JP2003512635A - 交流コロナ帯電構成 - Google Patents

交流コロナ帯電構成

Info

Publication number
JP2003512635A
JP2003512635A JP2001531113A JP2001531113A JP2003512635A JP 2003512635 A JP2003512635 A JP 2003512635A JP 2001531113 A JP2001531113 A JP 2001531113A JP 2001531113 A JP2001531113 A JP 2001531113A JP 2003512635 A JP2003512635 A JP 2003512635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona
shield
generating means
voltage
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531113A
Other languages
English (en)
Inventor
ガンドレイチ,ロバート,ダブリュー
メイ,ウィリアム
フォーナリック,アンソニー,シー
Original Assignee
アエタス テクノロジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエタス テクノロジー コーポレイション filed Critical アエタス テクノロジー コーポレイション
Publication of JP2003512635A publication Critical patent/JP2003512635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 交流コロナ帯電構成は、容量接続14を介して交流電圧源10に接続され、直流電圧源20に接続された導電性シールド18によって部分的に取り囲まれたコロナ発生装置10を含む。ある実施形態において、コロナ発生装置10は、約50ミクロンの直径を有する電線12であり、別の実施形態において、コロナ発生装置10は、対応する容量50を介して交流電圧源に接続されたピン40の列である。交流電圧源16とコロナ発生装置10との間の容量14の存在は、帯電装置10と隣接した導電性プレートの間の電流とシールド電圧との関係を表す下向き凹状曲線28を提供し、感光体表面の帯電の高い帯電率とより高い均一性をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、コロナ帯電構成に関し、特に改良された交流コロナ帯電構成に関す
る。
【0002】
【発明の背景】
市販用ゼログラフィーが出現して以来、ゼログラフィー複写機において、従来
、表面に電荷を与えるためにコロナ放電装置が使用されている。コロナ放電装置
は、直径の小さな電線と、高い電圧が与えられるとイオンを発生するポイントの
アレーの両方を含む。元来、数千ボルトという直流電圧をコロナ放電装置に与え
て付近の空気分子をイオン化し、電荷は、装置から反発され、帯電される感光体
のような、より低い電位の隣接面に引き寄せられる。しかし、制御を行っていな
いので、このような帯電構成は、過度の不均一な電荷を隣接面に与えがちである
【0003】 均一な帯電分布を提供し過帯電を防ぐように隣接面への電荷の付加を制御する
ために、導電性スクリーンが、「コロノード(coronode)」と呼ばれることがあ
るコロナ放電装置と帯電される表面との間に配置されている。このような遮蔽さ
れたコロナ放電装置は、「スコロトロン(scorotrons)」と呼ばれている。典型
的なスコロトロン構成については、ウォークアップ(Walkup)の米国特許第2,
777,957号およびメイヨー(Mayo)の米国特許第2,778,946号に
記載されている。しかし、初期のスコロトロンでは、コロナ装置の帯電効率はた
ったの3%ほどに低下した。すなわち、コロナ電線で発生する100イオンのう
ち約3イオンだけしか、帯電される表面へ達しなかったのである。スコロトロン
はまた、帯電の均一性および大きさについての制御が不十分であり、帯電面が、
スクリーン電位を100%以上超える電圧になることもあった。現在用いられて
いる改良されたスコロトロンは、通常、表面電位をスクリーンに与えられる基準
電圧の約3%の範囲内に制御し、約30%〜50%の効率で動作するが、複雑で
あり、したがって高価になる傾向がある。モット(Mott)の米国特許第3,07
6,092号において、制御スクリーンを必要としない直流バイアス交流コロナ
帯電構成が開示されている。
【0004】 別のコロナ放電装置は、高電圧が与えられる1列のピンまたは2列の互い違い
に配列されたピンを含み、ピンの先端にコロナ発生電界を生じさせるようになっ
ている。
【0005】 このようなコロナ放電装置または「コロノード」は、空気中の酸素及び窒素分
子をイオン化するので、通常、化学的な腐食を起こす傾向がある硝酸塩化合物だ
けでなく、好ましくない程度のオゾンを発生させる。帯電装置のコロノード電線
と低電圧コンダクタまたは高い帯電率で帯電される表面との間でアークを発生さ
せる傾向を防ぎ、同時に高い電流出力を提供するために、通常、大きな帯電装置
