JP2003507183A - イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス - Google Patents

イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス

Info

Publication number
JP2003507183A
JP2003507183A JP2001518358A JP2001518358A JP2003507183A JP 2003507183 A JP2003507183 A JP 2003507183A JP 2001518358 A JP2001518358 A JP 2001518358A JP 2001518358 A JP2001518358 A JP 2001518358A JP 2003507183 A JP2003507183 A JP 2003507183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
desalination
brine
soft
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518358A
Other languages
English (en)
Inventor
アウェルブッチ レオン
Original Assignee
エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド filed Critical エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2003507183A publication Critical patent/JP2003507183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/029Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from reverse osmosis, hyperfiltration or nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • B01D3/065Multiple-effect flash distillation (more than two traps)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/041Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by means of vapour compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/042Prevention of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、飲用水を製造する改良型脱塩プロセスに関する。このプロセスは、膜および脱塩技術のハイブリッドの改良型を表す。本発明の改良は、電気料の関数として様々な圧力でイオン選択性膜を操作して、未処理の塩水を用いて、様々な割合でブレンドされる軟質塩水を形成し、上記脱塩システムの最高操作温度を増加させ、飲用水の回収率を増加させることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年8月20日に提出された出願番号第60/150,15
9号を有する米国仮特許出願に対し優先権を主張するものである。
【0002】 [発明の背景] 1. 技術分野 本発明は浄水法に関し、特に、脱塩装置に供給される種々の補給水(make
−up)を形成して飲用性生産水(water product of por
table quality)を生成するために、イオン選択性膜の戦略的使用
により塩水を脱塩する改善プロセスに関する。
【0003】 2. 関連技術の説明 飲用生産水を生成するために塩水を脱塩する基本的なプロセスには、たとえば
、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、逆浸透、および蒸気圧縮蒸留が挙げら
れる。これらのプロセスのそれぞれは、独自の特性および制限を有する十分に確
立された技術である。未処理の塩水に見られるスケール形成イオン、塩水、およ
び他の不純物の高い含有量は、上記の従来の脱塩プロセスのいずれを用いる大規
模プラントにも効率、エネルギー消費、およびメンテナンスにマイナス的な影響
を及ぼす。このような高濃度の不純物のために、スケール防止試薬を供給水また
は装置に加えて、スケール形成イオンによる不都合な結果を最低限にすることが
一般に知られている。
【0004】 大規模な脱塩プロジェクトに世界規模で共通に使用されている多段フラッシュ
蒸留は、そのプロセスで使用され得る最高のブライン温度(最高ブライン温度、
すなわちTBT)によりその性能が制限されている。最高温度よりも高い温度で
は、スケール阻害剤は効力がなく、内面に著しい汚れが急速に生じるであろう。
これを除去するのには費用と時間がかかり得る。
【0005】 膜技術は、淡水と比較して塩水の高いイオン含有量を低減するために、塩水の
前処理に使用されている。たとえば、米国特許第4,723,603号は、不溶
性塩沈殿物をその場で形成した注入水からの先駆イオンを、地下炭化水素支持形
成で既に存在している常駐イオンと接触した際に除去するプロセスを開示してい
る。不溶性塩沈殿物の先駆イオンはRO膜を用いて除去される。
【0006】 脱塩に関してのより重要なこととして、国際特許WO99/16714号は、
飲用できる生産水を形成するために、膜技術と基本的な脱塩プロセスとの組み合
わせを開示している。この文献によれば、高含有量の硬度スケール形成イオンを
含有する塩水が、ナノ濾過膜を通って脱塩システムへの補給水を形成する。ナノ
濾過軟化膜は、硬度スケール形成イオンおよび他の不純物を選択的に除去して海
水を軟化するのに用いられる。ナノ濾過処理により、補給水は、脱塩システムを
通過するときにイオン含有量を低減される。ナノ濾過と脱塩システムとの組み合
わせを用いると、スケーリングおよびファウリングの傾向が低減することが報告
されている。しかしながら、この文献は、最適なシステムおよび回収を達成する
ために、たとえば圧力、温度、補給(make−up)などの一定の条件の中で
の相互関係を利用するいかなる手段も示唆していない。
【0007】 これらの開示にもかかわらず、この種のハイブリッド脱塩システムの操作条件
、効率、および収率を改善するために、上記2つの技術の組み合わせを最適化す
るプロセスが依然として大いに必要とされていると考えられよう。
【0008】 [発明の概要] したがって、本発明は、最適な操作条件での塩水を脱塩するための改善プロセ
スに関する。本発明によれば、硬度イオンの含有量は、あらゆる脱塩システムの
所望の最高操作温度または飲用生産水の所望の回収を達成し得るように、脱塩シ
ステムへの補給水から十分に低減される。この直接的な結果として、脱塩プラン
トのより費用効果のある操作、かかるプラントのエネルギー消費の低減、および
飲用水の高い収率を含む多くの利点が実現される。さらに、スケール防止剤の使
用は有益に最小限になるか、あるいは完全になくなる。これらの利点および他の
利点は、膜と従来の脱塩技術との組み合わせに基づいて、ハイブリッド脱塩シス
テムの特定的な改良により達成される。
【0009】 以下の説明を通して用いられているように、「塩水」という用語は、たとえば
硫酸塩イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、および重炭酸イオンな
どの硬度またはスケール形成イオンを有意な濃度で含有する水を含むものとする
。本発明により意図される塩水給源には、海水、湾水、溶液中の阻止ブライン、
ブローダウンブライン、および再循環ブライン、ならびに1,500mg/リッ
トルを超える硬度イオンのイオン含有量を有する溶性塩を含有する欠陥水(im
paired water)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0010】 本発明によれば、高濃度の硬度イオンを含有する塩水の第1の水流は、イオン
選択性膜を通過して、硬度イオン含有量の低減された軟質生産塩水を形成する。
軟質塩水は、高濃度の硬度イオンを含有する塩水の第2の水流とブレンドされて
、脱塩システムへの供給水を形成する。次に、この供給水は脱塩システムに導入
されて、飲用品質の生産水を形成する。供給水の軟質塩水含有量は少なくとも5
%である。脱塩システムは、逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、蒸
気圧縮蒸留を含む1つまたは複数の脱塩プロセスである。
【0011】 本発明の一実施形態では、ナノ濾過(NF)膜はイオン選択性膜として用いら
れる。1つまたは複数のかかるNF膜を含むNF膜軟化システムは、多段フラッ
シュ(MSF)蒸留プラントと組み合わせられる。NFシステムは、MSF脱気
器の後に導入される。一実施形態では、未処理の塩水はまず、NFシステムに入
る前に脱気前処理工程を受ける。代替的に、軟質海水の流れは、NFシステムを
出て、軟質水から非凝縮性ガスを除去するためにMSF脱気器に入る。未処理の
塩水の流れの一部は、NF膜システムを通過する前に脱塩プラントの阻止セクシ
ョンを出る阻止水流の熱によって予熱される。MSF蒸留システムは、95℃〜
180℃のTBTで操作される。NF膜システムは、5〜60Barの様々な圧
力で操作される。より詳細に説明するために、NFシステムの操作圧力を変える
能力は、軟質塩水のイオン含有量および量を抑制する手段を提供する。
【0012】 別の実施形態では、軟質塩水を緩衝系に貯蔵し、そこから未処理の塩水の流れ
とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する。代替的に、緩衝系に貯蔵
された軟質塩水を、脱塩システムに注入する。さらに、軟質塩水のこの貯蔵供給
水を用いて、軟質塩水が緩衝系から2つ以上の脱塩システムに供給されて未処理
の塩水とブレンドするクラスター供給システムを形成する。
【0013】 さらなる別の実施形態では、脱塩プロセス中に生成された阻止ブライン、ブロ
ーダウンブライン、または再循環ブラインの部分流は、ナノ濾過工程を受けて、
脱塩システムを通って再循環される。
【0014】 [好適な実施の形態の説明] イオン選択性膜および従来の真水化(water desalination
)システムの組み合わせに基づいた従来技術の脱塩プロセスが、本発明により著
しく改良される。目下の説明および図に示すように本発明の特徴および原理を読
