JP5495403B2 - 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法 - Google Patents

濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495403B2
JP5495403B2 JP2012524356A JP2012524356A JP5495403B2 JP 5495403 B2 JP5495403 B2 JP 5495403B2 JP 2012524356 A JP2012524356 A JP 2012524356A JP 2012524356 A JP2012524356 A JP 2012524356A JP 5495403 B2 JP5495403 B2 JP 5495403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
exhaust heat
concentrated
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008013A1 (ja
Inventor
みさき 隅倉
睦 堀次
俊一 久芳
文夫 高橋
康二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012008013A1 publication Critical patent/JPWO2012008013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495403B2 publication Critical patent/JP5495403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/16Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using waste heat from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/02Softening water by precipitation of the hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/02Softening water by precipitation of the hardness
    • C02F5/025Hot-water softening devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、かん水、海水などの原水、特に石炭層から炭層ガスと共に排出される随伴水を淡水と塩類固形物に分離するための濃縮プラント及び濃縮方法、並びに濃縮プラントを備えた濃縮造水発電プラント及びその運転方法に関する。
近年、石炭採掘時に石炭層から副次的に排出される、メタンを含む炭層ガス(以後、CBMと呼ぶ)の利用が進んでいる。非特許文献1によると、CBM採取に伴い、炭層内の水(以後、随伴水と呼ぶ)が排出される。随伴水は塩分を含むかん水である場合が多く、再び地層中に圧入するか、脱塩処理により塩類を分離したうえで土壌に戻す必要がある。CBMの採取量変動に伴い随伴水量も変動するため、随伴水の処理能力がCBMの採取量増量の制限条件となっている。現在、多くのCBM生産設備において、随伴水は池に貯留して自然蒸発により水分を除去し濃縮・塩類を固形物として分離する蒸発池方式により処理されている。
一般的な塩類の濃縮・分離方法の一つとして、特許文献1に記載の多重効用蒸発器などの蒸発濃縮法によるものがある。
一方、近年、水不足の拡大に伴い、随伴水を脱塩処理して淡水を生産・利用する取組みが進められている。非特許文献2によると、主な脱塩方法として、逆浸透膜やイオン交換膜で塩類を分離する膜法と、加熱して蒸発させた水分を凝縮させる蒸発法などが検討されている。非特許文献3によると、二段階の逆浸透膜処理により、随伴水から淡水を生産している事例がある。
また、海水淡水化の分野で、造水効率をアップするために、ハイブリッド法と呼ばれる、逆浸透膜と蒸発法を組み合わせる方式がある。特許文献2においては、前処理装置において、塩水を第一段ナノろ過膜ユニットでろ過することによってスケール成分を含むイオン含有量を低減した後、逆浸透膜装置に供給してろ過水(淡水)を生成するとともに、
第1段ナノろ過膜ユニットを透過しない排水を更に第二段ろ過膜ユニットに供給してその濃縮水を系外に排出する一方、第2段ナノろ過水を蒸発法の淡水化装置に供給して更に淡水を生成し、スケール成分の析出を抑制しながら、高効率で淡水を製造するとしている。逆浸透膜装置で分離された濃縮水については、弁を経て放流されるか、第二段ナノろ過水とともに蒸発法の淡水化装置に供給して淡水を生成する。
特開2004−41850号公報 特開2008−100219号公報
坂本茂樹、大野泰伸、石油・天然ガスレビュー、Vol. 42,No. 6,p 31-49 (2008) James R Kuipers et al, Coal Bed Methane-Produced Water: Management Options for Substainable Development, pages 52-58, August 2004 James Welch,the edition of OIL & GAS JOURNAL,October 5 (2009)
CBM採取に伴い排出される随伴水(塩分を含むかん水)の処理法として、現在、多くのCBM生産設備において非特許文献1に記載のような蒸発池方式が実施されているが、この場合は、広大な敷地が必要となる。
特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載のように、蒸発池方式に代わる処理法として、膜法と蒸発法が検討され、一部実施されている。特に、非特許文献3では、二段階の逆浸透膜処理により随伴水を濃縮し、容積を縮小している。この場合、淡水を分離した後の濃縮水の容積は、供給された随伴水の1/10程度に低減され、濃縮水から塩分を分離するための蒸発池も、容積は1/10に低減可能である。しかし、容積が縮小したとしても、塩類を固形化して分離するための蒸発池が必要であることには、変わりはない。このため蒸発池の設置面積の広さに伴う高い設備コストや立地条件の制限の問題がある。また、蒸発濃縮装置を用いた場合は、蒸発池と比べて設備容量が大幅に縮小できるが、加熱のための熱源が必要であり、運転コストが高くなる。
