JP2003508476A - ヘアケア組成物及びそのための使用方法 - Google Patents

ヘアケア組成物及びそのための使用方法

Info

Publication number
JP2003508476A
JP2003508476A JP2001521285A JP2001521285A JP2003508476A JP 2003508476 A JP2003508476 A JP 2003508476A JP 2001521285 A JP2001521285 A JP 2001521285A JP 2001521285 A JP2001521285 A JP 2001521285A JP 2003508476 A JP2003508476 A JP 2003508476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
care composition
independently
hair care
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001521285A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン,ジャン−ジョン
シーモア,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22273540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003508476(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003508476A publication Critical patent/JP2003508476A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/45Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヘアケア組成物は、その約0.01質量%〜約99質量%のアルコキシレート化合物、約1質量%〜約99.99質量%の好適なキャリア、及びバランスを取るその他の追加的構成成分を包含する。画像解析プロトコールによって測定するとき該ヘアケア組成物は、かさばった毛髪領域を少なくとも約10%減らす。アルコキシレート化合物は、約5〜約12のHLB値を有し、単アルコキシレート鎖セグメントポリマー、多アルコキシレート鎖セグメントポリマー、カチオン系アルキルアルコキシレート誘導体、及びそれらの混合物から選択される。単アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式のものであり: 【化1】 式中、各Xはそれぞれ独立してH、及びC1〜C30のアルキル基から選択され、R1はそれぞれ独立してC2〜C4のアルキル基であり、aは約1〜約400の値である。多アルコキシレート鎖セグメントポリマーは、下記式のものであり: 【化2】 式中、X及びR1は、式Iと同義であり、nは約1〜約10の値であり、bはそれぞれ独立して約0〜約2の値であり、c及びdはそれぞれ独立して約0〜約2の値であり、b+c+dは少なくとも2であり、eはそれぞれ独立して0又は1の値であり、w、y、及びzはそれぞれ独立して約1〜約120の値である。かさばった毛髪領域を減らす方法は、上記ヘアケア組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、毛髪のトリートメント法及び毛髪をトリートメントするためのヘア
ケア組成物に関する。
【0002】 発明の背景 ヒトの毛髪は周囲環境と接触しているためや頭皮から分泌される皮脂によって
次第に汚れる。毛髪が汚れると、毛髪は汚いか又は油っぽい感触を示しそして魅
力のない外観を示すようになる。毛髪の汚れは定期的にシャンプーしなければな
らない。
【0003】 シャンプーをすると、過剰の汚れや皮脂を除去することによって毛髪が清潔に
なる。しかしながら、シャンプーをすると毛髪を濡らし、もつれさせ、そして一
般には扱いにくい状態になる可能性がある。シャンプーの後、毛髪の天然油分や
他の天然コンディショニング成分が除去されるため、しばしば毛髪は、ぱさぱさ
で、荒れて、光沢のない、又は縮れた状態になる。更に、かかる毛髪は柔軟性を
感覚的に失くしてしまう可能性がある。加えて、毛髪は乾燥後、静電気のレベル
を高め、それは櫛通りを妨害し、毛髪の取り扱い易さを損なう可能性がある。こ
れによって結果として一般に「はねた毛髪」といわれる状態になる。特定の消費
者は、かかるはねた毛髪及びそれに相当する毛髪全体の容量の増加を望ましくな
いとみなす。従って、はねた毛髪容量及び全体の毛髪容量を減らす一方で、滑ら
かな、柔軟な、絹のような感触の、且つ健全に見える毛髪を提供することが望ま
しい。
【0004】 このような問題に対処する様々なアプローチが開発されている。かかるアプロ
ーチは典型的には、ヘアコンディショニング化合物、典型的にはカチオン系界面
活性剤のようなカチオン系化合物をヘアケア組成物に包含することによって滑ら
かさ、柔軟性、及び光沢を求める。かかるヘアコンディショニング化合物は、静
電気を軽減する可能性もある。理論的には、第四級アンモニウム化合物を含むこ
のようなカチオン系化合物は、毛髪における静電気の変化を中和しようとし、従
ってはねた毛髪容量を低減する。しかしながら、このようなヘアコンディショニ
ング化合物は、毛髪全体の容量を十分には減らさず、毛髪、皮膚又は頭皮に苛酷
であるという可能性がある。
【0005】 別の方法として、はねた毛髪を減らすために、シリコーン、エステル油、及び
/又は炭化水素油のような油性化合物が包含されてきた。しかしながら、このよ
うな油性化合物は、毛髪の感触を更に滑らかに、更に絹のようにし、及び/又は
、更に光沢があるように見えるようにするが、特定の消費者を満足させるにはそ
れらは不十分である。ジェルやムースのようなスタイリング組成物の中には、は
ねた毛髪容量及び全体の毛髪容量を減らす可能性があるものもある。しかしなが
ら、かかる組成物は典型的には「密着」(すなわち、個々の毛髪をともに架橋す
ることによって)を形成することによって全体の毛髪容量を減らし、その結果、
フイルム又は毛髪を固定するポリマーによって毛髪が固められる。結果としてそ
れによって毛髪はゴワゴワし、及び/又は粘着性になるので、消費者の中にはか
かるヘアケア組成物を許容できないと思うものもいる。それによって結果として
、櫛通りの困難な、更になお、いったん密着してしまうと櫛を通すことができな
い架橋された毛髪を生じるので、他の消費者が、かかるスタイリング組成物を許
容できないと思う可能性がある。毛髪に櫛が通れば、スタイリングの利益は有意
に低下するか、又は完全に失われる。
【0006】 従って、毛髪を柔軟且つ心地よくする一方で、全体の毛髪容量を減らすヘアケ
ア組成物に対するニーズが依然としてある。更に滑らかな、絹のような且つ光沢
のある毛髪も提供するヘアケア組成物に対するニーズも依然としてある。毛髪に
効果的に沈着されるこのような利益を扱うヘアケア組成物に対するニーズも依然
としてある。
【0007】 発明の要旨 本発明は、画像解析プロトコールで測定するとき、ヘアケア組成物がかさばっ
た毛髪領域を少なくとも約10%減らし、ヘアケア組成物の重量の約0.01%
〜約99%のアルコキシレート化合物、及び約1%〜約99.99%の好適なキ
ャリアを含むヘアケア組成物に関する。アルコキシレート化合物は、約5〜約1
2のHLB値を有し、単アルコキシレート鎖セグメントポリマー、多アルコキシ
レート鎖セグメントポリマー、カチオン系アルキルアルコキシレート誘導体、及
びそれらの混合物から選択される。単アルコキシレート鎖セグメントポリマーは
、下記式のものである:
【0008】
【化5】
【0009】 式中、各Xはそれぞれ独立してH、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から
選択され、R1はそれぞれ独立してC2〜C4のアルキル基であり、aは約1〜約
400の値である。多アルコキシレート鎖セグメントポリマーは、下記式のもの
であり:
【0010】
【化6】
【0011】 式中,X及びR1は、式Iと同義であり、nは約1〜約10の値であり、bはそ
れぞれ独立して約0〜約2の値であり、c及びdはそれぞれ独立して約0〜約2
の値であり、b+c+dは少なくとも2であり、eはそれぞれ独立して0又は1
であり、w、y、及びzはそれぞれ独立して約1〜約120である。本発明はま
た、かさばった毛髪領域を減らすためにかかるヘアケア組成物を用いるための方
法にも関する。
【0012】 全体の毛髪容量は実際には「はねた毛髪容量」と「かさばった毛髪容量」の合
計であることが今や判っている。本明細書に記載される画像解析プロトコールに
よりかさばった毛髪領域、はねた毛髪領域、及び全体の毛髪領域の測定可能な減
少がそれぞれ、かさばった毛髪容量、はねた毛髪容量、及び全体の毛髪容量にお
ける注目に値する減少に相当することも判っている。従って、かさばった毛髪領
域を減らすことは、全体の毛髪容量を減らすことにおいて重要な役割を担うこと
ができることが判っている。特定の化合物及び組成物が、例えば、毛髪の静電気
的荷電を減らすことによってはねた毛髪容量を減らすことが知られている一方で
、このような組成物は、かさばった毛髪容量を顕著には減らさない。毛髪に適用
する場合、本明細書で記載されるようなヘアケア組成物は、かさばった毛髪容量
を顕著に減らす可能性があり、はねた毛髪容量も顕著に減らす可能性があること
が今や判っている。このことは、言い換えれば、全体の毛髪容量の有意な、顕著
な減少を提供する。
【0013】 毛髪に適用する場合、本明細書に記載されるようなヘアケア組成物は、処方す
るのに高価でなく、容易に生分解し、容易に毛髪に沈着され、及び/又は消費者
に望ましい重要な利益を提供する可能性があることが今や判っている。更に、本
明細書のヘアケア組成物は、毛髪を柔軟に且つ容易に櫛通りできるようにする一
方で、改善された滑らかさ、絹のような感じ及び光沢を提供する可能性がある。
【0014】 本明細書に記載される本発明及び実施態様のこのような及びその他の特徴、観
点、利点及び変化は、添付のクレームと共に本開示を読むことから当業者に明ら
かになるであろうし、このようなクレームの範囲内に網羅される。
【0015】 本明細書は、特に発明の肝心な点を突き、発明を直接主張するクレームによっ
て完結する一方で、伴っている図面と合わせて、好ましい、非限定的な実施態様
及び説明の以下の記載から本発明は更によく理解されると考えられる。 図1は、画像解析システムの好ましい実施態様の平面図である。
【0016】 発明の詳細な記載 本明細書において、全てのパーセント、割合及び比率は、特に明記しない限り
、最終ヘアケア組成物の重量による。特に明記しない限り、本明細書の分子量は
全て重量平均分子量である。特に明記しない限り、温度は全て摂氏(℃)である
。引用した文書は全て、それらの全体を参考として本明細書に組み入れる。いか
なる用例の引用も、特許請求した発明の従来技術としての有用性についての限定
に関する容認ではない。本明細書の図は、必ずしも一定の比率の縮尺で描かれて
いない。
【0017】 本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、直鎖状、分枝鎖状、又は環
状、飽和又は不飽和であるヒドロカルビル部分を意味する。特に明記しない限り
、アルキル部分は、飽和又は不飽和であって、二重結合、好ましくは1個又は2
個の二重結合をもつものがよい。アシル基のアルキル部分は用語「アルキル」に
包含される。
【0018】 本明細書で使用されるとき、用語「ヘアコンディショニング利益」は、コンデ
ィショニング、柔軟化、かさばった毛髪容量の減少、はねた毛髪容量の減少、全
体の毛髪容量の減少、保湿、濡れた毛髪又乾いた毛髪の改善された感触、艶だし
、滑らかにすること、柔軟化、及び/又は毛髪に適用したときのその他の効果を
指す。かさばった毛髪容量、はねた毛髪容量、及び/又は全体の毛髪容量におけ
る低下は全て本明細書に記載されるような画像解析プロトコールに基づく。
【0019】 本明細書において使用されるとき、用語、「非水溶性」とはその化合物が25
℃で実質的には水に可溶性ではないことを意味し;その化合物が1.0質量%の
濃度を越えて、好ましくは0.5質量%の濃度を越えて水と混合すると、その化
合物は一時的に分散して水中に不安定なコロイドを形成し、次いで速やかに水と
分離して二相に分かれる。
【0020】 本明細書で使用されるとき、用語「CTFA」は、コスメティック・トイレタ
リー・アンド・フラグランス・アソシエーション社(Cosmetic、Toiletry、and
Fragrance Association、Inc.)のことをいう。
【0021】 アルコキシレート化合物 本発明のヘアケア組成物は、単アルコキシレート鎖セグメントポリマー、多ア
ルコキシレート鎖セグメントポリマー、カチオン系アルキルアルコキシレート誘
導体、及びそれらの混合物から成る群から選択されるアルコキシレート化合物を
含有する。理論によって限定されることを意図しないで、アルコキシレート化合
物は、毛髪を柔軟に且つ櫛通り良くする一方で、改善された滑らかさ、絹のよう
な感じ及び光沢を提供すると考えられている。アルコキシレート化合物は、毛髪
に容易に沈着し、及び/又は吸収されて保湿剤として作用すると考えられている
。アルコキシ化水素の酸素基が水と結合し、それを毛髪に送達して、保湿及び/
又はその他の望ましいヘアコンディショニング利益を提供すると更に考えられて
いる。これによって毛髪を保湿し、毛髪がその他の毛髪に関してうまく揃えられ
た配置を維持することができる。これによって毛髪が、型崩れから容易に回復す
ることができる柔軟で、しなやかな且つ可塑性の状態を維持することができ、そ
れによって平行を維持し、真っ直ぐに垂れ下がる可能性が高まる。これはかさば
った毛髪容量を有意に減らすことができるように毛髪間の距離を減らす。毛髪を
保湿することによって、アルコキシレート化合物はまた、毛髪の静電気荷電及び
屈曲性も低減する。このことは、言い換えれば、静電気の相反及び毛髪間の空間
を低減し、はねた毛髪容量の減少を招く。
【0022】 本明細書のアルコキシレート化合物は、約5〜約12、好ましくは約6〜約1
1、及び最も好ましくは約6〜約10のHLBを有する。理論によって限定され
ることを意図しないで、このHLBを有するアルコキシレート化合物は、毛髪に
容易に沈着し吸収しながら、許容可能な保湿利益を提供すると考えられている。
【0023】 HLB値は、特定の化合物の親水性−疎水性バランスを記載する理論的指標値
である。一般に、HLB指数は、0(極めて疎水性)〜40(極めて親水性)の
範囲であると認識されている。アルコキシレート化合物及びその他の化合物のH
LB値は、公知の表及びチャートに見い出され、又は以下の一般方程式:HLB
=7+ (疎水性基の値)+ (親水性基の値)によって計算してもよい。化合物
のHLB及びHLBの計算方法は、M.J.シック(M. J. Schick)著「界面活
性剤の科学シリーズ第1巻:非イオン系界面活性剤」(ニューヨークのマルセル
デッカー社(Marcel Dekker、Inc.),1966年)の606〜13ページに詳
細が説明されている。
【0024】 本明細書のアルコキシレート化合物は典型的には多分散性ポリマーである。本
明細書で有用なアルコキシレート化合物は、約1〜約2.5、好ましくは約1〜
約2、及び最も好ましくは約1〜約1.5の多分散性を有する。本明細書で使用
されるとき、用語「多分散性」は、ポリマー試料の分子量分布の程度を指す。具
体的には、多分散性は、数平均分子量で割った重量平均分子量に等しい、1より
も大きい、割合である。多分散性についてのさらなる議論については、G.オデ
ィアン(G. Odian)著、「重合の基礎(Principles of Polymerization)」(ジ
ョン・ワイリー&サンズ社(John Wiley & Sons、Inc.)第3版、1991年)
の20〜24ページを参照のこと。
【0025】 本明細書で有用なアルコキシレート化合物は、重合の程度及び他の部分がそれ
に結合しているかどうかに依存して水溶性でも、非水溶性でもよく、又は水にお
ける限定された溶解度を有してもよい。水におけるアルコキシレート化合物の所
望の溶解度は、大部分、ヘアケア組成物の形態(例えば、リーブオン又はリンス
オフの形態)に依存する。本明細書のアルコキシレート化合物の水における溶解
度は多様な因子に従って当業者が選択してもよい。水溶性アルコキシレート化合
物は特に、例えば、リーブオン製品で有用である。理論によって限定されること
を意図しないで、かかる水溶性のアルコキシレート化合物はかかる製品において
多数の利点を持つ可能性があると考えられる。例えば、かかるアルコキシレート
化合物は、処方するのに容易であり、高価でなく、生分解性が高く、且つ容易に
入手できる可能性がある。更に、水溶性のアルコキシレート化合物は、典型的に
は水素結合を介して水分子を更に引き付けるので、相対的に更に高い保湿利益を
提供する可能性もある。従って、リーブオンのヘアケア組成物については、本明
細書のアルコキシレート化合物は、水溶性のアルコキシレート化合物であること
が好ましい。溶解度の情報は、サンヨー・カセイ(Sanyo Kasei)(日本、大阪
)のようなアルコキシレート化合物の供給元から容易に入手することができる。
【0026】 しかしながら、本発明はリンスオフヘアケア組成物の形態を取ってもよい。理
論によって限定されることを意図しないで、かかる組成物においては、水溶性の
アルコキシレート化合物は、毛髪に効果的に沈着し、所望の利益を提供する前に
、あまりに容易に洗い流される可能性があると考えられている。かかる組成物に
ついては、従って可溶性の程度を抑えた、又は更に非水溶性のアルコキシレート
化合物が好ましい。従って、リンスオフのヘアケア組成物については、本明細書
のアルコキシレート化合物は、25℃にて約1g/水100g未満の水における
溶解度、更に好ましくは約0.5g/水100gの水における溶解度、及び一層
更に好ましくは約0.1g/水100gの水における溶解度を有することが好ま
しい。
【0027】 アルコキシレート化合物は典型的には、ヘアケア組成物の約0.01質量%〜
約99質量%、好ましくは約0.1質量%〜約20質量%、及び更に好ましくは
約0.2質量%〜約15質量%のレベルで存在する。
【0028】 1.単アルコキシレート鎖セグメントポリマー 本明細書で有用な単アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式を有する
【0029】
【化7】
【0030】 式中、各Xは独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から選択さ
れ、好ましくは各Xは独立してH、及びC1〜C22のアルキル基から成る群から
選択され、及び更に好ましくは各Xは独立してH、及びC1〜C18のアルキル基
から成る群から選択される。Xは分枝状、線状、又は環状であり、且つ飽和又は
不飽和であり、好ましくは、Xは線状及び飽和、又は、約1つの二重結合を有す
る不飽和である。式Iでは、R1は、それぞれ独立してC2〜C4のアルキル基で
あり、好ましくは、R1はそれぞれ独立して、飽和C24基及び飽和C36基か
ら成る群から選択され、及び更に好ましくはR1はそれぞれ独立して、線状及び
飽和C24基及び線状及び飽和C36基から成る群から選択される。式Iでは、
aは約1〜約400、好ましくは約2〜約100、及び更に好ましくは約3〜約
40の値である。
【0031】 本明細書で有用な好ましい単アルコキシレート鎖セグメントポリマーには、ア
ルキルアルコキシレート、単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、
及びそれらの混合物が挙げられる。かかる単アルコキシレート鎖セグメントポリ
マーは、容易に入手可能であり、生分解性であり、容易に毛髪に吸収されるとい
う点で有利である。
【0032】 a.アルキルアルコキシレート 本明細書で有用な好ましいアルキルアルコキシレートには式Iの化合物が挙げ
られ、その際、第1のXはHであり、第2のXはC1〜C30のアルキル基であり
、好ましくは第1のXはHであり、第2のXはC6〜C22のアルキル基であり、
及び更に好ましくは第1のXはHであり、第2のXはC8〜C18のアルキル基で
ある。R1は上記と同義であり、aは約1〜約10、好ましくは約2〜約8、及
び更に好ましくは約3〜約6である。理論によって限定されることを意図しない
で、アルコキシレート基が毛髪に水を引き付ける一方でこのような疎水性のアル
キル鎖が毛髪に結合すると考えられている。言い換えれば、これによって毛髪を
保湿し、かさばった毛髪容量及び更にはねた毛髪容量の減少を提供する。
【0033】 コスト、可用性、及び性能の見地から、アルキルエトキシレートが特に本明細
書で有用な好ましいアルキルアルコキシレートであり、例えば、CTFA名で:
オレス(oleth)−5、オレス−3、ステアレス(steareth)−5、ステアレス
−4、セテアレス(ceteareth)−5、セテアレス−4、及びセテアレス−3が
挙げられ、またC9〜11EO5の混合物、C9〜11EO2.5の混合物、C12〜13 EO3の混合物、C11〜13EO5の混合物、及びそれらの混合物が挙げられる。
このようなアルキルエトキシレートは、例えば、クローダ社(米国ニュージャー
ジー州、パーシッパニー);シェルケミカル(Shell Chemical)(米国テキサス
州、ヒューストン);BASF社(ドイツ、ルドイゲッフェン(Ludwigshafen)
);三菱化学(日本、東京);及びニッコー・カガク(日本、東京)から入手可
能である。かかるアルキルエトキシレートは、リンスオフヘアコンディショニン
グ組成物での使用で特に好ましい。
【0034】 b.単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー 本明細書で有用な単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーには、式
Iの化合物が挙げられ、その際、各XはHであり、R1の少なくとも1つは、C36基であり、好ましくは少なくとも約50%のR1基はC36基であり、更に好
ましくは少なくとも約75%のR1基はC36基であり、及び一層更に好ましく
は実質的に全てのR1基はC36基である。残りのR1基は、式Iにおいて上記さ
れたものから選択してもよく、好ましくは残りのR1基は、C24基である。単
ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーについては、aは約4〜約40
0、好ましくは約20〜約100、及び更に好ましくは約20〜約40の値であ
る。実際の単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー調製物の多分散性
に依存するが、かかる調製物は典型的には約200g/モル〜約30,000g
/モル、好ましくは約1,000g/モル〜約10,000g/モル、及び更に
好ましくは約2,000g/モル〜約8,000g/モルの重量平均分子量を有
する。
【0035】 理論によって限定されることを意図しないで、いったんそれが一連の毛髪に沈
着すると、本明細書の単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーの形状
及び相対的に小さなサイズによってそれが容易に毛髪に浸透することができると
考えられている。リーブオン及びリンスオフの両方で有用である一方で、単ポリ
プロピレングリコール鎖セグメントポリマーは、ヘアケア組成物がリーブオンの
形態を取る場合で特に好ましい。更に、複数のアルキレンオキシド基は十分な量
の水を引き付け、十分な保湿特性を付与できるように、接近した近傍にそれを維
持する。この高められた保湿性によって結果としてはねた毛髪容量が減少し、か
さばった毛髪容量が減少し、及び/又は毛髪の扱い易さが高まる。
【0036】 好ましい実施態様では、ポリプロピレングリコールにおける1又はそれより多
くのプロピレンオキシド基は、イソプロピルオキシド反復基である。更に好まし
くは、式Iにおける実質的に全てのR1基は、イソプロピルオキシド反復基であ
る。
【0037】 本明細書で有用な単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーは典型的
には安価であり、例えば、サンヨー・カセイ(日本、大阪)、ダウケミカルズ(
Dow Chemicals)(米国ミシガン州、ミッドランド)、カルゴンケミカル社(米
国イリノイ州、スコーキー)、アルコケミカル社(Arco Chemical Co.)(米国
ペンシルベニア州、ニュートン)、ウィトコケミカルコープ(Witco Chemicals
Corp.)(米国コネチカット州、グリーンウイッチ)、及びPPGスペシャルテ
ィケミカルズ(PPG Specialty Chemicals)(米国イリノイ州、ガーニー)から
容易に入手することができる。本明細書で有用なもう1つの好ましい単ポリプロ
ピレングリコール鎖セグメントポリマーは、PPG−10ブタンジオール(各X
=H、a=11、及び各R1=C36であり、末端ではない1つのR1がC48
あることを除く;また、クローダ社(米国ニュージャージー州、パーシッパニー
)からプロブチル(Probutyl)DB−10として入手可能)である。 2.多アルコキシレート鎖セグメントポリマー
【0038】 本明細書で有用な多アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式を有する
【0039】
【化8】
【0040】 式中、各Xは独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から選択さ
れ、好ましくは各Xは独立してH、及びC1〜C22のアルキル基から成る群から
選択され、及び更に好ましくは各Xは独立してH、及びC1〜C4のアルキル基か
ら成る群から選択される。Xは分枝状、又は線状であり、及び飽和又は不飽和で
あり、好ましくは、Xは線状及び飽和、又は約1つの二重結合を有する不飽和で
ある。式IIでは、各R1は独立してC2〜C4のアルキル基であり、好ましくは
、各R1は独立して飽和C24基及び飽和C36基から成る群から選択され、及
び更に好ましくは各R1は独立して線状且つ飽和C24基及び線状且つ飽和C3 6 基から成る群から選択される。
【0041】 式IIでは、nは約1〜約10、好ましくは約1〜約7、及び更に好ましくは
約1〜約4の値である。式IIでは、各bは独立して約0〜約2、好ましくは約
0〜約1、及び更に好ましくはb=0の値である。同様に、c及びdは独立して
約0〜約2、好ましくは約0〜約1の値である。しかしながら、b+c+dの合
計は少なくとも約2、好ましくはb+c+dの合計は約2〜約3でる。式IIで
は、各eは独立して0又は1の値であり、nが約1〜約4の場合、そのときeは
好ましくは1に等しい。また式IIでは、w、y及びzはそれぞれ独立して約7
〜約120、好ましくはw、y及びzはそれぞれ独立して約7〜約120であり
、その際、w+y+zは約20より大きく、及び更に好ましくはw、y及びzは
それぞれ独立して約7〜約120の値であり、その際w+y+zは約20〜約6
00である。
【0042】 本明細書で有用な多アルコキシレート鎖セグメントポリマーの重量平均分子量
は、例えば、n、R1、X、e、実際の多ポリプロピレングリコール鎖セグメン
トポリマーの調製物の多分散性などに大きく依存する。しかしながら、本明細書
で有用な多アルコキシレート鎖セグメントポリマーの調製物は典型的には約4,
000〜約120,000g/モル、好ましくは約4,000〜約70,000
g/モルの重量平均分子量を有する。
【0043】 本明細書の多アルコキシレート鎖セグメントポリマーのような分枝状ポリマー
の一般構造は、例えば、G.オディアン(G.Odian)著「重合の基礎」(ジョン
・ワイリー&サンズ社、第3版、1991年)の17〜19ページに記載されて
いる。理論によって限定されることを意図しないで、多アルコキシレート鎖セグ
メントポリマーは、高い分子量、HLB、及び嵩だか性の組合せにより効率的に
毛髪に沈着すると考えられている。それらは典型的には式IIのアルコキシレー
ト化合物よりも水における溶解性が低いので、式IIの多アルコキシレート鎖セ
グメントポリマーはリンスオフヘアケア組成物において特に好ましい。式Iの化
合物と同様に、複数のアルキレンオキシド基は十分な量の水を引き付け、十分な
保湿特性を付与できるように、接近した近傍にそれを維持する。この高められた
保湿性によって結果としてはねた毛髪容量が減少し、かさばった毛髪容量が減少
し、、及び/又は毛髪の扱い易さが高まる。
【0044】 好ましい実施態様では、多アルコキシレート鎖セグメントポリマーは、多アル
コキシレート鎖セグメントポリマーにおける1又はそれより多くのR1基がC3 6 基であり、好ましくは少なくとも約50%のR1基がC36基であり、更に好ま
しくは少なくとも約75%のR1基がC36基であり、及び一層更に好ましくは
実質的に全てのR1基がC36基である多ポリプロピレングリコール鎖セグメン
トポリマーである。残りのR1基は、式Iにおいて上記されたものから選択して
もよく、好ましくは残りのR1基は、C24基である。式IIにおける1又はそ
れより多くのR1基がイソプロピルオキシド基であることも好ましい。一層更に
好ましくは、式IIにおける実質的に全てのR1基がイソプロピルオキシド基で
ある。
【0045】 式IIにおける本明細書で特に有用である好ましい多アルコキシレート鎖セグ
メントポリマーの例には、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(n=1、
各X=H、各R1=C36、b=0、c及びd=1、e=1、及びw、y及びz
は独立してそれぞれのポリプロピレングリコール鎖セグメントの重合度を指し;
サンヨー・カセイ(日本、大阪)からニューポル(NewPol)GP−4000とし
て入手可能)、ポリプロピレントリメチロールプロパン(n=1、中央の炭素に
結合するXを除いて各X=H、中央の炭素に結合するXはC25、各R1=C3 6 、b=1、c及びd=1、e=1、及びw、y及びzは独立してそれぞれのポ
リプロピレングリコール鎖セグメントの重合度を指す)、ポリオキシプロピレン
ソルビトール(n=4、各X=H、各R1=C36、b=0、c及びd=1、e
=1、及び、y、z及び各wは独立してそれぞれのポリプロピレングリコール鎖
セグメントの重合度を指し;サンヨー・カセイ(日本、大阪)からニューポル(
NewPol)SP−4000として入手可能)が挙げられる。
【0046】 3.カチオン系アルキルアルコキシレート誘導体 本明細書で有用なカチオン系アルキルアルコキシレート誘導体は下記式を有す
る:
【0047】
【化9】
【0048】 式中、R1、R2、R3又はR4の少なくとも1つは独立して以下の式を有するアル
キルアルコキシレートであり: −(R5−O)m−R6 式中、R5は独立して線状、分枝状、環状、飽和、又は不飽和の1〜約8の炭素
を有するアルキル基であり;R6は、線状、分枝状、環状、飽和、又は不飽和の
1〜約30の炭素を有するアルキル基であり;及びmは1〜約100の整数であ
る; 式中、R1、R2、R3又はR4の少なくとも1つは、独立して以下の式を有するヒ
ドロキシアルキル基であり: −(R7−O)n−H 式中、R7は独立して線状、分枝状、環状、飽和、又は不飽和の1〜約8の炭素
を有するアルキル基であり;及びnは1〜約100の整数である; 式中、残りのR1、R2、R3及びR4は独立して線状、分枝状、環状、飽和、又は
不飽和の1〜約30の炭素を有するアルキル基であるR8である;及び Xは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、サルフェート、ヒドロサルフェート、メチル
サルフェート、エチルサルフェート、カーボネート、ヒドロカーボネート、及び
それらの混合物から成る群から選択される。
【0049】 好ましくは、R8は、1〜約4個の炭素を有するアルキルであり、R6は6〜約
22の炭素を有する分枝状又は不飽和のアルキルであり、R5及びR7は、独立し
て2又は3の炭素を有するアルキルであり、m及びnは独立して1〜約10の整
数である。
【0050】 好ましくは、本発明のカチオン系アルキルアルコキシレート誘導体はたった1
つのアルキルアルコキシレート基を有する。更に好ましくは、本発明のカチオン
系アルキルアルコキシレート誘導体は、以下のようにたった1つのアルキルアル
コキシレート基、たった1つのヒドロキシアルキル基及び2つのアルキル基を有
する:
【0051】
【化10】
【0052】 更に好ましいのは、下記式を有するカチオン系アルキルアルコキシレート誘導体
である:
【0053】
【化11】
【0054】 カチオン系アルキルアルコキシレート誘導体の合成 本明細書のカチオン系アルキルアルコキシレート誘導体は4つの工程を含む方
法によって調製することができる。
【0055】 i.出発物質 第1の工程は、下記式を有する出発物質を提供することを含む: R1−OH(式IV)、 式中、R1は、上述した−(R5−O)m−R6で表されるアルキルアルコキシレー
ト基、上述した−(R7−O)n−Hで表されるヒドロキシアルキル基、又はR8
である。好ましくは、R1は、アルキルアルコキシレート基である。
【0056】 ii.活性化 第2の工程は、式IVを有する出発物質の活性化剤による活性化を含む。活性
化を実行して以下の式を有する化合物を形成する: R1−Y(式V)、 式中、Yはハロゲン化合物又はOZであり、その際Zはスルホニル基である。
【0057】 ハロゲン化合物は塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はそれらの混合物であること
ができる。ハロゲン化合物は、SOCl2、PCl5、PCl3、及びPOCl3
塩化の場合)、PBr3、PBr5、SOBr2、及びHBr(臭化の場合)、H
I、I2(ヨウ化の場合)、及びそれらの混合物から成る群から選択される活性
化剤に由来することができる。スルホニル基は、トシルハライド(パラ−トルエ
ンスルホニルハライド)、メシルハライド(メタンスルホニルハライド)、トリ
フルオロメタンスルホニルハライド、ノシルハライド(パラ−ニトロベンゼンス
ルホニルハライド)、ブロシルハライド(パラ−ブロモベンゼンスルホニルハラ
イド)、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルハライド、及びそれらの混
合物から成る群から選択される活性化剤スルホニルハライドに由来することがで
き;その際ハライドは、塩化物、臭化物、ヨウ化物又はそれらの混合物である。
好ましいスルホニルハライドは、塩化トシル、塩化メシル、及びそれらの混合物
である。
【0058】 ハライド又はZがスルホニル基であるOZのようなY基は、好ましくは脱離基
であり、従って式Vを有する化合物は、次の求核性置換を含む合成法に利用され
る。
【0059】 好ましくは、本発明の活性化工程では、YはOZであり、その際、Zはスルホ
ニル基であり、以下の式を有する化合物を形成するために活性化剤としてのスル
ホニルハライドと共に出発物質の活性化を実行する: R1−OZ(式V−p) 式中、Zはスルホニル基、好ましくは、トシル又はメシル基である。
【0060】 活性化剤として塩化メシルを用いた活性化工程の実施態様を以下の図式で示す
: R6−(O−R5m−OH(式IV−a)+CH3SO2Cl→ R6−(O R5m−O−SO2CH3(式V−a) 式IV−aによって例示されるような出発物質を活性化剤との反応の対象として
式V−aによって示される化合物を得る。好ましくは、本発明の活性化工程の活
性化剤として、スルホニルハライド、更に好ましくは塩化トシル又は塩化メシル
が用いられる。
【0061】 活性化剤として塩化スルフィニルを用いた活性化のもう1つの実施態様を以下
の図式に示す: R6−(O−R5m−OH(式IV−a)+SOCl2→ R6−(O−R5m−Cl(式V−a’) 式IV−aによって例示されるような出発物質を、塩化スルフィニルによって例
示されるような活性化剤との反応の対象として式V−a’によって示される化合
物を得る。
【0062】 合成のこの第1の工程を行うために好適な媒質には、無水状態を提供する不活
性溶媒が挙げられる。例示となる不活性溶媒は、無水(以後「abs.」という
)テトラヒドロフラン(以後「THF」という)、abs.ベンゼン、abs.
トルエン、abs.トリエチルアミン、abs.ピリジン、及びそれらの混合物
である。好ましくは、媒質はルイス塩基を含有する。例示となるルイス塩基には
、abs.トリエチルアミン、abs.ピリジン、ジメチルアミノピリジン(以
後「DMAP」という)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]−7ウン
デセン(以後「DBU」という)のような液状及び固形状のものが挙げられる。
abs.トリエチルアミン及びabs.ピリジンは双方とも溶媒及び液状ルイス
塩基として作用し、従って好適である。Abs.トリエチルアミンは、極めて好
適な液状ルイス塩基である。更に好ましくは、媒質は、少なくとも良好な収率を
提供するので、活性化剤に対する化学量論的量のルイス塩基を含有する。一層好
ましくは、媒質は:abs.THF、abs.ベンゼン、abs.トルエン及び
それらの混合物のような揮発性溶媒;及びabs.トリエチルアミン、abs.
ピリジン、及びそれらの混合物のような活性化剤に対して化学量論的な量の液状
ルイス塩基を含有する。反応は室温及び大気圧にて行うことができる。
【0063】 iii.求核性置換 第3の工程は上記活性化工程で形成された式Vを有する化合物の求核性置換を
含む。R4及びR9基を含む、窒素を含有する求核体と共に求核性置換を実行して
以下の式を有する化合物を形成する:
【0064】
【化12】
【0065】 式中、R4は、上述の (R5 O)m6によって表されるアルキルアルコキシレ
ート基、上述の (R7 O)n Hによって表されるヒドロキシアルキル基、又は
8であり;及びR9は、水素又はR3であり、後者はアルキルアルコキシレート
基、ヒドロキシアルキル基又はR8から選択される。好ましくは、R4はヒドロキ
シアルキル基であり、R9は水素である。
【0066】 求核性置換工程の実施態様を以下の図式で示す:
【0067】
【化13】
【0068】 式V−aで例示されるような化合物を、R4及びR9基を含む、窒素含有求核体
との反応の対象として式VI−aの化合物を得る。窒素を含有し、且つR4及び
9を含む求核体は、アルキルアルコキシレート基、ヒドロキシアルキル基、又
はR8から選択される少なくとも1つ、及び1又は2つの水素を含む第三級アミ
ンであることができる。好ましい求核体は、たった1つのヒドロキシアルキル基
及び2つの水素を含むもの、例えば、上記図式で示されたエタノールアミンであ
る。
【0069】 この求核性置換工程を行うのに好適な媒質には、「活性化」の表題のもとで「
好適な媒質」として開示されたものよりも更に極性が高い不活性溶媒が挙げられ
る。例示となる不活性溶媒は、エタノール、メタノール、プロパノール、水、及
びそれらの混合物である。
【0070】 iv.四級化 第4の工程は、上記求核性置換の工程で形成された式VIを有する化合物の四
級化を含む。四級化を実行して式IIIを有する化合物を形成し、それは、「カ
チオン系アルキルアルコキシレート誘導体」の表題のもとで上記で開示されてい
る。
【0071】 式IIIは以下のとおりである:
【0072】
【化14】
【0073】 式中、R2及びR3は独立してアルキルアルコキシレート基、ヒドロキシアルキル
基、又はR8である。好ましくは、R2及びR3は独立してR8である。
【0074】 四級化剤を添加することによってこの反応を行うことができる。四級化剤は、
式IIIで示されるR2を提供し、また、式IIIで示されるR3基を提供しても
よく、そのとき式VIにおけるR9は水素である。R9が水素であるとき、R3
、好ましくはR2と同一である。四級化剤は、R2基を有する、又はR3基を有し
てもよいアルキルサルフェート、R2基を有する、又はR3基を有してもよいアル
キルハライド、及びそれらの混合物から成る群から選択されることができ、その
際、ハライドは塩化物、臭化物、ヨウ化物及びそれらの混合物である。好ましい
四級化剤は、アルキル基R8をR2又はR3の位置に提供するようなものである。
例えば、以下の図式で示されるメチルヨードは、メチル基を提供する。正に荷電
したアルキルを提供する四級化剤で四級化が行われる場合、四級化される部位は
安定でpHに依存しないことは公知である。
【0075】 メチルヨードを四級化剤として用いた四級化工程の実施態様を以下の図式に示
す:
【0076】
【化15】
【0077】 この四級化工程を行うのに好適な媒質には、「求核性置換」の表題のもとで「
好適な媒質」として開示された種から選択される不活性溶媒が挙げられる。
【0078】 好適なキャリア ヘアケア組成物は、約1%〜約99.99%、好ましくは約50%〜約95%
の好適なキャリアを含有する。好適なキャリアは、典型的には水又は油状物であ
る連続相を含有する。連続相は好ましくは水であるが、水の連続相であっても乳
状化された油状物又はそれに分散する油状物を含有してもよく、その逆でもよい
。その他のキャリア成分及び/又はその他の構成成分も好適なキャリアに加えら
れてもよい。
【0079】 1.水 本発明の最終ヘアケア組成物は典型的には少なくとも約60%、好ましくは少
なくとも約70%の水、及び更に好ましくは約75%〜約95%の水を含む。好
ましくは脱イオン水が使用される。製品の所望の特徴によって、鉱物カチオンを
含む天然源からの水も使用してもよい。好適なキャリアの濃度と種類は、その他
の構成成分との相容性及び当該製品のその他の所望の特性に従って選択される。
【0080】 好適なキャリアはその中に低級アルキルアルコール、多価アルコール、及びそ
の混合物も包含してもよい。本明細書において有用な低級アルキルアルコールは
1〜6個の炭素を有する一価アルコール、更に好ましくはエタノール及びイソプ
ロパノールである。本明細書で有用な好ましい多価アルコールには、プロピレン
グリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、及びプロパンジオールが挙げ
られる。
【0081】 好ましい実施態様では、好適なキャリアは、カチオン系界面活性剤、固体状の
脂肪族アルコール、及び水を含有するゲルマトリックスの形態であり、典型的に
は、約5,000cps〜約40,000cps、好ましくは約10,000c
ps〜約30,000cps、及び更に好ましくは約12,000cps〜約2
8,000cpsの高い粘度を特徴とする。粘度は、温度25℃、剪断率1.0
rpmにてブルックフィールド粘度計によって測定する。存在する場合、ゲルマ
トリックスは、ヘアケア組成物の重量の約60%〜約99%、好ましくは約70
%〜約95%、及び更に好ましくは約80%〜約95%含まれる。
【0082】 極めて好ましい実施態様では、ゲルマトリックスは好ましくは層状のゲルマト
リックスであり、改善された沈着、濡れた毛髪の感触、柔軟性、及びその他の実
質的な利益を提供する。層状のゲルマトリックスでは、カチオン系界面活性剤と
固体状の脂肪族化合物の重量比は約1:1〜約1:20、好ましくは約1:2〜
約1:10、及び更に好ましくは約1:3〜1:5である。一般に、層状のゲル
マトリックスにおける好ましいカチオン系界面活性剤は、1又は2つの長鎖(例
えば、C12〜30)のアルキル基、及び第三級又は第四級アミン基を含有する。1
又は2つのC16〜22のアルキル鎖を有する第三級アミン基が好ましい。
【0083】 層状のゲルマトリックスの存在は、組成物の示差走査熱量計(以後「DSC」
という)測定によって検出してもよい。DSC測定によって得られるプロフィー
ル記録紙は、試料の温度を変動させたときのエンタルピー変化及びエネルギー勾
配を含む化学的及び物理的変化を記載する。それはそれとして、それらのDSC
プロフィールによって本発明のヘアコンディショニング組成物の構成成分の間の
相挙動及び相互作用を理解してもよい。本発明の組成物のDSC測定は好適な入
手可能な計器によって行ってもよい。例えば、セイコーインスツルメンツ社から
入手可能なセイコーDSC6000によって好適にDSC測定を行ってもよい。
典型的な測定手順では、DSC測定のために作られた容器の中に適当量の組成物
を密閉することによって試料を調製し、密閉する。試料の重量を測定する。ブラ
ンク試料すなわち;同じ容器で密閉されていない試料も調製する。試料及びブラ
ンク試料を計器の内側に入れ、約−50℃〜約130℃にて約1℃/分〜約10
℃/分の割合で加熱する測定条件下で測定する。同定されたピーク面積を計算し
、試料の重量で割ってmJ/mgでエンタルピー変化を得る。
【0084】 好ましい層状のゲルマトリックスでは、DSCプロフィールは約3mj/mg
より大きいピークの形成を示す。ピークの一番上の位置によってピークの位置を
同定する。好ましい層状のゲルマトリックスのDSCプロフィールは、約55℃
〜約75℃のピークの一番上の温度、及び約6mJ/mg〜約10mJ/mgを
有する単一ピークを示し、40℃〜55℃で3mJ/mgを越えるピークは示さ
ない。主としてかかる層状のゲルマトリックスとともに形成される組成物は、約
40℃〜約55℃の範囲内の温度では相対的に安定な相挙動を示すと考えられて
いる。一層更に好ましい層状のゲルマトリックスでは、DSCプロフィールは、
約8mJ/mgにて約69℃のピークで一番上の温度を有する単一ピークを示し
、40℃〜約65℃での3mJ/mgより大きなピークは示さない。 a.カチオン界面活性剤
【0085】 本発明において有用なカチオン系界面活性剤のなかには、一般式(VII)に
対応するものがある:
【0086】
【化16】
【0087】 式中、R101、R102、R103及びR104のうち少なくとも1つは8〜30個までの
炭素原子の脂肪族基、又は約22個までの炭素原子を有する芳香族、アルコキシ
、ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、ヒドロキシアルキル、アリール若し
くはアルキルアリール基から選択され、R101、R102、R103及びR104の残りは
、独立して、1〜約22個までの炭素原子の脂肪族基、又は約22個までの炭素
原子を有する芳香族、アルコキシ、ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、ヒ
ドロキシアルキル、アリール若しくはアルキルアリール基から選択され;そして
-は塩形成アニオン、例えばハロゲン(例えば、クロリド、ブロミド)、アセ
テート、シトレート、ラクテート、グリコレート、ホスフェート、ニトレート、
スルホネート、スルフェート、アルキルスルフェート及びアルキルスルホネート
基から選択されるようなものである。上記脂肪族基は、炭素及び水素原子に加え
て、エーテル結合、及びアミノ基のような他の基を含有することができる。更に
長鎖の脂肪族基、例えば、炭素数約12以上のものは、飽和でも不飽和でもよい
。好ましいのは、R101、R102、R103及びR104が独立してC1〜約C22アルキ
ルから選択される場合である。本発明において有用なカチオン系界面活性剤の例
には、次のCTFA名称:クアテルニウム−8、クアテルニウム−14、クアテ
ルニウム−18、クアテルニウム−18メソスルフェート、クアテルニウム−2
4及びこれらの混合物を有する物質が含まれるが、これらに限定されない。
【0088】 一般式(VII)のカチオン系界面活性剤の中では、少なくとも16個の炭素
を有する少なくとも1つのアルキル鎖を分子内に含有しているものが好ましい。
このような好ましいカチオン系界面活性剤の例には:例えば、クローダ(Croda
)から商品名インクロクァット(INCROQUAT)TMC−80やサンヨーカセイ(S
anyoKasei)からエコノール(ECONOL)TM22で入手可能なベヘニルトリメチ
ルアンモニウムクロリド;例えば、ニッコー・ケミカルズから商品名CA−23
50で入手可能なセチルトリメチルアンモニウムクロリド;水素添加タローアル
キルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキル(14〜18)ジメチルアン
モニウムクロリド、ジタローアルキルジメチルアンモニウムクロリド、二水素添
加タローアルキルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモ
ニウムクロリド、ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ベヘニル/アラ
キジル)ジメチルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジメチルアンモニウムクロ
リド、ステアリルジメチルベヘニルアンモニウムクロリド、ステアリルプロピレ
ングリコールホスフェートジメチルアンモニウムクロリド、ステアロイルアミド
プロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ステアロイルアミドプロピル
ジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロリド、及びN−(ステアロ
イルコラミノホルミルメチル)ピリジニウムクロリドが挙げられる。
【0089】 カチオン系界面活性剤として更に好ましいのは、少なくとも置換基の1つが置
換基又はラジカル連鎖の結合部として存在する1つ又はそれより多くの芳香族、
エーテル、エステル、アミド、又はアミノ部分を含み、その際少なくともR101
〜R104基の1つが、アルコキシ(好ましくはC1〜C3アルコキシ)、ポリオキ
シアルキレン(好ましくはC1〜C3ポリオキシアルキレン)、アルキルアミド、
ヒドロキシアルキル、アルキルエステル、及びそれらの組合せより選択される、
1つ又はそれより多くの親水性部分を含む親水性置換型カチオン系界面活性剤で
ある。好ましくは、上記の親水性置換型カチオン系界面活性剤は、上記範囲内に
位置する2〜約10個の非イオン性親水性部分を含んでいる。好ましい親水性置
換型カチオン系界面活性剤には、以下の式(VIII)から(XIV)までのも
のが含まれる。
【0090】
【化17】
【0091】 式中、n1は8〜約28までであり、m1+m2は2〜約40までであり、Z1は短
鎖アルキル、好ましくはC1〜C3のアルキル、更に好ましくはメチルであるか又
は(CH2CH2O)m3Hであり、その際m1+m2+m3は60までであり、そし
てX-は上記で定義されているような塩形成アニオンである;
【0092】
【化18】
【0093】 式中、n2は1〜5であり、R105、R106及びR107のうち1つ又はそれより多く
は、独立して、C1〜C30のアルキルであり、残りはCH2CH2OHであり、R1 08 、R109及びR110のうち1つ又は2つは、独立して、C1〜C30のアルキルで
あり、そして残りはCH2CH2OHであり、そしてX-は上記で述べられている
ような塩形成アニオンである;
【0094】
【化19】
【0095】 上記式中、式(X)及び(IX)に関しては、独立して、Z2はアルキル、好ま
しくはC1〜C3のアルキル、更に好ましくはメチルであり、そしてZ3は短鎖ヒ
ドロキシアルキル、好ましくはヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルであり、
3及びn4は、独立して、2〜4まで(両端を含む)、好ましくは2〜3まで(
両端を含む)、更に好ましくは2の整数であり、R111及びR112は、独立して、
置換又は非置換ヒドロカルビル、C12〜C20のアルキル又はアルケニルであり、
そしてX-は上記で定義されているような塩形成アニオンである;
【0096】
【化20】
【0097】 式中、R113はヒドロカルビル、好ましくはC1〜C3のアルキル、更に好ましく
はメチルであり、Z4及びZ5は、独立して、短鎖ヒドロカルビル、好ましくはC 2 〜C4のアルキル又はアルケニル、更に好ましくはエチルであり、m4は2〜約
40、好ましくは約7〜約30であり、そしてX-は上記で定義されているよう
な塩形成アニオンである;
【0098】
【化21】
【0099】 式中、R114及びR115は独立して、C1〜C3のアルキル、更に好ましくはメチル
で、Z6はC12〜C22のヒドロカルビル、アルキルカルボキシ又はアルキルアミ
ド、及びAはたんぱく質、好ましくはコラーゲン、ケラチン、乳たんぱく質、絹
、大豆たんぱく質、小麦たんぱく質、又はそれらの加水分解型で、X-は前記塩
形成アニオンである。
【0100】
【化22】
【0101】 式中、n5は2又は3であり、R116及びR117は独立して、C1〜C3のヒドロカ
ルビル、好ましくはメチルであり、X-上記で定義されているような塩形成アニ
オンである。本発明で有用な親水的に置換されているカチオン系界面活性剤の非
限定例には次のCTFA名称:クアテルニウム−16、クアテルニウム−26、
クアテルニウム−27、クアテルニウム−30、クアテルニウム−33、クアテ
ルニウム−43、クアテルニウム−52、クアテルニウム−53、クアテルニウ
ム−56、クアテルニウム−60、クアテルニウム−61、クアテルニウム−6
2、クアテルニウム−70、クアテルニウム−71、クアテルニウム−72、ク
アテルニウム−75、クアテルニウム−76加水分解コラーゲン、クアテルニウ
ム−77、クアテルニウム−78、クアテルニウム−79加水分解コラーゲン、
クアテルニウム−79加水分解ケラチン、クアテルニウム−79加水分解乳タン
パク質、クアテルニウム−79加水分解シルク、クアテルニウム−79加水分解
大豆タンパク質及びクアテルニウム−79加水分解小麦タンパク質、クアテルニ
ウム−80、クアテルニウム−81、クアテルニウム−82、クアテルニウム−
83、クアテルニウム−84を有する物質並びにそれらの混合物が挙げられる。
【0102】 非常に好ましい親水的に置換されているカチオン系界面活性剤にはジアルキル
アミドエチルヒドロキシエチルモニウム塩、ジアルキルアミドエチルジモニウム
塩、ジアルキロイルエチルヒドロキシエチルモニウム塩、ジアルキロイルエチル
ジモニウム塩及びそれらの混合物が挙げられ;これらは、例えば、次の商品名;
ウィトコ・ケミカル(Witco Chemical)(米国コネチカット州、グリーンウィッ
チ)のバリソフト(VARISOFT)110、バリソフト222、バリクァット(VARI
QUAT)K1215及びバリクァット638、マックインタイア(McIntyre)のマ
ックプロ(MACKPRO)KLP、マックプロWLW、マックプロMLP、マックプ
ロNSP、マックプロNLW、マックプロWWP、マックプロNLP、マックプ
ロSLP、アクゾのエトクァッド(ETHOQUAD)18/25、エトクァッド0/1
2PG、エトクァッドC/25、エトクァッドS/25及びエトデュオクァッド
(ETHODUOQUAD)、ヘンケル(Henkel)(ドイツ)のデヒクァット(DEHYQUAT)
並びにアイシーアイ・アメリカズ(ICI Americas)(米国デラウエア州、ウィル
ミントン)のアトラス(ATLAS)G265、で市販されている。
【0103】 一級脂肪アミン、二級脂肪アミン、及び三級脂肪アミンの塩もまたカチオン系
界面活性剤に好適である。そのようなアミンのアルキル基は、好ましくは約12
〜約22個の炭素原子を有し、置換型又は非置換型であり得る。特に有用なのは
、アミド置換の第三級脂肪アミンである。本明細書で有用なかかるアミンには:
ステアルアミドプロピルジメチルアミン、ステアルアミドプロピルジエチルアミ
ン、ステアルアミドエチルジエチルアミン、ステアルアミドエチルジメチルアミ
ン、パルミタミドプロピルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジエチルアミ
ン、パルミタミドエチルジエチルアミン、パルミタミドエチルジメチルアミン、
ベヘンアミドプロピルジメチルアミン、ベヘンアミドプロピルジエチルアミン、
ベヘンアミドエチルジエチルアミン、ベヘンアミドエチルジメチルアミン、アラ
キドアミドプロピルジメチルアミン、アラキドアミドプロピルジエチルアミン、
アラキドアミドエチルジエチルアミン、アラキドアミドエチルジメチルアミン、
ジエチルアミノエチルステアルアミドが挙げられる。ジメチルステアルアミン、
ジメチルソイアミン、ソイアミン、ミリスチルアミン、トリデシルアミン、エチ
ルステアリルアミン、N−タロープロパンジアミン、エトキシル化(5モルのエ
チレンオキシドを使用した)ステアリルアミン、ジヒドロキシエチルステアリル
アミン及びアラキジルベヘニルアミンも有用である。このようなアミンは典型的
には酸との組合せで使用され、カチオン系の種を提供する。本明細書で有用な好
ましい酸には、L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フ
マル酸、酒石酸、クエン酸、L−グルタミン酸塩酸塩、及びそれらの混合物が挙
げられ;更に好ましくはL−グルタミン酸、乳酸、クエン酸が挙げられる。本発
明において有用なものとして挙げられるカチオン系アミン界面活性剤は、198
1年6月23日にナッチガル(Nachtigal)らに対して発行された米国特許第4
,275,055号に開示されている。
【0104】 プロトン化可能なアミンと酸由来のH+のモル比は好ましくは約1:0.3〜
1:1.2、及び更に好ましくは約1:0.5〜約1:1.1である。
【0105】 b.固体状の脂肪族化合物 本明細書で有用な固体状の脂肪族化合物は、25℃以上の融点を有し、脂肪族
アルコール、脂肪酸、及びそれらの混合物から成る群から選択される。当業者は
、本明細書のこの項に開示されている化合物が場合によっては1又はそれより多
くの分類に入る可能性がある、例えば、或る脂肪族アルコール誘導体は脂肪酸誘
導体として分類されてもよいと理解されている。しかしながら、示されている分
類はその特定の化合物に限定することを意図しているのではなく、分類及び命名
の便宜上そうしている。更に、二重結合の数と位置、分枝の長さと位置によって
、特定の要求された炭素原子を有する化合物は約25℃未満の融点を有する可能
性があることは当業者に理解される。低い融点のそのような化合物がこの項に包
含されることは意図されない。上記高融点化合物の例は、インターナショナル・
コスメティック・イングレディエント・ディクショナリー(International Cosm
etic Ingredient Dictionary)、第5版、1993年及びCTFAコスメティッ
ク・イングレディエント・ハンドブック(Cosmetic Ingredient Handbook)、第
2版、1992年に記載されているが、これらに限定されない。
【0106】 固体状の脂肪族化合物は、組成物において約0.1質量%〜約20質量%、好
ましくは約1質量%〜約15質量%、更に好ましくは約2質量%〜約10質量%
包含される。
【0107】 本明細書で有用な脂肪アルコールは約14〜約30個までの炭素原子、好まし
くは約16〜約22個までの炭素原子を有するものである。これらの脂肪族アル
コールは飽和しており、直鎖又は分枝鎖アルコールであり得る。脂肪族アルコー
ルの非限定例にはセチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ル及びそれらの混合物が挙げられる。
【0108】 本明細書で有用な脂肪酸は、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12
〜約22個の炭素原子、そして更に好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有
する脂肪酸である。これらの脂肪酸は飽和しており、直鎖又は分枝鎖の酸であり
得る。更に、本明細書における要件を充たす二酸、三酸、及びその他の多酸も含
まれる。更に本明細書に含まれるのは、これらの脂肪酸の塩である。脂肪酸の例
にはラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、セバシン酸及びそれ
らの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
【0109】 高純度の単一化合物の固体の脂肪族化合物が好ましい。純粋なセチルアルコー
ル、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールからなる群より選択される純
粋な脂肪アルコールの単一化合物がきわめて好ましい。本明細書では「純粋」と
は、化合物が、少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約95%の純度を有
することを意味する。高い純度のこのような単一化合物は、消費者が組成物をす
すぎ落すとき、毛髪からの良好なすすぎ落し効果を提供する可能性がある。
【0110】 本発明に有用な市販の脂肪族化合物には:新日本理化(Shin Nihon Rika)(
日本、大阪)より市販される商品名がコノール(KONOL)シリーズ及びNOF(
日本、東京)より市販される商品名がNAAシリーズである、セチルアルコール
、ステアリルアルコール、及びベヘニルアルコール;和光(WAKO)(日本、大阪
)より市販される商品名が1−ドコサノール(DOCOSANOL)である純粋なベヘニ
ルアルコール;アクゾ(Akzo)(米国イリノイ州シカゴ)より市販される商品名
NEO−FAT、ウィトコ(Witco Corp.)(米国オハイオ州ダブリン)より市
販されるヒストレーン(HYSTRENE)、及びヴェヴィ(Vevy)(イタリアジェノヴ
ァ)イより市販されるダーマ(DERMA)のような様々な脂肪酸が挙げられる。
【0111】 ポリ脂肪族アルコールはゲルマトリックスを形成する可能性があるが、モノ脂
肪族アルコールが好ましい。ゲルマトリックスを形成する場合、カチオン系界面
活性剤、及び/又は固体状の脂肪族化合物のいずれかをまず、水と混合してもよ
く、水に懸濁してもよく、水に溶解してもよい。
【0112】 2.油状物 約25℃未満の融点を有する油状物も、本明細書では有用な可能性がある。こ
のような油状物は、毛髪に対する柔軟性及び耐屈曲性のようなコンディショニン
グの利益を提供する。本明細書で有用な油状物の非限定例はインターナショナル
・コスメティック・イングレディエント・ディクショナリー、第5版、1993
年、及びCTFAコスメティック・イングレディエント・ハンドブック、第2版
、1992年、中に見られる。
【0113】 そのHLBゆえに、アルコキシレート化合物は、油混和性物質とみなされる。
このようなアルコキシレート化合物は、水性キャリアにそれ自体を含めた場合、
水性相に移動し、安定性の問題に悩まされ、及び/又は不適当な沈着効率を持つ
ことが今や判っている。理論によって限定されることを意図しないで、このよう
な安定性の問題は、典型的な製品温度と典型的な保存温度の間の溶解度の差、油
混和性物質の化学分解などから生じると考えられている。特定の事例では、それ
自体の中及びそれ自体の相変化が安定性及び/又は沈着効率に影響を与える可能
性があると考えられている。例えば、本明細書で記載されるアルコキシレート化
合物は、高温(例えば、製品温度)よりも低温(例えば、保存温度)で更に水に
溶解性である可能性がある。もし、かかるアルコキシレート化合物が油性相から
水性相に入って行くと、毛髪におけるその沈着効率は有意に低下する可能性があ
る。かかる事例では、それが分解したり、化学変化したりしなくても、使用中、
あまりに容易に洗い落とされるので、油混和性物質は毛髪に十分に沈着しない。
かかる低い沈着効率は望ましくない。
【0114】 従って、特定の油混和性物質の安定性及び沈着効率は、時間をかけて(例えば
、保存中、輸送中など)それが一方の相から他方の相に移動するにつれて低下す
ることが今や判っている。従って、かかる相変化は、組成物の全体的な性能にお
ける有意な低下を生じる可能性がある。従って、かかる望ましくない相変化を最
小限にとどめることが望ましい。従って、好ましい実施態様では、好適なキャリ
アは、約0〜約3、好ましくは約0〜約2、及び更に好ましくは約0〜約1のH
LB値を有する油状物を含む。理論によって限定されることを意図しないで、か
かる油状物は毛髪に親和性を有する傾向があり、従ってその上に容易に沈着する
と考えられている。述べたように、アルコキシレート化合物は油に混和性である
。好適なキャリアに添加する前にこのアルコキシレート化合物と混合する場合、
油状物がその中にアルコキシレート化合物を捉える可能性がある。更に、このよ
うな油状物の低いHLBは、アルコキシレート化合物が保存中に相変化を受ける
可能性を低減する高い疎水性環境を提供する。言い換えると、これによって保存
中のアルコキシレート化合物の安定性を高め、例えば、毛髪のすすぎのような間
に容易に洗い落とされるのを妨げる。従って、かかる油状物は、リンスオフヘア
コンディショニング組成物、又はヘアシャンプー組成物において特に好ましい。
その中にアルコキシレート化合物を捉えることに加えて、油状物は、それ自体が
実際の沈着を高めるキャリアとして作用する可能性がある。更に、油状物はそれ
自体、改善された相容性、乾燥した毛髪の感触、輝き、柔軟性、滑らかさ、及び
/又は滑り良さのような望ましい利益を提供する可能性がある。
【0115】 本明細書で有用な油状物の好ましい例には、エステル油、液状脂肪族アルコー
ル及びその誘導体、脂肪酸及びその誘導体、炭化水素、シリコーン化合物、及び
それらの混合物が挙げられ、それらは約0〜約3、好ましくは約0〜約2、及び
更に好ましくは約0〜約1のHLB値を持つ。本明細書で有用な油状物の更に好
ましい例には、上記のHLB値を持つエステル油、脂肪酸エステル、液状脂肪族
アルコール及び脂肪酸、炭化水素、及びそれらの混合物が挙げられる。本明細書
で有用な油状物の一層更に好ましい例には、上記のHLBの範囲内のオレイルア
ルコール、イソステアリルアルコール、イソセチルアルコール及びそれらの混合
物のような液状脂肪族アルコールが挙げられる。
【0116】 特に明記しない限り、油状物は、ヘアケア組成物の重量の約0.1%〜約20
%、好ましくは約0.5%〜約10%、更に好ましくは約1%〜約8%のレベル
で包含されてもよい。
【0117】 a.エステル油 本明細書で有用なエステル油は下記式のものである: R2COOR2(式XV)、 式中、各R2は独立してC1〜C22のアルキル、及び好ましくは少なくともR2
1つはC8〜C22のアルキルである。各R2は、直鎖状、環状、又は分枝状アルキ
ル鎖のいずれであってもよい。R2が分枝状であれば、R2は2〜4の分枝を有す
ることが好ましい。エステル油のHLB値は、約4未満、好ましくは約0〜約3
である。本明細書で有用なエステル油は処方し、処理するのに容易であるべきで
ある。従って、エステル油は典型的には約40℃未満の融点を有し、好ましくは
25℃にて非水溶性であり、及び液体形態である。
【0118】 本明細書で特に明記しないかぎり、本明細書で有用なエステル油は、約70g
/モルより大きい、好ましくは約100g/モル〜約2,000g/モルの重量
平均分子量を有し、更に好ましくは約160g/モル〜約1,200g/モルが
本明細書で特に有用である。本明細書で有用な好ましいエステル油にはペンタエ
リスリトールエステル油、トリメチロールエステル油、クエン酸エステル油、グ
リセリルエステル油、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0119】 理論によって限定されることを意図しないで、エステル油は効率的にアルコキ
シレート化合物を毛髪に送達し、はねた毛髪容量を減らし、及び/又はその他の
ヘアコンディショニング利益を提供すると考えられている。更に、本明細書のエ
ステル油は、保湿の感触、滑らかな感触、及び毛髪を乾かす場合の毛髪の扱い易
さを提供し、しかも、毛髪の感触をベトベトしたものにしない。従って、エステ
ル油の添加によって、毛髪を濡らす場合とその後乾かす場合の双方で特に好適な
コンディショニング利益を提供する可能性があるヘアケア組成物が得られる。
【0120】 本明細書で有用なペンタエリスリトールエステル油は、少なくとも800g/
モルの重量平均分子量を有する以下の式のようなものである:
【0121】
【化23】
【0122】 式中、R1、R2、R3、及びR4は独立に、1〜約30の炭素を有する分枝状、直
鎖状、飽和又は不飽和のアルキル、アリール、及びアルキルアリール基である。
好ましくは、R1、R2、R3及びR4は、独立して、約8〜約22個までの炭素を
有する分枝鎖、直鎖、飽和又は不飽和アルキル基である。更に好ましくは、R1
、R2、R3及びR4は、化合物の重量平均分子量が約800g/モル〜約1,2
00g/モルとなるように定義される。
【0123】 本明細書で有用なトリメチロールエステル油は、少なくとも800g/モルの
重量平均分子量を有する以下の式のようなものである:
【0124】
【化24】
【0125】 式中、R11は、1〜約30の炭素を有するアルキル基であり、R12、R13、及び
14は独立に、1〜約30の炭素を有する分枝状、直鎖状、飽和又は不飽和のア
ルキル、アリール、及びアルキルアリール基である。好ましくは、R11はエチル
であり、そしてR12、R13及びR14は、独立して、8〜約22個までの炭素を有
する分枝鎖、直鎖、飽和又は不飽和アルキル基である。更に好ましくは、R11
12、R13及びR4は、化合物の重量平均分子量が約800g/モル〜約1,2
00g/モルとなるように定義される。
【0126】 特に好ましいエステル油は、ペンタエステル油及びトリメチロールエステル油
であり、及び更に好ましくはペンタエリスリトールテトライソステアレート、ペ
ンタエリスリトールテトラオレエート、トリメチロールプロパントリイソステア
レート、トリメチロールプロパントリオレエート、及びそれらの混合物である。
かかる化合物は、商品名KAK P.T.I.及びKAK T.T.I.でコキ
ョウアルコール(日本、東京)から、並びに商品名、PTO及びエヌジェルブ(
ENUJERUBU)TP3SOで新日本理化(東京)から入手可能である。
【0127】 本明細書で有用なクエン酸エステル油は、少なくとも約500g/モルの重量
平均分子量を有し、以下の式を有するようなものである:
【0128】
【化25】
【0129】 式中、R21は、OH又はCH3COOであり、及び、R22、R23、及びR24は独
立に、1〜約30の炭素を有する分枝状、直鎖状、飽和又は不飽和のアルキル、
アリール、及びアルキルアリール基である。好ましくは、R21はOHであり、そ
してR22、R23及びR24は、独立して、8〜約22個までの炭素を有する分枝鎖
、直鎖、飽和又は不飽和アルキル、アリール及びアルキルアリール基である。更
に好ましくは、R21、R22、R23及びR24は、化合物の重量平均分子量が少なく
とも約800g/モルとなるように定義される。本明細書における特に有用なク
エン酸エステルオイルには、バーネル(Bernel)から入手可能な商品名シトモー
ル(CITMOL)316を有するトリイソセチルシトレート、フェニックス(Phoeni
x)から市販される商品名がペレモール(PELEMOL)TISCであるトリイソステ
アリルシトレート、及びバーネルから市販される商品名がシトモール320であ
るトリオクチルドデシルシトレートが挙げられる。
【0130】 本明細書で有用なグリセリルエステル油は、少なくとも約400g/モルの重
量平均分子量を有し、以下の式を有するようなものである:
【0131】
【化26】
【0132】 式中、R41、R42、及びR43は独立に、1〜約30の炭素を有する分枝状、直鎖
状、飽和又は不飽和のアルキル、アリール、及びアルキルアリール基である。好
ましくはR41、R42及びR43は、独立して、8〜約22個までの炭素を有する分
枝鎖、直鎖、飽和又は不飽和アルキル、アリール及びアルキルアリール基である
。更に好ましくは、R41、R42、及びR43は、化合物の重量平均分子量が少なく
とも約500g/モルとなるように定義される。
【0133】 本明細書で特に有用なグリセリルエステル油には、デグッサフル社(Degussa
−Huls)(ドイツ、フランクフルト)の商品名ミグリオール(Miglyol)812
を持つカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、タイヨウカガクから入手可能な
商品名サンエスポール(SUNESPOL)G−318を持つトリイソステアリン、クロ
ーダ社から入手可能な商品名シトロール(CITHROL)GTOを持つトリオレイン
、ベビイ(Vevy)(イタリア、ジェノバ)から入手可能な商品名EFADERM
A−Fを持つトリリノレイン、又はブルックス(米国ニュージャージー州、サウ
スプレインフィールド)のEFA−グリセリドが挙げられる。
【0134】 b.液状の脂肪族アルコール及び脂肪酸 本明細書で有用な液状の脂肪族アルコール及び脂肪酸は、25℃未満の融点を
有し、約10〜約30炭素原子、好ましくは約12〜約22炭素原子、及び更に
好ましくは約16〜約22炭素原子を有するものを包含する。それらは、直鎖状
、環状、又は分枝鎖状の酸であってもよく、飽和されても飽和されていなくても
よい。このような化合物の非限定例には、オレイルアルコール、パルミトレイン
アルコール、イソステアリルアルコール、イソセチルアルコール及びそれらの混
合物が挙げられる。ポリ脂肪族アルコールは本明細書で有用であるが、モノ脂肪
族アルコールが好ましい。好適な脂肪酸には、例えば、オレイン酸、リノール酸
、イソステアリン酸、リノレン酸、エチルリノール酸、エチルリノレン酸、アラ
キドン酸及びリシノール酸が含まれる。
【0135】 本明細書では脂肪酸誘導体及び脂肪族アルコール誘導体が定義され、例えば、
脂肪酸のエステル、アルコキシ化脂肪族アルコール、脂肪族アルコールのアルキ
ルエーテル、アルコキシ化脂肪族アルコールのアルキルエーテル、及びそれらの
混合物が挙げられる。脂肪酸誘導体及び脂肪族アルコール誘導体の非限定例には
、例えば、メチルリノレート、エチルリノレート、イソプロピルリノレート、イ
ソデシルオレエート、イソプロピルオレエート、エチルオレエート、オクチルド
デシルオレエート、オレイルオレエート、デシルオレエート、ブチルオレエート
、メチルオレエート、オクチルドデシルステアレート、オクチルドデシルイソス
テアレート、オクチルドデシルイソパルミテート、オクチルイソペラルゴネート
、オクチルペラルゴネート、ヘキシルイソステアレート、イソプロピルイソステ
アレート、イソデシルイソノナノエート、イソプロピルイソステアレート、エチ
ルイソステアレート、メチルイソステアレート及びオレス−2が挙げられる。
【0136】 本発明において有用で市販の液状脂肪族アルコール及びこれらの誘導体には:
新日本理化から入手可能な商品名ウンジェコール(UNJECOL)90BHRを有す
るオレイルアルコール、シェール(Scher)から入手可能な商品名シェールセモ
ール(SCHERCEMOL)シリーズを有する種々の液体エステル、並びにコーキュー・
アルコール(KokyuAlcohol)から入手可能な商品名HISを有するヘキシルイソ
ステアレート及びZPISを有するイソプロピルイソステアレートが挙げられる
【0137】 c.炭化水素 本明細書で有用な炭化水素には、それらが約25℃未満の融点を有する限り飽
和でも不飽和でもよい直鎖、環状、及び分枝鎖炭化水素が挙げられる。このよう
な炭化水素は、約12〜約40の炭素原子、好ましくは約12〜約30の炭素原
子、及び好ましくは約12〜約22の炭素原子を有する。本明細書においては、
アルケニルモノマーのポリマー炭化水素、例えばC2〜6アルケニルモノマーのポ
リマーも包含される。これらのポリマーは直鎖又は分枝鎖ポリマーであるりうる
。これらの直鎖ポリマーは典型的には長さが比較的短く、上記されているような
炭素原子の総数を有している。上記分枝鎖ポリマーは実質的により長い鎖長を有
していることができる。かかる物質の数平均分子量は幅広く変化することができ
るが、典型的には、約500g/モルまで、好ましくは約200g/モル〜約4
00g/モル、及び更に好ましくは約300g/モル〜約350g/モルである
。本発明においては種々の等級の鉱油も有用である。鉱油は、石油から得られる
炭化水素の液体混合物である。好適な炭化水素物質の具体例にはパラフィン油、
鉱油、ドデカン、イソドデカン、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、エイコセン
、イソエイコセン、トリデカン、テトラデカン、ポリブテン、ポリイソブテン及
びこれらの混合物が挙げられる。本明細書において使用するためには、鉱油、ポ
リα−オレフィン油、例えばイソドデカン、イソヘキサデカン、ポリブテン、ポ
リイソブテン、及びこれらの混合物から成る群から選択される炭化水素が好まし
い。
【0138】 本明細書で有用なポリα−オレフィンオイルは、約6〜約16個の炭素原子、
好ましくは約6〜約12個の炭素原子を有する1−アルケンモノマーから誘導さ
れるものである。本発明においてポリα−オレフィン油を調製するのに有用な1
−アルケンモノマーの非限定例には、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペン
テンといった分枝状異性体、及びそれらの組合せが挙げられる。ポリα−オレフ
ィン油を調製するのに有用な好適な1−アルケンモノマーは、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、及びそれらの
混合物が挙げられる。本明細書で有用なポリα−オレフィン油は更に、約1〜約
35,000cpsの粘度、約200g/モル〜約60,000g/モルの重量
平均分子量、及び3未満の多分散性を有する。
【0139】 少なくとも約800g/モルの重量平均分子量を有するポリα−オレフィン油
が本明細書で有用であり、長く続く保湿された感触を毛髪に提供する。しかしな
がら、約800g/モル未満の重量平均分子量を有するポリα−オレフィン油も
本明細書で有用であり、滑らかで、軽く、清潔な感触を毛髪に提供する。本明細
書で特に有用なポリα−オレフィン油には、モービル・ケミカル(Mobil Chemic
al Co.)から入手可能な約500の重量平均分子量を有する商品名プレシン6(
PURESYN)を持つ及び3000g/モルを越える重量平均分子量を有する商品名
プレシン100を持つポリデセンが挙げられる。
【0140】 本発明で有用な市販の炭化水素には、プレスパース(Presperse)(米国ニュ
ージャージー州サウスプレインフィールド)から入手可能な商品名パーメチル(
PERMETHYL)99A、パーメチル101A及びパーメチル1082を有するイソ
ドデカン、イソヘキサデカン及びイソエイコセン、アモコ・ケミカルズ(Amoco
Chemicals)(米国イリノイ州シカゴ)から入手可能な商品名インドポール(IND
OPOL)H−100を有するイソブテンとノルマルブテンのコポリマー、ウィトコ
ケミカルから入手可能な商品名ベノール(BENOL)を有する鉱油、エクソン・ケ
ミカル・カンパニー(Exxon Chemical Co.)(米国テキサス州ヒューストン)か
ら得られる商品名イソパール(ISOPAR)を有するイソパラフィン及びモービルケ
ミカル社の商品名プレシン6を持つポリデセンが挙げられる。
【0141】 d.シリコーン化合物 本発明のヘアケア組成物は、好ましくはシリコーン化合物を含有する。本明細
書において有用なシリコーン化合物には揮発性の可溶性若しくは不溶性、又は不
揮発性の可溶性若しくは不溶性シリコーンコンディショニング剤が含まれる。「
可溶性」によって意味されることは、当該シリコーン化合物は上記組成物のキャ
リアと、同一相の部分を形成するように混和可能であることである。「不溶性」
によって意味されることは、当該シリコーンは上記キャリアと分離した不連続相
を、例えばシリコーン小液滴のエマルション又は懸濁物の形態で形成することで
ある。本明細書におけるシリコーン化合物は、エマルション重合化を含めて、当
該技術分野で既知の好適な任意の方法で製造することができる。上記シリコーン
化合物は更に、機械的混合によるか又はエマルション重合化による合成段階で、
アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤及びこれらの
混合物から選択される界面活性剤の助けを借りて又は助け無しで製造されるエマ
ルションの形態で本発明の組成物に組み入れることができる。
【0142】 本明細書において用いるためのシリコーン化合物は、25℃で、好ましくは約
1,000〜約2,000,000センチストークの粘度を有し、より好ましく
は約10,000〜約1,800,000センチストーク、更により好ましくは
約100,000〜約1,500,000センチストークである。粘度は、ダウ
・コーニング社試験法CTM0004(1970年7月20日)に記載のとおり
、ガラスキャピラリー粘度計によって測定することができる。高分子量のシリコ
ーン化合物はエマルション重合によって作成してもよい。好適なシリコーン流体
にはポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリール
シロキサン、ポリエーテルシロキサンコポリマー及びこれらの混合物が含まれる
。ヘアコンディショニング特性を有する他の不揮発性シリコーン化合物を使用す
ることもできる。
【0143】 シリコーン化合物は好ましくは、約0.01質量%〜約20質量%、更に好ま
しくは約0.05質量%〜約10質量%のレベルで組成物に包含される。
【0144】 本発明におけるシリコーン化合物には以下の式XXを有するポリアルキル又は
ポリアリールシロキサンも含まれる:
【0145】
【化27】
【0146】 式中、R123は、アルキル又はアリールであり、且つXは約7〜約8,000の
整数である。Z8は、シリコーン鎖の末端をブロックする基を表す。シロキサン
鎖(R123)に又はシロキサン鎖の末端Z8において置換している上記アルキル又
はアリール基は、得られるシリコーンが室温で依然として流体のままであり、分
散可能であり、毛髪に適用したとき刺激性でもなく、毒性でもなく又はそうでは
ない場合有害でもなく、上記組成物の他の構成成分と相容性であり、通常の使用
及び貯蔵条件下で化学的に安定であり、そして毛髪上に沈着可能であり且つ毛髪
をコンディショニングし得る限り、任意の構造を有することができる。好適なZ 8 基にはヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びアリーロキ
シが含まれる。シリコン原子上の2つのR123基は同一の基又は異なる基を表す
ことができる。好ましくは、これら2つのR123基は同一の基を表す。好適なR1 23 基にはメチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル及びフェニルメ
チルが挙げられる。好ましいシリコーン化合物はポリジメチルシロキサン、ポリ
ジエチルシロキサン及びポリメチルフェニルシロキサンである。ジメチコーンと
しても知られているポリジメチルシロキサンは特に好ましい。使用できるポリア
ルキルシロキサンには、例えば、ポリジメチルシロキサンが含まれる。これらの
シリコーン化合物は、例えば、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(Genera
l Electric Company)からビスカシル(登録商標)(Viscasil)及びSF96シ
リーズで、そしてダウ・コーニング(Dow Corning)からダウ・コーニング20
0シリーズで入手可能である。
【0147】 ポリアルキルアリールシロキサン流体を使用することもでき、そしてこれらに
は、例えば、ポリメチルフェニルシロキサンが含まれる。これらのシロキサンは
、例えば、ゼネラルエレクトリック社からSF 1075メチルフェニル液とし
て、あるいは、ダウコーニングから556コスメチックグレード液として入手可
能である。
【0148】 毛髪の輝き特性を増強するためには、高度にアリール化したシリコーン化合物
、例えば約1.46又はそれより大きな、特に約1.52又はそれより大きな屈
折率を有する高度にフェニル化したポリエチルシリコーンが特に好ましい。これ
らの高屈折率のシリコーン化合物を使用するとき、以下に記載するようにこれら
を界面活性剤又はシリコーン樹脂のような展開剤と混合して、表面張力を低下さ
せ、その物質の膜形成能を高めるべきである。
【0149】 使用できるシリコーン化合物には、例えば、ポリプロピレンオキシド修飾ポリ
ジメチルシロキサンが含まれるが、エチレンオキシド又はエチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドの混合物を使用することもできる。このエチレンオキシド及び
ポリプロピレンオキシド値は、上記シリコーンの分散特性を妨げないように十分
低くなければならない。これらの物質はジメチコーンコポリオールとしても知ら
れている。
【0150】 他のシリコーン化合物にはアミノ置換物質が含まれる。好適なアルキルアミノ
置換シリコーン化合物には以下の式XXIによって表されるものが含まれる:
【0151】
【化28】
【0152】 式中、R124は、H、CH3又はCHであり、p1、p2、q1及びq2は、分子量に
依存する整数であり、重量平均分子量はおよそ5,000と10,000の間で
ある。このポリマーは「アモジメチコーン」としても知られている。
【0153】 好適なアミノ置換シリコーン流体には式XXIIによって表されるものが含ま
れる: (R125a3-a−Si−(OSiG2p3−(OSiGb(R1252-bp4−O
−SiG3-a(R125a (式XXII)、 式中、Gは水素、フェニル、OH、C1〜C8のアルキルから成る群から選択され
、好ましくはメチルである;aは0又は1〜3の整数を示し、好ましくは0と同
等であり;bは0又は1を示し、好ましくは1と同等であり;p3+p4の合計は
1〜2,000、好ましくは50〜150の数であり、p3は0〜1,999、
好ましくは49〜149の数を示すことができ、且つp4は1〜2,000、好
ましくは1〜10の整数を示すことができ;R125は式Cq32q3Lの一価の基で
あり、式中q3は2〜8の整数であり、Lは以下の基から選択される。
【0154】 ―N(R126)CH2―CH2―N(R1262 ―N(R1262 ―N(R1263X’ ―N(R126)CH2―CH2―NR1262X’ 式中、R126は水素、フェニル、ベンジル、飽和炭化水素基からなる群から選択
され、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、X’はハラ
イドイオンを表す。
【0155】 式(III)に対応する特に好ましいアミノ置換シリコーンは、R124がCH3 であり「トリメチルシリルアモジメチコン」として知られているポリマーである
【0156】 本明細書で有用なその他のアミノ置換シリコーンポリマーには、式XXIII
によって表されるカチオン系アミノ置換シリコーンが挙げられる:
【0157】
【化29】
【0158】 式中、R128は、炭素原子数1〜18の一価の炭化水素基、好ましくはメチルの
ようなアルキル又はアルケニル基を示し;R129は、炭化水素基、好ましくはC1 〜C18のアルキレン基又はC1〜C18、更に好ましくはC1〜C8のアルキレンオ
キシ基を示し;Qは、ハロゲンイオン、好ましくは塩素イオンであり;p5は、
2〜20、好ましくは2〜8の平均統計値を示し;p6は、20〜200、好ま
しくは20〜50の平均統計値を示す。このクラスの好ましいポリマーは、「ウ
カルシリコーンALE56」の名のもとでユニオン・カーバイドから市販されて
いる。
【0159】 好適な不揮発性の分散シリコーン化合物を開示している参照文献には、ジーン
(Geen)に付与された米国特許第2,826,551号;ドラコフ(Drakoff)
に付与され1976年6月22日に発行された米国特許第3,964,500号
;ペーダー(Pader)に付与され1982年12月21日に発行された米国特許
第4,364,837号;及びウールストン(Woolston)に付与された英国特許
第849,433号が挙げられる。ペトラーチ・システムズ,インク.(Petrar
ch Systems、Inc.)、1984年、によって配布された「シリコン化合物」は好
適なシリコーン化合物の、限定的ではなくて、広範な表を提供している。
【0160】 特に有用でありうるもう1つの不揮発性分散シリコーンはシリコーンゴムであ
る。本明細書で使用するとき、「シリコーンゴム」という用語は、25℃で1,
000,000センチストークより大きいか又はこれに等しい粘度を有するポリ
オルガノシロキサン物質を意味する。本明細書に記載されているシリコーンゴム
は上記で開示したシリコーン化合物とある程度重複する可能性のあることが認め
られている。この重複はこれらの物質のいずれをも限定するものではない。シリ
コーンゴムは、ペトラーチ(Petrarch)、及び米国特許第4,152,416号
(1979年5月1日発行、スピッツアーら(Spitzer))及びノル(Noll)、
ウォルター(Walter)のシリコーンの化学と技術(Chemistry and Technology o
f Silicones)(ニューヨーク、アカデミック・プレス、1968年)を含むそ
の他によって記載されている。また、シリコーンゴムを記載しているのは、ゼネ
ラル・エレクトリックシリコーンゴム製品データシートSE30、SE33、S
E54、及びSE76である。「シリコーンゴム」は典型的には約200,00
0を越える、一般には約200,000と約1,000,000の間の重量分子
量を有する。具体例には、ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン
メチルビニルシロキサン)コポリマー、ポリ(ジメチルシロキサンジフェニルシ
ロキサンメチルビニルシロキサン)コポリマー及びそれらの混合物が挙げられる
【0161】 高度に架橋したポリマーシロキサン系のシリコーン樹脂も有用である。この架
橋は、シリコーン樹脂製造中に一官能性シラン若しくはニ官能性シラン又はこれ
らの両方と共に三官能性シラン及び四官能性シランを組み入れることによって導
入される。当該技術分野では良く理解されているように、シリコーン樹脂を得る
のに必要な架橋の程度は、シリコーン樹脂に組み入れられる特定のシラン単位に
よって変動する。一般的には、十分な程度の三官能性及び四官能性のシロキサン
モノマーユニットを有し、そしてそれ故に十分な程度の架橋を有し、乾燥して堅
くなるか又は硬質の膜になるシリコーン物質が、シリコーン樹脂であると見なさ
れる。酸素原子対ケイ素原子の比は、具体的なシリコーン物質の架橋程度の指標
である。ケイ素1原子当たり少なくとも約1.1の酸素原子を有するシリコーン
物質は、本明細書においては通常はシリコーン樹脂である。好ましくは、酸素:
ケイ素原子の比率は少なくとも約1.2:1.0である。シリコーン樹脂の製造
に用いられるシランとしては、最も一般に利用されているメチル置換シランと共
に、モノメチル系、ジメチル系、トリメチル系、モノフェニル系、ジフェニル系
、メチルフェニル系、モノビニル系、及びメチルビニルクロロシラン、及びテト
ラクロロシランが挙げられる。好ましい樹脂はゼネラル・エレクトリックからG
ESS4230及びSS4267として供与されている。市販のシリコーン樹脂
は、一般に低い粘度の揮発性又は不揮発性シリコーン液に溶解された形態で供給
される。本明細書で使用されるシリコーン樹脂は、当業者に直ちに明らかなよう
に、上記のような溶解した形態で供給され、本発明の組成物中に組み入れられる
。理論によって束縛されないが、これらのシリコーン樹脂は他のシリコーン化合
物が毛髪への沈着を高めることができ、そして高い屈折率容量で毛髪の輝きを高
めることができると考えられる。
【0162】 他の有用なシリコーン樹脂はシリコーン樹脂粉末、例えばCTFA名称ポリメ
チルシルセキオキサンを与えられた物質であり、そしてこれはトーシバシリコー
ン(Toshiba Silicones)からトスパール(Tospearl)(商標登録)として市販
されている。
【0163】 これらシリコーン化合物の製造方法は、エンサイクロペディア・オブ・ポリマ
ー・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Encyclopedia of Polymer Scienc
e and Engineering)の15巻、第2版、204〜308頁(ジョン・ワイリー
&サンズ社(John Wiley & Sons、Inc.)、1989年)中に見ることができる
【0164】 特にシリコーン物質やシリコーン樹脂は、「MDTQ」命名法として当業者に
良く知られている略記命名システムに従って好都合に同定してもよい。このシス
テムでは、当該シリコーンはそのシリコーンを構成する種々のシロキサンモノマ
ー単位の存在に従って記載される。簡単に述べると、記号Mは単官能性単位(C
33SiO0.5を示し;Dは2官能性単位(CH32SiOを示し;Tは3官
能性単位(CH3)SiO1.5を示し;そしてQは4官能性又は4官能性単位Si
O2を示す。例えば、M’、D’、T’及びQ’と示す、ユニット記号の符号(
ダッシュなど)はメチル以外の置換基を表し、出現の度に具体的に表さなければ
ならない。典型的な代替置換基にはビニル、フェニル、アミノ、ヒドロキシル等
のような基が含まれる。種々の単位のモル比は、当該シリコーンの各タイプの単
位の総数を示す記号の下付き文字若しくはその平均に関連してか又は重量平均分
子量と組み合わせた詳細に示された比として、MDTQシステムに基づくシリコ
ーン物質の記載を完了させる。シリコーン樹脂内のD、D’、M及び/又はM’
に対してT、Q、T’及び/又はQ’のより高い相対的モル量はより高い架橋値
の指標である。しかし、前述のように架橋の全体的な程度は、ケイ素に対する酸
素の比率でも示すことができる。
【0165】 本明細書で有用な好ましいシリコーン樹脂は、MQ、MT、MTQ、MQ、及
びMDTQ樹脂である。従って、好ましいシリコーン置換基はメチルである。M
:Q比が約0.5:1.0〜約1.5:1.0で、樹脂の重量平均分子量が約1
000〜約10,000であるMQ樹脂が特に好ましい。
【0166】 本明細書で有用である市販のシリコーン化合物には、商品名D−130を持つ
ジメチコーン、商品名DC2502を持つセチルジメチコーン、商品名DC25
03を持つステアリルジメチコーン、商品名DC1664及びDC1784を持
つ乳化されたポリジメチルシロキサン、及び商品名DC2−2845を持つアル
キルグラフト化コポリマーシリコーンが挙げられ;全てダウ・コーニング・コー
ポレーションから入手可能であり、また、エマルション重合ジメチコノールは英
国特許出願第2,303,857号に記載されるように東芝シリコーンから入手
可能である。
【0167】 その他の追加的な構成成分 本発明では、特定のその他の追加的な構成成分が好ましい。これらには、例え
ば、本明細書に包含する場合、追加的なヘアケア、及び/又はヘアコンディショ
ニングの利益を提供する可能性がある化合物が挙げられる。好ましいその他の追
加的な構成成分には、疎水変性セルロースエーテル、カチオン系コンディショニ
ング化合物、抗細菌剤、薬草抽出物、グリセリドのポリエチレングリコール誘導
体、及びそれらの混合物が挙げられる。特に明記しない限り、かかるその他の追
加的な構成成分は一般に、典型的にはヘアケア組成物の約0.001質量%〜約
10.0質量%、好ましくは約0.01質量%〜約5.0質量%のレベルで個々
に用いられる。
【0168】 1.疎水変性セルロースエーテル ヘアケア組成物は、ヘアケア組成物の重量で、約0.01%〜約2%、好まし
くは約0.01%〜約0.5%、及び更に好ましくは約0.1%〜約0.5%の
疎水変性セルロースエーテルを含有するのが好ましい。
【0169】 疎水変性セルロースエーテルは、かさばった毛髪容量の増加を提供することが
ある。本発明のポリプロピレングリコール及びエステル油と組み合わせた場合、
疎水変性セルロースエーテルは、はねた毛髪の減少とかさばった毛髪の増加の間
の均衡を取る可能性がある。疎水変性セルロースエーテルの制御されたレベルに
よって、本発明のコンディショニング組成物における許容可能なレオロジー特性
も提供されるので、本組成物は、毛髪における満足の行く拡散性を提供する。親
水性のセルロース主鎖は、約800,000g/モル未満、好ましくは約20,
000g/モル〜約700,000g/モル、及び更に好ましくは約50,00
0g/モル〜約700,000g/モルの重量平均分子量を有する。この分子量
のヒドロキシエチルセルロースは、最も親水性の高い物質の1つであると予想さ
れることが知られている。このように、ヒドロキシエチルセルロースは、その他
の親水性のセルロース主鎖よりもずっと高い割合で変性させやすい。
【0170】 上記親水性のセルロース主鎖は、エーテル結合を介して疎水性の置換基と置換
され、その疎水変性セルロースエーテルは、水への溶解度が1%未満、好ましく
は水への溶解度が0.2%未満を示す。疎水性の置換基は炭素数が約10〜約2
2個の直鎖又は分枝鎖のアルキル基から選択され、その際親水性のセルロース主
鎖にある親水性の基の疎水性の置換基に対する比率は、約2:1〜約1000:
1、好ましくは約10:1〜約100:1である。
【0171】 市販されている本明細書において有用な疎水変性セルロースエーテルには、商
品名がナトロゾルプラス330CS及びポリサーフ(POLYSURF)67であるセチ
ルヒドロキシエチルセルロースが挙げられ、いずれもアクアロン・カンパニー(
Aqualon Company)(米国デラウェア州)から入手可能であり、全ポリマーの約
0.4〜約0.65質量%のセチル置換基を有する。
【0172】 2.カチオン系コンディショニング化合物 本明細書ではカチオン系ヘアコンディショニング化合物が好ましく、上記のカ
チオン系界面活性剤、カチオン系ポリマー、カチオン系多糖類ポリマー、上記の
カチオン系アミノ置換シリコーン、及びそれらの混合物が挙げられる。存在すれ
ば、カチオン系ヘアコンディショニング化合物は典型的には、組成物の好ましく
は約0.5質量%〜約10質量%、更に好ましくは約2質量%〜約5質量%、及
び一層更に好ましくは約1質量%〜約3質量%のレベルである。
【0173】 本発明のヘアケア組成物は1又はそれより多くのカチオン系ポリマーを含んで
もよい。本明細書で使用されるとき、用語「ポリマー」は、1種類のモノマー又
は2種類のモノマー(すなわち、コポリマー)又は更に多くの種類のモノマーの
重合による材料を包含する。好ましくは、カチオンポリマーは水溶性カチオンポ
リマーである。本明細書で使用されるとき、用語「水溶性」カチオンポリマーと
は、水に十分可溶性であり、25℃の水(蒸留した又は同等の)に0.1%の濃
度で肉眼に対し実質的に透明な溶液を形成するポリマーを指す。好ましいカチオ
ン系ポリマーは、十分に可溶性であり、0.5%の濃度で、更に好ましくは1.
0%の濃度で実質的に透明な溶液を形成する。
【0174】 本明細書のカチオン系ポリマーは一般に、少なくとも約5,000、好ましく
は約10,000〜約10,000,000、更に好ましくは、約100,00
0〜約2,000,000の重量平均分子量を有する。カチオン系ポリマーは一
般に第四級アンモニウムのようなカチオン系窒素含有部分又はカチオン系アミノ
部分、及びそれらの混合物を有する。
【0175】 このカチオン性窒素含有部分は通常、上記カチオン系ヘアコンディショニング
ポリマーの総モノマー単位のフラクション上に置換基として存在する。従って、
このカチオンポリマーは、第四級アンモニウム又はカチオンアミン置換モノマー
単位及び本明細書でスペーサーモノマー単位と呼称される他の非カチオン単位の
コポリマー、ターポリマー等を含んでもよい。このようなポリマーは当該技術分
野で既知であり、そしてCTFA(化粧品成分辞典(Cosmetic Ingredient Dict
ionary)、第3版、エストリン(Estrin)、クロスリー(Crosley)及びヘイン
ズ(Haynes)編集(化粧品、洗面用品、及び芳香剤協会(The Cosmetic, Toilet
ry, and Fragrance Association,Inc.)、ワシントンD.C.、1982年)中
で種類を知ってもよい。
【0176】 カチオン系ポリマーのカチオン系電荷密度は、好ましくは少なくとも約0.1
ミリ当量/g、更に好ましくは少なくとも約0.5ミリ当量/g、一層更に好ま
しくは少なくとも約1.1ミリ当量/g、及び尚更に好ましくは少なくとも約1
.2ミリ当量/g、及び最も好ましくは少なくとも約1.5ミリ当量/gである
。一般にカチオンポリマーは、約5ミリ当量/g未満の、好ましくは3.5ミリ
当量/g未満の、更に好ましくは約2.5ミリ当量/g未満の、最も好ましくは
約2.2ミリ当量/g未満のカチオン系電荷密度を有する。ポリマーの「カチオ
ン系電荷密度」は、ポリマーが含まれるモノマー単位における正の荷電の数と前
記モノマー単位の分子量の比をいう。
【0177】 カチオンポリマーのカチオン電荷密度は、ケルダール法に従って測定してもよ
い。当業者であればアミノ含有ポリマーの電荷密度がpH及びアミノ基の等電点
に応じて変わることを認識している。電荷密度は意図された用途のpHで上述の
限度内であるべきである。
【0178】 水溶解度基準が満たされる限り、カチオンポリマーに対していかなるアニオン
対イオンを利用してもよい。好適な対イオンとしては、例えば、ハライド(例え
ば、Cl、Br、I、又はF、好ましくはCl、Br、又はI)、サルフェート
、及びメチルサルフェートが挙げられる。
【0179】 好適なカチオン系ポリマーの例として例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、アルキルアクリルアミド及びジアルキルアクリルアミド、アルキルメタク
リルアミド及びジアルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキル
メタクリレート、ビニルカプロラクトン、ならびにビニルピロリドンのような水
溶性スペーサーモノマーとともに、カチオン系アミン又は4級アンモニウムの官
能性を有するビニルモノマーのコポリマーが挙げられる。前記カチオンアミンは
、本発明組成物の特定の種及びpHに依存して、第一級、第二級又は第三級アミ
ンであってもよい。一般的に、第二級及び第三級アミン、特に第三級アミンが好
ましい。アルキル置換モノマー及びジアルキル置換モノマーは、好ましくはC1
〜C7アルキル基、より好ましくはC1〜C3アルキル基を有する。他の好適なス
ペーサーモノマーには、ビニルエステル類、ビニルアルコール(ポリビニルアセ
テートの加水分解よって作られる)、無水マレイン酸、プロピレングリコール及
びエチレングリコールが含まれる。
【0180】 アミン置換ビニルモノマーをアミン形態で重合化させてもよく、そしてその後
任意に、四級化反応によってアンモニウムに変換させてもよい。アミンは又、ポ
リマーが形成された後に同様に四級化させてもよい。例えば、R’が短鎖アルキ
ル基、好ましくはC1〜C7のアルキル基、更に好ましくはC1〜C3のアルキル基
であり、X-が四級化アンモニウムと水溶性の塩を形成するアニオンである式R
’Xの塩と反応させることによって、第三級アミン官能基を四級化してもよい。
【0181】 好適なカチオンアミノモノマー及び第四級アンモニウムモノマーとしては例え
ば、ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタク
リレート、モノアルキルアミノアルキルアクリレート、モノアルキルアミノアル
キルメタクリレート、トリアルキルメタクリルオキシアルキルアンモニウム塩、
トリアルキルアクリルオキシアルキルアンモニウム塩、ジアリル第四級アンモニ
ウム塩で置換されたビニル化合物、及びピリジニウム、イミダゾリウムといった
環状カチオン窒素含有環を有するビニル第四級アンモニウムモノマー及び四級化
ピロリドン、例えば、アルキルビニルイミダゾリウム、アルキルビニルピリジニ
ウム、アルキルビニルピロリドン塩が挙げられる。これらのモノマーのアルキル
部分は、好ましくはC1〜C3のアルキル基、より好ましくはC1アルキル基及び
2のアルキル基のような低級アルキル基である。本明細書における使用のため
の適当なアミン置換型ビニルモノマー類には、ジアルキルアミノアルキルアクリ
レート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、ジアルキルアミノアルキル
アクリルアミド及びジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド(ここで、アル
キル基は、望ましくはC1〜C7ヒドロカルビル、更に望ましくはC1〜C3アルキ
ルである)が挙げられる。
【0182】 本明細書で有用なカチオンポリマーは、アミン−及び/又は第四級アンモニウ
ム置換モノマー及び/又は相溶性スペーサーモノマーから誘導されるモノマー単
位の混合物を含んでもよい。
【0183】 好適なカチオン系ヘアコンディショニングポリマーには、例えば、1−ビニル
−2−ピロリドンと1−ビニル−3−メチルイミダゾリウム塩(例えば、クロリ
ド塩)のコポリマー(CTFA名:ポリクアテルニウム−16)、例えば、バス
フ・ワイアンドット・コープ.(BASF Wyandotte Corp.)(米国ニュージャージ
ー州パーシッパニィ)からルビクァット(LUVIQUAT)の商品名(例えば、ルビク
ァットFC370)で商業的に入手可能なもの;1−ビニル−2−ピロリドンと
ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(CTFA名:ポリクアテル
ニウム−11)、例えば、ガフ・コーポレーション(Gaf Corporation)(米国
ニュージャージー州ウェイン)からガフクァット(GAFQUAT)の商品名(例えば
、ガフクァット755N)で商業的に入手可能なもの;例えば、、ジメチルジア
リルアンモニウムクロリドホモポリマー及びアクリルアミドとジメチルジアリル
アンモニウムクロリドのコポリマー(CTFA名それぞれポリクアテルニウム6
及びポリクアテルニウム7)を含むカチオンジアリル第四級アンモニウム含有ポ
リマー;並びに米国特許4,009,256号(1977年2月22日発行、ノ
ワック(Nowack)ら)に記載されているような、3〜5個の炭素原子を有する不
飽和カルボン酸のホモ及びコポリマーのアミノアルキルエステルの鉱酸塩が挙げ
られる。
【0184】 その他の有用なカチオン系ポリマーには、セルロース誘導体のカチオン系ポリ
マー及びコポリマーのようなカチオン系セルロース誘導体及びカチオン系スター
チ誘導体のようなカチオン系多糖類ポリマーが挙げられる。本発明に好適に使用
されるカチオン多糖類ポリマー物質としては、式(XXIV)のものが挙げられ
る:
【0185】
【化30】
【0186】 式中、Aは、デンプン又はセルロース無水グルコース残基のような、無水グルコ
ース残基であり、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、ポリオキシアルキレン
又はヒドロキシアルキレン基、又はそれらの組み合わせであり、R1、R2及びR 3 は、独立して、アルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、
アルコキシアルキル、又はアルコキシアリール基であり、それぞれの基は炭素数
18以下であり、それぞれのカチオン系部分の総炭素数(即ち、R1、R2及びR 3 の炭素数の合計)は好ましくは約20以下であり、Xは前記の通りアニオン性
対イオンである。
【0187】 本発明で有用なカチオン系多糖類ポリマーには、例えば、エチレンオキシドで
誘導することによって水溶性とした、5、6又は7炭素の糖及び誘導体に基づく
ポリマーも挙げられる。これらのポリマーは、1,4−α、1,4−β、1,3
−α、1,3−β及び1,6−結合等の、いくつかの配置の任意のもので結合し
ていてもよい。モノマーは、直鎖又は分岐鎖の幾何配置であってもよい。好適な
例には、アラビノースモノマーに基づくポリマー、キシロースモノマーに由来す
るポリマー類、フルクトースモノマーに由来するポリマー類、フルクトースモノ
マーに由来するポリマー類、ガラクトウロン酸及びグルクロン酸のような酸含有
糖に基づくポリマー類、ガラクトサミン及びグルコサミン、特にアセチルグルコ
サミンのようなアミン糖に基づくポリマー類、5又は6員環ポリアルコールモノ
マー類に基づくポリマー類、ガラクトースに基づくポリマー類、マンノースモノ
マーに基づくポリマー類、及びガラクトマンナンモノマーに基づくポリマー類が
挙げられる。カチオン系多糖類ポリマーは好ましくは、ヘアケア組成物の約0.
001%〜約20%のレベルで存在する。
【0188】 カチオン系セルロースは、トリメチルアンモニウム置換エポキシド(CTFA
名:ポリクアテルニウム10)と反応するヒドロキシエチルセルロースの塩とし
てポリマーJR(登録商標)及びLR(登録商標)シリーズのポリマーでアマー
コールコープ(米国ュージャージー州エジソン)から入手可能である。もう1つ
の種類のカチオン系セルロースには、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキ
シド(CTFA名:ポリクアテルニウム24)と反応するヒドロキシエチルセル
ロースの重合第四級アンモニウム塩が挙げられる。このような材料は商品名ポリ
マーKM−200(登録商標)のもとでアマーコールコープ(米国ュージャージ
ー州エジソン)から入手可能である。もう1つの種類のカチオン系セルロースに
は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(CTFA名:ポリクアテルニウム
4)と反応するヒドロキシエチルセルロースの第四級アンモニウム塩が挙げられ
、ナショナルスターチ(米国ノースカロライナ州、サリスベリー)から入手可能
である。
【0189】 使用してもよいその他のカチオンポリマーにはカチオングアーゴム誘導体、例
えばセラニーズ・コープ(CelaneseCorp.)からジャガー(Jaguar)Rシリーズ
で商業的に入手可能なグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドが挙げら
れる。他の物質としては、第四級窒素含有セルロースエーテル(例えば米国特許
3,962,418eに記載されているもの)、及びエーテル化セルロース及び
デンプン(例えば米国特許3,958,581に記載されているもの)が挙げら
れる。
【0190】 3.抗細菌剤 内包物質として有用な抗細菌剤には、ピロクトンオラミンのような水溶性構成
成分、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(トリクロサン)、トリクロカル
バン及びピリチオン亜鉛のような水不溶性構成成分を含む化粧品用殺生物剤及び
ふけ止め剤として有用なものが含まれる。
【0191】 4.薬草抽出物 本発明の組成物は水溶性及び非水溶性の薬草抽出物を含む薬草抽出物を含有し
てもよい。本明細書における有用な薬草抽出物には:ツルドクダミ抽出物、ドク
ダミ抽出物、キハダ樹皮抽出物、シナガワハギ抽出物、ホワイト・デッド・ネト
ル(white dead nettle)抽出物、カンゾウ根抽出物、ハーブボタン抽出物、シ
ャボンソウ抽出物、ヘチマ抽出物、キナ皮抽出物、ツル性ユキノシタ抽出物、ソ
ホラ・アングスチフォリア(Sophora angustifolia)抽出物、カンドック(cand
ock)抽出物、カミツレモドキ抽出物、サクラソウ抽出物、バラ抽出物、ジオウ
抽出物、レモン抽出物、シコン抽出物、アロエ抽出物、アヤメ根抽出物、ユーカ
リ抽出物、ツクシ抽出物、セージ抽出物、タイム抽出物、チャ抽出物、アマノリ
抽出物、キュウリ抽出物、クローブ抽出物、ラズベリー抽出物、メリッサ(meli
ssa)抽出物、ヤクヨウニンジン抽出物、ニンジン抽出物、セイヨウトチノキ抽
出物、モモ抽出物、モモ葉抽出物、クワの実抽出物、ヤグルマソウ抽出物、ハマ
メリス抽出物、プラセンタ抽出物、胸腺抽出物、シルク抽出物、藻類抽出物、タ
チアオイ抽出物、オオシシウド抽出物、リンゴ抽出物、アンズ仁抽出物、ウサギ
ギク抽出物、カワラヨモギ抽出物、距骨抽出物、セイヨウヤマハッカ抽出物、ペ
リラ抽出物、カバノキ樹皮抽出物、ダイダイ皮抽出物、チャノキ抽出物、ゴボウ
根抽出物、ワレモコウ抽出物、ナガイカダ抽出物、ステファニア・セファランタ
(Stephania cepharantha)抽出物、シカギク抽出物、キク花抽出物、ウンシュ
ウミカン皮抽出物、クニジウム(cnidium)抽出物、コイックスシード(coix se
ed)抽出物、カントウ抽出物、ヒレハリンソウ葉抽出物、サンザシ抽出物、マツ
ヨイグサ油、ガンビール抽出物、ガノデルマ(ganoderma)抽出物、クチナシ抽
出物、ゲンチアナ根抽出物、ゼラニウム抽出物、イチョウ抽出物、ブドウ葉抽出
物、サンザシ抽出物、ツマクレナイノキ抽出物、スイカズラ抽出物、スイカズラ
花抽出物、ヘーレン(hoelen)抽出物、ホップ抽出物、トクサ抽出物、アジサイ
抽出物、オトギリソウ抽出物、イソドニス(isodonis)抽出物、セイヨウキヅタ
抽出物、タラノキ抽出物、ジャパニーズ・コプチス(Japanese coptis)抽出物
、ビャクシン抽出物、ナツメ抽出物、ハゴロモグサ抽出物、ラベンダー抽出物、
レタス抽出物、カンゾウ抽出物、シナノキ抽出物、ムラサキ抽出物、ビワ抽出物
、ヘチマ抽出物、マロッチ(malloti)抽出物、ゼニアオイ抽出物、キンセンカ
抽出物、モウタン(moutan)樹皮抽出物、ヤドリギ抽出物、ムクロッシ(mukuro
ssi)抽出物、ヨモギ抽出物、クワ根抽出物、イラクサ抽出物、ナツメグ抽出物
、オレンジ抽出物、パセリ抽出物、加水分解コンキオリン(conchiorin)タンパ
ク質、ボタン根抽出物、ペパーミント抽出物、フィロデンドロン抽出物、松かさ
抽出物、プラティコドン(platycodon)抽出物、ママドコロ抽出物、レーマニア
(rehmannia)抽出物、コメヌカ抽出物、ダイオウ抽出物、バラの実抽出物、ロ
ーズマリー抽出物、ローヤルゼリー抽出物、ベニバナ抽出物、サフランクロッカ
ス抽出物、ニワトコ抽出物、サポナリア(saponaria)抽出物、ササ・アルボ・
マルギナタ(Sasa albo marginata)抽出物、ユキノシタ抽出物、タツナミソウ
根抽出物、コルチネラス(Cortinellus)・シイタケ抽出物、ムラサキ抽出物、
ソホラ(Sophora)抽出物、ゲッケイジュ抽出物、ショウブ根抽出物、センブリ
抽出物、タイム抽出物、シナノキ抽出物、トマト抽出物、ウコン抽出物、ウンカ
リア(uncaria)抽出物、ミズガラシ抽出物、ロッグウッド抽出物、ブドウ抽出
物、ホワイトリリー抽出物、野バラの実抽出物、ヨウシュイブキジャコウソウ抽
出物、マンサク抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、酵母抽出物、ユッカ抽出
物、サンショウ皮抽出物及びこれらの混合物が含まれる。
【0192】 本発明において有用な商業的に入手可能な薬草抽出物には、水溶性でありそし
てインスティチュート・オブ・オキュペーショナル・メディシン(Institute of
Occupational Medicine)、シーエイピーエム(CAPM)、チャイナ・ナショナル
・ライト・インダストリー(China National Light Industry)及びマルゼン(M
aruzen)から入手可能なツルドクダミ、並びにマルゼン(Maruzen)から入手可
能な上記で示した他の薬草抽出物が挙げられる。
【0193】 5.グリセリドのポリエチレングリコール誘導体 好適なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体としては、水溶性で、ヘア
ケア組成物に好適に使用される、グリセリドのあらゆるポリエチレングリコール
誘導体が挙げられる。本発明において好適に使用されるグリセリドのポリエチレ
ングリコール誘導体としては、モノ−、ジ−及びトリ−グリセリドの誘導体、及
びこれらの混合物が挙げられる。
【0194】 本明細書で有用なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体の1つの部類に
は、エトキシル化度が約4〜約200、好ましくは約5〜約150、更に好まし
くは約20〜約120であり、その際、アルキル基が約5〜約25個の炭素原子
、好ましくは約7〜約20個の炭素原子を有する脂肪族基を含むようなものが挙
げられる。
【0195】 好適なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体は、水素化ヒマシ油のポリ
エチレングリコール誘導体であり得る。例えば、PEG−20水素化ヒマシ油、
PEG−30水素化ヒマシ油、PEG−40水素化ヒマシ油、PEG−45水素
化ヒマシ油、PEG−50水素化ヒマシ油、PEG−54水素化ヒマシ油、PE
G−55水素化ヒマシ油、PEG−60水素化ヒマシ油、PEG−80水素化ヒ
マシ油、及びPEG−100水素化ヒマシ油がある。本発明の組成物の使用に好
ましいのは、PEG−60水素化ヒマシ油である。
【0196】 他の好適なグリセリドのポリエチレングリコール誘導体は、ステアリン酸のポ
リエチレングリコール誘導体であり得る。例えば、PEG−30ステアレート、
PEG−40ステアレート、PEG−50ステアレート、PEG−75ステアレ
ート、PEG−90ステアレート、PEG−100ステアレート、PEG−12
0ステアレート、及びPEG−150ステアレートがある。本発明の組成物に好
ましく用いられるものはPEG−100ステアレートである。
【0197】 本明細書のヘアケア組成物は更に、最終製品の所望の特徴に従って当業者が選
択してもよい、そして本発明の組成物を更に化粧品的に、又は美容的に受け入れ
られるようにするのに適しているか、若しくは本発明の組成物に追加的な使用利
益を提供するのに適しているその他の追加的な構成成分を含有してもよい。
【0198】 本組成物に処方してもよい好ましいその他の追加的な構成成分の追加的な例に
は:ホーメル(Hormel)から入手可能な商品名ペプテイン(Peptein)2000
を持つ加水分解コラーゲン、ロシュから入手可能なパンテノール、ロシュから入
手可能なパンテニルエチルエーテル、加水分解ケラチン、タンパク質、植物抽出
物、及び栄養剤のようなその他のコンディショニング剤;エーザイから入手可能
な商品名Eミックス−dを持つビタミンEのようなビタミン及び/又はアミノ酸
;カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性
界面活性剤、及びそれらの混合物のような界面活性剤;両性固定ポリマー、カチ
オン系固定ポリマー、アニオン系固定ポリマー、非イオン系固定ポリマー、及び
シリコーングラフト化コポリマーのような毛髪固定ポリマー;ベンジルアルコー
ル、メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリジニル尿素のような保存
剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウムのようなpH調整剤;酢酸カリウムや塩化ナトリウムのような一般
的な塩;FD&C又はD&C染料のような着色剤;過酸化水素、過ホウ酸塩及び
過硫酸塩のような毛髪酸化(漂白)剤;チオグリコレートのような毛髪還元剤;
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤;紫外線及び赤
外線スクリーニング及び蛍光増白剤及びオクチルサリシレートのような吸収剤;
並びに亜鉛ピリジンチオンのような抗フケ剤が挙げられる。
【0199】 製造方法 本方法では、アルコキシレート化合物を、いかなるその他の追加的な構成成分
と共に、好適なキャリアと組み合わせ、及び好ましくは均質化して、本発明のヘ
アケア組成物を形成する。一般に、本明細書で有用な装置及び方法は当業者に周
知である。好ましい製造方法を以下に詳説する。
【0200】 極めて好ましい層状のゲルマトリックスを形成するために、典型的には、水を
少なくとも約70℃、好ましくは約80℃と約90℃の間に加熱する。カチオン
系界面活性剤及び固体状の脂肪族化合物を水と混合し、混合物を形成する。混合
物の温度は好ましくはカチオン系界面活性剤の融点及び固体状の脂肪族化合物の
融点の双方よりも高い温度で維持し、混合物全体を均質化する。固形物が見られ
なくなるまで混合した後、混合物を(例えば、約2℃/分の割合で)60℃未満
まで、好ましくは約55℃未満まで徐々に冷却する。この緩慢な冷却工程の間で
、約55℃と約75℃の間にて十分な粘度の増加が観察される。これが層状のゲ
ルマトリックスの形成を示す。次いでアルコキシレート化合物及びいかなるその
他の残りの構成成分もゲルマトリックスと混合し、室温に冷却する。これによっ
て、有意に改善された安定性及び優れた性能を持ち、アルコキシレート化合物を
含有するヘアケア組成物を生じる。
【0201】 好ましい方法では、アルコキシレート化合物をまず、約5:1〜約1:1、更
に好ましくは約4:1〜約1.5:1、及び一層更に好ましくは約3:1〜約2
:1の油状物対アルコキシレート化合物の重量比にて油状物とプレミックスし、
約4未満、好ましくは約3未満、及び更に好ましくは約1と3の間のHLB値を
有するプレミックスを形成する。典型的には、約1〜約15分間、約20℃〜約
50℃、好ましくは約20℃〜約25℃にて、油状物とアルコキシレート化合物
が均質化し、プレミックスを形成するまで油状物とアルコキシレート化合物を撹
拌する。理論によって限定されることを意図しないで、この改善された方法によ
ってアルコキシレート化合物は油状物それ自体に捉えられると考えられている。
従って、プレミックスを好適なキャリア、好ましくは水性キャリアと混合する場
合、捉えられたアルコキシレート化合物は、水性相にほとんど移動せず、水が誘
発する(又は支える)分解からも保護される。プレミックスは好ましくは約25
℃(すなわち、室温)の温度にて好適なキャリアと混合される。これによってこ
の方法により形成される組成物の安定性が生じる。更に、本明細書で有用な特定
の油状物は、毛髪に対する強い親和性を持っているので、それはアルコキシレー
ト化合物の毛髪への沈着効率を高めるように作用する可能性がある。プレミック
スは、香料や保存剤のようなその他の特定の追加的な構成成分を含有してもよい
。極めて好ましい実施態様では、プレミックスをゲルマトリックスと均質化して
ヘアケア組成物を形成する。
【0202】 使用方法 本発明のヘアケア組成物は、例えば、化粧品組成物、ヘアスタイリング組成物
、ヘアコンディショニング組成物として、好ましくはリーブオン及び/又はリン
スオフのヘアコンディショニング組成物として、及び更に好ましくはリンスオフ
のヘアコンディショニング組成物として使用するのに好適である。このようなヘ
アケア組成物を従来の方法で使用して、本発明のコンディショニング、スタイリ
ング及び/又はその他の利益を提供する。かかる使用方法は用いられる組成物の
種類に依存するが、一般に、かさばった毛髪領域を有する毛髪又は毛髪試料を提
供すること、かさばった毛髪領域を有する毛髪に有効量の製品を適用すること、
次いで毛髪を乾かすことが関与する。乾かす前に、ヘアケア組成物を毛髪からす
すぎ落してもよいし(ヘアリンスの場合などで)、又は毛髪に残してもよい(ジ
ェル、ローション及びクリームの場合などで)。「有効量」は、所望のかさばっ
た毛髪減少利益を提供するのに十分な量を意味する。一般に、約1g〜約50g
を毛髪及び/又は頭皮に適用する。
【0203】 適用する工程の間、典型的には毛髪又は頭皮に擦り込む又は揉み込むことによ
ってヘアケア組成物を毛髪全体に分布させてもよいし、毛髪の特定の部分に選択
的に組成物を適用してもよい。リーブオンの形態については、好ましくは、毛髪
を乾かす前に、濡れた又は湿った毛髪にヘアケア組成物を適用する。かかるヘア
ケア組成物を毛髪に適用した後、毛髪を乾かし、ユーザーの好みに従ってスタイ
ルを整える。ヘアスタイリング組成物のような別の方法では、既に乾かせた毛髪
に適用してもよく、次いでユーザーの好みに従って、櫛を入れ、スタイルを整え
て乾かす。
【0204】 画像解析プロトコール 画像解析プロトコールは、言い換えれば、全体の毛髪領域を形成するかさばっ
た毛髪領域及びはねた毛髪領域の成分をデジタルで測定し、解析するシステム及
び手順である。本プロトコールは、ヘアケア組成物によるトリートメントの前と
後における全体の毛髪領域、はねた毛髪領域、及びかさばった毛髪領域を正確に
区別し、測定し、比較するための定量化できる、反復可能な方法を提供する。こ
の全体の毛髪領域、はねた毛髪領域、及びかさばった毛髪領域はそれぞれ全体の
毛髪容量、はねた毛髪容量、及びかさばった毛髪容量に直接相関する。本発明の
ヘアケア組成物は、以下に記載する方法により測定するとき、好ましくは少なく
とも約10%、更に好ましくは少なくとも約15%、及び一層更に好ましくは少
なくとも約25%のかさばった毛髪領域における有意な、顕著な減少を提供する
。本発明のヘアケア組成物は、以下に記載する方法により測定するとき、少なく
とも約25%、好ましくは少なくとも約30%、及び更に好ましくは少なくとも
約40%のはねた毛髪領域における有意な、顕著な減少を提供する。
【0205】 かさばった毛髪領域及び/又ははねた毛髪領域における減少は、高められた扱
い易さ、改善された櫛通り、改善されたはねた毛髪の制御、及び/又は縮れの制
御のような1又はそれより多くの顕著な消費者の望ましい利益と相関することが
見い出されている。例えば、かさばった毛髪領域の減少は、乾燥し切った毛髪よ
りも更に柔軟で、可塑性があり、滑らかで、弾力的である保湿された毛髪と相関
すると考えられている。毛髪を保湿すると、毛髪は他の毛髪と更に上手く揃えら
れ、個々の毛髪間の間隔が少なくなるので、かさばった毛髪領域は減少する。保
湿された毛髪はまた、櫛を入れ易く且つ扱い易い。はねた毛髪領域の減少は、も
つれにくく、且つ高い静電気荷電を持つ保湿された毛髪に相関すると考えられて
いる。
【0206】 図面を引用すると、図1は、本明細書で有用な画像解析システムの好ましい実
施態様の平面図を示す。画像解析システム10は、白色スクリーン12、照明装
置14、試料ホルダー16、高解像度のデジタルカメラ18、及びパソコン20
から成っている。試料ホルダー16は、白色スクリーン12と高解像度のデジタ
ルカメラ18との間に置く。試料ホルダー16は典型的には、白色スクリーン1
2の約40cm前で毛髪試料22を安定的に吊るすクリップ又はクランプである
。試料ホルダー16は典型的には、解像度のデジタルカメラ18から約80cm
であり、撮影された画像で見えないように解像度のデジタルカメラの視野より上
に置く。
【0207】 白色スクリーン12は、毛髪試料22が測定される一定の且つ反復可能な背景
を提供するために照明される、艶消し仕上げの(例えば、光らない)白い色のス
クリーンである。かさばった毛髪領域とはねた毛髪領域の差異は、画像の明るさ
に従って判定されるので(以下を参照のこと)、一定の明るさを有する背景の前
で毛髪試料が撮影されることが重要である。図1に見られるように、好ましい照
明装置14は、試料の両側に位置する2個の撮影用ライト及び白色スクリーンに
向いたポインティングから成っている。このようなライトはそれぞれ好ましくは
、照明器具の中に含有される2本の蛍光管ライトであり、典型的には試料ホルダ
ー16の側面に対して約20cm〜約60cmである。高解像度デジタルカメラ
18で見えないように、これによって、毛髪試料22からそれらを十分離してい
る。これによって確実に撮影された画像は毛髪試料22のみを含み、照明装置1
4の背面は含まれない。従って、照明装置14は撮られる写真を干渉したり、妨
害したりすることはない。また、かかる構成では、毛髪試料22は照明装置によ
って直接的に照明されない。その代わり、光はまず白色スクリーン12に反射し
、次いで高解像度デジタルカメラ18に到達するために毛髪試料を通過する。高
解像度デジタルカメラ18は、白色スクリーン12ではなく毛髪試料22に焦点
を絞る。使い易くするために、高解像度カメラ18をパソコン20に接続し、撮
影した画像を自動的にコンピュータの画像ソフトに転送する。かかる配置によっ
て毛髪試料22のプロフィールの正確な写真を提供し、毛髪試料の測定及び解析
を妨害するいかなる輝き及び/又は影も回避する。
【0208】 好ましくは、画像解析システムは、反復可能な結果を確実なものにするために
、毛髪試料を乱す空気の流れ又はその他の力から離れて配置し、制御された温度
及び湿度環境に配置すべきである。高解像度デジタルカメラ(例えば、日本の東
京にある富士通のモデルHC−2500 3−CCD)は、少なくとも1280
の水平画素、及び1000の垂直画素の解像度を有する。あらゆる明度の間の増
分の差異(8ビット、0〜255の明度スケール)が同一となるように、高解像
度デジタルカメラを線形増幅率に目盛設定する。例えば、標準灰色スケール目盛
設定セル及び/又は高解像度デジタルカメラの内部参照表(LUT)を利用して
かかる目盛設定を達成してもよい。目盛を設定する目的で、白色スクリーン(照
明装置で照らされている場合)は、約245より大きい、好ましくは約250〜
約255の明度値を有するべきである。
【0209】 典型的な毛髪試料は、15cm(5g)のアジア人の黒色直毛の毛髪のふさ(
日本、東京のカワムラヤ社から入手可能)又は、白人の茶色直毛の毛髪のふさ(
米国ニューヨーク州、ベレローズのインターナショナル・ヘア・インポーター&
プロダクツ社(International Hair Importers & products Inc.)から入手可能
)から成る。白色スクリーンに対するそのコントラストが更に観察し易いので、
アジア人の黒色直毛の毛髪のふさの方が好ましい。画像解析プロトコールを用い
た測定は、黒色の毛髪ふさを用いた方が、有意に容易で且つ再現性が良い。本発
明の毛髪領域の減少利益及び相当する毛髪容量の減少利益は、あらゆる種類の毛
髪ふさに適用可能である。更に、毛髪ふさで達成された結果は、複数の人におけ
る実際の使用中に達成される結果に匹敵することが判っている。
【0210】 以下のように毛髪ふさを調製する: 1)温かい湯(38℃)で30秒間、毛髪試料を濡らす。 2)1mlのラウリル硫酸アンモニウム溶液を毛髪試料に適用し、30秒間泡
立てる。 3)毛髪試料を60秒間すすぐ。 4)毛髪試料を温かい湯に24時間浸す。 5)1mlのラウリル硫酸アンモニウム溶液を毛髪試料に適用し、30秒間泡
立てる。 6)毛髪試料を30秒間すすぐ。 7)1mlのラウリル硫酸アンモニウム溶液を毛髪試料に適用し、30秒間泡
立てる。 8)毛髪試料を60秒間すすぐ。 9)毛髪試料のトリートメントについて:トリートメントされるべきヘアケア
組成物1mlを毛髪に適用する。 10)毛髪試料のトリートメントについて:毛髪試料を10秒間リンスオフす
る。 11)毛髪試料の前から5回櫛を通す。 12)毛髪試料の後から5回櫛を通す。 13)毛髪試料から過剰の水を絞り、断面を丸くする。 14)21℃で相対湿度65%の部屋に毛髪試料を置き、24時間乾かす。 15)その結果、画像解析システムで測定するための毛髪試料の準備が整う。
【0211】 工程9及び10は、毛髪試料をトリートメントするために単に行う。かさばっ
た毛髪領域、はねた毛髪領域、及び全体の毛髪領域におけるヘアケア組成物の効
果を比較するために、毛髪試料の「トリートメントしていない写真」を先ず撮影
し、次いで「トリートメントした写真」を撮影する。写真で示されるトリートメ
ントしていない及びトリートメントしたかさばった毛髪領域、はねた毛髪領域、
及び全体の毛髪領域を次いで比較する。典型的には、上記の手順に従って、同一
の毛髪ふさを先ずトリートメントしていない毛髪試料に用い、次いでトリートメ
ントした毛髪試料に用いる。同一の毛髪ふさを使用することによって試料間の変
動を最小限にとどめる。
【0212】 いったん毛髪試料22(トリートメント済み又はトリートメントなしのいずれ
か)を調製したら、白色スクリーン12の前の試料ホルダー16の上にそれを置
く。高解像度デジタルカメラ18と毛髪試料22との距離は、トリートメント済
みの写真とトリートメントなしの写真の双方で同一とすべきである。トリートメ
ント済みの写真とトリートメントなしの写真の双方について、最も幅広い側面(
毛髪試料の下の末端について)が高解像度デジタルカメラで撮影されるように毛
髪試料を配置する。この配置は、毛髪が頭で揃えられるのに近似し、従って、ト
リートメント後、毛髪領域(及び従って毛髪容量)における効果の最も正確な見
解を提供する。このことはまた、かさばった毛髪領域の減少、はねた毛髪領域の
減少、及び/又は全体の毛髪領域の減少の効果を正確に測定することを保証する
【0213】 いったん毛髪が本質的に動きを止めたら、高解像度デジタルカメラ18によっ
て8ビットの灰色スケールの写真を撮影する。典型的には、高解像度デジタルカ
メラ18は、0(完全に黒)〜255(完全に白)の明度値の各画素を割り振る
。次いでパソコン20に写真を転送する。別の方法としては、あまり好ましくな
いが、パソコンが0〜255の明度値の各画素を割り振ってもよい。かかる写真
は「撮影画像」ともいわれ、将来の参照のために電子的に、例えば、TIFF(
タグド・イメージ・ファイル・フォーマット(Tagged Image File Format))フ
ァイルとして保存してもよい。撮影画像では、各毛髪試料は、白色の背景上で灰
色〜黒色として見える。次いで、画像ソフト(例えば、米国メリーランド州、シ
ルバースプリングのメディア・サイバーネティクス(Media Cybernetics)から
入手可能なオプティマス(Optimas)バージョン6.2)で画素ごとに撮影画像
を解析する。画像ソフトはカメラにより各画素に割り振られた明度値を用いて、
黒色(明度値0〜120)、灰色(明度値121〜235)、又は白色(明度値
236〜255)のいずれかとしての各画素を分類する。次いで、画像ソフトに
よって、黒色の線で境界が付けられた最も大きな連続領域として、撮影画像の中
で「かさばった毛髪」を定義する。「はねた毛髪」は、1又はそれより多くの灰
色の線で境界が付けられた、かさばった毛髪を除く、黒色、灰色及び白色領域と
して定義される。画像ソフトに関して本明細書で使用されるとき、用語「境界を
付けられた」は、指定された陰影の少なくとも1つの線で参照領域が完全に取り
囲まれることを指す。
【0214】 次いで画像ソフトにより、典型的にはcm2にて各領域の面積を計算して、か
さばった毛髪領域及びはねた毛髪領域を見い出す。全体の毛髪領域は、かさばっ
た毛髪領域とはねた毛髪領域の合計である。従って、かさばった毛髪領域及び/
又ははねた毛髪領域は、全体の毛髪領域のパーセントとして算出してもよい。好
ましい実施態様では、画像ソフトは自動的にトリートメントなしの全体の毛髪領
域を1.0の値に等しく設定し、それに合わせてその他の値を標準化する。画像
ソフトによって、容易に参照するためにかさばった毛髪領域及び/又ははねた毛
髪領域の輪郭を描き、色をコードしてもよい。
【0215】 トリートメント後の毛髪容量の減少は、トリートメント済み毛髪試料とトリー
トメントなしの毛髪試料の解析から得られたデータを比較することに基づく。ト
リートメントなしの全体の毛髪領域(UTA)、トリートメントなしのかさばっ
た毛髪領域(UBA)、及びトリートメントなしのはねた毛髪領域(UFA)に
ついて毛髪面積を算出する。次いで、トリートメント済みの全体の毛髪領域(T
TA)、トリートメント済みのかさばった毛髪領域(TBA)、及びトリートメ
ント済みのはねた毛髪領域(TFA)について毛髪面積を算出する。トリートメ
ント後のかさばった毛髪領域の減少はかさばった毛髪容量の減少に相当し、以下
の方程式に従って算出する: かさばった毛髪領域の減少=100*[1−(TBA/UBA)]。
【0216】 同様にトリートメント後のはねた毛髪領域の減少パーセントは、はねた毛髪容
量の減少に相当し、以下の方程式に従って算出する: はねた毛髪領域の減少=100*[1−(TFA/UFA)]。
【0217】 トリートメント後の全体の毛髪領域の減少パーセントは全体の毛髪容量の減少
に相当し、以下の方程式に従って算出する: 全体の毛髪領域の減少=100*[1−(TTA/UTA)]。
【0218】 任意のヘアケア組成物(又は対照)は典型的には少なくとも3つの別の毛髪試
料について調べられる。次いで、各試料についてかさばった毛髪領域の減少、は
ねた毛髪領域の減少、及び全体の毛髪領域の減少を算出し、かさばった毛髪領域
の減少の平均、はねた毛髪領域の減少の平均、及び全体の毛髪領域の減少の平均
を算出する。
【0219】 画像解析プロトコールの好ましい実施態様では、トリートメント済み及びトリ
ートメントなしの毛髪試料それぞれの写真を2枚撮影する。第1の写真は、毛髪
試料の最も幅広い側面に相当し、第2の写真は、典型的には最大幅の側面から9
0°回転している最も狭い側面に相当する。次いで、トリートメントなしのかさ
ばった毛髪領域、トリートメント済みのかさばった毛髪領域、などについて平均
値を算出する。このような平均値を上記の方程式で用いる。かかる手順は、自然
の外形によって、又は洗浄のために、やや曲がっている毛髪試料で特に有用であ
る。
【0220】 以後、例証によって発明の実施例を述べるが、それは発明を限定するいかなる
方法をも意図するものではなく、発明の精神及び範囲から逸脱することなくその
多数の変更が可能である。成分は化学名又はCTFAの呼称により特定し、そう
でない場合は以下のように定義する。
【0221】 以下の処方に従ってリンスオフのヘアコンディショニング組成物を形成する:
【0222】
【表1】
【0223】 *1日本、東京の新日本理化から入手可能 *2日本、東京の新日本理化から入手可能 *3日本、東京のニッコーケミカルから入手可能 *4ゼネラル・エレクトリック社からのD5シクロメチコーンとジメチコーンゴ
ム85%/15%の混合物(約400,000〜約600,000の重量分子量
) *5米国ニュージャージー州、パーシッパニーのクローダ社から入手可能 *6日本、東京の新日本理化から入手可能なウンジェコール(UNJECOL)90B
HR *7日本、大阪のサンヨーカセイから入手可能なニューポル(New Pol)PP−
2000;重量平均分子量=2,000g/モル *8ドイツ、フランクフルトのデグッサフル(Degussa−Huls)社から入手可能
なカプリル酸/カプリン酸トリグリセリドエステル油 *9日本、千葉県の高級アルコール工業社から入手可能なKAKP.T.I.
【0224】 市場における現在のヘアコンディショニング組成物をまねるために、ジメチコ
ーンを実施例Bに加えた。
【0225】 実施例A〜Dに関する好適なキャリアは、層状のゲルマトリックスであり、そ
れは以下のように形成される(パーセントは全て最終のヘアコンディショニング
組成物の重量による):約78%の脱イオン水を85℃に加熱し、2%のステア
ルアミドプロピルジメチルアミンを2.5%のセチルアルコール、4.5%のス
テアリルアルコール、及び0.64%のL−グルタミン酸(日本、大阪の味の素
から)と混合する。連続的に撹拌しながら、構成成分が均質になり、固形物が見
えなくなるまで、水性キャリアを5分間、約85℃に維持する。次いで、水性キ
ャリアを緩やかに約55℃まで冷却し、層状のゲルマトリックスが形成するまで
この温度を維持する。
【0226】 約35℃にてオレス−5を層状のゲルマトリックスと混合することによって実
施例Aを形成する。その他のヘアコンディショニング組成物については、約55
℃未満、典型的には約50℃未満の温度にてアルコキシレート化合物(実施例B
〜Dの場合)及び少量の物(実施例B〜Dの場合、及び対照)をゲルマトリック
スと混合する。
【0227】 実施例Bについては、オレイルアルコール(油状物;日本、東京の新日本理化
からウンジェコール(UNJECOL)90BHRとして入手可能)及びオレス−5(
アルキルエトキシレート;米国ニュージャージー州、パーシッパニーのクローダ
社からボルポ(Volpo)−5として入手可能)を約2.5:1の重量比にて混合
することにより先ずプレミックスを形成する。約22℃にてオレイルアルコール
とオレス−5を10分間混合して、約3のHLB値を有するプレミックスを形成
する。次いで、プレミックス対層状のゲルマトリックスの重量比約1:12で、
約50℃の温度にてこのプレミックスを層状のゲルマトリックスと混合する。
【0228】 実施例C及びDについては、PPG−34の添加によってヘアケア組成物の粘
度が有意に下がる。従って、他の実施例と同じ範囲の粘度を維持するようにセチ
ルアルコール及びステアリルアルコールのレベルを調整する。
【0229】 見て判るように、実施例A〜Dは、かさばった毛髪領域、及び全体の毛髪領域
における有意な減少を提供する。更に、実施例A、C、及びDはまたはねた毛髪
領域における有意な減少も示す。
【0230】 (実施例2) 以下の処方に従って、本発明のヘアコンディショニング組成物を形成する。ア
ルコキシレート化合物はアルキルアルコキシレートであり、好適なキャリアは層
状のゲルマトリックスである。実施例F及び実施例Iでは、アルコキシレート化
合物をオレイルアルコールと事前に混合して、約3のHLB値を有するプレミッ
クスを形成する。次いで、このプレミックスを上述のように層状のゲルマトリッ
クスに加える。
【0231】
【表2】
【0232】 化合物の定義 *1クローダから入手可能なボルポ(Volpo)−5 *2クローダから入手可能なボルポ(Volpo)−3 *3シェル(Shell)から入手可能なノニデット(Nonidet)−LE5 *4シェル(Shell)から入手可能なノニデット(Nonidet)−LE2.5 *5日本、東京のニッコーケミカルから入手可能 *6ニッコーケミカルから入手可能 *7ニッコーケミカルから入手可能 *8ウィトコ(Witco)ケミカルから入手可能なバリソフト(Varisoft)BT8
5 *9ウィトコ(Witco)ケミカルから入手可能なバリソフトTSC *10ウィトコ(Witco)ケミカルから入手可能なバリソフトCTB40 *11ウィトコ(Witco)ケミカルから入手可能なバリソフトTA100 *12新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ *13新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ *14新日本理化から入手可能なウンジェコール(UNJECO)90BHRL *15ゼネラル・エレクトリック社からのD5シクロメチコーンとジメチコーン
ゴム85%/15%の混合物(約400,000〜約600,000の重量分子
量) *16ダウ・コーニングから入手可能なDCQ2−1403 *17ダウ・コーニングから入手可能なDCQ2−1401 *18サンヨーカセイから入手可能なニューポルPP−2000 *19デグッサフル(Degussa−Huls)社から入手可能なミグリオール(Miglyol
)812AG *9高級アルコール工業社から入手可能なKAK P.T.I. *21ウィトコ(Witco)ケミカルから入手可能なベノール(BENOL) *22ユニオン・カーバイドから入手可能なカーボワックス(Carbowax)PEG
200 *23チバガイギーから入手可能 *24和光純薬から入手可能 *25BASFから入手可能なウブヌール(Uvnul)Ms−40 *26ロシュ(Roche)から入手可能なパラソール(Parasol)MCX *27ロシュ(Roche)から入手可能
【0233】 (実施例3) アルコキシレート化合物が、単ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマ
ー及び/又は多ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマーであり、好適な
キャリアがゲルマトリックスである本発明のヘアコンディショニング組成物を以
下の処方に従って形成する。実施例Kでは、好適なキャリアは層状のゲルマトリ
ックスである。
【0234】
【表3】
【0235】 化合物の定義 *1サンヨーカセイから入手可能なニューポルPP−2000 *2サンヨーカセイから入手可能なニューポルPP−4000、重量平均分子量
=4000 *3サンヨーカセイから入手可能なニューポルPP−4000 *4サンヨーカセイから入手可能なニューポルPP−4000 *5クローダ社から入手可能なプロブチル(Probutyl)DB−10 *6米国デラウェア州、アクアロン・カンパニーからのナトロゾルプラス330
CS *7新日本理化から入手可能なウンジェコール(UNJECO)90BHRL *8デグッサフル(Degussa−Huls)社から入手可能なミグリオール812 *9日本、千葉県の高級アルコール工業社から入手可能なKAK P.T.I. *10米国コネチカット州、グリーンウイッチ(Greenwich)のウィトコケミカ
ルズから入手可能なベノール *11日本、東京のニッコーケミカルから入手可能 *12ウィトコケミカルズから入手可能なバリソフトBT85 *13ウィトコケミカルズから入手可能なバリソフトTSC *14ウィトコケミカルズから入手可能なバリソフトCTB40 *15ウィトコケミカルズから入手可能なバリソフトTA100 *16新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ *17新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ *18ゼネラル・エレクトリック社からのD5シクロメチコーンとジメチコーン
ゴム85%/15%の混合物(約400,000〜約600,000の重量分子
量) *19ダウ・コーニングから入手可能なDCQ5−1403 *20ダウ・コーニングから入手可能なDCQ2−1401 *21ユニオン・カーバイドから入手可能なカーボワックス(Carbowax)PEG
200 *22チバガイギーから入手可能 *23日本、大阪の和光純薬から入手可能 *24BASFから入手可能なウブヌール(Uvnul)Ms−40 *25ロシュ(Roche)から入手可能なパラソール(Parasol)MCX *26ロシュ(Roche)から入手可能
【0236】 (実施例4) 以下の図式で示されるような合成経路によって式III−bのカチオン系アル
キルアルコキシレート誘導体を得る: 活性化
【0237】
【化31】
【0238】 活性化 塩化メシルの0.58モル部分を、氷冷して撹拌している600mlの無水の
脱水したベンゼン中の0.446モルの式IV−bの出発物質及び0.58モル
のトリエチルアミン溶液に滴下する。氷冷下で1時間及び室温にて1日、反応溶
液を撹拌する。ろ過して固体状のトリエチルアミン塩酸塩を除いた後、残ってい
る塩化メシルと反応させるために溶液に200mlの飽和NaHCO3溶液を加
え、溶液を2時間撹拌する。溶液を有機相と水性相に分離する。200mlのベ
ンゼンで水性相を抽出して有機相を回収する。Na2SO4により有機相を1日乾
燥する。溶媒を蒸発させて式V−bの液状化合物を得る。
【0239】 求核性置換 求核体(エタノールアミン)の1.78モル部分、23.6gのNa2CO3
及び600mlのエタノールを、得られた式V−bの化合物0.425モルに加
える。85°Cにて1日、反応溶液を撹拌する。溶媒を蒸発し、シロップを30
0mlの水で洗浄する。Na2CO3の5g部分を水溶液に加え、それをアルカリ
性(pH>12)にし、Na2SO4を加えて相分離のために溶液を飽和する。N
2CO3を用いた洗浄工程及びNa2SO4を用いた飽和工程を合計3回反復する
。ゲル物質を回収し、ゲル物質の水を蒸発して式VI−bの液状化合物を得る。
【0240】 四級化 Na2CO3の86.3g部分及び600mlのエタノールを撹拌しながら、得
られた式VI−bの化合物0.407モルに加える。氷冷し、撹拌している溶液
に四級化剤(メチルヨード)を加える。40℃にて6時間及び80℃にて1日、
反応溶液を撹拌する。溶媒を蒸発し、シロップを500mlの水で洗浄する。N
2SO4を水溶液に加えて相分離のために溶液を飽和する。Na2CO3を用いた
洗浄工程及びNa2SO4を用いた飽和工程を合計3回反復する。ゲル物質を回収
し、ゲル物質の水を蒸発させる。エタノールを加えて残った塩から分離して式I
II−bの化合物を抽出する。エタノールを蒸発させて式III−bの液状化合
物を得る。
【0241】
【表4】
【0242】 化合物の定義 *1新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ *2新日本理化から入手可能なコノール(KONOL)シリーズ
【0243】 (実施例5) 以下の処方に従って、本発明のヘアコンディショニング組成物を形成する。ア
ルコキシレート化合物はアルキルアルコキシレートであり、好適なキャリアは水
である。実施例R及びSについては、30℃に加熱し、次いでいったん分散し、
82℃に加熱する間に先ず、水中のポリクアテルニウム10のプレミックスを調
製する。次に、80℃を越える温度を維持しながら、セチルアルコール、メチル
パラベン、プロピルパラベン、PEG−60及びCTMACを第1のプレミック
スに加える。このような成分を混合し、次いで30℃に冷却する。水、EDTA
二ナトリウム、DL−パンテノール及びクエン酸を含有する第2のプレミックス
を別に調製する。いったん第1のプレミックスが30℃に冷却されたら、残りの
成分と共に第2のプレミックスを第1のプレミックスに加える。この混合物を混
合し、必要であればpHを調整して、冷却する。
【0244】
【表5】
【0245】 化合物の定義 *1アマーコール(Amerchol)から入手可能なユーケアKG30 *2BASFから入手可能なクレモフォール(Cremophor)RH60 *3ヘンケルから入手可能なデクアート(Dequart)A *4リノデル(Lynodell)から入手可能なポリオールPPG2000 *5クローダ社から入手可能なボルポ(Volpo)−5 *6D−パンテノール *7パンチル *8GEシリコーンから入手可能なスチリルMQシリコーン
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像解析システムの好ましい実施態様の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 ヤン,ジャン−ジョン 兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目2−1 −215−727 (72)発明者 シーモア,マーク アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ケンパーウッズ、ドライブ 11650 Fターム(参考) 4C083 AC012 AC071 AC072 AC112 AC152 AC172 AC182 AC212 AC302 AC312 AC392 AC422 AC482 AC532 AC582 AC642 AC692 AC852 AD041 AD042 AD131 AD132 AD152 AD172 AD282 AD662 CC33 DD27 EE07 EE28 【要約の続き】 式のものであり: 【化2】 式中、X及びR1は、式Iと同義であり、nは約1〜約 10の値であり、bはそれぞれ独立して約0〜約2の値 であり、c及びdはそれぞれ独立して約0〜約2の値で あり、b+c+dは少なくとも2であり、eはそれぞれ 独立して0又は1の値であり、w、y、及びzはそれぞ れ独立して約1〜約120の値である。かさばった毛髪 領域を減らす方法は、上記ヘアケア組成物を用いる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘアケア組成物であって、該ヘアケア組成物の: A.約0.01質量%〜約99質量%の、約5〜約12のHLBを有するアル
    コキシレート化合物(アルコキシレート化合物は、単アルコキシレート鎖セグメ
    ントポリマー、多アルコキシレート鎖セグメントポリマー、カチオン系アルキル
    アルコキシレート誘導体、及びそれらの混合物から成る群から選択され、その際
    、単アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式であり: 【化1】 式中、Xはそれぞれ独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から
    選択され、R1はそれぞれ独立して、C2〜C4のアルキル基であり、且つ、aは
    約1〜約400の値であり;そして、多アルコキシレート鎖セグメントポリマー
    は下記式のものであり: 【化2】 式中、Xはそれぞれ独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から
    選択され、R1は、それぞれ独立してC2〜C4のアルキル基であり、nは約1〜
    約10の値であり、bはそれぞれ独立して約0〜約2の値であり、c及びdは独
    立して約0〜約2の値であり、その際、b+c+dは少なくとも約2であり、e
    はそれぞれ独立して0又は1の値であり、w、y及びzは独立して1〜120の
    値である);及び B.約1質量%〜約99.99質量%の好適なキャリアを含み、その際、画像
    解析プロトコールにより測定するとき、該ヘアケア組成物は、かさばった毛髪領
    域を少なくとも約10%減らす該ヘアケア組成物。
  2. 【請求項2】 アルコキシレート化合物が、アルキルアルコキシレート、単
    ポリプロピレングリコール鎖セグメントポリマー、多ポリプロピレングリコール
    鎖セグメントポリマー、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項1
    に記載のヘアケア組成物。
  3. 【請求項3】 アルコキシレート化合物が、単アルコキシレート鎖セグメン
    トポリマーである請求項1に記載のヘアケア組成物。
  4. 【請求項4】 カチオン系ポリマー、カチオン系多糖類ポリマー、及びそれ
    らの混合物から成る群から選択されるカチオン系物質を更に含み、その際、カチ
    オン系物質は、約1.5ミリ当量/g〜約5ミリ当量/gの範囲の電荷密度を有
    する請求項1に記載のヘアケア組成物。
  5. 【請求項5】 アルコキシレート化合物が、多アルコキシレート鎖セグメン
    トポリマーである請求項1に記載のヘアケア組成物。
  6. 【請求項6】 アルコキシレート化合物が約6〜約11のHLBを有する請
    求項1に記載のヘアケア組成物。
  7. 【請求項7】 好適なキャリアが、カチオン系界面活性剤を含むゲルマトリ
    ックス、固形状の脂肪族アルコール、及び水を含む請求項1に記載のヘアケア組
    成物。
  8. 【請求項8】 アルコキシレート化合物が、ヘアケア組成物の約0.1質量
    %〜約20質量%含まれる請求項1に記載のヘアケア組成物。
  9. 【請求項9】 画像解析プロトコールにより測定するとき、ヘアケア組成物
    が更に、はねた毛髪領域を少なくとも約25%減らす請求項1に記載のヘアケア
    組成物。
  10. 【請求項10】 カチオン系物質が、セルロース誘導体のカチオン系ポリマ
    ー及びコポリマーから成る群から選択されるカチオン系多糖類ポリマーである請
    求項4に記載のヘアケア組成物。
  11. 【請求項11】 カチオン系多糖類ポリマーが、ヘアケア組成物の約0.0
    01%〜約20%含まれる請求項10に記載のヘアケア組成物。
  12. 【請求項12】 かさばった毛髪領域を減らす方法であって、: A.かさばった毛髪領域を有する毛髪を提供する; B.上記請求項のいずれかに基づいたヘアケア組成物の有効量をかさばった毛
    髪領域を有する毛髪に適用する;及び C.毛髪を乾かす工程を含む方法。
  13. 【請求項13】 適用工程の後、毛髪をすすぐ工程を更に含む請求項12に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 ヘアケア組成物であって、該ヘアケア組成物の: A.約0.01質量%〜約99質量%の、約5〜約12のHLB値を有するア
    ルコキシレート化合物(該アルコキシレート化合物は、単アルコキシレート鎖セ
    グメントポリマー、多アルコキシレート鎖セグメントポリマー、カチオン系アル
    キルアルコキシレート誘導体、及びそれらの混合物から成る群から選択され、そ
    の際、単アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式のものであり: 【化3】 式中、Xはそれぞれ独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から
    選択され、R1は独立して,C2〜C4のアルキル基であり、且つaは約1〜約4
    00の値であり;そして、多アルコキシレート鎖セグメントポリマーは下記式の
    ものであり: 【化4】 式中、Xはそれぞれ独立して、H、及びC1〜C30のアルキル基から成る群から
    選択され、R1は独立して、C2〜C4のアルキル基であり、nは約1〜約10の
    値であり、bはそれぞれ独立して約0〜約2の値であり、C及びdは独立して約
    0〜約2の値であり、その際b+c+dは少なくとも約2であり、eはそれぞれ
    独立して0又は1の値であり、且つw、y及びzは独立して約1〜約120の値
    である);及び B.糖のカチオン系ポリマー、コポリマー、及びそれらの混合物から成る群か
    ら選択され、その際、カチオン系物質が約1.5ミリ当量/g〜約5ミリ当量/
    gの電荷密度を有するカチオン系物質;及び C.約1質量%〜約99.99質量%の好適なキャリアを含む該ヘアケア組成
    物。
  15. 【請求項15】 カチオン系物質が、セルロース誘導体のカチオン系ポリマ
    ー及びコポリマーから成る群から選択されるカチオン系多糖類ポリマーである請
    求項14に記載のヘアケア組成物。
  16. 【請求項16】 カチオン系多糖類ポリマーが、ヘアケア組成物の約0.0
    01%〜約20%含まれる請求項15に記載のヘアケア組成物。
JP2001521285A 1999-09-03 1999-09-03 ヘアケア組成物及びそのための使用方法 Abandoned JP2003508476A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/020334 WO2001017493A1 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Hair care composition and method of use therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508476A true JP2003508476A (ja) 2003-03-04

Family

ID=22273540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521285A Abandoned JP2003508476A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 ヘアケア組成物及びそのための使用方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1212030B1 (ja)
JP (1) JP2003508476A (ja)
CN (1) CN1374853A (ja)
AT (1) ATE233536T1 (ja)
AU (1) AU5809499A (ja)
CA (1) CA2384178A1 (ja)
DE (1) DE69905774T2 (ja)
MX (1) MXPA02002365A (ja)
WO (1) WO2001017493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524563A (ja) * 2017-06-23 2020-08-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪の運動特性を測定する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511649A (ja) 2001-11-30 2005-04-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルキルエーテルを含有するシャンプー
WO2013153677A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 L'oreal Cosmetic composition for keratin fibers
CN104146896A (zh) * 2014-07-11 2014-11-19 广东广海大实业有限公司 一种治疗头痛的洗发水及其制作方法
CN114028276B (zh) * 2021-12-17 2023-09-26 上海蜂花日用品有限公司 一种具有多效修护效果的护发组合物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696500B2 (ja) * 1987-10-21 1994-11-30 花王株式会社 毛髪化粧料
US5656280A (en) * 1994-12-06 1997-08-12 Helene Curtis, Inc. Water-in-oil-in-water compositions
US5641480A (en) * 1994-12-08 1997-06-24 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
DE19629951A1 (de) * 1995-03-15 1998-01-29 Beiersdorf Ag Haarpflegezubereitung in Form einer transparenten oder transluzenten Mikroemulsion vom Typ Öl-in-Wasser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524563A (ja) * 2017-06-23 2020-08-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪の運動特性を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69905774T2 (de) 2004-02-05
DE69905774D1 (de) 2003-04-10
EP1212030A1 (en) 2002-06-12
AU5809499A (en) 2001-04-10
CN1374853A (zh) 2002-10-16
WO2001017493A1 (en) 2001-03-15
EP1212030B1 (en) 2003-03-05
CA2384178A1 (en) 2001-03-15
ATE233536T1 (de) 2003-03-15
MXPA02002365A (es) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001017492A1 (en) A process for forming a hair care composition and a composition formed by same
US6730292B1 (en) Hair care composition comprising a polypropylene glycol and an ester oil
US6946122B2 (en) Hair care composition containing a polyalkylene (n) alkylamine which provide hair volume reduction
JP2003526652A (ja) ポリアルキレングリコール(n)アルキルアミン及び有機酸を含むヘアケア組成物
US20030084519A1 (en) Hair care composition containing a polyalkyleneglycol (n) alkylamine
US6849252B1 (en) Hair care composition comprising a polypropylene glycol
JP3860470B2 (ja) ポリプロピレングリコール含有ヘアケア組成物
JP2003508474A (ja) アルキルエトキシレートを含むヘアケア組成物及びその製造方法
JP2003508476A (ja) ヘアケア組成物及びそのための使用方法
JP2004500393A (ja) 毛髪のボリューム減少をもたらす、ポリアルキレン(n)アルキルアミンを含有するヘアケア組成物
JP2003508475A (ja) ポリプロピレングリコール及びエステル油を含むヘアケア組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040802