JP2003510303A - フェニル酢酸誘導体の製造方法 - Google Patents

フェニル酢酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003510303A
JP2003510303A JP2001526501A JP2001526501A JP2003510303A JP 2003510303 A JP2003510303 A JP 2003510303A JP 2001526501 A JP2001526501 A JP 2001526501A JP 2001526501 A JP2001526501 A JP 2001526501A JP 2003510303 A JP2003510303 A JP 2003510303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenylacetic acid
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526501A
Other languages
English (en)
Inventor
ムラート・アツェモグル
トーマス・アルメンディンガー
ジョン・ビンセント・カリーニ
ジャック・セルキュ
オリビエ・ロワセルール
ゴットフリート・ゼデルマイヤー
デイビッド・シュ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003510303A publication Critical patent/JP2003510303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/56Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 【化1】 の化合物、または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプロドラッグエステルの製造方法であって、式(II) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、2−フェニルアミノ−5−アルキルフェニル酢酸(下記の式Iの化合
物)
【化23】 〔式中、 Rはメチルまたはエチルであり; Rは塩素またはフッ素であり; Rは水素またはフッ素であり; Rは水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロ
キシであり; Rは水素またはフッ素であり;そして Rは塩素、フッ素、トリフルオロメチルまたはメチルである、 ただし、Rがエチルであり、かつRがHである場合には、R、R、R
よびRのすべてがフッ素ということはない。〕 、その中間体および薬学的に許容されるその塩および薬学的に許容されるそのプ
ロドラッグエステル; の製造方法に関する。
【0002】 したがって第1の観点において、本発明は、式II
【化24】 〔式中、記号は、上で定義されたものである〕 のラクタムを塩基で開裂させることを含む、式Iの化合物、または薬学的に許容
されるその塩、または薬学的に許容され生理学的に開裂可能なそのプロドラッグ
エステルの製造方法を提供する。
【0003】 上記の工程は、所望により、障害となる反応基を一時的に保護し、次いで得ら
れる本発明の化合物を単離すること;および、所望により、式Iの化合物の遊離
のカルボン酸を薬学的に許容されるそのエステル誘導体に変換すること;および
/または所望により、式Iの遊離の酸を塩に、または得られる塩を遊離の酸もし
くは別の塩に変換すること; を含み得る。
【0004】 上記の工程は、ラクタムの加水分解のための当分野において既知の条件下で、
好ましくは強塩基、例えば水酸化ナトリウム(例えば、NaOHの30%水性溶
液)とともに、所望により、エタノールまたはメタノールのような水と混和可能
な有機溶媒の存在下で、好ましくは温度を上げて、例えば約50℃〜100℃の
範囲の温度(例えば、米国特許第3,558,690号に一般的に記載されている
ように)で行われ得る。得られる反応混合物を酸、例えば塩酸のような鉱酸で中
和すると、式Iの遊離の酸の生成物を得、結晶化、例えば反応混合物を環境温度
に冷却し、ろ過することにより回収され得る。
【0005】 薬学的に許容されるプロドラッグエステルは加溶媒分解によりまたは生理学的
条件下で式Iの遊離のカルボン酸に変換され得るエステル誘導体である。このよ
うなエステルは、例えば低級アルキルエステル(例えばメチルまたはエチルエス
テル)、カルボキシメチルエステルのようなカルボキシ低級アルキルエステル、
ニトロオキシ−低級アルキルエステル(例えば4−ニトロオキシブチルエステル)
などである。
【0006】 薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩のような金属塩、例えばナトリウム
、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、ならびに例えばアンモニアおよ
びモノ−またはジ−アルキルアミン類で形成されるアンモニウム塩、例えばジエ
チルアンモニウム塩、ならびにアルギニンおよびヒスチジンのようなアミノ酸で
形成される塩を表す。
【0007】 本発明に従い製造される好ましい式Iの化合物は: 5−メチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',3',5',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−メチル−2−(2',3',4',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸、塩酸塩; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸、ナトリウム塩
; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',4'−ジフルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−メチル−2−(2'−フルオロ−4',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
ニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',6'−トリフルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',5',6'−テトラフルオロ−4'−エトキシアニリ
ノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−4',6'−ジフルオロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−4'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェ
ニル酢酸; 5−エチル−2−(2',4'−ジフルオロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸
; 5−エチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
ニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−ヒドロキシ−6'−フルオロアニリノ)
フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−フルオロ−6'−トリフルオロメチルアニリノ)フェニ
ル酢酸、および 5−メチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ェニル酢酸、 ならびに薬学的に許容されるその塩;および薬学的に許容されるそのプロドラッ
グエステルを含む。
【0008】 本発明に従い製造される特に好ましい式Iの化合物は: 5−メチル−2−(2',3',4',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
ニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',6'−トリフルオロアニリノ)フェニル酢酸、およ
び 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸、 ならびに薬学的に許容されるその塩;および薬学的に許容されるそのプロドラ
ッグエステルを含む。
【0009】 したがって、好ましくは、また、本発明の方法は式I 〔式中、 Rはメチルまたはエチルであり; Rは塩素またはフッ素であり; Rは水素であり; Rは水素、フッ素、塩素、メチルまたはヒドロキシであり; Rは水素であり; Rは塩素、フッ素またはメチルである。〕 の化合物;あるいは薬学的に許容される塩または薬学的に許容されるそのプロド
ラッグエステルを製造するために使用され得る。
【0010】 式IIのラクタムは、式III
【化25】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のラクタムの酸化により製造され得る。
【0011】 例えば適当な溶媒、例えばキシレン中で触媒量のパラジウム−炭素とともに加
熱するような標準的な温和な酸化条件が使用され得る。
【0012】 式IIIのラクタムは、式IV
【化26】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のアニリン誘導体を、 式Vaのシクロヘキサノン誘導体または式Vbのアミノ置換シクロヘキセン誘導体
【化27】 〔式中、Rはエチルまたはメチルであり、R'は低級アルキルまたは類似のもの
である〕 と縮合させることにより製造され得る。
【0013】 IVとVaおよびVbとの縮合は、典型的に、例えば酸性条件下で脱水または2級ア
ミンHNR'の脱離を含む。
【0014】 Vbは、式Vb'
【化28】 〔式中、RおよびR'は上で定義されたものである〕 のアミノ置換シクロヘキセン誘導体を、メチルまたはエチルグリオキシラートと
反応させることにより製造され得る。Vbは、例えば後の実施例に記載のような加
水分解によりVaに変換され得る
【0015】 代わりに、式IIのラクタムは、式VII
【化29】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 の化合物の環化反応により得られる。
【0016】 環化の工程は、簡便には、Friedel−Craftsアルキル化反応の条件下、例えば
塩化アルミニウムまたはエチルアルミニウムジクロライドのようなFriedel−Cra
fts触媒の存在下で、好ましくは温度を上げて、例えば約100℃〜約180℃
の範囲の温度で行われる。環化反応は、ジクロロベンゼンのような不活性溶媒の
存在下で行われ得、または好ましくは、式VIIの化合物の溶融物をFriedel−Craf
ts触媒とともに加熱する。
【0017】 式VIIの化合物は、式VIII
【化30】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のジフェニルアミンをハロアセチルクロライドでN−アシル化することにより製
造される。
【0018】 例えば式VIIIの化合物を、例えば約80℃まで、クロロアセチルクロライドと
ともに加熱する。生成物は、反応混合物を溶媒、例えば2−プロパノールで希釈
し、結晶化することにより回収され得る。
【0019】 式VIIIの化合物は、式IX
【化31】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 の化合物の転位反応および加水分解により得られる。
【0020】 簡便には、式IXの化合物は有機塩基、例えばナトリウムメトキシドのようなア
ルカリ金属アルコキシドを用いて、好ましくは、例えば少なくとも約75℃まで
加熱して処理される。この反応中に、式X
【化32】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 の中間生成物が最初の転位反応の結果として形成されるが、一般的な反応条件下
で直接開裂され、式VIIIのジフェニルアミン化合物を与える。
【0021】 代わりに、式VIIIのジフェニルアミン化合物は、対応する式XI
【化33】 〔式中、Xはハロゲン、例えばIまたはBrであり、他の記号は上で定義された
ものである〕 のハロベンゼン誘導体をp−トルイジンまたは4−エチルアニリンとカップリン
グさせることにより得られる。
【0022】 このようなカップリング反応をBuchwaldの化学的方法(Buchwald chemistry)の
使用により行ない得る。例えば、式XIの化合物およびp−トルイジンまたは4−
エチルアニリンを有機塩基、例えばナトリウムtert−ブチレートと混合し、
トルエンのような有機溶媒中で適当なリガンド、例えばBINAP;パラジウム
化合物またはPd(dba)のような触媒前駆体を加え、反応混合物を加熱する
。冷却および酸、例えばHClでの処理後、式VIIIのジフェニルアミン生成物を
反応混合物の有機層から回収し得る。
【0023】 さらに別の方法において、式VIIIのジフェニルアミン化合物は上で定義の対応
する式IV
【化34】 のアニリン誘導体を4−ブロモトルエンまたは1−エチル−4−ブロモベンゼン
とカップリングすることにより得られる。このようなカップリング反応をBuchwa
ldの化学的方法の使用により同様に行い得る。例えば、式IVの化合物および4−
ブロモトルエンまたは1−エチル−4−ブロモベンゼンをトルエンのような有機
溶媒中で有機塩基、例えばナトリウムtert−ブチレートと混合し;パラジウ
ム化合物または触媒前駆体、例えばPd(dba)、およびリガンド、例えばP
(tBu)、またはBINAPをこの反応混合物に加え、次いでこれを、温度を
上げて、例えば110℃で、反応が完結するまで、例えば一夜撹拌する。同様に
、式VIIIのジフェニルアミン生成物を、例えば冷却および酸、例えばHClでの
処理後に反応混合液の有機層から回収し得る。
【0024】 式IXの化合物を対応する式XII
【化35】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のフェノール誘導体を、2−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アセトアミドま
