JP2003512843A - 処理されたヒトケモカインのphc−1とphc−2 - Google Patents

処理されたヒトケモカインのphc−1とphc−2

Info

Publication number
JP2003512843A
JP2003512843A JP2001533997A JP2001533997A JP2003512843A JP 2003512843 A JP2003512843 A JP 2003512843A JP 2001533997 A JP2001533997 A JP 2001533997A JP 2001533997 A JP2001533997 A JP 2001533997A JP 2003512843 A JP2003512843 A JP 2003512843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phc
seq
virus
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001533997A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル デテュー,
マール パルメンティエ,
ヴォルフ−ゲオルグ ファルスマン,
フランク キルヒホフ,
ルドガー シュテンドカー,
Original Assignee
オーロスクレーン エス. エー.
ファリズ ビオテック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP00870140A external-priority patent/EP1167527A1/en
Application filed by オーロスクレーン エス. エー., ファリズ ビオテック ゲーエムベーハー filed Critical オーロスクレーン エス. エー.
Publication of JP2003512843A publication Critical patent/JP2003512843A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6462Plasminogen activators u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21073Serine endopeptidases (3.4.21) u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新しく同定された化合物、その化合物のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列、およびケモカイン受容体に対する前記化合物のアゴニスト、アンタゴニスト又はインヒビター、特にCCR−5受容体ならびにそのケモカイン受容体に関連する診断と治療の分野でのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明が属する技術分野 本発明は、新しく同定された化合物、その化合物のアミノ酸配列をコードする
ポリヌクレオチド配列、およびケモカイン受容体に対する前記化合物から誘導さ
れるアンタゴニスト又はインヒビター、ならびにそのケモカイン受容体に関連す
る診断と治療の分野での前記アンタゴニストまたはインヒビターの使用に関する
【0002】従来の技術 ケモカインは、急性および慢性の炎症過程の生理およびこれら過程の病的発現
(pathological deregulation)で基本的役割を演じることが知られている小さ
い配列である。
【0003】 更に、いくつものケモカイン受容体、特に、CCR5、CXCR4およびCC
R3として同定されているケモカイン受容体は、患者のHIVウイルス感染に関
連していることが知られている。
【0004】 公知のケモカインのMIP−1α、MIP−1β、RANTES、MCP−2
およびこれらケモカインから誘導される合成化合物(AOP−RANTES)は
、主要HIV阻害因子であるといわれている。
【0005】 さらに、ケモカイン受容体に対するウイルス、アンタゴニストまたはアゴニス
トとして改良された特性を有する新しい化合物(一般に、天然ケモカイン類の合
成誘導体およびライブラリースクリーニングから得た合成化学化合物)のスクリ
ーニングに強力な研究が行われている。
【0006】発明が解決しようとする課題 本発明は、各種のケモカイン受容体およびHIV−1とHIV−2の補助受容
体、特にCCR−1とCCR−5の受容体に対するアンタゴニスト類又はインヒ
ビター類でありかつ各種の疾患の治療および/または予防に用途がある新しい天
然化合物およびその合成もしくは天然の誘導体を提供することを目的としている
【0007】課題を解決するための手段 本発明は、配列番号:1:
【外1】 または配列番号:2:
【外2】 と60%以上、好ましくは70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、
90%以上または95%以上の相同性(または配列相同性)を示すが、但し、ド
キュメントP 4344397.4とP 4427395.9およびP. Schulz-
Knappeら、J. Exp. Med. 183巻295-299頁1999年にすでに記載されている非切形
(untruncated)PHC−1ポリペプチドであるアミノ酸配列の配列番号:3:
【外3】 または配列番号:4:
【外4】 (HCC−1ペプチド) と一致しない新しい化合物、好ましくはケモカイン化合物に関する。
【0008】 上記新しい化合物は、好ましくはケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR
−3およびCCR−5のケモカイン受容体に対するHIVウイルスのアンタゴニ
ストである。
【0009】 好ましくは、本発明のポリペプチドは、アミノ酸配列の配列番号:1、配列番
号:2またはその生理的に活性のフラグメントまた一部分を有するケモカインP
HC−1である。
【0010】 前記活性フラグメントまたはその一部は、有利には、一つ以上のアミノ酸が欠
失していてもよい。元の上記完全配列の配列番号:1または配列番号2の少なく
とも10,15,20,25,30個のアミノ酸、好ましくは少なくとも40個
のアミノ酸、より好ましくは少なくとも50個もしくは55個のアミノ酸からな
るNH末端アミノ酸配列;ならびにそれら配列の誘導体、特に完全アミノ酸配
列の配列番号:1もしくは配列番号:2の少なくとも10,15,20,25,
30,40,50もしくは55個のアミノ酸を有しかつその配列中に一つ以上の
追加のアミノ酸残基を有する化合物であって、アミド、アセチル、ホスホリルお
よび/またはグリコシルまたは他の置換基が、場合によって、連結されているか
またはこれら置換基によって修飾されている(一つ以上の炭素原子または一つ以
上のアルキルの置換)化合物である。
【0011】 元のアミノ酸配列の配列番号:1または配列番号:2の修飾は、好ましくはC
末端に、他のアミノ酸配列のタグを融合させることによって、またはタンパク質
分解活性をスクリーニングするための基体(substrate)を提供するため、元の
配列の配列番号:1の一方の末端または両方の末端に蛍光基を含む上記基を組み
込むことによって達成される。前記ポリペプチドおよびそれらの誘導体(類似体
)から、アミノ酸配列の配列番号:3または配列番号:4を有する化合物、なら
びにそれらのアミド化、アセチル化、ホスホリル化および/またはグリコシル化
された活性誘導体であって、本発明の化合物の活性を提供せず、以下のケモカイ
ン受容体類CCR−1、CCR−3、CXR−4および/またはCCR−5に結
合できない化合物が除外される。
【0012】 アミノ配列の配列番号:1または配列番号:2のN末端部分またはC末端部分
の追加のアミノ酸残基は、好ましくは、2−10個のアミノ酸からなる連鎖であ
る。
【0013】 本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の化合物の誘導体または類似体は
、N末端に、化学基が連結しているアミノ酸配列の配列番号:1または配列番号
:2である。
【0014】 後記説明で、本発明のペプチドは、部分好ましくはN末端の末端が、好ましく
はH. Gaertnerら、J. Biol. Chem. 271巻2591-2603頁1996年およびG. Simmonsら
、Science 276巻276-279頁1997年に記載の方法によって、化学基の結合または化
学基による置換で修飾されているPHCペプチドに相当するPHCケモカインま
たはPHC誘導体または類似体として固定される。
【0015】 前記PHC誘導体または類似体は、好ましくは下記構造のうちの一つで表され
: −[グリオキシロイル]PHC 1−ペンタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHCカプロイルオキシム、 −D−Met−[Gly]PHC、 −L−ピロリドンカルボクソイル−[Gly]PHC、 −[グリオキシロイル]PHC、 −[グリオキシロイル]PHC 1−アセチル−エチルアミン−2オキシム
、 −[グリオキシロイル]PHC S−メチル1−チオプロパン−3−オキシ
ム、 −[グリオキシロイル]PHC 2−ペンテンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHCメタンオキシム、 −ヘキサノイル−[Gly]PHC、 −[グリオキシロイル]PHCフェニルメタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 1−プロパンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 1−ブタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 2−ブタンオキシム、 −ヘキサニル−[Gly]PHC、 −[グリオキシロイル]PHC 2−プロパンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHCペンタンオキシム、 −ノナニル−PHC、 −[グリオキシロイル]PHCPHC 2−ヘプタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHCエタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 1−ヘプタンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 1−ヘキサンオキシム、 −[グリオキシロイル]PHC 1−ペンテンオキシム、 −ノナノイル−PHC、 または以下の式のうちの一つで表される化合物である。 −CH−(CH−CO−NH−CH−CO−PHC、 −CH−(CH−H−CH−CO−PHC、 −CH−(CH−CO−PHC、 −CH−(CH−PHC、 −HOOC−(CH−O−N=CH−CO−PHC。
