JP2003510737A - 記録ヘッド上のトラック幅を規定するための方法および構造 - Google Patents

記録ヘッド上のトラック幅を規定するための方法および構造

Info

Publication number
JP2003510737A
JP2003510737A JP2000523666A JP2000523666A JP2003510737A JP 2003510737 A JP2003510737 A JP 2003510737A JP 2000523666 A JP2000523666 A JP 2000523666A JP 2000523666 A JP2000523666 A JP 2000523666A JP 2003510737 A JP2003510737 A JP 2003510737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
pole tip
tip
coil
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000523666A
Other languages
English (en)
Inventor
チェスナット,ロバート
パーティ,チャールズ
アセリン,ピア
ビーセッカー,ジョン
フレミング,ジョン
ジェニソン,マイク
キャンポス,フランシス
サンダース,スティーブ
Original Assignee
松下寿電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下寿電子工業株式会社 filed Critical 松下寿電子工業株式会社
Publication of JP2003510737A publication Critical patent/JP2003510737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Abstract

(57)【要約】 磁気媒体上にデータを書込むためのヘッド構造であって、上面(107)を有する第1の極と、該上面の一部を被覆する書込ギャップ(110)とを含む、ヘッド構造。書込ギャップ上に形成された上方極先端部(109)は、第1の幅を有する。第2の極(111)は第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、上方極先端部の上面に結合される。導電コイルが第1および第2の極に磁気的に結合されて、コイル内を流れる電流に応じて、第1および第2の極内に磁束を誘導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野 本発明は、一般に、磁気抵抗(MR)読出/書込ヘッドおよびMR読出/書込
ヘッドの製造方法に関し、より特定的には、トラック幅が減じられたMR読出/
書込ヘッドおよび、トラック幅の限定に対して高い制御力を有するMR読出/書
込ヘッドの製造方法に関する。
【0002】 2.背景技術 デスクトップパーソナルコンピュータの市場においては、ハードディスクおよ
びテープドライブに対して、大容量化かつ性能の高速化がますます求められてい
る。ファイルのダウンロード、大きくされたファイルサイズ、進歩したオペレー
ティングシステムおよびマルチメディアアプリケーション等のアプリケーション
においては、ハードディスクドライブの容量等に対する要求が毎年倍加している
。磁気媒体にデータを記憶したりそれからデータを検索するための技術はまた、
費用効果が高くなければならない。メガバイト(MB)当りのコストも減じられ
ることが望ましいので、ディスクおよび「ヘッド」(すなわち、読出および書込
素子がその中に設けられる構造)を単純に追加していく従来の方法は、ますます
効果がなくなってきている。ディスクおよびテープドライブの供給業者は、ます
ます高まる記憶に対する要求に低価格で応えるために、空間的な密度、または1
平方インチ当りのデータビット数を増加し続けている。読出および書込ヘッドの
設計は、このような容量の増加を達成するために必要とされる、重要な技術的要
素である。
【0003】 ディスク上にデータを書込む書込素子は、典型的に、書込ギャップで隔てられ
た2つの極から作られており、それらの極が、自身に磁気的に結合されているコ
イルによって励起されると磁界を生成する。書込素子がディスクに近接している
とき、極によって生成された磁界は、ディスク上の任意の場所における磁気配向
を設定する。このようにして、データがディスク上に書込まれる。
【0004】 ディスクからデータを読出す読出素子は、2つのシールドの間に挟まれる。読
出動作中、読出素子はディスクに近接して浮上し、この読出素子がディスクの任
意の場所における磁気配向を感知する。読出中に、読出素子がディスク上の小さ
な場所に焦点を定めることができるように(すなわち、読出素子がディスクの隣
接する場所における磁気配向の影響を受けないように)、読出素子をシールドす
ることが望ましい。そこで、2つの比較的大きいシールドが、ディスクの隣接す
る場所における磁気効果を取除いて、ディスクの特定の場所に焦点を定めて読出
しができるようにしている。
【0005】 空間的密度が低いハードディスクドライブは、典型的に、誘導性読出および書
込素子を使用している。誘導性ヘッドは、低コストおよび完成された処理技術を
誇り、大量生産に好適である。誘導性ヘッドからの信号強度を高めるために、設
計者は、読出ヘッドの巻き数を増加させてきた。というのも、読出信号は、巻き
数に正比例するためである。誘導性ヘッドによっては、読出/書込ヘッドに50
以上の巻き数を用いるものもある。しかし、巻き数を増加させると、ヘッドのイ
ンダクタンスが高まる。データ書込動作を有効に行なうためには、ヘッドが許容
できるインダクタンスの量には限界がある。薄膜の誘導性ヘッドは読出しおよび
書込みの両方に同じ誘導性素子を使用するので、ヘッドはどちらの動作も最適化
することができない。また、インダクタンスが大きくなると、磁気媒体にデータ
を書込みおよびそれからデータを読出すことのできる頻度が低下する。
