JPS6317472A - コロナ放電器 - Google Patents

コロナ放電器

Info

Publication number
JPS6317472A
JPS6317472A JP16070486A JP16070486A JPS6317472A JP S6317472 A JPS6317472 A JP S6317472A JP 16070486 A JP16070486 A JP 16070486A JP 16070486 A JP16070486 A JP 16070486A JP S6317472 A JPS6317472 A JP S6317472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
dielectric
discharge electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16070486A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyagawa
宮川 誠一
Hidemune Ootake
英宗 大嶽
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16070486A priority Critical patent/JPS6317472A/ja
Publication of JPS6317472A publication Critical patent/JPS6317472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、コロナ放電器に関し、より詳細には、静′這
記録装置、電子写真装置等に使用される荷電体表面の荷
電状態を変化させるコロナ放電器に関するものである。
(従来技術) 従来より実用化されているコロナ放電器の一例としては
、誘電体に内蔵された内部電極と、前記誘電体表面上に
接触して設けられた放電電極からなる放電素子と、前記
放電素子の内部電極と放電電極間に交流高電圧を印加す
る電圧源とにより構成されるものがある。
上述の従来装置は、架設する放電電極の細線を使用しな
いという点で保守サービスに有利であるものの、放電に
よって誘電体表面が濡れ易くなり、環境、特に相対湿度
に依存して放電状態が変わるという不安定さがある。ま
た交流高電圧が印加されるため、誘電体のil造にもよ
るが、従来チャージャに比べ一般に電力消費が大きくな
り、従って電源容量、容積も大きくなる。さらに電力消
費が大きいため、当然オゾン発生量も多くなるという問
題点が存在していた。
(目的) 本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑み、小型化と
オゾン発生量の低減が図れるコロナ放電器を提供するこ
とを目的とする。
(構成) 本発明は、上記の目的を達成させるため、放電電極の放
電部と、放電電極に対応する内部電極を被覆する誘電体
の表面との距離を3ミリメートル以下にし、前記放電電
極と内部電極間に印加する交流電圧の一部または全てを
整流するための整流回路を有し、前記整流回路の出力端
子の一極を前記何れかの電極に接続し、他極を接地した
ことを特徴としたものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明の第1実施例を説明するための図である
。同図において、放電電極lはタングステン材などの金
属材よりなり、この放電電極1には放電器2が相対向し
て配置される。放電器2は、A l t○、などのセラ
ミック材よりなる絶縁性基1反3と、この絶縁性基板3
に固定されて、例えば銀−パラジュウム材にて形成され
る2X線、導体板、導電性厚膜、導電性条よりなる対応
型Pj44と、この対応?を極4を被覆し、例えばセラ
ミック、ガラス、レジンなどにて形成される誘電体5と
からなる。
そして前記内部電極4は整流回路6の入力端子になって
いる交流出力端子7に接続され、また前記放電電極1は
整流回路6の交・直出力端子8に接続されている。そし
て整流回路6は交流高電圧tf1部9に電気的に接続し
である。整流された直流電圧は、一般にバイアス電圧と
称し、交流放電で生じたイオンを帯電方向に移動させる
直流電界を形成させる。
前記交流高電圧電源部9は、低電圧ドライバー10と昇
圧トランス11とからなり、また前記整流回路6は、ツ
エンケルの2倍電圧整流回路を応用したものである。昇
圧トランス11の二次側と並列に第1ダイオード12と
コンデンサ13とを接続し、゛この第1ダイオード12
とコンデンサ13との接点に順方向に接続された2つの
ダイオード14.15の一極が接続されており、この2
つのダイオード14.15の他極には前記交・直出力端
子8に接続される直流出力平滑コンデンサ16が接続さ
れている。さらに上述した2つのダイオード14.15
の他極と直流出力平滑コンデンサ16との接点、すなわ
ち直流出力の端子17は接地される。また2つのダイオ
ード14.15間に前記第1ダイオード12と並列に接
続されるのはコンデンサ18である。上述した構成の整
流回路6を介して、放電電極1に交・直出力端子8が接
続され、また内部電極4に交流出力端子7が接続される
ことになる。
また放電電極lの誘電体5と反対側には、荷電体層とそ
の下部に電極を設けた荷電体19が配設され、この荷電
体19は電流計20を介して接地している。
上述のように本実施例を構成したため、特に従来のコロ
ナ放電器に設けられていた放電電極1を囲む導体よりな
るシールドケースに代えて、誘電体5にて被覆された内
部電極4を設けたので、放電電極1と内部電極4とを極
めて接近でき、その分、小型化が可能になった。さらに
