JP2003503951A - 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法 - Google Patents

符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法

Info

Publication number
JP2003503951A
JP2003503951A JP2001508108A JP2001508108A JP2003503951A JP 2003503951 A JP2003503951 A JP 2003503951A JP 2001508108 A JP2001508108 A JP 2001508108A JP 2001508108 A JP2001508108 A JP 2001508108A JP 2003503951 A JP2003503951 A JP 2003503951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
mask
rate information
orthogonal
sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579027B2 (ja
Inventor
ジェ−ヨル・キム
ヒー−ウォン・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19600939&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003503951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003503951A publication Critical patent/JP2003503951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579027B2 publication Critical patent/JP3579027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/136Reed-Muller [RM] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/47Error detection, forward error correction or error protection, not provided for in groups H03M13/01 - H03M13/37
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/618Shortening and extension of codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法を提供する。伝送率情報符号化装置は、同一シンボルのシーケンスを発生する1ビット発生器と、複数の基底直交シーケンスを発生する基底直交シーケンス発生器と、複数の基底マスクシーケンスを発生する基底マスクシーケンス発生器と、相互直交シーケンスへの変換を示す第1情報部分と、直交シーケンスへの変換を示す第2情報部分と、マスクシーケンスへの変換を示す第3情報部分を含む伝送率情報ビットを受信し、基底直交シーケンスの中、第2情報部分により選択される直交シーケンスと、選択された直交シーケンスと第1情報部分により選択される同一シンボルの組み合わせに構成される相互直交シーケンスと、相互直交シーケンスと第3情報部分により選択されるマスクシーケンスとを組み合わせて伝送率情報シーケンスに発生する演算部とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は符号分割多重接続移動通信システムで情報を伝送するための装置及び
方法に関するもので、特に、伝送率情報(Transport Format Combination Indi
cator、以下、TFCI)を伝送するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に符号分割多重接続方式を使用する移動通信システム(以下、IMT2
000システム)では一つの物理的チャネル、例えば、専用物理データチャネル(
DPDCH)内に音声サービス、画像サービス、文字サービスなどのような各種
サービスを提供するフレームを伝送する。前記サービスフレームは固定されたデ
ータ伝送率、または可変的なデータ伝送率に伝送される。固定された伝送率にサ
ービスフレームを伝送する場合には、伝送する各サービスフレームの拡散レート
(spreading rate)を受信側に知らせる必要がない。しかし、可変的な伝送率にサ
ービスフレームを伝送する場合には、伝送される各サービスフレームが相異なる
伝送率により伝送されることができるので、送信側は各サービスフレームの伝送
率により決定される拡散レートを受信側に知らせるべきである。この時、通常的
なIMT2000システムで伝送率とデータ伝送速度は比例関係であり、前記デ
ータ伝送速度とデータ拡散レートは反比例関係である。
【0003】 上述した可変的な伝送率にサービスフレームを伝送する場合に、現在伝送され
ているサービスフレームの伝送率を受信側に知らせる役割をすることが専用物理
制御チャネル(DPCCH)内に含まれたTFCIフィールドである。前記TFC
Iフィールドにはサービスフレームの伝送率を含む情報を示す伝送率情報(TF
CI)が含まれる。前記TFCIはそれぞれの伝送率による音声、またはデータ
サービスが正しく遂行されるようにする情報である。
【0004】 図1A乃至図1Dに前記TFCIの使用例を示す。前記図1Aの例はアップリ
ンク(up-link)専用物理データチャネル(DPDCH)とアップリンク(up-link)専
用物理制御チャネル(DPCCH)での適用を示している。前記図1Bの例はラン
ダムアクセスチャネル(RACH)での適用を示している。前記図1Cの例はダウ
ンリンク(down-link)専用物理データチャネル(DPDCH)とダウンリンク専用
物理制御チャネル(DPCCH)での適用を示している。前記図1Dの例は第2共
通物理制御チャネル(SCCPCH)での適用を示している。
【0005】 前記図1A乃至図1Dを参照すると、一つのフレームは16個のスロットに構
成され、前記各スロットはTFCIフィールドを有する。従って、一つのフレー
ムは16個のTFCIフィールドを含む。前記TFCIフィールドはNTFCIビッ
トに構成される。通常的に伝送率情報(TFCI)は32ビットになされる。一つ
のフレームに32ビットのTFCIを伝送するためには、一つのフレームを構成
する16スロット(Tslot=0.625ms)ごと2ビットのTFCIビットが割
り当てられる。
【0006】 図2は通常的なIMT−2000システムの基地局送信器構造を示している図
である。
【0007】 前記図2を参照すると、乗算器211、231、232は入力信号を利得係数
1、G3、G5とかけて出力する。乗算器221、241、242は対応するT
FCI符号器から受信されたTFCI符号語(符号化シンボル)と利得係数G2
4、G6をかけて出力する。前記利得係数G1、G2、G3、G4、G5、G6はサー
ビス種類やハンドオーバ状況などによってそれぞれ異なる値を有することもでき
る。前記入力信号はDPDCHデータとDPCCH信号を構成するパイロット信
号(Pilot)、電力制御信号(TPC)などを含む。マルチプレクサ212は図1C
に示したように、前記乗算器221から受信される32ビットの符号化シンボル
を前記TFCIフィールドに挿入して出力する。マルチプレクサ242は前記乗
算器241から受信される32ビットの符号化シンボルを前記TFCIフィール
ドに挿入して出力する。マルチプレクサ252は前記乗算器242から受信され
る32ビットの符号化シンボルを前記TFCIフィールドに挿入して出力する。
前記TFCIフィールドに符号化シンボルを挿入する例は図1A乃至図1Dに示
したようである。前記32ビットの符号化シンボルは各チャネルのデータ信号に
よる伝送速度情報などを定義するTFCIビット(情報ビット)を符号化すること
により得られるシンボルである。第1、第2及び第3直並列変換器(以下、S/
P)213、233、234は、前記マルチプレクサ212、242、252か
らの出力をIチャネルとQチャネルに分離する。乗算器214、222、235
、236、237、238は前記直並列変換器213、233、234からの出
力をチャネル区分コード(Channelization code)Cch1、Cch2、Cch3とかける。
前記チャネル区分コードは直交符号が使用される。前記乗算器214、235、
237の出力は第1合算器215で合算されIチャネル信号に生成される。前記
乗算器222、236、238の出力は第2合算器223で合算されQチャネル
信号に生成される。位相遷移器224は前記第2合算器223から受信されたQ
チャネル信号の位相を90゜シフトする。合算器216は第1合算器215の出
力と位相遷移器224の出力を合算して複素信号I+jQを生成する。乗算器2
17は前記複素信号を各基地局に割り当てられたPNシーケンス(Cscramb)によ
りスクランブリングする。第4S/P218は前記スクランブリングされた信号
を直/並列変換してIチャネル及びQチャネルに分配する。前記第4S/P21
8の出力はIチャネル及びQチャネル別に低域ろ波器219と225を通過して
帯域幅が制限された信号が生成される。前記低域ろ波器219と225の出力信
号は乗算器220と226で搬送波cos(2πfct)、sin(2πfct)とかけられて高
周波帯域に遷移される。合算器227は前記高周波帯域に遷移されたIチャネル
とQチャネルの信号を合わせて出力する。
【0008】 図3は通常的なIMT−2000システムの移動局送信器の構造を示す図であ
る。 前記図3を参照すると、乗算器311、321、323は対応する信号をチャ
ネル区分コード(Channelization code)Cch1、Cch2、Cch3とかけて出力する。
信号1、2、3は第1、第2、第3DPDCH信号である。入力信号4はDPC
CHのパイロット信号(Pilot)と電力制御信号(TPC)などを含む。TFCI情
報ビットはTFCI符号器309により32ビットTFCI符号語シンボルに符
号化される。乗算器310は図1Aに示したように、32ビットTFCI符号化
シンボルを信号4に挿入する。乗算器325は前記乗算器310からのTFCI
符号化シンボルを含むDPCCH信号とチャネル区分コードCch4をかける。前
記チャネル区分コードCch1、Cch2、Cch3、Cch4は直交符号が使用される。前
記32ビットの符号化シンボルはDPDCH信号の伝送速度情報などを定義する
TFCI情報ビットを符号化することにより得られるシンボルである。前記乗算
器311、321、323、325の出力は乗算器312、322、324、3
26で利得係数G1、G2、G3、G4とかけられる。前記利得係数G1、G2、G3
、G4はそれぞれ異なる値を有することもできる。前記乗算器312、322の
出力は第1合算器313で合算されIチャネル信号に出力され、乗算器324、
326の出力は第2合算器327で合算されQチャネル信号に出力される。位相
遷移器328は第2合算器327から受信される前記Qチャネル信号の位相を9
0゜シフトする。合算器314は第1合算器313の出力と位相遷移器328の
出力を合算して複素信号I+jQを生成する。乗算器315は前記複素信号を各
基地局に割り当てられたPNシーケンス(Cscramb)によりスクランブリングする
。第4S/P329は前記スクランブリングされた信号を直/並列変換してIチ
ャネル及びQチャネルに分配する。前記第4S/P329の出力はIチャネル及
びQチャネル別に低域ろ波器316と330を通過して帯域幅が制限された信号
が生成される。前記低域ろ波器316、330の出力信号は乗算器317と33
1で搬送波cos(2πfct)、sin(2πfct)とかけられて高周波帯域に遷移される。
合算器318は前記高周波帯域に遷移されたIチャネルとQチャネルの信号を合
わせて出力する。
【0009】 上述したように伝送率情報を伝送するTFCIは基本型TFCIと拡張型TF
CIに区分されることができる。前記基本型TFCIは6ビットに構成されたT
FCI情報ビットを利用して対応するデータチャネルの伝送速度を含む1乃至6
4の相異なる情報を指定することができ、前記拡張型TFCIは7乃至10ビッ
トに構成されたTFCI情報ビットを利用して1乃至128、1乃至256、1
乃至512及び1乃至1024の相異なる情報を指定することができる。前記拡
張型TFCIは符号分割多重接続移動通信システムで、より多様なサービスの支
援要求を満足させるために提案された。前記TFCIビットは送信側で伝送した
サービスフレームを受信側で正しく解釈するため必ず必要な情報である。このた
め、前記TFCIビットが伝送誤りにより受信側に伝達されないと、受信側では
受信したサービスフレームを正しく解釈できないようになる。従って、前記TF
CIビットは伝送中に誤りが発生しても受信側で発生した誤りを訂正することが
できるように、送信側は前記TFCIビットを誤り訂正符号により符号化して伝
送するようになる。
【0010】 図4Aは従来の符号分割多重接続移動通信システムで基本型TFCIビットを
符号化するための構成を概念的に示しており、図4Bは図4Aの相互直交符号器
に適用される符号化テーブルの一例を示している。上述したように、基本型TF
CIは1乃至64の異なる情報を指定する6ビットのTFCIビット(以下、基
本型TFCIビット)に構成される。
【0011】 前記図4A及び4Bを参照すると、基本型TFCIビットは相互直交(Biortho
gonal)符号器402に入力され、32シンボル(またはビット)のTFCI符号語
に出力される。前記基本型TFCIビットは上述したように6ビット表現形式を
基本としている。従って、6ビットより小さいビット数を有する基本型TFCI
ビットが前記相互直交符号器402に印加される場合には、前記入力された基本
型TFCIビットのMSB(most significant bit、最左のビット)から0の値を
入れて6ビット表現形式を有するようにする。一方、前記相互直交符号器402
は入力される6ビット表現形式の基本型TFCIビットにより32シンボルのT
FCI符号語を出力するため所定の符号化テーブルを有する。その一例は図4B