【0006】 磁気抵抗(MR)ヘッド技術は、ディスクドライブおよびテープドライブの双
方において、誘導性ヘッドでは達し得ない、空間的により高い密度を提供するの
に使用される。MRヘッド構造は、磁界センサとしてのMR素子を含む。コイル
が読出ヘッドの上方に形成されて、書込素子の極を規定する磁気ヨークに磁気的
に結合される。コイルとヨークとは磁気的に結合されているが、それらは絶縁材
料で隔てられて、コイルとヨークとの間に電流が流れないようにしている。面積
効率のよい構造を提供するためには、コイルを2層以上の層に垂直方向に積重ね
ることが望ましい。
【0007】 MRヘッドは、一般に、ヘッドの読出および書込素子を組合せて、統合された
ユニットとする。これは、書込素子の極の一方を取除いて、その場所に読出素子
のシールドの一方を当てはめることによって行なわれ、このようにして、統合さ
れた極/シールド素子が形成される。
【0008】 読出素子としてMR構造を使用することで、誘導性ヘッドの場合と比較して、
高い信号出力および低ノイズが実現される。このように高い信号出力のおかげで
、書込素子ははるかに狭いトラック内にデータを書込むことができ、その一方で
MR読出素子は依然として信頼性をもって検出を行なうことができる。読出ヘッ
ドと書込ヘッドが分かれているおかげで、各ヘッドを1つの特定の機能(すなわ
ち、データの読出しまたはデータの書込み)のために最適化することができる。
MRヘッドを使用することで、書込素子のワイヤの巻き数を大いに減じることが
でき、結果として、高周波の書込動作を可能とする、インダクタンスの低いヘッ
ドとなる。
【0009】 MRヘッドのトラック幅は、主に、ディスクの、書込ヘッドによって影響を受
ける領域のサイズによって決められる。極/シールド構造が物理的に大きい場合
には、その極/シールドが書込動作中にディスクのより広い部分に影響を与えて
しまう。この現象は「フリンジング("fringing")」と呼ばれる。ディスク上に
データをできるだけ密に詰込むことによって、ディスクの記憶容量を増大させる
ことが通常望ましいとすると、フリンジングはディスク上のデータの効率的な記
憶に悪影響を与える。
【0010】 トラック幅は、書込先端部(すなわち、ヨークの、極を形成する部分)におい
て極を物理的に小さくすることによって減じることができ、それにより、磁界を
より小さな領域に集中させることができる。しかし、従来のMRヘッドプロセス
においては、書込先端部を含むヨークは、コイル構造の上に統合された構造とし
て形成されている。コイル構造は、垂直方向に積重ねられたコイルが使用される
場合には特に、非常に厚い。したがって、書込先端部は典型的に(10〜15ミ
クロン程度の厚さの)厚いフォトレジストを使用してパターニングされ、トラッ
ク幅を減じるのに必要とされる小さな構造を規定することは困難である。フォト
レジストの厚い層をパターニングする場合、臨界寸法の制御がうまくできないの
で、パターニングされた特徴のサイズは受入れ難いほどにばらついてしまう。
【0011】 したがって、小さな書込先端部構造の利点を組込み、しかも、高度のプロセス
制御を行ないながら製造することのできる、MRヘッドが要求される。
【0012】
【発明の概要】
要約すれば、本発明は、磁気媒体上にデータを書込むためのヘッド構造に関し
、該ヘッド構造は、上面を有する第1の底部極と、該上面の一部を被覆する書込
ギャップとを含む。該書込ギャップ上には、第1の幅を有する第1の上方極先端
部が形成される。第2の上方極は、該第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、該
上方極先端部の上面に結合する。導電コイルは、該第1の底部極、第1の上方極
および第2の上方極に磁気的に結合されて、コイルに流れる電流に応じて、該第
1の底部極、第1の上方極および第2の上方極内に磁束を誘導する。
【0013】 本発明は、別の局面において、磁気ヘッドの製造方法に関する。該方法は、磁
性材料からなる第1の極片を形成するステップと、底部極片の上に非磁性材料か
らなるギャップ形成層を堆積するステップとを含む。該ギャップ形成層は、磁性
材料からなる上方極先端部形成層で被覆される。該極先端部形成層はパターニン
グされて、第1の幅を有する極先端部が規定される。該ギャップ形成層および第
1の底部極が、該極先端部をマスクとしてエッチングされて、書込ギャップが形
成され、第1の極片の一部が露出される。該第1の極片の露出部分上に平坦化構
造が形成される。この平坦化構造は、第1の極先端部の上面と実質的に同一平面
上にある上面を有する。該平坦化構造上に、コイル絶縁体を有する導電コイルが
形成される。該コイル絶縁体は、上方極先端部とのコンタクトを規定するようパ
ターニングされる。該コイル絶縁体を被覆し、かつ、該コンタクトを介して該極
先端部の上面に接触する、磁性材料からなる上方極が形成される。
【0014】
【好ましい実施例の詳細な説明】
図1に示す読出/書込ヘッド100等の、巨大磁気抵抗(GMR)読出/書込
ヘッドを含む磁気抵抗(MR)読出/書込ヘッドは、典型的に、ハードディスク
ドライブの磁気記録媒体(図示せず)の表面に近接して浮上するスライダ(図示
せず)の上に装着される。磁気記録媒体は、たとえば、磁気薄膜でコーティング
された金属、セラミックまたはプラスチックのディスクである。読出/書込ヘッ
ド100は、データを読出す磁界センサ106と、ディスク上にデータを書込む
磁界発生器とを含む。磁界発生器は、典型的に、2つの極107および109を
含み、これらは「書込ギャップ」110によって隔てられている。磁界は、図2
に示すコイル素子207および209によって形成されたコイルに流れる電流に
よって極107および109が励起されたときに、生成される。書込ギャップ1
10が磁気媒体に近接すると、極107および109によって生成された磁界が
、磁気媒体上の選択された場所に選択された磁気配向を生み出す。
【0015】 磁界センサ106は、2つのシールド素子101および103の間に位置付け
られたMR素子またはGMR素子を含んでもよい。シールド素子103は、磁界