【0016】 前記化合物の類似体は、組み換え化学またはライブラリースクリーニングによ
って得られ、類似していて、好ましくは前記化合物のそれらの受容体に対する相
互作用を増大する抗体または他の産物などの分子である。
【0017】 本発明の別の好ましい実施態様によれば、PHCペプチドの一つ以上のアミノ
酸、好ましくはリシン、ヒスチジン、グルタメート、アスパルテートまたはシス
テインの残基が、ポリエチレングリコールの構造を有する化学基との結合によっ
て修飾される。このような修飾によって、元のPHC分子の血漿半減期(plasma
half-life time)が増大する。
【0018】 さらに、診断用の本発明の化合物は、その化合物の一つ以上の末端に、標識、
好ましくは放射性標識、ビオチンまたはストレプトアビジン分子、酵素および/
または蛍光の標識からなる群から選択される標識を有している。
【0019】 本発明の好ましいPHCケモカイン化合物は、ヒト起源の化合物であり、ヒト
血液の限外濾液(ultrafiltrate)[ヘモ濾液(hemofiltrate)]から分離する
分離法により、かつ該化合物の生理活性を確認する生物学的検定システムを使用
することによって得ることができる。
【0020】 図1に示すように、本発明の化合物の精製を達成するため、ペプチド類は、Sc
hulz-Knaapら、J. Chrom. A. 776巻125-132頁1997年に記載されているようにし
てヒトのヘモ濾液から製造される。得られたヘモ濾液の画分は、その後、それら
画分のケモカイン受容体の刺激活性についてスクリーニングされ、次いで、その
生理的に活性の画分をさらに、実施例1に記載の多様な(diverse)逆相カラム
クロマトグラフィーのステップを利用するクロマトグラフィーの方法によって精
製した。
【0021】 上記クロマトグラフィーによる精製で得た生理的に活性のペプチドを、質量分
析およびペプチドの配列分析などに付して構造を決定した。
【0022】 しかしこのような化合物は、組み換え遺伝子法または合成法によって得ること
もでき、そしてこれらの方法は、場合によっては当業技術者が実施することがで
きる精製ステップを含んでいる。
【0023】 本発明の第二の側面は、本発明の化合物をコードする少なくとも一つの配列を
有するポリヌクレオチド、好ましくは本発明の化合物をコードするポリヌクレオ
チド配列、またはアミノ酸配列の配列番号:1もしくは配列番号:2を有するそ
の活性部分、または完全配列の活性を示すその生理的に活性のフラグメントもし
くは部分に関する。
【0024】 本発明の別の側面は、本発明の化合物の未知のアンタゴニスト類もしくはイン
ヒビター類、またはケモカイン受容体、好ましくはCCR−1、CCR−3およ
びCCR−5受容体からなる群から選択される受容体、好ましくはCCR−5受
容体に対する前記化合物のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドに関する
【0025】 本発明の化合物のアンタゴニストは、前記受容体に結合して、本発明の化合物
が前記受容体に結合するのを阻害することができる分子または分子の基を意味す
る。前記未知のアンタゴニストは、また、細菌、原生動物、ウイルスまたはその
一部分(前記ケモカイン受容体に結合する)、特に、患者を冒している免疫不全
ウイルス1および/または2(HIV−1および/またはHIV−2)などのウ
イルスを含む公知の「天然」化合物に対するアンタゴニストである。好ましくは
、前記ウイルスは、単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、A型肝炎
ウイルス類、B型肝炎ウイルス類、ザイトメガロ(zytomegalo)ウイルス、イン
フルエンザウイルス、ポリオウイルス、リノウイルス、はしかウイルス、風疹ウ
イルス、狂犬病ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、ポックスウイルスおよびエプス
タイン・バーウイルスからなる群から選択される。
【0026】 前記公知の「天然」化合物は、前記ケモカイン受容体に結合できる前記ウイル
ス類の特定の部分でもよい。このような部分の例は、CCR−5受容体と特異的
に相互作用を行うことが知られているHIV−1および/またはHIV−2のG
P 120/160の糖タンパク質である。
【0027】 本発明の化合物のインヒビターは、本発明の受容体を含む他の分子に対する本
発明の化合物の結合および相互作用を場合によって阻害するため、本発明の化合
物またはこの化合物をコードするヌクレオチド配列を阻止する分子である。
【0028】 前記インヒビターの例は、(場合によって標識化される)(モノクローナルま
たはポリクローナル)抗体またはこの抗体の高度可変部分である。前記抗体(モ
ノクローナルまたはポリクローナル)またはその高度可変部分(Fab′,Fa
b2′など)、および前記抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、本発明の別の
側面であり、診断の分野で、特に、本発明の化合物の、ケモカイン受容体特にC
CR−1、CCR−3および/またはCCR−5受容体に対する作用を監視する
特別の産業上の用途がある。
【0029】 上記のように、本発明は、また、本発明の化合物のアミノ酸配列をコードする
ポリヌクレオチド(例えばcDNA分子、ゲノムDNA分子またはRNA分子)
に関する。
【0030】 本発明の別の側面は、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、好ましくは、細
胞内で発現するように構成され、そして細胞(好ましくは、細菌細胞、酵母細胞
、昆虫細胞または哺乳類の細胞からなる群から選択される細胞)中で前記ポリヌ
クレオチドを発現させるのに必要な制御エレメントを含むベクターに関する。
【0031】 前記ベクターは、プラスミド、またはウイルス好ましくはバキュロウイルス、
アデノウイルス、レトロウイルスもしくはセムリキ森林熱ウイルスであってもよ
い。
【0032】 本発明の他の側面は、本発明のベクターによって形質転換された(当業技術者
が知っている方法によって)細胞、好ましくは哺乳類の細胞(例えばCOS−7
細胞、CHO−K1細胞、LM(tk−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−
293細胞またはK−562細胞からなる群から選択される細胞)に関する。
【0033】 本発明の化合物のインヒビターは、15個、20個、25個または30個を超
えるヌクレオチドからなる核酸プローブ、例えば本発明の化合物をコードするm
RNA分子と特異的にハイブリッドを形成できて前記mRNA分子の翻訳を阻害
する配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド;または本発明の化合物をコ
ードするDNA分子と特異的にハイブリッドを形成できるアンチセンスオリゴヌ
クレオチドもしくはリボザイムでもよく、そして前記アンチセンスオリゴヌクレ
オチドは、場合によって、ヌクレオチドの化学的類似体を含有している。
【0034】 また、本発明は、本発明のポリヌクレオチドの相同組み換え「ノックアウト」
を保有するトランスジェニック非ヒト哺乳類、または本発明のポリヌクレオチド
および化合物を、自然のレベルを超えて過剰発現するトランスジェニック非ヒト
哺乳類に関する。このような非ヒト哺乳類は、当業技術者に衆知の方法、例えば
好ましくはCarmelietら、Nature 380巻435-439頁1996年に記載されている方法に
よる胚性幹細胞のトランスフェクションに基づいた古典的方法を利用する国際特
許願公開第WO 98/20112号に記載の方法によって得ることができる。
【0035】 本発明のポリヌクレオチドを過剰発現する前記トランスジェニック非ヒト哺乳
類は、好ましくは、本発明の化合物を過剰発現させる誘導プロモーター(induci
ble promoter)を有するDNA構造中に組み込まれた前記ポリヌクレオチドを含
有している。
【0036】 前記核酸構造体は、場合によっては、組織と特定の制御エレメントを含有して
いる。
【0037】 本発明の他の側面は、ケモカイン受容体より好ましくはCCR−5ケモカイン
受容体に対する本発明の新しい化合物のアゴニスト類、アンタゴニスト類または
インヒビター類であることが知られていない分子であって、前記単一もしくは複
数のケモカイン受容体に結合する未知の「天然」分子、特にCCR−5ケモカイ
ン受容体に対するMIP−1α、MCP−2、MIP−1βまたはRANTES
ケモカイン類をスクリーニング(検出および場合によっては回収)する方法に関
する。
【0038】 前記方法は、下記ステップ − 前記受容体をコードするポリヌクレオチドを発現するベクターでトランス
フェクトされた細胞またはその細胞からの細胞抽出物を接触させ、 − 場合によっては、本発明の化合物が前記受容体に結合できる条件下、場合
によって機能応答(functional response)を活性化することによって、本発明
の化合物を含有する細胞抽出物または完全細胞から膜画分を分離し、次いで − かような化合物の存在を、該化合物に対するアゴニスト、アンタゴニスト
またはインヒビターとして作用する分子の存在下、バイオアッセイ(例えば、修
飾、第二メッセンジャーの産生または受容体活性の増大)によって検出し、その
結果(場合によっては回収し次に)、その受容体に対する本発明の化合物のアゴ
ニスト、アンタゴニストまたはインヒビターとして前記分子が作用できるかどう
かを確認する、 ステップを含んでいる。
【0039】 好ましくは、第二メッセンジャーアッセイは、細胞内cAMP、細胞内リン酸
イノシトール、細胞内ジアシルグリセロールの濃度、アラキドン酸の濃度、MA
Pキナーゼもしくはチロシンキナーゼの経路、または細胞内カルシウムの可動性
の測定を行う。
【0040】 本発明の別の側面は、薬剤として使用するために、一種以上の本発明の化合物
、その類似体、アンタゴニストまたはインヒビター(前記化合物に対する)およ
び前記化合物をコードするポリヌクレオチドの有効量、ならびに医薬として適切
な担体または希釈剤を含んでなる医薬組成物(ワクチン)に関する。
【0041】 本発明の他の側面は、有利に、各種疾患(CCR−1、CCR−3およびCC
R−5が関連する)特にウイルス感染症、特にヒト免疫不全ウイルス1および/
または2(HIV−1および/またはHIV−2)または他の上記ウイルスによ
って誘発される疾患(AIDS)を治療しおよび/または予防する際の薬剤を製
造するため;ならびに以下の諸疾患、すなわち、細胞遊走の障害、癌を含む免疫
系の疾患と混乱、腫瘍の発生と腫瘍の転移とホジキンリンパ腫、リウマチ様関節
炎、乾癬、慢性接触皮膚炎、炎症性腸疾患、多発性硬化症(MS)、卒中、類肉
腫症、移植臓器の拒絶、炎症および新生物の過程、ウイルス、細菌および真菌の
感染症、創傷と骨の治癒と調節成長機能の機能不全、痛み、糖尿病、肥満症、食
欲不振、過食症、パーキンソン症、急性心不全、低血圧症、高血圧症、尿閉、骨
粗しょう症、狭心症、心筋梗塞、再狭窄、じゅく状硬化症、平滑筋細胞の過剰増
殖を特徴とする疾患、動脈瘤、創傷の治癒、平滑筋細胞の損失または平滑筋細胞
増殖の低下を特徴とする疾患、卒中、虚血、腫瘍、アレルギー(喘息を含む)、
良性前立腺肥大、偏頭痛、嘔吐、精神病と神経病(とりわけ恐怖症、精神分裂症
、躁うつ病、うつ病、うわごと、重篤の精神発達障害、変性疾患、アルツハイマ
ー病などの神経変性疾患およびハンチントン病もしくはジル・ド・ラ・トウレッ
ト症候群などの運動機能障害を含む)を治療しおよび/または予防するための薬
剤を製造するための一種以上の前記化合物、類似体、アンタゴニスト、またはイ
ンヒビターおよびポリヌクレオチドの使用に関する。
【0042】 本発明の他の側面は、本発明の(場合によって標識化される)化合物、類似体
、アンタゴニストおよび/またはインヒビターおよびポリヌクレオチドが入って
いる診断用のキットまたは装置に関する。
【0043】 前記診断用のキットまたは装置の好ましい実施態様は、前記化合物の、各種ケ
モカイン受容体に対する活性、特に、前記化合物の、一種以上の上記疾患または
その疾患の症状に対する治療作用または予防作用に関連する前記化合物の活性を
監視するためのキットまたは装置である。
【0044】 本発明の別の好ましい実施態様による前記診断用のキットまたは装置は、高処
理量スクリーニングを行う診断および/または投与用の装置であり、この装置は
、本発明の化合物のアンタゴニストまたはインヒビターとして作用する、多量の
化合物(既知または未知)を同定できる化合物、類似体、アンタゴニストまたは
インヒビターの高処理量の同定、回収および/または投与を目的とするものであ
る。
【0045】 好ましくは、前記高処理量スクリーニングを行う診断および/または投与用の
装置は、国際特許願公開第WO 00/02045号に記載の方法に基づいてい
る。
【0046】 前記高処理量スクリーニング法は、当業技術者にとって公知の方法によって、
微量滴定プレートまたはバイオチップなどの各種の固体支持体上で実施すること
ができる。
【0047】 また、本発明は、前記方法を特徴としかつ場合によって前記方法で発見される
分子、前記方法で同定される分子、および前記分子および医薬として許容される
担体または希釈剤を含有する医薬組成物(ワクチン)に関する。
【0048】 本発明の別の側面は、PHC−1およびPHC−2の化合物(配列番号:3ま
たは配列番号:4から天然でまたは人工的に生成する配列番号:1および配列番
号:2として同定されている)の生成に関与している分子、場合によっては、組
み換え分子、好ましくはウロキナーゼまたはスタフィロキナーゼなどの組み換え
プロテアーゼを含むプロテアーゼ;ならびに関連する疾患、特に上記疾患を有利
に治療または予防するための前記分子のインヒビターまたは活性化物質に関する
。場合によって、酵素活性が増大された組み換え分子(公知のスクリーニング法
によって得られ定義される)を含むかような分子は、配列番号:3または配列番
号:4の分子を分解して本発明の特定の化合物PHC−1とPHC−2にし、そ
して場合によって、それら化合物を修飾して改良された誘導体とするため、当業
技術者に知られている方法で、患者に、有利に投与される。上記疾患またはその
疾患に関連する症状の治療方法は、配列番号:3または配列番号:4に相当する
化合物を本発明の化合物へと分解させるかまたはその分解反応を増大(促進)す
るため、十分な量の前記分子好ましくは前記プロテアーゼを使用して、上記疾患
または症状にかかっている患者に投与することによって達成される。
【0049】 また、好ましくは、本発明の医薬組成物は、生体内治療にまたは半ビボ治療の
ための細胞による治療に使用する上記組み換えプロテアーゼをコードするヌクレ
オチド配列である。前記細胞は、患者に再投与されて、前記疾患にかかっている
患者の遺伝子治療または遺伝子予防が達成される。
【0050】 本発明の別の側面は、前記組み換え分子をコードして、場合によっては、ベク
ター中に含まれているかまたは細胞内で発現されるヌクレオチド配列を使用して
、当業技術者に知られている方法で生体内または半ビボで投与することを含む、
上記疾患またはその疾患の症状の予防および/または治療を目的とする薬剤を製
造するための本発明の組み換え分子の使用に関する。
【0051】 また、本発明は、本発明の予防法および/または治療法を改善するためまたは
前記方法によって患者に誘発される可能性がある副作用を減らすための前記分子
およびプロテアーゼの変異体の使用に関する。前記修飾には、前記分子またはそ
の分子をコードするヌクレオチド配列の一つ以上のヌクレオチド、アミノ酸また
は化学基の欠失、または前記分子またはその分子をコードするヌクレオチド配列
に対する一つ以上のヌクレオチド、アミノ酸または化学基の付加が含まれる。
【0052】 本発明を添付図面を参照して以下に示す。
【0053】 図1は化合物PHC−1の、ヒトヘモ濾液からの精製を示す。
【0054】 図2は機能的活性のpH化合物の、CHO−K1細胞内で発現されたヒト組み
換え受容体に対する結合を示す。
【0055】 図3は一次細胞集団中のPHC−1化合物によって誘発されるカルシウムの可
動性と走化性を示す。
【0056】 図4はHIV−1の感染の阻害を示す。
【0057】 図5はPHC−1のタンパク質分解活性化のためのヒト細胞系の選別を示す。
【0058】 図6は各種のセリンプロテアーゼインヒビターによる、PHC−1のタンパク
質分解による生成の阻害を示す。
【0059】発明の実施の形態 驚くべきことには、特別に処理されたケモカインのPHC−1およびPHC−
2が、ヒトヘモ濾液から単離することができ、かつ各種ケモカイン受容体の高度
の活性アゴニストであることが分かったのである。処理されたケモカインPHC
−2はN末端の切形のPHC−1であり、そして両者のポリペプチドはヒトヘモ
濾液中に存在し、かつケモカインHCC−1(Schulz-Knappeら、Journ. Exp. M
ed. 183巻295-299頁1996年、受託番号Q16627)またはHCC−3(受託番号Q139
54)の既知のケモカイン前駆体の配列の天然に処理された生理活性の高い形態で
ある。
【0060】 新たに同定されたケモカインのPHC−1とPHC−2は、β−ケモカインの
ファミリーに属している。これらのβ−ケモカインは、炎症もしくは創傷の治癒
、免疫調節、癌、感染症および多数のさらなる疾患の症状に関連する多くの機能
をもっている。
【0061】 本発明のペプチドPHC−1は、ケモカイン受容体CCR1、CCR3および
CCR5に対し非常に高い結合親和性と非常に強力な刺激活性を有している。ケ
モカイン受容体:CCR2、CCR4、CCR6、CCR7、CCR8、CCR
9、CXCR1およびCXCR4に対するPHC−1の作用は全く観察されなか
った。本発明のペプチドPHC−1は、好酸球、T−リンパ球、単球および樹枝
状細胞の走化性/移動に影響するので、ヒトの炎症症状に関連があり、または炎
症疾患;免疫疾患;癌疾患;ウイルス、細菌、真菌および原生動物による感染症
、特にHIV−1もしくはHIV−2によって起こる感染症の治療薬および/ま
たは診断薬として使用できる。
【0062】 PHC−1ペプチドは、最も重要なHIV−1共受容体であるケモカイン受容
体CCR5に対する結合親和性が非常に高いため、ヒト細胞のHIV感染とヒト
細胞におけるHIVの複製を非常に強く阻害する。
【0063】 処理されたケモカインのPHC−1とPHC−2は、ヒトが起源であり、ヒト
血液の限外濾液(ヘモ濾液)とは異なる分離法によってかつそれらの生物活性を
測定する生物学的検定システムを用いることによって得ることができる。PHC
−1とPHC−2の精製を達成するため、ペプチドは、文献(Schulz-Knappeら
、J. Chrom. A, 776巻125-132頁1997年)に最近報告されたようにしてヒトのヘ
モ濾液から製造される。得られたヘモ濾液画分を、それらのケモカイン受容体刺
激活性についてスクリーニングした。次に、生理的に活性の画分を、多様な逆相
カラムクロマトグラフィーのステップを使用するクロマトグラフィーの方法によ
ってさらに精製しなければならない。
【0064】 クロマトグラフィーによる精製によって得た生理的に活性のペプチドは、質量
分析およびペプチド配列分析を含む構造決定法に付した。
【0065】 PHC−1とPHC−2の組み換え産生に加えて、メリフールド合成法で通常
の固相に段階的な全合成を行うこともできる。
【0066】 実施例実施例1:ヒトケモカインPHC−1およびPHC−2のヘモ濾液からの単離 ヒトのヘモ濾液のペプチドを、文献(Schulz-Knappe, P.ら、J. Chrom. A, 77
6巻125-132頁1997年)に最近記載されているようにして製造した。簡単に述べる
と、前記ペプチドを、地方の腎臓病センターから入手したヒトのヘモ濾液100
00Lから抽出した。収集されたヘモ濾液は、慢性腎臓疾患が見られる40名の
成人患者から得た。20kDaの指定カットオフを有する限外濾液を使用して血
液濾過を行った直後、その濾液を規定どおりに4℃に冷却し、pH3に調節して
細菌の増殖とタンパク質分解を防止した。800−1000Lのヘモ濾液のバッ
チを、脱イオン水で希釈して伝導度を<8mS/cmにした後、塩酸を使用して
pH2.7に正確に調節した。これらのバッチを強力なカチオン交換体[2lの
Fractogel TSK SP 650(M), Merck]に加え、次にペプチド類を10lの0.5M
酢酸アンモニウム(pH7.0)でバッチ溶出を行った。これら溶出液を−20
℃で貯蔵した。前記濃縮ヘモ濾液中の血清アルブミンの残留量をなくすために、
追加の限外濾過ステップを、ヘモ濾液の10000L当量に相当するプールされ
た溶出液に対して実施した。限外濾過は、指定のMrカットオフが30kDaの
sartocon-mini(0.1m、ps−膜)限外濾過器で実施した。濾過は、温度
5℃および流量5−6L/hで、膜貫通圧勾配1バールによって駆動した。
【0067】 PHC−1とPHC−2の第一精製ステップでは、限外濾液を、伝導度が6.
7mS/cmになるまで脱イオン水で希釈し、HClでpHを2.7に調節し、
次いで第二の10l Fractogelカチオン交換カラムに加えた。そのカラムを、伝
導度が1mS/cm未満になるまで、0.01M HCLで洗浄した。捕捉され
たペプチドの段階的バッチ溶出を、以下の8種類の緩衝液すなわちI:0.1M
クエン酸pH3.6;II:0.1M酢酸+0.1M酢酸ナトリウムpH4.5;
III:0.1Mリンゴ酸pH5.0;IV:0.1Mコハク酸pH5.6;V:0
.1Mリン酸二水素ナトリウムpH6.6;VI:0.1Mリン酸水素二ナトリウ
ムpH7.4;VII:0.1M炭酸アンモニウムpH9.0;VIII:水pH7.
0(脱塩ステップ)を使用して実施した。得られたプール画分(15−25L)
を集め、pH2−3まで酸性にして直ちに第二の分離ステップに付した。
【0068】 PHC−1とPHC−2の第二精製システムでは、pHプール画分No.5の
溶出液を、Source RPCカラム(15μm、10×12.5cm、Pharmacia
)中に注入し、2カラム容積の溶媒A(10mM HCl)で洗浄し、次いで1
00%A(水、10mM HCl)から60%B(80%アセトニトリル(v/
v)、10mM HCl)までの勾配液8lによって、200ml/minの流
量で分離を行った。200mlずつの画分を集めて、280nmの吸光度を監視
した。これらペプチドの画分の一部を、凍結乾燥し、次いで生理活性について以
下のようにして検査した。
【0069】 画分21が、本発明の生理活性ペプチドを含有していた(図1A)。
【0070】 PHC−1とPHC−2の第三精製で、上記生理活性画分21を、RP−C1
8カラム(15−20μm、300Å、47×300mm;Vydac,米国ヘスペ
リア)に注入し、次いで次の勾配緩衝液:90%A(水、10mM HCl)か
ら50%B(80%アセトニトリル、10mM HCl)までを、48分間で4
0ml/minの流量で使用して分離を行った。1分間ずつの単一画分を集め、
214nmの吸光度を監視し、次に下記のようにして生理活性を検査した。フラ
クション12が、本発明の生理的に活性のペプチドを含有していた。
【0071】 PHC−1とPHC−2の第四精製ステップで、上記生理活性画分12を、R
P−C4カラム(5μm、100Å、20×250mm;Biotek Silica, Oestr
ingen ドイツ)に注入し、次に、勾配緩衝液:67%A(水、0.1%トリフ
ロオロ酢酸)から58%B(80%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸
)までを、60分間に7ml/minの流量で使用して分離を実施した。1分間
ずつの単一画分を集め、214nmの吸光度を監視し、次に下記のようにして生
理活性を検査した。画分13+14が本発明の生理的に活性のペプチドを含有し
ていた。
【0072】 PHC−1とPHC−2の第五精製ステップで、上記ステップで得られた生理
活性画分13+14を、分析用RP−C18カラム(5μm、30nm、1.0
×25cm;Vydac)に注入し、勾配緩衝液:70%A(水、0.1%トリフル
オロ酢酸)から45%B(80%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)
までを、45分間に1.8ml/minの流量で使用して分離を行った。1分間
ずつの単一画分を集めて、214nmの吸光度を監視し次に、下記のようにして
生理活性を検査した。画分19+20が本発明の生理的に活性のペプチドを含有
していた。
【0073】 PHC−1とPHC−2の第六精製ステップで、上記ステップで得た生理活性
画分19+20を、分析用RP−C18カラム(5μm、30nm、0.46×
25cm;YMC, Schernbeck, ドイツ)に注入し、勾配緩衝液:77%A(水、
0.1%トリフルオロ酢酸)から38%B(80%アセトニトリル、0.1%ト
リフルオロ酢酸)までを、45分間に、流量0.6ml/minで使用して分離
を行った。1分間ずつの単一画分を集め、214nmの吸光度を監視し、次に下
記のようにして生理活性を検査した。画分20が本発明の生理的に活性のペプチ
ドを含有していた。
【0074】 PHC−1とPHC−2の第七精製ステップで、上記ステップで得た生理活性
画分20を、分析用RP−C18AQカラム(3μm、0.1×25cm;Repr
osil-pur, Fa. Maisch, Ammerbuch 3, ドイツ)に注入し、勾配緩衝液:77%
A(水、0.1%トリフルオロ酢酸)から38%B(80%アセトニトリル、0
.1%トリフルオロ酢酸)までを45分間に流量0.02ml/minで使用し
て分離を実施した。0.5分ずつの単一画分を集め、214nmの吸光度を監視
し、次に下記のようにして生理活性を検査した。精製した、生理的に活性のペプ
チドPHC−1とPHC−2が、生理的に活性の画分45と46に見出された(
図1B)。
【0075】 カチオン交換クロマトグラフィーで得た画分を逆相−HPLC(C18カラム
)にかけ、次に諸画分の、ヒトCCR5に対する生理活性を検定した(破線)。
逆相HPLC(C4カラム)による活性物質の第五と最終ステップ。その活性ピ
ーク(破線)を、質量分析法とエドマン分解法で分析して、PHC−1(Mr7
795)とフルサイズのHCC−1(Mr8673)を、この画分の主要化合物
として同定した。HCC−1をトリプシンで消化することによって、時間の経過
とともによって、CCR5の刺激活性が生成した。トリプシンで消化したHCC
−1(1時間培養)のRP−HPLCのクロマトグラムは、主要な分解生成物の
一つとして生理活性PHC−1(Mr7795)(かげをつけた)が生成したこ
とを示した。フルサイズのHCC−1、PHC−1、HCC−3および他のケモ
カインのN末端の部分のアミノ酸配列はCCR1、CCR3またはCCR5に対
して活性である。星印は、最初の二つの保存システイン(first two conserved
cysteines)を示す。
【0076】実施例2:ペプチドの解析 実施例1の第七クロマトグラフィーステップで得た生理活性ペプチドの構造決
定を行った。精製したペプチドの質量分析を、エレクトロスプレー・インタフェ
ースを有するSciex API III 四重極質量分析計(Sciex, Perkin-Elmer)(ESI-
MS)で実施した。新しく同定したペプチドPHC−1の分子量が、7795±0
.9Daであることが確認された。新しく同定されたペプチドPHC−2の分子
量が7479±1Daであることが確認された(図1e)。
【0077】 新しく同定された生理活性ペプチドの配列を、473A気相配列決定器(Appl
ied Biosystems)を利用し、メーカーが推奨する標準プロトコルを使用してエド
マン分析法でフェニルチオヒダントイン−アミノ酸をオンライン検出することに
よって決定した。
【0078】 下記のN末端配列が、PHC−1について得られた。
【外5】 X:アミノ酸の信号を検出できない。
【0079】 下記のN末端配列が、PHC−2について得られた。
【外6】 X:アミノ酸の信号を検出できない。
【0080】 データバンクの比較を、Swiss-ProtとEMBLとデータベースとについて行っ
た。配列相同性が、確認されて、PHC−1とPHC−2両者の、ヒトケモカイ
ンHCC−1(受託番号Q16627)またはヒトケモカインHCC−3(受託番号Q1
3954)の前駆体配列との配列同一性を示した。PHC−1とPHC−2は、ヒト
ケモカインHCC−1および/またはヒトケモカインHCC−3の自然に処理さ
れた生理活性型である。
【0081】 PCH−1の分子量(7795Da)は、ヒトのケモカインHCC−1の前駆
体配列のC末端アミノ酸残基9−74を含有するペプチドの理論分子量の計算値
7795Daと正確に一致した。PHC−2の分子量(7479Da)は、ヒト
ケモカインHCC−1の前駆体配列のC末端アミノ酸残基12−74を含有する
ペプチドの理論分子量の計算値7479Daと正確に一致した。
【0082】 その処理されたケモカインPHC−1は、CCR1に結合する125I−Rant
esの強力な競合体であり、Kiは0.023±0.007nM(Ki±SEM)
であった。PHC−1はCCR3に結合する125Iエオタキシンの強力な競合
体であり、Kiは2.7±0.8nM(Ki±SEM)であった。PHC−1は
、CCR5に結合する125I−MIP 1−αの強力な競合体であり、Kiは
0.04±0.01nM(Ki±SEM)であった。
【0083】実施例3:PHC−1とPHC−2を精製するのに使用した生物検定法(エクオ リン検定法) PHC−1とPHC−2の精製を達成するために生物検定法を利用してケモカ
イン受容体CCR5の活性化を測定した。したがって、上記のようにクロマトグ
ラフィーによって精製している間に生成した画分各々は、ケモカイン受容体5(
CCR5;AC P51681)を安定してトランスフェクトされたCHO−K
1細胞類上で検査した。これら細胞のCCR5受容体による活性化は下記のエク
オリン検定法で測定した。すなわち、細胞内カルシウムの増加を、Stables J.
ら、Anal. Biochem. 252巻115-126頁1997年に記載されているようにして測定し
た。CCR5、ミトコンドリアのアポエクオリンおよびGα16を安定して発現
する各種CHO−K1細胞を、5mM EDTAを補充したCa2+/Mg2+ なしのリン酸塩緩衝食塩水(Life Technologies, 米国メリーランド州ガイザー
スバーグ)を有するプレートから集め、1000×gにて2分間遠心分離してペ
レット化し、次に、D−MEM−F12(Life Technologies,ベセスダ)中に、
密度:5×10細胞/mlで再び懸濁させた。0.1mg/mlのウシ血清ア
ルブミンを含有するD−MEM−F12培地中、5μMシレンテトラジンh(co
elenterazine h)(Molecular Probes, 米国オレゴン州ユージーン)とともに、
細胞を4時間室温でインキュベートすることによって、活性エクオリンを再構成
した。このインキュベーションの後、細胞を同じ緩衝液で10倍希釈し、次に3
0分間撹拌してから測定した。次に、細胞懸濁液50μlを、検査される試料が
入っている96ウェルのプレートに注入した。集積発光(integrated light emi
ssion)を30s間にわたってMicrobeta Jet(Wallac)またはMicrolumat lumin
ometer(EG&G Berthold)で記録した。最終結果を、1μM ATPで得た
反応の百分率としてプロットした。精製されたペプチドPHC−1(ペプチドH
CC−1、残基9−74の配列に相当する)は、CCR5でトランスフェクトさ
れた細胞を強く活性化した(EC50±SEM:4.8±1.2nM)。比較す
る際、公知のβケモカインであるRantesとMIP1−αを陽性対照(positive c
ontrol)として使用した(それぞれEC50±SEMが2.4±0.5nMまた
は3.3±0.8nMであった)。比較したところ、ペプチドHCC−1、残基
1−74とHCC−1、残基6−74はCCR5でトランスフェクトされた細胞
に対し作用を全く示さなかった。
【0084】 試験結果は、相対光単位(Relative Light Unit)(RLU)で表す。記号は
結合パネルに対する同じケモカインを示す。結合と機能の検定結果は、少なくと
も三つの独立した実験を表している。
【0085】実施例4:異なるケモカイン受容体に関するPHC−1の結合(結合検定とエク オリン検定) 処理されたケモカインPHC−1はアフィニティ結合で多様なケモカイン受容
体に結合した。
【0086】 その結合特性を確認するため、ケモカイン受容体CCR1、CCR3、CCR
5を安定してトランスフェクトされたCHO−K1細胞を使用した。したがって
、各種GPCRを発現するCHO−K1細胞系から調製した粗製膜抽出物を放射
性リガンド結合検定法に使用した。競合結合検定を、Minisorpチューブ(Nunc,
Roskilde, デンマーク)中、トレーサーとしての0.1nMヨウ素化リガンド、
各種濃度の競合体および規定量の膜を含有する全容積100μl内で実施した。
全結合を競合体なしで測定し、非特異的結合を、100倍過剰の非標識化リガン
ドで測定した。試料を25℃で90分間インキュベートし、次に0.3%ポリエ
チレンイミンに予め浸漬したGF/Bフィルターで濾過した、フィルターは、γ
シンチレーションカウンター(Packard)で計数した。結合パラメータは、1サ
イト競合モデルに適用される非線形回帰分析を使用して、PRISMソフトウエ
ア(Graphpad software, 米国カリフォルニア州サンディエゴ)で確認した。
【0087】 処理されたケモカインPHC−1は、CCR1に結合する125I−Rant
esの強力な競合体であり、ハーフマキシマル阻害濃度(half-maximal inhibit
ory concentration)が2.3±0.7nM(Ki±SEM)であった。PHC
−1は、CCR3に結合する125I−エオタキシンの強力な競合体であり、ハ
ーフマキシマル阻害濃度が78±14nM(Ki±SEM)であった。PHC−
1は、CCR5に結合する125I−MIP 1−αの強力な競合体であり、ハ
ーフマキシマル阻害濃度が0.04±0.01nM(Ki±SEM)であった。
【0088】 PHC−1の、CCR1とCCR3に対する活性を検査した。PHC−1は、
CCR1に対してRANTESより活性が大きく(EC50±SEM:6.3±
1.1nMに比べて2.8±0.8nM)、かつCCR3に対して適度に優れた
アゴニストであったが(EC50:78±14nM)、CCR2、CCR4、C
CR6、CCR7、CCR8、CCR9、CXCR1およびCX3CR1に対し
ては不活性であった。
【0089】 図2は、CCR1、CCR3およびCCR5に対して試験した化合物PHC−
1、フルサイズのHCC−1および基準のケモカイン類を示す。競合結合検定を
、CCR1に対し[125I]−RANTESで、CCR3に対し[125I]
−エオタキシンで、およびCCR5に対し[125I]−MIP−1で行った。
PHC−1、HCC1、MIP−1、RANTES、エオタキシンおよびMCP
−4を競合体として使用した。
【0090】 試験結果を、競合者(100%)および非特異的結合(0%)なしでの結合に
ついて平均化した(normalize)。機能的エクオリンベース検定(右のパネル)
を、ケモカイン受容体、アポエクオリンおよびGを発現するCHO−K1細胞を
使用して行った。
【0091】実施例5:PHC−1のカルシウム可動性と走化性の特性についての天然細胞集 団に対するPHC−1の生理活性 細胞の移動を、48ウェルのマイクロ走化チャンバー法(microchemotaxis ch
amber technique)(Neuroprobe, 米国メリーランド州ガイサーズバーグ)で評
価した。そのチャンバーの下部コンパートメントに、0.1%BSA培地のアリ
コート、または各種ケモカイン濃度(0.1%BSA培地で希釈)各々のアリコ
ートを注入した。チャンバーの上部コンパートメントに、前に単離して、BSA
培地で3回洗浄した細胞の55μlの細胞懸濁液(BSA培地中5×10細胞
/ml)を注入した。上記二つのコンパートメントは、ポリカーボネートPVP
Fフィルター(細孔径が被検細胞のタイプによって5μmまたは8μmであり、
37℃にて2時間、20μg/mlのヒトコラーゲンタイプIVでコートされた)
で分離した。そのチャンバーを、5%CO含有湿潤空気中で37℃にて30−
180分間インキュベートした。インキュベーション期間が終了した後、フィル
ターを取り出し、固定し次いでDiff-Quikキットで染色した。
【0092】 試験される各ケモカイン濃度について、前記フィルターを通過して下側に移動
する細胞を、光学顕微鏡法(試料をコードした後)で3回、三つのハイパワーフ
ィールド(high power field)(500)で計数した。いくつもの実験の結果を
、移動反応を評価するため組合せ、そして移動力の変化が異なる実験間に観察さ
れたので、ケモカインの各濃度に対する反応を走化性インデックスとして示して
ある。各実験における走化性インデックスを、以下の比率:走化性インデックス
=特定のケモカイン濃度に移動する細胞の数の平均値/BSA培地に移動する細
胞の数の平均値(=0ng/mlケモカイン)を計算することによって評価した
【0093】 データは、3−4回の実験の走化性インデックスの平均値と標準誤差(S.E
.)で示してある。移動するトランスフェクトされた細胞の数のベースラインレ
ベルはすべての被検細胞について類似の範囲内(1−5)であり、ハイパワーフ
ィールド当たり2−18個の細胞の範囲内で平均6.7であった。細胞の大きさ
が大きく、そしてハイパワーフィールドの大きさで限定されるので、最大の応答
は、ハイパワーフィールド当たり70−80細胞まで限定された。BSA培地に
対して反応する移動に比較して、各ケモカイン濃度に反応する移動のp値を、ス
チューデント検定法を使用して、移動する細胞の実際の数に基づいて計算した。
【0094】 細胞内のカルシウムを測定するため、細胞を、室温で30分間、Fura-2AMで負
荷した。カルシウムトランジェント(calcium transient)を、LS 50B蛍
光分光光度計(Perkin Elmer)によって、G. Grynkiewicz, M. Poenie, R.Y. Ts
ien, J. Biol. Chem. 260巻3440頁1985年に記載されているようにして監視した
【0095】 単球内に、PHC−1は、RANTESが誘発したのに匹敵する強力なカルシ
ウムフラックスを誘発した(図3A)。50nMのPHC−1は、これらの細胞
を、同じリガンドによるさらなる刺激に対して完全に脱感作させ(データは示し
ていない)そして50nM RANTESに対するさらなる反応も排除したが、
PHC−1は、RANTESによる最初の刺激の後、依然として、低いレベルで
カルシウムを移動できた(図3A)。フルサイズのHCC−1で刺激する前に、
MIP−1βまたは高濃度のRANTESは、PHC−1に対する反応を完全に
は消すことができなかった。類似の結果が、単球細胞系THP−1で得られた。
これらの結果は、CCR1とCCR5が、単球の、PHC−1に対する機能的反
応の一部を仲介することを示唆している。単球による走化性検定で、PHC−1
はRANTESと同程度に強力(10nMで最大の移動が観察された)でかつ有
効であった。PHC−1はフルサイズのHCC−1の100倍も強力であった。
フルサイズのHCC−1は弱いが有効な化学誘引物質のようである(C. L. Tsou
ら、J. Exp. Med. 188巻603頁1998年)。PHC−1は、好酸球中で、カルシウ
ムを移動させるのにエオタキシンより有効性が低い(図3B)。エオタキシンの
反応は、PHC−1に対する前の暴露の後、わずかに低下したが、PHC−1の
活性は、エオタキシンの刺激の後、変化せず(図3B)そしてMIP−1αの刺
激の後、強く阻害された。これらの結果は、PHC−1の、CCR3の弱いアゴ
ニストとしての役割を立証し、好酸球のPHC−1に対する機能的反応に、CC
R1がかかわっていることを支持している。走化性検定で、PHC−1は、大部
分のドナー由来の好酸球上のエオタキシンより強さは低いが、効力はほとんど同
じであった。しかし、ドナーの中の一人の場合、HCC−1は高濃度の場合だけ
、走化性が弱かったが、このことは、幾人かの個体由来の好酸球に観察された低
いCCR1の発現が原因である(I. Sabroeら、J. Immunol. 162巻2946頁1999年
)。PHC−1は、インターロイキン−2で調整されたリンパ芽球中のカルシウ
ムを移動させたがフルサイズのHCC−1は移動させなかった。完全なクロス脱
感作(cross-desensitization)がPHC−1に対する反応とMIP−1βに対
する反応の間に観察された。このことは、CCR5が、これらの細胞内でPHC
−1によって使用される主な受容体であることを示している。リンパ芽球の移動
は、PHC−1およびMIP−1αによって刺激されたが、フルサイズのHCC
−1によっては刺激されなかった(図3C)。またPHC−1は、好中球中の小
さなカルシウムフラックスおよびRANTESによるこの反応の脱感作を誘発し
たが、MIP−1βはCCR1を必要としなかった。好中球の走化は、フルレン
グスのHCC−1またはPHC−1によって全く観察されなかった。
【0096】 図3に示すように、単球、好酸球およびIL−2で刺激されたリンパが球を、
PHC−1、フルサイズのHCC−1および基準ケモカイン類に対するそれらの
機能的反応について検査した。図3に示すカルシウムの可動性とクロス脱感作を
刺激する実験を、50nMのケモカイン濃度で実施した。上記細胞をFura-2AMに
負荷し、次に細胞内カルシウム濃度([Ca++)を、放射蛍光測定法(R 340/380 )によって監視した。走化性検定を、ポリカーボネート製フィル
ター膜を使用して48ウェルチャンバー内で実施した。PHC−1、HCC−1
、RANTES、エオタキシンまたはMIP−1に反応する細胞の移動を、移動
インデックスとして報告してある。
【0097】実施例6:ヒト細胞中へのHIV−1の侵入/ヒト細胞中でのHIV−1の複製 のPHC−1による阻害 処理されたケモカインPHC−1は、HIV複製の強力なインヒビターである
。該ペプチドは、HIV−1侵入の補因子に結合して、細胞培養物中でのウイル
スの複製を有効に阻害した。PHC−1の抗ウイルス活性は感染阻害検定法で研
究した。P4−CCR5細胞(NIH AIDS Research and Reference Reagent prog
ram)(P. Charneauら、J. Mol. Biol. 241巻651頁1994年)を、10%FCSと
1μg/mlのプロマイシンを補充したDMEM内で増殖させた。細胞を、平底
の96ウェル皿に接種し、一夜培養し、次にケモカインと共に2時間インキュベ
ートしてから、50μlの培地の全容積中に20ngのp24抗原を含有するウ
イルスを感染させた。一夜インキュベートした後、細胞を2回洗浄し、次にケモ
カインなしの新しいDMEM内で培養した。感染させてから3日後、細胞を溶解
してβ−ガラクトシダーゼの活性を測定した。PBMCを、リンパ球分離培地(
Organon Teknika Corporation)を使用して単離した。細胞を、20%FCSと
50U/mlのIL−2を含有するRPMI 1640培地内で培養して、ウイ
ルス産生量を、A. AldoviniおよびB.D. Walker編「Techniques in HIV Research
」1990年米国ニューヨーク州ストックトン103-106頁のB.J. Pottsの論文に
記載されている逆転写酵素検定法で測定した。HCC−1[9−74]とRAN
TESの両者は、マクロファージ刺激株YU2の感染を阻害した(図4a)。R
ANTESは、P4−CCR5細胞のYU2感染を、3.2μMで95%を超え
て、および1.3μMで50%、減らした。HCC−1[9−74]は、わずか
により有効であり、0.5μMでYU2の感染を50%阻害した。類似の試験結
果が、マクロファージ刺激株JR−CSFを使用して得られた。フルレングスの
HCC−1によるYU2感染に対する阻害作用は全く観察されなかった。前記3
種のケモカインはいずれも、T刺激株NL4−3を阻害しなかった(図4b)。
以前に刊行された試験結果と一致して、RANTESは、0.6μMを超える
濃度で、NL4−3の感染力を約50%高めた。対照的に、HCC−1[9−7
4]による感染力を高める作用は全く観察されなかった(図4b)。また、我々
は、HCC−1[9−74]が、ヒトの未梢血単核細胞(PBMC)中でHIV
−1が複製するのを阻害できるかどうかを検査した。図4cと4dに示すように
、マクロファージ刺激株JR−CSFの複製は、HCC−1[9−74]とRA
NTESによって、125nMの濃度で有意に阻止されたがYU2株の場合は6
25nMの濃度が必要であった。NL4−3の複製の阻害は全く観察されず、そ
してHCC−1はすべての株に対して無効であった。
【0098】 図4に示すように、共受容体のCCR5とCXCR4の両者を発現する細胞は
、HCC−1、PHC−1またはRANTESの存在下、CCR5を利用するY
U2株およびCXCR4を利用するNL4−3株に感染させた。そのデータは、
3回実施した場合の平均値とs.e.m.を示す。C,DのヒトPBMCは、HCC−
1、PHC−1またはRANTESの存在下、YU2とJR−CSFに感染させ
た。そのデータは、感染させてから14日後に収穫した培養細胞上澄み液中に測
定した逆転写酵素の活性を示す。試験結果は、光で刺激されたルミネッセンス(
PSL)単位として表してある。
【0099】実施例7:ヒトケモカインHCC−1、アミノ酸残基1−74をトリプシンで消 化することによる生理活性PHC−1の生成 両方の新しく同定された生理的に活性のペプチドのアミノ酸配列はヒトケモカ
インHCC−1のC末端配列に一致しており、HCC−1は当初、74個のアミ
ノ酸残基を含有し、ヒト血漿中にナノモルの量で存在することがすでに報告され
ている(Schulz-Knappeら、Journ. Exp. Med. 183巻295-299頁1996年)。74個
のアミノ残基を含有し、分子量が8673DaのケモカインHCC−1は、CC
R5受容体の活性化と結合に対して完全に不活性であり、そしてCCR1受容体
に対する周辺結合(marginal binding)(Ki 100nM)だけを示したので
、我々は、74個のアミノ残基を含有するヒトケモカインHCC−1を、酵素ト
リプシンによって消化する際の遊離体として使用して、生物学的試験を行うのに
十分な量の65個の残基のペプチドのPHC−1を得た。1時間インキュベート
した後[酵素/基質−比(w/w)1/100]、前記74個の残基のペプチド
を一部分解してより小さいフラグメントにした。一つの分解生成物として、HC
C−1の前駆体配列の残基9−74を含有し、分子量が7795Daの新しく同
定された生理的に活性のペプチドPHC−1を得た。本発明のペプチドは、分析
用逆相クロマトグラフィーの2ステップによって、同一性になるまで生成した(
純度>99%)。生理的に不活性のHCC−1、1−74をトリプシンで消化し
て得たペプチドPHC−1を上記のようにして生物学的検定によって試験したと
ころ、十分な生理活性を示した(図2)。対照的に、ペプチドHCC−1の残基
1−74とHCC−1残基6−74は上記検定法で作用を全く示さなかった。
【0100】実施例8:フルサイズのHCC−1を分解してPHC−1にするプロテアーゼの 同定 PHC−1を生成するプロテアーゼの天然のソースを同定するため、いくつも
のヒト細胞形を選別した。1μMフルサイズHCC−1を以下の8種の腫瘍細胞
系の培養培地に添加した。すなわちPC−3(前立腺癌細胞系、ATCC#CR
L−1435、10%ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸ナトリウム、1mMグル
タナート、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシ
ンを含有する栄養培地Ham's F12で増殖させた);Du−146または52[腺
癌細胞系(ATCC HTB−81)、10%ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸
ナトリウム、1mMグルタメート、100U/mlペニシリン、および100μ
g/mlストレプトマイシンを含有するDMEM培地で増殖させた];143−
B(骨肉腫細胞系、ATCC#CRL−8303、10%ウシ胎仔血清、1mM
ピルビン酸ナトリウム、1mMグルタメート、100U/mlペニシリンおよび
100μg/mlストレプトマイシンを含有するDMEM培地で増殖させた);
Mel−22とMeWo(黒色腫細胞系、10%ウシ胎仔血清、1mMピルビン
酸ナトリウム、1mMグルタメート、100U/mlペニシリンおよび100μ
g/mlストレプトマイシンを含有するDMEM培地で増殖させた);MCF−
7(腺癌細胞系、ATCC#HTB−22、10%ウシ胎仔血清、1mMピルビ
ン酸ナトリウム、1mMグルタメート、100U/mlペニシリンおよび100
μg/mlストレプトマイシンを含有するRPMI 1640培地で増殖させた
);ならびにCRL−1555(扁平上皮癌細胞系、ATCC#A431、10
%ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸ナトリウム、1mMグルタメート、100U
/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するRPM
I 1640で増殖させた)である。37℃で48時間インキュベートした後、
培養培地を遠心分離し、次いで、実施例3に記載したようにしてCCR5を発現
する細胞を使ってエクリオン検定法で検査した。図5は、PC−3、DU−14
6および143−BがフルサイズのHCC−1を活性化したことを示している。
非特異的反応は、唯一、CRL−1555培養培地で、フルサイズHCC−1を
添加することなしで達成された。また、これら異なる細胞系から得た血清なしの
ならし培地はフルサイズのHCC−1を活性化することができたが、これはプロ
テアーゼを生成するPHC−1が可溶性であったことを示している。PC−3は
多量のウロキナーゼを分泌するので、セリンプロテアーゼ、いく種類ものセリン
プロテアーゼインヒビターを、500nMのフルサイズHCC−1とともに37
℃で6時間インキュベートしたPC−3ならし培地で検査した。図6に示すよう
に、プロテアーゼインヒビターがすべて、フルサイズのHCC−1の活性化を低
下させた。3μg/mlのPAI−1(特異的なウロキナーゼインヒビター)は
4mM Pefablocより有効であった。2μg/mlアプロチニンは不活性であっ
た。さらに特異的な阻止ウロキナーゼ抗体(ヒトuPA B−連鎖に対するモノ
クローナル中和抗体394、米国 American Diagnostica)も、フルサイズHC
C−1の活性化を阻害した。次に、精製したCHOAYウロキナーゼ(Sanofi W
introp)を、500nMフルサイズHCC−1とともに37℃で40分間インキ
ュベートした。反応生成物を逆相HPLCで精製して、諸画分を、CCR5を発
現する細胞を用いてエクオリン検定法で検査した。次に活性画分を質量分析法と
エドマン分解法で分析して、PHC−1とフルサイズのHCC−1をこれら画分
の主要化合物として同定した。上記のように、トリプシンによって生成したPH
C−1は、インキュベーション時間が増大すると、PHC−1を分解して不活性
のフラグメントにする。50nM PHC−1を、10 IUまたは100 I
Uの精製ウロキナーゼとともにインキュベートした。37℃で90分間インキュ
ベートした後、活性の変化は全く観察されなかった。これはウロキナーゼがPH
C−1を分解しないことを示している。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 化合物PHC−1の、ヒトヘモ濾液からの精製を示す。
【図2】 機能的活性のpH化合物の、CHO−K1細胞内で発現されたヒト組み換え受
容体に対する結合を示す。
【図3】 一次細胞集団中のPHC−1化合物によって誘発されるカルシウムの可動性と
走化性を示す。
【図4】 HIV−1の感染の阻害を示す。
【図5】 PHC−1のタンパク質分解活性化のためのヒト細胞系の選別を示す。
【図6】 各種のセリンプロテアーゼインヒビターによる、PHC−1のタンパク質分解
による生成の阻害を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 17/00 4H045 A61P 9/00 17/06 9/10 101 19/02 11/06 29/00 17/00 101 17/06 31/00 19/02 31/04 29/00 31/12 101 31/14 31/00 31/16 31/04 31/18 31/12 31/20 31/14 31/22 31/16 35/00 31/18 37/06 31/20 37/08 31/22 C07K 14/47 35/00 C12N 1/15 37/06 1/19 37/08 1/21 C07K 14/47 C12Q 1/68 A C12N 1/15 G01N 33/15 Z 1/19 33/50 Z 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 G01N 33/15 37/547 33/50 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ファルスマン, ヴォルフ−ゲオルグ ドイツ, デー−3075 ハノーヴァー, ブリュッヘルシュトラーセ 5 (72)発明者 キルヒホフ, フランク ドイツ, デー−91054 エルランゲン, シュロスガルテン, 4 (72)発明者 シュテンドカー, ルドガー ドイツ, デー−30655 ハノーヴァー, ドーマイヤー ヴェク, 25 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA80 CA01 FA20 GA11 HA12 HA15 HA17 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ02 QQ03 QQ53 QQ79 QQ96 QR32 QR48 QR55 QS12 QS33 QS34 QX01 4B065 AA93Y AB01 AC14 BA02 BD01 BD14 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 AA13 AA17 AA27 BA01 BA08 BA20 BA23 BA44 CA53 CA62 DA01 DC01 DC05 NA14 ZA361 ZA362 ZA451 ZA452 ZA591 ZA592 ZA681 ZA682 ZA891 ZA892 ZA961 ZA962 ZB081 ZB082 ZB111 ZB112 ZB131 ZB132 ZB151 ZB152 ZB211 ZB212 ZB261 ZB262 ZB321 ZB322 ZB331 ZB332 ZB351 ZB352 ZC551 ZC552 4H045 AA30 BA10 BA53 CA40 EA20 EA51 EA52 EA53 FA74

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:1と60%を超える相同性を示す化合物であって
    、アミノ酸配列の配列番号:3、配列番号:4またはそれらの生理的に活性の、
    アミド化、アセチル化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体と一
    致しない化合物。
  2. 【請求項2】 配列番号:1と75%を超える相同性を示す化合物であって
    、アミノ酸配列の配列番号:3、配列番号:4またはそれらの生理的に活性の、
    アミド化、アセチル化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体と一
    致しない化合物である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 配列番号:1と85%を超える相同性を示す化合物であって
    、アミノ酸配列の配列番号:3、配列番号:4またはそれらの生理的に活性の、
    アミド化、アセチル化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体と一
    致しない化合物である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 配列番号:1と95%を超える相同性を示す化合物であって
    、アミノ酸配列の配列番号:3、配列番号:4またはそれらの生理的に活性のア
    ミド化、アセチル化、リン酸化および/またはグリコシル化された誘導体と一致
    しない化合物であることを特徴とする請求項1−3のいずれか一つに記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 アミノ酸配列の配列番号:1、配列番号:2またはそれらの
    生理的に活性のフラグメントもしくは部分を有することを特徴とするケモカイン
    化合物。
  6. 【請求項6】 アミノ酸配列の配列番号:1、配列番号:2、またはその生
    理的に活性のフラグメントまたは部分を含有し、それらが一つ以上のアミド基、
    アセチル基、リン酸基および/またはグリコシル基で修飾されているかまたはこ
    れらの基と結合しているケモカイン化合物。
  7. 【請求項7】 ケモカイン受容体、好ましくは、CCR−1、CCR−3お
    よびCCR−5受容体からなる群から選択される一つ以上の受容体に結合する請
    求項1−6のいずれか一つに記載のケモカイン化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1−7のいずれか一つに記載の化合物のアミノ酸配列
    をコードするポリヌクレオチド。
  9. 【請求項9】 ケモカイン受容体、好ましくは、CCR−1、CCR−3お
    よびCCR−5ケモカイン受容体からなる群から選択される受容体に対する前記
    請求項のいずれか一つに記載の化合物またはその化合物のアミノ酸配列をコード
    するポリヌクレオチドのアンタゴニストまたはインヒビターであって、天然で知
    られている化合物でないアンタゴニストまたはインヒビター。
  10. 【請求項10】 (場合によっては標識される)抗体または抗体の活性超可
    変部分であることを特徴とする請求項9に記載のインヒビター。
  11. 【請求項11】 本発明の化合物をコードするmRNA分子の翻訳を阻止す
    るため、前記mRNA分子と特異的にハイブリッドを形成できる少なくとも15
    個のヌクレオチドからなる配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドまたは
    リボザイム;または本発明の化合物をコードするDNA分子と特異的にハイブリ
    ッドを形成できて、場合によってはヌクレオチドの化学的類似体を含有するアン
    チセンスオリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項9に記載のインヒビ
    ター。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のベクターによって形質転換された細胞
  14. 【請求項14】 ケモカイン受容体、特にCCR−5ケモカイン受容体に対
    する前記請求項1−7のいずれか一つに記載の化合物のアゴニスト、アンタゴニ
    ストまたはインヒビターであることが知られていない分子を選別する方法であっ
    て、 − 前記受容体をコードするポリヌクレオチドを発現するベクターでトランス
    フェクトされた細胞またはその細胞からの細胞抽出物を接触させ、 − 場合によっては、本発明の化合物が前記受容体に結合できる条件下、場合
    によって機能応答を活性化することによって、本発明の化合物を含有する細胞抽
    出物または完全細胞から膜画分を分離し、次いで、 − かような化合物の存在を、前記化合物に対するアゴニスト、アンタゴニス
    トまたはインヒビターとして作用する分子の存在下、バイオアッセイ(例えば、
    修飾、第二メッセンジャーの産生または受容体活性の増大)によって検出し、そ
    の結果(場合によっては回収し次に)、その受容体に対する本発明の化合物のア
    ゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターとして前記分子が作用できるかど
    うかを確認する、 ステップを含んでなる方法。
  15. 【請求項15】 メッセンジャーアッセイが、細胞内cAMP、細胞内リン
    酸イノシトール、細胞内ジアシルグリセロールの濃度、アラキドン酸の濃度、M
    APキナーゼもしくはチロシンキナーゼの経路または細胞内カルシウムの可動性
    の測定を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項14または15に記載の方法によって同定されそし
    て場合によっては回収される、請求項1−7のいずれか一つに記載の化合物のア
    ンタゴニストまたはインヒビター。
  17. 【請求項17】 請求項1−7のいずれか一つに記載の化合物、好ましくは
    、アミノ酸配列の配列番号:3または配列番号:4を有する化合物を分解してア
    ミノ酸配列の配列番号:1または配列番号:2にすることができるプロテアーゼ
    の再生に関与している分子。
  18. 【請求項18】 (好ましくは)組み換えのウロキナーゼまたはストレプト
    キナーゼである請求項17に記載の分子。
  19. 【請求項19】 請求項1−7のいずれか一つに記載の化合物の生体外また
    は生体内での生成を改善するための請求項17または18の分子のインヒビター
    または活性化物質。
  20. 【請求項20】 適切な医薬担体ならびに請求項1−7に記載の化合物、請
    求項8に記載のポリヌクレオチド、請求項9または16に記載のアンタゴニスト
    またはインヒビター、請求項17または18に記載の分子および/または請求項
    19に記載の前記分子のインヒビターまたは活性化物質を含んでなる医薬組成物
  21. 【請求項21】 ウイルスの感染によって誘発される疾患、特に、免疫不全
    ウイルス1および/または2(HIV−1および/またはHIV−2)または単
    純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、A型肝炎ウイルス類、B型肝炎
    ウイルス類、ザイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ポリオウイルス
    、リノウイルス、はしかウイルス、風疹ウイルス、狂犬病ウイルス、ラウス肉腫
    ウイルス、エプスタイン・バーウイルス、ポックスウイルスからなる群から選択
    されるウイルス、細菌作用または原生動物によって誘発される疾患を予防および
    /または治療する際の薬剤を製造するための請求項20に記載の医薬組成物の使
    用。
  22. 【請求項22】 炎症(リウマチ様関節炎を含む)、癌(ホジキンリンパ腫
    を含む)、再狭窄、じゅく状硬化症、アレルギー(喘息を含む)、乾癬、慢性接
    触皮膚炎、炎症性腸疾患、多発性硬化症、卒中、類肉腫症、移植臓器の拒絶、H
    IV−1および/またはHIV−2によるウイルス感染症(AIDS)を含む病
    原作用によって誘発される感染症からなる群から選択される疾患を予防および/
    または治療する際の薬剤を製造するための請求項20に記載の医薬組成物の使用
  23. 【請求項23】 請求項1−7に記載の化合物、請求項8に記載のポリヌク
    レオチド、請求項9または16に記載のアゴニスト、アンタゴニストまたはイン
    ヒビター、請求項17または18に記載の分子および/または請求項19に記載
    の前記分子のインヒビターまたは活性化物質を含んでなる診断用キットまたは装
    置。
JP2001533997A 1999-10-25 2000-10-25 処理されたヒトケモカインのphc−1とphc−2 Ceased JP2003512843A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19951336.8 1999-10-25
DE19951336 1999-10-25
EP00870140A EP1167527A1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Processed human chemokines PHC-1 and PHC-2
EP00870140.1 2000-06-22
PCT/BE2000/000128 WO2001031016A2 (en) 1999-10-25 2000-10-25 Processed human chemokines phc-1 and phc-2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512843A true JP2003512843A (ja) 2003-04-08

Family

ID=26055363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533997A Ceased JP2003512843A (ja) 1999-10-25 2000-10-25 処理されたヒトケモカインのphc−1とphc−2

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1224288B1 (ja)
JP (1) JP2003512843A (ja)
AT (1) ATE339504T1 (ja)
AU (1) AU1259501A (ja)
CA (1) CA2387378A1 (ja)
DE (1) DE60030749T2 (ja)
ES (1) ES2272329T3 (ja)
WO (1) WO2001031016A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811773B1 (en) 1993-12-22 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Human monocyte colony inhibitory factor (M-CIF) polypeptides
CA2446739A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-1 fusion proteins

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030105293A1 (en) * 1993-12-24 2003-06-05 Wolf-Georg Forssmann Human circulating cytokine cc-1
MX9708537A (es) * 1995-05-05 1998-02-28 Human Genome Sciences Inc Quimiocina beta-8 quimiocina beta-1 y proteina-4 inflamatoria de los macrofagos, humanas.
AU7583998A (en) * 1997-05-29 1998-12-30 Zymogenetics Inc. Human chemokine zchemo-8
EP0906954A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-07 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Amino-terminal truncated c-c chemokines as chemokine antagonist
US6534626B1 (en) * 1997-12-01 2003-03-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Chemokine variants

Also Published As

Publication number Publication date
ES2272329T3 (es) 2007-05-01
WO2001031016A3 (en) 2001-12-20
ATE339504T1 (de) 2006-10-15
AU1259501A (en) 2001-05-08
DE60030749T2 (de) 2007-09-20
EP1224288B1 (en) 2006-09-13
DE60030749D1 (de) 2006-10-26
WO2001031016A2 (en) 2001-05-03
EP1224288A2 (en) 2002-07-24
CA2387378A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Detheux et al. Natural proteolytic processing of hemofiltrate CC chemokine 1 generates a potent CC chemokine receptor (CCR) 1 and CCR5 agonist with anti-HIV properties
US5945506A (en) Chemokine expressed in fetal spleen and its production
JPH07509613A (ja) インターロイキン−10(il−10)のための哺乳類レセプター
JPH09508264A (ja) 哺乳類単球化学誘引物質タンパク質レセプター
JPH11505417A (ja) ヒトケモカインベータ−8、ケモカインベータ−1、およびマクロファージ炎症性タンパク質−4
BG64757B1 (bg) Аминотерминално скъсени rаnтеs като хемокинови антагонисти
AU721194B2 (en) Thrombin receptor homolog
WO1999059608A2 (en) Osteoporosis treatment
KR0150000B1 (ko) 사람 macif 활성을 지닌 단백질을 암호화하는 유전자, 이 유전자를 함유하는 발현 벡터, 형질전환 세포 및 사람 macif 활성을 갖는 단백질
AU718311B2 (en) A C5a-like seven transmembrane receptor
JP2003512843A (ja) 処理されたヒトケモカインのphc−1とphc−2
US7217539B2 (en) Cell death inducers for mast cells
US20090082262A1 (en) Processed human chemokines PHC-1 and PHC-2
JPH11512610A (ja) 短縮形ケモカインβ−8
EP1167527A9 (en) Processed human chemokines PHC-1 and PHC-2
WO2000059940A2 (en) Platelet-derived growth factor related gene and protein
CA2104997A1 (en) Bone-related cadherin-like protein and process for its production
US7361737B2 (en) Mouse CXC chemokine receptor
KR20010043090A (ko) 신규인 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 코드화하는 cDNA및 그 용도
JPH09238688A (ja) ヒトmcp−1レセプタータンパク質の製造法および用途
JP4283531B2 (ja) マスト細胞の細胞死誘発剤
JP2003528815A (ja) 変異体形態の骨髄前駆体阻害因子−2(mpif−2)を有する疾患状態を処置するための治療組成物および方法
MXPA97005366A (en) A novelty chemiocine expressed in fetal spleen, its production and a
JP2003245089A (ja) 免疫細胞サイトカイン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091023

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100219