JP2003508160A - 医療用チューブを表面改変する方法 - Google Patents

医療用チューブを表面改変する方法

Info

Publication number
JP2003508160A
JP2003508160A JP2001521363A JP2001521363A JP2003508160A JP 2003508160 A JP2003508160 A JP 2003508160A JP 2001521363 A JP2001521363 A JP 2001521363A JP 2001521363 A JP2001521363 A JP 2001521363A JP 2003508160 A JP2003508160 A JP 2003508160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
tube
group
less
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001521363A
Other languages
English (en)
Inventor
チュアン キン,
パトリック ティー. ライアン,
マイケル ティー. ケイ. リング,
ドナ エル. ロストロン,
ユアン−パン エス. ディン,
レコン ウー,
スーザン アール. ミゼナー,
ビレンドラ ケイ. ラル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter International Inc filed Critical Baxter International Inc
Publication of JP2003508160A publication Critical patent/JP2003508160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/08Tubes; Storage means specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0064Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces
    • B28B7/007Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces with moulding surfaces simulating natural effets, e.g. wood or stone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/344Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials from absorbent or liquid- or gas-permeable materials, e.g. plaster moulds in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/40Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material
    • B28B7/46Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material for humidifying or dehumidifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14228Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/085Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using gamma-ray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医療用チューブを製作する方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:(1)エチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーからなる群から選択される材料を供給する工程;(2)押出ダイを備えた押出し成形機を供給する工程;(3)この材料を医療用チューブに押し出し成形する工程;(4)表面改変剤溶液を供給する工程;(5)この表面改変剤溶液を50〜80℃の範囲内の温度まで予熱する工程;および(6)該チューブが溶融状態または半溶融状態のとき、この予熱溶液を、該押出ダイから出ていくにつれて、該チューブ上に塗布する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) 本願は、1998年5月26日に出願された米国特許出願第09/084,8
16号の部分継続出願であり、この出願は、1996年5月3日に出願された米
国特許出願第08/642,275号の部分継続出願であり、現在、米国特許第
5,932,307号である。米国特許出願第09/084,816号および米
国特許第5,932,307号の内容は、本明細書中で参考として援用されてお
り、その一部をなす。
【0002】 (技術分野) 本発明は、医療用チューブを表面改変する方法、特に、ポリオレフィンチュー
ブに表面改変剤を塗布して、接着性を改良するためにチューブの表面を機能化し
、その表面の潤滑性を高める方法に関する。
【0003】 (背景技術) 医療分野では、有益な試薬は、容器に収集され、処理され、そして保存され、
患者への注入により、運搬され、最終的には、チューブを通って送達されるが、
最近の傾向として、現在使用されている材料(例えば、ポリ塩化ビニル)の不都
合なしで、このような容器およびチューブを製作するのに有用な材料が開発され
ている。これらの新しいチューブ材料は、独特の特性の組合せを有しなければな
らず、その結果、そのチューブは、流体投与セットで使用され得る。これらのう
ち、これらの材料は、光学的に透明で、環境に適合し、十分な降伏強度および可
撓性を有しなければならず、少量の低分子量添加剤を有しなければならず、そし
て医療溶液と相溶性でなければならない。
【0004】 医療用チューブは、そのチューブ内の流体の視覚検査で可能なように、光学的
に透明であるのが望ましい。
【0005】 また、大量の医療用チューブが埋め立て地でおよび焼却により廃棄されるにつ
れて、それらのチューブ材料が環境に適合する必要がある。さらに他の利点は、
製造中に発生した屑が未使用材料に取り込まれ他の有用な物品に再製作される材
料を使用することにより、実現される。
【0006】 焼却により廃棄されるチューブについては、副生成物(例えば、無機酸であっ
て、これは、環境上有害で、刺激性で、腐食性であり得る)の形成を生じないか
できるだけ少なくする材料を使用することが必要である。例えば、PVCは、焼
却すると、不快な量の塩化水素(または水と接触させるとき、塩酸)を発生し得
、焼却炉を腐食させる。
【0007】 医療溶液と相溶性であるためには、このチューブ材料は、低分子量添加剤(例
えば、可塑剤、安定剤など)を含まないか最小含量で含むことが望ましい。これ
らの成分は、この材料と接触する治療溶液に抽出できる。これらの添加剤は、こ
れらの治療剤と反応し得るか、そうでなければ、この溶液を無効にし得る。これ
は、バイオテク薬剤処方では、特に厄介であり、この場合、この薬剤の濃度は、
重量%または容量%よりもむしろ、百万分率(ppm)で測定される。このバイ
オテク薬剤の極く少量の損失でさえ、その処方を不安定にできる。バイオテク処
方は、1用量あたり、数千ドルし得るので、その投薬量が変わらないことが肝要
である。
【0008】 ポリ塩化ビニル(「PVC」)は、これらの要件の殆どを満たすので、医療用
チューブを製作するのに広く使用されている。しかしながら、PVCは、それ単
独では、剛性重合体であるので、可塑剤として知られている低分子量成分を添加
してPVCを可撓性にしなければならない。上で述べたように、これらの可塑剤
は、このチューブから浸出して、チューブを通る液体に入り、この液体を汚染す
るかまたは液体を不安定にする。この理由で、また、PVCを焼却する際に遭遇
する問題のために、PVC医療用チューブを別のものに置き換える必要がある。
【0009】 PVCに付随した不都合なしに、医療用容器およびチューブの要件を満たすオ
レフィンが開発されている。ポリオレフィンは、典型的には、流体の抽出性およ
び接触含量が極く少ないので、医療用途に適合する。大ていのポリオレフィンは
、焼却時に有害な分解物を発生せず、殆どの場合、熱可塑的に再利用できるので
、環境上適切である。多くのポリオレフィンは、費用効率の高い材料であり、P
VCの経済的な代替物を提供し得る。しかしながら、PVCのの好ましい属性の
全てをポリオレフィンで置き換えるために克服すべき多くの障害がある。
【0010】 例えば、ポリオレフィンの不活性な性質のために、一部には、この重合体の非
極性が原因で、これらのポリオレフィン材料を極性分子(例えば、ポリカーボネ
ートおよびアクリル重合体)と結合するのが困難となる。典型的には、医療容器
(例えば、I.V.バッグ)は、このバッグと患者の間で、ドリップチャンバ、
Y型注入部位、静脈カテーテルなどを有する一連の連結チューブを通って、患者
と連結されている。これらの部品の多くは、ポリカーボネート、アクリルおよび
コポリエステルのような重合体から製造した剛性ハウジングを含む。これらのハ
ウジングは、スリーブを有し、このスリーブでは、このチューブは、入れ子様式
で挿入されて、そのチューブをハウジングに装着する。従って、この医療用チュ
ーブは、この剛性ハウジングと連結されて、ハウジングと液密シールを形成する
必要がある。
【0011】 PVCチューブは、典型的には、溶媒結合法を使用して、このようなハウジン
グ内に固定される。溶媒結合には、このチューブの末端を、シクロヘキサノンま
たはメチルエチルケトンのような溶媒で、このハウジングに挿入する必要がある
。この溶媒は、このPVCを効果的に軟化または溶解し、そこで、このチューブ
をハウジングに挿入したとき、結合が形成される。そのチューブの外径は、それ
らの寸法の公差が確実な結合を形成するのを助けるので、締まりばめを形成する
ように、このハウジングの内径とほぼ同じ寸法であるかまたはそれより僅かに大
きいことが望ましい。
【0012】 溶媒結合法は、しかしながら、ポリエチレンを含めたある種のポリオレフィン
には効果がない。接着剤結合法を使用する際には、問題にも遭遇する。
【0013】 この問題を克服する1つの試みは、結合するチューブの表面にプライマー材料
を塗布することに続いて接着剤を塗布する2段階工程を使用することがあった。
このプライマーは、このチューブが固体状態のとき、また、このプライマーおよ
びチューブが室温であるときに、塗布された。シアノアクリレート接着剤は、プ
ライマーを使うこの方法を使用して、一定の成功を収めた。しかしながら、この
2段階工程は、製造工程に余分な工程を追加し、これは、製造ラインを遅くし得
、人件費を高くし得る。さらに、プライマーは、この工程のコストを上げる。第
三に、プライマーは、典型的には、多量の揮発性化学物質(例えば、有機溶媒)
を含有し、また、毒性を生じ得るので、安全上および環境上の問題が起こる。第
四に、プライマーは、限られたオンパート(on−part)寿命を有するので
、すなわち、周囲の環境に晒すと数時間以内に活性を失うので、製造選択肢を限
定し得る。最後に、従来の表面被覆技術は、滑りクランプ適合性および医療用注
