JP2004504029A - 単鎖、一量体、リガンド依存性ポリペプチドスイッチを用いる遺伝子発現の調節 - Google Patents

単鎖、一量体、リガンド依存性ポリペプチドスイッチを用いる遺伝子発現の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504029A
JP2004504029A JP2002512356A JP2002512356A JP2004504029A JP 2004504029 A JP2004504029 A JP 2004504029A JP 2002512356 A JP2002512356 A JP 2002512356A JP 2002512356 A JP2002512356 A JP 2002512356A JP 2004504029 A JP2004504029 A JP 2004504029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
domain
krab
rxr
dna binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002512356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504029A5 (ja
Inventor
ロジェ・ベールリ
ウルリッヒ・ショップファー
カルロス・エフ・バーバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Scripps Research Institute
Original Assignee
Novartis AG
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG, Scripps Research Institute filed Critical Novartis AG
Publication of JP2004504029A publication Critical patent/JP2004504029A/ja
Publication of JP2004504029A5 publication Critical patent/JP2004504029A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • C07K2319/715Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16 containing a domain for ligand dependent transcriptional activation, e.g. containing a steroid receptor domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • C07K2319/81Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor containing a Zn-finger domain for DNA binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

単鎖、一量体ポリペプチド遺伝子スイッチを提供する。この遺伝子スイッチはリガンド結合ドメインおよび少なくとも一つの機能性ドメインを含む。好ましい機能性ドメインはDNA結合ドメインおよび転写調節ドメインである。このスイッチを使用して遺伝子機能を調節する方法もまた提供する。

Description

【0001】
(技術分野)
この発明の分野は転写の調節である。さらに特に、本発明は小分子リガンド−依存性様式で転写を活性化するか抑制することができるポリペプチドに関係する。
【0002】
(背景技術)
規定した標的特異性および調節機能を持つデザインした転写因子は、基礎および応用研究ならびに遺伝子治療に貴重なツールを提供する。したがって、配列−特異的DNA結合ドメインのデザインは、過去20年の間強い興味の主題となっている。研究された多くのクラスのDNA結合タンパク質のうち、モジュラーCys2−His2亜鉛フィンガーDNA結合モチーフは、あつらえのDNA結合特異性を持つタンパク質の生成について最も有望であると示されている。このクラスのタンパク質の新規な構成は遺伝子−特異的標的装置の迅速な構築を提供する。多指の亜鉛フィンガータンパク質は、予め規定した三ヌクレオチド配列を認識するモジュラー亜鉛フィンガードメインの集合により最も容易に作製される(例えば、Segal, D. J., Dreier, B., Beerli, R. R., and Barbas, C. F., III (1999) Proc. Natl. Acad. Sci USA 96, 2758−2763; Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633; and Beerli, R. R., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 1495−1500を参照)。
【0003】
不定数の多様な特異性の亜鉛フィンガードメインを用いて多指のタンパク質を集合させて、新規配列だけでなく多様な長さの配列を認識するDNA結合タンパク質を提供することができる。6個の亜鉛フィンガードメインを結合することにより、18個の隣接する塩基対のDNA配列、40億個の塩基対ヒトゲノム(もしくはいかなる他のゲノム)中のいかなる遺伝子座も十分特定するDNAアドレス複合体、を認識するタンパク質を生成してきている。このタイプの多指の亜鉛フィンガータンパク質の活性化もしくは抑制ドメインへの融合は、導入遺伝子および内因性遺伝子の両方の発現を効率良くかつ特異的に調整する、転写因子を提供する(Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633; and Beerli, R. R., Dreier, B., and Barbas, C. F., Ill (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 1495−1500)。
【0004】
あつらえのDNA結合特異性を持つデザインした転写因子の利用可能性は転写調節に新規機会を提供する一方で、さらに別の応用がリガンド−依存性転写因子に利用可能になるであろう。小分子誘導物質に依存するデザイナー亜鉛フィンガータンパク質は、内因性遺伝子の調節のためおよび導入遺伝子の調節について誘導発現システムの開発のための両方に数多くの応用を有するであろう。天然の転写因子は、リン酸化のような翻訳後修飾を含む、数多くの異なる機構により(Janknecht, R., and Hunter, T. (1997) EMBO J 16, 1620−1627; Darnell, J. E., JR−(1997) Science 277, 1630−1635)もしくはリガンド結合により調節される。始原型リガンド−活性化転写因子は、6個のステロイドもしくは副腎皮質ステロイドに対する受容体を含む、核ホルモン受容体ファミリーのメンバーである(Carson Jurica, M. A., Schrader, W. T., and O’Malley, W. (1990) Endocrine Reviews 11, 201−220; Evans, R. M. (1988) Science 240, 889−895)。
【0005】
これらの受容体は、hsp90を含む数多くの不活性化因子との会合により、ホルモンの不存在下では不活性に保たれる(Pratt, W. B., and Toft, D. O. (1997) Endocrine Rev. 18, 306−360)。リガンド結合に際して、核ホルモン受容体は、不活性化複合体から解離し、二量体化し、ならびにDNAに結合しそして転写を活性化できるようになる(Carson−Jurica, M. A., Schrader, W. T., and OaMalley, W. (1990) Endocrine Reviews 11, 201−220; Evans, R. M. (1988) Science 240, 889−89512−14; and Pratt, W. B., and Toft, D. O. (1997) Endocrine Rev. 18, 306−360)。意義深いことに、ホルモン結合だけでなく不活性化および二量化機能もまた、これらのタンパク質のリガンド結合ドメイン(LBD)内に存在する(Beato, M. (1989) Cell 56, 335−344)。この事実は実験的に利用され、そしてステロイドホルモン受容体LBDは異種のタンパク質をホルモン依存性にさせるツールとして幅広く使用されている。
【0006】
特に、エストロゲン受容体(ER)LBDを使って、c−Myc(Eilers, M., Picard, D., Yamamoto, K. R., and Bishop, J. M. (1989) Nature 340, 66−68), c−Fos (Superti−Furga, G., Bergers, G., Picard, D., and Busslinger, M. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 5114−5118)および細胞質キナーゼc−Rafさえ (Samuels, M. L., Weber, M. J., Bishop, J. M., andMcMahon, M. (1993) MoL Cell. Biol. 13, 6241−6252)の機能もホルモン依存性にさせている。基礎研究および遺伝子治療の使用のための誘導発現システムを開発するために、リガンド−依存性転写調節体の利用可能性は必要条件である。優先的に、これらの調節体は、他の生物学的活性の無い小分子誘導物質により活性化され、標的プロモーター中のみに存在する特異的配列に結合し、そして低い免疫原性を有するであろう。
【0007】
原核生物(Gossen, M., and Bujard, H. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5547−5551 20. Gossen, M., Freundlieb, S., Bender, G., Miiller, G., Hillen, W., and Bujard, H. (1995) Science 268, 1766−1769 21. Labow, M. A., Baim, S. B., Shenk, T., and Levine, A. J. (1990) Mol. Cell. Biol. 10, 3343−3356 22. Baim, S. B., Labow, M. A., Levine, A. J., and Shenk, T. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 5072−5076)もしくは真核生物(Christopherson, K. S., Mark, M. R., Bajaj, V., and Godowski, P. J. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6314−6318 24. No, D., Yao, T.−P., and Evans, R. M.(1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 3346−3351 25. Wang, Y., O’Malley, B. W., Jr., Tsai, S., and O’Malley, B. W. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 8180−8184. Beerli et al.−35−26. Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−44127. Brasehnann, S., Graninger, P., and Busslinger, M. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 1657−1661 28. Louvion, J. F., Havaux−Copf, B., and Picard, D. (1993) Gene 131, 129−134 29. Rivera, V. M., Clackson, T., Natesan, S., Pollock, R., Amara, J. F., Keenan, T., Magari, S. R., Phillips, T., Courage, N. L., Cerasoli, F., Jr., Holt, D. A., and Gilman, M. (1996) Nature. Med. 2, 1028−1032)のどちらかから誘導化される機能性ドメインを用いて、数多くのリガンド−調節人工的転写因子が種々の手段により生成されている。
【0008】
真核タンパク質から誘導化される機能的ドメインのうち、核ホルモン受容体LBDは最も広く使用されている。特に記述されているのは、ヒトER(Braselmann, S., Graninger, P., and Busslinger, M. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. 90, 1657−1661; Louvion, J. F., Havaux−Copf, B., and Picard, D. (1993) Gene 131, 129−134)もしくはプロゲステロン受容体(PR)LBD(Wang, Y., O’Malley, B. W., Jr., Tsai, S., and O’Malley, B. W. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 8180−8184; Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441)に融合したGa14 DNA結合ドメイン(DBD)に基づく調節体、ならびにショウジョウバエのエクジソン受容体(EcR)および哺乳動物レチノイドX受容体(PXR)(Christopherson, K. S., Mark, M. R., Bajaj, V., and Godowski, P. J. (1992) Proc. Natl. Sci. USA 89, 6314−6318 ; No, D., Yao, T.−P., and Evans, R. M. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 3346−3351)に基づくエクジソン−誘導システムである。
【0009】
ヘテロ二量体EcR/RXRシステムに比較して、ERおよびPR LBDに基づく調節体は、それらはホモ二量体として機能しかつ一つのcDNAのみの送達を必要とするという重要な有利性を有する。しかしながら、エクジソンは哺乳動物の細胞に既知の生物学的影響を何も持たないが一方、エストロゲンおよびプロゲステロンは、内因性ステロイド受容体を発現するところの細胞もしくは組織の中で生物学的レスポンスを引き出すであろう。突然変異したERおよび、それらの天然リガンドへの応答性を喪失しているが4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT) (Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690)もしくはRU486(Vegeto, E., Allan, G. F., Schrader, W. T., Tsai, M.−J., McDonnell, D. P., and O’Malley, B. W. (1992) Cell 69, 703−713)のような合成アンタゴニストへはそうでないところの先端を切ったPR LBDそれぞれの利用可能性を持っては、このことはもはや大きい関心事ではない。かくして、内因性ステロイド受容体と独立して機能する、ステロイドホルモン受容体LBD−ベースの誘導発現システムを開発することができる。
【0010】
このことは今まで、Ga14 DBDに基づくRU486−誘導発現システムの開発を通じてPR LBDについて示されている(Wang, Y., O’Malley, B. W., Jr., Tsai, S., and O’Malley, B. W. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 8180−8184; Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441)。エストロゲンへの応答性を喪失しているがアンタゴニスト4−OHTへはそうでない、点突然変異(G525R)ER LBDに基づく誘導発現システム(Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23,1686−1690)は今まで記載されていない。デザインした亜鉛フィンガータンパク質は、Ga14から誘導化されるものを含む他のDBDに比較して、数多くの利点を有するが、これは、DNA結合特異性を工学する能力が、リガンド−依存性調節体をいかなる望ましい人工的もしくは天然的プロモーターに向けることを可能にするからである。ここで我々は、デザインした亜鉛フィンガータンパク質と核ホルモン受容体LBDとの間の融合タンパク質を遺伝子発現の誘導制御のために利用することを探求する。
【0011】
(発明の簡単な概要)
一つの実施態様において、本発明は、お互いに機能するように結合した二つのリガンド結合ドメインおよびリガンド結合ドメインの一つに機能するように結合した第一機能的リガンド結合ドメインを含むところの非天然由来のポリペプチドを提供する。好ましくは、リガンド結合ドメインはお互いに共有結合している。さらに好ましくは、二つの結合ドメインは、約10〜約40個のアミノ酸残基、好ましくは、約15〜約35個のアミノ酸残基、そしてさらに好ましくは、約18〜約30個のアミノ酸残基を含むペプチドリンカーにより共有結合している。
【0012】
一つの実施態様において、リガンド結合ドメインは核ホルモン受容体から誘導化される。リガンド結合ドメインは同一のもしくは異なる核ホルモン受容体から誘導化され得る。例示的でかつ好ましい核ホルモン受容体は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、エクジソン受容体およびレチノイドX受容体のようなステロイドホルモン受容体である。
【0013】
第一機能的ドメインは、標的ヌクレオチドの機能もしくは活性を変えるいかなるドメインでもあり得る。一つの実施態様において、第一機能的ドメインはヌクレオチド結合ドメインである。好ましくは、ヌクレオチド結合ドメインはDNA結合ドメインである。DNA結合ドメインは、好ましくは、少なくとも一つの亜鉛フィンガーDNA結合モチーフ、さらに好ましくは2〜12個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフ、なおさらに好ましくは3〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む。一つの実施態様において、亜鉛フィンガーDNA結合モチーフは、式中GはグアニヂンでありそしてNはいかなるヌクレオチドである、式(GNN)1〜6のヌクレオチド配列に特異的に結合する。もう一つの実施態様において、第一機能的ドメインは、転写活性化ドメインもしくは転写抑制ドメインのような転写調節ドメインである。
【0014】
なおもう一つの実施態様において、ポリペプチド遺伝子スイッチは第二機能的ドメインを含む。この実施態様に従って、好ましい第一機能的ドメインはヌクレオチド結合ドメインであり、そして第二機能的ドメインは転写調節ドメインである。
【0015】
一つの実施態様において、この発明のポリペプチドは、(a)3〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを有するDNA結合ドメイン;(b)DNA結合ドメインに機能するように結合したレチノイドX受容体から誘導化された第一リガンド結合ドメイン、18〜36個のアミノ酸残基のペプチドスペーサーを持つ第一リガンド結合ドメインに結合したエクジソン受容体から誘導化された第二リガンド結合ドメイン;および(c)第二結合ドメインに機能するように結合した転写調節ドメイン、を含む。
【0016】
なおもう一つの実施態様において、ポリペプチド遺伝子スイッチは、(a)3〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを有するDNA結合ドメイン;(b)DNA結合ドメインに機能するように結合したプロゲステロン受容体から誘導化された第一リガンド結合ドメイン、18〜36個のアミノ酸残基のペプチドスペーサーを持つ第一リガンド結合ドメインに結合したプロゲステロン受容体から誘導化された第二リガンド結合ドメイン;および(c)第二リガンド結合ドメインに機能するように結合した転写調節ドメイン、を含む。
【0017】
もう一つの態様において、この発明は、この発明のポリペプチド遺伝子スイッチをコード化するポリヌクレオチド、そんなポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよびそんなヌクレオチドを含む細胞を提供する。
この発明のもう一つの態様は、規定した配列を含む標的ヌクレオチドの機能を調節するプロセスを提供する。このプロセスは、ポリペプチドの少なくとも一つのリガンド結合ドメインに結合するリガンドの存在下に、標的ヌクレオチドをこの発明のポリペプチドに露出させるステップを含む。関係する態様において、本発明は、標的ヌクレオチド(例えば遺伝子)の転写(例えば発現)を調節するプロセスを提供する。そのプロセスに従って、規定した配列を含む標的ヌクレオチドを、ポリペプチドの少なくとも一つのリガンド結合ドメインに結合するリガンドの存在下に、この発明のポリペプチドに露出させる。ポリペプチドは、標的ヌクレオチド中で規定した配列に特異的に結合するヌクレオチド結合ドメインを含む。ポリペプチド遺伝子スイッチが転写抑制ドメインを含む場合には、調節は抑制である。ポリペプチド遺伝子スイッチが転写活性化ドメインを含む場合には、調節は活性化である。
【0018】
(図面の簡単な説明)
明細書の一部分を形成する図面において、図1は、新規なDNA結合特異性を持つデザインした亜鉛フィンガータンパク質の生成を示す。図1Aは三フィンガータンパク質B3およびN1のアミノ酸配列である。肉太の字体で示す、DNA認識へリックス位置の−2〜6が、三フィンガータンパク質Sp1Cのフレームワークの中に移植された。逆並行βシートおよびαへリックスの位置、亜鉛フィンガードメインのホールマークは示すごとくである。それぞれのフィンガーのDNA結合特異性は左に示されている。F1〜3はフィンガー1〜3である。図1BはDNA結合特異性のELISA分析である。亜鉛フィンガータンパク質は、MBP融合体として大腸菌中で発現され、精製されたものである。結合特異性は、示した 5’−(GNN)−3’ 配列を含む固定化、ビオチン化ヘアピンオリゴヌクレオチドへの結合を測定することにより分析された。黒色の棒線はB3であり;灰色の棒線はN1である。最大のシグナルは1に正規化された。特異的標的配列への結合についてのK値は、電気泳動移動度シフトアッセイにより測定されたもので、相当する棒線の上にラベルされている。
【0019】
図2は、ホルモン依存性、単鎖ER融合構築体の遺伝子発現の調節を示す。図2AはER融合タンパク質の構造である。E2Cは六フィンガータンパク質であり;Lは柔軟なペプチドリンカーである。図2Bは、二量体として単一のER−LBD結合を持つ融合タンパク質である。ヒーラ細胞は、C7−ER−VP64発現ベクターおよび、一つもしくは二つのどちらかのC7結合部位を保持する、示したTATAルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされた。トランスフェクションの24時間後に、細胞を未処理で放置するか(−)もしくは100nMの4−OHTを加える(+)かをした。全細胞抽出物中のルシフェラーゼ活性はトランスフェクションの48時間後に測定された。それぞれの棒線は二回測定の平均値(±SD)を提示する。図2Cは融合タンパク質を発現しない制御プラスミドpcDNA3である。図2C、Dは、二つのER−LBDを持つ融合タンパク質により単一の結合部位を通じる転写の調節である。ヒーラ細胞は、示した発現ベクターおよびTATAボックスの上流に単一のEc2結合部位を保持する、E2C−TATA−ルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされ、そして4−OHT誘導およびルシフェラーゼ活性の測定は図2Bでの説明のように行われた。
【0020】
図3は、ホルモン依存性、単鎖RXR/EcR融合構築体の遺伝子発現の調節を示す。図3AはRXR/EcR融合タンパク質の構造である。図3Bは、単一の結合部位を通じる転写の調節である。ヒーラ細胞は、示した発現ベクターおよび、単一のEc2結合部位を保持する、TATAルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされた。トランスフェクションの24時間後に、細胞を未処理で放置するか(−)もしくは5nMのポナステロンAを加える(+)かをした。全細胞抽出物中のルシフェラーゼ活性はトランスフェクションの48時間後に測定された。それぞれの棒線は二回測定の平均値(±SD)を提示する。pcDNA3.1は融合タンパク質を発現しない制御プラスミドである。
【0021】
図4は、亜鉛フィンガー結合ドメインB3Bのヌクレオチド(配列番号31)およびアミノ酸残基配列(配列番号32)を示す。
図5は、亜鉛フィンガー結合ドメイン2C7のヌクレオチド(配列番号33)およびアミノ酸残基配列(配列番号34)を示す。
図6は、亜鉛フィンガー結合ドメインB3C2のヌクレオチド(配列番号35)およびアミノ酸残基配列(配列番号36)を示す。
図7は、抑制ドメイン(KRAB−A)2のヌクレオチド(配列番号37)を示す。
図8は、抑制ドメイン(SID)2のヌクレオチド(配列番号38)を示す。
図9は、ポリペプチドE2C−ER−L−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号39)およびアミノ酸残基配列(配列番号40)を示す。
図10は、ポリペプチドE2C−ER−LL−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号41)およびアミノ酸残基配列(配列番号42)を示す。
【0022】
(発明の詳細な説明)
I.本発明
本発明は、ポリペプチド遺伝子スイッチ、そんなポリペプチドをコード化するポリヌクレオチド、そんなポリヌクレオチドを含む発現ベクター、そんな発現ベクターもしくはポリヌクレオチドを含む細胞ならびにそんなポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび発現ベクターを用いて標的ヌクレオチド機能を調節するプロセスを提供する。DNA結合ドメインおよび/もしくは転写調節ドメインと一緒に単一のリガンド結合ドメインを含むところの現存する遺伝子スイッチと異なり、本発明のポリペプチド遺伝子スイッチは二つのリガンド結合ドメインを含む。リガンドの結合に際して、分子内配置の変化が起り、機能性ドメインの興味のある標的遺伝子へのアラインメントを容認する。それ故に、現存の遺伝子スイッチに比較して本遺伝子スイッチの利点は、単一の分子スイッチおよびそのスイッチの生成のための単一の発現ベクターのみについての必要性である。
【0023】
II.ポリペプチド
本発明のポリペプチド遺伝子スイッチは少なくとも三つの成分を含む:二つのリガンド結合ドメイン(LBD)および第一機能ドメイン(FD−1)である。これらのリガンド結合ドメインは、ポリペプチドが、少なくとも一つのリガンド結合ドメインに結合する規定したリガンドの存在下で、ヌクレオチドの機能を変更できるように、第一機能性ドメインに機能するように結合する。ドメインはいかなる順番でも並べ得る。下に示すように、このリガンド結合ドメインは、第一機能性ドメインからアミノ末端もしくはカルボキシル末端のどちらかの方向に位置することができる。
【表1】
Figure 2004504029
【0024】
この発明のポリペプチドは非−天然由来である。ここで用いる限りでは、用語“非−天然由来”とは、例えば、以下に示す一つもしくはそれ以上のものを意味する:(a)非−天然由来のアミノ酸配列からなるペプチド;(b)天然に由来するようなペプチドと関連しない非−天然由来の二次構造を有するペプチド;(c)ペプチドが天然に由来する生物と通常は関連しない非−天然由来の一つもしくはそれ以上のアミノ酸を含むペプチド;(d)立体異性体が天然に由来するように関連しないペプチドを含む、一つもしくはそれ以上のアミノ酸の立体異性体を含むペプチド;(e)天然アミノ酸の一つ以外の化学的部分を一つもしくはそれ以上含むペプチド;または(f)天然由来のアミノ酸配列の離れた一部分(例えば、先端を切った配列)。この発明のポリペプチドは単離体で存在し、そして汚染物質が実質的に無いように精製される。ポリペプチドは現実には合成品である。即ち、ポリペプチドは天然資源から単離されかつ精製されるか、もしくは技術上周知の技法を用いて新規に作製される。
【0025】
A.リガンド結合ドメイン(LBD)
それぞれのLBDは、特定のリガンドを受け入れて結合するアミノ酸残基配列である。LBDへのリガンドの結合はポリペプチドの配位/機能を変えて、そして標的ヌクレオチドの機能を調整することを容認する。リガンドの不存在下では、遺伝子スイッチはヌクレオチドの機能を変えるようには作用しない。少なくとも一つのLBDは結合する能力があり、かつ特定のリガンドと結合する。両方のLBDは特定のリガンドと結合することができる。かくして、LBDは同一でも異なっていてもよい。好ましいLBDはステロイドホルモン受容体のような核ホルモン受容体から誘導化される。
【0026】
リガンド結合ドメインの供給源として役立ち得る、例示的でかつ好ましいステロイドホルモン受容体には、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、グルココルチコイド−α受容体、グルココルチコイド−β受容体、鉱質コルチコイド受容体、アンドロゲン受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体(RAR)、レチノイドX受容体(RXR)、ビタミンD受容体,COUP−TF受容体、エクジソン受容体(EcR)、Nurr−1受容体およびオーファン受容体が挙げられる。好ましいEcRは、ショウジョウバエのメラノガステル(DE)もしくはカイコガ(BE)のどちらかから誘導化される。
【0027】
技術上周知のように、ステロイドホルモンはDNA結合ドメインおよびリガンド結合ドメインから構成されている。DNA結合ドメインは、配列を調節する受容体を含みかつDNAに結合し、そしてリガンド結合ドメインは特異的生物学的化合物(リガンド)と結合して、受容体を活性化する。用語“リガンド”は、普通は受容体のリガンド結合ドメインとの相互作用(の結合)により、受容体を活性化するいかなる化合物も指す。しかしながら、リガンドはまた、結合無しで受容体を活性化する化合物も含む。本発明のポリペプチド遺伝子スイッチを使用する場合には、リガンド結合ドメインは、天然由来のリガンドから修飾したもの、天然由来のリガンド(例えばステロイドホルモン)以外のリガンド、であることが望ましい。天然由来の核ホルモン受容体リガンド結合ドメインを変えて、結合特異性を変える手段は、技術上周知である(例えば、その開示は出典明示により本明細書の一部とする、米国特許第5,874,534号および第5,599,904号、を参照)。同様に、エストロゲン受容体を変えて、その結合親和性を変更する手段が報告されている[例えば、Littlewood et al., Nucleic Acids Res., 3 (10): 1686−1690, 1995、を参照]。
【0028】
用語“天然由来のリガンド”は、通常は動物もしくはヒトの中に見出されないで、そして受容体のリガンド結合ドメインに結合するところの化合物をいう。リガンドはまた、“非−天然リガンド”、即ち遺伝子治療が意図されている特異的な生物(ヒトもしくは動物)の中に通常は見出されないリガンド、でもあり得る。例えば、エクジソンのような或る昆虫ホルモンはヒト中に見出されない。これは、動物もしくはヒトについての非−天然ホルモンの例である。
【0029】
非−天然リガンド、抗−ホルモンおよび非−自生リガンドの例としては以下のものが挙げられる:11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−4,9−エストラジエン−3−オン(Ru38486もしくはミフェペストン);11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−13α−メチル−4,9−ゴナジエン−3−オン(ZK98299もしくはオナプリストン);11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オン(ZK112933);11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)−プロペニルエストラ−4,9−ジエン−3−オン(ZK98734);(7β,11β,17β)−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−7−メチル−4’,5’−ジヒドロスピロイ’エステル−4,9−ジエン−17,2’(3’H)−フラン!−3−オン(Org31806);(11β,14β,17α)−4’,5’−ジヒドロ−11−(4−ジメチルアミノフェニル)イ’スピロスタ−4,9−ジエン−17,2’(3’H)−フラン!−3−オン(Org31376);5−アルファ−プレグナン−3,2−ジオン。さらに別の非−天然リガンドとしては、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERMS)として広く規定されている、合成的非−ステロイドエストロゲンもしくは抗−エストロゲン化合物が一般的に、挙げられる。例示的な化合物としては、タモキシフェンおよびラロキシフェンが、非限定的に、挙げられる。
【0030】
種々のリガンド結合ドメインと共に使用される、例示的でかつ好ましいリガンドは(1)EcR:ポナステロン、ムリステロンA、GS−E(Invitrogen)、テブフェノシド;(2)ER:4−ヒドロキシ−タモキシフェン、ICI164384、RU54876、ラロキシフェンのようなエストロゲンアンタゴニスト;ならびに(3)PR:RU486、RU38486およびオナプリストンのようなプロゲステロンアンタゴニスト、である。
【0031】
プロゲステロン受容体から誘導化される、特に好ましいLBDはヒトプロゲステロン受容体からのアミノ酸残基645〜914を含む。エストロゲン受容体から誘導化される、例示的なLBDはマウスG225Rからのアミノ酸残基282〜599を含む。
二つのLBDは、約10〜約50個のアミノ酸残基を含むアミノ酸残基配列リンカーにより隔てられている。好ましくは、スペーサーは約15〜約40個のアミノ酸残基をそして、さらに好ましくは、約18〜約35個のアミノ酸残基を含む。例示的でかつ好ましいスペーサーは、18(L)、30(LL)もしくは36(LLL)個のアミノ酸残基を含む。
【0032】
B.機能性ドメイン
本ポリペプチドの第二の成分は機能性ドメインである。ここで用いる限りでは、用語“機能性ドメイン”およびその文法的同意語は、ヌクレオチドに結合し、その構造を変え、および/もしくはその機能を変えるところのアミノ酸残基配列を意味する。例示的のそのような機能性ドメインとしては、ヌクレオチド結合ドメイン、転写調節ドメイン(例えば、転写活性化ドメインおよび転写抑制ドメイン)ならびにヌクレアーゼ活性を有するドメイン、が挙げられる。そのようなドメインは技術上周知である。
【0033】
1.ヌクレオチド結合ドメイン
ポリペプチドの機能性ドメインはヌクレオチド結合ドメインであり得る:規定したヌクレオチド配列を認識しそしてに結合する、アミノ酸残基の配列である。標的ヌクレオチド配列はRNA配列もしくは、好ましくは、DNA配列であり得る。規定したDNA配列を認識しそしてに結合する、アミノ酸残基配列は技術上周知である(例えばGAL4)。いかなるそのようなDNA結合ドメインは、この発明のポリペプチド遺伝子スイッチのDNA結合ドメインとして使用され得る。しかしながら、本遺伝子スイッチのDNA結合ドメインは一つもしくはそれ以上のDNA結合亜鉛フィンガーモチーフであることが好ましい。そのようなDNA結合亜鉛フィンガーモチーフは技術上周知である(例えば、その開示は出典明示により本明細書の一部とする、PCT特許出願第WO 95/19421号および第WO 98/54311号を参照)。かくして、この発明のポリペプチド遺伝子スイッチのDNA結合ドメインは、好ましくは、特異的なヌクレオチド標的配列に結合するようにデザインされるところの多重フィンガーで、多指の、亜鉛フィンガーペプチドを含む。
【0034】
本開示は、長さで大よそ30個のアミノ酸の単一ββαひだからなる、Cys−His亜鉛フィンガードメインにユニークな構造的特徴の認識に基づいている。このひだの構造的安定性は、疎水性相互作用により、および保存Cys−His残基による単一の亜鉛イオンのキレート化によって達成される(Lee, M. S., Gippert, G. P., Soman, K. V., Case, D. A. & Wright, P. E. (1989) Science 245, 635−637)。核酸の認識は、DNA配列の3個の塩基対に典型的に結合するところのドメインのα−へリックスから由来する、特異的なアミノ酸側鎖端子を通じて達成される(Pavletich, N. P. & Pabo, C. O. (1991) Science 252, 809−17, Elrod−Erickson, M., Rould, M. A., Nekludova, L. & Pabo, C. O. (1996) Structure 4, 1171−1180)。他の核酸認識モチーフと異なり、多重亜鉛フィンガードメインの単一な共有連鎖はDNAの拡張非対称的配列の認識を可能にする。
【0035】
天然の亜鉛フィンガータンパク質の研究は、三亜鉛フィンガードメインが隣接するDAN配列の9bpに結合し得ることを示している(Pavletich, N. P. & Pabo, C. O. (1991) Science 252, 809−17., Swirnoff, A. H. & Milbrandt, J. (1995) Mol. Cell. Biol. 15, 2275−87)。9bpの配列の認識は大腸菌の小さいゲノム内でさえユニークな部位を特定するには不十分である一方で、六亜鉛フィンガードメインを含む多指のタンパク質は18−bp認識を特定する(Liu, Q., Segal, D. J., Ghiara, J. B. & Barbas III, C. F. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 5525−5530)。遺伝制御のための万能システムの開発に関して、8−bpアドレスは十分に、全ての既知ゲノム内で単一の部位を特定することができる。そして、生きているヒト細胞内で遺伝子の活性化および抑制におけるそれらの有効性が最近示されている(Liu, Q., Segal, D. J., Ghiara, J. B. & Barbas III, C. F. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 5525−5530)。
【0036】
亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合ペプチドドメインは、野生型亜鉛フィンガータンパク質から、先端切断もしくは拡張により、または部位指向性突然変異誘発による野生型−誘導ポリペプチドの変異体として、またはこれらの手順の組合せにより、誘導化もしくは生成され得る。用語“先端を切った”は、天然の亜鉛フィンガー結合タンパク質中に見出される亜鉛フィンガーを全数以下に含むかもしくは望ましくない配列を欠失したところの亜鉛フィンガーヌクレオチド結合ポリペプチドを指す。例えば、9個の亜鉛フィンガーを天然に含む、亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合タンパク質TFIIIAの先端切断は、1〜3個の亜鉛フィンガーのみを持つポリペプチドであるかもしれない。拡張とは、さらに別の亜鉛フィンガーモジュールが加えられているところの亜鉛フィンガーポリペプチドをいう。例えば、一つ以上の野生型ポリペプチドからの3個の亜鉛フィンガーモジュール加えることにより、TFIIIAを12個のフィンガーまで拡張し得るが、そのために“ハイブリッド”亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合ポリペプチドが結果的に得られる。
【0037】
用語“突然変異を誘発させる”は、DNAコード化タンパク質のランダムもしくは部位−指向性の突然変異誘発を達成する既知方法のいずれかを実施することにより得られているところの亜鉛フィンガー誘導−ヌクレオチド結合ポリペプチドを指す。例えば、TFIIIAにおいて、突然変異誘発を実施して、コンセンサス配列の一つもしくはそれ以上の繰返し体中で非−保存残基を置換することができる。先端を切った亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合タンパク質はまた突然変異を誘発させ得る。多例の既知亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合タンパク質もまた、突然変異を誘発させ得る。亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合モチーフを含むヌクレオチド配列の機能を阻害するために、本発明に従って先端を切り、拡張し、そして/もしくは突然変異を誘発させ得るところの亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合ポリペプチドの例としては、TFIIAおよびzif268が挙げられる。他の亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合タンパク質は当業者に公知であるであろう。
【0038】
亜鉛フィンガーDNA結合ドメインは、種々の技術上周知の標準技法を用いて作成され得る。亜鉛フィンガータンパク質のファージ表示ライブラリーを、配列特異的タンパク質の富化を有利にする条件下で、創生しかつ選択した。数多くの配列を認識する亜鉛フィンガードメインは、ファージ選択データおよび構造的情報の両方により導かれた部位−指向性突然変異誘発による改善を必要とした。
【0039】
この発明のポリペプチド中で用いるDNA結合ドメインは、好ましくは、(GNN)1〜6ヌクレオチド配列に結合する亜鉛フィンガー−ヌクレオチド結合ペプチドである。(GNN)1〜6に特異的に結合する亜鉛フィンガーは、1998年10月16日に出願された、米国特許出願番号09/173,941(その開示は出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。
【0040】
例示的かつ好ましい亜鉛フィンガーDNA結合ドメインは、E2C、C7、B3B、2C7、B3C2およびN1とここでは呼ばれている。亜鉛フィンガーDNA結合ドメインを含むポリペプチド遺伝子スイッチの作製の詳細な説明は、以後の実施例で見ることができる。図4〜6は、B3B、2C7およびB3C2についてのアミノ酸残基およびコード化ヌクレオチド配列をそれぞれ示す。
【0041】
2.転写調節ドメイン
転写調節ドメインとは、標的ヌクレオチド(例えば遺伝子)の転写を活性化するか抑制するように作用する,ペプチドをいう。転写活性化ドメインは技術上周知である(例えば、Seipel et al., (1992) EMBO J., 11: 4961−4968、を参照)。例示的かつ好ましい転写活性化ドメインとしては、VP16、TA2、VP64、STAT6、relA、TAF−1、TAF−2、TAU−1およびTAU−2、が挙げられる。本発明で使用するために特に好ましい活性化ドメインはVP16およびVP64である。VP16およびVP64をリガンド結合ドメインに結合させる手段は以後の実施例に示されている。
【0042】
転写抑制ドメインはまた技術上周知である。例示的かつ好ましいそのような転写抑制体としては,ERD、KRAB、SID、ヒストンデアセチラーゼ、DNA、メチラーゼ、ならびにそれらの誘導体、多量体および組合せ、例えば、KRAB−ERD、SID−ERD、(KRAB)、(KRAB)、KRAB−A、(KRAB−A)、(SID)、(KRAB−A)−SIDおよびSID−(KRAB−A)、が挙げられる。第一抑制ドメインをKrηppl−関連ボックス(KRAB)ドメインを用いて作製することができる(Margolin et al., 1994)。この抑制ドメインは亜鉛フィンガータンパク質のN−末端に普通に見出され、そしておそらく、RINGフィンガータンパク質KAP−1と相互作用することにより、その抑制活性をTATA−依存性転写に距離−および配向−非依存性様式で及ぼすであろう。亜鉛フィンガータンパク質KOX1のアミノ酸1および97の間に見出されるKRABドメインを利用することができる。最後に、抑制のためのヒストン脱アセチル化の利用を探求するために、Mad mSIN2相互作用ドメイン(SID)のアミノ酸1〜36をもう一つのドメインに融合させることができる(Ayer et al., 1996)。この小さいドメインは転写因子MadのN−末端に見出され、そしてその転写抑制をmSIN3と相互作用することにより調整する役割を果たしているが、それは今度は共−抑制体N−CoRおよびヒストンデアセチラーゼmRPD1と相互作用する。
【0043】
図7および8は、好ましい転写抑制ドメイン(KRAB−A)および(SID)のアミノ酸残基およびヌクレオチドコード化配列をそれぞれ示す。抑制ドメインをリガンド結合ドメインに結合させる手段ならびに抑制ドメインを含む例示的ポリペプチド遺伝子スイッチは以後の実施例に示されている。
【0044】
3.ポリペプチド遺伝子スイッチ
この発明のポリペプチドは、一つの実施態様において、二つのリガンド結合ドメインおよび第一機能性ドメインを含む。もう一つの実施態様において、ポリペプチド遺伝子スイッチは二つのリガンド結合ドメイン、第一機能性ドメインおよび第二機能性ドメイン、を含む。これらのドメインは、下に示すように、いかなる順序でも存在し得る。
【0045】
好ましい実施態様において、二つのリガンド結合ドメイン(LBD)はお互いに直接隣接して位置している;即ち、それらはこの発明の一量体ポリペプチド遺伝子スイッチ内で“順次に連結”していて、そしてこの発明の機能性ドメインにより隔てられていない。この順次に連結しているLBDは、例えばポリペプチドリンカー分子のような、リンカー分子によりお互いから隔てられ得る。
【0046】
好ましい実施態様において、二つのLBDはこの発明の二つの機能性ドメイン(FD)の間に位置しているが、ここで一つの機能性ドメインは転写調節ドメイン(TRD)であり、そして他の機能性ドメインはヌクレオチド結合ドメイン(NBD)である。
【0047】
特に好ましい実施態様において、この発明の単量体ポリペプチド遺伝子スイッチは、FD−1/LBD−1/LBD−2/FD−2の連続した順番で、二つのFDおよび二つのLBDからなる。好ましくは、この実施態様において、一つの機能性ドメインはTRDであり、そして他の機能性ドメインはNBDである。
好ましくは、この発明の単量体ポリペプチド遺伝子スイッチで使用されるNBDは、6個の亜鉛フィンガー結合モチーフを含む。以後の実施例でさらに説明するように、単量体ポリペプチド遺伝子スイッチに使用される六亜鉛フィンガーNBDは、対称的もしくは非対称的であってもよいところのユニークな18bp核酸配列の認識を容認する。
【表2】
Figure 2004504029
【0048】
多種類のポリペプチド遺伝子スイッチが作成されている。例示的なそんな遺伝子スイッチとしては、以下に示すものが挙げられる(用語の規定については上を参照):
RXR、E2Cおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−RXR−L−DE−VP64, E2C−RXR−LL−DE−VP64, E2C−RXR−LLL−DE−VP64, E2C−RXR−L−BE−VP64, E2C−RXR−LL−BE−VP64, E2C−RXR−LLL−BE−VP64, E2C−RXR−L−DE−VP16, E2C−RXR−LL−DE−VP16, E2C−RXR−LLL−DE−VP16, E2C−RXR−L−BE−VP16, E2C−RXR−LL−BE−VP16, E2C−RXR−LLL−BE−VP16;
【0049】
RXR、2C7および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−RXR−L−DE−VP64, 2C7−RXR−LL−DE−VP64, 2C7−RXR−LLL−DE−VP64, 2C7−RXR−L−BE−VP64, 2C7−RXR−LL−BE−VP64, 2C7−RXR−LLL−BE−VP64, 2C7−RXR−L−DE−VP16, 2C7−RXR−LL−DE−VP16, 2C7−RXR−LLL−DE−VP16, 2C7−RXR−L−BE−VP16, 2C7−RXR−LL−BE−VP16, E2C−RXR−LLL−BE−VP16;
【0050】
RXR、B3Bおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−RXR−L−DE−VP64, B3B−RXR−LL−DE−VP64, B3B−RXR−LLL−DE−VP64, B3B 7−RXR−L−BE−VP64, B3B 7−RXR−LL−BE−VP64, B3B−RXR−LLL−BE−VP64, B3B−RXR−L−DE−VP16, B3B−RXR−LL−DE−VP16, B3B−RXR−LLL−DE−VP16, B3B−RXR−L−BE−VP16, B3B−RXR−LL−BE−VP16, B3B−RXR−LLL−BE−VP16;
【0051】
RXR、B3C2および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−RXR−L−DE−VP64, B3C2−RXR−LL−DE−VP64, B3C2−RXR−LLL−DE−VP64, B3C2−RXR−L−BE−VP64, B3C2−RXR−LL−BE−VP64, B3C2−RXR−LLL−BE−VP64, B3C2−RXR−L−DE−VP16, B3C2−RXR−LL−DE−VP16, B3C2−RXR−LLL−DE−VP16, B3C2−RXR−L−BE−VP16, B3C2 B−RXR−LL−BE−VP16, B3C2−RXR−LLL−BE−VP16;
【0052】
RXR、E2Cおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LL−BE(KRAB−A)2, E2C−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LLL−DE− (KRAB−A)2, E2C−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−L−DE−SID)2, E2C−RXR−LL−DE−(SID)2, E2C−RXR−LLL−DE(SID)2, E2C−RXR−L−BE−(SID)2, E2C−RXR−LL−BE−(SID)2, E2C−RXR−LLL−BE(SID)2, E2C−RXR−L−DE−(SID)2, E2C−RXR−LL−DE−(SID)2, E2C−RXR−LLL−DE(SID)2, E2C−RXR−L−BE−(SID 2, E2C−RXR−LL−BE−(SID)2, E2C−RXR−LLL−BE(SID)2;
【0053】
RXR、2C7および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXRLL−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, 2C7−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, E2C−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, 2C7RXR−L−DE−(SID)2, 2C7−RXR−LL−DE−(SID)2, 2C7−RXR−LLL−DE−(SID)2, 2C7RXR−L−BE−(SID)2, 2C7−RXR−LL−BE−(SID)2, 2C7−RXR−LLL−BE−(SID)2, 2C7RXR−L−DE−(SID)2, 2C7−RXR−LL−DE−(SID)2, 2C7−RXR−LLL−DE−(SID)2, 2C7RXR−L−BE−(SID)2, 2C7−RXR−LL−BE−(SID)2, E2C−RXR−LLL−BE−(SID)2, n;
【0054】
RXR、B3Bおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, B3B 7−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, B3B 7−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, B3B−RXR−LLL−BE(KRAB−A)2, B3B−RXR−L−DE−(SID)2, B3B−RXR−LL−DE−(SID)2, B3B−RXRLLL−DE−(SID)2, B3B 7−RXR−L−BE−(SID)2, B3B 7−RXR−LL−BE−(SID)2, B3BRXR−LLL−BE−(SID)2, B3B−RXR−L−DE−(SID)2, B3B−RXR−LL−DE−(SID)2, B3B−RXR−LLL−DE−(SID)2, B3B−RXR−L−BE−(SID)2, B3B−RXR−LL−BE−(SID)2, B3B−RXR−LLL−BE−(SID)2;
【0055】
RXR、B3C2および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−L−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LL−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LLL−DE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−L−BE−(KRAB−A)2, B3C2 B−RXR−LL−BE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−LLL−BE−(KRAB−A)2, B3C2−RXR−L−DE−(SID)2, B3C2−RXR−LL−DE−(SID)2, B3C2−RXR−LLL−DE−(SID)2, B3C2−RXR−L−BE−(SID)2, B3C2−RXR−LL−BE−(SID)2, B3C2−RXR−LLL−BE−(SID)2, B3C2−RXR−L−DE−(SID)2, B3C2−RXR−LL−DE−(SID)2, B3C2−RXR−LLL−DE−(SID)2, B3C2−RXR−L−BE−(SID)2, B3C2 B−RXRLL−BE−(SID)2, B3C2−RXR−LLL−BE−(SID)2
【0056】
PR、E2Cおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−PR−L−PR−VP64, E2C−PR−LL−PR−VP64, E2C−PR−LLL−PR−VP64, E2C−PR−L−PR−VP64, E2C−PR−LL−PR−VP64, E2C−PR−LLL−PR−VP64, E2C−PR−L−PR−VP16, E2C−PR−LL−PR−VP16, E2C−PR−LLL−PR−VP16, E2C−PR−L−PR−VP16, E2C−PR−LL−PR−VP16, E2C−PR−LLL−PR−VP16;
【0057】
PR、2C7および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−PR−L−PR−VP64, 2C7−PR−LL−PR−VP64, 2C7−PR−LLL−PR−VP64, 2C7−PR−L−PR−VP64, 2C7−PR−LL−PR−VP64, 2C7−PR−LLL−PR−VP64, 2C7−PR−L−PR−VP16, 2C7−PR−LL−PR−VP16, 2C7−PR−LLL−PR−VP16, 2C7−PR−L−PR−VP16, 2C7−PR−LL−PR−VP16, E2C−PR−LLL−PR−VP16;
【0058】
PR、B3Bおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−PR−L−PR−VP64, B3B−PR−LL−PR−VP64, B3B−PR−LLL−PR−VP64, B3B 7−PR−L−PR−VP64, B3B 7−PR−LL−PR−VP64, B3B−PR−LLL−PR−VP64, B3B−PR−L−PR−VP16, B3B−PR−LL−PR−VP16, B3B−PR−LLL−PR−VP16, B3B−PR−L−PR−VP16, B3B−PR−LL−PR−VP16, B3B−PR−LLL−PR−VP16;
【0059】
PR、B3C2および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−PR−L−PR−VP64, B3C2−PR−LL−PR−VP64, B3C2−PR−LLL−PR−VP64, B3C2−PR−L−PR−VP64, B3C2−PR−LL−PR−VP64, B3C2−PR−LLL−PR−VP64, B3C2−PR−L−PR−VP16, B3C2−PR−LL−PR−VP16, B3C2−PR−LLL−PR−VP16, B3C2−PR−L−PR−VP16, B3C2 B−PR−LL−PR−VP16, B3C2−PR−LLL−PR−VP16;
【0060】
PR、E2Cおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−PR−L−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−L−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−L−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LL−PR(KRAB−A)2, E2C−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−L−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−L−PR−(SID)2, E2C−PR−LL−PR−(SID)2, E2C−PR−LLL−PR−(SID)2, E2C−PR−L−PR−(SID)2, E2CPR−LL−PR−(SID)2, E2C−PR−LLL−PR−(SID)2, E2C−PR−L−PR−(SID)2, E2C−PRLL−PR−(SID)2, E2C−PR−LLL−PR−(SID)2, E2C−PR−L−PR−(SID)2, E2C−PR−LLPR−(SID)2, E2C−PR−LLL−PR−(SID)2;
【0061】
PR、2C7および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−PR−L−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LLLPR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−L−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−L−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−L−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, E2C−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, 2C7−PR−L−PR−(SID)2, 2C7PR−LL−PR−(SID)2, 2C7−PR−LLL−PR−(SID)2, 2C7−PR−L−PR−(SID)2, 2C7−PR−LLPR−(SBD)2, 2C7−PR−LLL−PR−(SBD)2, 2C7−PR−L−PR−(SID)2, 2C7−PR−LL−PR−(SID)2, 2C7−PR−LLL−PR−(SID)2, 2C7−PR−L−PR−(SID)2, 2C7−PR−LL−PR−(SID)2, E2C−PR−LLL−PR−(SID)2, n;
【0062】
PR、B3Bおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3B 7−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3B 7−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3BPR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3B−PR−L−PR−(SID)2, B3B−PR−LL−PR−(SID)2, B3B−PR−LLL−PR−(SID)2, B3B 7−PR−L−PR−(SID)2, B3B 7−PR−LL−PR−(SID)2, B3B−PR−LLL−PR−(SID)2, B3B−PR−L−PR−(SID)2, B3B−PRLL−PR−(SID)2, B3B−PR−LLL−PR−(SID)2, B3B−PR−L−PR−(SH))2, B3B−PR−LLPR−(SID)2, B3B−PR−LLL−PR−(SID)2;
【0063】
PR、B3C2および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−L−PR−(KRAB−A)2, B3C2 B−PR−LL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−LLL−PR−(KRAB−A)2, B3C2−PR−L−PR−(SID)2, B3C2−PR−LL−PR−(SID)2, B3C2−PR−LLL−PR−(SID)2, B3C2PR−L−PR−(S1D)2, B3C2−PR−LL−PR−(SID)2, B3C2−PR−LLL−PR−(SID)2, B3C2PR−L−PR−(SID)2, B3C2−PR−LL−PR−(SID)2, B3C2−PR−LLL−PR−(SID)2, B3C2−PR−L−PR−(SID)2, B3C2 B−PR−LL−PR−(SID)2, B3C2−PR−LLL−PR−(SID)2;
【0064】
ER、E2Cおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−ER−L−ER−VP64, E2C−ER−LL−ER−VP64, E2C−ER−LLL−ER−VP64, E2C−ER−L−ER−VP64, E2C−ER−LL−ER−VP64, E2C−ER−LLL−ER−VP64, E2C−ER−L−ER−VP16, E2C−ER−LL−ER−VP16, E2C−ER−LLL−ER−VP16, E2C−ER−L−ER−VP16, E2C−ER−LL−ER−VP16, E2C−ER−LLL−ER−VP16;
【0065】
ER、2C7および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−ER−L−ER−VP64, 2C7−ER−LL−ER−VP64, 2C7−ER−LLL−ER−VP64, 2C7−ER−L−ER−VP64, 2C7−ER−LL−ER−VP64, 2C7−ER−LLL−ER−VP64, 2C7−ER−L−ER−VP16, 2C7−ER−LL−ER−VP16, 2C7−ER−LLL−ER−VP16, 2C7−ER−L−ER−VP16, 2C7−ER−LL−ER−VP16, E2C−ER−LLL−ER−VP16;
【0066】
ER、B3Bおよび活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−ER−L−ER−VP64, B3B−ER−LL−ER−VP64, B3B−ER−LLL−ER−VP64, B3B 7−ER−L−ER−VP64, B3B 7−ER−LL−ER−VP64, B3B−ER−LLL−ER−VP64, B3B ER−L−ER−VP16, B3B−ER−LL−ER−VP16, B3B−ER−LLL−ER−VP16, B3B−ER−L−ER−VP16, B3B−ER−LL−ER−VP16, B3B−ER−LLL−ER−VP16;
【0067】
ER、B3C2および活性化ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−ER−L−ER−VP64, B3C2−ER−LL−ER−VP64, B3C2−ER−LLL−ER−VP64, B3C2−ER−L−ER−VP64, B3C2−ER−LL−ER−VP64, B3C2−ER−LLL−ER−VP64, B3C2−ER−L−ER−VP16, B3C2−ER−LL−ER−VP16, B3C2−ER−LLL−ER−VP16, B3C2−ER−L−ER−VP16, B3C2 B−ER−LL−ER−VP16, B3C2−ER−LLL−ER−VP16;
【0068】
ER、E2Cおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
E2C−ER−L−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−L−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−L−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−L−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−L−ER(SID)2, E2C−ER−LL−ER−(SID)2, E2C−ER−LLL−ER−(SID)2, E2C−ER−L−ER(SID)2, E2C−ER−LL−ER−(SID)2, E2C−ER−LLL−ER−(SID)2, E2C−ER−L−ER(SID)2, E2C−ER−LL−ER−(SID)2, E2C−ER−LLL−ER−(SID)2, E2C−ER−L−ER(SID)2, E2C−ER−LL−ER−(SID)2, E2C−ER−LLL−ER−(SID)2;
【0069】
ER、2C7および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
2C7−ER−L−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LLLER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−L−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−L−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−L−ER−(KRAB−A)2, 2C7ER−LL−ER−(KRAB−A)2, E2C−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, 2C7−ER−L−ER−(SID)2, 2C7−ER−LL−ER−(SID)2, 2C7−ER−LLL−ER−(SID)2, 2C7−ER−L−ER−(SID)2, 2C7ER−LL−ER−(SID)2, 2C7−ER−LLL−ER−(SID)2, 2C7−ER−L−ER−(SID)2, 2C7−ERLL−ER−(S1D)2, 2C7−ER−LLL−ER−(SID)2, 2C7−ER−L−ER−(SID)2, 2C7−ER−LL−ER−(SID)2, E2C−ER−LLL−ER−(SID)2, n;
【0070】
ER、B3Bおよび抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3B−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3B 7−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3B 7−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3B−ER−L−ER(SID)2, B3B−ER−LL−ER−(SID)2, B3B−ER−LLL−ER−(SID)2, B3B 7−ER−L−ER(SID)2, B3B 7−ER−LL−ER−(SID)2, B3B−ER−LLL−ER−(SID)2, B3B−ER−L−ER(SID)2, B3B−ER−LL−ER−(SID)2, B3B−ER−LLL−ER−(SID)2, B3B−ER−L−ER(SID)2, B3B−ER−LL−ER−(SID)2, B3B−ER−LLL−ER−(SID)2;
【0071】
ER、B3C2および抑制ドメインを用いる遺伝子スイッチ
B3C2−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−L−ER−(KRAB−A)2, B3C2 B−ER−LL−ER−(KRAB−A)2, B3C2−ER−LLL−ER−(KRAB−A)2, B3C2ER−L−ER−(SI)2, B3C2−ER−LL−ER−(SID)2, B3C2−ER−LLL−ER−(SID)2, B3C2ER−L−ER−(SID)2, B3C2−ER−LL−ER−(SID)2, B3C2−ER−LLL−ER−(SID)2, B3C2ER−L−ER−(SI)2, B3C2−ER−LL−ER−(SID)2, B3C2−ER−LLL−ER−(SID)2, B3C2ER−L−ER−(SI)2, B3C2 B−ER−LL−ER−(SID)2, B3C2−ER−LLL−ER−(SID)2。
図9は、ポリペプチドE2C−ER−L−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号39)およびアミノ酸残基配列(配列番号40)を示す。図10は、ポリペプチドE2C−ER−LL−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号41)およびアミノ酸残基配列(配列番号42)を示す。
【0072】
III.ポリヌクレオチド、発現ベクターおよび宿主細胞
関連した態様において、本発明は、この発明のポリペプチド遺伝子スイッチをコード化するポリヌクレオチド、これらのポリヌクレオチドを含む発現ベクター、これらのポリヌクレオチドを含む細胞およびこれらの発現ベクターを含む形質変換細胞、を提供する。遺伝子治療に第一に有用なベクターとしては、ヒトアデノウイルスベクター、アデノ−関連ベクター、マウスもしくはレンチウイルス誘導化レテロウイルス性ベクター、または、リポソーム、ポリマーおよび他のDNA含有複合体を含む、種々の非−ウイルス性組成物が、非限定的に挙げられる。そのようなベクターシステムを使用して、ベクターシステム次第でインビトロもしくはインビボのどちらかで、遺伝子スイッチを送達することができる。例えばアデノウイルでは、ベクターを静脈内投与して;肺内に、または連結反応もしくは他の方法により一時的に局在化した血管区画内に、直接に導入して、肝臓および他の器官を形質導入することができる。そのようなベクターを構築する方法ならびに説明した発明のための方法および使用法は遺伝子治療の分野における当業者に公知である。
【0073】
IV.ヌクレオチド機能を調節する方法
本発明はさらに、遺伝子のような望ましいヌクレオチド配列の発現を調節するプロセスを提供する。このプロセスに従って、標的ヌクレオチド配列を効果的な量の遺伝子スイッチおよびリガンドに露出させるが、ここでは遺伝子スイッチのリガンド結合ドメインは標的ヌクレオチドの一部分に結合し、そしてリガンドは遺伝子スイッチの少なくとも一つのリガンド結合ドメインに結合する。露出はインビトロ、インシツもしくはインビボで行われ得る。用語“効果的な量”とは、ヌクレオチド(例えば、構造的遺伝子もしくはRNAの翻訳)の転写を調節するその量をいう。
【0074】
用語“調節する”とは、機能の抑制、強化もしくは誘導をいう。例えば、この発明のポリペプチドは、プロモーター内でモチーフに結合することによりプロモーター配列を調整し、それによりプロモーターヌクレオチド配列に機能するように結合した遺伝子の転写を強化するか抑制し得る。これに代えて、調整は遺伝子の阻害を含み得るが、そこではポリペプチドは構造的遺伝子と結合し、そしてDNA依存性RNAポリメラーゼが遺伝子を通じて読み取ることを阻止し、かくして遺伝子の転写を阻害する。これに代えて、調整は転写物の翻訳の阻害を含み得る。
【0075】
遺伝子のプロモーター領域は、典型的には構造的遺伝子について5’にある調節要素を含む。もし遺伝子が活性化されると、転写因子として知られるタンパク質は遺伝子のプロモーター領域に付着する。この集合は、酵素が第二の遺伝子セグメントをDNAからRNAへ転写させ得ることによる“オンスイッチ”に似ている。大抵の場合には、得られたRNA分子は特異的タンパク質の合成用の鋳型として役立つ;時々RNA自身が最終生成物である。
【0076】
遺伝子発現もしくは転写の調節は、標的遺伝子をこの発明のポリペプチドスイッチに露出させることによるか、もしくは好ましくは、標的遺伝子を含む細胞を遺伝子スイッチをコード化するポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターと形質転換させることによるかの両方により、達成させることができる。
以下の実施例はこの発明の特定の実施態様を例示するが、明細書もしくは請求項をいかなる点からも限定するものではない。
【0077】
実施例1:一般方法
亜鉛フィンガータンパク質の構築.B3およびN1亜鉛フィンガータンパク質の構築には、Zif268フィンガー2変異体、pmGAA、pmGAC、pmGGA、pmGGGおよびpGTAからのDNA認識へリックスが利用された[Segal, D. J., Dreier, B., Beerli, R. R., and Barbas, C. F., III (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 2758−2763]。それぞれの9−bp標的部位に結合する三フィンガータンパク質を、三フィンガータンパク質Sp1Cのフレームワーク内で適切な認識へリックスを移植させることにより構築した[Desjarlais, J. R., and Berg, J. M. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 2256−2260];二つの三フィンガータンパク質をコード化するDNAフラグメントを、記述のように6個の重複オリゴヌクレオチドから集合させた[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95,14628−14633]。それから、三フィンガータンパク質コード化領域をSfi1消化経由で細菌の発現ベクターpMal−CSS内にクローン化した。
【0078】
タンパク質の精製.亜鉛緩衝液A(ZBA:10mM Tris、pH7.5/90mM KCl、1mM MgCl,90μM ZnCl)/1%BSA/5mM DTT)をカラム緩衝液として用いた以外は、「タンパク質融合および精製システム」(New England Biolabs)を使用して、マルトース結合タンパク質(MBP)融合タンパク質を>90%等質性にまで精製した。タンパク質の純度および濃度を、BSA標準との比較によりクーマシーブルー−染色15%SDA−PAGEゲルから測定した。
【0079】
ELISA分析.96−ウエルELISA平板中に、ストレプタビジン(Pierce)0.2μgをそれぞれのウエルに37℃1時間で加え、それから水で二回洗浄した。ビオチン化した標的オリゴヌクレオチド(0.025μg)を同一様式で加えた。ZBA/3%BSAをブロッキングのために加えたが、インキュベーションの後でウエルを洗浄しなかった。全ての連続したインキュベーションを室温で行った。トップのウエル中で精製MBP融合タンパク質2μgから出発して、2倍順次希釈液を1x結合緩衝液(ZBA/1%BSA/5mM DTT/0.12μg/μlせん断ニシン精液DNA)中に加えた。試料を室温で1時間インキュベートしてから、水で10回洗浄した。ZBA/1%BSA中のマウス抗−結合タンパク質mAb(Sigma)をウエルに30分間加えてから、水で10回洗浄した。アルカリ性ホスファターゼに複合したヒツジ抗−マウスIgG mAB(Sigma)をウエルに30分間加えてから、水で10回洗浄した。アルカリ性ホスファターゼ基質(Sigma)を加え、そしてOD405をSOFTmax 2.35 (Molecular Devices)で定量した。
【0080】
ゲル移動度シフトアッセイ.標的オリゴヌクレオチドをそれらの3’末端において[32P]でラベルし、そしてゲルを精製した。タンパク質の3倍順次希釈液11部を20μlの結合反応液(1x結合緩衝液/10%グリセロール/〜1pMの標的オリゴヌクレオチド)中で室温で3時間インキュベートし、それから0.5xTBE緩衝液中で5%ポリアクリルアミド上で分割した。「PhosphorImager and ImageQuant Software」(Molecular Dynamics)を使用して、乾燥ゲルの分析を行い、そしてKをスキャッチャード分析により測定した。
【0081】
二つの半部位の最適な間隔と配向を決定するためのレポーター構築体.C7二量体−TATAフラグメントを、p17xTATA−luc(S. Y. Tsai からの寄贈)を鋳型として使用し、C7二量体−TATAプライマー(直接繰返しについて、5’−GAG GGT ACC GCG TGG GCG A0−5 GCG TGG GCG AGT CGA CTC TAG AGG GTA TAT AAT GG−3’ (配列番号1);逆方向繰返しについて、5’−GAG GGT ACC GCG TGG GCG A CGC CCA CGC AGT CGA CTC TAG AGG GTA TAT AAT GG−3’ (配列番号2);裏返し繰返しについて、5’−GAG GGT ACC CGC CCA CGC Ao−5 GCG TG GCG AGT CGA CTC TAG AGG GTA TAT AAT GG−3’ (配列番号3)およびGLプライマー2(5’−CTT TAT GTT TTT GGC GTC TTC C−3’ (配列番号4);Promega)とのPCR増幅により生成した。制限エンドヌクレアーゼKpn1およびNco1との消化を経由して、PCR生産物をpGL3−Basic(Promega)内にクローン化した。
【0082】
RU486−およびタモキシフェン−誘導性プロモーター構築体.10xC7−TATA、10xB3−TATAおよび10xN1−TATAフラグメントを二対の相補的オリゴヌクレオチドそれぞれから集合させ、そしてホタルのルシフェラーゼコード化領域の上流で、Sac1−Xmal直線化pGL3−Basic(Promega)中にクローン化して、プラスミド10xC7−TATA−luc、10xB3−TATA−lucおよび10xN1−TATA−lucを創成した。10xN1−TATA−lacZレポーター構築体を生成するために、lacZコード化領域をpβgal−Basic(Clontech)から切除し、そしてHind3−BamH1消化を経由して10xN1−TATA−lucのルシフェラーゼコード化領域を置換するために使用した。
【0083】
ルシフェラーゼおよびβ−galレポーターアッセイ.全てのトランスフェクションについて、ヒーラ細胞を24−ウエル皿中で平板培養し、そして40〜60%の密集度において使用した。ルシフェラーゼレポーターアッセイのために、175ngのレポータープラスミド(pGL3中の構築体もしくは、負のコントロールとして、pGL3−Basic)および25ngのエフェクタープラスミド(pcDNA3中の亜鉛フィンガーステロイド受容体もしくは、負のコントロールとして、空のpcDNA3)をリポフェクタミン試薬(Gibco BRL)を用いてトランスフェクトした。大よそ24時間後に、10nM RU486(Biomol)、100nM 4−OHT(Sigma)もしくは5mMポナステロンA(Introgen)の添加により発現を誘導した。トランスフェクションの24時間後に、細胞抽出物を作製し、そして MicroLumat LB96P ルミノメータ(EG&G Berthold, Gaithersburg, MD)中で Promega ルシフェラーゼアッセイ試薬を使用してルシフェラーゼ活性をアッセイした。二重レポーターアッセイのために、シフェラーゼレポータープラスミド85ng、b−galレポータープラスミド85ngおよび二つのエフェクタープラスミドそれぞれの15ngをトランスフェクトした。発光b−ガラクトシダーゼ検出キットII(Clontech)を使用して、b−gal活性を測定した。
【0084】
N−末端エフェクタードメインを持つ亜鉛フィンガーステロイド受容体融合構築体.VP16コード化領域を、プライマーVPNhe−F(5’−GAG GAG GAG GAG GCT AGC GCC ACC ATG GGG CGC GCC GGC GCT CCC CCG ACC GAT GTC AGC CTG−3’)(配列番号5)およびVPHind−B(5’−GAG GAG GAG GAG AAG CTT GTT AAT TAA ACC GTA CTC GTC AAT TCC AAG GGC ATC G−3’)(配列番号6)もしくはVPNLSHind−B(5’−GAG GAG GAG GAG AAG CTT AAC TTT GCG TTT CTT TTT CGG GTT AAT TAA ACC GTA CTC GTC AAT TCC AAG GGC ATC G−3’)(配列番号7)を使用して、pcDNA3/C7−VP16からPCR増幅した。C7コード化領域を、プライマーC7Hind−F(5’−GAG GAG GAG GAG AAG CTT GGG GCC ACG GCG GCC CTC GAG CCC TAT GC3’)(配列番号8)およびC7Bam−B(5’−GAG GAG GGA TCC CCC TGG CCG GCC TGG CCA CTA GTT CTA GAG TC−3’)(配列番号9)もしくはC7NLSBam−B(5’−GAG GAG GGA TCC CCA ACT TTG CGT TTC TTT TTC GGC TGG CCG GCC TGG CCA CTA GTT CTA GAG TC−3’)(配列番号10)を使用して、同一のプラスミドから増幅した。
【0085】
ヒトPR先端切断LBD(アミノ酸645〜914)を、プライマーPRBam−F(5’−GAG GAG GAG GAG GGA TCC AGT CAG AGT TGT GAG AGC ACT GGA TGC
TG−3’)(配列番号11)およびPREco−B(5’−GAG GAG GAA TTC TCA AGC AAT AAC TTC AGA CAT CAT TTC TGG AAA TTC−3’)(配列番号12)を使用して、PAPCMVGL914VPc’−SV[Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441]から増幅した。それから、VP16−C7−PR、VP16−NLS−C7−PRおよびVP16−C7−NLS−PRコード化領域を、PCRプライマー中に組み入れたNhe1、Hind3、BamH1およびEcoR1制限部位を使用して、pcDNA3.1(+)Zeo(Invitrogen)中に集合させた。得られた構築体中で、C7コード化領域を二つのSfi1部位により挟み、そしてVP16コード化領域をAsc1およびPac1により挟んだ。これらの制限部位を導入して、DBDおよびエフェクタードメインそれぞれの交換を容易にした。
【0086】
VP16−C7−ER、VP16−NLS−C7−ERおよびVP16−C7−NLS−ER構築体を生成させるために、点突然変異マウスER LBDコード化領域(アミノ酸281〜599、G525R)をpBabe/Myc−ER[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690]から切除し、そしてBamH1−EcoR1制限消化を経由してPB LBDコード化領域を置換するために使用した。
【0087】
B3もしくはN1 DBDを持つ融合構築体を生成させるために、C7をSfi1消化を経由してB3もしくはN1コード化領域により置換した。VP64エフェクタードメインを含む融合構築体を、Asc1−Pac1消化を経由してVP64コード化領域によりVP16を置換することにより生成した。
【0088】
C−末端エフェクタードメインを持つ亜鉛フィンガーステロイド受容体融合構築体.先端を切ったヒトPR LBDを、プライマーPRFse−F(5’−GAG
GAG GAG GAG GAG GGC CGG CCG CGT CGA CCA GGT CAG AGT TGT GAG AGC ACT GGA TGC−3’)(配列番号13)およびPRAsc−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG GGC GCG CCC CGT CGA CCC AGC AAT AAC TTC AGA CAT CAT TTC TGG−3’)(配列番号14)を使用して、PAPCMVGL914VPc’−SV[Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441]から増幅した。点突然変異マウスER LBDを、プライマーERFse−F(5’−GAG GAG GAG GAG GAG GGC CGG CCG CCG AAA TGA AAT GGG TGC TTC AGG AGA C−3’)(配列番号15)およびERAsc−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG GGC GCG CCC GAT CGT GTT GGG GAA GCC CTC TGC TTC−3’)(配列番号16)を使用して、pBabe/Myc−ER[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690]から増幅した。それから、得られたPCR生産物を、制限エンドヌクレアーゼFse1およびAsc1との消化を経由して、E2CおよびVP16コード化領域の間で、pcDNA3/E2C−VP16[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]内に挿入した。
【0089】
B3もしくはN1 DBDを持つ融合構築体を生成させるために、Sfi1消化を経由して、E2CをB3もしくはN1コード化領域により置換した。VP64エフェクタードメインを含む融合構築体を、Asc1−Pac1消化を経由するVP64コード化領域によりVP16を置換することにより生成した。
【0090】
ヘテロ二量体スイッチ構築体.E2C−ER融合体の構築のために、点突然変異マウスER LBDを、プライマーERFse−FおよびERPac−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG TTA ATT AAG ATC GTG TTG GGG AAG CCC TCT GCT TC−3’)(配列番号17)を使用して、pBabe/Myc−ER[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690]から増幅した。それから、PCR生産物を構築体pcDNA3/E2C−VP64内に挿入し、制限エンドヌクレアーゼFse1およびPac1との消化を経由して、VP64コード化領域を置換した。ER−VP64融合体を生成させるために、ER LBDを、プライマーERATGBam−F (5’−GAG GAG GAG GAG GGA TCC GCC ACC ATG CGA AAT GAA ATG GGT GCT TCA GGA GAC−3’)(配列番号18)およびERAsc−Bを使用して増幅した。それから、PCR生産物をpcDNA3/E2C−VP64[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 1462814633]内に挿入して、BamH1−Asc1の消化を経由して、E2Cコード化領域を置換した。
【0091】
単鎖スイッチ構築体.ER LBDを持つ単鎖融合体の構築のために、点突然変異マウスER LBDを、プライマーERFse−FおよびERSpel−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG GAG ACT AGT GGA ACC ACC CCC ACC ACC GCC CGA GCC ACC GCC ACC AGA GGA GAT CGT GTT GGG GAA GCC CTC TGC−3’)(配列番号19)を使用するか、またはプライマーERNhe1−F1(18アミノ酸リンカー構築体について;5’−GAG GAG GAG GAG GAG GAG GCT AGC GGC GGT GGC GGT GGC TCC TCT GGT GGC GGT GGC GGT TCT TCC AAT GAA ATG GGT GCT TCA GGA GAC−3’)(配列番号20)もしくはERNhe1−F2(30アミノ酸リンカー構築体について;5’−GAG GAG GAG GAG GAG GAG GCT AGC TCT TCC AAT GAA ATG GGT GCT TCA GGA GAC−3’)(配列番号21)のどちらか、およびERAsc−Bを使用して、pBabe/Myc−ER[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690]から増幅した。それから、PCR生産物を、Fse1およびSpe1もしくはNhe1およびAsc1それぞれと消化し、そしてFse1−Asc1直線化pcDNA3/E2C−VP64[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]内に挿入した。
【0092】
RXR−EcR単鎖融合体の構築のために、ヒトレチノイドX受容体(hRXRα、アミノ酸373〜654)のリガンド結合ドメインを、プライマーRXRFse−F(5’−GAG GAG GAG GGC CGG CCG GGA AGC CGT GCA GGA GGA GCG GC−3’)(配列番号22)およびRXRSpe−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG ACT AGT GGA ACC ACC CCC ACC ACC GCC CGA GCC ACC GCC ACC AGA GGA AGT CAT TTG GTG CGG CGC CTC CAG C−3’)(配列番号23)を用いてpvgRXR(Invitrogen)からPCR増幅した。エクジソン受容体(EcR、アミノ酸202〜462、ショウジョウバエのメラノガステル)のリガンド結合ドメインを、プライマーEcRNhe−F1(18アミノ酸リンカー構築体について;5’−GAG GAG GAG GAG GCT AGC TCT TCC GGT GGC GGC CAA GAC TTT GTT AAG AAG G−3’)(配列番号24)もしくはEcRNhe−F2(30アミノ酸リンカー構築体について;5’−GAG GAG GAG GAG GCT AGC GGC GGT GGC GGT GGC TCC TCT GGT GGC GGT GGC GGT TCT TCC GGT GGC GGC CAA GAC TTT GTT AAG AAG G−3’)(配列番号25)、およびEcRAsc−B(5’−GAG GAG GAG GGC GCG CCC GGC ATG AAC GTC CCA GAT CTC CTC GAG−3’)(配列番号26)を使用して、pVgRXRからPCR増幅した。それから、PCR生産物を、それぞれ、Fse1およびSpe1もしくはNhe1およびAsc1で消化し、そしてFse1−Asc1直線化pcDNA3/E2C−VP64[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]内に挿入した。DNA結合ドメインをSfi1消化を経由して交換し、エフェクタードメインをAsc1−Pac1消化を経由して交換した。
【0093】
36アミノ酸リンカー、E2C−RLLE−VP64融合体を生成させるために、RXR LBDを、プライマーRXRFsc−FおよびRXRSpeLL−B(5’−GAG GAG GAG GAG GAG ACT AGT AGA GCC ACC GCC CCC TTC AGA ACC GCC CGA GCC ACC GCC ACC AGA GG3’)(配列番号27)を使用してpcDNA3/E2C−RE−VP64からPCR増幅した。EcR LBDを、プライマーEcRNheLL−F(5’−GAG GAG GAG GAG GCT AGC GGG GGT TCG GAG GGT GGC GGG TCT GAG GGT GGG GGT GGT TCC ACT AGC TCT TCC−3’)(配列番号28)およびEcRAsc−Bを使用して同一のプラスミドから増幅した。PCR生産物を、上述のようにpcDNA3/E2C−VP64内に挿入した。
【0094】
実施例2:遺伝子スイッチ
ホルモン調節亜鉛フィンガーステロイド受容体融合タンパク質の生成.以前の研究は標的遺伝子発現について工学的C2−H2亜鉛フィンガータンパク質の潜在性を示してきている[Liu, Q., Segal, D. J., Ghiara, J. B., and Barbas, C. F., III (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 5525−5530; Kim, J. S., and Pabo, C. O. (1997) J Biol Chem 272, 29795−29800 ;. Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633; Beerli, R. R., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 1495−1500]。
【0095】
しかしながら、工学的C2−H2亜鉛フィンガータンパク質の潜在性を十分に実現するためには、それらのさもなければ構成的なDNA結合活性をリガンド依存性にさせることが望ましい。ヒトプロゲステロン受容体(hPR)およびマウスエストロゲン受容体(mER)のリガンド結合ドメイン(LBD)は、合成的アンタゴニストへの結合を保持しながら、天然のホルモンへの結合を欠如するように修飾した後で、異種のタンパク質の調節に以前から使用されてきている[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690; Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−4411]。
【0096】
かくして、Zif268変異体C7[Wu, H., Yang, W.−P., and Barbas, C. F., III (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 344−348]を、転写活性化ドメインプラス二つの核ホルモン受容体のどちらかのLBDに融合した。VP64−C7−PR融合タンパク質は、N−末端VP64活性化ドメイン[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]、およびプロゲステロンアンタゴニストRU486/ミフェプリストンに応答的であるがプロゲステロンにはそうでない[Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441]、アミノ酸915〜933を欠如するC−末端hPR LBD(アミノ酸645〜914)、を含む。VP64−C7−ER融合タンパク質は、単一のアミノ酸置換(G525R)を持つC−末端mER LBD(アミノ酸282〜599)を含み、そしてエストロゲンアンタゴニスト4−ヒドロキシ−タモキシフェン(4−OHT)には応答的であるがエストロゲンにはそうでない[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23, 1686−1690]。
【0097】
亜鉛フィンガーステロイド受容体融合タンパク質についての最適応答要素の決定.天然由来のステロイド受容体は、二量体としてDNAに結合し、そして反復性配列からなる応答要素を典型的に認識する[Evans, R. M. (1988) Science240, 889−895 ; Carson−Jurica, M. A., Schrader, W. T., and 0’Malley, W. (1990) Endocrine Reviews ll, 201−220]。さらに、幾らかな場合においても、直接繰返し体が受容体二量体のための結合部位として役立ち得ることが実証された[Aumais, J. P., Lee, H. S., DeGannes, C., Horsford, J., and White, J. H. (1996) J. Biol. Chem. 271, 12568−12577]。天然由来の受容体二量体によるDNA認識におけるこの明らかな柔軟性があるとしても、人工的な、亜鉛フィンガーベースの転写スイッチに対する応答要素の最適構造は未知であった。しかしながら、標的遺伝子発現のための効率的な、ホルモン誘導性システムを開発するには、結合部位構成の詳細な知識が必要である。
【0098】
亜鉛フィンガー−LBD融合タンパク質のための応答要素の二つの半部位の最適な配向と間隔を決定するために、一連のレポータープラスミドを構築した。それぞれは、TATAボックスおよびホタルのルシフェラーゼコード化領域の上流に、二つのC7結合部位を含む。この二つのC7結合部位を、異なる配向(直接な、逆方向の、もしくは裏返しの繰返し)においてかつ種々の間隔(間隔無しか1〜5bp間隔)を持って導入した。VP64−C−PRもしくはVP64−C7−ER融合構築体の発現を指示するプラスミドを、それから種々のレポータープラスミドと共−トランスフェクトさせ、そしてホルモン誘導ルシフェラーゼ発現のアッセイをした。意義深いことに、C7二量体結合部位のそれぞれは、異なる効率性においてではあるが、PRおよびERベースのタンパク質の両方についての応答要素として作用することができた。対照的に、単一のC7結合部位を持つレポータープラスミドは活性化されないで、転写のホルモン−誘導活性化は二量体により仲介されたことを示した。
【0099】
最適な間隔は二つの半部位の配向に依存する。PR融合タンパク質の場合には、最適な間隔は、逆方向の繰返し体について2〜3bpに、裏返しの繰返し体について3bpにあるように見えた。直接な繰返し体からなる応答要素は単一の最適な間隔を持たなかった;最良の応答は4〜5bpもしくは全く間隔無しで得られた。ER融合タンパク質については、最適な間隔は、直接な繰返し体について3〜4bpに、逆方向の繰返し体について1〜2bpに、そして裏返しの繰返し体について3bpにあった。特記すべきことには、テストした応答要素次第で、PRおよびER融合タンパク質の基礎の、即ちリガンド−非依存性の、活性において有意な変動があったことである。最も注目すべきことには、直接の繰返し体の間隔を3から4bpへ増加させることは、VP64−C−PRの1.9倍高い基礎活性に、そしてVP64−C7−ERの場合には3.7倍の増加に至った。
【0100】
特にもし遺伝子生成物が有毒であれば、興味のある特定の遺伝子の発現レベルについて厳しい制御がしばしば必要とされる、誘導プロモーターシステムにとって高い基礎活性は極度に望ましくない。かくして、適切な応答要素を選ぶには、特別な注意をホルモン誘導性のみならず、調節タンパク質の存在下の基礎活性にもまた払わねばならない。3個のヌクレオチドの間隔での直接繰返し体からなる応答要素は、それがPRおよびER融合タンパク質の両方に適合性であったので、ホルモン誘導性の人工的プロモーター中の使用に良い選択であると考えられた。意義深いことに、PRおよびER融合タンパク質のどちらかの存在下でのその基礎活性は全てのテストした応答要素の中で最低であった。さらに、転写の良好なホルモン誘導活性化がVP64−C7−PR(3.9倍)およびVP64−C7−ER(9.5倍)の両方で観察された。
【0101】
新規DNA結合ドメインの生成.C7DNA結合ドメインの使用は上述の予備的研究に良く適していた一方で、それは誘導性転写調節体内への組入れにとって良い選択でないかもしれない。C7タンパク質は、増加した親和性を持つが不変の特異性も持つ[Wu, H., Yang, W.−P., and Barbas, C. F., III (1995) Proc. Natl. Acad Sci. USA 92, 344−348]マウス転写因子Zif268の変異体である[Pavletich, N. P., and Pabo, C. O. (1991) Science 252, 809−817]。代わりのDNA結合ドメインの使用はキメラ調節体の潜在的多型質発現性効果を最少にしたと、我々は理由付けした。先に、我々は、16個の 5’−GNN−3’ DNAトリプレットのそれぞれに特異的な、予め規定した亜鉛フィンガードメインのファミリーから亜鉛フィンガータンパク質を迅速に集合させる戦略を説明した[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633; Segal, D. J., Dreier, B., Beerli, R. R., and Barbas, C. F., III (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 2758−2763]。
【0102】
いかなる望ましい 5’−(GNN)−3’ 配列を結合する三フィンガータンパク質を、コンセンサスな三フィンガータンパク質Sp1C[Desjarlais, J. R., and Berg, J. M. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 2256−2260]のフレームワーク内で塩基−特異的DNA調節に関与するアミノ酸残基を移植することにより、迅速に作製することができる。今まで、優に100個を超える三フィンガータンパク質が我々の研究室で作製されてきている。それらの中の二つ、B3およびN1、を選んで誘導性転写調節体に使用した(図1)。B3およびN1タンパク質は、配列 5’−GGA GGG GAC−3’ もしくは 5’−GGG GTA GAA3’ にそれぞれ結合するようにデザインされている。これらのDNA結合特異性を確認するために、これらのタンパク質をMBP−融合体として精製し、そして、5’−(GNN)−3’ 配列を含むオリゴヌクレオチドの任意選択を用いるELISA分析によりテストした(図1B)。
【0103】
意義深いことに、両方のタンパク質はそれらの標的配列を認識し、そしてテストした他の 5’−(GNN)−3’ 配列のいずれにも何も交差反応性を示さなかった。しかしながら、ELISAにより判断すると、N1の結合はB3の結合よりはるかに弱かった。それ故に、電気泳動移動度シフトアッセイにより親和性を測定した。B3タンパク質は、我々が先に三フィンガータンパク質について報告したK値に同様の、15nMのK値でその標的配列と結合した[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]。対照的に、その標的に対するN1親和性は劇的にさらに低く、我々はそのK値を5〜10μMの範囲にあったと評価する。二つのタンパク質がそれぞれの標的配列に対して非常に異なる親和性を持ったという事実は、それは誘導性発現システムの機能性への親和性の影響を検討することを可能にするので、ポジティブと考えられた。
【0104】
遺伝子発現の制御のためのRU486−および4−OHR−誘導性システム.比較分析を容認するために、一連のRU486−および4−OHR−誘導性転写調節体を、B3もしくはN1 DNA結合ドメインのどちらかを含んで構築した。活性化ドメインの配置の役目を、タンパク質のN−もしくはC−末端のどちらかにそれを融合させることにより、検討した。二つの異なる活性化ドメインを比較した:単純ヘルペスウイルスVP16転写促進ドメイン[Sadowski, I., Ma, J., Triezenberg, S., and Ptashne, M. (1988) Nature 335, 563−564]、および、VP16の最少活性化ドメインの4個の縦列繰返し体[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]からなるところの合成的VP64活性化ドメインである。
【0105】
B3およびN1 DNA標的配列、ならびに上で規定した最適応答要素構造に基づいて合成プロモーターを構築した。10xB3−TATA−lucおよび10xN1−TATA−lucはそれぞれ、TATAボックスおよびホタルのルシフェラーゼコード化領域の上流に、3個のヌクレオチドだけ間隔を取った直接の繰返し体からなる、5個の応答要素を含む。応答要素はお互いに6個のヌクレオチドだけ隔てられているが、これは5個の二量体の随伴性結合を可能にし、かくしてプロモーター活性を極大にするであろう。種々の融合構築体の活性を、ヒーラ細胞中で同系のTATAレポータープラスミドでの過渡的な共トランスフェクションにより評価した(表1)。
【0106】
【表3】
Figure 2004504029
【0107】
一般的に、ER融合タンパク質はさらに強い転写促進体であると判明し、そして4−OHT−誘導ルシフェラーゼ活性は、PR融合タンパク質により仲介される486−誘導ルシフェラーゼ活性より普通は3〜6倍高い。しかしながら、ERキメラの基礎の、即ちリガンド非依存性の、活性はしばしば幾らかさらに高かったので、それらのホルモン−誘導性のひだ−刺激は一般的にはさらに良くはなかった。二桁の大きさの過剰にあるホルモン−依存性遺伝子活性化はPRおよびER融合タンパク質の両方で共通して観察されたが、それらの値はGa14−PR融合タンパク質について以前に報告されたもの[Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441]より有意にさらに良い。
【0108】
活性化ドメインの配置はキメラ調節体の活性に有意な影響を与えた。しかしながら、好ましい配置は活性化ドメインの性質に依存する。VP16ドメインは、C−末端に配置されると、さらに強力な活性化体を与えた一方で、VP64はN−末端でさらに活性であった。したがって、直接比較は、N−末端VP64はN−末端VP16ドメインよりさらに強力であり、そしてC−末端VP16はC−末端VP64ドメインよりさらに強力であったことを示した。活性化ドメインの性質および配置はまた、キメラ調節体の基礎活性に影響を与えると見出された。特に、比較的高い基礎活性が、N−末端VP64ドメインを持つ調整体の場合に、観察された。
【0109】
DNA結合ドメインの性質はキメラのリガンド依存性の程度に主要な影響を与えた。DNA結合ドメインとしてのN1タンパク質の使用は、B3の使用より、プロモーター活性の有意に良いひだ刺激を持つ、さらに密に調節した融合構築体に至ったが、これはおそらくN1およびB3の間の劇的な親和性の相違に因るためであろう。特に、N1−ER−VP64調節体は何の有意な基礎活性を持たないで、そして10xN1−TATA最少プロモーターについて464〜1319倍の4−OHT−誘導活性化を仲介する能力があった(表1)。3桁の大きさの範囲に及ぶ遺伝子発現のリガンド−誘導活性化の程度は、それが遺伝子調節のテトラサイクリン制御システムについてこれまで報告されているだけなので[Gossen, M., and Bujard, H. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5547−5551; Gossen, M., Freundlieb, S., Bender, G., Miiller, G., Hillen, W., and Bujard, H. (1995) Science 268,1766−1769]、特に顕著である。
【0110】
多重プロモーターの随伴性調節.亜鉛フィンガー技法により、タンパク質工学の使用に入手可能な、大レパトリ−のDNA結合特異性体が作られてきた[Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633; Segal, D. J., Dreier, B., Beerli, R. R., and Barbas, C. F., III (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 2758−2763; Beerli, R. R., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 1495−1500]。異なるステロイドホルモン受容体−誘導化調節ドメイン[Littlewood, T. D., Hancock, D. C., Danielian, P. S., Parker, M. G., and Evan, G. I. (1995) Nucl. Acids Res. 23,1686−1690; Wang, Y., Xu, J., Pierson, T., O’Malley, B. W., and Tsai, S. Y. (1997) Gene Therapy 4, 432−441]の入手可能性、および実質的にどの望ましい標的配列にもキメラ調節体を転送する能力は、多重遺伝子の発現を同時に独立して調節することを可能にするであろう。
【0111】
この可能性を試験するために、レポータープラスミドを、10xN1−TATA最少プロモーターの制御下でβ−ガラクトシダーゼ(β−gal)の発現に向けて構築した。それから、キメラ調節体B3−PR−VP16およびN1−ER−VP64を、ヒーラ細胞中で10xB3−TATA―lucおよび10xN1−TATA−β−galレポータープラスミドと一緒に過渡的に発現した。トランスフェクトした細胞をRU486もしくは4−OHTで処理し、そしてルシフェラーゼとβ−gal活性をモニターした。意義深いことに、RU486は、β−galレポーター遺伝子活性に何の影響も与えることなく、ルシフェラーゼの発現を誘導した。4−OHTは、他方、ルシフェラーゼ発現に影響しなかったが、β−gal発現を効果的に活性化した。これらの結果が立証することは、二つの調節体/プロモーター組合せはお互いに独立して作用すること、および多重遺伝子は、望ましいホルモンの選択的添加により効果的にかつ独立して調節され得ることである。
【0112】
単量体ホルモン−依存性遺伝子スイッチの開発.DNA結合タンパク質を望ましい特異性体をもって工学する能力は、内因性遺伝子に支配的な調節効果を課す能力のある、人工的転写因子を生成することを可能にする[Beerli, R. R., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 1495−1500]。この技法を多く応用するためには、内因性遺伝子発現への効果は可逆的であることが望まれるであろう。ステロイドホルモン受容体LBDの使用は、内因性遺伝子発現の調節を可逆性にさせる潜在性を有する。しかしながら、一つの主な欠点は、ステロイドホルモン受容体、ならびにここで説明したキメラ調節体、は二量体としてDNAに結合するという事実である。かくして、融合タンパク質C7−ER−VP64をヒーラ細胞中で過渡的に発現したときには、それは単一のC7結合部位を保持するレポーター構築体を調節できなかったが、一方ではそれは、二つのC7結合部位を有し、それ故に二量体の結合を収容したレポーターを容易に調節した(図2B)。
【0113】
さらに別の問題が起きたのはC7 DBDをE2Cで置換したときであるが、これは六亜鉛フィンガードメインを含みそして18−bp配列 5’−GGG GCC GGA GCC GCA GTG−3’ (配列番号29)をがん原遺伝子c−cerB−2の5’−UTR中で認識する[Yamamoto, T., Ikawa, S., Akiyama, T., Semba, K., Nomura, N., Miyajima, N., Saito, T., and Toyoshima, K. (1986) Nature 319, 230−234; Beerli, R. R., Segal, D. J., Dreier, B., and Barbas, C. F., III (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 14628−14633]。E2C−ER−VP64融合タンパク質は単一のE2C結合部位を保持するレポーター上で、ER LBDの無いE2C−VP64融合体と殆んど同じ活性をもって本質的に活性であったし、かつホルモンに良く応答しなかった。明らかに、高い親和性を持つDNAの拡張ストレッチを認識する、大きいDNA結合ドメインの使用はキメラをホルモン−および二量化−非依存性にさせる。
【0114】
この問題を克服するために、我々は、ホルモン−非依存性様式で単一の結合部位を通じて遺伝子発現を調節する能力があるようにデザインした、二つのタイプのER−ベースのキメラ調節体を生成した。最初の戦略において、ER LBDに融合した工学的亜鉛フィンガータンパク質、ならびにVP64活性化ドメインからなる、ヘテロ二量体調節体を生成した(図2A)。このヘテロ二量体調節体をヒーラ細胞中で発現したときに、4−OHTの不存在下でE2C−TATA−lucレポータープラスミド上に有意な活性を何も持たなかった。ホルモンの添加はルシフェラーゼ発現の3〜5倍の刺激に至ったが、これは機能的へテロ二量体の形成を示す。しかしながら、ホルモン−誘導レポーター遺伝子活性化はE2C−VP64融合タンパク質によって誘導されたものより有意に低かったが、おそらく少なくとも部分的にE2C−ERおよびER−VP64ホモ二量体の形成に因るのであろう。E2C−ERもしくはER−VP64のどちらも単独ではルシフェラーゼ発現を誘導しなかったので、ホモ二量体は不活性であった。
【0115】
第二の戦略において、柔軟なポリペプチドリンカーを通じて、一つの単一ポリペプチド中で二量化パートナーE2C−ERおよびER−VP64を結合することにより、融合タンパク質を生成した。長さが18および30アミノ酸の二つのリンカーをテストして、タンパク質E2C−scER/18−VP64およびE2C−scER/30−VP64を創成した(図2A)。これらのタンパク質は、分子間よりはむしろ、分子内の二量化を経由して二量化され、それ故に単量体として機能的であると予期された。二つのER LBDの一つの単一鎖融合構築体内への組合せは、さらに効率的なホルモン−誘導二量化を可能にし、それ故にさらに効率的な活性化体を生ずるであろう。実際、E2C−scER/18−VP64およびE2C−scER/30−VP64をヒーラ細胞中で過渡的に発現したとき、それらは、大きくホルモン−依存性な様式でE2C−TATA−lucレポーターを活性化した(図2B、2Cおよび2D)。かくして、天然ステロイドホルモン受容体のものと同様な応答要素を必要とする二量体調節体を、単量体、リガンド−依存性の転写因子内で成功裏に変化させた。
【0116】
EcRおよびRXR LBDに基づく単量体遺伝子スイッチ.二つのLBDを持つ融合によるリガンド−依存性の単量体遺伝子スイッチの生成は一般的に応用可能な戦略であることを示すために、他の核ホルモン受容体の利用をテストした。特に、ショウジョウバエのエクジソン受容体(EcR)のLBDの利用を検討した。ショウジョウバにおいては、この受容体はEcRおよびウルトラスピラクル(USP)遺伝子の生成物の間でヘテロ二量体として機能する[Yao, T.−P., Forman, B. M., Jiang, Z., Cherbas, L., Chen, J.−D., McKeown, M., Cherbas, P., and Evans, R. M. (1993) Nature 366, 476−479]。しかしながら、示されてきたことは、EcRはまた、USPの脊椎動物同族体レチノイドX受容体(RXR)と、エクジソンアゴニストのムリステロンAもしくはポナステロンA(PonA)に応答して効率的にヘテロ二量化することである[Nakanishi, K. (1992) Steroids 57, 649−657; Yao, T.−P., Forman, B. M., Jiang, Z., Cherbas, L., Chen, J.−D., McKeown, M., Cherbas, P., and Evans, R. M. (1993) Nature 366, 476−479 ; No, D., Yao, T.−P., and Evans, R. M. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 3346−3351]。
【0117】
それ故に、EcRおよびRXR LBDを使用して、上述のscERキメラに類似の単量体遺伝子スイッチを作製した(図3A)。かくして、ヒトRXRαLBD(アミノ酸373〜654)およびショウジョウバエEcR LBD(アミノ酸202〜462)をE2C DBDおよびVP64活性化ドメインの間に挿入して、E2C−RE−VP64を創成した。この融合構築体においては、二つのLBDは、E2C−scER/18−VP64中で使用されたと同一の18アミノ酸の柔軟なリンカーにより連結されている。このキメラ調節体を、E2C−TATA−lucレポータープラスミドと一緒にヒーラ細胞中で過度的に発現したときに、有意な基礎活性が観察された。しかしながら、活性をPonAにより3−倍増加させることができたので、この人工的構築体はホルモン−応答的であったことを示す。このリガンド依存性を改良するために、RXRおよびEcR LBDを連結するリンカーの長さを増加したが、これは単鎖ER構築体の場合に有益であるように見えた手段である。より長いリンカーは、非リガンド化した状態で、LBDがそれらの接触を最適化してかつ立体配座障害に加えることを可能にするであろう。実際、リンカーを30アミノ酸(EC2−RLE−VP64中)もしくは36アミノ酸(EC2−RLLE−VP64中)へ延長したときに、基礎活性は有意に減少し、そしてPonAは9〜10倍の活性化に至ったが、応答性の程度は単鎖ER融合構築体のものと匹敵した(図3B)。かくして、核ホルモン受容体LBD対の順次連結は、単量体のDNA結合タンパク質をリガンド−依存性にさせる一般的に応用可能な戦術であるように思われる。
【0118】
融合タンパク質に使用したhPRおよびmER LBDは、hPR中でアミノ酸637および644の間に、ならびにmER中でアミノ酸260および267の間に位置する、それらの天然SV40−様核局在化シグナル(NLS)を包含しなかった[Carson−Jurica, M. A., Schrader, W. T., and 0’Malley, W. (1990) Endocrine Reviews 11, 201−2201]。このNLSはhPRのホルモン−依存性核局在化に必要とされない一方で、ステロイド受容体の細胞以下の局在化の調節は複雑であるように思われ、そしてSV40−様NLSの存在がキメラタンパク質の適切な機能に必要であったかどうかは、演繹的には明白でなかった。かくして、VP16およびC7の間もしくはC7およびLBDの間のどちらかで、SV40 NLS(PKKKRKV)(単一字のアミノ酸コードで配列番号30)を組み入れた、さらに別の構築体を作製した。
【0119】
それから、キメラ転写調節体を、ホルモン依存性様式で10xC7−TATA−lucレポータープラスミドを調節するそれらの能力についてテストした。10xC7−TATA−lucは、ホタルのルシフェラーゼコード化領域の上流で、5個のヌクレオチドにより間隔を取った10個のC7結合部位[5’−GCG TGG GCG−3’]およびTATAボックスを含む。それぞれの融合タンパク質は、大きくホルモン依存性の様式でルシフェラーゼの発現を上向き調節した。RU486はVP16−C7−PRの活性を26倍刺激したが、一方4−OHTはVP16−C7−ERの43倍の活性化に至った。RU486およびERの間もしくは4−OHTおよびPRの間に検出可能な交差反応性は何も無かった。いずれかの位置におけるNLSの存在は、それが、おそらく増加した核局在化を通じて、融合構築体の増加した基礎(即ち、ホルモン−非依存性)活性に至ったので、必要としないばかりでなく望ましくさえ無かった。かくして、hPR(アミノ酸645〜914)およびmER(アミノ酸281〜599、G525R)LBDはホルモン−依存性を亜鉛フィンガータンパク質に付与することができる。
【0120】
多重遺伝子、もしくは遺伝子のアレル、の発現を可逆的に制御する能力は多くの基礎研究応用に非常に有用であると証明できたであろう。特に、小さくかつ無毒のリガンドによる、一つの遺伝子、しかし別物でない(逆も真)、の選択的でかつ非依存的な発現は、インビトロおよびインビボの両方で、遺伝子機能の比較分析を容認するであろう。我々が示しているのは、標的遺伝子発現を制御するための我々のモジュラーシステムは、RU486−依存性ルシフェラーゼ誘導および4−OHT−誘導β−gal発現により証明されたように、同一のトランスフェクトした細胞内で二つの遺伝子の発現を、実際、独立して制御することができることである。RU486によるβ−gal誘導の欠如および4−OHTによるルシフェラーゼ誘導は、ここで説明したキメラ調節体の特異性を間違いなく立証する。利用したDNA結合ドメインの素晴らしい特異性を保持するだけでなく、また、RU486およびER LBDの間、もしくは4−OHTおよびPR LBDの間に検出可能な交差反応はなにも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1A】図1は、新規なDNA結合特異性を持つデザインした亜鉛フィンガータンパク質の生成を示し、図1Aは三フィンガータンパク質B3およびN1のアミノ酸配列である。肉太の字体で示す、DNA認識へリックス位置の−2〜6が、三フィンガータンパク質Sp1Cのフレームワークの中に移植された。逆並行βシートおよびαへリックスの位置、亜鉛フィンガードメインのホールマークは示すごとくである。それぞれのフィンガーのDNA結合特異性は左に示されている。F1〜3はフィンガー1〜3である。
【図1B】図1は、新規なDNA結合特異性を持つデザインした亜鉛フィンガータンパク質の生成を示し、図1BはDNA結合特異性のELISA分析である。亜鉛フィンガータンパク質は、MBP融合体として大腸菌中で発現され、精製されたものである。結合特異性は、示した 5’−(GNN)−3’ 配列を含む固定化、ビオチン化ヘアピンオリゴヌクレオチドへの結合を測定することにより分析された。黒色の棒線はB3であり;灰色の棒線はN1である。最大のシグナルは1に正規化された。特異的標的配列への結合についてのK値は、電気泳動移動度シフトアッセイにより測定されたもので、相当する棒線の上にラベルされている。
【図2】図2は、ホルモン依存性、単鎖ER融合構築体の遺伝子発現の調節を示し、図2AはER融合タンパク質の構造である。E2Cは六フィンガータンパク質であり;Lは柔軟なペプチドリンカーである。図2Bは、二量体として単一のER−LBD結合を持つ融合タンパク質である。ヒーラ細胞は、C7−ER−VP64発現ベクターおよび、一つもしくは二つのどちらかのC7結合部位を保持する、示したTATAルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされた。トランスフェクションの24時間後に、細胞を未処理で放置するか(−)もしくは100nMの4−OHTを加える(+)かをした。全細胞抽出物中のルシフェラーゼ活性はトランスフェクションの48時間後に測定された。それぞれの棒線は二回測定の平均値(±SD)を提示する。図2Cは融合タンパク質を発現しない制御プラスミドpcDNA3である。図2C、Dは、二つのER−LBDを持つ融合タンパク質により単一の結合部位を通じる転写の調節である。ヒーラ細胞は、示した発現ベクターおよびTATAボックスの上流に単一のEc2結合部位を保持する、E2C−TATA−ルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされ、そして4−OHT誘導およびルシフェラーゼ活性の測定は図2Bでの説明のように行われた。
【図3】図3は、ホルモン依存性、単鎖RXR/EcR融合構築体の遺伝子発現の調節を示す。図3AはRXR/EcR融合タンパク質の構造である。図3Bは、単一の結合部位を通じる転写の調節である。ヒーラ細胞は、示した発現ベクターおよび、単一のEc2結合部位を保持する、TATAルシフェラーゼのレポータープラスミドで共トランスフェクトされた。トランスフェクションの24時間後に、細胞を未処理で放置するか(−)もしくは5nMのポナステロンAを加える(+)かをした。全細胞抽出物中のルシフェラーゼ活性はトランスフェクションの48時間後に測定された。それぞれの棒線は二回測定の平均値(±SD)を提示する。pcDNA3.1は融合タンパク質を発現しない制御プラスミドである。
【図4】図4は、亜鉛フィンガー結合ドメインB3Bのヌクレオチド(配列番号31)およびアミノ酸残基配列(配列番号32)を示す。
【図5】図5は、亜鉛フィンガー結合ドメイン2C7のヌクレオチド(配列番号33)およびアミノ酸残基配列(配列番号34)を示す。
【図6】図6は、亜鉛フィンガー結合ドメインB3C2のヌクレオチド(配列番号35)およびアミノ酸残基配列(配列番号36)を示す。
【図7】図7は、抑制ドメイン(KRAB−A)2のヌクレオチド(配列番号37)を示す。
【図8】図8は、抑制ドメイン(SID)2のヌクレオチド(配列番号38)を示す。
【図9】図9は、ポリペプチドE2C−ER−L−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号39)およびアミノ酸残基配列(配列番号40)を示す。
【図10】図10は、ポリペプチドE2C−ER−LL−ER−VP64のヌクレオチド(配列番号41)およびアミノ酸残基配列(配列番号42)を示す。

Claims (35)

  1. 第一機能性ドメインに機能するように結合した核ホルモン受容体から誘導化される二つのリガンド結合ドメインを含む非天然由来のポリペプチド。
  2. 二つのリガンド結合ドメインがペプチドリンカーにより共有結合されている、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. リンカーが約15〜約40個のアミノ酸残基を含んでいる、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. リンカーが約15〜約35個のアミノ酸残基を含んでいる、請求項2に記載のポリペプチド。
  5. リンカーが約18〜約30個のアミノ酸残基を含んでいる、請求項2に記載のポリペプチド。
  6. 第一および第二リガンド結合ドメインが異なる核ホルモン受容体から誘導化されている、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. 第一および第二結合ドメインが同一の核ホルモン受容体から誘導化されている、請求項1に記載のポリペプチド。
  8. 核ホルモン受容体が、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、エクジソン受容体もしくはレチノイドX酸受容体である、請求項1に記載のポリペプチド。
  9. 少なくとも一つのリガンド結合ドメインがレチノイドX酸受容体から誘導化される、請求項7に記載のポリペプチド。
  10. 第一機能性ドメインが、DNA結合ドメインである、請求項1に記載のポリペプチド。
  11. DNA結合ドメインが少なくとも一つの亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項10に記載のポリペプチド。
  12. 2〜12個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 2〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項11に記載のポリペプチド。
  14. 亜鉛フィンガーDNA結合モチーフが、式中GはグアニジンでありそしてNはいかなるヌクレオチドである、式(GNN)1〜6のヌクレオチド配列に特異的に結合する、請求項11に記載のポリペプチド。
  15. 第一機能性ドメインが、転写調節ドメインである、請求項1に記載のポリペプチド。
  16. 一つのリガンド結合ドメインもしくは第一機能性ドメインのどちらかに機能するように結合した第二機能性ドメインをさらに含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  17. 第一機能性ドメインがDNA結合ドメインでありそして第二機能性ドメインが転写調節ドメインである、請求項16に記載のポリペプチド。
  18. DNA結合ドメインが少なくとも一つの亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項16に記載のポリペプチド。
  19. 2〜12個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項18に記載のポリペプチド。
  20. 2〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを含む、請求項18に記載のポリペプチド。
  21. 亜鉛フィンガーDNA結合モチーフが、式中GはグアニジンでありそしてNはいかなるヌクレオチドである、式(GNN)1〜6のヌクレオチド配列に特異的に結合する、請求項18に記載のポリペプチド。
  22. 転写調節ドメインが活性化ドメインである、請求項17に記載のポリペプチド。
  23. 転写調節ドメインが抑制ドメインである、請求項17に記載のポリペプチド。
  24. (a)2〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを有するDNA結合ドメイン;(b)DNA結合ドメインに機能するように結合したレチノイドX受容体から誘導化される第一リガンド結合ドメイン、18〜36個のアミノ酸残基のペプチドスペーサーを持つ第一リガンド結合ドメインに機能するように結合したエクジソン受容体から誘導化される第二リガンド結合ドメイン;および(c)第二リガンド結合ドメインに機能するように結合した転写調節ドメイン、を含む非天然由来のポリペプチド。
  25. (a)3〜6個の亜鉛フィンガーDNA結合モチーフを有するDNA結合ドメイン;(b)DNA結合ドメインに機能するように結合したプロゲステロン受容体から誘導化される第一リガンド結合ドメイン、18〜36個のアミノ酸残基のペプチドスペーサーを持つ第一リガンド結合ドメインに機能するように結合したプロゲステロン受容体から誘導化される第二リガンド結合ドメイン;および(c)第二リガンド結合ドメインに機能するように結合した転写調節ドメイン、を含む非天然由来のポリペプチド。
  26. 請求項1に記載のポリペプチドをコード化する、ポリヌクレオチド。
  27. 請求項17に記載のポリペプチドをコード化する、ポリヌクレオチド。
  28. 請求項26に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  29. 請求項27に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  30. 請求項26に記載のポリヌクレオチドを含む、細胞。
  31. 請求項27に記載のポリヌクレオチドを含む、細胞。
  32. 請求項28に記載の発現ベクターで形質転換される、宿主細胞。
  33. 請求項29に記載の発現ベクターで形質転換される、宿主細胞。
  34. 規定した配列を含む標的ヌクレオチドの機能を調節するプロセスであって、ポリペプチドのDNA結合ドメインが規定した配列に結合する、ポリペプチドのリガンド結合ドメインの一つに結合するドメインの存在下に標的ヌクレオチドを請求項1に記載のポリペプチドに露出させることを含む、プロセス。
  35. 規定した配列を含む標的ヌクレオチドの機能を調節するプロセスであって、ポリペプチドの機能性ドメインが標的ヌクレオチドの機能を変える、ポリペプチドのリガンド結合ドメインの一つに結合するドメインの存在下に標的ヌクレオチドを請求項17に記載のポリペプチドに露出させることを含む、プロセス。
JP2002512356A 2000-07-18 2001-07-16 単鎖、一量体、リガンド依存性ポリペプチドスイッチを用いる遺伝子発現の調節 Withdrawn JP2004504029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61906300A 2000-07-18 2000-07-18
PCT/EP2001/008190 WO2002006463A2 (en) 2000-07-18 2001-07-16 Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504029A true JP2004504029A (ja) 2004-02-12
JP2004504029A5 JP2004504029A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=24480304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512356A Withdrawn JP2004504029A (ja) 2000-07-18 2001-07-16 単鎖、一量体、リガンド依存性ポリペプチドスイッチを用いる遺伝子発現の調節

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP1303606B1 (ja)
JP (1) JP2004504029A (ja)
AT (1) ATE382691T1 (ja)
AU (2) AU2001272544B2 (ja)
CA (1) CA2415726A1 (ja)
DE (1) DE60132208T2 (ja)
ES (1) ES2299494T3 (ja)
IL (1) IL153833A0 (ja)
NZ (1) NZ523649A (ja)
WO (1) WO2002006463A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329728B1 (en) 1999-10-25 2008-02-12 The Scripps Research Institute Ligand activated transcriptional regulator proteins
US7011972B2 (en) 2000-07-18 2006-03-14 The Scripps Research Institute Fusion polypeptide comprising two ligand binding domains
IL157335A0 (en) 2001-03-13 2004-02-19 Novartis Ag Lentiviral packaging constructs
EP2060582A1 (en) 2001-05-31 2009-05-20 Novartis Ag Novel estrogen receptor ligand binding domain variants and novel ligands and pharmaceutical compositions
US7927840B2 (en) 2006-09-11 2011-04-19 Gen Probe Incorporated Method for detecting West Nile Virus nucleic acids in the 3′ non-coding region
WO2004036190A2 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting west nile virus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981784A (en) * 1987-12-02 1991-01-01 The Salk Institute For Biological Studies Retinoic acid receptor method
CA2269642A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Valentis, Inc. Modified glucocorticoid receptors, glucocorticoid receptors/progesterone receptors hybrids
WO1999010510A2 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Fusion proteins comprising a dimerization, trimerization or tetramerization domain and an additional heterologous transcription activation, transcription repression, dna binding or ligand binding domain
JP2002506640A (ja) * 1998-03-17 2002-03-05 ジェンダック・リミテッド 核酸結合タンパク質
US6140081A (en) * 1998-10-16 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for GNN
US7057015B1 (en) * 1999-10-20 2006-06-06 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor functional dimers and methods of their use
US7329728B1 (en) * 1999-10-25 2008-02-12 The Scripps Research Institute Ligand activated transcriptional regulator proteins

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002006463A2 (en) 2002-01-24
IL153833A0 (en) 2003-07-31
ATE382691T1 (de) 2008-01-15
WO2002006463A3 (en) 2002-07-25
AU7254401A (en) 2002-01-30
AU2001272544B2 (en) 2005-12-01
EP1908835A3 (en) 2008-06-18
NZ523649A (en) 2005-02-25
EP1908835A2 (en) 2008-04-09
ES2299494T3 (es) 2008-06-01
DE60132208D1 (de) 2008-02-14
EP1303606B1 (en) 2008-01-02
DE60132208T2 (de) 2008-12-24
CA2415726A1 (en) 2002-01-24
EP1303606A2 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741110B2 (en) Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
Beerli et al. Chemically regulated zinc finger transcription factors
US7442784B2 (en) Ligand activated transcriptional regulator proteins
Wang et al. Positive and negative regulation of gene expression in eukaryotic cells with an inducible transcriptional regulator
US7060490B1 (en) DNA encoding novel estrogen receptor
Williams et al. A family of C/EBP-related proteins capable of forming covalently linked leucine zipper dimers in vitro.
CA2347025C (en) Zinc finger binding domains for gnn
AU4895096A (en) Chimeric dna-binding proteins
Huang et al. Targeting estrogen responsive elements (EREs): design of potent transactivators for ERE-containing genes
EP1303606B1 (en) Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
AU2001272544A1 (en) Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
JP2004504029A5 (ja)
AU2005234684B2 (en) Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
Gavva et al. NAPP2, a peroxisomal membrane protein, is also a transcriptional corepressor
Xu et al. A versatile framework for the design of ligand-dependent, transgene-specific transcription factors
Hsieh et al. Two basic amino acids C-terminal of the proximal box specify functional binding of the vitamin D receptor to its rat osteocalcin deoxyribonucleic acid-responsive element
Hadzic Elucidating mechanisms by which T3Rs activate transcription of target genes
Lee Isolation and characterization of target genes of the human TR2 orphan receptor, a member of the steroid hormone receptor superfamily

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110817