が必要とされる。
【0006】 さらに別のコロナ帯電構成は、「ディコロトロン(dicorotron)」と呼ばれ、
交流電圧が与えられるガラス被覆されたコロナ電線、および帯電される感光体に
一方の極性電荷を帯電し、反対の極性電荷を自身に引き寄せる隣接した直流電極
を含む。しかし、ディコロトロンは、壊れやすく高価であり、被覆された電線の
半径がより大きいために非常に高い交流電圧(8−10kV)を必要とする。デ
ィコロトロンはまた、高レベルのオゾンおよび硝酸塩を発生し、アーク発生を防
ぐためにコロナ電線と低電圧導電素子および帯電される表面との間隔が相当必要
である。
【0007】 導電コロナ電線からの負コロナ放出は、典型的には、コロナ電線に沿って不規
則な間隔で配置された電子放出およびイオン化のポイントの集合から成る。理由
は完全には解明されていないが、このコロナ放出ポイントまたは「ホットスポッ
ト(hot spots)」間の間隔は、相対湿度が低くなると大きくなり、隣接面は非
常に不均一に帯電されることになる。コロナ放出ポイント間の間隔はまた、コロ
ナ電線に与えられる負電圧が低くなってコロナ閾電圧(corona threshold volta
ge)に近くなる程大きくなる。
【0008】 特に灰色または同等の中性濃度の中間範囲のカラーという広い領域を含む画像
の再生用の高品質なゼログラフィー画像形成は、コロナ帯電装置の長さに沿って
、隣接面に与えられる単位領域当たりの電荷のばらつきがプラスマイナス3%と
いう高い均一性の帯電を要求する。感光体の表面電位が4次定数以内に最終的な
漸近線電圧の約2%まで帯電される上記の型のスコロトロン帯電装置が、非常に
望ましい。しかし、スコロトロンは、非効率であって大きなスペースを必要とし
、集じんに影響されやすい。さらに、スコロトロンは比較的効率が低いので、よ
り効率的な帯電装置よりも多くのオゾンが発生することになる。
【0009】
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、従来の帯電構成と比較して効率性が改良されコスト
効果が高められたコロナ帯電構成を提供することである。
【0010】 本発明の別の目的は、コロノードと帯電される表面または隣接した導電面との
間のアーク発生の傾向を低減し、アーク発生が起こった場合にはエネルギーおよ
び結果としての損失を制限するコロナ帯電構成を提供することである。
【0011】 本発明のさらに別の目的は、確実に正および負のコロナ電荷を均等に発生する
交流コロナ帯電構成を提供することである。
【0012】 本発明のもう1つの目的は、コロノードから被覆されていないプレートへの電
流とコロノードに隣接したシールドに与えられる電圧との関係を表す曲線の形が
、原点の近くを通り、下向き凹状であって、帯電漸近線が明確に規定されたコロ
ナ帯電構成を提供することである。
【0013】 本発明のもう1つの目的は、コロナ風によってダストおよび他の浮遊小粒子を
コロナ帯電ユニット内へまたはコロナ帯電ユニットを通り抜けて運ぶ傾向を低減
するコロナ帯電構成を提供することである。
【0014】 本発明のもう1つの目的は、空中浮遊トナーおよび他の絶縁粒子の残滓に非常
に影響されないコロナ帯電構成を提供することである。
【0015】 本発明の上記および他の目的は、高い定格電圧を有するコンデンサを介してコ
ロナ発生用高電位、高周波数交流電力源に接続されたコロノードおよび直流バイ
アス電位に接続されたコロノードに隣接した制御シールドを設けることによって
達成される。コンデンサを介しての交流電力源へのコロノードの接続は、高速プ
リンタ用の十分な帯電率を提供するのに十分高い電荷電流を可能にしながらも、
電線から隣接面への高電流アークを防止する。
【0016】 好ましい実施形態において、コロノードは約50ミクロンの直径を有する電線
であり、電線に与えられるピーク・ピーク交流電位は、約5.5kV〜7.0k
Vであり、交流電力源とコロナ電線との間に接続されたコンデンサの容量は電線
1cm当たり約0.6ナノファラッド〜7ナノファラッドであって、好ましくは
約2ナノファラッドであり、電線を部分的に取り囲む隣接した導電性金属シール
ドに供給される直流電位は、約−500〜−1,000ボルトであって、好まし
くは約−700ボルトである。
【0017】 本発明の別の実施形態において、コロノードは、対応するコンデンサを介して
交流電力源に接続されている、コロナ発生ポイントを有する1つ以上のピンの列
と、このピンの列に隣接し直流バイアス電位に接続された導電性シールドからな
る。この構成によると、プレート電流対シールド電圧曲線が下向き凹状になり、
感光体電位が、単なる指数関数的増加の直線よりも大きな勾配を有する原点近く
の始まり部分と同様に、指数関数的以上に速く漸近線まで増加することが確実で
ある。
【0018】 本発明のさらなる目的および利点は、添付の図面を参照して以下の説明を読む
と明らかである。 ・ 図1は、直径の小さなコロナ電線をコロノードとして用いる本発明の交流コ
ロナ帯電構成の一代表例を模式的に表す端面図である。 ・ 図2は、コンデンサを有するまたは有しない図1に示す型の交流帯電構成で
のプレート電流とシールド電圧の関係を表し、コロナ電線から隣接した被覆して
いないプレートへの電流がシールドに与えられる電圧に対してプロットされてい
