JP2003510889A - 符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置及び信号対雑音比を測定するための方法 - Google Patents

符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置及び信号対雑音比を測定するための方法

Info

Publication number
JP2003510889A
JP2003510889A JP2001525872A JP2001525872A JP2003510889A JP 2003510889 A JP2003510889 A JP 2003510889A JP 2001525872 A JP2001525872 A JP 2001525872A JP 2001525872 A JP2001525872 A JP 2001525872A JP 2003510889 A JP2003510889 A JP 2003510889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal code
signal
noise power
noise
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001525872A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ−スク・ユン
セウン−ジョー・マエン
スーン−ヨン・ユーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003510889A publication Critical patent/JP2003510889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基地局受信装置の雑音推定装置及び方法を示す。前記装置及び方法において、受信信号は逆拡散され、前記逆拡散受信信号の雑音電力が推定される。直交符号発生器は移動局により現在使用されるすべての直交符号と直交性を有する雑音電力測定用直交符号を発生する。相関器は前記直交符号発生器に接続され、前記雑音電力測定用直交符号と逆拡散受信信号間の相関演算を遂行する。雑音電力測定器は前記相関器に接続され、前記相関器の出力から雑音電力を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置に関するもので
、特に受信信号の雑音電力を測定することができる雑音電力測定装置及び方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】
通常的に符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:以下、CDMA
)通信システムは順方向及び逆方向電力制御(Power Control)を遂行する。前記逆
方向電力制御(Reverse Power Control)は、基地局(Base Station)が移動局(Mobi
le Station)から受信する逆方向チャネルの一定な信号対雑音比(SNR:Signal
to Noise Ratio)を維持できるように、前記基地局が前記移動局に電力制御命令
を伝送することにより前記移動局の送信電力を調節するものである。この時、前
記基地局は逆方向チャネルの信号対雑音比を測定することができる装置を要求す
る。前記逆方向電力制御方法は、前記基地局は前記移動局から受信される信号の
信号対雑音比が低い場合には、前記移動局が送信電力を高めるように調節し、前
記移動局から受信される信号の信号対雑音比が高い場合には、前記移動局が送信
電力を低めるように調節する。この時、前記‘低い信号対雑音比’はチャネル環
境がよくないことを意味し、‘高い信号対雑音比’はチャネル環境がよいことを
意味する。
【0003】 上述したようにCDMA移動通信システムは逆方向電力制御を通じて移動局の
送信電力を調節することにより、すべての使用者への安定的であり、効果的なデ
ータ伝送ができるようにして、移動局で送信電力を浪費することを防止すること
ができる。
【0004】 従って、電力制御の基準になる信号対雑音比を測定することはCDMA移動通
信システムで非常に重要なものである。即ち、移動局送信電力の浪費を最小化し
、効果的な電力制御を遂行するためには前記信号対雑音比を正確に測定すること
が必要である。
【0005】 図2は従来技術によるCDMA移動通信システムの基地局受信装置に設けられ
た電力制御装置の構成を示す図である。 前記図2を参照すると、従来の電力制御のための雑音電力測定はアンテナ及び
受信フィルタ210を通じて受信される信号により遂行される。即ち、雑音電力
測定器218は逆拡散されない受信信号の雑音電力を測定する。この時、前記受
信された信号はCDMA移動通信システムを構成する移動局送信装置から送信さ
れる信号であり、前記送信信号には無線チャネル環境により発生する雑音成分が
含まれている。従って、前記雑音電力測定器218により測定される雑音電力は
純粋な雑音成分の電力のみではなく信号成分の電力も含む電力である。
【0006】 一方、前記受信フィルタ210によりフィルタリングされた受信信号は同期獲
得部212に提供され、前記同期獲得部212は前記フィルタリングされた受信
信号から同期を獲得するようになる。受信装置が送信装置から伝送される信号を
再生するためには、前記送信装置と同期されなければならなく、前記‘同期獲得
’とは受信装置が送信装置と同期されたことを意味する。前記同期獲得後、複素
共役逆拡散シーケンス発生器214は複素共役逆拡散シーケンスを発生する。前
記受信フィルタ210を通じて出力される受信信号は乗算器216により前記複
素共役逆拡散シーケンスに帯域逆拡散される。この時、前記複素共役逆拡散シー
ケンスは移動局受信装置で信号を拡散するのに使用される複素拡散シーケンスの
共役を取ることにより決定される値である。通常的に前記複素拡散シーケンス及
び前記複素共役逆拡散シーケンスはPN(Pseudo Noise)コードを使用する。前記
乗算器216により帯域逆拡散された受信信号は信号電力を測定するために信号
電力測定器220に提供される。
【0007】 以後、前記雑音電力測定器218で測定された雑音電力と前記信号電力測定器
220で測定された信号電力は信号対雑音比測定器222に提供される。前記信
号対雑音比推定器222では測定された信号電力と前記測定された雑音電力の比
を測定する。前記信号対雑音比測定器222で提供された値は比較器226によ
り電力制御スレショルド値と比較される。前記電力制御スレショルド値はスレシ
ョルド発生器224で発生する。電力制御命令発生器228は前記比較器226
の比較結果に従って電力制御命令を発生し、前記発生された電力制御命令は逆方
向電力制御のため移動局の送信装置に伝送される。
【0008】 前記雑音電力測定器218の詳細構成は図3に示されている。前記図3を参照
すると、従来の雑音電力測定器218は、受信された信号の電力を雑音電力に測
定する。上述したように、前記受信された信号は移動局の送信装置から伝送され
る信号に、無線チャネル環境により発生される雑音成分が含まれた信号である。
従って、前記雑音電力測定器218により測定される雑音電力は純粋な雑音成分
の電力ではなく、雑音成分が含まれた信号成分の電力である。平均化器312は
前記受信された信号の電力を平均して、雑音電力に推定する。電力制御は前記信
号電力測定器220により測定された信号電力と測定された雑音電力の比を計算
することにより遂行されるので、前記信号対雑音比は下記式1により決定される
【0009】 SNR=Es/(Ec+No) … (1) ここで、SNRは信号対雑音比、Esは逆拡散後の信号電力、Ecは逆拡散前の
信号電力、Noは雑音電力を示す。 このため、従来の雑音電力測定器を使用して雑音電力を測定すると、正確な信
号対雑音比を求めることができなく、効率的な電力制御の遂行が不可能になる。
即ち、例えば実際信号電力が大きいと言っても、前記信号対雑音比が電力制御ス
レショルド値より小さくて、基地局が電力上昇命令を発生する誤りを犯すことが
できる。このような不要な電力上昇のため電力浪費は大きくなるものである。従
来のIS−95ではこのような方式に電力制御のため信号対雑音比を測定すると
しても、逆拡散前信号電力があまり大きくないので、信号対雑音比を正確に測定
することができる。
【0010】 しかし、CDMA−2000などの次世代移動通信システムのように伝送され