んで理解することで、本発明の意図する種類の真水化システムを設計、製造、お
よび操作する熟練の技術者は、本発明を実施でき、本発明の利益を実現できよう
【0015】 本発明の一態様によれば、改良は、脱塩プラントに対する補給水をいずれの操
作段階でも、最高操作温度および飲用水の収率の増加を達成するように意図して
構成することができるということが見出されたことによる。驚くべきことに、供
給水からのカルシウムイオンおよび硫酸塩イオンの部分除去でさえ、脱塩プラン
トの性能を有益に改善するであろうことが見出されている。この改善は、従来技
術により示唆されるものではない。特に、様々な割合の軟質および未処理の塩水
を含む供給水を使用することにより、硬度イオンの濃度が十分に低減され、それ
により、脱塩プロセスのTBTを有益に増大することができる。高い操作温度は
、エネルギーおよび化学物質のより低い消費率で、産出性、回収および性能の増
加をもたらす。その結果、操作やメンテナンスを含む脱塩化水産出にかかる費用
が、従来技術のハイブリッドシステムに比べて劇的に低減される。
【0016】 本発明によれば、脱塩プラントに対する補給水のイオン含有量を維持する際に
柔軟性を提供するために、1つまたは複数のイオン選択性膜が脱塩システムに導
入される。既知であって当業界で認識されている脱塩システムのいずれも、本発
明に用いることができる。逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、およ
び蒸気圧縮蒸留などの脱塩プロセスが関連産業で広く知られており、文献に十分
に記載されている。いずれのこれらの従来システムの操作は、十分に当該熟練技
術者の認識範囲内であると考えられる。
【0017】 同様に、イオン選択性膜も当分野で知られている。本発明により意図されるよ
うに、膜は、硬度イオンが膜を通ることを選択的に防止するが同時に水および無
害イオンは通させる膜であることが好ましい。本発明の明確な目的のために、膜
は硬度イオンを選択的に除去して塩水を軟化するために用いられる。膜の選択性
は膜の特性機能であり、たとえば膜の孔径または電荷が挙げられる。したがって
、これらの基準を満たす、既知の市販により入手可能なイオン選択性膜のいずれ
も本発明により用いることができる。たとえば、ポリアミド膜は、硫酸塩イオン
、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、および重炭酸塩イオンが該膜を通る
ことを選択的に防止するのに特に有効である。商標名SR90−400(Fil
m Tec Corporation)またはHydranautics CT
C−1を有するポリアミド膜が好ましい。Filmtec SR90 400と
Hydranautics CTC−1の膜エレメント(elememt)の比
較を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】 後続の表2ないし5は、イオン選択性膜の使用により、脱塩装置に供給される
べき海水補給水(sea water make−up)から、最も有意なスケ
ーリング化合物の大部分が除去されるであろうことを示している。MSF再循環
水、およびペルシャ湾海水の平均的な海水供給水の典型的な化学組成が下の表2
に示されている。しかしながら、本発明によれば、高濃度の硬度イオンを有する
塩水の第1の塩水流は、イオン選択性膜を通って、軟質塩水を形成する。次に、
軟質海水は、通常の未処理の海水とブレンドされて、補給水のスケーリングポテ
ンシャル(scaling potential)を低下させる。表3のデータ
は、NF膜の性能を表している。さらに表3は、ナトリウム、カリウム、塩化物
の一価イオンよりもはるかに高い割合の、硫酸塩イオン、マグネシウムイオン、
カルシウムイオン、および重炭酸塩イオンの除去を示している。NF膜Film
tec SR90を使用する場合の硫酸塩イオン、カルシウムイオン、マグネシ
ウムイオン、および重炭酸塩イオンの典型的な低減を表4に示す。表4は、NF
技術を用いて、第1の段と、後続のナノ濾過(nanofiltration)
段とにおけるスケール形成イオンを阻止する高度なシステムを達成することがで
きることを示している。最後に、図5は、Hydranautics製のナノ濾
過膜の性能を示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】 しかしながら、本発明の利点および改善には、国際特許WO99/16714
に開示されるような、飲用水の生産のためのイオン選択性膜と脱塩プロセスとの
単なる組み合わせによるものではない。むしろ、従来では認識されていない、本
発明の利点は、部分的には、システムの最高操作温度(top operati
ng temperature)を上昇させるための、かつ飲用水の収率を増加
させるための、脱塩システムへの、様々な割合の軟質および未処理の塩水を含有
する供給水の導入によるものである。これとは対照的に、国際特許WO99/1
6714は、100%の供給水が脱塩装置に供給される前にナノ濾過の前処理工
程を受けるハイブリッド法を教示している。さらにイオン選択性膜は、有利には
、本発明に従い、様々な圧力でエネルギー費の関数として作動されて、脱塩プラ
ントの費用効果の大幅な改善を達成し得る。国際特許WO99/16714には
、補給水(make−up)の可変比率および/または操作圧力が脱塩プラント
の性能を有益に改善するであろうという説明または示唆なない。
【0025】 本発明の広範な態様によれば、高濃度の硬度イオンを含有する塩水である第1
の水流がイオン選択性膜を通って、濃度が低減した硬度イオンを有する軟質塩水
を形成する。この軟質塩水を、高濃度の硬度イオンを多く含有する未処理の塩水
である第2の水流とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する。次に、
この供給水が脱塩システムに導入されて、飲用品質の生産水を生成する。軟質塩
水の割合は、補給水(make−up)の少なくとも5%である。軟質塩水の給
源はまた、イオン選択性膜および/または脱塩システムを既に通り、脱塩システ
ム中を再循環したいずれの塩水の流れによっても供給され得ることを理解された
い。本発明により意図されるような脱塩システムへの補給水を形成するために、
ブレンドするのに適した軟質塩水を決定的にするのは、濃度が低減された硬度イ
オンである。
【0026】 スケール形成イオン、特に炭酸塩および水酸化マグネシウムのスケールからの
さらなる保護は、海水がイオン選択性膜を通る前に、化学量論的量の酸、たとえ
ば10〜100ppmの海水供給水を添加することである。この目的に適した酸
の例としては、塩酸および硫酸が挙げられる。酸の添加により、イオン選択性膜
が保護され、阻止および濾過が改善され、アルカリ度が低減される。さらに、酸
および膜の処理の組み合わせは、スケール防止剤(antiscalant)の
使用を低減あるいは任意になくすことにより、脱塩プラントに追加的な保護を提
供できる。
【0027】 図1は、選択性イオン膜と、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、蒸気圧縮
蒸留、および逆浸透蒸留を含む脱塩システムとのハイブリッドを用いた、一体化
されたハイブリッド脱塩プロセスの基本的な流れ図を示している。図1に示すよ
うに、取り込まれた塩水(intake salt water)の水流を脱塩
プラントの熱阻止セクションからの補給水流の一部分とブレンドする。熱阻止セ
クションからの補給水流は、含有量が低減された硬度イオンにより特徴づけられ
る。NF処理を受けるべき海水の流れは前処理を受けて、固定された媒質濾過(
fixed media filtration)もしくは微細濾過装置または
超濾過装置といった手段によって、懸濁した固体を除去する。5またはそれより
高いSDI(silt density index)を有する海水の流れは、
溶液の浸透圧よりも低い5〜80Barで加圧され、NF膜装置に入る。NF膜
装置は通常2:1の比で複数のアレイからなっている。各NFモジュールは4〜
8のNF素子を含む。次に、処理済みの軟質海水の流れが未処理の塩水とブレン
ドされて、示される脱塩装置のいずれもへの補給水を形成する。
【0028】 本発明の重要で有益な別の態様は、イオン選択性膜を様々な圧力で電気料の関
数として操作して、エネルギー効果および脱塩プラントの収率を最大にし得ると
いう認識である。一般的にイオン選択性膜は、あらゆる場合に、処理されるべき
塩水の流れの浸透圧よりも低い、5〜80Barの圧力で操作される。操作圧力
高域(upper range)では、スケール形成イオンおよび全塩分の低減
の増大が見られる。しかしながら、このような高い圧力でのイオン選択性膜シス
テムの操作は、エネルギー利用率の高い需要を要する。したがって、電気費の関
数としての操作圧力の可変性が、エネルギー効果および脱塩プラントの収率を最
適化する。
【0029】 この任意選択は、電力の使用に関して季節的におよび日によって広範に変動が
ある中東のような地域において、特に有益であり得る。たとえば、最大ピークの
エネルギー需要があり、高いコストがそれに付随している夏では、イオン選択性
膜システムは可能な限り最も低い圧力で操作され、それによって、スケール形成
イオン含有量の低減に悪影響を及ぼすことなくエネルギー消費を最低限にする。
これとは反対に、冬の間のオフピークの電力需要では、イオン選択性膜システム
は操作圧力の広域で操作されて、脱塩プラントの生産性および効率性を増大する
。かかるシステムを操作圧力を制御する能力は、経験のあるプラントオペレータ
の技術力の範囲内である。この利点により、プラントオペレータは操作時に最大
エネルギー効率的な状態でイオン含有量および軟化生産水の品質を決定すること
ができる。
【0030】 本発明はまた、イオン選択性膜システムを通るブライン(brine)水流の
一部分を再循環する任意選択を設けている。処理済みの水流は、スケール形成イ
オンを十分に低減された再循環水流と結流されて、脱塩システムの最高操作温度
を増大させる。同様に、別の実施形態では、イオン選択性膜システムは、スケー
ル形成イオンの濃度が最も高い、ブライン(brine)のブローダウン地点に
導入される。次に、ブローダウンの一部分がナノ濾過工程を受け、脱塩システム
へ再循環される。
【0031】 本発明の有益な実施形態は、NF膜システムとMSF蒸留との組み合わせであ
る。MSF蒸留の原理は単純である。海水供給水が加圧され、最大のプラント温
度まで加熱される。加熱された液体が、その液体の飽和蒸気圧よりもわずかに低
く維持されているチャンバに放出されると、その水の成分のフラクションが急に
蒸発する(flash into steam)。この瞬間的蒸発(flash
steam)は次に、ミスト分離器を通って通過し、伝熱管の外面上に凝縮す
る際に懸濁されたブライン滴を取り除かれる。凝縮した液体は熱い生産水として
トレイに滴下する。
【0032】 気化しなかった(unflashed)ブラインは第2のチャンバ、すなわち
段に入り、そこにおいて低温で急に蒸発し、それにより生産水の追加量を産出す
る。同時に、第1の段からの留出物は、第2の段において留出物トレイまで通っ
て、そのいくらかの熱を放棄する。急速冷却工程(flash−cooling
process)が、冷却ブラインおよび冷却留出物がそれぞれ、ブローダウ
ンブラインおよび生産水としてプラントから最終的に放出されるまで、段ごとに
(from stage to stage)繰り返される。
【0033】 各段で蒸気を凝結する管の内部を通って流れる再循環水流は、凝結物の潜熱を
除去する作用をする。潜熱を除去する際に、循環ブラインをその工程のほぼ最高
操作温度にまで予熱し、同時に凝結蒸気のエネルギーを回収(recovery
)する。多段フラッシュ蒸留プラントのこの部分を、「熱回収」セクションと呼
ぶ。予熱されたブラインは最終的に、外部の給源からの蒸気を供給されたブライ
ンヒータで最高操作温度にまで引き上げられる。プラントの冷端(cool e
nd)で、管の別個の組が「熱阻止(heat rejection)」セクシ
ョンの段のいくつかで据え付けられて、廃熱を除去する。この冷却液の小画分(
small fraction)は、予熱された補給水となる。
【0034】 本発明の一実施形態によれば、NF膜軟化装置(softening sys
tem)は、MSF脱気装置の後にMSF蒸留システムに導入される。この構成
(arrangement)の結果、未処理塩水がNF膜システムに入る前に、
酸素、残留塩素、および還元腐食(reduced corrosion)が未
処理塩水の流れから除去される。特に、NF処理を受けるべき塩水の流れは、N
F膜システムを通過する前に、事前に脱気前処理工程を受ける。代替的に、NF
システムを出る軟質塩水の流れを未処理の塩水の流れとブレンドする。このブレ
ンドは、MSF脱気装置を通過してから蒸留装置に入る。未処理の塩水の流れの
一部分は、NF膜システムを通過する前に、脱塩システムの阻止水流(reje
ction stream)の熱によって予熱される。95〜112℃の温度で
操作される従来のMSF脱塩プラントとは対照的に、本発明のMSF蒸留システ
ムは、95〜180℃の温度で操作される。この最高温度は、既存のプロセスに
より、特に化学添加剤を使用することにより現在達成できる温度よりも高い。
【0035】 図2は、MSFに適用される、本発明のプロセスの概略図である。図3には、
NFおよびMSFを使用する投影市場向け動作が示されている。図3に現れてい
る参照符号は、表8ないし表11に記載されているように、システムの特定段で
の動作状態を示している。図3に示すように、NF装置は、MSF脱気器に入る
前の海水冷却システムの一部である、温供給水を取り入れるシステム(syst
em on the warm feed)として導入されている。水熱の回収
、およびナノ濾過システムに入る海水の流れの暖化により、NFエレメントの流
束(flux)および生産性が著しく増大する。この構成により、供給水流から
酸素、残留塩素、および二酸化炭素を除去し、その水流がMSF装置に入る前に
その腐食性を低減することができる。NFシステムで放出された二酸化炭素は、
たとえば回収された生産水(recoverd water product)
の後処理といった有益な使用のために回収され得る。
【0036】 図4は、NFシステムおよびプロセスによりたとえば125℃まで安全にTB
Tを上昇できることを示している。同図は、本発明のNFシステムを用いた、M
SFプラントからの蒸留生成物の増加パーセンテージを示している。図5に示す
ように、本発明のNFシステムによる、加圧の関数としての全塩分の減少により
、スケール形成化合物が減少するだけでなく、全塩分が部分的に減少することも
できる。本発明により達成される全塩分の減少は、沸点の上昇を低減するという
利益があり、ブラインの熱力学性を改善し、伝熱係数を改善し、補給水要件(m
ake−up requirment)を最適化する。本発明の使用により、表
6に示めすように汚れ係数も低減する。
【0037】
【表6】
【0038】 本発明の別の実施形態によれば、軟質塩水は緩衝系に蓄えられる。この蓄えら
れた供給用の軟質水は、未処理の塩水とブレンドして、脱塩システムに導入され
る補給水(make−up)を形成するのに利用可能である。ブレンドをしない
場合、緩衝系に蓄えられた軟質塩水は脱塩システムに直接注入され得る。供給用
の蓄えられた軟質塩水を、未処理の塩水をブレンドするために2つまたはそれ以
上の脱塩システムに軟質塩水が供給されるクラスター(cluster)供給シ
ステムを形成するために使用することができる。この構成の潜在的な利点は、最
終的に脱塩システムに運ばれる供給水のイオン含有量を確定することができるこ
とである。その結果、プラントの動作状態を調節してエネルギー消費を制御する
ことができる。さらに、緩衝系により、脱塩装置の連続動作を行うことなくイオ
ン選択性膜システムを停止(シャットダウン)することができる。
【0039】 本発明のプロセスにしたがって、シミュレーションを行って、典型的なMSF
蒸留器に対する補給水(make−up water)をNF前処理する技術的
および経済的実行可能性を評価する。基準プラントは、中東にある既存の5mi
gd MSF蒸留器である。この参照プラントは、比較的新しいもの(4年未満
のもの)であるように選択され、2つの同じ5mgid装置を備えている。該プ
ラントはペルシャ湾に建てられ、電力および脱塩プラントの一部として動作する
。プラントは、106℃〜112℃のTBTで動作する。106℃のTBTおよ
び38℃の海水(夏の状況)での装置の保証される熱比は、熱投入量2326k
Jにつき留出物7.5kgである。
【0040】 当該研究のNF設計は、Dow Filtec膜で前処理するために凝固およ
び多元媒体濾過に基づき、75%のシステム回収率の製造者推奨状態で動作させ
た。ブレンド算定(calculation)は、様々な割合の加熱された海水
およびNF生産水を用いて、改良されたブレンドMSF補給水を生成するように
行われた。その結果を下記の図7に示す。次に、シミュレーションのため、得ら
れたブレンドMSF補給水を投入水として用いた。
【0041】
【表7】
【0042】 次に、NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数
(SI)が算定され、種々の濃縮係数(CF)でプロットされる。4つの可能な
動作温度(115℃、120℃、125℃、130℃)それぞれでの、許容可能
なスケーリング指数(SI)についての最大限度を図6ないし図9に示す。この
データから、濃縮係数(CF)は要されるNFブレンド比に有意に影響を及ぼす
ことが明らかである。たとえば、CFが1.4から1.5に増加するとNFブレ
ンド比は約10%増加する必要がある。
【0043】 図3は、NFプラントと、シミュレーションで用いられる参照MSFプラント
のようなMSFプラントとの提案された一体化を描いた工程フロー図を示す。本
発明のプロセスに従って一体化する結果、MSFプラント(すなわち106℃で
動作する典型的な5migd多段フラッシュ装置)のTBTを25%ナノ濾過膜
により125℃まで上昇させ、産出高を33.8%増大させることができる。同
様に、同じMSFプラントのTBTを10%ナノ濾過膜により121℃まで上昇
させ、産出高(収率)を25%増大させることができる。
【0044】 表8ないし表11は、本発明に従って動作した、異なる代替例(125℃のT
BTおよび121℃のTBT)についての熱と質量の平衡フローシートである。
表8および表10のフローシートは、海水温度が38℃の範囲にある夏の状況に
関し、一方、表9および表11は、海水温度が15℃である冬の状況に関する。
図3の参照符号13および表8ないし表11の対応する列13は、本発明による
NF−MSFシステムからの留出生成物に関する。
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】 表8ないし表11のデータは、MSFプラントのTBTおよび産出高がNF前
処理の使用ならびに補給水(make−up water)のブレンドにより有
意に増大することを示している。これらの改善は、軟質塩水の流れと未処理の塩
水とをブレンドして脱塩システムへの供給水を形成することにより達成される。
その結果、より高いTBTでMSFプラントを動作することが可能となる。有利
には、NFおよびMSFプラントについての動作コストがより低い状態で、増大
した産出高が達成され得る。
【0050】 本発明を好ましい実施形態に関して記載してきたが、特許請求されている本発
明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明を変更または改変し得ること
を理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、ナノ濾過および脱塩システムのハイブリッドを用いた、一体型
ハイブリッド脱塩プロセスの概略フロー図である。
【図2】 本発明による、多段フラッシュ蒸留に適用した、本発明のプロセスを示す概略
フロー図である。
【図3】 本発明のプロセスを利用した既存の多段フラッシュ蒸留器とナノ濾過プラント
との一体化を示す概略フロー図である。
【図4】 ナノ濾過と多段フラッシュ蒸留システムとのハイブリッドからの蒸留生成物の
増加のパーセンテージを示すグラフである。
【図5】 かけた圧力の関数としてのナノ濾過による塩分の減少を示すグラフである。
【図6】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図7】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図8】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図9】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月15日(2001.8.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
【特許請求の範囲】
【請求項16】 前記緩衝系に貯蔵される前記軟質水は、前記脱塩システム
中に注入される請求項13に記載の脱塩プロセス。
【請求項17】 前記軟質水は、2つまたはそれ以上の脱塩システムに、ク
ラスターシステムにより供給され、各システムの前記第2の水流とブレンドされ
る請求項1に記載の脱塩プロセス。
【請求項18】 前記脱塩システムは、阻止ブライン、ブローダウンブライ
ンおよび、ナノ濾過工程を部分的に施して、前記脱塩システムを通して再循環さ
れる再循環ブラインからなる群から選択される水を含有するブラインを製造する
請求項1に記載の脱塩プロセス。
【請求項19】 前記第1の水流が前記イオン選択性膜を通過する前に、前
記水流に化学量論的量の酸を添加する請求項1に記載の脱塩プロセス。
【請求項20】 (a)実質的に低減された濃度の硬度イオンを含有する 水の第1の水流を、前記軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する水の第2の 水流とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する工程であって、前記第 1および第2の水流の供給源は異なる工程と、 (b)前記供給水を前記脱塩システムに通して、飲用性の生産水を形成する工 程とをむ改良型脱塩プロセスであって、前記改良は、前記脱塩システムに様々な割合 の前記軟質および第2の水流の供給水を導入して、記システムの最高操作温度
を増加させ、飲用水の回収率を増加させることを含む脱塩プロセス。
【請求項21】 前記軟質水の流れは、未処理の水をイオン選択性膜に通し
て、前記第1の水流の前記イオン含有量を低減させることにより得られる請求項 20 に記載の脱塩プロセス。
【請求項22前記水の第1の水流は、前記脱塩システムにより製造され
前記水は、阻止ブライン、ブローダウンブライン、留出液ブラインおよび再循
環ブラインからなる群から選択される請求項20に記載の脱塩プロセス。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年8月20日に提出された出願番号第60/150,15
9号を有する米国仮特許出願に対し優先権を主張するものである。
【0002】 [発明の背景] 1. 技術分野 本発明は浄水法に関し、特に、脱塩装置に供給される種々の補給水(make
−up)を形成して飲用性生産水(water product of por
table quality)を生成するために、イオン選択性膜の戦略的使用
により水を脱塩する改善プロセスに関する。
【0003】 2. 関連技術の説明 飲用生産水を生成するために塩水を脱塩する基本的なプロセスには、たとえば
、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、逆浸透、および蒸気圧縮蒸留が挙げら
れる。これらのプロセスのそれぞれは、独自の特性および制限を有する十分に確
立された技術である。未処理の塩水に見られるスケール形成イオン、塩水、およ
び他の不純物の高い含有量は、上記の従来の脱塩プロセスのいずれを用いる大規
模プラントにも効率、エネルギー消費、およびメンテナンスにマイナス的な影響
を及ぼす。このような高濃度の不純物のために、スケール防止試薬を供給水また
は装置に加えて、スケール形成イオンによる不都合な結果を最低限にすることが
一般に知られている。
【0004】 大規模な脱塩プロジェクトに世界規模で共通に使用されている多段フラッシュ
蒸留は、そのプロセスで使用され得る最高のブライン温度(最高ブライン温度、
すなわちTBT)によりその性能が制限されている。最高温度よりも高い温度で
は、スケール阻害剤は効力がなく、内面に著しい汚れが急速に生じるであろう。
これを除去するのには費用と時間がかかり得る。
【0005】 膜技術は、淡水と比較して塩水の高いイオン含有量を低減するために、塩水の
前処理に使用されている。たとえば、米国特許第4,723,603号は、不溶
性塩沈殿物をその場で形成した注入水からの先駆イオンを、地下炭化水素支持形
成で既に存在している常駐イオンと接触した際に除去するプロセスを開示してい
る。不溶性塩沈殿物の先駆イオンはRO膜を用いて除去される。
【0006】 脱塩に関してのより重要なこととして、国際特許WO99/16714号は、
飲用できる生産水を形成するために、膜技術と基本的な脱塩プロセスとの組み合
わせを開示している。この文献によれば、高含有量の硬度スケール形成イオンを
含有する塩水が、ナノ濾過膜を通って脱塩システムへの補給水を形成する。ナノ
濾過軟化膜は、硬度スケール形成イオンおよび他の不純物を選択的に除去して海
水を軟化するのに用いられる。ナノ濾過処理により、補給水は、脱塩システムを
通過するときにイオン含有量を低減される。ナノ濾過と脱塩システムとの組み合
わせを用いると、スケーリングおよびファウリングの傾向が低減することが報告
されている。しかしながら、この文献は、最適なシステムおよび回収を達成する
ために、たとえば圧力、温度、補給(make−up)などの一定の条件の中で
の相互関係を利用するいかなる手段も示唆していない。
【0007】 これらの開示にもかかわらず、この種のハイブリッド脱塩システムの操作条件
、効率、および収率を改善するために、上記2つの技術の組み合わせを最適化す
るプロセスが依然として大いに必要とされていると考えられよう。
【0008】 [発明の概要] したがって、本発明は、最適な操作条件での水を脱塩するための改善プロセス
に関する。本発明によれば、硬度イオンの含有量は、あらゆる脱塩システムの所
望の最高操作温度または飲用生産水の所望の回収を達成し得るように、脱塩シス
テムへの補給水から十分に低減される。この直接的な結果として、脱塩プラント
のより費用効果のある操作、かかるプラントのエネルギー消費の低減、および飲
用水の高い収率を含む多くの利点が実現される。さらに、スケール防止剤の使用
は有益に最小限になるか、あるいは完全になくなる。これらの利点および他の利
点は、膜と従来の脱塩技術との組み合わせに基づいて、ハイブリッド脱塩システ
ムの特定的な改良により達成される。
【0009】 以下の説明を通して用いられているように、「塩水」という用語は、たとえば
硫酸塩イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、および重炭酸イオンな
どの硬度またはスケール形成イオンを有意な濃度で含有する水を含むものとする
。本発明により意図される塩水給源には、海水、湾水、溶液中の阻止ブライン、
ブローダウンブライン、および再循環ブライン、ならびに1,500mg/リッ
トルを超える硬度イオンのイオン含有量を有する溶性塩を含有する欠陥水(im
paired water)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0010】 本発明によれば、高濃度の硬度イオンを含有する水の第1の水流は、イオン選
択性膜を通過して、硬度イオン含有量の低減された軟質生産水を形成する。軟 は、軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する水の第2の水流とブレンドされ
て、脱塩システムへの供給水を形成する。次に、この供給水は脱塩システムに導
入されて、飲用品質の生産水を形成する。供給水の軟質水含有量は少なくとも5
%である。脱塩システムは、逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、蒸
気圧縮蒸留を含む1つまたは複数の脱塩プロセスである。
【0011】 本発明の一実施形態では、ナノ濾過(NF)膜はイオン選択性膜として用いら
れる。1つまたは複数のかかるNF膜を含むNF膜軟化システムは、多段フラッ
シュ(MSF)蒸留プラントと組み合わせられる。NFシステムは、MSF脱気
器の後に導入される。一実施形態では、未処理の塩水はまず、NFシステムに入
る前に脱気前処理工程を受ける。代替的に、軟質海水の流れは、NFシステムを
出て、軟質水から非凝縮性ガスを除去するためにMSF脱気器に入る。未処理の
塩水の流れの一部は、NF膜システムを通過する前に脱塩プラントの阻止セクシ
ョンを出る阻止水流の熱によって予熱される。MSF蒸留システムは、95℃〜
180℃のTBTで操作される。NF膜システムは、5〜60Barの様々な圧
力で操作される。より詳細に説明するために、NFシステムの操作圧力を変える
能力は、軟質水のイオン含有量および量を抑制する手段を提供する。
【0012】 別の実施形態では、軟質水を緩衝系に貯蔵し、そこから軟質水より高濃度の硬 度イオンを含有する水 の流れとブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成す
る。代替的に、緩衝系に貯蔵された軟質水を、脱塩システムに注入する。さらに
、軟質水のこの貯蔵供給水を用いて、軟質水が緩衝系から2つ以上の脱塩システ
ムに供給されて軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する水とブレンドするクラ
スター供給システムを形成する。
【0013】 さらなる別の実施形態では、脱塩プロセス中に生成された阻止ブライン、ブロ
ーダウンブライン、または再循環ブラインの部分流は、ナノ濾過工程を受けて、
脱塩システムを通って再循環される。
【0014】 [好適な実施の形態の説明] イオン選択性膜および従来の真水化(water desalination
)システムの組み合わせに基づいた従来技術の脱塩プロセスが、本発明により著
しく改良される。目下の説明および図に示すように本発明の特徴および原理を読
んで理解することで、本発明の意図する種類の真水化システムを設計、製造、お
よび操作する熟練の技術者は、本発明を実施でき、本発明の利益を実現できよう
【0015】 本発明の一態様によれば、改良は、脱塩プラントに対する補給水をいずれの操
作段階でも、最高操作温度および飲用水の収率の増加を達成するように意図して
構成することができるということが見出されたことによる。驚くべきことに、供
給水からのカルシウムイオンおよび硫酸塩イオンの部分除去でさえ、脱塩プラン
トの性能を有益に改善するであろうことが見出されている。この改善は、従来技
術により示唆されるものではない。特に、様々な割合の軟質水と軟質水流より高 濃度の硬度イオンを含有する水 を含む供給水とを使用することにより、硬度イオ
ンの濃度が十分に低減され、それにより、脱塩プロセスのTBTを有益に増大す
ることができる。高い操作温度は、エネルギーおよび化学物質のより低い消費率
で、産出性、回収および性能の増加をもたらす。その結果、操作やメンテナンス
を含む脱塩化水産出にかかる費用が、従来技術のハイブリッドシステムに比べて
劇的に低減される。
【0016】 本発明によれば、脱塩プラントに対する補給水のイオン含有量を維持する際に
柔軟性を提供するために、1つまたは複数のイオン選択性膜が脱塩システムに導
入される。既知であって当業界で認識されている脱塩システムのいずれも、本発
明に用いることができる。逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、およ
び蒸気圧縮蒸留などの脱塩プロセスが関連産業で広く知られており、文献に十分
に記載されている。いずれのこれらの従来システムの操作は、十分に当該熟練技
術者の認識範囲内であると考えられる。
【0017】 同様に、イオン選択性膜も当分野で知られている。本発明により意図されるよ
うに、膜は、硬度イオンが膜を通ることを選択的に防止するが同時に水および無
害イオンは通させる膜であることが好ましい。本発明の明確な目的のために、膜
は硬度イオンを選択的に除去して軟水化するために用いられる。膜の選択性は膜
の特性機能であり、たとえば膜の孔径または電荷が挙げられる。したがって、こ
れらの基準を満たす、既知の市販により入手可能なイオン選択性膜のいずれも本
発明により用いることができる。たとえば、ポリアミド膜は、硫酸塩イオン、カ
ルシウムイオン、マグネシウムイオン、および重炭酸塩イオンが該膜を通ること
を選択的に防止するのに特に有効である。商標名SR90−400(Film
Tec Corporation)またはHydranautics CTC−
1を有するポリアミド膜が好ましい。Filmtec SR90 400とHy
dranautics CTC−1の膜エレメント(elememt)の比較を
表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】 後続の表2ないし5は、イオン選択性膜の使用により、脱塩装置に供給される
べき海水補給水(sea water make−up)から、最も有意なスケ
ーリング化合物の大部分が除去されるであろうことを示している。MSF再循環
水、およびペルシャ湾海水の平均的な海水供給水の典型的な化学組成が下の表2
に示されている。しかしながら、本発明によれば、高濃度の硬度イオンを有す の第1の水流は、イオン選択性膜を通って、軟質水を形成する。次に、軟質水 は、軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する水とブレンドされて、補給水のス
ケーリングポテンシャル(scaling potential)を低下させる
。表3のデータは、NF膜の性能を表している。さらに表3は、ナトリウム、カ
リウム、塩化物の一価イオンよりもはるかに高い割合の、硫酸塩イオン、マグネ
シウムイオン、カルシウムイオン、および重炭酸塩イオンの除去を示している。
NF膜Filmtec SR90を使用する場合の硫酸塩イオン、カルシウムイ
オン、マグネシウムイオン、および重炭酸塩イオンの典型的な低減を表4に示す
。表4は、NF技術を用いて、第1の段と、後続のナノ濾過(nanofilt
ration)段とにおけるスケール形成イオンを阻止する高度なシステムを達
成することができることを示している。最後に、図5は、Hydranauti
cs製のナノ濾過膜の性能を示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】 しかしながら、本発明の利点および改善には、国際特許WO99/16714
に開示されるような、飲用水の生産のためのイオン選択性膜と脱塩プロセスとの
単なる組み合わせによるものではない。むしろ、従来では認識されていない、本
発明の利点は、部分的には、システムの最高操作温度(top operati
ng temperature)を上昇させるための、かつ飲用水の収率を増加
させるための、脱塩システムへの、様々な割合の軟質および未処理の水を含有す
る供給水の導入によるものである。これとは対照的に、国際特許WO99/16
714は、100%の供給水が脱塩装置に供給される前にナノ濾過の前処理工程
を受けるハイブリッド法を教示している。さらにイオン選択性膜は、有利には、
本発明に従い、様々な圧力でエネルギー費の関数として作動されて、脱塩プラン
トの費用効果の大幅な改善を達成し得る。国際特許WO99/16714には、
補給水(make−up)の可変比率および/または操作圧力が脱塩プラントの
性能を有益に改善するであろうという説明または示唆なない。
【0025】 本発明の広範な態様によれば、高濃度の硬度イオンを含有する水である第1の
水流がイオン選択性膜を通って、濃度が低減した硬度イオンを有する軟質水を形
成する。この軟質水を、軟質水より高濃度の硬度イオンを多く含有する未処理 である第2の水流とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する。次に
、この供給水が脱塩システムに導入されて、飲用品質の生産水を生成する。軟 の割合は、補給水(make−up)の少なくとも5%である。軟質水の給源
はまた、イオン選択性膜および/または脱塩システムを既に通り、脱塩システム
中を再循環したいずれの水の流れによっても供給され得ることを理解されたい。
本発明により意図されるような脱塩システムへの補給水を形成するために、ブレ
ンドするのに適した軟質水を決定的にするのは、濃度が低減された硬度イオンで
ある。
【0026】 スケール形成イオン、特に炭酸塩および水酸化マグネシウムのスケールからの
さらなる保護は、海水がイオン選択性膜を通る前に、化学量論的量の酸、たとえ
ば10〜100ppmの海水供給水を添加することである。この目的に適した酸
の例としては、塩酸および硫酸が挙げられる。酸の添加により、イオン選択性膜
が保護され、阻止および濾過が改善され、アルカリ度が低減される。さらに、酸
および膜の処理の組み合わせは、スケール防止剤(antiscalant)の
使用を低減あるいは任意になくすことにより、脱塩プラントに追加的な保護を提
供できる。
【0027】 図1は、選択性イオン膜と、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸留、蒸気圧縮
蒸留、および逆浸透蒸留を含む脱塩システムとのハイブリッドを用いた、一体化
されたハイブリッド脱塩プロセスの基本的な流れ図を示している。図1に示すよ
うに、取り込まれた塩水(intake salt water)の水流を脱塩
プラントの熱阻止セクションからの補給水流の一部分とブレンドする。熱阻止セ
クションからの補給水流は、含有量が低減された硬度イオンにより特徴づけられ
る。NF処理を受けるべき海水の流れは前処理を受けて、固定された媒質濾過(
fixed media filtration)もしくは微細濾過装置または
超濾過装置といった手段によって、懸濁した固体を除去する。5またはそれより
高いSDI(silt density index)を有する海水の流れは、
溶液の浸透圧よりも低い5〜80Barで加圧され、NF膜装置に入る。NF膜
装置は通常2:1の比で複数のアレイからなっている。各NFモジュールは4〜
8のNF素子を含む。次に、処理済みの軟質海水の流れが未処理の塩水とブレン
ドされて、示される脱塩装置のいずれもへの補給水を形成する。
【0028】 本発明の重要で有益な別の態様は、イオン選択性膜を様々な圧力で電気料の関
数として操作して、エネルギー効果および脱塩プラントの収率を最大にし得ると
いう認識である。一般的にイオン選択性膜は、あらゆる場合に、処理されるべき
塩水の流れの浸透圧よりも低い、5〜80Barの圧力で操作される。操作圧力
高域(upper range)では、スケール形成イオンおよび全塩分の低減
の増大が見られる。しかしながら、このような高い圧力でのイオン選択性膜シス
テムの操作は、エネルギー利用率の高い需要を要する。したがって、電気費の関
数としての操作圧力の可変性が、エネルギー効果および脱塩プラントの収率を最
適化する。
【0029】 この任意選択は、電力の使用に関して季節的におよび日によって広範に変動が
ある中東のような地域において、特に有益であり得る。たとえば、最大ピークの
エネルギー需要があり、高いコストがそれに付随している夏では、イオン選択性
膜システムは可能な限り最も低い圧力で操作され、それによって、スケール形成
イオン含有量の低減に悪影響を及ぼすことなくエネルギー消費を最低限にする。
これとは反対に、冬の間のオフピークの電力需要では、イオン選択性膜システム
は操作圧力の広域で操作されて、脱塩プラントの生産性および効率性を増大する
。かかるシステムを操作圧力を制御する能力は、経験のあるプラントオペレータ
の技術力の範囲内である。この利点により、プラントオペレータは操作時に最大
エネルギー効率的な状態でイオン含有量および軟化生産水の品質を決定すること
ができる。
【0030】 本発明はまた、イオン選択性膜システムを通るブライン(brine)水流の
一部分を再循環する任意選択を設けている。処理済みの水流は、スケール形成イ
オンを十分に低減された再循環水流と結流されて、脱塩システムの最高操作温度
を増大させる。同様に、別の実施形態では、イオン選択性膜システムは、スケー
ル形成イオンの濃度が最も高い、ブライン(brine)のブローダウン地点に
導入される。次に、ブローダウンの一部分がナノ濾過工程を受け、脱塩システム
へ再循環される。
【0031】 本発明の有益な実施形態は、NF膜システムとMSF蒸留との組み合わせであ
る。MSF蒸留の原理は単純である。海水供給水が加圧され、最大のプラント温
度まで加熱される。加熱された液体が、その液体の飽和蒸気圧よりもわずかに低
く維持されているチャンバに放出されると、その水の成分のフラクションが急に
蒸発する(flash into steam)。この瞬間的蒸発(flash
steam)は次に、ミスト分離器を通って通過し、伝熱管の外面上に凝縮す
る際に懸濁されたブライン滴を取り除かれる。凝縮した液体は熱い生産水として
トレイに滴下する。
【0032】 気化しなかった(unflashed)ブラインは第2のチャンバ、すなわち
段に入り、そこにおいて低温で急に蒸発し、それにより生産水の追加量を産出す
る。同時に、第1の段からの留出物は、第2の段において留出物トレイまで通っ
て、そのいくらかの熱を放棄する。急速冷却工程(flash−cooling
process)が、冷却ブラインおよび冷却留出物がそれぞれ、ブローダウ
ンブラインおよび生産水としてプラントから最終的に放出されるまで、段ごとに
(from stage to stage)繰り返される。
【0033】 各段で蒸気を凝結する管の内部を通って流れる再循環水流は、凝結物の潜熱を
除去する作用をする。潜熱を除去する際に、循環ブラインをその工程のほぼ最高
操作温度にまで予熱し、同時に凝結蒸気のエネルギーを回収(recovery
)する。多段フラッシュ蒸留プラントのこの部分を、「熱回収」セクションと呼
ぶ。予熱されたブラインは最終的に、外部の給源からの蒸気を供給されたブライ
ンヒータで最高操作温度にまで引き上げられる。プラントの冷端(cool e
nd)で、管の別個の組が「熱阻止(heat rejection)」セクシ
ョンの段のいくつかで据え付けられて、廃熱を除去する。この冷却液の小画分(
small fraction)は、予熱された補給水となる。
【0034】 本発明の一実施形態によれば、NF膜軟化装置(softening sys
tem)は、MSF脱気装置の後にMSF蒸留システムに導入される。この構成
(arrangement)の結果、未処理水がNF膜システムに入る前に、酸
素、残留塩素、および還元腐食(reduced corrosion)が水
流れから除去される。特に、NF処理を受けるべき水の流れは、NF膜システム
を通過する前に、事前に脱気前処理工程を受ける。代替的に、NFシステムを出
る軟質水の流れを、軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する第2の水の流れと
ブレンドする。このブレンドは、MSF脱気装置を通過してから蒸留装置に入る
。未処理の水の流れの一部分は、NF膜システムを通過する前に、脱塩システム
の阻止水流(rejection stream)の熱によって予熱される。9
5〜112℃の温度で操作される従来のMSF脱塩プラントとは対照的に、本発
明のMSF蒸留システムは、95〜180℃の温度で操作される。この最高温度
は、既存のプロセスにより、特に化学添加剤を使用することにより現在達成でき
る温度よりも高い。
【0035】 図2は、MSFに適用される、本発明のプロセスの概略図である。図3には、
NFおよびMSFを使用する投影市場向け動作が示されている。図3に現れてい
る参照符号は、表8ないし表11に記載されているように、システムの特定段で
の動作状態を示している。図3に示すように、NF装置は、MSF脱気器に入る
前の海水冷却システムの一部である、温供給水を取り入れるシステム(syst
em on the warm feed)として導入されている。水熱の回収
、およびナノ濾過システムに入る海水の流れの暖化により、NFエレメントの流
束(flux)および生産性が著しく増大する。この構成により、供給水流から
酸素、残留塩素、および二酸化炭素を除去し、その水流がMSF装置に入る前に
その腐食性を低減することができる。NFシステムで放出された二酸化炭素は、
たとえば回収された生産水(recoverd water product)
の後処理といった有益な使用のために回収され得る。
【0036】 図4は、NFシステムおよびプロセスによりたとえば125℃まで安全にTB
Tを上昇できることを示している。同図は、本発明のNFシステムを用いた、M
SFプラントからの蒸留生成物の増加パーセンテージを示している。図5に示す
ように、本発明のNFシステムによる、加圧の関数としての全塩分の減少により
、スケール形成化合物が減少するだけでなく、全塩分が部分的に減少することも
できる。本発明により達成される全塩分の減少は、沸点の上昇を低減するという
利益があり、ブラインの熱力学性を改善し、伝熱係数を改善し、補給水要件(m
ake−up requirment)を最適化する。本発明の使用により、表
6に示めすように汚れ係数も低減する。
【0037】
【表6】
【0038】 本発明の別の実施形態によれば、軟質水は緩衝系に蓄えられる。この蓄えられ
た供給用の軟質水は、軟質水より高濃度の硬度イオンを含有する水とブレンドし
て、脱塩システムに導入される補給水(make−up)を形成するのに利用可
能である。ブレンドをしない場合、緩衝系に蓄えられた軟質水は脱塩システムに
直接注入され得る。供給用の蓄えられた軟質水を、軟質水より高濃度の硬度イオ ンを含有する 水をブレンドするために2つまたはそれ以上の脱塩システムに軟 が供給されるクラスター(cluster)供給システムを形成するために使
用することができる。この構成の潜在的な利点は、最終的に脱塩システムに運ば
れる供給水のイオン含有量を確定することができることである。その結果、プラ
ントの動作状態を調節してエネルギー消費を制御することができる。さらに、緩
衝系により、脱塩装置の連続動作を行うことなくイオン選択性膜システムを停止
(シャットダウン)することができる。
【0039】 本発明のプロセスにしたがって、シミュレーションを行って、典型的なMSF
蒸留器に対する補給水(make−up water)をNF前処理する技術的
および経済的実行可能性を評価する。基準プラントは、中東にある既存の5mi
gd MSF蒸留器である。この参照プラントは、比較的新しいもの(4年未満
のもの)であるように選択され、2つの同じ5mgid装置を備えている。該プ
ラントはペルシャ湾に建てられ、電力および脱塩プラントの一部として動作する
。プラントは、106℃〜112℃のTBTで動作する。106℃のTBTおよ
び38℃の海水(夏の状況)での装置の保証される熱比は、熱投入量2326k
Jにつき留出物7.5kgである。
【0040】 当該研究のNF設計は、Dow Filtec膜で前処理するために凝固およ
び多元媒体濾過に基づき、75%のシステム回収率の製造者推奨状態で動作させ
た。ブレンド算定(calculation)は、様々な割合の加熱された海水
およびNF生産水を用いて、改良されたブレンドMSF補給水を生成するように
行われた。その結果を下記の図7に示す。次に、シミュレーションのため、得ら
れたブレンドMSF補給水を投入水として用いた。
【0041】
【表7】
【0042】 次に、NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数
(SI)が算定され、種々の濃縮係数(CF)でプロットされる。4つの可能な
動作温度(115℃、120℃、125℃、130℃)それぞれでの、許容可能
なスケーリング指数(SI)についての最大限度を図6ないし図9に示す。この
データから、濃縮係数(CF)は要されるNFブレンド比に有意に影響を及ぼす
ことが明らかである。たとえば、CFが1.4から1.5に増加するとNFブレ
ンド比は約10%増加する必要がある。
【0043】 図3は、NFプラントと、シミュレーションで用いられる参照MSFプラント
のようなMSFプラントとの提案された一体化を描いた工程フロー図を示す。本
発明のプロセスに従って一体化する結果、MSFプラント(すなわち106℃で
動作する典型的な5migd多段フラッシュ装置)のTBTを25%ナノ濾過膜
により125℃まで上昇させ、産出高を33.8%増大させることができる。同
様に、同じMSFプラントのTBTを10%ナノ濾過膜により121℃まで上昇
させ、産出高(収率)を25%増大させることができる。
【0044】 表8ないし表11は、本発明に従って動作した、異なる代替例(125℃のT
BTおよび121℃のTBT)についての熱と質量の平衡フローシートである。
表8および表10のフローシートは、海水温度が38℃の範囲にある夏の状況に
関し、一方、表9および表11は、海水温度が15℃である冬の状況に関する。
図3の参照符号13および表8ないし表11の対応する列13は、本発明による
NF−MSFシステムからの留出生成物に関する。
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】 表8ないし表11のデータは、MSFプラントのTBTおよび産出高がNF前
処理の使用ならびに補給水(make−up water)のブレンドにより有
意に増大することを示している。これらの改善は、軟質塩水の流れと未処理の塩
水とをブレンドして脱塩システムへの供給水を形成することにより達成される。
その結果、より高いTBTでMSFプラントを動作することが可能となる。有利
には、NFおよびMSFプラントについての動作コストがより低い状態で、増大
した産出高が達成され得る。
【0050】 本発明を好ましい実施形態に関して記載してきたが、特許請求されている本発
明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明を変更または改変し得ること
を理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、ナノ濾過および脱塩システムのハイブリッドを用いた、一体型
ハイブリッド脱塩プロセスの概略フロー図である。
【図2】 本発明による、多段フラッシュ蒸留に適用した、本発明のプロセスを示す概略
フロー図である。
【図3】 本発明のプロセスを利用した既存の多段フラッシュ蒸留器とナノ濾過プラント
との一体化を示す概略フロー図である。
【図4】 ナノ濾過と多段フラッシュ蒸留システムとのハイブリッドからの蒸留生成物の
増加のパーセンテージを示すグラフである。
【図5】 かけた圧力の関数としてのナノ濾過による塩分の減少を示すグラフである。
【図6】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図7】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図8】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【図9】 NF処理された補給水ブレンド比に対する硬セッコウスケーリング指数の、種
々の凝縮係数のプロットである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/04 C02F 1/04 A 1/06 1/06 1/20 1/20 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4D006 GA03 HA95 JA02Z KA01 KA12 KA41 KA54 KA55 KA56 KA63 KA66 KB14 KB17 KB18 KD11 KD12 KE06Q MB02 MB07 MC54X PA01 PA05 PB03 PB27 PB28 PB62 PB64 PB70 PC80 4D034 AA01 BA03 CA12 CA13 CA14 CA21 4D037 AA06 AB11 AB14 BA23 CA02 CA03 4D076 AA22 BA35 BB19 DA01 EA12Y EA12Z FA02 FA11 FA18 FA19 FA33 HA02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)高濃度の硬度イオンを含有する塩水の第1の水流をイ
    オン選択性膜に通して、低減された含有量の硬度イオンを有する軟質塩水を形成
    する工程と、 (b)前記軟質塩水を、高濃度の硬度イオンを含有する未処理の塩水の第2の
    水流とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する工程と、 (c)前記脱塩システムに前記供給水を導入して、飲用性の生産水を形成する
    工程とを 含む、飲用水を製造するための改良型脱塩プロセスであって、前記改良は、様々
    な割合の軟質および未処理の塩水の供給水を前記脱塩システムに導入して、前記
    システムの最高操作温度を増加させ、飲用水の回収率を増加させることを含む脱
    塩プロセス。
  2. 【請求項2】 前記供給水の前記軟質塩水含有量は、少なくとも5%である
    請求項1に記載の脱塩プロセス。
  3. 【請求項3】 前記供給水は、逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式蒸
    留および蒸気圧縮蒸留からなる群から選択される少なくとも1つの脱塩システム
    に通される請求項1に記載の脱塩プロセス。
  4. 【請求項4】 前記脱塩システムは、熱駆動型であり、かつ多段フラッシュ
    蒸留および多重効用式蒸留からなる群から選択される請求項3に記載の脱塩プロ
    セス。
  5. 【請求項5】 前記脱塩システムは、電気駆動型であり、かつ逆浸透および
    蒸気圧縮蒸留からなる群から選択される請求項3に記載の脱塩プロセス。
  6. 【請求項6】 前記脱塩システムは、多段フラッシュ蒸留である請求項3に
    記載の脱塩プロセス。
  7. 【請求項7】 前記多段フラッシュ蒸留システムは、95〜180℃の温度
    で操作される請求項6に記載の脱塩プロセス。
  8. 【請求項8】 前記イオン選択性膜は、ナノ濾過膜である請求項1乃至7の
    いずれか1項に記載の脱塩プロセス。
  9. 【請求項9】 前記塩水の第1の水流は、1つまたはそれ以上のナノ濾過膜
    からなる軟化システムを通過した後に、脱気前処理工程が施される請求項8に記
    載の脱塩プロセス。
  10. 【請求項10】 前記塩水の第1の水流は、脱気前に前記脱塩システムの阻
    止水流の熱により予熱される請求項9に記載の脱塩プロセス。
  11. 【請求項11】 前記イオン選択性膜は、5〜80barの様々な圧力で操
    作される請求項1、または4ないし7のいずれか1項に記載の脱塩プロセス。
  12. 【請求項12】 前記軟質塩水のイオン含有量および量は、前記イオン選択
    性膜の操作圧力で変化する請求項11に記載の脱塩プロセス。
  13. 【請求項13】 前記軟質塩水は、緩衝系に貯蔵される請求項1に記載の脱
    塩プロセス。
  14. 【請求項14】 前記緩衝系に貯蔵される前記軟質塩水は、前記未処理の塩
    水の第2の水流とブレンドされて、前記脱塩システムへの前記供給水を形成する
    請求項13に記載の脱塩プロセス。
  15. 【請求項15】 前記緩衝系に貯蔵される前記軟質塩水は、前記脱塩システ
    ム中に注入される請求項13に記載の脱塩プロセス。
  16. 【請求項16】 前記軟質塩水は、2つまたはそれ以上の脱塩システムに、
    クラスターシステムにより供給され、各システムの前記第2の海水流とブレンド
    される請求項1に記載の脱塩プロセス。
  17. 【請求項17】 前記脱塩システムは、阻止ブライン、ブローダウンブライ
    ンおよび、ナノ濾過工程を部分的に施して、前記脱塩システムを通して再循環さ
    れる再循環ブラインからなる群から選択される水を含有するブラインを製造する
    請求項1に記載の脱塩プロセス。
  18. 【請求項18】 前記第1の水流が前記イオン選択性膜を通過する前に、前
    記水流に化学量論的量の酸を添加する請求項1に記載の脱塩プロセス。
  19. 【請求項19】 (a)高濃度の硬度イオンを含有する塩水の第1の水流を
    イオン選択性膜に通して、低減された含有量の硬度イオンを有する軟質生産塩水
    を形成する工程であって、前記イオン選択性膜は、電気料の関数として様々な圧
    力で操作される工程と、 (b)前記軟質塩水を、緩衝系からの高濃度の硬度イオンを含有する未処理の
    塩水の第2の水流とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する工程と、 (c)前記緩衝系から前記脱塩システムに前記供給水を導入して、飲用性の生
    産水を形成する工程とを 含む飲用水を製造するための改良型脱塩プロセスであって、前記改良は、前記電
    気料の関数として様々な圧力で前記イオン選択性膜を操作して、前記未処理の塩
    水を用いて、様々な割合でブレンドされる前記軟質塩水を形成し、前記脱塩シス
    テムの最高操作温度を増加させ、飲用水の回収率を増加させることを含む脱塩プ
    ロセス。
  20. 【請求項20】 前記供給水は、逆浸透、多段フラッシュ蒸留、多重効用式
    蒸留および蒸気圧縮蒸留からなる群から選択される少なくとも1つの蒸留システ
    ムを通過する請求項19に記載の脱塩プロセス。
  21. 【請求項21】 前記イオン選択性膜は、ナノ濾過膜軟化システムを含む請
    求項19に記載の脱塩プロセス。
  22. 【請求項22】 前記イオン選択性膜は、5〜80barの様々な圧力で操
    作される請求項21に記載の脱塩プロセス。
  23. 【請求項23】 前記軟質塩水のイオン含有量および量は、前記イオン選択
    性膜の操作圧力で変化する請求項19乃至22のいずれか1項に記載の脱塩プロ
    セス。
  24. 【請求項24】 (a)実質的に低減された濃度の硬度イオンを含有する軟
    質水の第1の水流を、高濃度の硬度イオンを含有する未処理の塩水の第2の水流
    とブレンドして、脱塩システムへの供給水を形成する工程であって、前記第1お
    よび第2の水流の供給源は異なる工程と、 (b)前記供給水を前記脱塩システムに通して、飲用性の生産水を形成する工
    程とを 含む改良型脱塩プロセスであって、前記改良は、前記脱塩システムに様々な割合
    の軟質および未処理の塩水の供給水を導入して、前記システムの最高操作温度を
    増加させ、飲用水の回収率を増加させることを含む脱塩プロセス。
  25. 【請求項25】 前記軟質塩水の流れは、未処理の塩水をイオン選択性膜に
    通して、前記第1の水流のイオン含有量を低減させることにより得られる請求項
    24に記載の脱塩プロセス。
  26. 【請求項26】 前記軟質塩水の流れは、前記脱塩システムにより製造され
    る水を含有するブラインであり、前記水を含有するブラインは、阻止ブライン、
    ブローダウンブライン、留出液ブラインおよび再循環ブラインからなる群から選
    択される請求項24に記載の脱塩プロセス。
JP2001518358A 1999-08-20 2000-08-16 イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス Pending JP2003507183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15015999P 1999-08-20 1999-08-20
US60/150,159 1999-08-20
PCT/US2000/022448 WO2001014256A1 (en) 1999-08-20 2000-08-16 A salt water desalination process using ion selective membranes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507183A true JP2003507183A (ja) 2003-02-25

Family

ID=22533350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518358A Pending JP2003507183A (ja) 1999-08-20 2000-08-16 イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1206414B1 (ja)
JP (1) JP2003507183A (ja)
KR (1) KR100498583B1 (ja)
AT (1) ATE243656T1 (ja)
AU (1) AU6776900A (ja)
DE (1) DE60003564T2 (ja)
ES (1) ES2197114T3 (ja)
IL (1) IL147905A (ja)
WO (1) WO2001014256A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272668A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Saline Water Conversion Corp 造水装置及び造水方法
KR20110119518A (ko) 2009-02-06 2011-11-02 잇판자이단호진 조스이 소꾸신센타 증발 장치의 운전 관리 장치, 운전 관리 장치를 구비한 조수 장치, 증발 장치의 운전 관리 방법 및 조수 방법
WO2012008013A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329425A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Toray Industries, Inc. Desalination method and desalination apparatus
GB2395946B (en) * 2002-12-05 2006-01-18 Thomas Altmann Method for the production of sodium chloride from seawater
KR100781897B1 (ko) 2006-12-19 2007-12-03 두산중공업 주식회사 하이브리드 담수화 장치 및 방법
DE102007019347B3 (de) * 2007-04-23 2008-08-21 Melin, Thomas, Prof.Dr.-Ing. Verfahren zur Entsalzung von Meerwasser
MX2011001303A (es) * 2008-08-05 2011-08-15 Aquatech Int Corp Proceso hibrido de recuperacion mejorado con osmosis inversa.
DE102012112215A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Technische Universität München Verfahren und Anlage zur Aufbereitung und Verarbeitung von Wässern
CA2920256A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Gradiant Corporation Water treatment systems and associated methods
WO2015042584A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Gradiant Corporation Desalination systems and associated methods
US10308526B2 (en) 2015-02-11 2019-06-04 Gradiant Corporation Methods and systems for producing treated brines for desalination
US10167218B2 (en) 2015-02-11 2019-01-01 Gradiant Corporation Production of ultra-high-density brines
US9266748B1 (en) 2015-05-21 2016-02-23 Gradiant Corporation Transiently-operated desalination systems with heat recovery and associated methods
US10179296B2 (en) 2015-05-21 2019-01-15 Gradiant Corporation Transiently-operated desalination systems and associated methods
US10518221B2 (en) 2015-07-29 2019-12-31 Gradiant Corporation Osmotic desalination methods and associated systems
US10245555B2 (en) 2015-08-14 2019-04-02 Gradiant Corporation Production of multivalent ion-rich process streams using multi-stage osmotic separation
WO2017030932A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Gradiant Corporation Selective retention of multivalent ions
US10689264B2 (en) 2016-02-22 2020-06-23 Gradiant Corporation Hybrid desalination systems and associated methods
US10294123B2 (en) 2016-05-20 2019-05-21 Gradiant Corporation Humidification-dehumidification systems and methods at low top brine temperatures
WO2020041542A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Gradiant Corporation Liquid solution concentration system comprising isolated subsystem and related methods
CA3197204A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Richard STOVER Osmotic methods and systems involving energy recovery
CN114804483B (zh) * 2022-04-22 2023-02-03 倍杰特集团股份有限公司 一种焦化废水结晶盐的分类提取装置及提取工艺
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725267A (en) * 1972-02-14 1973-04-03 Interior Softening of sea water by addition of barium carbonate and co2
JPS5330673B2 (ja) * 1972-08-10 1978-08-29
JPS6034919B2 (ja) * 1980-08-20 1985-08-12 バブコツク日立株式会社 蒸発式海水淡水化装置
JPS59102492A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発型海水淡水化装置のスケ−ル防止法
JP2920200B2 (ja) * 1995-11-20 1999-07-19 工業技術院長 海水の淡水化方法
US6508936B1 (en) * 1997-10-01 2003-01-21 Saline Water Conversion Corporation Process for desalination of saline water, especially water, having increased product yield and quality

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272668A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Saline Water Conversion Corp 造水装置及び造水方法
KR20110119518A (ko) 2009-02-06 2011-11-02 잇판자이단호진 조스이 소꾸신센타 증발 장치의 운전 관리 장치, 운전 관리 장치를 구비한 조수 장치, 증발 장치의 운전 관리 방법 및 조수 방법
WO2012008013A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法
JP5495403B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-21 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60003564T2 (de) 2003-12-24
AU6776900A (en) 2001-03-19
WO2001014256A1 (en) 2001-03-01
EP1206414A1 (en) 2002-05-22
IL147905A0 (en) 2002-08-14
EP1206414B1 (en) 2003-06-25
KR20020039333A (ko) 2002-05-25
IL147905A (en) 2005-07-25
KR100498583B1 (ko) 2005-07-01
ES2197114T3 (es) 2004-01-01
DE60003564D1 (de) 2003-07-31
ATE243656T1 (de) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507183A (ja) イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
US6998053B2 (en) Water desalination process using ion selective membranes
Drioli et al. Integrated membrane operations in desalination processes
EP1809408B1 (en) Water desalination process and apparatus
CN101734820B (zh) 一种高含盐废水的处理方法
CA2747431C (en) Water desalination plant and system for the production of pure water and salt
US20120160753A1 (en) Water desalination plant and system for the production of pure water and salt
CN101928088B (zh) 一种石化企业反渗透浓水的处理方法
US20040094480A1 (en) Method of boron removal in presence of magnesium ions
US4161446A (en) Process for the treatment of ground water
CN104071808A (zh) 一种煤化工浓盐水分离蒸发结晶制备工业盐的方法
CN109734238A (zh) 一种含盐废水的盐回收系统和方法、以及处理系统和方法
CN1280214C (zh) 一种氯化铵废水零排放处理工艺
CN105481160B (zh) 一种浓盐水零排放制取工业盐的方法及装置
Hamed et al. Nanofiltration (NF) membrane pretreatment of SWRO feed & MSF make up
GB2394678A (en) A solution rich in magnesium chloride (MgCl2) produced from seawater.
Singh Brine recovery at industrial RO plants: Conceptual process design studies
EP1354855A2 (en) A salt water desalination process using ion selective membranes
RU2074122C1 (ru) Способ термического обессоливания воды
KR20060009128A (ko) 역삼투 여과 및 나노여과를 이용한 공업용수의 처리 공정
Hassan et al. New approach to membrane and thermal seawater desalination processes using nanofiltration membranes(Part 1)
Vaudevire et al. Further treatment of ion exchange brine with dynamic vapour recompression
TW553902B (en) Manufacturing system for purified water
JPH04110100A (ja) 海水からの純水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109