JP2003506909A - PLL Noise Smoothing Using Interleaving by Dual Modulus - Google Patents

PLL Noise Smoothing Using Interleaving by Dual Modulus

Info

Publication number
JP2003506909A
JP2003506909A JP2001513812A JP2001513812A JP2003506909A JP 2003506909 A JP2003506909 A JP 2003506909A JP 2001513812 A JP2001513812 A JP 2001513812A JP 2001513812 A JP2001513812 A JP 2001513812A JP 2003506909 A JP2003506909 A JP 2003506909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulus
counting
counter
signal
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001513812A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サンダー・ブライアン
マッキューン・アール・ダブリュー・ジュニア
Original Assignee
トロピアン・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロピアン・インク filed Critical トロピアン・インク
Publication of JP2003506909A publication Critical patent/JP2003506909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、概略的に言うと、分周するモデュラスをインターリーブさせることによる複数のモデュラスプリスケーラを利用したPLL内で、信号の分散を実現する。与えられたサイクル内で、「1位」および「10位」は連続してすべて計数されず、そのかわり、「1位」および「10位」がインターリーブされる。本発明にかかるある実施態様では、Rカウントが2倍になり、Rカウンタの出力が、高い状態と低い状態との間で、トグル状に交番する(Qカウンタは変更されず残されていて良い)。本発明にかかる他の実施の形態においては、q:rの比にしたがって、「1位」および「10位」がインターリーブされる。このようにモデュラスをインターリーブすることにより、より周波数帯域にわたって、デュアルモデュラスプリスケーラの出力信号により生じるノイズを拡散するという効果を得られる。プリスケーラのノイズレベルは、特に、基準周波数の周波数帯域で著しく低減することができる。 (57) [Summary] In general, the present invention realizes signal dispersion in a PLL using a plurality of modulus prescalers by interleaving modulos to be divided. Within a given cycle, "1st place" and "10th place" are not all counted consecutively, but "1st place" and "10th place" are interleaved instead. In one embodiment according to the present invention, the R count is doubled and the output of the R counter alternates between a high state and a low state in a toggle fashion (the Q counter may remain unchanged). ). In another embodiment according to the present invention, “1st” and “10th” are interleaved according to the ratio of q: r. By interleaving the modulus in this way, it is possible to obtain an effect of spreading the noise generated by the output signal of the dual modulus prescaler over a wider frequency band. The noise level of the prescaler can be significantly reduced, especially in the frequency band of the reference frequency.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、位相ロックループ(PLL)に関する。   The present invention relates to phase locked loops (PLLs).

【0002】[0002]

【従来技術】[Prior art]

実際に、すべての現代の信号発生器や無線通信機器は、PLLの用途を広範囲
なものとしている。既知のPLLを図1に示す。基準周波数finが、位相検出
器或いは位相/周波数検出器に与えられ、これが、PLLの出力周波数信号f ut から引き出されたフィードバック信号に印加される。検出器は、エラー信号
を生成し、これがループフィルタにより濾波される。ループフィルタの出力は、
電圧制御発振器(VCO)に印加され、出力信号foutが生成される。一般に
、プログラマブルなN分周カウンタ(divide-by-N counter)は、出力周波数信号
outを分周して、より低い周波数の信号を生成し、この信号を検出器に印加
する。このように、周波数をいくつか多重にして、出力信号を生成することがで
きる。このようなN分周カウンタは、典型的には、CMOSで実現される。
In fact, all modern signal generators and wireless communication devices have widespread applications for PLLs. A known PLL is shown in FIG. Reference frequency f in is provided to the phase detector or phase / frequency detector, which is applied to a feedback signal derived from the output frequency signal f o ut of the PLL. The detector produces an error signal, which is filtered by the loop filter. The output of the loop filter is
Applied to a voltage controlled oscillator (VCO), an output signal f out is generated. In general, a programmable divide-by-N counter divides the output frequency signal f out to generate a lower frequency signal and applies this signal to a detector. In this way, the output signal can be generated by multiplexing several frequencies. Such N frequency division counter is typically realized by CMOS.

