JP2008272668A - 造水装置及び造水方法 - Google Patents

造水装置及び造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272668A
JP2008272668A JP2007119441A JP2007119441A JP2008272668A JP 2008272668 A JP2008272668 A JP 2008272668A JP 2007119441 A JP2007119441 A JP 2007119441A JP 2007119441 A JP2007119441 A JP 2007119441A JP 2008272668 A JP2008272668 A JP 2008272668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
evaporator
heat transfer
group
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089236B2 (ja
Inventor
Osman Ahmed Hamad
アハメド ハメド オスマン
Yoshio Taniguchi
良雄 谷口
Katsuyuki Gomi
克之 五味
Kazuto Maekawa
和人 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SALINE WATER CONVERSION CORP
ZOUSUI SOKUSHIN CENTER
ZOUSUI SOKUSHIN CT
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
SALINE WATER CONVERSION CORP
ZOUSUI SOKUSHIN CENTER
ZOUSUI SOKUSHIN CT
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SALINE WATER CONVERSION CORP, ZOUSUI SOKUSHIN CENTER, ZOUSUI SOKUSHIN CT, Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical SALINE WATER CONVERSION CORP
Priority to JP2007119441A priority Critical patent/JP5089236B2/ja
Priority to CN2007800527709A priority patent/CN101679076B/zh
Priority to PCT/JP2007/068748 priority patent/WO2008139647A1/ja
Priority to KR1020097022503A priority patent/KR20100015981A/ko
Priority to KR1020137016487A priority patent/KR101539339B1/ko
Publication of JP2008272668A publication Critical patent/JP2008272668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089236B2 publication Critical patent/JP5089236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0036Multiple-effect condensation; Fractional condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】スケール析出を防止しつつ、効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供する。
【解決手段】多重効用型の蒸発缶20を備える造水装置1であって、複数の蒸発缶20は、前段側から後段側に沿って、高温蒸発缶群2aと低温蒸発缶群2bとにグループ分けされており、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段5と、前記除スケール水を被処理水として、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20の伝熱管221に供給する除スケール水供給手段6と、原水を被処理水として、低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20の伝熱管221に供給する原水供給手段7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、造水装置及び造水方法に関する。
従来、海水から飲料用水を生成する造水方法として、例えば特許文献1に開示されているような方法が知られている。この方法は、生海水に含まれるスケール成分をナノ濾過膜装置により除去したスケール成分除去海水と、生海水とをブレンドしたブレンド海水を多重効用型の蒸発装置により蒸留することにより飲料用の凝縮水を生成するというものである。
特表2003−507183号公報
しかしながら、上述の造水方法においては、蒸発装置内部にスケールが析出することを確実に防止することできず、この結果、蒸発装置の熱効率が悪化し、飲料用の凝縮水を効率よく生成することが困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、スケール析出を防止しつつ、効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続された造水装置であって、前記複数の蒸発缶は、前段側から後段側に沿って、高温蒸発缶群と低温蒸発缶群とにグループ分けされており、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段と、前記除スケール水を被処理水として、前記高温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する除スケール水供給手段と、原水を被処理水として、前記低温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する原水供給手段とを備える造水装置により達成される。
また、この造水装置において、前記高温蒸発缶群において生成される濃縮水の一部を前記除スケール水供給手段に還流する高温缶群用還流手段を備えることが好ましい。
また、前記低温蒸発缶群において生成される濃縮水の一部を前記原水供給手段に還流する低温缶群用還流手段を備えることが好ましい。
また、前記スケール成分除去手段は、ナノ濾過膜装置であることが好ましい。