センサ106のためのシールドとして、および、磁界発生器のための極107と
しての2つの役割を果たし、ここでは一般に、共用シールド/極素子と称する。
理解を助けるために、本発明は特定の材料および特定のプロセスについて説明す
るが、特に明記しない限り、ここに開示した特定的な例に対して、相当するプロ
セスを代わりに使用することが可能である。このように、本発明は、その範囲お
よび精神から離れることなく、利用可能な処理技術および設計と共に使用するよ
うに適合させることが可能である。
【0016】 図3から図14は、本発明に従った読出/書込ヘッド100を形成するための
製造工程を示す断面図である。
【0017】 図1および図2に示す読出/書込ヘッド100は、基板(図示せず)上に形成
される。基板は、たとえば、約8ミクロンのスパッタリングで堆積されたシリコ
ン酸化物または酸化アルミニウム(Al23)またはアルミニウムからなる上面
を有するセラミックのベースを含んで、ベース層を形成する。好適なセラミック
ベース材料の具体例は、チタン炭化物を有するアルミナである。基板のための好
適な相当物は、シリコン、ガラス等を含む。基板の上面は、機械的研磨および/
または化学的機械的研磨によって研磨されて、非常に滑らかな表面に仕上げられ
る。
【0018】 シールド101は、たとえば、2〜3ミクロンの厚さにめっきされるニッケル
−鉄合金(すなわち、パーマロイ)等の磁性材料からなる。このめっきは、たと
えば、基板(図示せず)上にスパッタリングによって形成される約1000オン
グストローム厚さの導電性シード層を使用して、電気めっきによって行なうこと
が可能である。シード層は、具体例においてはニッケル鉄を含み、従来の写真製
版およびエッチング技術によってパターニングされて、シールド101の形状を
規定する。シールド101の電着後、フォトレジストを、利用可能なウェットま
たはドライのフォトレジスト除去技術を使用して取り去る。
【0019】 MR素子106は、スパッタリングで堆積されたアルミナまたは他の誘電体等
の非磁性材料105の薄い分離層によって、シールド素子106とは隔てられる
。層105は、ときに、「読出ギャップ」層と称される。読出ギャップ層105
は、20〜2000オングストロームの非磁性で電気抵抗の高い金属または誘電
体材料をブランケット堆積(blanket deposition)することによって形成するこ
とができる。
【0020】 MR素子106は、磁気抵抗または巨大磁気抵抗膜および、適切な厚さのバイ
アス層を含む。好適なMRおよびGMR素子設計はよく知られており、たとえば
、1996年11月12日に発行されて本願の譲受人に譲渡された、米国特許番
号第5,573,809号に記載されている。MR素子106は、典型的に、材
料の適切な薄膜層をイオンビーム堆積、蒸着またはスパッタリングすることによ
ってブランケット堆積し、その後、写真製版およびパターニングすることによっ
て形成される。導電性電極(図示せず)は、利用可能な導体の堆積およびパター
ニング技術を使用して、MR素子106上に設けられる。2〜3ミクロンの電気
めっきされたパーマロイからなる上方シールド層103が形成されて、読出ヘッ
ド構造が完成する。
【0021】 シールド103の上面の上に、下方極107が形成される。望ましくは、この
下方極107は、シールド103と一体として形成される。これについては以下
により詳細に説明する。特定の例においては、下方極107はシールド103と
同じ磁性材料でつくられるが、場合によっては、特定の用途に相応しい、磁気特
性が改善された材料で、極107を形成することが可能でありまたそれが望まし
いこともある。電気抵抗の高い非磁性材料からなる書込ギャップ110が、下方
極先端部107を上方極先端部109から隔てている。書込ギャップ110は、
約1000〜4000オングストロームの、アルミナ等の非磁性材料をスパッタ
リングで堆積することによって形成される。本発明に従えば、下方極先端部10
7および上方極先端部109は、非常に小さい寸法の書込ヘッドを規定する。具
体例においては、上方極先端部109の幅は1.0〜3.0ミクロン程度である
【0022】 図2を参照して、アルミナ、シリコン酸化物、シリコン窒化物、または他の利
用可能な無機誘電体等の絶縁体で平坦化構造が作られて、第1の絶縁体201が
形成され、その上にコイル207が形成される。図2は、コイル絶縁体203に
よって被覆されたコイルの第1の層207を含む、垂直に積重ねられたコイル構
造を示す。コイルの第2の層209は、コイル絶縁体203の上面の上に形成さ
れて、第2のコイル絶縁体205によって被覆される。このようにして、垂直に
積重ねられたコイルの層は何層でも形成することができる。コイル絶縁体層20
3および205は、たとえば、0.5〜10ミクロン厚さの、フォトレジスト等
の好適な架橋が可能なポリマーからなる。特定的な例においては、3〜4ミクロ
ンの(Hoechst Celanese, Inc.から入手可能な)AZ4000ポジティブフォト
レジストを使用して、コイル絶縁層203および205を形成する。ネガティブ
フォトレジスト材料を含む他の架橋が可能なポリマー材料を使用することも可能
である。コイル絶縁体203および205は、架橋が可能なポリマーの含有量を
実質的に完全に架橋し、かつ、望ましくは溶媒を実質的にすべて追い出す、硬化
プロセスを使用して形成される。
【0023】 本発明の1つの特徴は、図2に示す積重ねられたコイル構造を、上方極先端部
109および下方極先端部107の後に形成することができることである。これ
により、上方極先端部109および下方極先端部107を、平坦な表面上に形成
し、比較的薄いフォトレジストを使用してパターニングすることが可能となる。
この薄いフォトレジストを使用するプロセスによれば、より大きなプロセス制御
力が提供され、ミクロンおよびサブミクロン範囲で微細な幾何学的形状を限定す
ることが可能となる。上方極先端部109は、2〜3ミクロンの、たとえば電気
めっきによって付与された、パーマロイ等の磁性材料からなる、上方極111に
接触する。上方極先端部109は、上方極111の下面を書込ギャップ110か