たは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドでアルキル化すること
により製造し得る。例えば、式XIIの化合物および2−クロロ−N−(4−メチル
フェニル)アセトアミドまたは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトア
ミドを、2−プロパノールのような有機溶媒中で、例えばKCOのような塩
基の存在下で混合し、反応混合物を反応が完結するまで、例えば約4時間沸騰さ
せる。2−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アセトアミドおよび2−クロロ−
N−(4−エチルフェニル)アセトアミドを、例えばin situで、4−メチル−ま
たは4−エチルアニリンをクロロアセチルクロライドと反応させることにより製
造し得る。式IXの化合物を、所望により反応混合物から回収し得る。しかしなが
ら、好ましくは、式IXの化合物を単離することなく、式XIIの化合物のアルキル
化反応から得られる反応混合物に対して行われる上記の転位反応および加水分解
により式VIIIの化合物に変換する。
【0025】 代わりに、式VIIIのジフェニルアミンを対応する式XIII
【化36】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 の化合物(またはその互変異性体)の酸化により製造し得る。
【0026】 脱水素化反応を伝統的な方法により、例えばヨウ素、例えばTHF/AcOH
中Iで処理することにより製造し得る。 式XIIIの化合物を、1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエン
または1−メトキシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンと上で定義の式I
Vのアニリン誘導体とのカップリング反応により製造し得る。 このようなカップリング反応を、TiClのような触媒の存在下で、有機溶
媒、例えばTHFおよびクロロベンゼン中で、好ましくは冷却して、例えば約−
40℃で行い得る。
【0027】 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキシ
−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンをBirch還元、例えば液体アンモニア
中のNaでの処理による4−メチルアニソールまたは4−エチルアニソールの部
分的な還元により、例えばSubba Rao et al. Australian Journal of Chemistry
1992, 45, p. 187-203に記載のように製造し得る。
【0028】 簡便には、式XIIIの化合物を単離せず、式IVの化合物と1−メトキシ−4−メ
チルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキシ−4−エチルシクロヘキ
サ−1,4−ジエンとのカップリング反応の後に酸化をすると、式VIIIのジフェ
ニルアミン誘導体を得る。
【0029】 前記の方法で式I〜XIIIの化合物に変換される出発物質および中間体において
、アミノ、ヒドロキシおよびカルボキシル基のように存在する官能基は、所望に
より、合成有機化学における通常の保護基により保護される。保護されたヒドロ
キシ、アミノおよびカルボキシル基は、他の望ましくない副反応が起こることな
く温和な条件下で遊離のアミノ、ヒドロキシおよびカルボキシル基に変換され得
るものである。例えばヒドロキシ保護基は、好ましくはベンジルまたは置換ベン
ジル基である。
【0030】 上記の2−フェニルアミノ−5−アルキルフェニル酢酸誘導体の製造方法は、
次のページに図示される。
【化37】
【0031】 上記の式II、III、VII、VIII、IX、XおよびXIIIの化合物の製造方法は、本発
明の範囲内に含まれる。
【0032】 したがって、さらなる観点において、本発明は以下の製造方法を含む。 a) 式II
【化38】 のラクタムの製造方法であって、式III
【化39】 のラクタムの酸化を含む方法。
【0033】 b) 式VII
【化40】 の化合物の環化を含む、上で定義の式IIのラクタムの製造方法。
【0034】 c) 式IV
【化41】 のアニリン誘導体を式Vaのシクロヘキサノン誘導体または式Vbのアミノ置換シク
ロヘキセン誘導体
【化42】 〔式中、Rはエチルまたはメチルであり、R'は低級アルキルまたは類似のもの
である〕 とカップリングさせることを含む、上で定義の式IIIの化合物の製造方法。
【0035】 d) ハロアセチルクロライドで式VIII
【化43】 のジフェニルアミンをN−アシル化することを含む、式VIIの化合物の製造方法
【0036】 e) 式IX
【化44】 の化合物の転位および加水分解を含む、式VIIIの化合物の製造方法。
【0037】 f) 式XI
【化45】 〔式中、Xはハロゲンである〕 のハロベンゼン誘導体をp−トルイジンまたは4−エチル−アニリンとカップリ
ングさせることを含む、式VIIIの化合物の製造方法;
【0038】 g) 式IVのアニリン誘導体を4−ブロモトルエンまたは1−エチル−4−ブロ
モベンゼンとカップリングさせることを含む、式VIIIの化合物の製造方法;
【0039】 h) 式X
【化46】 の化合物の開裂を含む、式VIIIの化合物の製造方法。
【0040】 i) 式IXの化合物の転位を含む、式Xの化合物の製造方法。 j) 式XIIの化合物を2−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アセトアミドま
たは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドでアルキル化すること
を含む、式IXの化合物の製造方法。
【0041】 k) 式XIIの化合物のアルキル化反応を2−クロロ−N−(4−メチルフェニル
)アセトアミドまたは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドでア
ルキル化し、次いで式IXの中間化合物の転位および開裂を含む、式VIIIの化合物
の製造方法; l) 対応する式XIII
【化47】 の化合物(またはその互変異性体)の酸化を含む、式VIIIの化合物の製造方法。
【0042】 m) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メト
キシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンを上で定義の式IVのアニリン誘
導体とカップリングさせることを含む、式XIIIの化合物の製造方法、および
【0043】 n) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メト
キシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンをアニリン誘導体または式IVと
カップリングさせ、次いで脱水素化することを含む式VIIIの化合物の製造方法(
ここで、使用されたすべての記号は上で定義されたものである)。
【0044】 上記のa)〜n)の1以上の工程を、式Iの化合物の製造において適当な順番で(前
記のスキームを参照)使用し得る。
【0045】 したがって、本発明はさらに、式I
【化48】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 の化合物の製造方法を提供し、該方法は上で定義のa)〜n)の工程から選択される
1以上の工程を、所望により本発明の第1の観点に従う工程と組み合わせて含む
【0046】 さらにそのうえ、上で定義のa)〜n)の1以上の工程を含む工程により、好まし
くは本発明の第1の観点に従う工程を用いて製造される場合、本発明は式Iの化
合物、または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプロド
ラッグエステルを提供する。
【0047】 式II、III、VII、VIII、IX、XおよびXIIIの化合物は、それ自体の本発明の範
囲内に含まれる。
【0048】 従って、さらにさらなる観点において、本発明は以下から選択される化合物を
提供する: a) 式IIの化合物
【化49】 b) 式IIIの化合物
【化50】 c) 式VIIの化合物
【化51】 d) 式VIIIの化合物
【化52】 e) 式IXの化合物
【化53】 f) 式Xの化合物
【化54】 g) 式XIIIの化合物
【化55】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 またはその互変異性体。
【0049】 RまたはRの一方が塩素であり、他方がフッ素である式XIIの化合物を、
好ましくは触媒量の2級アミン、例えばジイソプロピルアミンの存在下で、当分
野において既知のフェノール類の塩素化法により製造し得る。本発明に従う好ま
しい実施態様において、塩素化反応は、好ましくは溶媒としてヘキサン留分(hex
ane fraction)を用いて、反応混合物に塩素およびフェノールを同時に添加する
ことを含む。塩素およびフェノールの少なくとも一部、好ましくは大部分を反応
混合物に同時に添加することにより、不必要な副生成物と比べて所望の生成物を
高収量かつ高選択的に生じさせることが判明している。さらにヘキサン留分を使
用すると、結晶化により高純度(例えば99%)の所望のフェノール生成物の単離
が可能となる。
【0050】 本発明を、さらに、以下の実施例において単なる例示として記載する。
【0051】 実施例 式VIII
【化56】 のジフェニルアミン化合物を以下の実施例1および2に記載のBuchwaldの化学的
方法により、すなわち式IV
【化57】 のアニリン誘導体を実施例1に記載のように4−ブロモトルエンまたは1−エチ
ル−4−ブロモベンゼンとカップリングさせるか、または式XI
【化58】 のハロベンゼン誘導体を実施例2に記載のようにp−トルイジンまたは4−エチ
ルアニリンとカップリングさせることにより製造する。したがって、式VIIIの化
合物を以下に記載の手順により対応する式Iの化合物に変換し得る。
【0052】 実施例1a N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−4−メチルアニリン
【化59】 2,3,4,6−テトラフルオロアニリン(0.72g、4.4mmol)、4−ブロモトルエ
ン(0.8g、4.7mmol)、トルエン(55ml)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.8g、
8.3mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(130mg、0.64mmol)およびビス−
ジベンジリデンアセトン−パラジウム(0)(125mg、0.2mmol)の混合物を窒素下で
3時間85℃に加熱する。冷却後、水(50ml)、濃塩酸(10ml)およびハイフロ(hyf
lo)(1g)を加え、撹拌を約1時間継続し、その後ろ過する。有機層を水で2回洗
浄し、減圧留去し、残渣を、溶出液としてヘプタン/トルエン(2:1)を用いて
シリカ(45g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけると、油状物質としてN−(
2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−4−メチルアニリン(0.92g、3.6m
mol)を得、これを結晶化する(融点64〜65℃)。1 H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 2.20 (s, 3H, CH3); 6.63 [d, 8.2Hz, 2H, HC(2),
HC(6)]; 6.99 [d, 8.2Hz, 2H, HC(3), HC(5)]; 7.56 [対称性の m, 1H, HC(5')
]; 7.84 (s, 1H, NH).
【0053】 N,N−ビス−p−トリル−2,3,4,6−テトラフルオロアニリンが副生成物
として単離される。融点:94.96℃.
【0054】 実施例1b: N−(2',3',5',6'−テトラフルオロフェニル)−4−エチルアニリン
【化60】 2,3,5,6−テトラフルオロアニリン(4.5g、27.3mmol)、4−エチルブロモ
ベンゼン(5.0g、27mmol)、トルエン(50ml)、ナトリウムtert−ブトキシド(4
.67g、48mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(217mg、1.07mmol)およびビ
ス−ジベンジリデンアセトン−パラジウム(0)(260mg、0.45mmol)の混合液を窒
素下で15.5時間85℃に加熱する。混合物を室温まで冷却し、水(30ml)、濃
塩酸(20ml)およびハイフロを加える。45分間撹拌後、混合物をろ過し、有機層
を水で3回洗浄する。溶媒を減圧留去し、残渣をヘキサン/トルエン(9:1か
ら3:1)を用いてシリカでクロマトグラフにかけると、液状物質としてN−(2
',3',5',6'−テトラフルオロフェニル)−4−エチルアニリンを得る。1 H-NMR (400MHz, CDCl3): 1.26 (t, 3H, CH3); 2.65 (q, 2H, CH2); 5.65 (s, 1
H, NH); 6.73 [tt, 1H, H-C(4')]; 6.88 [d, 2H, H-C(2,6)]; 7.15 [d, 2H, H-C
(3,5)]. 質量分析 m/z: 268 (M−H)、248 (M−HF).
【0055】 実施例1c: N−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルフェニル)−4−メチルアニリ
【化61】 2−クロロ−4−フルオロ−6−メチル−アニリン3.08g(19.3mmol)(N−アセ
チル−4−フルオロ−2−メチルアニリンの塩素化、次いで加水分解により製造
した)、4−ブロモトルエン3.48g(20.3mmol)をトルエン55mlに溶解させ、ナトリ
ウムtert−ブトキシド3.43g(36mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン1
66mg(0.82mmol)およびビス−ジベンジリデンアセトン−パラジウム(0)460mg(0.