特許文献2では、造水効率をアップするために逆浸透膜と蒸発法を組み合わせているが、前処理排水の一部(第二段ろ過膜ユニット濃縮水)や、場合によっては逆浸透膜装置で分離された濃縮水を外部に捨てており、これを随伴水の処理に適用した場合には、やはり塩類を固形化して分離するための蒸発池が必要となる。
本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決し、膜法による脱塩装置と蒸発法による濃縮装置を組み合わせることにより、低い設備コストで安定して随伴水などの塩類を含む水を濃縮し、淡水と塩類に分離する濃縮プラント及び濃縮方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、濃縮装置において、石炭層から炭層ガスと共に排出される随伴水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置と、前記非透過水を濃縮して濃縮水を貯留設備に排出する蒸発濃縮装置とを備えるものとする。
また、上記目的を達成するための本発明は、濃縮装置において、原水を前処理する前処理装置と、この前処理装置を経由した前処理後の水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置と、前記前処理装置で生じた前処理排水と、前記逆浸透膜装置で生じた前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する蒸発濃縮装置とを備えるものとする。
このように逆浸透膜装置を前段に置き、後段に蒸発濃縮装置を置くことで、前段と後段を合わせて原水(随伴水)の大幅な濃縮減容化を図れる。その結果、濃縮水を一旦貯留設備に貯留した後、濃縮水を蒸発乾固化することが可能となり、濃縮水を蒸発乾固化する場合、蒸発池は不要となり、蒸発池の設置コストは0となる。蒸発池を設けた場合でも、蒸発池の設置面積は著しく縮減し、蒸発池の設置コストを低減することができる。
このように本発明の構成をとることで、CBM生産施設における随伴水処理設備用の敷地を低減し、設備コストを大幅に低減することができる。また、廃棄物を低減し、安定した運転を実現することができる。
更に、高い設備コストや立地条件の制限が緩和されるため、CBMの採取量変動に伴う随伴水量の変動に柔軟に対応することができ、随伴水の処理能力を増大させ、CBMの採取量を増量させることが可能となる。
上記目的を達成するための本発明は、炭化水素を主燃料とするガスタービンを備えたガスタービン発電装置と、前記ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、原水を濃縮する濃縮装置とを備えた濃縮造水発電プラントにおいて、前記濃縮装置は、原水を前処理する前処理装置と、この前処理装置を経由した前処理後の水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置と、前記排熱回収ボイラの発生蒸気を熱源として、前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する蒸発濃縮装置とを備えるものとする。
これにより上述した如く、設備コストを低減することができる。
また、排熱回収ボイラの発生蒸気を熱源として蒸発濃縮装置で濃縮水を生成することにより、蒸発濃縮装置での蒸気発生用のエネルギー費は不要となるため、発電設備の排熱を利用して施設全体での資源の効率的な利用が可能となり、運転コストを低減することができる。
上記濃縮装置は、好ましくは、前記非透過水が前記蒸発濃縮装置へ流入する流路に、前記非透過水中の無機成分を析出させる析出装置を備える。前記析出装置は、前記非透過水のpHを上昇させる機能、炭酸イオンを増加させる機能、加熱する機能、微細気泡を注入する機能、カルシウムイオンを注入する機能のうちの一つ以上を有することが好ましい。
このようにあらかじめ水中に浮遊する微細な結晶として析出させることにより、蒸発濃縮装置の蒸発缶内で不溶解性塩をこの結晶を核として成長させることが可能となり、その結果、蒸発缶壁面でのスケール析出・成長が回避され、安定した運転を実現することができ、かつ缶内洗浄などの薬品使用量や労力を低減できる。
また、好ましくは、前記析出装置は、前記排熱回収ボイラの発生蒸気を熱源として、前記非透過水を加熱する加熱器、或いは前記ガスタービンより排出された排ガスを前記非透過水に注入する装置を備える。
これにより炭酸カルシウム等の析出を促進し、蒸発濃縮装置の蒸発缶壁面でのスケール析出・成長が回避される。
また、好ましくは、濃縮造水発電プラントは、前記排熱回収ボイラの発生蒸気を前記ガスタービンの燃焼器に注入する蒸気供給系統を更に備え、その場合、前記蒸気供給系統は、前記排熱回収ボイラの発生蒸気の前記燃焼器への供給量を調整する弁を有することが好ましい。
このように蒸気が燃焼器に供給されることで、タービンに流入する燃焼ガスの質量流量が増大し、発電機の発電量を増加できる。或いは、発電機の発電量を増加させる必要のない場合は、燃料ガスの消費量を低減することができる。
また、好ましくは、濃縮造水発電プラントは、前記排熱回収ボイラの発生蒸気で前記蒸発濃縮装置に供給する蒸気を生成する間接熱交換器を更に備える。
これにより排熱回収ボイラで蒸気を発生する系統と、蒸発濃縮装置に蒸気が流入・流出する系統とが分離されるため、排熱回収ボイラで発生する蒸気に塩類が混入することはなく、排熱回収ボイラ2の腐食を回避することができる。
また、上記目的を達成するための本発明は、濃縮方法において、石炭層から炭層ガスと共に排出される随伴水を、逆浸透膜を用いて透過水と非透過水とに分離する工程と、前記非透過水を蒸発濃縮法によって濃縮して濃縮水を貯留設備に排出する工程とを有するものとする。