ら隔てるよう選択された垂直高さを有し、それにより、上方極111が、磁気媒
体(図示せず)上にデータを書込むまたはその上のデータを消去するのに十分な
大きさのフリンジングする磁界(fringing fields)を作り出すことのないよう
にしている。
【0024】 図3は、本発明をディスク/媒体表面から見た図である。図4は、本発明に従
って読出/書込ヘッドの書込部分を製造するプロセスを示す断面図である。図3
および図4は、読出部分が実質的に完成している段階における、本発明に従った
構造を示す。本発明に従えば、上方シールド/極層103は、ブランケット堆積
プロセスを使用して書込ギャップ層110によって被覆される。書込ギャップ層
110は、磁性材料のブランケット堆積によって実質的に被覆されて、1.0〜
4.0ミクロンの範囲の厚さ、特定の例においては約2.5ミクロンの厚さとさ
れて、上方書込先端部109が形成される。上方書込先端部109の厚さは、上
方極111(図1に示す)を書込みギャップ110から十分に隔てるよう、望ま
しくは書込ギャップ110の厚さの少なくとも3倍とされる。極111、また特
に、上方先端部109と上方極111とが交わる場所に形成された隅部にできる
高い磁界が、この垂直方向の分離によって隔てられる。適切な垂直方向の分離が
なければ、このように高い磁界は、過剰なフリンジングを引起すおそれがある。
【0025】 本発明による顕著な利点は、上方書込先端部109を、薄膜堆積技術を用いて
付与することのできる磁性材料を使用して形成することができることである。先
行技術のプロセスによれば、先端部109を形成する材料は、コイル207およ
び209を形成した後に、上方極111(図1および図2に示す)と同時に堆積
していた。書込先端部およびヨークは、その複雑な断面のせいで電気めっきによ
って形成されており、これは、使用することのできる材料の種類を大いに制限し
た。本発明に従えば、書込先端部109は、コイル207および209の形成前
に形成することができ、また、処理のこの段階においてほぼ平坦な断面が存在す
るので、薄膜技術を使用することができる。選択されたニッケル−鉄合金、CZ
T、鉄−アルミニウム−ニッケル合金等の、高い磁気モーメントを有する材料を
使用して、上方書込先端部109を形成することができる。上方極111は、電
気抵抗のより高い磁性材料で、別個に形成することができ、したがって、書込素
子が磁界をより速く生成することができるようになる。このようにして、極11
1および上方先端部109は、各々、書込素子の性能を最適化するように特に選
ばれた材料を使用することができる。
【0026】 図5および図6において、上方書込先端部109は、従来のフォトレジスト技
術を使用してパターニングおよびエッチングされ、読出素子106に対して上方
先端部109が従来の方法で整合される。同じマスクを使用して、または上方先
端部109をマスクとして使用して、書込ギャップ110がエッチングされて、
極/シールド103の上面の一部がエッチングされて、下方書込先端部107が
規定される。図7および図8に示すように、書込ギャップ110および下方書込
先端部107のエッチングは、好ましい実現例においては上方書込先端部109
に自己整合されるので、さらなるマスキングおよび整合のステップは不要である
。代替的に、極/シールド層103は、高い磁気モーメントを有する材料の薄い
層からなる上面を有する、多層構造として形成することも可能であり、図7およ
び図8に示すエッチングを使用して、この材料が、下方書込先端部107を除く
すべての場所から除去される。
【0027】 平坦化構造201は、図9および図10に示すように、アルミナ、シリコン酸
化物、シリコン窒化物または他の利用可能な無機誘電体等の、下地の表面形状に
沿った表面を有する誘電性の非磁性材料をブランケット堆積することによって形
成される。最初の堆積は、シールド103の上面と書込先端部109の上面との
間の差によって規定される書込素子構造の高さと、少なくとも同じ厚さでなけれ
ばならない。機械的または化学的機械的研磨を使用して、図11および図12に
示すように構造201を平坦化する。平坦化構造201の利点は、先行技術の設
計におけるよりも、コイル207のベースが書込ギャップ110に対してより低
くなっており、したがって、後続の材料堆積プロセスで書込コイル構造を被覆す
るのがより容易になることである。
【0028】 図13に示す上方極111は、図2および図14に示すコイル207および2
09を形成した後に、上方書込先端部109と磁気的に接触するように形成され
る。上方極111は、シード層を堆積し、パーマロイ等の磁性材料を3〜4ミク
ロン厚さに電気めっきすることによって形成される。コイル207および209
は、銅、金、合金等の導電材料を含む。特定的な例においては、コイル207は
、平坦化構造201の上に約1000オングストローム厚さの銅またはクロミウ
ム−銅のシード層(図示せず)を設けることによって形成される。銅、銅合金、
または好適な相当物が、パターニングされたフォトレジストフレームを使用して
約4ミクロン厚さに電気めっきされて、コイル207が規定される。このフォト
レジストフレームは除去され、余分な導電材料が除去されるが、これは、利用可
能な写真製版およびエッチング技術を使用して行なわれ、これにより、コイル2
07の隣接する部分間の望ましくない導電経路が取除かれる。
【0029】 コイル207は、たとえば、硬化されたフォトレジストからなる、第1のコイ
ル絶縁体203(図2に示す)によって被覆される。AZ4000シリーズのポ
ジティブフォトレジスト等のフォトレジストの層が、スピン、スプレー、または
他の利用可能なレジスト付与技術によって、約5ミクロン厚さに付与される。こ
の厚さは、コイル207の隣接する部分の間を完全に埋めるように、また、コイ
ル207の上部をコイル209(図2に示す)の底部から選択された量だけ隔て
るように、選択される。コイル207および209は、本発明に従ったプロセス
によって、どのような数でも設けることが可能である。