8mmol)の添加後に、混合物を窒素下で撹拌しながら、90℃で40分間加熱する
。通常の水性で酸性の後処理(水50ml、濃塩酸10ml、ハイフロ1g、ろ過、水での
有機層の洗浄、乾燥、減圧留去)により粗生成物5.5gを得、これをシリカおよび
溶出液としてヘプタンを用いてフラッシュクロマトグラフィーにかけると油状物
質としてN−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルフェニル)−4−メチ
ルアニリン3.52gを得る。1 H-NMR (400MHz, DMSO-d6): 2.18 (s, 3H, CH3); 6.37 (d, 2H, H-C(2,6)]; 6.9
2 [d, 2H, H-C(3,5)]; 7.19 [dd, 1H, H-C(5')]; 7.32 (s, 1H, NH); 7.35 (dd,
1H, HC(3')].
【0056】 実施例1d: N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−4−メチルアニリン
【化62】 2−クロロ−6−メチルアニリン1.02g(7.2mmol)、4−ブロモトルエン1.23g(
7.2mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド1.15g(12mmol)、トリ−tert−
ブチルホスフィン160mg(0.7mmol)およびビス−ジベンジリデンアセトン−パラジ
ウム(0)130mg(0.23mmol)をトルエン50ml中で、窒素下90℃で20分間、およ
び60℃で一夜反応させた。水性の後処理(3N HCl、ハイフロ、水で有機層
を洗浄)をし、溶出液としてヘプタン/トルエン(4:1)を用いてシリカのフラ
ッシュクロマトグラフィーにかけるとN−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)
−4−メチルアニリン1.49gを得る。1 H-NMR (400MHz, CDCl3): 2.21 (s, 3H, C-6'-CH3); 2.29 (s, 3H, C-4-CH3); 5
.61 (s,br, 1H, NH); 6.57 [d, 2H, HC(2,6)]; 7.04 [d, 2H, HC(3,5)]; 7.07 [
t under signal at 7.04, 1H, HC(4')]; 7.16 [d, 2H, H(C5')]; 7.33 [d, 1H,
H(C3')]. 副生成物としてN,N−ビス−p−トリル−2−クロロ−6−メチルアニリン(
9mg)が単離される。
【0057】 実施例1e: N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−4−エチルアニリン
【化63】 2−クロロ−6−メチルアニリン5.2g(37mmol)および4−エチルブロモベンゼ
ン6.95g(37.6mmol)のトルエン(50ml)溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド6
.5g(68mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン180mg(0.89mmol)(2mlのトルエ
ンに溶解させた)およびビス−ジベンジリデンアセトンパラジウム(0)300mg(0.5
2mmol)を加える。混合物を窒素下、90℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却
させる。ハイフロ(1g)、水(30ml)および濃塩酸(10ml)を加え、30分撹拌後、混
合物をろ過する。有機層を水(30ml)で2回洗浄し、減圧留去する。残渣を、溶出
液としてヘプタンを用いたシリカ(75g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ
ると、ほぼ無色の液状物質としてN−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−4
−エチルアニリン5.3g(21.6mmol、58%)を得る。1 H-NMR (300MHz, CDCl3): 1.10 (t, 3H, CH3-CH2-); 2.10 [s, 3H, CH3-C(6')];
2.50 (q, 2H, CH3-CH2-); 5.54 (s, br, 1H, NH); 6.48 [d, 2H, HC(2,6)]; 6.
93 [t, 1H, H(C4')]; 6.95 [d, 2H, HC(3,5)]; 7.05 [d, 1H, HC(5')]; 7.22 [d
, 1H, HC(3')].
【0058】 実施例1f: N−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルフェニル)−4−エチルアニリン
【化64】 2,4−ジクロロ−6−メチルアニリン(3.313g、18.8mmol)、4−エチルブロ
モベンゼン(3.64g、20mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(3.41g、35mmol)
、ラセミ体のBINAP(0.274g、0.44mmol)、ビス−ジベンジリデンアセトン−
パラジウム(0)(250mg、0.43mmol)およびトルエン(50ml)の混合物を、窒素下で
22時間加熱還流する。混合物を冷却し、水(40ml)、濃塩酸(10ml)、ハイフロ(1
.7g)で処理し、さらに30分間撹拌し、ろ過する。有機層を水で2回洗浄し、減
圧留去する。粗生成物(6.88g)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、トルエ
ン)にかけるとN−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルフェニル)−4−エチルア
ニリン2.93gを得る。1 H-NMR (300MHz, CDCl3): 1.15 (t, 3H, CH3-CH2-Ar); 2.08 (s, 3H, C-6'-CH3)
; 2.50 (q, 2H, CH3-CH2-Ar); 5.42 (s, br., 1H, NH); 6.50 [d, 2H, HC(2,6,)
]; 6.96 [d, 2H, HC(3,5)]; 7.10 [s, 1H, HC(5')]; 7.25 [s, 1H, HC(3')].
【0059】 BINAPをトリ−tert−ブチルホスフィンに代えた場合、本反応は85
℃でもずっと早く進行する;しかしながら、過剰量の4−エチルブロモベンゼン
を使用した場合、かなりの量のN,N−ジ−(4−エチルフェニル)−2',4'−ジ
クロロ−6'−メチルアニリンが副生成物として形成される。この副生成物を固
体として単離可能である。 融点:74〜75℃;1 H-NMR (400MHz, CDCl3): 1.24 (t, 6H, CH2-CH3); 2.09 (s, 3H, C-6'-CH3); 2
.61 (q, 4H, CH2-CH3); 6.89 [d, 4H, HC(2,6)]; 7.06 [d, 4H, HC(3,5)]; 7.20
[s, 1H, HC(5')]; 7.36 [s, 1H, HC(3')]; 質量分析: 383(M+), 368(M-CH3), 354(M-CH2CH3).
【0060】 実施例2: N−(2',3',6'−トリフルオロフェニル)−4−エチルアニリン
【化65】 4−エチルアニリン1.21gおよび2,3,6−トリフルオロ−ブロモベンゼン1.1
0gのトルエン(10g)溶液に、BINAP350mg、およびトルエン(3ml)中のビス−
ジベンジリデンアセトン−パラジウム(0)[Pd(dba)](300mg)、およびト
ルエン(3ml)中のナトリウムtert−ブトキシド(0.9g)を連続的に加える。混
合物を窒素ガスで置換し、6時間加熱還流する。室温にまで冷却後、水(30ml)、
濃塩酸(10ml)およびハイフロ(1g)を加え、撹拌を1時間継続する。混合物をろ過
し、ろ液を層に分離させる。有機層を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムを用い
て乾燥し、蒸発乾固させる。残渣を以下の段階におけるように使用し得、または
溶出液としてトルエンを用いてシリカのフラッシュクロマトグラフィーで精製す
ると、N−(2',3',6'−トリフルオロフェニル)−4−エチルアニリン1.13gを
得る。1 H-NMR (300MHz, CDCl3): 1.14 (t, 7.7Hz, 3H, CH3-CH2-Ar); 2.53(q, 7.7Hz,
2H, CH3-CH2-Ar); 5.29 (br. s, 1H, NH); 6.7-6.81 [m, 2H, C-4'-H, HC(5')];
6.75 [d, 2H, HC(2,6)]; 7.02 [d, 8.5Hz, 2H, HC(3,5)].
【0061】 例えば上記の実施例1および2において製造されるような式VIIIのジフェニル
アミン化合物は、実施例3に記載のように対応する式VII
【化66】 の化合物に変換される。
【0062】 実施例3a: N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−
メチルアニリン
【化67】 N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−4−メチルアニリン(0.82
g、3.2mmol)およびクロロアセチルクロライド(1.6g)の混合物を撹拌しながら9
0℃、窒素下で1.3時間加熱する。過剰の酸クロライドを分解するため、2−
プロパノールおよび水(それぞれ2ml)を加え、室温で撹拌を一夜継続する。トル
エン(20ml)の添加後、混合物を炭酸水素ナトリウムで抽出し、有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸発乾固させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカ、トルエン)で精製すると、油状物質としてN−(2',3',4',6'−テトラ
フルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリン(0.98g、2.95mmo
l)を得る。
【0063】 実施例3b: N−(2',3',5',6'−テトラフルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−
エチルアニリン
【化68】 N−(2',3',5',6'−テトラフルオロフェニル)−4−エチルアニリン(2.05
g)およびクロロアセチルクロライド(1.99g)を溶媒なしで混合し、撹拌しながら
窒素下で90℃、20時間加熱する。冷却後にテトラヒドロフラン(10ml)および
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、撹拌を約1時間継続する。有機層をトルエン
で希釈し、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧留去し、クロマ
トグラフィー(シリカ、トルエン)にかけると、固体としてN−(2',3',5',6'
−テトラフルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチルアニリン(1.84g)
を得、これをヘプタンで再結晶する。 融点: 72℃1 H-NMR (400MHz, DMF-d7, 140℃): 1.25 (t, 3H, CH3); 2.70 (q, 2H, CH2); 4.
28 (s, 2H, CH2-CO); 7.35 [d, 2H, HC(3,5)]; 7.43 [d, 2H, HC(2,6)]; 7.65 [
tt, 1H, HC(4')].
【0064】 実施例3c: N−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチ
ル−4−メチルアニリン
【化69】 N−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルフェニル)−4−メチルアニ
リン(1.32g)をクロロアセチルクロライド(1.76g)と90℃で30分間反応させる
。冷却した混合物をトルエン(20ml)および炭酸ナトリウム水溶液とともに30分
間撹拌し、有機層を減圧留去する。残渣を、トルエンを用いてシリカのフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製すると、固体としてN−(2'−クロロ−4'−フル
オロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリン(1.04g
)を得、これをヘプタン/2−プロパノール(9:1)で再結晶する。 融点: 96〜97℃. 1 H-NMR (400MHz, DMF-d7, 120℃, すべてのピークがブロードまたは分裂(split)
して観測される): 2.43 (s, 3H, CH3); 4.31 (s, 2H, Cl-CH2-CO); 7.31 [d, 1H
, HC(5')]; 7.32および7.40 [AB, 4H, C-HC(2,6)およびHC(3,5)]; 7.45 [s, 1H,
HC(3')].
【0065】 実施例3d: N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルア
ニリン
【化70】 N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−4−メチルアニリン(1.4g)のクロ
ロアセチルクロライド(2.21g)溶液を90℃で4時間加熱する。混合物をトルエ
ン(25ml)で希釈し、室温まで冷却し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。有機層
を乾燥し、減圧留去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[57gのシリカ、ト
ルエンおよびトルエン/酢酸エチル(98:2)]にかけると、N−(2'−クロロ
−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリン1.45gを得
、これをヘプタンで結晶化させる。 融点: 113〜114℃.
【0066】 実施例3e: N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチルア
ニリン
【化71】 N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−N−4−エチルアニリン(4.95g、
20mmol)をクロロアセチルクロライド(3.23g、28.5mmol)で処理し、混合物を窒素
下で95℃、40分間撹拌しながら加熱する。2−プロパノール(5ml)を添加し
、室温まで冷却した後、混合液をトルエンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液
で抽出する。有機層を水で洗浄し、蒸発乾固させる。溶出液としてトルエンを用
いて、シリカ(55g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけると、粘性のある液
体としてN−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−
エチルアニリン5.66g(17.6mmol、88%)を得る。1 H-NMR (400MHz, DMF-d7, 140℃): 1.22 (t, 3H, CH3-CH2-), 2.32 (s, 3H, CH3 -C6'); 2.65 (q, 2H, CH3-CH2-); 4.12, 4.18 (AB, 2H, CH2-Cl); 7.22および7.
31 [それぞれ d, それぞれ 2H, HC(2,6)およびHC(3,5)]; 7.3-7.5 [m, 3H, HC(3
',4',5')].
【0067】 実施例3f: N−(2',4'ジクロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチ
ルアニリン
【化72】 N−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルフェニル)−4−エチルアニリン(副生
成物N,N−ジ−(4−エチルフェニル)−2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニ
リンを伴う混合物として4.83g)をクロロアセチルクロライド4.18gに溶解させ、
100℃で1.5時間加熱する。混合物を冷却し、トルエン(50ml)で希釈し、炭
酸水素ナトリウム水溶液で抽出する。有機層を蒸発乾固させ、トルエンで溶出し
てシリカ(75g)のクロマトグラフィーにかけると、未反応のN,N−ジ−(4−エ
チルフェニル)−2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリンおよびN−(2',4'
−ジクロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチルアニリン
(2.95g)を得る。結晶化させたサンプルは83〜84℃で融解する。1 H-NMR (400MHz, DMF-d7, 140℃): 1.22 (t, 3H, CH3-CH2); 2.31 (s, 3H, C-6'
-CH3); 2.56 (q, 2H, CH3-CH2); 4.20 (s, split, 2H, Cl-CH2-CO); 7.35, 7.42
[AB, 4H, それぞれHC(2,6)およびHC(3,5)]; 7.40 [s, br. 1H, HC(5')], 7.53
[s, br, 1H, HC(3')].
【0068】 代わりに、式VIIIの化合物を、下記の実施例4のように1−メトキシ−4−メ
チルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキシ−4−エチルシクロヘキ
サ−1,4−ジエンを上で定義の式IVのアニリン誘導体とカップリングさせ、中
間体である式XIII
【化73】 の化合物(またはその互変異性体)を得、これを単離することなく酸化することに
より製造し得る。
【0069】 実施例4a): N−(2',6'−ジクロロフェニル)−4−メチルアニリン
【化74】 a)2,6−ジクロロ−アニリン(4.35g)のテトラヒドロフラン(4ml)およびクロロ
ベンゼン(35ml)溶液を−40〜−45℃に冷却する。この温度で四塩化チタン5.
09gを溶液に加え、次いで1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエ
ン5.0gを加える。反応混合物を約−35℃まで昇温し、この温度で2時間撹拌す
る。次いで、ヨウ素(10.18g)のテトラヒドロフラン(20ml)および酢酸(2.3ml)溶
液を反応混合物に滴下し、温度を0℃まで上昇させた。混合物を0℃で1時間、
25℃で16時間撹拌した。次いで、ヨウ素(3.4g)を反応混合物に加え、撹拌を
25℃で24時間継続する。最後に、反応混合物を亜硫酸水素ナトリウム水溶液
(38〜40%)250mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液400mlの混合液に注ぎ、反応を
終了させる。水層を酢酸エチル(1x200mlおよび2x100ml)で抽出し、酢酸エチルの
層を合わせ、水100mlで洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
留去すると褐色のスラリー11.44gを得た。スラリーをヘキサン/t−ブチル−メ
チルエーテルに溶解させ、溶液をシリカゲルでろ過すると、溶媒の減圧留去後に
粗生成物5.75gを得た。この生成物を次の段階で直接使用し得る。代わりに、溶
出液としてヘキサン/t−ブチル−メチルエーテル(9:1)を用いてシリカゲル
クロマトグラフィーにかけると、不純物を含まないN−(2',6'−ジクロロフェ
ニル)−4−メチルアニリンを得ることができる。1 H-NMR(CDCl3, 400 MHz, 300K) δ 2.31(s, 3H, CH3), 3.6-4.8(ブロードのシグ
ナル, 1H, NH), 6.68(d, J= 8 Hz, 2H, H-C(2)およびH-C(6)), 7.02-7.12 (m, 3
H, H-C(3), H-C(5)およびH-C(4')), 7.38 (d, J= 8 Hz, 2H, H-C(3')およびH-C(
5')). 質量分析(EI): m/z 251(M+)、216(M−Cl)+、181(M−2Cl)+
【0070】 実施例4b): N−(2'−クロロ−6'−フルオロ−フェニル)−4−メチルアニリン
【化75】 2−クロロ−6−フルオロ−アニリン3.91gのテトラヒドロフラン(4ml)および
クロロベンゼン(35ml)溶液を、−40〜−45℃に冷却する。この温度で、四塩
化チタン5.09gを溶液に加え、次いで1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−
1,4−ジエン5.0gを加える。反応混合物を約−35℃に昇温し、この温度で2
時間撹拌する。次いで、ヨウ素10.18gのテトラヒドロフラン(20ml)および酢酸(2
.3ml)溶液を反応混合物に滴下し、温度を0℃に上昇させた。混合物を0℃で1
時間、および25℃で16時間撹拌した。次いで、ヨウ素3.4gを反応混合物に加
え、撹拌を25℃で24時間継続する。最後に、反応混合物を亜硫酸水素ナトリ
ウム水溶液(38〜40%)250mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液400mlの混合液に注
ぎ、反応を終了させる。水層を酢酸エチル(1x200mlおよび2x100ml)で抽出し、酢
酸エチルの層を合わせ、水100mlで洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧留去すると、黄色の粘性のある液体を得た。液体をヘキサン/t−ブ
チル−メチルエーテルに溶解させ、溶液をシリカゲルでろ過すると、溶媒の減圧
留去後に粗生成物4.33gを得た。生成物を次の段階で直接使用し得る。代わりに
、例えば溶出液としてヘキサン/t−ブチル−メチルエーテル(9:1)を用いる
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると不純物を含まないN−(
2'−クロロ−6'−フルオロ−フェニル)−4−メチルアニリンを得ることがで
きる。1 H-NMR (DMSO-d6, 500 MHz, 300K) δ 2.17(s, 3H, CH3); 6.53[dd, J = 8.5Hz,
JH-F = 1.5Hz, 2H, HC(2)およびHC(6)], 6.94[d, J = 8.0Hz, 2H, HC(3)および
HC(5)], 7.16[ddd, J = 8.0Hz, JH-F = 6.0Hz, 1H, HC(4')], 7.25[ddd, J = 8.
0,1.5Hz, JH-F = 8.0, 1H, HC(5')]; 7.34[ddd, J = 8.0, 1.5Hz, JH-F = 1.5,
1H, HC(3')]; 7.63(s, 1H, NH). 質量分析(EI): m/z 235 (100、M+)、200 (35、(M−Cl)+)、18
5 (55)
【0071】 実施例4c): N−(2'−クロロ−6'−メチル−フェニル)−4−エチルアニリン
【化76】
【0072】 2−クロロ−6−メチル−アニリン3.0gのテトラヒドロフラン(3.5ml)および
クロロベンゼン(31ml)溶液を−40〜−45℃に冷却する。この温度で四塩化チ
タン4.01gを溶液に加え、次いで1−メトキシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4
−ジエン6.18gを加える。反応混合物を約−35℃にまで昇温し、この温度で3
時間撹拌する。ヨウ素8.06gのテトラヒドロフラン(16.4ml)および酢酸(1.8ml)溶
液を反応混合物に加え、温度を0℃まで上昇させる。混合物を0℃で30分間、
および25℃で2時間撹拌する。次いでヨウ素2.68gを反応混合物に加え、撹拌
を25℃でさらに24時間継続する。もう一度ヨウ素2.68gを加え、撹拌を25
℃でさらに72時間継続する。最後に、反応混合物を亜硫酸水素ナトリウム水溶
液(38〜40%)250mlおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液450mlの混合液に注ぎ、反応
を終了させる。水層を酢酸エチル(1x200mlおよび2x100ml)で抽出し、酢酸エチル
の層を合わせ、食塩水100mlで洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、減圧留去すると褐色の粘性のある液体を得た。液体をヘプタン/トルエンに溶
解させ、溶液をシリカゲルでろ過すると、溶媒の減圧留去後に粗生成物2.0gを得
た。生成物を次の段階で直接使用し得る。代わりに、例えば溶出液としてヘプタ
ン/トルエン(7:3)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると
、不純物を含まないN−(2'−クロロ−6'−メチル−フェニル)−4−エチルア
ニリンを得ることができる。1 H-NMR(CDCl3, 400 MHz, 300K) δ 1.24 (t, J= 7.5 Hz, 3H, H3C(8)), 2.22 (s
, 3H, H3C-C(2')), 2.61 (q, J= 7.5 Hz, 2H, H2C(7)), 4.0-5.5 (ブロードのシ
グナル, 1H, NH), 6.60 (d-like, J= 8 Hz, 2H, H-C(2)およびH-C(6)), 7.02-7.
10 (m, 3H, H-C(3), H-C(5)およびH-C(4')), 7.10-7.20 (m, 1H, H-C(3')), 7.3
3 (d-like, J= 9 Hz, 1H, H-C(5')). 質量分析: m/z 245(M+)、230、214、194、180.
【0073】 実施例4の出発物質である1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−
ジエンおよび1−メトキシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンは既知の
文献の方法にしたがって製造される。
【0074】 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエン
【化77】 既知の文献の手順にしたがった合成: G.S.R. Subba Rao, D. K. Banerjee, L. Uma Devi and Uma Sheriff, Australian Journal of Chemistry 1992, 45, p. 187-203
【0075】 1−メトキシ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエン
【化78】 化合物4を上の1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンで記載
したのと同じ文献の手順にしたがって製造した。
【0076】 実施例4の生成物を対応する式VIIの化合物に、例えば上記の実施例3および
下記の実施例5において記載したように変換する。
【0077】 実施例5: N−(2',6'−ジクロロフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリン
【化79】 N−(2',6'−ジクロロフェニル)−4−メチルアニリン(4.86g)をクロロアセ
チルクロライド(3.92g)と90℃で2時間反応させる。トルエンで希釈後、混合
物を炭酸ナトリウム水溶液で2回、40%亜硫酸水素ナトリウムおよび水で洗浄
する。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧留去する。残渣をエタノール(12g)で
再結晶すると、N−(2',6'−ジクロロフェニル)−N−クロロアセチル−4−
メチルアニリン(2.83g)を得る。 融点: 129.5〜130℃.