に示されている。前記図4Bのように、符号化テーブルには32ビットの長さを
有する32個の直交符号語c32,1乃至c32,32と、前記32個の符号語c32,1
至c32,32
【数1】 に該当する32個の相互直交符号語が登録されている。従って、前記相互直交符
号器402は基本型TFCIビットのLSB(Least significant bit、最下位ビ
ット)が1であると、32個の相互直交符号語を選択し、前記LSBが0である
と、32個の直交符号語を選択する。前記LSBにより直交符号、または相互直
交符号が選択されると、前記LSBを除外したその以外のTFCIビットにより
前記選択された直交符号、または相互直交符号のいずれか一つを選択してTFC
I符号語に出力する。
【0012】 一方、TFCI符号語は上述したように誤り訂正能力を有すべきであるが、一
般的に2進線形符号(Binary Linear Codes)の誤り訂正能力は2進線形符号間の
最小距離(dmin:Minimum Distance)によって決定される。最適符号(optimal code
)になるための2進線形符号間の最小距離(dmin:Minimum Distance)は下記参照
文献[1]で開示している。
【0013】 参照文献[1]: An Updated Table of Minimum-Distance Bounds for Binary L
inear Codes(A.E. Brouwer and Tom Verhoeff, IEEE Transactions on Informat
ion Theory, Vol.39, No.2, March 1993)
【0014】 前記参照文献[1]で6ビットの入力により32ビットが出力される2進線形符
号で要求される最小距離(dmin:Minimum Distance)は16に提案している。この
ような観点からみる時、前記相互直交符号器402の出力であるTFCI符号語
は16の最小距離(dmin:Minimum Distance)を有する。従って、前記相互直交符
号器402から出力されるTFCI符号語は最適符号ということができる。
【0015】 一方、図5Aは従来の符号分割多重接続移動通信システムで拡張型TFCIビ
ットを符号化するための構成を概念的に示しており、図5Bは図5Aの制御器が
伝送率情報を分配するため遂行するアルゴリズムの一例を示している。また、図
5Cは図5Aの相互直交符号器に適用される符号化テーブルの一例を示している
。拡張型TFCIはTFCIビット数により定義されることができる。即ち、前
記拡張型TFCIは1乃至128、1乃至256、1乃至512及び1乃至10
24の相異なる情報を指定する7ビット乃至10ビットのTFCIビット(以下
、拡張型TFCIビット)に構成される。
【0016】 前記図5A乃至図5Cを参照すると、拡張型TFCIビットは制御器500に
入力され所定アルゴリズムにより両分され出力される。例えば、10ビットの拡
張型TFCIビットが入力されると、前記制御器500は前記10ビットの拡張
型TFCIビット中の5ビットを第1TFCIビット(word1)に出力し、その他
の5ビットを第2TFCIビット(word2)に出力する。前記拡張型TFCIビッ
トは上述したように10ビット表現形式を基本にしている。従って、前記制御器
500は10ビットより小さいビット数を有する拡張型TFCIビットが入力さ
れる場合には、前記入力された拡張型TFCIビットのMSBから0の値を入れ
て10ビット表現形式を有するようにする。その後、前記制御器500は前記1
0ビット表現形式の拡張型TFCIビットを上述した動作によりword1とword2
に分割して出力する。
【0017】 前記5ビットに分割されたword1とword2はそれぞれ相互直交符号器502、
504に入力される。前記制御器500で入力される拡張型TFCIビット(a1 乃至a10)をword1とword2に分割して出力する方法の一例は図5Bのようであ
る。
【0018】 前記相互直交符号器502は前記制御器500から受信されるword1を符号化
して長さ16シンボルの第1TFCI符号語を出力し、前記相互直交符号器50
4は前記制御器500から受信されるword2を符号化して長さ16のシンボルの
第2TFCI符号語を出力する。一方、前記相互直交符号器502と504は入
力される5ビットのTFCIビット(word1、word2)により16シンボルのTF
CI符号語を出力するため所定の符号化テーブルを有する。その例は図5に示さ
れている。前記図5Cのように符号化テーブルには16ビットの長さを有する1
6個の直交符号語(c16,1乃至c16,16)と前記16個の直交符号語の
【数2】 に構成された相互直交符号語が登録されている。従って、前記相互直交符号器5
02と504は入力される5ビットのTFCIビットのLSB(Least significa
nt bit、最下位ビット)が1であると、16個の相互直交符号語を選択し、前記
LSBが0であると、16個の直交符号語を選択する。その後、前記相互直交符
号器は、前記LSBを除外したその他のTFCIビットに基づいて前記選択され
た直交符号、または相互直交符号中のいずれか一つを選択して、第1、または第
2TFCI符号語に出力する。
【0019】 前記相互直交符号器502から出力される16シンボルの第1TFCI符号語
と前記相互直交符号器504から出力される16シンボルの第2TFCI符号語
はマルチプレクサ510に提供される。前記マルチプレクサ510は前記第1T
FCI符号語と前記第2TFCI符号語をマルチプレクシングして32シンボル
のTFCI符号語を出力する。
【0020】 受信側では前記32シンボル(またはビット)のTFCI符号語を受信して16
シンボル(またはビット)ずつ分けて、それぞれ5ビットのTFCIビット(word
1、word2)に復号した後、これを合わせて10ビットの正確なTFCIビット
を得る。従って、上述した復号過程で復号された5ビットのTFCIビット(wor
d1、またはword2)の中の一つでも誤りが発生する時には10ビットの全体TF
CIビットに誤りが発生する。
【0021】 一方、拡張型TFCI符号語も上述したように誤り訂正能力を有すべきである
。このためには前記拡張型TFCI符号語は前記参照文献[1]で提案している最
小距離を有すべきである。
【0022】 送信側でのTFCIビットが10ビットであり、前記TFCIビットを符号化
したTFCI符号語が32シンボル(またはビット)であることを考慮すると、前
記参照文献[1]では最適符号のための最小距離を12に提案している。しかし、
前記図5Aのような構造から出力されるTFCI符号語は8の最小距離(dmin:M
inimum Distance)を有する。その理由は上述したように復号過程で復号された5
ビットのTFCIビット(word1、またはword2)の一つでも誤りが発生する時に
は、10ビットの全体TFCIビットに誤りが発生するためである。即ち、TF
CIビットが5ビットずつ分割され符号化されるとしても、最終出力されるTF
CI符号語間の最小距離は相互直交符号器502と504の符号語間の最小距離
である8になる。
【0023】 従って、前記図5Aに示した符号化構造から伝送されるTFCI符号語は最適
符号を有することができなく、これは同一の無線チャネル環境でTFCIビット
の誤りが発生する確率が高くなる原因になる。一方、前記TFCIビットの誤り
発生確率が高くなると、受信側で受信されたデータフレームの伝送率を誤判断す
るようになり、これはデータフレームの復号時、エラー率を増加させるようにな
って、符号分割多重接続移動通信システムの効率を低下させる問題をもたらした
【0024】 また、前記従来技術によると、基本型TFCIと拡張型TFCIをサービスす
るためには基本型TFCIをサービスするためのハードゥウェア構成と前記拡張
型TFCIをサービスするためのハードゥウェア構成を別に設けるべきであった
。これは符号分割多重接続移動通信システムを具現することにおいて、費用とシ
ステムの大きさにおいて不合理な問題を発生させた。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は符号
分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送率情報(TFCI)を符号化する符
号化装置及び方法を提供することにある。
【0026】 本発明の他の目的は符号分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送率情報
(TFCI)の符号化と共に、基本型伝送率情報(TFCI)の符号化に対して互換
性を有する符号化装置及び方法を提供することにある。
【0027】 本発明のさらに他の目的は符号分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送
率情報(TFCI)を復号化する復号化装置及び方法を提供することにある。
【0028】 本発明のさらに他の目的は符号分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送
率情報(TFCI)の復号化と、基本型伝送率情報(TFCI)の復号化に対して互
換性を有する復号化装置及び方法を提供することにある。
【0029】 本発明のさらに他の目的は符号分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送
率情報(TFCI)を符号化することによって、最適符号を生成することができる
符号化装置及び方法を提供することにある。
【0030】 本発明のさらに他の目的は符号分割多重接続移動通信システムで、拡張型伝送
率情報(TFCI)を符号化及び復号化するため使用されるマスクシーケンスを生
成する方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、符号分割多重接続移動通信システムでT
FCI符号化/復号化装置及び方法を提供する。前記TFCI符号化装置は、同
一シンボルのシーケンスを発生する1ビット発生器と、複数の基底直交シーケン
スを発生する基底直交シーケンス発生器と、複数の基底マスクシーケンスを発生
する基底マスクシーケンス発生器と、相互直交シーケンスへの変換を示す第1情
報部分と、直交シーケンスへの変換を示す第2情報部分と、マスクシーケンスへ
の変換を示す第3情報部分とを含む伝送率情報ビットを受信し、前記基底直交シ
ーケンスの中、前記第2情報部分により前記基底直交シーケンスから選択される
直交シーケンスと、前記選択される直交シーケンスと前記第1情報部分により選
択される前記同一シンボルの組み合わせに構成される相互直交シーケンスと、前
記相互直交シーケンスと前記第3情報部分により選択されるマスクシーケンスと
を組み合わせて伝送率情報シーケンスに発生する演算部と、を含む。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記
の発明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は
構成に関する具体的な説明は省略する。
【0033】 先ず、本発明では第1TFCIビットにより出力される第1符号化シンボル(
第1TFCI符号語)と第2TFCIビットにより出力される第2符号化シンボ
ル(第2TFCI符号語)を加算して完全な符号化シンボル(TFCI符号語)を出
力する符号分割多重接続移動通信システムでの伝送率情報(TFCI)符号化概念
を提案している。前記TFCI符号化概念は図6に示されている。ここで、相互
直交シーケンス及びマスクシーケンスは、第1TFCI符号語及び第2TFCI
符号語をそれぞれ開示している。
【0034】 前記図6を参照すると、伝送率情報(TFCI)ビットは第1TFCIビットと
第2TFCIビットに分割され、マスクシーケンス発生部602と相互直交シー
ケンス発生部604にそれぞれ入力される。前記マスクシーケンス発生部602
は受信された第2TFCIビットを符号化して所定マスクシーケンスを生成する
。前記相互直交シーケンス発生部604は受信された第1TFCIビットを符号
化して所定相互直交シーケンスを生成する。加算器610は前記マスクシーケン
スと前記相互直交シーケンスを加算して、前記TFCIビットが符号化された完
全な符号化シンボル(TFCI符号語)を出力する。この時、前記マスクシーケン
ス発生部602は入力される第2TFCIビットのすべての場合数に対応してマ
スクシーケンスを符号化テーブルに有していることができる。前記相互直交シー
ケンス発生部604も入力される第1TFCIビットのすべての場合数に対応し
て相互直交シーケンスを符号化テーブルに有していることができる。
【0035】 上述したように本発明の実施のためにはマスクシーケンス及びマスクシーケン
ス生成方法が定義されるべきである。一方、本発明の実施形態では前記直交シー
ケンスの一例にウォルシュ符号を開示している。
【0036】 1.マスクシーケンス生成方法 本発明は上述したように、IMTシステムでTFCIビットを符号化及び復号
化する技術に関するもので、拡張されたリードミュラー(Extended Reed Muller)
コードを使用するものである。このためには所定シーケンスが使用されるが、こ
の時のシーケンスは誤り訂正性能が優秀な最小距離を有すべきである。
【0037】 通常的に線形誤り訂正符号(Linear Error Correcting Code)の性能、または能
力を示す重要な尺度(measure)、即ちパラメータは誤り訂正符号の符号語(code w
ord)間の最小距離(minimum distance)である。その符号語のハミングウェイト(H
amming weight)は“0”ではないシンボルの個数を意味する。即ち、符号語が“
0111”であると、ハミングウェイトは3である。各コードに対して“0”で
はない符号語の一番小さいハミングウェイトは最小ウェイト(minimum weight)と
言われ、各2進線形コードの前記最小距離は前記最小ウェイトと同一である。前
記線形誤り訂正符号(Linear Error Correcting Code)で最小距離が大きいほど誤
り訂正性能が優秀である。これは参照文献2“The Theory of Error-Correcting
Codes”-F.J.Macwilliams, and N.J.A. Sloane, North-Hollandで詳細に開示し
ている。
【0038】 前記拡張されたリードミュラーコードは任意のシーケンスとmシーケンスの和