必要であれば荷電体19にも近づけることができ、スペ
ースをとらない設計が可能である。
また直流バイアスを源を内蔵した交流電源は、バイアス
電圧を従来より高く印加できるため・微弱な交流放電で
も帯電用イオンを効率的に利用できて、オゾン発生量は
極めて低(抑制される。然しその場合には、次のような
考慮が必要である。
すなわち第1図において、誘電体5と放電電極1との距
離をDとし、放電電極1と荷電体19の上面との距離を
Gとすると、このGを大きくすると交流端子間電圧を高
めなければ、所要の帯電電流1.が得られなくなる。従
って、Gを極端に大きくすることはオゾンを多量に発生
し好ましくない、またGを小さくすると、負帯電電流を
得るシステムでは放電むらの激しい直流放電が優先し、
帯電の不均一性を生じて好ましくない、しかし、その場
合にはDを小さくしていくと交流放電が主体となり、放
電むらが無くなることが実験によって判った。
さらに放電電極lの直径はオゾンの発生量に影響し、従
来より低減させるには100ミクロン以下が良いことを
確認した。
多段整流の高電圧の程度にもよるが、Dは3ミリメート
ル以下、Gは10ミリメートル以下が好ましく、GとD
との比、G/Dは2倍以上が良いことが多くの実験によ
って判った。
このように誘電体5で被覆された対応電極4と自己バイ
アス(直流)の高電位が用いられることにより、小型チ
ャージャになり、オゾン発生量を少なくでき、且つ負帯
電でグリッドなしで均一帯電が可能となる。また放電電
極工の直径を100ミクロン以下にすれば、さらにオゾ
ン量が減少し、誘電体5と放電電極1と荷電体19との
間隙寸法を上述のように選択することにより、またさら
にオゾン量の発生が少なくなり、帯電効率が向上するの
である。
次に第2図に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
この第2実施例は、誘電体5にて被覆した内部電極4の
板材を2枚平行に並べ、その中間に放電電極1を配置し
たもので、板材は1枚でも同様の効果が得られることを
付記する。
尚、第2図において第1図にて説明した部材に対応する
部材には同一符号を付した。
第2図において、放電器21は、0.6ミリメードルの
厚さのAl*Osセラミックを使用した絶縁性基板3と
、銀−バラジュウムの厚膜で形成した内部電極4と、グ
レーズを200ミクロンの厚さにして形成した誘電体5
とからなる。この誘電体5は樹脂などでも良いが、オゾ
ンなどの酸化による絶縁破壊を考慮して、好ましくはガ
ラス、AI!osなどのセラミック類が良い。そして前
記グレーズ面を内側にして、2.5ミリメートルの間隙
を設けて相対向させ、その中間に放電電極lとしてタン
グステン線を張った。この放電電極1は線状でなくとも
、スタイラス状、ブレード状などの形状でも使用できる
前記誘電体で被覆された内部電極4と放電電極1は、第
1実施例と同様にバイアス付交流高電圧電源22に接続
されるが、この電a22を構成する整流回路23は、交
流出力の一部を整流している例で、単信電圧や多段高電
圧回路が採用される。
また整流回路23は昇圧用パルストランス24を介して
低電圧パルス全1i駆動回路25に接続する。
上述した第2実施例において放電器21と荷電体19を
矢印方向へ約200ミリメートル/秒の相対速度で移動
し均一帯電電位が得られた。
オゾン発生量を抑制するためには、放M1を極1の直径
を100ミクロン以下にした方が良いことを既述したが
、第2実施例においても、放電電極lとしてタングステ
ン線を使用した場合、線径を細くする程、帯電電流IC
が得やすく、かつオゾン発生量が少なくなることが判っ
た。第3図に実験データの一部を示した。同図におい°
ζ、帯電電流1c  (μA/1)を横軸にし、縦軸を
オゾン発生量1 ppa+当たりの実効帯電電荷量で表
すIe/M(μc/ppm)の特性によって示した。尚
、Mは放電器の有効長1センチメートル当たりの規定容
量内(密閉)で1秒間に発生するオゾン密度CPPM 
/Cff1・秒)である。第3図にて明らかなように、
100ミクロンから50ミクロンへ線径か細くなるに従
い特性の向上が見られ、100ミクロン以下ならば、従
来放電器のオゾン発生量より少なくなる一例も示した。
上述の放電器2.21の構造であれば、放電電極1とし
て細線を張る点で強度上では多少問題があるものの、誘
電体5から離間しているので、誘電体表面への水分吸着
の問題、すなわち環境(特に相対湿度)の影響は受けに
くい利点がある。さらに従来装置と比較し、負荷容量が
小さく、バイアス付交流電源の容量も小さくなり、コス
トも下げることができる。
例えば、放電器21の断面は横巾約4ミリメートル、縦
長は製造上の問題から20ミリメートルとしたが、実際
上は5ミリメートル以下でも充分であり、従来装置の約
10分の1のサイズとなる。
上述のサイズではG=6ミリメードル、D=0゜5ミリ
メートルに設定し、50ミクロンの直径のタングステン
線の放電電極で帯電した結果、均一な負帯1を電位、約
aoovが得られた。
尚、上述した実施例において、バイアス付交流高電圧電
源特有のバイアス電圧と交流電圧を同時に操作する方式
の定電流、または定電圧制御手段を採用することもでき
る。またバイアス電圧を分割し、必要な電位をグリッド
に与えるようにして被帯電体近くにスクリーングリッド
を適宜設けてもよい。
バイアス電圧の印加は放電電極または内部電極の何れに
接続しても、交流電圧が僅かに変わるだけで、本願の効
果は同様に生じる。
また交流低電圧駆動回路9.25としては、交流が正弦
波である必要はなく、鋸歯状、三角波、パルス波等の任
意の波形が通用できる。
(効果) 以上説明したように、本発明は、比較的簡単な構成にて
、小型化とオゾン発生量の低減化が図れ、特性の良好な
コロナ放電器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す図、第2図は本発明
の第2実施例を示す図、第3図は帯電効率と帯電電流と
放電電極の径との関係を示す図である。 l・・・放1!′rM、極、4・・・対応電極、5・・
・誘電体、6゜23・・・整流回路、9.25・・・交
流低電圧駆動回路、7・・・交流出力端子、8・・・交
直出力端子、17・・・直流出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電電極と、放電電極に対応する内部電極を被覆する誘
    電体の表面との距離を3ミリメートル以下にし、前記放
    電電極と内部電極間に印加する交流電圧の一部または全
    てを整流する整流回路を有し、前記整流回路の出力端子
    の一極を前記放電電極または内部電極に接続し、他極を
    接地したことを特徴とするコロナ放電器。
JP16070486A 1986-07-10 1986-07-10 コロナ放電器 Pending JPS6317472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16070486A JPS6317472A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 コロナ放電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16070486A JPS6317472A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 コロナ放電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317472A true JPS6317472A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15720663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16070486A Pending JPS6317472A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 コロナ放電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195598A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍機のステッチ長補償方法
JPH0426435A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシン
JP2011146142A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Panasonic Corp コロナ放電発生装置とそれを用いた除菌装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195598A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍機のステッチ長補償方法
JPH0426435A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシン
JP2011146142A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Panasonic Corp コロナ放電発生装置とそれを用いた除菌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232468B2 (ja)
JPS6317472A (ja) コロナ放電器
US4794254A (en) Distributed resistance corona charging device
JP3310311B2 (ja) イオン発生装置およびそれを用いたコロナ発生器
JP2683037B2 (ja) コロナ放電装置
US4785372A (en) Method and device for charging or discharging member
US4811158A (en) Solid state charger
KR100205392B1 (ko) 공기조화기의 전기집진장치
JPS58108559A (ja) 電子複写機等の帯電装置
JPH0685360B2 (ja) 静電気除去方法
JPH0443897Y2 (ja)
JPS6127570A (ja) 放電装置
JPS6136771A (ja) 帯電装置
SU1275794A1 (ru) Нейтрализатор зар дов статического электричества
JPS62240979A (ja) 固体放電装置
JPS60258882A (ja) 除・帯電方法および放電装置
JPS6353883A (ja) イオン発生装置
Masuda et al. Particle charging with travelling wave corona discharge
JPS63159883A (ja) 放電装置
JP2538237B2 (ja) 高電圧発生装置
JPS60142367A (ja) 帯電装置
JPH052988B2 (ja)
JPS63100480A (ja) コロナ放電装置
JPS63136061A (ja) 帯電装置
JPS62135852A (ja) 固体放電装置