【0078】 さらなる別法において、式VIIの化合物は、下記の実施例において記載されて
いるように式IX
【化80】 の化合物をSmiles型の転位反応させ、上で定義の式VIIIの中間生成物を単
離することなく式VIIの化合物に変換することを含む手順により製造され得る。
【0079】 実施例6a): N−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−メ
チルアニリン
【化81】 2,6−ジクロロ−4−メチルフェノール12g(67mmol)を2−プロパノール25ml
に溶解させ、炭酸カリウム10.5g(76mmol)および2−クロロ−N−(4−メチルフ
ェニル)アセトアミド12.8g(70mmol)を加える。混合物を4時間加熱還流する。こ
の時間に、:2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェノキシ)−N−(4−
メチルフェニル)アセトアミドの形成が完結している。30%ナトリウムメチレ
ート溶液13.6ml(メタノール中)をゆっくりと加え、溶媒25mlを蒸留することによ
り温度を約85℃まで上昇させる。の形成を完結させるために、混合物をさら
に2時間撹拌する。水25mlを70℃で加えると、2層の溶液を得る。下層を捨て
る。上層をヘプタン留分20mlで希釈し、水2x20mlで洗浄する。有機層を分離し、
減圧濃縮すると、粗油状物質としてN−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェ
ニル)−4−メチルアニリンを得る。 ガスクロマトグラフ/質量分析: 265(100,M+)、195(130).
【0080】 この油状物質を90℃に加熱し、クロロアセチルクロライド6.5mlで処理する
。2時間後、混合物を2−プロパノール60mlで希釈し、約20℃まで冷却し、種
晶を入れる。沈殿した懸濁液を0℃に冷却する。結晶をろ過により単離し、冷2
−プロパノールで洗浄し、乾燥するとN−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフ
ェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリンを得る。 融点: 140〜141℃.1 H-NMR (DMF-d7, 413K, 400Mz) 2.33 (s, 3H, CH3); 2.40(s, 3H, CH3); 4.18(s
, 2H, CH2); 7.22[d, 2H, HC(5)およびHC(3)]; 7.38[d, 2H, HC(2)およびHC(6)]
; 7.42[s, 2H, HC(3')およびHC(5')].
【0081】 実施例6b): N−(2'−クロロ−6'−フルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチル
アニリン 実施例6aと同じ手順で、2−クロロ−6−フルオロフェノールから出発する
。 融点: 80〜82℃.1 H-NMR (DMF-d7, 393K, 400Mz) 2.4(s, 3H, CH3); 4.3(s, 2H, CH2); 7.35[d, 2
H, HC(3)およびHC(5)]; 7.43[ddd, 1H, HC(5')]; 7.48[d, 2H, HC(2)およびHC(6
)]; 7.55[d, 1H, HC(3')]; 7.6[ddd, 1H, HC(4')].
【0082】 実施例6c): N−(2',3',6'−トリフルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチル
アニリン 実施例6aと同じ手順で、2,3,6−トリフルオロフェノールおよび2−クロ
ロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドから出発する。粗中間体N−(2',
3',6'−トリフルオロフェニル)−4−エチルアニリンを、トルエンを溶出液と
して用いてシリカゲルでろ過して粗精製した。 融点: 49〜50℃.1 H-NMR(DMF-d7, 413K, 400MHz) 1.24(t, 3H, CH3); 2.70(q, 2H, CH2-CH3); 4.2
5(s, 2H, CH2-Cl); 7.20[m, 1H, HC(5')]; 7.34[d, 2H, HC(3)およびHC(5)]; 7.
42[d, 2H, HC(2)およびHC(6)]; 7.46[m, 1H, HC(4')].
【0083】 実施例6d): N−(2'−クロロ−6'−フルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4−エチル
アニリン 実施例6a同じ手順で、2−クロロ−6−フルオロフェノールおよび2−クロ
ロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドから出発する。 融点: 67〜68℃.1 H-NMR (DMF-d7, 413K, 500MHz) 1.23(t, 3H, CH3); 2.68(q, 2H, CH2-CH3); 4.
20(s, 2H, CH2-Cl); 7.29[d, 2H, HC(3)およびHC(5)]; 7.34[m, 1H, HC(5')]; 7
.43[d, 2H, HC(2)およびHC(6)]; 7.48[m, 2H, HC(3')およびHC(4')].
【0084】 実施例6e): N−(2',6'−ジクロロフェニル)−N−クロロアセチル−4−メチルアニリン 実施例6aと同じ手順で、2,6−ジクロロフェノールおよび2−クロロ−N
−(4−メチルフェニル)アセトアミドから出発する。アセチル化反応終了時点で
、凝固を防ぐために反応液を少量のトルエン(0.2部)で希釈する。 融点: 129〜130℃.1 H-NMR(DMF-d7, 393K, 500Mz) 2.40(s, 3H, CH3); 4.28(s, 2H, CH2-Cl); 7.30[
d, 2H, HC(3)およびHC(5)]; 7.46[d, 2H, HC(2)およびHC(6)]; 7.54[m, 1H, HC(
4')]; 7.67[d, 2H, HC(3')およびHC(5')].
【0085】 式VIIの化合物を環化させると、実施例7に記載したように、式II
【化82】 のラクタムを得る。
【0086】 実施例7a): N−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェニル)−5−メチルオキシインドール
【化83】 N−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェニル)−N−クロロアセチル−4−
メチルアニリン6.85g(20mmol)および塩化アルミニウム3.36g(26mmol)の混合物を
160〜170℃までゆっくり加熱し、3〜4時間この温度に保った。この間、
窒素を溶融物に連続的に通気した。混合物をトルエン20mlで希釈し、温水20mlを
加えた。有機層を分離し、水で洗浄し、減圧留去した。残渣を2−プロパノール
20mlで結晶化させると、N−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェニル)−5−
メチルオキシインドールを得た。 融点:153〜154℃.1 H-NMR (DMSO-d6, 500Mz, 300K) 2.29 [s, 3H, CH3-C(5)]; 2.41[s, 3H, CH3-C(
4')]; 3.81(s, 2H, CH2); 6.27 [d, 1H, HC(7)]; 7.00 [d, 1H, HC(6)]; 7.19 [
s, 1H, HC(4)]; 7.58 [s, 2H, HC(3')およびHC(5')].
【0087】 実施例7b): N−(2'−クロロ−6'−フルオロフェニル)−5−メチルオキシインドール 実施例7aと同じ手順。 融点:137〜138℃.1 H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, 300K) 2.27(s, 3H, CH3); 3.83(s, 2H, CH2) 6.35[d
, 1H, HC(7)]; 7.01[ d, 1H, HC(6)]; 7.19 [s, 1H, HC(4)]; 7.52 [d, 1H, HC(
5')]; 7.60 [d, 1H, HC(3')], 7.63 [d, 1H, HC(4')].
【0088】 実施例7c): N−(2',3',6'−トリフルオロフェニル)−5−エチルオキシインドール 実施例7aと同じ手順。4時間の反応後、10%のさらなる塩化アルミニウム
を加えた。全体的な反応時間:6時間 融点: 171〜172℃.1 H-NMR (DMSO-d6, 500Mz, 300K) 1.18 (t, 3H, CH3); 2.60[q, 2H, CH2-CH3]; 3
.89[s, 2H, CH2-CO]; 6.62 [d, 1H, HC(7)]; 7.09[d, 1H, HC(6)]; 7.25 [s, 1H
, HC(4)]; 7.46 [m, 1H, HC(5')]; 7.76 [m, 1H, HC(4')].
【0089】 実施例7d): N−(2'−クロロ−6'−フルオロフェニル)−5−エチルオキシインドール 実施例7cと同じ手順。 融点: 129〜130℃.1 H-NMR (DMSO-d6, 300K, 500Mz) 1.18 (t, 3H, CH3); 2.59 [q, 2H, CH2-CH3];
3.86 (s, 2H, CH2-CO ); 6.39 [d, 1H, HC(7)]; 7.05 [d, 1H, HC(6)]; 7.24 [s
, 1H, HC(4)], 7.59 [m, 1H, HC(5')]; 7.64 [m, 2H, HC(3')およびHC(4')].
【0090】 実施例7e): N−(2',6'−ジクロロフェニル)−5−メチルオキシインドール 実施例7aと同じ手順。1 H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, 300K) 2.30 (s, 3H, CH3); 3.85 (s, 2H, CH2); 6.2
9 [d, 1H, HC(7)]; 7.02 [d, 1H, HC(6)]; 7.22 [s, 1H, HC(4)], 7.62 [t, 1H,
HC(4')]; 7.76 [d, 2H, HC(3')およびHC(5')].
【0091】 実施例7f): N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−5−メチルオキシインドー
【化84】 N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−N−クロロアセチル−4
−メチルアニリン(0.97g、2.97mmol)のクロロベンゼン(2.5g)溶液を三塩化アル
ミニウム(1.05g、7.8mmol)で処理し、フラスコを窒素置換して、混合物をオイル
バス(155℃)中で5時間、撹拌しながら加熱する。トルエン(30ml)および水(2
0ml)を加え、撹拌を室温で30分間継続する。層を分離し、有機層を塩酸(2N)
および水で洗浄する。減圧留去すると、固体(0.84g、2.85mmol)を得、これを2
−プロパノールで再結晶すると、不純物を含まないN−(2',3',4',6'−テト
ラフルオロフェニル)−5−メチルオキシインドールを得る。 融点: 172〜173℃.1 H-NMR (300MHz, 300K, CDCl3): 2.28 (s, 3H, CH3); 3.65 [s, 2H, H2C(3)]; 6
.39 [d, 7.5Hz, 1H, HC(7)]; 6.85-7.0 [m, 1H, HC(5')]; 6.98 [d, 7.5Hz, 1H,
HC(6)]; 7.09 [s, 1H, HC(4)].
【0092】 実施例7g): N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−5−エチルオキシインドール
【化85】 フラスコ中で、N−(2'−クロロ−6'−メチルフェニル)−N−クロロアセチ
ル−4−エチルアニリン(2.08g)を三塩化アルミニウム(1.16g)と混合し、混合物
を窒素置換する。フラスコをオイルバス(155〜160℃)に入れ、混合物を窒
素ガス下で4.5時間撹拌する。混合物を約100℃まで少し冷却し、トルエン
(30ml)および1N HCl(20ml)で処理し、徐々に温度を低下させながら30分
間撹拌する。層の分離後、有機層を1N HClおよび水で洗浄し、乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、減圧留去する。残渣を、5〜20%の酢酸イソプロピルを含む
トルエンを用いてシリカ(86g)でクロマトグラフにかけると、表題の生成物を得
る。 融点: 125〜126℃.
【0093】 いっそうさらなる別法において、式IIのラクタムを、例えば実施例8において
記載のように製造し得る不飽和の式III
【化86】 のラクタムの酸化により製造する。
【0094】 実施例8: (5−エチル−2−モルホリン−4−イル−シクロヘキサ−2−エニリデン)−酢
酸エチルエステル
【化87】 4−エチル−シクロヘキサノン91.6g、モルホリン73.6gおよびp−トルエンス
ルホン酸一水和物2gをトルエン400mlに溶解させる。混合液を加熱還流し、生成
した水を水分離装置(water separator)で除去する。約24時間反応させた後、
反応混合物を100℃に冷却し、p−トルエンスルホン酸2gを加え、次いでグリ
オキシル酸エチルエステル157.22gを30分かけて加える。混合液を、再び5時
間加熱還流し、22℃に冷却する。溶媒を減圧留去し、粗生成物を140〜15
0℃/9.5−2mbarで減圧蒸留する。1 H-NMR(CDCl3, 500 MHz, 277K) δ 0.896 ppm (t, J= 7 Hz, 3H, H3C(17)), 1.2
77 (t, J= 7 Hz, 3H, H3C(10)), 1.20-1.45 (m, 2H, H2C(16)), 1.50-1.62 (m,
1H, H-C(4)), 1.876 (ddd, J1= 18 Hz, J2= 9 Hz, J3= 3 Hz, 1H, H-C(3)), 2.1
3 (m, 1H, H-C(5)), 2.35 (dt, J1= 17 Hz, J2= 5 Hz, 1H, H-C(3)), 2.55-2.65
(m, 2H, H-C(12)およびH-C(15)), 2.72-2.80 (m, 2H, H-C(12)およびH-C(15)),
3.55 (dm, J= 15Hz, 1H, H-C(5)), 3.74 (m, 4H, H2C(13)およびH2C(14)), 4.1
52 (q, J= 7 Hz, 2H, H2C(9)), 5.46 (dd, J1= 5Hz, J2= 3Hz, 1H, H-C(2)), 6.
17 (broad s, 1H, H-C(7)). 式に示した番号にしたがったアサインメント。 IR(film):2960、1710、1624、1609、1191、1156およ
び1120cm−1に強い吸収。 質量分析(EI): m/z 279(M+)、250(M−CH)+、234、206(M−CO CH)+、176、164、135、84.
【0095】 b). (5−エチル−2−オキソ−シクロヘキシリデン)−酢酸エチルエステルの
合成
【化88】 [5−エチル−2−モルホリン−4−イル−シクロヘキサ−2−エニリデン]−
酢酸エチルエステル10gをトルエン20mlに溶解させる。6M HCl(12ml)を激し
く撹拌しながら滴下し、反応混合物を22℃でさらに60分間撹拌する。有機層
を分離し、水25mlで2回洗浄する。合わせた水層をトルエン25mlで抽出する。合
わせたトルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去すると、油
状物質として[5−エチル−2−オキソ−シクロヘキシリデン]−酢酸エチルエス
テル6.72gを得る。1 H-NMR (CDCl3, 500MHz, 277K) δ 0.935 ppm (t, J= 7 Hz, 3H, H3C(12)), 1.2
59 (t, J= 7 Hz, 3H, H3C(10)), 1.31-1.45 (m, 2H, H2C(11)), 1.46-1.55 (m,
1H, H-C(5)), 1.59-1.69 (m, 1H, H-C(4)), 1.97-2.04 (m, 1H, H-C(5)), 2.296
(ddd, J= 17 Hz, 11 Hzおよび3Hz, 1H, H-C(3)), 2.383 (m, 1H, H-C(6)), 2.6
15 (dt, J= 17および4 Hz, 1H, H-C(6)), 3.57 (dm, J= 17 Hz, 1H, H-C(3)), 4
.17 (q, J= 7 Hz, 2H, H2C(9)), 6.42 (m, 1H, H-C(7)). 式に示した番号にしたがったアサインメント。 IR(film):1719、1698および1200cm−1に強い吸収。 質量分析(EI): m/z 210(M+)、164(M−CHOH)+、135.
【0096】 c). 1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−5−エチル−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−インドール−2−オンの合成
【化89】 2−クロロ−6−メチル−アニリン3.45gをトルエン26mlに溶解させる。p−
トルエンスルホン酸(一水和物)0.227gを加え、その混合物を加熱還流する。(5
−エチル−2−オキソ−シクロヘキシリデン)−酢酸エチルエステル5.0gのトル
エン(13ml)溶液を75分かけて滴下し、生成した水を水分離装置により回収する
。反応混合物を15時間加熱還流し、この間、縮合用溶媒を頻繁に除去し、新た
なトルエンに置き換える。後処理のために混合物を22℃に冷却し、激しく撹拌
しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液70mlで処理する。層を分離し、トルエン
層を5%クエン酸水溶液および最後に10%食塩水で洗浄する。水層をトルエン
70mlで抽出し、トルエン層を合わせる。溶媒を減圧留去すると非常に粘性の高い
油状物質として粗生成物7.1gを得る。粗生成物の分析用サンプルを溶出液として
トルエン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製すると、不純物を含まない1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−5−エ
チル−1,4,5,6−テトラヒドロ−インドール−2−オンが得られる。1 H-NMR (d6-DMSO, 400MHz, 300K) δ 0.894 ppm (t, J= 7Hz, 3H, H3C(11)), 1.
34-1.43 (m, 2H, H2C(10)), 1.70-1.82 (m, 1H, H-C(5)), 1.90-2.02 (m, 1H, H
-C(6)), 2.038 (s, 3H, H3C(6')), 2.28-2.40 (m, 2H, H-C(4)およびH-C(6)), 2
.87 (dd, J1= 17HzおよびJ2= 4 Hz, 1H, H-C(4)), 5.14 (m, 1H, H-C(7)), 5.96
(broad s, 1H, H-C(3)), 7.3-7.5 (m, 3H, H-C(3'), H-C(4'), H-C(5')). 式に示した番号にしたがったアサインメント。 IR (film):1703、1660および1476cm−1に強い吸収。 質量分析(EI): m/z 287 (M+)、272 (M−CH)+、258 (M−CH)+
、252 (M−Cl)+.
【0097】 d): N−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−5−エチル−オキシインド
ールの合成
【化90】 1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−5−エチル−1,4,5,6−テト
ラヒドロ−インドール−2−オンを通常の方法、例えばキシレン加熱還流中の1
0%Pd−Cにより酸化すると、N−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−5
−エチル−オキシインドールが得られる。 H-NMRおよび質量分析のスペクトル:実施例7gを参照。
【0098】 上で定義の式IIのラクタムを上で定義の式Iの化合物に、例えば下記の実施例
9に記載のように変換する。
【0099】 実施例9a): 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニル酢酸
【化91】 N−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルフェニル)−5−メチルオキシインドー
ル1.5g、エタノール18mlおよび水1mlの混合物を加熱還流する。30%水酸化ナ
トリウム水溶液1.9gをゆっくりと加え、4〜5時間還流を継続する。溶液を約4
0℃に冷却し、水12mlに濃塩酸1.5gが入った溶液をpH3〜4になるまで加える
。得られる懸濁液を20℃に冷却する。ろ過により結晶を回収し、水で洗浄し、
乾燥すると5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニ
ル酢酸を得る。 融点: 179〜182℃.1 H-NMR (DMSO-d6, 300K, 500Mz) 2.22[s, 3H, CH3-C(5)]; 2.32[s, 3H, CH3-C(4
')]; 3.67(s, 2H, CH2); 6.18[d, 1H, HC(3)], 6.87[s, d, 1H, HC(4)]; 6.97(s
, 1H, NH); 7.02[s, 1H, HC(6)]; 7.36[s, 2H, HC(3')およびHC(5')]; 12.68(br
.s, 1H, COOH).
【0100】 実施例9b): 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸 実施例9aと同じ手順。 融点: 152〜154℃.1 H-NMR(DMSO-d6, 500MHz, 300K) δ 2.21(s, 3H, CH3), 3.64(s, 2H, CH2); 6.4
2[dd, 1H, HC(3)], 6.90[dd, 1H, HC(4)], 7.01[d, 1H, HC(6)], 7.09(s, 1H, N
H), 7.09[ddd, 1H, HC(4')], 7.23[ddd, 1H, HC(5')], 7.34[ddd, 1H, HC(3')], 12.67(s, 1H, COOH).
【0101】 実施例9c): 5−メチル−2−(2',3',4',6'−テトラフルオロアニリノ)−フェニル酢酸
【化92】 N−(2',3',4',6'−テトラフルオロフェニル)−5−メチルオキシインド
ール350mgのエタノール20mlおよび水5mlの懸濁液を、1.5時間窒素を通過させ
て脱気する。次いで30%水酸化ナトリウム水溶液260mgを加え、混合物を6.
5時間加熱還流する。次いでエタノールの大部分を蒸留により除去し、混合物を
室温に冷却し、次いでpHが約3になるまで1N塩酸(1.05g)をゆっくりと加え
る。次いで沈殿物をろ過し、エタノール/水(1:1)で洗浄し、室温で減圧乾燥
すると表題の生成物を得る。 融点: 145〜146℃.1 H-NMR (300MHz, DMSO-d6): 2.23 (s, 3H, CH3); 3.65 (s, 2H, CH2-COO); 6.55
[s, 1H, HC(3)]; 6.92 [d, 1H, HC(4)]; 7.00 [s, 1H, HC86)]; 7.20 (s, 1H,
NH); 7.50 [m, 1H, HC(5')].
【0102】 同様に、他の式IIのラクタムは、実質的に上記のように式Iの化合物に変換さ
れる。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月4日(2002.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 Rはメチルまたはエチルであり; Rは塩素またはフッ素であり; Rは水素またはフッ素であり; Rは水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロ
キシであり; Rは水素またはフッ素であり;そして Rは塩素、フッ素、トリフルオロメチルまたはメチルである。 ただし、Rがエチルであり、かつRがHである場合には、R、R、R
よびRは、すべてがフッ素ということはない。〕 の化合物、または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプ
ロドラッグエステルの製造方法であって、 式II
【化2】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のラクタムを塩基で開裂させること;および上記の工程において、所望により、
障害となる反応基を一時的に保護し、次いで得られる本発明の化合物を単離する
こと;および、所望により、式Iの化合物の遊離のカルボン酸を薬学的に許容さ
れるそのエステル誘導体に変換すること;および/または所望により、式Iの遊
離の酸を塩に、または得られる塩を遊離の酸もしくは別の塩に変換すること; を含む方法。
【化3】 のラクタムの製造方法であって、式III
【化4】 のラクタムの酸化を含む製造方法、 b) 式VII
【化5】 の化合物の環化を含む、上記a)において定義された式IIのラクタムの製造方法、 c) 式IV
【化6】 のアニリン誘導体を式Vaのシクロヘキサノン誘導体または式Vbのアミノ置換シク
ロヘキセン誘導体
【化7】 〔式中、Rはエチルまたはメチルであり、R'は低級アルキルまたは類似のもの
であるか、またはNR'はピペリジンまたはモルホリンのような環を形成する
〕 とカップリングさせることを含む、上で定義された式IIIの化合物の製造方法、 d) 式VIII
【化8】 のジフェニルアミンをハロアセチルクロライドでN−アシル化することを含む、
式VIIの化合物の製造方法、 e) 式IX
【化9】 の化合物の転位および加水分解を含む、式VIIIの化合物の製造方法; f) 式XI
【化10】 〔式中、Xはハロゲンである〕 のハロベンゼン誘導体をp−トルイジンまたは4−エチル−アニリンとカップリ
ングさせることを含む、式VIIIの化合物の製造方法、 g) 上記c)において定義された式IVのアニリン誘導体を4−ブロモトルエンまた
は1−エチル−4−ブロモベンゼンとカップリングさせることを含む、上記d)に
おいて定義された式VIIIの化合物の製造方法、 h) 式X
【化11】 の化合物の開裂を含む、上記d)において定義された式VIIIの化合物の製造方法、
i) 上記e)において定義された式IXの化合物の転位を含む、上記h)において定義
された式Xの化合物の製造方法、 j) 式XII
【化12】 の化合物を2−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アセトアミドまたは2−クロ
ロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドでアルキル化することを含む、上記
e)において定義された式IXの化合物の製造方法、 k) 上記j)において定義された式XIIの化合物を2−クロロ−N−(4−メチルフ
ェニル)アセトアミドまたは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミ
ドでアルキル化し、次いで転位または開裂させることを含む、上記d)において定
義された式VIIIの化合物の製造方法、 l) 対応する式XIII
【化13】 の化合物(またはその互変異性体)の酸化を含む、上記d)において定義された式VI
IIの化合物の製造方法、 m) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキ
シ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンを上記c)において定義された式IV
のアニリン誘導体とカップリングさせることを含む、上記l)において定義された
式XIIIの化合物の製造方法、および n) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキ
シ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンをアニリン誘導体または上記c)に
おいて定義された式IVとカップリングさせ、次いで酸化することを含む、上記d)
において定義された式VIIIの化合物の製造方法、 〔式中、記号は請求項1において定義されたものである〕 から選択される方法。
【化14】 の化合物の製造方法。
【化15】 の化合物、 または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプロドラッグ
エステル。
【化16】 b) 式IIIの化合物
【化17】 c) 式VIIの化合物
【化18】 d) 式VIIIの化合物
【化19】 (ただし、R、R、R、RおよびRのすべてがフッ素である場合には
、Rはメチルではない。) e) 式IXの化合物
【化20】 f) 式Xの化合物
【化21】 または g) 式XIIIの化合物
【化22】 〔式中、記号は請求項1において定義されたものである〕 から選択される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 231/02 C07C 231/02 231/12 231/12 233/15 233/15 235/16 235/16 Z C07D 209/34 C07D 209/34 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョン・ビンセント・カリーニ アメリカ合衆国07016ニュージャージー州 クランフォード、エドワード・プレイス2 番 (72)発明者 ジャック・セルキュ フランス、エフ−68170リクサン、リュ・ デ・ジャルディニエール1ウ番 (72)発明者 オリビエ・ロワセルール フランス、エフ−68300サン−ルイ、リ ュ・ドゥ・ジュネーブ4番 (72)発明者 ゴットフリート・ゼデルマイヤー ドイツ連邦共和国デー−79227シャルシュ タット、エルレンベーク11番 (72)発明者 デイビッド・シュ アメリカ合衆国07981ニュージャージー州 ウィッパニー、キャスリン・ドライブ12番 Fターム(参考) 4C204 BB01 CB03 DB30 EB02 FB14 FB17 FB22 GB03 4H006 AA01 AA02 AB20 AC12 AC46 AC52 AC53 BA09 BA10 BA25 BA37 BA45 BA53 BA55 BA66 BB11 BB12 BB14 BB17 BB25 BC10 BE20 BE60 BJ50 BM10 BM30 BM71 BM72 BN10 BS10 BU46 BV25 4H039 CA42 CA71 CA99 CD20 CE20 CF10 CG90 CH10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 Rはメチルまたはエチルであり; Rは塩素またはフッ素であり; Rは水素またはフッ素であり; Rは水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロ
    キシであり; Rは水素またはフッ素であり;そして Rは塩素、フッ素、トリフルオロメチルまたはメチルである。 ただし、Rがエチルであり、かつRがHである場合には、R、R、R
    よびRは、すべてがフッ素ということはない。〕 の化合物、または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプ
    ロドラッグエステルの製造方法であって、 式II 【化2】 〔式中、記号は上で定義されたものである〕 のラクタムを塩基で開裂させること;および上記の工程において、所望により、
    障害となる反応基を一時的に保護し、次いで得られる本発明の化合物を単離する
    こと;および、所望により、式Iの化合物の遊離のカルボン酸を薬学的に許容さ
    れるそのエステル誘導体に変換すること;および/または所望により、式Iの遊
    離の酸を塩に、または得られる塩を遊離の酸もしくは別の塩に変換すること; を含む方法。
  2. 【請求項2】 a) 式II 【化3】 のラクタムの製造方法であって、式III 【化4】 のラクタムの酸化を含む製造方法、 b) 式VII 【化5】 の化合物の環化を含む、上記a)において定義された式IIのラクタムの製造方法、
    c) 式IV 【化6】 のアニリン誘導体を式Vaのシクロヘキサノン誘導体または式Vbのアミノ置換シク
    ロヘキセン誘導体 【化7】 〔式中、Rはエチルまたはメチルであり、R'は低級アルキルまたは類似のもの
    であるか、またはNR'はピペリジンまたはモルホリンのような環を形成する
    〕 とカップリングさせることを含む、上で定義された式IIIの化合物の製造方法、
    d) 式VIII 【化8】 のジフェニルアミンをハロアセチルクロライドでN−アシル化することを含む、
    式VIIの化合物の製造方法、 e) 式IX 【化9】 の化合物の転位および加水分解を含む、式VIIIの化合物の製造方法; f) 式XI 【化10】 〔式中、Xはハロゲンである〕 のハロベンゼン誘導体をp−トルイジンまたは4−エチル−アニリンとカップリ
    ングさせることを含む、式VIIIの化合物の製造方法、 g) 上記c)において定義された式IVのアニリン誘導体を4−ブロモトルエンまた
    は1−エチル−4−ブロモベンゼンとカップリングさせることを含む、上記d)に
    おいて定義された式VIIIの化合物の製造方法、 h) 式X 【化11】 の化合物の開裂を含む、上記d)において定義された式VIIIの化合物の製造方法、
    i) 上記e)において定義された式IXの化合物の転位を含む、上記h)において定義
    された式Xの化合物の製造方法、 j) 式XII 【化12】 の化合物を2−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アセトアミドまたは2−クロ
    ロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミドでアルキル化することを含む、上記
    e)において定義された式IXの化合物の製造方法、 k) 上記j)において定義された式XIIの化合物を2−クロロ−N−(4−メチルフ
    ェニル)アセトアミドまたは2−クロロ−N−(4−エチルフェニル)アセトアミ
    ドでアルキル化し、次いで転位または開裂させることを含む、上記d)において定
    義された式VIIIの化合物の製造方法、 l) 対応する式XIII 【化13】 の化合物(またはその互変異性体)の酸化を含む、上記d)において定義された式VI
    IIの化合物の製造方法、 m) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキ
    シ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンを上記c)において定義された式IV
    のアニリン誘導体とカップリングさせることを含む、上記l)において定義された
    式XIIIの化合物の製造方法、および n) 1−メトキシ−4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンまたは1−メトキ
    シ−4−エチルシクロヘキサ−1,4−ジエンをアニリン誘導体または上記c)に
    おいて定義された式IVとカップリングさせ、次いで酸化することを含む、上記d)
    において定義された式VIIIの化合物の製造方法、 〔式中、記号は請求項1において定義させたものである〕 から選択される方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において定義された1以上のa)〜n)の工程および所
    望により請求項1に記載の方法を含む、請求項1において定義された式I 【化14】 の化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 以下から選択される化合物の製造のための請求項3に記載の
    方法: 5−メチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',3',5',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−メチル−2−(2',3',4',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸、塩酸塩; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸、ナトリウム塩
    ; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',4'−ジフルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−メチル−2−(2'−フルオロ−4',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
    ニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',6'−トリフルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',5',6'−テトラフルオロ−4'−エトキシアニリ
    ノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−4',6'−ジフルオロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−4'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェ
    ニル酢酸; 5−エチル−2−(2',4'−ジフルオロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−エチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
    ニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−ヒドロキシ−6'−フルオロアニリノ)
    フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−フルオロ−6'−トリフルオロメチルアニリノ)フェニ
    ル酢酸、および 5−メチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−トリフルオロメチルアニリノ)フ
    ェニル酢酸、 ならびに薬学的に許容されるその塩;および薬学的に許容されるそのプロドラッ
    グエステル。
  5. 【請求項5】 以下から選択される化合物の製造のための請求項3に記載の
    方法: 5−メチル−2−(2',3',4',6'−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸
    ; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−フルオロアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2',6'−ジクロロ−4'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−メチル−2−(2'−クロロ−4'−フルオロ−6'−メチルアニリノ)フェ
    ニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−フルオロ−6'−クロロアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2'−クロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸; 5−エチル−2−(2',3',6'−トリフルオロアニリノ)フェニル酢酸、およ
    び 5−エチル−2−(2',4'−ジクロロ−6'−メチルアニリノ)フェニル酢酸、
    ならびに薬学的に許容されるその塩;および薬学的に許容されるそのプロドラッ
    グエステル。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の方法により製造される、請求項1に定義さ
    れた式I 【化15】 の化合物、 または薬学的に許容されるその塩、または薬学的に許容されるそのプロドラッグ
    エステル。
  7. 【請求項7】 a) 式IIの化合物 【化16】 b) 式IIIの化合物 【化17】 c) 式VIIの化合物 【化18】 d) 式VIIIの化合物 【化19】 e) 式IXの化合物 【化20】 f) 式Xの化合物 【化21】 または g) 式XIIIの化合物 【化22】 〔式中、記号は請求項1において定義されたものである〕 から選択される化合物。
JP2001526501A 1999-09-27 2000-09-25 フェニル酢酸誘導体の製造方法 Pending JP2003510303A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9922830.6A GB9922830D0 (en) 1999-09-27 1999-09-27 Processes
GB9922830.6 1999-09-27
PCT/EP2000/009346 WO2001023346A2 (en) 1999-09-27 2000-09-25 Process for phenylacetic acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510303A true JP2003510303A (ja) 2003-03-18

Family

ID=10861676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526501A Pending JP2003510303A (ja) 1999-09-27 2000-09-25 フェニル酢酸誘導体の製造方法

Country Status (34)

Country Link
US (2) US20080249318A1 (ja)
EP (2) EP1216226B1 (ja)
JP (1) JP2003510303A (ja)
KR (1) KR100745341B1 (ja)
CN (1) CN100412053C (ja)
AR (2) AR031529A1 (ja)
AT (1) ATE447547T1 (ja)
AU (1) AU775416B2 (ja)
BR (1) BR0014314A (ja)
CA (1) CA2379553C (ja)
CO (1) CO5210865A1 (ja)
CY (1) CY1110539T1 (ja)
CZ (1) CZ20021027A3 (ja)
DE (1) DE60043261D1 (ja)
DK (1) DK1216226T3 (ja)
EC (2) ECSP003680A (ja)
ES (1) ES2338209T3 (ja)
GB (1) GB9922830D0 (ja)
HK (1) HK1047739A1 (ja)
HU (1) HUP0202728A3 (ja)
IL (2) IL148330A0 (ja)
MY (1) MY125201A (ja)
NO (1) NO327912B1 (ja)
NZ (1) NZ517461A (ja)
PE (1) PE20010644A1 (ja)
PL (1) PL207777B1 (ja)
PT (1) PT1216226E (ja)
RU (1) RU2273628C2 (ja)
SI (1) SI1216226T1 (ja)
SK (1) SK287241B6 (ja)
TR (1) TR200200745T2 (ja)
TW (1) TWI270540B (ja)
WO (1) WO2001023346A2 (ja)
ZA (1) ZA200202367B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0209257D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Novartis Ag Organic compounds
US7220749B2 (en) 2002-06-11 2007-05-22 Nitromed, Inc. Nitrosated and/or nitrosylated cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
GB0224198D0 (en) * 2002-10-17 2002-11-27 Novartis Ag Organic compounds
PE20040844A1 (es) 2002-11-26 2004-12-30 Novartis Ag Acidos fenilaceticos y derivados como inhibidores de la cox-2
US7161026B1 (en) 2005-07-08 2007-01-09 Property Development Corporation International, Ltd, Inc. Method of preparation of methyl-benzyl-ketone
AR061623A1 (es) 2006-06-26 2008-09-10 Novartis Ag Derivados de acido fenilacetico
US8227451B2 (en) 2008-11-12 2012-07-24 Auspex Pharmaceuticals Phenylacetic acid inhibitors of cyclooxygenase
CN102311355B (zh) * 2011-09-26 2014-02-05 扬州天和药业有限公司 罗本考昔的一种制备方法
CN107721901A (zh) * 2017-11-12 2018-02-23 刘磊 一种2‑[2‑(2,3,5,6‑四氟苯胺基)苯基]乙酸的制备方法
EP3830072A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 KRKA, d.d., Novo mesto A process for the preparation of polymorphic form of robenacoxib
CN116621715A (zh) * 2018-08-03 2023-08-22 日产化学株式会社 氟化芳族仲胺化合物的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677246A (en) * 1980-11-27 1981-06-25 Nissan Chem Ind Ltd Production of substituted phenylacetic acid
JPH02215750A (ja) * 1989-01-27 1990-08-28 Heumann Pharma Gmbh & Co 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
WO1992022522A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Laboratorio Chimico Internazionale S.P.A. A process for the preparation of n-(2,6-dichlorophenyl)-n-phenyl-n-(chloroacetyl)-amine
CN1091420A (zh) * 1993-02-25 1994-08-31 永信药品工业股份有限公司 二苯胺衍生物的制备方法
JPH09323962A (ja) * 1996-03-11 1997-12-16 Fundacao Oswaldo Cruz Fiocruz フェニルアセトアミドおよびフェニル酢酸の新規のgem−ジフルオロ誘導体並びにそれらの薬学的使用
WO1999011605A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 Novartis Ag Certain 5-alkyl-2-arylaminophenylacetic acids and derivatives

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558690A (en) * 1965-04-08 1971-01-26 Gelgy Chemical Corp Substituted derivatives of 2-anilinophenylacetic acids and a process of preparation
IT1097265B (it) 1978-06-23 1985-08-31 Acraf Nouva sintesi di un acido fenilacetico
DE3404401C2 (de) 1984-02-08 1994-02-10 Hoechst Ag Verwendung von Aryloxy-Verbindungen als Antidots
FR2578836B1 (fr) 1985-03-12 1987-04-17 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de chloration selective de composes phenoliques
JPH0789951A (ja) 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
US5475139A (en) 1993-10-22 1995-12-12 Yung Shin Pharm. Ind. Co., Ltd. Method for the preparation of substituted derivatives of diphenyl amine
MX9605196A (es) 1994-04-29 1997-12-31 Sanofi Winthrop Inc Halometilamidas como inhibidores de la proteasa il-1b.
US5576460A (en) 1994-07-27 1996-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of arylamines
JPH0977664A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Yakult Honsha Co Ltd シクロオキシゲナーゼ−2特異的阻害剤及び抗炎症剤
US6355680B1 (en) 1996-02-20 2002-03-12 Exocell, Inc. Albumin-binding compounds that prevent nonenzymatic glycation and that may be used for treatment of glycation-related pathologies
US6034266A (en) 1996-03-11 2000-03-07 Fundacao Oswaldo Cruz-Fiocruz Gem-difluoro derivative of phenylacetamide and phenylacetic acid and their pharmaceutical uses
CA2208900C (en) 1996-07-18 2006-08-01 Lonza Ag Process for preparing 2-pyrimidinecarboxylates
US5817877A (en) 1996-09-23 1998-10-06 Yale University Metal-catalyzed amination of organic sulfonates to organic amines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677246A (en) * 1980-11-27 1981-06-25 Nissan Chem Ind Ltd Production of substituted phenylacetic acid
JPH02215750A (ja) * 1989-01-27 1990-08-28 Heumann Pharma Gmbh & Co 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
WO1992022522A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Laboratorio Chimico Internazionale S.P.A. A process for the preparation of n-(2,6-dichlorophenyl)-n-phenyl-n-(chloroacetyl)-amine
CN1091420A (zh) * 1993-02-25 1994-08-31 永信药品工业股份有限公司 二苯胺衍生物的制备方法
JPH09323962A (ja) * 1996-03-11 1997-12-16 Fundacao Oswaldo Cruz Fiocruz フェニルアセトアミドおよびフェニル酢酸の新規のgem−ジフルオロ誘導体並びにそれらの薬学的使用
WO1999011605A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 Novartis Ag Certain 5-alkyl-2-arylaminophenylacetic acids and derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CN1377337A (zh) 2002-10-30
PL207777B1 (pl) 2011-01-31
EP1216226A2 (en) 2002-06-26
TR200200745T2 (tr) 2002-06-21
WO2001023346A2 (en) 2001-04-05
CA2379553A1 (en) 2001-04-05
CA2379553C (en) 2010-09-21
SK287241B6 (sk) 2010-04-07
PT1216226E (pt) 2009-12-17
MY125201A (en) 2006-07-31
ATE447547T1 (de) 2009-11-15
NO20021368D0 (no) 2002-03-19
AU775416B2 (en) 2004-07-29
EP2275403A1 (en) 2011-01-19
DK1216226T3 (da) 2010-02-01
DE60043261D1 (de) 2009-12-17
US20080249318A1 (en) 2008-10-09
HUP0202728A2 (hu) 2002-12-28
ZA200202367B (en) 2003-02-26
NO327912B1 (no) 2009-10-19
PL365994A1 (en) 2005-01-24
HUP0202728A3 (en) 2003-11-28
US20090275758A1 (en) 2009-11-05
IL148330A (en) 2007-02-11
ECSP093680A (es) 2009-02-27
US7906677B2 (en) 2011-03-15
PE20010644A1 (es) 2001-06-15
CO5210865A1 (es) 2002-10-30
SK4142002A3 (en) 2002-08-06
CZ20021027A3 (cs) 2002-07-17
HK1047739A1 (en) 2003-03-07
SI1216226T1 (sl) 2010-03-31
AU7906700A (en) 2001-04-30
ECSP003680A (es) 2002-04-23
CY1110539T1 (el) 2015-04-29
CN100412053C (zh) 2008-08-20
ES2338209T3 (es) 2010-05-05
EP1216226B1 (en) 2009-11-04
NO20021368L (no) 2002-05-27
AR042404A2 (es) 2005-06-22
GB9922830D0 (en) 1999-11-24
NZ517461A (en) 2003-10-31
IL148330A0 (en) 2002-09-12
BR0014314A (pt) 2002-11-12
RU2273628C2 (ru) 2006-04-10
TWI270540B (en) 2007-01-11
KR100745341B1 (ko) 2007-08-02
KR20020030289A (ko) 2002-04-24
WO2001023346A3 (en) 2002-01-10
AR031529A1 (es) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906677B2 (en) Process for phenylacetic acid derivatives
KR101461291B1 (ko) 약학적 활성 화합물의 제조 방법
WO2008035381A2 (en) Process for the preparation of amine derivatives as calcimimetics
AU2006205697B2 (en) Novel process for the preparation of substituted indoles
IL177039A (en) Process for making rabamifid
WO2021078293A1 (zh) 一种3-n-环丙甲基-2-氟苯甲酰胺类化合物及其制备方法和应用
JP2003521536A (ja) ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法
US6699992B2 (en) Process for preparing quinolonecarboxylic acids
EP2046723B1 (en) Phenylacetic acid derivatives as cox-2 inhibitors
JP2011168590A (ja) イバブラジンおよび薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の新規な合成法
TWI500596B (zh) 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用
JPH05125052A (ja) 新規環状アミノフエニル酢酸誘導体、その製造法及びそれらを有効成分とする免疫応答の修飾剤
JP2894804B2 (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
US20050192338A1 (en) Process for the preparation of Ropinirole
CN109485567B (zh) 一种4-羟甲基噻唑的清洁制备方法及其中间体
US20070054953A1 (en) A novel process for preparation of indole derivatives
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
JP3144920B2 (ja) α−アシルアミノケトン誘導体、その製造方法及びその利用
JP2003226677A (ja) 光学活性2−(1−アミノアルキル)アニリン類およびその光学活性な酒石酸類との塩、並びにそれらの製造方法
WO1994021597A1 (en) Aniline derivative and process for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424