また、本発明の上記目的は、蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続されており、前記複数の蒸発缶が、前段側から後段側に沿って、高温蒸発缶群と低温蒸発缶群とにグループ分けされた造水装置を用いて原水から凝縮水を生成する造水方法であって、原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去ステップと、前記除スケール水を被処理水として、前記高温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する除スケール水供給ステップと、原水を被処理水として、前記低温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する原水供給ステップとを備える造水方法により達成される。
本発明によれば、スケール析出を防止しつつ、効率よく凝縮水を生成することができる造水装置および造水方法を提供することができる。
以下、本発明に係る造水装置について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造水装置1の概略構成図であり、図2は、造水装置1を構成する蒸発缶20を示す概略構成図である。なお、各図面は、構成の理解を容易にするため、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図1に示すように、造水装置1は、多重効用型の蒸発装置2と、図示しないボイラー等において生成される高い温度の駆動蒸気を蒸発装置2に導く駆動蒸気管路3と、海水等の原水が貯留されるタンク4と、原水に含まれるスケール成分を除去するナノ濾過膜装置5と、除スケール水供給手段6と、原水供給手段7と、凝縮装置8とを備えている。
蒸発装置2は、複数の蒸発缶20を直列的に接続して構成されており、各蒸発缶20は、図2に示すように、密閉型の蒸発室21、間接式加熱器22および処理水を散布する散布ノズル23を備えている。蒸発室21内の底部は、間接式加熱器22が備える伝熱管221の外表面に散布ノズル23から散布され、伝熱管221の熱交換作用により被処理水の一部が蒸気となって蒸発した後の濃縮水が貯留される濃縮水貯留部24を構成している。また、蒸発室21の底部には、他の蒸発缶20において生成される濃縮水を導入するための濃縮水導入部26aと、濃縮水貯留部24に貯留された濃縮水を外部に排出するための濃縮水排出部26bとを備えている。蒸発室21の上部には、伝熱管221の熱交換作用により伝熱管221の外表面において生成した蒸気を外部に排出するための蒸気排出部25aを備えている。
間接式加熱器22は、蒸発室21内に設けられる複数の伝熱管221と、これら複数の伝熱管221の両端にそれぞれ接続されている第1ヘッダ222、第2ヘッダ223とを備えている。第1ヘッダ222は、伝熱管221内に蒸気を導く蒸気導入部25bと、他の蒸発缶20の伝熱管221内で生成される凝縮水を導入するための凝縮水導入部27aとを備えている。第2ヘッダ223は、伝熱管221の熱交換作用により伝熱管221内で生成した凝縮水(淡水)を外部に排出する凝縮水排出部27bを備えている。なお、第1ヘッダ222に貯留される凝縮水は、その水量が所定量を超えた場合、最下部に配置される伝熱管221の内部を通過して第2ヘッダ223に導かれる。
散布ノズル23は、間接式加熱器22の上方に配置されており、被処理水を伝熱管221の外表面に向けて散布する散布手段である。
各蒸発缶20の相互間は、図1に示すように、前段の蒸発缶20で生成された蒸気を一つ後段側の蒸発缶20の伝熱管221内部に熱源として導くように、前段の蒸発缶20における蒸気排出部25aと、後段の蒸発缶20における蒸気導入部25bとが蒸気管路25を介して接続されている。また、前段の蒸発缶20で生成され濃縮水貯留部24に貯留される濃縮水を一つ後段側の蒸発缶20における濃縮水貯留部24に導くように、前段の蒸発缶20における濃縮水排出部26bと、後段の蒸発缶20における濃縮水導入部26aとが濃縮水管路26を介して接続されている。また、前段の蒸発缶20における伝熱管221内で生成され第2ヘッダ223内に貯留される凝縮水を一つ後段側の蒸発缶20における間接式加熱器22の第1ヘッダ222内に導くように、前段の蒸発缶20における凝縮水排出部27bと、後段の蒸発缶20における凝縮水導入部27aとが凝縮水管路27を介して接続されている。
また、最初段の蒸発缶20における間接式加熱器22の第1ヘッダ222の蒸気導入部25bには、ボイラー等において生成される駆動蒸気を導く駆動蒸気管路3が接続している。なお、最初段の蒸発缶20においては、凝縮水導入部27aや濃縮水導入部26aを設ける必要はない。
最終段の蒸発缶20における間接式加熱器22の第2ヘッダ223の蒸気排出部25aには、後述する凝縮装置8に蒸気を導く蒸気取出管路81が接続しており、凝縮水排出部27bには、凝縮水を外部に排出する凝縮水取出管路90が接続している。また、蒸発室21の底部に形成される濃縮水排出部26bには、貯留される濃縮水を外部に排出する濃縮水取出管路91が接続している。
このように構成される蒸発装置2における複数の蒸発缶20は、前段側から後段側に沿って、作動温度が高い環境下で運転される高温蒸発缶群2aと、作動温度が比較的低い環境下で運転される低温蒸発缶群2bとにグループ分けされている。図1に示す構成においては、高温蒸発缶群2aおよび低温蒸発缶群2bが、それぞれ8つの蒸発缶20を備えている。なお、高温蒸発缶群2aおよび低温蒸発缶群2bをそれぞれ構成する蒸発缶20の数は、設計条件により適宜変更することができる。
ナノ濾過膜装置5は、タンク4に貯留される海水等の原水に含まれる硫酸カルシウム(CaSo)等のスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段であり、タンク4と凝縮装置8との間に配置されている。ナノ濾過膜装置5は、主に2価イオンを排除する機能を有するが、特に硫酸イオンを高く排除するものが好ましい。
除スケール水供給手段6は、ナノ濾過膜装置5において原水中のスケール成分が除去された除スケール水を、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20に被処理水として供給する手段であり、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20の散布ノズル23およびナノ濾過膜装置5を接続する除スケール水供給管路61と、図示しない供給ポンプとを備えている。なお、除スケール水供給管路61の一部は、凝縮装置8の内部に設けられる図示しない冷却器部分を通過するように構成されており、除スケール水供給管路61を通過する除スケール水が、凝縮装置8に導かれる蒸気を凝縮させるための冷媒として作用するように構成されている。