るデータが大きくなる場合には前記伝送されるデータの量に比例して信号電力が
大きくなるので、上述した従来方式に雑音電力を測定するようになると誤差が大
きくなる問題がある。即ち、従来の雑音電力を測定する方式は受信信号の電力(
信号成分の電力+雑音成分の電力)を雑音電力に推定して信号対雑音比を測定す
るようになるが、前記信号成分の電力(Ec)が増加するようになると相対的に前
記推定した雑音電力(Ec+No)と純粋な雑音電力(No)との誤差が増加するよう
になって、正確な信号対雑音比を測定できなくようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、上述したような問題を解決するための本発明の目的は、符号分割多重
接続移動通信システムの基地局受信装置で受信信号から純粋な雑音成分の電力の
みを測定する装置及び方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置で
、移動局で使用しない直交符号を使用して雑音電力を測定する装置及び方法を提
供することにある。 本発明のさらに他の目的は、符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信
装置で、移動局で使用するすべての直交符号と直交性を有する直交符号を使用し
て、受信信号から純粋な雑音成分の電力のみを測定する装置及び方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための第1見地による本発明は、現在通信中であるチャネ
ルで使用中である直交符号と直交性を有する直交符号を発生して、前記帯域逆拡
散受信信号との相関演算を遂行することにより、純粋な雑音電力のみを測定する
雑音電力測定装置及び方法を具現する。 上述した目的を達成するための第2見地による本発明は、符号分割多重接続通
信システムで使用され得るすべての直交符号と直交性を有する直交符号を発生し
、帯域逆拡散受信信号との相関演算を遂行することにより、純粋な雑音電力のみ
を測定する雑音電力測定装置及び方法を具現する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記
の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能また
は構成に関する具体的な説明は省略する。 図1はCDMA移動通信システムの移動局送信装置の通常的な構成を示す図で
ある。前記図1で示しているように、移動局送信装置は特定チャネルを通じて伝
送しようとする各送信信号を直交符号発生器112〜116、120〜124に
より発生される相異なる直交符号(orthogonal code)として拡散させた後、前記
拡散された送信信号を加算器126、128を通じて加算して出力する。前記加
算器126、128から出力される送信信号は複素PN拡散器130に入力され
拡散シーケンス発生器132から発生される複素拡散シーケンス(PNI、PNQ)
により帯域拡散される。前記帯域拡散された送信信号は送信フィルタ130とア
ンテナ(ANT)を通じて基地局に送信される。即ち、前記移動局送信装置は伝送
信号を相異なる直交符号に拡散することにより分離して、各チャネルを通じて伝
送される送信信号間に干渉が発生することを防止する。
【0014】 図4は本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの基地局受
信装置に設けられた電力制御装置の構成を示す図である。前記図4を参照すると
、受信フィルタ410は予め設定された帯域幅を有し、前記帯域幅にアンテナ(
ANT)を通じて提供される受信信号をフィルタリングして出力する。前記受信
信号は上述したように送信信号と無線環境により加われる雑音成分を含む信号に
定義されることができる。前記送信信号は移動局から各種チャネルを区分するた
めの直交符号がかけられた信号を意味する。即ち、図1のような通常的な構成を
有する移動局送信装置を通じて送信された信号である。前記雑音成分は無線チャ
ネル環境に従って無作為的に加われる成分であり、チャネル別区分のための直交
符号により拡散されない信号成分である。従って雑音成分は直交特性によりチャ
ネル区分できなく、ただ前記受信信号から送信信号を分離することにより抽出す
ることができる。同期獲得部412は前記フィルタリングされた受信信号を利用
して前記移動局送信装置との同期を獲得して同期獲得信号を発生する。前記同期
獲得部412は前記移動局送信装置で利用した複素拡散シーケンスと同期を獲得
するようにオフセットを調整する。複素共役逆拡散シーケンス発生器414は前
記同期獲得部412からの同期獲得信号により前記受信信号と同期化された複素
共役逆拡散シーケンスを発生する。前記複素共役逆拡散シーケンスは前記移動局
送信装置で使用した複素拡散シーケンスと同一の複素拡散シーケンスを発生させ
た後、その値の共役(conjugate)を取ることにより得ることができる。
【0015】 乗算器416は前記受信フィルタ410からの受信信号を前記複素共役逆拡散
シーケンスにより帯域逆拡散する。本発明の実施形態による雑音電力測定器41
8は前記帯域逆拡散された信号から純粋雑音電力のみを測定するようになる。こ
こで、前記純粋雑音電力は無線環境により受信された信号に加われた雑音成分の
みの電力に定義することができる。信号電力測定器420は前記帯域逆拡散され
た信号から信号電力のみを測定する。信号対雑音比測定器422は前記測定され
た純粋雑音電力に対する前記測定された信号電力の比を計算する。比較器426
は前記計算された信号対雑音比を電力制御スレショルド値と比較する。ここで、
前記電力制御スレショルド値は電力制御に対する一定な基準になるスレショルド
値に定義することができる。スレショルド発生器424は前記電力制御スレショ
ルド値を発生して前記比較器426に提供する。電力制御命令発生器428は前
記比較器426からの判断結果に従って電力制御命令を発生する。即ち、上述し
たような構成を有する電力制御装置は信号対雑音比が前記電力制御スレショルド
値より大きいか、同じである場合には、移動局が送信電力を低めるように要求す
る電力制御命令を発生する。反面に、信号対雑音比が前記電力制御スレショルド
値より小さい場合には、移動局が送信電力を高めるように要求する電力制御命令
を発生する。
【0016】 図5は本発明の一実施形態による図4の前記雑音電力測定器418の詳細構成
を示す図である。前記図5を参照すると、直交符号選択器514は上位階層から
提供されるチャネル状態信号に従って雑音電力測定用直交符号を選択する。前記
上位階層とはCDMA移動通信システムを構成する基地局の受信装置の全般的な
制御のための論理的概念を含む上位ブロックを意味する。前記チャネル状態信号
は現在使用されるチャネルの状態を示す信号である。前記チャネル状態信号は移
動局で現在使用しているチャネルに対応する直交符号の番号、アイデンティティ
及び長さに関する情報を含む。前記直交符号選択器514は現在通信中であるチ
ャネルで使用する直交符号と直交性を有する直交符号を選択する。直交符号発生
器512は前記直交符号選択器514により選択された雑音電力測定用直交符号
を発生する。この時、前記直交符号発生器512は同期獲得部412から提供さ
れる同期獲得信号により前記発生された雑音電力測定用直交符号が受信信号に同
期されるようにする。
【0017】 相関器510は前記図4の乗算器416からの帯域逆拡散された信号と前記発
生された雑音電力測定用直交符号との相関演算を遂行する。前記相関演算は前記
帯域逆拡散受信信号と前記発生された雑音電力測定用直交符号をかけて、前記雑
音電力測定用直交符号の長さだけを累積することを意味する。前記相関器510
から出力される信号は前記受信信号に含まれた純粋な雑音成分である。即ち、前
記直交符号発生器512からの前記発生された雑音電力測定用直交符号は前記受
信信号で使用されたすべての直交符号と直交性を有するので、前記相関器510
により相関演算された信号から予め設定された直交符号に拡散された信号成分は
除去される。従って、前記相関演算された信号は直交符号により拡散されない雑
音成分のみを含むようになる。
【0018】 電力測定器516は前記相関器510からの雑音成分に対する電力を測定する
。平均化器518は信頼性を向上させるために、前記電力測定器516で測定さ
れた電力をシンボル単位に累積し、前記累積された電力の平均を求める。前記平
均化器518から出力される信号は雑音電力測定信号として図4の信号対雑音比
測定器422に提供される。前記雑音電力測定信号は前記純粋雑音電力のみを推
定した値である。
