JP2003507361A - グルコース取り込みアゴニストとしての新規ナフチルスルホン酸および関連化合物 - Google Patents

グルコース取り込みアゴニストとしての新規ナフチルスルホン酸および関連化合物

Info

Publication number
JP2003507361A
JP2003507361A JP2001516892A JP2001516892A JP2003507361A JP 2003507361 A JP2003507361 A JP 2003507361A JP 2001516892 A JP2001516892 A JP 2001516892A JP 2001516892 A JP2001516892 A JP 2001516892A JP 2003507361 A JP2003507361 A JP 2003507361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
aryl
heteroaryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001516892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507361A5 (ja
Inventor
ウェイン・アール・スペバック
シ・ソンユアン
ブイ・ブイ・エス・ブイ・マンチェム・プラサド
マイケル・アール・コズロウスキー
スティーブン・アール・ショウ
ロバート・ティ・ラム
ルイーズ・ロビンソン
ジョン・ウォン・パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telik Inc
Original Assignee
Telik Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telik Inc filed Critical Telik Inc
Publication of JP2003507361A publication Critical patent/JP2003507361A/ja
Publication of JP2003507361A5 publication Critical patent/JP2003507361A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/57Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/59Nitrogen analogues of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なナフチルスルホン酸および関連化合物により高血糖、特にII型糖尿病に関連する身体状態を治療する方法。任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、式(I): 【化1】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール;Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル;ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OSONR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OSO−または−SOO−;各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキルである]で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩は、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリンによるインスリン受容体の活性化を強化し、細胞へのグルコースの取り込みを刺激するのに有用である。種々の抗糖尿病化合物および該抗糖尿病化合物を含む医薬組成物もまた開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景技術) (a)技術分野 本発明は、インスリン依存性グルコース取り込みを強化する手段に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、インスリン受容体キナーゼを活性化し、グルコース取
り込みを増加させる化合物に関する。また本発明は、ヒトの高血糖、特にII型糖
尿病を治療する方法に関する。
【0002】 (b)関連技術の記載 代謝におけるペプチドおよびタンパク質による機能の多くにおいては、高い特
異性をもって受容体と相互作用する。インスリン受容体は、事実上はすべての細
胞に存在し、かつ肝臓、骨格筋および脂肪組織の細胞で特に高密度で存在する。
インスリンによるインスリン受容体の刺激は炭水化物の代謝および貯蔵に必須の
要素である。 糖尿病は、インスリンホルモンの内分泌が不十分である(I型)かまたは内在
性または外在性インスリンにある程度の耐性を持つインスリン受容体介在シグナ
ル経路を保有する(II型または非インスリン依存性糖尿病:NIDDM(non-in
sulin-dependent diabetes mellitus))かのいずれかである。II型糖尿病は、
最も一般的な糖尿病であり、産業国において人口の約5%が罹患している。II型
糖尿病において、肝臓、骨格筋および脂肪などの主要インスリン応答性組織は、
インスリン耐性を示す。(HaringおよびMehnertのDiabetologia、36:176
−182(1993);HaringらのDiabetologia、37、補遺2:S149−5
4(1994))。II型糖尿病におけるインスリン耐性は、複雑であり、多因子
的であるが、インスリン受容体からグルコース輸送系およびグリコーゲンシンタ
ーゼへの障害のあるシグナルによって引き起こされるものと考えられる。インス
リン受容体キナーゼの障害は、シグナル欠陥の病原に関係している。多くの非糖
尿病個体において、インスリン耐性も見出され、疾患の進行において根源的な病
原ファクターである(ReavenのDiabetes、37:1595−1607(1998
))。
【0003】 インスリン受容体に関する多くの情報が知られている。受容体は、2つの同じ
αおよび2つの同じβ鎖からなる4つの別箇のサブユニットからなる。βサブユ
ニットは、チロシンキナーゼ活性およびATP結合部位を含む。インスリン受容
体は、細胞質チロシンキナーゼドメインにある重要な(key)チロシン残基の
自己ホスホリル化によって活性化される。この自己ホスホリル化は、続いて起こ
るインスリン受容体の活性にとって必要である。自己ホスホリル化は、活性化さ
れた受容体キナーゼを安定させ、細胞内シグナルタンパク質に関連するホスホリ
ル化カスケードが得られる。
【0004】 現在、II型糖尿病の治療のためのアプローチには薬理学的に制限がある。イン
スリンが、一般に、治療薬として用いられるが、インスリンを注射しなければな
らないという不利点がある。幾つかのインスリンのペプチド類縁体がこれまでに
記載されているが、分子量が約5000ダルトン以下のもので活性を保持するも
のはない。インスリン受容体のβサブユニット上の部位と相互作用する幾つかの
ペプチドが、その受容体上のインスリンの活性を強化することが明らかにされて
いる(Kole.ら、J.Biol.Chem.、271:31619−31626(1996)
;KasuyaらのBiochem.Biophys.Res.Commun.、200:777−83(1994
))。Kohanskiらは、基礎的な効果を生み出すが、インスリン作用を強化するこ
とはほとんど無い、いろいろなポリカチオン性化学種を報告している(Kohanski
のJ.Biol.Chem.、264:20984−91(1989);XuらのBiochemist
ry、30:11811−19(1991))。これらのペプチドは、明らかに、
インスリン受容体の細胞質キナーゼドメインで作用する。
【0005】 さらに、ある非ペプチド成分は、ペプチドホルモンのアゴニスト特性を強化す
るが、インスリン受容体キナーゼに直接作用するとは考えられないことが見出さ
れている。たとえば、ピオグリタゾンなどのチアゾリジンジオンの脂肪細胞分化
を強化する能力が記載されている(KletzienらのMol.Pharmacol、41:393
−398(1992))。これらのチアゾリジンジオンは、標的組織のインスリ
ンへの応答を強化する強力な抗糖尿病化合物のクラスを代表する(KobayashiのD
iabetes、41:476(1992))。チアゾリジンジオンは、脂肪細胞分化
に関連する核転写因子であるペルオキシソームプロリフェレーター活性化受容体
γ(PPARγ)のスイッチを入れ(KliewerらのJ.Biol.Chem.、270:12
953(1995))、インスリン受容体キナーゼに直接的影響をもたない。現
在用いられている他の抗糖尿病薬としては、インスリン 分泌促進薬(スルホニ
ルウレアなど)および肝臓のグルコース生産を阻害するビグアニド(メトフォル
ミンなど)の両方が挙げられる。今日までに、インスリン受容体上のインスリン
の活性化効果を模することができる非ペプチド物質は発見されていない。
【0006】 スラミン、アゾ染料および関連化合物などの種々のポリアニオンスルホン酸誘
導体は、当業界で公知であり、種々の疾患徴候に対する強力な治療薬として確立
されている。スラミン(1917年に記載)は、数多く研究されているポリスル
ホン酸である(DresselのJ.Chem.Ed.、38:585(1961);DresselのJ.
Chem.Ed.、39:320(1962))。それは、駆虫薬および抗原生動物薬と
しての用途をもつ。さらに最近では、それは、あるトリおよびマウスレトロウイ
ルス中の逆転写酵素に対するインヒビターとして記載されている(De ClercqのC
ancer Letter、8:9(1979);MitsuyaらのScience、226:172(1
984);GaglialdiらのCancer Chemother.Pharmacol.、41:117(198
8);DoukasらのCancer Res.、55:5161(1995);MohanらのAntivi
ral Chem.、2:215(1991))。スラミンに関連する数多くの化合物が
存在する。報告されているほとんどのスラミン類縁体は、各アリール環上に多数
のスルホン酸官能基をもつ。最近の研究では、ポリアニオンスラミン類縁体が、
抗血管形成、抗増殖活性を有することが示されている(GaglialdiらのCancer Ch
emother.Pharmacol.、41:117(1988);DoukasらのCancer Res.、5
5:5161(1995);MohanらのAntiviral Chem.、2:215(1991
))。完全なインヒビターとして、特許文献に多数のビスナフチルスルホン酸が
記載されている(US4121730、US4129591、US412089
1、US4102917、US4051176)。さらに、ポリスルホン酸化ナ
フタレンアゾ化合物を開示する数多くのアゾ染料特許がある(DE195215
89、US3716368、DE2216592、FR1578556)。記録
液(recording liquid)として、ビスナフタレンウレア 2−スルホンアミド
3−アゾ化合物が、唯一報告されている。しかし、高血糖または糖尿病の治療に
有用なスラミン類縁体またはアゾ染料は示唆されていない。
【0007】 (発明の概要) 本発明は、細胞へのグルコース取り込みを強化するナフタレンスルホン酸およ
び関連化合物を含む医薬組成物、ナフタレンスルホン酸および関連化合物ならび
にこれらの医薬組成物および化合物を用いる哺乳動物におけるグルコース取り込
みを強化する方法に関する。 1つの態様において、本発明は、(i)医薬的に許容しうる担体および(ii)有効
成分として、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、式
(I):
【化16】 式(I) [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
(O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
−または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物に関する。
【0008】 第2の態様において、本発明は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を
、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激するのに十分な量の本発明の第1の態
様の化合物と接触させることを含むインスリン受容体のキナーゼ活性を刺激する
方法を提供する。 第3の態様において、本発明は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を
、インスリン受容体を活性化またはインスリン受容体のインスリン活性化を強化
するのに十分な量の本発明の第1の態様の化合物と接触させることを含むインス
リン受容体を活性化するかまたはインスリンによるインスリン受容体の活性化を
強化する方法を提供する。哺乳動物においてインスリン受容体を活性化するため
のインスリンの能力を強化することは、哺乳動物に本発明の第1の態様の化合物
を投与することによって達成される。
【0009】 第4の態様において、インスリン受容体を提示する細胞へのグルコース取り込
みを刺激する方法における本発明の第1の態様の化合物の使用を提供する。イン
スリン受容体を提示する細胞へのグルコース取り込みを刺激するこの方法は、細
胞へのグルコース取り込みを刺激するのに十分な量の本発明の第1の態様の化合
物をインスリンの存在下で細胞と接触させることを含む。哺乳動物における細胞
へのグルコース取り込みは、哺乳動物に本発明の第1の態様の化合物を投与する
ことによって達成される。 本発明の他の態様は、ヒトなどの哺乳動物の高血糖、I型糖尿病またはII型糖
尿病の治療における本発明の第1の態様の化合物の使用に関する。これらの治療
方法はすべて、治療上有効量の本発明の第1の態様の化合物を哺乳動物に投与す
ることを含む。必要に応じて、該治療方法は、インスリンを哺乳動物に投与する
ことを含んでもよい。
【0010】 本発明の他の態様は、各RおよびRが、独立して、水素、アルキル、R −置換アルキル、アリール、R11−置換アリール、アリール(低級)アルキル
、R11−置換アリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール、ヘテロ
アリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、R11−置換へテロアリール(低
級)アルキル、ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリルまたは低級アルケ
ニル;各R11が、独立して、アリール、置換アリール、アルキル、置換アルキ
ル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリ
ル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR12、−SR12、−C(
O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−NR12 、−C(O)N
13 、−NR12C(O)R13、−OSO12、−SOOR12、−
SONR12 または−NR12SO12;および各R12およびR13 が、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリー
ル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、
置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、
アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキルである;ただし、R 10 がナフチルならば、vは0であり、各−WY−が−C(O)NR−または−
NRC(O)−ならば、(i)Zは、−SOOHでなく、(ii)RまたはR
、−C(O)NRならば、R13は、アリールでも置換アリールでもない;
式(I)の化合物に関する。本発明の別の態様において、医薬的に許容しうる担体
および有効成分として本発明化合物を含む医薬組成物を提供する。
【0011】 (発明の詳細な記載) (a)定義および一般的パラメーター 「アルキル」または「アルキルオキシ」における「アルキル」は、C−C の一価の炭化水素部分を意味し、直鎖、分岐鎖または環状であってよい。「低
級アルキル」、「ハロ低級アルキル」、「アリール(低級)アルキル」または「
ヘテロアリール(低級)アルキル」における「低級アルキル」は、C−C10 アルキルを意味する。用語「低級アルキル」としては、メチル、エチル、イソプ
ロピル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル
またはシクロへキシルメチルなどの基が挙げられる。C−C低級アルキルが
好ましい。
【0012】 「置換アルキル」または「置換低級アルキル」は、それぞれ、典型的には、ア
リール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ニトロ、シアノ、ハロ、−OR
、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−NR、−SO
R、−OSOR、−SONR、−NRSOR、−CONRまたは−N
RCOR(ここで、Rは、独立して、水素、低級アルキル、R’−置換低級アル
キル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級
)アルキル、R’−置換アリール(低級)アルキルまたはアリール(低級)アル
キルであり、各R’は独立して、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、シア
ノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノである)など
の基で、モノ−、ジ−またはトリ置換されたアルキルまたは低級アルキルである
。シアノ、ハロ、低級アルキルオキシ、チオ、ニトロ、アミノまたはヒドロキシ
からなる群から選ばれる1〜3の置換基で置換された置換アルキルまたは置換低
級アルキルが特に好ましい。
【0013】 用語「ハロ低級アルキル」は、1〜3のハロ基で置換された低級アルキルを意
味し、−CF、−CHCFおよび−CHCClなどの基がさらに例示
される。
【0014】 「アリール」、「アリールオキシ」および「アリール(低級)アルキル」にお
ける「アリール」は、6〜20の環の炭素原子を含み、単環(例えば、フェニル
)または2もしくはそれ以上の縮合環、好ましくは2〜3の縮合環(例えばナフ
チル)、あるいは単結合で結合した2もしくはそれ以上の芳香環、好ましくは2
〜3の芳香環(例えばビフェニル)を有する芳香族炭化水素から導かれる基を意
味する。アリールは、好ましくはC−C16、さらに好ましくはC〜C14 である。
【0015】 「置換アリール」は、アルキル、R’−置換アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ
、−SR、−OR、−COR、−OCOR、−SOOR、−OSOR、−S
NR、−NRSOR、−COOR、−NR、−CONRまたは−N
RCOR(ここで、各Rは独立して、水素、低級アルキル、R’−置換低級アル
キル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級
)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR’−置換アリール(低級)アル
キルであり、各R’は独立して、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、シア
ノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノである)など
の基で、独立して単一または複数、置換されたアリール基である。置換アリール
は、上記基のいずれかの組み合わせで1から7個置換されてもよい。しかし、モ
ノ−、ジ−またはトリ置換された置換アリールが好ましい。置換アリールにおけ
る特に好ましい置換基は、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ハロ、シアノ、チ
オ、ニトロ、アミノ、低級アルキルオキシまたはヒドロキシである。−SO
R、−SONR、−COORおよび−CONR(ここで、Rは水素または
低級アルキルである)なる基もまた、本発明の化合物における置換アリールの特
に好ましい置換基である。
【0016】 「ヘテロアリール」および「ヘテロアリール(低級)アルキル」における「ヘ
テロアリール」は、5〜14の環原子を含み、そのうちの1〜5が、N、Oまた
はSから独立して選ばれるヘテロ原子である、芳香族炭化水素から導かれる基を
意味し、単環、縮合ヘテロ環および縮合炭素環およびヘテロ芳香族環が含まれる
(例えばチエニル、フリル、ピロリル、ピリミジニル、イソキサゾリル、オキサ
ゾリル、インドリル、イソベンゾフラニル、プリニル、イソキノリル、プテリジ
ニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラジニル、キノリルなど)。
【0017】 「置換ヘテロアリール」は、アルキル、R’−置換アルキル、ハロ、シアノ、
ニトロ、−SR、−OR、−COR、−OOCR、−SOOR、−OSO
、−SONR、−NRSOR、−COOR、−NR、−CONRまた
はNRCOR(ここで、各Rは独立して、水素、低級アルキル、R’−置換低級
アルキル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(
低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR’−置換アリール(低級)
アルキルであり、各R’は独立して、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、
シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノである)
などの1〜3の置換基を有していてもよい。さらに、ヘテロアリールにおける任
意の2つの隣接する置換基が場合により一緒になって、低級アルキレンジオキシ
を形成していてもよい。置換ヘテロアリールにおける特に好ましい置換基には、
ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル
、ハロ低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノが含まれる。
【0018】 「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」は、5〜14の環原子を含
み、そのうちの1〜5が、N、OまたはSから独立して選ばれるヘテロ原子であ
る脂肪族の、環状炭化水素から導かれる基を意味する。単環(例えば、テトラヒ
ドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニルなど)が好ましい。
【0019】 「置換ヘテロシクリル」は、1〜3の置換基、好ましくはアルキル、R’−置
換アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−SR、−OR、−COR、−OOCR、
−SOOR、−OSOR、−SONR、−NRSOR、−COOR、
−NR、−CONRまたはNRCOR(ここで、各Rは独立して、水素、低
級アルキル、R’−置換アルキル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR’
−置換アリール(低級)アルキルであり、各R’は独立して、ヒドロキシ、ハロ
、低級アルキルオキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキ
ルまたはアミノである)のような置換基を有していてもよい。置換ヘテロシクリ
ルにおける好ましい置換基には、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ハロ、シア
ノ、チオ、アミノ、低級アルキルオキシまたはヒドロキシが含まれる。
【0020】 「アリール(低級)アルキル」は、上で定義されたアリールで置換された低級
アルキル基を意味する。「置換アリール(低級)アルキル」は、その基のアリー
ル部分もしくはアルキル部分またはその両方に1〜3の置換基を有するアリール
(低級)アルキル基を意味する。
【0021】 「ヘテロアリール(低級)アルキル」は、上で定義したヘテロアリールで置換
された低級アルキル基を意味する。「置換ヘテロアリール(低級)アリール」は
、その基のヘテロアリール部分もしくはアルキル部分またはその両方に1〜3の
置換基を有するヘテロアリール(低級)アルキル基を意味する。
【0022】 「低級アルキルオキシ」は、Rが低級アルキルである−OR基を意味する。 「低級アルケニル」は、特定の炭素原子数または炭素原子数に特に限定がない
ならば、炭素数10個以下の分枝または非分枝の不飽和C−C10基のいずれ
かを意味する。低級アルケニルの例としては、種々の異性体においてのエテニル
、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルが挙げられる(ここで、
不飽和結合は、基のいずれの位置でもよい)。 「ハロ」は、ブロモ、ヨード、フルオロまたはクロロを意味する。
【0023】 「非妨害性置換基」は、ある特定の化合物に存在する場合、例えば、インスリ
ン受容体のキナーゼ活性を刺激してインスリン受容体を活性化する、またはイン
スリン受容体をディスプレイしている細胞内へのグルコースの取り込みを刺激す
るその化合物の能力など、その化合物の特定の所望の生物活性を実質的に減少し
ないあるいはそうでなければ阻害しない置換基を意味する。非妨害性置換基の存
在によって、その化合物の生物活性が約30%を越えて不利に影響を及ぼされる
ことはない。好ましくは、非妨害性置換基は、その化合物の生物活性を約10%
未満でしか減少させない。最も好ましくは、非妨害性置換基は、その化合物の生
物活性を検出可能な程度まで減少させない。しかし、その化合物における非妨害
性置換基の存在の効果が中立である必要はない。例えば、非妨害性置換基は、場
合により、その化合物の特定の生物活性を増加するかもしれない。適当な非妨害
性置換基には、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、−SR、−O
Rおよび−NR(ここで、各Rは独立して、水素、低級アルキルまたは置換低
級アルキルである)が含まれるがこれに限定されない。
【0024】 「医薬的に許容し得る塩」は、無機もしくは有機の酸または無機もしくは有機
の塩基から得られる任意の塩であってよい。用語「医薬的に許容し得るアニオン
」は、そのような酸付加塩のアニオンを意味する。用語「医薬的に許容し得るカ
チオン」は、塩基の付加により形成するカチオンを意味する。塩および/または
アニオンもしくはカチオンは、生物学的あるいはそれ以外に、望ましくないよう
にならないよう選ぶ。 「立体異性体」は、同じ共有結合の順序を有しているが、空間におけるそれら
原子の相対的な配置が異なる化合物を意味する。
【0025】 「分子内塩」または「両性イオン」は、アミノ基の窒素原子の孤立電子対にお
いて、カルボキシル基からプロトンが転移することによって形成し得る。 「治療上有効量」は、疾患を処置するために哺乳類へ投与する場合、その量が
、その疾患に対するそのような処置を達成するのに十分であることを意味する。
【0026】 哺乳類において疾患を「処置すること」または疾患の「処置」には、以下のも
のが含まれる: (1)その疾患になりやすいが、まだその疾患を経験していないかまたはその疾
患の症状が表れていない哺乳類において、その疾患の発生を阻止すること; (2)その疾患を阻害すること、即ちその疾患の進行を制止すること;または (3)その疾患を軽減すること、即ちその疾患の後退をもたらすこと。 インスリン受容体に関して「そのキナーゼ部分」とは、インスリン受容体の細
胞質チロシンキナーゼドメインを意味する。 本発明化合物の製造の工程を記載するために用いる表現「本質的に公知の作法
で」は、類縁化合物の製造において類似した工程または当業界で公知の工程を意
味する。
【0027】 (b)化合物およびその医薬組成物 本発明の1つの態様は、(i)医薬的に許容しうる担体および(ii)有効成分とし
て、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、式(I):
【化17】 式(I) [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
(O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
−または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル; R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
ル; 各Zは、非妨害性置換基;および 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物を提供する
。 左のリンカーは、その指向性を示すために、単に−YW−として記載する。 医薬組成物は、哺乳動物の細胞へのグルコース取り込みの刺激あるいは高血糖
、I型糖尿病またはII型糖尿病の治療などの哺乳動物の疾患の治療に有用である
【0028】 本発明の他の態様は、各RおよびRが、独立して、水素、アルキル、R −置換アルキル、アリール、R11−置換アリール、アリール(低級)アルキル
、R11−置換アリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール、ヘテロ
アリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、R11−置換へテロアリール(低
級)アルキル、ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリルまたは低級アルケ
ニル;各R11が、独立して、アリール、置換アリール、アルキル、置換アルキ
ル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリ
ル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR12、−SR12、−C(
O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−NR12 、−C(O)N
13 、−NR12C(O)R13、−OSO12、−SOOR12、−
SONR12 または−NR12SO12;および各R12およびR13 が、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリー
ル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、
置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、
アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキルである;ただし、R 10 がナフチルならば、vは0であり、各−WY−が−C(O)NR−または−
NRC(O)−ならば、(i)Zは、−SOOHでなく、(ii)RまたはR
、−C(O)NRならば、R13は、アリールでも置換アリールでもない;
式(I)の化合物に関する。
【0029】 化合物(I)が、式(II):
【化18】 式(II) [式中、R〜R、R、R10、v、Z、−WY−およびxは、前記化合物
(I)と同意義であり、必要に応じて、単一の立体異性体または立体異性体の混合
物もしくは医薬的に許容しうるその塩の形態をとる] で示される化合物であるのが好ましい。 化合物(I)および(II)のR10が、アリールまたは置換アリールであるのが
好ましい。アリールまたは置換アリールが、ナフチルまたは置換ナフチルである
のが好ましい。他に、アリールまたは置換アリールが、フェニルまたは置換フェ
ニルであるのが好ましい。別の好ましい具体例においては、R10は、ヘテロア
リールまたは置換ヘテロアリールである。たとえば、R10は、キノリニルであ
る。 化合物(I)および(II)においては、vが1、2または3ならば、各Rが、
独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、ニトロ、ハロ、シアノ、−
OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SOOR 、−SONR または−NRSO(ここで、Rは、水素または低
級アルキルである)であるのが好ましい。特に好ましい具体例においては、R は、水素、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、
低級アルキルオキシ、チオまたは−C(O)OR(ここで、Rは、低級アルキ
ルまたは水素である)である。化合物(I)および(II)においては、vが0であ
るのが好ましい。
【0030】 他の好ましい化合物(I)は、式(III):
【化19】 式(III) [式中、R、R、R、−WY−、Zおよびxは、独立して、前記化合物(
I)と同意義であり、必要に応じて、単一の立体異性体または立体異性体の混合
物もしくは医薬的に許容しうるその塩の形態をとる] で示される化合物である。
【0031】 特に好ましい化合物(III)は、式(IV):
【化20】 式(IV) [式中、R、R、R、−WY−、Zおよびxは、独立して、前記化合物(
I)と同意義であり、必要に応じて、単一の立体異性体または立体異性体の混合
物もしくは医薬的に許容しうるその塩の形態をとる] で示される化合物である。
【0032】 化合物(I)、(II)、(III)および(IV)における各非妨害性置換基Zは、
独立して、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、−SR14、−O
14または−NR14 (ここで、各R14は、独立して、水素、低級アルキ
ルまたは置換低級アルキルである)であるのが好ましい。各Zは、低級アルキル
、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、ニト
ロまたはヒドロキシであるのが好ましい。好ましい化合物(I)〜(IV)において
、各xは、0または1である。最も好ましい化合物において、各xは、0である
【0033】 好ましい化合物(I)、(II)、(III)および(IV)においては、Rは、ア
ルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR 、−C(O)NR、−S(O)、−S(O)OR、ヘテロアリール
、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキルまたはヘテロアリ
ール(低級)アルキル、へテロアリール(低級)アルキルであり、Rは、水素
または低級アルキルである。Rが、−C(O)R、−C(O)NRまたは
−S(O)であり、Rが、水素または低級アルキルであるのが最も好まし
い。 本発明の好ましい具体例においては、化合物(I)〜(IV)のRは、−SO ORまたは−SONR である。本発明の好ましい化合物においては、R は、−SOOHである。別の好ましい具体例においては、Rは、−C(O)
OR、−C(O)NR またはテトラゾリルである。たとえば、Rは、−C
(O)OHである。
【0034】 好ましい化合物(I)〜(IV)においては、各RおよびRは、独立して、水
素、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換アリール、アリ
ール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテ
ロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、R11−置換
へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリ
ルまたは低級アルケニル;各R11は、独立して、アリール、置換アリール、ア
ルキル、置換アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル
、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR12
−SR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−NR 、−C(O)NR13 、−NR12C(O)R13、−OSO12、−S
OR12、−SONR12 または−NR12SO12;および各R 12 およびR13が、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリ
ール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(
低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換
ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキルで
ある。
【0035】 さらに好ましい化合物(I)〜(IV)においては、Rは、低級アルキル、R −置換低級アルキル、アリール、R11−置換アリール、アリール(低級)アル
キル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル
またはへテロアリールであり、Rは、水素または低級アルキルである。 各R11が、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
(O)NR13 または−NR12C(O)R13;および各R12およびR13
、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、アリール、R −置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリー
ル(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)アルキル;各R15が、独
立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低級アルキル、ハ
ロ低級アルキルまたは低級アルキルオキシであるのが好ましい。
【0036】 好ましい化合物(I)、(II)、(III)および(IV)においては、各−WY−
リンカーは、独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−SONR −、−NRSO−または−NRC(O)NR−である。1つの具体例にお
いて、各−WY−リンカーは、−SONR−または−NRSO−である
。他の具体例において、各−WY−リンカーは、−NRC(O)NR−である
。特に好ましい具体例において、各−WY−リンカーは、独立して、−C(O)N
−または−NRC(O)−である。各−WY−リンカーが、−C(O)NR −である化合物(I)〜(IV)が最も好ましい。
【0037】 化合物(I)〜(IV)においては、各Rが水素であるのが好ましい。 −WY−リンカーが同一である化合物(I)〜(IV)が好ましい。このことは、
化合物(III)および(IV)において、特に真実である。化合物(III)および
(IV)において、R置換基が互いに同一であり、R基が結合するナフチルま
たは置換ナフチル基もまた互いに同一であるのが好ましい。しかし、この対称性
は不可欠なものではない。たとえば、化合物(IV)において、一方のRが、−
C(O)OHであり、他方のRが、−SOOHであってもよい。 1つ以上の好ましい置換基を含む化合物(I)、(II)、(III)または(IV)
が、特に好ましい。ある化合物が、もう1つの化合物よりも、より好ましい置換
基を含むならば、最初の化合物は、もう1つの化合物よりも好ましい。たとえば
、置換基(Z)、R、Rおよび−WY−に好ましい基を含む化合物(IV)が
、置換基(Z)および−WY−のみに好ましい基を含む化合物(I)よりも好まし
い。
【0038】 好ましい化合物(I)の例は、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物
の形態である、式(V):
【化21】 化合物(V) [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
(O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0039】 特に好ましい化合物は、xが0;Rが水素;Rが−SOH;およびR がR11−置換フェニル(ここで、各R11は、独立して、低級アルキル、R
−置換低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、ア
ミド、ニトロまたはヒドロキシ)である化合物(V)である。
【0040】 他の好ましい化合物(I)は、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物
の形態である、式(VI):
【化22】 化合物(VI) [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
(O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0041】 別の好ましい化合物(I)は、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物
の形態である、式(VII):
【化23】 化合物(VII) [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
(O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ア
リール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アル
キル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)アルキル; 各R13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ヘ
テロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまた
はR15−置換アリール(低級)アルキル; R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0042】 さらなる好ましい化合物(I)は、任意に単一の立体異性体または立体異性体混
合物の形態である、式(VIII):
【化24】 化合物(VIII) [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
置換ヘテロアリール; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、ニトロ、ハロ
、シアノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR 、−NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−
SOOR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素または低級アルキル; R10は、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリールまたはR15
置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
(O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および 各xは、独立して、0、1または2である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0043】 各Rが−SOHまたはテトラゾリルであり、各Rが水素である化合物(
V)〜(VIII)が、特に好ましい。別の化合物では、各Rが−COOHであ
り、各Rが水素である。
【0044】 本発明医薬組成物および方法に用いるのに適した本発明化合物として、 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、 5−([3−[(3−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 5−([3−[(4−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 5−([3−[(3−フルオロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[(4−フルオロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[(3−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[(4−ニトロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 5−([3−[(3−ニトロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 5−([3−[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸; 2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)安息香酸; 2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)−4,5−ジクロロ安息香酸; 5−([3−[(4−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)−3,5−ジクロロ安息香酸; 2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)−6−ヒドロキシ安息香酸; 5−([3−(フェニルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル)カ
ルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(アセチルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]
フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(2−ナフチルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(1−ナフチルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−[(2−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; (3S)−3−アミノ−3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カル
バモイル]フェニル]カルバモイル)プロピオン酸; 3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)−3−フェニルプロピオン酸; 3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)−2−フェニルプロピオン酸; 5−([5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]−3−[(2−スルホフェ
ニル)カルボニルアミノ]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸; 3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)安息香酸; 4−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)安息香酸; 3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カ
ルバモイル)プロピオン酸; 5−([3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチ
ル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(2−フリルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル)
カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(4−ピリジルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(3−ピリジルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(2−フェニルアセチルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル)
カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(2−フェノキシアセチルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−(2−オキソ−2−(2−キノリル)アセチルアミノ)−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−([3−[2−(4−メチルフェノキシ)アセチルアミノ]−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸; 5−([3−[2−(4−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸; 5−[(3−[3−[N−(4−メチルフェニル)カルバモイル]プロパノイルアミ
ノ]−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ
]ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−[2−(4−メチルフェニル)アセチルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[2−(3−クロロフェニル)アセチルアミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([5−[(3−アミノ−4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−3−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸; 5−([5−(2−(2−ナフチルオキシ)アセチルアミノ)−3−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([5−[(7−メトキシベンゾ[d]フラン−2−イル)カルボニルアミノ]−
3−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフ
タレン−2−スルホン酸; 5−([3−[(フェニルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−スルホナフチル)
カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−[(2−ナフチルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−スルホナフチ
ル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−[(3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−[(3−[[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スル
ホン酸; 5−[(3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スル
ホン酸; 5−[(3−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホ
ン酸; 5−([3−[(1−ナフチルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−スルホナフチ
ル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−[(3−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン
−2−スルホン酸; 5−[(5−[[ベンジルスルホニル]アミノ]−3−[N−(6−スルホナフチル)
カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸; 5−[(3−[[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(4−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(2−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−[(3−[[(2−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2
−スルホン酸; 5−[(3−[[(3−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2
−スルホン酸; 5−[(3−[[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2
−スルホン酸; 5−([3−[(フェニルアミノ)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホナフ
チル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−ヒドロ
キシナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸; 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−(N−ナフチルカ
ルバモイル)フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−(N−(8−キノリ
ル)カルバモイル)フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; (2S)−2−([5−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−3−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオン酸; 5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルフ
ァモイルナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−
スルホン酸; 5−([5−[N−(6−カルボキシナフチル)カルバモイル]−3−[(4−メチル
フェニル)カルボニルアミノ]フェニル]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−カル
ボン酸; 5−([3−アミノ−5−[N−メチル−N−(6−スルホナフチル)カルバモイ
ル]フェニル]−N−メチルカルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸;お
よび 5−([5−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−3−[N−メチル−N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]−N−メチルカルボニルアミノ
)ナフタレン−2−スルホン酸; ならびに医薬的に許容しうるその塩が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。これらの化合物の合成および説明を、実施例1〜11に概説する。
【0045】 本発明のある特定の化合物は、1またはそれ以上のキラル中心を含んでいても
よい。そのような場合では、すべての立体異性体もまた本発明の範囲に含まれる
。本発明の化合物には、個々に単離された立体異性体並びにそのような立体異性
体の混合物が含まれる。 本発明の化合物にはさらに、本明細書に記載の化合物の医薬的に許容し得る塩
、カチオンおよびアニオンが含まれ、これらは、本明細書に記載された方法およ
び医薬組成物において有用である。
【0046】 医薬的に許容し得る塩には、存在する酸性プロトンが無機または有機の塩基と
反応することができるときに形成し得る塩が含まれる。典型的には、親化合物を
、過剰のアルカリ試薬、例えば適当なカチオンを含む、水酸化物、カーボネート
またはアルコキシドなどで処理する。Na、K、Ca2+およびNH
どのカチオンが、医薬的に許容し得る塩に存在するカチオンの例である。Na 塩は特に有用である。従って、許容し得る無機塩基には、水酸化カルシウム、水
酸化カリウム,炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムが含まれる。塩は、有機
塩基、例えば第1アミン、第2アミンおよび第3アミン、天然の置換アミンなど
の置換アミンおよびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン2−ジメチルアミノ
エタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プ
ロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン
、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、
N−エチルピペリジンなどの環状アミンなどの有機塩基を用いて調製することも
できる。
【0047】 本発明の化合物が塩基性基を含んでいるならば、酸付加塩を調製することがで
きる。その化合物の酸付加塩は、適当な溶媒中、親化合物と、過剰量の酸、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸(硫酸塩および重硫酸塩を生じる)、硝酸、リン酸な
ど、有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸
、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、
安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、サリチ
ル酸、p−トルエンスルホン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロ
ピオン酸、乳酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、1,2−エタン
ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ク
ロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウノウスルホン酸、
4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−エン−1−カルボン酸、グル
コヘプタン酸、グルコン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ)酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、ラ
ウリル硫酸、グルクロン酸、グルタミン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
ステアリン酸、ムコン酸などから、標準的な方法で調製する。 本発明のある特定の化合物は分子内塩または両性イオンを形成する。 本発明の医薬組成物は、好ましい化合物(I)を含む。たとえば、医薬組成物は
、有効成分として、化合物(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)
または(VIII)を含む。しかし、本発明化合物のいずれかを含む医薬組成物が
企図される。すべての場合において、本発明医薬組成物は、医薬的に許容しうる
担体も含む。
【0048】 本発明化合物の医薬組成物は、非経口投与用の溶液剤または凍結乾燥粉末剤と
して製剤化することができる。粉末剤は使用前に適当な希釈剤または他の医薬的
に許容される担体を加えることによって再組成することができる。液状製剤は一
般に、緩衝化された等張性水溶液である。適当な希釈剤の例は、正常等張性塩類
溶液、水中の5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウムまたは酢酸アンモ
ニウム溶液である。このような製剤は非経口投与用に特に適当であるが、経口投
与用に用いることもできる。賦形剤、例えばポリビニルピロリジノン、ゼラチン
、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、
塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを加えるのが望ましいこともある。別
法では、これらの化合物を、経口投与用にカプセル化、錠剤化、あるいはエマル
ジョンまたはシロップ中で調製することができる。医薬的に許容される固形また
は液状担体を加えて、組成物を高めるか、あるいは安定化するか、あるいは組成
物の調製を容易にすることができる。液状担体には、シロップ、ラッカセイ油、
オリーブ油、グリセリン、塩類溶液、アルコールおよび水が含まれる。固形担体
には、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム、ジヒドレート、白土、ステアリ
ン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、アカシア、寒天また
はゼラチンが含まれる。担体にはまた、持続放出物質、例えばモノステアリン酸
グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを単独で、あるいはワックスととも
に含ませてもよい。固形担体の量は変化するが、好ましくは約20mg〜約1g
/用量単位の範囲であろう。医薬調製物は、錠剤用には、必要な場合に、粉砕、
混合、顆粒化、および圧縮を含み;硬ゼラチンカプセル剤用には粉砕、混合、お
よび充填を含む製薬業における慣用技術にしたがって作成する。液状担体を用い
る場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマルジョン、または水性または非水
性懸濁剤の剤型であろう。このような液状製剤を直接p.o.投与するか、あるい
は軟ゼラチンカプセルに充填することができる。 適当な医薬組成物の具体例をいくつか、以下の実施例15〜17に記載する。 典型的には、本発明の医薬組成物を、高血糖、I型糖尿病、およびII型糖尿
病、またはこれらのいずれかの疾患状態の組み合わせの処置においての、この医
薬組成物の用途を示すラベルを有する容器内にパッケージングする。
【0049】 (c)本発明化合物の使用方法 本発明化合物は、キナーゼドメインに結合し、受容体の自己リン酸化を刺激す
ることがわかっている(以下の実施例12)。さらに、これらの化合物は培養線
維芽細胞内へのグルコース輸送に作用するインスリンの能力を高めることがわか
っている(以下の実施例13)。この化合物はまた、db/dbマウスにおいて
、血中グルコースレベル低下させることがわかっている(図1および2、実施例
14)。
【0050】 本発明化合物のインスリン受容体の自己リン酸化刺激能および細胞内へのグル
コース取り込み刺激能(以下の特定の実施例12〜14で示される)は、糖尿病
患者の処置および管理におけるその有用性を示す。いずれの理論と結び付けるこ
とも意図しないが、本発明化合物は、インスリン受容体のキナーゼ機能に対して
直接作用し、インスリン結合部位における結合に関してインスリンと必ずしも拮
抗せず、またインスリンによって示されるものと同様の機構によって受容体の活
性化に作用しないと考えられる。したがって、これらは直接キナーゼを活性化し
、自己リン酸化させ、インスリンの作用を増強し、外因性基質をリン酸化する受
容体のキナーゼ機能を活性化し、一般に脂肪細胞およびインスリン受容体含有細
胞によるグルコース取り込みの増加に作用し、ならびに糖尿病患者において血中
グルコースを低下させることができる。したがって、本発明化合物の活性のおか
げで、これらを用いて、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリン
によるインスリン受容体の活性化を高め、細胞グルコース取り込みのインスリン
による刺激を高め、糖尿病患者においてグルコースの取り込みを刺激することが
できる。したがって、本発明化合物は糖尿病の治療に有用である。
【0051】 本発明の1つの態様は、インスリン受容体のキナーゼ活性の刺激方法に関する
。本方法は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン受容体の
キナーゼ活性を刺激するのに十分な量の本発明化合物と接触させることを含む。
インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激することにより、自己リン酸化ならびに
外因性基質のリン酸化の両者が高められる。インスリン受容体のキナーゼ活性の
刺激はインビボまたはインビトロで生じ得る。
【0052】 本発明化合物は、インスリン受容体における刺激活性を示し、その後糖尿病性
疾患における潜在的治療効果に関する循環グルコースレベルを低下させることが
示された。同様に、インスリン受容体、したがって循環グルコースに対して同じ
作用を示す他の化合物は糖尿病疾患の処置に有用である可能性がある。本特許出
願内で特許請求されている化合物をモデルとして用いて、インスリン受容体に対
して作用し、それにより糖尿病患者においてグルコースの循環レベルを低下させ
る他の新規物質を発見できる。これらの物質を利用して、新規インスリン受容体
ゴニスト/アクチベーター(活性化剤)およびグルコース低下治療物質を発見す
るプロセスの工程は以下のように達成できる。この化合物は、以下のような他の
化合物の発見に必要な、確認、最適化、ならびに標準化アッセイに利用すること
ができる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激する物質; 2.インスリン受容体を活性化/刺激する物質; 3.細胞および組織内へのグルコース取り込みを刺激する物質; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させる物質; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させる物質; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害する物質; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害する物質。
【0053】 これらの化合物は、以下のようなアッセイにおいて改善された活性を示す化合物
を発見するためのベンチマークとして利用することができる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース取り込みを刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0054】 試験化合物のライブラリー内において構造的または化学的性質を比較し、ならび
に/あるいは構造的または化学的性質をマッチさせるアルゴリズムと組み合わせ
、以下のようなバイオアッセイにおける活性を示す化合物を発見するのにこれら
の化合物を利用できる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース取り込みを刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0055】 分子相互作用をモデル化する目的で構造的を比較し、ならびに/あるいは構造を
マッチさせるアルゴリズムと組み合わせて、以下のようなバイオアッセイにおけ
る活性を示す化合物を発見するのにこれらの化合物を利用できる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース取り込みを刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0056】 本発明の別の態様では、インスリン受容体、またはそのキナーゼ部分を、この
インスリン受容体の活性化に十分な量の本発明化合物と接触させることによって
このインスリン受容体を活性化する。標的とされるインスリン受容体は、場合に
より、哺乳類細胞の表面に存在し得る。このような場合、接触は、化合物または
その医薬組成物を哺乳類に投与することによって行う。
【0057】 別の態様では、本発明の化合物を用いて、インスリン受容体を表示する細胞内
へのグルコースの取り込みを刺激する。この方法は、場合によりインスリンの存
在下、細胞を、グルコースの細胞内への取り込みを刺激するのに十分な量の本発
明化合物と接触させることを含む。標的化細胞は、場合により、哺乳動物内にあ
ってよく、次いで、化合物またはその医薬組成物を哺乳動物に投与することによ
って、受容体を化合物と接触させる工程を行うことができる。
【0058】 哺乳動物、好ましくはヒトにおける高血糖の治療方法もまた、本発明の別の態
様によって提供される。哺乳動物の高血糖を治療する方法は、治療上有効量の本
発明化合物またはその医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む。場合により
、この方法は、高血糖に関する1つまたはそれ以上のさらなる治療または処置形
態で哺乳動物を処置することをさらに含み得る。例えば、1つの方法は、本発明
化合物に加えて外因性インスリンを哺乳類に投与することを含み得る。別法とし
て、本発明化合物を、非インスリン薬物または高血糖に関する他の別の処置と組
み合わせて哺乳動物に投与することができる。個々の薬物の量はそれだけでは治
療目的の最適状態に及ばないものであってよいが、哺乳動物に投与される薬物の
組み合わせのトータル量は治療有効量でなければならない。
【0059】 インスリン投与の非常に危険な副作用は、昏睡および可能性として死に関して
潜在性を有するインスリン誘導性高血糖である。この問題は、インスリンに対し
て予期できない応答を示すか、あるいは高度に変化するレベルの循環グルコース
を有する糖尿病患者において非常に深刻であり得る。これらの患者では、これら
の化合物を治療用量に及ばないインスリンと同時投与することによって、糖尿病
患者がインスリンを過剰に服用し、昏睡および死のような深刻な結果を被る可能
性を最小にする。これらの化合物は、インスリンの存在または不存在下で、低血
糖の誘導を不可能にすることがわかる。これらはインスリンの有効性を増大させ
るが、低血糖のような真のインスリン様作用を示さないことがわかる。したがっ
てこれらの化合物は有効なインスリン毒性緩和剤(safeners)である。
【0060】 本発明のさらに別の態様は、哺乳動物におけるI型糖尿病の治療方法に関する
。この方法は、治療上有効量の本発明化合物またはその医薬組成物を哺乳動物に
投与することを含む。好ましい態様では、哺乳類はヒトである。I型糖尿病の治
療方法は、場合により、I型糖尿病に関する1つまたはそれ以上のさらなる治療
または処置で哺乳動物を処置することをさらに含み得る。例えば、インスリンを
哺乳動物に投与してもよい。哺乳動物にデリバリーされるインスリンの量は、本
発明化合物と組み合わせた場合に治療上有効量であるべきである。しかし、本発
明化合物と組み合わせて哺乳動物にデリバリーされる量は、単独で哺乳動物にデ
リバリーされる場合の治療上有効である量よりも少ないのが好ましい。本発明の
いずれの治療のおいても、投与されるインスリンは、天然源から単離されるかま
たは組換えから単離されるかのいずれかであることが理解される。さらに、本発
明のいずれの治療おいても、インスリン類縁体でインスリンを置き換えることが
できる。
【0061】 本発明のさらに別の態様では、本発明化合物またはその医薬組成物を用いて、
哺乳動物のII型糖尿病を治療する。この方法は、治療上有効量の本発明化合物
またはその医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む。再び、好ましい対象は
ヒトである。さらに、本発明の他の治療方法と同様に、この方法は、例えばイン
スリンを哺乳動物に投与することのような、II型糖尿病に関する1つまたはそ
れ以上のさらなる治療形態で哺乳類を処置することをさらに含み得る。
【0062】 したがって本発明化合物またはその医薬組成物を用いて、その処置を必要とし
ている患者におけるグルコース取り込みを高める。この処置方法は、有効量の本
発明の選択化合物を、好ましくは医薬的担体に分散して、非経口的に、ならびに
経口的に投与することを含む。活性成分の用量単位は、一般に0.01〜100
0mg/kg、好ましくは0.01〜100mg/kg、より好ましくは1〜3
0mg/kgの範囲から選択されるが、これは、当業者であれば、投与経路、患
者の年齢および状態に応じて容易に決定できる。急性または慢性疾患に関して、
これらの用量単位を1日当たり1〜10回投与することができる。本発明化合物
を本発明にしたがって投与する場合、許容できない中毒学的作用は予期されない
【0063】 本発明化合物は、処置される患者および患者の症状の性質に適当な任意の経路
で投与することができる。投与経路には、静脈内、腹腔内、筋肉内、および皮下
注射を含む注射、局所適用、鼻腔スプレー、坐剤などを介する経粘膜または経皮
デリバリーによる投与が含まれ、あるいは経口投与してもよいが、これらに限定
されない。製剤は、場合により、リポソーム性製剤、エマルジョン、粘膜を横切
って薬物を投与するように設計された製剤または経皮製剤であってよい。これら
の投与方法のそれぞれに関して適当な製剤は、例えば Remington's Pharmaceuti
cal Sciences, latest edition, Mack Publishing Company, Easton, PA に見出
すことができる。
【0064】 (d)本発明化合物の製造方法 本発明の別の態様は、化合物(I)の製造方法である。本発明化合物は、有機化
学の慣例法によってそれ自体公知の作法において製造される。幾つかの場合、保
護基を導入し、後に除去する。アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル基にとって
適当な保護基は Greene, et al., Protective Groups in Organic Synthesis, S
econd Edition, John Wiley and Sons, New York, 1991 に記載されている。幾
つかの場合、特定の反応を行うために官能基の活性化が必要である。たとえば、
カルボン酸の活性化は、Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH
Publishers, New York, 1989 に記載の多くの異なる試薬を用いることによって
達成される。
【0065】 それ自体公知の作法において、アミノ基をアシル化またはアルキル化すること
によって本発明化合物を製造することができる。たとえば、アシル化の手順を反
応工程式(I)に示す。アルキル化においては、化合物にアルキル基を付加するか
またはアルキル基で置換する。アルキル化は、アセトニトリル、DMFまたはT
HFなどの適当な溶媒中、0〜160℃、典型的には約25℃にて還流すること
により、達成され、1〜18時間が必要である。それ自体公知の作法で縮合反応
を行うことにより、同様に化合物を合成することができる。たとえば、縮合手順
を反応工程式(II)に示す。縮合反応においては、2つまたはそれ以上の分子を
組み合わせることにより、水またはHClなどの単純な物質が放出される。縮合
反応は、50〜125℃の温度にて、有機合成において用いられる多くの出発物
質のいずれかを添加することにより生じる。分子内縮合反応であってもよい。
【0066】 縮合反応においては、分子を構成するサブ構造、α、βおよびγから化合物(
I)を組み立てる。サブ構造、α、βおよびγを主たる方法クレームに示す。こ
の組み立ては、リンカー−WY−を形成することが可能な反応性基を必要とする
。たとえば、活性化されたサブ構造αとサブアセンブリβ−γの縮合またはサブ
アセンブリα−βと活性化されたサブ構造γの縮合または活性化されたサブ構造
αおよびγとサブ構造βの縮合を必要とする。後者の場合、サブ構造αおよびγ
のアイデンティティは、反応生成物の混合物を避けるのが好ましい。(α−β−
α)成分のような化合物(I)を組み立てるためには、1つの活性化されたサブ構
造βを2つのサブ構造αと反応させる(反応工程式(V)参照)。 反応工程式(I)または(II)に示すように、それ自体公知の作法にて、ニトロ
基を還元することによって式(I)の成分を製造してもよい。反応工程式(IV)に
示すように、化合物(I)のエステル体を加水分解して、化合物の塩または遊離酸
を形成することができる。加水分解において、塩基の存在下、水またはアルカノ
ールとの反応によってエステルを鹸化することができる。加水分解は、酸または
塩基によって触媒され、18時間程度を必要とする。
【0067】 化合物(I)を製造するためのさらに他の慣例方法は、置換基の合成または置換
基の変換を必要とする。たとえば、ブロモ置換基をヒドロキシ基に変換すること
、あるいはその逆を行うことができる。 さらに、本発明化合物の医薬的に許容しうる塩ならびにその対応する遊離塩基
を製造し、本発明化合物のいずれかの割合のラセミ混合物を分割して、その立体
異性体を得る。塩形成においては、酸の水素イオンの全部または一部を1つまた
はそれ以上の塩基のカチオンで置き換える水性水酸化ナトリウムまたはトリエチ
ルアミンといったような塩基試薬を添加することにより遊離酸を変換して塩を形
成する。 異化の実施例に示すように、あるいは当業者に公知の方法で例示した合成を変
更することにより、本発明化合物を合成することができる。
【0068】 (e)実施例 以下の実施例により、本発明を説明する。実施例は、本発明の範囲を制限する
ことを意図するものではなく、本発明化合物の作成方法および用途を示すために
提供されるものである。 実施例1:5−([3−[(3−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2
−スルホン酸(化合物7)の合成 本発明にしたがう合成経路の1つを下記反応工程式(I)において概略する。 反応工程式(I)
【化25】 ピリジン中、過剰の塩化チオニルの作用により、5−ニトロベンゼン−1,3
−ジカルボン酸(化合物1)をジ酸クロリド(5−ニトロベンゼン−1,3−ジ
カルボニルクロリド(化合物2))に変換した。次いで、ジ酸クロリドを2当量
の5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(化合物3)と反応させて、ビスアミ
ド(5−([3−ニトロ−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル
]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸(化合物4))を得た。酸水溶
液中、塩化第一スズを用いて化合物4のニトロ基を還元して、5−([3−アミノ
−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナ
フタレン−2−スルホン酸(化合物5)を得た。化合物5を3−メチルベンゾイ
ルクロリド(化合物6)と反応させて、化合物7を得た。
【0069】 5−([3−ニトロ−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]
カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸(化合物4)の製造 5−ニトロベンゼン−1,3−ジカルボン酸(10.56g、0.05モル)を
塩化チオニル(18ml、0.165モル)に懸濁し、次いで、ピリジン(10
ml)に加えた。溶液が透明になるまで混合物を室温にて攪拌し、次いで、さら
に1時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧除去した。 5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(22.33g、0.10モル)をピ
リジン(150ml)に懸濁し、ジオキサンおよびCHCl(50:50)(
50ml)中の上記ジ酸クロリドに加え、1〜2時間激しく攪拌した。粗生成物
をジオキサンで沈殿させた。ブフナー漏斗にて油状生成物を集めた。褐色の油状
生成物を水(500ml)に溶解し、次いで、30分間にわたって沈殿させた。
ろ過により固体物質を集めた。収量は16.2gであった。
【0070】 5−([3−アミノ−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]
カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸(化合物5)の製造 塩化第1スズ・2水和物(7.00g、31.0ミリモル)を濃HCl(35
ml)に溶解し、氷浴で0〜5℃に冷却した。混合物を室温にて2〜3時間激し
く攪拌し、次いで、氷浴で冷却した。白色固体物質をろ過により集め、濃HCl
(3×15ml)、6NのHCl(3×15ml)および1NのHCl(4×2
0ml)で洗浄した。次いで、デシケーター中で固体を乾燥し、5.65gを得
た。
【0071】 5−([3−[(3−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸(化合物7)の製造 化合物5(100mg、0.17ミリモル)をピリジン(5ml)およびスル
ホラン(2ml)に懸濁し、3−メチルベンゾイルクロリド(0.030ml、0
.23ミリモル)を加えた。室温にて約16時間攪拌した。反応混合物が透明に
なり、テトラヒドロフラン(THF)(100ml)によって固体物質を沈殿さ
せた。固体物質をろ過により集め、THFで3回洗浄した。オフホワイト粉末8
0mgを得た。
【0072】 実施例2:5−([3−[(3−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2
−スルホン酸(化合物7)の合成 ピリジン(5ml)に懸濁した化合物5(100mg、0.17ミリモル)お
よびスルホラン(2ml)に3−メチルベンゾイルクロリド(23μL、0.1
72ミリモル)を加えた。反応物を周囲温度にて16時間攪拌した。さらに3−
メチルベンゾイルクロリド(12μL、0.085ミリモル)を加え、反応物を
さらに2時間攪拌した。メタノール(0.5ml)を加えて過剰の酸クロリドを
停止させる。THF(100ml)反応生成物を沈殿させ、減圧ろ過して集め、
所望生成物78mgを得た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定
し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0073】 実施例3:2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]
フェニル]カルバモイル)安息香酸(化合物17)の合成 ジメチルホルムアミド(10ml)に懸濁した化合物5(100mg、0.1
7ミリモル)に無水フタル酸(50mg、0.337ミリモル)を加えた。反応
物を周囲温度にて16時間攪拌した。さらに無水フタル酸(25mg、0.17
ミリモル)を加え、反応物をさらに24時間攪拌した。THF(100ml)を
加えて反応生成物を沈殿させ、減圧ろ過して集め、所望生成物74mgを得た。 H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、
純度を評価した。
【0074】 実施例4:別の式(V)の化合物の合成 実施例1〜3に概略した手順と同様の手順を用いて、表1に示す以下の化合物
を製造した。当業者であれば、実施例1〜3に記載した手順を容易に変更して、
広範囲の一連の式(V)の化合物を製造することができる。たとえば、実施例1の
反応工程式(I)において、化合物6の代わりに種々の別の酸クロリドを用いて、
種々の異なる式(V)の化合物を製造することができる。
【化26】
【0075】 表1 上記表1に示す化合物のIUPAC名を以下の表2に列挙する。IUPAC名
は、ChemInnovation Software, Inc.製Chemistry 4D Draw(商標)を用いて作成
した。
【0076】 表2 化合物7:5−([3−[(3−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2
−スルホン酸 化合物8:5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2
−スルホン酸 化合物9:5−([3−[(4−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸 化合物10:5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸 化合物11:5−([3−[(3−フルオロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物12:5−([3−[(4−フルオロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物13:5−([3−[(3−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物14:5−([3−[(4−ニトロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸 化合物15:5−([3−[(3−ニトロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸 化合物16:5−([3−[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)カルボニルアミ
ノ]−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ
)ナフタレン−2−スルホン酸 化合物17:2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)安息香酸 化合物18:2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)−4,5−ジクロロ安息香酸 化合物19:5−([3−[(4−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸 化合物20:2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)−3,5−ジクロロ安息香酸 化合物21:2−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)−6−ヒドロキシ安息香酸 化合物22:5−([3−(フェニルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
酸 化合物23:5−([3−(アセチルアミノ)−5−[N−(6−スルホナフチル)
カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸 化合物24:5−([3−(2−ナフチルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物25:5−([3−(1−ナフチルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物26:(3S)−3−アミノ−3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホ
ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルバモイル)プロピオン酸 化合物27:3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)−3−フェニルプロピオン酸 化合物28:3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)−2−フェニルプロピオン酸 化合物29:5−([5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]−3−[(2
−スルホフェニル)カルボニルアミノ]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−
2−スルホン酸 化合物30:3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)安息香酸 化合物31:4−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)安息香酸 化合物32:3−(N−[3,5−ビス[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル
]フェニル]カルバモイル)プロピオン酸 化合物33:5−([3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−
スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−ス
ルホン酸 化合物34:5−([3−(2−フリルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸 化合物35:5−([3−(4−ピリジルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物36:5−([3−(3−ピリジルカルボニルアミノ)−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物37:5−([3−(2−フェニルアセチルアミノ)−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸 化合物38:5−([3−(2−フェノキシアセチルアミノ)−5−[N−(6−ス
ルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物39:5−([3−(2−オキソ−2−(2−キノリル)アセチルアミノ)−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物40:5−([3−[2−(4−メチルフェノキシ)アセチルアミノ]−5−
[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物41:5−([3−[2−(4−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−5−
[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物42:5−[(3−[3−[N−(4−メチルフェニル)カルバモイル]プロ
パノイルアミノ]−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カル
ボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸 化合物43:5−([3−[2−(4−メチルフェニル)アセチルアミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物44:5−([3−[2−(3−クロロフェニル)アセチルアミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物45:5−([5−[(3−アミノ−4−メチルフェニル)カルボニルアミ
ノ]−3−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ
)ナフタレン−2−スルホン酸 化合物46:5−([5−(2−(2−ナフチルオキシ)アセチルアミノ)−3−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物47:5−([5−[(7−メトキシベンゾ[d]フラン−2−イル)カルボ
ニルアミノ]−3−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニ
ルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸
【0077】 実施例5:5−[(3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[N
−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン
−2−スルホン酸(化合物50)の合成 ピリジン(5ml)およびスルホラン(2ml)に懸濁した化合物5(100
mg、0.17ミリモル)に4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(36mg
、0.172ミリモル)を加えた。反応物を周囲温度にて16時間攪拌した。さ
らに4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(18mg、0.085ミリモル)
を加え、反応物をさらに2時間攪拌した。THFを加えて反応生成物を沈殿させ
、減圧ろ過して集めた。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、
RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0078】 実施例6:別の式(VI)の化合物の合成 当業界で公知の手順を用い、実施例5に記載の合成法を変更することにより、
表3に挙げた化合物を製造した。
【化27】
【0079】 表3 上記表3に示す化合物のIUPAC名を以下の表4に列挙する。IUPAC名
は、ChemInnovation Software, Inc.製Chemistry 4D Draw(商標)を用いて作成
した。
【0080】 表4 化合物48:5−([3−[(フェニルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸 化合物49:5−([3−[(2−ナフチルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−
スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−ス
ルホン酸 化合物50:5−[(3−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物51:5−[(3−[[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ]−5−
[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物52:5−[(3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]−5−
[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物53:5−[(3−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−5−[
N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸 化合物54:5−([3−[(1−ナフチルスルホニル)アミノ]−5−[N−(6−
スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−ス
ルホン酸 化合物55:5−[(3−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミ
ノ]−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ
]ナフタレン−2−スルホン酸 化合物56:5−[(3−[[ベンジルスルホニル]アミノ]−3−[N−(6−スル
ホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホ
ン酸
【0081】 実施例7:5−[(3−[[(2−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−5
−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフタ
レン−2−スルホン酸(化合物59)の合成 ジメチルホルムアミド(10ml)およびピリジン(2ml)に溶解した化合
物5(100mg、0.17ミリモル)に2−クロロフェニルイソシアネート(
25μL、0.207ミリモル)を加えた。反応物を周囲温度にて16時間攪拌
した。さらに2−クロロフェニルイソシアネート(12μL、0.103ミリモ
ル)を加え、反応物をさらに2時間攪拌した。THFを加えて反応生成物を沈殿
させ、減圧ろ過して集め、所望化合物57mgを得た。H NMRおよび質量
分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0082】 実施例8:別の式(VII)の化合物の合成 当業界で公知の手順を用い、実施例7に記載の合成法を変更することにより、
表3に挙げた化合物を製造した。
【化28】
【0083】 表5 上記表5に示す化合物のIUPAC名を以下の表6に列挙する。IUPAC名
は、ChemInnovation Software, Inc.製Chemistry 4D Draw(商標)を用いて作成
した。
【0084】 表6 化合物57:5−[(3−[[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物58:5−[(3−[[(4−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物59:5−[(3−[[(2−クロロフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物60:5−[(3−[[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物61:5−[(3−[[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物62:5−[(3−[[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]−
5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナフ
タレン−2−スルホン酸 化合物63:5−[(3−[[(2−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]
−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナ
フタレン−2−スルホン酸 化合物64:5−[(3−[[(3−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]
−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナ
フタレン−2−スルホン酸 化合物65:5−[(3−[[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニルアミノ]
−5−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル)カルボニルアミノ]ナ
フタレン−2−スルホン酸 化合物66:5−([3−[(フェニルアミノ)カルボニルアミノ]−5−[N−(6
−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−
スルホン酸
【0085】 実施例9:5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(
6−ヒドロキシナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
−2−スルホン酸ナトリウム(化合物82)の合成 反応工程式(II)、(III)および(IV)および下記に概略した手順にしたが
って、化合物82を合成した。 反応工程式(II)
【化29】 3−アミノ−5−(メトキシカルボニル)安息香酸(化合物68)の製造 THF(30ml)に溶解したモノ−メチル−5−ニトロイソフタレート(ま
たは5−(メトキシカルボニル)−3−ニトロ安息香酸)(化合物67)(2.7
5g)に、10%パラジウム/炭素(100mg)を加えた。反応物を45ps
iの水素雰囲気下、Parr水素発生器に置き、16時間震とうした。セライトで減
圧ろ過して固体パラジウム触媒を除去し、ろ液に1NのHClジエチルエーテル
溶液(5ml)を加えた。12時間攪拌後、減圧ろ過により固体を集め、酢酸エ
チルで洗浄した。これにより所望生成物1.82gを得た。H NMRおよび
質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0086】 3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−(メトキシカルボニル)安
息香酸(化合物70)の製造 化合物68(0.576g、2.49ミリモル)にTHF(10ml)、水(
10ml)および1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.6ml)を加えた。この
溶液にTHF(5ml)中の3−クロロベンジルクロリド(化合物69)の溶液
(341μL、2.74ミリモル)および1Nの水酸化ナトリウム水溶液(2.
6ml)を少量ずつ交互に加えた。添加中、反応物のpHをpH試験紙でチェッ
クし、pH8以上に維持した。添加完了後、TLCにより幾らかの化合物68が
残っていることがわかった。THF(5ml)中の3−クロロベンジルクロリド
(化合物69)(150μL、1.21ミリモル)およびpH8以上を維持する
のに十分な量の1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、上記手順を繰り返した
。TLC分析により化合物68の完全消費がわかった後、反応物を酢酸エチルお
よび0.5N重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。次いで、水層を6NのHCl
で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ
過し、揮発物を減圧除去した。得られる残渣を酢酸エチル/ジエチルエーテル(
50/50)で処理して、白色固体を形成し、減圧ろ過により集めた。これによ
り所望生成物0.604gを得た。H NMRおよび質量分析により、生成物
を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0087】 3−(クロロカルボニル)−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−(
メトキシカルボニル)安息香酸メチル(化合物71)の製造 化合物70(0.319g、0.96ミリモル)に塩化チオニル(8ml)を
加え、得られる懸濁液を周囲温度で2時間攪拌した。次いで、ピリジン5滴を加
えた。反応物は即座に均質な溶液になった。30分後、揮発物を減圧除去し、ク
ロロホルム(10ml)を加え、2回減圧除去した。これにより固体生成物が得
られ、これを特性付与せずに用いた。
【0088】 反応工程式(III)
【化30】
【0089】 5−(アセチルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸(化合物73)の製造 5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(化合物72)(29.3g、0.1
3モル)に、ピリジン(40ml)および無水酢酸(26ml)を加えた。得ら
れる懸濁液を周囲温度で攪拌した。24時間後、得られる溶液をメタノール(6
0ml)で希釈した。次いで、メタノール(100ml)中のナトリウム(3.
6g、0.156モル)の溶液を加えた。固体沈殿物が形成された後、ジエチル
エーテル(200ml)を加え、懸濁物を攪拌した。減圧ろ過により固体を集め
、ジエチルエーテルで洗浄した。これにより所望生成物38.9g(0.11モ
ル)を得た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HP
LCにより、純度を評価した。
【0090】 5−(アセチルアミノ)ナフタレン−2−スルホニルクロリド(化合物74)の
製造 化合物73(38.9g、0.11モル)に酸塩化リン(52ml)、スルホ
ラン(105ml)、アセトニトリル(105ml)およびジメチルアセトアミ
ド(4ml)を加えた。得られる懸濁液を周囲温度で24時間攪拌した。さらに
各10mlのスルホランおよびアセトニトリルを加え、反応温度を50℃に上げ
た。2時間後、反応物は不透明になった。反応温度を25℃に下げ、次いで、反
応物を氷1リットル上にあけた。すべての氷が溶けた後、得られる固体を減圧ろ
過して集め、冷水で洗浄した。これにより所望生成物33.5g(0.11モル
)を得た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HPL
Cにより、純度を評価した。
【0091】 5−(アセチルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸4−メチルフェニル(化合
物75)の製造 氷/水浴で冷却したピリジン(100ml)中のp−クレゾール(15.7m
l、150ミリモル)に化合物74(27.7g、97.6ミリモル)の半分を
加えた。10分後、化合物74の残り半分を加えた。さらに10分後、反応物か
ら冷浴を取り外し、周囲温度まで暖めた。反応物を氷上にあけ、ジクロロメタン
で抽出した。有機層を0.1NのHCl水溶液、次いで、1.25NのNaOH
水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、揮発物を減
圧除去した。残渣を酢酸エチル/t−ブチルメチルエーテルから再結晶して、所
望生成物(11.9g、33.5ミリモル)を得た。ろ液から揮発物を除去し、
さらに所望生成物(10.5g、29.5ミリモル)を単離した。H NMR
および質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価し
た。
【0092】 5−アミノナフタレン−2−スルホン酸4−メチルフェニル(化合物76)の
製造 化合物75(9.05g、0.03モル)にジオキサン(40ml)および6
NのHCl水溶液(120ml)を加えた。反応懸濁液を75℃で7時間加熱し
た。得られる溶液を室温まで冷却し、10NのNaOH水溶液で中和してpH1
0にした。反応物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)
し、ろ過し、減圧蒸発して体積を小さくした。次いで、1NのHClジエチルエ
ーテル溶液(50ml)を加えて、固体を形成し、減圧ろ過により集めた。これ
により所望生成物8.57g(0.02モル)を得た。H NMRおよび質量
分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0093】 反応工程式(IV)
【化31】
【0094】 5−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−3−(N−[6−[(4−メチル
フェニル)オキシスルホニル]ナフチル]カルバモイル)安息香酸メチル(化合物7
7)の製造 化合物71(0.34g、0.96ミリモル)に化合物76(0.33g、0
.96ミリモル)、ジクロロメタン(15ml)およびピリジン(162μL)
を加えた。16時間後、反応物を酢酸エチルから0.5NのHCl水溶液で2回
抽出した。次いで、有機層を1Mの重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。有機層
を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、揮発物を減圧除去した。得られる残渣
をジクロロメタンから2回ストリップし、得られる固体をジクロロメタンに懸濁
した。減圧ろ過により固体を集めた。これにより所望生成物0.28g(0.4
4ミリモル)を得た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、R
P−HPLCにより、純度を評価した。
【0095】 5−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−3−(N−[6−[(4−メチル
フェニル)オキシスルホニル]ナフチル]カルバモイル)安息香酸(化合物78)の
製造 化合物77(0.28g、0.44ミリモル)にTHF(50ml)を加え、
均質な溶液を形成した。次いで、1N水酸化リチウム溶液(2.24ml、2.
24ミリモル)を加えた。これにより得られた固体を水(15ml)を加えて溶
解した。10時間後、反応物のpHを1まで下げ、揮発性THFを回転蒸発によ
り除去した。得られる固体を減圧ろ過により集めた。これにより所望生成物0.
28g(0.44ミリモル)を得た。H NMRおよび質量分析により、生成
物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0096】 5−([3−(クロロカルボニル)−5−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミ
ノ]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸4−メチルフェニ
ル(化合物79)の製造 化合物78(23.4mg、38.1マイクロモル)に塩化チオニル(0.5
ml)を加えた。懸濁液を周囲温度で1時間攪拌した。次いで、アセトニトリル
(1ml)を加えた。さらに1時間後、懸濁液のままである反応物に1mlのT
HFを加えた。反応溶液は、1時間以内に均質になった。さらに30分攪拌後、
揮発物を減圧除去し、得られる残渣をクロロホルムから2回ストリップした。こ
れにより固体生成物が得られ、これを特性付与せずに用いた。
【0097】 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−ヒドロ
キシナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸4−メチルフェニル(化合物81)の製造 化合物79(24.1mg、38.1マイクロモル)にジクロロメタン(10
ml)、次いで、ジクロロメタン:THF(1:1)(50ml)に溶解した5
−アミノ−2−ナフトール(化合物80)(16.7mg、105マイクロモル
)を加えた。反応物を周囲温度で16時間攪拌した。反応物を酢酸エチルおよび
1N塩酸水溶液で抽出した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、揮
発物を減圧除去した。得られる残渣をジクロロメタンおよびジエチルエーテルで
処理し、黄色溶液および固体沈殿を形成した。減圧ろ過により固体を集め、所望
化合物15mg(19.9マイクロモル)を得た。H NMRおよび質量分析
により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価した。
【0098】 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−ヒドロ
キシナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸ナトリウム(化合物82)の製造 化合物81(12.0mg、15.0マイクロモル)にメタノール(400μ
L)を加えた。この攪拌懸濁液にメタノール中の1.37Mナトリウムメトキシ
ド溶液(400μL)を加えた。懸濁液はただちに均質になった。反応物を周囲
温度で40時間攪拌した。6NのHClで反応物を酸性化してpH1にし、揮発
物を回転蒸発により除去した。得られる個体を水(0.5ml)に懸濁し、遠心
分離により固体を集めた。これにより所望生成物10mg(15マイクロモル)
を得た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLC
により、純度を評価した。
【0099】 実施例10:他の式(VIII)の化合物の合成 当業界で公知の手順を用い、実施例9に記載の合成法を変更することにより、
表7に挙げた化合物を製造した。
【化32】
【0100】 表7
【表1】 上記表7に示す化合物のIUPAC名を以下の表8に列挙する。IUPAC名
は、ChemInnovation Software, Inc.製Chemistry 4D Draw(商標)を用いて作成
した。
【0101】 表8 化合物82:5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−ヒドロキシナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタ
レン−2−スルホン酸ナトリウム 化合物83:5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−(N
−ナフチルカルバモイル)フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
ン酸 化合物84:5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−(N
−(8−キノリル)カルバモイル)フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−
スルホン酸 化合物85:(2S)−2−([5−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−
3−[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)−3
−フェニルプロピオン酸 化合物86:5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
−(6−スルファモイルナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナ
フタレン−2−スルホン酸
【0102】 実施例11:5−([5−[N−(6−カルボキシナフチル)カルバモイル]−3−
[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン−2−カルボン酸(化合物91)の合成 反応工程式(V)および下記に概略した手順にしたがって、化合物91を合成し
た。 反応工程式(V)
【化33】
【0103】 3−(メトキシカルボニル)−5−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]安
息香酸メチル(化合物88)の製造 クロロホルム(50ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05ml
、6.00ミリモル)に懸濁した5−アミノ−3−(メトキシカルボニル)安息香
酸メチル(1.20g、5.74ミリモル)にクロロホルム(10ml)中のp
−トルイルクロリド(836μL、6.32ミリモル)を30分かけて加えた。
反応物を周囲温度で2時間攪拌した。次いで、さらにジイソピロピルエチルアミ
ン(100μL、0.60ミリモル)およびp−トルイルクロリド(100μL
、0.76ミリモル)を加えた。30分後、回転蒸発により揮発物を除去し、得
られる残渣を酢酸エチルに溶解し、0.1NのNaOH水溶液、次いで、水で抽
出した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、揮発物を減圧除去した
。これにより所望化合物1.86g(5.68ミリモル)を得た。H NMR
および質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度を評価し
た。
【0104】 5−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]ベンゼン−1,3−ジカルボン
酸(化合物89)の製造 メタノール(50ml)に懸濁した化合物88(1.50g、4.58ミリモ
ル)に1MのLiOH水溶液(11ml、11ミリモル)を加えた。懸濁液を周
囲温度で16時間攪拌した。これにより得られたほとんど透明な溶液をろ過して
少量の不溶物質を除去した。回転蒸発によりメタノールをろ液から除去し、1N
のHClで水溶液のpHを1まで下げた。得られる固体沈殿を減圧ろ過により集
め、水で洗浄した。これにより所望化合物1.37g(4.57ミリモル)を得
た。H NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCによ
り、純度を評価した。
【0105】 5−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]ベンゼン−1,3−ジカルボニ
ルクロリド(化合物90)の製造 化合物89(40.0mg、13.4ミリモル)に塩化チオニル(2ml)を
加えた。得られる懸濁液を16時間攪拌した。次いで、ピリジン(100μL)
を加えた。30分後、反応物は、透明な溶液になった。反応物をさらに4時間攪
拌した。揮発物を減圧除去し、クロロホルム(10ml)を加え、2回減圧除去
した。得られた固体生成物を特性付与せずに用いた。
【0106】 5−([5−[N−(6−カルボキシナフチル)カルバモイル]−3−[(4−メチルフ
ェニル)カルボニルアミノ]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−カルボ
ン酸(化合物91)の製造 クロロホルム(3ml)に溶解した化合物90(13.4ミリモル)に、ピリ
ジン(4ml)に溶解した化合物(5−アミノ−2−ナフトエ酸)(Price,C.C
.;Michel,R.H.のJ.Amer.Chem.Soc.、74、3652(1952)を参照)(
50.0mg、26.7ミリモル)を加えた。反応溶液を周囲温度で16時間攪
拌した。ジエチルエーテルを加えて沈殿を形成し、遠心分離によって集めた。こ
の固体をメタノールに溶解し、2日間静置した。微細な粉末を遠心分離により集
め、RP−HPLC(緩衝液A:5%アセトニトリル、95%水、0.05%T
FA;緩衝液B:95%アセトニトリル、5%水、0.05%TFA)により精
製した。これにより所望化合物1.1g(1.73マイクロモル)を得た。
NMRおよび質量分析により、生成物を同定し、RP−HPLCにより、純度
を評価した。
【0107】 実施例12:別のビスナフチルスルホン酸の合成 実施例1〜3に記載した手順を用いて表9に示す化合物を製造した。
【化34】 表9 上記表9に示す化合物のIUPAC名を以下の表10に列挙する。IUPAC
名は、ChemInnovation Software, Inc.製Chemistry 4D Draw(商標)を用いて作
成した。
【0108】 表10 化合物92:5−([3−アミノ−5−[N−メチル−N−(6−スルホナフチル
)カルバモイル]フェニル]−N−メチルカルボニルアミノ)ナフタレン−2−スル
ホン酸 化合物93:5−([5−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−3−[N
−メチル−N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]−N−メチルカル
ボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸
【0109】 実施例13:32P細胞質キナーゼドメイン(CKD)自己リン酸化反応アッセ
イ ヒトインスリン受容体(CKD)の完全なβ−キナーゼドメインをバキュロウィ
ルスにおいて発現し、精製した。50mM Tris・HCl、2mM MnCl 、10mM MgCl(最終量50μl)溶液中のCKD(4.0μg/ml)を
、50μM ATPおよび5μCi32P−ATP(3000Ci/mmol)と組み合
わせた。試験化合物またはビヒクル(ジメチルスルホキシド(DMSO))を最終濃
度1%DMSOになるように添加した。この混合液を室温で10分間インキュベ
ートした。この反応は200mM EDTA10μlを添加することによって停
止させた。30μl量を取り出し、6×レムリ(Laemmeli)ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)処理バッファー5μlと混合し、5分間で94℃に加熱した。その後
、この一部20μlをSDS−PAGEゲルに流した。CKDバンド中に含まれ
る放射能をゲルのリン光体イメージングまたは切り出したバンドのシンチレーシ
ョン・カウントによって定量した。 このアッセイに関する結果を以下の表11に示す。リン酸化を促進させる化合
物の効能をビヒクルレベルについての%として表した。
【0110】 表11
【表2】
【表3】
【表4】
【0111】 実施例14:グルコース輸送活性アッセイ 3T3 L1繊維芽細胞(ATCC)を10%ウシ胎児血清(FBS)を含むダル
ベッコ改変イーグル培地(DMEM)において培養した。24ウエルプレートに密
度3×10細胞/ウエルの細胞をまいた。2日後に集密に達し、この細胞を0
.5mM イソブチルメチルキサンチン(IBMX)、1μM デキサメタゾンおよ
び1.7μM インスリンを用いて3日間処理した。その後、この細胞を1.7
μM インスリンを含む培地に移し、さらに2日処理した。この細胞をさらに4
日間、培地に維持した。最終的にこの細胞を一晩DMEM中の0.1%ウシ血清
アルブミン(BSA)において血清飢餓させた。 後日、この培地を150mM NaCl、1.7mM KCl、0.9mM C
aCl、1.47mM KHPO(pH7.4)と交換し、これに実験化合
物またはビヒクル(DMSO)のいずれかを添加した。インスリンまたはビヒクル
(0.01%BSA)をアッセイバッファー(それぞれ試験化合物またはビヒクル
を含む)で希釈し、最終濃度5.6nMにした。37℃で30分間インキュベー
トした後、5μCi/ml14C−2−デオキシ−D−グルコースを添加し、3
7℃でさらに30分間インキュベートし続けた。その後、この細胞を氷冷PBS
/20mMグルコースで3回洗浄し、溶解バッファー(50mM ヘペス pH7.
6、1%トリトンX−100)250μl中に室温で30分間溶解させた。溶解
物中の放射能をシンチレーションカウントによって定量した。 14C−2−デオキシ−D−グルコースは一旦細胞に輸送されると、放出され
ない。従って、グルコース輸送は溶解物中の放射線量に対して比例する。グルコ
ース輸送について、ビヒクルコントロールの標準偏差と試験試料の最大標準偏差
との合計(一般にビヒクルコントロールの150%)よりも大きいグルコース輸送
の増加を生み出すのに必要な化合物濃度をEC(有効濃度)として記録した。 グルコース輸送活性アッセイの結果を下記表12に示す。
【0112】 表12
【表5】
【0113】 実施例15:db/dbマウスにおける血中グルコースレベルの決定 7〜9週齢の雄性db/dbマウス(ジャクソン研究所、バー・ハーバー、メ
イン)を血中グルコースレベルに対する化合物の効果の実験に用いた。動物を1
2時間/12時間、明/暗周期下に置き、暗い期間の後すぐ(午前7時)に実験を
開始した。この時点で食物を取り除き、最終血中グルコース測定を終えた後に戻
した。 PBS(リン酸バッファー生理食塩水、ギブコ、BRL)を用いて、100U/mL
ストックインスリンを1:200に希釈し、インスリン(0.5U/ml、ヒュ
ーマリンR、カタログHI-201、リリー、インディアナポリス、インディア
ナ)を調製した。化合物はPBSまたはPBS中の20%DMSOのいずれかの
ビヒクル中で調製した。 5〜10の動物(平均体重40〜50g)をそれぞれの処理条件に用いた。この
動物にPBS中の0.01UインスリンまたはPBS単独のいずれかを皮下注射
し、続いて化合物0.1mLまたはベヒクルを腹膜内に導入した。薬剤またはビ
ヒクルを投与した後0分、15分、30分、1時間、2時間および4時間に血液
試料を尻尾から採取した。グルコース測定はグルコメーターおよびグルコースス
トリップ(Bayer)を用いて行なった。得られるデータを図1および2に示す。 図1はdb/dbマウスの血中グルコースレベルにおけるインスリンと組み合
わせた化合物8の硬化を示す。リン酸バッファー生理食塩水(PBS)中のインス
リンまたはPBS中の化合物15およびインスリンを用いて注射を行なった後の
種々の時点における血中グルコースレベルを示す。血中グルコースレベルを「0
時間」の値のパーセンテージとして示す。 図2はdb/dbマウスの血中グルコースレベルにおけるインスリンと組み合
わせた化合物10の効果を示す。化合物10、そのビヒクル(DMSO)および
PBS中のインスリンをdb/dbマウスに注射した後の、種々の時点における
血中グルコースレベルを示す。PBS中のインスリンまたはPBSとDMSOの
いずれかを注射した後の種々の時点における血中グルコースレベルもまた比較の
ために示す。
【0114】 実施例13:3T3−HIR細胞における効果 6ウエル皿にて10%FBSを含むDMEM中で3T3−HIR細胞を成長さ
せた。90%集密に達した後、DMEM中の0.1%BSAで細胞を16時間血
清飢餓にした。37℃、2.5nMのインスリンの存在または不在下にて、3.
2、10、32、56および100μMの化合物で細胞を15分間刺激した。溶
解バッファーに細胞を溶解し、各サンプルからの全細胞溶解物20μgを8%S
DS−PAGEにて分離し、イモビロン(Immobilon)−P膜に移し、抗ホスホ
チロシン抗体でプローブした。インスリン受容体β−サブユニットおよびIRS
−1タンパク質バンドを同定し、ホスホイメージャー(Molecular Dynamics)で
定量し、そのオートラジオグラムを図3に示す。
【0115】 実施例17:経口医薬組成物調製−固形製剤 経口投与のための医薬組成物を以下の成分: %w/w 本発明の化合物 10% ステアリン酸マグネシウム 0.5% デンプン 2.0% ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.0% 微晶質セルロース 86.5% を調合することによって製造し得る。 この混合物は錠剤に圧縮し得、または硬ゼラチンカプセルに充填し得る。 この錠剤は塗膜形成剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、色素
(例えば、二酸化チタン)および可塑剤(例えば、フタル酸ジエチル)の懸濁液を散
布し、溶媒の蒸発によってフィルムを乾燥させることでコートし得る。このフィ
ルムコートは錠剤重量の2.0%〜6.0%、好ましくは約3.0%であってよ
い。
【0116】 実施例18:経口医薬組成物調製−カプセル剤 経口投与に適する本発明の化合物の医薬組成物を以下の成分: %w/w 本発明の化合物 20% ポリエチレングリコール 80% を調合することによっても製造し得る。 医薬成分は必要であれば濃稠化剤を含む液体担体中に分散または溶解される。
そして、この製剤は適切な技術によって軟ゼラチンカプセル剤に封入される。
【0117】 実施例19:非経口投与用医薬組成物 非経口投与用医薬組成物は以下の成分: 好ましいレベル 本発明の化合物 1.0% 生理食塩水 99.0% を調合することによって製造し得る。 この溶液を滅菌し、滅菌容器に入れ密封した。
【0118】 上記明細書中において引用する文献の全ては、引例により本明細書中に包含さ
れる。本発明の範囲および意図から逸脱することのない、本発明の種々の改良お
よび変法は、当業者には明白であろう。しかし、本発明は特に好ましい態様に関
連して記載するものであって、特許請求する本発明がこのような特定の態様に極
度に制限されるべきものではないと理解すべきである。実際は、本発明を実施す
るために記載する方法の種々の改良は当業者に明白であり、特許請求の範囲内に
あることを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 db/dbマウスの血中グルコースレベルにおける、インスリン
と組み合わせた本発明化合物(化合物8)の効果を示す。
【図2】 db/dbマウスの血中グルコースレベルにおける、インスリン
と組み合わせた他の本発明化合物(化合物10)の効果を示す。
【図3】 3T3 HIR細胞における化合物8の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/341 A61K 31/341 4H006 31/343 31/343 31/4409 31/4409 31/455 31/455 31/47 31/47 31/498 31/498 A61P 3/10 A61P 3/10 43/00 111 43/00 111 C07C 311/21 C07C 311/21 311/46 311/46 C07D 213/81 C07D 213/81 213/82 213/82 215/40 215/40 241/44 241/44 307/68 307/68 307/85 307/85 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 シ・ソンユアン アメリカ合衆国94555カリフォルニア州フ レモント、オセロ・ドライブ4347番 (72)発明者 ブイ・ブイ・エス・ブイ・マンチェム・プ ラサド アメリカ合衆国94080カリフォルニア州サ ウス・サンフランシスコ、ナンバー3025、 ウエスト・オレンジ・アベニュー849番 (72)発明者 マイケル・アール・コズロウスキー アメリカ合衆国94303カリフォルニア州パ ロ・アルト、エッジウッド・ドライブ1643 番 (72)発明者 スティーブン・アール・ショウ アメリカ合衆国94065カリフォルニア州レ ッドウッド・ショアーズ、メンドシノ・ウ ェイ204番 (72)発明者 ロバート・ティ・ラム アメリカ合衆国94306カリフォルニア州パ ロ・アルト、バロン・アベニュー781番 (72)発明者 ルイーズ・ロビンソン アメリカ合衆国94070カリフォルニア州サ ン・カルロス、ローズウッド・アベニュー 1349番 (72)発明者 ジョン・ウォン・パーク アメリカ合衆国94608カリフォルニア州エ メリービル、ナンバー6212、シェルマウン ド6401番 Fターム(参考) 4C031 KA03 4C037 MA03 4C055 AA01 BA01 CA02 CA58 CB11 DA58 DB11 FA01 FA15 FA37 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BA06 BC17 BC28 BC52 GA16 MA01 MA04 NA14 ZC35 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA09 JA14 KA17 MA01 MA04 NA14 ZC35 ZC41 4H006 AA01 AA03 AB27

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態であ
    る、式: 【化1】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、R11−置換アルキル、ア
    リール、R11−置換アリール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリー
    ル(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール(低級)アルキル、R11−置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロ
    シクリル、R11−置換ヘテロシクリルまたは低級アルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール(低級)アルキ
    ル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシ
    クリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR 、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−NR
    −C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SOOR、−
    SONR または−NRSO; R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ル; 各R11は、独立して、アリール、置換アリール、アルキル、置換アルキル、
    置換ヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、
    低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR12、−SR12、−C(O)R 12 、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−NR12 、−C(O)NR13 、−NR12C(O)R13、−OSO12、−SOOR12、−SO NR12 または−NR12SO12;および 各R、R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、置換低級ア
    ルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシ
    クリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低
    級)アルキルである; ただし、R10がナフチルならば、vは0であり、各−WY−が−C(O)NR −または−NRC(O)−ならば、Zは−SOOHでなく;およびRまた
    はRが−C(O)NRならば、R13はアリールでも置換アリールでもな
    い] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 各Zが、独立して、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ
    、ニトロ、−SR14、−OR14または−NR14 ;および各R14が、独
    立して、水素、低級アルキルまたは置換低級アルキルである請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 各Zが、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオ
    キシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシである請求項2記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 各xが、0である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、−SOOR、−SONR 、−C(O)OR 、−C(O)NR またはテトラゾリルである請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、−SOOH、−C(O)OHまたはテトラゾリルで
    ある請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態であ
    る、式: 【化2】 で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 R10が、アリールまたは置換アリール、ヘテロアリールま
    たは置換ヘテロアリールである請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R10が、ナフチルまたは置換ナフチル、フェニルまたは置
    換フェニルである請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 vが1、2または3ならば、各Rが、独立して、水素、
    低級アルキル、置換低級アルキル、ニトロ、ハロ、シアノ、−OR、−SR 、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SOOR、−SONR または−NRSO;およびRが、独立して、水素または低級アルキ
    ルである請求項7記載の化合物。
  11. 【請求項11】 各Rが、独立して、水素、低級アルキル、ハロ低級アル
    キル、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、低級アルキルオキシ、チオまたは−C(
    O)OR;およびRが、独立して、水素または低級アルキルである請求項1
    0記載の化合物。
  12. 【請求項12】 vが、0である請求項7記載の化合物。
  13. 【請求項13】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化3】 で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  14. 【請求項14】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化4】 で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  15. 【請求項15】 各Zが、独立して、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハ
    ロ、ニトロ、−SR14、−OR14または−NR14 ;および各R14が、
    独立して、水素、低級アルキルまたは置換低級アルキルである請求項1、7、1
    3または14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 各Zが、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキル
    オキシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシである請求項1
    5記載の化合物。
  17. 【請求項17】 各xが、0である請求項1、7または13記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Rが、−SOOR、−SONR 、−C(O)O
    、−C(O)NR またはテトラゾリルである請求項1、7、13または1
    4記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Rが、−SOOH、−C(O)OHまたはテトラゾリル
    である請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Rが、−C(O)R、−C(O)NRまたは−S(
    O);およびRが、水素または低級アルキルである請求項1、7、13
    または14記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Rが、低級アルキル、R11−置換低級アルキル、アリ
    ール、R11−置換アリール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール
    (低級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキルまたはへテロアリール;およ
    びRが、水素または低級アルキルである請求項20記載の化合物。
  22. 【請求項22】 各R11が、独立して、アリール、R15−置換アリール
    、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、
    シアノ、アミノ、チオ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C
    (O)OR12、−C(O)NR13 または−NR12C(O)R13;各R12
    よびR13が、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ア
    リール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アル
    キル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)アルキル;お
    よび各R15が、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ
    、低級アルキル、ハロ低級アルキルまたは低級アルキルオキシである請求項21
    記載の化合物。
  23. 【請求項23】 各−WY−リンカーが、独立して、−C(O)NR−、−
    NRC(O)−、−SONR−、−NRSO−または−NRC(O)N
    −である請求項1、7、13または14記載の化合物。
  24. 【請求項24】 各−WY−リンカーが、−C(O)NR−である請求項2
    3記載の化合物。
  25. 【請求項25】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化5】 [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
    リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
    ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
    置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
    オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
    (O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
    アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
    (低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
    アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
    級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
    、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  26. 【請求項26】 各Rが−SOH、−C(O)OHまたはテトラゾリル;
    および各Rが水素である請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】 xが0;Rが水素;Rが−SOH;およびRがR 11 −置換フェニル(ここで、各R11は、独立して、低級アルキル、R15
    置換低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、アミド
    、ニトロまたはヒドロキシ)である請求項26記載の化合物。
  28. 【請求項28】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化6】 [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
    リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
    ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
    置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
    オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
    (O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
    アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
    (低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
    アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
    級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
    、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  29. 【請求項29】 各Rが−SOH、−C(O)OHまたはテトラゾリル;
    および各Rが水素である請求項28記載の化合物。
  30. 【請求項30】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化7】 [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
    リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
    ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
    置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
    オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
    (O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ア
    リール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アル
    キル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)アルキル; 各R13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級アルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまた
    はR15−置換アリール(低級)アルキル; R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
    級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
    、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および xは、0、1または2である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  31. 【請求項31】 各Rが−SOH、−C(O)OHまたはテトラゾリル;
    および各Rが水素である請求項30記載の化合物。
  32. 【請求項32】 任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態で
    ある、式: 【化8】 [式中、Rは、アルキル、R11−置換アルキル、アリール、R11−置換ア
    リール、アリール(低級)アルキル、R11−置換アリール(低級)アルキル、ヘテ
    ロアリール(低級)アルキル、R11−置換ヘテロアリール(低級)アルキル、
    ヘテロシクリル、R11−置換ヘテロシクリル、へテロアリールまたはR11
    置換ヘテロアリール; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、ニトロ、ハロ
    、シアノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR 、−NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−
    SOOR、−SONR または−NRSO;および 各Rは、独立して、水素または低級アルキル; R10は、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリールまたはR15
    置換ヘテロアリール; 各R11は、独立して、アリール、R15−置換アリール、低級アルキル、R 15 −置換低級アルキル、ヘテロアリール、ニトロ、ハロ、シアノ、アミノ、チ
    オ、−OR12、−C(O)R12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C
    (O)NR13 または−NR12C(O)R13; 各R12およびR13は、独立して、水素、低級アルキル、R15−置換低級
    アルキル、アリール、R15−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール
    (低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR15−置換アリール(低級)
    アルキル;および R15は、独立して、ハロ、チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、低
    級アルキルまたは低級アルキルオキシ; Zは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シアノ、ハロ
    、チオ、アミノ、ニトロまたはヒドロキシ;および 各xは、独立して、0、1または2である] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  33. 【請求項33】 各Rが−SOH、−C(O)OHまたはテトラゾリル;
    および各Rが水素である請求項32記載の化合物。
  34. 【請求項34】 Rが、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、
    カルボキシ、ヒドロキシまたはスルホで必要に応じて置換されたフェニルまたは
    ナフチル、フェニル、フェニルオキシ、低級アルキルフェニルオキシ、低級アル
    コキシフェニル、低級アルキルフェニル、ハロフェニル、アミノ、カルボキシ、
    ナフチルオキシまたは低級アルキルフェニルカルバモイルで必要に応じて置換さ
    れた低級アルキル、低級アルコキシで必要に応じて置換されたシクロヘキシル、
    フリル、ピリジル、キノキサリルまたはベンゾフラニル;Rが、水素;および
    必要に応じて、R10が、ヒドロキシまたはスルホニル,キノリニル,またはカ
    ルボキシで必要に応じて置換された低級アルキルで必要に応じて置換されたナフ
    チル、またはヒドロキシで必要に応じて置換されたフェニルである請求項1記載
    の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  35. 【請求項35】 5−([3−[(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5
    −[N−(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタ
    レン−2−スルホン酸; 5−([3−[(4−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スル
    ホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホ
    ン酸; 5−([3−[(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N−(6−スルホ
    ナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン
    酸; 5−([3−[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)カルボニルアミノ]−5−[N
    −(6−スルホナフチル)カルバモイル]フェニル]カルボニルアミノ)ナフタレン
    −2−スルホン酸; からなるグループから選ばれる請求項34記載の化合物。
  36. 【請求項36】 (a)有効成分として請求項1記載の化合物;および(b)医
    薬的に許容しうる担体を含む医薬組成物。
  37. 【請求項37】 高血糖、I型糖尿病またはII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態を治療するための医薬組成物であって、(a)医薬
    的に許容しうる担体;および(b)有効成分として、任意に単一の立体異性体また
    は立体異性体混合物の形態である、式: 【化9】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物。
  38. 【請求項38】 インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激する方法であって
    、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン受容体のキナーゼ活
    性を刺激するのに十分な量の、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物
    の形態である、式: 【化10】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩に接触させることを含む方法
  39. 【請求項39】 インスリン受容体を活性化する方法であって、インスリン
    受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン受容体を活性化するのに十分な量
    の、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、式: 【化11】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩に接触させることを含む方法
  40. 【請求項40】 インスリン受容体を提示している細胞へのグルコース取り
    込みを刺激する方法であって、細胞を、細胞へのグルコース取り込みを刺激する
    のに十分な量の、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である
    、式: 【化12】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩に接触させることを含む方法
  41. 【請求項41】 高血糖、I型糖尿病またはII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態を治療する方法であって、哺乳動物に、治療上有
    効量の、任意に単一の立体異性体または立体異性体混合物の形態である、式: 【化13】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩を投与することを含む方法。
  42. 【請求項42】 さらに、該哺乳動物を該疾患状態の他の治療形態で処置す
    ることを含む請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 高血糖、I型糖尿病またはII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態の治療用薬剤の製造における、式: 【化14】 [式中、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S
    (O)、−S(O)OR、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリル、置換ヘテロシクリル、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低
    級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)
    アルキルまたは低級アルケニル;またはRおよびRは、結合している窒素と
    一緒になって、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロシクリルもしくは
    およびRは、酸素であって、結合する窒素と一緒になって−NOを形成
    する; Rは、B環上の置換基であって、−SOOR、−C(O)OR、−SO NR 、−C(O)NR またはテトラゾリル; ナフチルおよびフェニル間のリンカー−WY−は、ナフチルのA環を交差し、
    独立して、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−
    、−CH=CH−、−NRCH−、−CHNR−、−NRC(O)NR −、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRSOO−、−OS
    NR−、−OC(O)O−、−SONR−、−NRSO−、−OS
    −または−SOO−; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘ
    テロアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロ
    アリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルまたは低級ア
    ルケニル; 各RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル; 各Zは、非妨害性置換基; 各xおよびvは、独立して、0、1、2または3; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール(低
    級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、置換ヘテロアリール、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル
    、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、低級アルケニル、ニトロ、ハロ、シア
    ノ、−OR、−SR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−
    NR 、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−OSO、−SO OR、−SONR または−NRSO; 各Rは、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)ア
    ルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシ
    クリル、アリール(低級)アルキルまたは置換アリール(低級)アルキル;および R10は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリー
    ルである] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩の使用。
  44. 【請求項44】 式(I): 【化15】 [式中、R〜R13、リンカー−WY−、Z、xおよびvは請求項1と同意義
    である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩の製造方法であって、 (a)それ自体公知の作法において、RまたはRの少なくとも1つが水素で
    ある該化合物をアシル化またはアルキル化すること;または (b)それ自体公知の作法において、該化合物のサブ構造αを該化合物のサブ構
    造β−γと、または該化合物のサブ構造γを該化合物のサブ構造α−βと、また
    は該化合物のサブ構造βを該化合物のサブ構造α−γと縮合すること(サブ構造
    αおよびγが同一であることが好ましい);または (c)エステル体の該化合物を加水分解して該化合物の塩または遊離酸を形成す
    ること;または (d)RおよびRの両方が酸素であって、結合する窒素原子と一緒になって
    −NOを形成する該化合物を還元して、RおよびRが水素である該化合物
    を形成すること;または (e)それ自体公知の作法において、該化合物の置換基を合成すること;または (f)該化合物の遊離塩基を酸と反応させて、医薬的に許容しうる酸付加塩を得
    ること;または (g)該化合物の酸付加塩を塩基と反応させて、対応する遊離塩基を得ること;
    または (h)該化合物の塩を変換して、式(X)で示される化合物の他の医薬的に許容し
    うる塩を得ること;または (i)該化合物のいずれかの割合のラセミ混合物を分割して、その立体異性体を
    得ること;を含む方法。
  45. 【請求項45】 インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリン受
    容体を活性化させ、次いで、インスリン受容体を提示している細胞へのグルコー
    スの取り込みを刺激する機能をもつ化合物を得るためおよび/または開発するた
    めのモデルとしての請求項1〜35のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  46. 【請求項46】 治療有効性を達成するために、潜在的に治療有効量以下の
    用量のインスリンと該化合物の共投与を含む、高血糖、I型糖尿病またはII型糖
    尿病からなるグループから選ばれる哺乳動物の疾患状態の治療のための請求項1
    〜35のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  47. 【請求項47】 請求項1〜35のいずれか1つに記載の化合物の機能に似
    た機能をもつ化合物の製造方法であって、 (a)請求項1〜35のいずれか1つに記載の化合物に関して、インスリン受容
    体のキナーゼ活性の刺激を決定するためのスクリーニングに試験化合物を付し;
    次いで (b)もし、該試験化合物がインスリン受容体のキナーゼ活性を示すならば、そ
    れを製造する;ことを含む方法。
  48. 【請求項48】 バイオアッセイを有効化、最適化または標準化するための
    請求項1〜35のいずれか1つに記載の化合物の使用。
JP2001516892A 1999-07-29 2000-07-28 グルコース取り込みアゴニストとしての新規ナフチルスルホン酸および関連化合物 Withdrawn JP2003507361A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14644499P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146,444 1999-07-29
PCT/US2000/020909 WO2001012591A1 (en) 1999-07-29 2000-07-28 Novel naphthylsulfonic acids and related compounds as glucose uptake agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507361A true JP2003507361A (ja) 2003-02-25
JP2003507361A5 JP2003507361A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=22517390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516892A Withdrawn JP2003507361A (ja) 1999-07-29 2000-07-28 グルコース取り込みアゴニストとしての新規ナフチルスルホン酸および関連化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6653321B1 (ja)
EP (1) EP1200396A1 (ja)
JP (1) JP2003507361A (ja)
KR (1) KR100639544B1 (ja)
CN (1) CN1282641C (ja)
AR (1) AR031524A1 (ja)
AU (1) AU773828B2 (ja)
BR (1) BR0012836A (ja)
CA (1) CA2377668C (ja)
CZ (1) CZ2002234A3 (ja)
EA (1) EA006704B1 (ja)
FR (2) FR2796942B1 (ja)
HK (1) HK1046268B (ja)
HU (1) HUP0202168A3 (ja)
IL (2) IL147032A0 (ja)
IT (1) ITTO20000745A1 (ja)
MX (1) MXPA02001023A (ja)
NO (1) NO20020425L (ja)
NZ (1) NZ516249A (ja)
PL (1) PL353359A1 (ja)
TR (1) TR200200250T2 (ja)
TW (1) TWI256384B (ja)
UA (1) UA74555C2 (ja)
WO (1) WO2001012591A1 (ja)
ZA (1) ZA200200128B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2241867T3 (es) * 2000-09-07 2005-11-01 Telik, Inc. Amidas del acido bencenotricarboxilico como activadores del receptor de insulina.
US6528037B2 (en) 2000-10-11 2003-03-04 Telik, Inc. Method for determining whether a compound is an insulin receptor kinase activator
US20130261130A1 (en) * 2010-11-01 2013-10-03 Shaheen Ahmed Neurotrypsin inhibitors
CN104557695A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂、制备方法及其用途
CN106831567A (zh) * 2015-02-12 2017-06-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含卤代喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂、制备方法及其用途
CN104557698A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉基和烷氧苯基结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN104557700A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含腈基喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂及其用途
CN104592112A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含喹啉和硝基苯结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN104592113A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉和腈基苯结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN104610143A (zh) * 2015-02-12 2015-05-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含硝基喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂及其用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH488212A (de) 1967-09-01 1970-03-31 Ciba Geigy Photographisches Material
US4118232A (en) 1971-04-07 1978-10-03 Ciba-Geigy Ag Photographic material containing sulphonic acid group containing disazo dyestuffs
CA987310A (en) 1971-04-07 1976-04-13 Ciba-Geigy Ag Azo dyestuffs, their manufacture and use
US4051176A (en) 1976-05-10 1977-09-27 American Cyanamid Company Ureidophenylenebis(carbonylimino)dinaphthalenetrisulfonic acid compounds
US4129591A (en) 1976-10-27 1978-12-12 American Cyanamid Company Ureida-phenylenebis(substituted imino)multianionic substituted dinaphthalene sulfonic acids and salts
US4102917A (en) * 1977-06-01 1978-07-25 American Cyanamid Company Substituted phenyl naphthalenesulfonic acids
US4120891A (en) 1977-07-01 1978-10-17 American Cyanamid Company Ureylene naphthalene sulfonic acids
US4132730A (en) * 1977-07-29 1979-01-02 American Cyanamid Company Ureylene naphthalene sulfonic acids
US4229371A (en) * 1977-07-29 1980-10-21 American Cyanamid Company Ureylene naphthalene sulfonic acid intermediates
WO1992022610A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Azo-dye derivatives exhibiting anti-hiv activity
US5589510A (en) 1994-06-02 1996-12-31 Fuji Immunopharmaceuticals Corp. Method for inhibiting retroviral infection by administering a naphthalenesulfonic acid compound
DE19521589A1 (de) 1995-06-14 1996-12-19 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
CA2278023A1 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Telik, Inc. Modulators of insulin receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
FR2796942A1 (fr) 2001-02-02
FR2796942B1 (fr) 2003-02-07
AU773828B2 (en) 2004-06-10
CN1365354A (zh) 2002-08-21
US6653321B1 (en) 2003-11-25
EP1200396A1 (en) 2002-05-02
CA2377668A1 (en) 2001-02-22
AR031524A1 (es) 2003-09-24
ZA200200128B (en) 2003-04-07
TR200200250T2 (tr) 2002-05-21
MXPA02001023A (es) 2003-07-21
IL147032A0 (en) 2002-08-14
AU6506600A (en) 2001-03-13
CA2377668C (en) 2008-12-02
KR100639544B1 (ko) 2006-10-27
FR2830531A1 (fr) 2003-04-11
HUP0202168A2 (en) 2002-10-28
NZ516249A (en) 2004-03-26
ITTO20000745A0 (it) 2000-07-28
TWI256384B (en) 2006-06-11
IL147032A (en) 2006-08-01
UA74555C2 (en) 2006-01-16
ITTO20000745A1 (it) 2002-01-28
NO20020425D0 (no) 2002-01-28
HK1046268B (zh) 2007-09-07
HK1046268A1 (en) 2003-01-03
EA006704B1 (ru) 2006-02-24
WO2001012591A1 (en) 2001-02-22
BR0012836A (pt) 2002-04-30
HUP0202168A3 (en) 2005-04-28
CN1282641C (zh) 2006-11-01
CZ2002234A3 (cs) 2002-06-12
PL353359A1 (en) 2003-11-17
KR20020033746A (ko) 2002-05-07
FR2830531B1 (fr) 2006-09-22
EA200200095A1 (ru) 2002-06-27
NO20020425L (no) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776438B2 (en) Naphthalene ureas as glucose uptake enhancers
EP2018165B1 (fr) COMPOSES DIMERES AGONISTES DES RECEPTEURS DES FGFs
JP2003507361A (ja) グルコース取り込みアゴニストとしての新規ナフチルスルホン酸および関連化合物
TWI220650B (en) Treatment of sexual dysfunction
EP1289936B1 (en) Substituted stilbenes as glucose uptake enhancers
EP1315695B1 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators
AU2001288891B2 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators
TW202339760A (zh) 用於預防或治療心臟衰竭(hf)之組合物
AU2001288891A1 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009