【0030】 再び図13を参照して、本発明による1つの利点は、上方極111の下方部分
が、臨界寸法制御を必要としないことである。というのも、極111は書込ギャ
ップ110とは十分に離されているため、極111が読出/書込ヘッド100の
トラック幅を限定することはないためである。これにより、小さな寸法の書込ヘ
ッドの利点を達成する一方で、過去に使用されてきた従来の厚いフォトレジスト
技術を使用して、上方極111をパターニングおよび規定することができるよう
になる。
【0031】 以上に、本発明をある程度の具体性をもって説明かつ図示したが、この開示が
例示のためのみになされたものであることを理解されたい。たとえば、本発明は
、磁気ディスクドライブのための組合せられた読出/書込ヘッドについて説明さ
れているが、本発明の教示を、わずかに変更した上で、磁気テープドライブまた
は他の磁気記録媒体に適用することも可能である。当業者は、前掲の請求の範囲
で主張されている本発明の精神および範囲から離れることなく、部品の組合せお
よび配列において多数の変更を行なうことが可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従ったMR読出/書込ヘッドの概略的斜視図である。
【図2】 図1の読出/書込ヘッドの拡大断面図である。
【図3】 図1および図2に示した読出/書込ヘッドの、プロセスの後方段
階における正面図である。
【図4】 図1および図2に示した読出/書込ヘッドの、プロセスの後方段
階における正面図である。
【図5】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのより後方段階に
おける正面図である。
【図6】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのより後方段階に
おける正面図である。
【図7】 図5および図6に示した読出/書込ヘッドの、プロセスのより後
方段階における正面図である。
【図8】 図5および図6に示した読出/書込ヘッドの、プロセスのより後
方段階における正面図である。
【図9】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのさらに後方段階
における正面図である。
【図10】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのさらに後方段
階における正面図である。
【図11】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのより後方段階
における正面図である。
【図12】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスのより後方段階
における正面図である。
【図13】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスの最終段階に近
い段階における正面図である。
【図14】 本発明に従った読出/書込ヘッドの、プロセスの最終段階に近
い段階における正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アセリン,ピア アメリカ合衆国、80021 コロラド州、ウ ェストミンスター、ウェスト・ワンハンド レッドアンドサード・アベニュ、9103 (72)発明者 ビーセッカー,ジョン アメリカ合衆国、80304 コロラド州、ボ ルダー、ブロードウェイ、3025、ナンバ ー・13 (72)発明者 フレミング,ジョン アメリカ合衆国、80302 コロラド州、ボ ルダー、ノアウッド・アベニュ、1245、ナ ンバー・40 (72)発明者 ジェニソン,マイク アメリカ合衆国、80020 コロラド州、ブ ルームフィールド、ブライアーウッド・ド ライブ、13335 (72)発明者 キャンポス,フランシス アメリカ合衆国、80027 コロラド州、ル イスビル、グリフィス、186 (72)発明者 サンダース,スティーブ アメリカ合衆国、80027 コロラド州、ル イスビル、カレドニア・サークル、1390 Fターム(参考) 5D033 BA01 BA02 BA08 BA12 BA13 BB43 CA05 DA01 DA03 DA07 DA08 DA31 5D034 BB09 BB12 CA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を有する第1の極と、 上面の一部を被覆する書込ギャップと、 書込ギャップ上に形成された、第1の幅を有する上方極先端部と、 第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、かつ上方極先端部の上面に結合する、
    第2の極と、 第1の極および第2の極に磁気的に結合されて、コイル内を流れる電流に応じ
    て第1および第2の極内に磁束を誘導する、導電コイルとを含む、磁気媒体上に
    データを書込むためのヘッド構造。
  2. 【請求項2】 該上方極先端部は、第2の極よりも磁気モーメントの高い材
    料を含む、請求項1に記載のヘッド構造。
  3. 【請求項3】 該第2の極は、上方極先端部よりも抵抗率の高い材料を含む
    、請求項1に記載のヘッド構造。
  4. 【請求項4】 該上方極先端部はCZTまたは別の高いモーメントの磁気合
    金を含み、該第1の極はパーマロイを含む、請求項1に記載のヘッド構造。
  5. 【請求項5】 第1の極と書込ギャップとの間に配された下方極先端部をさ
    らに含み、該下方極先端部は上方極先端部と自己整合される、請求項1に記載の
    ヘッド構造。
  6. 【請求項6】 該上方極先端部の厚さは、上方極が磁気媒体に直接結合する
    ことのないように、書込ギャップから上方極を隔てるように選択される、請求項
    1に記載のヘッド構造。
  7. 【請求項7】 該上方極先端部の厚さは、書込ギャップの厚さの少なくとも
    3倍である、請求項1に記載のヘッド構造。
  8. 【請求項8】 下方極によって一部が形成された磁気シールドを含む読出素
    子をさらに含む、請求項1に記載のヘッド構造。
  9. 【請求項9】 磁性材料を含む第1の極片を形成するステップと、 第1の極片の上に非磁性材料を含むギャップ形成層を堆積するステップと、 ギャップ形成層を、磁性材料を含む上方極先端部形成層で被覆するステップと
    、 極先端部形成層をパターニングして、第1の幅を有する極先端部を規定するス
    テップと、 極先端部をマスクとして使用してギャップ形成層をエッチングして書込ギャッ
    プを形成し、かつ、第1の極片の一部を露出するステップと、 第1の極片の露出した部分上に平坦化構造を形成するステップとを含み、該平
    坦化構造は、上方極先端部の上面と実質的に同一平面上にある上面を有し、さら
    に 平坦化構造上に導電コイルを形成するステップと、 コイルをコイル絶縁体で被覆するステップと、 コイル絶縁体をパターニングして、上方極先端部とのコンタクトを規定するス
    テップとを含み、該コンタクトは、上方極先端部の幅よりも大きい幅を有し、さ
    らに コイル絶縁体を被覆しかつコンタクトを介して極先端部の上面に接触する、磁
    性材料を含む上方プレートを形成するステップとを含む、磁気ヘッドの製造方法
  10. 【請求項10】 該コイルは、上方極形成層で被覆するステップの前に形成
    される、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該上方極先端部形成層で被覆するステップは、スパッタリ
    ングによる堆積を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 上方極先端部をマスクとして使用して下方極の一部をエッ
    チングして、書込ギャップの下にかつ上方極先端部と整合するように下方極先端
    部を規定するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
JP2000523666A 1997-12-04 1998-12-01 記録ヘッド上のトラック幅を規定するための方法および構造 Pending JP2003510737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/984,926 1997-12-04
US08/984,926 US6105238A (en) 1997-12-04 1997-12-04 Method and structure for defining track width on a recording head
PCT/US1998/025102 WO1999028904A1 (en) 1997-12-04 1998-12-01 Method and structure for defining track width on a recording head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510737A true JP2003510737A (ja) 2003-03-18

Family

ID=25531025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523666A Pending JP2003510737A (ja) 1997-12-04 1998-12-01 記録ヘッド上のトラック幅を規定するための方法および構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6105238A (ja)
EP (1) EP1023719A4 (ja)
JP (1) JP2003510737A (ja)
WO (1) WO1999028904A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774797B1 (fr) * 1998-02-11 2000-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un ensemble a plusieurs tetes magnetiques et ensemble a tetes multiples obtenu par ce procede
US6130809A (en) * 1998-04-10 2000-10-10 International Business Machines Corporation Write head before read head constructed merged magnetic head with track width and zero throat height defined by first pole tip
JP2000048318A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3141939B2 (ja) * 1998-11-26 2001-03-07 日本電気株式会社 金属配線形成方法
JP2000207707A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP3495937B2 (ja) * 1999-02-04 2004-02-09 富士通株式会社 めっき成膜方法およびめっき構造体
US6944938B1 (en) * 1999-05-03 2005-09-20 Western Digital (Fremont), Inc. Method of forming a magnetoresistive device
US6301084B1 (en) * 1999-05-21 2001-10-09 International Business Machines Corporation Protection of second pole tip during fabrication of write head
US6400526B2 (en) * 1999-05-26 2002-06-04 Read-Rite Corporation Advanced writer for chip-on-load beam
US6477765B1 (en) 1999-11-04 2002-11-12 Storage Technology Corporation Method of fabricating a magnetic write transducer
US7089651B2 (en) * 2001-10-05 2006-08-15 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing coil layers using a novel combination of photoexposure and thermal curing to achieve shape control of a photoresist material
US20030219626A1 (en) * 2002-01-07 2003-11-27 Charles Partee Material and method for improved heat dissipation and mechanical hardness for magnetic recording transducers and other electronic devices
US7025659B2 (en) * 2002-01-14 2006-04-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Simultaneous planarization of pole piece and coil materials for write head applications
JP2003272111A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 記録用磁気ヘッド及び磁気記憶装置
US7085100B2 (en) 2002-03-19 2006-08-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having a bilayer pole tip
US6948231B2 (en) * 2002-05-21 2005-09-27 International Business Machines Corporation Method of depositing material into high aspect ratio features
US7038880B2 (en) * 2003-08-01 2006-05-02 Headway Technologies, Inc. Method to make a planar writer with low D.C. coil resistance
US7310204B1 (en) 2003-12-19 2007-12-18 Western Digital (Fremont), Llc Inductive writer design for using a soft magnetic pedestal having a high magnetic saturation layer
US7194798B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for use in making a write coil of magnetic head
US7760465B2 (en) * 2005-10-25 2010-07-20 International Business Machines Corporation Magnetic head having selectively defined reader gap thicknesses
US9135930B1 (en) 2014-03-06 2015-09-15 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic write pole using vacuum deposition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728487B2 (ja) * 1989-02-08 1998-03-18 株式会社日立製作所 録再分離複合型磁気ヘッド
US5285340A (en) * 1992-02-28 1994-02-08 International Business Machines Corporation Thin film magnetic head with conformable pole tips
US5283942A (en) * 1992-12-29 1994-02-08 International Business Machines Corporation Sacrificial layer planarization process for fabricating a narrow thin film inductive head
US5452164A (en) * 1994-02-08 1995-09-19 International Business Machines Corporation Thin film magnetic write head
US5668689A (en) * 1994-03-03 1997-09-16 Seagate Technology, Inc. Inverted magnetoresistive head
US5438747A (en) * 1994-03-09 1995-08-08 International Business Machines Corporation Method of making a thin film merged MR head with aligned pole tips
JP2784431B2 (ja) * 1994-04-19 1998-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜磁気書込みヘッド、読取り/書込み磁気ヘッド、ディスク駆動装置及び薄膜磁気書込みヘッドの製造方法
US5719730A (en) * 1996-07-17 1998-02-17 Headway Technologies, Inc. Low fringe-field and narrow write-track magneto-resistive (MR) magnetic read-write head
US5805391A (en) * 1996-10-28 1998-09-08 International Business Machines Corporation Write head with recessed stitched yoke on a planar portion of an insulation layer defining zero throat height
US5831801A (en) * 1997-01-21 1998-11-03 Yamaha Corporation Thin film magnetic head with special pole configuration
JPH10334410A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6018862A (en) * 1997-10-07 2000-02-01 Seagate Technology, Inc. Thin-film magnetic recording head using a plated metal gap layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023719A4 (en) 2004-04-21
WO1999028904A1 (en) 1999-06-10
US6105238A (en) 2000-08-22
EP1023719A1 (en) 2000-08-02
US6356410B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894877B1 (en) Compact MR write structure
US6989962B1 (en) Inductive write head having high magnetic moment poles and low magnetic moment thin layer in the back gap, and methods for making
US6496330B1 (en) Magnetic write head having a splitcoil structure
US6650503B1 (en) Inductive write head including a thin high moment pedestal having a tapered edge
US6396660B1 (en) Magnetic write element having a thermally dissipative structure
JP2003510737A (ja) 記録ヘッド上のトラック幅を規定するための方法および構造
US7238292B1 (en) Method of fabricating a write element with a reduced yoke length
US7522379B1 (en) Write element with recessed pole and heat sink layer for ultra-high density writing
US7379269B1 (en) Write element with reduced yoke length for ultra-high density writing
US6466404B1 (en) Magnetic read/write device with insulated coil layer recessed into pole
US6226149B1 (en) Planar stitched write head having write coil insulated with inorganic insulation
US6178070B1 (en) Magnetic write head and method for making same
US6433968B1 (en) Merged read/write head and method of fabricating same
JP2003157510A (ja) 薄膜書込みヘッド、データ記憶システム、及び薄膜書込みヘッドの製造方法
EP1503373B1 (en) Magnetic head and magnetic recording device
JPH11283216A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US5675459A (en) Magnetoresistive head with improved insulation between a main electrode layer and a lower shield layer
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7336445B2 (en) Conductive stud for magnetic recording devices and method of making the same
US20080124459A1 (en) Methods for forming a read sensor
JP2000113425A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3579271B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3839164B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6598289B1 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803