更に、上記目的を達成するための本発明は、濃縮方法において、原水を前処理する工程と、前記前処理後の水を、逆浸透膜を用いて透過水と非透過水とに分離する工程と、前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記分離工程で生じた前記非透過水とを蒸発濃縮法によって濃縮して濃縮水を生成する工程とを有するものとする。
また、上記目的を達成するための本発明は、ガスタービン発電装置と、排熱回収ボイラと、前処理装置と、逆浸透膜装置と、蒸発濃縮装置と、を有する濃縮造水発電プラントの運転方法において、前記ガスタービン発電装置によって電力と排熱を生成する工程と、前記排熱回収ボイラによって前記ガスタービン発電装置の排熱で蒸気を発生させる工程と、前記前処理装置を用いて原水を前処理する工程と、前記前処理装置を経由した前処理後の水を、前記逆浸透膜装置を用いて透過水と非透過水とに分離する工程と、前記排熱回収ボイラの発生蒸気を熱源として、前記蒸発濃縮装置を用いて前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する工程とを有するものとする。
本発明によれば、CBM生産施設における随伴水処理設備用の敷地を低減し、設備コストを大幅に低減することができる。また、廃棄物を低減し、安定した運転を実現することができる。更に、高い設備コストや立地条件の制限が緩和されるため、CBMの採取量変動に伴う随伴水量の変動に柔軟に対応することができ、随伴水の処理能力を増大させ、CBMの採取量を増量させることが可能となる。
また、本発明によれば、CBM生産施設における随伴水処理設備用の敷地を低減し、かつ廃棄物を低減した運転を実現することができるだけでなく、発電設備の排熱を利用して施設全体での資源の効率的な利用が可能となり、運転コストを低減することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの析出部の一構成例の模式図である。 本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの析出部の他の構成例の模式図である。 本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの析出部の更に他の構成例の模式図である。 本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの析出部の更に他の構成例の模式図である。 本発明の第1の実施の形態における濃縮プラントの作用効果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における濃縮造水発電プラントの作用効果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における濃縮造水発電プラントの構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態における濃縮造水発電プラントの構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態における濃縮造水発電プラントの構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、各図を通して同一の符号は同等のものを示している。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による濃縮プラントの構成を示す模式図である。本実施の形態は、原水として、CBM生産プラントの随伴水を対象とした場合の例である。なお、原水として随伴水以外のかん水(例えば工場排水、地下水、塩湖水等)を対象としてもよいし、海水を対象としてもよい。
図1において、全体を符号100で示されるかん水濃縮プラントは、前処理設備3と、逆浸透膜濃縮設備4(逆浸透膜装置)と、貯留槽5と、蒸発濃縮設備6(蒸発濃縮装置)と、濃縮水槽7と、析出部10(析出装置)とを備えている。
随伴水20は前処理設備3で固形性・溶解性物質を除去され、あるいは水温・pHなどを調整され、前処理水21となる。前処理の目的は、逆浸透膜濃縮設備4の逆浸透膜の膜面での炭酸カルシウムなどの濃縮/析出を防ぐためである。随伴水20のpHは、通常、7から10未満であり、前処理でpHを調整する場合は、使用する膜や水温等によっても異なるが、概ね、6〜7程度に調整される。前処理水21は逆浸透膜濃縮設備4に流入し、透過水22と膜濃縮水24に分離される。透過水22は淡水として利用される。膜濃縮水24には、随伴水20の含有成分である炭酸カルシウム、シリカ等が含まれている。膜濃縮水24はその全てが析出部10に流入し、アルカリ剤を混和するなどの処理がなされて炭酸カルシウム等の不溶解性成分が析出した後、貯留槽5に流入する。前処理装置3で随伴水20から除去された固形性・溶解性物質を含む前処理排水23も、その全てが、貯留槽5に流入して膜濃縮水24と混合され、蒸発濃縮供給水25となる。蒸発濃縮供給水25はその全てが蒸発濃縮設備6に流入し、凝縮水26と蒸発濃縮水27に分離される。凝縮水26は淡水として利用される。蒸発濃縮水27は濃縮水槽7に貯留される。逆浸透膜濃縮設備4を前段に置き、後段に蒸発濃縮設備6を置くことで、前段と後段を合わせて大幅な濃縮減容化を図れる。その結果、濃縮水槽7に貯留した蒸発濃縮水27の処理が容易となる。濃縮水槽7に貯留した蒸発濃縮水27は、好ましくは、その後、適当なタイミングで蒸発乾固化される。
蒸発濃縮設備6は、例えば、複数の蒸発缶を備えた多重効用蒸発器である。多重効用蒸発器としては、例えば特許文献1(特開2004−41850号公報)に記載されたものが使用可能である。蒸発濃縮設備6が複数の蒸発缶を備える場合、各蒸発缶の缶内側壁面に不溶解性塩類がスケールとして付着する問題がある。本実施の形態では、不溶解性塩を析出部10であらかじめ水中に浮遊する微細な結晶として析出させることにより、蒸発缶内で不溶解性塩をこの結晶を核として成長させる。その結果、後段の蒸発缶壁面でのスケール析出・成長が回避され、安定した運転を実現することができ、かつ缶内洗浄などの薬品使用量や労力を低減できる。
析出部10の装置構成の例を図2Aから図2Dに示す。図2Aの例では、膜濃縮水24は混和水槽40に流入して薬品注入設備41から添加されたアルカリ剤と混和され、炭酸カルシウム等の不溶解性塩を析出する。アルカリ剤は例えば苛性ソーダや消石灰を用いることができる。混和水槽40は設けず、管路にて混合することもでき、この場合ラインミキサを設置してもよい。アルカリ剤を注入して蒸発濃縮供給水25のpHを8.5以上に調整することで、炭酸カルシウムを析出し易くすることができる。蒸発濃縮設備6にてpHを8以上、蒸発温度を40℃以上にすることで、シリカの溶解度が増加し、シリカスケール生成ポテンシャルを低減できる。アルカリ剤に代え、カルシウムイオンを注入してもよい。
図2Bの例のように、アルカリ剤混和の前段に加温槽42(加熱器)を設け、膜濃縮水24を加熱してもよい。水温が上昇すると炭酸カルシウムの溶解度が低下し、析出が促進される。混和水槽40やラインミキサを設けずに、加温槽42だけを設けてもよい。また、図2Cの例のようにCO2を含むガス35をアルカリ剤添加前段の混和水槽40aに注入してもよい。CO2を溶解させてpHを微酸性に調整すると消石灰の溶解度が高まり、カルシウムイオン量を増加できるため、炭酸カルシウム析出を促進できる。さらに、図2Dの例のように、混和水槽40bに流入した膜濃縮水24を微細気泡生成装置43に取り込み、微細気泡生成装置43内でその膜濃縮水24に空気やCO2を含むガス36を注入して、直径50マイクロメートル以下程度の微細気泡を生成し、この微細気泡を混和水槽40bに戻してもよい。この場合、微細気泡の急速な溶解に伴い微細な結晶核が生成され、不溶解性塩の析出を促進できる。
いずれの場合も、析出物が混和水槽40や析出部10内の管路に沈殿しないように、各部分での流速が所定の値を下回らないように設計することが望ましい。なお、析出部10は貯留槽5の後段に設けてもよい。
図1に戻り、冷却水28には、前処理設備3に流入する前の随伴水20、透過水22、凝縮水26を利用してもよい。随伴水20を冷却水28として用いる場合は、その後、前処理設備3に供給して逆浸透膜濃縮設備4で処理する際に、水温上昇に伴い逆浸透膜濃縮設備4における塩透過率が上昇するため、透過水22の水質を必要な水準に維持できる範囲で実施することが望ましい。
また、透過水22と凝縮水26を比較すると、前者は塩分含有量が後者より多いため、利用目的に応じて混合して使用してもよい。例えば、透過水22は飲料水の原料、凝縮水26は低い塩分含有量が求められる工業用水に使用することが考えられる。なお、上述のように随伴水20を冷却水28として用いた場合、随伴水20が加温され、その加温により透過水22の塩分含有量が増加する可能性がある。この場合は、加温後の随伴水20を凝縮水26と混合することで水質を調整することもできる。
以下に、上記構成による作用効果を説明する。
図3Aは本実施の形態の効果の概念図である。縦軸は、蒸発池の設置コストを従来の蒸発池方式及び逆浸透膜濃縮法と比べた場合の比の予想値である。
従来の蒸発池方式の設備コストを1とした場合、従来の逆浸透膜濃縮法の場合、蒸発池で処理する水は濃縮なしの蒸発池方式に比べ1/10程度に低減され、蒸発池の設置コストもそれに応じて低減する。本実施の形態においては、濃縮水槽7に貯留した蒸発濃縮水27を蒸発乾固化する場合、蒸発池は不要であり、蒸発池の設置コストは0となる。また、本実施の形態において、貯留設備として濃縮水槽7に代えて蒸発池を設けてもよく、この場合でも、蒸発池の設置面積は著しく縮減し、蒸発池の設置コストを低減することができる。
このように本実施の形態の構成をとることで、CBM生産施設における随伴水処理設備用の敷地を低減し、設備コストを大幅に低減することができる。また、廃棄物を低減し、安定した運転を実現することができる。
更に、高い設備コストや立地条件の制限が緩和されるため、CBMの採取量変動に伴う随伴水量の変動に柔軟に対応することができ、随伴水の処理能力を増大させ、CBMの採取量を増量させることが可能となる。
また、膜濃縮水24が蒸発濃縮設備6へ流入する流路に析出部10を設けることで、蒸発缶壁面でのスケール析出・成長が回避され、安定した運転を実現することができるとともに、缶内洗浄などの薬品使用量や労力を低減できる。
(第2〜第4の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態による濃縮造水発電プラントの構成を示す模式図である。本実施の形態では、第1の実施の形態における濃縮プラントにガスタービン発電設備が併設されている。
図4において、濃縮造水発電プラントは、炭化水素、例えばLNGを主燃料とするガスタービン1を備えたガスタービン発電装置200と、発電装置200の排熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ2と、濃縮装置300とを備えている。濃縮装置300としては、例えば、第1の実施の形態の濃縮プラント100が使用される。
ガスタービン発電設備200において、ガスタービン1は圧縮機1a、タービン1b、燃焼器8、発電機9、排ガス処理塔12を備えている。空気30は圧縮機1aで圧縮されて圧縮空気30aとなり、燃焼器8に流入し、燃料ガス33と混合される。燃焼器8内で燃料ガス33は燃焼して燃焼ガスとなり、タービン1bを回転させた後、排ガス31として流出する。発電機9はタービン1bよりトルクを受けて電気を発生する。排ガス31は排熱回収ボイラ2に流入し、排熱で蒸気を発生させた後、排ガス処理塔12に送られ、排ガス処理塔12で処理されて大気中へ放散する。
排熱回収ボイラ2内には、第1蒸気供給系統32Aの熱交換器2aが配置されている。第1蒸気供給系統32Aには循環水が流れており、排熱回収ボイラ2に流入した排ガス31は、熱交換器2aにて循環水に熱を供給して蒸気32に相変化させる。蒸気32は蒸発濃縮設備6に流入し蒸発濃縮供給水25を加熱し、蒸気に相変化させる。生成した蒸気は冷却水28で冷却され凝縮水26となる。蒸気32は熱を奪われ循環水に戻る。
濃縮装置300(濃縮プラント100)の構成は第1の実施の形態と同様である。すなわち、随伴水20は前処理設備3で固形性・溶解性物質を除去され、あるいは水温・pHなどを調整され、前処理水21となる。前処理水21は逆浸透膜濃縮設備4に流入し、透過水22と膜濃縮水24に分離される。透過水22は淡水として利用される。膜濃縮水24は析出部10に流入し、アルカリ剤を混和されて不溶解性成分が析出した後、貯留槽5に流入する。前処理装置3で随伴水20から除去された固形性・溶解性物質を含む前処理排水23も貯留槽5に流入して膜濃縮水24と混合され、蒸発濃縮供給水25となる。蒸発濃縮供給水25は蒸発濃縮設備6に流入し、凝縮水26と蒸発濃縮水27に分離される。凝縮水26は淡水として利用される。蒸発濃縮水27は濃縮水槽7に貯留される。
析出部10の装置構成として、図2Bの例に示す加熱槽42を設けた場合、加熱槽42の熱源として、ガスタービン1の排ガス31を利用してもよい。また、図2Cや図2Dの例における、CO2を含むガス33としてガスタービン1の排ガス31を利用してもよい。排ガス31は、排熱回収ボイラ2で熱交換された後でもよい。図4は、排熱回収ボイラ2で熱交換された後の排ガス31を析出部10に供給する例である。
前処理設備3や逆浸透膜濃縮設備4の電力源として、発電機9により生成した電力を用いることができる。また、燃料ガス33は、CBMから生産したLNGを用いることができる。このように、プラント内に存在するエネルギーや原料を用いることにより、送電ロスや輸送費が軽減される。
間接熱交換器13を介して蒸気32の熱量を蒸発濃縮設備6へ供給する場合の例(第3の実施の形態)を図5に示す。蒸気32を直接蒸発濃縮設備6に供給する場合、蒸発濃縮設備6の構造によっては、蒸発濃縮設備6に流入した蒸気に蒸発濃縮供給水25由来の塩類が混入する場合がある。図5の例では、第1蒸気供給系統は、熱交換器2aを備えた一次蒸気供給系統32Bと、蒸発濃縮設備6に蒸気を供給する二次蒸発器供給系統32Cと、一次蒸気供給系統32Bの蒸気で二次蒸発器供給系統32Cの循環水に熱を供給して蒸気を生成する間接熱交換器13とを備えている。蒸気32の系統32Bと蒸発濃縮設備6に流入・流出する系統32Cが分離されているため、蒸気32に塩類が混入することはなく、排熱回収ボイラ2の腐食を回避することができる。
排熱回収ボイラ2で生成した蒸気を燃焼器8に注入する場合の例(第4の実施の形態)を図6に示す。この例では、析出部10の加熱槽42(図2B)の熱源にも排熱回収ボイラ2で生成した熱源を利用している。
図6において、排熱回収ボイラ2内には、第1蒸気供給系統32Aの熱交換器2aと、熱源供給系統202Aの熱交換器2bと、第2蒸気供給系統34Aの熱交換器2cとが配置され、排熱回収ボイラ2では蒸発濃縮設備6への蒸気32、析出部10の加熱槽42への熱源210、燃焼器8への蒸気34が別々に生成される。析出部10の加熱槽42への熱源210は熱媒体は蒸気−水でもよいし、温水−冷水でもよい。また、水以外の他の物質を用いることもできる。第2蒸気供給系統34Aの蒸気34が流れる管路には、通常閉じている弁11が設けられ、弁11が開き、蒸気34が燃焼器8に供給される。蒸気34が燃焼器8に供給されると、タービン1bに流入する燃焼ガスの質量流量が増大し、発電機9の発電量を増加できる。発電機9の発電量を増加させる必要のない場合は、燃料ガス33の消費量を低減することができる。蒸気34は排ガス31に混入し、排熱回収ボイラ2及び排ガス処理塔12を経由し大気に放出される。濃縮装置300では淡水として透過水22及び凝縮水26が生成されるため、これらを利用して排熱回収ボイラ2内の熱交換器2cに水を供給する。図6では凝縮水26の一部を取り出して熱交換器2cに供給する例を示す。また、図示しないが、得られる淡水の純度が低い場合、純粋化装置を設けてもよい。
本実施の形態は、CBMからの随伴水処理に極めて有効なものである。CBMから生産されるメタンなどの炭化水素はガスタービン1の燃料に使うことができる。ガスタービン1で発電された電力は濃縮装置100内で使える。余剰な電力を外部に供給することもできる。CBMからの随伴水濃度は海水濃度の約1/5と小さく浸透圧が小さい。したがって、逆浸透膜濃縮設備4を前段に置き、後段に蒸発濃縮設備6を置いた本発明で、逆浸透膜濃縮設備4の消費電力を小さく保てる。蒸発濃縮設備6に供給する蒸気32をガスタービン1の排熱により生成できる。しかも、前段と後段を合わせて大幅な濃縮減容化を図れ、それにガスタービン1からの電力と排熱を利用できる。
さらに、CBMからの随伴水には地下の岩石成分である炭酸塩が海水より多く含まれる。炭酸塩は温度を上昇させると析出し蒸発濃縮設備6の伝熱面の汚れの原因となる。これを避けるために、析出部10に加温槽42を設けて熱源210で加熱し、炭酸塩を析出分離し、濃縮水を蒸発濃縮設備6に送る。熱源210の大元の熱源にもガスタービン1の排熱が用いられる。
また、随伴水処理量及び電力供給量などの変動に応じて、弁11の開度を調整する。例えば、随伴水処理量が少なく、電力供給量が多くする場合、弁11を開き燃焼器8に送る蒸気34を増やす。この場合、排熱回収ボイラ2で回収された熱量は蒸気34の生成に多く使われ、蒸気32、熱源210の加熱量が減少する。
以下に、濃縮装置300にガスタービン発電設備200と排熱回収ボイラ2を併設した上記実施の形態の構成による作用効果を説明する。
図3Bは本実施の形態の効果の概念図である。縦軸は、濃縮プラントの運転コストを従来の蒸発池方式及び逆浸透膜濃縮法と比べた場合の比の予想値である。
従来の蒸発池方式では天日濃縮であるため、運転コストは0であるのに対して、従来の逆浸透膜濃縮法の場合、逆浸透膜濃縮設備の電力費・膜交換費等の運転コストが必要となる。
一方、濃縮プラント単独の構成の場合、二段階の濃縮であるため逆浸透膜濃縮設備4での濃縮率を低減することが可能であるが、蒸発濃縮設備6での蒸気発生用のエネルギー費が必要となる。これに対し、本実施の形態のガスタービン発電設備200と排熱回収ボイラ2を併設する構成の場合、排熱回収ボイラ2から蒸気が供給されるため、蒸発濃縮設備6での蒸気発生用のエネルギー費は不要である。
このように本実施の形態の構成をとることで、CBM生産施設における随伴水処理設備用の敷地を低減し、かつ廃棄物を低減した運転を実現することができるだけでなく、発電設備の排熱を利用して、施設全体での資源の効率的な利用が可能となり、運転コストを低減することもできる。
1・・・ガスタービン
1a・・・圧縮機
1b・・・タービン
2・・・排熱回収ボイラ
2a,2b,2c・・・熱交換器
3・・・前処理設備
4・・・逆浸透膜濃縮設備(逆浸透膜装置)
5・・・貯留槽
6・・・蒸発濃縮設備(蒸発濃縮装置)
7・・・濃縮水槽
8・・・燃焼器
9・・・発電機
10・・・析出部(析出装置)
11・・・弁
12・・・排ガス処理塔
13・・・間接熱交換器
20・・・随伴水
21・・・前処理水
22・・・透過水
23・・・前処理排水
24・・・膜濃縮水
25・・・蒸発濃縮供給水
26・・・凝縮水
27・・・蒸発濃縮水
28・・・冷却水
30・・・空気
30a・・・圧縮空気
31・・・排ガス
32・・・蒸気
32A・・・第1蒸気供給系統
33・・・燃料ガス
34・・・蒸気
34A・・・第2蒸気供給系統
35・・・CO2含有ガス
40・・・混和水槽
41・・・薬品注入設備
42・・・加温槽(加熱器)
43・・・微細気泡生成装置
100・・・濃縮プラント(濃縮装置)
200・・・ガスタービン発電装置
210・・・熱源
210A・・・熱源供給系統
300・・・濃縮装置

Claims (5)

  1. 炭化水素を主燃料とするガスタービン(1)を備えたガスタービン発電装置(200)と、
    前記ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ(2)と、
    原水を濃縮する濃縮装置(300)と、
    を備えた濃縮造水発電プラントにおいて、
    前記濃縮装置(300)は、
    原水を前処理する前処理装置(3)と、
    この前処理装置を経由した前処理後の水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置(4)と、
    前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気を熱源として、前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する蒸発濃縮装置(6)とを備え、
    前記濃縮装置(300)は、前記非透過水が前記蒸発濃縮装置(6)へ流入する流路に、前記非透過水中の無機成分を析出させる析出装置(10)を更に備え、
    前記析出装置(10)は、前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気を熱源として、前記非透過水を加熱する加熱器(42)を有する、
    ことを特徴とする濃縮造水発電プラント。
  2. 炭化水素を主燃料とするガスタービン(1)を備えたガスタービン発電装置(200)と、
    前記ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ(2)と、
    原水を濃縮する濃縮装置(300)と、
    を備えた濃縮造水発電プラントにおいて、
    前記濃縮装置(300)は、
    原水を前処理する前処理装置(3)と、
    この前処理装置を経由した前処理後の水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置(4)と、
    前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気を熱源として、前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する蒸発濃縮装置(6)とを備え、
    前記濃縮造水発電プラントは、
    前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気を前記ガスタービン(1)の燃焼器(8)に注入する蒸気供給系統(34A)を更に備えた、
    をことを特徴とする濃縮造水発電プラント。
  3. 前記蒸気供給系統(34A)は、前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気の前記燃焼器(8)への供給量を調整する弁(11)を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の濃縮造水発電プラント。
  4. 炭化水素を主燃料とするガスタービン(1)を備えたガスタービン発電装置(200)と、
    前記ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラ(2)と、
    原水を濃縮する濃縮装置(300)と、
    を備えた濃縮造水発電プラントにおいて、
    前記濃縮装置(300)は、
    原水を前処理する前処理装置(3)と、
    この前処理装置を経由した前処理後の水を透過水と非透過水とに分離する逆浸透膜装置(4)と、
    前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気を熱源として、前記前処理の結果生じた前処理排水と、前記非透過水とを濃縮して濃縮水を生成する蒸発濃縮装置(6)とを備え、
    前記濃縮装置(300)は、前記非透過水が前記蒸発濃縮装置(6)へ流入する流路に、前記非透過水中の無機成分を析出させる析出装置(10)を更に備え、
    前記析出装置(10)は、前記ガスタービン(1)より排出された排ガスを前記非透過水に注入する装置(40a)を備えた、
    ことを特徴とする濃縮造水発電プラント。
  5. 前記排熱回収ボイラ(2)の発生蒸気で前記蒸発濃縮装置(6)に供給する蒸気を生成する間接熱交換器(13)を更に備えた、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の濃縮造水発電プラント。
JP2012524356A 2010-07-12 2010-07-12 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法 Expired - Fee Related JP5495403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061803 WO2012008013A1 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008013A1 JPWO2012008013A1 (ja) 2013-09-05
JP5495403B2 true JP5495403B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45469038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524356A Expired - Fee Related JP5495403B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5495403B2 (ja)
AU (1) AU2010357340B9 (ja)
WO (1) WO2012008013A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071057A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 水処理装置
EP2837602B1 (en) * 2012-04-11 2018-03-14 JFE Engineering Corporation Method and use of a device for treating accompanying water from well
JP6034601B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-30 株式会社ササクラ 炭酸水素ナトリウムの回収装置及び回収方法
JP2014014743A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd 塩排水の処理方法及びその処理装置
JP6186240B2 (ja) * 2013-04-05 2017-08-23 株式会社ササクラ 水溶液の蒸発処理方法
WO2015002309A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱重工業株式会社 水処理システム及び方法、冷却設備、発電設備
AU2014285451B2 (en) 2013-07-05 2017-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Water treatment method, and water treatment system
JP6186193B2 (ja) * 2013-07-08 2017-08-23 株式会社ササクラ 水溶液の蒸発処理方法
JP6333573B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-30 株式会社ササクラ 造水装置及び造水方法
CN104632307B (zh) * 2014-12-12 2016-01-20 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种钢铁厂低压蒸汽回收系统的应用方法
EP3590894B1 (en) * 2017-02-28 2024-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ion removal method
KR101904156B1 (ko) 2017-04-27 2018-10-04 주식회사 에어로워터스 스케일 및 거품 제거 기능이 구비된 진공 증발 농축장치
ES2645025A1 (es) * 2017-06-08 2017-12-01 Corporacion De Organizacion Y Representaciones Sa Corsa Dispositivo de tratamiento de agua
JP7170239B2 (ja) * 2018-04-27 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン除去システム
JP2020028872A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン交換樹脂再生システム
DE102019132562A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Röchling Automotive SE & Co. KG Wasserzuführungssystem zum Zuführen von demineralisiertem Wasser zu einer Brennkraftmaschine und Demineralisierungsvorrichtung
WO2021261410A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 学校法人早稲田大学 二酸化炭素の固定化方法
JP2022057396A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日東電工株式会社 含油排水の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507183A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
JP2006070889A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Jgc Corp 発電淡水化方法および装置
JP2008207166A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Tokyo Gas Co Ltd 排水リサイクル方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279384A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aroma Kagaku Kikai Kogyo:Kk 海水から理想的な飲料水を製造する方法
JP2008100220A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toray Ind Inc 造水方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507183A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
JP2006070889A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Jgc Corp 発電淡水化方法および装置
JP2008207166A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Tokyo Gas Co Ltd 排水リサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012008013A1 (ja) 2013-09-05
WO2012008013A1 (ja) 2012-01-19
AU2010357340A1 (en) 2013-05-09
AU2010357340B9 (en) 2014-11-06
AU2010357340B2 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495403B2 (ja) 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法
Mavukkandy et al. Brine management in desalination industry: From waste to resources generation
Nassrullah et al. Energy for desalination: A state-of-the-art review
Ghaffour et al. Membrane distillation hybrids for water production and energy efficiency enhancement: A critical review
Giwa et al. Brine management methods: Recent innovations and current status
Morillo et al. Comparative study of brine management technologies for desalination plants
AU2009259824B2 (en) Forward osmosis separation processes
Pramanik et al. A critical review of membrane crystallization for the purification of water and recovery of minerals
US9044711B2 (en) Osmotically driven membrane processes and systems and methods for draw solute recovery
Shokri et al. A sustainable approach in water desalination with the integration of renewable energy sources: Environmental engineering challenges and perspectives
US9822021B2 (en) Forward osmosis separation processes
US20140319056A1 (en) Process for manufacturing potable water and apparatus therefor
EA025403B1 (ru) Системы и способы осмотического разделения
US20160002073A1 (en) Renewable desalination of brines
Duong et al. Membrane distillation for strategic water treatment applications: opportunities, challenges, and current status
BR112019011795B1 (pt) Método para produção de sulfato de potássio a partir de uma corrente de resíduos
KR101825784B1 (ko) 정삼투법을 이용한 액비 제조 시스템 및 제조 방법
Dastgerdi et al. A new zero-liquid-discharge brine concentrator using a cascaded fluidised bed ice slurry generator
JP6960934B2 (ja) 浸透及び嫌気性廃水処理を用いる発電方法
Kumari et al. Brine valorization through resource mining and CO2 utilization in the Middle East–A perspective
Gryta Water demineralization by membrane distillation utilizing cooling water from municipal waste incinerator
Misra Advances in nuclear desalination
US20240123400A1 (en) Systems and methods for integrated direct air carbon dioxide capture and desalination mineral recovery
Sangeetha et al. Integrated Membrane Distillation Approaches for Sustainable Desalination and Water/Resource Recovery
Palenzuela et al. State of the Art of Desalination Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees