JP2003505135A - 多数列検出器システムを備えたコンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

多数列検出器システムを備えたコンピュータ断層撮影装置

Info

Publication number
JP2003505135A
JP2003505135A JP2001511826A JP2001511826A JP2003505135A JP 2003505135 A JP2003505135 A JP 2003505135A JP 2001511826 A JP2001511826 A JP 2001511826A JP 2001511826 A JP2001511826 A JP 2001511826A JP 2003505135 A JP2003505135 A JP 2003505135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
elements
range
detector system
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001511826A
Other languages
English (en)
Inventor
フロール、トーマス
オーネゾルゲ、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003505135A publication Critical patent/JP2003505135A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多数の列の検出器システム(5)を備えたCT装置において、検出器システムの種々の行(7、7’)が検出器素子(8)において発生した信号を読み出すべく種々の数の電子素子に接続される。これにより、このような検出器システムで検査対象物(1)の範囲を高い分解能で、他の範囲を低い分解能で走査できる。これにより、比較的少ないデータレートとデータ量を生ずる簡単構成のかつコストを削減した検出器システムで特定範囲における高い分解能を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、検査対象物を走査するためにシステム軸を中心に移動可能であり、
検出器素子の複数の列及び複数の行のアレーからなる検出器システムに当るX線
ビームを放射するX線源を備え、多数の投影角の1つに対応して得られた測定値
を、検査対象物の画像を算出するコンピュータに導き、X線の照射によって検出
器素子に発生した信号を読み出し及び増幅のために検出器システムの検出器素子
の数より少ない電子素子に導くコンピュータ断層撮影装置(以下、CT装置と呼
ぶ)に関する。
【0002】 照準を合わせたピラミッド状のX線ビームを検査対象物、例えば患者を通して
複数の検出器素子からなる検出器システムに向けて放射するX線源、例えばX線
管を備えるCT装置は公知である。このX線源は、CT装置の一構造形式では、
検出器システムと共に検査対象物の回りを回転するガントリーに設置される。検
査対象物の検査台装置は、システム軸に沿いガントリーに対して相対的に移動す
る。検査対象物を通過するX線ビームが出る位置と、このビームが検査対象物を
通過する角度とは、ガントリーの回転に伴い絶えず変化する。X線の当った検出
器システムの各検出器素子は、X線源から出るX線が検出器システムに至る道程
で検査対象物を透過する際の総透過量に応じた信号を生ずる。X線源の所定の位
置に対応して得られる、検出器システムの検出器素子の出力信号のセットは、プ
ロジェクションと称される。走査は、ガントリーの幾つかの位置及び/又は検査
台装置の幾つかの位置で得られた1連のプロジェクションを含む。このCT装置
は、1回のスキャンの間に、検査対象物の1層の二次元断面画像を構成すべく、
多数の投影を行う。検出器素子の複数の行・列からなるアレーで構成された検出
器システムにより、複数の層のプロジェクションが同時に得られる。
【0003】 ドイツ特許出願公開第19502574号明細書から、多数列の検出器システ
ムを備えた、冒頭に挙げた種類のCT装置が公知である。この装置では、コスト
を節減し、データレートを制限すべく、検出器素子に後置された読み出し電子素
子を検出器素子毎に設けるのでなく、1つの電子素子を設けている。即ち、検出
器列の数が電子素子の列の数を上回っている。電子素子の各列を、それ故、マル
チプレクサと加算器を介し、複数の検出器列に対応するよう設けている。
【0004】 しかしながら、この公知のCT装置では、隣接した検出器列を相互接続するこ
とにより撮影される層の厚さが増し、従ってz方向の分解能が低下し、或いは必
ずしも各検出器列が電子素子の1つの列に接続されていないので、z方向の全体
の検出器幅をデータ検出に利用できない欠点が明らかになっている。
【0005】 本発明の課題は、従って、冒頭に挙げた種類のCT装置を、検出器素子の数に
比べて少数の電子素子にも係らず、この検出器システムにより高い分解能が得ら
れ、その上同時に多数の個別層が撮影できるよう改良することにある。
【0006】 この課題は、本発明によれば、検査対象物を走査すべくシステム軸を中心に移
動し、検出器素子の複数の行と列のアレーからなる検出器システムに当るX線ビ
ームを放射するX線源を備え、かくして多数の投影角の1つに対応して得た測定
値を検査対象物の画像を算出するコンピュータに導き、X線の照射により検出器
素子に発生した信号の読み出しと増幅のために、検出器システムの検出器素子の
数より少数の電子素子に導くものにおいて、少なくとも1つの検出器行を含む検
出器行の範囲を、この範囲の検出器素子を読み出すべく同数の検出器行を含む、
異なる範囲より多数の電子素子に接続可能なCT装置により解決される。
【0007】 本発明によるCT装置は、その場合、検出器素子の数に対し少数の電子素子で
、検出器システムを簡単にかつコスト的に有利に実現可能という利点だけでなく
、これにより、従来技術で電子素子数を低減した検出器システムの場合より、範
囲的により多数の層を同時に撮影できるという利点をも持っている。
【0008】 従来公知のCT装置において、隣接する検出器素子は、高々列ごとに相互接続
され、各検出器行には所定数の電子素子が対応して設けられているが、本発明に
よる検出器システムでは、z方向にもまたφ方向にも異なる分解能を持つ範囲に
分ける。このため、本発明による検出器システムの各検出器行は、各々様々な数
の電子素子に接続可能である。例えば従来技術によるCT装置では、4列の電子
素子を備えた8列の検出器システムを備える場合、このシステムの各検出器行は
最大で4個の電子素子に接続される。これと異なり、同様に8列の検出器システ
ムを備えた本発明によるCT装置では、特定の検出器行を例えば6個の電子素子
に、他の検出器行を検出器行当り2個の電子素子に接続してもよい。マルチプレ
クサ及び加算器を検出器素子と電子素子との間に適当に配置することで、検出器
素子の相互接続も、また個々の検出器素子或いは相互接続された検出器素子と個
々の電子素子との対応関係も大幅に選択自由となる。
【0009】 本発明によるCT装置の検出器システムの、その検出器行に応じより多数の電
子素子を設ける範囲は、例えば一般に検出器システムの、特に重要な中央範囲で
ある。中央範囲以外は、検出器素子を纏め又は等閑視することで、測定値を相応
に少なくできる。照射範囲を調節した層のz全長が全検出器にわたり同一の場合
、ある範囲で多数の薄い個別層、他の範囲で少数の薄い個別層が生ずる。その結
果、その範囲では有効列の数、従ってz方向の分解能が増大するが、このための
付加的な電子素子は不要である。この検出器システムで得られるデータレートと
データ量も、電子素子数を低減した公知の検出器システムと変わらない。
【0010】 本発明によるCT装置の場合、検査対象物を従来のように全測定域に設定でき
る。検査対象物を、単にある1つの範囲で他の範囲より高い分解能で走査する。
例えば患者の内部器官、頭部又は末端の検査において、検査対象物が、測定域の
一部範囲のみであるときは、本発明による検出器システムの電子素子は、全電子
素子が検出器システムの重要な範囲に対応して設けられるよう、そして測定値が
描出すべき対象物に貢献しない検出器システムの周縁範囲には電子素子が設けら
れないよう検出器素子に接続する。これに伴い、同時に時間とコストを節約しつ
つ、多数の薄い個別層を改善された分解能で撮影できる。
【0011】 本発明の1構成例で、低い分解能を持つ範囲からの不充分な測定値は、この範
囲で得られた測定値から内挿するか、低い分解能を持つ範囲からの不充分な測定
値を高い分解能を持つ範囲で得た測定値から外挿することで得られる。かくして
形成した値は、その場合、従来のCT多数列再構成の測定値に合わせられる。
【0012】 従って、この変形例では、画像再構成用の公知のソフトウエアが利用でき、こ
の結果、CT装置用ソフトウエアの作成に要する労力と費用を制限できる。
【0013】 検査対象物が大きい場合、通常、連続走査や螺旋走査で検出を行う。本発明に
よるCT装置は、これら両走査方法に対しても良好に使用可能である。
【0014】 連続走査の場合、ガントリーが回転運動し、一方検査対象物が固定位置にある
間にデータを取り、特定数の平面層を走査する。次に続く層の走査のため、検査
対象物をガントリーに対し相対的に新しい位置に動かす。この動作は、検査前に
定めた総量を走査している間は続ける。
【0015】 螺旋走査の場合、ガントリーはX線源と共に検査対象物の回りを回転し、一方
検査台とガントリーは、連続的・相対的にシステム軸に沿って移動する。X線源
は、かくして検査前に予定した総量を走査する迄、検査対象物に対し螺旋軌道を
描く。こうして得た螺旋データから、個々の層の画像を検出する。
【0016】 本発明によるCT装置は、簡単かつコスト的に有利な方法で、従来の検出器シ
ステムの変形として構成できる。加算器及びマルチプレクサを検出器素子と電子
素子の間に配置して適当に結線することにより、X線を吸収することで検出器素
子に発生した電荷が、読み出しと増幅のため電子素子に与えられる。
【0017】 本発明の検出器システムの好適な構成例において、検出器素子のシステム軸方
向(z方向)の長さは様々である。本発明による検出器システムの前述の利点と
共に、これにより範囲的に隣接する検出器素子を適当に相互接続することで、こ
の検出器システムで付加的な運転モードも可能であるという利点もある。例えば
z方向に次のような等寸でない、即ち、5−2.5−1.5−1−1−1.5−
2.5−5(mm)の検出器素子を備えた8列の検出器システムにおいて、外側
の検出器素子を部分的に絞り込みかつ纏めることで、付加的に、6個の層を走査
する次のモードを実現することができる。即ち、 モード1は2.5−2.5−2.5−2.5−2.5−2.5(mm)であり、
モード2は1−1.5−1−1−1.5−1(mm)である。
【0018】 以下、本発明を図示の構成例について詳しく説明する。
【0019】 図1は、検査対象物1を走査するため、焦点3を持つX線源2、例えばX線管
を備え、このX線源から図示しないX線絞りにより絞り込まれたピラミッド状の
X線ビーム4を放射し、該ビームが検査対象物1、例えば患者を貫通して検出器
システム5に当るようにしたCT装置を示す。この検出器システムは、検出器素
子8の互いに平行に配置された複数の列6と、検出器素子8の互いに平行に配置
された複数の行7とからなるアレーを備える。X線源2と検出器システム5は、
φ方向にシステム軸9を中心に移動可能で、この軸9に沿い検査対象物1に対し
相対的に変位可能な測定システムを形成しており、検査対象物1は、種々の投影
角でかつシステム軸9に沿って種々のz位置で照射される。その際生ずる検出器
システム5の検出器素子8の出力信号から、信号処理装置10は測定値を形成し
、この測定値はコンピュータ11に送られて、検査対象物1の画像を算出し、こ
れをモニタ12に再現する。
【0020】 図1は、検出器システム5を概略的に示すが、図2〜4のように異なる行・列
数を有してもよい。図2〜4に示す構成例の場合、検出器システムは8列と24
行を備え、検出器素子8のz方向の、即ちシステム軸9の方向の長さは全列で同
一はでない。この配列は、検出器列6を適当に絞込んで統合することで、検査対
象物の走査すべき層厚の選択にあたり非常に柔軟である。中央部に、検出器シス
テム5の各行7に対応し、X線の吸収により検出器素子に発生する電荷を読み出
し、増幅する4個の電子素子13が設けてある。1つの電子素子の、1つ又は複
数の検出器素子への帰属は、加算器14及び図示しないマルチプレクサを介して
行われる。電子素子13により検出された信号は、さらなる処理のため信号処理
装置10に送られる。
【0021】 図2に示すように、図示の検出器行7の8個の検出器素子8は、図4のように
検出器システム5のφ方向の中心範囲にあり、6個の電子素子13に接続され、
その内、中央の4個の検出器素子が各々2個ずつ1つの加算器14を介して纏め
られ、1つの電子素子13に接続されている。それ故、この検出器行の全検出器
素子の信号が検出され、信号処理装置10に送られる。
【0022】 平均的に検出器行当り4個の電子素子が対応するように、図3に示す、異なる
検出器行7’の8個の検出器素子にはただ2つの電子素子13が配置される。こ
の検出器行7’は、その場合、図4において検出器システム5のφ方向に外側の
範囲にある。
【0023】 図2による検出器行7に関し不充分な測定値は、検出器行7’で得た測定値及
び/又は隣接の検出器行からの測定値から、コンピュータ11を使用して内挿又
は外挿される。このため、その後の信号処理を行うべく既に実装されている画像
再構成アルゴリズムを使用できる。
【0024】 図4は、例示の検出器システム5が、検出器素子8の各8個の列6と、24個
の行とに分割されていることを示す。例えば検査対象物1を、患者の内部器官、
頭部或いは末端の画像形成のように、部分的に検査しようとする際、CT装置に
おいて検査対象物1を適当に位置決めすると、検出器システム5の部分範囲が測
定値の検出のために関与する。図4の例では、これは検出器素子8の12個の行
を含む検出器システム5の中央の範囲Iである。この特に重要な測定範囲での分
解能を上げるため、図2による検出器行7は、各6個の電子素子13に接続され
ている。一方、測定データを得るのに重要でない、検出器システム5の外側の範
囲II又はII’の検出器行7は、各2個の電子素子13に接続されている。不
足の測定値は、コンピュータ11により当該範囲の既存の測定値から内挿又は範
囲Iの測定値から外挿される。かくして得られたデータは、それから、コンピュ
ータ11によって通常の画像再構成方法に従い処理される。
【0025】 図2〜4から分かるように、この構成例では、1つの検出器行の検出器素子は
z方向に異なる長さ寸法を示す。即ち、この例では5−2.5−1.5−1−1
−1.5−2.5−5(mm)である。
【0026】 さらにこの検出器システムでは、1.5mm素子と1mm素子とを加算器14
により図2に示す方法で統合し、外側の5mm素子を絞り装置15により、例え
ば図4に示す、特に重要な範囲Iに対し半分を遮蔽することで、2.5−2.5
−2.5−2.5−2.5−2.5(mm)の6列のモードも可能である。
【0027】 本発明は、図示の構成例に限定されるものでなく、任意の数の検出器列と行を
備えた多数列検出器システムとしても使用可能である。z方向の検出器素子の長
さも、本発明の範囲内で図示の構成例とは異なるものにできる。特に本発明は、
z方向に検出器素子が同じ長さ寸法を持つ検出器システムをも含む。
【0028】 上述の構成例は、第三世代のCT装置、即ちX線源と検出器とが画像形成の間
システム軸を中心に一緒に回転するCT装置を対象としている。本発明は、しか
し、第四世代のCT装置、即ちX線源のみが回転し、検出器リングが固定されて
いる装置においても使用できる。
【0029】 上述の構成例は、本発明によるCT装置を医療用に適用したものに係わる。し
かし本発明は、医療用以外、例えば荷物の検査や材料試験にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるX線コンピュータ断層撮影層装置(CT装置)の主要部を示す。
【図2】 図1によるCT装置の検出器システムの1行を、電子素子と共に示す。
【図3】 図1によるCT装置の検出器システムの1行を、電子素子と共に示す。
【図4】 図1によるCT装置の検出器システムを、行の配置がわかる面で示す。
【符号の説明】
1 検査対象物 2 X線源 3 焦点 4 X線ビーム 5 検出器システム 6 検出器素子の列 7、7’ 検出器素子の行 8 検出器素子 9 システム軸 10 信号処理装置 11 コンピュータ 12 モニタ 13 電子素子 14 加算器 15 絞り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA01 BA11 CA01 DA07 DA09 GA12 HA07 HA08 HA13 JA01 KA03 4C093 AA22 BA03 BA04 BA09 BA10 CA02 CA32 CA37 EA12 EB16 EB17 EB18 EB30 EC41 FC01 FC03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査対象物(1)を走査するためにシステム軸(9)を中心に
    移動可能であって、検出器素子(8)の複数の列(6)及び行(7、7’)のア
    レーからなる検出器システム(5)に当るX線ビーム(4)を放射するX線源(
    2)を備え、多数の投影角の1つに対応して得た測定値を検査対象物(1)の画
    像を算出するコンピュータ(11)に導き、X線の照射によって検出器素子(8
    )に発生した信号を読み出し及び増幅のために検出器システム(5)の検出器素
    子(8)の数より少ない数の電子素子(13)に導くと共に、少なくとも1つの
    検出器行(7)を含む検出器行(7)の範囲を、この範囲の検出器素子(8)を
    読み出すために、同数の検出器行(7)を含む、異なる範囲より多数の電子素子
    (13)に接続可能であるコンピュータ断層撮影装置。
  2. 【請求項2】少なくとも1つの検出器行(7)を含む範囲の検出器素子(8
    )が電子素子(13)に接続されていない請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】少数の対応する電子素子(13)を持つ範囲(II、II’)
    の不充分な測定値が、この範囲(II、II’)から得られた測定値の内挿又は
    多数の対応する電子素子(13)を持つ範囲(I)の測定値の外挿により決定さ
    れる請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】検査対象物(1)の検査台装置及びX線源(2)がシステム軸
    (9)の方向に相対的に変位可能であり、システム軸(9)上のz位置に対応し
    て測定値が得られる請求項1から3の1つに記載の装置。
  5. 【請求項5】X線の吸収により検出器素子(8)に発生した電荷が、読み出
    しと増幅のため電子素子(13)に導かれる請求項1から4の1に記載の装置。
  6. 【請求項6】少なくとも2つの検出器列(6)の、検出器素子(8)のシス
    テム軸(9)方向の長さが異なる請求項1から5の1つに記載の装置。
JP2001511826A 1999-07-27 2000-07-25 多数列検出器システムを備えたコンピュータ断層撮影装置 Abandoned JP2003505135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935093.0 1999-07-27
DE19935093A DE19935093A1 (de) 1999-07-27 1999-07-27 CT-Gerät mit mehrzeiligem Detektorsystem
PCT/DE2000/002438 WO2001006930A1 (de) 1999-07-27 2000-07-25 Ct-gerät mit mehrzeiligem detektorsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505135A true JP2003505135A (ja) 2003-02-12

Family

ID=7916130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511826A Abandoned JP2003505135A (ja) 1999-07-27 2000-07-25 多数列検出器システムを備えたコンピュータ断層撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6792068B1 (ja)
JP (1) JP2003505135A (ja)
DE (1) DE19935093A1 (ja)
WO (1) WO2001006930A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347384A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd X線ct装置及びx線ct装置による画像作成方法
JP2008278922A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc X線ct撮影装置
JP2010011979A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp データ伝送方式及びその装置
JP2010264245A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 General Electric Co <Ge> 構成自在型多重分解能フラット・パネル検出器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10052827A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-08 Siemens Ag Detektor für Röntgen-Computertomograph
DE10024489B4 (de) * 2000-05-18 2007-01-04 Siemens Ag Detektor für ein Röntgen-Computertomographiegerät
DE10051162A1 (de) * 2000-10-16 2002-05-02 Siemens Ag Strahlendetektor
DE10150428A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung dreidimensionaler, mehrfachaufgelöster Volumenbilder eines Untersuchungsobjekts
DE10307752B4 (de) * 2003-02-14 2007-10-11 Siemens Ag Röntgendetektor
EP3114998A1 (en) * 2005-05-31 2017-01-11 Arineta Ltd. Graded resolution field of view ct scanner
US9808262B2 (en) 2006-02-15 2017-11-07 Howmedica Osteonics Corporation Arthroplasty devices and related methods
US20090122962A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 David Gould Slotted x-ray filter
US8617171B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-31 Otismed Corporation Preoperatively planning an arthroplasty procedure and generating a corresponding patient specific arthroplasty resection guide
JP6342175B2 (ja) * 2014-02-10 2018-06-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
DE102014217391A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Smiths Heimann Gmbh Detektorzeile mit Bereichen unterschiedlicher Auflösung
DE102014224743A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Siemens Healthcare Gmbh Beschleunigte Datenerfassung bei einem Röntgensystem
US10126254B2 (en) * 2014-12-18 2018-11-13 Toshiba Medical Systems Corporation Non-uniform photon-counting detector array on a fourth-generation ring to achieve uniform noise and spectral performance in Z-direction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711120A (nl) * 1977-10-11 1979-04-17 Philips Nv Inrichting voor het bepalen van lokale absorp- tiewaarden in een vlak van een lichaam en een rij van detektoren voor een dergelijke in- richting.
DE3112891A1 (de) * 1980-04-02 1982-01-28 General Electric Co., New York, N.Y. "rechnergesteuertes tomographiegeraet und -verfahren"
GB2088670B (en) 1980-11-26 1984-10-10 Philips Nv Radiation absorption distribution measurement in a part section of body
US4965726A (en) * 1988-10-20 1990-10-23 Picker International, Inc. CT scanner with segmented detector array
US5355309A (en) * 1992-12-30 1994-10-11 General Electric Company Cone beam spotlight imaging using multi-resolution area detector
US5430784A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 General Electric Company Computerized tomography imaging using multi-slice detector with selectable slice thickness
DE19502574C2 (de) * 1995-01-27 1999-09-23 Siemens Ag Röntgen-Computertomograph
JP3763611B2 (ja) * 1996-07-12 2006-04-05 株式会社東芝 X線ctスキャナ
IL119033A0 (en) * 1996-08-07 1996-11-14 Elscint Ltd Multi-slice detector array
US5974109A (en) 1997-11-07 1999-10-26 General Electric Company Methods and apparatus for cell ganging in a multislice computed tomography system
WO1999030486A2 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Forming an assembled image from successive x-ray images
WO1999030616A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computer tomography device
US6188745B1 (en) * 1998-09-23 2001-02-13 Analogic Corporation CT scanner comprising a spatially encoded detector array arrangement and method
US6535571B2 (en) * 2000-03-27 2003-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Detector for an X-ray computed tomography apparatus
DE10015191A1 (de) * 2000-03-27 2001-10-25 Siemens Ag Detektor für Röntgen-Computertomograph

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347384A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd X線ct装置及びx線ct装置による画像作成方法
JP2008278922A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc X線ct撮影装置
JP2010011979A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp データ伝送方式及びその装置
JP2010264245A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 General Electric Co <Ge> 構成自在型多重分解能フラット・パネル検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US6792068B1 (en) 2004-09-14
WO2001006930A1 (de) 2001-02-01
DE19935093A1 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505135A (ja) 多数列検出器システムを備えたコンピュータ断層撮影装置
US7072436B2 (en) Volumetric computed tomography (VCT)
US7016458B2 (en) Tomographic apparatus and method
US8116427B2 (en) Radiological imaging apparatus
US8774354B2 (en) Computed tomography scanning system and method
US7145981B2 (en) Volumetric computed tomography (VCT)
US4736396A (en) Tomosynthesis using high speed CT scanning system
US7283606B2 (en) Method for reconstructing projection data sets for dose-reduced sectional spiral scanning in computed tomography
US7561661B2 (en) Imaging arrangement and system for imaging
US7782999B2 (en) Systems and methods for scanning and data acquisition in computed tomography (CT) applications
GB2054319A (en) Method of and device for determining the contour of a body by means of radiation scattered by the body
US8824625B2 (en) Computed tomography scanning system
US6380540B1 (en) Radiation imaging using simultaneous emission and transmission
US20050008124A1 (en) Scanning-based detection of ionizing radiation for tomosynthesis
JP4717393B2 (ja) 対象物の構造データの取得装置
JPH09285462A (ja) 計算機式断層写真法システム用の計算機
JP4732341B2 (ja) トモシンセシス用電離放射線の走査ベース検出装置及びその方法
JP4397513B2 (ja) X線ct装置
WO2008054279A1 (en) Imaging arrangement and system for imaging
US7020237B2 (en) Scanning-based detection of ionizing radiation for tomosynthesis
JP3402722B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPH08606A (ja) X線ct装置
US8184875B2 (en) Method for creating, displaying, and analyzing X-ray images and apparatus implementing the method
JP2022054635A (ja) X線ct装置
JPS6397151A (ja) 高速ct走査システムを用いた断層合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071228