JP2003505902A - 可変周波数発振器 - Google Patents

可変周波数発振器

Info

Publication number
JP2003505902A
JP2003505902A JP2001510976A JP2001510976A JP2003505902A JP 2003505902 A JP2003505902 A JP 2003505902A JP 2001510976 A JP2001510976 A JP 2001510976A JP 2001510976 A JP2001510976 A JP 2001510976A JP 2003505902 A JP2003505902 A JP 2003505902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
variable
frequency oscillator
variable frequency
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001510976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794790B2 (ja
Inventor
ジェイムズ、ディグビイ、ヤーレット、コーリア
イーアン、マイケル、サバートン
Original Assignee
ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド filed Critical ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Publication of JP2003505902A publication Critical patent/JP2003505902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794790B2 publication Critical patent/JP4794790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回路の第1および第2のノードの間の容量に依存して周期的な出力を生成し、第1および第2のノードの間に接続された容量素子を有する発振回路を備えている。容量素子は、可変容量ユニットと、出力周波数を可変可能な容量と、複数のトリミング容量とを有する。トリミング容量は、出力周波数を除去するために、第1および第2のノードの間の可変容量ユニットに並列に選択的に接続可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可変発振器に関し、特に、周波数設定信号に応じて発振周波数を可
変可能で、個別のトリミング信号によりトリミング可能な発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は可変発振器の一形態を示す図である。図1の回路は、符号2で発振信号
を生成する共振部1と出力段3とを備えている。出力段3は、共振部の共振を維
持し、符号4で発振出力を生成するために増幅することにより、符号2で信号を
高める。共振部は、直列に接続された容量5とインダクタンス6を有する。容量
は、可変容量(バリキャップ)ダイオード7であり、制御入力8に供給された電
圧に依存して容量が変化する。このように、発振器の周波数は、その電圧により
変更されうる。この発振器は、電圧制御型発振器である。
【0003】 図1に示した発振器を用いて多くの応用分野において、予め定めた範囲の周波
数がバリキャップ・ダイオード7を用いて正確に切り替わるように精度よく発振
器を構成する必要がある。例えば、多くの通信分野において、発振器は有効な通
信チャネルの周波数に対応する多くの予め定めた周波数の一つで動作しなければ
ならない。他の端子と通信を行うために発振器を使用する通信端子では、2つの
端子で使用される周波数は互いに正確に一致しなければならない。製造工程にお
いて、個々の発振器の回路部品の値にかなりの違いがあることがよくある。特に
、発振器がチップ上に形成される場合にこの傾向が著しい。(オンチップ部品の
値の一般的な変動は、抵抗の場合で±30%、キャパシタの場合で±10%、イ
ンダクタの場合で±7%である。この値はまた、温度に非常に依存する。このた
め、制御入力8に対応するチャネル設定電圧を供給したときに所定のチャネル周
波数が選択されるように、発振器の製造後にトリミングするのが一般的である。
【0004】 トリミング動作を行う一つの手法は、バリキャップ・ダイオード7自身を利用
することである。トリミングされたオフセット電圧は、チャネル設定電圧が制御
入力8にも供給されたとき、所定のチャネル周波数が正確に生成されるように制
御入力8に供給されうる。しかしながら、この手法では、有効なチャネルの周波
数包絡線だけでなく、回路をトリミングする必要のある付加的な範囲の共振周波
数を調整可能な十分なスロー(範囲)をもつバリキャップ・ダイオード7が必要
になる。必要とされる全体的なスローは、一般には約30%である。この効果と
して、より小さなスローと比較して、バリキャップ・ダイオードは、制御入力8
での電圧により敏感である。その結果、通常の動作では、バリキャップ・ダイオ
ードを正確に制御するのはかなり難しい。さらに、広範な引っ張り範囲は、回路
の発振エネルギーの多くがバリキャップ・ダイオード7を通過することを暗示し
ている。これにより、一般に、固定値のキャパシタよりはるかに多くの損失(す
なわち、より低いQ)がある。損失が大きいと、位相ノイズは小さくなり、受信
機の性能を実質的に悪くする。他の問題として、バリキャップ・ダイオードが大
きなスローを有するならば、発振器の結果としての制御入力8の電圧変動はバリ
キャップの容量を変えることができ、回路の周波数を変調することができる。さ
らに、発振器が位相ロックト・ループ(PLL)で用いられるとき、バリキャッ
プ7の広範囲にわたる実効容量は、PLLのループゲインを変化させることを意
味する。これにより、安定しにくくなり、周波数ホッピングシステムに要求され
る高速のジャンプとは互換性がない。これは、ループ時定数用の調整を導入する
ことにより対応できるが、製造工程中で金のかかる処理である。
【0005】 他の手法は、図2の回路を用いることである。図2の構成要素には、図1と同
じ符号が付している。図2の回路において、追加のオフチップ機械トリマー9が
発振器の容量部5に設けられる。これにより、より小さなスローをもつバリキャ
ップのダイオードを使用できる。あるいは、容量が固定のオフチップが用いられ
てもよい。しかしながら、オフチップ部品は、大きくて比較的高価であり、製造
工程中の機械的な調整といった不便な工程が必要になる。機械トリマーの代替品
として、レーザートリミングにより製造工程中に調整可能なオンチップ容量を設
けてもよい。しかしながら、この手法は、集積回路(IC)のパッケージングの
前にのみ行うことができるため不便であり、レーザートリミング工程は歩留まり
が低くて、ICプロセスの変更が必要なため、高価になる。
【0006】 他の公知の構成において、(例えば、図1のバリキャップ7で表される)連続
的な可変容量は、有限の可変容量配置で直列に配置されている。この配置は、有
限の可変容量の可変範囲よりわずかに小さい容量段数が可能になる。この配置に
おいて、第1の租同調動作は、有限の可変容量配置を用いて製造した後、連続的
な可変容量の可変範囲内の所望の容量に設定するために行われる。有限な可変配
置の設定はその後に固定される。その後、使用中に、連続的な可変容量は、所望
の容量に正確に調整されうる。しかしながら、第1の同調動作の粗さは、連続的
な可変容量が最適範囲外で動作しなければならないことを意味する。
【0007】 性能上の重大な低下を招くことなく、より簡易かつ経済的にトリミングするこ
とができる可変周波数発振器が必要である。
【0008】 本発明の第1の形態によれば、回路の第1および第2のノードの間の容量に依
存する周期的な出力を生成し、第1および第2のノードの間に接続された容量素
子を有する発振回路を備え、前記容量素子は、出力の周波数を変えるための可変
可能な容量を有する可変容量ユニットと、出力の周波数を除去するために第1お
よび第2のノードの間の可変容量ユニットに並列に選択的に接続可能な複数のト
リミング容量と、を有する可変周波数発振器を備える。
【0009】 本発明において、スイッチ(好ましくは、トランジスタ等の電気的に感度のよ
いスイッチ)は、好ましくは、各スイッチング信号に応答して、第1および第2
のノード間のトリミング容量を選択的に接続する第1および第2のノード間の各
トリミング容量に直列に接続される。
【0010】 本発明の第2の形態によれば、第1および第2のノードの間の容量に依存する
周期的な出力を生成し、第1および第2のノードに接続された容量素子を有する
発振回路を備え、前記容量素子は、周波数範囲に対して出力周波数を連続的に変
更可能な容量をもつ可変容量ユニットと、前記周波数範囲の幅の半分以下の段数
で出力周波数を除去する容量素子に選択的に直列に接続可能な複数のトリミング
容量と、を有する。
【0011】 本発明において、可変容量ユニットは第1のノードと中間ノードとの間に接続
される。トリミング容量はそれぞれ、中間ノードと第2のノードとの間の可変容
量ユニットに直列に接続可能である。本発明では、スイッチ(好ましくは、トラ
ンジスタ等の電気的に感度のよいスイッチ)は、好ましくは、応答スイッチング
信号に応答して、中間ノードと第2のノードとの間のトリミング容量を選択的に
接続する中間ノードと第2のノードとの間の各トリミング容量に直列に接続され
る。
【0012】 複数のトリミング容量を有限の可変容量ユニットに設けるのが望ましい。トリ
ミング容量は、望ましくは、互いに並列に選択的に接続可能である。
【0013】 発振器は、一組のトリミング容量を第1および第2のノード間に接続させる制
御装置を有する。発振器は、一つ以上のトリミング容量を定義する情報格納用の
制御装置に接続されたメモリをも有する。制御装置および/またはメモリは、発
振器が一部を構成するいかなる装置においても、他の機能を行いうる。上述した
一つ以上のトリミング容量のそれぞれは、発振器の各動作周波数に対応する。制
御装置は、制御装置に供給された動作周波数を定義する情報に応じて、組の一つ
を定義する情報を取り出すことができる。制御装置は、一つの組を定義し、かつ
トリミング容量の組を第1および第2ノード間に接続させる情報をメモリから取
り出すことができる。
【0014】 少なくとも一つのトリミング容量は、他のトリミング容量とは異なる容量値を
有する。好ましくは、これらの値すべては異なっている。
【0015】 トリミング容量は、半数以下の工程で出力周波数をトリミングできるのが望ま
しい。望ましくは、周波数範囲の幅の1/10以下をトリミングできる。そのトリミ
ングできる周波数範囲で、連続的な可変容量素子は、それ自体、調整を行うこと
ができる。トリミング容量は、10以上、好ましくは40または50以上の有限
な調整段数を有する。
【0016】 可変容量ユニットの容量は、可変容量の入力に供給された電圧により可変可能
である。出力と発振器を安定化させる可変容量入力との間に接続された位相ロッ
クトループ等のフィードバック装置がある。可変容量ユニットは、好ましくは連
続的に可変可能である。
【0017】 発振器または発振回路は、好ましくは単一の集積回路上に形成される。
【0018】 本発明は、一組のトリミング容量を定義する情報をメモリから取り出し、第1
および第2のノードの間にトリミング容量の組み合わせを接続し、可変容量入力
での電圧を第1のプリセット電圧範囲と比較し、その電圧が第1のプリセット電
圧範囲外であるならば、可変容量入力での電圧に基づいて、トリミング容量の調
整された組合せを決定し、トリミング容量の調整された組合せを定義する情報を
メモリに格納する。
【0019】 可変容量入力での電圧が第2のプリセット電圧範囲内にあるときのみ、前記決
定するステップが行われる。記憶するステップでは、調整されたトリミング容量
の組を定義する情報は、トリミング容量の組を定義する前記情報をメモリで置き
換えるように記憶される。
【0020】 本発明は、添付の図面を参照して、一実施形態に基づいて以下に説明される。
【0021】 図3は単一の集積回路上に実装可能な無線端末用の可変発振回路を示す図であ
る。図3の可変発振回路は、共振部1と出力段3とを有する。共振部は、符号5
で示す容量部と誘導部6とを有する。図3の回路において、容量部5は切替可能
なトリミング容量10,11,12等の列を有する。これらは、回路をデジタル
的にトリミングさせるために、各トランジスタ13,14,15による共振回路
で選択的にスイッチされる。
【0022】 より詳細には、図3の共振部は、ノード17と共振部の出力2との間に接続さ
れたインダクタンス16を有する。容量10−12はノード17,18に並列に
接続される。各容量10−12に直列に、スイッチングトランジスタ13−15
が接続されている。各スイッチングトランジスタは、所望の電圧が対応するスイ
ッチング入力ライン19−21からゲートに入力されるとき、電流がソースとド
レイン間を流れることができるように接続される。これにより、直列に接続され
た容量はノード17,18の間に接続される。バリキャップ・ダイオード7はノ
ード18,22の間に接続される。ノード22は、使用中の発振器の動作周波数
を選択するために符号8からの電圧入力を受ける。ノード22は、容量23をデ
カップルすることにより、無線周波数で接地端子からデカップルされる。
【0023】 回路がオンチップで製造された後、ノード17,18の間の回路にまたは回路
から、一つ以上の容量10−12等を切り替えることによりトリミングすること
ができる。これにより、発振器の全体的な容量部5の実効容量を変えることがで
きる。
【0024】 回路のトリミングは、端子をオンさせるたびに、例えば標準的な受信周波数を
もつ回路の出力と比較することにより行われる。あるいは、トリミング動作は、
製造段階で行われる。各トリミング容量は回路にまたは回路から完全に切り替え
られるので、トリミングはデジタル動作である。スイッチングトランジスタ13
−15等の設定は、各スイッチングトランジスタの切替入力に対応する一桁の2
進数で表される。トリミング容量の設定は、製造または使用中の無線端子の記憶
によりデジタル的に格納されうる。そして、メモリからの適当な設定を呼び出す
ことにより要求されるとき、正確に再生される。一つ以上の設定は、異なる動作
周波数や温度等の他のアプリケーション用に(製造中または使用中に)格納され
る。
【0025】 図4は発振器1,3を制御する好適な配置の一例を示す図である。発振器の出
力は、分周器25、位相検出器26およびループフィルタ30を有するPLL2
4に伝送される。分周信号と基準信号の位相差は、発振器の入力8にフィードバ
ックされる。発振器の切替入力19−21などは、発振器制御ユニット27から
駆動される。制御ユニットは無線端末の主プロセッサ28の管理下にある。制御
ユニット27は入力8での電圧をモニターする。制御ユニットは、符号8での電
圧がプリセット値にできるだけ近づくように、トリミング容量の切り替えを調整
する。その端子の各動作周波数での動作を行うことにより、制御ユニット27は
比較的一定に回路のループゲインを維持する。
【0026】 制御回路27は、メモリ29からの各動作周波数で、切替入力19−21等の
所望の設定を回復できる。周波数を切り替えるために、制御回路は記憶された設
定を入力19−21に供給し、アナログPLLに残りの周波数エラーを安定させ
る。この構成では、入力8に直接電圧を影響させる制御ユニットは必要ない。そ
こで、発振制御は完全にデジタルである。入力19−21等の結合された設定は
、制御ユニット27からのマルチビットの2進数のトリミング設定信号として見
られうる。
【0027】 切替入力19−21用のトリムコード設定用のテーブルは、起動中またはバッ
クグランド・タスクとして、あるいは端末局の製造中に、(例えば、マルチビッ
トの2進数のテーブルとして)制御ユニット27によりメモリに記憶されうる。
使用中のテーブルを構築する一つのアルゴリズムは以下の通りである。
【0028】 1.切替入力への供給は、発振周波数用のルックアップテーブルに格納された
デジタルコードを入力する。
【0029】 2.PLLが安定化するのを待機する。
【0030】 3.制御ユニット27内のA−Dコンバータによりバリキャップ入力8の電圧
をデジタル化する。
【0031】 4.デジタル化した電圧を第1のプリセット電圧ウインドウと比較する。もし
電圧が第1のプリセット・ウインドウ内にあれば、現在のデジタルコード設定を
維持する。
【0032】 5.バリキャップ入力での電圧が第1のプリセット・ウインドウ外にあれば、
デジタル化した電圧を第2のより広いプリセット・ウインドウと比較する。もし
電圧が第2のプリセット・ウインドウ内にあれば、現在の無線活動用の(パケッ
トやバーストデータの送受信用の)プリセット・デジタルコード設定を維持する
が、現在の周波数用に格納されたコードを調整する。その結果、現在の動作周波
数用に切り替えられるトリミング容量を適切に増加または減少させる。調整され
たコードは、現在の周波数が次に選択されたときに利用される。
【0033】 6.バリキャップ入力での電圧が第2のウインドウ外にあるとき(ユニットが
同調から外れているとき)、現在の無線活動を中断して再校正モードに入る。
【0034】 この手法はまた、端末局における固有の自己テスト(BIST)動作中に使用できる
。上記の手法は、各動作周波数用に繰り返される。この種の自己テスト特性は、
製造中のコストを大幅に削減でき、使用中の適切な動作を保証するために望まし