原水供給手段7は、タンク4内の原水を、低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20に被処理水として供給する手段であり、低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20の散布ノズル23およびタンク4を接続する原水供給管路71と、図示しない供給ポンプとを備えている。なお、原水供給管路71の一部は、凝縮装置8の内部に設けられる図示しない冷却器部分を通過するように構成されており、原水供給管路71を通過する原水が、凝縮装置8に導かれる蒸気を凝縮させるための冷媒として作用するように構成されている。
凝縮装置8は、多段効用型の蒸発装置2における最も後段側に配置される蒸発缶20の蒸気排出部25aから排出される蒸気を、ナノ濾過膜装置5によりスケール成分が除去された除スケール水およびタンク4から導かれた原水によって間接的に冷却して凝縮水を生成する装置である。生成された凝縮水は、管路82を介して外部に排出される。
このように構成された造水装置1により、例えば、飲料用等に用いられる凝縮水を海水から生成する方法について以下説明する。まず、駆動蒸気管路3を介してボイラー等により生成された駆動蒸気を蒸発装置2に供給する。そして、スケール成分除去手段であるナノ濾過膜装置5により海水中のスケール成分の少なくとも一部が除去された除スケール水を、除スケール水供給手段6が高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20に被処理水として供給すると共に、スケール成分が除去されていない海水(原水)を、原水供給手段7が低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20に被処理水として供給する。
蒸発装置2に供給された駆動蒸気は、高温蒸発缶群2aにおける最前段の蒸発缶20の伝熱管221に導かれる。除スケール水供給手段6により導かれた除スケール水は、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20の散布ノズル23に分配供給され、各蒸発缶20の伝熱管221の外表面に被処理水として散布される。一方、原水供給手段7により導かれた海水(原水)は、低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20の散布ノズル23に分配供給され、各蒸発缶20の伝熱管221の外表面に被処理水として散布される。
高温蒸発缶群2aにおける最前段の蒸発缶20の伝熱管221外表面に散布された除スケール水は、伝熱管221の内部を通過する駆動蒸気との間で熱交換を行い、その一部が蒸発して蒸気となり、一つ後段側の蒸発缶20における伝熱管221に熱源として導かれる。また、伝熱管221の外表面において蒸発しなかった除スケール水は、その塩分濃度が高められた濃縮水となり、伝熱管221の外表面に沿って流下して蒸発室21の底部に貯留され、濃縮水排出部26bから濃縮水管路26を介して一つ後段側の蒸発缶20に導かれる。また、伝熱管221の内部を通過する駆動蒸気は、伝熱管221の外表面に散布された除スケール水との熱交換により凝縮水に変換され、間接式加熱器22の第2ヘッダ223に貯留され、凝縮水管路27を介して、一つ後段側の蒸発缶20における間接式加熱器22の第1ヘッダ222に導かれる。
高温蒸発缶群2aにおける最前段の蒸発缶20の一つ後段側の蒸発缶20においては、散布ノズル23から伝熱管221の外表面に散布される除スケール水と、一つ前側の蒸発缶20(最前段の蒸発缶)において生成され伝熱管221内を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221内において凝縮水が生成される。高温蒸発缶群2aを構成する他の蒸発缶20においても同様な処理が順次行われる。
低温蒸発缶群2bにおける最前段の蒸発缶20の伝熱管221外表面に散布された海水(原水)は、高温蒸発缶群2aの最後段側に位置する蒸発缶20において生成され伝熱管221の内部を通過する蒸気との間で熱交換を行う。この熱交換により、海水(原水)の一部が蒸気に変換されると共に、残りが塩分濃度が高められた濃縮水となる。また、伝熱管221の内部を通過する蒸気は、凝縮水に変換される。低温蒸発缶群2bにおける最前段の蒸発缶20の一つ後段側の蒸発缶20においては、散布ノズル23から伝熱管221の外表面に散布される海水(原水)と、一つ前側の蒸発缶20(最前段の蒸発缶20)において生成され伝熱管221内を通過する蒸気との間で熱交換を行い、蒸気と濃縮水とが生成されると共に、伝熱管221内において凝縮水が生成される。低温蒸発缶群2bを構成する他の蒸発缶20においても同様な処理が順次行われる。
蒸発装置2を構成する各蒸発缶20の伝熱管221内で生成された凝縮水は、順次、凝縮水管路27を介して後段側の蒸発缶20に導かれ、最終的に、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶20の凝縮水排出部27bから凝縮水取出管路90を介して取り出される。また、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶20の伝熱管221表面において生成された蒸気は、蒸気取出管路81を介して、凝縮装置8に導かれて凝縮水に変換された後、管路82を介して取り出される。蒸発装置2から取り出された凝縮水および凝縮装置8から取り出された凝縮水は、その後、飲料用水や、電子工業等の各種工業における洗浄用水等として利用される。
なお、蒸発装置2の最も後段側に配置される蒸発缶20に貯留される濃縮水の一部は、濃縮水排出部26bから濃縮水取出管路91を介して外部に排出される。
本実施形態に係る造水装置1によれば、作動温度が高温となりスケールが析出しやすい高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20に対して、ナノ濾過膜装置5により海水中に含まれるスケール成分を高い割合で除去された除スケール水を被処理水として供給し、蒸発凝縮処理を行って凝縮水を得るように構成しているため、各蒸発缶20の伝熱管221等にスケールが析出することを確実に防止することが可能になる。
また、低温蒸発缶群2bを構成する各蒸発缶20には、ナノ濾過膜装置5によりスケール成分が除去された除スケール水ではなく、海水を直接供給するように構成されているため、造水装置1全体として、ナノ濾過膜装置5の作動負荷を低減させつつ、大量の凝縮水を効率よく生成することができる。なお、海水が供給される低温蒸発缶群2bは、硫酸カルシウム等のスケール成分が伝熱管221表面等に析出する温度領域からはるかに外れた低い温度条件下で運転されるので、スケール析出のおそれはない。
このように、蒸発缶20の伝熱管221の表面等にスケールが析出することを確実に防止できる結果、伝熱管221の熱交換効率が低下することを回避し、海水等の原水から凝縮水を効率よく製造することが可能になる。また、スケールの析出を防止できるので、蒸発装置2に供給される駆動蒸気の温度をより一層高めて、各蒸発缶20を更に高温の作動温度条件下で駆動することや、高濃度条件下で駆動することが可能になり、効率よくの大量の凝縮水を製造することができる。
この点について、発明者らは、溶解度積計算により上記効果を確認したので、以下に説明する。原水である海水の成分は、塩素成分が23000ppm、カルシウム成分が480ppm(0.012モル/L)、硫酸イオン成分が3200ppm(0.033モル/L)である。海水からスケール成分の一部をナノ濾過膜装置5により除去した除スケール水の成分は、塩素成分が20000ppm、カルシウム成分が180ppm(0.0045モル/L、排除率62.5%)、硫酸イオン成分が100ppm(0.001モル/L、排除率97%)である。
このような除スケール水を、濃縮倍率を1.6として蒸発濃縮処理する場合、硫酸カルシウムの溶解度積は、(カルシウム成分)×(硫酸イオン成分)=0.0045×1.6×0.001×1.6=0.000012となる。これに対し、濃縮海水温度が125℃で、塩素成分濃度が32000ppm(20000ppm×1.6)の時の硫酸カルシウムの溶解度積限界は、図3の溶解度積限界と濃縮海水温度との関係図から、約0.0003である。ここで、図3は、米国内務省塩水局(Office of Saline Water)のテクニカルデータブック(OSW14.16 Page1A、14.16Page1B)に基づいて算出したものである。但し、このデータは無処理の原海水、ならびに濃縮海水に硫酸カルシウム無水塩を溶解して溶解度積限界を測定したものであり、除スケール水を被処理水として処理する場合に直接当て嵌めるには無理があるが、塩素成分濃度を基準として比較した場合、除スケール水よりも米国内務省塩水局(Office of Saline Water)のデータの方がより厳しい条件であるので、溶解度積限界の判断には便宜上問題なく、むしろ一層安全であると言える。なお、より正確に溶解度積限界を判断するには被処理水のイオン強度を基準にすることも可能である。
このように、除スケール水を濃縮倍率1.6で造水処理する場合の硫酸カルシウムの溶解度積(0.000012)は、溶解度積限界(約0.0003)よりも十分低いので、125℃という高い温度の駆動蒸気を蒸発装置2に供給して各蒸発缶20を駆動したとしても、スケールが発生する可能性がない。また、濃縮海水温度が149℃で、塩素成分濃度が32000ppmの場合における硫酸カルシウムの溶解度積限界は、図3より、約0.0002であるから、125℃よりも更に高い149℃の温度を有する駆動蒸気を蒸発装置2に供給して各蒸発缶20を駆動したとしても、スケール析出は発生せず、更に高温度の条件下で蒸発装置2を駆動できることが分かる。
また、濃縮倍率を4に設定して除スケール水を蒸発濃縮処理する場合、硫酸カルシウムの溶解度積は、(カルシウム成分)×(硫酸イオン成分)=0.0045×4×0.001×4=0.000072となる。これに対し、濃縮海水温度が125℃で、塩素成分濃度が80000ppm(20000ppm×4)の時の硫酸カルシウムの溶解度積限界は、図4の溶解度積限界と濃縮海水温度との関係図から、約0.0007である。ここで、図4は、図3と同様に、米国内務省塩水局(Office of Saline Water)のテクニカルデータブック(OSW14.16 Page1A、14.16Page1B)に基づいて算出したものである。
このように濃縮倍率を4に設定した場合であっても、硫酸カルシウムの溶解度積(0.000072)は、溶解度積限界(約0.0007)よりも十分低いので、125℃という高い温度の駆動蒸気を蒸発装置2に供給して各蒸発缶20を駆動したとしても、スケールが析出することがないことが分かる。また、濃縮海水温度が149℃で、塩素成分濃度が80000ppmの場合の溶解度積限界は、図4より、約0.0005であるから、濃縮倍率を4に設定し、125℃よりも更に高い149℃の温度を有する駆動蒸気を蒸発装置2に供給して各蒸発缶20を駆動したとしても、スケールが析出しないことが分かる。
以上、本発明に係る造水装置1の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、図5に示すように、造水装置1が、高温蒸発缶群2aにおいて生成された濃縮水の一部を除スケール水供給手段6に還流する高温缶群用還流手段28と、低温蒸発缶群2bにおいて生成された濃縮水の一部を原水供給手段7に還流する低温缶群用還流手段29とを備えるような構成を採用することもできる。高温缶群用還流手段28は、高温蒸発缶群2aの最後段側に位置する蒸発缶20の底部および除スケール水供給管路61を接続する高温缶群用還流管路28aと、図示しない循環ポンプとを備えている。低温缶群用還流手段29は、低温蒸発缶群2bの最後段側に位置する蒸発缶20の底部および原水供給管路71を接続する低温缶群用還流管路29aと、図示しない循環ポンプとを備えている。なお、高温缶群用還流管路28aおよび低温缶群用還流管路29aがそれぞれ接続される蒸発缶20は、特に限定されず、設計条件により適宜接続する蒸発缶20を選択できる。また、除スケール水供給管路61および原水供給管路71との接続位置も適宜選択できる。
このような構成を採用した場合、高温缶群用還流手段28によって、高温蒸発缶群2aにおいて生成された濃縮水の一部を、除スケール水供給手段6により供給される除スケール水に混合して高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20の伝熱管221表面に散布することができるので、ナノ濾過膜装置5から高温蒸発缶群2aに供給される除スケール水の量を少なくすることができる。これにより、ナノ濾過膜装置5の作動負荷を低減し、効率よく造水処理を行うことができる。また、高温蒸発缶群2aにおいて生成される濃縮水の温度は、高温蒸発缶群2aに供給される除スケール水の温度よりも高い温度であるため、濃縮水を除スケール水供給手段6に還流させることにより、各蒸発缶20の散布ノズル23が伝熱管221に散布する被処理水の温度を高めることができる。この結果、被処理水と伝熱管221内を通過する蒸気との温度差を小さくすることができるため、各蒸発缶20内における発生蒸気量を増大させることができ、効率よく海水等の原水から飲料用等の凝縮水を製造することができる。
また、低温缶群用還流手段29により、低温蒸発缶群2bにおいて生成された濃縮水の一部を、原水供給手段7により供給される原水に混合することができるので、低温蒸発缶群2bを構成する蒸発缶20の散布ノズル23が伝熱管221に散布する被処理水の温度を高めることができ、各蒸発缶20内における発生蒸気量を増大させることができ、効率よく原水から凝縮水を製造することができる。
また、例えば、図6に示すように、予熱手段95を設け、除スケール水供給管路61を通過する除スケール水および原水供給管路71を通過する原水を加熱するように構成してもよい。図6においては、高温蒸発缶群2aを構成する複数の蒸発缶20を前段側と後段側の2つのグループ2a1,2a2に更に分け、また、低温蒸発缶群2bを構成する複数の蒸発缶20を前段側と後段側の2つのグループ2b1,2b2に分けて構成し、高温蒸発缶群2aの前段側蒸発缶グループ2a1の各蒸発缶20に供給される除スケール水が、低温蒸発缶群2bを構成する全蒸発缶20および高温蒸発缶群2aの後段側蒸発缶グループ2a2の蒸発缶20において生成される蒸気を熱源として加熱されるように構成されている。また、高温蒸発缶群2aの後段側蒸発缶グループ2a2の各蒸発缶20に供給される除スケール水は、低温蒸発缶群2bを構成する全蒸発缶20において生成される蒸気を熱源として加熱されるように構成されている。更に、低温蒸発缶群2bの前段側蒸発缶グループ2b1の各蒸発缶20に供給される原水が、低温蒸発缶群2bの後段側蒸発缶グループ2b2の各蒸発缶20において生成される蒸気を熱源として加熱されるように構成されている。
このような構成により、各蒸発缶20の伝熱管221の表面に散布される除スケール水および原水の温度を効率よく昇温させて、各蒸発缶20の伝熱管221内を通過する蒸気の温度との温度差をより小さくすることができる。この結果、各蒸発缶20の内部で発生する蒸気量を増大させることができ、原水から凝縮水を効率よく製造することが可能になる。
また、図6に示すような予熱手段95を備えた場合、高温蒸発缶群2aの前段側蒸発缶グループ2a1に供給される除スケール水の温度は、高温蒸発缶群2aの後段側蒸発缶グループ2a2に供給される除スケール水の温度よりも高くなる。このような場合、図6に示すように、前段側蒸発缶グループ2a1において生成される濃縮水の一部を前段側蒸発缶グループ2a1の各蒸発缶20に供給される除スケール水に混合するように、また、後段側蒸発缶グループ2a2において生成される濃縮水の一部を後段側蒸発缶グループ2a2の各蒸発缶20に供給される除スケール水に混合するように、複数の高温缶群用還流手段28を備えることが好ましい。このような構成により、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20の伝熱管221にそれぞれ散布される被処理水の温度と、各伝熱管221の内部を通過する蒸気の温度との温度差を確実に小さくすることができるので、各蒸発缶20内における発生蒸気量を確実に増大させることができ、効率よく原水から飲料用等の凝縮水を製造することが可能になる。
また、低温蒸発缶群2bにおいても同様に、前段側蒸発缶グループ2b1に供給される原水の温度は、後段側蒸発缶グループ2b2に供給される原水の温度よりも高くなるので、前段側蒸発缶グループ2b1において生成される濃縮水の一部を前段側蒸発缶グループ2b1の各蒸発缶20に供給される原水に混合するように低温缶群用還流手段29を設置することが好ましい。
また、本実施形態において、除スケール水供給手段6が、逆浸透膜装置(RO装置)を備えるように構成し、ナノ濾過膜装置5を通過した除スケール水から純水の一部を分離させて分離水を生成し、この分離水を被処理水として、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20に供給するようにしてもよい。これにより、飲料用等に用いられる水を逆浸透膜装置からも得ることができ、効率よく造水処理を行うことが可能になる。また、必要に応じて、別途ナノ濾過膜処理された海水と分離水とを混合した混合液を被処理水として、高温蒸発缶群2aを構成する各蒸発缶20に供給するようにしてもよい。
また、本実施形態において、駆動蒸気管路3を通過する駆動蒸気の圧力が、蒸発装置2の適当な蒸発缶20において生成される蒸気を圧縮するのに十分な場合には、図7に示すように、駆動蒸気管路3の途中に蒸気再圧縮エゼクター31を設けると共に、蒸発缶20において生成される蒸気の一部を蒸気再圧縮エゼクター31に導くような構成を採用してもよい。図7においては、高温蒸発缶群2aの最後段側に配置される蒸発缶20において生成される蒸気の一部を抽気管路32を介して蒸気再圧縮エゼクター31に導くように構成している。このような構成によれば、蒸発缶で蒸発した蒸気をその蒸発缶の上流側に配置される他の蒸発缶の加熱に利用することができるので、より少ない蒸発缶の数で目的とする凝縮水(製造水)が得られる。蒸発装置2の作動温度領域(最前段側に配置される蒸発缶における作動温度と、最後段側に配置される蒸発缶における作動温度との差に相当)を蒸発缶数で割った値は、ほぼ隣接する蒸発缶間における作動温度差となるから、必要な蒸発缶の数が少なくなればそれだけ隣接する蒸発缶間における作動温度差を大きくすることができるので、海水等の原水から飲料用等の凝縮水を効率よく生成することができる。なお、抽気管路32が接続する蒸発缶20は、設計条件により適宜変更することができる。
また、図8に示すように、複数の蒸気再圧縮エゼクター31,31を備え、異なる蒸発缶20において生成される蒸気を各蒸気再圧縮エゼクター31に導くように構成すると共に、一方の蒸気再圧縮エゼクター31を通過する駆動蒸気を高温蒸発缶群2aの最前段側の蒸発缶20に導くようにし、他方の蒸気再圧縮エゼクター31を通過する駆動蒸気を高温蒸発缶群2aの最前段側の蒸発缶20とは異なる蒸発缶20に導くように構成してもよい。
また、本実施形態において、炭酸カルシウムなどのソフトスケールが蒸発缶20の内部に発生することを防止するために、海水等の原水に対して酸を予め添加して脱炭酸処理を行うように構成してもよい。なお、低温蒸発缶群2bの運転温度が低く、ソフトスケール発生の問題がない場合は、脱炭酸処理を行う必要がない。
本発明の一実施形態に係る造水装置を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置を構成する蒸発缶を示す概略構成図である。 塩素成分濃度が32000ppmの場合における硫酸カルシウムの溶解度積限界と濃縮海水温度との関係を示すグラフである。 塩素成分濃度が80000ppmの場合における硫酸カルシウムの溶解度積限界と濃縮海水温度との関係を示すグラフである。 図1に示す造水装置の変形例を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置の他の変形例を示す概略構成図である。 図1に示す造水装置の更に他の変形例を示す概略構成図である。 図7に示す造水装置の変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 造水装置
2 蒸発装置
