JP2003507080A - ベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキット - Google Patents

ベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキット

Info

Publication number
JP2003507080A
JP2003507080A JP2001519184A JP2001519184A JP2003507080A JP 2003507080 A JP2003507080 A JP 2003507080A JP 2001519184 A JP2001519184 A JP 2001519184A JP 2001519184 A JP2001519184 A JP 2001519184A JP 2003507080 A JP2003507080 A JP 2003507080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaved
ligand
binding pair
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001519184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681178B2 (ja
Inventor
ステファン レフォス,
Original Assignee
バイアコア アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイアコア アーベー filed Critical バイアコア アーベー
Publication of JP2003507080A publication Critical patent/JP2003507080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681178B2 publication Critical patent/JP4681178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2415/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving penicillins or cephalosporins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サンプル(典型的には牛乳のようなヒト消費のために意図される液体製品)中のベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキットが開示される。ベータラクタム含有化合物は、牛乳の所望されない混入物として存在し得るベータラクタム抗生物質のクラスを含む。この方法は、サンプルと、D,D−カルボキシペプチダーゼおよびカルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基質とを接触させて反応混合物を形成する工程を包含し、ここでD,D−カルボキシペプチダーゼは基質から末端のD−アラニンを切断して、切断された基質を生じ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は該して、ベータラクタム含有化合物を検出するための酵素学的な方法
およびキットに関し、そしてより具体的には、液体サンプル中のベータラクタム
抗生物質の存在を検出するためのバイオセンサーの使用に、およびそれと共に使
用するためのキットに関する。
【0002】 (発明の背景) 牛乳および関連の乳製品の抗生物質混入は、乳製品製造業において重大な問題
である。このような混入の主な供給源は、ベータラクタム抗生物質(例えば、ペ
ニシリンおよびセファロスポリン)であり、これは乳腺炎または他の感染を処置
するためにウシに投与されている。より一般に、大量の牛乳および関連の乳製品
は、ベータラクタム抗生物質混入に起因して、毎年廃棄され、それによって実質
的な経済的損失を引き起こしている。
【0003】 液体サンプル中のベータラクタム抗生物質を検出するためのいくつかの公知の
手順、例えば、微生物学的および化学的な技術、高速液体クロマトグラフィー、
ならびに酵素免疫アッセイのような公知の手順がある。例えば、微生物学的(寒
天拡散)技術は、1ミリリットルのサンプル当たり、約0.1〜0.5マイクロ
グラム(すなわち、μg/ml)の抗生物質の検出を可能にするが、このような
技術はどちらかといえば時間がかかりすぎる(例えば、Bennettら、「臨
床標本の抗生物質アッセイのための単純化された正確な方法」、Appl.Mi
crobiol.14:170−177、1966;Coleら、「ヒトにおけ
るペニシリンからペニシリン酸および6−APAへの代謝、ならびにペニシリン
吸収をアッセイするにおけるその重要性」、Antimicrob.Agent
s Chemother、3:463−468、1973:およびSpyker
ら、「アモキシシリンの薬物動態学:静脈内、経口、および筋肉内投与後の用量
依存性」、Antimicrob.Agents Chemother、11:
132−141、1977を参照のこと)。化学的手順は一般に、いくらかより
速いが、典型的に感度が非常に小さい(例えば、Marelli、L.P.、「
セファロスポリンについての分析的手順」E.H.Flynn(編)、Ceph
alosporins and Penicillins、Academic
Press、Inc.New York、1972、609−635頁を参照の
こと)。高速液体クロマトグラフィーは、血清および尿中のアモキシシリンおよ
びアンピシリン(例えば、Vreeら、「高速液体クロマトグラフィーの手段に
よるヒトの体液中のアモキシシリン(クラモキシル)およびアンピシリン(ペン
ブリチン)の迅速な測定」、J.Chromatogr.145:496−50
1、1978を参照のこと)、ならびに発酵培地中のセファロスポリンC(例え
ば、Alemanniら、「発酵培地中の生合成的に活性な化合物のHPLCの
日常的分析」、Chromatographia 12:396−398、19
79を参照のこと)を見積もるために使用されているが;これらのクロマトグラ
フィー技術において、約0.5μg/mlの最小濃度が一般的に必要である。最
後に、10ng/mlほどの低さの濃度でアンピシリンを検出する酵素免疫アッ
セイが考案されたが;この技術によってアンピシリン以外の他のベータラクタム
抗生物質は調査されていない(例えば、Kitagawaら、「3つの抗生物質
の新規な酵素免疫アッセイ:抗生物質に対する抗血清を調製するためのおよび2
つのヘテロ二官能性試薬の組み合わせを使用して酵素を標識するための新規な方
法」、S.B.Pai(編)、Enzyme Lobelled Immuno
assay of Hormones and Drugs、Walter d
e Gruyter、Inc.Hawthorne、New York、197
8、59−66頁を参照のこと)。
【0004】 これらの公知の手順に加えて、いくつかの商業的な方法が牛乳中のベータラク
タム抗生物質を検出するために開発された。例えば、Charmに対する米国特
許第4,239,745号および同第4,239,852号は、細菌細胞上のレ
セプター部位に対する、抗生物質混入物とタグ化抗生物質との間の競合的な結合
に基づく、液体サンプル(例えば、牛乳)中の抗生物質を検出するための商用的
な方法を記載する。これらの商業的なアッセイは、他のいくつかの提唱されるア
ッセイと同様に、免疫化学反応に基づき、そして特異的なベータラクタム抗生物
質に対して指向される抗体を利用する。しかし、これらのタイプのアッセイと関
連されるいくつかの不都合があり、以下が挙げられる:(1)サンプルは一般に
、妨害する物質の除去を必要とすること;および(2)サンプル添加物は一般に
、異なるベータラクタム抗生物質についての特異性および高い親和性を有する抗
生物質の混合物を必要とすること。
【0005】 ベータラクタム抗生物質の存在を検出するために開発された商業的な方法のう
ち、ベータラクタム化合物が特定のD,D−カルボキシペプチダーゼ細菌Act
inomadura−R39を不活性化する能力に基づく酵素学的方法は特に重
要である(例えば、Frereら、「β−ラクタム抗生物質の迅速かつ高感度の
検出のための酵素学的方法」、Antimicrobial Agents a
nd Chemotherapy、506−510頁、1980を参照のこと)
。他の細菌のD,D−カルボキシペプチダーゼがまた、ベータラクタム抗生物質
によって可逆的に阻害されることが知られるが、R39酵素が不活性化の速度が
非常に迅速であり、そして阻害の逆転が非常に遅いので、優先的に使用されてき
た。従って、短期間にわたる、ベータラクタム抗生物質へのR39酵素の曝露は
、R39触媒活性の化学量論的な損失を生じる。従って、試験サンプル(ベータ
ラクタム抗生物質を含有することが予測される)への曝露後の残存するR39活
性の測定は、抗生物質を検出するためのアッセイを提供する。
【0006】 より具体的には、Frereらによって記載されるようなアッセイは、UCB
Bioproducts(Brussels、Belgium)によって販売
されるPENZYMTMとして知られる市販の試験に類似する。この市販の試験は
、しかし、どちらかといえば時間がかかりすぎ、そして多くの工程および別個の
試薬を含む。最初の工程は、試験サンプルとカルボキシペプチダーゼとのインキ
ュベーション(例えば、5分間)を包含する。試験サンプルがベータラクタム抗
生物質を含む場合、ある量の酵素が、存在する抗生物質の量に依存してインキュ
ベーションの間に不活性化される。次の2つの工程は、カルボキシペプチダーゼ
についての基質を添加する工程を包含し、この基質はカルボキシ末端のD−アラ
ニン−D−アラニンを含むペプチドである。これは別のインキュベーション(例
えば、約15分間)に追随され、その間末端のD−アラニンは基質から切断され
る。別の試薬が、切断されたD−アラニンの量を測定するために、このインキュ
ベーションの期間の間に添加される。遊離されたD−アラニンは、D−アミノ酸
オキシダーゼ酵素によってピルビン酸に酸化され、過酸化水素の同時の形成を伴
う。過酸化水素は有機酸化還元指標(例えば、o−ジアニシジン)を酸化し、こ
れは比色定量読み取りを提供する。反応を終結させ、そして色形成を安定化する
ために、インキュベーション期間の終わりに硫酸が添加される。
【0007】 PENZYMTMキットは、以下を含む7つの別個の試薬とともに提供される;
(1)D,D−カルボキシペプチダーゼ;(2)D,D−カルボキシペプチダー
ゼの緩衝液;(3)D,D−カルボキシペプチダーゼの基質((アセチル)2
L−Lys−D−ala−D−ala);(4)フラビンアデニンジヌクレオチ
ド(D−アミノ酸オキシダーゼの補因子);(5)ペルオキシダーゼ;(6)o
−ジアニシジン、および(7)D−アミノ酸オキシダーゼ。このキットの使用は
、しかし、多くの不利益を被る。第1に、7つの異なる工程における試薬の連続
的な添加が必要とされる。第2に、アッセイを完了するために必要とされる時間
の量(すなわち、約20〜30分間)は、牛乳運搬会社によって特に過剰である
と考えられる。最後に、別々に梱包された過剰な試薬が扱われなくてはならない
【0008】 従って、ベータラクタム含有化合物を、特に、液体サンプル中のベータラクタ
ム抗生物質の存在を検出する状況において、検出するための改善された方法につ
いての必要性が当該分野にある。本発明はこれらの必要性を満たし、そしてさら
に関連する利点を提供する。
【0009】 (発明の要旨) 簡潔には、本発明は概して、ベータラクタム含有化合物の検出に関し、そして
より詳細には、サンプル中のベータラクタム抗生物質を検出するための方法およ
びキットに関する。本発明の1つの実施形態において、サンプルと、D,D−カ
ルボキシペプチダーゼおよびカルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有
する基質とを接触させて反応混合物を形成することによって、サンプル中のベー
タラクタム含有化合物を検出するための方法が開示され、ここでD,D−カルボ
キシペプチダーゼは基質から末端のD−アラニンを切断して、切断された基質を
生じ得る。
【0010】 1つの必要に応じた工程において、反応混合物はさらに、切断された基質に特
異的なリガンドまたは基質に特異的なリガンドと接触されて、改変された反応混
合物を形成し、ここで切断された基質に特異的なリガンドは切断された基質に結
合してリガンド/切断された基質複合体を形成し得、そしてここで基質に特異的
なリガンドは基質に結合してリガンド/基質複合体を形成し得る。この必要に応
じた工程は、反応混合物の形成後の工程において、または切断された基質に特異
的なリガンドが用いられる実施形態において、反応混合物の形成と同時に起こり
得る。
【0011】 次いでこの方法は、(i)反応混合物の切断された基質もしくは基質、または
(ii)改変された反応混合物のリガンド/切断された基質複合体もしくはリガ
ンド/基質複合体、または(iii)改変された反応混合物の切断された基質に
特異的なリガンドもしくは基質に特異的なリガンドを、(i)もしくは(ii)
もしくは(iii)に対する表面に結合される結合対によってセンシング表面上
で捕獲する工程を包含する。
【0012】 より特定の実施形態において、ベータラクタム含有化合物を含むサンプルは、
液体食品のような液体サンプルである。しかし、サンプルはまた、液体サンプル
によって抽出されるかまたは液体サンプル内に懸濁されるかのいずれかである固
体形態であり得る。好ましい実施形態において、液体サンプルは牛乳であり、検
出されるベータラクタム含有化合物は、ペニシリンまたはセファロスポリンのよ
うなベータラクタム抗生物質である。
【0013】 D,D−カルボキシペプチダーゼは典型的に、Actinomandura株
R39またはStreptomyces株R61から得られ、そして基質は、ペ
プチドのカルボキシ末端にてAA−D−アラニン−D−アラニンを有するペプチ
ドであり、ここでAAは1つ以上のアミノ酸、またはN,N−ジアセチル−L−
リジル−D−アラニン−D−アラニンもしくはN−アセチル−L−リジル−D−
アラニン−D−アラニンのような修飾されたアミノ酸を示す。改変された反応混
合物を形成するための必要に応じた工程において、切断された基質に特異的なリ
ガンドまたは基質に特異的なリガンドは抗体である。
【0014】 センシング表面において、表面に結合される結合対の選択は、それによって結
合される標的の性質に依存する。例えば、反応混合物の切断された基質または基
質が捕獲される場合、表面に結合される結合対は典型的に、切断された基質また
は基質に特異的な表面結合抗体である。同様に、改変された反応混合物のリガン
ド/切断された基質複合体またはリガンド/基質複合体が検出される場合、表面
に結合される結合対は典型的に、リガンド/切断された基質複合体またはリガン
ド/基質複合体に特異的な表面結合抗体である。対照的に、改変された反応混合
物の切断された基質に特異的なリガンド、または基質に特異的なリガンドが捕獲
される場合(例えば、抗体)、表面に結合される結合対は典型的に、それぞれ、
表面に結合される切断された基質または表面に結合される基質である。
【0015】 本発明の好ましい実施形態において、センシング表面はアフィニティーバイオ
センサーの表面であり、そしてより好ましくは以下により詳細に記載されるよう
に、「BIACORE機器」のような表面プラズモン共鳴を利用するバイオセン
サーのセンシング表面である。
【0016】 別の実施形態において、この方法はさらに、反応混合物または改変された反応
混合物中のD,D−カルボキシペプチダーゼと基質との間の反応を終結させる工
程を包含する。終結は、測定間の一貫性を提供するために捕獲の工程の前に、特
に、接触させる工程と捕獲する工程との間に種々の時間の長さが生じ得る場合に
、用いられ得る。
【0017】 本発明のなおさらなる実施形態において、サンプル中のベータラクタム含有化
合物を検出するためのキットが開示される。本発明の代表的なキットは、(1)
カルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基質、(2)基質から末
端のD−アラニンを切断して切断された基質を生じ得るD,D−カルボキシペプ
チダーゼ、(3)切断された基質に特異的なリガンド、および(4)上述の(3
)の結合対、を含み、ここで結合対はバイオセンサーのセンシング表面に結合さ
れ得る。好ましい実施形態において、切断された基質に特異的なリガンドは抗体
であり、そして結合対は表面に結合される切断された基質である。BIACOR
E機器の状況において、キットは好ましくは表面に結合される切断された基質を
有するセンサー表面を含む。本発明のキットはまた、上述の成分のため、ならび
に反応混合物および改変された反応混合物のための適切な緩衝液および/または
キャリアを含み得る。
【0018】 本発明のこれらのおよび他の局面は添付の図面および以下の詳細な説明を参照
する際に明らかである。
【0019】 (発明の詳細な説明) 上記のように、本発明は、ベータラクタム含有化合物を検出するための方法お
よびキットに関する。句「ベータラクタム含有化合物」は、以下の構造(I)に
よって示される少なくとも1つのベータラクタム部分を含む化合物のクラスを示
す。従って、本発明の実施において、少なくとも1つのベータラクタム部分を含
む任意の化合物は、ベータラクタム含有化合物を構成する。より特定の実施形態
において、ベータラクタム含有化合物は、ペニシリンまたはセファロスポリンの
ような抗生物質である。例えば、ペニシリンは構造(II)によって示されるよ
うなベータラクタム部分を含み、ここでAは、ペニシリン(例えば、ペニシリン
G、N、O、S,Vなど)の特定の性質に依存して種々の部分を示すのに対し、
構造(III)はセファロスポリンを示し、ここでB/B’はセファロスポリン
または類似の化合物(例えば、セファロスポリンC、セファロチン、セファマイ
シン、セファパリン、セファラジンなど)の特定の性質に依存して種々の部分を
示す。
【0020】
【化1】 本発明のベータラクタム含有化合物は、D,D−カルボキシペプチダーゼの、
それらによって切断可能な基質、具体的にはD−カルボキシ末端アラニンを有す
る基質に対する活性を、阻害する。換言すれば、ベータラクタム含有化合物を含
むサンプルが、D,D−カルボキシペプチダーゼおよび基質と接触される場合、
D,D−カルボキシペプチダーゼによって切断されて、切断された基質を形成す
る基質の量は、サンプル中のベータラクタム含有化合物の量に依存する。ベータ
ラクタム含有抗生物質が多くのD,D−カルボキシペプチダーゼを可逆的に阻害
することが知られるが、本発明の実施において、D,D−カルボキシペプチダー
ゼは好ましくは、不活性化の速度が非常に迅速であるが、阻害の逆転の速度は非
常に遅いD,D−カルボキシペプチダーゼである。最後に、好ましいD,D−カ
ルボキシペプチダーゼは、細菌株Antinomadura−R39(UCB
Bioproducts、Brussels、Belgium)から単離される
D,D−カルボキシペプチダーゼ(以後「R39酵素」と呼ばれる)および細菌
株Streptomyces R61(Frereら、Methods Enz
ymol、45B:610−636、1976)(以後「R61酵素」と呼ばれ
る)を包含する(がこれらに制限されない)。
【0021】 本発明の実施において、サンプル中のベータラクタム含有化合物の量は、サン
プルと、D,D−カルボキシペプチダーゼおよびカルボキシ末端のD−アラニン
−D−アラニンを有する基質とを接触させることによって検出される。サンプル
自身は、液体食品のような液体サンプル、または可溶化されるかもしくはそうで
なければ液体サンプルを生じるように抽出される固体サンプルであり得る。本発
明は広範な適用にわたる利用性を有するが、好ましい実施形態においてサンプル
は、牛乳、ならびに関連の乳製品(例えば、チーズおよびヨーグルト)のような
ヒト消費について意図される液体サンプルである。例えば、牛乳の場合において
、ベータラクタム抗生物質はしばしば、乳腺炎を処置するために乳牛に投与され
る。このような抗生物質は、しかし、牛乳および関連の乳製品中の混入物と考え
られ、そしてそれらがヒトに販売され得る前に容認される低い値に低下しなけれ
ばならない。従って、牛乳中のベータラクタム抗生物質の存在(または非存在)
を検出する方法は、例えば、重要な商業的価値がある。
【0022】 背景の節において考察されるようなFrereらによって開示される技術のよ
うな、牛乳中のベータラクタム抗生物質を検出する先行技術は、D,D−カルボ
キシペプチダーゼおよび基質を用いるが、多くの試薬を含む一連の時間がかかり
すぎる複数の工程手順を介して、切断されたD−アラニンの形成を検出する。本
発明は、切断された基質(または基質)を検出することによってこれらの欠点を
回避する。この状況において、「切断された基質」は、カルボキシ末端のD−ア
ラニンの切断後に残存する基質の部分である。あるいは、およびより好ましい実
施形態において、切断された基質(または基質)は切断された基質(または基質
)に特異的なリガンドと接触されて、リガンド/切断された基質複合体(または
リガンド/基質複合体)を形成する。次いで、切断された基質(または基質)と
複合体化されない任意の残存するリガンドが検出される。リガンドは、典型的に
抗体であり、切断された基質(または基質)よりも大きな分子量を有するので、
質量感受性の技術によるリガンドの検出は、検出法に対してより優れた感度を生
じる。あるいは、リガンド/切断された基質複合体(またはリガンド/基質複合
体)がまた検出され得る。
【0023】 より具体的には、本発明の方法は、サンプルと、D,D−カルボキシペプチダ
ーゼおよびカルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基質とを接触
させて反応混合物を形成することによって、サンプル内のベータラクタム含有化
合物を検出することに関する。上記のように、本発明の好ましいD,D−カルボ
キシペプチダーゼはR39酵素およびR61酵素を包含し、一方好ましい基質は
、カルボキシ末端にて構造AA−D−アラニン−D−アラニンを有するペプチド
または修飾されたペプチドであり、ここでAAは1つ以上のアミノ酸、またはN
,N−ジアセチル−L−リジル−D−アラニン−D−アラニンもしくはN−アセ
チル−L−リジル−D−アラニン−D−アラニンのような修飾されたアミノ酸を
示す。
【0024】 潜在的にベータラクタムを含有するサンプルは、液体また固体の形態のいずれ
かであり得る。固体の場合において、サンプルは最初に可溶化されるか、溶解さ
れるか、抽出されるか、懸濁されるか、またはそうでなければ液体の形態にされ
る。次いで液体サンプルは、典型的に特定の量のそれぞれの、公知の容量のサン
プルへの添加によって、D,D−カルボキシペプチダーゼおよび基質と接触され
る。所与の容量のサンプルに添加されるD,D−カルボキシペプチダーゼおよび
基質の量は通常、0.5〜2.0mlのサンプルに対して10〜50pmolの
D,D−カルボキシペプチダーゼ、および50〜1,000nmolの基質の範
囲である。基質対カルボキシペプチダーゼの比率は好ましくは、1,000〜5
0,000の範囲にあるように選択される(すなわち、ペプチダーゼによる酵素
学的ターンオーバーに起因して明らかに過剰の基質)。反応溶液は好ましくは、
35℃〜45℃にて2〜15分間インキュベートされる。
【0025】 D,D−カルボキシペプチダーゼがベータラクタム含有化合物を含まないサン
プルに添加される場合、D,D−カルボキシペプチダーゼはベータラクタム含有
化合物の阻害的な効果によって妨げられない基質を切断する。完全な反応の前に
停止されない限り、サンプル中の基質の全てがD,D−カルボキシペプチダーゼ
によって切断されて切断された基質を生成する。対照的に、サンプルがベータラ
クタム含有化合物を含む限り、ベータラクタム含有化合物はD,D−カルボキシ
ペプチダーゼを阻害し、それによって反応混合物中の切断された基質の形成の速
度(および得られる濃度)を遅延させる。反応混合物中の切断された基質の量(
または反応混合物中に残存する基質の量)を検出することによって、サンプル中
のベータラクタム含有化合物の量が決定され得る。
【0026】 あるいは、およびより好ましい実施形態において、切断された基質は切断され
た基質に特異的なリガンドと接触されて、リガンド/切断された基質複合体を形
成する。この状況において、「リガンド」は切断された基質に対する任意の結合
対、そして典型的には切断された基質に特異的な抗体であり、「複合体」は、得
られる相互作用対である。切断された基質に特異的なリガンドは、D,D−カル
ボキシペプチダーゼおよび基質と同時にサンプルに添加され得るか(この場合、
改変された反応混合物は反応混合物と同時に形成される)、または反応混合物の
形成に続いて添加され得る。
【0027】 さらなる代替の実施形態において、基質は基質に特異的なリガンドと接触され
て、リガンド/基質複合体を形成する。しかし、この実施形態において基質に特
異的なリガンドは好ましくは、基質に対するD,D−カルボキシペプチダーゼの
作用を妨げることを回避するために反応混合物の形成後に添加される。
【0028】 D,D−カルボキシペプチダーゼと基質とを接触させることによる反応混合物
の形成後、および必要に応じて、切断された基質(または基質)に特異的なリガ
ンドとの接触による改変された反応混合物の形成後、所望の標的の検出は、適切
な表面に結合される結合対の使用によって達成され得る。反応混合物の切断され
た基質(または基質)の検出が所望される場合、表面に結合される結合対は、切
断された基質(または基質)に特異的なリガンド、典型的に切断された基質(ま
たは基質)に対する表面結合抗体である。
【0029】 他方、改変された反応混合物が形成される場合、リガンド自身またはリガンド
/切断された基質複合体(もしくはリガンド/基質複合体)のいずれかが検出さ
れ得る。切断された基質(または基質)に特異的なリガンドが検出される実施形
態において、表面に結合される結合対はリガンドが結合して結合対を形成する分
析物である。典型的に、表面に結合される結合対は切断された基質であり、リガ
ンドとの接触の際、表面に結合される切断された基質/リガンド結合対を形成す
る。リガンド/切断された基質複合体(またはリガンド/基質複合体)が検出さ
れる実施形態において、表面に結合される結合対は、形成されたリガンド/基質
複合体を特異的に認識するリガンドであり、これに複合体が結合して結合対を形
成する。典型的に、表面に結合する結合対は抗体であり、複合体との接触の際に
、表面結合抗体/複合体結合対を形成する。
【0030】 表面に結合される結合対は、例えば、ネイティブな−NH2、−SH、−CH
O、および−COOH基を介する公知のリガンド固定化技術のような任意の多様
な公知の技術によって、センシング表面に結合され得る。このような技術は当該
分野において周知であり、そして所望される結合対固定化を達成するための適切
な試薬および手順は容易に利用可能である。従って、本発明に従うセンシング表
面は、(本明細書中にその全体が参考として援用される米国特許第5,436,
161号において開示されるように)その上に密に詰められた有機単層のコーテ
ィングを有する固体の金属支持体(例えば、金または銀)を含み得る。センシン
グ表面はさらに、有機単層コーティングに結合された生体適合性の多孔性マトリ
クス様の、例えば、ヒドロゲル(例えば、デキストランのような多糖)を含み得
る。次いで、このようなヒドロゲルは、表面に結合される結合対を生じるための
結合対の固定化のために、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アルデ
ヒド基、カルボニル基、エポキシ基、またはビニル基を含むように適切に誘導体
化され得る。
【0031】 本発明の典型的な実施形態において、センシング表面はバイオセンサーの表面
(その上に固定化される所望される結合対を有する)であり、そして検出技術は
、固定化された結合対と、反応混合物または改変された反応混合物とを接触させ
る工程を包含する。典型的に、このような検出技術としては、圧電法、光学法、
熱−光学法、および表面音響波(SAW)装置法のような質量検出法、ならびに
電位差測定法、伝導率測定法、電流測定法、および電気容量法のような電気化学
法が挙げられるがこれらに制限されない。光学検出法に関して、代表的な方法と
しては、質量表面濃度を検出する方法(例えば、反射−光学法、内部および外部
反射法の両方を含む)、角度を測定する方法、波長を測定する方法、または分離
される相を測定する方法(例えば、偏光解析法および消散波分光法(EWS))
が挙げられ、後者は、表面プラズモン共鳴(SPR)分光法、Brewster
角反射測定法、臨界角反射測定法、減衰全反射法(FTR)、消散波偏光解析法
、散乱化全内部反射(STIR)、光波ガイドセンサー、消散波ベースの画像化
(例えば、臨界角解像化画像、Brewster角解像化画像、SPR角解像化
画像などを含む。さらに、例えば、消散蛍光(TIRF)およびリン光に基づく
光測定法、ならびにウェーブガイド干渉計がまた用いられ得る。本発明のある局
面が以後、SPRベースの技術とともにBIACORE機器(BIACORE
AB、Uppsala、Sweden)の状況において説明されるが、本発明の
このような系に制限されないことが理解されるべきである。
【0032】 より具体的には、本発明の状況内で使用されるように、用語「バイオセンサー
」は、反応混合物または改変された反応混合物中の目的の標的と、バイオセンサ
ーの表面に結合される結合対との間の生体分子相互作用を検出し得る任意の分析
的な装置を包含するように広範に解釈されるべきであるが、ただし装置はトラン
スデューサーに結合される少なくとも1つのセンシング要素を含む。従って、用
語バイオセンサーは、サンプルと1つ以上のセンシング表面(以下に考察される
ようなBIACORE機器の微量流体構造のような)とを接触させるための流動
系を使用する分析的装置のみでなく、サンプルと、いくつかのバイオセンサー機
器によって用いられるキュベット構造のような1つ以上のセンシング表面とを接
触させるための非流動系を使用する分析的装置もまた含む。従って、本発明は、
流動系および非流動系の両方のタイプに適応可能である。
【0033】 これに関して、バイオセンサー機器の代表的なクラスは、商品名BIACOR
E(登録商標)の下、BIACORE AB(Uppsala、Sweden)
によって販売される(「BIACORE機器」と呼ばれる)。BIACORE機
器は、発光ダイオード、薄い金フィルムで覆われたセンサーチップ、組み込まれ
た液体カートリッジ、および光検出器を備える。ダイオードからの入射光は金フ
ィルムにおいて反射され、そして光検出器によって検出される。ある入射角(「
SPR角」)で、表面プラズモン波が金層において設定され、これは反射される
光における強度の喪失または「傾斜」として検出される。(溶液を流動させるた
めにその微量流体ブロックユニットをそこに備えるこの代表的なBIACORE
機器のより完全な記載は、米国特許第5,313,264号(これはその全体が
本明細書中に参考として援用される)において見いだされ得ることに留意のこと
)。
【0034】 SPR角は、金層に密接する媒体の屈折率に依存する。BIACORE機器に
おいて、デキストランが典型的に金表面に結合され、そしてリガンドはデキスト
ラン層に結合される。目的の分析物は、液体カートリッジを介してセンサー表面
上に溶液形態で注入される。金フィルムの近位における屈折率は、(1)溶液の
屈折率(これは一定である)、および(2)表面に結合される材料の量に依存す
るので、結合されるリガンドと分析物との間の相互作用がSPR角における変化
の関数としてモニターされ得る。
【0035】 BIACORE機器からの典型的な出力は「センサグラム」であり、これは時
間の関数としての応答(「共鳴単位」または「RU」で測定される)のプロット
である。1000RUの増加は、約1ng/mm2のセンサー表面における質量
の増加に対応する。分析物を含有するサンプルがセンサー表面に接触すると、セ
ンサー表面に結合されるリガンドは、「会合」と呼ばれる工程において分析物と
相互作用する。この工程は、サンプルが最初にセンサー表面と接触するので、R
Uにおける増加によってセンサグラム上で示される。逆に、「解離」は通常、サ
ンプル流動が、例えば、緩衝液流動によって置き換えられる場合に生じる。この
工程は、分析物が表面に結合されるリガンドから解離するので、経時的にRUに
おける低下によってセンサグラム上で示される。
【0036】 従って、本発明の1つの実施形態において、反応混合物の切断された基質(ま
たは基質)の検出は、センシング表面上に固定化された切断された基質(または
基質)に特異的な適切なリガンドを有するBIACORE機器の使用によって達
成され得る。あるいは、切断された基質(または基質)に特異的なリガンドの検
出は、センシング表面上に固定化された切断された基質(または基質)のような
適切な結合対を有するBIACORE機器の使用によって達成され得る。なおさ
らなる実施形態において、リガンド/切断された基質複合体(またはリガンド/
基質複合体)の検出が、センシング表面上に固定化された抗体のような適切な結
合対を有するBIACORE機器の使用によって達成され得る。定量的な測定は
好ましくは、ベータラクタムの公知の量を有する標準的なサンプルで検量線を作
成することによってなされる。
【0037】 さらなる実施形態において、本発明の方法はさらに、反応混合物または改変さ
れた反応混合物中のD,D−カルボキシペプチダーゼと基質との間の反応を終結
させる工程を包含する。この終結工程は、過剰のベーターラクタムの添加によっ
て達成され得、それによってD,D−カルボキシペプチダーゼの活性を阻害する
。あるいは、D,D−カルボキシペプチダーゼの酵素活性を破壊することが知ら
れる物質または条件が、反応混合物または改変された反応混合物に添加または適
用され得る。代表的な例としては、強酸もしくは強塩基、変性界面活性剤、有機
溶媒の添加、または氷浴上での冷却が挙げられ(しかし、これらに制限されない
)、これは著しく酵素反応を遅くしたり、中止したりする。終結工程は典型的に
、複数のサンプルが種々の時間でアッセイされる場合の条件下でアッセイを行う
ために用いられる。
【0038】 本発明の別の実施形態において、キットが上述の方法を行うために開示される
。このようなキットは少なくとも以下の成分を含む:(1)D,D−カルボキシ
ペプチダーゼ、(2)カルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基
質、および(3)センシング表面上に捕獲される所望の標的の結合対。反応混合
物の切断された基質(または基質)が捕獲される実施形態において、結合対は、
切断された基質(または基質)の結合対である。あるいは、改変された反応混合
物の切断された基質(または基質)に特異的なリガンドが捕獲される実施形態に
おいて、結合対は、切断された基質(または基質)に特異的なリガンドの結合対
である。リガンド/切断された基質複合体(またはリガンド/基質複合体)が捕
獲される実施形態において、結合対は、リガンド/切断された基質複合体(また
はリガンド/基質複合体)に対する結合対である。
【0039】 上述の成分に加えて、キットはさらに上述の成分についての、ならびに反応混
合物および改変された反応混合物についての適切な緩衝液および/またはキャリ
アを含み得る。
【0040】 好ましい実施形態において、キットは:(1)カルボキシ末端のD−アラニン
−D−アラニンを有する基質、(2)基質から末端のD−アラニンを切断して切
断された基質を生じ得るD,D−カルボキシペプチダーゼ、(3)切断された基
質に特異的なリガンド、および(4)上述の(3)の結合対を含み、ここで結合
対は、バイオセンサーのセンシング表面に結合され得る。好ましくは、結合対は
切断された基質であり、そしてより好ましくは適切なセンサー表面上に固定化さ
れる。例えば、BIACORE機器の状況において、キットは好ましくはそれら
の上に固定化される切断された基質を有するセンサーチップを含む。この状況に
おいて適切なセンシングチップは、切断された基質に特異的なリガンドを結合し
得る切断された基質またはそれらの誘導体がその表面上に固定化された、BIA
COREから利用可能なCM5チップに基づく。あるいは、キットはCM5チッ
プ、切断された基質(またはその誘導体)の固定化のためのカップリング試薬、
およびCM5チップ上への固定化に適切な切断された基質(またはその誘導体)
を含む。
【0041】 以下の実施例は、説明のために提供され、制限のために提供されない。
【0042】 (実施例) (実施例1) (牛乳内のペニシリンの検出) 本実施例は、生乳サンプル内のペニシリンの存在および量を検出するための本
発明に従う代表的な方法を説明する。
【0043】 推測されるベータラクタムを含有する生乳サンプル(90マイクロリットル)
を、200mM NaCl、6mM MgCl2、および150nmol Ac2 −L−Lys−D−Ala−D−Alaを含有する90マイクロリットルの10
0mM HEPES緩衝液(pH7.5)と混合する。反応混合物に5.0pm
ol R39酵素(200mM NaClおよび6mM MgCl2を含有する
20マイクロリットルの100mM HEPES緩衝液(pH7.5)中)を添
加する。反応混合物を、5分間40℃でインキュベートした。次いで混合物を氷
浴上で迅速に冷却し、そして分析のためにBIACORE 2000機器に置い
た。BIACORE機器は、EDC/NHS活性化工程を用いる標準的なアミン
カップリング手順を使用してL−Lys−D−Ala−D−Alaが固定化され
たCM5センサーチップを備える。BIACORE2000においてオートサン
プラーユニットを使用して、100マイクロリットルの反応溶液を100マイク
ロリットルの抗体溶液(100mM NaClを含有する50mM HEPES
緩衝液中の1pmol)と混合し、そしてセンサーチップ上に注入する。用いら
れる抗体は構造L−Lys−D−Ala−D−Alaを含む基質の部分に特異的
であるように選択される。応答を、2分間の接触時間の間、BIACORE機器
によって記録する。応答レベルは、公知の量のベータラクタムを有するサンプル
から類似の様式において得られる検量線と比較され、そこから牛乳中のベータラ
クタム含量が決定される。
【0044】 本発明の方法およびキットは、本明細書中に説明されそして記載される実施形
態の状況において記載されたが、本発明は、本発明の精神または本質的な特徴か
ら逸脱することなく、他の特定の様式においてまたは他の特定の形態において具
体化され得る。それゆえ、記載される実施形態は、全ての点において例示的であ
るとして解釈されるべきであり、制限的であるとして解釈されるべきではない。
本発明の範囲は、それゆえ、上述の記載によってではなく、添付の特許請求の範
囲によって示され、そして特許請求の範囲の等価の意味および範囲内にある全て
の変化は、それらの範囲内に包含されるべきである。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプル中のベータラクタム含有化合物を検出するための方
    法であって、以下の工程: 該サンプルと、D,D−カルボキシペプチダーゼおよびカルボキシ末端のD−
    アラニン−D−アラニンを有する基質とを接触させて反応混合物を形成する工程
    であって、ここで該D,D−カルボキシペプチダーゼは該基質から末端のD−ア
    ラニンを切断して、切断された基質を生じ得る、工程; 必要に応じて、該反応混合物と、該切断された基質に特異的なリガンドまたは
    該基質に特異的なリガンドとを接触させて改変された反応混合物を形成する工程
    であって、ここで該切断された基質に特異的なリガンドは該切断された基質に結
    合してリガンド/切断された基質複合体を形成し得、そしてここで該基質に特異
    的なリガンドは該基質に結合してリガンド/基質複合体を形成し得る、工程;な
    らびに センシング表面において、(i)該反応混合物の該切断された基質もしくは該
    基質、または(ii)該改変された反応混合物の該リガンド/切断された基質複
    合体もしくは該リガンド/基質複合体、または(iii)該改変された反応混合
    物の該切断された基質に特異的なリガンドもしくは該基質に特異的なリガンドを
    、表面に結合されるそれらに対する結合対によって捕獲する工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記サンプルが液体
    サンプルである、方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記ベータラクタム
    含有化合物がベータラクタム抗生物質である、方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、ここで前記ベータラクタム
    抗生物質が、ペニシリンまたはセファロスポリンである、方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、ここで前記ベータラクタム
    抗生物質がペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、クロキサシリン、セ
    フチフル、セファピリン、ジクロキサシリン、またはオキサシリンである、方法
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記サンプルが液体
    食品である、方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、ここで前記液体食品が牛乳
    または牛乳関連製品である、方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記サンプルが、液
    体キャリア中に可溶化された固体食品である、方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記D,D−カルボ
    キシペプチダーゼがActinomandura株R39またはStrepto
    myces株R61から得られる、方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記基質がペプチ
    ドのカルボキシ末端にてAA1−AA2−D−アラニン−D−アラニンを有するペ
    プチドであり、ここでAA1およびAA2が同じかまたは異なるアミノ酸を示す、
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記サンプルが液
    体サンプルであり、そして前記D,D−カルボキシペプチダーゼおよび前記基質
    が該サンプルに直接的に添加されて前記反応混合物を形成する、方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記改変された反
    応混合物が、前記サンプルと、前記D,D−カルボキシペプチダーゼ、前記基質
    、および前記切断された基質に特異的なリガンドとを同時に接触させることによ
    って、前記反応混合物と同時に形成される、方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記改変された反
    応混合物が、前記反応混合物の形成後に、前記サンプルと、前記D,D−カルボ
    キシペプチダーゼおよび前記基質とを接触させ、そして引き続いて該反応混合物
    と、前記切断された基質に特異的なリガンドまたは前記基質に特異的なリガンド
    とを接触させて該改変された反応混合物を形成することによって形成される、方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記切断された基
    質に特異的なリガンドが抗体である、方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記基質に特異的
    なリガンドが抗体である、方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記切断された基
    質または前記基質を捕獲するための前記表面に結合される結合対が、表面結合抗
    体である、方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記リガンド/切
    断された基質複合体または前記リガンド/基質複合体を捕獲するための前記表面
    に結合される結合対が、表面結合抗体である、方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記切断された基
    質に特異的なリガンドを捕獲するための前記表面に結合される結合対が、表面に
    結合される切断された基質である、方法。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記基質に特異的
    なリガンドを捕獲するための前記表面に結合される結合対が、表面に結合される
    基質である、方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記センシング表
    面がバイオセンサーの表面である、方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法であって、ここで前記バイオセン
    サーが表面プラズモン共鳴を利用する親和性バイオセンサーである、方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の方法であって、前記反応混合物または前
    記改変された反応混合物中の前記D,D−カルボキシペプチダーゼと前記基質と
    の間の反応を、過剰のベータラクタムを添加することによって、または反応条件
    を有意に変化させることによって、終結させる工程をさらに包含する、方法。
  23. 【請求項23】 サンプル中のベータラクタム含有化合物を検出するための
    キットであって、以下: カルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基質; 該基質から末端のD−アラニンを切断して切断された基質を生じ得るD,D−
    カルボキシペプチダーゼ;および 該基質または該切断された基質の結合対であって、ここで該結合対がセンシン
    グ表面上に結合され得る、結合対、 を含む、キット。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のキットであって、ここで前記結合対が
    前記切断された基質の結合対である、キット。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のキットであって、ここで前記結合対が
    前記切断された基質に対する抗体である、キット。
  26. 【請求項26】 請求項23に記載のキットであって、ここで前記結合対が
    前記基質の結合対である、キット。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載のキットであって、ここで前記結合対が
    前記基質に対する抗体である、キット。
  28. 【請求項28】 サンプル中のベータラクタム含有化合物を検出するための
    キットであって、以下: カルボキシ末端のD−アラニン−D−アラニンを有する基質; 該基質から末端のD−アラニンを切断して切断された基質を生じ得るD,D−
    カルボキシペプチダーゼ; 該基質または該切断された基質に特異的なリガンド;および 該基質または該切断された基質に特異的なリガンドの結合対であって、ここで
    該結合対がセンシング表面上に結合され得る、結合対、 を含む、キット。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載のキットであって、ここで前記基質また
    は前記切断された基質に特異的なリガンドが抗体である、キット。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載のキットであって、ここで前記基質に特
    異的なリガンドの結合対が基質であり、そして前記切断された基質に特異的なリ
    ガンドの結合対が切断された基質である、キット。
JP2001519184A 1999-06-23 2000-06-26 ベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキット Expired - Fee Related JP4681178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/338,934 US6143513A (en) 1999-06-23 1999-06-23 Method and kit for detecting betalactam-containing compounds
US09/338,934 1999-06-23
PCT/SE2000/001352 WO2001014878A1 (en) 1999-06-23 2000-06-26 Method and kit for detecting betalactam-containing compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507080A true JP2003507080A (ja) 2003-02-25
JP4681178B2 JP4681178B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=23326765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519184A Expired - Fee Related JP4681178B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-26 ベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6143513A (ja)
EP (1) EP1187933B1 (ja)
JP (1) JP4681178B2 (ja)
AT (1) ATE335836T1 (ja)
AU (1) AU774421B2 (ja)
DE (1) DE60029957T2 (ja)
DK (1) DK1187933T3 (ja)
WO (1) WO2001014878A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503517A (ja) * 2006-11-13 2011-01-27 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー 農薬バイオマーカー
JP2018537972A (ja) * 2015-11-20 2018-12-27 ディーエスエム シノケム ファーマシューティカルズ ネザーランズ ビー.ヴイ. 廃棄物中の抗生物質の決定アッセイ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833920B2 (en) 2000-07-11 2004-12-21 Maven Technologies Llc Apparatus and method for imaging
US6594011B1 (en) 2000-07-11 2003-07-15 Maven Technologies, Llc Imaging apparatus and method
US7193711B2 (en) * 2000-07-11 2007-03-20 Maven Technologies, Llc Imaging method and apparatus
US7518724B2 (en) * 2000-07-11 2009-04-14 Maven Technologies Image acquisition, processing, and display
US7126688B2 (en) * 2000-07-11 2006-10-24 Maven Technologies, Llc Microarray scanning
US7023547B2 (en) 2000-07-11 2006-04-04 Maven Technologies, Llc Apparatus including a biochip for imaging of biological samples and method
SE0100889D0 (sv) 2001-03-14 2001-03-14 Biacore Ab Method and apparatus for attenuated total reflection spectrosopy
US7208322B2 (en) * 2001-04-02 2007-04-24 Agilent Technologies, Inc. Sensor surfaces for detecting analytes
US20030003018A1 (en) * 2001-04-02 2003-01-02 Prolinx Incorporated Systems and apparatus for the analysis of molecular interactions
WO2004023170A2 (en) * 2002-09-07 2004-03-18 Lightwave Bioapplications Bioanalysis systems including optical integrated circuit
US7611908B2 (en) 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
US7749445B2 (en) 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7300631B2 (en) 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7648844B2 (en) 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US8227261B2 (en) * 2005-11-23 2012-07-24 Bioscale, Inc. Methods and apparatus for assay measurements
US7867783B2 (en) 2007-02-22 2011-01-11 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7863037B1 (en) 2007-04-04 2011-01-04 Maven Technologies, Llc Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
US20090041633A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-12 Dultz Shane C Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7799558B1 (en) 2007-05-22 2010-09-21 Dultz Shane C Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
WO2009033056A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
US7981664B1 (en) 2008-05-22 2011-07-19 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US8039270B2 (en) * 2008-05-22 2011-10-18 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
WO2010107385A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for detection of an enzyme-substrate reaction
CN101692080B (zh) * 2009-10-12 2013-01-09 天津大学 一种检测乳品中多种抗生素残留的方法
US8355133B2 (en) * 2009-12-30 2013-01-15 Maven Technologies, Llc Biological testing with sawtooth-shaped prisms
CN102072892B (zh) * 2010-11-05 2012-12-19 云南健牛生物科技有限公司 一种检测牛奶及肉制品中阿莫西林残留量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186944A1 (en) * 1984-10-17 1986-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and kit for detecting antibiotics in a liquid sample
JPH09503385A (ja) * 1993-08-20 1997-04-08 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Hsv−2ul26遺伝子、カプシド蛋白、イムノアッセイおよびプロテアーゼ阻害剤
JPH10504801A (ja) * 1994-06-03 1998-05-12 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティー 毒素アッセイ
JPH10505899A (ja) * 1994-09-15 1998-06-09 バイアコア・アクチボラグ ミルクアッセイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1185881A (en) * 1982-02-01 1985-04-23 Jacques Degelaen ENZYMATIC PROCESS FOR THE DETERMINATION OF .beta.-LACTAM ANTIBIOTICS
GB9009692D0 (en) * 1990-04-30 1990-06-20 Ucb Bioproducts An enzymatic method of determining beta-lactam ring antibiotics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186944A1 (en) * 1984-10-17 1986-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and kit for detecting antibiotics in a liquid sample
JPH09503385A (ja) * 1993-08-20 1997-04-08 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Hsv−2ul26遺伝子、カプシド蛋白、イムノアッセイおよびプロテアーゼ阻害剤
JPH10504801A (ja) * 1994-06-03 1998-05-12 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティー 毒素アッセイ
JPH10505899A (ja) * 1994-09-15 1998-06-09 バイアコア・アクチボラグ ミルクアッセイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503517A (ja) * 2006-11-13 2011-01-27 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー 農薬バイオマーカー
JP2018537972A (ja) * 2015-11-20 2018-12-27 ディーエスエム シノケム ファーマシューティカルズ ネザーランズ ビー.ヴイ. 廃棄物中の抗生物質の決定アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
DK1187933T3 (da) 2006-12-11
ATE335836T1 (de) 2006-09-15
AU6037100A (en) 2001-03-19
JP4681178B2 (ja) 2011-05-11
EP1187933B1 (en) 2006-08-09
US6143513A (en) 2000-11-07
DE60029957T2 (de) 2007-08-30
DE60029957D1 (de) 2006-09-21
WO2001014878A1 (en) 2001-03-01
EP1187933A1 (en) 2002-03-20
AU774421B2 (en) 2004-06-24
WO2001014878A9 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681178B2 (ja) ベータラクタム含有化合物を検出するための方法およびキット
Gustavsson et al. Biosensor analysis of penicillin G in milk based on the inhibition of carboxypeptidase activity
Gaudin et al. Screening of penicillin residues in milk by a surface plasmon resonance-based biosensor assay: comparison of chemical and enzymatic sample pre-treatment
Chung et al. Application of SPR biosensor for medical diagnostics of human hepatitis B virus (hHBV)
EP0700519B1 (en) A method of determining affinity and kinetic properties
Baxter et al. Detection of streptomycin residues in whole milk using an optical immunobiosensor
JPH11507726A (ja) 電気化学発光酵素イムノアッセイ
FR2487983A1 (fr) Procede d'analyse immunometrique
Raorane et al. Quantitative and label-free technique for measuring protease activity and inhibition using a microfluidic cantilever array
Makower et al. New principle of direct real-time monitoring of the interaction of cholinesterase and its inhibitors by piezolectric biosensor
Kivirand et al. Biosensors for the detection of antibiotic residues in milk
SternesjÖ et al. Biosensor analysis of β-lactams in milk using the carboxypeptidase activity of a bacterial penicillin binding protein
CN202916286U (zh) 一种定量检测降钙素原pct的胶乳增强免疫比浊试剂盒
US7320879B2 (en) Method of determining site-specificity and kit therefor
Noah et al. Immunosensors for quantifying cyclooxygenase 2 pain biomarkers
Cooper et al. The nature of biosensor technology
Miller et al. Antibiotic-functionalized gold nanoparticles for the detection of active β-lactamases
Su et al. Determination of monoenzyme-and bienzyme-stimulated precipitation by a cuvette-based surface plasmon resonance instrument
EP1450160A1 (en) Surface plasmon resonance sensor for endotoxin
Kim et al. Immunosensing system for α-fetoprotein coupled with a disposable amperometric glucose oxidase sensor
JPH04503758A (ja) 表面プラズモン共鳴スペクトロメトリーによるアッセイ法
JPH0566223A (ja) 高分量分析物の測定法
Stöcklein et al. Enzyme kinetic assays with surface plasmon resonance (BIAcore) based on competition between enzyme and creatinine antibody
EP0586649B1 (fr) Capteur moléculaire
JP4751387B2 (ja) 分子表面相互作用を検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees