JP2003509373A - 固体脂質処方 - Google Patents

固体脂質処方

Info

Publication number
JP2003509373A
JP2003509373A JP2001523010A JP2001523010A JP2003509373A JP 2003509373 A JP2003509373 A JP 2003509373A JP 2001523010 A JP2001523010 A JP 2001523010A JP 2001523010 A JP2001523010 A JP 2001523010A JP 2003509373 A JP2003509373 A JP 2003509373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
fatty acid
polyol
mixtures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217017B2 (ja
Inventor
デ・スミット,パッシエール・クリスティアーン
ハドヴァリー,パウル
レングスフェルト,ハンス
シュミッド,マルセル
スモール,デービッド・マクファーランド
ステファン,ハンス
タルディオ,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8238989&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003509373(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003509373A publication Critical patent/JP2003509373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217017B2 publication Critical patent/JP4217017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つのリパーゼのインヒビター及び少なくとも1つのポリオールの脂肪酸エステルを含む薬剤組成物であって、脂肪酸エステルが、体温を超える融点を有し、かつポリオールが、糖、糖誘導体及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする薬剤組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つのリパーゼインヒビターを含む、薬剤組成物に関す
る。
【0002】 このようなリパーゼインヒビターの例は、リプスタチン(lipstatin)及びオ
ルリスタット(orlistat)である。後者はまた、テトラヒドロリプスタチン、即
ちTHLとしても知られており、そしてストレプトミセス・トキシトリチニ(St
reptomyces toxytricini)により排泄される天然産物から誘導される。この分類
の化合物は、舌リパーゼ、膵リパーゼ、胃液リパーゼ、及びカルボキシルエステ
ルリパーゼのような、種々のリパーゼに対してインビトロ更にはインビボの活性
を示すことが見い出された。肥満症及び高脂血症の制御又は予防のためのこれの
用途は、例えば、米国特許4,598,089に記述されている。
【0003】 オルリスタットは、現在一食当たり120mgの用量で投与されており、そして
用量設定は、ヒト被験者の体重には依存しない。オルリスタットは、消化管(G
I)において局所に作用して、リパーゼがトリグリセリドを消化するのを防止し
、結果として吸収可能な脂質分解産物の形成を阻害する。このため、リパーゼイ
ンヒビターの全身利用性は必要とされず、代わりに消化管における局所滞留性が
優先される。
【0004】 現在投与されているリパーゼインヒビター組成物は、混合食の摂取後脂肪吸収
の約30%を阻害する;薬剤組成物中のリパーゼインヒビター濃度が増大すると
、局所の副作用の強度は増大するが、その臨床的効力及び/又は効能は増大しな
い。
【0005】 油の肛門漏出(油状斑)は、リパーゼインヒビターで治療される患者において
時折観察される有害作用である。この現象は、下部大腸における固形物のバルク
からの少量の液体の未吸収食物脂肪の物理的分離を反映している。
【0006】 よって本発明の根源の問題は、インヒビター自体の臨床的効力及び/又は効能
を改善し、そして上述の不都合を最小化又は抑制することができるリパーゼイン
ヒビター組成物を提供することである。
【0007】 本発明の、少なくとも1つのリパーゼのインヒビター及び少なくとも1つのポ
リオールの脂肪酸エステルを含む薬剤組成物であって、脂肪酸エステルが、体温
を超える(即ち、>37℃)融点を有し、かつポリオールが、グリセリン、糖、
糖誘導体及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする薬剤組
成物により、この問題は解決される。
【0008】 驚くべきことに、少なくとも1つの上記脂肪酸エステルを含む組成物でのリパ
ーゼインヒビターの投与は、リパーゼインヒビター自体の効力及び効能を明らか
に改善することが見い出された。更には、効力及び/又は効能における被験者間
変動、並びに副作用の頻度及び強度が減少する。
【0009】 本発明の薬剤組成物は、ヒトにおいて摂食中に経口投与されると、非常に好都
合な作用を示すことが見い出された。驚くべきことに、既に知られている組成物
に比較して、効力及び効能の増大が観察された。このことは、本発明の組成物が
、体内で固体であり、よって胃内の食物油粒子にあまり分散性でないはずである
ため、予期されなかった。
【0010】 更には、本発明の組成物は、既に知られている組成物に比較して、吸収されず
に残る脂肪の量が多いにもかかわらず、単回食事試験における不快な副作用を減
少させる。ヒト被験者での単回食事試験中、本発明の組成物の摂取後に得られる
糞便は、従来の処方に比較すると、主な糞便の塊からの油の分離が少ないことが
観察された。このことは、同等又はそれ以上の量の脂肪が、回収された糞便中に
存在したため、予期されなかった。
【0011】 本発明では、「リパーゼのインヒビター」及び「リパーゼインヒビター」とい
う用語は、リパーゼ(例えば胃液及び膵リパーゼ)の作用を阻害できる化合物を
意味する。例えば、米国特許第4,598,089号に記載されているオルリスタット及
びリプスタチンは、リパーゼの強力なインヒビターである。リプスタチンは、微
生物起源の天然産物であり、そしてオルリスタットは、リプスタチンの水素化の
結果である。他のリパーゼインヒビターは、オルリスタットの類似体である、普
通はパンクリシン(panclicins)と呼ばれる分類の化合物を含む(Mutohら, 199
4)。「リパーゼインヒビター」という用語はまた、例えば、国際特許出願WO 99
/34786(ゲルテックス製薬(Geltex Pharmaceuticals Inc.))に記載されてい
るリパーゼインヒビター結合ポリマーをも意味する。これらのポリマーは、リパ
ーゼを阻害する1つ以上の基で置換されていることを特徴とする。「リパーゼイ
ンヒビター」という用語はまた、これらの化合物の薬剤学的に許容しうる塩をも
含む。「リパーゼインヒビター」という用語は、好ましくはオルリスタットを意
味する。
【0012】 オルリスタットは、肥満症及び高脂血症の制御又は予防に有用な既知化合物で
ある。1986年7月1日発行の米国特許第4,598,089号(オルリスタットの製
造方法も開示している)及び米国特許第6,004,996号(適切な薬剤組成物を開示
している)を参照のこと。更に別の適切な薬剤組成物は、例えば、国際特許出願
WO 00/09122及びWO 00/09123に記述されている。オルリスタットの他の製造方法
は、ヨーロッパ特許出願公開第185,359号、189,577号、443,449号及び524,495号
に開示されている。
【0013】 オルリスタットは、好ましくは1日当たり60〜720mgを分割量で1日に2
〜3回経口投与される。好ましいのは、1日当たり180〜360mg、最も好ま
しくは360mgのリパーゼインヒビターが、好ましくは分割量で、1日に2回又
は特に3回被験者に投与される場合である。被験者は、好ましくは肥満症又は過
体重のヒト、即ち、25以上の肥満指数(body mass index)を持つヒトである
。一般に、リパーゼインヒビターは、脂肪を含む食事の摂取中に投与するのが好
ましい。一般に、上述のリパーゼインヒビターの投与には、肥満症の強い家族歴
を持ち、かつ25以上の肥満指数を獲得しているヒトに処置を行うことが好まし
い。
【0014】 したがって本発明は、少なくとも1つのリパーゼのインヒビター及び少なくと
も1つのポリオールの脂肪酸エステルを含む組成物であって、脂肪酸エステルが
、体温を超える融点を有し、かつポリオールが、グリセリン、糖、糖誘導体及び
これらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする薬剤組成物に関する
【0015】 ポリオールは、グリセリン、糖、糖誘導体及び混合物よりなる群から、相互に
独立に選択することができる。この群は、特にショ糖、グリセリン、及び糖アル
コール、そして最も好ましくはグリセリンを含む、即ち、最も好ましくはグリセ
リドエステルが、本発明の組成物において使用される。
【0016】 「糖アルコール」という用語は、単糖、オリゴ糖及び多糖並びにこれらの還元
産物、例えばマンニトールを含む化合物を意味する。
【0017】 「グリセリドエステル」という用語は、グリセリンのエステルを意味する。本
発明では、エステルは、1グリセリン残基当たり1〜3個、好ましくは1又は3
個のC12〜C20の脂肪酸残基を含むか、あるいはリン脂質、好ましくはレシ
チン又はこれらの混合物であってよい。例えば、グリセリドエステルは、1つ以
上のトリグリセリド、1つ以上のモノグリセリド、1つ以上のリン脂質及びこれ
らの混合物よりなる群から選択することができる。好ましくは、ポリオールの脂
肪酸エステル中の脂肪酸残基は、相互に独立に、12個以上の炭素原子、好まし
くは12〜20個の炭素原子を有する。最も好ましくは、ポリオールの脂肪酸エ
ステル中の脂肪酸残基は、12〜20個の炭素原子を有しており、かつ飽和して
いる。
【0018】 本発明の好ましい実施態様において、適切なトリグリセリドは、トリラウリン
、トリミリスチン、トリパルミチン及びトリステアリン並びにこれらの混合物で
ある。最も好ましいトリグリセリドは、トリミリスチン及びトリラウリンである
【0019】 モノグリセリドは、モノカプリン、モノラウリン、モノミリスチン及びモノパ
ルミチン並びにこれらの混合物よりなる群から選択することができる。
【0020】 本発明の好ましい実施態様において、リン脂質は、好ましくはレシチン、例え
ば、非−、部分的又は完全水素化レシチン及びこれらの混合物である。本発明に
関連して「レシチン」という用語は、グリセリン、2個の脂肪酸、及びホスホリ
ルコリン残基から形成されるエステルを意味する。レシチンは、下記式:
【0021】
【化1】
【0022】 〔式中、R1−COO−及びR2−COO−は、上述の脂肪酸から誘導される残基
である〕で示される構造を有する。
【0023】 リン脂質、例えばレシチンは、天然レシチン、合成レシチン、ダイズレシチン
、卵レシチン、合成ジパルミトイルレシチン、部分的又は完全水素化レシチン及
びこれらの混合物よりなる群から選択してよい。
【0024】 ポリオールの脂肪酸エステルは、当該分野において既知であり、市販されてい
る。
【0025】 好ましくは、グリセリドエステルは、組成物の総重量の0.5〜90%の間を
変動する量で存在する。
【0026】 有利には、本発明の薬剤組成物は、更に少なくとも1つの薬剤学的に許容しう
る賦形剤を含む。追加の賦形剤は、胃における分散及び分布を増強するのに有用
であろう。賦形剤は、崩壊剤、発泡剤及びこれらの混合物よりなる群から選択し
てもよい。さらに炭水化物、デンプン及び/又はその誘導体、マルトデキストリ
ン、セルロース、セルロース誘導体、糖、増量剤、酸化防止剤、アニオン性及び
非イオン性界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム、脂肪酸塩(例えば、ステアリ
ン酸Na)、ポリ(オキシエチレン)アルキルエステル、ポリ(オキシエチレン
)アルキルエーテル及びこれらの混合物)のような賦形剤も加えることができる
。追加の賦形剤の例は、グルコース、ラクトース、ソルビトール、マルトデキス
トリン、滑石、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、重炭酸ナトリウム、
クロスポビドン、グリコフロール、酒石酸及びこれらの混合物である。
【0027】 本発明は、任意のリパーゼのインヒビターで有用であるが、胃液及び膵リパー
ゼのインヒビター、そしてとりわけ活性化合物のオルリスタットには特に有用で
ある。
【0028】 本発明では、リパーゼインヒビターは、組成物の総重量の1〜50%、好まし
くは5〜30%を変動する量で存在する。
【0029】 本発明の好ましい実施態様において、上述の薬剤組成物は、 a)組成物の総重量の1〜50%が、リパーゼインヒビターであり; b)組成物の総重量の0.5〜90%が、少なくとも1つのポリオールの脂肪
酸エステルであり;そして場合により 組成物が、1つ以上の薬剤学的に許容しうる賦形剤を含んでいてもよい。
【0030】 本発明の組成物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)カプセ
ル剤、硬ゼラチンカプセル剤、デンプンカプセル剤、錠剤、咀嚼錠及びカプセル
剤、粉剤、ペレット剤、顆粒剤などのような、従来の投与剤型を用いて投与する
ことができる。
【0031】 本発明はまた、上述の薬剤組成物の製造方法に関するものであり、この方法は
、少なくとも1つのリパーゼのインヒビターを、少なくとも1つのポリオールの
脂肪酸エステル(ここで、ポリオールの脂肪酸エステルは、体温を超える融点を
有し、かつポリオールは、グリセリン、糖、糖誘導体及びこれらの混合物よりな
る群から選択される)と、固体又は溶融状態で混合することから成る。
【0032】 本発明の更に別の側面は、上述の薬剤組成物を患者に投与する工程を含む、肥
満症の制御又は予防のための方法を提供することである。
【0033】 本発明はまた、肥満症の予防及び治療用医薬の製造のための、上述の組成物の
用途に関する。
【0034】 本発明は今や、以下の実施例により詳細に説明される。
【0035】 実施例1〜10及び対照としてのキセニカル(Xenical)(登録商標)のオル
リスタット処方の脂肪排出に及ぼす効力は、表1に報告される。
【0036】 実施例 実施例1 融解トリミリスチン(ダイナサン(Dynasan)114、ヒュエルス社(Huels A
G))10gを、57〜63℃の温度で約30分間、オルリスタット20gと混
合した。こうして得られる共融解物にグルコース20gを加え、室温で凝固する
まで混合した。こうして得られるケーキを室温に1時間放置して、ドライミキサ
ーにより粉砕し、次いで1.6mmのメッシュにより篩った。生じる粒子を39℃
で4.5時間、不活性雰囲気下で加熱し、ドライアイスと一緒に低温粉砕し、次
にラクトースと混合した(ラクトース:生じる粒子=100:15、w:w)。
こうして得られる混合物を、最後に、16mmの直径、1.15gの重量であり、
そしてそれぞれオルリスタット60mg、トリミリスチン30mg、グルコース60
mg及びラクトース1000mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0037】 上記咀嚼錠を単回食事試験でヒト志願者に適用した。ヒト被験者は、ハンバー
ガー肉130g、バター10g及びフレンチフライ(落花生油で揚げる)100
gよりなり、全部で脂肪約35gを含む食事を摂取した。糞便は、−1日目(単
回食事を取る1日前)から試験食の5日後まで回収した。最初及び最後の糞便は
、バックグラウンドの脂肪排出を評価するために使用した。糞便は、凍結して貯
蔵し、BlighとDyer(Bligh, E.G.とDyer, W.J., Can. J. Biochem. Physiol., 3
7, (1959), 911)により総脂質を求めて抽出した。脂質のバックグラウンド排出
は、オルリスタット治療により排出される脂肪の量を得るために差し引いた。排
出脂肪は、重量測定により定量して、試験食の脂肪含量の百分率として表した。
【0038】 実施例2 トリミリスチン(ダイナサン114、ヒュエルス社)100gを、適切な高剪
断ミキサー容器中で65℃で融解させた。オルリスタット200gを容器に入れ
て、静かに混合することにより融解させた(混合物=共融解物)。融解相を2分
間混合した。撹拌しながら、マルトデキストリンDE21(共融解物:マルトデ
キストリン比=1:6、w:w)1800gを2分割して加え、室温で凝固する
まで混合し、流動性の顆粒を得た。顆粒を0.85mmのメッシュにより篩った。
これとは別に、ソルビトール4950gを0.85mmのメッシュにより篩って、
共融解顆粒と3分間混合した。更に、外相(滑石375g及びステアリン酸マグ
ネシウム75g)を0.5mmのメッシュにより手で篩って、顆粒と3分間混合し
た。こうして得られる混合物を、最後に、20mmの直径、1.5gの重量であり
、そしてそれぞれオルリスタット40mg、トリミリスチン20mg、マルトデキス
トリン360mg、ソルビトール960mg、滑石75mg及びステアリン酸マグネシ
ウム15mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0039】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0040】 実施例3 HPMC(ファルマコート(Pharmacoat)603、信越化学(Shin-Etsu Chem
ical Co.))1.25gを水39.5gに約75℃で溶解した。この溶液を室温
(25℃)まで冷却して、ここにマンニトール5g、重炭酸ナトリウム2.5g
及びクロスポビドン1gを加えることにより、分散液を得た。クリオソーム(Kr
yosomes)1703H(水素化レシチン、リポイド社(Lipoid AG))0.75g
を、ホモジェナイザー(ポリトロン(Polytron))により30秒間水7.5gに
分散させ、次いで上記分散液と混合した。得られる水性系を使用して、トリミリ
スチン(ダイナサン114、ヒュエルス社)3.15g及びオルリスタット6.
3gを65℃で共融解することにより得られる融解油状混合物4.5gを、ポリ
トロンにより65℃で1.5分間乳化することによって、エマルションを調製し
た。このエマルションを、ドライアイス−エタノール混合物中の回転250ml丸
底フラスコ内で−80℃で凍結して、次に凍結乾燥した。次に凍結乾燥物を室温
で粉砕して、この内3gを混合して0.5mmのメッシュにより篩った。この混合
物1.3gを、16mmの直径、1.3gの重量であり、そしてそれぞれオルリス
タット60mg、トリミリスチン30mg、クリオソーム15mg、HPMC 25mg
、クロスポビドン20mg、マンニトール100mg、重炭酸ナトリウム50mg及び
ラクトース1000mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0041】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0042】 実施例4 オルリスタット30g及びトリミリスチン(ダイナサン114、ヒュエルス社
)15gを0.9mmのメッシュにより散布して10分間混合した。この混合物を
再度0.9mmのメッシュにより篩って、10分間混合した。こうして得られる混
合物を、ドライミキサー中で0.5分間ドライアイス3倍量を加えることにより
粗粉砕した(少量ずつ)。次にこの冷混合物をピンミルで低温粉砕することによ
り、微粒子を得た。生じる粒子を高真空下で15分間乾燥させ、続いてグルコー
ス2/3(w/w)部と混合した。この乾燥混合物15gをラクトース100g
と10分間混合し、次に0.5mmのメッシュにより篩った。こうして得られる混
合粉砕顆粒を、最後に、16mmの直径、1.15gの重量であり、そしてそれぞ
れオルリスタット60mg、トリミリスチン30mg、グルコース60mg及びラクト
ース1000mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0043】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0044】 実施例5 オルリスタット1.2g及びグルコース1.8gを0.9mmのメッシュにより
篩って、2分間混合した。その後クリオソーム1702(ダイズレシチン:ショ
糖=1:2、w:w;リポイド社)4.0gも0.9mmのメッシュにより篩って
、最初の混合物と2分間混合した。次に合わせた混合物を、冷却用ドライアイス
を用いてエアージェットミルで低温粉砕した。生じる粒子を高真空下で15分間
乾燥させた。乾燥粒子3.5gをラクトース10gと15分間混合した。こうし
て得られる粉末混合物を、最後に、16mmの直径、1.35gの重量であり、そ
してそれぞれオルリスタット60mg、グルコース90mg、クリオソーム200mg
及びラクトース1000mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0045】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0046】 実施例6 ダイズレシチン4.24g及びオルリスタット4.24gを、グリコフロール
75(ロシュ(Roche))31.52gに続けて溶解させた。空の硬ゼラチンカ
プセルを、25%ゼラチン水溶液で密閉して、乾燥させた。密閉した硬ゼラチン
カプセルに穴を開け、次にオルリスタット/レシチン/グリコフロール−溶液5
65mgで満たした。穴は、上記ゼラチン溶液で閉ざし、閉じたカプセルを少なく
とも15分間乾燥させた。どのカプセルも、オルリスタット60mg、ダイズレシ
チン60mg及びグリコフロール445mgを含んでいた。
【0047】 こうして調製されるカプセルを、実施例1に記載される方法によりヒト志願者
に適用した。
【0048】 実施例7 融解トリミリスチン(ダイナサン114、ヒュエルス社)10gをオルリスタ
ット20gと、57〜63℃の温度で約30分間混合した。グルコース20gを
、こうして得られる共融解物に加えて、室温で凝固するまで混合し、ドライミキ
サーによって粉砕し、次に1.6mmのメッシュにより篩った。生じた粒子48g
を、閉じたバイアル中で不活性雰囲気下で4.5時間39℃で保持し、ピンミル
でドライアイスと一緒に低温粉砕した。生じた粒子15gを次にクリオソーム1
702(リポイド社)10g及びラクトース100gと30分間混合した。この
混合物を0.5mmのメッシュにより篩って、16mmの直径、1.25gの重量で
あり、そしてそれぞれオルリスタット60mg、トリミリスチン30mg、グルコー
ス60mg、クリオソーム100mg及びラクトース1000mgを含む咀嚼錠に打錠
した。
【0049】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0050】 実施例8 実施例7からの共融解及び低温粉砕した材料(オルリスタット−トリミリスチ
ン−グルコース、2:1:2)0.75g及びクリオソーム1702 0.5g
を0.5mmのメッシュにより篩って、10分間混合した。重炭酸ナトリウム3.
0g及び酒石酸1.5gを室温で実験室のブレードミル中で粉砕し、0.5mmの
メッシュにより篩って、10分間混合した。この発泡性混合物2.7gを最初の
混合物に加え、再度10分間混合した。オルリスタット30mg、トリミリスチン
15mg、グルコース30mg、クリオソーム50mg、重炭酸ナトリウム180mg及
び酒石酸90mgを含む、この混合物0.395gをサイズ0のHPMCカプセル
に充填した。
【0051】 上記カプセル剤を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0052】 実施例9 オルリスタット20g及びトリラウリン(ダイナサン112、ヒュエルス社)
10gを0.5mmのメッシュにより篩って混合した。この混合物をピンミル中で
ドライアイスと一緒に低温粉砕し、次いで真空下で15分間乾燥させた。この混
合物10gをグルコース15gと混合した。この混合物3g及びクリオソーム1
702(リポイド社)2gを実験室ブレードミル中でドライアイスと一緒に低温
粉砕して、一晩デシケーター中で真空下乾燥させた。生じる粉末1.25gを、
16mmの直径、1.25gの重量であり、そしてそれぞれオルリスタット60mg
、トリラウリン30mg、グルコース60mg、クリオソーム100mg及びラクトー
ス1000mgを含む咀嚼錠に打錠した。
【0053】 上記咀嚼錠を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0054】 実施例10 モノラウリン(ライロ(Rylo)MG12、ダニスコ成分社(Danisco Ingredie
nt AG))16g及びモノカプリン乳化剤TS−PH003(ダニスコ成分社)
4gを約70℃で共融解して、室温(25℃)まで冷却し、こうして完全に凝固
させた。1日後スパチュラで壁から塗膜をこすり落とし、少量ずつドライミキサ
ー中でドライアイス(粉砕される材料の3倍容量)を加えることにより低温で約
0.5分間粗粉砕し、次にピンミル中で微細に低温粉砕して、15分間真空乾燥
した。この混合物15g及びオルリスタット15gを混合した。ドライアイス5
0gを加え、混合物を少量ずつそれぞれ0.5分間粗粉砕した。真空乾燥後、生
じる粉末を0.9mmのメッシュにより篩って、ピンミル中で微細に低温粉砕して
、微細なオルリスタット−モノカプリン−モノラウリン(50−10−40)粉
末混合物を生成した。酒石酸2.16gと重炭酸ナトリウム4.56gの間の共
粉砕混合物2.4gを、上記粉末混合物5.6g及び無水ラクトース2gに加え
、5分間混合して、0.5mmのメッシュにより篩って再度混合した。オルリスタ
ット60mg、モノラウリン48mg、モノカプリン12mg、ラクトース100mg、
重炭酸ナトリウム190mg及び酒石酸90mgを含む、生じる粉末500mgを硬ゼ
ラチンカプセルに充填した。
【0055】 上記カプセル剤を、実施例1に記載される方法によりヒト志願者に適用した。
【0056】
【表1】
【0057】 表1に示されるように、本発明の組成物の効力及び/又は効能は、従来処方よ
りもはるかに高い。既知組成物の半量又は更に1/4量しかリパーゼインヒビタ
ーを含まない本発明の組成物は、同程度に有効及び/又は強力であるか、あるい
はこれらを上まわりさえする。同じリパーゼ阻害程度では、今や組成物中の活性
化合物の量を大きく低下させることが可能であり、こうして望ましくない副作用
を最小化することができる。
【0058】 表1はまた、上記組成物のそれぞれについて遊離油を含む糞便試料の数を示す
。本発明の組成物の摂取後に得られる糞便試料は、主な糞便の塊からごく時折油
が分離するか、又は分離が全然ないことを示す。したがって本発明の組成物によ
り、先行技術の組成物の最も望ましくない副作用の1つである油の肛門漏出を最
小化又は完全に抑制することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月7日(2002.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/36 A61K 47/36 A61P 3/04 A61P 3/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハドヴァリー,パウル スイス国、ツェーハー−4105 ビール−ベ ンケン、ノイマッテンヴェーク 8 (72)発明者 レングスフェルト,ハンス スイス国、ツェーハー−4054 バーゼル、 マルシャルケンシュトラーセ 35 (72)発明者 シュミッド,マルセル スイス国、ツェーハー−4153 ライナッ ハ、レブガッセ 2 (72)発明者 スモール,デービッド・マクファーランド アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02171、クインシー、ハーバーサイド・ロ ード 87 (72)発明者 ステファン,ハンス スイス国、ツェーハー−4410 リースタ ル、フィッシュマルクト 36 (72)発明者 タルディオ,ジョセフ フランス国、エフ−68300 サン・ルイ、 リュ・プティト・カマルグ 14 Fターム(参考) 4C076 AA30 AA31 AA37 AA49 AA51 AA53 AA58 BB01 BB05 CC16 DD46 DD63 DD68 EE30 FF63 4C084 AA02 AA03 AA17 BA44 CA62 MA05 MA35 MA36 MA37 MA52 NA05 NA06 ZA702 ZC202 4C086 AA01 AA02 BA17 MA02 MA03 MA05 MA35 MA36 MA37 MA52 NA05 NA06 ZA70 ZC20

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのリパーゼのインヒビター及び少なくとも1
    つのポリオールの脂肪酸エステルを含む薬剤組成物であって、脂肪酸エステルが
    、体温を超える融点を有し、かつポリオールが、グリセリン、糖、糖誘導体及び
    これらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオールが、相互に独立に、ショ糖、グリセリン、及び糖
    アルコールよりなる群から選択される、請求項1記載の薬剤組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオールが、グリセリンである、請求項1又は2記載の薬
    剤組成物。
  4. 【請求項4】 脂肪酸エステルが、グリセリドエステルであり、かつ1つ以
    上のトリグリセリド、1つ以上のモノグリセリド、1つ以上のリン脂質及びこれ
    らの混合物よりなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項記載の薬剤
    組成物。
  5. 【請求項5】 ポリオールの脂肪酸エステル中の脂肪酸残基が、相互に独立
    に、12個以上の炭素原子を有し、かつポリオールの脂肪酸エステル中の脂肪酸
    残基が、飽和している、請求項1〜4のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  6. 【請求項6】 ポリオールの脂肪酸エステル中の脂肪酸残基が、相互に独立
    に、12〜20個の炭素原子を有する、請求項5記載の薬剤組成物。
  7. 【請求項7】 トリグリセリドが、トリラウリン、トリミリスチン、トリパ
    ルミチン、トリステアリン及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求
    項4〜6のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  8. 【請求項8】 トリグリセリドが、トリミリスチン若しくはトリラウリン又
    はこれらの混合物である、請求項7記載の薬剤組成物。
  9. 【請求項9】 モノグリセリドが、モノカプリン、モノラウリン、モノミリ
    スチン、モノパルミチン及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項
    4〜6のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  10. 【請求項10】 リン脂質が、レシチンである、請求項4〜6のいずれか1
    項記載の薬剤組成物。
  11. 【請求項11】 リン脂質が、非−、部分的又は完全水素化レシチン及びこ
    れらの混合物である、請求項10記載の薬剤組成物。
  12. 【請求項12】 リン脂質が、天然レシチン、合成レシチン、ダイズレシチ
    ン、卵レシチン、合成ジパルミトイルレシチン、部分的又は完全水素化レシチン
    及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項10又は11記載の薬剤
    組成物。
  13. 【請求項13】 ポリオールの脂肪酸エステルが、組成物の総重量の0.5
    %〜90%の間で変動する量で存在する、請求項1〜12のいずれか1項記載の
    薬剤組成物。
  14. 【請求項14】 更に少なくとも1つの薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む
    、請求項1〜13のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  15. 【請求項15】 賦形剤が、炭水化物、デンプン及び/又はその誘導体、マ
    ルトデキストリン、セルロース、セルロース誘導体、糖、増量剤、崩壊剤、発泡
    剤、酸化防止剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及びこれらの混
    合物よりなる群から選択される、請求項14記載の薬剤組成物。
  16. 【請求項16】 界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、脂肪酸塩、ポリ
    オキシエチレンアルキルエステル及びポリオキシエチレンアルキルエーテル並び
    にこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項15記載の薬剤組成物。
  17. 【請求項17】 グルコース、ラクトース、ソルビトール、マルトデキスト
    リン、滑石、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、重炭酸ナトリウム、ク
    ロスポビドン、グリコフロール、酒石酸及びこれらの混合物よりなる群から選択
    される賦形剤を含む、請求項14〜16のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  18. 【請求項18】 リパーゼのインヒビターが、消化管リパーゼのインヒビタ
    ーである、請求項1〜17のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  19. 【請求項19】 消化管リパーゼのインヒビターが、オルリスタットである
    、請求項18記載の薬剤組成物。
  20. 【請求項20】 リパーゼインヒビターが、組成物の総重量の1〜50%に
    変動する量で存在する、請求項1〜19のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  21. 【請求項21】 リパーゼインヒビターが、組成物の総重量の5〜30%に
    変動する量で存在する、請求項20項記載の薬剤組成物。
  22. 【請求項22】 a)組成物の総重量の1〜50%が、少なくとも1つのリ
    パーゼインヒビターであり; b)組成物の総重量の0.5〜90%が、少なくとも1つのポリオールの脂肪
    酸エステルであり;そして場合により c)組成物が、1つ以上の薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む、請求項1〜2
    1のいずれか1項記載の薬剤組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のいずれか1項記載の薬剤組成物の製造方
    法であって、少なくとも1つのリパーゼのインヒビターを、少なくとも1つのポ
    リオールの脂肪酸エステル(ここで、ポリオールの脂肪酸エステルは、体温を超
    える融点を有し、かつポリオールは、グリセリン、糖、糖誘導体及びこれらの混
    合物よりなる群から選択される)と混合することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 肥満症の制御又は予防のための、請求項1〜22のいずれ
    か1項記載の薬剤組成物の使用。
  25. 【請求項25】 請求項1〜22のいずれか1項記載の薬剤組成物を患者に
    投与する工程を含む、肥満症の制御又は予防のための方法。
  26. 【請求項26】 肥満症の予防及び治療用医薬の製造のための、請求項1〜
    22のいずれか1項記載の組成物の使用。
  27. 【請求項27】 本明細書に記載の発明。
JP2001523010A 1999-09-13 2000-09-11 固体脂質処方 Expired - Lifetime JP4217017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99118179 1999-09-13
EP99118179.3 1999-09-13
PCT/EP2000/008857 WO2001019378A2 (en) 1999-09-13 2000-09-11 Solid lipid formulations comprising an inhibitor of lipases and a fatty acid ester of polyols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509373A true JP2003509373A (ja) 2003-03-11
JP4217017B2 JP4217017B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=8238989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523010A Expired - Lifetime JP4217017B2 (ja) 1999-09-13 2000-09-11 固体脂質処方

Country Status (36)

Country Link
US (1) US6703369B1 (ja)
EP (1) EP1216048B1 (ja)
JP (1) JP4217017B2 (ja)
KR (1) KR100523879B1 (ja)
CN (1) CN1197554C (ja)
AR (1) AR025609A1 (ja)
AT (1) ATE285783T1 (ja)
AU (1) AU769016B2 (ja)
BR (1) BRPI0013940B1 (ja)
CA (1) CA2383036C (ja)
CO (1) CO5210857A1 (ja)
CZ (1) CZ301844B6 (ja)
DE (1) DE60017156T2 (ja)
EG (1) EG24225A (ja)
ES (1) ES2233444T3 (ja)
GC (1) GC0000259A (ja)
HK (1) HK1049798B (ja)
HR (1) HRP20020206B1 (ja)
HU (1) HU229037B1 (ja)
IL (2) IL148570A0 (ja)
JO (1) JO2300B1 (ja)
MA (1) MA26817A1 (ja)
ME (1) ME00675B (ja)
MX (1) MXPA02002662A (ja)
MY (1) MY127430A (ja)
NO (1) NO328889B1 (ja)
NZ (1) NZ517396A (ja)
PE (1) PE20010661A1 (ja)
PL (1) PL199869B1 (ja)
PT (1) PT1216048E (ja)
RS (1) RS50373B (ja)
RU (1) RU2248218C2 (ja)
SI (1) SI1216048T1 (ja)
TR (1) TR200200605T2 (ja)
WO (1) WO2001019378A2 (ja)
ZA (1) ZA200201249B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514672A (ja) * 2003-03-04 2006-05-11 ノストラム・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 疎水性物質を徐放剤として含有する制御性放出製剤
JP2009504728A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ボラム ファーム.カンパニー リミテッド 高い安定性及び溶出性を有する医薬製剤、及びその製造方法
JP2010536798A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 難溶性薬物の生体利用率を制御するための方法及び組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR025609A1 (es) * 1999-09-13 2002-12-04 Hoffmann La Roche Formulaciones lipidas solidas
PT1307264E (pt) * 2000-07-28 2005-02-28 Hoffmann La Roche Nova composicao farmaceutica
US20030027786A1 (en) * 2001-06-06 2003-02-06 Karsten Maeder Lipase inhibiting composition
US6730319B2 (en) 2001-06-06 2004-05-04 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical compositions having depressed melting points
DE10251963A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-19 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transmucosale pharmazeutische Darreichungsform
US8372430B2 (en) 2002-12-17 2013-02-12 The Procter & Gamble Company Compositions, methods, and kits useful for the alleviation of gastrointestinal effects
FI20045076A (fi) * 2004-03-15 2005-09-16 Bioferme Oy Funktionaalinen elintarvike
AU2005297923B2 (en) * 2004-10-25 2010-12-23 Japan Tobacco Inc. Solid medicinal preparation improved in solubility and stability and process for producing the same
US20070148245A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Ilan Zalit Compressed solid dosage forms with drugs of low solubility and process for making the same
EP1808163A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-18 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Compressed solid dosage forms with drugs of low solubility and process for making the same
CA2626234A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Compressed solid dosage forms with drugs of low solubility and process for making the same
KR101252635B1 (ko) 2006-04-20 2013-04-10 (주)아모레퍼시픽 리파아제 저해제 및 친유성 오일흡수제를 포함하는 약학조성물 및 이로부터 제조된 경구 투여용 제제
KR100903504B1 (ko) * 2007-05-18 2009-06-17 강태용 비라칸사스 열매 추출물질을 포함하는 기능식품 및 체중 감소제
ATE477820T1 (de) * 2007-09-12 2010-09-15 Mader S R L Pharmazeutische zusammensetzungen zur oralen verabreichung bei der behandlung von adipositas- patienten
PL216542B1 (pl) 2008-03-20 2014-04-30 Zakłady Farmaceutyczne POLPHARMA Spółka Akcyjna Sposób wytwarzania stabilnej kompozycji orlistatu w postaci kapsułkowanego proszku
WO2010042499A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Banner Pharmacaps, Inc. Stable solutions of orlistat for pharmaceutical dosage forms
BRPI0901602B8 (pt) 2009-04-03 2021-05-25 Ems S/A formulação farmacêuticas
UA107369C2 (en) 2010-02-01 2014-12-25 Lab Bago S A Pharmaceutical composition with anti-obesity activity comprising a premixture of pure orlistat and preparation process
EP2486805A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-15 Puratos N.V. An emulsion whippable at room-temperature
RU2532044C1 (ru) * 2011-04-14 2014-10-27 Й-Оил Миллс, Инц. Фракционированное масло или жир на основе пальмового масла, композиция масла или жира и пищевые продукты, содержащие эту композицию
CN102552168B (zh) * 2012-01-31 2013-08-07 杭州华东医药集团生物工程研究所有限公司 一种含有奥利司他的药物组合物及其制备方法
GB2501535A (en) 2012-04-26 2013-10-30 Sony Corp Chrominance Processing in High Efficiency Video Codecs
NZ702467A (en) * 2012-05-31 2016-07-29 Repros Therapeutics Inc Formulations and methods for vaginal delivery of antiprogestins
AU2014343899A1 (en) 2013-10-28 2016-03-17 Nestec S.A. Monoacylglycerols for use in conjunction with a lipase inhibitor and/or diets low in fat and/or calories
CN115105476B (zh) * 2021-03-23 2023-11-14 山东新时代药业有限公司 一种奥利司他冻干口服制剂及其制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247547A (en) 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
FR2710264B1 (fr) * 1993-09-21 1995-12-08 Rocher Yves Biolog Vegetale Utilisation pour le traitement des peaux mixtes d'une quantité efficace de substances actives.
AU5185398A (en) * 1996-12-04 1998-06-29 James S Pincott Process and apparatus for making crumb rubber from scrap tyres
US6004996A (en) * 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
ES2239799T3 (es) 1997-02-05 2005-10-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Uso de tetrahidrolipstatina en el tratamiento de la diabetes tipo ii.
US6267952B1 (en) 1998-01-09 2001-07-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Lipase inhibiting polymers
EP1105122B1 (en) 1998-08-14 2005-04-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors
PT1105123E (pt) * 1998-08-14 2004-08-31 Hoffmann La Roche Composicoes farmaceuticas contendo inibidores da lipase e quitosano
AR025609A1 (es) * 1999-09-13 2002-12-04 Hoffmann La Roche Formulaciones lipidas solidas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514672A (ja) * 2003-03-04 2006-05-11 ノストラム・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 疎水性物質を徐放剤として含有する制御性放出製剤
JP2009504728A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ボラム ファーム.カンパニー リミテッド 高い安定性及び溶出性を有する医薬製剤、及びその製造方法
JP2010536798A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 難溶性薬物の生体利用率を制御するための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JO2300B1 (en) 2005-09-12
HU229037B1 (en) 2013-07-29
CZ20021277A3 (cs) 2003-04-16
KR20020060177A (ko) 2002-07-16
RU2002107450A (ru) 2004-01-10
DE60017156D1 (de) 2005-02-03
NZ517396A (en) 2003-10-31
ES2233444T3 (es) 2005-06-16
MEP90908A (en) 2011-12-20
AU769016B2 (en) 2004-01-15
ZA200201249B (en) 2003-07-30
BRPI0013940B1 (pt) 2016-06-21
AU7517700A (en) 2001-04-17
GC0000259A (en) 2006-11-01
JP4217017B2 (ja) 2009-01-28
IL148570A0 (en) 2002-09-12
SI1216048T1 (en) 2005-06-30
RS50373B (sr) 2009-11-10
WO2001019378A3 (en) 2001-05-10
ATE285783T1 (de) 2005-01-15
EP1216048A2 (en) 2002-06-26
IL148570A (en) 2007-03-08
EP1216048B1 (en) 2004-12-29
DE60017156T2 (de) 2006-01-05
WO2001019378A2 (en) 2001-03-22
CA2383036C (en) 2006-01-10
HRP20020206B1 (en) 2011-02-28
CN1197554C (zh) 2005-04-20
EG24225A (en) 2008-11-10
BR0013940A (pt) 2002-05-14
HRP20020206A2 (en) 2004-04-30
ME00675B (me) 2011-12-20
TR200200605T2 (tr) 2002-08-21
PE20010661A1 (es) 2001-06-25
PL199869B1 (pl) 2008-11-28
US6703369B1 (en) 2004-03-09
MXPA02002662A (es) 2002-07-30
PT1216048E (pt) 2005-04-29
RU2248218C2 (ru) 2005-03-20
CA2383036A1 (en) 2001-03-22
CN1373659A (zh) 2002-10-09
MA26817A1 (fr) 2004-12-20
HUP0202762A3 (en) 2005-04-28
CO5210857A1 (es) 2002-10-30
HK1049798B (zh) 2005-08-05
MY127430A (en) 2006-11-30
PL356154A1 (en) 2004-06-14
CZ301844B6 (cs) 2010-07-07
AR025609A1 (es) 2002-12-04
NO328889B1 (no) 2010-06-07
KR100523879B1 (ko) 2005-10-26
HUP0202762A2 (hu) 2003-01-28
HK1049798A1 (en) 2003-05-30
NO20021205L (no) 2002-03-12
NO20021205D0 (no) 2002-03-12
YU13602A (sh) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217017B2 (ja) 固体脂質処方
US8343543B2 (en) Lipase inhibiting composition
JP4217016B2 (ja) リパーゼ阻害剤を含有する分散処方物
AU2002257817A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a lipase inhibitor and a sucrose fatty acid ester

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term