2a 高温蒸発缶群
2b 低温蒸発缶群
20 蒸発缶
4 タンク
5 ナノ濾過膜装置(スケール成分除去手段)
6 除スケール水供給手段
7 原水供給手段
8 凝縮装置

Claims (5)

  1. 蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続された造水装置であって、
    前記複数の蒸発缶は、前段側から後段側に沿って、高温蒸発缶群と低温蒸発缶群とにグループ分けされており、
    原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去手段と、
    前記除スケール水を被処理水として、前記高温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する除スケール水供給手段と、
    原水を被処理水として、前記低温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する原水供給手段とを備える造水装置。
  2. 前記高温蒸発缶群において生成される濃縮水の一部を前記除スケール水供給手段に還流する高温缶群用還流手段を備える請求項1に記載の造水装置。
  3. 前記低温蒸発缶群において生成される濃縮水の一部を前記原水供給手段に還流する低温缶群用還流手段を備える請求項1又は請求項2に記載の造水装置。
  4. 前記スケール成分除去手段は、ナノ濾過膜装置である請求項1から請求項3のいずれかに記載の造水装置。
  5. 蒸気が内部を通過する伝熱管の外表面に被処理水を供給することにより被処理水から蒸気と濃縮水とを生成すると共に、前記伝熱管内で蒸気が凝縮することにより凝縮水を生成する蒸発缶を複数備え、前記複数の蒸発缶の相互間を、前段の蒸発缶で生成された蒸気を後段の蒸発缶の伝熱管内部に熱源として導くように接続されており、前記複数の蒸発缶が、前段側から後段側に沿って、高温蒸発缶群と低温蒸発缶群とにグループ分けされた造水装置を用いて原水から凝縮水を生成する造水方法であって、
    原水に含まれるスケール成分の少なくとも一部を除去して除スケール水を生成するスケール成分除去ステップと、
    前記除スケール水を被処理水として、前記高温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する除スケール水供給ステップと、
    原水を被処理水として、前記低温蒸発缶群を構成する各蒸発缶の伝熱管に供給する原水供給ステップとを備える造水方法。
JP2007119441A 2007-04-27 2007-04-27 造水装置及び造水方法 Active JP5089236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119441A JP5089236B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 造水装置及び造水方法
CN2007800527709A CN101679076B (zh) 2007-04-27 2007-09-27 脱盐装置及脱盐方法
PCT/JP2007/068748 WO2008139647A1 (ja) 2007-04-27 2007-09-27 造水装置及び造水方法
KR1020097022503A KR20100015981A (ko) 2007-04-27 2007-09-27 담수를 생성하기 위한 담수화 시스템 및 담수화 방법
KR1020137016487A KR101539339B1 (ko) 2007-04-27 2007-09-27 담수를 생성하기 위한 담수화 시스템 및 담수화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119441A JP5089236B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 造水装置及び造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272668A true JP2008272668A (ja) 2008-11-13
JP5089236B2 JP5089236B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40001875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119441A Active JP5089236B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 造水装置及び造水方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5089236B2 (ja)
KR (2) KR101539339B1 (ja)
CN (1) CN101679076B (ja)
WO (1) WO2008139647A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090273A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 財団法人造水促進センター 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
CN103357188A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 郭朝军 一种对含盐水进行浓缩的方法和设备
CN103387308A (zh) * 2013-08-13 2013-11-13 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 多效膜蒸馏-多级闪蒸海水淡化系统
KR101445349B1 (ko) * 2013-10-22 2014-11-03 부경대학교 산학협력단 히트파이프 적용형 축열시스템
CN105399169A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 利用低品位热能的多效板式蒸馏海水淡化系统及方法
JP2016097327A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東洋紡株式会社 造水装置および造水方法
CN106730959A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 处理废热溶液的顺流蒸发浓缩系统及方法
JP2022545781A (ja) * 2019-08-20 2022-10-31 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 多重効用蒸発装置を用いた吸着式海水淡水化システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101745240B (zh) * 2008-12-02 2011-12-21 中国神华能源股份有限公司 一种多效蒸馏系统效间不凝气体的抽出方法及其装置
FR2958179B1 (fr) * 2010-03-31 2012-09-07 I D Installation de dessalement d'eau de mer par distillation a effets multiples
SE534629C2 (sv) 2010-05-11 2011-11-01 Rolf Ingeson Avsaltningsanordning innefattande en inre och en omslutande behållare
US9243302B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 L.S. Bilodeau Inc. Method and apparatus for reducing and removing scale in a maple syrup evaporator
GB2489236A (en) * 2011-03-21 2012-09-26 Ide Technologies Ltd Multi-effect distillation
CN102358655A (zh) * 2011-06-30 2012-02-22 哈尔滨汽轮机厂辅机工程有限公司 一种物料水再循环的海水淡化系统
KR102189530B1 (ko) * 2013-12-31 2020-12-11 두산중공업 주식회사 분산형 증기경로가 구비된 med
KR102158527B1 (ko) * 2013-12-31 2020-09-22 두산중공업 주식회사 농염수 재순환시스템이 구비된 다중효용장치
CA2851034C (en) 2014-05-05 2021-06-08 Sylvain Bilodeau Improved reversing maple syrup evaporator
CN104745733A (zh) * 2015-04-02 2015-07-01 广西大学 一种包括微滤系统的糖汁蒸发装置
CN104805227A (zh) * 2015-04-02 2015-07-29 广西大学 一种糖汁蒸发装置
CN104805229A (zh) * 2015-04-02 2015-07-29 广西大学 一种改进的糖汁蒸发装置
KR101781503B1 (ko) 2015-05-07 2017-09-25 두산중공업 주식회사 고온의 일부 효용기에 부분적으로 산을 투입하는 다중효용 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법
CN106145227A (zh) * 2016-09-18 2016-11-23 众和海水淡化工程有限公司 一种低温多效海水淡化系统及淡化方法
CN106830145A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 纳滤‑多效蒸馏耦合处理海水淡化浓水制饱和盐水系统
KR101853451B1 (ko) * 2017-09-14 2018-06-14 두산중공업 주식회사 고온의 일부 효용기에 부분적으로 산을 투입하는 다중효용 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법
WO2024052583A1 (es) * 2022-09-08 2024-03-14 Wga Water Global Access S.L. Dispositivo desalinizador multiefecto multitren memtd

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139574A (ja) * 1974-10-01 1976-04-02 Hitachi Shipbuilding Eng Co
JPS62160182A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Zosen Corp 蒸発器
JP2003507183A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
JP2004041850A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sasakura Engineering Co Ltd 高純度純水の蒸発式製造方法及びその装置
JP2005262078A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 造水方法
JP2006070889A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Jgc Corp 発電淡水化方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023710B2 (ja) * 1977-06-16 1985-06-08 昭和高分子株式会社 嫌気性接着剤組成物
CN1045038A (zh) * 1989-02-22 1990-09-05 大连理工大学 膜式多效蒸发系统
JPH03109689U (ja) * 1990-02-27 1991-11-11

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139574A (ja) * 1974-10-01 1976-04-02 Hitachi Shipbuilding Eng Co
JPS62160182A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Zosen Corp 蒸発器
JP2003507183A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 エル.イー.ティー. リーディング エッジ テクノロジーズ リミテッド イオン選択性膜を用いる水脱塩プロセス
JP2004041850A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sasakura Engineering Co Ltd 高純度純水の蒸発式製造方法及びその装置
JP2005262078A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 造水方法
JP2006070889A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Jgc Corp 発電淡水化方法および装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090273A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 財団法人造水促進センター 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
CN102066264A (zh) * 2009-02-06 2011-05-18 水的再利用促进中心 蒸发装置的运转管理装置、具备运转管理装置的造水装置、蒸发装置的运转管理方法及造水方法
JP4743727B2 (ja) * 2009-02-06 2011-08-10 一般財団法人造水促進センター 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
KR20110119518A (ko) * 2009-02-06 2011-11-02 잇판자이단호진 조스이 소꾸신센타 증발 장치의 운전 관리 장치, 운전 관리 장치를 구비한 조수 장치, 증발 장치의 운전 관리 방법 및 조수 방법
KR101666920B1 (ko) * 2009-02-06 2016-10-17 잇판자이단호진 조스이 소꾸신센타 증발 장치의 운전 관리 장치, 운전 관리 장치를 구비한 조수 장치, 증발 장치의 운전 관리 방법 및 조수 방법
CN103357188A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 郭朝军 一种对含盐水进行浓缩的方法和设备
CN103387308B (zh) * 2013-08-13 2014-10-01 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 多效膜蒸馏‐多级闪蒸海水淡化系统
CN103387308A (zh) * 2013-08-13 2013-11-13 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 多效膜蒸馏-多级闪蒸海水淡化系统
KR101445349B1 (ko) * 2013-10-22 2014-11-03 부경대학교 산학협력단 히트파이프 적용형 축열시스템
JP2016097327A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東洋紡株式会社 造水装置および造水方法
CN105399169A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 利用低品位热能的多效板式蒸馏海水淡化系统及方法
CN106730959A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 处理废热溶液的顺流蒸发浓缩系统及方法
JP2022545781A (ja) * 2019-08-20 2022-10-31 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 多重効用蒸発装置を用いた吸着式海水淡水化システム
JP7365492B2 (ja) 2019-08-20 2023-10-19 コリア インスティテュート オブ オーシャン サイエンス テクノロジー 多重効用蒸発装置を用いた吸着式海水淡水化システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679076A (zh) 2010-03-24
WO2008139647A1 (ja) 2008-11-20
JP5089236B2 (ja) 2012-12-05
KR101539339B1 (ko) 2015-07-27
KR20100015981A (ko) 2010-02-12
CN101679076B (zh) 2013-01-16
KR20130090916A (ko) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089236B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP4917962B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP5264108B2 (ja) 造水装置及び造水方法
US10696564B2 (en) Selective scaling in desalination water treatment systems and associated methods
JP6333573B2 (ja) 造水装置及び造水方法
WO2016043259A1 (ja) 造水装置および造水方法
ES2197114T3 (es) Procedimiento de desalinacion del agua salada utilizando mebranas selectivas de iones.
JP2012525529A (ja) Co2捕捉を備えた発電プラント及び水処理プラント
CN101734822B (zh) 一种低温多效海水淡化装置及使用方法
JP6289413B2 (ja) 発電・海水淡水化方法およびシステム
WO2002032813A1 (en) Process and plant for multi-stage flash desalination of water
RU2015129480A (ru) Способ и устройство для рециркуляции воды
CN201587871U (zh) 多级真空蒸馏海水淡化装置
JP2013128889A (ja) 多重効用式蒸発方法および多重効用式蒸発装置
JP5324382B2 (ja) 揮発性を有する塩基性物質を含有する廃液の処理装置及び処理方法
JP4743727B2 (ja) 蒸発装置の運転管理装置、運転管理装置を備えた造水装置、蒸発装置の運転管理方法及び造水方法
JP6432300B2 (ja) 造水装置および造水方法
JP6375891B2 (ja) 造水装置および造水方法
JP2004041850A (ja) 高純度純水の蒸発式製造方法及びその装置
CN103030185B (zh) 一种低温多效海水淡化系统
CN108383189B (zh) 高温盐水自热浓缩与淡水分离系统
KR101567655B1 (ko) Tvc-med의 비응축가스 벤팅구조
CN102115221A (zh) 可在线调节产水量的低温多效海水淡化装置
JP2010036129A (ja) 蒸留装置
KR20150074836A (ko) 담수화 플랜트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250