い。
【0035】 トランシーバが有効である間に、トランシーバは連続的にモニターし、最適な
容量値またはその近傍にアナログ可変容量を維持するために、トランジスタのス
イッチに供給されたデジタルコードを調整する。
【0036】 容量列は、2つの上方からいくつかの容量を有する。トリミング容量の値は、
同じか異なっている。トリミング容量の値は同じか異なっている。トリミング容
量の値が異なっているとき、同じ数のトリミング容量はICの面積を削減するた
めに、より広範な範囲でトリミングさせるために利用されうる。トリミング容量
は、全体の容量の128に等しいステップを設けてもよい。これは例えば、同じ
値の128個の容量または2つの異なる因子で比例された7個の容量値で達成さ
れうる。
【0037】 再校正モードにおいて、制御ユニット27は、バリキャップ入力での電圧を繰
り返しモニターすることができ、バリキャップ入力電圧が第1または第2ウイン
ドウ内になるまで、適切に一つ以上のトリミング容量を切り替えることにより、
実効的な総合トリミング容量を増減できる。トリミング容量の値のステップが同
じであれば、非常に単純なトリミング・アルゴリズムが制御ユニット27で用い
ることができ、いくつかの容量を切り替えることにより、単に単調に実効的な総
合トリミング容量を調整する。もし容量値が異なっていれば、トリミングアルゴ
リズムは容量値を考慮に入れるべきである。
【0038】 上述したアルゴリズムのステップ5は、完全な再校正の必要なしに、(例えば
温度変動による)ドリフトを弱めるために徐々に変化させるので特に有益である
【0039】 トリミング容量10−12は、互いに並列で、バリキャップ7に直列である。
この配置は、回路に対し、インダクタンスやキャパシタンスの名目上の値の広範
囲をカバーさせる。トリミング容量は、バリキャップ7に二者択一的に並列であ
りうる。
【0040】 バリキャップ7の値は、容量部5の他の直列容量の総計に対してかなり大きい
のが望ましい。好ましくは、他の容量の5〜10倍がよい。これは、発振器のバ
リキャップの実効Qを実際のQより高く、例えば5〜10倍にさせる。容量10
−12の値は一般に約50〜100fFである。容量部の有限調整部は、バリキ
ャップの範囲より実質的に小さい段数で、約50以上の有限の容量段数にする。
これにより、バリキャップは、選択された有限の段数の範囲内に設定されるだけ
でなく、連続的な可変範囲の所望の狭い部分が所望の容量を作り出す。これは、
一段のみの設定で、バリキャップが所望の全体的な容量を与えるシステムと対比
して、ループ時定数とループ応答のより優れた制御を可能にする。
【0041】 (例えばバリキャップ)の連続的に可変の容量の範囲は、有限の可変容量回路
を含む容量部で利用可能な全体的な可変範囲より非常に小さい周波数調整を与え
る。これは、連続的な可変容量が全体的な調整範囲の大部分を占めるシステムよ
り、はるかに良好な位相ノイズ特性を示す。
【0042】 無線端末は、無線端末および/または受信機でありうる。端末は、TDMA(時分
割多重アクセス)とFHSS(周波数ホップされたスペクトラム拡散)を含む、優れ
た仕組みで動作可能である。発振器は、階調生成等の他の応用分野で使用可能で
ある。
【0043】 図3および図4に図示された回路で数多くの変更が可能である。例えば、発振
器の出力段は、必要に応じて変更可能である。バリキャップ7は、電圧、電流ま
たは手動制御される容量により、置換または補完可能である。
【0044】 出願人は、本クレームの範囲を限定しなければ、本発明は、暗示的に、または
明白に、または一般化して開示された、いずれの特徴または特徴の組合せを含む
ことに注意を促したい。上述の記載において、本発明の範囲内で種々の変更をな
しうることは当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変周波数発振器の一形態を示す図。
【図2】 図1の変形例を示す図。
【図3】 可変周波数発振器の回路図。
【図4】 図3の回路の制御配置図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5J081 AA01 BB10 CC22 EE03 FF02 FF06 FF08 KK02 KK07 KK09 KK22 KK23 LL05 MM01 5J106 AA04 CC01 CC21 CC41 CC52 DD33 DD34 DD35 EE10 GG01 HH01 HH10 JJ01 KK03 PP02 QQ09 RR13 RR14 RR15 RR17

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路の第1および第2のノードの間の容量に依存する周期的な出力を生成し、
    第1および第2のノードの間に接続された容量素子を有する発振回路を備え、 前記容量素子は、 出力の周波数を変えるための可変可能な容量を有する可変容量ユニットと、 出力の周波数を除去するために第1および第2のノードの間の可変容量ユニッ
    トに並列に選択的に接続可能な複数のトリミング容量と、を有することを特徴と
    する可変周波数発振器。
  2. 【請求項2】 トリミング容量はそれぞれ、第1および第2のノードの間に選択的に接続可能
    であることを特徴とする請求項1に記載の可変周波数発振器。
  3. 【請求項3】 トリミング容量はそれぞれ、互いに並列に選択的に接続可能であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の可変周波数発振器。
  4. 【請求項4】 各スイッチング信号に応答して、第1および第2のノードの間にトリミング容
    量を選択的に接続する第1および第2のノードの間の各トリミング容量に直列に
    接続されるスイッチを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    可変周波数発振器。
  5. 【請求項5】 各スイッチはスイッチングトランジスタであることを特徴とする請求項4に記
    載の可変周波数発振器。
  6. 【請求項6】 一組のトリミング容量を第1および第2のノードの間に接続させる制御装置を
    備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  7. 【請求項7】 制御装置は、請求項4または5に記載の前記スイッチング信号を生成可能であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の可変周波数発振器。
  8. 【請求項8】 一つ以上のトリミング容量の組を定義する情報を格納する制御装置に接続され
    たメモリを有することを特徴とする請求項6または7に記載の可変周波数発振器
  9. 【請求項9】 前記一つ以上のトリミング容量の組は、発振器の各動作周波数に対応すること
    を特徴とする請求項8に記載の可変周波数発振器。
  10. 【請求項10】 制御装置は、一組のトリミング容量を定義する情報をメモリから取り出し可能
    で、トリミング容量の組み合わせを第1および第2のノード間に接続させること
    が可能であることを特徴とする請求項8または9に記載の可変周波数発振器。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つのトリミング容量は、他のトリミング容量とは異なる容量値を
    有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  12. 【請求項12】 可変容量ユニットの容量は、可変容量ユニットに供給される電圧により可変さ
    れることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  13. 【請求項13】 出力と発振器を安定化させる可変容量入力との間に接続されたフィードバック
    装置を有することを特徴とする請求項12に記載の可変周波数発振器。
  14. 【請求項14】 フィードバック装置は位相ロックトループであることを特徴とする請求項13
    に記載の可変周波数発振器。
  15. 【請求項15】 可変容量ユニットは可変容量ダイオードであることを特徴とする請求項1〜1
    4のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の可変周波数発振器を有する無線端末。
  17. 【請求項17】 請求項12〜14のいずれかに記載の可変周波数発振器を動作させる方法であ
    って、 一組のトリミング容量を定義する情報をメモリから取り出し、 第1および第2のノードの間にトリミング容量の組み合わせを接続し、 可変容量入力での電圧を第1のプリセット電圧範囲と比較し、 その電圧が第1のプリセット電圧範囲外であるならば、可変容量入力での電圧
    に基づいて、トリミング容量の調整された組合せを決定し、トリミング容量の調
    整された組合せを定義する情報をメモリに格納することを特徴とする、請求項8
    とは直接または間接に従属し、請求項12〜14のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 可変容量入力での電圧が第2のプリセット電圧範囲内にあるときのみ、前記決
    定するステップが行われることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 トリミング容量の調整された組合せを定義する情報は、一組のトリミング容量
    を定義する前記情報をメモリ内で置換して格納されることを特徴とする請求項1
    7または18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 第1および第2のノードの間の容量に依存する周期的な出力を生成し、第1お
    よび第2のノードに接続された容量素子を有する発振回路を備え、 前記容量素子は、 周波数範囲に対して出力周波数を連続的に変更可能な容量をもつ可変容量ユニ
    ットと、 前記周波数範囲の幅の半分以下の段数で出力周波数を除去する容量素子に選択
    的に直列に接続可能な複数のトリミング容量と、を有することを特徴とする可変
    周波数発振器。
  21. 【請求項21】 可変容量ユニットは第1のノードと中間ノードとの間に接続され、トリミング
    容量はそれぞれ、中間ノードと第2のノードとの間の可変容量ユニットに直列に
    選択的に接続可能であることを特徴とする請求項20に記載の可変周波数発振器
  22. 【請求項22】 トリミング容量はそれぞれ互いに並列に選択的に接続可能であることを特徴と
    する請求項20または21に記載の可変周波数発振器。
  23. 【請求項23】 各スイッチング信号に応答して中間ノードと第2のノードとの間の各トリミン
    グ容量を選択的に接続する中間ノードと第2のノードとの間の各トリミング容量
    に直列に接続されるスイッチを有することを特徴とする請求項20〜22のいず
    れかに記載の可変周波数発振器。
  24. 【請求項24】 各スイッチはスイッチングトランジスタであることを特徴とする請求項23に
    記載の可変周波数発振器。
  25. 【請求項25】 一組のトリミング容量を第1および第2のノードの間に接続させる制御装置を
    有することを特徴とする請求項20〜24のいずれかに記載の可変周波数発振器
  26. 【請求項26】 制御装置は、前記スイッチング信号を生成可能であることを特徴とする請求項
    23または24に従属する、請求項25に記載の可変周波数発振器。
  27. 【請求項27】 一つ以上の組のトリミング容量を定義する情報を格納する制御装置に接続され
    たメモリを有することを特徴とする請求項25または26に記載の可変周波数発
    振器。
  28. 【請求項28】 前記一つ以上の組のトリミング容量はそれぞれ、発振器の各動作周波数に対応
    することを特徴とする請求項27に記載の可変周波数発振器。
  29. 【請求項29】 制御装置は、一組のトリミング容量を定義する情報をメモリから取り出し可能
    で、トリミング容量の組み合わせを第1および第2のノードの間に接続させるこ
    とができる請求項20〜29のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  30. 【請求項30】 少なくとも一つのトリミング容量は、他のトリミング容量とは異なる容量値を
    有することを特徴とする請求項20〜29のいずれかに記載の可変周波数発振器
  31. 【請求項31】 可変容量ユニットの容量は、可変容量ユニットに入力される電圧により可変可
    能であることを特徴とする請求項20〜30のいずれかに記載の可変周波数発振
    器。
  32. 【請求項32】 出力と発振器を安定化させるための可変容量入力との間に接続されたフィード
    バック装置を備えることを特徴とする請求項31に記載の可変周波数発振器。
  33. 【請求項33】 フィードバック装置は位相ロックトループであることを特徴とする請求項32
    に記載の可変周波数発振器。
  34. 【請求項34】 可変容量ユニットは、可変容量ダイオードであることを特徴とする請求項20
    〜33のいずれかに記載の可変周波数発振器。
  35. 【請求項35】 請求項20〜34のいずれかに記載の可変周波数を有する無線端末。
  36. 【請求項36】 請求項27に直列または間接的に従属し、請求項31〜33のいずれかに記載
    の可変周波数発振器を動作させる方法であって、 一組のトリミング容量を定義する情報をメモリから取り出し、 第1および第2のノードの間にトリミング容量の組み合わせを接続し、 可変容量入力での電圧を第1のプリセット電圧範囲と比較し、 その電圧が第1のプリセット電圧範囲外であるならば、可変容量入力での電圧
    に基づいて、トリミング容量の調整された組合せを決定し、トリミング容量の調
    整された組合せを定義する情報をメモリに格納することを特徴とする、請求項2
    7とは直接または間接に従属し、請求項31〜33のいずれかに記載の方法。
  37. 【請求項37】 可変容量入力での電圧が第2のプリセット電圧範囲内にあるときのみ、前記決
    定するステップが行われることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 トリミング容量の調整された組合せを定義する情報は、一組のトリミング容量
    を定義する前記情報をメモリ内で置換して格納されることを特徴とする請求項3
    6または37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 添付図面の図3および図4を参照して説明される可変周波数発振器。
  40. 【請求項40】 添付図面の図3および図4を参照して説明される可変周波数発振器を動作させ
    る方法。
JP2001510976A 1999-07-19 2000-07-18 可変周波数発振器 Expired - Fee Related JP4794790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9916907.0A GB9916907D0 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Variable oscillator
GB9916907.0 1999-07-19
PCT/GB2000/002760 WO2001006638A1 (en) 1999-07-19 2000-07-18 Variable oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505902A true JP2003505902A (ja) 2003-02-12
JP4794790B2 JP4794790B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=10857511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510976A Expired - Fee Related JP4794790B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-18 可変周波数発振器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6968168B1 (ja)
EP (1) EP1198879B1 (ja)
JP (1) JP4794790B2 (ja)
AT (1) ATE264568T1 (ja)
AU (1) AU6001900A (ja)
CA (1) CA2379869C (ja)
DE (1) DE60009908T2 (ja)
DK (1) DK1198879T3 (ja)
ES (1) ES2219361T3 (ja)
GB (1) GB9916907D0 (ja)
TW (1) TW494614B (ja)
WO (1) WO2001006638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522769A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ビットウェーブ・セミコンダクター プログラム可能なトランシーバ
JP2014017731A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Japan Radio Co Ltd 電圧制御発振器およびpll回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379104A (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Zarlink Semiconductor Ltd Voltage controlled oscillators
US7522847B2 (en) * 2003-12-19 2009-04-21 Broadcom Corporation Continuous time filter-decision feedback equalizer architecture for optical channel equalization
US7822113B2 (en) * 2003-12-19 2010-10-26 Broadcom Corporation Integrated decision feedback equalizer and clock and data recovery
JP5027472B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
US7869780B2 (en) * 2007-04-19 2011-01-11 Skyworks Solutions, Inc. Phase-locked loop based controller for adjusting an adaptive continuous-time filter
US8170829B1 (en) 2008-03-24 2012-05-01 Cisco Technology, Inc. Tester bundle
US8963573B2 (en) 2011-12-22 2015-02-24 Cisco Technology, Inc. Universal test system for testing electrical and optical hosts

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335704A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Seiko Epson Corp 発振回路
JPH05300013A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd Vco回路
JPH0730329A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Seiko Epson Corp 発振器
JPH07202638A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPH08242166A (ja) * 1994-12-30 1996-09-17 At & T Corp 発振回路の閉ループ周波数制御
JPH09102714A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Asahi Kasei Micro Syst Kk 電圧制御発振器
JPH11346118A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Seiko Epson Corp 容量アレイユニット、容量アレイユニット制御装置、発振回路、電圧制御発振器、発振周波数調整システム及び発振周波数調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2120478B (en) 1982-04-22 1985-10-16 Standard Telephones Cables Ltd Voltage controlled oscillator
FR2612017A1 (fr) 1987-03-03 1988-09-09 Aerospatiale Oscillateur a circuit accorde reglable dans une large gamme de frequence
US5686864A (en) 1995-09-05 1997-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling a voltage controlled oscillator tuning range in a frequency synthesizer
US5625325A (en) 1995-12-22 1997-04-29 Microtune, Inc. System and method for phase lock loop gain stabilization
US5880643A (en) 1997-11-17 1999-03-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Monolithic high frequency voltage controlled oscillator trimming circuit
EP1145430B1 (en) 1998-11-12 2004-09-15 Broadcom Corporation Integrated tuner architecture
WO2000072446A1 (en) 1999-05-26 2000-11-30 Broadcom Corporation Integrated vco

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335704A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Seiko Epson Corp 発振回路
JPH05300013A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd Vco回路
JPH0730329A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Seiko Epson Corp 発振器
JPH07202638A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPH08242166A (ja) * 1994-12-30 1996-09-17 At & T Corp 発振回路の閉ループ周波数制御
JPH09102714A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Asahi Kasei Micro Syst Kk 電圧制御発振器
JPH11346118A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Seiko Epson Corp 容量アレイユニット、容量アレイユニット制御装置、発振回路、電圧制御発振器、発振周波数調整システム及び発振周波数調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522769A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ビットウェーブ・セミコンダクター プログラム可能なトランシーバ
JP2014017731A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Japan Radio Co Ltd 電圧制御発振器およびpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
ES2219361T3 (es) 2004-12-01
TW494614B (en) 2002-07-11
JP4794790B2 (ja) 2011-10-19
EP1198879A1 (en) 2002-04-24
AU6001900A (en) 2001-02-05
DE60009908T2 (de) 2005-04-07
CA2379869C (en) 2009-03-10
DK1198879T3 (da) 2004-08-09
CA2379869A1 (en) 2001-01-25
US6968168B1 (en) 2005-11-22
GB9916907D0 (en) 1999-09-22
EP1198879B1 (en) 2004-04-14
WO2001006638A1 (en) 2001-01-25
DE60009908D1 (de) 2004-05-19
ATE264568T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639474B2 (en) Adjustable oscillator
US6806781B2 (en) Tuning circuit having electronically trimmed VCO
US6882237B2 (en) Capture range control mechanism for voltage controlled oscillators
JP2003505901A (ja) 調整可能なフィルタ
USRE41207E1 (en) Fully integrated ALL- CMOS AM transmitter with automatic antenna tuning
US7259638B2 (en) Voltage controlled oscillator and semiconductor integrated circuit for communication
US20040150483A1 (en) Voltage controlled oscillators with selectable oscillation frequencies and methods for adjusting the same
KR20060012239A (ko) 넓은 동조 범위 및 낮은 위상 노이즈를 갖는 lc오실레이터
US6819197B2 (en) Multiple bandwidth phase lock filters for multimode radios
JP2001522185A (ja) Agc及びオンチップチューニング付水晶発振器
JP2003505902A (ja) 可変周波数発振器
US7301411B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit with analogue and digital actuation
JP2001320235A (ja) 電圧制御発振器
JP2004048589A (ja) 電圧制御発振器
JP2002540707A (ja) 切替インダクタを用いたマルチバンド発振器
US6717484B2 (en) Circuits for use in radio communications
JP2004080624A (ja) 周波数シンセサイザ
US20030231053A1 (en) Tunable filter circuit including a phase locked loop
EP1175731B1 (en) Fully integrated all-cmos am transmitter with automatic antenna tuning
WO2001031774A1 (en) Apparatus and method for changing crystal oscillator frequency
JP2827307B2 (ja) Pll受信機
JPH1141030A (ja) 電圧制御発振器
JP2004104396A (ja) ラジオ受信機
JPH05244058A (ja) 無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees