JP2003512827A - リガンド活性化転写レギュレータータンパク質 - Google Patents

リガンド活性化転写レギュレータータンパク質

Info

Publication number
JP2003512827A
JP2003512827A JP2001533840A JP2001533840A JP2003512827A JP 2003512827 A JP2003512827 A JP 2003512827A JP 2001533840 A JP2001533840 A JP 2001533840A JP 2001533840 A JP2001533840 A JP 2001533840A JP 2003512827 A JP2003512827 A JP 2003512827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
receptor
vector
zinc finger
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001533840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512827A5 (ja
Inventor
カルロス・エフ・バルバス
マイケル・カダン
ロジャー・ベールリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Research Institute filed Critical Scripps Research Institute
Publication of JP2003512827A publication Critical patent/JP2003512827A/ja
Publication of JP2003512827A5 publication Critical patent/JP2003512827A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リガンド依存的転写に使用するための融合タンパク質が提供される。該融合タンパク質は、リガンド結合ドメインに実施可能に連結したヌクレオチド結合ドメインを含む。また、転写制御ドメインも含み得る。該ヌクレオチド結合ドメインは、約3ないし約18ヌクレオチドの隣接する標的ヌクレオチド配列に結合する亜鉛フィンガーペプチドである。該融合タンパク質は、遺伝子治療に用いられる。該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、発現ベクター、およびトランスフェクションされた細胞もまた、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本明細書に記載された研究は、National Institutes of Health NIH Contract
No. GM53910により支援された。米国政府は本主題発明において一定の権利を有
する。
【0002】 関連出願 本願は、1999年10月25日に出願された、Carlos F. Barbas III, Mich
ael Kadan、およびRoger R. Beerliの、"Recombinant Ligand Activated Transc
riptional Regulator Polypeptides."なる発明の名称の、米国特許出願番号09/4
33,042の一部継続出願である。米国特許出願番号09/433,042を引用することによ
り本明細書に完全に含める。
【0003】 発明の分野 本発明の分野は遺伝子発現の制御である。特に、リガンド活性化融合タンパク
質(本明細書ではキメラレギュレーターとも呼ばれる)および遺伝子発現の制御の
ためのその使用を提供する。融合ポリペプチドは細胞内受容体に由来する1また
は複数の亜鉛フィンガーポリペプチドドメインおよびリガンド結合ドメイン(L
BD)を含むDNA結合ドメインを含む。
【0004】 発明の背景 細胞内受容体は、ステロイドホルモン、甲状腺ホルモンおよびビタミンAおよ
びDを含むさまざまなホルモンおよびエフェクター分子を介在する関連タンパク
質のスーパーファミリーである。細胞内受容体の本ファミリーのメンバーは、基
本型のリガンド活性化転写因子である。これらの受容体は、2つの基本的な機能
のドメイン:約66アミノ酸を含むDNA結合ドメイン(DBD)および約300
アミノ酸を有する受容体のC末端側の半分に位置するリガンド結合ドメイン(L
BD)を含む。受容体は、熱ショックタンパク質のような不活性化因子と関連し
ているため、ホルモン(リガンド)の不存在下では不活性である。リガンドが結合
すると、受容体は不活性複合体から解離してダイマー化し、このことによりそれ
らはDNAと結合できるようになり、転写を調節できる。
【0005】 例えば、ステロイド受容体に関していえば、ステロイドホルモンがその受容体
に結合すると受容体タンパク質のホモダイマー化が起こり、次いで核DNA中の
「ステロイド応答エレメント」(SRE)DNA配列に結合する。リガンドの結合に
伴って受容体のコンホメーションが変化すると、コアクチベーターと呼ばれる、
転写を制御する他の転写制御因子がSRE結合部位に隣接するプロモーターから
補充される。
【0006】 修飾されたステロイドホルモン受容体は、LBDのリガンド特異性を修飾する
ことにより導入遺伝子(例えば、米国特許第5,874,534号および米国仮出願第60/0
29,964号に基づいた公開国際PCT出願第WO98/18925号を参照)の調節された発
現に関する使用のために開発された。さらに、受容体のDNA結合ドメインが酵
母GAL4 DBD、ウイルス性DBDおよび昆虫性DBD結合ドメインから選
択される非哺乳動物のDNA結合ドメインと置換されると、非哺乳動物のDBD
により認識される領域を含む一緒に投与された遺伝子(co-administered gene)の
制御された発現を提供する。しかしながら、これらの構成物はいくつかの欠点を
有する。非哺乳動物のDBDは強力な免疫原性があり、これらのDBDにより認
識される配列のアレイは限られており、それによって遺伝子の標的を厳密に限定
している。
【0007】 したがって、より用途の広い遺伝子レギュレーターが必要とされている。遺伝
子発現の用途の広いレギュレーターとして機能するポリペプチドを提供すること
が本明細書の目的である。
【0008】 発明の要約 リガンド活性化転写レギュレーターとして機能するポリペプチドおよびこのよ
うなポリペプチドをコードする核酸分子を提供する。ポリペプチドは、任意の所
望の内在性または外因性遺伝子を標的とし得るリガンド活性化転写レギュレータ
ーの融合タンパク質である。融合タンパク質の変異体は、内在性または外因性の
リガンドに関して異なる選択性および感受性を有するように設計され得る。
【0009】 融合タンパク質をコードしている核酸分子、該核酸を含む発現ベクターおよび
該発現ベクターを含む細胞を提供する。融合タンパク質または融合タンパク質を
コードする核酸、特にベクターは細胞中に導入され得、細胞内で発現した場合、
リガンドに依存した方法で遺伝子発現を制御する。
【0010】 融合タンパク質 本明細書で提供される融合タンパク質は、細胞内受容体由来のリガンド結合ド
メイン(本明細書においてLDBと表される)、好ましくは、LBDが生じた自然
の細胞内受容体と比較して修飾されたリガンド特異性を有するLBD、および任
意の所望の特異性に調整され得る核酸結合ドメイン(本明細書においてDBDと
表される)を含む。融合タンパク質は、また、転写制御ドメイン(本明細書におい
てTRDと表される)、特にレプレッサーまたはアクチベータードメインを含み
得る。ドメインを実施可能なように(operativebly)連結すると、得られる融合
タンパク質はリガンド制御標的転写因子として機能する。
【0011】 細胞の核に送達された場合、実施可能なように連結されたドメインは、ともに
標的遺伝子の発現を調節するように作用し、該標的遺伝子は細胞中の自然の遺伝
子であってもよいし、細胞内に送達された遺伝子であってもよい。ゆえに、標的
遺伝子は内在性の細胞遺伝子または細胞外から供給された組換えポリヌクレオチ
ド構成物であり得る。融合タンパク質は、また、標的遺伝子の転写を活性化、促
進または抑制することから選択される転写制御ドメインを含み得る。
【0012】 1つの実施態様において、融合タンパク質はヒトのタンパク質と非常に相同性
が高いコンポーネント、好ましくは、アミノ酸配列における対応するヒトのドメ
インとの相同性が約80%、さらに好ましくは約85%、最も好ましくは少なく
とも約90%であるコンポーネントから構成される。別の実施態様において、融
合タンパク質は自然に発生する遺伝子と結合し、リガンドに依存した方法で自然
に発生する遺伝子の転写を調節する。別の実施態様において、融合タンパク質は
、細胞外から供給された組換え構成物に結合し、リガンドに依存した方法で細胞
外から供給された組換え構成物の転写を調節する。
【0013】 好ましい実施態様において、単離された組換え融合タンパク質はポリヌクレオ
チドと結合した場合にダイマーを形成する。ダイマーはホモダイマーまたはヘテ
ロダイマーであり得る。1つの実施態様において、ダイマーは少なくとも1つの
DNA結合ドメイン、少なくとも1つ、好ましくは2つのリガンド結合ドメイン
および少なくとも1つの転写調節ドメインを含む。ヘテロダイマーにおいて、ダ
イマーは2つの異なるDNA結合ドメイン、2つの異なるリガンド結合ドメイン
または2つの異なる転写調節ドメインを含み得る。1つの例示的なヘテロダイマ
ーは少なくとも3つの亜鉛フィンガーモジュラーユニット、2つの異なるリガン
ド結合部位および1つの転写調節ドメインを含む。
【0014】 エストロゲンに応答せず、臨床的処置のためにルーチンで使用される合成非ス
テロイド性薬物により誘導される、亜鉛フィンガーおよびLBDを含む例示的な
融合タンパク質を記載する;これらのレギュレーターはリガンド依存性の遺伝子
の活性化を提供する。例示的な融合タンパク質は、配列番号1〜18のそれぞれ
に示されたオープンリーディングフレームによりコードされたアミノ酸配列を含
む。 融合タンパク質は植物種ならびに動物において使用され得る。特定の細菌性ま
たはウイルス性病原体に耐性のトランスジェニック植物を作成し得る。
【0015】 リガンド結合ドメイン(LBD) LDBは細胞内受容体、特にステロイドホルモン受容体由来のものである。L
DBの由来となる受容体は、グルココルチコイド受容体、ミネラルコルチコイド
受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体、レチノイドX受容体、ビ
タミンD受容体、COUP−TF受容体、エクジソン受容体、Nurr−I受容
体、オーファン受容体およびその変異体を含むが、これらに限定されない。これ
らの種類の受容体は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、グルココル
チコイド−α受容体、グルココルチコイド−β受容体、アンドロゲン受容体およ
び甲状腺ホルモン受容体を含むが、これらに限定されない。LBDは、好ましく
は、内在性のリガンドと比較して外因性のリガンド、例えば薬物と優先的に結合
するようにリガンド選択性を改変するように修飾される。
【0016】 ヒトの遺伝子治療を意図する場合、リガンド結合ドメインは、好ましくは実質
的な免疫応答を回避するために、十分な同一性、典型的にヒトリガンド結合ドメ
インと少なくとも約90%の配列同一性を保持する。LBDにおける1アミノ酸
の変異がタンパク質の性能を劇的に改変し得る。
【0017】 LBDは、好ましくは、LBDの由来となる受容体の内在性のリガンドには結
合しないが、標的遺伝子の微調節された制御を可能にする選択的リガンドには結
合するように修飾される。ゆえに、ある実施態様において、リガンド結合ドメイ
ンは、自然の受容体における選択性と比較してリガンド選択性を変えるために修
飾された。好ましくは、修飾されたリガンド結合ドメインは、内在性のリガンド
によって実質的に活性化されない。リガンド選択性を改変し、系統的な配列変更
を含み、特異性を試験することに関する任意の方法、および選別のプロトコール
(例えば、米国特許第5,874,534号およびWang et al. (1994) Proc. Natl. Acad.
Sci. U.S.A. 91:8180-8184)を使用し得る。
【0018】 核酸結合ドメイン(DBD) 標的化されたおよび特異的な転写制御を達成するため、DBDは少なくとも1
つの亜鉛フィンガーモジュラーユニットを含み、そして標的遺伝子に結合するよ
う設計される。亜鉛フィンガーの核酸結合ドメインは、ヌクレオチドの選択され
た配列に結合する少なくとも2つの亜鉛フィンガーモジュールを含む。任意の亜
鉛フィンガーまたはモジュラー部分を使用し得る。DBDによって、リガンド結
合ドメインの由来となる受容体中の天然の亜鉛フィンガードメインが置換される
か、または補われる。
【0019】 核酸結合ドメイン(DBD)は、少なくとも1、好ましくは2亜鉛フィンガー核
酸結合ポリペプチドのモジュラーユニットを含み、各モジュラーユニットは3塩
基のヌクレオチド配列を特異的に認識する。得られるDBDは、3〜約18ヌク
レオチドの隣接するヌクレオチド配列に結合する。
【0020】 既に述べたように、DBDはモジュラー亜鉛フィンガーユニットを含み、ここ
で、各ユニットはトリヌクレオチドに特異的である。モジュラー亜鉛タンパク質
は、得られるドメインが任意の標的配列、一般的にはDNAに特異的に結合する
ように組み合わせられ得、その結果、融合タンパク質が標的配列に結合すると標
的遺伝子の転写が調節される。 融合タンパク質の亜鉛フィンガーヌクレオチド結合部分は、トランケーション
または伸張による野生型亜鉛フィンガータンパク質由来のものであるか、または
それから作成されたものであるか、あるいはサイト・ダイレクト突然変異誘発法
による、またはさまざまなモジュラーユニットの組み合わせによる、または手順
の組み合わせによる野生型由来のポリペプチドの変異体として誘導されまたは作
成され得る。
【0021】 Cys2His2(C2H2)型亜鉛フィンガータンパク質は、細胞内受容体における天然の
DNA結合ドメイン、例えばステロイド受容体におけるC4−C4型ドメインと
置換され得る亜鉛フィンガーの典型であり、機能的リガンド応答性転写因子融合
タンパク質を形成する。亜鉛フィンガーによって、得られる融合タンパク質は未
修飾の細胞内受容体と比べて改変されたDNA結合特異性を示す。
【0022】 使用する受容体のリガンド結合ドメイン(LBD)の最適部分、亜鉛フィンガー
アレイおよびその範囲ならびにDNA結合の化学量論および配向性は、ステロイ
ド受容体に関して本明細書において例示されているように経験的に決定され得る
【0023】 好ましい実施態様において、融合タンパク質の亜鉛フィンガー部分は、式(G
NN)のヌクレオチド配列に結合し、ここでGはグアニジンであり、Nは任意
のヌクレオチドであり、nは1〜6の整数であり、典型的にはnは3〜6である
。好ましくは、該亜鉛フィンガーモジュラーユニットはC2H2亜鉛フィンガー
ペプチド由来のものである。さらに好ましくは、該亜鉛フィンガーペプチドはヒ
ト亜鉛フィンガーペプチドと少なくとも90%配列同一性を有するC2H2亜鉛
フィンガーペプチドである。
【0024】 転写制御ドメイン(TRD) 融合タンパク質は、また、転写制御ドメインを含み得る。好ましい実施態様に
おいて、転写制御ドメインは転写活性化ドメインを含む。好ましくは、該転写制
御ドメインは、望ましくない免疫応答の誘発を避けるため、ヒトを含む哺乳動物
の転写制御ドメインと少なくとも90%の配列同一性を有する。
【0025】 転写制御ドメインは、真核生物の転写レギュレーターとして知られ、またはそ
れを制御するために作成された任意のドメインであり得る。このようなTRDは
既知であり、VP16、VP64、TA2、STAT−6、p65、およびその
誘導体、転写制御特性を示すそのマルチマーおよび組合せを含むが、これらに限
定されない。転写制御ドメインは、細胞内受容体、例えば核ホルモン受容体転写
活性(または抑制)ドメインに由来し得、そして、好ましくは、ステロイドホルモ
ン受容体転写活性ドメインまたは転写制御特性を示すその変異体である。転写ド
メインはTAF−1、TAF−2、TAU−1、TAU−2、およびその変異体
を含むが、これらに限定されない。
【0026】 転写制御ドメインは、ウイルス性転写活性化ドメインまたはその変異体であり
得る。好ましくは、ウイルス性転写制御ドメインはVP16転写活性化ドメイン
またはその誘導体を含む。
【0027】 転写制御ドメインは転写抑制ドメインを含み得る。このようなドメインは既知
であり、ERD、KRAB、SID、デアセチラーゼ、およびその誘導体、KR
AB−ERD、SID−ERD、(KRAB)、(KRAB)、KRAB−A、
(KRAB−A)、(SID)(KRAB−A)−SIDおよびSID−(KRA
B−A)のようなマルチマーおよびその組合せの中から選択される転写抑制ドメ
インを含むが、これらに限定されない。
【0028】 核酸構成物 得られる融合タンパク質をコードする核酸分子もまた提供される。該核酸は、
タンパク質の発現に適したベクターおよび/または遺伝子治療に適したベクター
中に含まれ得る。ベクターを含む細胞もまた提供される。典型的に、該細胞は真
核細胞である。他の実施態様において、該細胞は原核細胞である。
【0029】 転写制御領域または応答エレメントと実施可能なように連結され、本明細書に
おいて提供される融合タンパク質と結合し、特に融合ポリペプチドのLBDがリ
ガンドと結合すると転写を制御する核酸の配列を含む目的の遺伝子、特に血管形
成阻害剤のような治療産物をコードする遺伝子を含む発現カセットも提供される
。このような発現カセットは、遺伝子治療のためのベクター中に含まれ得、融合
タンパク質または融合タンパク質をコードしている核酸の投与と同時に、前にま
たは後に投与することが意図される。外因性の送達のための目的の遺伝子は、典
型的に治療用タンパク質、例えば増殖因子、増殖因子阻害剤または拮抗剤、腫瘍
壊死因子(TNF)阻害剤、抗腫瘍剤、血管形成剤、抗血管形成剤、凝固因子、ア
ポトーシスおよび他の自殺遺伝子をコードする。
【0030】 組成物、組合せおよびキット 融合タンパク質または融合タンパク質をコードするベクターを含む組成物も提
供される。融合タンパク質または該タンパク質をコードしている核酸および融合
タンパク質による活性化のために選択された制御領域を有する標的遺伝子をコー
ドする核酸も提供される。
【0031】 組成物、特に薬学的に許容される担体中に融合ポリペプチドを含む医薬組成物
も提供される。
【0032】 発現カセットおよび融合ポリペプチドまたは核酸分子、特に融合ポリペプチド
をコードする発現ベクターの組み合わせが提供される。組み合わせは個別の組成
物または両方のエレメントを含む単一の組成物を含み得る。該組み合わせおよび
所望によりその投与のための指示書および該組み合わせの調製および投与に使用
される他の試薬を含むキットも提供される。
【0033】 ゆえに、典型的には遺伝子治療に適したベクター中に、融合タンパク質をコー
ドしている核酸を含む、遺伝子治療に適した組成物が提供される。好ましいベク
ターはウイルス性ベクター、好ましくはアデノウイルス性ベクター、およびレン
チウイルス性ベクターを含む。他の実施態様において、DNA−リガンド複合体
、アデノウイルス−リガンド−DNA複合体、DNAの直接注入、リン酸カルシ
ウム法、遺伝子銃技術、エレクトロポレーション、リポソーム法およびリポフェ
クションが提供される。
【0034】 遺伝子発現を制御するのに適した組成物は、有効量の融合タンパク質またはリ
ガンド活性化転写制御融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチドおよび
薬学的に許容される賦形剤を含む。このような組成物は、さらに、遺伝子をコー
ドしている制御可能な発現カセットおよび融合ポリペプチドのヌクレオチド結合
ドメインにより認識される遺伝子に関する少なくとも1つの応答エレメントを含
み得る。
【0035】 制御可能な発現カセットは、リガンド活性化転写制御融合タンパク質の核酸結
合ドメインが相互作用する核酸の配列を含むように設計される。それは、また、
好ましくは、融合タンパク質のTRDにより制御可能な、実施可能なように連結
された転写制御配列を含む。典型的に、制御可能な発現カセットは、3〜6の応
答エレメントを含む。
【0036】 方法 内在性および外因性遺伝子の発現を制御する方法が提供される。該方法は、有
効量または有効濃度の融合タンパク質または核酸分子、例えば融合タンパク質を
コードするベクターを含む組成物を細胞に投与することにより実施される。融合
タンパク質の核酸結合ドメイン(DBD)は、細胞のゲノム内のまたは細胞外から
投与された核酸分子内の標的核酸配列に結合するように選択され、転写制御ドメ
イン(TRD)は、標的核酸結合ドメインに実施可能なように連結した選択された
プロモーターから転写を制御するように選択される。細胞外から投与された核酸
分子は、目的の遺伝子をコードし、プロモーターおよび応答エレメントのような
エレメントを含む制御領域に実施可能なように連結された発現カセットを含む。
【0037】 既に述べたように、標的制御領域および目的の遺伝子は、細胞中で内から与え
られ得、または目的の遺伝子をコードしている発現カセットの一部として別々に
投与され得る。別々に投与される場合、それは遺伝子および融合タンパク質のヌ
クレオチド結合ドメインにより認識される遺伝子に関する少なくとも1つの応答
エレメントを含む制御可能な発現カセットの一部として投与される。
【0038】 それと同時にまたはその後に、融合タンパク質のリガンド結合ドメインに結合
するリガンドを含む組成物も投与される。該リガンドは、融合タンパク質(また
はそれをコードしている核酸分子)と同じ組成物で、または別個の組成物で投与
される。リガンドおよび融合タンパク質は、連続的に、同時にまたは断続的に投
与され得る。
【0039】 ゆえに、遺伝子治療は融合タンパク質のLBDと結合するリガンドを投与する
ことにより実施される。好ましくは、該リガンドは非天然リガンドであり、LD
Bは天然の細胞内受容体に存在する天然型から、非天然リガンドと優先的かつ選
択的に相互作用するように修飾される。投与後、リガンドは融合タンパク質のリ
ガンド結合ドメインに結合し、モノマーまたはダイマーとして融合タンパク質の
DBDは標的遺伝子と相互作用し、標的遺伝子の転写を抑制または活性化する。
既に述べたように、標的遺伝子は内在性の遺伝子または細胞外から投与された遺
伝子であり得る。
【0040】 他の実施態様において、細胞内における遺伝子発現を制御する方法は、リガン
ド活性化転写制御融合タンパク質をコードする有効量の核酸分子、ポリヌクレオ
チドによりコードされたポリペプチドのヌクレオチド結合ドメインにより認識さ
れる遺伝子に関して少なくとも1つの応答エレメントに実施可能なように連結し
た遺伝子を含む制御可能な発現カセット、および薬学的に許容される賦形剤を細
胞に投与すること;およびコードされたポリペプチドのリガンド結合ドメインに
結合するリガンドを細胞に投与することにより実施され、ここで、コードされた
ポリペプチドのリガンド結合ドメインに結合するリガンドは、応答エレメントに
結合し、遺伝子の転写を活性化または抑制する。
【0041】 融合タンパク質をコードしている組換え発現ベクターのex vivo導入による細
胞性増殖障害の処置方法が提供される。細胞性増殖疾患は、低下または上昇した
レベルでの遺伝子の転写に関連した疾患を含む。
【0042】 該組成物(複数を含む)の投与は、in vitro、in vivoまたはex vivoで実施され
得る。1つのこのような方法は、疾患、例えば細胞増殖疾患を有する対象から組
織サンプルを切除し、組織サンプルから造血細胞または他の細胞を単離し、単離
した細胞を、融合タンパク質または融合タンパク質をコードしている核酸分子、
および、所望により、標的特異的遺伝子と接触させることを含む。所望により、
細胞を、例えばインターロイキン−2のような増殖因子で処置して、対象に細胞
を再導入する前に細胞増殖を刺激し得る。再導入された場合、該細胞は初めに単
離された細胞集団を特異的に標的とする。本方法において、亜鉛フィンガーヌク
レオチド結合ポリペプチドの交差抑制活性(trans-repressing activity)は、対
象における望ましくない細胞増殖を阻害または抑制するために使用され得る。好
ましくは、対象はヒトである。
【0043】 本明細書において例示された結果により、標的遺伝子のリガンド活性化転写が
説明され、そして哺乳動物のC2H2DNA結合ドメインのような亜鉛フィンガ
ーDNA結合ドメイン、エストロゲン受容体のような細胞内受容体由来のリガン
ド結合ドメイン、および、所望により哺乳動物細胞に導入された導入遺伝子の発
現をリガンド依存的に制御するための異種性の転写制御ドメインを含む融合タン
パク質の利用が説明される。ゆえに、本明細書において、異種性の亜鉛フィンガ
ードメインが標的遺伝子のリガンド依存的な遺伝子発現を達成するために細胞内
受容体と組み合わせられ得ることが示される。
【0044】 図面の説明 本明細書の一部を構成する図面において: 図1は、天然の9bp標的部位(最上部)を認識する3フィンガータンパク質Zi
f268が所望の18bp標的配列(最下部)を認識する6フィンガータンパク質へと
in vitroで変わることに関する選択ストラテジーのための概略図である。 図2は、ヒトエストロゲン受容体の機能性ドメイン(A〜F)の概略図である。 図3は、組換え分子構成物の作成のためのクローニングストラテジーの概略図
である。 図4は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDASのための発現ベ
クターの概略マップである。 図5は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBSのための発現ベ
クターの概略マップである。
【0045】 図6は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDCSのための発現ベ
クターの概略マップである。 図7は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDALのための発現ベ
クターの概略マップである。 図8は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBLのための発現ベ
クターの概略マップである。 図9は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDCLのための発現ベ
クターの概略マップである。 図10は、組換え分子構成物のいくつかの実施態様の構造および亜鉛フィンガ
ードメインC7、E2Cおよび2C7のDNA結合領域のヌクレオチド配列の概
略的要約である。
【0046】 図11は、プラスミドpCDNA3.1に基づくE2CLBDASのための発
現ベクターの概略マップである。 図12は、プラスミドpCDNA3.1に基づくE2CLBDBSのための発
現ベクターの概略マップである。 図13は、構成物C7LBDASTA2、C7LBDBSTA2、C7LBD
BS−STAT6、C7LBDBSVP16(配列番号:16)、およびC7LB
DBSNLSVP16の概略的ダイアグラムである。 図14は、ヘテロダイマーで使用されるRXRおよびエクジソン(EcR)リガ
ンド結合ドメインを含む構成物の概略マップである。 図15は、2C7LBD組換え分子構成物の作成のためのクローニングストラ
テジーの概略図である。
【0047】 図16は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBDASのための発
現ベクターの概略マップである。 図17は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBDBSのための発
現ベクターの概略マップである。 図18は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBDCSのための発
現ベクターの概略マップである。 図19は、プラスミドpCDNA3.1に基づくLBDASNLSVP16(配
列番号:13)のための発現ベクターの概略マップである。 図20は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBSVP16のた
めの発現ベクターの概略マップである。
【0048】 図21は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBSG521R(配
列番号:15)のための発現ベクターの概略マップである。 図22は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBSG400V(配
列番号:14)のための発現ベクターの概略マップである。 図23は、 A:3フィンガータンパク質N1のための結合部位に基づく誘導可能なプロモー
ターを示す。プロモーターは、3bpのスペースを有するN1部位の5つのダイ
レクト・リピート配列を含む;5つの反復配列間のスペースは6bpである。 最下部:ルシフェラーゼアッセイ。HeLa細胞は示された融合タンパク質をコード
しているプラスミドおよびN1レポーター構成物で共トランスフェクトされた。
24時間後、細胞を10nM RU486(B)または100nM タモキシフェン
、Cでそれぞれ処理した。トランスフェクションの48時間後、細胞抽出物のル
シフェラーゼ活性をアッセイする。 図24は、3フィンガータンパク質B3の結合部位に基づいて誘導可能なプロ
モーターを示す。 A:プロモーターは、3bpのスペースを有するB3部位の5つのダイレクト・
リピート配列を含む;5つの反復配列間のスペースは6bpである。 最下部:ルシフェラーゼアッセイ。HeLa細胞は示された融合タンパク質をコード
しているプラスミドおよびB3レポーター構成物で共トランスフェクトされた。
24時間後、細胞を10nM RU486(B)または100nM タモキシフェン
(C)、でそれぞれ処理した。トランスフェクションの48時間後、細胞抽出物の
ルシフェラーゼ活性をアッセイする。 図25は、RU486で誘導された機能性VP64−C7−PR/VP64−
CF2−PRヘテロダイマーの形成を示すルシフェラーゼアッセイの結果のグラ
フである。HeLa細胞は、対応するエフェクタープラスミドおよびTATAレポー
タープラスミド(C7/CF2−dr0、5'のC7部位からCF2部位、ダイレ
クト「リピート」でスペーサーなし;C7/C7−dr0、2C7部位、ダイレ
クト・リピートでスペーサーなし)で共トランスフェクトされた。24時間後、
細胞を10nM RU486で処理した。トランスフェクションの48時間後、
細胞抽出物のルシフェラーゼ活性をアッセイする。
【0049】 図26は、pAvCVIxで示されるプラスミドの制限マップを示す。 図27は、pSQ3で示されるプラスミドの制限マップを示す。
【0050】 詳細な説明 1.定義 特記しない限り、本明細書で使用するすべての技術および科学用語は、本発明
の属する分野における通常の知識を有する者によって普通に理解されるのと同じ
意味を有する。すべての特許、出願、公開出願および他の刊行物およびGenB
ankの配列、および本明細書の記載のいかなる部分を引用した他のデータベー
スを、引用することによりそれらの全体を本明細書に含める。
【0051】 本明細書で使用されるように、本明細書において提供される融合タンパク質の
リガンド結合ドメイン(LBD)は、選択されたリガンドとの結合に関与する融合
タンパク質の部分を意味する。LBDは、所望によりおよび好ましくは、ダイマ
ー化および不活性化機能を含む。本明細書におけるタンパク質中のLBDは、細
胞内受容体(特に、ステロイドホルモン核受容体スーパーファミリーのメンバー
であるもの)のC末端側の半分の300アミノ酸に由来するものである。それは
、リガンドがその部位で相互作用し、カスケード事象を誘発し、結果的に標的遺
伝子の制御エレメントと活性化された受容体が特異的に会合する受容体タンパク
質の一部である。これらの受容体において、LDBはホルモン結合機能、例えば
熱ショックタンパク質(hsp)との相互作用を介する不活性化機能、およびダイ
マー化機能を含む。本明細書で使用するLBDは、このようなLBDおよび修飾
されたその誘導体、特に改変されたリガンド特性を有する誘導体を含む。
【0052】 本明細書に使用するように、転写調節ドメイン(TRD)は遺伝子の転写を制御
するように機能する、本明細書で提供される融合ポリペプチドの一部を意味する
。例示的および好ましい転写抑制ドメインは、ERD、KRAB、SID、デア
セチラーゼ、およびその誘導体、KRAB−ERD、SID−ERD、(KRA
B)、(KRAB)、KRAB−A、(KRAB−A)、(SID)(KRAB
−A)−SIDおよびSID−(KRAB−A)のようなマルチマーおよびその組
み合わせである。
【0053】 本明細書で使用するように、DNA結合ドメイン(DBD)、または代わりに核
酸(またはヌクレオチド)結合ドメインは、特異的な核酸結合能力を提供する、本
明細書で提供される融合ポリペプチドの一部を意味する。略語DBDを使用する
ことは、それをDNA結合ドメインに限定することを意味するのではなく、RN
Aに結合するポリペプチドを含むことも意図する。核酸結合ドメインは、遺伝子
の転写機構と実施可能なように連結したヌクレオチド配列に関するTRD領域の
相互作用の特異性によって、特定の遺伝子を該タンパク質の標的とするように機
能する。DBDによって融合タンパク質は選択された標的遺伝子(複数を含む)を
標的にし、該遺伝子(複数を含む)は内在性または外因的に加えられたものであっ
てよい。
【0054】 ここで使用されるように、実施可能なように連結され(operatively linked)は
、例えば、融合ポリペプチドが、それぞれが意図されるように実行または機能す
るように連結されていることを意味する。例えば、リプレッサーは、その結合ド
メインを介して標的ヌクレオチドに結合されるとき、当該リプレッサーが作用し
て転写を阻害または防止するような方法で、結合ドメインに付着している。エレ
メントの間の、またはエレメントの中の結合は、直接的または間接的であっても
よく、例えば、リンカーを介していてもよい。そのエレメントは、必ずしも隣接
していない。ゆえに、TRDのリプレッサードメインを、当業界で周知の任意の
連結手法を使用してDNA結合ドメインに連結することができる。これらの2種
のドメインの間にリンカー部分を含むことが必要であり得る。そのようなリンカ
ー部分は、典型的にはドメイン間の間隔をもたらすアミノ酸残基の短い配列であ
る。リンカーが、結合またはリプレッサードメインの何らの機能も干渉しない限
り、任意の配列が使用されることができる。
【0055】 ここで使用されるように、融合タンパク質は、実施可能なように結合または連
結され、融合タンパク質を形成する、2種またはそれ以上の天然に存在するタン
パク質の部分またはフラグメントを含むタンパク質であって、そのなかのそれぞ
れのフラグメントが天然に存在するタンパク質によって示される機能または修飾
された機能を保持しているタンパク質である。天然に存在するタンパク質からの
フラグメントを修飾して本来の特性を変化させ得る。
【0056】 ここで使用されるように、修飾され、修飾、突然変異体または他のそのような
用語は、その天然に存在する野生型形態からの所望のドメインの変化を意味し、
そして本質的な配列変化を含む。
【0057】 ここで使用されるように、“調節(モジュレーティング)”は、亜鉛フィンガ
ーヌクレオチド結合モチーフを含むプロモーターが過剰に活性化されているとき
、そこからの発現の阻害または抑制、またはそのようなプロモーターが低位に活
性化されているとき、そこからの発現の増加または促進を意味する。
【0058】 ここで使用されるように、ステロイドホルモン受容体スーパーファミリーは、
ステロイド受容体である細胞内受容体のスーパーファミリーを意味する。そのよ
うな受容体の代表例は、エストロゲン、プロゲステロン、グルココルチコイドα
、グルココルチコイドβ、ミネラルコルチコイド、アンドロゲン、甲状腺ホルモ
ン、レチノイン酸、レチノイドX、ビタミンD、COUP−TF、エクジソン、
Nurr−Iおよびオーファン(orphan)受容体を含むがこれらに限定されない
【0059】 ここで使用されるように、ここで出現する種々のアミノ酸配列に存在するアミ
ノ酸は、それらの周知の、3文字または1文字省略形にしたがって同定される。
種々のDNAフラグメントに存在するヌクレオチドは、当業界でルーチンに使用
される標準的単一文字命名法によって命名される。
【0060】 ペプチドまたはタンパク質では、アミノ酸の適当な保存的な置換が当業者に既
知であり、そして一般に、得られる分子の生物学的活性を変化させることなく産
生され得る。当業者は、ポリペプチドの非本質的領域の単一アミノ酸置換が、一
般に、生物学的活性を実質的に変化させないことを認識する(例えば、Watson e
t al. Molecular Biology of the Gene, 4th Edition, 1987, The Bejacmin/Cum
ming Pub. co., p.224参照)。
【0061】 ここで使用されるように、送達プラスミドは、治療的遺伝子をコードし、また
は治療的産物またはその前駆体または制御遺伝子またはその他のファクターであ
って、インビボで細胞株に、またはその中に導入されたときに、治療的効果を生
じるものをコードする遺伝子をコードしているヌクレオチド酸を運搬し、または
送達するプラスミドベクターであり、例えば、治療的ウイルス性ベクターを増加
させるパッケージング細胞株があるがこれらに限定されない。
【0062】 ここで使用されるように、“組換え発現ベクター”または“発現ベクター”は
、プラスミド、ウイルスまたはその他の媒体であって、異種性DNA、例えば、
ここでの融合タンパク質またはここで提供される発現カセットをコードしている
核酸の挿入または組み込みによって操作されることが当業界で既知であるものを
意味する。そのような発現ベクターは、細胞に挿入される核酸の効率的な転写の
ためのプロモーター配列を含む。その発現ベクターは、複製開始点、プロモータ
ー、および形質転換細胞の表現型による選択を可能とする特定の遺伝子を典型的
には含む。
【0063】 ここで使用されるように、DNAまたは核酸相同物は、予め選択された保存さ
れた核酸配列、例えば、治療的ポリペプチドをコードしている配列を含む核酸を
意味する。用語“実質的に相同な”は、それと少なくとも80%、好ましくは少
なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%相同性、または相同性または
同一性のより小さいパーセンテージ、そして保存された生物学的活性または機能
を有することを意味する。
【0064】 ここで使用されるように、“宿主細胞”は、ベクターを増加させ、そしてその
DNAを発現させることのできる細胞である。すべての後代が親細胞と同一であ
るとはいえず、なぜなら、複製中に発生する突然変異があり得るからである。用
語“宿主細胞”が使用されるとき、そのような後代が含まれる。安定的導入の方
法であって、ここで、外因性DNAが宿主に継続的に維持される方法は、当業界
で既知である。
【0065】 用語“相同性”および“同一性”は、しばしば相互交換的に使用される。この
点では、パーセント相同性または同一性は、例えば、配列情報をGAPコンピュ
ータープログラムを使用して比較することによって決定され得る。このGAPプ
ログラムは、Needleman and Wunsch((1970) J. Mol. Biol. 48:443)のアライン
メント法を使用し、Smith and Waterman((1981) Adv. Appl. Math. 2:482)に概
説されている。簡単には、該GAPプログラムは、類似性を、類似である、アラ
インメントされるシンボルの数、すなわちヌクレオチドまたはアミノ酸の数とし
て定義し、2つの配列のより短いほうのシンボルの総数によって割られる。
【0066】 当該GAPプログラムに好ましいデフォルトパラメーターは:(1)単一性比
較マトリックス(同一について1の値および非同一について0の値を含む)およ
びSchwartz and Dayhoff, eds., ATLAS OF PROTEIN SEQUENCE AND STRUCTURE, N
ational Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979)に記載されたよ
うにGribskov et al. (1986) Nucl. Acids Res. 14:6745の重量に基づく比較マ
トリックス(2)それぞれのギャップについて3.0のペナルティおよびそれぞ
れのギャップのそれぞれのシンボルについてさらなる0.10ペナルティ;およ
び(3)末端ギャップについてペナルティなし、を含み得る。
【0067】 いずれの2種の核酸分子が少なくとも80%、85%、90%、95%、96
%、97%、98%または99%“同一”であるヌクレオチド配列を有するかを
、既知のコンピューターアルゴリズム、例えば、“FAST A”プログラム(
例えば、Pearson et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444における
ようなデフォルトパラメーターを使用する)を使用して決定することができる。
あるいは、National Center for Biotechnology InformationデータベースのB
LAST機能を使用して同一性を決定し得る。
【0068】 一般に、最高のオーダーのマッチが得られるように、配列はアラインメントさ
れる。“同一性”それ自体が当業界に認識される意味を有し、そして公開された
技術を使用して算出することができる。(例えば、Computational Molecular Bi
ology, Lesk, A.M.,ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocompu
ting : Informatics and Genome Projects, Smith, D.W.,ed., Academic Press,
New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, PartI, Griffin, A.M
., and Griffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence An
alysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; and S
equence Analysis Primer, Gribskov, M. and Deverux, J., eds., M Stockton
Press, New York, 1991参照)。
【0069】 2種のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の間の同一性を測定するため
の多くの方法が存在するが、用語“同一性”は当業者に周知である(Carillo et
al., (1988) SIAM J Applied Math 48:1073)。2種の配列間の同一性または類
似性を決定するために一般に使用される方法は、Guide to Huge Computers, Mar
tin j. Bishop, ed., Academic Press, San Diego, 1994, and Carillo et al.
(1988) SIAM J Applied Math 48:1073に記載されたものを含むがこれらに限定さ
れない。同一性および類似性を決定する方法は、コンピュタープログラムにコー
ド化される。2種の配列間の同一性および類似性を決定するための好ましいコン
ピュータープログラム方法は、GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al
., Nucleic Acids Reserch 12(I):387(1984), BLASTP, BLASTN, FASTA(Atschul,
S.F.,et al., J Molec Biol 215:403(1990))を含むがこれらに限定されない。
【0070】 したがって、ここで使用されるように、用語“同一性”は、テストおよびリフ
ァレンスポリペプチドまたはポリヌクレオチドの間の対比を意味する。例えば、
テストポリペプチドはリファレンスポリペプチドと90%またはそれ以上同一で
ある任意のポリペプチドとして定義され得る。ここで使用されるように、用語、
少なくとも“90%同一である”は、リファレンスポリペプチドに対して90な
いし99.99パーセント同一性を意味する。90%またはそれ以上のレベルの
同一性は、例証目的のために、100アミノ酸長のテストおよびリファレンスポ
リヌクレオチド長が比較されることを仮定すると、以下の事実を意味している。
【0071】 テストポリペプチドの10%(すなわち、100のうちの10)を超えないア
ミノ酸が、リファレンスポリペプチドのそれと異なる。同様の比較が、テストお
よびリファレンスポリペプチドの間になされ得る。そのような相違は、アミノ酸
配列の全長にわたりランダムに分布する点突然変異として表され得、またはそれ
らは、許容される最大の、例えば、10/100アミノ酸の相違(近似的に90
%同一性)までの変動する長さの1またはそれ以上の位置にクラスター化され得
る。相違は、核酸またはアミノ酸置換、または欠失として定義される。
【0072】 ここで使用されるように、プライマーは、2またはそれ以上の、好ましくは3
より多いデオキシリボンヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを含むオリゴヌク
レオチドを意味し、そこからのプライマー伸長産物の合成がイニシエートされる
ことができる。ここでの目的のために、所望のプライマーは、亜鉛フィンガーヌ
クレオチド結合タンパク質鎖に実質的に相補的なものであり、選択された残基部
位の増幅産物に突然変異を導入することもできる。合成の実行の実験的条件は、
ヌクレオシドトリフォスフェートおよびポリマー化および伸長のための物質、例
えばDNAポリメラーゼ、および適当なバッファー、温度およびpHの存在を含
む。
【0073】 ここで使用されるように、遺伝子治療は、そのような治療が求められる障害ま
たは状態を有する、哺乳動物、特にヒトのある種の細胞、標的細胞への異種性D
NAの導入に関係する。DNAは、異種性DNAを発現し、そしてそれによって
コードされている治療的産物を生成するような方法で、選択された標的細胞に導
入される。
【0074】 あるいは、異種性DNAは、ある方法で、治療的産物をコードするDNAの発
現を介在し得、またはそれは、治療的産物の発現をある方法で直接的に、または
間接的に介在する、産物、例えば、ペプチドまたはRNAをコードし得る。遺伝
子治療は、また欠損性遺伝子を置換し、または導入される哺乳動物または細胞に
よって生成される遺伝子産物を補足する遺伝子産物をコードしている核酸を送達
するために使用され得る。
【0075】 導入された核酸は、治療的化合物、例えば、その成長因子インヒビター、また
は腫瘍壊死因子またはその(thereor)インヒビター、例えば、その(therefor
)受容体であって、通常は哺乳動物宿主で生成されず、または治療的に有用な時
に治療的有効量で、または治療的有用時に生成されないものをコードし得る。治
療的産物をコードしている異種性DNAは、その産物またはその発現を促進ある
いは変化させるために、罹患性宿主の細胞への導入に先立ち、修飾され得る。遺
伝子治療は、また遺伝子発現のインヒビターまたはリプレッサーまたはその他の
モジュレーターの送達に関係し得る。
【0076】 ここで使用されるように、異種性DNAは、通常はインビボで細胞によって生
成されないRNAおよびタンパク質であって、当該細胞はそれが発現されていな
いものをコードしている、または転写、翻訳、またはその他の制御可能な生物学
的プロセスに影響を与えることによって内在性DNAの発現を変化させるメディ
エーターを介在し、またはコードしている、DNAである。異種性DNAは、ま
た外因性DNAを意味し得る。当業者が、発現される細胞に異種性であり、また
は外因性であると認識し、または考える任意のDNAが、ここで異種性DNAに
含まれる。
【0077】 異種性DNAの例は、追跡可能マーカータンパク質、例えば、薬物抵抗性を付
与するタンパク質をコードするDNA、治療的に有効な物質、例えば、抗がん剤
、酵素およびホルモンをコードするDNA、およびその他のタイプのタンパク質
、例えば、抗体をコードするDNAを含むがこれらに限定されない。異種性DN
Aによってコードされている抗体は、異種性DNAが導入されている細胞の表面
上に分泌され、または発現され得る。
【0078】 ゆえに、ここでの異種性DNAまたは外因性DNAは、ゲノムに見出されるカ
ウンターパートDNA分子のような、正確な配向で、および位置に存在しないD
NAを含む。それは、その他の生物または種(すなわち外因性)からのDNA分
子もまた意味し得る。
【0079】 ここで使用されるように、治療的有効産物は、宿主へ核酸を導入すると、産物
が発現され、遺伝性または後天性疾患の症候、明示を緩和し、または排除し、ま
たは当該疾患を治療する、異種性核酸、典型的にはDNAによってコードされて
いる産物である。
【0080】 典型的には、望まれる遺伝子産物をコードしているDNAは、プラスミドベク
ターにクローンニングされ、そしてルーチンな方法、例えば、カルシウムフォス
フェート介在DNA取り込み((1981)Somat. Cell. Mol. Genet. 7:603-616参照
)によって、プロデューサー細胞、例えば、パッケージング細胞に導入される。
プロデューサー細胞で増幅の後、異種性DNAを含むベクターは選択された標的
細胞に導入される。
【0081】 ここで使用されるように、発現または送達ベクターは、外因性または異種性D
NAが適当な宿主細胞での発現のために挿入され得る、すなわち、当該DNAに
よってコードされているタンパク質またはポリペプチドが宿主細胞系で合成され
る、任意のプラスミドまたはウイルスを意味する。1またはそれ以上のタンパク
質をコードしている、DNAセグメント(遺伝子)の発現を指示することのでき
るベクターは、ここで、“発現ベクター”と称される。逆転写酵素を使用して生
成されるmRNAからのcDNA(相補的DNA)のクローニングをもたらすベ
クターもまた含まれる。
【0082】 ここで使用されるように、遺伝子は、そのヌクレオチド配列がRNAまたはポ
リペプチドをコードしている核酸分子を意味する。遺伝子は、RNAまたはDN
Aのいずれでもよい。遺伝子はコード領域に先行し、そして後続する領域(リー
ダーおよびトレーラー)並びにそれぞれのコードセグメント(エキソン)の間の
介在配列(イントロン)を含み得る。
【0083】 ここで使用されるように、核酸分子またはポリペプチドまたはその他の生物物
分子のリファレンスにより単離され、は、核酸またはポリペプチドが、ポリペプ
チドまたは核酸が取得された遺伝的環境から分離されることを意味する。それは
、また天然状態からの変化を意味し得る。例えば、生存動物に天然に存在するポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドは、“単離され”ではないが、共存在するそ
の天然状態の材料から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、
ここで使用される用語としての“単離され”である。
【0084】 したがって、組換え宿主細胞内に生成され、そして/または含まれるポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドは、単離されていると考えられる。組換え宿主細胞
から、または天然の源から部分的に、または実質的に精製されたポリペプチドま
たはポリヌクレオチドも、また“単離されたポリペプチド”または“単離された
ポリヌクレオチド”として意図される。例えば、化合物の組換え的に生成された
バージョンは、Smith et al. (1988) Gene 67: 31-40に記載された、1ステップ
法によって実質的に精製されることができる。用語、単離され、および、精製さ
れ、は、ときに相互交換的に使用される。
【0085】 したがって、“単離され”ることによって、当該核酸は、天然に存在するゲノ
ムにおいて、所望の核酸をコードしている遺伝子にすぐ隣接するこれらの遺伝子
のコード配列から遊離である。単離されたDNAは一本鎖または二本鎖であり得
、そしてゲノムDNA、cDNA、組換えハイブリッドDNA、または合成DN
Aであり得る。それは自然のDNA配列に同一であり得、または1またはそれ以
上のヌクレオチドの欠失、付加、または置換によってそのような配列と異なり得
る。
【0086】 生物学的細胞または宿主から作成された調製物に言及するとき、単離され、ま
たは精製され、は、所望のDNAまたは所望のタンパク質の粗抽出物を含む指摘
されるDNAまたはタンパク質を含む任意の細胞抽出物を意味する。例えば、タ
ンパク質の場合、精製された調製物は個々の技術または一連の調製的または生物
学的技術にしたがって取得されることができ、そして所望のDNAまたは所望の
タンパク質は、これらの調製物中で種々の程度の純度で存在することができる。
これらの手法は、例えば、硫酸アンモニウム分別、ゲル濾過、イオン交換荷電ク
ロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、密度勾配遠心法および
電気泳動を含むがこれらに限定されない。
【0087】 “実質的に純粋な”、または“単離され”である、DNAまたはタンパク質の
調製は、そのようなDNAまたはタンパク質が通常天然に会合する、天然に存在
する材料から遊離の調製物を意味するものと理解されるべきである。“本質的に
純粋”は、所望のDNAまたは所望のタンパク質の少なくとも95%を含む“高
度に”精製された調製物を意味すると理解されるべきである。
【0088】 所望のDNAまたは所望のタンパク質を含む細胞抽出物は、所望のタンパク質
を発現し、または所望のDNAを含む細胞から取得される、ホモジネート調製物
または細胞フリーの調製物を意味すると理解されるべきである。用語“細胞抽出
物”は、培養培地、特に細胞が除去された使用済み培養培地を含むことを意図し
ている。
【0089】 ここで使用されるように、“調節する”は、機能の抑制、促進または誘導を意
味する。例えば、亜鉛フィンガー核酸結合ドメインおよびその変異体は、プロモ
ーター内のモチーフへの結合によってプロモーター配列を調節し、それによって
そのプロモーター細胞内ヌクレオチド配列に実施可能なように連結された遺伝子
の転写を促進し、または抑制し得る。あるいは、調節は遺伝子の転写の阻害を含
み得て、ここで、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド変異体は、構造
遺伝子に結合し、そしてDNA依存性RNAポリメラーゼを遺伝子を経由する読
みからブロックし、したがって、遺伝子の転写を阻害する。構造遺伝子は、例え
ば、通常の細胞内遺伝子または癌遺伝子(oncogene)であり得る。あるいは、調
節は、転写物の翻訳の阻害を含み得る。
【0090】 ここで使用されるように、“阻害する”は、プロモーターに実施可能なように
連結された構造遺伝子の転写の活性化のレベルの抑制を意味する。例えば、ここ
での方法について、当該遺伝子は、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフを
含む。
【0091】 ここで使用されるように、転写制御領域は、標的細胞での遺伝子発現をドライ
ブする領域を意味する。ここでの使用のために適当な転写制御領域は、ヒトサイ
トメガロウイルス(CMV)前初期エンハンサー/プロモーター、SV40初期
エンハンサー/プロモーター、JCポリオーマウイルスプロモーター、アルブミ
ンプロモーター、PGKおよびCNVエンハンサーにカップリングされたαアク
チンプロモーターを含むがこれらに限定されない。
【0092】 ここで使用されるように、遺伝子のプロモーター領域は、構造遺伝子の典型的
には5’側に位置する制御エレメントを含む。遺伝子が活性化されるべきならば
、転写因子として知られるタンパク質が、その遺伝子のプロモーター領域に付着
する。この集合体は、DNAからの第2遺伝学的セグメントをRNAへ転写する
ことを酵素に可能とすることによって“オンスイッチ”に似ている。殆どの場合
に、得られるRNA分子は、特異的タンパク質の合成のための鋳型として働き;
ときにRNAそれ自体は最終産物である。プロモーター領域は、通常の細胞内プ
ロモーターであり、または例えば癌プロモーター(onco-promorter)で有り得る
【0093】 癌プロモーターは、一般にウイルス誘導性プロモーターである。亜鉛フィンガ
ー結合ポリペプチドが標的化され得るウイルス性プロモーターは、レトロウイル
ス性長末端反復(LTRs)、およびLentivirusプロモーター、例えば、ヒトT
細胞リンパ親和性ウイルス(HTLV)1および2およびヒト免疫不全ウイルス
(HIV)1または2を含むがこれらに限定されない。
【0094】 ここで使用されるように、“有効量”は、予め活性化されたプロモーターの不
活性化を生じる量、または亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフを含むプロ
モーターの不活性化を生じる量、または構造遺伝子の転写またはRNAの翻訳を
ブロックする量を含む。要求される亜鉛フィンガー誘導性ヌクレオチド結合ポリ
ペプチドの量は、存在するタンパク質/プロモーター複合体の自然の亜鉛フィン
ガーヌクレオチド結合タンパク質を置換するのに必要な量、またはプロモーター
それ自体と複合体を形成するために自然の亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タン
パク質と競合するのに必要な量である。
【0095】 同様に、構造遺伝子またはRNAをブロックするために要求される量は、それ
ぞれRNAポリメラーゼに結合し、そして遺伝子を経由した読みからブロックす
る量、または翻訳を阻害する量である。好ましくは、この方法は、細胞内で実施
され得る。機能的に不活性化しているプロモーターまたは構造遺伝子によって、
転写または翻訳は抑制される。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質モチ
ーフを含む細胞内ヌクレオチド配列への結合または“接触”のための阻害タンパ
ク質の有効量の送達は、ここで記載されたメカニズムのいずれかによって、例え
ば、レトロウイルス性ベクターまたはリポソームによって、または当業界で周知
のその他の方法によって達成されることができる。
【0096】 ここで使用されるように“トランケートされ”は、自然の亜鉛フィンガー結合
タンパク質に見出される亜鉛フィンガーを全数より少なく含み、または望まれな
い配列が欠失された亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド誘導体を意味
する。例えば、9つの亜鉛フィンガーを天然に含む、亜鉛フィンガーヌクレオチ
ド結合タンパク質TFIIIAのトランケーションは、1ないし3つの亜鉛フィ
ンガーのみを有するポリペプチドであってもよい。エクスパンジョンは、さらな
る亜鉛フィンガーモジュールが付加された亜鉛フィンガーポリペプチドを意味す
る。
【0097】 例えば、TFIIIAは3つの亜鉛フィンガードメインを付加することによっ
て12個のフィンガーまで伸長し得る。さらに、トランケートされる亜鉛フィン
ガーヌクレオチド結合ポリペプチドは、1より多い野生型ポリペプチドからの亜
鉛フィンガーモジュールを含み、したがって“ハイブリッド”亜鉛フィンガーヌ
クレオチド結合ポリペプチドを生じ得る。
【0098】 ここで使用されるように、“突然変異誘発され”は、タンパク質をコードして
いるDNAのランダムまたは部位特異的突然変異誘発を達成するための任意の既
知の方法を実施することによって取得された亜鉛フィンガー誘導性ヌクレオチド
結合ポリペプチドを意味する。例えば、TFIIIAでは、突然変異誘発が実施
され、共通配列の1またはそれ以上の反復の非保存性残基を置換することができ
る。トランケートされた亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質は、また突
然変異誘発されることができる。
【0099】 ここで使用されるように、ポリペプチド“変異体”または“誘導体”は、ポリ
ペプチドの突然変異された形態であるポリペプチドまたは組換えを経由して産生
され、しかしなお望まれる活性、例えば、リガンドまたは核酸分子に結合し、ま
たは転写を調節する能力を保持しているものを意味する。
【0100】 ここで使用されるように、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド“変
異体”または“誘導体”は、亜鉛フィンガータンパク質の突然変異誘発された形
態または組換えを経由して生成されたものである、ポリペプチドを意味する。変
異体は、例えば、第2タンパク質の亜鉛フィンガードメイン(複数含む)に連結
された1つのタンパク質からの、亜鉛フィンガードメイン(複数を含む)を含む
ハイブリッドであってもよい。当該ドメインは野生型または突然変異誘発性であ
ってよい。
【0101】 “変異体”または“誘導体”は、野生型亜鉛フィンガータンパク質のトランケ
ートされた形態を含み、それは野生型タンパク質のフィンガーの本来の数より少
なく含む。誘導体または変異体が生成され得る、亜鉛フィンガーヌクレオチド結
合ポリペプチドの例は、TFIIIおよびzif268を含む。類似用語は、“
変異体”または“誘導体”核ホルモン受容体および“変異体”または“誘導体”
転写エフェクタードメインを意味するために使用される。
【0102】 ここで使用されるように、“亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフ”は、
亜鉛フィンガーヌクレオチド結合誘導体ポリペプチドが、特異性を有して結合す
る、ヌクレオチドセグメントの任意の2または3次元の特徴を意味する。この定
義の中に、一般に5ヌクレオチドまたはそれより少ないヌクレオチド配列、なら
びにDNA二本鎖ヘリックスの3次元態様、例えば、ヘリックスの大きいおよび
小さい溝およびヘリックスの表面が含まれるがこれらに限定されない。典型的に
は、モチーフは、亜鉛フィンガーポリペプチドが結合できる適当な長さの任意の
配列である。例えば、3フィンガーポリペプチドは、典型的には約9ないし約1
4塩基対を有するモチーフに結合する。
【0103】 好ましくは、認識配列は、ゲノム内の特異性を確保するために、少なくとも約
16塩基対である。したがって、任意の特異性の亜鉛フィンガーヌクレオチド結
合ポリペプチドが提供される。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフは、経
験的に設計され、または亜鉛フィンガータンパク質が結合する任意の配列である
ことができる。このモチーフは、制御配列、エキソン、イントロン、または任意
の非コード配列を含む、任意のDNAまたはRNA配列に見出され得る。
【0104】 ここで使用されるように、用語“薬学的に許容される”、“生理学的に耐性で
ある”およびその文法的変形は、組成物、担体、希釈剤および試薬に言及すると
きに相互交換的に使用され、そして望ましくない生理学的影響、例えば、吐き気
、めまい、異常昂進等なく、当該材料をヒトにまたはヒトにおいて投与すること
ができることを表す。
【0105】 ここで使用されるように、用語“ベクター”は、異なる遺伝学的環境の間に、
実施可能なように連結された別の核酸を運搬することの可能な核酸分子を意味す
る。好ましいベクターは、DNAセグメントに存在する自律的複製および構造遺
伝子産物の発現の可能なものであって、それらが実施可能なように連結されてい
るものである。したがって、ベクターは、好ましくは前に記載されたレプリコン
および選択可能マーカーを含む。
【0106】 ここで使用されるように、DNAフラグメントを含む、核酸分子に関して、語
句“実施可能なように連結され(operatively linked)”は、一本鎖または二本
鎖形態であれ、意図されたように実施可能なように連結された部分が機能する、
好ましくは通常のホスホジエステル結合によって、DNAの1の鎖に共有結合的
に結合された配列またはセグメントを意味する。ここで提供される転写単位また
はカセットが実施可能なように連結されるベクターの選択は、当業界で周知のよ
うに、望まれる機能的特性、例えば、ベクター複製およびタンパク質発現、およ
び形質転換されるべき宿主細胞(これらは組換えDNA分子を構成する当業界に
固有の制限である)に直接的に依存する。
【0107】 ここで使用されるように、直接的ライゲーションに適合されたヌクレオチドの
配列、すなわちポリリンカーは、DNA発現ベクターの領域であって、(1)複
製のために実施可能なように連結し、そして上流および下流の翻訳可能DNA配
列を輸送し、そして(2)ベクターへのDNA配列の直接的ライゲーションのた
めの部位または手段を提供する、領域である。典型的には、直接的ポリリンカー
は、2またはそれ以上の制限エンドヌクレアーゼ認識配列、または制限部位を定
義するヌクレオチドの配列である。制限切断すると、2つの部位が、翻訳可能D
NA配列がDNA発現ベクターにライゲートされることのできる粘着末端を得る
【0108】 好ましくは、当該2つの制限部位は、制限切断すると、非相補的である粘着末
端を提供し、それによって、翻訳可能DNA配列のカセットへの直接的挿入を可
能とする。ある実施態様では、直接的ライゲーションは、翻訳可能DNA配列の
上流に、翻訳可能DNA配列の下流に、またはその両者に存在するヌクレオチド
によって提供される。別の実施態様では、直接的ライゲーションに適合されたヌ
クレオチドの配列は、複数の直接的クローニング手段を定義するヌクレオチドの
配列を含む。直接的ライゲーションに適合されたヌクレオチドの配列が多数の制
限部位を定義する場合、それは複数のクローニング部位と称される。
【0109】 ここで使用されるように、分泌シグナルは、グラム陰性細菌のペリプラズム膜
に当該タンパク質を標的させる、タンパク質のリーダーペプチドドメインである
。好ましい分泌シグナルは、pelB分泌シグナルである。Erwinia carotovaか
らの2種のpelB遺伝子産物変異体からの分泌シグナルドメインの推定される
アミノ酸残基配列は、Lei, et al. (Nature, 331: 543-546, 1988)に記載されて
いる。pelBタンパク質のリーダー配列は、以前に融合タンパク質の分泌シグ
ナルとして使用された(Better et al. (1988) Science 240:1041-1043; Sastry
et al. (1989)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 5728-5732; and Mullinax et
al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:8095-8099)。E. coliからのその
他の分泌シグナルポリペプチドドメインのためのアミノ酸残基配列が既知である
(例えば、Oliver, In Neidhard, F. C. (ed.), Escherichia coli and Salmone
lla Typhimurium, American Society for Microbiology, Washinton, D. C., 1:
56-69(1987)参照)。
【0110】 ここで使用されるように、リガンドは、受容体のリガンド結合ドメインと相互
作用し、その活性を調節する任意の化合物を意味する。リガンドは、結合なく受
容体を活性化する化合物も含むことができる。天然のリガンドは、その受容体と
通常は相互作用する化合物である。
【0111】 本明細書で使用する場合、抗ホルモンは、天然に存在する受容体のアンタゴニ
ストである、化合物である。抗ホルモンは、ホルモンとは正反対の活性を有する
【0112】 本明細書で使用する場合、非天然リガンド(non-natural ligand)またはネイテ
ィブでないリガンド(non-native ligand)は、通常の化合物であって、ヒトのよ
うな哺乳類で発見された、受容体のリガンド結合ドメインに結合または相互作用
する化合物をいう。ここで、“ネイティブでないリガンド”は、遺伝子治療が意
図される特定生物種(ヒトまたは動物)において天然では発見されていないリガン
ドをいう。例えば、エクジソンのような特定の昆虫ホルモンはヒトでは発見され
ていない。そのためエクジソンはヒトのような動物にとってはネイティブでない
ホルモンである。
【0113】 本明細書で使用する場合、“細胞増殖疾患”は、細胞群が形態学的に周りの組
織とは相違してくる、悪性および非悪性の疾患を意味する。当該細胞増殖疾患は
、遺伝子発現レベルの増加または減少を生ずる転写疾患であり得る。当該疾患の
原因は、細胞由来またはウイルス由来であり得る。亜鉛フィンガーヌクレオチド
結合ポリペプチドを用いる遺伝子治療を用い、例えばヒトおよび植物のウイルス
誘導性細胞増殖疾患を処置することができる。処置は、例えばウイルスに耐性の
ある植物細胞を作成するため予防となり得、またはウイルス産物の生成を防止す
ることにより細胞における確立された感染を改善するため治療となり得る。
【0114】 本明細書で使用する場合、“細胞性ヌクレオチド配列”は、細胞中に存在する
ヌクレオチド配列をいう。当該配列が天然に存在する細胞の配列である必要はな
い。例えば、宿主細胞DNA内に組み込まれたレトロウイルスゲノムは、“細胞
性ヌクレオチド配列”といえる。当該細胞性ヌクレオチド配列は、DNAまたは
RNAであり得、イントロンおよびエキソン、DNAおよびRNAを含む。当該
細胞および/または細胞性ヌクレオチド配列は、原核性または真核性であり得、
酵母、ウイルスまたは植物ヌクレオチド配列が含まれる。
【0115】 本明細書で使用する場合、治療組成物の投与は、任意の手段により効果をもた
らし、それには、以下に限らないが、皮下、静脈、筋肉内、胸骨内、融合技術、
腹膜内投与および非経口的投与が含まれる。
【0116】 II.融合タンパク質 A.一般 融合タンパク質は、リガンド結合ドメインおよび核酸結合ドメインを含むよう
に構成され、当該核酸結合ドメインは、リガンド結合ドメインと同じ受容体から
は誘導されない。これら2つのドメインの封入(inclusion)は、内在性または外
因性の核酸分子に存在する標的核酸配列に配列特異的に結合し得る。その配列特
異的結合のリガンド依存制御もまた提供される。その融合タンパク質にはまた、
内在性または外因性の遺伝子の発現を促進、抑制または活性化する役割をする転
写調節ドメインが含まれ得る。その転写制御はまた、リガンド依存である。
【0117】 核酸結合ドメイン(DBD)は、1以上の亜鉛フィンガーペプチドモジューラー
ユニットを含み、そして典型的には、多数のその単位が結びつき、標的遺伝子の
調節領域に結合するようにデザインされたペプチドを提供する。亜鉛フィンガー
は、望ましい特異性のDBDをデザインする手段を提供する。
【0118】 融合タンパク質はまた、細胞内受容体、好ましくはホルモン受容体、より好ま
しくはステロイド受容体から誘導されるLBDを含む。LBDは修飾されてリガ
ンド特異性が変化し得、それによって、内在性または天然リガンドは、それとは
相互作用しないが、非天然リガンドは相互作用する。当該融合タンパク質はまた
、標的遺伝子の転写を調節する転写調節ドメイン(TRD)を含み得る。ある実施
態様では、TRDは、内在性遺伝子の転写を抑制し得、他の実施態様では、内在
性または外因性の遺伝子の発現を活性化し得る。
【0119】 ここで、融合タンパク質は、標的遺伝子に結合するように選択された、細胞内
受容体から1以上の亜鉛フィンガードメインへ、LBDドメインを実施可能なよ
うにLBDドメインに連結することにより作成する。転写調節ドメインはまた、
実施可能なように連結し得る。これは、当業者に既知の任意の方法により行われ
る。一般的に融合タンパク質は、融合タンパク質をコードする核酸を発現するこ
とにより産生される。
【0120】 1.リガンド結合ドメイン(LBD) リガンド結合ドメインは、細胞内受容体から誘導され、好ましくは核ホルモン
受容体から誘導される。細胞内受容体のLBDには、カルボキシ末端から約30
0アミノ酸が含まれ、修飾されるかまたは修飾されずに使用され得る。
【0121】 少数の残基の変異により、リガンド特異性は変化し得る。リガンド結合ドメイ
ンは修飾され得、例えば、トランケーションまたはポイントミューテーションに
よって、非天然またはネイティブでないリガンドにより遺伝子調節し得るリガン
ド特異性は変化する。
【0122】 典型的なホルモン受容体はステロイド受容体であり、それは、当業者に既知で
ある。典型的であり好ましいステロイド受容体には、エストロゲンおよびプロゲ
ステロン受容体ならびにその変異体が含まれる。特に、リガンド特異性に変化が
見られるリガンド結合ドメインが目的であり、そのため、LBDは、天然ホルモ
ンに応答しないがRU486のような薬物、または他の誘導物質には応答する。
そのため、リガンド結合ドメインの特異性を修飾および試験する手段、ならびに
リガンドを同定する手段は既知である(米国特許番号5,874,534;米国
特許番号5,935,934;および米国仮特許出願番号60/029,964
に基づく国際特許出願番号98/18925;米国出願番号08/479,91
3に基づく国際特許出願番号96/40911)。
【0123】 LBDは、LBDが誘導される受容体のカルボキシル末端において約1から約
150までの、典型的には120アミノ酸の欠損により修飾され得る。アミノ酸
の全体的欠損、そしてその後の、リガンド特異性および得られたLBDの試験が
用いられ得、非天然リガンドとの優先的な相互作用のような望ましい性質を有す
るLBD修飾を導く変異を経験的に同定し得る。典型的な変異を本明細書の実施
例に記載しており、また、当業者に既知であり(例えば、米国特許番号5,87
4,534;米国特許番号5,935,934;米国特許番号5,364,79
1;および米国仮特許出願番号60/029,964に基づく国際特許出願98
/18925;米国出願番号08/479,913に基づく国際特許出願番号9
6/40911)、これらの参考文献を本明細書に引用する。ここで、既知方法
により作成されるLBDまたはその修飾型が得られ、実施可能なようにDBDに
連結する;TRDはまた必要なとき連結される。
【0124】 2.核酸結合ドメイン(DBD) 亜鉛フィンガーはモジューラー核酸結合ペプチドである。亜鉛フィンガー、ま
たはそのモジュール、またはその変異体を用い、標的配列と特異的に相互作用す
る融合タンパク質を構成し得る。亜鉛フィンガーは偏在タンパク質であり、多く
が十分に特性解析されている。例えば、特有の特異性を有する亜鉛フィンガーの
C2H2クラスに基づく亜鉛フィンガーの作成および選択の方法および規則が知
られている(例えば、国際特許出願WO98/54311および国際特許出願9
5/19431参照;また、米国特許番号5,789,538;Beerli et al.
(1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2758-2763; Beerli et al. (1995)
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95: 14628-14633;また1998年10月16
出願、国際特許出願番号WO 00/23464で発行される米国特許出願番号
09/173,941)。典型的な標的配列を本明細書で提供する。
【0125】 さらに、他の亜鉛フィンガーは同様に同定され得、C2H2に知られる当該規
則を適用し、その亜鉛フィンガーの特異性を修飾し得るか、各クラスに特有の他
の規則を同様の方法で導き得る。
【0126】 本明細書で提供されるリガンド依存転写調節融合タンパク質のターゲッティン
グのために亜鉛フィンガーを用いる利点は、特有の特異性を有する亜鉛フィンガ
ーを構成する能力である。これにより、ターゲッティングおよび特異的内在性遺
伝子の発現のリガンド依存制御、ならびにまた治療産物をコードする遺伝子のよ
うな外因性投与遺伝子のリガンド依存制御が行われる。
【0127】 亜鉛フィンガーおよびそのモジューラーユニットが、当業者に既知の方法によ
り得られるかまたは作成され得る。本明細書で考察するように、任意の望ましい
核酸の標的配列に結合する結果物ペプチドを産生するためにモジューラードメイ
ンを合わせる手段であるため、種々の配列特異性を有する合成亜鉛フィンガーを
含む、亜鉛フィンガー過剰が知られる。望ましい特異性の亜鉛フィンガーを作成
する規則が知られており、当業者により使用される方法によって推定され得る(
例えば参照(例えば、米国特許出願番号08/863,813に基づく国際特許
出願番号WO98/54311;米国特許出願番号08/183,119および
08/312,604に基づく国際出願番号95/19431参照)。
【0128】 例えば、亜鉛フィンガー変異体は、亜鉛フィンガーまたはそのモジューラーユ
ニットを同定すること、ファージディスプレイライブラリーのような発現ライブ
ラリーを作成すること(例えば、国際特許出願番号WO98/54311、Barba
s et al. (1991) Methods 2: 119;Barbas et al. (1992) Proc. Natl. Acad. S
ci. U.S.A. 89: 4457)、亜鉛フィンガーのまたはそのモジューラーユニットのポ
リペプチド変異体をコードすること、宿主中でライブラリーを発現させること、
および望ましい特異性を有する変異体ペプチドをスクリーニングすることにより
作成され得る。亜鉛フィンガーはまた、結合特異性の既知規則に従いアミノ酸を
合わせること(または核酸をコードすること)、および必要ならばペプチドが望ま
しい特異性を有することを確実とする結果物ペプチドを試験することまたはスク
リーニングすることにより構成され得る。亜鉛フィンガーのモジューラー性(こ
の場合、各モジュールが作成され3つのヌクレオチド配列に結合し得る)のため
、任意の特異性のペプチドがモジュールから作成され得る。使用されるモジュー
ル数は、望ましいジーンターゲッティングの特異性に依存する。モジューラーユ
ニットは合わされる;モジューラードメインのスペーシングおよび立体配座的特
徴の維持に必要なスペーサー(すなわち、TGEKP、TGQKP)はペプチド内
に含まれる(例えばWO98/54311参照)。
【0129】 a.DBDおよび亜鉛フィンガーモジューラーユニットとしての亜鉛フィンガー 融合タンパク質中の核酸結合ドメインは、亜鉛フィンガーモジューラードメイ
ンを含み、そしてデザインされて、融合タンパク質または融合タンパク質をコー
ドする核酸を組み合わせて投与する内在性遺伝子または外因性遺伝子中に存在す
る標的核酸配列に結合する。
【0130】 亜鉛フィンガーは最も通常のおよび偏在する核酸結合タンパク質の1つである
。任意の亜鉛フィンガーポリペプチドまたはそのモジューラーユニットが意図さ
れる;好ましくは当該ドメインは、融合タンパク質を目的とする宿主において非
免疫原性となる。ヒトの治療の場合、亜鉛フィンガーDBDは、好ましくは、ヒ
ト亜鉛タンパク質モジューラーユニットまたはその変異体から選択される。
【0131】 本明細書の目的の場合、一般的に使用される亜鉛フィンガーは、リガンド結合
ドメインを誘導する細胞内受容体に存在する他の天然存在亜鉛フィンガーである
。典型的には、融合タンパク質は、標的核酸調節領域と相互作用するように設計
した選択的亜鉛フィンガーと受容体中に存在する自然亜鉛フィンガーを置換える
ことにより作成する。更に、亜鉛フィンガーは、標的遺伝子に特異性を有する適
当なモジューラーユニットの選択により設計され、それにより、標的遺伝子の発
現を調節する正確な手段を提供する。
【0132】 天然に存在する亜鉛フィンガータンパク質は、一般的に、複数リピートの亜鉛
フィンガーモチーフを含む。このモジューラーの性質は、DNA結合タンパク質
の種々のクラスに特有である。野生型亜鉛フィンガータンパク質は、2から37
までの多くのモジューラータンデムリピートから成ると共に、各リピートは、一
対の保存システインおよび一対の保存ヒスチジンの手段により四面体配位におい
て亜鉛原子をホールディングする“フィンガー”を形成する。一般的に、各フィ
ンガーはまた、モジュールの形状維持を助ける疎水性コアを形成するように相互
作用する保存疎水性アミノ酸を含む。37ぐらい多くの亜鉛フィンガードメイン
の多趾動物アレイにより、この認識ドメインは伸張した非対称性配列を認識する
。任意のこの亜鉛フィンガーまたはそのモジューラーユニットの組み合わせを本
発明における使用の目的とする。
【0133】 亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ペプチドドメインは、ポリペプチドのα−ヘ
リックドメイン内の特有ヘプタマー(7アミノ酸残基の連続配列)を含み、そのヘ
プタマー配列が標的ヌクレオチドに対する結合特異性を決定する。ヘプタマー配
列はα−ヘリックスドメイン内の何処にでも位置し得るが、残基が当分野におけ
る通常の番号付けをされたときに、ヘプタマーは1位から6位に位置しているこ
とが望ましい。ペプチドヌクレオチド結合ドメインは、亜鉛フィンガータンパク
質の一部として機能する当分野に既知の任意のβ−シートおよびフレームワーク
配列を含み得る。
【0134】 天然亜鉛フィンガータンパク質の研究により、3つの亜鉛フィンガードメイン
が9bpの連続DNA配列に結合し得ることが示された(Pavletich et al. (199
1) Science 252: 809-817; Swirnoff et al. (1995) Mol. Cell. Biol. 15: 227
5-2287)。9bp配列の認識が、複雑なゲノム中の特有部位に特異的となるには
不充分である場合、6つの亜鉛フィンガードメインを含むタンパク質が18bp
認識に特異的となり得る(Liu et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:
5525-5530)。モジューラーユニットを作成する18bpアドレスは、すべての既
知ゲノム内の単一部位に特異的となるに充分な複雑性を有する(発行された国際
特許出願番号WO98/54311参照)。特定DNA配列に結合する亜鉛フィ
ンガーアレイを構成する規則が知られている(例えば、米国特許出願番号08/
863,813に基づく国際特許出願番号WO98/54311;米国特許出願
番号08/183,119および08/312,604に基づく国際特許出願番
号95/19431)。
【0135】 亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド変異体は既知モチーフから構成
され得る。当該変異体は、DNA、RNAまたはその両方のような細胞性ヌクレ
オチド配列に結合および特異的に結合し、細胞性ヌクレオチド配列の機能を調節
する、少なくとも2つおよび好ましくは少なくとも4つの亜鉛フィンガーモジュ
ールを含む。
【0136】 本明細書の目的に関し、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合変異体ポリペプチド
を得るために亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフが知られる必要はない。
亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフは、非真核性DNAまたはRNAにお
いて、特に、細菌およびウイルスの自然プロモーターにおいて修飾核酸結合ペプ
チドに結合することにより同定され得る。修飾核酸結合ペプチドは、亜鉛フィン
ガーの既知構造特性を保存するが、アミノ酸配列および3次元構造により自然に
見られる亜鉛フィンガータンパク質とは異なる。
【0137】 種々の亜鉛フィンガータンパク質が知られている。これらにおいて、Cys −His(また、“C2H2”という)亜鉛フィンガーは融合タンパク質におけ
る使用に好ましい。標的遺伝子以外の遺伝子との非特異的相互作用を抑制するよ
う調節された亜鉛フィンガー含有融合タンパク質にDNA結合特異性を与えるD
NAに結合するC2H2亜鉛フィンガーの熟知された規則がある。これらのタン
パク質は多様な配列に結合するように選択され得るかまたは設計され得る。更に
、これらのタンパク質の配列特異性は修飾され、天然に存在する標的とは相違す
る。ポリペプチドを産生する亜鉛フィンガータンパク質の例には、TFIIIA
およびZif268が含まれる。
【0138】 マウスCys−His亜鉛フィンガータンパク質Zif268は、ファー
ジディスプレイライブラリーの構成に使用された(Wu et al., (1995) Proc. Nat
l. Acad. Sci. U.S.A. 92: 344-348)。Zif268は構造的に最も特性解析さ
れた亜鉛フィンガータンパク質である(Pavletich, et al. (1991) Science 252:
809-817; Elrod-Erickson et al. (1996) Structure 4: 1171-1180; Swirnoff
et al. (1995) Mol. Cell. Biol. 15: 2275-2287)。このタンパク質の3つの亜
鉛フィンガードメインのそれぞれにおけるDNA認識は、DNAの一本鎖におけ
る3つのヌクレオチドに最初に接触するα−ヘリックスのN末端の残基により仲
介される。この3フィンガータンパク質のためのオペレーター結合部位は、5'-G
CGTGGGCG-'3(フィンガー−2サブサイトをアンダーラインしている)である。Z
if268および他の関連亜鉛フィンガーDNA複合体の構造研究により、α−
ヘリックスにおける最初の3つの位置−1、3、および6の残基が、特異的塩基
接触に含まれることが示された。典型的に、α−ヘリックスの−1位の残基は、
当該フィンガーサブサイトの3'塩基と接触し、その一方、3位および6位が中
間塩基および5'塩基に、それぞれ接触する。
【0139】 b.亜鉛フィンガーDBDペプチドの構成物および単離 DNAに結合する亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド、および特に
DNAに結合する亜鉛フィンガードメインは、2つの亜鉛フィンガードメイン間
の“リンカー”領域の試験により同定され得る。リンカーアミノ酸配列TGEK
(P)(配列番号19)は、典型的には、DNAに結合する亜鉛フィンガードメイン
を示す。そのため、特定の亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチドが、リ
ンカーアミノ酸の試験によりDNAまたはRNAに好ましくは結合するかどうか
決定することができる。
【0140】 c.合成亜鉛フィンガー 合成亜鉛フィンガーは、既知配列特異性に基づき集合し得る。多数の亜鉛フィ
ンガーヌクレオチド結合ポリペプチドが作成され、GNNトリプレットを含む標的
ヌクレオチドに対する結合特異性に関し試験された。当該データより、3つすべ
ての初期DNA接触位置(−1、3、および6)の顕著な保存が、所定標的のウイ
ルス性クローンのすべてについて観察されることが示される(実施例1参照、ま
た1998年10月16日出願の、国際出願番号WO00/23464として発
行されている米国特許出願番号09/173,941)。
【0141】 5'-GNN-3'サブセットの配列を認識する亜鉛フィンガードメインのファミリー
を選択するため、2つの高多様性亜鉛フィンガーライブラリーは、ファージディ
スプレイベクターpComb3Hに構成された(Barbas et al. (1991) Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 88: 7978-7982; Rader et al. (1997) Curr. Opin. Biotec
hnol. 8: 503-508)。両ライブラリーには、C7、Zif268の変異体のフィ
ンガー2のα−ヘリックス内の残基の無作為化が含まれた(Wu et al. (1995) Pr
oc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 92: 344-348)。ライブラリー1はNNKドーピン
グストラテジーを用い−1、1、2、3、5、6位の無作為化により構成され、
その一方、ライブラリー2はVNSドーピングストラテジーを用い−2、−1、
1、2、3、5、6位の無作為化を有するように構成された。NNKドーピング
ストラテジーは、32コドン内でアミノ酸組み合せを可能とし、その一方、VN
Sは24コドンのセットにおいてTyr、Phe、Cysおよびすべてのストッ
プコドンを排除する。当該ライブラリーは、それぞれ4.4×10および3.
5×10メンバーを含み、それぞれ、5'-GCGNNNGCG-3'型の配列を認識するこ
とができる。NNKライブラリーの大きさにより、99%信頼度で調査可能とな
る一方、VNSライブラリーは幾分不充分なものを除き高い多様性となることが
確実となる。しかし、これらのライブラリーは従前に報告された亜鉛フィンガー
ライブラリーよりも有意に大きい(国際特許出願番号WO09/54311;Cho
o et al. (1994) Proc Natl Acad Sci USA 91: 11163-7; Greisman et al. (199
7) Science 275: 657-661; Rebar et al. (1994) Science 263: 671-673; Jami
eson et al. (1994) Biochemistry 33: 5689-5695; Jamieson et al. 1996) Pro
c. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 93: 12834-12839; Isalan et al. (1998) Biochem
istry 37: 12026-12033; および米国特許番号5,789,538)。7ラウンド
の選択を、16 5'-GCGGNNGCG-3'ビオチニル化ヘパリンDNA標的をそれぞれ有
する亜鉛フィンガーディスプレイング−ファージにおいて、溶液結合プロトコー
ルを用い行った。緊縮性は、競合DNAの添加により各ラウンドで増加させた。
シーアリングしたニシン精子DNAを、DNAに非特異的に結合するファージに
対する選択を提供した。配列特異性に関する緊縮選択的圧力は、特定競争物とし
て5'-GCGNNNGCG-3'型のDNAを提供することにより得られた。ビオチニル化標
的と比較するため、5'-GCGGNNGCG-3'型の過剰DNAを添加し、一または二塩基
変化を有するDNAへの結合に対しより緊縮性の選択を提供した。単一ビオチニ
ル化DNA標的配列に対するファージ結合は、ストレプトアビジン被覆ビーズを
用い回収した。幾つかの場合に、選択プロセスを繰り返した。当該データにより
、これらのドメインは機能的にモジューラーであり、お互いに組み込まれナノモ
ーラー未満(subnanomolar)の親和性を有する18bp配列に結合可能なタンパク
質を作成し得る。本明細書に記載の亜鉛ファミリードメインの得られたファミリ
ーは、DNA配列の5'-(GNN)6-3'ファミリーに結合する1700万のタンパク質
の構成に有意である。
【0142】 また印象的なアミノ酸保存は、種々の標的において同じヌクレオチドの認識が
観察された。例えば、3位のAsn(Asn3)は、実質的に常に選択され、GA
G、GAA、GATまたはGACの配列(context)のいずれであっても中間位
置のアデニンを認識する。Gln−1およびArg−1が通常選択されて、配列
に拘わりなく3'位でそれぞれアデニンまたはグアニンを認識する。Glnまた
はAsnによるアデニンの認識に基づくアミド側鎖は、3'または5'グアニンと
接触するグアニンに対するArgグアニジン側鎖であるとして構造研究において
多く報告されている(例えば、Elrod-Erickson et al. (1998) Structure 6: 451
-464)。
【0143】 しかし、よりしばしば、2または3アミノ酸がヌクレオチド認識に選択される
。His3またはLys3(より低い程度ではGly3)が、中間グアニンの認識
のため選択される。Ser3およびAla3が選択されて中間チミンを認識する
。Thr3、Asp3、およびGlu3が選択されて中間シトシンを認識する。
AspおよびGluが−1位において選択され3'シトシンを認識し、その一方
、Thr−1およびSer−1が選択されて3'チミンを認識する。
【0144】 多くのヌクレオチドの特定認識は、単一アミノ酸以外に、モチーフを用い最も
達成され得る。例えば、3'グアニンの最もより列挙は、Arg−1、Ser1
、およびAsp2の組合せを用い達成する(RSDモチーフ)。5'グアニンに特
異的であるVal5およびArg6を用いることにより、サブサイトGGG、G
AG、GTG、およびGCGの認識は、3位残基(GGGの場合Lys3、GA
Gの場合Asn3、GTGの場合Glu3、およびGCGの場合Asp3)のみ
が異なる通常のヘリックス構造(SRSD−X−LVR)を用い達成し得る。同様
に、3'チミンを、Thr−1、Ser1、およびGly2(TSGモチーフ)を
用い最終的なクローンにおいて特定する。更に、3'シトシンは、サブサイトが
GCCであるときを除き、Asp−1、Pro1、およびGly2(DPGモチ
ーフ)を用い特定され得る;Pro1はこのサブサイトにより耐性とはならない
。3'アデニンの列挙は、2つのクローンにおいてGln−1、Ser1、Se
r2である(QSSモチーフ)。
【0145】 当該データ(実施例の表1参照)により、すべて可能なGNNトリプレット配列
が亜鉛フィンガードメインの鋭敏な特異性により認識し得ることが示される。最
適化された亜鉛フィンガードメインは、親和性において100倍を超える喪失に
より、単一塩基の相違を識別し得る。鍵となる接触位置−1、3、および6にお
ける最適化タンパク質中で発見された多くのアミノ酸は、簡単な認識コードと一
致するものである一方、所望により特定認識が、これらの残基が存在する配列に
感受的であることが発見された。1、2、および5位の残基は、特異的認識とし
て臨界にあることが発見された。
【0146】 更なるデータにより、1位の残基と単に同一以外の−1、1、および2位の配
列モチーフが、3'塩基の高特異的認識に必要であることが証明される。これら
残基により、他の塩基を除外しながら特定塩基を認識する点で、ヘリックスの相
互作用に適当な立体構造配列が提供されるようであり、差し引きされた結果は高
い特異的相互作用である。次いで、開示ドメインの容易な組み込みにより、発生
におけるファージディスプレイライブラリーを開発する必要のない特異性が明ら
かとなったタンパク質、典型的には多趾動物タンパク質の作成が可能となる。そ
の亜鉛フィンガードメインのファミリーは、DNA配列の5'-(GNN)6-3'ファミリ
ーに結合する1600または1700万のタンパク質の構成に有用である。
【0147】 d.亜鉛フィンガーペプチドの修飾 亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ペプチドドメインは、トランケーションまた
は伸張により野生型亜鉛フィンガータンパク質から、または部位特異的変異誘発
の方法よるか当該手順の組合せにより野生型誘導性ポリペプチドの変異体として
誘導または作成され得る(例えば、亜鉛フィンガーペプチドの設計および構成の
ための方法を記載した米国特許出願番号5,789,538)。変異誘発を行い
、共通配列の1以上のリピート中の非保存残基を置換え得る。トランケートした
亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質はまた変異誘発し得る。
【0148】 自然、トランケートされた、および伸張したポリペプチドを含む、亜鉛フィン
ガーヌクレオチド結合タンパク質をコードするDNAが幾つかの方法により得る
ことができる。例えば、DNAは、当分野に既知のハイブリダイゼーション手順
を用い単離され得る。これらには、以下に限定されないが、(1)占めるヌクレオ
チド配列を検出するためのゲノムまたはcDNAライブラリーに対するプローブ
のハイブリダイゼーション;(2)占める構造的特徴を検出するための発現ライブ
ラリーをスクリーニングする抗体;および(3)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に
よる合成が含まれる。RNAは当分野に既知の方法(例えば、Current Protocols
in Molecular Biology, 1988, Ed. Ausubel, et al., Greene Publish. Assoc.
& Wiley Interscience参照)により得ることが出来る。
【0149】 亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質をコードするDNAはまた、(1)
ゲノムDNAからの二本鎖DNA配列の単離;(2)目的のポリペプチドに必要な
コドンを提供するDNA配列の化学的製造;および(3)真核ドナー細胞から単離
したmRNAの逆転写による二本鎖DNA配列のインビトロ合成により、得るこ
とができる。後者の場合、mRNAの二本鎖DNA相補は、一般的にcDNAと
して呼ばれるように結果的に形成される。ゲノムDNAのこれら3つの単離方法
はあまり一般的ではない。これは、特に、イントロンの存在に起因して哺乳類ポ
リペプチドの細菌性発現を得ることが望ましいときに真となる。
【0150】 亜鉛フィンガー誘導性DNA結合ポリペプチドの場合、DNA配列の合成は、
望ましいポリペプチド産物のアミノ酸残基の全配列が既知のとき、しばしば選択
の方法となる。望ましいポリペプチドのアミノ酸残基の全配列が既知でないとき
、DNA配列の直接合成は可能でなく、当該選択の方法はcDNA配列の形成で
ある。目的のcDNA配列の単離のための標準的方法には、高レベルの遺伝子発
現を有するドナー細胞中に豊富なmRNAの逆転写から誘導されるプラスミド保
持cDNAライブラリーの形成である。ポリメラーゼ連鎖反応技術と組み合わせ
て用いるとき、非常に希な発現産物がクローニングされ得る。ポリペプチドのア
ミノ酸配列の重要部分が既知である場合、標的cDNAに存在すると推定される
配列を複製する標識一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAプローブ配列の産物
は、一本鎖型に変性したcDNAのクローニングコピーにおいて行われるDNA
/DNAハイブリダイゼーション手順に用いられ得る(Jay, et al., Nucleic Ac
id Research, 11: 2325, 1983)。
【0151】 ハイブリダイゼーション手順は、標識混合合成オリゴヌクレオチドプローブを
用いることによる組換え体クローンのスクリーニングに有用であり、この場合、
各プローブは、変性二本鎖DNAの異種性混合物を含むハイブリダイゼーション
サンプル中の特異的DNA配列と完全に相補的となる可能性を有する。そのスク
リーニングでは、ハイブリダイゼーションは、好ましくは一本鎖DNAまたは変
性二本鎖DNAの何れかにおいて行われる。ハイブリダイゼーションは、ソース
から誘導されるcDNAクローンの検出に特に有用であり、この場合、目的のポ
リペプチドに関連する極度に少量のmRNA配列が存在する。非特異的結合を避
けることを目的とした緊縮ハイブリダイゼーション条件を用いることにより、例
えば、標的DNAによる混合物中の完全相補的一本鎖プローブへのハイブリダイ
ゼーションによって、特異的cDNAクローンのオートラジオグラフィーによる
視覚化を可能とする(Wallace, et al., Nucleic Acid Research, 9: 879, 1981;
Maniatis, et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring H
arbor Laboratory, 1982)。
【0152】 核酸ハイブリダイゼーションに依存するスクリーニング手順は、任意生物種か
らの任意遺伝子配列の単離が可能となり、適当なプローブが利用可能となる。問
題となるタンパク質をコードする配列の一部に相当するオリゴヌクレオチドプロ
ーブは、化学的に合成され得る。このことから、アミノ酸配列の、短い、オリゴ
ペプチドストレッチ(oligopeptide stretch)が判明しなければならないことが必
要となる。タンパク質をコードするDNA配列は、遺伝的コードから推定され得
るが、当該コードの縮重性を考慮しなければならない。当該配列が縮重するとき
、混合付加反応が行い得る。これには、変性二本鎖DNAの異種性混合物が含ま
れる。そのスクリーニングの場合、ハイブリダイゼーションは、好ましくは一本
鎖DNAまたは変性二本鎖DNAの何れかにおいて行われる。
【0153】 λgt11のようなcDNA発現ライブラリーは、亜鉛フィンガーヌクレオチ
ド結合タンパク質に特異的な抗体を用い、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タン
パク質に対し、または少なくとも1つのエピトープを有する亜鉛フィンガー誘導
ポリペプチドに対し、間接的にスクリーニングされ得る。その抗体は、ポリクロ
ーナル的かモノクローナル的か何れかで誘導され得、亜鉛フィンガーヌクレオチ
ド結合タンパク質cDNAの存在を示す産物の発現の検出に用いられる。他に、
誘導ポリペプチドによるDNA標的への結合は、放射標識DNAを標的部位に組
み込み、非結合標的部位と比較して電気泳動移動度の遅延を試験することにより
、アッセイし得る。
【0154】 トランケートした、および/または変異誘発した、亜鉛フィンガーヌクレオチ
ド結合ポリペプチドの同定に用いる好ましいベクターは、アミノからカルボキシ
末端の方向へ、(1)原核性分泌シグナルドメイン、(2)異種性ポリペプチド、お
よび(3)繊維状ファージ膜アンカードメインを含む融合ポリペプチドをコードし
発現し得るヌクレオチド配列を含む組換えDNA分子である。当該ベクターには
、融合ポリペプチドの発現のためのDNA発現制御配列、好ましくは原核性制御
配列を含む。
【0155】 本明細書で提供するDNA配列は、本質的に、亜鉛フィンガーヌクレオチド結
合タンパク質のすべてまたは一部をコードするため、このDNA配列または相当
するDNA配列由来のDNAのトランケートポリペプチドフラグメントを調製し
、サブクローニングし、発現させることはルーチンとなる。他に、亜鉛フィンガ
ーヌクレオチド結合ポリペプチドを定義する、本発明開示のDNAフラグメント
を用いることにより、既知技術と組み合わせて、亜鉛フィンガーヌクレオチド結
合ドメイン全体をコードするDNA配列を決定することが可能である。その技術
は、米国特許番号4,394,443および米国特許番号4,446,235に
記載されており、それらは引用により本発明に組み込まれる。
【0156】 亜鉛フィンガーを作成するアミノ酸中の修飾に加えて、亜鉛フィンガー誘導ポ
リペプチドには、誘導される野生型タンパク質中に含まれる多量のフィンガーを
多かれ少なかれ含み得る。最初のアミノ酸配列の少数(minor)変異は、本明細書
に記載の亜鉛フィンガー誘導結合タンパク質と比較して実質的に同等の活性を有
するタンパク質を生じ得る。その修飾は、部位特異的変異誘発として意図され得
るか、または自然発生的となり得る。これら修飾により産生する全タンパク質は
、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質活性が存在する限り、本明細書に
含まれる。
【0157】 e.変異体亜鉛フィンガーおよび他のDBDペプチドのスクリーニング 亜鉛フィンガーから誘導される機能性モジューラードメインの同定のための当
分野に既知の任意の方法およびその組合せが用いられ得る。亜鉛フィンガー結合
モチーフに結合する亜鉛フィンガーの変異体または他のポリペプチドを同定する
典型的な方法が提供される。当該方法に使用されるコンポーネントには、第一の
誘導性プロモーターに実施可能なように連結した推定または修飾亜鉛フィンガー
ペプチドをコードする核酸分子および第二の誘導性プロモーターに実施可能なよ
うに連結したレポーター遺伝子および亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフ
が含まれ、この場合、インキュベーションは、コンポーネントが相互作用し得る
のに充分な条件の下、行われ、レポーター遺伝子の発現において推定DBDペプ
チドの影響の測定が提供される。
【0158】 例えば、アラビノースプロモーターのような第一の誘導性プロモーターは、推
定DBDポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に実施可能なように連結さ
れる。ラクトースプロモーターのような第二の誘導性プロモーターは、βガラク
トシダーゼのようなレポーター遺伝子が後に続く亜鉛フィンガー誘導DNA結合
モチーフに実施可能なように連結される。当該コンポーネントのインキュベーシ
ョンはインビトロまたはインビボであり得る。インビボインキュベーションには
、それぞれE. coliまたはCOS細胞のような原核性または真核性システムが含
まれ得る。アッセイを行い得る条件には、第一および第二の誘導性プロモーター
をそれぞれ活性化し、それにより推定トランスモジュレーティング(trans-modul
ating)タンパク質ヌクレオチド配列を発現し得る、アラビノースおよびラクトー
スのような基質の存在下のインキュベーションが含まれる。第二の誘導性プロモ
ーターに実施可能なように連結し活性に影響する亜鉛フィンガーヌクレオチド結
合モチーフに推定調節タンパク質が結合するかどうかの決定は、レポーター遺伝
子の発現により測定する。例えば、レポーター遺伝子がβ−ガラクトシダーゼな
らば、青色または白色プラークの存在は、推定調節タンパク質がプロモーター由
来の遺伝子発現をそれぞれ促進または抑制するかどうかを示す。クロラムフェニ
コールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)を含む、プロモーター由来機能の評
価に通常用いられる他のアッセイは、当業者に既知である。原核性および真核性
システムが用いられ得る。
【0159】 上記考察のように、実施例1は、上記のようなZif268の修飾を説明する
。そのため、他の実施態様では、HIV配列に結合しHIV配列の機能を調節す
る少なくとも2つの亜鉛フィンガーモジュールを含むリガンド活性化転写レギュ
レーターポリペプチド変異体、例えばHIVプロモーター配列を提供する。
【0160】 他の態様では、亜鉛フィンガータンパク質は操作して、伸張した標的配列を認
識および結合し得る。例えば、約2から20亜鉛フィンガーZif(2)からZi
f(20)、および好ましくは約2から12亜鉛フィンガーを含む亜鉛フィンガー
タンパク質は、Jun/Fosタンパク質、bZIPファミリーのタンパク質の
原型メンバー、のロイシンジッパードメインに融合され得る(O'Shea et al. (19
91) Science 254: 539)。他に、亜鉛フィンガータンパク質は、ヘテロダイマー
を形成し得、そしてダイマー化ドメインを含む他のタンパク質に融合され得る。
そのタンパク質は当業者に既知である。
【0161】 Jun/Fosロイシンジッパーは、例証目的として記載しており、好ましく
はヘテロダイマーを形成し、12から72塩基対を認識し得る。以下、Jun/
Fosは、これらタンパク質のロイシンジッパードメインを示す。亜鉛フィンガ
ータンパク質は、当分野においてタンパク質連結に通常用いられる方法によりJ
unと融合し、独立してFosに融合する。精製後、Zif−JunおよびZi
f−Fos構成、当該タンパク質を混合し、自然発生的にZif−Jun/Zi
f−Fosヘテロダイマーを形成する。他に、これらタンパク質をコードする遺
伝子の共発現は、インビボでZif−Jun/Zif−Fosヘテロダイマーの
形成を生ずる。N末端核所在シグナル(N-terminal nuclear localization signa
l)とへテロダイマーとの融合により、核に対する発現のターゲッティングが可能
となる(Calderon, et al, Cell, 41:499, 1982)。活性ドメインはまた、1つま
たは各ロイシンジッパー融合構成に組み込まれ、転写のアクチベーターを作成す
る(Sadowski et al. (1992) Gene 118: 137)。次いで、これらのダイマー構成は
特異的に活性化するかまたは転写を抑制し得る。これらへテロダイマーZif構
成は、パリンドローム配列(JunおよびFosにおけるフィンガーが同じDN
A/RNA配列を認識するならば)または伸張対称配列(JunおよびFosにお
けるフィンガーが異なるDNA/RNA配列を認識するならば)を認識し得るの
ため、有利となる。例えば、パリンドローム配列
【表1】 は、Zif268−Fos/Zif268Junダイマーにより認識される(x
は任意の数である)。サブサイト間のスペーシングは、JunまたはFosジッ
パードメインとZifの融合の部位およびZifとジッパードメインとの間のリ
ンカーの長さにより決定される。サブサイトスペーシングは、当業者に既知であ
るため結合部位選択方法により決定される(Thiesen et al. (1990) Nucleic Aci
ds Research, 18: 3203, 1990)。伸張対称配列の認識の例は、Zif(C7)
Jun/Zif−268−Fosダイマーにより示される。このタンパク質には
、Junに連結するC7型(実施例11)の6つのフィンガーおよびFosに連結す
るZif268の3つのフィンガーが含まれ、伸張配列
【表2】 を認識する。
【0162】 他の実施態様では、Zifタンパク質へのキレート化基の結合は、タンパク質
の最初のメチオニン(Met)と最初のチロシン(Tyr)の間にシステイン(Cy
s)を挿入することにより好ましくは促進される。次いで、Cysを、当業者に
既知のキレート剤、例えば、述べられているようなEDTA誘導体(Sigman (199
0) Biochemistry, 29: 9097)でアルキル化する。他に、配列Gly−Gly−H
isは、残基からなるアミノ末端がCu+2をキレートすると述べられているた
め(Mack et al. (1998) J. Am. Chem. Soc. 110: 7572)、殆どのアミノ末端残基
として作成されることができる。好ましい金属イオンには、Cu+2、Ce+3 (Takasaki and Chin (1994) J. Am. Chem. Soc. 116: 1121, 1994)、Zn+2
Cd+2、Pb+2、Fe+2(Schnaith et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sc
i., USA 91: 569, 1994)、Fe+3、Ni+2、Ni+3、La+3、Eu+3 (Hall et al. (1994) Chemistry and Biology 1: 185)、Gd+3、Tb+3
Lu+3、Mn+2、Mg+2が含まれる。キレート化物質による切断は、O 、過酸化水素水Hのような酸化剤およびチオールおよびアスコルベートの
ような還元剤の存在下、通常行われる。切断の部位および鎖(+または−部位)は
経験的に決定され(Mack et al. (1998) J. Am. Chem. Soc 110: 7572, 1988)、
最初のフィンガー前のMetとTyrとの間のCysの位置に依存する。タンパ
ク質Met(AA)Tyr−(Zif)1−12において、キレートは、Met−(
AA)x1Cys−キレート−(AA)x2−Tyr−(Zif)1−12となり、
この場合、AA=アミノ酸およびx=アミノ酸数である。Zif−Jun/Zi
f−Fos型のダイマーzif構成は、標的オリゴヌクレオチド内の2つの部位
における、または一本鎖長標的部位における、切断が好ましい。二本鎖切断が好
ましい場合は、タンパク質を含むJunおよびFosはキレート剤で標識され、
切断は当業者に既知の方法により行われる。この場合、制限酵素により作成され
るものに類似するスタッガー二本鎖切断を生ずる。
【0163】 変異誘発、およびフィンガー1特異性または親和性が修飾されるZif268
タンパク質の変異体の選択の後、複数コピーのフィンガーを保持するタンパク質
を、当分野に既知の方法によるTGEKPリンカー配列を用い構成し得る。例え
ば、C7フィンガーは、スキームにより構成され得る:
【表3】 この場合、最後のリンカーの配列は、それが末端にあり、2つのフィンガーの同
時の連結を含まないため、変化させる。このタンパク質は、GCG−TGG−G
CG配列をコードするオリゴヌクレオチドの300nMの親和性と比較すると、
オリゴヌクレオチドヘアピンCCT−CGC−CGC−CGC−GGG−TTT
−TCC−CGC−GCC−CCC GAG G(配列番号24)における設計標的
配列GCG−GCG−GCGに9nMの親和性で結合する(表面プラズモン共鳴
試験により測定した)。使用したフィンガーは同定される必要はなく、混合され
、マッチして、望ましい標的配列を認識するタンパク質を産生する。これらはま
た、ロイシンジッパー(例えば、Fos/Jun)または他のヘテロダイマーと共
に用いられ、伸張配列認識を有するタンパク質が産生される。
【0164】 フィンガー1のポリマーの産生に加えて、3つすべてのフィンガーZif26
8およびその修飾型は、共通リンカーTGEKPを用い融合され得、伸張認識部
位を有するタンパク質を産生し得る。例えば、タンパク質Zif268−Zif
268が産生されるが、その天然タンパク質はTGEKPリンカーを用い自身に
融合される。このタンパク質は、配列GCG−TGG−GCG−GCG−TGG
−GCGに結合する。そのため、Zif268の3つのフィンガーまたは当分野
に既知の他の亜鉛フィンガータンパク質内の修飾を、同時に融合し、伸張配列を
認識するタンパク質を形成し得る。これら新規亜鉛タンパク質はまた、望ましい
ならばロイシンジッパーと組み合わせて使用され得る。
【0165】 3.転写調節ドメイン(TRD) 当業者に既知の任意のTRDが選択されるが、それらは細胞内受容体中に存在
する。TRDは、DBDが標的とする遺伝子の転写を調節し、その発現の調節に
効果を為すように選択される。TRDは、細胞中または外因的に加えられた構成
中の内在性遺伝子の発現を調節するように選択され得る。外因的に加えられた遺
伝子の場合、遺伝子の調節領域は、望ましいTRDと相互作用するように選択さ
れ得る。DBDと組み合わせたTRDの同定、作成および試験は、本明細書では
ERB−2およびインテグリンβについて例示する。
【0166】 a.TRDの選択 転写調節ドメインは当分野に既知である。典型的で好ましい転写リプレッサー
ドメインは、ERD、KRAB、SID、デアセチラーゼ、および誘導体、マル
チマーおよびその組合せであり、KRAB−ERD、SID−ERD、(KRA
B)、(KRAB)、KRAB−A、(KRAB−A)、(SID)(KRAB
−A)−SIDおよびSID−(KRAB−A)といったものである。
【0167】 b.リプレッサー 転写リプレッサーは当業者に既知であり、任意のそのリプレッサーを本明細書
で使用し得る。当該リプレッサーは、上記開示のような核酸結合ドメインに実施
可能なように連結されるポリペプチドである。当該レプレッサーは結合ドメイン
の実施可能に結合しており、結合ドメインを介して標的ヌクレオチドに結合する
とき、転写を阻害または防止するように作用するような態様で結合ドメインに接
している。当該リプレッサードメインは、当分野に既知の任意の連結手順を用い
結合ドメインに連結され得る。2つのドメイン間のリンカー部分を含む必要があ
り得る。そのリンカー部分は、典型的にはドメイン間にスペーシングを提供する
アミノ酸残基の短い配列である。リンカーが結合またはリプレッサードメインの
任意の機能を妨げない限り、任意の配列を用い得る。
【0168】 転写リプレッサーは、3つのヒト誘導リプレッサードメインのうちの何れかに
よる亜鉛フィンガータンパク質への結合により生じた。第一のリプレッサータン
パク質は、ets2リプレッサーファクター(ERF)のアミノ酸473から53
0により定義される、ERFリプレッサードメイン(ERD)を用い作成した(Sgo
uras et al. (1995) EMBO J. 14: 4781-4793)。このドメインは、etsファミ
リーの転写ファクターの活性においてERFのアンタゴニスト効果を仲介する。
合成リプレッサーは、このドメインによる亜鉛フィンガータンパク質のC末端へ
の融合により構成された。
【0169】 第二のリプレッサータンパク質は、Krueppel-associated box(KRAB)ドメイン
を用い産生された(Margolin et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 4
509-4513)。このリプレッサードメインは、亜鉛フィンガータンパク質のN末端
で通常発見され、RINGフィンガータンパク質KAP−1(Friedman et al. (
1996) Genes & Dev. 10: 2067-2078)との相互作用により、距離および方向独立
性方法(Pengue et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 1015-1020)で
TATA依存転写の抑制活性があると推定される。亜鉛フィンガータンパク質K
OX1のアミノ酸1および97の間に見られるKRABドメイン(Margolin et a
l. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 4509-4513)を用いた。この場合、
6フィンガータンパク質とのN末端融合が構成された。
【0170】 抑制手段としてのヒストンデアセチル化を用い得る。例えば、Mad mSI
N3相互作用ドメイン(SID)の1から36のアミノ酸は、亜鉛フィンガータン
パク質のN末端に融合した(Ayer et al. (1996) Mol. Cell. Biol. 16: 5772-57
81)。この小さなドメインは、転写ファクターMadのN末端に存在し、mSI
N3と相互作用し、次いで共リプレッサーN−CoRと相互作用し、ヒストンデ
アセチラーゼmRPD1と相互作用するすることにより、その転写抑制の仲介に
関与する(Heinzel et al. (1997) Nature 387: 43-46)。
【0171】 c.アクチベーター 典型的で好ましい転写活性ドメインは、転写を調節する任意のタンパク質また
はファクターを含む。典型的な転写調節ドメインは、以下に限らないが、VP1
6、TA2、VP64、STAT6およびrelAを含む。
【0172】 4.ヒトインテグリンβ3およびerbB−2標的配列に基づく典型的な構成 DNA結合特異性および治療可能性を有するペプチドを産生する1以上のドメ
インを含む亜鉛フィンガーモジューラードメインおよびペプチドの産生を例示す
るため、標的配列は、ヒトインテグリンβ3およびerbB−2(Ishii et al.
(1987) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 84: 4374-4378)ゲノム配列に基づき同
定された。
【0173】 癌遺伝子治療のための標的としてのインテグリンβ3 インテグリンαβはインテグリンファミリーの最も混交したメンバーであ
り、血管由来管組織のマーカーとして同定された。例えば、インテグリンαβ は、通常の皮膚ではなくヒト創傷肉芽組織の血管において発現の促進が見られ
る。血管形成の誘導後、血管は、このプロセスを通らない血管と比較したαβ 発現において4倍の増加が見られる。インテグリンαβの環状ペプチドま
たはモノクローナル抗体アンタゴニストは、ヒヨコ漿尿膜におけるサイトカイン
または腫瘍誘導性血管形成を阻止すると報告されている。そのため、インテグリ
ンαβ発現の阻害は、腫瘍誘導性血管形成を阻止するアプローチを提供する
【0174】 癌遺伝子治療の標的としてのErbB2受容体チロシンキナーゼ ErbB受容体ファミリーのメンバーはヒト悪性腫瘍の増加に重要な役割をす
る。特に、ErbB−2は、乳、卵巣、肺、胃および唾液腺を含む多数部分で生
ずる高い割合のヒト腺癌における遺伝子複製および/または転写調節解除の結果
として過剰発現する。ErbB−2の発現増加は、本質的に、内在性チロシンキ
ナーゼの構造的活性を導く。多くの臨床的研究により、ErbB−2発現の増加
が見られる腫瘍患者は予後がより悪い(poorer)ことが示される。そのため、ヒト
の癌の異所発現の高い発生、および過剰発現腫瘍の攻撃的な振舞い(aggressive
behavior)により、ErbB−2が治療で注目すべき(attractive)標的となる。
【0175】 亜鉛フィンガー、およびerbB−2およびインテグリンβを標的とする融
合タンパク質の産生および構成を実施例に記載する。
【0176】 B.調節可能カセット 標的遺伝子が外因性遺伝子であり、特に治療産物をコードする遺伝子である実
施態様では、当該遺伝子は、融合タンパク質が特異的相互作用するプロモーター
および調節領域に実施可能なように連結する発現カセットとして提供される。当
該カセットは、内在性遺伝子の転写を目的とする融合タンパク質および適当なプ
ロモーター中に存在する相当する亜鉛フィンガードメインにより認識される少な
くとも1つのポリヌクレオチドドメインを含む。典型的に、調節可能発現カセッ
トには、3から6の応答エレメントを含み、リガンド活性化転写調節融合タンパ
ク質の核酸結合ドメインと相互作用する。
【0177】 典型的に、外因性遺伝子は、内在性発現遺伝子によりコードされるペプチド、
ポリペプチドまたはタンパク質を補い、それにより治療効果をあげることができ
る、増殖ファクターのような治療産物をコードする。幾つかの実施態様では、遺
伝子は、適当な直接的または間接的手段により検出することができる適当なレポ
ーター分子をコードする。当該カセットを、細胞中への導入に適当な送達媒体に
挿入し得る。その媒体には、以下に限らないが、ヒトアデノウイルスベクター、
アデノ随伴ベクター、マウスまたはレンチウイルス誘導性レトロウイルスベクタ
ー、ならびにリポソーム、ポリマーおよび他のDNA結合体を含む種々の非ウイ
ルス性組成物を含む。
【0178】 C.遺伝子調節のための融合タンパク質の使用 1.核酸の送達 標的細胞中への核酸分子の導入に適当な複合ウイルス性および非ウイルス性方
法が当業者に利用可能である。細胞の遺伝的修飾は、遺伝子治療の分野で既知の
1以上の技術を用い行われ得る(Human Gene Therapy, April 1994, Vol. 5, p.
543-563; Mulligan, R.C. 1993)。
【0179】 本明細書の実施例に定義されるような導入遺伝子発現能は、遺伝子治療の多種
の適用に適用され得る。外因的に導入された導入遺伝子の発現の調節能は、殆ど
またはすべての考え得る細胞および遺伝子治療の安全性および有効性に重要であ
る。導入遺伝子の発現の調節を用い、治療タンパク質レベルの調節、望ましい細
胞群の除去、細胞または他のもの何れかに含まれるベクター、または形質導入細
胞内のベクター機能の調節を生ずるリコンビナーゼまたは他の機能の活性化が行
われ得る。更に、その調節は、必要ならば遺伝子治療処置を終了し得る。
【0180】 遺伝子治療に有用な多数のベクターシステムが、本出願以前において記載され
ている。遺伝子治療のベクターには、当業者に既知の任意のものが含まれ、動物
ウイルスおよび人工的クロモソームから誘導される任意のベクターが含まれる。
当該ベクターは、縮主細胞クロモソーム中に組み込まれるようにデザインされる
か、またはクロモソーム外エレメントとして維持され得る。そのベクターには、
以下に限らないが、ヒトアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター
、マウスレトロウイルスベクターおよびレンチウイルス誘導レトロウイルスベク
ターのようなレトロウイルスベクターが含まれ得る。また本明細書で意図される
ものは、以下に限らないがリポソーム、ポリマーおよび他のDNA含有組成物、
および抗体および増殖ファクターに連結する核酸のような標的結合体を含む遺伝
物質のターゲッティングおよび/または送達のための任意の種々の非ウイルス性
組成物である。任意の送達システムは、融合ポリペプチドをコードする核酸構成
の送達の使用を目的とし、また外因性遺伝子を標的とする。そのベクターシステ
ムを用い、ベクターシステムに依存して、インビトロまたはインビボの何れかに
おいてZFP−LBD融合タンパク質および誘導性導入遺伝子カセットを送達す
ることができる。例えばアデノウイルスを用いると、ベクターは、静脈注射的に
投与され、肝臓および他の器官に形質導入され、肺に直接導入され、またはライ
ゲーションまたは他の方法により一時的に局在する血管コンパートメントに直接
導入される。そのベクターを構成する方法、その方法および使用は、遺伝子治療
の分野の当業者に既知である。
【0181】 ある実施態様では、1のベクターは、融合タンパク質レギュレーターをコード
し、第二のベクターは誘導性導入遺伝子カセットをコードする。ベクターを混合
するか、または連続的に送達し細胞中に適当な量でレギュレーターおよび導入遺
伝子を組み込み得る。その後の、標準的経路によるリガンドの投与および有効量
は、導入遺伝子を活性化する。
【0182】 他の実施態様では、融合タンパク質および誘導性導入遺伝子をコードする核酸
が同じベクター構成物中に含まれ得る。この場合、融合タンパク質をコードする
核酸は、ベクター内に位置し、基底の発現および導入遺伝子カセットの誘導性を
妨げない方法でプロモーターから発現する。更に、融合タンパク質を発現する細
胞または組織特異的プロモーターの使用により、当該システムにおける更なるレ
ベルの特異性が供与される。遺伝子治療のための二重コンポーネントベクターお
よび使用が知られている(例えば、ウイルス性バックボーン遺伝子を完全に欠損
したアデノウイルスベクターについて記載するBurcin et al. (1999) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 96:335-360参照)。
【0183】 他の実施態様では、遺伝子治療は、上記ベクターの組合せを用いて行われ得る
。例えば、レトロウイルスベクターは、送達され、安定に組み込まれ、インビト
ロ(exo vivo)またはインビボの何れかで細胞群に導入遺伝子カセットを導入し得
る。その後、組込み導入遺伝子は、この同じ細胞群に、融合タンパク質を発現で
きるアデノウイルスベクターのような第二のベクターを導入し、その後特異的リ
ガンド誘導剤を投与することにより活性化される。これは、例えば、細胞性自殺
機構のような導入遺伝子の“一斉”(one time)の活性化が望ましい場合に特に有
用となる。この出願の例は、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(H
SV Tk)を含む誘導性導入遺伝子カセットの安定組込みである。この遺伝子の
その後の活性化により、ガンシクロビルに対する感受性が供与され、この修飾細
胞を除去する。
【0184】 a.ウイルス性送達システム 核酸構成物を細胞に送達するためのウイルス性形質導入法を本明細書では意図
している。本明細書で用いる適当なDNAウイルスベクターには、以下に限らな
いが、アデノウイルス(Ad)、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペスウイルス
、ワクシニアウイルスまたはポリオウイルスが含まれる。本明細書で用いる適当
なRNAウイルスには、以下に限らないが、レトロウイルスまたはSindbisウイ
ルスが含まれる。幾つかのそのDNAおよびRNAウイルスは、本明細書の使用
に適するように存在することが当業者に理解し得る。アデノウイルスベクターは
、真核細胞中への遺伝子導入に特に有用であることが証明され、広く当業者に利
用されており、本明細書での使用に適当である。
【0185】 アデノ随伴ウイルス(AAV)は、遺伝子治療における可能性ある適用を伴う遺
伝子導入システムとして近年導入された。野生型AAVは、高レベルの感染性、
広い宿主範囲および宿主細胞ゲノム中への組込みの特異性が証明される。ヘルペ
ス単純ウイルス型−1(HSV−1)ベクターは利用可能であり、神経向性のため
神経系に特に有用となる。ポックスウイルスファミリーのワクシニアウイルスは
また、発現ベクターとして開発された。各上記ベクターは、広く利用可能であり
、本明細書の使用に適する。
【0186】 レトロウイルスベクターは、高頻度で標的細胞に感染し、細胞ゲノム中に組込
むことができる。好ましいレトロウイルスには、以下に限らないが、HIV、B
IVおよびSIVのようなレンチウイルスが含まれる。
【0187】 本明細書で述べるような遺伝子治療に使用可能な種々のウイルスベクターには
、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニア、アデノ随伴ウイルス(AA
V)、または好ましくはレトロウイルスのようなRNAウイルスが含まれる。好
ましくは、レトロウイルスベクターは、マウスまたはトリレトロウイルスの誘導
体であるか、またはレンチウイルスベクターである。好ましいレトロウイルスベ
クターはレンチウイルスベクターである。単一の外因性遺伝子が導入され得るレ
トロウイルスベクターの例には、以下に限らないが、モロニーマウス白血病ウイ
ルス(MoMuLV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウス乳癌
ウイルス(MuMTV)、SIV、BIV、HIVおよびラウス肉腫ウイルス(R
SV)が含まれる。多くの更なるレトロウイルスベクターが複数遺伝子に組み込
まれ得る。これらすべてのベクターは選択性マーカーの遺伝子を導入するか、組
み込まれ得、それにより、形質導入細胞が同定され、作成され得る。目的の亜鉛
フィンガー誘導性DNA結合ポリペプチド配列をウイルス性ベクターに、特定標
的細胞、例えばベクターに受容体のためのリガンドをコードする他の遺伝子と共
に、導入することにより、標的特異性が生じる。レトロウイルスベクターは、例
えば、タンパク質をコードするポリヌクレオチドを挿入することにより標的特異
性を生じ得る。好ましいターゲッティングは、レトロウイルスベクターを標的と
する抗体を用い行う。当業者は、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質ポ
リヌクレオチドを含むレトロウイルスベクターを標的特異的送達し得るレトロウ
イルスゲノム中に挿入し得る特異的ポリヌクレオチド配列に精通しており、過度
の実験を行うことなく容易に確認することができる。
【0188】 組換え体レトロウイルスは欠損しているため、感染ベクター粒子を産生するた
めの補助が必要である。この補助は、例えば、LTR内の調節配列の制御の下、
レトロウイルスの構造遺伝子すべてをコードするプラスミドを含むヘルパー細胞
系を用いることにより、提供され得る。これらプラスミドは、キャプシド形成の
ためのRNA転写産物を認識するパッケージング機構を可能とするヌクレオチド
配列を喪失している。パッケージングシグナルを欠損しているヘルパー細胞系に
は、以下に限らないが、例えば、Ψ2、PA317およびPA12が含まれる。
これらの細胞系は、ゲノムがパッケージされていないため、細胞系はビリオンの
枯渇を生じる。レトロウイルスベクターが、パッケージングシグナルがそのまま
である細胞中に導入されるが、構造遺伝子が目的の他の遺伝子に置換わっている
ならば、当該ベクターはパッケージされ、ベクタービリオンを生じ得る。次いで
、この方法により産生するベクタービリオンを用い、NIH3T3のような組織
細胞系を感染させ、多量のキメラレトロウイルスビリオンを産生する。
【0189】 b.非ウイルス性送達システム 遺伝子治療のための“非ウイルス性”送達技術には、DNAリガンド複合体、
アデノウイルスリガンドDNA複合体、DNAの直接導入、CaPO沈殿、遺
伝子銃技術、エレクトロポレーション、リポソーム法およびリポフェクションが
含まれる。任意のこれらの方法は、当業者に利用可能であり、本明細書の使用に
適当である。他に適当な方法が当業者に利用可能であり、本明細書では任意の利
用可能なトランスフェクション方法を用い得ることが理解できる。
【0190】 他の標的送達システムは、コロイド状分散システムである。コロイド状分散シ
ステムには、高分子複合体、ナノカプセル(nanocapsule)、ミクロスフェア、ビ
ーズ、ならびに好ましい水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソ
ームを含む脂質ベースシステムが含まれる。リポソームは人工膜小胞であり、そ
れは、インビトロおよびインビボで送達媒体物として有用である。0.2−4.
0μmの大きさの範囲である大きな単層小胞(LUV)は、大きい高分子を含む水
性緩衝液を実質的比率でカプセル化することができる。RNA、DNAおよび未
処理ビリオンは、水性内部にカプセル化され、生物学的に活性な形態で細胞中に
送達され得る(Fraley, et al., Trends Biochem. Sci., 6:77, 1981)。
【0191】 リポフェクションは、リポソーム粒子中に単離核酸分子をカプセル化し、リポ
ソーム粒子を標的細胞の細胞膜に接触されることにより、行い得る。リポソーム
は、自己集合するコロイド状粒子であり、それは、ホスファチジルセリンまたは
ホスファチジルクロリンのような両親媒性分子を構成する脂質二重層が、周囲媒
体の一部をカプセル化し、それにより、脂質二重層は親水性内部を包む。単層ま
たは多層リポソームが構成され得、それにより、内部には、望ましい化学物質、
薬物または、本明細書で提供するような単離核酸分子が含まれ得る。
【0192】 リポソームは、植物、酵母、細菌性細胞ならびに哺乳類細胞中におけるポリヌ
クレオチドの送達に有用である。リポソームが効果的な遺伝子導入媒体であるた
めには、以下の特徴が存在しなければならない:(1)生物学的活性を損なうこと
はないが、高い効率の目的遺伝子のカプセル化;(2)非標的細胞との比較して、
標的細胞に対する好ましいおよび実質的な結合;(3)高い効率での標的細胞の細
胞質への、小胞の水性内容物の送達;および(4)遺伝的情報の正確および効率的
な発現(Mannino, et al., Biotechniques, 6: 682, 1988)。
【0193】 リポソームの組成物は、通常、リン脂質、特に高相転移温度リン脂質の組合せ
、通常ステロイド、特にコレステロールの組合せである。他のリン脂質または他
の脂質もまた使用し得る。リポソームの物理的特性は、pH、イオン強度および
二価カチオンの存在に依存する。
【0194】 リポソーム産物に有用な脂質の例には、ホスファチジルグリセロール、ホスフ
ァチジルクロリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、
スフィンゴ脂質、セレブロシドおよびガングリオシドのような化合物が含まれる
。特に有用なものはジアシルホスファチジルグリセロールであり、この場合、脂
質部分には、14−18炭素原子、特に16−18原子を含み、飽和している。
実例となるリン脂質には、卵ホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチ
ジルクロリンおよびジステロイルホスファチジルコリンが含まれる。
【0195】 リポソームのターゲッティングは、解剖学的因子および機構的因子に基づき、
クラス分けされている。解剖学的クラス分けは、選択性のレベル、例えば、器官
特異的、細胞特異的およびオルガネラ特異的に基づく。機構的ターゲッティング
には、受動的かまたは積極的か何れかに基づいて分類され得る。受動的ターゲッ
ティングは、シヌソイドキャピラリーを含む器官における網状内皮細胞系(RE
S)の細胞に分布するというリポソームの天然の傾向が用いられる。一方、積極
的なターゲッティングには、モノクローナル抗体、糖、グリコ脂質、またはタン
パク質のような特定リガンドにリポソームを結合されることによるか、または天
然存在局所部位以外の器官および細胞型のターゲッティングを行うためのリポソ
ームの組成物または大きさを変化させることによる他のリポソームが含まれる。
【0196】 標的送達システムの表面は、種々の方法で修飾され得る。リポソーム標的送達
システムの場合、リポソーム二重相に安定に関連する標的リガンドを維持するた
め、脂質基をリポソームの脂質二重相中に組込むことができる。種々の連結基が
、脂質鎖による標的リガンドへの結合に使用し得る。
【0197】 一般に、標的送達システムの表面に結合する化合物は、所望の細胞を発見し、
その細胞上に“結合”(home-in)することを標的送達システム可能とするリガ
ンドおよび受容体である。リガンドは、受容体のような他の化合物と相互作用す
る目的の任意の化合物であり得る。
【0198】 一般に、特定エフェクター分子に結合する表面膜タンパク質は、受容体と称す
る。抗体が好ましい受容体である。抗体を用いて、細胞表面リガンドに特異的な
リポソームを標的とし得る。例えば、腫瘍付随抗原(TAA)と称する、腫瘍細胞
において特異的に発現する特定抗原は、タンパク質含有リポソームを悪性腫瘍に
直接結合する抗体亜鉛フィンガーヌクレオチドをターゲッティングする目的のた
め活用された。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質遺伝子産物が細胞型
に関しその作用おいて区別がなくなり得るため、標的送達システムは、無作為注
入非特異的リポソームに有意な改善を提供する。多くの手順を用い、リポソーム
二重層に対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体の何れかに共有結合的
に接着し得る。標的細胞上の抗原性エピトープに有効に結合する限り、抗体標的
リポソームには、モノクローナルまたはポリクローナル抗体またはFabもしく
はF(ab')のようなそのフラグメントが含まれる。リポソームはまた、ホル
モンまたは他の血清因子のための細胞発現受容体を標的とし得る。
【0199】 2.投与 a.細胞に対する構成物の送達 細胞は、インビボ、ex vivoまたはインビトロでトランスフェクトされ得る。
当該細胞は、患者から単離された最初の細胞または最初の細胞から誘導された細
胞系としてトランスフェクトされ、細胞が最終的に投与される患者にとっては必
然的に自己由来ではない。ex vivoまたはインビトロトランスフェクション後、
当該細胞を宿主に移植し得る。当該細胞の遺伝学的修飾は、遺伝子治療の分野で
知られる1以上の技術を用い行い得る(例えば、(1994) Human Gene Therapy 5:
543-563)。
【0200】 本明細書で提供される核酸分子による、標的細胞への投与は、任意の種々の当
業者に既知の技術を用い行われ得る。本明細書のベクターは、経口的に、非経口
的に、吸入スプレーにより、直腸的にまたは局所的に、通常の薬学的に許容され
る担体、添加物または媒体を含む用量単位製剤で投与され得る。薬物の直腸投与
のための坐薬は、通常温度で市販されているが直腸温度で液体となりそれゆえ直
腸で溶解し薬物を放出する、ココアバターおよびポリエチレングリコールのよう
な適当な非刺激性賦形剤と薬物を混合することにより製剤化され得る。
【0201】 提供されたベクターおよび/または組成物による異常または疾患を処置する投
薬摂取は、疾患の型、年齢、体重、性別、患者の病状、病状の重篤度、投与経路
および用いる特定化合物を含む種々の因子に基づく。そのため、投薬摂取は、広
く変わり得るが、標準的方法を用い経験的に決定し得る。
【0202】 医薬的に活性化合物(すなわち、ベクター)は、薬学の通常の方法に従い処理さ
れ、ヒトまたは他の哺乳類を含む患者への投与のための製剤を製造する。経口投
与の場合、医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、懸濁液または液体の形態と
なり得る。医薬組成物は、好ましくは所定量のDNAまたはウイルスベクター粒
子(集合的には“ベクター”と称する)を含む用量単位の形態で製造され得る。例
えば、これらには、約10−10ウイルス性ベクター粒子、好ましくは約1
−1012ウイルス性粒子のベクター量が含み得る。ヒトまたは他の哺乳類
の適当な一日用量は、患者の病状および他の因子に依存して広く変化し得るが、
再度、ルーチンの方法を用い測定し得る。当該ベクターはまた、生理食塩水、デ
キストロースまたは水を含む適当な担体を伴う組成物としての注入により、投与
され得る。
【0203】 本明細書の核酸および/またはベクターは、単独の活性医薬製剤として投与さ
れ得るが、それらはまた、1以上のベクターまたは他の製剤と組合せて使用され
得る。組合せとして投与されるとき、治療製剤は、同時または別々に供与される
別組成物として製剤化されるか、または治療製剤は単一組成物として供され得る
【0204】 b.送達リガンド リガンドは、同様に、経口、非経口、静脈、筋肉内および他の既知経路を含む
任意の適当な型の投与により送達され得る。任意の既知医薬製剤を意図する。
【0205】 3.リガンド 示されているように、リガンドは、天然に存在するリガンドであるが、好まし
くは、LBDが修飾され特異的に相互作用する非天然リガンドである。LBDを
修飾する方法は、そのリガンドをスクリーニングする方法として既知である。
【0206】 リガンドには、非天然リガンド、ホルモン、抗ホルモン、合成ホルモンおよび
他のそのような化合物が含まれる。非天然リガンド、抗ホルモンおよびネイティ
ブでないリガンドには、以下に限らないが、11β−4−ジメチルアミノフェニ
ル)−17α−ヒドロキシ−17α−プロピニル−4,9−エストラジエン−3
−オン(RU38486またはMifepestone);11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−
17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−13α−メチル−4
,9−ゴナジエン−3−オン(ZK98299またはOnapristone);11β−(4−アセ
チルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エ
ステラジエン−3−オン(ZK112993);11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−
17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)−プロペニル−エスト
ラ−4,9−ジエン−3−オン(ZK98734);(7β11β,17β)−11−(4−
ジメチルアミノフェニル)−7−メチル−4’,5’−ジヒドロスピロy’エス
テル−4,9−ジエン−17,2’(3’H)−フラン!−3−オン(Org31806);
(11β,14β,17α)−4’,5’−ジヒドロ−11−(4−ジメチルア
ミノ−フェニル)y’スピロエストラ−4,9−ジエン−17,2’(3’H)−
フラン!−3−オン(Org31376);5−アルファ−プレグナン−3,2−ジオンが
含まれる。更なる非天然リガンドには、一般的に、選択的エストロゲン受容体モ
ジュレーター(SERMS)として広く定義される、合成非ステロイドエストロゲ
ンまたは抗エストロゲン化合物が含まれる。
【0207】 4.医薬組成物および組合せ 医薬的に許容される担体において、治療的に有効量の融合タンパク質または融
合タンパク質をコードする核酸分子が含まれる医薬組成物もまた提供される。別
の亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ドメインを有する1以上の融合タンパク質を
含む医薬組成物を意図する。発現カセットをを含む医薬組成物および当該リガン
ドを含む組成物もまた提供する。多数の組成物を含む組合せもまた提供する。
【0208】 組成物の製剤 ここで、溶解するかまたは分散する活性成分を含む薬理学組成物の製剤が知ら
れる。典型的なその組成物は、液体溶液または懸濁液、水性または非水性の何れ
かのように滅菌注入し得るように製剤化されるが、使用前の液体における溶液ま
たは懸濁液に適当な固体型もまた製剤化される。当該製剤はまた、エマルジョン
となり得る。錠剤および他の固体型も意図する。
【0209】 活性成分は、医薬的に許容され当該活性成分と適合する賦形剤と、本明細書で
述べた治療方法の使用に適当量で混合し得る。適当な賦形剤は、例えば、水、生
理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどおよびその組合せで
ある。更に望ましいならば、当該組成物には、活性成分の有効性を促進する湿潤
剤または乳化剤、ならびにpH緩衝剤などのような少量の補助物質が含まれる。
【0210】 治療医薬組成物には、本明細書の成分の医薬的に許容される塩が含まれる。医
薬的に許容される塩には、例えば塩酸またはリン酸のような無機酸または酢酸、
酒石酸、マンデル酸などのような有機酸で形成される酸付加塩(ポリペプチドの
遊離アミノ基で形成される)が含まれる。遊離カルボキシル基で形成された塩は
また、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは水酸化
第二鉄のような無機塩基およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エ
チルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインおよび他のもののような有機塩
基から誘導され得る。
【0211】 生理学的に耐性の担体は当分野に既知である。液体担体の典型は、活性成分お
よび水の他には物質は何も含まないか、またはリン酸緩衝性生理食塩水のような
生理学的pH値のリン酸ナトリウム、生理食塩水またはその両方のような緩衝剤
を含む。また更に、水性担体には、1を超える緩衝塩および塩化ナトリウムおよ
び塩化カリウム、デキストロース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ールおよび他の溶質のような塩を含み得る。
【0212】 液体組成物はまた、水を加えた液相および水を除いた液相を含み得る。その更
なる液相の典型例は、グリセリン、綿実オイルのような植物油、オレイン酸エチ
ルのような有機エステル、および水−オイルエマルジョンである。
【0213】 D.遺伝子制御の方法 内在性および外因性遺伝子の発現の制御の方法を提供する。特に、リガンド依
存方法を提供する。当該方法の実施において、有効な結合量リガンドの存在下、
有効量の融合タンパク質にさらされる融合タンパク質の核酸結合ドメインと相互
作用する配列を含む標的核酸分子であって、それは、融合タンパク質と同時に加
え得るか、または融合タンパク質の後に加え得る。融合タンパク質の核酸結合ド
メインは、標的核酸分子の一部に結合し、当該リガンドは融合タンパク質のリガ
ンド結合ドメインに結合する。暴露は、インビトロ、インシトゥまたはインビボ
で生じ得る。
【0214】 必要な亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチドの量は、存在するタンパ
ク質/プロモーター複合体中の自然亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質
を置換えるために必要な量か、または自然亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タン
パク質と競争し自身のプロモーターと複合を形成するために必要な量である。同
様に、構造遺伝子またはRNAの阻止に必要な量は、遺伝子における読み取り(r
eading through)からのRNAポリメラーゼと結合しそれを阻止する量であるか
、またはそれぞれの翻訳を阻害する量である。好ましくは、当該方法は細胞内で
行える。プロモーターまたは構造遺伝子を機能的に不活性化することにより、転
写または翻訳を抑制する。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合タンパク質モチーフ
を含む細胞性ヌクレオチド配列に結合するか“接触”するための阻害タンパク質
の有効量の送達は、レトロウイルスベクターまたはリポソーム、または当分野に
既知の他の方法のような、本明細書に記載のうちの1つにより、行い得る。
【0215】 ある態様は、亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフを含む細胞性遺伝子ま
たは制御配列の機能を阻害するか抑制する方法である。これは、亜鉛フィンガー
結合モチーフを、モチーフに結合する亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプ
チド誘導体を含む有効量の融合タンパク質と接触させることにより、効果を為す
。細胞性ヌクレオチド配列がプロモーターである場合、当該方法は、亜鉛フィン
ガーDNA結合モチーフを含むプロモーターの転写トランス活性化の阻害が含ま
れる。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチド誘導体は、構造遺伝子内ま
たはRNA配列内のモチーフに結合し得る。
【0216】 処置 遺伝子治療の方法を提供する。融合タンパク質を、タンパク質としてまたは当
該タンパク質をコードする核酸として何れかとして投与し、ヒトのような哺乳類
中の細胞または組織に送達する。当該融合タンパク質は、ゲノム内の特定配列(
内在性遺伝子)、または発現カセットの一部として投与される外因的付加された
遺伝子の何れかを標的とする。融合タンパク質の投与前、投与と同時または投与
後、融合タンパク質中のLBDと特異的に相互作用するリガンドを投与する。標
的遺伝子が外因性である実施態様では、ベクター中に存在し得る発現カセットを
、融合タンパク質と同時または融合タンパク質の投与後に投与する。これらの方
法は、任意の遺伝的疾患の処置、後天性疾患および任意の他の病状の処置を目的
とする。疾患には、癌のような細胞増殖異常が含まれる。その治療は、融合また
はタンパク質の何れかとしての、または細胞中で発現する核酸分子によりコード
される亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチドを含む融合タンパク質によ
る異常を有する動物の細胞中への導入により治療効果を為す。融合タンパク質ま
たは核酸分子の送達は、本明細書に記載の方法を含む当業者に既知の任意の方法
により行い得る。例えば、キメラウイルスまたはコロイド状分散システムのよう
な組換え発現ベクターを用い行い得る。
【0217】 本明細書で提供された融合タンパク質は、種々の異常の処置に有用となり得る
。例えば、当該タンパク質は、以下に限らないが、肺、乳、リンパ、胃腸、およ
び尿生殖路腺癌を含む種々器官系の悪性腫瘍、ならびに大腸癌(most colon canc
er)、腎細胞癌、前立腺癌、肺の非小細胞癌、小腸の癌および食道の癌のような
他の悪性腫瘍の処置に有用となり得る。亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドはまた、乾癬、天疱瘡(pemphigus vulgar
is)、ベーチェット症候群および脂質組織球増殖症のような非悪性腫瘍細胞増殖
疾患の処置に有用である。本質的に、プロモーター、構造遺伝子またはRNAを
含む亜鉛フィンガーヌクレオチド結合モチーフの活性化に病因論的に関連する任
意の異常は、誘導体または変異体亜鉛フィンガー誘導性ヌクレオチド結合ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドによる処置の可能性が考えられる。
【0218】 以下の実施例は、解説目的のみのために含まれ、本発明の範囲を限定する目的
ではない。
【0219】 実施例1. 設計特異的亜鉛フィンガードメインの構成および試験 変異体亜鉛フィンガータンパク質をデザインし、特異的DNA配列(表1)に選
択的に結合するように構成した。以下の表1は、配列(配列番号77−92)を要
約したものであり、GNNトリプルレットの16実施態様の最も高い選択性を示
している。
【表4】 亜鉛フィンガーライブラリーパンニングのためのオリゴヌクレオチド
【0220】 フィンガー2(“F2”)ライブラリーのパンニングのためのビオチニル化、ヘ
アピン構造標的部位オリゴは以下の配列を有する: F2XXX: 5'-ビオチン-GGACGCN'N'N'CGCGGGTTTTCCCGCGNNNGCGTCC-3'(配列番号25) ここで、NNN=16トリプルレットのGNNセットまたはTGAの何れかであ
り、N’N’N’=その相補鎖である。
【0221】 非ビオチニル化、ヘアピン構造化特異的競争物オリゴは、以下の配列を有する
: F2NNN: 5'-GGACGCN'N'N'CGCGGGTTTTCCCGCGNNNGCGTCC-3'(配列番号25) ここで、NNN=64存在するトリプルレットのすべての混合物であり、N’N
’N’=その相補鎖である。
【0222】 亜鉛フィンガーライブラリーのパンニング 亜鉛フィンガーファージディスプレイライブラリーのパンニングは、ビオチニ
ル化標的部位ヘアピンオリゴを用いる溶液中で行った。7ラウンドのパンニング
を以下の通り行った:一夜培養物から調製したファージを、種々の量の非ビオチ
ニル化特異的競争物ヘアピンオリゴに事前に結合させ、その後、標的部位オリゴ
を添加した。事前の結合は、1%Blotto、5mM DTT、4μgシーア
リングしたニシン精子DNAおよび100μlファージ調製物を含むZinc緩
衝液A400μl中で行った。典型的に、標的オリゴよりも10倍少ない特異的
競争物を、最初のラウンドのパンニングに用いた。その後のパンニングラウンド
について、特異的競争物の量は、最後パンニングラウンドの最高12μgまで逐
次的に増加させた。室温で30分後、0.4μgビオチニル化標的ヘアピンオリ
ゴを含むZinc緩衝液A100μlを加えた。RTで2.5時間から3.5時
間後、標的オリゴに結合したファージは、Dynabeads M−280懸濁
液(Dynal)50μlを加え、RTで1時間インキュベーションすることによ
り回収した。当該ビーズを磁石で回収し、2%Tween−20および5mM
DTTを含むZinc緩衝液A(10mM Tris、pH7.5/90mM K
Cl/1mM MgCl/90μM ZnCl)で10回洗浄し、5mM DT
Tを含むZinc緩衝液Aで1回洗浄した。ファージは、RT、30分間で、1
0mg/mlトリプシンを含むTBS25μlで溶出させた。Super Br
oth75μlの添加の後、溶出ファージを、37℃シェーカー中で30分間の
E. coliER2537培養物5mlに感染させた。当該体積を10mlに増やし、カル
ベニシリンを加え濃度20μg/mlとした。この段階で、多くの出力ファージ
(output phage)の数を、カルベニシリン含有LB寒天プレートに感染細菌のアリ
コートをプレーティングすることにより、決定した。37℃の1時間の振盪後、
カルベニシリン濃度を50μg/mlに増加させた。37℃の1時間を越える振
盪の後、1013pfuヘルパーファージを加え、当該培養物をRTで数分間イ
ンキュベーションした。次いで、カルベニシリン(50μg/ml)およびZnC
(90μM)を含むSuper Broth90mlを加え、当該培養物を3
7℃で2時間インキュベーションした。最終濃度70μg/mlのカナマイシン
となる添加において、当該培養物を37℃シェーカーで一夜インキュベーション
した。ファージを、PEG沈殿により培養物上清から精製し、更なるラウンドの
パンニングのため1%BSAおよび5mM DTTを含むZinc緩衝液A2m
l中に再懸濁した。ファージの数を、E. coliER2537の感染のためファージプレ
ップの種々の希釈を用い、その後、カルベニシリン含有LB寒天プレートにプレ
ーティングすることにより、測定した。7ラウンドのパンニング後、亜鉛フィン
ガーcDNAを、マルトース結合タンパク質(MBP)融合物として亜鉛フィンガ
ータンパク質を発現し得る、pMal−C2(New England Biolabs)の誘導物で
ある細菌性発現ベクターpMal−CSS中にサブクローニングした。
【0223】 望ましいDNA結合特異性を有するタンパク質の産生 3フィンガータンパク質をコードするDNAを作成するため、F2コーディン
グ領域を、選択または設計したF2変異体からPCR増幅し、PCRオーバーラ
ップ伸張によりアセンブルした。他に、Zif268またはSp1Cフレームワ
ークを有するDNAをコードする3フィンガータンパク質は、それぞれ、8また
は6オーバーラッピングオリゴヌクレオチドから合成した。Sp1Cフレームワ
ーク構成物は、以下のように作成した。
【0224】 E2C−HS1(Sp1)の場合、オリゴヌクレオチドSPE2−3(5'-GCGAGC
AAGGTCGCGGCAGTCACTAAAAGATTTGCCGCACTCTGGGCATTTATACGGTTTTTCACC-3')(配列番
号26)およびSPE2−4(5'GTGACTGCCGCGACCTTGCTCGCCATCAACGCACTCATACTGGC
GAGAAGCCATACAAATGTCCAGAATGTGGC-3')(配列番号27)、それぞれ0.4ピコモル
を、オリゴヌクレオチドSPE2−2(5'-GGTAAGTCCTTCTCTCAGAGCTCTCACCTGGTGC
GCCACCAGCGTACCCACACGGGTGAAAAACCGTATAAATGCCCAGAG-3')(配列番号28)および
SPE2−5(5'-ACGCACCAGCTTGTCAGAGCGGCTGAAAGACTTGCCACATTCTGGACATTTGTATG
GC-3')(配列番号29)、それぞれ40ピコモルと、標準的PCR混合物中で混合
し、25サイクル(94℃で30秒間、60℃で30秒間、72℃で30秒間)し
た。次いで、プレアセンブリ反応のアリコートを、プライマーSPE2−1(5'-
GAGGAGGAGGAGGTGGCCCAGGCGGCCCTCGAGCCCGGGGAGAAGCCCTATGCTTGTCCGGAATGTGGTAAG
TCCTTCTCTCAGAGC-3')(配列番号30)およびSPE2−6(5'-GAGGAGGAGGAGCTGGC
CGGCCTGGCCACTAGTTTTTTTACCGGTGTGAGTACGTTGGTGACGCACCAGCTTGTCAGAGCG-3')(配
列番号31)、それぞれ40ピコモルで、同じサイクリング条件を用い、増幅さ
せた。
【0225】 E2C−HS2(Sp1)、B3B−HS1(Sp1)、B3B−HS2(Sp1)
、B3C2−HS1(Sp1)、およびB3C2−HS2(Sp1)DNAは、同じ
方法で、認識ヘリックスコーディング領域のみが異なる類似性のセットのオリゴ
ヌクレオチドを用い、作成した。すべてのアセンブルした3つのフィンガーコー
ディング領域は、制限エンドヌクレアーゼSfi1で消化し、MBP融合物とし
て亜鉛フィンガータンパク質を発現する、細菌性発現ベクターpMal−C2(N
ew England Biolabs)の誘導体であるpMal−CSS中にクローニングした。
各異なるフレームワークを有する6フィンガータンパク質をコードするDNAを
、3つのフィンガーコーディング領域に隣接する配列に含まれるXma1および
BsrF1制限部位を用いpMal−CSS中にアセンブルした(Beerli et al.
(1998) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95: 14628-14633)。
【0226】 ELISAアッセイのためのMBP亜鉛フィンガー融合タンパク質の産生 亜鉛フィンガーコーディング配列を含むプラスミドpMal構成物を、エレク
トロポレーションにより、E. coli株XL−1Blue中に形質転換した。Su
per Broth3mlをインキュベーションし、37℃で一夜増殖させた。
次の日、当該培養物を50mlコニカルチューブ中で1:20希釈し、37℃で
OD600=0.5となるまで増殖させた。IPTGを最終濃度0.3mMとな
るよう添加し、インキュベーションを2時間続けた。当該培養物を20分間遠心
分離し、次いで、ペレットを、5mM fresh DTTを含むZinc緩衝液A4
00μl中に再懸濁した。次いで、当該サンプルを6回、乾燥氷/エタノール中
で凍結させ、37℃水で融解し、最終的に30秒間遠心分離し、30分間氷上に
放置し、その後、上清を使用した。
【0227】 ELISAアッセイ PBS中の濃度0.2μg/25μlのストレプトアビジンを96ウェルプレ
ートの各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベーションした。当該プレート
を水で2回洗浄し、次いで、PBS中0.1μg/25μlのビオチニル化オリ
ゴヌクレオチドまたは全くのPBSを適当なウェルに加え、1時間37℃でイン
キュベーションした。当該プレートを2回水で洗浄し、次いで、各ウェルをPB
S中3%BSAで満たし、1時間37℃でインキュベーションした。BSAを洗
浄せずに取り除き、5mM DTTを含むZinc緩衝液A中に希釈した適当な
抽出物25μlを適当なウェルに加えた。当該結合反応は、1時間室温で行うこ
とができた。当該プレートを8回水で洗浄し、次いで、Zinc緩衝液A中のα
−MBPmAbおよび1%BSAをウェルに添加し、室温で30分間インキュベ
ーションした。当該プレートを8回水で洗浄し、次いで、Zinc緩衝液A中、
アルカリホスファターゼに結合した抗マウスmAbを添加し、当該プレートを3
0分間室温でインキュベーションした。最後に8回水で洗浄した後、アルカリホ
スファターゼ基質25μlおよび展開剤(developer)を各ウェルに添加した。イ
ンキュベーションは、室温で行い、各ウェルのOD405を30分および1時間
の時点で測定した。
【0228】 亜鉛フィンガー転写制御ドメイン融合タンパク質の構成物 etsリプレッサー因子(ERF)リプレッサードメイン(ERD)(Sgouras et
al. (1995) EMBO J. 14: 4781-4793)のアミノ酸473から530をコードする
cDNAを、Taq DNAポリメラーゼを用い4つのオーバーラッピングオリ
ゴヌクレオチドから作成した;KOX1(Margolin et al. (1994) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 91: 4509-4513)のKRABドメインのアミノ酸1から97をコ
ードするcDNAを、6つのオーバーラッピングオリゴヌクレオチドからアセン
ブルした;Mad sin3相互作用ドメイン(SID)(Ayer et al. (1996) Mol
. Cell. Biol. 16: 5772-5781)のアミノ酸1から36をコードするcDNAは、
3つのオーバーラッピングオリゴヌクレオチドからアセンブルされた。VP16
転写活性ドメイン(Sadowski et al., (1988) Nature 335: 563-564)のアミノ酸
413から489のコーディング領域は、pcDNA3/C7−C7−VP16
(Liu et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94: 5525-5530)からPC
R増幅された。テトラマー性リピートのVP16's最小活性化ドメインをコー
ドし、アミノ酸437から447を含むVP64DNA(Seipel et al. (1992)
EMBO 13: 4961)は、2対の相補性オリゴヌクレオチドから作成した。すべての生
じたエフェクタードメインコード化フラグメントは、標準的クローニング手順に
より、亜鉛フィンガーコーディング領域に融合され、それによって、それぞれ得
られた構成物は、内部SV40核局所シグナルおよびC末端HAデカペプチドタ
グを含んでいた。融合構成物は、哺乳類細胞中で発現するためpcDNA3中に
クローニングした。
【0229】 インテグリンβ3およびerbB−2ルシフェラーゼレポータープラスミドの構
成物 ヌクレオチド−584から−1(ATGコドンについて)を包含するインテグリ
ンβ3プロモーターフラグメントは、ヒトゲノムDNAから、プライマーb3p
(Nhe1)−f(5'-GAGGAGGAGGCTAGCGGGATGTGGTCTTGCCCTCAACAGGTAGG-3')(配列番
号32)およびb3p(Hind3)−b(5'-GAGGAGGAGAAGCTTCTCGTCCGCCTCCCGCGG
CGCTCCGC-3')(配列番号33)、ならびにTaq Expand DNA Polymerase mix(Boehri
nger)を用い、PCR増幅した。サイクリング条件は、94℃で30分間;40
×(94℃で1分間、62℃で30分間、72℃で2.5分間);72℃で10分
間であった。10%DMSOは反応混合物中に存在した。
【0230】 ヌクレオチド−751から−1を含むerbB−2プロモーターフラグメント
(Ishii et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 84: 4374-4378)は、同
じ条件下、プライマーe2p(Nhe1)−f(5'-GAGGAGGAGGCTAGCCGATGTGACTGTC
TCCTCCCAAATTTGTAGACC-3')(配列番号34)およびe2p(Hind3)−b(5'-GA
GGAGGAGAAGCTTGGTGCTCACTGCGGCTCCGGCCCCATG-3')(配列番号35)を用い、PCR
増幅した。PCR産物は、Qiagen PCR prepキットを用い精製し、制限エンドヌ
クレアーゼNhe1およびHind3で消化し、pGL3basic(Promega)
中にクローニングした。
【0231】 ヌクレオチド−1571から−24を含むerbB−2プロモーターを、Hi
nd3消化によりpSVOALΔ5'/erbB−2(N−N)から切除し、pG
L3basic中にサブクローニングした。pSVOALΔ5'/erbB−2(
N−N)はGordon Gillから入手した。
【0232】 ルシフェラーゼアッセイ すべてのトランスフェクションのため、HeLa細胞を24ウェルディッシュ
にプレートし、40−60%の集密で使用した。典型的に、レポータープラスミ
ド200ng(pGL3−プロモーター構成物または陰性対照としてpGLba
sic)およびエフェクタープラスミド(pcDNA3中の亜鉛フィンガー構成物
または陰性対照として空(empty)のpcDNA3)を、リポフェクタミン剤(Gibco
BRL)を用いトランスフェクトした。細胞抽出物は、トランスフェクト後約48
時間で調製した。ルシフェラーゼ活性は、Progemaルシフェラーゼアッセイ試薬
を用い、MicroLumat LB96P照度計(EG&G Berthold)中で測定した。
【0233】 DNA結合特異性を用いた6フィンガータンパク質の産生の選択ストラテジー 亜鉛フィンガードメインのモジューラー性および各亜鉛フィンガーが3bpの
DNA配列を認識するという事実に基づき、幾つかのストラテジーを用い、好ま
しくは1から3のフィンガーを伴い、望ましいDNA結合特異性anを有する亜
鉛フィンガータンパク質を作成する。例えば、18bp標的配列に結合する6フ
ィンガータンパク質のインビトロの開発は、図1の概略のストラテジーに従った
。標的配列は、6つの3bpサブサイトに分けられる(A−F)。最初の段階では
、中央のフィンガー2が無作為化されたZif268に基づく亜鉛フィンガーフ
ァージディスプレイライブラリーは、2野生型フィンガーの配列中の全6サブサ
イトに対し選択される。所定の標的を必要とするすべてのフィンガー2変異体の
上手くいった産生の後、ハーフ・サイト1(ABC)またはハーフ・サイト2(D
EF)の何れかを認識する3フィンガータンパク質をコードするcDNAは、P
CRオーバーラッピング伸張を介し構成される。最終的に、標準クローニング手
順を用い、18bp標的部位全体を認識する6フィンガータンパク質をコードす
る遺伝子を構成する。
【0234】 他の連続的結合のF2ドメイン変異体として、3および6のフィンガータンパ
ク質は“ヘリックス移植”により産生され得る。亜鉛フィンガードメインのフレ
ームワーク残基であって、認識ヘリックスの存在を支持する当該残基はタンパク
質間で変化する。フレームワーク残基は、親和性および特異性の役割をする。そ
のため、DNA認識ヘリックスのアミノ酸位−2から6は、Zif268(Pavle
tich et al. (1991) Science 252: 809-817)またはSp1Cフレームワーク(Des
jarlais et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 2256-2260)の何れ
かに融合する。
【0235】 ヒトインテグリンβおよびerbB−2標的配列の選択 亜鉛フィンガーがGまたはTを用い5’位でG含有トリプレットと結合するこ
とを示す従前に行われたパンニング実験は、他のトリプレットに結合する亜鉛フ
ィンガーよりも容易に得られる。亜鉛フィンガー標的配列は、18bp配列の各
トリプレット中に1以上のG’が含まれ、そして各トリプレットはGまたはTで
開始するように選択された(表2)。これらの要求に適合させるためにerbB−
2標的B2を、2塩基により分けられる2つの半分に分割した。適当な亜鉛フィ
ンガー間のより長いリンカーペプチドはまた、分割部位の認識用となり得る。B
last配列類似性探索は、各標的配列で行われ得、各18bp配列がヒトゲノ
ム中の特有の部位に特異的であることを確認した(最大の類似性が許容される:
16/18bp同一性)。
【0236】 転写因子AP−2は、ErbB−2過剰発現腫瘍細胞系の有意な画分における
非制御下発現の中に含まれるため、erbB−2標的部位B2は、活性化転写抑
制の結果としてばかりでなく、また重要転写因子との競争としてErbB−2の
発現を阻害する意図により、AP−2結合部位GCTGCAGGCとオーバーラ
ップするように設計した。対照的に、他のerbB−2標的部位に結合する亜鉛
フィンガータンパク質(すなわち、erbB−2標的部位CおよびD)は、エフェ
クタードメインの結果として転写に影響する。
【0237】 インテグリンβ3標的配列BおよびC2は、転写制御の効率を比較するため、
転写開始部位から種々の距離で選択された。選択亜鉛フィンガータンパク質が転
写エフェクタードメインに融合するため(Sadowski et al., (1988) Nature 335:
563-564; Margolin et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 4509-451
3; Sgouras et al. (1995) EMBO 14: 4781-4793; Ayer et al. (1996) Mol. Cel
l. Biol. 16: 5772-5781)、亜鉛フィンガータンパク質の結合自体が、転写レベ
ルに影響を与える。
【0238】 亜鉛フィンガータンパク質の選択のための選択した標的配列のリストを以下の
表2に挙げる。亜鉛フィンガータンパク質は、DNA二重ヘリックスの一本鎖に
優先的に塩基接触を形成するため、関連鎖の標的配列を挙げ、コーディング鎖に
関して+/−でデザインした。標的配列の位置および主要転写開始部位に関連す
る位置を提供する。
【表5】
【0239】 フィンガー2ライブラリーの構成およびパンニング Zif268−C7(“C7”)のフィンガー2でDNAと接触に影響を与える
アミノ酸残基(Wu et al. (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 92: 344-348)
は、PCRオーバーラップ伸張突然変異誘発ストラテジーを用い広範囲で無作為
化した。2種の無作為化ストラテジーを用い、2つのサブライブラリーを、pC
omb3ファージディスプレイベクター(Barbas et al. (1991) Proc. Natl. Ac
ad. Sci. U.S.A. 88: 7978-7982)を用い構成した。サブライブラリーは、それぞ
れ約4×10の独立したクローンを保有する。
【0240】 ヘリックス位置−3から7を示すZif268−C7のフィンガー2の無作為
化のための突然変異誘発を以下の表3に要約した。一番上の行は、フィンガー2
の野生型配列を示す。下2つの行は、使用した2つの突然変異誘発ストラテジー
を示す。この場合、N=G、A、T、C;K=G、T;V=G、A、C;S=G
、Cである。NNK無作為化コドンは、32コドンにおいて20アミノ酸すべて
を提供する。VNS無作為化コドンは、Phe、Trp、Tyr、Cysおよび
すべてのストップを除き、24コドンにおいて16アミノ酸を提供する。一番下
の行に示すストラテジーでは、より少ない複合コドンの使用により、更なるコド
ンの突然変異誘発が可能となることに注意すべきである。
【表6】
【0241】 GXXセットの16トリプレットのそれぞれを認識するフィンガー2変異体(S
egal et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2758-2763; および表
1)およびTGAを認識する1つの変異体が上手く選択された。従前の観察の拡
大において、亜鉛フィンガー配列の比較は、DNAの亜鉛フィンガー認識のコー
ドを示した。そのため、5’−および3’−Gは、ヘリックス位置6および−1
でそれぞれアルギニンを選択する一方、中央のGは、認識ヘリックスの3位でヒ
スチジンまたはリシンを選択した。対照的に、相当するヘリックス位置において
、中央のAはアスパラギンを選択し、3’−Aはグルタミンを選択し、中央のT
はセリンまたはアラニンを選択し、3’−Tはスレオニンまたはセリンを選択し
、中央のCは、アスパラギン酸またはスレオニンを選択し、そして、3’−Cは
アスパラギン酸またはグルタミン酸を選択した。選択亜鉛フィンガー変異体の特
異性および親和性の広範な特性解析が行われ、多くの亜鉛フィンガーペプチドが
高い特異的特質でその標的を認識することを示す(Segal et al. (1999) Proc. N
atl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2758-2763および表1)。
【0242】 部位特異的変異誘発によるフィンガー2特異性の改良 試みが行われ、部位特異的変異誘発を用い、認識ヘリックスを修飾することに
より幾つかの亜鉛フィンガードメインの結合特異性を改善した。ファージディス
プレイ選択のデータおよび構造上の情報により、突然変異体の設計が導かれる。
ヘリックスの1および5位は、認識において直接役割を担うとは予想されないけ
れども、特異性の最善の改良は、常に、これらの位置に修飾が含まれることであ
る(Segal et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2758-2763および
表1)。これらの残基は、非配列特異的特質の親和性に寄与する、リン酸バック
ボーン接触の形成が観察される。そのため、非特異的接触の除去は、複合体の全
体的安定性に対する特異的接触の重要性を増大させ得、それにより、特異性を促
進させ得る。
【0243】 3フィンガータンパク質結合erbB−2およびインテグリンβ3標的配列の作
成 9bpのDNA配列を認識する3フィンガータンパク質を産生するための2種
のストラテジーを用いた。各ストラテジーは、亜鉛フィンガードメインのモジュ
ーラー性に基づき、表1に定義の5’−GNN−3’型のトリプレットを認識す
る亜鉛フィンガードメインのファミリーの利点を生ずる。5’−(GNN)−3
’erbB−2標的部位e2cのハーフ・サイト(HS)1および2を認識する、
2つの3フィンガータンパク質は、第一のストラテジーにおいて、PCRアセン
ブリストラテジーを用い、事前に定義したフィンガー2(F2)ドメイン変異体を
互いに融合することにより、産生した。
【0244】 このアプローチの普遍性を調べるため、5’−(GNN)−3’型の3つの更
なる3フィンガータンパク質認識配列を、同じアプローチを用い調製した。亜鉛
フィンガータンパク質を、マルトース結合タンパク質(MBP)との融合として調
製した。ELISA分析は、一連の連結F2タンパク質が、望ましい9bpDN
A標的配列を特異的に認識することに関し作用し得ることを示した(Beerli et a
l. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95: 14628-14633)。示された5つの
各タンパク質は、標的と非標的5’−(GNN)−3’配列との間で識別できた
。標的に対する各タンパク質の親和性は、電気泳動移動シフトアッセイにより測
定された。これらの研究により、亜鉛フィンガーペプチドは、Zif268に匹
敵する親和性を有し、3から70nMの範囲のKを有する他の天然転写因子を
有する(表4、以下)。
【0245】 他の連続的結合のF2ドメイン変異体として、第二のストラテジーにおいて、
erbB−2標的部位e2c(表4、以下)の2つのハーフ・サイトに特異的な3
フィンガータンパク質は、“ヘリックス移植”により産生した。フレームワーク
残基は、親和性および特異性の役割をする。ヘリックス移植の場合、DNA認識
ヘリックスのアミノ酸−2から6位は、Zif268(Pavletich et al. (1991)
Science 252: 809-817)またはSp1Cフレームワーク(Desjarlais et al. (19
93) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 2256-2260)の何れかに融合した。Sp
1Cタンパク質は、キレート剤に対し安定性の促進が見られるように設計された
共通タンパク質である。当該タンパク質は、急速PCRベース遺伝子アセンブリ
ストラテジー(rapid PCR-based gene assembly strategy)により調製されたDN
A鋳型から発現した。それぞれの場合、MBP融合タンパク質のELISA分析
より、F2フレームワーク構成と共に観察されるDNA結合特異性および親和性
(表4、以下)が保持されることが示された。インテグリンβ3標的部位b3bお
よびb3c2のHS1およびHS2を認識する3フィンガータンパク質はまた、
Sp1Cバックボーンを用い産生した。予備的なELISAデータにより、これ
らのタンパク質は、良好な特異性で各標的に結合することが示された。ゲルシフ
トアッセイ分析による親和性の測定のような、タンパク質の更なる特性解析を行
い得る。以下、表4参照。
【0246】 erbB−2およびインテグリンβ3プロモーター領域の特異的ターゲッティン
グのための6フィンガータンパク質の産生 9bpのDNA配列の認識は、複合ゲノム内の特有部位への特異性には重要で
はない。対照的に、18bpの連続DNA配列を認識する6フィンガータンパク
質は、ヒトゲノム中の単一部位を決定し、そのため、遺伝子特異的転写スイッチ
の産生に重要な先行条件を満たす。erbB−2標的配列e2cに結合する6フ
ィンガータンパク質は、単一の制限酵素消化により3フィンガー構成物から産生
され、F2、Zif268およびSp1Cフレームワーク鋳型DNA(これらの
タンパク質の配列の場合、Beerli et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.
A. 95: 14628-14633参照)でクローニングされた。インテグリンβ3標的配列b
3bおよびb3c2に結合する6フィンガータンパク質は、Sp1Cバックボー
ンを用い産生されるのみであった。精製MBP融合タンパク質のELISA分析
により、各6フィンガータンパク質は、非標的5’−(GNN)−3’部位また
はタンデムリピートのZif268標的部位に対する交差反応を僅かに伴って、
特異的標的配列を認識できることが示された。
【0247】 以下の表4では、ゲルシフトアッセイにより測定されるような種々の標的配列
に対する3つおよび6つフィンガータンパク質の親和性を要約している。タンパ
ク質を大文字で表記しており、DNA標的配列を小文字で表記している。使用す
る略語は、F2=フィンガー2フレームワーク;Zif=Zif268フレーム
ワーク;Sp1=Sp1Cフレームワーク;mut=突然変異体;HS=ハーフ
・サイトである。標的部位オーバーラップ現象(target site overlap phenomeno
n)に関し、各標的配列後の塩基を小文字で示す(Beerli et al. (1998) Proc. Na
tl. Acad. Sci. U.S.A. 95: 14628-14633参照)。Zif268−DNA相互作用
の親和性が測定され、10nMであった(Segal et al. (1999) Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A. 96: 2758-2763)。K値は、50%未満の標準偏差を有する、
2つの独立した実験から得た平均である。
【0248】 3および6フィンガータンパク質の親和性
【表7】 下記表5において、ファージ提示選択性(系)によって生じ、サイト・ダイレク
ト変異体誘発によって精製した該フィンガー2変異体について要約した。タンパ
ク質の提示は、パニングから誘導されたクローンについて、pXXXの形態であ
り;pmXXXは、突然変異誘発によって精製されたクローンを示す。ヘリック
ス位置−1、3および6は、太字で示し、変異したヌクレオチドを下線にした。
その値は少なくとも2つの独立した実験の結果を示す。標準誤差は±50%また
はそれ以下であった。
【0249】
【表8】 e2cDNA標的部位に対する各E2Cタンパク質の親和性をゲル位相分析によ
って測定した。25nMの中程度のK値を、F2の骨組みから構築したE2C
(F2)6フィンガータンパク質で観察した。その値はその構成要素である3フ
ィンガータンパク質よりも2〜3倍高いだけである。6フィンガータンパク質に
関する以前の研究において、3フィンガータンパク質構成要素と比較してそれら
のDNAリガンドに対して6フィンガータンパク質の親和性が約70倍程度強い
ことが観察された[Liu et al.(1997)Proc. Natil. Acad. Sci. U.S.A. 94:5525
-5530]。
【0250】 E2C(F2)ペプチドの親和性における実質的な増加がない場合は、F2ド
メインの連続的結合が適当でないことが考えられる。6フィンガータンパク質の
F2ドメインの周期性が、この伸長された配列上のDNAの周期性と一致してい
ないこと、およびこのタンパク質結合エネルギーのかなりの部分が巻戻しDNA
に費やされる可能性がある。F2ドメインタンパク質と対照的に、E2C(Zif
)およびE2C(Sp1)6フィンガータンパク質は、それらオリジナルの3フ
ィンガータンパク質構成要素と比較すると40−70倍の高い親和性を示し、K 値が各々1.6nMおよび0.5nMであった。いずれかハーフ・サイトの変異
により、親和性が約100倍低下するため、これらタンパク質の3フィンガータ
ンパク質成分の両方は結合に関与する(表4参照:Beerli et al.(198)Proc. Na
tl. Acad. Sci. U.S.A. 95:14628-14633)。数多くの既知転写因子はそのナノモ
ルの親和性で特異的DNAリガンドを結合し、このことは遺伝子発現の制御が、
ごく普通の生存時間のタンパク質/DNA複合体によって決定されていることが
考えられる。即ち、高い親和性の亜鉛フィンガータンパク質は必要とはされず、
特に非特異的なDNAの結合も増加する場合には不利益となり得る。それらの各
標的に対するB3B(Sp1)とB3C2(Sp1)の6フィンガータンパク質の
親和性は、本明細書中に記載の方法だけでなく当業者には既知の方法を用いて測
定することができる。
【0251】 実施例2 亜鉛フィンガードメインおよび転写リプレッサーおよびアクチベーターを含有 する融合タンパク質の構築 遺伝子特異的転写のレギュレーターとして亜鉛フィンガータンパク質の使用を
示すために、E2C(Sp1)、B3B(Sp1)、B3C2(Sp1)の6フィ
ンガータンパク質を多数のエフェクタードメインと融合した(Beerli et al.(19
8)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95:14628-14633)。転写リプレッサーは、3
つのヒト誘導リプレッサードメインどれかを亜鉛フィンガータンパク質に付着さ
せることによって生じた。最初のリプレッサータンパク質を、ets2repressor f actor(ERF)の473〜530個のアミノ酸によって定義されるRF repr
essor domein(ERD)を用いて調製した(Sgouras et al.(1995)EMBO J. 14:478
1-4793)。このドメインは、etsファミリーの転写因子の活性へのERFのアン
タゴニスト的効果を媒介する。合成リプレッサーを亜鉛フィンガータンパク質の
C末端との融合によって構築した。
【0252】 第2のリプレッサータンパク質を、Krueppel-associated box(KRAB)ド
メインを用いて調製した(Margolin et al.(1994)Proc. Natl. Acad. Sci.USA 9
1:4509-4513)。このリプレッサードメインは、亜鉛フィンガータンパク質N末
端に広く見出され、おそらく、RINGフィンガータンパク質KAP−1との相
互作用によって距離および配向性と独立した方法でTATA依存性転写へのその
抑制活性を働かせる。
【0253】 亜鉛フィンガータンパク質KOX1のアミノ酸1番目および97番目の間に見
出されたKRABドメインを用いた。この場合、6フィンガータンパク質とのN
末端融合体を構築した。最後に、抑制についてヒストン脱アセチル化の有用性を
示すために、Mad mSIN3 interaction domain(SID)のアミノ酸1から36
を亜鉛フィンガータンパク質のN末端と融合した(Ayer et al.,(1996)Mol. Cel
l. Biol. 16:5772-5781)。この小さなドメインは、転写因子MadのN末端で
見いだされ、mSIN3との相互作用によりその転写抑制を媒介するのに寄与し
、これが順番にコリプレッサーN−CoRとヒストン脱アセチル化酵素mRPD
1と相互作用する。
【0254】 遺伝子特異的活性化を試験するために、転写アクチベーター、亜鉛フィンガー
タンパク質と、単純ヘルペスウイルスVP16タンパク質のアミノ酸413から
489(Sadowski e al.(1988)Nature 335:563-564)、またはVP64と呼ばれ
るVP16の最小活性化ドメインであるDALDDFDLDML(配列番号:3
6)(Seipel et al.(1992)EMBO 13:4961)の人工的な四量体化繰り返しとに融合
させて生成した。
【0255】 erbB-2プロモーター活性の特異的制御 ルシフェラーゼリポーター遺伝子と連結したerbB-2プロモーターフラグメン
トを含有するレポーター構成物を生成し、erbB-2特異的合成転写レギュレータ
ーの特異的活性を試験した。該標的レポータープラスミドはATG開始コドンに
関してヌクレオチド−758から−1を含み、一方、コントロールレポータープ
ラスミドはヌクレオチド−1571から−24を含有し、そのため、−24位か
ら−7位に含まれるE2C結合部位の1つのヌクレオチド以外の全ては欠損して
いる。両プロモーターフラグメントは、HeLa細胞に一時的にトランスフェク
ションした場合に、以前の知見と一致して、同様の活性を示した。亜鉛フィンガ
ーリプレッサードメイン融合構成物のerbB-2プロモーター活性への影響を試験
するために、Hela細胞を、各亜鉛フィンガー発現ベクターとルシフェラーゼリ
ポーター構成物とを用いて一時的にコトランフフェクションを行った(Beerli e
t al.,(1998)Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A.95:14628-14633)。顕著な抑制を、
各構成物で観察した。該ERDおよびSID融合タンパク質は、約50および8
0%の抑制を各々生成した。最も高いリプレッサーは、KRAB融合タンパク質
であった。このタンパク質は、erbB-2プロモーター活性を完全に抑制した。こ
の観察された残存活性は、プロモーターを含まないpGL3リポーターのバック
グラウンドレベルであった。対照的に、該タンパク質のどれもがE2C標的部位
を欠損する該コントロールerbB-2プロモーター構成物の顕著な抑制を導かない
ため、抑制は確かにE2C(Sp1)タンパク質とその標的部位との特異的結合
によって事実媒介されることを示している。どれかのエフェクタードメインを欠
損する亜鉛フィンガータンパク質の発現は、約30%の弱い抑制を生じ、SID
およびKRAB構成物で見られる殆どの抑制は、それらのエフェクタードメイン
、むしろDNA結合単独で生じることを示している。この所見は、抑制機構が伸
長よりむしろ転写開始の積極的な阻害であることを強く示唆するものであった。
RNAポリメラーゼIIによって転写開始が一旦始まると、亜鉛フィンガータン
パク質はポリメラーゼの作用によってDNAから容易に置換されるようにみえる
【0256】 転写の活性化を媒介するためにerbB-2特異的亜鉛フィンガータンパク質の使
用を、同じ2つのレポーター構成物を用いて提示した。該VP16融合タンパク
質は、転写を約5倍刺激し、一方VP64タンパク質は27倍の活性を示すこと
がわかった。1つのVP16を基本とした転写アクチベーターによって生じるプ
ロモーター活性の劇的な刺激は、亜鉛フィンガータンパク質が遺伝子の転写領域
で結合するという事実をみると例外的である。これは、亜鉛フィンガータンパク
質の単なる結合、ナノモル以下の親和性を示すものとの結合であっても、RNA
ポリメラーゼIIの進路において、かならずしも、遺伝子発現に関する負の影響
をうけるわけではないことも示す。
【0257】 erbB-2プロモーターによって駆動されるレポーター構成物の有効かつ特異的
な調節に基づいて、一時的にトランスフェクトした亜鉛フィンガー発現プラスミ
ドの内在的erbB-2プロモーターの活性への効果を分析した。erbB-2プロモー
ター活性の読み出しとして、ErbB-2タンパク質レベルをウエスタンブロッテ
ィングによって分析した。驚くべきことに、E2C(Sp1)−VP64はErb
B-2タンパク質レベルの上流調節をみちびき、一方でE2C(Sp1)−SKD
はその下流調節を導いた。EGFRの発現に対する影響はまったく観察されなか
ったのでこの調節は特異的である。
【0258】 重要なことは、これらの実験で得た知見は、HeLa細胞のトランスフェクシ
ョン効率が50%以下であったので、亜鉛フィンガーペプチドの有効性をひどく
過小評価したものであることを示すことである。100%の細胞が亜鉛フィンガ
ータンパク質を発現することを確認するために、安定な細胞系を作ることが必要
である。テトラサイクリン誘導性プロモーターの制御下で亜鉛フィンガー構成物
を発現する安定な細胞系の生成することは既知である(Gossen et al. (1992) P
oc.Natl. Acad. Sci. U.S.A.89:5547-5551)。安定な細胞系で亜鉛フィンガータ
ンパク質の誘導し得る発現はそのようなタンパク質の特異性の程度に関する詳細
な分析に供した。
【0259】 インテグリンβ3プロモーター活性の特異的調節 インテグリンβ3プロモーターに対する転写レギュレーター特異性の活性を試
験するために、インテグリンβ3プロモーターのコントロール下に、ルシフェラ
ーゼオープンリーディングフレームを含有するリポータープラスミドを構築した
。上記記載の2つのerbB-2プロモーターフラグメントと比較すると、該インテ
グリンβ3プロモーターフラグメントは非常に低い活性を示す。実際、いくつか
の実験では、バックグラウンド以上のルシフェラーゼ活性の活性化は全く検出さ
れず、KRAB融合タンパク質の効果に関する分析を防げた。しかし、VP64
融合タンパク質を試験すると、インテグリンβ3プロモーターの効率的活性が観
察された。B3B(Sp1)−VP64およびB3C2(Sp1)−VA64は、各々
12および22倍転写を刺激した。erbB-2の活性に対する効果は全く検出され
なかったので転写活性は特異的であった。
【0260】 実施例3 プロゲステロン受容体変異体を含む融合タンパク質構成物 ステロイド受容体ファミリー群をアミノ酸配列比較すると、それらは一般に多
くの規定されたドメインを含み、N末端DNA結合ドメインともう少しC末端に
位置したリガンド結合ドメインを包含することが示された。重要なことは、これ
らドメインはモジュラーであって、プロゲステロン受容体(PR)のDNA結合ド
メインはGal4DNA結合ドメインと上手く交換する。この構成物のNまたは
C末端にVP16活性化またはKRABリプレッサードメインを添加することに
より、リガンド依存性方法でGal4応答性リポーターを制御し得るタンパク質
を得た。これらの研究において使用したリガンド結合ドメインの重要な性質は、
少しのC末端欠失を有する突然変異株PRから誘導されることである。この変異
体は、プロゲステロンに応答できず、RU486などのプロゲステロンアンタゴ
ニストにのみ応答性であり、この系をイン・ビボ用途に適切なものとしている。
【0261】 オリジナルのPRDNA結合ドメインは遺伝子操作した亜鉛フィンガータンパ
ク質によって置換され得る。例えば、3亜鉛フィンガータンパク質Zif268
(C7)を、PRリガンド結合ドメイン(PBD)(aa640〜914)のN末
端に、そのC末端へVP16活性化ドメインを融合させた。この融合タンパク質
はRU486依存性方法で、10個の上流のZif268(C7)結合部位を有
するSV40プロモータールシフェラーゼ構成物を制御することが可能であるこ
とがわかった。
【0262】 RU486用量作用曲線により、至適誘導が約1nMから約10nMのRU4
86で起こることが示わかった。経時変化の研究は、10nMのRU486で行
い、C7−PBD−VP16活性の至適誘導は約24時間でおこることを示した
【0263】 通常存在するステロイド受容体結合は二量体としてDNAに結合するので、こ
のアプローチを適用するために重要な前提条件は、注目するプロモーターにおけ
る適切な標的配列の存在である。さいわいにも、ステロイド受容体二量体によっ
て標的となる2つのハーフ・サイトのスペーシングおよび配向性は柔軟である。
通常、ステロイド応答配列は、インバート・リピート、即ちパリンドロームを包
含するが、可変性スペーシングにおいてハーフ・サイトについてダイレクト・リ
ピートまたはインバート・リピートであっても寛容である(Aumais et al.(1996
)J. Biol. Chem. 272:12229-12235)。erbB-2およびインテグリンβ3プロモ
ーターの探索によって、5’−(GNN)−3’のダイレクトおよびインバート
・リピート配列が非常に頻繁におきることがわかった。ヘテロ二量体のRU48
6調節し得る亜鉛フィンガータンパク質による標的化に適切な配列モチーフの例
は、
【表9】 であり、当該配列は、erbB-2プロモーターで見出され、TATAボックス(上
記下線)と重複する。幾つかの例では、プロモーターの標的化は、ホモ二量体を
使用すると可能であり、例えばerbB-2プロモーターに見出され、標的配列e2c
(下線)とオーバーラップする配列
【表10】 を標的とすることにより可能である。
【0264】 実施例4 ヒトエストロゲン受容体リガンド結合ドメインを含有する組替えリガンド活性
化転写性調節融合タンパク質 ヒトエストロゲン受容体は、ステロイド受容体タンパク質の例として図2に示
される。方形の下のこの数字は、各ドメインのボーダーを定義するアミノ酸残基
の位置を示す。A/Bは、アミノ末端活性化機能1(AF−1)のドメインであ
り、CはDNA結合ドメインであり、Dはhinge領域と呼ばれ、Eはリガンド結
合ドメインであり、またこれは活性化機能2(AF−2)も包含し、Fはカルボ
キシ末端に最も近い部分で、そのドメインの機能が完全には確立されない。ホモ
二量体化複合体に関与し安定化するタンパク質の領域は、C、DおよびEドメイ
ンに分散している。ステロイド受容体リガンド結合ドメインの領域(図2中の領
域E)に加えて、天然DBD中の領域およびhinge領域(各々領域CおよびD)が
、該受容体のホモ二量体化に分担する。C2H2含有受容体の機能に関するこれ
らの領域の重要性を示すために、3つの異なる鎖長LBDフラグメントを含有す
るタンパク質が構築された。これらの異なる鎖長のLBD構成物により、A、B
およびC(図3)を設計した。LBDフラグメントAは、「最小の」LBDフラ
グメントとして一般的に引用されるものを示す。いくつかの研究は、hinge領域
が、ステロイド受容体LBD−キメラタンパク質において重要な役割を担うこと
;フラグメントBはLBDとhingeを示すことを示唆している。エストロゲン受
容体の、天然CまたはDNA結合領域は、C4−C4クラスの2つの亜鉛フィン
ガーを含有する。該5'またはアミノ末端フィンガーはDNA特異的接触に寄与
する;該3'フィンガーはDNA結合ドメイン二量体複合体を安定化するために
寄与する。3'天然亜鉛フィンガーの寄与を利用するように、3'天然亜鉛フィン
ガーが保持され、C2H2亜鉛フィンガー配列に直接融合したLBDフラグメン
トCが包含される。
【0265】 遺伝子発現を制御するために融合タンパク質の能力を至適化するために、さら
に受容体にヘテロなトランスアクチベーションドメインを加える必要があるかも
しれない。これらの研究を促進するために、融合タンパク質を、エストロゲン受
容体残基595を伸長する完全長LBDと、またはF領域を除去するためにアミ
ノ酸(aa)554で切り取ったLBDフラグメントと共に構築した。完全長構成物
は、ロング(L)として引用され、切り取ったバージョンはショート(S)とし
て引用される。全ての構成物は、VP16最小ドメインを含むヘテロなトランス
アクチベーションドメイン(TA)を含み、特記しなければリガンド結合ドメイ
ンのカルボキシ末端に融合する。VP16最小ドメイン三量体は、アミノ酸残基
配列を3×(PADALDDFDLDML)(配列番号:36)を持ち、テトラサ
イクリン制御化トランスアクチベーター(tTA)TA2である(Baron et al.(19
97)Nucleic Acids Research 25:2723-2729)。
【0266】 これら構成物を図3に要約し、クローニングストラテジーの図式要約とC2H
2DNA結合ドメイン−ERリガンド結合ドメイン融合タンパク質に関連した命
名法の概略を提供する。下部でのプラスミド構成物に示したように、最後の構成
物は、3つの成分:アミノ末端ではC2H2亜鉛フィンガードメイン(ZFP)、
中間部ではステロイド受容体リガンド結合ドメイン(LBD)フラグメント、そし
てカルボキシ末端では付随するヘテロなトランスアクチベーションドメイン(T
A) を包含する。LBDフラグメントA、BまたはCは、LBDのアミノ末端ボ
ーダーの位置によって定義される;A(283)、B(258)およびC(21
2)についてのアミノ酸の数は野生型ERにおける残基数に対応する。LBDフ
ラグメントは、そのカルボキシ末端の接合点によって、ロング(L)またはショー
ト(S)としてさらに定義される。長い構成物は、ヘテロなTAをwtERアミノ
残基595に融合し、ショート構成物は、TAをERアミノ酸554で切り取っ
たLBDフラグメントに融合した。即ち、全部で6つの融合タンパク質、ZFP
−LBD−TA A、BおよびCと各々長い形態または短い形態で構築した。発
現ベクターpcDNA3.1中で構築した特定の例に関する地図は、図4(C7
LBDAS)(配列番号:6)、図5(C7LBDBS)(配列番号:8)、図6
(C7LBDCS)(配列番号:10)、図7(C7LBDAL)(配列番号:7
)、図8(C7LBDBL)(配列番号:1)および図9(C7LBDCL)(配
列番号:9)に示した。
【0267】 上記詳細に記載したように、C2H2クラスの亜鉛フィンガータンパク質各々
は、DNA配列接触の約3塩基に寄与する。C2H2亜鉛フィンガーレイは、そ
れらを結合するために6、9、12、15、18塩基またはそれ以上の特定配列
を持つDNA結合ドメインを集めるために「ステッチ(stitch together)」し
得る。これらC2H2Znフィンガー(ZFP)−ステロイド受容体融合タンパク
質に用い得る亜鉛フィンガーのアレイのサイズを評価するために、3つのフィン
ガーおよび6つのフィンガーのアレイを含有するタンパク質を構築した。集めら
れた様々なタンパク質の組成、およびそれらのDNA結合部位特異性を図16に
列挙する。
【0268】 一般的なクローニングストラテジーは以下のとおりである。F領域を有する、
もしくは有さないヒトエストロゲン受容体リガンド結合ドメイン(LBD)の3
つのフラグメント(図3で参照したA、BおよびC)は、一連のPCR増幅およ
びクローニング過程からpcDNA3.1(Invitrogen)ベクターのバックボーン
中に構築した。最初に、F領域を持たない(即ち、短い形態;LBDAS) LB
DフラグメントAとF領域を持つ(即ち、長い形態;LBDAL)LBDフラグ
メントAを、各々NR1/NR2およびNR1/NR3のプライマーの一組(表
1)を持つヒト野生型エストロゲン受容体のプラスミドクローン、pHEGO(To
ra et al. EMBO J.8:1981-1986)からPCR増幅した。都合の良い制限部位は、
必要に応じてプライマー(表1)に組込んだ。PCR増幅LBDASおよびLB
DALフラグメントを、pCR-ScriptAmpSK(+)ベクター(Strategene)の
Srf I部位に最初にクローンし、構成物pLBDSおよびpLBDALを生成し
た。該VP16最小ドメイン三量体(TA2;Baron et a.(1997)Nucleic Acids
Research 25;2723-2729)を、プライマーの組NR4およびNR9を用いてプラス
ミドpTTA2(Clontech)からPCR増幅し、pLBDSおよびpLBDALの
SpIIおよびNotl部位中でクローンし、pLBDASTA2およびpLBDALT
A2を生成した。F領域(LBDBS)を含まないLBDフラグメントBと、F
領域(LBDCS)を含まないLBDフラグメントCを生成し、各キメラBおよ
びキメラC中のLBDフラグメント領域の5'の境界を示すPCRプライマーN
R7およびNR8を構築した。これらのプライマーは、3'末端プライマーNR
6と組み合わせて、固有のBlpI部位をERに導入した。次いで、プライマーの
組NR6/NR7を持つpHEGOからのPCRフラグメントおよびプライマー
の組NR6/NR8を持つPCRフラグメントを、pLBDC7ASTA2バッ
クボーンのSpelおよびBIpl中にクローンした。これにより、pLBDBSTA
2とpLBDCSTA2を得た。
【0269】
【表11】
【0270】 TA2領域に融合した3つのLBDフラグメントのクローニングを完成した後
、次いで、C2H2DNA結合タンパク質C7を、BgIIIおよびSpeI切断によ
ってpcDNAC7VP16から切り出し、各3つの構成物(pLBDASTA2
、pLBDBSTA2およびpLBDCSTA2)のBamHIおよびSpeI部位中
に連結し、pC7LBDASTA2、pC7LBDBSTA2およびpC7LBD
CSTA2中を生じた。次いで、C7LBDASTA2、C7LBDBSTA2
およびC7LBDCSTA2のカセットを、EcoRI−NotI構成物によってp
CR-Scriptベクターから除去し、発現カセットベクターpcDNA3.1(+)の同
じ部位にクローンし、構成物pCDNAC7ASTA2、pCDNAC7BSTA
2およびCDNAC7CSTA2で生じた。TA2に融合したエストロゲン受容
体F領域を包含するLBDフラグメントを持つこれら3つのZFP−LBD融合
タンパク質を再構築するために、BlplからNotIフラグメントをpLBDALT
A2構成物から切り出し、pCDNAC7LBDASTA2、pCDNAC7LB
DBSTA2およびpCDNAC7LBDCSTA2中にBlpI−NotIフラグ
メントを置換し、pCDNAC7LBDALTA2、pCDNAC7LBDBLT
A2およびpCDNAC7LBDCLTA2を生成した。
【0271】 DNA結合ドメインC7をE2Cで置換するためのクローニング 最初に、pcDNAC7VP16中、C7を含有するSfiIフラグメントをSfi
I切断後のpMaI/E2C(hs1)から単離したE2C(hs1)フラグメントで置
換することによって、介在性構成物pcDNAE2CVP16を構築した。次に、
pcDNAE2CVP16をSpeIで切断し、1kbのフラグメントを単離した。
このSpeIフラグメントを、pcDNA−E2CLBDASTA2を作ったpcDN
AC7LBDASTA2の大きなSpeIフラグメントに連結した。同様の過程を
行い、pcDNAE2CLBDBSTA2を構築した。
【0272】 DNAに結合する組替え体構築タンパク質の分析 該融合タンパク質が配列の特異的手法でDNAに結合することを示すため、ま
たタンパク質の化学量論:DNA結合を評価するために、標準的な電気泳動シフ
トまたはゲルリターデーションアッセイを行った。
【0273】 最初に、融合タンパク質は、商品説明書に従ってTNTCoupled Reticlocyte
Lysate System(Promega, Cat#L4610)を用いてイン・ビトロ転写および翻訳によ
って作成した。簡単にいうと、各発現反応は全体積50μlで設定し、これはT
NTウサギ網状赤血球分解物(25μl)、TNT反応緩衝液(2μl)、RNasin
リボヌクレアーゼ阻害剤(20U/μl)、ロイシンを含まないアミノ酸混合物(1
μl)、メチオニンを含まないアミノ酸混合物(1μl)およびTNT T7 RNA
ポリメラーゼ(1μl)、発現プラスミド (1μg/μl) (2μl)および水を含有す
る。該反応混合物を30℃で90分間インキュベートした。
【0274】 発現タンパク質の2本鎖オリゴヌクレオチドへの結合は、ゲル電気泳動シフト
アッセイ系(Promega, Cat#E3050)を用いて次のように行った:イン・ビトロ翻訳
産物(5μl)を、5Xゲルシフト結合緩衝液(4μl)および水(7μl)と共に室温
で20分間インキュベーションし、E2(2μl)(10nM終濃度)と32P標識プ
ローブ(2μl)を該混合物に添加した。キットに記載のような標準的なプロトコ
ールを用いて、該プローブを標識した。室温で20分間インキュベーションした
後、該混合物を6%のDNAリターデーションゲル上に充填し、約30−60分
間150−200ボルトで0.5×TBE緩衝液に流した。次いで、ゲルを乾燥
し、X線フィルムに感光させた。
【0275】 各々ハーフ・サイトが3塩基対毎に分離されているもので、それをC7として
知られるC2H2ドメインに対する2つのインバート結合部位を含有するDNA
オリゴヌクレオチドを、DNA結合の最初のアセスメントに使用した。このパリ
ンドロームの配置は、EREの天然の6塩基対のハーフ・サイトがC7によって
特定される9塩基対のハーフ・サイトによって置換されることを除いて、天然エ
ストロゲン受容体応答配列(ERE)の組成を擬態する。全て短い形態のC7−L
BD融合タンパク質A、BおよびCの結合を試験し、対照タンパク質C7VP1
6および2C7VP16と比較した(参照、Liu, et al.(1997)Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A. 94: 5525-5530、対照のタンパク質を記載)。各タンパク質に対
して、競合物として非標識オリゴヌクレオチド(1.75μM)の非存在もしくは
100倍過剰の存在下で試験した。非標識オリゴヌクレオチドによるゲルシフト
生成物の競合は、そのバンドが特定タンパク質:DNA相互作用であることを示
す。この結果によって、C7VP16がオリゴヌクレオチドに1または2回結合
し、2つの特定のゲルシフトのバンドを示すことがわかった。2C7VP16は
、2つの逆転したC7部位を含有するオリゴヌクレオチドにただ1回結合する。
特に、C7LBDAおよびC7LBLBは強固に結合し、他の対照のバンドのど
れよりも速く進む1つの主要な種類を得た。真の分子量はこのタイプの移動度ア
ッセイから測定することはできないが、該複合体の相対的サイズは、C7LBD
に結合するタンパク質はC7VPまたは2C7VPよりも大きいことを示す。バ
ンドのサイズとただ1つの主要な種類の存在は、融合タンパク質ZFP−LBD
がダイマーとしてオリゴヌクレオチドと結合していることを示す。顕著なゲルシ
フト生成物はC7LBDキメラCに関して全く検出せず、それはエストロゲン受
容体から追加の天然亜鉛フィンガータンパク質を添加により、そのC2H2特異
的なDNA結合部位に対する融合タンパク質の親和性を低下し得ることを示唆し
た。最終的に、非標識オリゴヌクレオチドの添加による各ゲルシフト生成物に関
する結合の低下は、これらの融合タンパク質が配列の特異的方法においてDNA
に結合することを示す。
【0276】 該キメラZFP−LBDがダイマーとしてDNAに結合することをさらに示す
ために、C7LBD A、BおよびCが1または2つの結合部位を含有するオリ
ゴヌクレオチドに結合することを試験した。3つの融合タンパク質(C7LBD
AS、C7LBDBSおよびC7LBDCS)を、3つの異なる標的オリゴヌク
レオチド配列に対して試験したが、後者にはパリンドローム性またはダイレクト
・リピート配向性のいずれかで1つのC7ハーフ・サイトまたは2つのC7ハー
フ・サイトを含有する。
【表12】 ゲルシフトアッセイ条件は、上記の標準的なプロトコールと同じである。結果
によれば、C7LBDASおよびC7LBDBSが2つのC7ハーフ・サイトを
含有する両方のオリゴヌクレオチドに結合し得るが、1つのハーフ・サイトだけ
を含有する該オリゴには結合しないことを示す。C7LBDCSは、3つの標的
に弱く結合するか、全く結合しなかった。
【0277】 融合タンパク質C7LBDAおよびC7LBDBは1つの形態としてパリンド
ローム(2つの逆のハーフ・サイト)を含有する該プローブに、C7VP対照と等
量で結合するが、一方C7LBDCは検出可能な結合を示さなかった。対照的に
、融合タンパク質C7LBDAおよびC7LBDBはただ1つのC7部位を含有
するオリゴヌクレオチドに結合せず、一方、予想したように、C7VPは一回結
合するだけであった。C7LBDAおよびC7LBDBは、3つの介在スペース
を有するインバート・リピートまたは9つの介在スペースを有するダイレクト・
リピートとして2つの部位を含有するオリゴ1およびオリゴ3に等しく結合した
。この実験データは、該ZFP−LBD融合タンパク質が2量体化し、2つのC
7ハーフ・サイトを含有するDNAに優先的に結合するが、ハーフ・サイトの正
確な配向性およびスペーシングは重大ではないことを示す。DNA結合部位配向
性におけるこの柔軟性は、C2H2ドメインにおける二量体化機能の欠如を反映
している可能性があるが、野生型エストロゲン受容体がインバートおよびダイレ
クト・リピートを包含するコンセンサスEREとは異なる多様な応答配列に結合
することは注目に値する。
【0278】 ZFP−LBD融合タンパク質のホモダイマー結合の化学量論をさらに確認す
るため、かつそれらのDNA配列特異性を示すために、以下の実験を行った。第
2のZFP−LBD融合タンパク質を、C7結合部位から9つの塩基対のうち6
つの塩基対で異なる認識配列5'−GGG GCC GAA g 3’に結合す
るC2H2亜鉛フィンガードメインE2C(HS1)を用いて構築した(注:非
常に低い方のgは該タンパク質に小さな影響を与える10番目の塩基を示す:D
NA接触親和性)。発現ベクターpcDNA3.1に構築した特定態様の地図は、
図11(E2CLBDAS)(配列番号:11)および図12(E2CLBDB
S)(配列番号:12)に示した。
【0279】 2つのC7部位、2つのE2C部位のインバート・リピート、または1つのC
7および1つのE2Cハーフ・サイトの混合ヘテロ二量体部位を含有するオリゴ
ヌクレオチドを調製した。異なるDNA結合ドメイン(C7またはE2C)を持
つ2つの融合タンパク質は、C7、E2Cまたは2つの組み合わせ物に対して特
異的なパリンドローム結合部位を含有する3つのオリゴヌクレオチドに対するそ
のDNA結合特異性について試験した。
【0280】
【表13】 ゲルシフトアッセイを、上記標準プロトコールに従って行った。
【0281】 この結果によれば、C7LBD融合タンパク質は、2つのC7部位を含有する
オリゴヌクレオチドにのみ強固に結合するが、2×E2CプローブまたはC7/
E2Cプローブのいずれにも結合しなかった。同様に、該E2C−LBDキメラ
タンパク質は2×E2Cプローブに強固に結合する。最後に、ZFP−LBD構
成物はヘテロ二量体部位を有するオリゴヌクレオチドにも結合しない。2つのタ
ンパク質を等量で混合した場合、C7LBDとE2CLBDヘテロ二量体は形成
した。ヘテロ二量体はヘテロ二量体化プローブに結合した。これらの結果から、
ZFP−LBD融合タンパク質が二量体としてDNAに優先的に結合することを
確認した。さらに、これらのデータは、異なるC2H2結合部位選択性をもつ融
合タンパク質間に良好なDNA結合特異性を示す。
【0282】 実施例5 ZFP−LBD融合タンパク質による形質転換遺伝子発現のリガンド依存性調
節 形質転換遺伝子発現を調節するための融合タンパク質C7LBD A、Bおよ
びCの能力を評価するために、標準的なコトランスフェクションリポーターアッ
セイを行った。SV40プロモーターフラグメントの上流とホタルルシフェラー
ゼ(pGL3Pro;Promega)をコードするリポータータンパク質を挿入したダ
イレクト・リピートC7結合部位(6×2C7)の6つのコピーを含有する6×
2C7pGL3Lucとして知られるリポーター構成物を、構築された融合タンパ
ク質と共に形質移入し、以下に記載したようにアッセイした。
【0283】 培養細胞(HeLa、Cos、Hep3Bまたはその他)をDMEMフェノール不含
培地でのトランスフェクションの日の前に24ウェルプレート中でウェルあたり
5×10細胞で幡種し、L−グルタミンおよび胎児ウシ血清(sFBS)を除い
た5%(v/v)チャコールデキストランを添加した。細胞を、Qiagen Superfect
Transfection法を用いて形質転換した。各ウェルに、ルシフェラーゼリポータ
ープラスミド(6×2C7pGL3proluc)(5μg)、キメラアクチベーターDN
A(0.1μg)(例えば、C7LBDA、C7LBDBまたはC7LBDC)、
特記しなければ、不活性キャリアープラスミドDNA(0.4μg)(p3Kpn)
を含有する全量のDNA(1μg)を、DMEMフェノール不含/血清不含培地(
60μl)およびSuperfect試薬(5μl)と混合した。一般的に、約10ng〜約
0.5μgのキメラアクチベーターDNAを、各ウェルごとに使用した。
【0284】 該混合物を、10秒間ボルテックスに供し、室温で10分間インキュベートし
、次いでDMEMフェノール不含5%sFBS培地(350μl)を添加した。細胞
を、Dulbeccoリン酸緩衝液の生理食塩水(DPBS)で1回洗浄し、トランス
フェクション混合物を細胞に加えた。細胞を、DPBSで1回洗浄に続いて2.
5時間37℃でインキュベーションし、DMEMフェノール不含5%sFBS培
地を再び与えた。
【0285】 約24時間のトランスフェクション後、細胞を、DMEMフェノール不含5%
sFBS中100nM終濃度で誘導化剤、または記載したような17βエストラジ
オールまたは4OH-Tamoxifenで処理した。細胞をDPBSで1回洗浄し、1
×リポーター分解緩衝液(Promega)(200μl)を添加して24時間後に回収し
。プレートを−80℃で凍結させ、100RPMで軌道攪拌機で室温で1.5時
間浸漬した。細胞片を静置した後、分解物を1×リポーター分解用緩衝液で1:
10に希釈し、10μlを96ウェルの不透明なプレートに移す。プレートを、
ホタルルシフェラーゼ基質(Promega)を用いてTropix TR717マイクロプ
レート照度計で分析した。
【0286】 エストロゲン依存方法でリポーター遺伝子発現を調節するためのC7LBDの
短い形態のキメラタンパク質A、BおよびCの能力を、CosおよびHeLa細胞で
調べた。構成的アクチベーターC7VP16および2C7VP16を陽性対照と
して使用した。該結果から、3つのZFP−LBD融合タンパク質がCosおよび
HeLa細胞において同様のプロファイルを示すことがわかった。3つのZFP−
LBD融合タンパク質の全てが、ルシフェラーゼリポーター遺伝子に対するエス
トロゲン依存性効果を持つことを示した。特徴的なパターンは、AはB以上に全
活性が高いことを示し、BはC以上に全活性が高いことを示した。同様に、これ
らタンパク質のリポーター遺伝子に対する基底またはリガンド依存性の効果は、
同様のパターンに従う;A>B>C。遺伝子発現に対するエストロゲン依存性効
果は、これらの実験で2倍〜9倍の範囲であった。
【0287】 C7LBD長い形態と短い形態の融合タンパク質によるルシフェラーゼリポー
ター遺伝子の調節をCos細胞で比較した。該結果は、エストロゲン受容体F領域
を含有する長い形態の融合タンパク質が、短い形態のものよりリポーター遺伝子
に対する高い基底状態およびリガンド依存性の効果を示す。結果として、長い融
合タンパク質は、比較的低い結合誘導を示す。この結果はヘテロなVP最小ドメ
イン三量体と共同的に機能するF領域における高められているがリガンド依存性
のトランスアクチベーション活性によるものであろう。あるいは、この結果は、
組替えタンパク質のVP活性化ドメインとエストロゲン受容体リガンド結合ドメ
インとの間の介在性F領域の結果として、スペーシングの差異による可能性もあ
る。
【0288】 C7LBD融合タンパク質の活性に対してヘテロなトランスアクチベーション
ドメインの組成の役割を評価するために、VP最小ドメイン三量体を、ヒトST
AT−6(アミノ酸660−847)または約77個のアミノ酸(残基413−
490)(図13)の完全長VP16アクチベーションドメインのいずれかで置
換した。完全長VP16との構成体において、トランスアクチベーションドメイ
ンを、そのまま、または、VP16のアミノ末端でSV40核酸局在性ペプチド
配列との連結で添加した。異なるトランスアクチベーションドメイン (TA2
、STAT6C、VP16およびNLSV16)を含有するC7LBD融合タン
パク質AまたはBを構築し、遺伝子アクチベーションとリガンド誘導に対するそ
れらの効果について評価した。構成物は、図解的に、上に略記して示したように
、該構成物は以下を包含する: 1.C7ASTA2、C7BSTA2:VP16最小ドメイン三量体で形成する
C7LBDAまたはBショート 2.C7BS−STAT:STAT6カルボキシ活性化ドメインで形成するC7
LBDBショート 3.C7BS VP16:完全長のVP16アクチベージョンドメインで形成す
るC7LBDBショート 4.C7AS nlsVP16:nlsによって先行した完全長のVP16を有するC
7LDAショート
【0289】 アッセイを、6×2C7pGL3Lucリポーター(0.5μg)とレギュレーター
(0.1μg)でトランスフェクションしたHela 細胞で行い、Luc活性を以前記
載したように測定した。ヒトSTAT6トランスアクチベーションドメインを使
用して、TA2VP最小ドメイン三量体を置換した場合、TA2ドメインの場合
より2倍以下であるが、形質転換遺伝子の同じ低い基底活性と9倍のリガンド依
存性誘導が得られた。
【0290】 完全長VP16(図24、C7ASnlsVP16)のNLS上流の組込みが、
TA2またはNLSのないVP16と比較してホールディング誘導を大きく増加
するが、全活性は顕著に低下した。完全長VP16ドメインを用いた場合、約2
倍の高い全体の活性を示すが基底活性が高いと、弱いリガンド依存性誘導を生じ
る(3倍)。
【0291】 実施例6 レポーター構成物に依存するC7−PBD−VP16構成物のリガンド独立活
性 初期の試験では、C7−PBD−VP16構成物は高い基底活性(即ち、リガ
ンド依存性)を示した。従って、C7−PBD−VP16を、本来のもの、即ち
Gal4を基にした構成物GL914VPc'と比較したが、それは報告によると非
常に低い基底活性を示した。GL914VPc'タンパク質は6×Gal4−SV4
0プロモータールシフェラーゼリポーターについて試験した場合、それは、C7
−PBD−VP16以上に高い基底活性を示した。エフェクター/リポーターの
割合が変動しても、両方の系で基底活性に対して効果を示さなかった。しかし、
至適な誘導のための割合は、GL914VPc’およびC7−PBD−VP16
について異なり、各々1/30および1/10であることがわかった。
【0292】 リガンド独立性活性のその他の起こり得る起源を試験した。市販入手可能な胎
児ウシ血清(FCS)群は、エストロゲンまたはエストロゲン様活性を含有するこ
とが知られている。血清中のプロゲスチンアゴニスト活性の存在が、高い基底活
性に関する原因である可能性があるので、該FCSを、デキストリン被覆したチ
ャコールを用いて、ステロイドを「除去」した。しかし、除去したまたは除去し
ない血清を平行して比較すると、スイッチ構成物の基底活性における差異を検出
できない。脂質を基にしたトランスフェクション試薬、例えばLipofectamine
はステロイド受容体に対する顕著なアゴニスト活性をもち得る。従って、Qiag
enからの非脂質トランスフェクション試薬SuperfectTMが代替物として使用し
、LipofectamineTMと比較した。
【0293】 基底活性に関する減少は全く観察されなかった。上記アッセイ全てについて、
HeLa細胞を使用した。しかし、GL914VPc’によるオリジナルの研究で
使用されたHepG2細胞の使用は全く改善をもたらさなかった。
【0294】 Gal4に対する元々の研究で使用したレポーターp17×4TATA-lucは、
TATAボックスの4つのGal4ダイマー結合部位上流を含有する。GL914
VPc'は、このリポーターに対する非常に低い基底活性を示し、RU486によ
って誘導できる。そのため、等価のリポーターであるpGL3TATA/10×
C7を構築し、C7−PBD−VP16を試験した。TATAリポーターを持つ
リポーター構成物を用いると基底活性がGal4システムにおいてよりもなお高い
が、基底活性はSV40プロモーター含有pGL3prm/10×C7を用いる場合
よりも明らかに低い。また、最小のCMVプロモーターを有する2つの追加のリ
ポーター、pGL3minCMV/6×Gal4およびpGL3minCMV/10×C7を
構築した。対応するスイッチタンパク質の基底活性は、リポーターを含有するS
V40プロモーターに対して、これらのリポーターに対するものと同等に高かっ
た。
【0295】 これらの結果が示すのは、GL914VPc'およびC7−PBD−VP16は
構成的に核内に位置し、単量体かまたは二量体としてのどちらかでそれらの標的
部位に結合し得る。しかし、リガンドに結合すしなければ、融合タンパク質はT
ATAボックス、即ちSV40プロモーターまたは最小CMVプロモーターを超
える範囲で転写を活性化し得るのみである。TATAボックスのみが存在する場
合、構造変化におそらく関連したリガンド結合は、転写の十分な活性を必要とす
る。
【0296】 リガンド独立性活性も細胞型特異性であることがわかった。C7−PBD−V
P16は、HeLa細胞中で示した活性よりも、NIH/3T3細胞中のTATA
リポーターに対して非常に低い基底活性を示した。
【0297】 C7−PBD−VP16は、核に構成的に移動することがわかったので、PB
DとVP16ドメインとの間のSV40核局在化シグナル(NLS)を、リガン
ド依存性以上の核移動をなすということを期待して除去した。得られる構成物、
C7−PBD−VP16noNLSを、次いでpGL3prom/10×C7で試験し
た。しかし、転写活性は変化しない基底活性によって示したようにC7−PBD
−VP16の場合ほどにはRU486に依存しなかった。PBD(aa640−6
44)のN末端で天然SV40様NLSの最小の残存部分を除去した構成物C7
−PBDΔNLS−VP16noNLSを作成した。
【0298】 実施例7 DNA結合ドメインのハーフ・サイトのスペーシングおよび配向性の至適化 天然に存在するステロイドホルモン受容体は、通常インバート・リピート、即
ちパリンドロームSREに結合する。しかし、幾つかの場合では、結合において
いくらかの柔軟性が存在する場合に示された。ダイレクト・リピートおよびイン
バート・リピートもまた応答性配列として役に立つ。ステロイド受容体を基にし
たスィッチ構成物の結合のために全部で18のC7ダイマーTATAルシフェラ
ーゼリポーター構成物の2つのハーフ・サイトの至適スペーシングおよび配向性
を測定するために調製した。0〜5個の介在塩基のスペーサーによって直接的に
各6つのC7ダイマーを逆転させ、リピート配向性を裏返した。これらの各リポ
ーター構成物に対するRU486応答性C7−PBD−VP64タンパク質の試
験により、RU486誘導性活性がリポーターの各々で観察されたことから、実
際完全にいくつかの柔軟性が存在することが明らかになったことがわかった(表
7-9以下;記載の値は2つの定量値の平均と標準偏差である)。各リポーター
の応答性の程度において明らかに相違があった。
【0299】 全てスペーシングのない2つのC7部位のダイレクト・リピートは、最も好ま
しい特性を示した。これは、特に重要なことであり、ホモ二量体およびヘテロ二
量体の組替体リガンド応答性転写因子を用いて、(GNN)部位を標的とする能
力を示す。
【0300】 RU486応答性VP64−C7−PRタンパク質およびタモキシフェン応答
性VP64−C7−ERタンパク質に対する、これらリポーター構成物に対する
更なる試験によって、いくつかの柔軟性を明らかにし、リガンド誘導性活性化が
各リポーターに対する各タンパク質で観察された。しかし、最も好ましい特性は
、3つの塩基対のスペーシングを有する繰り返しVP64−C7−ERタンパク
質で観察された。しかし、最も好ましい特性は、3塩基対のスペーシングを有す
るダイレクトおよびインバート・リピートに対してVP64−C7−ERタンパ
ク質で観察された。5塩基対のスペーシングを有するダイレクト・リピートも、
3フィンガー構成物(以下参照)を有するerb-2プロモータの標的化を可能にす
る。
【0301】 更なる研究から、C7/Cf2−PBD−VP64ヘテロ二量体が、C7およ
びスペーシングを含まないCf2の各々に1つの結合部位を有するC7−Cf2T
ATAリポーターに結合することが、転写の際に2倍のリガンド依存性の変化を
提供する。
【表14】
【表15】
【表16】
【0302】 実施例8 C7−PBD−リプレッサードメイン融合タンパク質構成物 制御し得る転写リプレッサーとしてPBD融合タンパク質の使用を評価するた
めに、C7−PBDを多数のリプレッサードメイン(表10、以下)と融合した。
ルシフェラーゼリポーターアッセイで試験した場合、多くのリプレッサー構成物
は有意な活性はなかった。C7−PBD−KK(2つのKRAB−Aボックスの
二量体を含有する)は、25−50%の抑制を再現的に導いたが、殆どがRU4
86依存性であった。しかし、RU486非依存性のより強固な抑制は、C7−
PBD−SKD構成物で観察された。
【0303】 実施例9 3フィンガー−PBD−VP64ホモ/ヘテロ二量体によるerbB−2プロモ
ーター活性の制御 C7−PBD−VP16スイッチタンパク質が、5塩基対のスペーシングC7
部位の10個のダイレクト・リピートを含有する10×C7リポーター構成物を
制御するこができたが、このことはスイッチダイマーがこの特異的なスペーシン
グを有するダイレクト・リピートに結合し得ることを示す。erbB−2プロモー
ター活性のリガンド依存性制御に関するホモおよびヘテロ二量体の3フィンガー
PBD融合タンパク質の潜在的な使用を評価するために、該プロモーター領域を
(GNN)(GNN)モチーフの存在についてスクリーンした。4つの
二量体標的部位(E2E、E2F、E2GおよびE2H)を同定した。E2Eは1
8塩基対E2C標的配列とオーバーラップし、ホモ二量体に関する結合部位とし
て機能し得る。別の3つの部位はヘテロ二量体結合部位として機能するための潜
在力を持つ。3フィンガータンパク質を獲得したその7つは、F2ステッチによ
って生成されELISA(表11、以下)によって結合するために分析した。次い
で、erbB−2特異的なスイッチ構成物を、各3フィンガータンパク質のPBD
−VP64への融合によって生じ、erbB−2プロモーター活性を制御するそれ
らの能力を試験した。該値は、2回の測定の平均および標準偏差である。ヘテロ
二量体E2F−PBD−VP64スイッチのみが、erbB−2プロモーターの検
出可能な制御を導いた。この制御は、RU486に依存性ではなくC7−PBD
−VP16およびC7−PBD−VP64タンパク質の高い基底活性に一致する
【0304】
【表17】
【表18】
【0305】 実施例10 N末端エフェクタードメインを有するエストロゲンおよびプロゲステロン受容
体融合タンパク質 エストロゲン受容体(ER)リガンド結合ドメイン(EBD)を用いて、組替え体
リガンド応答性ポリペプチドを構築した。Myc−ER融合構成物を、Eliane M
uller から得、EBDコード領域の起源として使用した。ヒト野生型アミノ酸配
列を含有するというよりはむしろ、Myc−ERは、もはやエストロゲンを結合し
ないがエストロゲンアンタゴニスト4−OHタモキシフェンを結合することを示
すポイントミューテーション(aa282−599、G525R)マウスEBDを
含有し、そして逆説的にそれによって逆に活性となった。血清がエストロゲンを
含有するためでなく、全ての組織培養培地で存在するフェノールレッドがエスト
ロゲンアゴニストとして作用するために、これはイン・ビボの適用への、そして
組織培養実験への利点を示す。
【0306】 該VP16−C7−ER、VP16−NLS−C7−ERおよびVP16−C
7−NLS−ER融合構成物を上記のように調製した。並行してプロゲステロン
受容体(PR)変異体のアナログの組を調製した(VP16−C7−PR、VP1
6−NLS−C7−PRおよびVP16−C7−NLS−PR)。これら構成物
中のPBDはaa640−914を包含し、そのため一部天然NLS(aa640−
644)を欠く。
【0307】 これらの各構成物を、ルシフェラーゼアッセイで試験し、pGL3prom/10
×C7をレポーターとして用いて、C7−PBD−VP16と比較した。これら
PR構成物の全てが、C7−PBD−VP16よりもRU486の存在下で高い
活性を示すだけではなく、完全にNLSを含まないVP16−C7−PRも非常
に低い基底活性を示した。これにより、リガンド依存性誘導を劇的に改良し、こ
の特定の実験において26倍vs6倍になった。ER構成物のタモキシフェン誘導
活性は、PR変異体のRU486誘導活性よりも約4倍高かった。リガンド依存
性の誘導はよりよくなった;VP16−C7−ERに対して43倍となった。
【0308】 VP16−C7−PRおよびVP16−C7−ERにおけるVPドメインは、
以下のエフェクタードメインによって置換した:該アクチベーターVP64、リ
プレッサーKK(KRAB−Aボックス二量体)、MM(Mad sin3相互作用ド
メインの二量体)およびSKD。該VP64変異体は有用であり、例えば、上記
C7二量体−TATAルシフェラーゼリポーターを用いて、2つハーフ・サイト
の至適スペーシングおよび配向性を決定するための研究では有用である。
【0309】 実施例11 核ホルモンLBDに融合した3フィンガータンパク質を用いる標的化自然プロ
モーター 3フィンガースイッチホモおよびヘテロ二量体についての以下の標的配列を、
ヒトerbB−2(E2)およびインテグリンβ3(B3)プロモーターにおいて同
定した。
【表19】
【表20】
【0310】 実施例12 核標的リガンド結合ドメインに融合した6フィンガータンパク質を用いる標的
化自然プロモーター 「6フィンガーヘテロ二量体」 記載したいずれかのフォーマットを用いて単一の18塩基部位への結合に対す
る6フィンガータンパク質の制御は失敗した。同様に、C7−PBD−VP64
タンパク質は単一のC7部位のみを含有するTATAリポーター活性化しなかっ
た。別法として、ヘテロ二量体構成物を調製したが、この中にはただ1つの二量
体化パートナーがDNA結合ドメインを含有し、一方他方はエフェクタードメイ
ンを含有する。 該形式は以下のものであった: (1)E2C−PR//PR−VP64 (2)E2C−ER//ER−VP64
【0311】 4つの融合構成物の全てを完全に配列決定し、リガンド依存性方法においてer
bB−2プロモーターを制御する能力についてルシフェラーゼアッセイで試験し
。PR6フィンガーヘテロ二量体は不活性化であることがわかった;同様の観察
結果がC7−RxR//EcR−VP16ヘテロ二量体についてもなされた。対照
的に、該E2C−ER//ER−VP64ヘテロ二量体はある活性を示し、タモキ
シフェンの添加によりプロモーター活性の約3倍の上流制御を導く。2つのヘテ
ロ二量体化パートナーの割合における変化は、全体で5.3倍まで誘導性の増加
をもたらした。
【0312】 RXR(哺乳類)およびEcR(Drosophila)についてのコード領域を、以下に列
挙した該プライマーおよびAmpliTaqDNAポリメラーゼ(Hoffmann-LaRoche)を
用いてpVgRXR(Invitrogen)からPCR増幅した。前方および後方プライマー
を構成物を構築されるように選択した。該サイクル条件は、2'/94℃;25
×(30''/94℃−30''/60℃−2''/72℃);10'/72℃であっ
た。該PCR生成物を、Quiagen PCRキットで精製し、記載の制限エンドヌクレ
アーゼで切断し、修飾真核生物発現ベクターpcDNA3に連結した(Invitrogen;
参照、Beerli et al., (1998)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.95:14628-14633)
図14にある構成物を得た。
【表21】
【0313】 亜鉛フィンガーおよびエフェクタードメインの交換 制限エンドヌクレアーゼSfilで分解後、C7 3フィンガータンパク質を、標
準的なクローニング法によって、6フィンガータンパク質E2C、B3B、B3
C2および2C7で置換した。制限エンドヌクレアーゼAsclおよびPaclで分解
後、活性化ドメインVP16を、活性化ドメインVP64と抑制ドメインKKお
よびSKDで置換した。
【0314】 ルシフェラーゼアッセイ 全てのトランスフェクションに関して、HeLa細胞を24ウェルディッシュ上
で培養し、40−60%の密生で用いた。通常、175ngリポータープラスミド
(pGL3プロモーター構成物、または負対照としてpGLbasic)および25ng
エフェクタープラミド(pcDNA3中の亜鉛フィンガータンパク質、または負対
照として含まないpcDNA3.1)を、リポフェクタミン試薬(Gibco BLR)を用い
てトランスフェクトした。細胞抽出物をトランスフェクション後の48時間で調
製した。ルシフェラーゼ活性を、MicroLumat LB96P照度計(EG & GBerthol
d)でPromegaルシフェラーゼアッセイ試薬を用いて測定した。
【0315】 Bombyx mori EcR Bombyx mori EcRに対するコード領域を含有するプラスミド (LNCVBE)を
F.Gageから得た。Bombyx mori EcRを下記に挙げたプライマーおよびAmpliTaq
DNAポリメラーゼ(Hoffmann-LaRoche)を用いて、このプラスミドからPCR増
幅した。前方および後方プライマーを選択し、Drosohila EcRをBombyx mori Ec
Rで置換する以外は図14に対応する該構成物を構築した。
【表22】
【0316】 C7−R−VP16//C7−E−VP16 このヘテロ二量体を、2つのレポーター、10C7部位を含有するものと62
C7部位を含有するものについて、2つの細胞系、HeLaおよびNIHで試験し
た。全ての場合で、C7−R−VP16構成物のみが、ポナステロンAの存在に
依存せずに高い転写活性(840倍)を示した。しかしs、該C7−E−VP16
構成物をそれ自身に対して転写活性が非常に低いことを示した。C7−R−VP
16//C7−E−VP16共に、C7−R−VP16単独と同じ挙動を示した。
【0317】 C7−R//E−VP16 このヘテロ二量体において、RXR上の活性化ドメインを除いて、上記観察さ
れた基底活性を排除した。EcRは、DNA結合RXRの存在に依存して活性を
与えるDAN結合ドメインを持たない。このヘテロ二量体を、1つのE2P結合
部位を含有する、10C7レポーター上の3フィンガータンパク質C7を用いて
、またE2Pレポーター上の6フィンガータンパク質E2Cを用いて試験した。
両方の場合において、有意な活性は観察されなかった。
【0318】 C7−R//C7−E−VP16 C7−R//C7−E−VP16の低い基底活性と、C7−RVP16//C7−
E−VP16で見られるような高い活性を組み合わせるためにRXR上の活性ド
メインを除くが、EcR上の亜鉛フィンガータンパク質を保持させた。6×2C
7レポーターに対してこの配置において、非常に低い基底活性を有する5倍の活
性化が観察された。より強力なVP64活性ドメインを用いて同様の構成物も作
製した。
【0319】 E2C−ER//ER−VP64 このヘテロ二量体構成物は、erbB−2プロモーターの各比6.7/60および
2.2/60で5.3倍のタモキシフェン依存性活性を示した。
【0320】 E2C−ER//ER−KRAB このヘテロ二量体構成物は、1/10の比で2.9倍のerbB−2プロモーター
のタモキシフェン依存性抑制を示した。
【0321】 B3B/B3C2−ER//ER−VP64 この6フィンガーヘテロ二量体構成物は、β3プロモーターの4.5−7.8倍
のタモキシフェン依存性活性を示した。
【0322】 実施例13 E2C−KRABのアデノウイルス介在送達を用いる内在性ErbB−2遺伝子
発現の制御 アデノウイルスベクターを非常に高い力価で生成することができた。これは遺
伝子治療用途で有用である。動物モデルにおけるE2C−KRABリプレッサー
タンパク質の使用を説明するために、アデノウイルスをコードするE2C−KR
AB(および、コントロールとして2C7−KRAB)を生成した。アデノウイ
ルス生成のための方法は、詳細に記載する、例えば、He et al.(1998)Proc. Nat
l. Acad. Sci. U.S.A.95:2509-2514。
【0323】 要約すると、亜鉛フィンガーコード領域を、BamH1−Not1分解によってp
MX/E2C−KRABおよびpMX/2C7−KRABバイシストロンレトロ
プラスミドから切除した。次いで、得られたフラグメントを、pAdTrack−CM
VのBamH1Not1部位でサブクローニングした。Pme1を用いて線形化した
後、pAdTrackプラスミドBJ5183細胞中に環状pAdEasy-1と共電気穿孔
を行った。この細菌株は、recAではないので、2つのプラスミド間の相同的組
替えとなる。次いで、電気穿孔をした細胞をKanプレート上で培養した。組替え
たプラスミドのみが、カナマイシン耐性を共に提供する。そのため、このマーカ
ーはpAdTrack上でのみ存在した。バックグラウンド(pAdTrackプラスミドの
不完全な線形化による)から異なる組替え体をスクリーニングした後、該線形ア
デノウイルスベクターゲノムを、組替え体pAdEasy/E2C−KRABおよびp
AdEasy/2C7−KRABプラスミドから、Pac1分解によって解離した。
【0324】 次いで、線状化ベクターを293細胞にトランスフェクトした。この細胞系は
、該ベクターから欠失し、複製に必要なAdenoE1AおよびE1Bタンパク質を
生成した。
【0325】 実施例14 リガンド依存性誘導とリガンド選択性を改良するエストロゲン受容体リガンド
結合ドメインへの修飾 エストロゲン受容体リガンド結合ドメイン中の1つのアミノ酸変異は、遺伝子
活性の、基底およびリガンド依存性レベルに対する有意な効果を持ち得る。例え
ば、エストロゲン受容体残基400位でグリシンをバリンに置換することは脱安
定化または温度感受性変異として述べられる(White(1997)Adv. Pharmacol. 40:
339-367;Aumais et al.,(1996)J.Biol.Chem.272:12229-12235)。融合タンパク
質の特性について、この変異の効果を試験した。アミノ酸を変えた融合タンパク
質を構築するための一般方法を以下に記載する。
【0326】 融合タンパク質C7LBDaおよびC7LBDbの突然変異誘発を、オリゴヌク
レオチド介在性直接変異誘発 (Stratagene; Quikchange Site-Directed Mutagen
esis Kit) を用いて、 アミノ酸521(G521R−ヒトエストロゲン受容体
の命名法)でアルギニンをグリシンに置換するか、アミノ酸400位(G400
V)でバリン残基をグリシンに置換を行った。G521R突然変異誘発に用いた
オリゴヌクレオチドの配列は、非コード鎖については、
【表23】 、コード鎖については、
【表24】 であり、上記太線は野生型からの配列における変化を示す。
【0327】 G400V突然変異誘発に使用されたオリゴヌクレオチド配列は、コード鎖に
ついては、
【表25】 であり、非コード鎖については、
【表26】 であり、上記太線ヌクレオチドは野生型からの配列における変化を示す。
【0328】 鋳型を反応あたり10ng〜50ngで、10mM KCl、10mM(NH)SO
、20mMTris-HCl(pH8.8)、2mM MgSO、0.1% Triton X−
100、0.1mg/mlBSA、dNTP混合物および2.5UPfuTurboTM DN
Aポリメラーゼ中で各プライマー(125ng)と共に添加した。該反応を、Periki
n Elmer GeneAmp PCR System 9600サーマル・サイクル上で、はじめに94℃で
30秒で鋳型を変性させ、次いで95℃で30秒間12サイクル、55℃で1分
間、68℃で4分間、72℃で2.5分間で1ラウンドの伸長を行った。PCR
試料を、10U Dpnl、1時間37℃で処置し、変異をおこしていない親の鋳型
を分解した。
【0329】 DHα5 supercompetent Epicurean Coli(登録商標)XL-1細胞を、Dpnl処置
したPCR試料(1μl)と冷Falcon2059チューブ中の該細胞(50μl)とを
組み合わせて、氷上で30分間インキュベーションし、42℃で45秒間で熱シ
ョックを与え、2分間氷上で冷却して形質転換した。42℃に予め加熱したSO
C培地の500μlのアリコートを、形質転換反応に添加し、振とうしながら1
時間37℃でインキュベートした。該形質転換細胞を、100μg/mlアンピシ
リンを含有するLBプレート上で培養し、少なくとも16時間インキュベートし
た。
【0330】 突然変異効率は、β−ガラクトシダーゼ発現プラスミド中のナンセンスコドン
をグルタミンに変化させ、IPTG/X−Galプレートにより明示されるよう
に、β−ガラクトシダーゼの発現を測定することによって測定される。各突然変
異につき約3クローンを制限酵素切断用に選び出して鋳型の完全性を調べ、続い
て所望の変異を確認するためにコーディングフレーム全体のジデオキシヌクレオ
チド配列解読法を行った。
【0331】 C7LBD(short)キメラレギュレーターA、BおよびCの、エストロ
ゲン受容体LBDにG400V突然変異を含むものおよび含まないものを、6x
2C7pGL3Lucの発現を誘導する能力について比較した。以前に観察され
たように、3つの融合タンパク質の総活性には、A>B>Cの関係があった;こ
の関係は、G400V突然変異の有無によらず維持された。基底発現のパターン
は、G400V突然変異によって劇的に変化した。G400V突然変異を有する
3つのC7LBDレギュレーターの、基底またはリガンド非依存的効果は、ほぼ
レポータープラスミドのみのレベルまで減少した。結果として、リガンド依存性
誘導の倍率は、例えばC7LBDAに関して10倍ないし420倍というように
、劇的に増加した。
【0332】 エストロゲン受容体リガンド結合ドメインを含む融合タンパク質で、天然のア
ゴニストのエストロゲン(E2)だけでなく、4−OHタモキシフェンなどの合
成アンチ−エストロゲンの使用によっても活性が誘導され得ることが以前から観
察されてきた(Littlewood et. al. (1995) Nucl. Acids Res. 23:1686-1690; D
anielian et al. (1993) Mol. Endocrinol. 7:234-240)。C7LBD融合物が
4−OHタモキシフェンに誘導される能力を明らかにした。
【0333】 実験の結果は、3つの組換え分子構成物C7LBDAS、C7LBDBS、C
7LBDCSのG400V突然変異を含むものおよび含まないものを用いて、エ
ストロゲン(E2)および4−OHヒドロキシタモキシフェン(OHT)に応答
する、Hela細胞におけるルシフェラーゼレポーター遺伝子構成物のリガンド
依存性制御を示した。特に、その結果は、C7LBDのBおよびCが、100n
Mのタモキシフェンまたはエストロゲンによって同等にかなり誘導されることを
示した。C7LBDAについては、タモキシフェンはエストロゲンそのものより
も約2倍高く活性であると判明した。
【0334】 エストロゲン受容体LBD中の他の興味深い突然変異は、ヒトエストロゲン受
容体のアミノ酸521におけるグリシンからアルギニンへの置換である。この突
然変異は、マウスエストロゲン受容体ホモログでも、等価の部位である残基52
5で記述されてきた。この突然変異は、突然変異したLBDのエストロゲン応答
を無くすが、アンチ−エストロゲンであるタモキシフェンの結合は維持する(Li
ttlewood et. al. (1995) Nucl. Acids Res. 23:1686-1690; Danielian et al.
(1993) Mol. Endocrinol. 7:234-240)。C7LBDレギュレーターの活性に与
えるG521R突然変異の影響を調べた。C7LBDBをC7LBDB(G40
0V)およびC7LBDB(G521R)と比較した。
【0335】 実験の結果は、3つの組換え分子構成物:C7LBDBS、G521R突然変
異を有するC7LBDBSおよびG400V突然変異を有するC7LBDBSを
用いて、エストロゲン(E2)および4−OHヒドロキシタモキシフェン(OH
T)に応答する、Hela細胞におけるルシフェラーゼレポーター遺伝子構成物
のリガンド依存性制御を示した。G400V突然変異で観察された影響と同様に
、G521Rは、融合タンパク質レギュレーターの基底活性を有意に減少させた
。しかし、最も重要なことは、今回はC7LBDB(G521R)レギュレータ
ーは100nMのタモキシフェンによって完全に活性化されたが、エストロゲン
に応答して完全に不活性であったことである。G400V突然変異体は、エスト
ロゲンとタモキシフェンによって依然として完全に活性化されたことに留意され
たい。
【0336】 G521R突然変異の影響をさらに調べるために、一連の異なるエストロゲン
化合物を、C7LBDレギュレーターを誘導する能力について評価した。4つの
化合物、すなわち、エストロゲンアゴニストであるエストロゲン(E2)および
ジエチル−スチルベストロール(DES)、非ステロイド系アンチ−エストロゲ
ンまたはいわゆるSERMS(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)であ
る4−OHタモキシフェンおよびラロキシフェン(raloxifen、Ral)、につ
いて、100nMの活性を比較した。
【0337】 実験では、G521R突然変異を有するC7LBDBSおよびG400V突然
変異を有するC7LBDBSの組換え分子構成物を用いて、エストロゲン(E2
)ジエチル−スチルベストロール(DES)、4−ヒドロキシタモキシフェン(
4−OHT)およびラロキシフェン(Ralox)に応答する、ルシフェラーゼ
レポーター遺伝子構成物のリガンド依存性制御を、Hep3BL肝細胞で調べた
。結果は、G521R突然変異は選択的にアゴニストへの応答を排除するが、非
ステロイド系合成リガンドであるタモキシフェンおよびラロキシフェンはなお完
全に活性であることを示した。
【0338】 実施例15 ZFP−LBD融合タンパク質による導入遺伝子の制御における、最小プロモー
ター構成の影響 レポーターアッセイに用いられる最小プロモーターの構成は、遺伝子発現のレ
ベルに劇的な影響を与え得る。同様に、天然のステロイド受容体の活性は、異な
る標的遺伝子において、それらのプロモーター構成に応じて変化する。本明細書
でTATAと呼ぶc−fos遺伝子由来の最小TATAボックスプロモーター断
片の上流に6x2C7結合部位を有するレポーター構成物を、制御のレベルに与
える影響を示すために構築した。G400VまたはG521R突然変異を含まな
いか、または含む、C7LBDのAおよびBの融合物を比較した。pGL3 S
V40プロモーターで以前に観察されたように、G400VおよびG521R突
然変異によって、これらのキメラの基底活性は、これらの突然変異を有さないも
のと比較して有意に減少した。さらに、G521R突然変異は、タモキシフェン
によって選択的に活性化された。この弱い最小プロモーターにおいて、エストロ
ゲンはほんの弱い誘導因子でしかなく、一方4−OH−タモキシフェンは有意に
優れていた。この影響は、C7LBDAで、Bに比較してより明らかである;キ
メラC7LDBA(G400V)において、タモキシフェンはエストロゲンより
も少なくとも10倍は活性が高かった。
【0339】 もっと強いpGL3 SV40プロモーターまたはもっと弱いc−fos TA
TAボックスプロモーターを含むレポーター構成物における、C7LBDキメラ
の相対的な活性を直接比較するために、ある実験を行った。
【0340】 実験の結果は、G400V突然変異を有するC7LBDASおよびC7LBD
BS並びにG521R突然変異を有するC7LBDBSの組換え分子構成物を用
いて、エストロゲン(E2)および4‐ヒドロキシタモキシフェン(OHT)に
応答する、最小TATAプロモーターから発現したルシフェラーゼレポーター遺
伝子構成物のHep3BL肝細胞におけるリガンド依存性制御を示す。3つの重
要な観察がなされた:1)誘導される活性の絶対レベルは、TATAプロモータ
ーよりもSV40で約10倍高い。2)融合物の基底活性も、TATAプロモー
ターよりもSV40で約10倍高い。3)両プロモーターがタモキシフェンによ
って高倍率の誘導(SV40で492x、TATAで132x)を示す一方、エ
ストロゲンはSV40で強い誘導因子であるがTATAプロモーターではそうで
はない(177x対14x)。これらの結果は、これらの融合タンパク質を使用
している遺伝子の制御システムを、適切な最小プロモーターを選択することによ
り「変える」ことができることを示す。
【0341】 異なるC2H2 DNA結合ドメインの標的選択性 pGL3Lucのプロモーター領域の上流に挿入したC7結合部位(GCG
TGG GCG)またはE2C結合部位(GGG GCC GGA g)の3コピー
のダイレクト・リピートを有するレポーター構成物を、2つの異なるZFP−L
BDBs融合タンパク質レギュレーターの標的特異性を評価するために使用した
。C7DNA結合ドメインまたはE2C結合ドメインのどちらかを含むZFP−
LBDBshortの融合物を構築し、2つの異なるレポーター構成物で試験し
た。実験は、組換え分子構成物C7LBDBSおよびE2CLBDBSを用いて
、ルシフェラーゼレポーター遺伝子構成物のプロモーターの上流に挿入したC7
またはE2C結合部位の3回ダイレクト・リピートが、Hela細胞におけるエ
ストロゲン依存性遺伝子発現に与える影響を示すように計画された。エストロゲ
ン依存性誘導は、キメラのDNA結合ドメイン(DBD)がレポーターの結合部
位に適合する場合にのみ起こった。E2CLBDキメラは、3x2C7Lucレ
ポーターでルシフェラーゼ活性の増加を示さず、3xE2CレポーターでのC7
LBDで、逆もまた真であった。
【0342】 融合タンパク質レギュレーターは、DNAに結合するために「応答エレメント
」中に片割れの部位が2個存在することに絶対的に依存することが、DNA結合
実験により以前に確定された。遺伝子活性化に最適な結合部位の方向とスペーシ
ングを決定するために、一連の異なるレポーター構成物を集めた。導入遺伝子の
誘導に最適な、標的DNAのC2H2結合部位のスペーシングと方向を決定する
ために、C7LBDBSをHela細胞にトランスフェクションし、一連のレポ
ーター構成物で、基底の活性およびタモキシフェンに誘導される活性をアッセイ
した。
【0343】 一連の異なるレポーター構成物を、導入遺伝子の誘導に最適な標的DNAのC
2H2結合部位のスペーシングおよび方向を決定するために集め、C7LBDB
SをHela細胞にトランスフェクションし、上記の一連のレポーター構成物で
、基底の活性およびタモキシフェンに誘導される活性をアッセイした。レポータ
ー構成物は、様々な結合部位を含有する2本鎖オリゴヌクレオチドをpGL3L
ucレポーターのマルチクローニング部位にクローニングすることによって構築
した。2つのC7結合部位のダイレクト、インバート(回文的)およびエバート
・リピートからなる「応答エレメント」を比較した;スペーシングが5bpであ
るコントロールの6x2C7以外では、各応答エレメントを2bpで隔てた。単
一のC7部位をダイレクトに繰り返した数個の配列アレイを、様々なスペーシン
グで試験した。データは、ダイレクト・リピートおよびエバート・リピートが、
回文的結合部位よりも好適であることを示す。さらに、それぞれ2bpで隔てら
れた6つのC7部位は、個別のC7結合部位を半数しか含んでいないにもかかわ
らず、6x2C7のコントロールのエレメントに匹敵した。
【0344】 実施例16 6つのC2H2亜鉛フィンガーのアレイを含むZFP−LBD融合タンパク質レ
ギュレーターの構築と評価 18bpまでのDNAに結合する亜鉛フィンガーのアレイからなるDNA結合
ドメインが、正常なエストロゲン受容体DBDを置換し得るか否かを決定するた
めに、実験を行った。9bpに結合する3つのフィンガーのアレイを含む以前の
構成物は、各受容体単量体につき6bpを結合する野生型エストロゲン受容体リ
ガンド結合ドメインの、かなり伝統的な置換物である。大きいDNA結合ドメイ
ンがLBD断片に融合されると、立体構造的妨害のために、これらの領域がLB
D二量体化ドメインを介する二量体化を妨げる可能性が有る。しかし、6つのフ
ィンガーのアレイは、既に高いDNA特異性と親和性をもたらしたので、これら
の融合タンパク質のDNA結合と活性に、二量体化は不要であり得る。融合タン
パク質レギュレーターを、2C7の6つのフィンガーのアレイを上記の3つのL
BD断片A、BおよびCに融合させることによって調製した。図15は、2C7
LBDshortA、BおよびCの集合に必要な、クローニングの段階の概要と
説明である。
【0345】 DNAへのタンパク質結合を、ゲルシフトアッセイで分析した。電気泳動の実
験では、2C7組換え分子構成物を使用し、6つの2C7結合部位を含むDNA
プローブへの結合について、ネイティブPAGEおよびSDS PAGE分析を
行った。この実験では、2C7VP16をコントロールとして使用し、P32標
識のDNAプローブは、6X2C7pGL3Lucから切り出した6x2C7断
片であった。十分な2C7VPタンパク質を加えると、3つの異なるゲルシフト
された産物が得られた。2C7LBD A、BおよびCについて、同様のレベル
のタンパク質を加えると、ただ1つの弱いバンドが観察された。2C7VP16
コントロールの1および2コピーが結合したバンドと比較すると、2C7LBD
バンドの位置は、それがモノマーとして結合していることを示唆している。さら
に、結合レベルが2C7VP16コントロールに比べて弱いことは、2C7ドメ
インのDNA結合親和性が、LBD融合タンパク質に関しては有意に低下してい
ることを示唆する。インビトロで発現したタンパク質のSDS−PAGEによる
結果は、等量のタンパク質が発現されたこと、およびA、BおよびC形態のLB
Dに予想された相対的なサイズの増加を示した。
【0346】 2C7LBDのA、BおよびC融合タンパク質キメラレギュレーターが6x2
C7Lucレポーター遺伝子の発現を活性化する能力を、C7LBDの実験で前
記したように、本質的に評価した。実験の結果は、3つの組換え分子構成物、2
C7LBDAS(配列番号1)、2C7LBDBS(配列番号2)、2C7LB
DCS(配列番号3)およびポジティブコントロール2C7−Vp16を用いて
、Cos細胞における2C7 SV40ルシフェラーゼレポーター遺伝子構成物
のリガンド依存性制御を示す。結果は、C7LBDをCos細胞で評価したデー
タと同様であった。2C7LBDレギュレーターは、基底の約2倍のエストロゲ
ン依存性誘導をもたらし、総活性化活性およびレポータープラスミドのみと比較
して増加した基底活性の両方に関して、2C7LBDA>B>Cであった。さら
なる構成物のマップを、図16‐図22に記載する。
【0347】 実施例17 さらなるレポーター導入遺伝子構成物の構築と評価 誘導可能プロモーターを、3フィンガータンパク質N1の結合部位をベースと
して構築した。該プロモーターは、3bpで隔てられたN1部位の5つのダイレ
クト・リピートを含む;5反復間のスペーシングは6bpである(図23A)。
【0348】 ルシフェラーゼアッセイ。Hela細胞に、指定された融合タンパク質をコー
ドするプラスミド、およびN1レポーター構成物を共にトランスフェクションし
た。24時間後、該細胞を10nM RU486(図23B)または100nM
タモキシフェン(図23C)でそれぞれ処理した。トランスフェクションの48
時間後、細胞抽出液のルシフェラーゼ活性をアッセイした。
【0349】 別の誘導可能プロモーターは、3フィンガータンパク質B3をベースとする。
該プロモーターは、3bpで隔てられたB3部位の5つのダイレクト・リピート
を含む;5反復間のスペーシングは6bpである(図24A)。
【0350】 ルシフェラーゼアッセイ。Hela細胞に、指定された融合タンパク質をコー
ドするプラスミド、およびB3レポーター構成物を共にトランスフェクションし
た。24時間後、該細胞を10nM RU486(図24B)または100nM
タモキシフェン(図24C)でそれぞれ処理した。トランスフェクションの48
時間後、細胞抽出液のルシフェラーゼ活性をアッセイした。
【0351】 実施例18 リガンド存在下でのヘテロダイマー形成 図25は、RU486に誘導される機能的VP64−C7−PR/VP64−
CF2−PRヘテロダイマーの形成を示すルシフェラーゼアッセイの結果を表わ
す。Hela細胞に、対応するエフェクタープラスミドおよびTATAレポータ
ープラスミドを共にトランスフェクションした(C7/CF2−dr0、5'の
C7部位からCF2部位、ダイレクト「リピート」、スペーシングなし;C7/
C7−dr0、ダイレクト・リピート、スペーシングなし)。24時間後、該細
胞を10nM RU486で処理した。トランスフェクションの48時間後、細
胞抽出液のルシフェラーゼ活性をアッセイした。
【0352】 実施例19 アデノウイルスベクターでのCys−His亜鉛フィンガーDBD−ER
LBDレギュレーターの構築と評価 エクスビボ(ex vivo)またはインビボのどちらでも、哺乳動物細胞に制御シ
ステムの2つの構成要素を効果的に送達するために、一連のアデノウイルスベク
ターを構築した。これらのベクターは、前初期CMVプロモーターに連結したZ
FP−LBD融合タンパク質レギュレーターか、または前記のようにC7結合部
位の6x2C7配列アレイおよび、SV40由来最小プロモーターもしくはc−
fosTATAに連結された制御可能な導入遺伝子のどちらかを含有する。該融
合タンパク質レギュレーターベクターおよび制御可能な導入遺伝子ベクターは、
次いで様々な割合で混合され、標準的な方法で細胞または動物に送達される。
【0353】 アデノウイルスベクターの構築は日常的かつ一般的であり、その方法には3つ
の主な段階がある:第1に、ウイルスレフトITR、ウイルスパッケージングシ
グナル、プロモーターエレメント、プロモーターエレメントに連結された目的の
導入遺伝子、それに続くポリアデニル化配列、および組換えに必要なウイルス性
または非ウイルス性の数個の付加的DNA配列を含有するシャトルプラスミドを
調製する。第2に、このレフトエンドシャトルプラスミドを、ウイルスゲノムの
残りの部分(すなわち、ベクターのライトエンド)と共に宿主細胞にトランスフ
ェクションし、DNA組換えを介して結合させ、完全なベクターゲノムにする。
この組換えの段階は、2つのベクターの片割れ間の配列相同性に起因してもよい
し、Creおよびその対応するLoxP組換え配列などの部位特異的リコンビナ
ーゼを使って補助されてもよい。最後に、新しく形成されたウイルスが増幅され
、そして一連の段階で精製される。これらのベクターの構築の詳細を、以下に略
述する。
【0354】 ZFP−LBD融合タンパク質レギュレーター用のレフトエンドシャトルプラ
スミド構築 レフトウイルスITR、CMV前初期プロモーターおよびZFP−LBDレギ
ュレーターを含むシャトルプラスミドを、プラスミドpAvCVIx中で調製し
た(図26)。このベクターはポリアデニル化配列のすぐ下流にloxP組換え
部位を有することに留意されたい。キメラレギュレーターC7LBD As(G
521R)、C7LBD Bs(G521R)およびC7LBD Bs(G400
V)の完全なリーディングフレームをコードするDNAを、適切なpCDNA構
成物から、制限酵素EcoRIおよびNotIでの切断によって切り出した(L
BD AsおよびLBD Bs構成物には、それぞれ図4および5を参照のこと)
。制限部位突出を埋めるためにZFP−LBDのDNA断片をKlenowで修
飾し、平滑末端をpAvCvlxのbp1393のEcoRV部位にライゲーシ
ョンして、pAvCv−C7LBD As(G521R)、pAvCv−C7L
BD Bs(G521R)およびpAvCv−C7LBD Bs(G400V)を
生成させた。
【0355】 制御可能な導入遺伝子カセットを含むレフトエンドシャトルプラスミドの構築 2つの制御可能な導入遺伝子カセットを調製した。一方はpGL3 6x2C
7−Luc(実施例5に記載)のように、ルシフェラーゼ導入遺伝子に連結され
た6x2C7結合部位とSV40最小プロモーター断片を含有した。第2のベク
ターは、アミノ末端の分泌シグナルと融合したマウスのエンドスタチンをコード
するcDNAと連結した6x2C7結合部位およびc−fosTATA最小プロ
モーターを含有した。この融合タンパク質の完全な配列は、配列番号70および
71に列挙されている。
【0356】 これらのベクターを、2段階で構築した。第1に、CMVプロモーターと、p
AvCvlxのトリパーティータ(tri-partite)リーダー配列(TPL)(図
26)を含有する断片を、bp473および1375でそれぞれ切断するMlu
IおよびBglIIで切断して切り出した。制限部位突出をKlenowで埋め
た。前記のレポータープラスミドの6x2C7−SV40または6x2C7−T
ATAのエンハンサー/プロモーター領域を含む、平滑末端にされたDNA断片
を、このバックボーンにライゲーションし、pAV−6x2C7SV40および
pAV−6x2C7TATAシャトルプラスミドを作り出した。次に、ルシフェ
ラーゼまたはマウスエンドスタチン導入遺伝子を含むDNA断片を、適切なシャ
トルプラスミドのEcoRV部位にライゲーションし、pAV6x2C7SV4
0−Luc(lox)またはpAV6x2C7TATA−mEndo(lox)
を作り出した。
【0357】 ライトエンドベクタープラスミドの構築 ベクター構築を完了するためには、ウイルスベクターゲノムの残りの部分を含
むプラスミドが必要である。図27に示すpSQ3と称するこのプラスミドは、
pBR322由来のバックボーン、アンピシリン耐性遺伝子およびアデノウイル
ス血清型5ゲノムを含む。以前に記述されたように、アデノウイルス血清型5ゲ
ノムはAd5のbp3329から始まり、ライトITRを含み、E2aおよびE
3に欠失がある(Gorziglia et al. (1996) J. Virol. 70:4173-4178)。さらに
、このプラスミドには2つの重要な特性がある。Ad5配列のすぐ上流のBam
HI部位(bp31569)に挿入されたloxP部位と、ウイルスの5'IT
Rの末端にあるClaI部位である。このClaI部位は、ベクター構築中にプ
ラスミドを線状にしてライトITRを露出させるために使用される。
【0358】 ベクターの組立てと増殖 融合タンパク質レギュレーターAv3CV−C7LBDAS(G521R)、
Av3CV−C7LBDBS(G521R)およびAv3CV−C7LBDBS
(G400V)をコードする3つのアデノウイルスベクターと、制御可能な導入
遺伝子Av3SV−LUCおよびAv3TATA−Endoを含む2つのベクタ
ーを構築した。各ベクターは、標準的な手法で生成した。概説すると、各ベクタ
ー構成物用に、3種のプラスミド、即ち、pSQ3(事前にClaIで切断)、
適するレフトエンドシャトルプラスミド(例えば、pAvCv−C7LBD A
s(G521R)、またはpAv6X2C7SV40−Luc(lox)、事前
にNotIおよびAflIIで切断)、およびCreリコンビナーゼ用の発現プ
ラスミドであるpCMV−CREを、デキサメタゾンで誘導したAE1‐2a細
胞に、PromegaのProfection Kitを用いて、重量比3:1:1で共にトランスフ
ェクションした(Gorziglia et al.)。トランスフェクションの約1週間後、細
胞を回収し、4サイクルの凍結/融解によって溶解した。生じた細胞溶解物を、
デキサメタゾンで誘導した新鮮なAE1‐2a細胞に移し、細胞変性効果(CP
E)が観察されるまで約1週間培養を続けた。この過程を、塩化セシウム平衡密
度遠心分離法でベクターを精製するのに十分な材料が得られるまで、数サイクル
繰り返した。一度精製したら、10mMトリス、1mMEDTA、0.1%SD
Sを含む緩衝液中で、56℃で15分間ベクターを溶解し、冷やし、260nm
の波長での吸光度(OD260)を読んで、ベクターを定量した。OD260の
示度を、1OD260ユニット=1.1x1012粒子/mlを用いて、ウイル
ス粒子の濃度に変換した。
【0359】 結果 アデノウイルスベクターを用いるインビトロ制御 アデノウイルスベクターによって送達された導入遺伝子が発現を制御する能力
を、以下の実験で証明した。Hela細胞を2つのアデノウイルスベクターの混
合物に感染させた。一方のベクターは融合タンパク質レギュレーターのどちらか
(Av3−C7LBD−A(G521R)またはAv3−C7LBD−B(G5
2R))を、他方は6x2C7SV40−lucカセットを含む。エフェクター
ベクターに対する標的ベクターの最適な割合を決定するために、導入遺伝子また
は標的ベクターの2通りの異なる用量(細胞当り50または250のウイルス粒
子)を、3通りの異なる割合のエフェクターベクター(各標的の用量について、
細胞当り50、250、750粒子)で試験した。ベクター形質導入の24時間
後、細胞を100nM4−OH−タキシフェンで適切に処理した。さらに24時
間インキュベートした後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性についてアッセイ
した。Av3CV−C7LBD−A(G521R)ベクターについて、データは
、4−OHT非存在下でルシフェラーゼ活性が比較的低レベルであること、4−
OHT依存的誘導が強いこと、そして融合タンパク質レギュレーターベクターを
より多く使用するのに伴って、luc活性が用量依存的に増加することを示した
。試験したキメラレギュレーターベクターの最大用量(細胞当り750粒子)で
は、細胞当り250および50粒子の標的ベクター用量のとき、基底の460な
いし560倍のタモキシフェン特異的誘導が、それぞれ達成された。
【0360】 同じ実験を、キメラレギュレーターのLBD B版;Av3CV−C7LBD
B(G521R)を用いて実行した。このベクターでは、誘導倍率と絶対的なル
シフェラーゼ活性は、Asベースのレギュレーターで得られたものよりも約2倍
低かった。これらの結果は、プラスミドを用いて行われた以前の一過性トランス
フェクション実験のすべてと矛盾しない。留意すべきは、C7LBD遺伝子の発
現を引き起こすRSVプロモーターを用いて構築されたAv3−キメラレギュレ
ーターベクターの第1世代では、Av3SV40−Lucベクターの導入遺伝子
の十分なアップレギュレーションが見られなかったことである。明らかに、より
弱いRSVプロモーターからの発現レベルは、必要なレベルの融合タンパク質を
作成するのに不適切である。
【0361】 アデノウイルスベクターを用いるインビボ制御 C7LBDレギュレーターがインビボで導入遺伝子の発現を制御する有効性を
証明するために、3つの重要な変数を評価するように実験を計画した。変数は、
1)G400VまたはG521R突然変異のどちらかを含むレギュレーターの有
効性、2)標的およびエフェクターベクターの比率、および3)4−OHTの用
量、である。G400VおよびG521R突然変異は、以下の点で重要である。
G521R突然変異は4−OHTに選択的に応答し、内在性エストロゲンに影響
されないが、最大の活性になるためにG400V突然変異より約10倍高い薬剤
濃度を必要とする。G400Vはより低い4−OHT用量で活性だが、エストロ
ゲンによる誘導を受けやすく、インビボでより高い基底活性を示し得る。
【0362】 動物実験の詳細は以下の通りである。実験1日目に、オスのC57BI/6マ
ウスに、2x1011粒子の総アデノウイルスベクター用量を、尾の静脈注射で
与えた。2日目に、血液試料を採取し、5%DMSOおよび、タモキシフェン(
Sigma #T56448)なし、50μgまたは500μgのいずれかを含有する
ヒマワリ油200μlを該動物に腹膜内注射した。薬剤投与に続く3日間は毎日
、並びに実験8日目および10日目に血液試料を採取した。実験完了時に、マウ
スのエンドスタチンレベルをELISA(Accucyte Kit, Cytimmune Science, M
aryland)で測定した。 実験グループには以下のものが含まれる: ネガティブコントロール−2x1011粒子のAv3Null(導入遺伝子を
持たないAdベクター) ポシティブコントロール−2x1011粒子のAv3RSV−mEndo(R
SVプロモーターから構成的にエンドスタチンを発現する)。 1:1As521−1x1011粒子のAv3TATA−mEndoおよび1
x1011粒子のAv3Cv−C7LBDAs(G521R)を与えられた;無
処理(基底)または+50μgタモキシフェン。 1:1Bs400−1x1011粒子のAv3TATA−mEndoおよび1
x1011粒子のAv3Cv−C7LBDBs(G400V)を与えられた;無
処理(基底)または+50μgタモキシフェン。 さらに、グループ5および6は、グループ3および4と同様であったが、エフェ
クターに対する標的の割合を1:3にするために、0.5x1011個のAv3
TATA−mEndoベクターおよび1.5x1011個のC7LBDレギュレ
ーターベクターを動物に与えた。グループ3−6は、薬剤無し、50μgおよび
500μgタモキシフェン処理のサブグループをれぞれ含んだ。
【0363】 結果は、2日目の50μgタモキシフェン投与に続く、マウスエンドスタチン
の劇的な誘導を示した。最高レベルの誘導は、薬剤投与直後の日である3日目に
観察された。タモキシフェン無しのグループで3日目に観察された基底レベルと
比較して、C7LBDAs(G521R)およびC7LBDBs(G400V)
レギュレーターグループでは、約17倍の誘導倍率と、約1500ng/mlの
絶対的な発現レベルが見られた。この実験では、無処理マウス群の内在性マウス
エンドスタチンレベルは20±7ng/mlであった。薬剤に誘導されたエンド
スタチン発現は、薬剤投与後3日目である実験5日目までに急速に減少した。こ
のことはおそらく、タモキシフェンのクリアランスと、エンドスタチンタンパク
質の生物学的半減期によるものである。対照的に、Av3RSV−mEndo処
理群での発現は、15日目まで200ng/mlで持続した。エフェクターに対
する標的の比が1:3のグループでは、タモキシフェンに誘導される発現は60
0−900ng/mlに達し、これは比1:1の群の約1/2のレベルであった
。この結果は、融合タンパク質をコードするベクターではなく、導入遺伝子を含
むベクターが、インビボで絶対的なタンパク質発現を制限していることを示す。
さらに、500μgタモキシフェンで処理した動物でのエンドスタチン発現は、
ほんの50μgで処理した動物と同等であった。このことは、低いほうのタモキ
シフェン用量が、As(G521R)およびBs(G400V)レギュレーター
を完全に活性化するのに十分であることを示している。最後に、As(G521
R)およびBs(G400V)グループで観察されたエンドスタチンの基底レベ
ルが同等に低いことによって、C57BI/6マウスの内在性エストロゲンレベ
ルが、エストロゲン応答性のBs(G400V)レギュレーターを誘導するのに
十分ではないことが示唆される。3−5日目に観察された基底のエンドスタチン
レベルの上昇は、アデノウイルスベクターの投与に起因する非特異的効果である
と考えられる。なぜなら、Av3Nullベクターにも、Av3TATA−mE
ndo含有群と同様の効果があるからである。
【0364】 結論 この実施例で示されたインビトロおよびインビボの結果は、ZFP−LBD融
合タンパク質が、アデノウイルスベクターによって効果的に送達され得ること、
そして動物で導入遺伝子の高レベルな薬剤依存的制御を引き起こすのに十分な量
で発現され得ることを証明している。さらに、融合タンパク質が同じ細胞内で発
現されたときでさえ、アデノウイルスベクターで試験した6x2C7最小プロモ
ーター構成物からの発現の基底レベルが比較的低いことが、データに示された。
従って、該システムは高度に薬剤依存的であり、ベクターによって送達された導
入遺伝子の実質的な制御を可能にしている。合わせて考えると、これらのデータ
は、遺伝子治療の応用にこのシステムが有効であることを証明している。
【0365】 実施例20 レンチウイルスベクターでのCys−His亜鉛フィンガーDBD‐ERL
BDレギュレーターの構築と評価 組込みベクターシステムでの制御された遺伝子発現を証明するために、実施例
19に記載したアデノウイルスベクターを用いる制御システムを用いて、一連の
レンチウイルスベクターを開発した。これらのベクターは、前初期CMVプロモ
ーターに連結したZFP−LBD融合タンパク質か、またはC7結合部位の6x
2C7配列アレイおよび、SV40由来の最小プロモーターまたはC−fosT
ATAのどちらかに連結した制御可能な導入遺伝子(eGFPまたはルシフェラ
ーゼ)を含有した。融合タンパク質をコードするベクターと制御可能な導入遺伝
子ベクターを、今度はレンチウイルスベクター上清を生成するのに使用できる。
該上清を、安定に形質導入されたヒト細胞に単一または並行で使用できる。組込
みベクターを含む安定な細胞株を、次いで適切な活性化する薬剤(例えば、4−
OH−タモキシフェン)で誘導し、薬剤の存在下および非存在下での遺伝子発現
を、誘導倍率として計測することができる。
【0366】 ZFP−LBD融合タンパク質または制御可能な導入遺伝子をコードするレンチ
ウイルスベクターの構築 レンチウイルスベクターとベクター上清の生成には、3つの主な段階がある:
第1に、転写、パッケージ、逆転写および組込み用のウイルスの全シス−エレメ
ントを含むシャトルベクターのバックボーンプラスミドに、目的の遺伝子または
領域を挿入する。第2に、レンチウイルスベクターのシャトルプラスミドを、パ
ッケージの機能(gag、polおよびenv)をもたらすプラスミドと共に、
ヒト293細胞にトランスフェクションする。典型的には、10μgのベクター
プラスミド、10μgのパッケージングプラスミドおよび1μgのエンベロープ
プラスミド(水疱性口内炎ウイルスGエンベロープ)がトランスフェクションに
含まれ、Profection Calcium Phosphateトランスフェクションキットを使用する
。第3に、レンチウイルスベクターを含む培養物の上清を回収し(トランスフェ
クション後24から48時間の間に)、未処理のヒト標的細胞に形質導入するた
めに用いる。
【0367】 HIV−1ベースのベクターの構築 内部にCMVプロモーターを有するHIV−1ベースのベクターシステムを、
感染性のHIV−1IIIBプロウイルスcDNA(pHIV−IIIB)から
構築した。慢性的にHIV−1IIIBに感染したH−9細胞から単離したDN
AからのPCRによって、感染性プロウイルスcDNAを生成させた。pHIV
−IIIBのgag/polおよびenv配列を、PstI−KpnI断片の切
断と切り出しによって除去した。gag/polおよびenv配列と置き換えた
ものは、唯一のマルチクローニング部位を含むPstI/Kpnポリリンカーで
あり、中間ベクターp2XLTRを形成させた。正しいベクターRNAプロセッ
シングに必要なHIVIIIB由来のRev応答エレメント(RRE)を、p2
XTRの切除されたgag配列の下流に挿入し、pHIVec構成物を形成させ
た。pEGFP−N1(Clonthch, Palo Alto, CA)由来のAsel−XbaI
CMV−eGFPレポーター断片を、pHIVecのNdeI−Xba部位にク
ローニングし、pHIVCMVGFPを生成させた。KpnI切断および再ライ
ゲーションによってeGFPを除去して、pHIVCMV−Xを生成させた。
【0368】 pHIVCMV−C7LBD/A(G521R)の構築 C7LBDASをNotIで切断し、T4ポリメラーゼで埋め、EcoRI部
位で切断して、AS521R(C7LBD/A(G521R))をコードする断
片を得、これをpHIVCMV−XのCMVプロモーターの下流でEcoRI/
SmaI制限部位にクローニングした。誘導のコントロールとして、構成的トラ
ンスアクチベーターおよびDBDのキメラを含むHIVベクターであるpHIV
CMV−C7VP16を生成させた。C7VP16をコードする断片を含むpC
DNA3−C7VP16由来のHindIII−NotI制限断片を、pHIV
ecCMV−XのSma部位でCMVプロモーターの下流に挿入した。
【0369】 pHIV6X2C7SvおよびpHIV6X2C7TATAルシフェラーゼベク
ターの構築 6X2C7TATAルシフェラーゼ断片を含むBamHI−XbaI制限断片
を、pTATA6X2CLucから単離し、SpeI‐XbaI制限部位でRR
Eの下流にクローニングした。pGL3−6X2CSvLucから6X2C7S
vルシフェラーゼ断片を含むMluI−BstBI制限断片を単離し、SpeI
‐XbaI制限部位でRREの下流にクローニングした。
【0370】 ZFP−LBD融合タンパク質および制御可能なレンチウイルスベクターの評
価 誘導可能レンチウイルスベクターによるHela細胞の形質導入 やや密集したHela細胞を、HIV6X2C7SvLucまたはHIV6X
2C7TATALucベクターの上清で24時間形質導入し、続いてHIVAS
521Rレンチウイルスベクター上清で形質導入した。細胞を新鮮な培地で24
時間感染から回復させ、その後4−OH−タモキシフェン(100または100
0nm)を培養に加えてさらに24時間おいた。細胞を標準的なルシフェラーゼ
溶解緩衝液で溶解し、凍結融解に処して、ルシフェラーゼアッセイキット(Prom
ega)を用いてルシフェラーゼ活性を分析した。その結果、HIV6X2C7S
vLucまたはHIV6X2C7TATALucのどちらかに感染し、続いてH
IVCMVAS521Rで形質導入した細胞は、4−OH−タモキシフェンを与
えられると、ルシフェラーゼ活性がそれぞれ13.1および11.7倍刺激され
る結果となることが示された。
【0371】 レンチウイルスで組込まれた標的ベクター群へのレンチウイルス形質導入 以前にHIV6X2C7SvLucまたはHIV6X2C7TATALucの
どちらかで形質導入されたHela細胞を、ZFP−LBD融合タンパク質にさ
らすことなく9回植継いで培養した。10回目の植継ぎで、細胞をHIVCMV
AS521Rで24時間形質導入し、続いて100nmタモキシフェンを加えて
さらに24時間おいた。結果は、組込まれたHIV6X2C7SvLucまたは
HIV6X2C7TATALucベクターを含有するHela細胞株は、AS5
21Rを含むLVの形質導入+タモキシフェンによって、ルシフェラーゼ発現に
ついてそれぞれ31.4および22.5倍誘導され得ることを示す。
【0372】 これらのデータは、C2H2−LBDレギュレーターが、宿主細胞の染色体に
安定に組込まれた導入遺伝子の発現制御に有効であることを証明している。
【0373】 改変は当業者に明らかであるので、本発明は添付された請求の範囲によっての
み限定されると解釈される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、天然の9bp標的部位(最上部)を認識する3フィンガー
タンパク質Zif268が所望の18bp標的配列(最下部)を認識する6フィンガータ
ンパク質へとin vitroで変わることに関する選択ストラテジーのための概略図で
ある。
【図2】 図2は、ヒトエストロゲン受容体の機能性ドメイン(A〜F)の概
略図である。
【図3】 図3は、組換え分子構成物の作成のためのクローニングストラテ
ジーの概略図である。
【図4】 図4は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDASの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図5】 図5は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBSの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図6】 図6は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDCSの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図7】 図7は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDALの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図8】 図8は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDBLの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図9】 図9は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDCLの
ための発現ベクターの概略マップである。
【図10】 図10は、組換え分子構成物のいくつかの実施態様の構造およ
び亜鉛フィンガードメインC7、E2Cおよび2C7のDNA結合領域のヌクレ
オチド配列の概略的要約である。
【図11】 図11は、プラスミドpCDNA3.1に基づくE2CLBD
ASのための発現ベクターの概略マップである。
【図12】 図12は、プラスミドpCDNA3.1に基づくE2CLBD
BSのための発現ベクターの概略マップである。
【図13】 図13は、構成物C7LBDASTA2、C7LBDBSTA
2、C7LBDBS−STAT6、C7LBDBSVP16(配列番号:16)、
およびC7LBDBSNLSVP16の概略的ダイアグラムである。
【図14】 図14は、ヘテロダイマーで使用されるRXRおよびエクジソ
ン(EcR)リガンド結合ドメインを含む構成物の概略マップである。
【図15】 図15は、2C7LBD組換え分子構成物の作成のためのクロ
ーニングストラテジーの概略図である。
【図16】 図16は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBD
ASのための発現ベクターの概略マップである。
【図17】 図17は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBD
BSのための発現ベクターの概略マップである。
【図18】 図18は、プラスミドpCDNA3.1に基づく2C7LBD
CSのための発現ベクターの概略マップである。
【図19】 図19は、プラスミドpCDNA3.1に基づくLBDASN
LSVP16(配列番号:13)のための発現ベクターの概略マップである。
【図20】 図20は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDB
SVP16のための発現ベクターの概略マップである。
【図21】 図21は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDB
SG521R(配列番号:15)のための発現ベクターの概略マップである。
【図22】 図22は、プラスミドpCDNA3.1に基づくC7LBDB
SG400V(配列番号:14)のための発現ベクターの概略マップである。
【図23】 図23は、 A:3フィンガータンパク質N1のための結合部位に基づく誘導可能なプロモー
ターを示す。プロモーターは、3bpのスペースを有するN1部位の5つのダイ
レクト・リピート配列を含む;5つの反復配列間のスペースは6bpである。 最下部:ルシフェラーゼアッセイ。HeLa細胞は示された融合タンパク質をコード
しているプラスミドおよびN1レポーター構成物で共トランスフェクトされた。
24時間後、細胞を10nM RU486(B)または100nM タモキシフェン
、Cでそれぞれ処理した。トランスフェクションの48時間後、細胞抽出物のル
シフェラーゼ活性をアッセイする。
【図24】 図24は、3フィンガータンパク質B3の結合部位に基づいて
誘導可能なプロモーターを示す。 A:プロモーターは、3bpのスペースを有するB3部位の5つのダイレクト・
リピート配列を含む;5つの反復配列間のスペースは6bpである。 最下部:ルシフェラーゼアッセイ。HeLa細胞は示された融合タンパク質をコード
しているプラスミドおよびB3レポーター構成物で共トランスフェクトされた。
24時間後、細胞を10nM RU486(B)または100nM タモキシフェン
(C)、でそれぞれ処理した。トランスフェクションの48時間後、細胞抽出物の
ルシフェラーゼ活性をアッセイする。
【図25】 図25は、RU486で誘導された機能性VP64−C7−P
R/VP64−CF2−PRヘテロダイマーの形成を示すルシフェラーゼアッセ
イの結果のグラフである。HeLa細胞は、対応するエフェクタープラスミドおよび
TATAレポータープラスミド(C7/CF2−dr0、5'のC7部位からCF
2部位、ダイレクト「リピート」でスペーサーなし;C7/C7−dr0、2C
7部位、ダイレクト・リピートでスペーサーなし)で共トランスフェクトされた
。24時間後、細胞を10nM RU486で処理した。トランスフェクション
の48時間後、細胞抽出物のルシフェラーゼ活性をアッセイする。
【図26】 図26は、pAvCVIxで示されるプラスミドの制限マップ
を示す。
【図27】 図27は、pSQ3で示されるプラスミドの制限マップを示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 C07K 14/47 4H045 43/00 111 14/72 C07K 14/47 19/00 14/72 C12N 1/15 19/00 1/19 C12N 1/15 15/00 ZNAA 1/19 5/00 A 5/10 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 マイケル・カダン アメリカ合衆国21710メリーランド州アダ ムズ・タウン、グリーンフィールド・ロー ド1743番 (72)発明者 ロジャー・ベールリ スイス、ツェーハー−8106アドリコン、ロ ービーゼンシュトラーセ15番 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA20 BA63 BA80 CA02 CA03 DA02 EA02 HA17 4B065 AA93X AA93Y AB01 BA01 CA24 CA44 4C076 AA19 AA95 CC27 FF63 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 BA01 BA02 BA22 BA23 DB63 MA24 NA13 NA14 ZB26 ZC02 4C087 AA01 AA02 BC83 MA02 NA13 ZB26 ZC02 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA50 EA20 FA74

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞内受容体由来のリガンド結合ドメインと実施可能に連結
    したヌクレオチド結合ドメインを含む融合タンパク質であって、 該ヌクレオチド結合ドメインが、少なくとも約3ヌクレオチドの隣接するヌク
    レオチド配列と特異的に相互作用する多趾動物亜鉛フィンガーペプチドまたはそ
    のモジュラー部分であり;かつ 該融合タンパク質が、リガンドで活性化される転写レギュレーターである、 融合タンパク質。
  2. 【請求項2】 実施可能に連結した転写制御ドメインをさらに含む、請求項
    1の融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 該細胞内受容体が核ホルモン受容体である、請求項1の融合
    タンパク質。
  4. 【請求項4】 核ホルモン受容体由来の該リガンド結合ドメインが、自然の
    ホルモン受容体と比較してそのリガンド選択性が変化するように改変された、請
    求項3の融合タンパク質。
  5. 【請求項5】 該改変されたリガンド結合ドメインが、内在性のリガンドに
    よって実質的に活性化されない、請求項4の融合タンパク質。
  6. 【請求項6】 亜鉛フィンガーペプチドが、式(GNN)、ただしGはグ
    アニジン、Nは任意のヌクレオチド、そしてnは1ないし6の整数である、のヌ
    クレオチド配列に結合する、請求項1の融合タンパク質。
  7. 【請求項7】 nが3ないし6である、請求項6の融合タンパク質。
  8. 【請求項8】 ヌクレオチド配列と特異的に相互作用し、そして該ヌクレオ
    チド配列を含む外因性または内在性の遺伝子に該融合タンパク質を標的化させる
    、C2H2亜鉛フィンガーペプチドまたはその変異体由来のモジュラーユニット
    を、該亜鉛フィンガーペプチドが含む、請求項1の融合タンパク質。
  9. 【請求項9】 該亜鉛フィンガーペプチドが、標的核酸分子に特異的に結合
    する少なくとも1つの亜鉛フィンガーまたはその変異体を含む、請求項1の融合
    タンパク質。
  10. 【請求項10】 少なくとも3つの亜鉛フィンガーまたはその変異体を含む
    、請求項9の融合タンパク質。
  11. 【請求項11】 該細胞内受容体が、エストロゲン受容体、プロゲステロン
    受容体、グルココルチコイド−α受容体、グルココルチコイド−β受容体、ミネ
    ラルコルチコイド受容体、アンドロゲン受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノ
    イン酸受容体、レチノイドX受容体、ビタミンD受容体、COUP−TF受容体
    、エクジソン受容体、Nurr−I受容体およびオーファン受容体からなる群か
    ら選択される核ホルモン受容体である、請求項1の融合タンパク質。
  12. 【請求項12】 該細胞内受容体がステロイド受容体である、請求項1の融
    合タンパク質。
  13. 【請求項13】 該ホルモン受容体が、プロゲステロン受容体変異体または
    エストロゲン受容体変異体であって、受容体変異体が、その自然のリガンドと異
    なる内在性および外因性のリガンドへの選択性と感受性を有するリガンド結合ド
    メインを含む、請求項4の融合タンパク質。
  14. 【請求項14】 該転写制御ドメインが転写活性化ドメインを含む、請求項
    2の融合タンパク質。
  15. 【請求項15】 該転写制御ドメインが、VP16、VP64、TA2、S
    TAT−6、p65および誘導体類、それらの転写活性化活性を有する多量体お
    よび組合せからなる群から選択される、請求項2の融合タンパク質。
  16. 【請求項16】 該転写制御ドメインが、核ホルモン受容体転写活性化ドメ
    インまたはその転写活性化活性を有する変異体を含む、請求項14の融合タンパ
    ク質。
  17. 【請求項17】 該転写制御ドメインが、ステロイドホルモン受容体転写活
    性化ドメインまたはその変異体を含む、請求項14の融合タンパク質。
  18. 【請求項18】 該転写制御ドメインが、ウイルスの転写活性化ドメインま
    たはその転写活性化活性を有する変異体を含む、請求項14の融合タンパク質。
  19. 【請求項19】 該転写制御ドメインが、VP16の転写活性化ドメインま
    たはその変異体を含む、請求項18の融合タンパク質。
  20. 【請求項20】 該転写制御ドメインが転写抑制ドメインを含む、請求項2
    の融合タンパク質。
  21. 【請求項21】 該転写制御ドメインが、ERD、KRAB、SID、デア
    セチラーゼ、および誘導体類、それらの多量体および組合せ、例えばKRAB−
    ERD、SID−ERD、(KRAB)、(KRAB)、KRAB−A、(
    KRAB−A)、(SID)、(KRAB−A)−SIDおよびSID−(
    KRAB−A)、からなる群から選択される、請求項20の融合タンパク質。
  22. 【請求項22】 配列番号1ないし配列番号18のいずれかに示すヌクレオ
    チド配列にコードされる、請求項2の融合タンパク質。
  23. 【請求項23】 請求項1の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列
    を含む核酸分子。
  24. 【請求項24】 請求項2の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列
    を含む核酸分子。
  25. 【請求項25】 該融合タンパク質が、配列番号1ないし配列番号18のい
    ずれかに示すヌクレオチド配列にコードされる、請求項23の核酸分子。
  26. 【請求項26】 請求項1の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列
    を含むベクター。
  27. 【請求項27】 請求項2の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列
    を含むベクター。
  28. 【請求項28】 請求項26の発現ベクターを含む細胞。
  29. 【請求項29】 請求項27の発現ベクターを含む細胞。
  30. 【請求項30】 真核生物細胞である、請求項28の細胞。
  31. 【請求項31】 真核生物細胞である、請求項29の細胞。
  32. 【請求項32】 ウイルスベクターである、請求項26のベクター。
  33. 【請求項33】 ウイルスベクターである、請求項27のベクター。
  34. 【請求項34】 該ウイルスベクターがDNAウイルスまたはレトロウイル
    スに由来する、請求項32のベクター。
  35. 【請求項35】 アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、
    ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクターおよびレンチウイルス
    ベクターからなる群から選択される、請求項34のベクター。
  36. 【請求項36】 ウイルスベクターである、請求項33のベクター。
  37. 【請求項37】 該ウイルスベクターがDNAウイルスまたはレトロウイル
    スに由来する、請求項36のベクター。
  38. 【請求項38】 アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、
    ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクターおよびレンチウイルス
    ベクターからなる群から選択される、請求項37のベクター。
  39. 【請求項39】 請求項1の融合タンパク質または該融合タンパク質をコー
    ドするヌクレオチド配列を含む核酸分子;および 該融合タンパク質の核酸結合ドメインに認識される少なくとも1つの応答エレ
    メントを含む、制御可能な発現カセット を含む組合せ。
  40. 【請求項40】 該カセットが治療的産物をコードする遺伝子を含む、請求
    項39の組合せ。
  41. 【請求項41】 医薬的に許容し得る賦形剤の中に、該融合タンパク質また
    は該融合タンパク質をコードする核酸分子および制御可能な発現カセットを含有
    する単一の組成物を形成する、請求項39の組合せ。
  42. 【請求項42】 該融合タンパク質または該融合タンパク質をコードするヌ
    クレオチド配列を含む核酸分子、および制御可能な発現カセットが別個の組成物
    の中にある、請求項39の組合せ。
  43. 【請求項43】 有効量の請求項1の融合タンパク質または該融合タンパク
    質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子;および 医薬的に許容し得る賦形剤 を含む、遺伝子発現を制御するための組成物。
  44. 【請求項44】 単回投与用に製剤された、請求項43の組成物。
  45. 【請求項45】 有効量の請求項2の融合タンパク質;および 医薬的に許容し得る賦形剤 を含む、遺伝子発現を制御するための組成物。
  46. 【請求項46】 該制御可能な発現カセットが3個ないし6つの応答エレメ
    ントを含む、請求項39の組合せ。
  47. 【請求項47】 請求項1の融合タンパク質または該融合タンパク質をコー
    ドするヌクレオチド配列を含む核酸分子を細胞に導入すること;および 該融合タンパク質中の結合ドメインと相互作用するリガンドに細胞を接触させ
    、該融合タンパク質が標的核酸分子と相互作用して、コードされる遺伝子の転写
    を該融合タンパク質によって活性化または抑制すること を含む、細胞内で遺伝子発現を制御する方法。
  48. 【請求項48】 該リガンド結合ドメインが非天然リガンドと相互作用する
    ように改変された、請求項47の方法。
  49. 【請求項49】 該標的核酸分子が、細胞にとって内在性である、請求項4
    7の方法。
  50. 【請求項50】 該標的核酸分子が、発現カセットの部分として細胞に導入
    される、請求項47の方法。
  51. 【請求項51】 該発現カセットおよび融合タンパク質または該融合タンパ
    ク質をコードする核酸が、同時に導入される、請求項47の方法。
  52. 【請求項52】 該発現カセットおよび融合タンパク質または該融合タンパ
    ク質をコードする核酸が、逐次的に導入される、請求項47の方法。
  53. 【請求項53】 該融合タンパク質または該融合タンパク質をコードする核
    酸分子が細胞に導入された後に、リガンドが細胞に送達される、請求項47の方
    法。
  54. 【請求項54】 該融合タンパク質をコードする該核酸分子が、ベクターを
    構成する、請求項47の方法。
  55. 【請求項55】 該ベクターがウイルスベクターである、請求項54の方法
  56. 【請求項56】 該細胞が哺乳動物内にある、請求項47の方法。
  57. 【請求項57】 該発現カセットがベクターに含有される、請求項50の方
    法。
  58. 【請求項58】 該ベクターがウイルスベクターである、請求項57の方法
  59. 【請求項59】 該細胞が哺乳動物内にある、請求項50の方法。
  60. 【請求項60】 核ホルモン受容体由来の該リガンド結合ドメインが、自然
    のホルモン受容体と比較してそのリガンド選択性が変化するように改変されたも
    のである、請求項47の方法。
  61. 【請求項61】 該改変されたリガンド結合ドメインが、内在性のリガンド
    によって実質的に活性化されない、請求項60の方法。
  62. 【請求項62】 亜鉛フィンガーペプチドが、式(GNN)、ただしGは
    グアニジン、Nは任意のヌクレオチド、そしてnは1ないし6の整数である、の
    ヌクレオチド配列に結合する、請求項47の方法。
  63. 【請求項63】 nが3ないし6である、請求項62の方法。
  64. 【請求項64】 ヌクレオチド配列と特異的に相互作用し、そして該ヌクレ
    オチド配列を含む外因性または内在性の遺伝子に該融合タンパク質を標的化させ
    る、C2H2亜鉛フィンガーペプチドまたはその変異体由来のモジュラーユニッ
    トを、該亜鉛フィンガーペプチドが含む、請求項47の方法。
  65. 【請求項65】 該亜鉛フィンガーペプチドが、標的核酸分子に特異的に結
    合する少なくとも1つの亜鉛フィンガーまたはその変異体を含む、請求項47の
    方法。
  66. 【請求項66】 少なくとも3つの亜鉛フィンガーまたはその変異体を含む
    、請求項65の方法。
  67. 【請求項67】 該細胞内受容体が、エストロゲン受容体、プロゲステロン
    受容体、グルココルチコイド−α受容体、グルココルチコイド−β受容体、ミネ
    ラルコルチコイド受容体、アンドロゲン受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノ
    イン酸受容体、レチノイドX受容体、ビタミンD受容体、COUP−TF受容体
    、エクジソン受容体、Nurr−I受容体およびオーファン受容体からなる群か
    ら選択される核ホルモン受容体である、請求項47の方法。
  68. 【請求項68】 該細胞内受容体がステロイド受容体である、請求項47の
    方法。
  69. 【請求項69】 該多趾動物亜鉛フィンガーペプチドまたはそのモジュラー
    部分が、少なくとも約3ヌクレオチドないし約18ヌクレオチドの隣接するヌク
    レオチド配列と特異的に相互作用する、請求項1の融合タンパク質。
  70. 【請求項70】 請求項1の融合タンパク質または該融合タンパク質をコー
    ドする核酸分子を含む、非ウイルスの送達システム。
  71. 【請求項71】 発現カセットを含む核酸分子をさらに含み、該発現カセッ
    トは、該融合タンパク質の核酸結合ドメインが相互作用するヌクレオチド配列を
    含有するものである、請求項70の非ウイルスの送達システム。
  72. 【請求項72】 該非ウイルスの送達システムが、DNA−リガンド複合体
    、アデノウイルス−リガンド−DNA複合体、DNAの直接注入、CaPO
    殿、遺伝子銃技術、エレクトロポレーション、リポソーム法およびリポフェクシ
    ョンからなる群から選択される、請求項70の非ウイルスの送達システム。
  73. 【請求項73】 該亜鉛フィンガーペプチドが、標的核酸分子と約1.0ナ
    ノモルより小さい解離定数で特異的に結合する少なくとも1つの亜鉛フィンガー
    またはその変異体を含む、請求項9の融合タンパク質。
JP2001533840A 1999-10-25 2000-10-23 リガンド活性化転写レギュレータータンパク質 Withdrawn JP2003512827A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43304299A 1999-10-25 1999-10-25
US09/433,042 1999-10-25
US09/586,625 2000-06-02
US09/586,625 US7329728B1 (en) 1999-10-25 2000-06-02 Ligand activated transcriptional regulator proteins
PCT/EP2000/010430 WO2001030843A1 (en) 1999-10-25 2000-10-23 Ligand activated transcriptional regulator proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147520A Division JP2009273463A (ja) 1999-10-25 2009-06-22 リガンド活性化転写レギュレータータンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512827A true JP2003512827A (ja) 2003-04-08
JP2003512827A5 JP2003512827A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=27029724

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533840A Withdrawn JP2003512827A (ja) 1999-10-25 2000-10-23 リガンド活性化転写レギュレータータンパク質
JP2009147520A Pending JP2009273463A (ja) 1999-10-25 2009-06-22 リガンド活性化転写レギュレータータンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147520A Pending JP2009273463A (ja) 1999-10-25 2009-06-22 リガンド活性化転写レギュレータータンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7329728B1 (ja)
EP (1) EP1226168A1 (ja)
JP (2) JP2003512827A (ja)
AU (1) AU775988B2 (ja)
CA (1) CA2388535A1 (ja)
IL (2) IL149142A0 (ja)
NZ (1) NZ518218A (ja)
WO (1) WO2001030843A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2369855A1 (en) * 1999-05-28 2001-01-04 Sangamo Biosciences, Inc. Molecular switches
US7329728B1 (en) 1999-10-25 2008-02-12 The Scripps Research Institute Ligand activated transcriptional regulator proteins
AU2001226935B2 (en) * 2000-01-24 2006-06-22 Gendaq Limited Nucleic acid binding polypeptides characterized by flexible linkers connected nucleic acid binding modules
US7011972B2 (en) 2000-07-18 2006-03-14 The Scripps Research Institute Fusion polypeptide comprising two ligand binding domains
AU7254401A (en) * 2000-07-18 2002-01-30 Novartis Ag Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
AU2002213431A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Sangamo Biosciences, Inc. Modulation of gene expression using localization domains
US6919204B2 (en) 2000-09-29 2005-07-19 Sangamo Biosciences, Inc. Modulation of gene expression using localization domains
AU2002241946B2 (en) 2001-01-22 2007-04-26 Sangamo Therapeutics, Inc. Modified zinc finger binding proteins
EP1967590A3 (en) 2001-03-13 2008-09-17 Novartis AG Lentiviral packaging constructs
WO2002097050A2 (en) 2001-05-31 2002-12-05 Novartis Ag Novel estrogen receptor ligand binding domain variants and novel ligands and pharmaceutical compositions
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
ES2439874T3 (es) 2002-05-29 2014-01-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sistema de expresión en eucariotas inducible
AU2004239233B2 (en) * 2003-05-06 2009-01-08 The Scripps Research Institute Domain-exchanged binding molecules, methods of use and methods of production
WO2005040212A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Orthogonal gene switches
WO2006031976A2 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Mcgill University Compositions and methods for treating stat-6 associated diseases or conditions
WO2009018576A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Biodesic Compositions and methods for analyte detection and quantitation
PL2441774T3 (pl) 2010-10-15 2019-05-31 Fund Centre De Regulacio Genòmica Peptydy zawierające motywy palców cynkowych i ich zastosowania
US20130137173A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Feng Zhang Nucleotide-specific recognition sequences for designer tal effectors
US8450107B1 (en) 2011-11-30 2013-05-28 The Broad Institute Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
US10801017B2 (en) 2011-11-30 2020-10-13 The Broad Institute, Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
RU2662672C2 (ru) * 2012-02-02 2018-07-26 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
CN110917362A (zh) 2012-02-07 2020-03-27 全球生物疗法有限公司 核酸输送的区室化方法及其组合物和应用
CA2920261C (en) 2013-08-08 2018-04-03 Global Bio Therapeutics, Inc. Clamp device for minimally invasive procedures and uses thereof
EP3411483B1 (en) * 2016-02-05 2022-07-06 PolyGene AG Glucocorticoid-based gene regulation system
CN109715657A (zh) 2016-04-15 2019-05-03 高山免疫科学股份有限公司 Cd80变体免疫调节蛋白及其用途
KR20230051602A (ko) 2016-04-15 2023-04-18 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Icos 리간드 변이체 면역조절 단백질 및 그의 용도
WO2018022945A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CA3032120A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CN110352245A (zh) 2016-10-20 2019-10-18 高山免疫科学股份有限公司 可分泌变体免疫调节蛋白和工程化细胞疗法
CN110809581A (zh) 2017-03-16 2020-02-18 高山免疫科学股份有限公司 Pd-l2变体免疫调节蛋白及其用途
WO2018170026A2 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
JP2020509776A (ja) 2017-03-16 2020-04-02 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Pd−l1バリアント免疫調節タンパク質及びその使用
JP2020536552A (ja) 2017-10-10 2020-12-17 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Ctla−4変異型免疫調節タンパク質およびそれらの使用
TW201925223A (zh) 2017-10-18 2019-07-01 美商艾爾潘免疫科學有限公司 變異型icos 配位體免疫調節蛋白及相關組合物及方法
WO2019109051A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Encoded Therapeutics, Inc. Engineered dna binding proteins
AU2019205273B2 (en) 2018-01-03 2024-04-04 Alpine Immune Sciences, Inc. Multi-domain immunomodulatory proteins and methods of use thereof
US20210363219A1 (en) 2018-06-15 2021-11-25 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-1 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
JP2022501361A (ja) 2018-09-19 2022-01-06 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド バリアントcd80融合タンパク質および関連構築物の方法および使用
JP2022513113A (ja) 2018-11-26 2022-02-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 免疫寛容のための組成物および方法
WO2020113141A2 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd86 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US20220218785A1 (en) 2019-04-17 2022-07-14 Alpine Immune Sciences, Inc. Methods and uses of variant icos ligand (icosl) fusion proteins
AU2020283935A1 (en) * 2019-05-28 2021-12-23 Octant, Inc. Transcriptional relay system
WO2021206910A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 The Regents Of The University Of California Notch receptors with zinc finger-containing transcriptional effector
EP4340855A1 (en) 2021-08-13 2024-03-27 Triovance Holding LLC A skin substitute composition and methods of producing and using the same

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US81614A (en) * 1868-09-01 Jacob erdle
US147327A (en) * 1874-02-10 Improvement in weft-stop mechanisms for looms
US182698A (en) * 1876-09-26 Improvement in machines for canceling postage-stamps and postmarking letters
US540065A (en) * 1895-05-28 Andrew kriegee
US2996496A (en) 1956-06-22 1961-08-15 Central Pharmacal Company Calcium substitution products of dextran
US4394443A (en) 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
US4446235A (en) 1982-03-22 1984-05-01 Genentech, Inc. Method for cloning human growth hormone varient genes
US4981784A (en) 1987-12-02 1991-01-01 The Salk Institute For Biological Studies Retinoic acid receptor method
US5317090A (en) 1987-12-16 1994-05-31 Institut Pasteur Steroid/thyroid hormone receptor-related gene, which is inappropriately expressed in human hepatocellular carcinoma, and which is a retinoic acid receptor
US5217867A (en) * 1988-11-30 1993-06-08 The Salk Institute For Biological Studies Receptors: their identification, characterization, preparation and use
JPH04504654A (ja) 1988-12-23 1992-08-20 ザ ソーク インスティテュート フォア バイオロジカル スタディーズ レセプターの転写抑制活性組成物および方法
US5198346A (en) 1989-01-06 1993-03-30 Protein Engineering Corp. Generation and selection of novel DNA-binding proteins and polypeptides
US4990607A (en) 1989-03-14 1991-02-05 The Rockefeller University Alteration of gene expression in plants
US5140466A (en) * 1990-12-20 1992-08-18 Hughes Aircraft Company Optical multiplexer
US6416998B1 (en) 1992-09-02 2002-07-09 Baylor College Of Medicine Plasmid encoding a modified steroid hormone
US5364791A (en) 1992-05-14 1994-11-15 Elisabetta Vegeto Progesterone receptor having C. terminal hormone binding domain truncations
CA2135644C (en) 1992-05-14 2009-01-27 Elisabetta Vegeto Mutated steroid hormone receptors, methods for their use and molecular switch for gene therapy
GB9214857D0 (en) * 1992-07-13 1992-08-26 Medical Res Council Human nucleic acid fragments and their use
WO1995019431A1 (en) 1994-01-18 1995-07-20 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US20050084885A1 (en) 1994-01-18 2005-04-21 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US6140466A (en) 1994-01-18 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US6242568B1 (en) 1994-01-18 2001-06-05 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US5789538A (en) 1995-02-03 1998-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Zinc finger proteins with high affinity new DNA binding specificities
US6723531B2 (en) 1996-04-05 2004-04-20 The Salk Institute For Biological Studies Method for modulating expression of exogenous genes in mammalian systems, and products related thereto
EP0935657B1 (en) 1996-10-29 2007-08-29 Baylor College Of Medicine Modified steroid hormone receptors
ATE466952T1 (de) 1998-03-02 2010-05-15 Massachusetts Inst Technology Poly-zinkfinger-proteine mit verbesserten linkern
US6140081A (en) 1998-10-16 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for GNN
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US6599692B1 (en) 1999-09-14 2003-07-29 Sangamo Bioscience, Inc. Functional genomics using zinc finger proteins
US7329728B1 (en) * 1999-10-25 2008-02-12 The Scripps Research Institute Ligand activated transcriptional regulator proteins
WO2001052620A2 (en) 2000-01-21 2001-07-26 The Scripps Research Institute Methods and compositions to modulate expression in plants
US7151201B2 (en) * 2000-01-21 2006-12-19 The Scripps Research Institute Methods and compositions to modulate expression in plants
JP2003531609A (ja) 2000-05-01 2003-10-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 目に関する形質導入用ベクターおよび遺伝子治療を目的とするその用途
JP2004502450A (ja) 2000-07-10 2004-01-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ターゲッティング遺伝子送達のための二官能性分子およびそれと複合化されたベクター
US7011972B2 (en) 2000-07-18 2006-03-14 The Scripps Research Institute Fusion polypeptide comprising two ligand binding domains
AU7254401A (en) 2000-07-18 2002-01-30 Novartis Ag Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
CA2442293A1 (en) 2001-02-21 2002-08-29 Novartis Ag Zinc finger binding domains for nucleotide sequence ann
US7067617B2 (en) 2001-02-21 2006-06-27 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for nucleotide sequence ANN
WO2002097050A2 (en) 2001-05-31 2002-12-05 Novartis Ag Novel estrogen receptor ligand binding domain variants and novel ligands and pharmaceutical compositions
US20040224385A1 (en) 2001-08-20 2004-11-11 Barbas Carlos F Zinc finger binding domains for cnn
CA2474763A1 (en) 2002-01-24 2003-07-31 The Scripps Research Institute Fiber shaft modifications for efficient targeting
US20060078880A1 (en) * 2002-02-07 2006-04-13 The Scripps Research Institute Zinc finger libraries
US20060211846A1 (en) * 2002-02-13 2006-09-21 Barbas Carlos F Iii Zinc finger binding domains for nucleotide sequence ANN
US20070020627A1 (en) 2002-06-11 2007-01-25 The Scripps Research Institute Artificial transcription factors
CA2575359A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Glaxo Group Limited Piperazine derivatives useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US20100056457A1 (en) * 2005-08-11 2010-03-04 Barbas Iii Carlos F Zinc Finger Binding Domains for CNN
WO2007062422A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for tnn
WO2007081647A2 (en) * 2006-01-03 2007-07-19 The Scripps Research Institute Zinc finger domains specifically binding agc
US8874746B1 (en) 2010-05-24 2014-10-28 Datacore Software Corporation Collaboration between discrete systems and a shared system to consolidate shared storage-related services

Also Published As

Publication number Publication date
CA2388535A1 (en) 2001-05-03
IL149142A (en) 2010-05-31
EP1226168A1 (en) 2002-07-31
WO2001030843A9 (en) 2002-09-19
WO2001030843A1 (en) 2001-05-03
AU1143801A (en) 2001-05-08
US7329728B1 (en) 2008-02-12
US7442784B2 (en) 2008-10-28
AU775988B2 (en) 2004-08-19
JP2009273463A (ja) 2009-11-26
US20080318839A1 (en) 2008-12-25
NZ518218A (en) 2004-04-30
IL149142A0 (en) 2002-11-10
US20030186841A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512827A (ja) リガンド活性化転写レギュレータータンパク質
Williams et al. A family of C/EBP-related proteins capable of forming covalently linked leucine zipper dimers in vitro.
Wang et al. Positive and negative regulation of gene expression in eukaryotic cells with an inducible transcriptional regulator
Crawford et al. Nuclear receptor steroidogenic factor 1 directs embryonic stem cells toward the steroidogenic lineage
Emens et al. Hepatocyte nuclear factor 1 alpha is expressed in a hamster insulinoma line and transactivates the rat insulin I gene.
Schneikert et al. A nuclear action of the eukaryotic cochaperone RAP46 in downregulation of glucocorticoid receptor activity
Gashler et al. A novel repression module, an extensive activation domain, and a bipartite nuclear localization signal defined in the immediate-early transcription factor Egr-1
US7060490B1 (en) DNA encoding novel estrogen receptor
US5639616A (en) Isolated nucleic acid encoding a ubiquitous nuclear receptor
Pimental et al. Dioxin receptor and C/EBP regulate the function of the glutathione S-transferase Ya gene xenobiotic response element
JP2010143936A (ja) Gnnのためのジンクフィンガー結合ドメイン
JP2001522234A (ja) β−カテニン、TCF−4およびAPCは相互作用して癌を防ぐ
EP1397382B1 (en) Novel estrogen receptor ligand binding domain variants and novel ligands and pharmaceutical compositions
CA2543329A1 (en) Orthogonal gene switches
JP2001504690A (ja) 遺伝子治療用の改変ステロイドホルモン及びそれらの使用法
Busslinger et al. Identification of AP-1-regulated genes
JP2004500884A (ja) 遺伝子発現の調節方法及び手段
Varinca Analysis of functional domains of alternative splicing isoforms
JP2002247986A (ja) 性ホルモン受容体作用評価に有用な細胞
Dubik Molecular mechanism of estrogen activation of c-myc oncogene expression in human breast cancer cells
Wan Differential gene regulation and subcellular localization of glucocorticoid receptor and progesterone receptor
Huang Identification and characterization of Krk-1, a novel kidney-specific KRAB-domain-containing zinc finger protein
Sander The SCAN box is a protein interaction motif: Identification and characterization of a novel protein that interacts with the myeloid zinc finger gene, MZF1B
Marksitzer Mechanism for cAMP-induced, tissue-specific regulation of the urokinase-type plasminogen activator gene in kidney epithelial cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110817