【0003】 しかしながら、(携帯電話にて使用される周波数のような)非常に高い周波数
では、高速のCMOS回路の速度能力をもっても、その速さは過度なものである
。この場合に、一方の分周モデュラス(divide modulus:分周係数)(P)と他
方の分周モデュラス(P−1)との間の差が1となるような、デュアルモデュラ
スプリスケーラ(dual-modulus prescaler)が利用される。図2に示すようなこの
ような構成においては、高速(たとえばECL)のデュアルモデュラスカウンタ
に引き続いて、低速(たとえばCMOS)のプログラマブルカウンタが配置され
る。低速カウンタは、モデュラス制御信号MCを介して、与えられた時間に、デ
ュアルモデュラスプリスケーラの何れのモデュラスがアクティブであるかを制御
する。多数のモデュラスを用いることにより、広範囲で効果的な除数を得ること
が可能となる。
However, at very high frequencies (such as those used in mobile phones), even with the speed capabilities of high speed CMOS circuits, their speed is excessive. In this case, a dual-modulus prescaler (dual-modulus) such that the difference between one division modulus (P) and the other division modulus (P-1) is 1. prescaler) is used. In such a configuration as shown in FIG. 2, a high speed (eg ECL) dual modulus counter is followed by a low speed (eg CMOS) programmable counter. The low speed counter controls which of the dual-modulus prescalers is active at a given time via the modulus control signal MC. By using a large number of moduli, it is possible to obtain effective divisors in a wide range.

【0004】 このような回路の一構成を図3に示す。ここでは、デュアルモデュラスカウン
タに引き続いて、一対の低速(たとえばCMOS)のプログラマブルカウンタが
配置されている。図3の回路において、基準周波数および出力周波数は以下のよ
うな関係となっている。 fout=N・fin =(QP+R)fin =((Q−R)P+R(P+1))fin ここに、Qは、N/Pの整数除(integer division)の商(quotient)、RはN/
Pの整数除の剰余である。Qの値は、(いわゆる、その結果がモデュラスPと乗
算される)「10位(tens)」カウンタをプリセットするために利用され、Rは、
(その結果がモデュラスに乗算されない)「1位(ones)」カウンタをプリセット
するために利用される。Qの値は、Rの値以上でなければならない。この制限に
より、考えられる整数の除数(divisor)Nの連続的な範囲を保証できる最小の分
周比(division ratio)は、一般的に、P(P−1)となる。
[0004]   One configuration of such a circuit is shown in FIG. Here is a dual modus coun
Followed by a pair of low speed (eg CMOS) programmable counters.
It is arranged. In the circuit of FIG. 3, the reference frequency and output frequency are as follows.
It is a relationship. fout= Nfin = (QP + R) fin = ((Q-R) P + R (P + 1)) fin   Where Q is the quotient of N / P integer division, and R is N / P.
It is the remainder of the integer division of P. The value of Q is (so-called, the result is modular P
Used to preset the "tens" counter, where R is
Preset the "ones" counter (the result is not multiplied by the modulus)
Used to do. The value of Q must be greater than or equal to the value of R. To this limit
Is the smallest fraction that can guarantee a contiguous range of possible integer divisors N.
The division ratio is generally P (P-1).

【0005】 たとえば、10/11デュアルモデュラスプリスケーラ(P=10)が用いら
れ、所望の出力周波数が、基準周波数の197倍であると考える。上記数式を用
いて、Qを19、Rを7とすることができる(常にR<Pであることに留意すべ
きである)。これらの値は、それぞれのカウンタにプリセットされる。Rカウン
タにゼロでない値がロードされることにより、サイクルのスタートで、(P−1
)で分周するように、デュアルモデュラスプリスケーラがセットされる。(サイ
クルの期間は、基準周波数の逆数(reciprocal)により与えられる。)デュアルモ
デュラスプリスケーラの出力は、双方のカウンタを歩進させる。Rカウンタがゼ
ロに到達したときに、カウントを停止し、デュアルモデュラスプリスケーラを、
Pで分周するようにセットする。次いで、Qカウンタのみが歩進される。このよ
うなサイクルが図4に示されている。Qカウンタがゼロに到達したときにカウン
タには初期値が再度ロードされて、次のサイクルが開始される。
For example, assume that a 10/11 dual modulus prescaler (P = 10) is used and the desired output frequency is 197 times the reference frequency. Using the above equation, Q can be 19 and R can be 7 (note that R <P always). These values are preset in the respective counters. At the start of the cycle, (P-1
), The dual-modulus prescaler is set. (The duration of the cycle is given by the reciprocal of the reference frequency.) The output of the dual modulus prescaler steps both counters. When the R counter reaches zero, it stops counting and the dual modulo prescaler
Set to divide by P. Then only the Q counter is incremented. Such a cycle is shown in FIG. When the Q counter reaches zero, the counter is reloaded with the initial value and the next cycle begins.

【0006】 このような回路において、モデュラス制御信号の期間が、PLL基準信号の期
間と同一であるため、デュアルモデュラスプリスケーラを制御するためのモデュ
ラス制御信号は、基準周波数の周波数帯域内で少なからぬ雑音を発生する可能性
がある。図3に示すように、VCO入力への寄生容量により結合され、周波数ジ
ッタを生じ得る。さらに、プリスケーラの入力インピーダンスに変動を生じさせ
得るような、同様のノイズが、デュアルモデュラスプリスケーラに入力され、V
COによる周波数引込み(frequency pulling)が生じる。周波数引込みを軽減す
るために、図3の破線に示すように、デュアルモデュラスプリスケーラへのVC
Oの出力信号がバッファされる場合がある。このようなバッファリングにより、
PLLにサイズおよび複雑さが付加される。このノイズの問題を解決するために
、種々のフィルタの方策が用いられてきた。この問題点に対する効果的でかつ低
コストの解決法は、長い間の課題となっている。
In such a circuit, since the period of the modulus control signal is the same as the period of the PLL reference signal, the modulus control signal for controlling the dual modulus prescaler has a considerable noise within the frequency band of the reference frequency. May occur. As shown in FIG. 3, it can be coupled by parasitic capacitance to the VCO input, resulting in frequency jitter. In addition, similar noise, which may cause variations in the prescaler input impedance, is input to the dual-modulus prescaler and V
Frequency pulling due to CO occurs. In order to reduce the frequency pull-in, as shown by the broken line in FIG. 3, the VC to the dual-modulus prescaler is
The O output signal may be buffered. With such buffering,
Size and complexity are added to the PLL. Various filter strategies have been used to solve this noise problem. An effective and low cost solution to this problem has long been a challenge.

【0007】[0007]

【発明の概要】[Outline of the Invention]

本発明は、概略的に言うと、分周されたモデュラスをインターリーブさせるこ
とによる複数のモデュラスプリスケーラを利用したPLL内で、信号の分散を実
現する。与えられたサイクル内で、「1位」および「10位」は連続してすべて
計数されず、そのかわり、「1位」および「10位」がインターリーブされる。
本発明にかかるある実施態様では、Rカウントが2倍になり、Rカウンタの出力
が、高い状態と低い状態との間で、トグル状に交番する(Qカウンタは変更され
ず残されていて良い)。本発明にかかる他の実施の形態においては、q:rの比
にしたがって、「1位」および「10位」がインターリーブされる。このように
モデュラス(modulus:係数)をインターリーブすることにより、より周波数帯
域にわたって、デュアルモデュラスプリスケーラの出力信号により生じるノイズ
を拡散するという効果を得られる。プリスケーラのノイズレベルは、特に、基準
周波数の周波数帯域で著しく低減することができる。
Broadly speaking, the present invention implements signal dispersion in a PLL that utilizes multiple modular prescalers by interleaving the divided moduli. Within a given cycle, all "1st" and "10th" are not counted consecutively, instead "1st" and "10th" are interleaved.
In one embodiment of the invention, the R count is doubled and the output of the R counter alternates between high and low states (the Q counter may be left unchanged). ). In another embodiment of the present invention, "1st place" and "10th place" are interleaved according to the ratio of q: r. By interleaving the moduli in this way, it is possible to obtain the effect of diffusing the noise generated by the output signal of the dual-modulus prescaler over a wider frequency band. The noise level of the prescaler can be significantly reduced, especially in the frequency band of the reference frequency.

【0008】[0008]

【好ましい実施例の詳細な説明】Detailed Description of the Preferred Embodiments

本発明のモデュラスインターリービングの手法は、精巧さや複雑さの程度を変
更することにより種々の形態に利用することができる。図5に、単純であるが効
果的な、モデュラスインターリービングの応用例を示す。この例では、Qカウン
トおよびQカウンタは、変化なしに残される。Rカウントは2倍にされ、Rカウ
ンタは、トグル状に交番する(toggled)。たとえば、通常、Rカウンタは、カウ
ンタ出力が15カウントに低く保持されているときには、むしろ、カウントが2
倍されて30となる。連続的に低く保持される代わりに、カウンタの出力は、ト
グル状に交番、すなわち、低い状態の1カウント、高い状態の1カウント、低い
状態の1カウント・・・となる。上記数式を再度参照すると、全体の結果は、従
来の場合と同じとなり、結果はRを2R/2に置き換えるべきものとなる。この
相違は、モデュラス制御信号のエネルギースペクトラムが、上方にシフトされ、
PLL基準周波数から離れていることにある。所望であれば、Qに関して、同一
の比率(measure)で行なわれても良い。一般に、R(および所望であればQ)は
、mR/mにて置き換えられる。ここに、mは、プリスケーラのモデュラスの数
である。デュアルモデュラスプリスケーラにおいては、m=2となる。
The modulo interleaving method of the present invention can be used in various forms by changing the degree of sophistication and complexity. FIG. 5 shows a simple but effective application of modulus interleaving. In this example, the Q count and Q counter are left unchanged. The R count is doubled and the R counter toggles in a toggle fashion. For example, an R counter typically counts by 2 when the counter output is held low at 15 counts.
Doubled to 30. Instead of being kept low continuously, the output of the counter alternates in a toggle fashion: low count 1 count, high count 1 count, low count 1 count ... Referring again to the above equation, the overall result is the same as the conventional case, and the result is that R should be replaced by 2R / 2. The difference is that the energy spectrum of the modulus control signal is shifted upwards,
It is away from the PLL reference frequency. If desired, Q may be done with the same measure. Generally, R (and Q if desired) is replaced by mR / m. Here, m is the number of prescaler moduli. In the dual-modulus prescaler, m = 2.

【0009】 他の構成において、モデュラス制御信号中のパルスの配分を変更可能であるこ
とが有利である場合もある。図6を参照すると、本発明の他の実施例にかかるP
LL回路が示されている。図2のPLL回路と比較すると、RカウンタおよびQ
カウンタが、rカウンタおよびqカウンタの付加により変更されている。その結
果、Rカウンタは、一時にrをカウントし、全体ではRをカウントする。また、
結果としてQカウンタは、一時にqをカウントし、全体ではQをカウントする。
図示する実施例によれば、装置は以下のように動作する。
In other arrangements, it may be advantageous to be able to change the distribution of the pulses in the modulus control signal. Referring to FIG. 6, P according to another embodiment of the present invention.
The LL circuit is shown. Compared to the PLL circuit of FIG. 2, the R counter and Q
The counter has been modified by the addition of the r and q counters. As a result, the R counter counts r at one time, and counts R as a whole. Also,
As a result, the Q counter counts q at a time, and counts Q as a whole.
According to the illustrated embodiment, the device operates as follows.

【0010】 従来技術の回路のように、Rカウンタにゼロではない値がロードされ、サイク
ルの開始時に、デュアルモデュラスプリスケーラは、(P+1)で分周するよう
にセットされる。デュアルモデュラスプリスケーラからの出力が、双方のカウン
タを歩進する。rカウンタがゼロに到達したときに、Rカウンタは計数を停止し
、デュアルモデュラスプリスケーラを、Pで分周するようにセットする。次いで
、Qカウンタのみが歩進される。qカウンタがゼロに到達したときに、初期値r
およびqが再度カウンタにロードされ、次のサブサイクルが開始される。最後の
サブサイクルの間、Rカウンタはゼロまでカウントダウンし、その後、Qカウン
タがゼロまでカウントダウンする。(R,r)=(7,1)および(Q,q)=
(8,1)の場合のこのような動作が図7に示されている。rおよびqは、1で
ある必要がなく、単に、R≦Q,r≦Rおよびq≦Qという条件のみを満たして
いれば良いことに留意すべきである(r=Rかつq=Qの場合が、典型的な動作
方法を表している)。
As in the prior art circuit, the R counter is loaded with a non-zero value and at the beginning of the cycle the dual modulus prescaler is set to divide by (P + 1). The output from the dual modulus prescaler increments both counters. When the r counter reaches zero, the R counter stops counting and sets the dual modulus prescaler to divide by P. Then only the Q counter is incremented. When the q counter reaches zero, the initial value r
And q are again loaded into the counter and the next subcycle is started. During the last subcycle, the R counter counts down to zero and then the Q counter counts down to zero. (R, r) = (7,1) and (Q, q) =
Such an operation for the case of (8,1) is shown in FIG. It should be noted that r and q do not have to be 1, but merely satisfy the conditions of R ≦ Q, r ≦ R and q ≦ Q (where r = R and q = Q). The case represents a typical way of working).

【0011】 このモデュラスインターリービングの手法によるノイズ拡散効果は図8および
図9を比較することに観察することができる。図8は、図3および図4の、典型
的なモデュラス制御セットアップにしたがったモデュラス制御線上に現れる信号
中のエネルギーをプロットしたものである。ゼロヘルツ(Hz)を除き、最初の
雑音ピークでの雑音マージンは−5dbmである。図9は、図6および図7に示
す本発明にかかるモデュラス制御セットアップにしたがったモデュラス制御線上
に現れる信号中のエネルギーをプロットしたものである。ゼロヘルツを除き、最
初のノイズピークでの雑音マージンは、−25dbmである。したがって、この
例は、20dBの、基準周波数でのモデュラス制御信号からのノイズの低減を実
証し、従来技術にて経験されていたノイズ問題を軽減している。この方法により
必要とされる付加的な部品や余分なフィルタが無いことに留意すべきである。本
発明を組み込むことによるコストの増大は、基本的に生じない。さらに、VCO
出力信号をバッファする必要性が緩和され或いは除去される。さらに、このイン
ターリービングは、3モデュラスプリスケーラおよび4モデュラスプリスケーラ
のような、よい高いオーダのマルチモデュラスプリスケーリングに、容易に拡張
され得ることに留意すべきである。
The noise diffusion effect of this modulo interleaving technique can be observed by comparing FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a plot of the energy in the signal appearing on the modulus control line according to the typical modulus control setup of FIGS. 3 and 4. With the exception of zero hertz (Hz), the noise margin at the first noise peak is -5dbm. FIG. 9 is a plot of the energy in the signal appearing on the modulus control line according to the modular control setup according to the invention shown in FIGS. 6 and 7. With the exception of zero hertz, the noise margin at the first noise peak is -25dbm. Thus, this example demonstrates a 20 dB reduction in noise from the modulus control signal at the reference frequency, alleviating the noise problem experienced in the prior art. It should be noted that there are no additional components or extra filters required by this method. The increase in cost by incorporating the present invention basically does not occur. Furthermore, VCO
The need to buffer the output signal is mitigated or eliminated. Furthermore, it should be noted that this interleaving can easily be extended to good high-order multi-modulus prescaling, such as the 3-modulus prescaler and the 4-modulus prescaler.

【0012】 本発明の精神或いは本質から逸脱することなく、本発明を他の特定の形態にて
実現できることが、当業者には理解できるであろう。ここに開示した実施例は、
したがって、その全てについて、例示的なものであり、制限的なものではないと
考えられる。本発明の範囲は、上記記載からではなく添付したクレームにより示
され、その均等な意味および均等の範囲に入る全ての変更は、本発明の範囲に包
含される。
Those skilled in the art will appreciate that the invention can be embodied in other specific forms without departing from the spirit or essence of the invention. The examples disclosed herein are
Therefore, all of them are considered to be illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the appended claims, and all modifications that come within the meaning and range of equivalents thereof are included in the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、N分周カウンタを利用した典型的なPLLのブロックダイ
ヤグラムである。
FIG. 1 is a block diagram of a typical PLL using a divide-by-N counter.

【図2】 図2は、デュアルモデュラスプリスケーラを利用した典型的なPL
Lのブロックダイヤグラムである。
FIG. 2 is a typical PL using a dual-modulus prescaler.
It is a block diagram of L.

【図3】 図3は、図2の回路を具現化したより詳細なブロックダイヤグラム
である。
FIG. 3 is a more detailed block diagram embodying the circuit of FIG.

【図4】 図4は、図2のPLLの動作を例示したタイミングダイヤグラムで
ある。
FIG. 4 is a timing diagram illustrating the operation of the PLL of FIG.

【図5】 図5は、本発明にかかるある実施例にしたがった、本発明の原理を
例示した図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the principle of the present invention according to an embodiment of the present invention.

【図6】 図6は、本発明のある実施例にしたがったPLLのブロックダイヤ
グラムである。
FIG. 6 is a block diagram of a PLL according to an embodiment of the present invention.

【図7】 図7は、図6のPLLの動作を例示したタイミングダイヤグラムで
ある。
FIG. 7 is a timing diagram illustrating the operation of the PLL of FIG.

【図8】 典型的なPLL回路を利用した、ノイズレベルを示す波形表示であ
る。
FIG. 8 is a waveform display showing a noise level using a typical PLL circuit.

【図9】 本発明にかかるPLL回路を利用した、ノイズレベルを示す刷毛表
示である。
FIG. 9 is a brush display showing a noise level using a PLL circuit according to the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 マッキューン・アール・ダブリュー・ジュ ニア アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95050 サンタ・クララ サッター・アベ ニュー 2252 Fターム(参考) 5J106 PP03 QQ06 QQ08 RR18 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SL, TJ, TM, TR , TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor McCune Earl W             near             United States California             95050 Santa Clara Sutter Abe             New 2252 F term (reference) 5J106 PP03 QQ06 QQ08 RR18

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともモデュラスPを有し、かつ、印加される周波数信号
の遷移を計数することにより制御される複数のモデュラスプリスケーラを動作さ
せる方法であって、 除算N/P(ここに、所望の出力周波数が、入力基準周波数のN倍となる)の
整数部Qおよび剰余部Rの少なくとも一方を決定し、 モデュラス制御信号が与えられた状態で備えている最大カウント数が、Rより
小さいように、少なくともモデュラス制御信号の一部で、高い状態と低い状態と
の間でモデュラス制御信号を交番することを特徴とする方法。
1. A method of operating a plurality of modulus prescalers having at least a modulus P and controlled by counting the transitions of an applied frequency signal, the method comprising: dividing N / P (where desired) Output frequency of N is N times the input reference frequency) and at least one of the integer part Q and the remainder part R is determined, and the maximum count number provided in the state where the modulus control signal is applied is smaller than R. And, alternating at least a portion of the modulus control signal between a high state and a low state.
【請求項2】 さらに、前記状態の間でカウントごとにモデュラス制御信号を
トグル状に交番させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1 further comprising alternating modulo control signals on a count-by-count basis between the states.
【請求項3】 印加される周波数信号の遷移を計算することにより動作する、
複数のモデュラスプリスケーラおよび関連する制御回路であって、 第1のプリセットカウントを記憶する手段を含む、印加された周波数信号の遷
移をカウントするための第1のカウンタと、 第2のプリセットカウントを記憶する手段を含む、印加された周波数信号の遷
移をカウントするための第2のカウンタとを備え、 プリセットカウントを計数する間、少なくとも一方のカウンタが、複数回遷移
する出力信号を生成することを特徴とするプリスケーラおよび制御回路。
3. Operates by calculating the transition of the applied frequency signal,
A plurality of modular prescalers and associated control circuitry, including a first counter for counting transitions of an applied frequency signal, including means for storing a first preset count, and a second preset count A second counter for counting the transitions of the applied frequency signal, including means for controlling, wherein at least one counter produces an output signal that transitions multiple times during the counting of the preset count. Prescaler and control circuit.
【請求項4】 複数のモデュラスプリスケーラを動作させる方法であって、 サイクルベースで、少なくとも第1のモデュラスと第2のモデュラスとの間の
選択を制御し、サイクルにわたって、プリスケーラが、当該サイクルの第1の部
分で、印加された周波数信号を第1のモデュラスで分周し、かつ、当該サイクル
の第2の部分で、印加された周波数信号を第2のモデュラスで分周し、 サブサイクルベースで、少なくとも第1のモデュラスと第2のモデュラスとの
間の選択を制御し、サブサイクルにわたって、プリスケーラが、当該サブサイク
ルの第1の部分で、印加された周波数信号を第1のモデュラスで分周し、かつ、
当該サイクルの第2の部分で、印加された周波数信号を第2のモデュラスで分周
することを特徴とする方法。
4. A method of operating a plurality of modulus prescalers, the method comprising: on a cycle basis, controlling a selection between at least a first modulus and a second modulus, wherein the prescaler comprises a first cycle of the cycle. In the first part, the applied frequency signal is divided by the first modulus, and in the second part of the cycle, the applied frequency signal is divided by the second modulus, on a sub-cycle basis. Controlling a selection between at least a first modulus and a second modulus, and over a sub-cycle, the prescaler divides the applied frequency signal by the first modulus in the first part of the sub-cycle. And
A method of dividing the applied frequency signal by a second modulus in a second portion of the cycle.
【請求項5】 前記サイクルが、複数のサブサイクルを有することを特徴とす
る請求項4に記載の方法。
5. The method of claim 4, wherein the cycle has multiple sub-cycles.
【請求項6】 複数のモデュラスプリスケーラを有し、基準周波数を受理する
とともに出力周波数を生成する位相ロックループを動作させる方法であって、 所定の出力信号に対して、その期間で第1のモデュラスが用いられるような、
入力周波数の逆数により画定される、第1の期間の部分を決定し、かつ、その期
間で第2のモデュラスが用いられるような、第2の期間の部分を決定し、 モデュラスを制御して、モデュラスを複数回変化させて、所望の出力周波数を
取得することを特徴とする方法。
6. A method of operating a phase locked loop having a plurality of modulus prescalers for receiving a reference frequency and generating an output frequency, the method comprising: a first modulus for a predetermined output signal during the period. Is used,
Determining a portion of the first period, defined by the reciprocal of the input frequency, and a portion of the second period in which the second modulus is used, controlling the modulus, A method characterized in that a desired output frequency is obtained by changing the modulus multiple times.
【請求項7】 複数のモデュラスプリスケーラ用の制御回路であって、 一時にrを計数し、トータルでRを計数する第1のカウンタと、 一時にqを計数し、トータルでQを計数する第2のカウンタと(、 rの計数のために第1のモデュラスを、qの計数のために第2のモデュラスを
、順次、繰り返し選択するための制御回路とを備えたことを特徴とする制御回路
7. A control circuit for a plurality of modular prescalers, comprising: a first counter that counts r at a time and counts R in total; and a count circuit that counts q at a time and Q in total. And a control circuit for sequentially and repeatedly selecting a first modulus for counting r, and a second modulus for counting q. .
【請求項8】 基準周波数信号と、 基準周波数信号に接続される検出器と、 検出器の出力信号に接続されるループフィルタと、 当該ループフィルタの出力信号に接続され、出力周波数信号を生成する制御発
振器と、 出力周波数信号に応答し、検出器に印加するフィードバック信号を生成する周
波数分周回路であって、 複数のモデュラスプリスケーラと、 一時にrを計数し、トータルでRを計数する第1のカウンタと、 一時にqを計数し、トータルでQを計数する第2のカウンタと、 rの計数のために第1のモデュラスを、qの計数のために第2のモデュラスを
、順次、繰り返し選択するための制御回路とを備えたことを特徴とする位相ロッ
クループ。
8. A reference frequency signal, a detector connected to the reference frequency signal, a loop filter connected to the output signal of the detector, and a loop filter connected to the output signal of the loop filter to generate an output frequency signal. A frequency divider circuit for generating a feedback signal to be applied to a detector in response to a controlled oscillator and an output frequency signal, comprising a plurality of modulus prescalers, counting r at a time, and counting R in total 1 , A second counter for counting q at a time and a total of Q, a first modulus for counting r, and a second modulus for counting q And a control circuit for selecting the phase locked loop.
JP2001513812A 1999-07-29 2000-07-31 PLL Noise Smoothing Using Interleaving by Dual Modulus Pending JP2003506909A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36267099A 1999-07-29 1999-07-29
US09/362,670 1999-07-29
PCT/US2000/020749 WO2001010028A1 (en) 1999-07-29 2000-07-31 Pll noise smoothing using dual-modulus interleaving

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506909A true JP2003506909A (en) 2003-02-18

Family

ID=23427049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513812A Pending JP2003506909A (en) 1999-07-29 2000-07-31 PLL Noise Smoothing Using Interleaving by Dual Modulus

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1201034A1 (en)
JP (1) JP2003506909A (en)
KR (1) KR20020019582A (en)
CN (2) CN1667955A (en)
AU (1) AU6503000A (en)
WO (1) WO2001010028A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101436860B (en) * 2007-11-15 2011-03-30 天钰科技股份有限公司 Phase-locked loop circuit and corresponding frequency translation method
GB2533557A (en) * 2014-12-16 2016-06-29 Nordic Semiconductor Asa Frequency divider

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3521288A1 (en) * 1985-06-13 1986-12-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Arrangement for digital division of an input cycle
FR2716053B1 (en) * 1994-02-09 1996-04-26 Sat Method for generating a specific frequency by dividing a reference frequency.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001010028A1 (en) 2001-02-08
AU6503000A (en) 2001-02-19
CN1207845C (en) 2005-06-22
EP1201034A1 (en) 2002-05-02
KR20020019582A (en) 2002-03-12
CN1371549A (en) 2002-09-25
CN1667955A (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420545A (en) Phase lock loop with selectable frequency switching time
KR100418236B1 (en) Phase-locking loop
US8890590B1 (en) Wideband frequency synthesizer and frequency synthesizing method thereof
US7518455B2 (en) Delta-sigma modulated fractional-N PLL frequency synthesizer
JP2003515963A (en) Digital phase locked loop frequency synthesizer
US20030062959A1 (en) Fractional N frequency synthesizer
JPH0255976B2 (en)
GB2278969A (en) Phase locked loops;phase detectors
EP1359670B1 (en) Analog implementation of spread spectrum frequency modulation in a programmable phase locked loop (PLL) system
JP2002534832A (en) Frequency synthesizer having partially divided charge compensation means
EP1020995B1 (en) Phase-locked loop circuit and frequency modulation method using the same
JP2003506909A (en) PLL Noise Smoothing Using Interleaving by Dual Modulus
EP0809363A2 (en) Control circuit for PLL synthesizer apparatus
KR20060018896A (en) Phase locked loop filter
US7424083B2 (en) PLL noise smoothing using dual-modulus interleaving
KR20010050500A (en) Dual Loop phase-locked loop
TWI439055B (en) Broadband frequency synthesizer for suppressing parasitic low frequency transmissions
CN111478696B (en) Control method of four-mode prescaler and four-mode prescaler applying same
US20040179641A1 (en) Frequency synthesizer with prescaler
JP2003179490A (en) Fractional n-frequency synthesizer
KR100665008B1 (en) Programmable divider and phase locked loop apparatus using the same
JP3516785B2 (en) Frequency synthesizer device
CN111478696A (en) Control method of four-mode prescaler and four-mode prescaler applying same
JPH06152393A (en) Phase synchronizing oscillator
JPH0669793A (en) Pll snthesizer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207