るグラフである。 ・ 図3は、コロナ発生ピンを含むコロノードを用いた本発明のさらに別の実施
形態の一代表例を模式的に示す側面図である。
【0019】
【発明を実施するための好適な形態】
図1に示す本発明の典型的な実施形態において、コロナ発生構成10は、コン
デンサ14を介して交流電圧源16と接続された直径の小さいコロナ電線(coro
na wire)12であるコロノードを含んでいる。導電性チャネルシールド18が
、コロナ電線12を三方で取り囲み、バイアス電位を提供するための直流電圧源
20へと接続されている。コロナ電線12は、約40ミクロン〜75ミクロンの
範囲内、好ましくは約50ミクロンの直径を有している。コンデンサ14は、交
流電圧源16から供給される電圧に耐えるために十分に高い定格電圧を有し、そ
の定格電圧は、好ましくはピーク・ピーク値で約6,000ボルト〜7,000
ボルトの範囲であって、ピーク・ピーク値で約6,500ボルトが望ましい。本
発明において、コンデンサ14は、コロナ電線12に供給される電流を、大きな
アーク発生を防ぐのに十分に低いが矢印24の方向に1秒当たり約10cmの速
度で駆動される隣接した感光体22の表面を帯電するのに十分高い、1cm当た
り約3マイクロアンペアに制限するのに十分低い容量を有している。好ましくは
、コンデンサ14の容量は、コロノードの長さ1cm当たり約0.6ナノファラ
ッド〜7ナノファラッドの範囲内であり、約2ナノファラッドが好ましい。この
構成では、2kHz交流電源16からの最大電流は、1周期、1cm当たり3マ
イクロクーロンの約2000分の1または1周期、1cm当たり約1.5ナノク
ーロンであり、これは、コロナ電線12とシールド18または感光体22との間
のアーク発生を抑制するのに効果がある。さらに、たとえアーク発生が起こった
場合でも、コンデンサ14による電流の制限は50ミクロンのコロナ電線の破壊
を防ぐ。
【0020】 電流計を介してアースに接続され、感光体22に代わって用いられた被覆され
ていないプレートを有する図1に示す構成の典型的なプレート電流対シールド電
圧曲線28を図2に示す。ベースプレート電流測定の意義は、1999年10月
18日に出願された米国特許出願第09/420,395号に記載されており、
当該特許出願の開示を本明細書中で援用する。5.0kVの交流電圧でのプレー
ト電流とシールド電圧の関係を表す曲線28は、下向き凹状である。これは、コ
ンデンサを備えず、交流電圧源とコロナ電線とを直接接続した構成による上向き
凹状曲線30と対照的である。曲線28の下向き凹状湾曲の理由は、コロノード
が、負にバイアスされたシールドと負に帯電されている感光体との間の負の空間
電位で動作するからである。コロノードの周囲の負の空間電位は、負のコロナ放
出を抑制しながら正のコロナを明らかに増加させる。実際、感光体表面の電荷が
増加するにつれて(言い換えると、シールドの負の基準電位に向けての感光体表
面の電位が増加するにつれて)、コロノードの周囲の電位は累進的に更に負にな
る。
【0021】 図1の構成の図2に示す下向き凹状曲線28の利点は、図2のI対V曲線の勾
配がゼロ電流値で最大になるので、感光体帯電曲線(表面電位V対時間t)の
漸近線がより明確に規定されることである。さらに、所与の初期電流では、プレ
ート電流は、帯電工程全体にわたってI対V曲線が直線となる場合よりも高く、
オゾンの発生を減少させるより高い帯電効率を提供する。より速い帯電率はまた
、要求される帯電時間内に達せられる感光体表面電位の均一性を確実により高く
する。典型的には、感光体の帯電は4次定数未満でその漸近線値の98%に達す
る。これは、ゼロ電流値近くで勾配が低いため所与の交流コロノード電圧で漸近
線電圧に達するために感光体へのより長い帯電時間を必要とする、交流電力源1
6とコロナ電線12との間にいかなるコンデンサも有しない装置の典型的なプレ
ート電流対シールド電圧曲線30と対照的である。
【0022】 さらに、図1に示す型の交流帯電構成を用いると、コロナ風は最少であり、そ
の結果、トナーダストおよび他の小さな浮遊粒子が電線12とシールド18の両
方を含む帯電ユニットに入り込んだり、不要な残滓が帯電ユニットの表面に堆積
するのを低減する。イオンを移動させる力が1周期(2kHzの交流周波数で4
,000回/秒)につき2回極性反転させるので交流コロナのもとでコロナ風が
最少であるだけでなく、シールド表面に堆積し得るトナーおよび他の空中浮遊残
滓がほとんど悪影響を及ぼさない。
【0023】 これは、所与の漸近線電位がシールド18に与えられ、同等量の正イオンおよ
び負イオンが容量接続されたコロノード12から発生している状態において、一
旦感光体がシールドの漸近線電位に達すると、シールド上のトナーまたはダスト
がいかなる実効電荷をも帯びる理由がないからである。最初、シールドと感光体
との間の直流電界は、負イオンを感光体へ、正イオンをシールドへ移動させる。
感光体がその漸近線値に達すると、シールドと感光体間の電界が崩壊し、感光体
あるいはシールド上の絶縁トナーまたはダストのそれ以上の帯電は起こらない。
反対に、直流コロナ帯電では、コロノード極性のイオンは、粉末被覆されたシー
ルドまたはスコロトロングリッドへ移動し、粉末の電位をコロノードの電位へと
実質的に上昇させる。結果として、スコロトロンのグリッドの実効電圧は、導電
グリッド自体に与えられる電圧をかなり上回る値まで上がる。
【0024】 コロノード電線上に集積する同様の小さなトナー粒子または他の残滓について
は、高周波の交流電圧が電線に与えられると、コロナ閾値を上回る電界が、与え
られた交流周波数で交互に電子およびイオンのプラズマを生じさせる。負の周期
の間、プラズマ領域(電線表面から約8〜20μmまたはそれ以上)外のトナー
粒子は負電荷を帯び、電線から強く反発される。プラズマ領域内のいかなる粒子
も電線電位に対して逆に帯電される。交流電界が極性を反転するとすぐに(2k
Hzの交流で、4000分の1秒後)、この帯電粒子は急激に移動し、コロノー
ドの表面から離れる。この突然の急激な粉末の「一吹き(“puff”)」は、交流
コロナ電圧が、トナーを用いて手動で被覆されたコロノードに与えられたときに
観測される。従って、交流電源に容量結合されたコロノードを用いた帯電は、従
来の帯電構成の帯電ユニットでトナーまたは空中浮遊残滓によって起こる問題を
著しく減少させる。
【0025】 図3に示す本発明の別の実施形態において、コロナ発生構成36は、帯電され
る感光体42の表面の幅にわたって延びているアレーに配列されたコロナ発生ピ
ン40を有するコロノード38を含んでいる。示された実施形態において、ピン
40の2つの列は、ピン40の両方の列の上方に延びている上部の水平壁48を
含むT字型シールド46の垂直壁44の両側に面している。好ましくは、ピン4
0の先端はシールドの垂直壁44および水平壁48からほぼ等しい間隔で配置さ
れ、感光体42の表面からもほぼ同じ間隔を有している。ピン40は、コンデン
サ50を介して図1の電力源16と同様の特性を有する交流電源52に接続され
、シールド46は直流バイアス電圧源54に接続されている。本構成のコロナ発
生素子と電力源との間の容量接続50は、図1の交流電力源16とコロナ電線1
2との間の容量接続(コンデンサ)と同様の利点を提供する。
【0026】 全てのピンに対して1つのコンデンサを設けても各ピンに別々のコンデンサを
設けても、本質的に同様の結果が得られることが判明している。コンデンサの主
な機能は、等しい正および負のコロナのイオン化を確実に行うことであり、低電
圧端において図2に示す電流対電圧曲線28の平坦化を阻止し、イオン除去率が
イオン発生率に近づくように、イオンが同じ増加率で発生しない高電圧端におい
て電流−電圧曲線の平坦化をもたらすイオン化に有限に制限することである考え
られる。より小さなコンデンサが望ましい場合、1つのコンデンサをピンの各列
に設けてもよいし、または1つのコンデンサを10または15のピンごとに設け
てもよい。別々のコンデンサを各ピンに設ける必要はないが、そうすることで各
先端からの最大電流を制限するという利点が得られる。各ピンにコンデンサを設
けるために、1つのピンの列の各ピンのベースを、交流電力源に接続された導電
性ストリップを覆う非常に薄い絶縁接着層上に配置してもよい。
【0027】 本発明は、特定の実施形態を参照して説明したが、当業者は多くの修正および
改変を容易に想起できるであろう。従って、このような修正および改変は全て本
発明の意図された範囲に包含されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 直径の小さなコロナ電線をコロノードとして用いる本発明の交流コ
ロナ帯電構成の一代表例を模式的に表す端面図。
【図2】 コンデンサを有するまたは有しない図1に示す型の交流帯電構成の
プレート電流とシールド電圧の関係を表し、コロナ電線から隣接した被覆してい
ないプレートへの電流がシールドに与えられる電圧に対してプロットされている
グラフ。
【図3】 コロナ発生ピンを含むコロノードを用いた本発明のさらに別の実施
形態の一代表例を模式的に示す側面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK, DM,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 フォーナリック,アンソニー,シー アメリカ合衆国、ニューヨーク14580、ウ ェブスター、1399シェリーゲルロード Fターム(参考) 2H200 FA07 FA18 FA19 HA12 HA28 HB03 HB06 HB26 HB46 HB48 LA40 NA02 NA03 NA08 NA09 NA25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流コロナ帯電構成において、以下の構成を有するもの。
    ・ コロナ発生手段 ・ 交流電圧源 ・ 前記交流電圧源を前記コロナ発生手段に接続する容量手段 ・ 前記コロナ発生手段を部分的に取り囲む導電性シールド ・ 前記シールドに接続された直流バイアス電圧源
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段が、コロナ電線を含むことを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した交流帯電構成であって、前記コロナ電
    線が、約40ミクロン〜75ミクロンの範囲の直径を有することを特徴とするも
    の。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した交流帯電構成であって、前記コロナ電
    線が約50ミクロンの直径を有することを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段が帯電される表面と平行な方向に延び、容量手段が、前記延びてい
    る方向の前記コロナ発生手段の長さ1cm当たり約0.7ナノファラッド〜7ナ
    ノファラッドの容量を提供することを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記容
    量手段が1cm当たり約2ナノファラッドの容量を提供することを特徴とするも
    の。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記直
    流バイアス手段が、約−500〜−1,000ボルトの範囲の直流バイアス電圧
    を前記シールドに提供することを特徴とするもの。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記直
    流電圧源が約750ボルトの負の直流電圧を前記シールドに提供することを特徴
    とするもの。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記交
    流電圧源がピーク・ピーク値約4,000〜7,000ボルトの交流電圧を前記コ
    ロナ発生手段に供給することを特徴とするもの。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段と隣接した被覆されていないプレートとの間に生じる電流と前記シ
    ールドに与えられる電圧との関係が、下向き凹状曲線であることを特徴とするも
    の。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段と隣接した被覆されていないプレートとの間に生じる電流と前記シ
    ールドに与えられる電圧との関係が、原点の近くを通過する曲線であることを特
    徴とするもの。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段が複数のピンを含み、前記容量手段が、それぞれ少なくとも1つの
    前記ピンを前記交流電圧源に接続する複数のコンデンサを含むことを特徴とする
    もの。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記
    複数のコンデンサが、約10〜15のピンから成るピンの各グループに対して1
    つのコンデンサを含むことを特徴とするもの。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記コ
    ロナ発生手段が複数のピンを含み、前記容量手段が、全ての前記ピンを前記交流
    電圧源に接続する1つのコンデンサを含むことを特徴とするもの。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記導
    電性シールドがT字型導電部材を含み、前記コロナ発生手段が、前記T字型シー
    ルドの垂直部の両側に配置された2つの複数のピンを含むことを特徴とするもの
  16. 【請求項16】 請求項15に記載した交流コロナ帯電構成であって、前記
    ピンの先端が前記T字型シールドの前記垂直壁および水平壁からほぼ等しい間隔
    で配置されることを特徴とするもの。
JP2001531113A 1999-10-18 2000-10-05 交流コロナ帯電構成 Pending JP2003512635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/420,393 US6205309B1 (en) 1999-10-18 1999-10-18 AC corona charging arrangement with current—limiting capacitor
US09/420,393 1999-10-18
PCT/US2000/027456 WO2001029857A2 (en) 1999-10-18 2000-10-05 Ac corona charging arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512635A true JP2003512635A (ja) 2003-04-02

Family

ID=23666288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531113A Pending JP2003512635A (ja) 1999-10-18 2000-10-05 交流コロナ帯電構成

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6205309B1 (ja)
EP (1) EP1175643B1 (ja)
JP (1) JP2003512635A (ja)
CN (1) CN100489679C (ja)
AT (1) ATE332521T1 (ja)
AU (1) AU7859100A (ja)
DE (1) DE60029211T2 (ja)
HK (1) HK1044049A1 (ja)
WO (1) WO2001029857A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489819B1 (ko) * 2001-07-03 2005-05-16 삼성전기주식회사 고주파 교류 고전압을 이용한 정전기 제거장치
US6745001B2 (en) 2002-05-06 2004-06-01 Nexpress Solutions Llc Web conditioning charging station
WO2006137168A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Hugle Electronics Inc. 交流式イオナイザ用放電ユニット
JP4288289B2 (ja) * 2007-04-05 2009-07-01 シャープ株式会社 イオン発生装置及びそれを備えた画像形成装置
US20090052915A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Xerox Corporation Constant voltage leveling device for integrated charging system
US8204407B2 (en) * 2008-04-03 2012-06-19 Xerox Corporation High strength, light weight corona wires using carbon nanotube yarns, a method of charging a photoreceptor and a charging device using nanotube yarns
US8320817B2 (en) 2010-08-18 2012-11-27 Eastman Kodak Company Charge removal from a sheet
US20120099911A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Mark Cameron Zaretsky Concurrently removing sheet charge and curl
DE102012201832B4 (de) 2012-02-08 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Magnetresonanzeinrichtung zur Ermittlung einer elektrischen Leitungsweginformation in einer Kammerwand einer Herzkammer
US10608418B2 (en) * 2018-02-19 2020-03-31 The Boeing Company Spark-based combustion test system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777957A (en) 1950-04-06 1957-01-15 Haloid Co Corona discharge device
US2778946A (en) 1951-04-18 1957-01-22 Haloid Co Corona discharge device and method of xerographic charging
US2965481A (en) 1955-08-01 1960-12-20 Haloid Xerox Inc Electrostatic charging and image formation
US3147415A (en) 1959-09-09 1964-09-01 Australia Res Lab Charging surfaces for xerography
US3076092A (en) 1960-07-21 1963-01-29 Xerox Corp Xerographic charging apparatus
US3492476A (en) 1968-03-18 1970-01-27 Xerox Corp Electrostatic charging device utilizing both a.c. and d.c. fields
US4533230A (en) * 1983-01-26 1985-08-06 Xerox Corporation Pin charging device for use in xerography
JPS6085A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 コニカ株式会社 コロナ放電装置
JPS6243663A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コロナ放電装置
JPS62239181A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Konika Corp 帯電装置
US4728880A (en) 1986-11-28 1988-03-01 Eastman Kodak Company Multiple voltage-pulsed corona charging with a single power supply
US5532798A (en) * 1993-05-26 1996-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Charging device having a plate electrode and a cleaning device for cleaning edges of the plate electrode
US5742897A (en) * 1995-11-06 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Matching transformer for dual-band radio receiver
US5742871A (en) 1996-08-30 1998-04-21 Eastman Kodak Company High duty cycle sawtooth AC charger
US5890035A (en) 1997-11-14 1999-03-30 Xerox Corporation Charging device module for use with print cartridge
US5907753A (en) 1997-11-14 1999-05-25 Xerox Corporation Charging device having an electrode with integral electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN100489679C (zh) 2009-05-20
EP1175643A2 (en) 2002-01-30
ATE332521T1 (de) 2006-07-15
EP1175643B1 (en) 2006-07-05
EP1175643A4 (en) 2003-01-08
AU7859100A (en) 2001-04-30
DE60029211T2 (de) 2007-06-14
WO2001029857A2 (en) 2001-04-26
US6205309B1 (en) 2001-03-20
WO2001029857A3 (en) 2001-11-08
HK1044049A1 (zh) 2002-10-04
DE60029211D1 (de) 2006-08-17
CN1344382A (zh) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100411A (en) Biasing arrangement for a corona discharge device
CA1104198A (en) Compact corona charging device
JP2003512635A (ja) 交流コロナ帯電構成
JPH09330784A (ja) 高デューティサイクル交流コロナチャージャ
US4841146A (en) Self-cleaning scorotron with focused ion beam
US3390266A (en) Apparatus for charging the surface of photoelectric layers using corona discharge
US4112299A (en) Corona device with segmented shield
US4379969A (en) Corona charging apparatus
US3541329A (en) Negative corona device with means for producing a repelling electrostatic field
GB2312298A (en) Multiple charged developer gun
JP3310311B2 (ja) イオン発生装置およびそれを用いたコロナ発生器
US4476387A (en) Corona charging apparatus
US5742871A (en) High duty cycle sawtooth AC charger
JP2002049226A (ja) 電荷発生装置及び帯電装置及び画像形成装置
US6349024B1 (en) DC biased AC corona charging
JPH1064659A (ja) 位相変調されたコロナ帯電器
JP2000137368A (ja) 感光体帯電装置および感光体帯電方法
US3873895A (en) Technique for charging dielectric surfaces to high voltage
US5659176A (en) Scanning corotron
JPS6118746B2 (ja)
JPS6317472A (ja) コロナ放電器
JP2538700Y2 (ja) 画像形成装置用コロナ放電装置
JP2654071B2 (ja) 交流コロナ放電装置
JPH052988B2 (ja)
JPH0658560B2 (ja) コロナ帯電器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331