入ポンプ適合性を与えるために、このチューブの表面を同時に潤滑させつつ、極
性接着剤との接着剤適合性を共に高めるために、このチューブの表面を共に十分
に変性する。
【0014】 米国特許出願第08/642,278号では、これらの添加剤は、このポリオ
レフィン材料と直接ブレンドされた。この方法は、その低分子量添加剤が単一層
および多層チューブの外面を移動するにつれて、このチューブの外面を変性する
のに適当であった。しかしながら、遭遇した1つの欠点には、この単一層チュー
ブについて、これらの添加剤が、また、このチューブの内面に移動する可能性が
あり、その場所で、注入経路に晒されて、このチューブを通って流れている液体
に浸出できることがあった。
【0015】 本発明は、これらの問題および他の問題を解決する。
【0016】 (発明の開示) 本発明は、ポリオレフィン医療用チューブの接着剤との適合性を高めるために
、また、そのチューブの表面潤滑性を高めるために、このチューブの表面を変性
する方法を提供する。
【0017】 本発明は、医療用チューブを製作する方法を提供する。この方法は、以下の工
程を包含する:(1)エチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーからなる
群から選択される材料またはそれらのブレンドを供給する工程であって、ここで
、該エチレンコポリマーは、エチレンと以下からなる群から選択されるコモノマ
ーとを共重合することにより、得られる:低級アルキルオレフィン、カルボン酸
の低級アルキルエステルおよびカルボン酸の低級アルケンエステルであって、該
低級アルキルおよび低級アルケンは、それぞれ、3個〜18個の炭素を有する;
(2)押出し成形機に押出ダイを備え付ける工程;(3)該材料を医療用チュー
ブに押し出し成形する工程;(4)表面改変剤溶液を供給する工程;(5)該表
面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程;および(6)該
チューブが溶融状態または半溶融状態にあるとき、該予熱溶液が該押出ダイを出
ていくにつれて、それを該チューブ上に塗布する工程。
【0018】 本発明は、さらに、測定量の有益な流体を長時間にわたって患者に投与するた
めにポンプと共に医療用チューブを使用する方法を提供し、該方法は、以下の工
程を包含する:(1)エチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーからなる
群から選択される材料またはそれらのブレンドを供給する工程であって、ここで
、該エチレンコポリマーは、エチレンと以下からなる群から選択されるコモノマ
ーとを共重合することにより、得られる:低級アルキルオレフィン、カルボン酸
の低級アルキルエステルおよびカルボン酸の低級アルケンエステルであって、該
低級アルキルおよび低級アルケンは、それぞれ、3個〜18個の炭素を有する;
(2)押出し成形機に押出ダイを備え付ける工程;(3)該材料を医療用チュー
ブに押し出し成形する工程;(4)表面改変剤溶液を供給する工程;(5)該表
面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程;(6)該チュー
ブが溶融状態または半溶融状態にあるとき、該予熱溶液が該押出ダイを出ていく
につれて、それを該チューブ上に塗布する工程;および(8)該ポンプで該チュ
ーブを通って流体をポンプ上げする工程。
【0019】 本発明は、さらに、医療用チューブを製作する方法を提供し、該方法は、以下
の工程を包含する:(1)第一層および第二層を有する多層チューブを押し出し
成形する工程であって、該第一層は、カルボン酸の低級アルキルエステルおよび
カルボン酸の低級アルケンエステルからなる群から選択される少なくとも1種の
モノマーと共重合したエチレンモノマーからなり、該低級アルキルおよび該低級
アルケンは、それぞれ、3個〜10個の炭素を有し、該第二層は、α−オレフィ
ンのホモポリマーおよびコポリマーからなり、該第二層は、該第一層内に同心円
的に配置されており、そして該第一層の弾性率よりも大きい弾性率を有する;(
2)表面改変剤溶液を供給する工程;(3)該表面改変剤溶液を30〜95℃の
範囲内の温度まで予熱する工程;および(4)該チューブが溶融状態または半溶
融状態にあるとき、該予熱溶液が該押出ダイを出ていくにつれて、それを該チュ
ーブ上に塗布する工程。
【0020】 本発明は、さらに、医療用チューブを製作する方法を提供し、該方法は、以下
の工程を包含する:(1)押出ダイを備えた押出し成形機で、エチレンホモポリ
マーおよびエチレンコポリマーからなる群から選択される第一層を有するチュー
ブを押し出し成形する工程であって、ここで、該エチレンコポリマーは、以下か
らなる群から選択される少なくとも1種のモノマーで共重合されたエチレンモノ
マーからなる:3個〜18個の炭素を有する低級アルキルオレフィン、カルボン
酸の低級アルキルエステルであって、該低級アルキルは、3個〜18個の炭素を
有する、およびカルボン酸の低級アルケンエステルであって、該低級アルケンは
、3個〜18個の炭素を有する;(2)表面改変剤溶液を供給する工程;(3)
該表面改変剤を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程;(3)該チュー
ブが溶融状態または半溶融状態のとき、該予熱溶液を、該押出し成形機から出て
いくにつれて、該チューブ上に塗布する工程;(4)該チューブを固体状態まで
冷却して、初期直径を規定する工程;および(5)該チューブを、該チューブの
長手軸に沿った方向で延伸して、該初期直径未満の配向直径を規定する工程;お
よび(6)該チューブを熱硬化する工程。
【0021】 本発明の方法は、さらに、このチューブを電離線量の放射線に暴露して医療注
入チューブとの性能を改良する工程を提供する。
【0022】 (詳細な開示) 本発明は、多くの異なる形状の実施形態が可能であるが、本開示は、本発明の
原理の例示と見なすべきであり、本発明の広範な局面を例示した実施形態に限定
する意図はないことの理解とともに、本発明の好ましい実施形態は、図面で示さ
れており、また、本明細書中で詳細に記述されている。
【0023】 (I.医療用チューブ) 図1は、側壁12を有する単一層チューブ構造体10を示す。好ましくは、こ
のチューブ側壁は、低級アルキルオレフィンおよび低級アルキルおよび低級アル
ケン置換カルボン酸およびそれらのエステルおよび無水物誘導体からなる群から
選択されるコモノマーと共重合したエチレンの重合体材料から製作される。好ま
しくは、これらのカルボン酸は、3個〜10個の炭素を有する。このようなカル
ボン酸には、従って、酢酸、アクリル酸および酪酸が挙げられる。「低級アルケ
ン」および「低級アルキル」との用語は、3個〜18個の炭素、さらに好ましく
は、3個〜10個の炭素、最も好ましくは、3個〜8個の炭素を有する炭素鎖を
含む。本発明の好ましい1形態では、このチューブは、エチレン−酢酸ビニルコ
ポリマーであり、これは、約36重量%未満、さらに好ましくは、約33重量%
未満、最も好ましくは、約28重量%以下の酢酸ビニル含量を有する。このEV
Aは、高い分子量、および5.0g/10分未満、さらに好ましくは、約1.0
g/10分未満、最も好ましくは、0.8g/10分未満または本明細書中の任
意の範囲または範囲の組合せのメルトフローインデックス(これは、ASTM
D−1238により測定した)を有することも、好ましい。
【0024】 本発明の別の好ましい形態では、本発明のチューブは、α−オレフィンと共重
合したエチレンである。これらのα−オレフィンは、2個〜約20個の炭素原子
または本明細書中の任意の範囲または範囲の組合せを含有し得る。2個〜約10
個の炭素原子を含有するα−オレフィンは、さらに好ましい。それゆえ、これら
のオレフィン重合体は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、4−エチル−1−ヘキセ
ンなどのようなオレフィン、またはこれらのオレフィンの2種またはそれ以上の
混合物から誘導され得る。特に有用なオレフィン重合体の例には、エチレン−ブ
テンコポリマーおよびエチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ヘキセン−
1コポリマーおよびエチレン−オクテン−1コポリマーが挙げられ、これらは、
超低密度ポリエチレン(ULDPE)と呼ばれている。このようなULDPEは
、好ましくは、0.910g/cm3以下の密度を有し、好ましくは、メタロセ
ン触媒系を使用して生成される。このような触媒は、チーグラー−ナッタ型触媒
(これは、複数触媒部位を有することが知られている)とは対照的に、単一の立
体的かつ電子的に等価な触媒位置を有するので、「単一部位」触媒と言われる。
このようなメタロセン触媒したエチレン−α−オレフィンは、AFFINITY
の商品名称でDowにより、ENGAGEの商品名称でDupont−Dowに
より、MARLEXの商品名称でPhillips Chemical Com
panyにより、そしてEXACTの商品名称でExxonにより、販売されて
いる。
【0025】 放射線(例えば、ガンマ線、電子線、紫外線、可視光線または他のイオン化エ
ネルギー源)に対する暴露に反応性のチューブ材料には、放射線感受性添加剤を
添加するのが望まれ得る。適当な放射線感受性添加剤には、有機過酸化物(例え
ば、過酸化ジクミル(DiCup))および他の遊離ラジカル発生化合物が挙げ
られる。他の遊離ラジカル感受性官能基には、アクリレート、酸、ジエンおよび
それらのコポリマーおよび三元コポリマー、アミド、アミン、シラン、ウレタン
、ヒドロキシル、エポキシ、エステル、ピロリドン、アセテート、一酸化炭素、
ケトン、イミダゾリン、光開始剤およびUV開始剤、フルオロ化合物などが挙げ
られる。これらの官能基は、重合体化合物および非重合体化合物であり得る。さ
らに特に適当な添加剤には、エチレン−酢酸ビニル、エチレン−アクリル酸メチ
ル(EMA)、エチレン−アクリル酸(EAA)、脂肪アミド、低粘度官能化お
よび非官能化スチレン−ブタジエンコポリマーおよびそれらの水素化誘導体、官
能化および非官能化ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−
ジエンモノマー三元コポリマー、ポリブテン、ウレタンアクリレート、エポキシ
アクリレート、光開始剤などが挙げられる。さらに特定すると、これらの添加剤
には、低粘度の官能化超低密度ポリエチレン(これは、エポキシ、カルボン酸お
よびそれらのエステルおよび無水物誘導体で官能化されている)、Allied
Signal製のA−C重合体、Sartomer製のSR/CNおよびEs
acure製品、Akzo NobelおよびHenkel製の官能化脂肪生成
物、Ciba−Geigy製の光開始剤、3M製のフルオロ化合物、DuPon
t製のEVA、Dow Chemical製のEAAおよびChevron製の
EMAおよび日本合成ゴム製の1,2−シンジオタクチックポリブタジエンが挙
げられる。このエチレン−プロピレン三元コポリマーは、鎖非共役ジオレフィン
(例えば、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエ
ン)または環状ポリエン(例えば、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネン、シクロオクタジエン、メチルテトラヒドロインデ
ンなど)の第三成分を有する。これらの種類の添加剤は、EPDMと呼ばれてい
る。適当なEPDMは、NORDEL(Dupont Chemical Co
mpany)、VISTALON(Exxon)、KELTAN(Dutch
State Mines)、JSR(日本合成ゴム)の商品面で、また、Mit
sui Chemical Company製のEPDMで、販売されている。
【0026】 これらの放射線感受性添加剤は、単層または外層の重量に対して、好ましくは
、0.01〜20.0%、さらに好ましくは、0.01〜10.0%、最も好ま
しくは、0.02〜5.0%の量の有効量で、このチューブ材料に添加すべきで
ある。
【0027】 図2aは、多層チューブを示し、これは、外層12、内層14および核層15
を有する。好ましい形態では、外層12および核層15は、これらのチューブ材
料について上で述べたものと同じ材料および添加剤から作成される。外層12お
よび核層15は、互いに同じ材料である必要はない。好ましくは、内層14、す
なわち、溶液接触層は、α−オレフィンのホモポリマーおよびコポリマーから選
択される。さらに好ましくは、内層14のポリオレフィンは、3個〜18個の炭
素、さらに好ましくは、4個〜8個の炭素を有するα−オレフィンとのエチレン
コポリマーであり、最も好ましくは、ULDPEである。好ましくは、この内層
は、チューブ10を通る溶液に移動できる最小量の成分を有する。また、外層1
2は、内層14よりも低い弾性率を有するべきである。好ましい形態では、この
核層15は、最も厚い層であり、全壁厚の55〜99%、さらに好ましくは、7
5〜99%、最も好ましくは、90〜98%または本明細書中の任意の範囲また
は範囲の組合せを構成する。
【0028】 図2で示した2層チューブ構造では、好ましくは、外層12は、内層14より
も厚くするべきである。好ましくは、この内層は、全壁厚の1〜40%、さらに
好ましくは、1〜25%、最も好ましくは、2〜10%または本明細書中の任意
の範囲または範囲の組合せの厚さを有する。
【0029】 (II.医療用チューブを製作する方法) 本発明のチューブは、好ましくは、押出法および共押出法を使用して、形成さ
れる。本発明の医療用チューブ10は、0.003〜0.4インチの範囲内の内
径寸法、および0.12〜0.50インチの範囲内の外径寸法を有するべきであ
る。さらに特定すると、医療用注入ポンプ(例えば、FLO−GARD(登録商
標)およびCOLLEAGUE(登録商標)の商品名で販売されるBaxter
製注入ポンプ)を使用する流体の投与で使用される医療用チューブは、0.09
9〜0.150インチの範囲内の内径、0.134〜0.145インチの範囲内
の外径、および0.018〜0.021インチの範囲内の壁厚を有する。このチ
ューブは、可撓性でありべきであり、50,000psi未満、さらに好ましく
は、30,000psi未満、さらにより好ましくは、10,000psi未満
、最も好ましくは、4,000psi未満または本明細書中の任意の範囲または
範囲の組合せの弾性率を有する。
【0030】 (III.チューブを表面改変する方法) 本発明の好ましい形態では、チューブ10の表面は、このチューブの極性接着
剤との適合性を高めるように、また、このチューブの表面潤滑性を高めるように
、修飾される。接着剤との適合性を高めることにより、このチューブは、極性重
合体(例えば、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステルなど)から製作した
剛性医療用ハウジングにさらに容易に結合できるようになる。その表面改変はま
た、このチューブを切断することなくチューブを通る流体の流れを調節するのに
滑りクランプが使用できるように、このチューブの表面潤滑性を高める。さらに
、この表面改変は、医療用注入ポンプと併用したときのチューブの性能を高める
【0031】 図9は、押出ダイ100を有する押出し成形機30から出てステーション10
2に入るチューブ10を示し、ここで、予熱した表面改変剤溶液は、このチュー
ブの外面に塗布される。この表面改変剤は、このチューブの表面に覆う比較的に
均一な塗布を可能にする任意の方法により、塗布され得る。この表面改変剤は、
この溶液の浴を通ってチューブを引き出すことにより、塗布され得る。変化して
いる押出ライン速度に適合させるために、この浴の長さが変えられるかまたは溶
液中の表面改変剤の濃度が変えられて、所望の表面改変が達成され得る。この表
面改変剤はまた、この表面改変剤を圧力下で噴霧することにより、この改変剤を
、スポンジ、ローラーまたは刷毛または当該技術分野で周知の他の手段で塗布す
ることにより、塗布できる。
【0032】 チューブを表面改変する従来の試みとは異なり、本発明は、この表面改変剤を
予熱すること、およびチューブが押出ダイを出ていく直後でチューブが固化する
前、言い換えれば、このチューブが溶融状態または半溶融状態にある間、それを
チューブに塗布することを提供する。本発明者が知っている従来の塗装方法は、
室温表面改変剤を固体状態で室温チューブに噴霧することを提供する。本発明の
好ましい形態では、この表面改変剤は、約30〜95℃、さらに好ましくは、4
0〜85℃、最も好ましくは、約50〜80℃の温度まで予熱される。
【0033】 適当な表面改変剤には、非重合体および重合体化合物の両方が挙げられる。適
当な非重合体添加剤は、その骨格中に、5個より多いが500個未満の炭素、さ
らに好ましくは、200個未満の炭素、最も好ましくは、100個未満の炭素を
有する非重合体脂肪族または芳香族炭化水素の群から選択できる。さらに、これ
らの非重合体添加剤は、電子陰性基を有するべきであり、これは、アミン;アミ
ド;ヒドロキシル;酸;酢酸アンモニウム塩;有機金属化合物(例えば、金属ア
ルコラート、金属カルボキシレート、および多数の1,3−ジカルボニル化合物
の金属錯体);フェニルホスフィン;ピリジン;ピロリドン;イミダゾリン;お
よびオキサゾリンからなる群から選択される。
【0034】 さらに好ましくは、これらの非重合体添加剤は、ポリオキシエチレン(5)オ
レイルアミン(Ethomeen 0/15、Akzo Nobel Chem
ical Company)、ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアミン(Et
homeen S/12)、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン(E
thomeen 0/12)、およびポリオキシエチレン(5)オクタデシルア
ミン(Ethomeen 18/15)からなる群から選択される。
【0035】 適当な重合体表面改変剤には、ポリウレタン、および以下からなる群から選択
されるコモノマーと共重合したエチレンのコポリマーが挙げられる:低級アルキ
ル置換カルボン酸、低級アルケン置換カルボン酸、エステル、それらの無水物お
よびケン価誘導体。好ましくは、これらのカルボン酸は、3個〜10個の炭素を
有する。このようなカルボン酸には、従って、酢酸、アクリル酸および酪酸が挙
げられる。「低級アルケン」および「低級アルキル」との用語は、3個〜18個
の炭素、さらに好ましくは、3個〜10個の炭素、最も好ましくは、3個〜8個
の炭素を有する炭素鎖を含むことを意味する。本発明の好ましい形態では、この
重合体添加剤は、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニルコポリマーおよびエチレ
ン−ビニルアルコールコポリマーからなる群から選択される。
【0036】 これらの添加剤は、水、ケトン、アルデヒド、脂肪族アルコール、フレオン、
フレオン代替溶媒、他の通例の有機溶媒およびそれらの混合物の溶液に取り込む
ことができる。適当な脂肪族アルコールには、エチル、イソプロピル、第三級ブ
チル、およびイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。この添加剤溶
液はまた、任意の成分(例えば、乳化剤、濃厚剤、希釈剤、着色剤、粘着防止剤
および紫外線遮断剤)を含有できる。本発明の好ましい形態では、この添加剤溶
液は、水およびイソプロピルアルコールの50:50溶液に取り込んだ約15重
量%〜約50重量%の脂肪アミドを有する。
【0037】 高い潤滑性および極性ハウジングとの高い結合強度の両方を達成するために、
正確な量の添加剤を塗布することが重要である。結合強度を高めるには、接着剤
と相互作用している添加剤の部分は、このチューブの外層と固着されなければな
らない。もし、このチューブの外層に塗布する添加剤が多すぎるなら、接着剤と
相互作用する添加剤の部分は、このチューブに固着されず、そしてチューブに固
着した添加剤の部分に沿って滑り得る。このような場合、このハウジングに対す
るチューブの結合強度は、高まらない。
【0038】 (IV.チューブを熱硬化し配向する方法) 必要に応じて、チューブ10をその長手軸に沿って配向し熱を使用してこの寸
法で硬化することもまた、望まれ得る。この配向工程は、このチューブの縦方向
での降伏強度を高め、それにより、チューブが使用中に狭まる傾向を少なくする
。実際、このチューブを予め配向しておくことで、それ以上の狭まりに対する抵
抗力が大きくなる。好ましくは、チューブ10は、このチューブの初期の内径お
よび外径が、配向後のチューブ10の直径よりも10%〜300%大きい、さら
に好ましくは、20%〜120%大きい、最も好ましくは、30%〜100%大
きいように、配向すべきである。これらの範囲は、さらに、本明細書中の範囲の
全ての組合せおよび部分組合せを含む。その最初の直径と配向後直径との比は、
配向比と呼ばれる。この配向方法は、以下で述べるように、湿潤配向方法または
乾燥配向方法であり得る。
【0039】 図3は、湿潤配向方法でチューブ10を配向する方法の概略図30を示す。こ
の湿潤配向方法は、チューブ10を供給する工程、およびチューブ10が断面I
Iで上で指定した所望の内径および外径と配向比を有するように、その長手軸に
沿ってチューブ10を配向する工程を包含する。この配向工程は、このチューブ
の分子をその長手軸に沿って整列させて引き続いた縦応力付加の際の狭小化に対
する抵抗力を高める。チューブ10は、次いで、熱硬化されて、このチューブの
収縮を少なくし、そしてチューブを配向寸法で固定する。
【0040】 チューブ10(これは、単一層または複数層であり得る)は、ラインと呼ばれ
得る連続経路に沿って、矢印34により示した方向で引っ張られる。「アップラ
イン」との用語は、チューブ32の流れ方向と反対の方向のラインに沿った位置
を意味する。逆に、「ダウンライン」との用語は、このチューブの流れ方向の位
置を意味する。「ライン」という用語を使用することにより、この方法を直線で
実行しなければならないと考えるべきではなく、むしろ、この方法が一連の連続
工程で実行されることを意味すると見なすべきである。
【0041】 図3で示すように、チューブ10は、押出し成形機36を使って形成される。
押出し成形機36を出ていくチューブ32は、好ましくは、配向後よりも10%
〜300%大きい外径寸法、さらに好ましくは、20%〜120%大きい外形寸
法、最も好ましくは、30%〜100%大きい外径寸法を有する。チューブ10
は、第一プーラ37、第二プーラ38、第三プーラ39および第四プーラ40を
使って、押出し成形機36から引っ張られる。このチューブの第一プーラ37で
の直径は、チューブが固体状態のとき、初期直径と呼ばれる。プーラ37、38
、39および40は、チューブ32との摩擦係数を高めるために、シリコーンま
たはゴム被覆を有し得る。第二および第三プーラ38および39は、プーラ38
および39の表面で一組より多いチューブ32を一度に収容するように、複数の
軸方向に間隔を開けて円周に沿って伸長している溝を有し得る。
【0042】 チューブ32(これは、溶融相または半溶融相である)は、押出し成形機36
から出ていった後、第一冷却浴41を通り、この場所で、このチューブ32は、
空気または液体で冷却される。好ましくは、第一冷却浴41は、4℃〜45℃の
範囲内の温度の水浴である。このチューブは、冷却浴41において、固相に変換
されるべきである。
【0043】 チューブ10は、第一冷却浴41を出ていった後、第一プーラ37と第二プー
ラ38との間で伸長し、この場所で、チューブ10は、第二プーラ38を第一プ
ーラ37より速い速度で操作することにより配向されて、所望の配向比が達成さ
れる。このチューブを固体状態で配向することは、配向したチューブを達成する
際に、このチューブが溶融状態または半溶融状態にある間に押出し成形機36か
ら出てきた直後または第一冷却浴41を通るときに延伸することによるよりも、
効果的であると考えられている。このラインのこのセクションは、配向セクショ
ン42と呼ばれる。好ましくは、第二プーラ38は、第一プーラ37よりも約4
〜10倍の範囲内の速い速度で、操作される。第一および第二プーラ37および
38の相対速度を制御することにより、チューブ10の最終的な内径および外径
が制御でき、所望の配向比が達成できる。
【0044】 配向セクション42では、チューブ10は、第二冷却浴43を通り、この場所
では、チューブ10は、空気または液体で冷却される。好ましくは、第二冷却浴
43は、第一冷却浴41のように、4℃〜45℃の範囲内の温度の水浴である。
【0045】 配向したチューブ10の記憶効果に打ち勝つために、このチューブを、出荷中
、保存中および使用中に通常曝される温度より高い温度(しかし、このチューブ
が完全に溶融する温度より低い温度)まで加熱する必要がある。このチューブを
適応温度より高い温度に曝すことにより、それほど規則的ではない低融点結晶が
溶融して、高融点結晶が残り、これは、その適用温度範囲にわたって、熱的に安
定である。非常によく配向した高分子鎖の一部は、緩和されて、熱安定性が高い
チューブを提供する。
【0046】 この目的を達するために、チューブ10は、第二冷却浴43を出ていった後、
第二プーラ38の周りで並び、そして第二プーラ38と第三プーラ39との間で
伸長する。チューブ10は、押出し成形機36に戻る方向で進行して、加熱浴4
4を通り、この場所で、このチューブは、熱硬化される。好ましくは、加熱浴4
4は、床空間を節約するために、第二冷却浴43の上に配置される。しかしなが
ら、この配置は、任意である。この工程のこの部分は、熱硬化セクションまたは
段階45と呼ばれる。好ましくは、熱硬化段階45は、配向セクション42の後
のライン上で行われるが、バッチモード工程において、ラインを外れて行うこと
ができる。熱硬化段階45中、チューブ10は、加熱浴44に通され、この場所
で、チューブ10は、加熱した空気または液体のような媒体で加熱される。加熱
浴44は、好ましくは、約50〜99℃の間の温度の水溶液である。この水溶液
には、塩のような添加剤が添加され得る。
【0047】 このチューブの寸法を制御するために、チューブ10は、熱硬化段階45中に
配向されないことが望ましい。この理由のために、チューブ10は、このチュー
ブを記憶した状態で保つために、できるだけ低い張力下で保持するべきであるか
、このチューブは、第二プーラ38と第三プーラ39との間で、この収縮を防止
または制御する量だけ垂れることができるべきである。それゆえ、第二および第
三プーラ38および39は、類似の速度で操作するべきであるか、プーラ39は
、ある程度の収縮に適合するように、プーラ38よりも僅かに遅い速度で操作で
きる。
【0048】 熱硬化セクション45でのチューブ10の配向をさらに防止するために、チュ
ーブ10は、加熱浴44を通って引き出している間に、支持構造体47を使って
支持することもまた、望まれ得る。しかしながら、支持構造体47を提供するこ
とは、任意である。適切な支持構造体47は、熱硬化セクション45を通ってチ
ューブ10と同じ速度で移動するコンベヤを備える。別の支持構造体47には、
このチューブよりも大きい直径を有するプラスチック製または金属製導管であり
、ここで、チューブ10は、この導管の内面により、支持される。
【0049】 チューブ10は、加熱浴44を出ていった後、第三プーラ39と第四プーラ4
10との間で伸長する。プーラ40は、それ以上の配向を防止するために、プー
ラ39と類似した速度または39よりも僅かに遅い速度で、操作されるべきであ
る。チューブ10は、再度、第二冷却浴43に通される。もちろん、別個の冷却
浴を提供することも可能であるが、この配置は、床空間を節約する。
【0050】 図3aで示すように、冷却浴43または加熱浴44を通ってチューブ10を縦
方向に数回通すように提供して、このチューブを最小量の空間で最大に冷却また
は加熱することもまた、望まれ得る。これは、複数の間隔を開けたローラー49
を提供して、加熱浴44または冷却浴43を通る曲がりくねったパターンを規定
することにより、達成され得る。
【0051】 チューブ10がさらに配向するのを防止するために、第四プーラ40を第三プ
ーラ39と類似した速度またはそれより僅かに遅い速度で操作する必要があり得
る。
【0052】 このチューブは、第四プーラ40を通った後、配向直径を有し、カッターまた
はスプール48を通り、この場所で、チューブ10は、適切な長さに切断される
か、または保存用または出荷用にスプールの周りに巻き付けられる。
【0053】 図3bは、乾燥配向プロセス30を示す。この乾燥配向プロセスは、殆どの点
で、湿潤配向方法と同じであるが、主な違いは、チューブ10がプーラ37とプ
ーラ37aとの間のセクション42で配向されることである。プーラ37aは、
プーラ37よりも速い速度で操作される。乾燥配向工程42中にて、チューブ1
0は、湿潤配向工程42の場合のように水浴43に沈められない。この乾燥配向
プロセスでは、プーラ38、39および40は、プーラ37aと類似した速度ま
たはそれより遅い速度で作動する。この湿潤配向方法と乾燥配向方法との間のこ
れらの差にもかかわらず、このチューブは、固体状態にある間に配向されるのが
望ましい。
【0054】 (V.チューブを照射する方法) 医療用具の製造過程において、殆どの医療用具は、滅菌しなければならない。
放射線殺菌は、好ましい方法である。驚くべきことに、この研究では、このチュ
ーブを標準的な滅菌線量の放射線に暴露することにより、流体用量送達の精度に
より測定されるチューブの性能は、改善されることが見出された。図8aおよび
8bで示すように、ポンプ精度は、電子線照射(図7a)およびガンマ線照射(
図7b)の線量を多くすると、高くなった。
【0055】 図8aおよび8bで示すように、電子線照射(図8a)およびガンマ線照射(
図8b)の線量を高めると、このチューブライン80の弾性率が低くなることも
分かった。これらの弾性率の低下が、線82で示すように、このチューブの降伏
強度に著しい低下を伴わないことは、驚くべきことであった。
【0056】 滅菌照射は、典型的には、重合体を架橋するのに使用する放射線線量よりもず
っと低い放射線線量で、実行される。このような滅菌照射の典型的な規模は、約
25kGys程度であるが、時には、15kGys程度に低くできる。
【0057】 ある場合には、必須ではないが、このチューブを放射線滅菌に暴露すると、こ
のチューブのゲル含量に測定可能な変化が生じる。ゲル含量は、このチューブ材
料の重量に対する不溶物の重量の割合を示している。この定義は、架橋した重合
体材料が溶解できないという広く受け入れられた原理に基づいている。しかしな
がら、約50%というような著しいゲル含量は、この材料を熱硬化性にする。こ
のような熱硬化物は、標準的な再利用技術を使用して再生利用できないので、医
療用途には望ましくない。
【0058】 チューブを放射線の滅菌線量に暴露して、チューブのゲル含量に何らかの変化
を認めることなく、高いチューブ性能を達成することが可能であることを記して
おくことは、重要である。本発明の医療用チューブ10は、好ましくは、0%〜
49.9%の範囲、さらに好ましくは、0%〜45%の範囲、最も好ましくは、
0%〜40%の範囲のゲル含量、または本明細書中の任意の範囲または範囲の組
合せを示す。好ましくは、このチューブは、15kGys〜58kGysの範囲
、さらに好ましくは、15kGys〜45kGysの範囲、最も好ましくは、1
5kGys〜35kGysの範囲、または本明細書中の任意の範囲または範囲の
組合せの低用量のガンマ線に暴露される。それゆえ、このチューブ10は、その
熱可塑性の特性を維持し、標準的な再利用技術を使用して再処理または再利用で
きる。
【0059】 ポンプ精度はまた、押出前の重合体材料に非常に微量の上記放射線感受性添加
剤を添加する場合、さらに低い線量の放射線を照射した後、改善できる。
【0060】 チューブ性能の改良が観察されるポンプの一例には、FLO−GARD(登録
商標)6201がある。FLO−GARD(登録商標)6201は、単一ポンプ
ッドの電気機械的な正圧の蠕動静脈内注入装置である。このポンプは、Baxt
erの仕様に適合する標準的なPVC静脈内チューブを使って作動するように設
計されている。このポンプは、1〜1999mL/hrの一次流速範囲を有する
。その二次範囲は、1〜999mL/hrであり、その上限は、この一次速度限
界と同じであり、いずれか低い方である。一次モードおよび二次モードの両方に
対する注入可能容量は、1〜9999mLである。このポンプは、以下を含めた
広範囲の標準的なI.V.投与セットを使って操作する性能を有する:基本セッ
ト、フィルターセット、CONTINU−FLO(登録商標)およびBURET
ROL(登録商標)セット。このポンプ精度は、同じI.V.投与セットを使用
して、24時間の連続供給中にて、任意の流速設定に対して、±10%以内であ
るべきである。
【0061】 図5で描写しているように、このポンプは、一連の8本の「フィンガー」を有
する。これらのフィンガーは、患者への送達用に、このポンプセグメントから流
体を絞り出すために、正圧を提供する。これらの8本のフィンガーは、順々に上
下移動し、蠕動注入機能を果たす。この工程中にて、このチューブは、繰り返し
の循環的な変形を受けるが、これは、最終的に、このチューブ形状の永久変形を
引き起こし得る(図5aおよび5bを参照)。この永久変形(図6および7を参
照)により、このチューブの容量低下が起こり、これは、順に、患者への流体の
過小送達を引き起こす。このような現象は、一般に、「ポンプ減退」と呼ばれて
いる。
【0062】 以下の実施例は、本発明のチューブが、非放射線滅菌チューブおよび既存のP
VC医療用チューブと比較して、72時間にわたって、流速の変化が少なかった
ことを示している。本発明のチューブの例証的で非限定的な例は、以下で示す。
多数の他の例は、本明細書中に含まれる指針となる原理および教示を考慮して、
容易に想定できる。本明細書中で示した実施例は、本発明を例示する目的であり
、いずれの意味でも、本発明が実施され得る様式を限定する目的ではない。
【0063】 (VI.実施例) メタロセン触媒ULDPE(Dow Engage 8401)の内層と共に
エチレン−酢酸ビニルコポリマー(DuPont CM−576)の外層を有す
る二層チューブを共押出した。この外層は、390°Fの4個のバレルゾーンお
よび390°Fの温度の3個のダイスゾーンを有する1.5インチのDavis
Standard押出し成形機を使用して、押し出した。この内層は、340
°Fで、3個のバレルゾーンおよび2個のダイスゾーンを有する1インチのDa
vis Standardで押し出した。このチューブは、0.103インチの
内径および0.0195インチの壁厚を有していた。このチューブは、この押出
し成形機の押出ダイを出ていく際に、Ethomeen 0/15(これは、水
およびイソプロピルアルコールの50:50溶液中にて、15重量%〜50重量
%の濃度を有する)を含有する加熱浴を通って、引き出した。この溶液を60℃
まで加熱した。このチューブを、約6インチ長に切断した。
【0064】 このチューブを、結合強度、ポンプ適合性およびスライドクランプ適合性につ
いて、試験した。
【0065】 この結合強度を試験するために、一組のチューブセグメントを、35.1kG
yで、ガンマ線で滅菌した。これらのチューブセグメントを、シアノアクリレー
ト接着剤でポリカーボネートハウジングに装着し、そして破断するまで引っ張っ
た。このチューブを破断するのに必要な力は、インストロン型試験機により測定
した。これらの試験の結果は、以下の表1で示す。 表1 表1−35.1kGyのγ線で滅菌
【0066】
【表1】 ポンプの適合性を試験するために、チューブの一部をBaxter COLL
EAGUE(登録商標)ポンプに挿入した。このポンプは、気泡を検出するセン
サを有する。このチューブがセンサハウジングとの接触が不十分である(これは
、このチューブの潤滑性が十分ではない場合に起こる)場合、このセンサは、故
障警報を鳴らし、このポンプを起動できなくする。チューブは、上で示したよう
にして共押出し、そして15重量%のEthomeen 0/15を有する浴を
通して引き出し、そして60℃まで加熱した。このチューブは、ガンマ線で滅菌
しなかった。全てのチューブは、このポンプを起動するのに十分な潤滑性を有し
ていることが分かった。
【0067】 チューブのこれらの部分はまた、チューブを著しく損傷することなく、スライ
ドクランプの複数回の使用に供した。
【0068】 特定の実施形態が説明され記述されているものの、本発明の精神から逸脱する
ことなく、非常に多くの改良が可能であり、保護範囲は、添付の請求の範囲の範
囲によってのみ、限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の単層医療用チューブの拡大断面図である。
【図2】 図2は、本発明の多層医療用チューブの拡大断面図である。
【図2a】 図2aは、本発明の多層チューブの拡大断面図である。
【図3】 図3は、医療用チューブを形成し、表面改変し、配向し、そして熱硬化する方
法の概略図である。
【図3a】 図3aは、チューブが図3で示した工程の加熱浴または冷却浴を通って続く曲
がりくねったパターンの平面図である。
【図3b】 図3bは、チューブを形成し、乾燥配向し、そして熱硬化する方法の概略図で
ある。
【図4】 図4は、重合体チューブを通って流体をポンプ上げする方法の概略図である。
【図5】 図5は、ポンプ操作における上昇運動中の重合体チューブの断面図である。
【図5a】 図5aは、ポンプ操作における下降運動中の重合体チューブの断面図である。
【図5b】 図5bは、ポンプによる複数回の圧縮前の重合体チューブの断面図である。
【図5c】 図5cは、ポンプによる複数回の圧縮後の重合体チューブの断面図である。
【図6】 図6は、コバルト60ガンマ線の線量とポンプ精度との関係のグラフである。
【図7a】 図7aは、電子線の線量とポンプ精度との関係のグラフである。
【図7b】 図7bは、ガンマ線の線量とポンプ精度との関係のグラフである。
【図8a】 図8aは、電子線の線量を変えたときの弾性率と降伏強度との間の相関のグラ
フである。
【図8b】 図8bは、ガンマ線の線量を変えたときの弾性率と降伏強度との間の相関のグ
ラフである。
【図9】 図9は、押出ダイから出ていくチューブを表面改変する概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U Z,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ライアン, パトリック ティー. アメリカ合衆国 イリノイ 60014, ク リスタル レイク, ボックスウッド ド ライブ 968 (72)発明者 リング, マイケル ティー. ケイ. アメリカ合衆国 イリノイ 60061, バ ーモン ヒルズ, サイプレス ポイント 1672 (72)発明者 ロストロン, ドナ エル. アメリカ合衆国 イリノイ 60004, ア ーリントン ハイツ, エバーグリーン 1549 (72)発明者 ディン, ユアン−パン エス. アメリカ合衆国 イリノイ 60061, バ ーモン ヒルズ, リッチモンド レーン 302 (72)発明者 ウー, レコン アメリカ合衆国 イリノイ 60048, リ バティビル, シャリ レーン 1013 (72)発明者 ミゼナー, スーザン アール. アメリカ合衆国 ウィスコンシン 53184, ウォルワース, ブリック チャーチ ロード ダブリュー6816 (72)発明者 ラル, ビレンドラ ケイ. アメリカ合衆国 イリノイ 60047, レ イク チューリッヒ, ソーンデイル レ ーン 1299 Fターム(参考) 4C066 AA09 JJ10 PP04 4C077 AA01 AA11 AA15 DD21 EE01 EE02 EE04 EE05 KK30 PP08 4C081 AC07 AC11 AC15 CA021 CA051 CC01 DA03 DC03 EA02 EA14 4C167 AA01 GG05 GG06 HH30

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療用チューブを製作する方法であって、該方法は、以下の
    工程を包含する: エチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーからなる群から選択される材
    料を供給する工程であって、ここで、該エチレンコポリマーは、エチレンと以下
    からなる群から選択されるコモノマーまたはそれらのブレンドとを共重合させる
    ことにより、得られる:低級アルキルオレフィン、カルボン酸の低級アルキルエ
    ステルおよびカルボン酸の低級アルケンエステルであって、該低級アルキルおよ
    び低級アルケンは、それぞれ、3個〜18個の炭素を有する、工程; 押出ダイを備えた押出し成形機を供給する工程; 該材料を医療用チューブに押し出し成形する工程; 表面改変剤溶液を供給する工程; 該表面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程;および 該チューブが溶融状態または半溶融状態のとき、該予熱溶液を、該押出し成形
    機から出ていくにつれて、該チューブ上に塗布する工程。
  2. 【請求項2】 さらに、該チューブを、約15〜約45kGysの放射線の
    滅菌線量に暴露する工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記チューブを放射線の滅菌線量に暴露する前記工程が、該
    チューブを、ガンマ線、紫外線および電子線からなる群から選択される放射線源
    に暴露する工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記材料が、エチレン−酢酸ビニルコポリマーであり、該エ
    チレン−酢酸ビニルコポリマーが、該コポリマーの36重量%以下の酢酸ビニル
    含量を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約5.0g/10
    分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約1.0g/10
    分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約0.80g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記材料が、エチレン−α−オレフィンコポリマーである、
    請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、0.910g
    /cc未満の密度を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、メタロセン
    触媒を使用して得られる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記表面改変剤溶液が、5個より多いが500個未満の炭
    素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素からなる群から選択される成分およ
    び以下からなる群より選択される電子陰性基:アミン;アミド;ヒドロキシル;
    酸;酢酸アンモニウム塩;有機金属化合物(例えば、金属アルコラート、金属カ
    ルボキシレート、および多数の1,3−ジカルボニル化合物の金属錯体);フェ
    ニルホスフィン;ピリジン;ピロリドン;イミダゾリン;およびオキサゾリン、
    を含有する、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記炭化水素が、200個未満の炭素を有する、請求項1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記炭化水素が、100個未満の炭素を有する、請求項1
    1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記官能基が、アミドである、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記成分が、ポリオキシエチレン(5)オレイルアミン、
    ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレ
    イルアミン、およびポリオキシエチレン(5)オクタデシルアミンからなる群か
    ら選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記表面改変剤溶液が、ポリウレタン、および以下からな
    る群から選択されるコモノマーと共重合したエチレンのコポリマーからなる群か
    ら選択されるポリマーを成分として含有する、請求項1に記載の方法:低級アル
    キル置換カルボン酸、低級アルケン置換カルボン酸、エステル、無水物およびそ
    れらのケン価誘導体。
  17. 【請求項17】 前記表面改変剤溶液が、さらに、水、ケトン、アルデヒド
    、脂肪族アルコール、フレオン、およびフレオン代替溶媒からなる群から選択さ
    れる構成要素を含む溶媒を含有する、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 測定量の有益な流体を長時間にわたって患者に投与するた
    めにポンプと共に医療用チューブを使用する方法であって、該方法は、以下の工
    程: エチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーからなる群から選択される材
    料またはそれらのブレンドを供給する工程であって、ここで、該エチレンコポリ
    マーは、エチレンと以下からなる群から選択されるコモノマーとを共重合するこ
    とにより、得られる:低級アルキルオレフィン、カルボン酸の低級アルキルエス
    テルおよびカルボン酸の低級アルケンエステルであって、該低級アルキルおよび
    低級アルケンは、それぞれ、3個〜18個の炭素を有する、工程; 押出し成形機に押出ダイを備え付ける工程; 該材料を医療用チューブに押し出し成形する工程; 表面改変剤溶液を供給する工程; 該表面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程; 該チューブが溶融状態または半溶融状態にあるとき、該予熱溶液が該押出ダイ
    を出ていくにつれて、それを該チューブ上に塗布する工程;および 該ポンプで該チューブを通って流体を汲み上げる工程、を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記チューブを、約15〜約45kGysの放射
    線の滅菌線量に暴露する工程を包含する、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記チューブを放射線の滅菌線量に暴露する前記工程が、
    該チューブを、ガンマ線、紫外線および電子線からなる群から選択される放射線
    源に暴露する工程を包含する、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記材料が、エチレン−酢酸ビニルコポリマーであり、該
    エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、該コポリマーの36重量%以下の酢酸ビニ
    ル含量を有する、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約5.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約1.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約0.80g/
    10分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記材料が、エチレン−α−オレフィンコポリマーである
    、請求項18に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、0.910
    g/cc未満の密度を有する、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、メタロセン
    触媒を使用して得られる、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記表面改変剤溶液が、5個より多いが500個未満の炭
    素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素からなる群から選択される成分およ
    び以下からなる群より選択される電子陰性基:アミン;アミド;ヒドロキシル;
    酸;酢酸アンモニウム塩;有機金属化合物(例えば、金属アルコラート、金属カ
    ルボキシレート、および多数の1,3−ジカルボニル化合物の金属錯体);フェ
    ニルホスフィン;ピリジン;ピロリドン;イミダゾリン;およびオキサゾリンか
    らなる群から選択される成分を含有する、請求項18に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記炭化水素が、200個未満の炭素を有する、請求項2
    8に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記炭化水素が、100個未満の炭素を有する、請求項2
    8に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記官能基が、アミドである、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記成分が、ポリオキシエチレン(5)オレイルアミン、
    ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレ
    イルアミン、およびポリオキシエチレン(5)オクタデシルアミンからなる群か
    ら選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記表面改変剤溶液が、ポリウレタン、および以下からな
    る群から選択されるコモノマーと共重合したエチレンのコポリマーからなる群か
    ら選択されるポリマーを、成分として含有する、請求項18に記載の方法:低級
    アルキル置換カルボン酸、低級アルケン置換カルボン酸、エステル、無水物およ
    びそれらのケン価誘導体。
  34. 【請求項34】 前記表面改変剤溶液が、さらに、水、ケトン、アルデヒド
    、脂肪族アルコール、フレオン、およびフレオン代替溶媒からなる群から選択さ
    れる構成要素を含む溶媒を含有する、請求項28に記載の方法。
  35. 【請求項35】 チューブを押し出し成形する前記工程が、さらに、チュー
    ブの第一層内に同心円的に配置された第二層を該チューブに備え付ける工程を包
    含する、請求項21に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記第二層が、前記第一層の弾性率よりも大きい弾性率を
    有する、請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記第二層が、α−オレフィンのホモポリマーおよびコポ
    リマーからなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記第二層が、超低密度ポリエチレンである、請求項37
    に記載の方法。
  39. 【請求項39】 医療用チューブを製作する方法であって、該方法は、以下
    の工程を包含する: 第一層および第二層を有する多層チューブを押し出し成形する工程であって、
    該第一層は、カルボン酸の低級アルキルエステルおよびカルボン酸の低級アルケ
    ンエステルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーと共重合したエ
    チレンモノマーからなり、該低級アルキルおよび該低級アルケンは、それぞれ、
    3個〜10個の炭素を有し、該第二層は、α−オレフィンのホモポリマーおよび
    コポリマーからなり、該第二層は、該第一層内に同心円的に配置されており、そ
    して該第一層の弾性率よりも大きい弾性率を有する、工程; 表面改変剤溶液を供給する工程; 該表面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する、工程;および 該チューブが溶融状態または半溶融状態にあるとき、該予熱溶液が該押出ダイ
    を出ていくにつれて、それを該チューブ上に塗布する工程。
  40. 【請求項40】 さらに、該チューブを、約15〜約45kGysの放射線
    の滅菌線量に暴露する工程を包含する、請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記第一層が、エチレン−酢酸ビニルコポリマーであり、
    該エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、該コポリマーの36重量%以下の酢酸ビ
    ニル含量を有する、請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約5.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約1.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約0.80g/
    10分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項41に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記第二層が、エチレン−α−オレフィンコポリマーであ
    る、請求項39に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、0.910
    g/cc未満の密度を有する、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記エチレン−α−オレフィンコポリマーが、メタロセン
    触媒を使用して得られる、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記表面改変剤溶液が、5個より多いが500個未満の炭
    素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素からなる群から選択される成分およ
    び以下からなる群より選択される電子陰性基:アミン;アミド;ヒドロキシル;
    酸;酢酸アンモニウム塩;有機金属化合物(例えば、金属アルコラート、金属カ
    ルボキシレート、および多数の1,3−ジカルボニル化合物の金属錯体);フェ
    ニルホスフィン;ピリジン;ピロリドン;イミダゾリン;およびオキサゾリン、
    を含有する、請求項39に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記炭化水素が、200個未満の炭素を有する、請求項4
    8に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記炭化水素が、100個未満の炭素を有する、請求項4
    8に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記官能基が、アミドである、請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記成分が、ポリオキシエチレン(5)オレイルアミン、
    ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレ
    イルアミン、およびポリオキシエチレン(5)オクタデシルアミンからなる群か
    ら選択される、請求項50に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記表面改変剤溶液が、ポリウレタン、および以下からな
    る群から選択されるコモノマーと共重合したエチレンのコポリマーを含む群から
    選択されたポリマーを成分として含有する、請求項39に記載の方法:低級アル
    キル置換カルボン酸、低級アルケン置換カルボン酸、エステル、無水物およびそ
    れらのケン価誘導体。
  54. 【請求項54】 前記表面改変剤溶液が、さらに、水、ケトン、アルデヒド
    、脂肪族アルコール、フレオン、およびフレオン代替溶媒からなる群から選択さ
    れる構成要素を含む溶媒を含有する、請求項49に記載の方法。
  55. 【請求項55】 医療用チューブを製作する方法であって、該方法は、以下
    の工程を包含する: 押出ダイを備えた押出し成形機で、エチレンホモポリマーおよびエチレンコポ
    リマーからなる群から選択される第一層を有するチューブを押し出し成形する工
    程であって、ここで、該エチレンのコポリマーは、以下からなる群から選択され
    る少なくとも1種のモノマーで共重合されたエチレンモノマー:3個〜18個の
    炭素を有する低級アルキルオレフィン、カルボン酸の低級アルキルエステルであ
    って、該低級アルキルは、3個〜18個の炭素を有し、およびカルボン酸の低級
    アルケンエステルであって、該低級アルケンは、3個〜18個の炭素を有する、
    工程; 表面改変剤溶液を供給する工程; 該表面改変剤溶液を30〜95℃の範囲内の温度まで予熱する工程; 該チューブが溶融状態または半溶融状態のとき、該予熱溶液を、該押出ダイか
    ら出ていくにつれて、該チューブ上に塗布する工程; 該チューブを固体状態まで冷却して、初期直径を規定する工程;および 該チューブを、該チューブの長手軸に沿った方向で延伸して、該初期直径未満
    の配向直径を規定する工程。
  56. 【請求項56】 前記初期直径が、前記配向直径よりも10%〜300%大
    きい、請求項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記初期直径が、前記配向直径よりも20%〜120%大
    きい、請求項55に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記初期直径が、前記配向直径よりも30%〜100%大
    きい、請求項55に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記第一層が、エチレン−酢酸ビニルコポリマーである、
    請求項55に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約5.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約1.0g/1
    0分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項59に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記エチレン−酢酸ビニルコポリマーが、約0.80g/
    10分未満のメルトフローインデックスを有する、請求項59に記載の方法。
  63. 【請求項63】 さらに、前記第一層内に同心円的に配置された第二層を含
    み、該第二層が、該第一層の弾性率よりも大きい弾性率を有する、請求項59に
    記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記第二層が、エチレン−α−オレフィンコポリマーであ
    り、ここで、該α−オレフィンが、3個〜8個の炭素を有する、請求項63に記
    載の方法。
  65. 【請求項65】 前記第二層が、超低密度ポリエチレンである、請求項64
    に記載の方法。
  66. 【請求項66】 さらに、該チューブを、約15〜約45kGysの放射線
    の滅菌線量に暴露する工程を包含する、請求項55に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記表面改変剤溶液が、5個より多いが500個未満の炭
    素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素からなる群から選択される成分およ
    び以下からなる群より選択される電子陰性基:アミン;アミド;ヒドロキシル;
    酸;酢酸アンモニウム塩;有機金属化合物(例えば、金属アルコラート、金属カ
    ルボキシレート、および多数の1,3−ジカルボニル化合物の金属錯体);フェ
    ニルホスフィン;ピリジン;ピロリドン;イミダゾリン;およびオキサゾリン、
    を含有する、請求項55に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記炭化水素が、200個未満の炭素を有する、請求項6
    7に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記炭化水素が、100個未満の炭素を有する、請求項6
    7に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記官能基が、アミドである、請求項67に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記成分が、ポリオキシエチレン(5)オレイルアミン、
    ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)オレ
    イルアミン、およびポリオキシエチレン(5)オクタデシルアミンからなる群か
    ら選択される、請求項67に記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記表面改変剤溶液が、ポリウレタン、および以下からな
    る群から選択されるコモノマーと共重合したエチレンのコポリマーからなる群か
    ら選択されるポリマーを成分として含有する、請求項55に記載の方法:低級ア
    ルキル置換カルボン酸、低級アルケン置換カルボン酸、エステル、無水物および
    それらのケン価誘導体。
  73. 【請求項73】 前記表面改変剤溶液が、さらに、水、ケトン、アルデヒド
    、脂肪族アルコール、フレオン、およびフレオン代替溶媒からなる群から選択さ
    れる構成要素を含む溶媒を含有する、請求項67に記載の方法。
JP2001521363A 1999-09-03 2000-08-31 医療用チューブを表面改変する方法 Withdrawn JP2003508160A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/389,518 US6506333B1 (en) 1996-05-03 1999-09-03 Method of surface modifying a medical tubing
US09/389,518 1999-09-03
PCT/US2000/023899 WO2001017576A1 (en) 1999-09-03 2000-08-31 Method of surface modifying a medical tubing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508160A true JP2003508160A (ja) 2003-03-04

Family

ID=23538592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521363A Withdrawn JP2003508160A (ja) 1999-09-03 2000-08-31 医療用チューブを表面改変する方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6506333B1 (ja)
EP (1) EP1207920B1 (ja)
JP (1) JP2003508160A (ja)
AR (1) AR025483A1 (ja)
AT (1) ATE252395T1 (ja)
AU (1) AU7472100A (ja)
BR (1) BR0013688A (ja)
CA (1) CA2382414A1 (ja)
CO (1) CO5160354A1 (ja)
DE (1) DE60006133T2 (ja)
DK (1) DK1207920T3 (ja)
ES (1) ES2209986T3 (ja)
HK (1) HK1044294B (ja)
MX (1) MXPA02002354A (ja)
NO (1) NO20021028L (ja)
NZ (1) NZ517191A (ja)
PE (1) PE20010429A1 (ja)
TW (1) TW483824B (ja)
WO (1) WO2001017576A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436143B1 (en) 1999-02-22 2002-08-20 Anthony C. Ross Method and apparatus for treating intervertebral disks
WO2003045274A2 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 Nuvasive, Inc. Thermopolymer composition and related methods
DE102010005509B4 (de) 2010-01-23 2011-11-10 Inoex Gmbh Verfahren zur Herstellung von peroxidvernetzten Polyethylenrohren in einer Extrusionslinie
WO2011131222A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Invatec S.P.A. Photoactivated polymeric material and its use for the preparation of medical devices
WO2013044942A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Invatec S.P.A. Balloon catheter with polymeric balloon having a surface modified by a photoactivation reaction and method for making
US9744332B2 (en) 2012-01-18 2017-08-29 Contech Medical, Inc. Lubricious extruded medical tubing
EP3034921B1 (en) * 2012-04-19 2018-07-25 GE Oil & Gas UK Limited Method of producing a flexible pipe body

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US813918A (en) 1899-12-29 1906-02-27 Albert Schmitz Tubes, single or compound, with longitudinal ribs.
US2551710A (en) 1945-05-04 1951-05-08 Extruded Plastics Inc Light diffusing thermoplastic tube to encircle an elongated lighting element
US3157724A (en) 1959-10-26 1964-11-17 Monsanto Co Production of high strength oriented ethylene/vinyl acetate copolymer film
GB943350A (en) 1961-02-10 1963-12-04 Ici Ltd Improvements in or relating to thermoplastic film manufacture
US3260776A (en) 1964-10-29 1966-07-12 Grace W R & Co Production of biaxially stretch oriented polypropylene film
US3581776A (en) 1968-10-02 1971-06-01 Dow Chemical Co Pipe insulation structure
DE1928843A1 (de) 1969-06-06 1970-12-17 Danzer Josef Helmut Verfahren und Vorrichtungen zum Herstellen von endlosen Kunststoff-Profilen und -Hohlkoerpern,wie Rohre od.dgl.