【0019】 図6は本発明の他の実施形態による前記雑音電力測定器418の詳細構成を示
す図である。前記図6を参照すると、直交符号発生器616は予め設定された雑
音電力測定用直交符号が図4の同期獲得部412から提供される同期獲得信号に
より受信信号と同期化されるように発生する。この時、前記予め設定された雑音
電力測定用直交符号は必ずCDMA移動通信システムの移動局送信装置で使用さ
れるすべての直交符号と直交性を有すべきである。前記相関器510は二つの乗
算器610、612と累積器614とからなる。前記乗算器610は図4の乗算
器416により帯域逆拡散された信号の実数部と前記直交符号発生器616から
の雑音電力測定用直交符号をかける。前記乗算器612は前記帯域逆拡散された
信号の虚数部と前記発生された雑音電力測定用直交符号をかける。累積器614
は前記乗算器610、612から出力された信号を前記雑音電力測定用直交符号
の長さだけ累積する。前記乗算器610、612及び前記累積器614により遂
行される動作は前記図5の相関器510により遂行される相関演算と同一である
。前記電力測定器516及び前記平均化器518は図5を参照して説明したこと
と同一の構成を有する。
【0020】 以下、上述した構成を参照して本発明の実施形態による動作を詳細に説明する
と次のようである。先ず、上述したように、本発明は使用されるチャネルに雑音
電力測定用直交符号が割り当てられる第1実施形態と、雑音電力測定用直交符号
を設定して使用する第2実施形態に区分することができる。これによる詳細な動
作説明も区分して説明する。
【0021】 第1実施形態の動作 本発明の第1実施形態による動作を上述した図4及び図5の構成を参照して説
明する。要するに、第1実施形態は、移動局の送信装置から使用されるチャネル
に対する情報を受信し、前記現在使用されるチャネルの直交符号と直交性を有す
る雑音電力測定用直交符号を生成し、前記生成された直交符号と前記受信された
帯域逆拡散信号間の相関演算を遂行して、純粋な雑音電力のみを測定する動作を
遂行する。
【0022】 これをより具体的に説明すると、基地局受信装置の全般的な動作を制御する上
位階層では現在通信中であるチャネルに関する情報を管理する。即ち、前記上位
階層はチャネル環境が変更されるごとに、現在使用中であるチャネルに対応する
直交符号の番号と長さ情報を管理するものである。一方、前記上位階層は雑音電
力を測定するため、チャネル状態信号を直交符号選択器514に提供する。さら
に、前記上位階層は、前記選択器514が現在使用されるすべての直交符号と直
交性を有する直交符号を選択するようにするため、前記情報を含むチャネル状態
信号を前記直交符号選択器514に提供する。前記直交符号選択器514には前
記上位階層からチャネル状態信号が提供される。
【0023】 前記上位階層から提供されるチャネル状態信号の一例を表1に示す。
【表1】 前記表1はチャネル状態信号が移動局により現在使用中である直交符号の個数
と、前記使用される各直交符号の番号及び長さのリストに構成された例を示して
いる。その手順は、現在使用される第1直交符号の番号及び長さ、その次、第2
直交符号の番号及び長さ、そして現在使用される直交符号のn番目(または最後)
の番号及び長さである。前記番号は各直交符号の固有な識別者である。表1には
複数の直交符号を使用したが、ただ一つの直交符号の個数及び長さのみにチャネ
ル状態信号を構成することもできる。
【0024】 前記表1を参照すると、個数フィルードは現在使用される直交符号の総数を示
す情報が記録される領域であり、チャネル状態信号の番号/長さの数も示す。上
述したように、番号フィルードは使用される直交符号の固有な番号が記録される
領域であり、長さフィルードは使用される直交符号の長さが記録される領域であ
る。前記番号フィルードと長さフィルードの数は前記個数フィルードに記録され
た情報に従って決定される。即ち、上述したように、前記個数フィルードに記録
された値に従ってその次の直交符号の番号と長さに対する数が決定される。また
、前記表1に示されている各フィルードのビット数はチャネル状態信号の具現に
おいて可変的に適用されることができる。
【0025】 このようなチャネル状態信号を受信した直交符号選択器514は前記受信され
たチャネル状態信号に含まれた情報に基づいて雑音電力測定用直交符号を選択す
る。前記直交符号選択器514は前記雑音電力測定用直交符号を選択するための
メモリテーブルを有する。ただ一つの直交符号を使用するチャネル状態信号に対
応するメモリテーブルの例を下記表2に示す。
【0026】
【表2】 前記表2のように、前記メモリテーブルは現在使用される単一直交符号の個数
と長さに従って選択される雑音電力測定のための雑音電力測定用直交符号が定義
されたテーブルである。従って前記直交符号選択器514は雑音電力測定用直交
符号を選択するために前記テーブルを使用する。もし前記チャネル状態信号とし
て、現在使用される直交符号の番号が‘2’、長さが‘8’であると、これに対
する雑音電力測定用直交符号として前記表2により‘+−’が選択されることが
できる。
【0027】 しかし、複数の直交符号が使用される場合、さらに前記チャネル状態信号に複
数の直交符号の番号及び長さが提供される場合には、上述した表2のような形態
のメモリテーブルを通じては雑音電力測定用直交符号を選択することができない
。従って、前記直交符号選択器514は複数の直交符号の番号及び長さを有する
チャネル状態信号が提供される場合、雑音電力測定用直交符号を割り当てるため
のメモリテーブルを別に設けなければならない。これによるメモリテーブルの一
例は下記表3のようである。
【表3】 このように直交符号選択器514は内部に前記表2及び表3のようなメモリテ
ーブルを貯蔵することができる。即ち、前記のような表2及び表3形態のテーブ
ルを直交符号選択器514に貯蔵して提供されるチャネル状態信号に従って雑音
電力測定用直交符号を実時間に選択することができる。
【0028】 一方、上述した事項では前記直交符号選択器514を前記チャネル状態信号に
従って一つの雑音電力測定用直交符号が割り当てられた形態に具現した。しかし
、前記直交符号選択器514をチャネル状態信号に従って少なくとも二つの雑音
電力測定用直交符号を有し、その中のいずれか一つを実時間に選択して使用する
ように具現することもできる。例えば、現在の直交符号の番号‘2’と長さ‘4
’に構成されたチャネル状態信号が提供されると、雑音電力測定用直交符号には
‘+−’と‘++++− − − − − − − − +++++’をすべて使用する
ことができる。これは、直交符号の番号‘2’及び長さ‘4’に構成されたチャ
ネル状態信号は現在チャネルで使用する直交符号が‘++− −’であることを
意味するためである。前記直交符号の番号及び長さに対する情報はIS−200
0などのような次世代移動通信システムの標準に規定されている。即ち、直交符
号‘+−’と‘++++− − − − − − − −++++’はすべて前記直交
符号‘++− −’に直交性を有すると見ることができる。前記表2及び表3の
テーブルはこのような規則を満足する一番短い直交符号を対応させたものである
【0029】 上述した例では直交符号選択器514を使用して具現した第1実施形態を説明
した。一方、直交符号選択器514の機能は上位階層で遂行されることもできる
。この場合には、前記上位階層は現在使用される直交符号の個数、番号/長さに
従って雑音電力測定用直交符号を選択する。従って、上位階層は前記表2及び表
3と同一にアクセスされるべきであり、前記受信されたチャネル状態信号に基づ
いて雑音電力測定用直交符号を選択する。一旦、選択されると、前記選択された
雑音電力測定用直交符号に関する識別情報はすぐに直交符号発生器512に提供
されるべきである。この時には、上述した表1のチャネル状態信号に雑音電力測
定用直交符号を提供するようになる。即ち、雑音電力測定用直交符号を有するチ
ャネル状態信号がすぐに直交符号発生器512に提供される。
【0030】 上述したように直交符号選択器514により決定された雑音電力測定用直交符
号は直交符号発生器512に提供される。前記雑音電力測定用直交符号を受信し
た後、直交符号発生器512は該当直交符号を発生する。この時、発生された雑
音電力測定用直交符号は同期獲得部412から提供される同期獲得信号により受
信信号と同期化される。
【0031】 次に、前記発生された雑音電力測定用直交符号は相関器510により帯域逆拡
散受信信号とかけられる。前記かけられた結果は前記相関器510により前記雑
音電力測定用直交符号の長さだけが累積される。上述したように、前記帯域逆拡
散受信信号は各チャネルの固有の直交符号により区別されている送信信号と雑音
成分に構成されている。この時、注目すべきである前記直交符号の特性は互いに
直交性を有する二つの直交符号をかけて直交符号の長さだけ累積された値は‘0
’であるというものである。即ち、直交符号をかけて受信される信号に直交性を
有する直交符号をかけるようになると、その信号は直交符号により相殺されると
いうものである。このような特性を本発明に適用してみると、固有の直交符号を
使用するチャネルを通じて送信される送信信号に前記使用された直交符号と直交
をなす直交符号をかけることにより前記送信チャネル信号を除去することができ
る。言い換えれば、前記送信信号と雑音成分を含む前記受信信号に予め設定され
た直交符号をかけることにより前記受信信号から雑音成分のみを獲得することが
できる。この時、前記予め設定された直交符号は送信信号に使用された直交符号
と直交をなされるべきであるのは自明であろう。
【0032】 上述したように、直交性を有する信号がかけられることにより信号の相殺が遂
行されることは符号分割多重接続移動通信システムでの直交符号の基本的な機能
である。即ち、通常的に符号分割多重接続移動通信システムは多数の使用者の送
信信号が受信された時、使用者の識別及びチャネルの区分のために直交符号を使
用する。
【0033】 即ち、前記帯域逆拡散受信信号は前記送信信号が使用している直交符号と直交
性を有する雑音電力測定用直交符号をかけるようになる。従って、前記帯域逆拡
散受信信号から直交性を有する信号、即ち、前記送信信号はすべて除去され、雑
音成分のみが出力されるようになる。前記直交符号は直交性を有する信号をかけ
ることにより固有の信号を抽出することができる。前記出力された雑音成分は前
記雑音電力測定用直交符号の長さだけ累積されるので、相関演算を通じた相関値
が出力されるようになる。
【0034】 前記相関器510から雑音電力測定用直交符号の長さだけ累積された後、出力
される相関値は電力測定器516に提供され、前記提供された相関値の電力が測
定される。前記測定された電力は前記相関器510により純粋な信号成分、即ち
送信信号が除去され残った純粋な雑音成分により測定された雑音電力(No)であ
る。一方、上述した動作により得られる雑音電力に対する信頼度を高めるために
、前記測定された雑音電力を平均化器518に提供してその平均を算出する。前
記算出された平均雑音電力は信号対雑音比を測定するための雑音電力に使用され
る。
【0035】 一方、前記信号対雑音比を測定するため要求される信号電力(Es)は前記帯域
逆拡散された信号を信号電力測定器420でチャネルに割り当てられた直交符号
とかけて累積することにより推定するようになる。 上述した動作により信号電力(Es)及び雑音電力(No)の測定が完了されると、
前記測定された信号電力(Es)及び雑音電力(No)により信号対雑音比測定器42
2は信号対雑音比を測定するようになる。前記信号対雑音比測定器422が信号
対雑音比を測定することを数式に示すと下記式2のようである。 SNR=Es/No … (2)
【0036】 前記数2により決定される信号対雑音比は受信された信号電力と雑音電力の比
であり、電力制御を遂行する基礎資料になる。一方、前記数2から分かるように
本発明により測定される信号対雑音比は純粋な雑音電力(No)を通じて得られる
。前記純粋な雑音電力により信号対雑音比を得ることができるのは、上述したよ
うに受信信号で使用された直交符号と直交性を有する雑音電力測定用直交符号を
前記帯域逆拡散受信信号とかけることにより純粋な雑音成分のみを得ることがで
きるためである。
【0037】 一方、前記信号対雑音比に従って比較器426及び電力制御命令発生器428
は電力制御命令を発生する。即ち、信号対雑音比が一定電力制御スレショルド値
より大きい場合には、前記雑音電力制御命令発生器428は送信電力下降(power
-down)命令を発生する。反対に信号対雑音比が電力制御スレショルド値より小さ
い場合には、前記雑音電力制御命令発生器428は受信信号に多いの雑音が含ま
れていることを意味するので、送信電力上昇(power-up)命令を発生する。この時
、前記電力制御スレショルド値はスレショルド発生器424により発生する。前
記電力制御スレショルド値は電力制御を遂行することにおいて、予め設定された
スレショルド値を意味する。
【0038】 第2実施形態の動作 本発明の第2実施形態による動作を上述した図4及び図6を参照して説明する
。要するに、第2実施形態はCDMA移動通信システムで使用され得るすべての
直交符号と直交性を有する雑音電力測定用直交符号を使用する。このように、た
だ一つの雑音電力測定用直交符号は直交符号発生器616を使用して発生され、
前記帯域逆拡散受信信号に含まれた純粋な信号成分を除去することにより純粋な
雑音成分が獲得される。前記電力制御命令発生器は前記純粋な雑音成分に基づい
て電力制御を遂行することにより、正確な雑音電力測定が遂行される。
【0039】 これをより具体的に説明すると、直交符号発生器616は同期獲得部412で
提供された同期獲得信号と同期化されて、固定された予め設定された雑音電力測
定用直交符号を発生する。前記予め設定された雑音電力測定用直交符号はCDM
A移動通信システムで使用され得るすべての直交符号と直交性を有する直交符号
を意味する。例えば、図6から分かるように、直交符号発生器616は‘+++
+ − − − − − − − −++++’の、IMT−2000で使用されるすべ
ての直交符号と直交性を有する雑音電力測定用直交符号を発生することができる
。前記直交符号発生器616により発生された固定された前記雑音電力測定用直
交符号は、特定のチャネルを通じて雑音と信号が共に受信されても、純粋な雑音
成分のみを推定することができる。即ち、複素拡散シーケンスにより帯域逆拡散
されたどの信号が受信されても、前記受信信号に前記固定された雑音電力用直交
符号をかけることにより、雑音成分のみを推定することができる。このような動
作は相関器510により遂行される。
【0040】 前記相関器510は乗算器610、612と累積器614に構成される。前記
帯域逆拡散された信号の実数部に対応するIチャネルは前記乗算器610に提供
され前記発生された直交符号とかけられる。このため前記Iチャネルの帯域逆拡
散されたチャネル信号は前記信号と直交性を有する前記雑音電力測定用直交符号
により除去されることによって、前記乗算器610は純粋な雑音成分のみを出力
するようになる。以下、前記乗算器610の出力信号を第1信号という。前記帯
域逆拡散された信号の虚数部に対応するQチャネルは前記乗算器612に提供さ
れ前記発生された直交符号とかけられる。このため前記Qチャネルの帯域逆拡散
された信号は前記信号と直交性を有する前記雑音電力測定用直交符号により除去
されることによって、前記乗算器612は純粋な雑音成分のみを出力するように
なる。以下、前記乗算器612の出力信号を第2信号という。前記乗算器610
及び前記乗算器612から出力される雑音成分である第1信号及び第2信号は、
累積器614に提供され前記直交符号の長さだけ累積される。この時、累積され
た値は電力測定器516及び平均化器518により処理され雑音電力推定信号と
して出力される。前記電力測定器516及び前記平均化器518の詳細動作は本
発明の第1実施形態による動作部分で詳細に説明したので、別に追加説明はしな
い。
【0041】 上述した方法により純粋な雑音電力を測定することにより、信号対雑音比を正
確に測定することができる。従って、従来技術のように誤った電力制御命令の発
生を防止することができ、誤った電力制御命令による電力の浪費を防ぐことがで
きる。即ち、より効率的な電力制御を遂行することができる。
【0042】
【発明の効果】
上述したように本発明は純粋雑音電力を測定することができる雑音電力測定装
置及び方法を提案することにより、信号対雑音比を正確に測定することができる
。従って、逆方向電力制御をより効率的に遂行することができ、電力の浪費を防
ぐことができるとの利点を有する。 以上、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明したが、本発明はこの特定
の実施形態に限るものでなく、各種の変形及び修正が本発明の範囲を逸脱しない
限り、該当分野における通常の知識を持つ者により可能なのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムの移動局送信装置の
構成を示す図である。
【図2】 従来技術による符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信
装置に設けられた電力制御装置の構成を示す図である。
【図3】 図2に示されている雑音電力測定器の詳細構成を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの基
地局受装置に設けられた電力制御装置の構成を示す図である。
【図5】 本発明の第1実施形態による図4に示されている雑音電力測定器
の構成を示す図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による図4に示されている雑音電力測定器
の構成を示す図である。
【符号の簡単な説明】
112〜116,120〜124…直交符号発生器 126,128…加算器 130…複素PN拡散器 132…拡散シーケンス発生器 210…受信フィルタ 212…同期獲得部 214…複素共役逆拡散シーケンス発生器 216…乗算器 218…雑音電力測定器 220…信号電力測定器 222…信号対雑音比測定器 224…スレショルド発生器 226…比較器 228…電力制御命令発生器 312…平均化器 410…受信フィルタ 412…同期獲得部 414…複素共役逆拡散シーケンス発生器 416…乗算器 418…雑音電力測定器 420…信号電力測定器 422…信号対雑音比測定器 424…スレショルド発生器 426…比較器 428…電力制御命令発生器 510…相関器 512…直交符号発生器 514…直交符号選択器 516…電力測定器 518…平均化器 610,612…乗算器 614…累積器 616…直交符号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,M K,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,V N,YU,ZA,ZW (72)発明者 スーン−ヨン・ユーン 大韓民国・135−243・ソウル・カンナムー グ・カエポ・3−ドン・185 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE32 5K047 AA11 BB01 GG34 HH15 KK13 MM12 5K067 AA43 BB04 EE10 GG08 GG09 LL11

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局送信器内のそれぞれ該当する直交符号を有する複数の
    チャネル中の少なくとも一つのチャネルを通じて基地局に受信された信号の信号
    対雑音比を測定するための符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置
    において、 前記受信信号を複素逆拡散シーケンスに逆拡散するための逆拡散器と、 前記複数のチャネル中の少なくとも一つの直交符号と直交する雑音電力測定用
    直交符号を使用して、前記逆拡散器から提供された前記逆拡散された受信信号か
    ら信号電力を除去して雑音電力を測定する雑音電力測定器と、 前記逆拡散器から提供される前記逆拡散された受信信号から信号電力を測定す
    る信号電力測定器と、 前記雑音電力測定器からの雑音電力と前記信号電力測定器からの信号電力を受
    信して信号対雑音比を測定する信号対雑音比測定器とを備えることを特徴とする
    前記受信装置。
  2. 【請求項2】 前記雑音電力測定器は、 前記雑音電力測定用直交符号を発生する直交符号発生器と、 前記直交符号発生器に接続され、前記雑音電力測定用直交符号と前記逆拡散器
    からの逆拡散受信信号間の相関演算を遂行する相関器と、 前記相関器に接続され、前記相関器の出力から雑音電力を測定する電力測定器
    と、からなる請求項1に記載の前記受信装置。
  3. 【請求項3】 前記雑音電力測定用直交符号は1、1、1、1、−1、−1
    、−1、−1、−1、−1、−1、−1、1、1、1、1である請求項1または
    2に記載の前記受信装置。
  4. 【請求項4】 前記雑音電力測定用直交符号は1、1、−1、−1である請
    求項1または2に記載の前記受信装置。
  5. 【請求項5】 前記雑音電力測定用直交符号は1、−1である請求項1また
    は2に記載の前記受信装置。
  6. 【請求項6】 前記雑音電力測定器は、前記逆拡散信号と前記雑音電力測定
    用直交符号をかけることにより逆拡散受信信号から信号電力を除去する請求項1
    に記載の前記受信装置。
  7. 【請求項7】 前記雑音電力測定器は、前記少なくとも一つのチャネルで使
    用される少なくとも一つの対応する直交符号を示すチャネル状態信号を受信し、
    前記チャネル状態信号に従って前記雑音電力測定用直交符号に適切な直交符号を
    選択する直交符号選択器をさらに備える請求項2に記載の前記受信装置。
  8. 【請求項8】 前記直交符号発生器は雑音電力測定用直交符号として前記選
    択された直交符号を発生する請求項7に記載の前記受信装置。
  9. 【請求項9】 前記受信信号から同期を獲得し、前記逆拡散器と前記直交符
    号発生器が前記受信信号と同期化されるように同期獲得信号を発生する同期獲得
    装置をさらに備える請求項1に記載の前記受信装置。
  10. 【請求項10】 前記雑音電力測定器は、前記電力測定器からシンボル単位
    に前記雑音電力の平均値を計算し、前記計算された平均雑音電力を雑音電力測定
    信号として発生する平均化器をさらに備える請求項2に記載の前記受信装置。
  11. 【請求項11】 受信器及び送信器を備える符号分割多重接続移動通信シス
    テムで、複数のチャネル中の少なくとも一つのチャネルを通じて受信された信号
    を帯域逆拡散した後、前記帯域逆拡散された受信信号から雑音電力を推定するた
    めの前記受信器の雑音電力測定装置において、 前記少なくとも一つのチャネルで使用される直交符号と直交し、前記直交符号
    と異なる直交符号中の一つを発生する直交符号発生器と、 前記直交符号発生器に接続され、前記直交符号発生器により発生された前記直
    交符号と前記帯域逆拡散された受信信号間の相関演算を遂行する相関器と、 前記相関器に接続され、前記相関器の出力から雑音電力を測定する電力測定器
    と、からなることを特徴とする前記装置。
  12. 【請求項12】 前記直交符号発生器は1、1、1、1、−1、−1、−1
    、−1、−1、−1、−1、−1、1、1、1、1の直交符号を発生する請求項
    11に記載の前記装置。
  13. 【請求項13】 前記直交符号選択器は、前記少なくとも一つのチャネルで
    使用される直交符号を示すチャネル状態信号を受信し、前記チャネル状態信号に
    従って前記少なくとも一つのチャネルの前記直交符号と直交し、前記直交符号と
    異なる直交符号中の一つを選択する請求項11に記載の前記装置。
  14. 【請求項14】 前記受信信号から同期を獲得し、前記同期符号発生器が前
    記受信された信号と同期化されるように同期獲得信号を発生する同期獲得装置を
    さらに備える請求項12または13に記載の前記装置。
  15. 【請求項15】 前記電力測定器からの雑音電力の平均値をシンボル単位に
    計算し、前記計算された平均雑音電力を雑音電力測定信号として発生する平均化
    器をさらに備える請求項11に記載の前記装置。
  16. 【請求項16】 符号分割多重接続移動通信システムの移動局受信器内のそ
    れぞれ該当する直交符号を有する複数のチャネル中の少なくとも一つのチャネル
    を通じて基地局に受信された信号の信号対雑音比を測定するための方法において
    、 前記受信信号を複数逆拡散シーケンスに逆拡散する過程と、 前記複数のチャネル中の少なくとも一つの直交符号と直交する雑音電力測定用
    直交符号を使用して前記逆拡散受信信号から信号電力を除去して雑音電力を測定
    する過程と、 前記逆拡散された受信信号から信号電力を測定する過程と、 前記雑音電力と信号電力に基づいて信号対雑音比を測定する過程と、からなる
    ことを特徴とする前記方法。
  17. 【請求項17】 前記雑音電力測定過程は、 前記雑音電力測定用直交符号を発生する段階と、 前記雑音電力測定用直交符号と前記逆拡散受信信号間の相関演算を遂行する段
    階と、 前記相関演算の出力から雑音電力を測定する段階と、からなる請求項16に記
    載の前記方法。
  18. 【請求項18】 前記雑音電力測定用直交符号は1、1、1、1、−1、−
    1、−1、−1、−1、−1、−1、−1、1、1、1、1である請求項16ま
    たは17に記載の前記方法。
  19. 【請求項19】 前記雑音電力測定用直交符号は1、1、−1、−1である
    請求項16または17に記載の前記方法。
  20. 【請求項20】 前記雑音電力測定用直交符号は1、−1である請求項16
    または17に記載の前記方法。
  21. 【請求項21】 前記信号電力は逆拡散受信信号と前記雑音電力測定用直交
    符号をかけることにより除去される請求項16に記載の前記方法。
  22. 【請求項22】 前記直交符号発生過程は、 複数のチャネル中の少なくとも一つのチャネルで使用される少なくとも一つの
    対応する直交符号を示すチャネル状態信号を受信する段階と、 前記チャネル状態信号に従って雑音電力測定用直交符号に適切な直交符号を選
    択する段階と、 前記選択された直交符号を発生する段階と、からなる請求項17に記載の前記
    方法。
  23. 【請求項23】 前記受信信号から同期を獲得する段階と、 前記逆拡散動作と前記雑音電力測定動作を同期化するための同期獲得信号を発
    生する段階とをさらに備える請求項16に記載の前記方法。
  24. 【請求項24】 前記雑音電力測定過程は、 前記測定された雑音電力の平均値をシンボル単位に計算する段階と、 前記計算された平均雑音電力を雑音電力測定信号として発生する段階とをさら
    に備える請求項16に記載の前記方法。
  25. 【請求項25】 符号分割多重接続移動通信システムのそれぞれ該当する直
    交符号を有する複数のチャネル中の少なくとも一つのチャネルを通じて伝送され
    た受信信号の雑音電力を推定するための符号分割多重接続移動通信システムの基
    地局の雑音電力測定方法において、 前記受信信号を複素逆拡散シーケンスに逆拡散する段階と、 前記チャネルの少なくとも一つの直交符号と直交性を有する雑音電力測定用直
    交符号を発生する段階と、 前記発生された雑音電力測定用直交符号と逆拡散された受信信号間の相関演算
    を遂行する段階と、 前記相関演算の結果値から雑音電力を測定する段階と、からなることを特徴と
    する雑音電力測定方法。
  26. 【請求項26】 前記発生された雑音電力測定用直交符号は1、1、1、1
    、−1、−1、−1、−1、−1、−1、−1、−1、1、1、1、1である請
    求項25に記載の前記方法。
  27. 【請求項27】 前記雑音電力測定用直交符号を発生する過程は、 前記少なくとも一つのチャネルで使用される少なくとも一つの対応する直交符
    号を示すチャネル状態信号を受信する段階と、 前記チャネル状態信号に示された少なくとも一つの前記直交符号と直交性を有
    する少なくとも一つの直交符号から雑音電力測定用直交符号を選択する段階と、 前記選択された直交符号を発生する段階と、からなる請求項25に記載の前記
    方法。
  28. 【請求項28】 前記受信信号から同期を獲得する段階と、 前記受信信号と前記雑音電力測定用直交符号を同期化するための同期獲得信号
    を発生する段階とをさらに備える請求項25に記載の前記方法。
  29. 【請求項29】 前記雑音電力の平均値をシンボル単位に計算する段階と、 前記計算された平均雑音電力を雑音電力測定信号として発生する段階とをさら
    に備える請求項25に記載の前記方法。
JP2001525872A 1999-09-18 2000-09-18 符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置及び信号対雑音比を測定するための方法 Pending JP2003510889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990040250A KR100346227B1 (ko) 1999-09-18 1999-09-18 부호분할다중접속 이동통신시스템에서의 잡음전력 추정장치 및방법
KR1999/40250 1999-09-18
PCT/KR2000/001044 WO2001022623A1 (en) 1999-09-18 2000-09-18 Apparatus and method for measuring noise power in a cdma mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510889A true JP2003510889A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19612147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525872A Pending JP2003510889A (ja) 1999-09-18 2000-09-18 符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置及び信号対雑音比を測定するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6822998B1 (ja)
EP (1) EP1129530B1 (ja)
JP (1) JP2003510889A (ja)
KR (1) KR100346227B1 (ja)
CN (1) CN1130041C (ja)
AU (1) AU753040B2 (ja)
BR (1) BR0007160A (ja)
CA (1) CA2351577C (ja)
DE (1) DE60043689D1 (ja)
RU (1) RU2188507C1 (ja)
WO (1) WO2001022623A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283514A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 雑音成分推定装置及び受信機
JP2014515232A (ja) * 2011-04-12 2014-06-26 アルカテル−ルーセント ワイヤレス通信システムにおいてアップリンク雑音電力を決定するための方法および装置
JP2015130683A (ja) * 2009-07-16 2015-07-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信におけるノイズ推定の容易化
JP2019169904A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱電機株式会社 受信装置、通信装置、及び、信号対雑音比算出装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2323164A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-11 Ramesh Mantha Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
US7177598B2 (en) * 2000-11-15 2007-02-13 Wi-Lan, Inc. Method and system for reducing channel interference in a frame-synchronized wireless communication system
US7012886B2 (en) * 2001-05-16 2006-03-14 Lucent Technologies Inc. Walsh code allocation/de-allocation system
US7076001B2 (en) 2001-10-16 2006-07-11 Harris Corporation System and method for an in-service decision-directed signal to noise ratio estimator
US7010017B2 (en) 2002-01-30 2006-03-07 Qualcomm Inc. Receiver noise estimation
TW201002122A (en) 2002-04-12 2010-01-01 Interdigital Tech Corp Access burst detector correlator pool
KR20030085745A (ko) * 2002-05-01 2003-11-07 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 잡음전력 추정방법
US20060154633A1 (en) * 2003-01-29 2006-07-13 Hai Wang Uplink sinr estimation
EP1590911A4 (en) * 2003-01-29 2008-05-28 Ericsson Telefon Ab L M EVALUATION OF THE SIGNAL / INTERFERENCE RATIO PLUS UPLINK NOISE
CN101656553B (zh) 2003-02-05 2014-05-14 英特尔公司 识别无线发射/接收单元可同步的基站的方法
CN100550709C (zh) 2003-04-24 2009-10-14 日本电气株式会社 信道估计电路和信道估计方法
US7200190B2 (en) * 2003-06-30 2007-04-03 Motorola, Inc. Unbiased signal to interference ratio in wireless communications devices and methods therefor
US7433395B2 (en) * 2004-02-04 2008-10-07 2Wire, Inc. Reliable multicarrier communication in the presence of timing phase error
US7532664B2 (en) * 2004-08-02 2009-05-12 Nokia Corporation Method and apparatus to estimate signal to interference plus noise ratio (SINR) in a multiple antenna receiver
CA2582957C (en) 2004-10-11 2013-09-03 2Wire Inc. Periodic impulse noise mitigation in a dsl system
US7953163B2 (en) 2004-11-30 2011-05-31 Broadcom Corporation Block linear equalization in a multicarrier communication system
US7852950B2 (en) 2005-02-25 2010-12-14 Broadcom Corporation Methods and apparatuses for canceling correlated noise in a multi-carrier communication system
US9374257B2 (en) 2005-03-18 2016-06-21 Broadcom Corporation Methods and apparatuses of measuring impulse noise parameters in multi-carrier communication systems
US7813439B2 (en) 2006-02-06 2010-10-12 Broadcom Corporation Various methods and apparatuses for impulse noise detection
US7907961B2 (en) * 2006-06-07 2011-03-15 Broadcom Corporation Method and apparatus for improving noise power estimate in a WCDMA network
CA2647643C (en) 2006-04-17 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Noise estimation for wireless communication
CN101060511B (zh) * 2006-06-22 2011-08-24 华为技术有限公司 正交频分复用系统的干扰检测方法及系统
US8326339B2 (en) 2006-08-04 2012-12-04 Broadcom Corporation Method and apparatus to compute a noise power estimate in a WCDMA network
US8325671B2 (en) * 2007-09-06 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improved utilization of air link resources in a wireless communications system including a multi-antenna element base station
US7995641B2 (en) * 2007-11-06 2011-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for code power parameter estimation for received signal processing
US8605837B2 (en) 2008-10-10 2013-12-10 Broadcom Corporation Adaptive frequency-domain reference noise canceller for multicarrier communications systems
CN101808357B (zh) * 2009-02-13 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种信干噪比估计方法及装置
KR101294021B1 (ko) * 2009-12-17 2013-08-09 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 장치 및 방법
KR20150060805A (ko) * 2012-09-20 2015-06-03 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 노이즈 전력 추정 방법 및 장치
CN115189786A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 瑞昱半导体股份有限公司 用来测量待测装置的噪声的方法以及测量设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287384A (en) 1992-10-15 1994-02-15 Lxe Inc. Frequency hopping spread spectrum data communications system
US5870393A (en) * 1995-01-20 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Spread spectrum communication system and transmission power control method therefor
JP3457357B2 (ja) * 1993-07-23 2003-10-14 株式会社日立製作所 スペクトル拡散通信システム、送信電力制御方法、移動端末装置及び基地局
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
DE69736695T8 (de) * 1996-04-12 2007-10-25 Ntt Docomo, Inc. Verfahren und instrument zur messung des signal-interferenz-verhältnisses und sendeleistungsregler
DE19625859C1 (de) * 1996-06-27 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren und Signalauswerteeinrichtung zur Ermittlung des Störanteils im Signalgemisch des Empfangssignals einer CDMA-Empfangseinrichtung
KR0183001B1 (ko) * 1996-07-04 1999-05-15 서정욱 파일럿 신호를 갖는 디에스/씨디엠에이 방식에서의 잡음전력밀도에 대한 비트당 에너지를 구하는 방법 및 그 장치
JP2751959B2 (ja) * 1996-07-15 1998-05-18 日本電気株式会社 Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
JPH10173594A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法
JPH10190497A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fujitsu Ltd Sir測定装置
JPH11266180A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 無線基地局のアレーアンテナシステム
JP3798549B2 (ja) * 1998-03-18 2006-07-19 富士通株式会社 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
JP3626852B2 (ja) * 1998-05-29 2005-03-09 Kddi株式会社 ダイバーシチ受信下での信号合成方法及び装置
US6532252B1 (en) * 1998-06-13 2003-03-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Device and method for measuring non-orthogonal noise power for CDMA communication system
KR100275490B1 (ko) * 1998-09-22 2000-12-15 정선종 다중코드 코드분할다중접속 무선통신시스템에서 멀티미디어 서비스를 위한 전력 할당/제어 장치 및 그 방법
US6430214B1 (en) * 2000-05-22 2002-08-06 Motorola, Inc. Fading resistant multi-level QAM receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283514A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 雑音成分推定装置及び受信機
JP2015130683A (ja) * 2009-07-16 2015-07-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信におけるノイズ推定の容易化
US9319893B2 (en) 2009-07-16 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Facilitating noise estimation in wireless communication
JP2017034687A (ja) * 2009-07-16 2017-02-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信におけるノイズ推定の容易化
JP2014515232A (ja) * 2011-04-12 2014-06-26 アルカテル−ルーセント ワイヤレス通信システムにおいてアップリンク雑音電力を決定するための方法および装置
US9209858B2 (en) 2011-04-12 2015-12-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for determining uplink noise power in a wireless communication system
JP2019169904A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱電機株式会社 受信装置、通信装置、及び、信号対雑音比算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU753040B2 (en) 2002-10-03
CN1130041C (zh) 2003-12-03
RU2188507C1 (ru) 2002-08-27
CA2351577A1 (en) 2001-03-29
CA2351577C (en) 2004-07-06
EP1129530A1 (en) 2001-09-05
CN1322418A (zh) 2001-11-14
DE60043689D1 (de) 2010-03-04
BR0007160A (pt) 2001-07-31
EP1129530B1 (en) 2010-01-13
KR100346227B1 (ko) 2002-08-01
AU7455600A (en) 2001-04-24
KR20010028160A (ko) 2001-04-06
US6822998B1 (en) 2004-11-23
WO2001022623A1 (en) 2001-03-29
EP1129530A4 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510889A (ja) 符号分割多重接続移動通信システムの基地局受信装置及び信号対雑音比を測定するための方法
US6795417B2 (en) User equipment with multiuser detection
JP3142222B2 (ja) スペクトル拡散通信同期方法とその回路装置
KR100459564B1 (ko) 이동통신시스템에서 서비스 부하를 단말기에 보고하기위한 장치 및 방법
JP3961703B2 (ja) Rake受信機、並びにrake受信機におけるフィンガー処理要素の割当て及び調整方法
JP4480889B2 (ja) 周期的に挿入したパイロット記号を使用したマルチパス伝播遅延決定装置
KR100615511B1 (ko) 채널 추정장치 및 이 장치를 구비한 씨디엠에이 수신장치 및씨디엠에이 송수신장치
KR100733637B1 (ko) Dss cdma 통신에 이용하는 신호 수신 방법 및 장치
KR101065236B1 (ko) 수신기 다중경로 cdma 신호의 채널 추정
JP2000505611A (ja) ポイント―トゥ―マルチポイント同期cdmaシステムの多重ユーザ捕捉方法
KR100401211B1 (ko) 부호분할다중접속통신시스템에서역방향파일럿신호의통신장치및방법
KR20010023157A (ko) 포인트 투 멀티포인트 동기 씨디엠에이 시스템의다중사용자 포착방법
JPH09511893A (ja) 受信器、及び受信器に拡散コードを発生する方法
KR100348191B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 비직교 잡음 측정장치 및 방법
US7376095B2 (en) Apparatus and method for measuring a received signal to interference ratio in a mobile communication system
KR100416973B1 (ko) 멀티캐리어 통신시스템의 순방향 전력제어 장치 및 방법
EP1033824A2 (en) A code division multiple access receiver with power control
KR101302201B1 (ko) 다중 간섭 잡음 제거 기능을 이용한 채널 추정 방법 및수신 장치
JP3357653B2 (ja) 無線受信装置
JP3493181B2 (ja) 符号分割多重信号の復号方法及び装置
KR100421413B1 (ko) 코드분할 다중접속 시스템에서 분할 역확산된 파일럿심볼을 이용한 신호대간섭비 측정 장치 및 그 방법
JPH10500553A (ja) 多重アンテナを利用する信号捕捉およびチャネル推定の方法および装置
KR100362558B1 (ko) 멀티캐리어 부호분할다중접속 방식의 이동통신 시스템에서의사잡음시퀀스 포착장치 및 방법
KR20040072107A (ko) 직접시퀀스 확산대역 시스템의 확산코드 포착방법 및장치
KR20010027317A (ko) 디지털 통신 시스템에서 다중채널신호을 이용한 확산신호의 동기획득장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706