US4056344A (en) * 1970-09-01 1977-11-01 Lemelson Jerome H Apparatus for producing composite extrusions
US3775523A (en) 1971-03-04 1973-11-27 Fmc Corp Method and apparatus for making oriented tubular film
US3886227A (en) 1972-04-03 1975-05-27 Exxon Research Engineering Co Grafted polyolefins as modifying agents for ungrated polyolefins
US3856889A (en) 1972-09-11 1974-12-24 Eastman Kodak Co Blends containing polyethylene and an unsaturated polycarboxylic acid modified polyolefin
US3974240A (en) 1974-11-18 1976-08-10 Exxon Research And Engineering Company Thermoplastic elastomer compositions
US4014369A (en) 1975-12-31 1977-03-29 Exxon Research And Engineering Company Triple pipe low temperature pipeline
US4157194A (en) 1976-05-27 1979-06-05 Tokan Kogyo Co., Ltd. Thermoplastic multi-walled pipes
MX144554A (es) 1976-07-30 1981-10-26 Pont A Mousson Mejoras a procedimiento y sistema para modificar el espesor de un cuerpo extruido a caudal constante
US4193899A (en) 1977-11-29 1980-03-18 Exxon Research & Engineering Co. Elastomeric systems having unusual memory characteristics
DE3069144D1 (en) 1979-06-06 1984-10-18 Nat Res Dev Polymer processing
US4444817A (en) 1981-03-04 1984-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar articles of polyolefin and a condensation polymer
EP0078603A1 (en) 1981-10-12 1983-05-11 Imperial Chemical Industries Plc Polyolefin compositions and articles sterilisable by irradiation
US4374882A (en) 1981-12-18 1983-02-22 Union Carbide Corporation Compositions comprising low pressure ethylene polymers and alkylene-alkyl acrylate copolymers; and spiral wound hose products fabricated therefrom
US4422999A (en) 1981-12-31 1983-12-27 Mitchell Peter R Thermoforming tubular articles
FR2528055B1 (fr) 1982-06-03 1986-01-24 Charbonnages Ste Chimique Compositions de polyethylene radicalaire et de copolymeres ethylene/a-olefine et leur application a la fabrication de films
US4613533A (en) 1982-07-01 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions based on compatible blends of an ethylene copolymer and vinyl or vinylidene halide polymer
US4479989A (en) 1982-12-02 1984-10-30 Cutter Laboratories, Inc. Flexible container material
US4548172A (en) 1983-06-22 1985-10-22 Caterpillar Tractor Co. Ignition-assisted fuel combustion system
GB8320533D0 (en) 1983-07-29 1983-09-01 Ward I M Clear oriented polyester material
GB2149345B (en) 1983-11-09 1987-03-11 Grace W R & Co Heat sterilizable laminate films
GB8412007D0 (en) * 1984-05-10 1984-06-13 Secr Defence Hydrophilic water-swellable graft copolymer
IL75719A (en) 1984-07-18 1988-11-30 Du Pont Canada Polyolefin blends containing reactive agents
CS250874B1 (cs) 1984-09-19 1987-05-14 Gabriel Benc Přísada do p Iymérav etylénu a jeho kopolymérov
JPS626211A (ja) 1985-02-06 1987-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 高配向性樹脂製補強部材およびその製造方法
CA1249383A (en) 1985-06-27 1989-01-24 Liqui-Box Canada Inc. Blends of polyolefins with polymers containing reactive agents
US4698196A (en) 1985-12-24 1987-10-06 Xerox Corporation Method and apparatus for extruding creaseless thin walled tubes
US4931230A (en) * 1986-05-08 1990-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing radiation resistant polypropylene articles
IL82632A (en) 1986-08-18 1991-05-12 Technicon Instr Method and apparatus for drawing thermoplastic tubing
JPS6398413A (ja) 1986-10-15 1988-04-28 Smc Corp 二重管およびその連続製造法
DE3729449A1 (de) 1987-09-03 1989-03-16 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines stranggepressten, verstreckten, nahtlosen schlauches
NL8702447A (nl) * 1987-10-14 1989-05-01 Dyneema Vof Oppervlaktebehandeling van polyolefinevoorwerpen.
US5048572A (en) 1987-10-15 1991-09-17 Essex Group, Inc. Vibration damping heat shrinkable tubing
US4957974A (en) 1988-03-29 1990-09-18 Rohm And Haas Company Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
JPH0272933A (ja) 1988-09-08 1990-03-13 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリエチレン延伸フイルム及びその製造方法
GB8825816D0 (en) 1988-11-04 1988-12-07 Danby Medical Eng Ltd Pumping device
US4948643A (en) 1989-01-23 1990-08-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Flexible medical solution tubing
JP2904903B2 (ja) 1989-10-09 1999-06-14 株式会社興人 ポリエチレン系フイルム
US5169708A (en) 1989-11-07 1992-12-08 Chicopee Heat shrinkable, elastic, glueable polyethylene and ethylene vinyl acetate film
US5018945A (en) 1989-12-14 1991-05-28 Baxter International Inc. Accurate peristaltic pump
US5200130A (en) * 1990-12-17 1993-04-06 Kimberly-Clark Corporation Method of making polyolefin articles
JP3251601B2 (ja) 1991-01-30 2002-01-28 テルモ株式会社 血液バッグおよび医療用チューブ
GB9108242D0 (en) 1991-04-17 1991-06-05 Exxon Chemical Patents Inc Medical tubing
JPH04332624A (ja) 1991-05-08 1992-11-19 Chisso Corp 結晶性熱可塑性樹脂製小口径スティックおよびその製造方法
JPH0517639A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Tokuyama Soda Co Ltd 軟質ポリプロピレン系組成物
US5274035A (en) 1991-12-30 1993-12-28 Ferro Corporation Ethylene vinyl acetate compositions and tubing made therefrom
US5241031A (en) 1992-02-19 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic articles having improved unload power and a process for their production
US5439454A (en) 1992-05-14 1995-08-08 Baxter International Inc. Coextruded medical grade port tubing
US5620760A (en) 1992-06-30 1997-04-15 Montell Technology Company Bv Shaped articles for biomedical use
JP3591848B2 (ja) 1992-08-05 2004-11-24 住友電気工業株式会社 チュ−ブ
US5525388A (en) 1992-08-07 1996-06-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation balloon with constant wall thickness
US5225451A (en) 1992-08-27 1993-07-06 Astro-Valcour, Inc. Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
US5343738A (en) 1992-10-16 1994-09-06 Furon Company Double walled containment fuel transfer hose
US5281670A (en) 1992-10-30 1994-01-25 Shell Oil Company Polyolefin compositions
CA2085813C (en) 1992-12-18 2001-06-12 Bankim B. Desai Formulation of high abuse, high shrink barrier bags for meat packaging
ES2125458T3 (es) 1993-05-13 1999-03-01 Exxon Chemical Patents Inc Copolimeros de etileno que tienen una distribucion de la composicion estrecha, su produccion y uso.
EP0712354B1 (en) 1993-08-06 1999-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered tubing
US5461862A (en) 1993-10-13 1995-10-31 Ovadia; Shmuel System for conversion of sea wave energy
JPH07205276A (ja) 1994-01-24 1995-08-08 Kensei Kagaku:Kk 合成樹脂製スティックの製造方法及びその装置
JPH07205275A (ja) 1994-01-24 1995-08-08 Kensei Kagaku:Kk 合成樹脂製スティック及びその製造装置
US5491019A (en) 1994-03-28 1996-02-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Oxygen-permeable multilayer film
US5763543A (en) 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
MX9705922A (es) * 1995-02-01 1997-10-31 Schneider Usa Inc Procedimientos para hidrofilizar polimeros hidrofobos.
DE69633420T2 (de) 1995-03-31 2005-09-29 Basell North America Inc. Gegen hochenergetische Strahlung beständige Polyolefinmassen und daraus hergestellte Gegenstände
US5738923A (en) 1995-05-16 1998-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Medical tubing and assemblies
US5549228A (en) 1995-08-11 1996-08-27 Insta-Foam Products, Inc. Attachment system for fluent product dispensers
WO1997007034A1 (de) 1995-08-16 1997-02-27 Werner Heinz Wilke Verpackungsbehälter und verfahren zu seiner herstellung
US5720589A (en) 1995-08-16 1998-02-24 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Swivel mounted container holding device
GB9516739D0 (en) 1995-08-16 1995-10-18 Mckechnie Uk Ltd Stacking and nesting containers
US5932299A (en) * 1996-04-23 1999-08-03 Katoot; Mohammad W. Method for modifying the surface of an object
US6187400B1 (en) 1996-05-03 2001-02-13 Baxter International Inc. Medical tubing and pump performance enhancement by ionizing radiation during sterilization
US5932307A (en) 1996-05-03 1999-08-03 Baxter International Inc. Oriented medical tubing
US5741452A (en) 1996-05-03 1998-04-21 Baxter International Inc. Orienting extrusion processes for medical tubing applications
CA2309741A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Mohammad W. Katoot Method for modifying the surface of an object

Also Published As

Publication number Publication date
CA2382414A1 (en) 2001-03-15
BR0013688A (pt) 2002-05-07
ATE252395T1 (de) 2003-11-15
DK1207920T3 (da) 2003-12-08
MXPA02002354A (es) 2002-07-30
ES2209986T3 (es) 2004-07-01
HK1044294B (zh) 2004-03-05
PE20010429A1 (es) 2001-04-18
EP1207920B1 (en) 2003-10-22
HK1044294A1 (en) 2002-10-18
DE60006133D1 (de) 2003-11-27
TW483824B (en) 2002-04-21
EP1207920A1 (en) 2002-05-29
DE60006133T2 (de) 2004-07-22
NO20021028D0 (no) 2002-03-01
US6506333B1 (en) 2003-01-14
WO2001017576A1 (en) 2001-03-15
NO20021028L (no) 2002-03-01
NZ517191A (en) 2003-09-26
AU7472100A (en) 2001-04-10
CO5160354A1 (es) 2002-05-30
AR025483A1 (es) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030094736A1 (en) Method of surface modifying a medical tubing
AU726109B2 (en) Oriented medical tubing
AU762066B2 (en) Improved medical pump tubing
AU714189B2 (en) Orienting extrusion processes for medical tubing applications
AU739266B2 (en) Low modulus and autoclavable monolayer medical tubing
JP2003508160A (ja) 医療用チューブを表面改変する方法
AU728142B2 (en) Heat setting of medical tubings
JPS60178046A (ja) オレフイン系樹脂組成物とシリコ−ンゴムとの複合成形物
EP3464430B1 (en) Methods of improving adhesion of non-di-(2-ethylhexyl)phthalate polyvinyl chloride to an acrylic- or abs-based polymer
US5954702A (en) Interface geometry for adhesive bonds
US6036676A (en) Surface modified polymeric material formulation
AU726111B2 (en) Method of using medical tubings in fluid administration sets
JPS61206621A (ja) 水架橋性ポリオレフインパイプの連続的製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106