になされるシーケンスの集合であるシーケンス群から類推することができる。前
記シーケンス群を線形誤り訂正符号に使用するためには、前記シーケンス群の最
小距離が大きくなければならない。このようなシーケンス群はカサミシーケンス
(Kasami sequence)群、ゴールドシーケンス(Gold sequence)群、カドックシーケ
ンス(Kerdock sequence)群を含む。前記シーケンスは全体長さL=22mである時
、最小距離が(22m−2m)/2であり、L=22m+1である時、最小距離が(22m+1 −22m)/2である。即ち、全体長さが32である時、最小距離は12である。
【0039】 以下、本発明では前記のようなシーケンス群を使用して優秀な性能を有する線
形誤り訂正符号である拡張された誤り訂正符号(ウォルシュ符号及びマスクシー
ケンス)を生成する方法に対して説明する。
【0040】 コード理論(Coding Theory)によると、元のmシーケンスを一回からn回循環
することにより形成されるグループのmシーケンスからウォルシュ符号を形成す
る列置換関数は存在する。ここでnはmシーケンスの長さである。言い換えれば
、各mシーケンスは元のmシーケンスを所定回数循環させることにより形成され
る。前記列置換関数は前記mシーケンス内のシーケンスをウォルシュ符号に置換
するための関数である。ここで、元のmシーケンスと他の元のmシーケンスを加
算することにより形成させるシーケンスにはゴールドシーケンス、またはカサミ
シーケンスがあると仮定する。mシーケンスのさらに他のグループは他の元のm
シーケンスを一回からn回循環させることにより類似に形成される。ここで、n
は予め決定されたシーケンスの長さである。その後、逆列置換関数は他の元のm
シーケンスから形成されたmシーケンスの第2グループに印加される。前記逆列
置換関数のmシーケンスの第2グループへの印加はマスクシーケンスと定義でき
る他のシーケンス群を生成する。
【0041】 本実施形態ではゴールドシーケンス群を使用して、(2n、n+k)コード(拡張
されたリードミュラーコード)(ただ、k=1、...、n+1)を生成する場合
、上述したマスクシーケンスの生成方法を説明する。前記(2n、n+k)コード
とはn+k個のTFCIビット(入力情報ビット)を入力として2n個の符号化さ
れたTFCI符号語(符号化シンボル)を出力するためのコードを意味する。実際
に、ゴールドシーケンスは二つの相異なる特定mシーケンスの和に表現されるこ
とは公知の事実である。従って、前記(2n、n+k)コードを生成するためには
、先ず長さ2n−1であるゴールドシーケンスを生成すべきである。ここで、生
成多項式f1(x)とf2(x)から生成される二つのmシーケンスm1(t)とm2(
t)の和がゴールドシーケンスになる。この時、mシーケンスm(t)、即ちm1(
t)とm2(t)は、生成多項式f1(x)とf2(x)が定まると、下記式(1)のよ
うにトレイス関数(Trace function)を利用して求めることができる。
【0042】
【数3】
【0043】 前記式(1)でAはmシーケンスの初期値によって決定される値、αは生成多
項式の根、nは生成多項式の次数を示す。
【0044】 図7は前記シーケンス群の中、ゴールドシーケンス群を使用して、(2n、n+
k)コード(即ち、n+kビットの情報ビットを入力して2nビットの符号化シン
ボルを出力するためのコード)を生成する場合に使用されるマスクシーケンスの
生成過程を示す。
【0045】 前記図7を参照してマスクシーケンスの生成過程を説明すると、710段階で
は前記式(1)により生成多項式f1(x)と生成多項式f2(x)を使用してmシ
ーケンスm1(t)とmシーケンスm2(t)を求める。すると、712段階では前記
mシーケンスm2(t)を0からn−2回循環させ形成されたmシーケンスを有す
るシーケンス群からウォルシュ符号を形成するためにシーケンス列置換関数σ(t
)を求める。ここで、下記のようにm2(t)から形成された前記mシーケンスの先
にすべて0の列を挿入する。
【0046】
【数4】
【0047】 すると、730段階では前記mシーケンスm1(t)を0から30回まで循環(cy
clically shifting)させ得られる31個のシーケンス群を前記m2(t)をウォル
シュ符号に形成する列置換関数σ(t)の逆関数を利用したσ-1(t)+2に列置換
する。そして、前記列置換により形成されたそれぞれのシーケンスのスタート部
分に“0”を加えることにより長さ2nに形成して長さ2nである2n−1個のシ
ーケンス群di(t)(i=0、...、2n−2、t=1、...、2n)を生成
する。前記のように730段階で生成されるシーケンス群は下記式(3)のよう
に表現することができる。
【0048】
【数5】
【0049】 複数のdi(t)は前記マスク関数であり、31個のマスクに使用することがで
きる。 di(t)の性質の中、一つの性質は前記マスクの中、2個の相異なるマスクを
加えると、前記二つのマスクを除いた2n−1個のマスク中一つのマスクになる
ものである。より一般化させると、前記2n−1個のマスクのそれぞれは、特定
なn個のマスクの少なくとも二つ以上の和に表現されることができる。前記特定
n個のマスクを基底マスクシーケンスと定義する。
【0050】 前記(2n、n+k)コード(拡張されたリードミュラーコード)を生成する時、
必要とする符号語(Code word)の個数は入力情報ビット(TFCIビット)n+k
に対して2n+k個である。2n個の直交シーケンス(ウォルシュシーケンス)とその
補数を示す相互直交シーケンス(Biorthogonal sequence)の個数は2n×2=2n+ 1 であり、(2n、n+k)コードを生成するため必要な“0”ではないマスクの個
数は(2n+k/2n+1)−1=2k-1−1個である。また、この時、2k-1−1個のマ
スクは、上述したようにk−1個の基底マスクシーケンスにより表現されること
ができる。
【0051】 以下、前記k−1個の基底マスクシーケンスを選択する方法を説明する。前記
図7の730段階でm1(t)を0から2n-1回まで循環(cyclically shift)させシ
ーケンス群を生成するが、この時、m1(t)をi回循環(cyclic shift)させたm
シーケンスは前記式(1)を使用して表現するとTr(αi・αt)になる。即ち、m 1 (t)を初期値A=1、α、...、α2n-2について0から30回まで循環(cycl
ic shift)させることにより生成されるシーケンス群である、この時、ガロアの
元素1、α、...、α2n-2の中、線形独立であるk−1個の基底元素を探し、
前記k−1個の基底元素を初期値にするトレイス関数の出力シーケンスに対応す
るマスクシーケンスが基底マスクシーケンスになる。前記過程の中、線形独立の
条件を式に示すと式(4)のようである。
【0052】
【数6】
【0053】 上述した一般化されたマスク関数生成方法を具体的に説明するために、下記で
は前記図7を参照してゴールドシーケンス群を使用して、(32、10)コードを
生成する場合を一例に説明する。実際に、ゴールドシーケンスは相異なる特定の
mシーケンスの和に表現されることは公知の事実である。従って、得ようとする
(32、10)コードを生成するためには、先ず、長さ31であるゴールドシーケ
ンスを生成すべきである。前記ゴールドシーケンスは生成多項式x5+x2+1と
5+x4+x+1からそれぞれ生成される二つのmシーケンスの和である。また
、mシーケンスm1(t)とm2(t)のそれぞれは、対応する生成多項式が定まると
、下記の式(5)のようにトレイス関数を利用して求めることができる。
【0054】
【数7】
【0055】 前記式(5)でAはmシーケンスの初期値によって決定される値であり、αは
生成多項式の根、nは生成多項式の次数である。ここで、nは“5”である。
【0056】 図7は前記シーケンス群の中、ゴールドシーケンス群を使用して、(32、1
0)コード(即ち、10ビットの入力情報ビット(TFCIビット)を入力して32
ビットの符号化シンボル(TFCI符号語)を出力するためのコード)を生成する
場合、前記のようなマスク関数の生成過程を示す。
【0057】 前記図7を説明すると、710段階では前記式(1)により前記生成多項式f
1(x)とf2(x)を使用してmシーケンスm1(t)とm2(t)をそれぞれ生成する
。すると、712段階では前記mシーケンスm2(t)を下記式(6)に適用して
前記m2(t)をウォルシュ符号に形成する列置換関数σ(t)を求める。
【0058】
【数8】
【0059】 すると、730段階では前記mシーケンスm1(t)を0から30回まで循環(cy
clic shift)させ得られる31個のシーケンス群を前記式(6)により求められ
た列置換関数σ(t)の逆関数を利用した“σ-1(t)+2”に列置換する。そして
、前記列置換されたそれぞれのシーケンスのスタート部分に0を加えることによ
り、長さ32である31個のシーケンス群di(t)を生成する。ここで、i=0
、...、31であり、t=1、...、32である。前記のように730段階
で生成されるシーケンス群は下記式(7)のように表現することができる。
【0060】
【数9】
【0061】 前記式(7)により求められた複数のdi(t)は31個のマスクシーケンスに
使用することができる。
【0062】 di(t)の性質中の一つは、前記マスクシーケンスの中、二つの相異なるマス
クシーケンスを加えると、前記二つのマスクを除いた31個のマスク中の一つに
なるものである。言い換えれば、前記31個のマスクシーケンスは31個のマス
クシーケンスの中、特定な5個のマスクシーケンスの和に表現されることができ
る。前記5個のマスクシーケンスは基底マスクシーケンスである。
【0063】 前記(32、10)コードを生成する時、必要な符号語(Code word)の総数はす
べての場合の入力情報ビット(TFCIビット)の数である210=1024個であ
る。この時、長さ32である相互直交(Biorthogonal)シーケンスの個数は32×
2=64であり、この時、(32、10)コードを生成するため必要なマスクシー
ケンスの個数は(1024/64)−1=15個である。また、この時、15個の
マスクシーケンスは4個の基底マスクシーケンスの組み合わせに表現されること
ができる。従って、前記4個の基底マスクシーケンスを選択する方法が必要であ
る。
【0064】 前記4個の基底マスクシーケンスを選択する方法を説明すると、前記図7の7
30段階でm1(t)を0から30回まで循環(cyclicshift)させシーケンス群を生
成するが、この時、m1(t)をi循環(cyclic shift)させたmシーケンスは前記
式(1)を使用して表現するとTr(αi・αt)になる。即ち、前記m1(t)を0
から30回まで循環(cyclic shift)させ生成されたシーケンス群は初期値Aが1
、α、...α30である場合、それぞれに対応して生成されるシーケンスである
。この時、ガロア(Galois)の元素1、α、...、α30の中、線形独立である4
個の基底元素を探し、前記4個の基底元素を初期値にするトレリス関数の出力シ
ーケンスに対応するマスクシーケンスが基底マスクシーケンスになる。この、線
形独立の条件を式に示すと数(8)のようである。
【0065】
【数10】
【0066】 実際、ガロアGF(25)で1、α、α2、α3は前記のような4個の線形独立元
素に知らせた基底多項式(polynomial basis)である。従って、前記基底多項式を
前記式(1)の変数Aの代わり代入することによって、求められた4個の基底マ
スクシーケンスM1、M2、M4、M8は次のようである。
【0067】 M1 = 00101000011000111111000001110111 M2 = 00000001110011010110110111000111 M4 = 00001010111110010001101100101011 M8 = 00011100001101110010111101010001
【0068】 以下、本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで、上述し
た方式により求められた基底マスクシーケンスを利用してTFCIを符号化/復
号化する装置及び方法に対して説明する。
【0069】 2.符号化/復号化装置及び方法の第1実施形態 図8及び図9は本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システム
で、伝送率情報を符号化及び復号化するための構成をそれぞれ示している。
【0070】 先ず、図8を参照して本発明の一実施形態による符号化装置を説明すると、1
0ビットの入力情報ビット(TFCIビット)が入力されると、それぞれのビット
a0、a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a9は対応する乗算
器840、841、842、843、844、845、846、847、848
、849にそれぞれ入力される。1ビット発生器800は持続的に所定の符号ビ
ットを発生する。即ち、本発明では相互直交シーケンスを対象にしているので、
直交シーケンスを相互直交シーケンスに使用するため要求されるビットを発生す
る。例えば、前記1ビット発生器800は持続的に“1”の値を有するビットを
発生することにより、基底ウォルシュ符号発生器810から発生される直交シー
ケンス(ウォルシュ符号)が反転され相互直交シーケンスが発生するようにする。
前記基底ウォルシュ符号発生器810は所定長さを有する基底ウォルシュ符号を
発生する。前記基底ウォルシュ符号は任意の和により使用しようとするウォルシ
ュ符号をすべて生成することができるウォルシュ符号を意味する。例えば、長さ
32のウォルシュ符号を使用する場合、基底ウォルシュ符号は第1ウォルシュ符
号(W1)、第2ウォルシュ符号(W2)、第4ウォルシュ符号(W4)、第8ウォル
シュ符号(W8)、第16ウォルシュ符号(W16)になる。前記W1、W2、W3
、W4は下記のようである。
【0071】 W1: 01010101010101010101010101010101 W2: 00110011001100110011001100110011 W4: 00001111000011110000111100001111 W8: 00000000111111110000000011111111 W16: 00000000000000001111111111111111.
【0072】 基底マスクシーケンス発生器820は所定長さを有する基底マスクシーケンス
を発生する。前記基底マスクシーケンス発生方法は上述したので詳細な説明は省
略する。例えば、長さ32のマスクシーケンスを使用する場合、基底マスクシー
ケンスは第1マスクシーケンス(M1)、第2マスクシーケンス(M2)、第4マス
クシーケンス(M4)、第8マスクシーケンス(M8)になる。前記M1、M2、M
4、M8は下記のようである。
【0073】 M1: 00101000011000111111000001110111 M2: 00000001110011010110110111000111 M4: 00001010111110010001101100101011 M8: 00011100001101110010111101010001
【0074】 前記1ビット発生器800から出力されるシンボル1は前記乗算器840に入
力され前記入力情報ビット中a0とシンボル単位にかけられて出力される。
【0075】 前記基底ウォルシュ符号発生器810から出力される基底ウォルシュ符号W1
、W2、W4、W8、W16はそれぞれ対応する前記乗算器841、842、8
43、844、845に入力される。前記乗算器841は前記入力される基底ウ
ォルシュ符号W1を前記入力情報ビットa1とかけて出力し、前記乗算器842
は前記入力される基底ウォルシュ符号W2を前記入力情報ビットa2とかけて出
力する。前記乗算器843は前記入力される基底ウォルシュ符号W4を前記入力
情報ビットa3とかけて出力し、前記乗算器844は前記入力される基底ウォル
シュ符号W8を前記入力情報ビットa4とかけて出力する。最後に、前記乗算器
845は前記入力される基底ウォルシュ符号W16を前記入力情報ビットa5と
かけて出力する。この時、前記乗算器841、842、843、844、845
は入力される基底ウォルシュ符号W1、W2、W4、W8、W16を対応する入
力情報ビットとシンボル単位にかけて出力する。
【0076】 一方、前記基底マスクシーケンス発生器820から出力される基底マスクシー
ケンスM1、M2、M4、M8はそれぞれ対応する前記乗算器846、847、
848、849に入力される。前記乗算器846は前記入力される基底マスクシ
ーケンスM1を前記入力情報ビットa6とかけて出力し、前記乗算器847は前
記入力される基底マスクシーケンスM2を前記入力情報ビットa7とかけて出力
する。前記乗算器848は前記入力される基底マスクシーケンスM4を前記入力
情報ビットa8とかけて出力し、前記乗算器849は前記入力される基底マスク
シーケンスM8を前記入力情報ビットa9とかけて出力する。この時、前記乗算
器846、847、848、849は入力される基底マスクシーケンスM1、M
2、M4、M8を対応する入力情報ビットとシンボル単位にかけて出力する。
【0077】 前記乗算器840、841、842、843、844、845、846、84
7、848、849のそれぞれから出力される符号化された入力情報ビットは加
算器860に入力されシンボル単位に加算され、最終符号化シンボル(TFCI
符号語)が出力される。従って、前記加算器860は32ビットの長さを有する
最終符号化シンボル(TFCI符号語)を出力するようになる。前記加算器860
からの最終符号化シンボル(TFCI符号語)の長さは、上述したように基底ウォ
ルシュ符号発生器810から発生される基底ウォルシュ符号及び基底マスクシー
ケンス発生器820から発生される基底マスクシーケンスの長さにより決定され
る。
【0078】 例えば、入力情報ビットa0乃至a9が“0111011000”である場合
、前記図8の構成を参照して符号化動作の一例を説明すると、次のようである。
【0079】 乗算器840は1ビット発生器800から発生された“1”をa0に該当する
“0”とシンボル単位にかけて長さ32であるすべてのシンボルが“0”である
符号化シンボルを出力する。乗算器841はa1に該当する“1”を基底ウォル
シュ符号発生器810から発生されるW1とシンボル単位にかけて“01010
101010101010101010101010101”の符号化シンボル
を出力する。乗算器842はa2に該当する“1”を前記基底ウォルシュ符号発
生器810から発生されるW2とシンボル単位にかけて“0011001100
1100110011001100110011”の符号化シンボルを出力する
。乗算器843はa3に該当する“1”を前記基底ウォルシュ符号発生器810
から発生されるW4とシンボル単位にかけて“000011110000111
10000111100001111”の符号化シンボルを出力する。乗算器8
44はa4に該当する“0”を前記基底ウォルシュ符号発生器810から発生さ
れるW8とシンボル単位にかけて長さ32であるすべてのシンボルが“0”であ
る符号化シンボルを出力する。乗算器845はa5に該当する“1”を前記基底
ウォルシュ符号発生器810から発生されるW16とシンボル単位にかけて“0
0000000000000001111111111111111”の符号化
シンボルを出力する。乗算器846はa6に該当する“1”を前記基底マスクシ
ーケンス発生器820から発生されるM1とシンボル単位にかけて“00101
000011000111111000001110111”の符号化シンボル
を出力する。乗算器847はa7に該当する“0”を前記基底マスクシーケンス
発生器820から発生されるM2とシンボル単位にかけて長さ32であるすべて
のシンボルが“0”である符号化シンボルを出力する。乗算器848はa8に該
当する“0”を前記基底マスクシーケンス発生器820から発生されるM4とシ
ンボル単位にかけて長さ32であるすべてのシンボルが“0”である符号化シン
ボルを出力する。乗算器849はa9に該当する“0”を前記基底マスクシーケ
ンス発生器820から発生されるM8とシンボル単位にかけて長さ32であるす
べてのシンボルが“0”である符号化シンボルを出力する。一方、前記加算器8
60は乗算器840乃至849から受信される符号化シンボルを加算して“01
000001000010100110011011100001”の最終符号
化シンボルを出力する。前記最終符号化シンボルは“1”を有する入力情報ビッ
トに対応する基底ウォルシュ符号(W1、W2、W4、W16)と基底マスクシー
ケンス(M1)をシンボル単位に加算した結果である。即ち、基底ウォルシュ符号
W1、W2、W4、W16を加算することによりW23が生成され、前記生成さ
れたW23にM1を加算した形態(W23+M1)のTFCI符号語(符号化シン
ボル)が前記加算器860の最終出力になる。
【0080】 図11は本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで伝送
率情報を符号化するための制御流れを示している図である。
【0081】 前記図11を参照すると、先ず、1100段階で10ビットの入力情報ビット
(TFCIビット)を受信し、変数sumとjを0に初期化する。前記変数sum
はシンボル単位に加算され出力される最終符号化シンボルを示す変数であり、前
記変数jはシンボル単位への加算により出力される最終符号化シンボルの個数を
カウントするための変数である。1110段階で、変数jが32であるかを判断
する。前記変数jが32であるかを判断することは前記入力情報ビットの符号化
のため使用されるウォルシュ符号及びマスクシーケンスの長さが32シンボルで
あるためである。即ち、1110段階は前記入力情報ビットがウォルシュ符号及
びマスクシーケンスの32シンボルそれぞれに対応して符号化されたかを判断す
るために遂行される。
【0082】 前記1110段階でjが32ではないと、ウォルシュ符号及びマスクシーケン
スのすべてのシンボルに対応した符号化動作が遂行されなかったと判断して11
20段階に進行する。前記1120段階に進行すると、基底ウォルシュ符号W1
、W2、W4、W8、W16のj番目シンボルであるW1(j)、W2(j)、W4
(j)、W8(j)、W16(j)と基底マスクシーケンスM1、M2、M4、M8の
j番目シンボルであるM1(j)、M2(j)、M4(j)、M8(j)を入力する。上
述したような入力が遂行されると、1130段階では前記入力されたシンボルを
前記入力情報ビット(TFCIビット)とシンボル単位にかけた後、その結果値を
全部合わせてsumを求める。
【0083】 前記1130段階でなされる動作を式に表現すると、下記式(9)のように示
すことができる。
【0084】
【数11】
【0085】 前記式(9)から分かるように、各入力情報ビットは対応する基底ウォルシュ
符号、または基底マスクシーケンスのシンボルとかけられ、前記かけられた結果
を加算することにより所望する符号化シンボルを得るようになる。
【0086】 1140段階では前記1130段階で求められたj番目符号化シンボルである
sumを出力し、1150段階に進行してjを1だけ増加させた後、さらに11
10段階を進行して上述した動作を反復して遂行する。一方、上述した動作の反
復遂行を通じて前記1110段階でjが32であると、すべての符号化動作を完
了するようになる。
【0087】 一方、図8を参照して説明した本発明の一実施形態による符号化装置は、基本
型TFCIだけではなく、すべての拡張型TFCIも支援することができる。前
記拡張型TFCIを支援するための符号器には(32、10)符号器、(32、9)
符号器、(32、8)符号器、(32、7)符号器がある。
【0088】 前記(32、10)符号器の出力は、10ビットの入力情報ビットを入力として
長さ32である32個のウォルシュ符号と前記ウォルシュ符号それぞれを反転し
た32個の相互直交符号と15種類のマスクシーケンスの組み合わせに示される
。前記32個のウォルシュ符号は5個の基底ウォルシュ符号の組み合わせから生
成され得るすべてのウォルシュ符号を意味する。前記32個の相互ウォルシュ符
号は前記32個のウォルシュ符号それぞれを構成する32シンボルに1を加算す
ることにより求められる。これは前記32個のウォルシュ符号を実数に仮定した
時、−1をかけることと同一の効果を有する。前記15個のマスクシーケンスは
5個の基底マスクシーケンスの組み合わせに求められる。従って、前記(32、
10)符号器から得られる総符号語の数は1024個である。
【0089】 前記(32、9)符号器の出力は、9ビットの入力情報ビットを受信し、長さ3
2である32個のウォルシュ符号と前記ウォルシュ符号それぞれを反転した32
個の相互直交符号と4種類のマスクシーケンスの組み合わせに示される。前記4
種類のマスクシーケンスは4個の基底マスクシーケンス中、2個の基底マスクシ
ーケンスの組み合わせに求められる。
【0090】 前記(32、7)符号器の出力は、7ビットの入力情報ビットを受信し、前記1
024個の符号語中、長さ32である32個のウォルシュ符号と、前記ウォルシ
ュ符号それぞれを反転した32個の相互直交符号と、4個の基底マスクシーケン
ス中、1個の基底マスクシーケンスの組み合わせに示される。
【0091】 一方、拡張型TFCIをサービスするため上述した符号器はすべて最小距離1
2を有すべきであり、前記基底マスクシーケンス発生器820からの4種類の基
底マスクシーケンス中、少なくとも一つの基底マスクシーケンスに対する入力と
出力を遮断することにより具現されることができる。
【0092】 即ち、(32、9)符号器は前記図8の基底マスクシーケンス発生器820から
の4種類基底マスクシーケンス中、いずれか一つの基底マスクシーケンスに対す
る入力と出力を遮断することにより具現されることができる。(32、8)符号器
は前記基底マスクシーケンス発生器820からの4種類基底マスクシーケンス中
、二つの基底マスクシーケンスに対する入力と出力を遮断することにより具現さ
れることができる。また、(32、7)符号器は前記基底マスクシーケンス発生器
820からの4種類基底マスクシーケンス中、三つの基底マスクシーケンスに対
する入力と出力を遮断させることにより具現されることができる。上述したよう
に本発明の一実施形態による符号器は入力情報ビット、即ち伝送しようとするT
FCIのビット数に従って流動的に符号化ができ、符号器の性能を左右する最小
距離を最大限高めることにより優秀な性能を有するようになる。
【0093】 前記符号器は長さ32である32個のウォルシュ符号と前記ウォルシュ符号に
すべて1を加えた32個の相互直交符号になされる総64個の符号に、長さ15
である15個のマスクシーケンスを組み合わした数列を符号語に使用するが、こ
れに対する構造は図13に示されている。
【0094】 上述したTFCIビットを符号化する過程に対する理解を助けるため、下記<
表1A>乃至<表1F>では10ビットのTFCIビットそれぞれに対応して符
号化された符号化シンボル(TFCI符号語)を示している。
【0095】
【表1A】
【0096】
【表1B】
【0097】
【表1C】
【0098】
【表1D】
【0099】
【表1E】
【0100】
【表1F】
【0101】 次に、図9を参照して本発明の一実施形態による復号化装置を説明すると、先
ず入力信号r(t)は15個の乗算器902、904、...、906と相関度計
算器920に印加される。前記入力信号r(t)は送信側で所定のウォルシュ符号
と所定のマスクシーケンスにより符号化された信号である。マスクシーケンス発
生器910は15個のすべての場合のマスクシーケンスM1、M2、...、M
15を生成して前記乗算器902、904、...、906に出力する。従って
、前記乗算器902、904、...、906それぞれは前記マスクシーケンス
発生器910から固有のマスクシーケンスを受信して、前記入力信号r(t)をか
けて出力する。乗算器902は入力信号r(t)とマスクシーケンス生成器910
からのM1をかけて相関度計算器922に出力する。乗算器904は入力信号r
(t)とマスクシーケンス生成器910からのM2をかけて相関度計算器924に
出力する。乗算器906は入力信号r(t)とマスクシーケンス生成器910から
のM15をかけて相関度計算器926に出力する。従って、送信側で所定マスク
シーケンスを使用してTFCIビットを符号化すると、前記乗算器902、90
4、...、906からの出力の中のいずれか一つはマスクシーケンスが除去さ
れた信号である。例えば、送信側でM2を使用してTFCIビットを符号化する
と、M2と入力信号r(t)をかける乗算器904の出力がマスクシーケンスの除
去された信号である。前記マスクシーケンスが除去された信号は所定ウォルシュ
符号のみにより符号化が遂行されたTFCIビットである。相関度計算器920
、922、924、...、926は入力信号r(t)及び前記乗算器902、9
04、...、906からの出力と64個の相互直交符号との相関度を計算する
。前記64個の相互直交符号はすでに定義されている。相関度計算器920は入
力信号r(t)と長さ32である64個の相互直交符号との相関値を求める。そし
て、前記求められた64個の相関値中、最大相関値を選択して、前記選択された
相関値と、前記選択された相関値に対応する相互直交符号インデックス及び自分
の固有インデックス0000を相関度比較器940に出力する。
【0102】 相関度計算器922は前記乗算器902の出力と64個の相互直交符号との相
関値を求める。そして、前記求められた64種類の相関値中、一番大きな相関値
を選択して、前記選択された相関値と、前記選択された相関値に対応する相互直
交符号インデックス及び自分の固有インデックス0001を相関度比較器940
に出力する。相関度計算器924は前記乗算器904の出力と64個の相互直交
符号との相関値を求める。そして、前記求められた64種類の相関値中、一番大
きな相関値を選択して、前記選択された相関値と、前記選択された相関値に対応
する相互直交符号インデックス及び自分の固有インデックス0010を相関度比
較器940に出力する。その以外の相関度計算器(図示さず)は対応する乗算器の
出力と64個の相互直交符号との相関値をそれぞれ計算し、上述した相関度計算
器と同一の動作を遂行する。
【0103】 最後に、相関度計算器926は前記乗算器906の出力と64個の相互直交符
号との相関値を求める。そして、前記求められた64種類の相関値中、一番大き
な相関値を選択して、前記選択された相関値と、前記選択された相関値に対応す
る相互直交符号インデックス及び自分の固有インデックス1111を相関度比較
器940に出力する。
【0104】 上述したように前記相関度計算器920、922、924、...、926か
ら出力される固有インデックスは、前記乗算器902、、..、906の入力信
号r(t)によりかけられた所定マスクシーケンスのインデックスと同一である。
前記乗算器によりかけられる15個のマスクシーケンスとマスクシーケンスを使
用しない場合に対応するマスクシーケンスインデックスの一例を示すと、下記<
表2>のようである。
【0105】
【表2】
【0106】 前記<表2>から分かるように、入力信号r(t)にM1がかけられた信号を受
信する相関度計算器922は、固有インデックスに“0001”を出力する。入
力信号r(t)にM15がかけられた信号を受信する相関度計算器926は、固有
インデックスに“1111”を出力する。しかし、マスクシーケンスがかけられ
ない入力信号r(t)のみを受信する相関度計算器920は、固有インデックスに
“0000”を出力する。
【0107】 一方、前記相互直交符号インデックスは2進符号形態に表現して使用すること
ができる。例えば、W4の補数である
【数12】 に対する相関値が一番大きいと、対応する相互直交符号インデックス(a0乃至
a9)は001001である。
【0108】 前記相関度比較器940は前記それぞれの相関度計算器920乃至926から
受信された16種類の最大相関値を比較して、その中で最大の相関値を選択する
。前記最大の相関値が選択されると、前記選択された相関値に対応して該当相関
度計算器から受信された相互直交符号インデックスとマスクシーケンスインデッ
クスに基づいて送信側で送信したTFCIビットを出力する。前記TFCIビッ
トは、前記相互直交符号インデックスと前記マスクシーケンスインデックスを結
合することにより決定することができる。例えば、前記マスクシーケンスインデ
ックスがM4(0100)に対応するインデックスであり、前記相互直交符号イン
デックスが
【数13】 に対応するインデックスであると、前記TFCIビット(a9乃至a0)は
【数14】 になる。即ち、前記TFCIビット(a9乃至a0)は“0100001001”
である。
【0109】 例えば、送信側でTFCIビット(a0乃至a9)“1011000010”に
対応する符号化シンボルを伝送したと仮定すると、前記送信側ではTFCIビッ
トを
【数15】 とM4に符号化して伝送する。これは上述した符号化による動作部分ですでに説
明された。一方、受信側では
【数16】 とM4に符号化された入力信号r(t)に対してすべてのマスクシーケンスをかけ
ることにより、前記入力信号r(t)がM4により符号化されたことを判断できる
ようになる。また、前記M4がかけられた入力信号r(t)に対してすべての相互
直交符号との相関度を測定することにより、前記r(t)が
【数17】 により符号化されたことが分かる。上述した例に基づいて、前記第5相関度計算
器(図示さず)は最大相関値、即ち
【数18】 のインデックス101100と固有インデックス0011を出力する。すると、
受信側は前記
【数19】 に対応するインデックス101100とM4に対応するインデックス“0010
”を加算することにより、復号されたTFCIビット(a0乃至a9)“101
1000010”を出力する。
【0110】 本発明の一実施形態による復号化装置は、入力信号r(t)をマスクシーケンス
の個数に対応して並列に処理する構成を示している。しかし、他の実施形態とし
て入力信号r(t)に対してすべてのマスクシーケンスを順次的にかけ、これに対
する相関度を順次的に計算する構成を有するように復号化装置を具現することが
できる。
【0111】 図17は復号化装置の他の実施形態を示している図である。 前記図17を参照すると、メモリ1720は32シンボルの入力信号r(t)を
貯蔵する。マスクシーケンス発生器1710は送信側で使用する16種類のマス
クシーケンスを生成して順次的に出力する。乗算器1730は前記マスク生成器
1710から受信される16種類のマスクシーケンス中の一つと前記メモリ17
20から受信される入力信号r(t)をかけて相関度計算器1740に出力する。
前記相関度計算器1740は64種類の長さ32である相互直交符号(ウォルシ
ュ符号)と前記乗算器1730の出力の相関度を計算した後、前記計算によるす
べての相関値の中、最大相関値と、前記最大相関値に対応する相互直交符号のイ
ンデックスを相関度比較器1750に出力する。前記相関度比較器1750は前
記相関度計算器1740から受信された最大相関値及び相互直交符号インデック
スと、前記マスクシーケンス発生器1710から受信されたマスクシーケンスの
インデックスを貯蔵する。
【0112】 上述した動作により所定マスクシーケンスに対応した復号化動作が完了される
と、前記メモリ1720は前記貯蔵された入力信号r(t)を乗算器1730に出
力する。前記乗算器1730は前記マスクシーケンス発生器1710で発生され
る16種類のすべてのマスクシーケンス中、すでに使用されたマスクシーケンス
を除外し、残ったマスクシーケンス中のいずれか一つを前記r(t)とかけて前記
相関度計算器1740に出力する。前記相関度計算器1740は前記乗算器17
30の出力と長さ32である64種類の相互直交符号との相関度を計算した後、
最大相関値と、前記最大相関値に対応する相互直交符号のインデックスを出力す
る。前記相関度比較器1750は前記最大相関値と、前記最大相関値に対応する
相互直交符号インデックスと、前記マスクシーケンス発生器1710から受信さ
れたマスクシーケンスインデックスを貯蔵する。
【0113】 上述したような動作は前記マスクシーケンス発生器1710から発生される1
6種類のすべてのマスクシーケンスに対して遂行される。すると、前記相関度比
較器1750には16種類の最大相関値と前記最大相関値に対応する相互直交符
号のインデックスが貯蔵される。前記相関度比較器1750は上述した動作の1
6回反復遂行が完了されると、貯蔵されている16種類の相関値を比較して最大
相関値を決定する。前記最大相関値が決定されると、前記相関度比較器1750
は前記決定された最大相関値に対応する相互直交符号インデックスとマスクシー
ケンスインデックスを組み合わせてTFCIビットに出力する。上述した動作に
より、TFCIビットの復号過程が終了すると、前記メモリ1720に貯蔵され
ていた入力信号r(t)は削除され、次の入力信号r(t+1)が貯蔵される。
【0114】 上述した前記図17に対する動作では相関度比較器1750は16回入力され
る最大相関値を一度に比較することに説明した。しかし、さらに他の方法には相
関度比較を実時間に遂行することができる。即ち、最初に入力される最大相関値
と次に入力される最大相関値を比較して、より大きな相関値とそれに対するマス
クシーケンスインデックス及び相互直交符号インデックスを貯蔵する。次に最大
相関値が入力されると、すでに貯蔵されている最大相関値と比較して、より大き
な相関値を選択する。これによって所定相関値が選択されると、前記選択された
相関値とこれに対応するマスクシーケンスインデックス及び相互直交符号インデ
ックスを貯蔵する。このような動作を前記マスクシーケンス発生器1710で発
生されるマスクシーケンスの総個数だけ反復遂行するようになる。前記マスクシ
ーケンスの総個数に対応して上述した動作をすべて遂行するようになると、前記
相関度比較器1750は最後に貯蔵されている相互直交符号インデックス(a6
乃至a6)とマスクシーケンスインデックス(a7乃至a9)を組み合わせてTF
CIビットに出力する。
【0115】 図10は図9の相関度比較器940の動作を示した流れ図である。前記相関度
比較器940は16種類の最大相関値を貯蔵し、前記16種類の最大相関値中に
一番大きな最大相関値を選択し、前記選択された最大相関値に対応する相互直交
符号インデックスとマスクシーケンスインデックスにより入力情報ビット(TF
CIビット)を出力する。前記16種類の最大相関値は比較され、前記TFCI
ビットは前記最大相関値に対応する相互直交符号インデックスとマスクシーケン
スインデックスに基づいて出力される。
【0116】 前記図10を参照して説明すると、1000段階では最大相関インデックスi
は1に、検索しようとする最大相関値、相互直交符号、マスクシーケンスのイン
デックスは0に初期化する。1010段階で前記相関度比較器940は相関度計
算器920から1番目最大相関値、1番目相互直交符号インデックス、1番目マ
スクシーケンスインデックスを受信する。前記受信が完了されると、1020段
階で前記相関度比較器940は前記1番目最大相関値と既存の最大相関値を比較
する。前記1番目最大相関値が既存の最大相関値より大きいと、1030段階に
進行し、前記1番目最大相関値が既存の最大相関値と同じであるか、小さいと1
040段階に進行する。前記1030段階に進行すると、前記相関度比較器94
0は前記1番目最大相関値を最終最大相関値に指定し、1番目相互直交符号イン
デックスとマスクシーケンスインデックスをそれぞれ最終直交符号インデックス
とマスクシーケンスインデックスとして貯蔵する。前記1040段階に進行する
と、前記相関度比較器940は前記1番目最大相関値インデックスと相関度計算
器の個数である16を比較して、16個のすべての相関値に対する比較が完了さ
れたかを判断する。前記1040段階でiが16ではないと、1060段階に進
行して前記iを1増加させた後、前記1010段階に進行して上述した過程を反
復遂行する。
【0117】 上述したような反復遂行動作により16番目最大相関値、16番目相互直交符
号インデックス、16番目マスクシーケンスインデックスに対する比較まで完了
されると、1040段階で1050段階に進行する。前記1050段階に進行す
ると、前記相関度比較器940は前記変数である相互直交符号インデックスとマ
スクシーケンスインデックスに対応する復号ビット(入力情報ビット、TFCI
ビット)を出力する。前記復号ビットに対応する相互直交符号インデックスとマ
スクシーケンスインデックスは、16個の相関度計算器から受信された16種類
の最大相関値の中、最終最大相関値に対応するインデックスである。
【0118】 3.符号化/復号化装置及び方法の第2実施形態 上述した第1実施形態は電力制御の単位であるスロットの個数が16であるの
で、32シンボルのTFCI符号語を出力する(32、10)TFCI符号化器に
対して説明した。最近、IMT−2000標準規格は一つのフレームが15スロ
ットを有している。下記の第2実施形態ではスロットの個数が15であるので、
30シンボルのTFCI符号語を出力する(30、10)TFCI符号化器である
。従って、本発明の2実施形態は前記第1実施形態による(32、10)TFCI
符号化器を通じて符号化された32個の符号化シンボルの中、2シンボルを穿孔
して30シンボルを出力する符号化装置及び方法を提案する。
【0119】 本発明の第2実施形態による符号化装置の構造は上述した第1実施形態の符号
化装置の構造と同一である。ただ、第2実施形態での1ビット発生器、基底ウォ
ルシュ符号発生器及び基底マスクシーケンス発生器で出力される数列は、前記第
1実施形態の数列の#0(第1シンボル)と#16(第17シンボル)のシンボルを
穿孔することにより長さ30を有する。
【0120】 前記図8を参照して第2実施形態の符号化装置を説明すると、10ビットの入
力情報ビット(TFCIビット)が入力されると、それぞれの入力情報ビットa0
、a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a9は乗算器840、8
41、842、843、844、845、846、847、848、849にそ
れぞれ入力される。1ビット発生器800は常に1であるシンボルを乗算器84
0に出力する。前記乗算器840は前記1ビット発生器800から受信される3
2個のシンボルそれぞれに入力情報ビットa0を乗算する。基底ウォルシュ符号
発生器810は長さ32の基底ウォルシュ符号W1、W2、W4、W8、W16
を同時に発生する。前記乗算器841は前記基底ウォルシュ符号W1のシンボル
(101010101010101101010101010101)と前記入力
情報ビットa1をかける。前記乗算器842は前記基底ウォルシュ符号W2のシ
ンボル(011001100110011011001100110011)と前
記入力情報ビットa2をかける。前記乗算器843は前記基底ウォルシュ符号W
4のシンボル(00011110000111100011110000111
1)と前記入力情報ビットa3をかける。前記乗算器844は前記基底ウォルシ
ュ符号W8のシンボル(0000000111111110000000111
11111)と前記入力情報ビットa4をかける。前記乗算器845は前記基底
ウォルシュ符号W16のシンボル(00000000000000011111
1111111111)と前記入力情報ビットa5をかける。
【0121】 基底マスクシーケンス発生器820は長さ32の基底マスクシーケンスM1、
M2、M3、M4を同時に発生する。前記乗算器846は基底マスクシーケンス
M1のシンボル(0101000011000111110000011101
11)と入力情報ビットa6をかける。前記乗算器847は基底マスクシーケン
スM2のシンボル(000000111001101110110111000
111)と入力情報ビットa7をかける。前記乗算器848は基底マスクシーケ
ンスM4のシンボル(00010101111100100110110010
1011)と入力情報ビットa8をかける。前記乗算器849は基底マスクシー
ケンスM8のシンボル(0011100001101110101111010
10001)と入力情報ビットa9をかける。前記乗算器840乃至849は前
記各基底ウォルシュ符号、各基底マスクシーケンス、1ビット発生器からのビッ
トの発生及び出力を制御するスイッチのように機能する。
【0122】 前記加算器860は前記乗算器840、841、842、843、844、8
45、846、847、848、849の出力をシンボル単位に加算して32符
号化シンボル(TFCI符号語)を出力する。前記32符号化シンボル中に二つの
シンボルは所定位置に穿孔される(前記加算器860のシンボル#0(第1シンボ
ル)及びシンボル#16(第17シンボル)は穿孔された。)。その以外の30シン
ボルは30TFCIシンボルになる。これは本発明の第2実施形態により容易に
変更できる。例えば、1ビット発生器800、基底ウォルシュ発生器810、基
底マスクシーケンス発生器820は#0及び#16シンボルを除いた30シンボ
ルを発生することができる。前記加算器860は前記1ビット発生器800、基
底ウォルシュ発生器810及び基底マスクシーケンス発生器820の出力をビッ
ト単位に加算して、TFCIシンボルとして30符号化されたシンボルを出力す
る。
【0123】 図12は本発明の第2実施形態によるスロットの個数が15である場合の符号
化装置の動作に対する制御流れを示している図である。 図12を参照すると、1200段階で10ビットの入力情報ビットa0、a1
、...、a9を入力し、変数sumとjを0に初期化する。1210段階で、
変数jが30であるかを判断する。前記1210段階で前記jが30ではないと
、1220段階で、基底ウォルシュ符号W1、W2、W4、W8、W16のj番
目シンボルであるW1(j)、W2(j)、W4(j)、W8(j)、W16(j)と基底
マスク符号M1、M2、M4、M8のj番目シンボルであるM1(j)、M2(j)
、M4(j)、M8(j)を入力する。1230段階では前記1220段階で入力さ
れたシンボルを前記入力情報ビットとシンボル単位にかけ、その結果値を全部合
わせてsumを求める。1240段階では前記1230段階で求められたj番目
符号化シンボルであるsumを出力し、1250段階でjを1だけ増加させた後
、前記1210段階に進行して上述した動作を反復して遂行する。一方、上述し
た動作の反復遂行を通じて前記1210段階でjが30であると、すべての符号
化動作を完了するようになる。
【0124】 前記(30、10)符号器はシンボル#0と#16が穿孔された前記(32、1
0)符号器の符号語に相当する1024個の符号語を出力する。従って、総符号
語の数は1024個である。
【0125】 前記(30、9)符号器は前記1024個の符号語中、長さ32である32個の
各ウォルシュ符号の#0と#16シンボルが穿孔された長さ30である32個の
ウォルシュ符号と、前記穿孔されたウォルシュ符号の各シンボルに1を加えた(
実数の場合、−1をかけた)32個の相互直交符号と、前記4個の穿孔された基
底マスクシーケンス中、任意の3個の基底マスクシーケンスの組み合わせにより
求められる総8種類のマスクシーケンスとの組み合わせに示される。
【0126】 前記(30、8)符号器は前記1024個の符号語中、長さ32である32個の
各ウォルシュ符号の#0と#16シンボルが穿孔された長さ30である32個の
ウォルシュ符号と、前記穿孔されたウォルシュ符号の各シンボルに1を加算した
(実数の場合、−1をかけた)32個の相互直交符号と、前記4個の穿孔された基
底マスクシーケンスの中、任意の2個の基底マスクシーケンスの組み合わせによ
り求められる総4種類のマスクシーケンスとの組み合わせに示される。
【0127】 前記(30、7)符号器は前記1024個の符号語中、長さ32である32個の
各ウォルシュ符号の#0と#16シンボルが穿孔された長さ30である32個の
ウォルシュ符号と、前記穿孔されたウォルシュ符号の各シンボルに1を加算した
(実数の場合、−1をかけた)32個の相互直交符号と、前記4個の穿孔された基
底マスクシーケンスの中、1個の基底マスクシーケンスとの組み合わせに示され
る。
【0128】 一方、拡張型TFCIをサービスするために上述した符号器はすべて最小距離
が10である。前記拡張型TFCIをサービスするため上述した(30、9)、(
30、8)、(30、7)符号器は、前記図8の基底マスクシーケンス発生器82
0からの4種類基底マスクシーケンス中、少なくとも一つの基底マスクシーケン
スに対する入力と出力を遮断することにより具現されることができる。
【0129】 前記符号器は入力情報ビット(TFCIビット)数に応じて流動的に符号化が可
能であり、符号器の性能を左右する最小距離を最大限高めることにより優秀な性
能を有するようになる。
【0130】 一方、本発明の第2実施形態による復号化装置は、符号化されたシンボルの信
号長さが異なるだけで、上述した第1実施形態で説明された復号化装置と同一構
成(図9参照)を有し、その動作も同一である。即ち、上述した第1実施形態によ
る復号化装置は長さ32のウォルシュ符号とマスクシーケンスを使用することに
対して、第2実施形態では長さ30のウォルシュ符号とマスクシーケンスを使用
する。従って、第2実施形態による復号化装置を構成するマスクシーケンス発生
器は0番目シンボルと16番目シンボルが穿孔された15種類のマスクシーケン
スを発生すべきである。また、相関度計算器は相関度を計算することにおいて、
0番目シンボルと16番目シンボルが穿孔された64個のウォルシュ符号を使用
すべきである。
【0131】 本発明による第2実施形態の復号化装置を構成する相関度比較器で遂行する段
階も、上述した第1実施形態で図10を参照して詳細に説明したことと同一であ
るので、追加的な説明は省略する。
【0132】 4.符号化/復号化装置及び方法の第3実施形態 上述した第2実施形態は第1実施形態で使用しているウォルシュ符号とマスク
シーケンスの#0シンボルと#16シンボルを穿孔した長さ30のウォルシュ符
号とマスクシーケンスを使用する符号化装置を示した。また、前記第2実施形態
の符号化装置は4個の基底マスクシーケンスの使用を制御することにより、(3
0、7)、(30、8)、(30、9)、(30、10)符号器に使用できるようにし
ている。
【0133】 本発明の第3実施形態は前記第2実施形態の(30、7)、(30、8)、(30
、9)、(30、10)(以下、(30、7−10))符号器で1ビット発生器の出
力を遮断する符号化装置を提供する。また、この代わりさらに他のマスクシーケ
ンスを発生させることにより、最小距離が11になるようにする符号化装置を提
供する。前記(30、7−10)符号器は7乃至10ビットの入力情報ビット(T
FCIビット)を入力として30シンボルのTFCI符号語を出力する符号器を
意味する。
【0134】 図14は本発明の第3実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで伝
送率情報を符号化するため符号化装置の構成を示している図である。即ち、前記
図14の(30、7−10)符号器は、最小距離が11になるように設計された。
【0135】 前記第3実施形態の符号化装置の構造は、上述した第2実施形態の符号化装置
の構造と類似である。ただ、本発明の第3実施形態による符号化装置は、基底マ
スクシーケンスM16を発生するマスクシーケンス発生器1480と、前記マス
クシーケンス発生器1480と1ビット発生器1400を乗算器1440にスイ
ッチングするスイッチ1470をさらに設けている。
【0136】 前記図14で使用される2ビット穿孔された基底マスクシーケンスM1、M2
、M4、M8、M16は次のようである。 M1 = 000001011111000010110100111110 M2 = 000110001100110001111010110111 M4 = 010111100111101010000001100111 M8 = 011011001000001111011100001111 M16 = 100100011110011111000101010011
【0137】 前記図14を参照して説明すると、(30、6)符号器が使用される場合には、
スイッチ1470は前記1ビット発生器1400を乗算器1440に連結し、基
底マスク発生器1480で発生するすべての基底マスクシーケンスの使用を遮断
する。一方、前記1ビット発生器1400で発生されるシンボルは乗算器144
0により入力情報ビットa0とシンボル単位にかけられて出力される。
【0138】 これに対して、前記(30、7−10)符号器が使用される場合には、スイッチ
1470はマスクシーケンス発生器1480と乗算器1440を連結し、前記基
底マスクシーケンス発生器1420から出力される4種類の基底マスクシーケン
スを選択的に使用する。この場合には5種類の基底マスクシーケンスの組み合わ
せにより31個のマスクシーケンスM1、M2、M3、M4、M5、...、M
29、M30、M31が発生され得る。
【0139】 一方、乗算器1440乃至1449を使用して入力情報ビット(a0乃至a9)
を符号化シンボルに符号化して出力する構成及び動作は、上述した第1及び第2
実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0140】 上述したように、(30、7−10)符号器をサービスするためには、スイッチ
1470はマスクシーケンス発生器1480を乗算器1440に連結すべきであ
り、(30、6)符号器をサービスするためには、スイッチ1470は1ビット発
生器1400を乗算器1440に連結すべきである。
【0141】 (30、6)符号器の出力は、6ビットの入力情報ビットを入力として長さ30
である32個のウォルシュ符号と前記1ビット発生器1400の出力により前記
ウォルシュ符号が反転された32個の相互ウォルシュ符号の組み合わせに示され
る。
【0142】 (30、10)符号器の出力は、10ビットの入力情報ビットを入力として長さ
30である32個のウォルシュ符号と5個の基底マスクシーケンスにより発生さ
れる32個のマスクシーケンスの組み合わせに示される。この時、前記5個の基
底マスクシーケンスは、上述したようにM1、M2、M4、M8、M16であり
、前記M16は本発明の第3実施形態による符号化装置に追加されたマスクシー
ケンス発生器1480から出力されるマスクシーケンスである。従って、前記(
30、10)符号器から得られる総符号語の数は1024である。(30、9)符
号器の出力は、9ビットの入力情報ビットを入力として前記1024個の符号語
中、長さ30である32個のウォルシュ符号と16種類のマスクシーケンスの組
み合わせに示される。前記16種類のマスクシーケンスは5個の基底マスクシー
ケンスの中、4個の基底マスクシーケンスの組み合わせに求められる。(30、
8)符号器の出力は8ビットの入力情報ビットを入力として前記1024個の符
号語の中、長さ30である32個のウォルシュ符号と8種類のマスクシーケンス
の組み合わせに示される。前記8種類のマスクシーケンスは5個の基底マスクシ
ーケンスの中、3個の基底マスクシーケンスの組み合わせに求められる。(30
、7)符号器の出力は7ビットの入力情報ビットを入力として前記1024個の
符号語の中、長さ30である32個のウォルシュ符号と4種類のマスクシーケン
スの組み合わせに示される。前記4種類のマスクシーケンスは5個の基底マスク
シーケンスの中、2個の基底マスクシーケンスの組み合わせに求められる。
【0143】 一方、拡張型TFCIをサービスするために、上述した(30、7−10)符号
器はすべて最小距離が11である。前記拡張型TFCIをサービスするために、
上述した(32、7−10)符号器は図14の基底マスクシーケンス発生器142
0とマスクシーケンス発生器1480からの5種類の基底マスクシーケンスの中
、少なくとも一つの基底マスクシーケンスに対する使用を制御することにより具
現されることができる。
【0144】 図16は本発明の第3実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで伝
送率情報を符号化するための制御流れを示している図である。
【0145】 前記図16を参照すると、先ず1600段階で10ビットの入力情報ビット(
TFCIビット)a0乃至a9を入力し、変数sumとjを0に初期化する。前
記変数sumはシンボル単位に加算された後、出力される最終符号化シンボルを
示す変数であり、前記変数jはシンボル単位に加算された後、出力される最終符
号化シンボルの個数をカウントするための変数である。前記1600段階が終了
されると、1610段階に進行して変数jが30であるかを判断する。前記変数
jが30であるかを判断するのは、前記入力情報ビットの符号化のため使用され
る穿孔されたウォルシュ符号及びマスクシーケンスの長さが30シンボルである
ためである。即ち、1610段階を遂行するのは、前記入力情報ビットがウォル
シュ符号及びマスクシーケンスの30シンボルそれぞれに対応して符号化された
かを判断するためである。
【0146】 前記1610段階でjが30ではないと、ウォルシュ符号及びマスクシーケン
スのすべてのシンボルに対応した符号化動作が遂行されなかったと判断して16
20段階に進行する。前記1620段階に進行すると、基底ウォルシュ符号W1
、W2、W4、W8、W16のj番目シンボルであるW1(j)、W2(j)、W4
(j)、W8(j)、W16(j)と基底マスクシーケンスM1、M2、M4、M8、
M16のj番目シンボルであるM1(j)、M2(j)、M4(j)、M8(j)、M1
6(j)を入力する。1630段階では前記入力されたシンボルを前記入力情報ビ
ット(TFCIビット)とシンボル単位にかけた後、その結果値を全部合わせてs
umを求める。
【0147】 前記1630段階を下記式(10)のように表現することができる。
【0148】 式(10) sum=a0+M16(j)+a1W1(j)+a2・W2(j)+a3・W4(j)+
a5・W16(j)+a6・M1(j)+a7・M2(j)+a8・M4(j)+a9・
M8(j) ・・・・・・(10)
【0149】 前記式(10)から分かるように、各入力情報ビットは対応する基底ウォルシ
ュ符号、または基底マスクシーケンスのシンボルとかけられて、前記かけられた
結果を加算することにより所望する符号化シンボルを得るようになる。
【0150】 1640段階では前記1630段階で求められたj番目符号化シンボルである
sumを出力し、1650段階に進行してjを1だけ増加させた後、1610段
階を進行して上述した動作を反復して遂行する。一方、1610段階でjが30
であると、すべての符号化動作を完了するようになる。
【0151】 次に、図15を参照して本発明の第3実施形態による復号化装置を説明する。
送信側により伝送された30符号化されたシンボルを含む入力信号r(t)と、前
記符号器により穿孔された位置に挿入された二つのダミーシンボルは、31個の
乗算器1502、1504、...、1506と相関度計算器1520に入力さ
れる。マスクシーケンス発生器1500は長さ32である31個のすべての場合
のマスクシーケンスM1、M2、...、M31を生成して前記乗算器1502
、1504、...、1506に出力する。従って、前記乗算器1502、15
04、...、1506それぞれは前記マスクシーケンス発生器1500から受
信されたマスクシーケンスと前記入力信号r(t)をかけて出力する。従って、送
信側で所定マスクシーケンスを使用してTFCIビットを符号化すると、前記乗
算器1502、1504、...、1506の出力の中のいずれか一つは、マス
クシーケンスが除去された信号である。例えば、送信側でM31を使用してTF
CIビットを符号化すると、M31と入力信号r(t)をかける乗算器1506の
出力が、マスクシーケンスが除去された信号である。しかし、送信側でマスクシ
ーケンスを使用しない場合には、相関度計算器1520に印加される入力信号r
(t)自体がマスクシーケンスの除去された信号である。前記相関度計算器152
0、1522、1524、...、1526は入力信号r(t)及び前記乗算器1
502、1504、...、1506からの出力に構成された32個の信号を受
信して、長さ32である64個の相互直交符号との相関度を計算する。一方、前
記相関度計算器1520、1522、1524、...、1526は、前記計算
した64種類の相関値の中、一番大きな相関値を決定する。前記相関値が決定さ
れると、前記決定された相関値と、前記決定された相関値に対応する相互直交符
号のインデックス及び自分の固有インデックスを相関度比較器1540に出力す
る。
【0152】 前記相関度比較器1540は前記それぞれの相関度計算器1520乃至152
6から受信された32種類の最大相関値を比較して、その中で最大の相関値を最
終の最大相関値として決定する。すると、前記相関度比較器1540は前記最終
最大値に対応する相互直交符号及びマスクシーケンスのインデックスにより送信
側から伝送される符号化されたTFCIビットを出力する。図17のように、本
発明の前記第3実施形態は相互直交符号の相関値を計算する単一相関値計算器と
、前記マスクとr(t)をかける単一乗算器により具現されることもできる。
【0153】
【発明の効果】
上述したように本発明は基本型TFCIと拡張型TFCIを可変的にサービス
する符号化/復号化装置及び方法を提案することにより、ハードゥウェアを簡単
化させる利点と、前記基本型TFCIと拡張型TFCIに対する誤り訂正符号化
方式をすべて支援することにより、サービスの安定性を向上させる利点がある。
また、符号化装置の性能を決定する最小距離を符号分割多重接続移動通信システ
ムで要求される条件に満足するようにすることにより、優秀な性能を有するよう
にする効果がある。
【0154】 以上、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明したが、本発明はこの特定
の実施形態に限るものでなく、各種の変形及び修正が本発明の範囲を逸脱しない
限り、該当分野における通常の知識を持つ者により可能なのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムで伝送率情報の使
用例を示すためのフレーム構造を示した図である。
【図1B】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムで伝送率情報の使
用例を示すためのフレーム構造を示した図である。
【図1C】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムで伝送率情報の使
用例を示すためのフレーム構造を示した図である。
【図1D】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムで伝送率情報の使
用例を示すためのフレーム構造を示した図である。
【図2】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムの基地局送信器構造
を示している図である。
【図3】 通常的な符号分割多重接続移動通信システムの移動局送信器の構
造を示している図である。
【図4A】 従来の符号分割多重接続移動通信システムで基本的な伝送率情
報を符号化するための構成を概念的に示している図である。
【図4B】 図4Aの相互直交符号器に適用される符号化テーブルの一例を
示している図である。
【図5A】 従来の符号分割多重接続移動通信システムで拡張された伝送率
情報を符号化するための構成を概念的に示している図である。
【図5B】 図5Aの制御器が伝送率情報を分配するため遂行するアルゴリ
ズムの一例を示している図である。
【図5C】 図5Aの相互直交符号器に適用される符号化テーブルの一例を
示している図である。
【図6】 本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報を符号化するための構成を概念的に示している図である。
【図7】 本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報を符号化するため要求されるマスクシーケンスを生成する制御流れを
示している図である。
【図8】 本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報符号化装置の構成を示している図である。
【図9】 本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報復号化装置の構成を示している図である。
【図10】 図9の相関度比較器で遂行する制御流れを示している図である
【図11】 本発明の一実施形態による符号分割多重接続移動通信システム
で伝送率情報を符号化するための制御流れを示している図である。
【図12】 本発明の他の実施形態による符号分割多重接続移動通信システ
ムで伝送率情報を符号化するための制御流れを示している図である。
【図13】 本発明の一実施形態による伝送率情報により決定される直交シ
ーケンス及びマスクシーケンスの構造を示している図である。
【図14】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報符号化装置の他の例を示している図である。
【図15】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで
伝送率情報復号化装置の他の例を示している図である。
【図16】 本発明の他の実施形態による符号分割多重接続移動通信システ
ムで伝送率情報を符号化するための制御流れの例を示している図である。
【図17】 本発明のさらに他の実施形態による符号分割多重接続移動通信
システムで伝送率情報復号化装置の例を示している図である。
【符号の説明】
602 マスクシーケンス発生部 604 相互直交シーケンス発生部 610 加算器 902、904、...、906、1502、1504、...、1506、
1730 乗算器 910 マスクシーケンス発生器 920、922、924、926、1520、1522、1524、...、
1526、1740 相関度計算器 940、1540、1750相関度比較器 1500、1710 マスクシーケンス発生器 1720 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,M K,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,V N,YU,ZA,ZW

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一シンボルのシーケンスを発生する1ビット発生器と、 複数の基底直交シーケンスを発生する基底直交シーケンス発生器と、 複数の基底マスクシーケンスを発生する基底マスクシーケンス発生器と、 相互直交シーケンスへの変換を示す第1情報部分と、直交シーケンスへの変換
    を示す第2情報部分と、マスクシーケンスへの変換を示す第3情報部分とを含む
    伝送率情報ビットを受信し、前記基底直交シーケンスの中、前記第2情報部分に
    より前記基底直交シーケンスから選択される直交シーケンスと、前記第3情報部
    分により選択されるマスクシーケンスとを加算する演算部と、を含むことを特徴
    とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記同一シンボルは1の値を有するシンボルであることを特
    徴とする請求項1に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の基底直交シーケンスは、第1ウォルシュ符号、第
    2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウォルシ
    ュ符号であることを特徴とする請求項1に記載の符号分割多重接続移動通信シス
    テムの伝送率情報符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第2
    マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前記
    第1マスクシーケンスは“001010000110001111110000
    01110111”、前記第2マスクシーケンスは“000000011100
    11010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは“
    00001010111110010001101100101011”、第8
    マスクシーケンスは“00011100001101110010111101
    010001”であることを特徴とする請求項1に記載の符号分割多重接続移動
    通信システムの伝送率情報符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記演算部は、前記直交シーケンスの補数を求めることによ
    り相互直交シーケンスを提供する変換器をさらに含むことを特徴とする請求項1
    に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記変換器は、前記直交シーケンスそれぞれのシンボルに1
    を加算するための加算器であることを特徴とする請求項5に記載の符号分割多重
    接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記基底マスクシーケンスの長さは32シンボルであること
    を特徴とする請求項1に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報
    符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記基底マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    生成し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項1に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第2
    マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前記
    第1マスクシーケンスは“001010000110001111110000
    01110111”、前記第2マスクシーケンスは“000000011100
    11010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは“
    00001010111110010001101100101011”、第8
    マスクシーケンスは“00011100001101110010111101
    010001”であることを特徴とする請求項8に記載の符号分割多重接続移動
    通信システムの伝送率情報符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記演算部は、 前記同一シンボルと前記第1情報部分をかける第1乗算器と、 前記基底直交シーケンスと前記第2情報部分を示す伝送率情報ビットをそれぞ
    れかける複数の第2乗算器と、 前記基底マスクシーケンスと前記第3情報部分を示す伝送率情報ビットをそれ
    ぞれかける複数の第3乗算器と、 前記第1乃至第3乗算器からの出力を加算する加算器と、を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装
    置。
  11. 【請求項11】 複数の基底相互直交シーケンスを生成する直交シーケンス
    発生部と、 複数の基底マスクシーケンスを生成するマスクシーケンス発生部と、 前記基底相互直交シーケンスと前記基底マスクシーケンス中で伝送率情報ビッ
    トにより選択される基底相互直交シーケンスと、基底マスクシーケンスを加算す
    る演算部と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送
    率情報符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の基底相互直交シーケンスは、第1ウォルシュ符
    号、第2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウ
    ォルシュ符号、第1相互ウォルシュ符号、第2相互ウォルシュ符号、第4相互ウ
    ォルシュ符号、第8相互ウォルシュ符号、第16相互ウォルシュ符号であること
    を特徴とする請求項11に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情
    報符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項11に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記基底マスクシーケンスは第1マスクシーケンス、第2
    マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前記
    第1マスクシーケンスは“001010000110001111110000
    01110111”、前記第2マスクシーケンスは“000000011100
    11010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは“
    00001010111110010001101100101011”、第8
    マスクシーケンスは“00011100001101110010111101
    010001”であることを特徴とする請求項11に記載の符号分割多重接続移
    動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  15. 【請求項15】 前記演算部は、 前記基底相互直交シーケンスと対応する伝送率情報ビットをかける複数の第1
    乗算器と、 前記基底マスクシーケンスと対応する伝送率情報ビットをかける複数の第2乗
    算器と、 前記第1及び第2乗算器からの出力を加算して、前記伝送率情報シーケンスに
    発生する加算器と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の符号分割多重接
    続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  16. 【請求項16】 第1情報ビットと第2情報ビットを含む伝送率情報ビット
    を符号化する装置において、 複数の相互直交シーケンスを生成し、前記複数の相互直交シーケンスの中、前
    記第1情報ビットにより選択された相互直交シーケンスを出力する直交シーケン
    ス発生部と、 複数のマスクシーケンスを生成し、前記複数のマスクシーケンスの中、前記第
    2情報ビットにより選択されたマスクシーケンスを出力するマスクシーケンス発
    生部と、 前記直交シーケンス発生部から受信される前記相互直交シーケンスと前記マス
    クシーケンスを加算する加算器と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移
    動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の相互直交シーケンスは、ウォルシュ符号と前記
    ウォルシュ符号の相互直交補数シーケンスであることを特徴とする請求項12に
    記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  18. 【請求項18】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項16に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  19. 【請求項19】 同一シンボルのシーケンスを発生する1ビット発生器と、 複数の基底直交シーケンスを生成する直交シーケンス発生部と、 複数の基底マスクシーケンスを生成するマスクシーケンス発生部と、 入力される伝送率情報ビットそれぞれに対応して備え、前記同一シンボルと、
    前記複数の基底直交シーケンス及び前記複数の基底マスクシーケンスのそれぞれ
    を対応する伝送率情報ビットとかけて出力する複数個の乗算器と、 前記複数個の乗算器から受信されるシーケンスを加算する加算器と、を含むこ
    とを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  20. 【請求項20】 前記同一シンボルは1の値を有するシンボルであることを
    特徴とする請求項15に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報
    符号化装置。
  21. 【請求項21】 前記複数の基底直交シーケンスは、第1ウォルシュ符号、
    第2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウォル
    シュ符号であることを特徴とする請求項15に記載の符号分割多重接続移動通信
    システムの伝送率情報符号化装置。
  22. 【請求項22】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項19に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  23. 【請求項23】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第
    2マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前
    記第1マスクシーケンスは“00101000011000111111000
    001110111”、前記第2マスクシーケンスは“00000001110
    011010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは
    “00001010111110010001101100101011”、第
    8マスクシーケンスは“0001110000110111001011110
    1010001”であることを特徴とする請求項19に記載の符号分割多重接続
    移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  24. 【請求項24】 同一シンボルのシーケンスを発生する過程と、 複数の基底直交シーケンスを発生する過程と、 複数の基底マスクシーケンスを発生する過程と、 相互直交シーケンスへの変換を示す第1情報部分と、直交シーケンスへの変換
    を示す第2情報部分と、マスクシーケンスへの変換を示す第3情報部分を含む伝
    送率情報ビットを受信し、前記基底直交シーケンス中、前記第2情報部分により
    前記基底直交シーケンスから選択される直交シーケンスと、前記選択される直交
    シーケンスと前記第1情報部分により選択される前記同一シンボルの組み合わせ
    に構成される相互直交シーケンスと、前記相互直交シーケンスと前記第3情報部
    分により選択されるマスクシーケンスを組み合わせて伝送率情報シーケンスに発
    生する過程と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝
    送率情報符号化方法。
  25. 【請求項25】 前記同一シンボルは1の値を有するシンボルであることを
    特徴とする請求項24に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報
    符号化方法。
  26. 【請求項26】 前記複数の基底直交シーケンスは第1ウォルシュ符号、第
    2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウォルシ
    ュ符号であることを特徴とする請求項24に記載の符号分割多重接続移動通信シ
    ステムの伝送率情報符号化方法。
  27. 【請求項27】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項24に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  28. 【請求項28】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第
    2マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前
    記第1マスクシーケンスは“00101000011000111111000
    001110111”、前記第2マスクシーケンスは“00000001110
    011010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは
    “00001010111110010001101100101011”、第
    8マスクシーケンスは“0001110000110111001011110
    1010001”であることを特徴とする請求項24に記載の符号分割多重接続
    移動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  29. 【請求項29】 前記伝送率情報シーケンスは、前記同一シンボルと前記第
    1情報部分をかけ、前記基底直交シーケンスと前記第2情報部分を示す伝送率情
    報ビットをかけ、前記基底マスクシーケンスと前記第3情報部分を示す伝送率情
    報ビットをそれぞれかけて、その結果を加算することを特徴とする請求項24に
    記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  30. 【請求項30】 複数の基底相互直交シーケンスを生成する過程と、 複数の基底マスクシーケンスを生成する過程と、 前記基底相互直交シーケンスと前記基底直交シーケンス中で伝送率情報ビット
    により選択された基底直交マスクシーケンスと、基底マスクシーケンスを加算す
    る過程と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率
    情報符号化方法。
  31. 【請求項31】 前記複数の基底相互直交シーケンスは、第1ウォルシュ符
    号、第2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウ
    ォルシュ符号、第1相互ウォルシュ符号、第2相互ウォルシュ符号、第4相互ウ
    ォルシュ符号、第8相互ウォルシュ符号、第16相互ウォルシュ符号であること
    を特徴とする請求項30に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情
    報符号化方法。
  32. 【請求項32】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項30に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  33. 【請求項33】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第
    2マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前
    記第1マスクシーケンスは“00101000011000111111000
    001110111”、前記第2マスクシーケンスは“00000001110
    011010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは
    “00001010111110010001101100101011”、第
    8マスクシーケンスは“0001110000110111001011110
    1010001”であることを特徴とする請求項30に記載の符号分割多重接続
    移動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  34. 【請求項34】 前記伝送率情報シーケンスは、前記基底直交シーケンスと
    、前記基底マスクシーケンスに対応する伝送率情報ビットをそれぞれかけて、そ
    の結果を伝送率情報シーケンス発生段階で伝送率情報シーケンスに加算すること
    を特徴とする請求項30に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情
    報符号化方法。
  35. 【請求項35】 第1情報ビットと第2情報ビットを含む伝送率情報ビット
    を符号化する方法において、 複数の相互直交シーケンスを生成し、前記複数の相互直交シーケンスの中、前
    記第1情報ビットにより選択された相互直交シーケンスを出力する過程と、 複数のマスクシーケンスを生成し、前記複数のマスクシーケンスの中、前記第
    2情報ビットにより選択されたマスクシーケンスを出力する過程と、 前記選択された相互直交シーケンスと前記選択されたマスクシーケンスを加算
    する過程と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送
    率情報符号化方法。
  36. 【請求項36】 前記複数の相互直交シーケンスは、ウォルシュ符号と前記
    ウォルシュ符号の補数符号であることを特徴とする請求項35に記載の符号分割
    多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  37. 【請求項37】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項35に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  38. 【請求項38】 同一シンボルを発生する過程と、 複数の基底直交シーケンスを生成する過程と、 複数の基底マスクシーケンスを生成する過程と、 伝送率情報ビットを受信し、前記同一シンボルと、前記複数の基底直交シーケ
    ンス及び前記複数の基底マスクシーケンスを対応する伝送率情報ビットとそれぞ
    れかけて出力する過程と、 前記乗算結果を加算する過程と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移
    動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  39. 【請求項39】 前記同一シンボルは1の値を有するシンボルであることを
    特徴とする請求項38に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報
    符号化方法。
  40. 【請求項40】 前記複数の基底直交シーケンスは、第1ウォルシュ符号、
    第2ウォルシュ符号、第4ウォルシュ符号、第8ウォルシュ符号、第16ウォル
    シュ符号であることを特徴とする請求項38に記載の符号分割多重接続移動通信
    システムの伝送率情報符号化方法。
  41. 【請求項41】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項38に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  42. 【請求項42】 前記基底マスクシーケンスは、第1マスクシーケンス、第
    2マスクシーケンス、第4マスクシーケンス、第8マスクシーケンスであり、前
    記第1マスクシーケンスは“00101000011000111111000
    001110111”、前記第2マスクシーケンスは“00000001110
    011010110110111000111”、前記第4マスクシーケンスは
    “00001010111110010001101100101011”、第
    8マスクシーケンスは“0001110000110111001011110
    1010001”であることを特徴とする請求項38に記載の符号分割多重接続
    移動通信システムの伝送率情報符号化方法。
  43. 【請求項43】 少なくとも一つのマスクシーケンスを発生するマスクシー
    ケンス発生器と、 入力信号と前記発生されたマスクシーケンスを受信し、前記マスクシーケンス
    を前記入力信号にかけて前記入力信号からマスクシーケンスを除去するための少
    なくとも一つの演算回路と、 前記演算回路から前記信号を受信し、前記信号に対してそれぞれの直交シーケ
    ンスインデックスを有する複数の直交シーケンスとの相関値を計算し、前記計算
    された相関値の中一番大きな相関値とこれに対応する直交シーケンスインデック
    スを発生する少なくとも一つの相関器と、を含むことを特徴とする符号分割多重
    接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  44. 【請求項44】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項43に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  45. 【請求項45】 前記演算回路は乗算器であることを特徴とする請求項43
    に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  46. 【請求項46】 前記複数の相関器から受信される一番大きな相関値を決定
    し、前記決定された相関値に対応する直交シーケンスインデックスとマスクシー
    ケンスインデックスを発生する相関度比較器をさらに備えることを特徴とする請
    求項43に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  47. 【請求項47】 前記マスクシーケンスインデックスは前記入力信号からマ
    スクシーケンスを除去するために使用されたマスクシーケンスのインデックスで
    あることを特徴とする請求項46に記載の符号分割多重接続移動通信システムの
    伝送率情報復号化装置。
  48. 【請求項48】 複数のマスクシーケンスを順次的に発生するマスクシーケ
    ンス発生器と、 入力信号と前記マスクシーケンス発生器からのマスクシーケンスを受信し、前
    記マスクシーケンスと前記入力信号をかけて前記入力信号からマスクシーケンス
    を除去するための演算回路と、 前記演算回路から順次的に信号を受信し、各信号に対してそれぞれ直交シーケ
    ンスインデックスを有する複数の直交シーケンスと相関値を計算し、前記計算さ
    れた相関値の中一番大きな相関値とこれに対応する直交シーケンスインデックス
    を順次的に発生する相関器と、 前記相関器から前記受信信号に対して発生された前記相関値中、一番大きな相
    関値を決定し、前記決定された最大相関値に対応する直交シーケンスインデック
    スとマスクシーケンスインデックスを出力する相関度比較器と、を含むことを特
    徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  49. 【請求項49】 前記基底マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項48に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  50. 【請求項50】 前記入力信号が前記マスクシーケンス発生器から発生され
    たすべてのマスクシーケンスとかけられるまで、前記入力信号を貯蔵し、前記入
    力信号を前記演算回路に出力するメモリをさらに備えることを特徴とする請求項
    48に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  51. 【請求項51】 前記演算回路は乗算器であることを特徴とする請求項50
    に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  52. 【請求項52】 前記マスクシーケンスインデックスは前記入力信号からマ
    スクシーケンスを除去するために使用されたマスクシーケンスのインデックスで
    あることを特徴とする請求項48に記載の符号分割多重接続移動通信システムの
    伝送率情報復号化装置。
  53. 【請求項53】 複数のマスクシーケンスを順次的に発生するマスクシーケ
    ンス発生器と、 入力信号と前記マスクシーケンス発生器からの前記マスクシーケンスを受信し
    、前記マスクシーケンスと前記入力信号をかける複数の演算回路と、 前記受信信号と複数の直交シーケンスとの相関度を計算し、前記計算された相
    関度中、一番大きな相関度と、前記一番大きな相関度に対応する直交シーケンス
    インデックスを選択する第1相関器と、 前記入力信号と前記演算回路の出力を受信し、前記受信信号と対応するインデ
    ックスを有する複数の直交シーケンスとの相関値を計算し、前記計算された相関
    値中、一番大きな相関値と、前記一番大きな相関値に対応する直交シーケンスイ
    ンデックスを選択する複数の第2相関器と、 前記相関器から受信される前記選択された相関値から一番大きな相関度を決定
    し、前記決定された最大相関度に対応する直交シーケンスインデックス及びマス
    クシーケンスインデックスにより伝送率情報を出力する相関度比較器と、を含む
    ことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  54. 【請求項54】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項53に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  55. 【請求項55】 前記演算回路は乗算器であることを特徴とする請求項54
    に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  56. 【請求項56】 前記マスクシーケンスインデックスは前記決定された相関
    値に対応する前記入力信号からマスクシーケンスを除去するために使用されたマ
    スクシーケンスのインデックスであることを特徴とする請求項53に記載の符号
    分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化装置。
  57. 【請求項57】 少なくとも一つのマスクシーケンスを発生する過程と、 入力信号と前記マスクシーケンスを受信し、前記マスクシーケンスを前記入力
    信号とかけて、前記入力信号からマスクシーケンスを除去するための過程と、 前記結果信号を受信し、前記結果信号と対応するインデックスを有する複数の
    直交シーケンスとの相関度を計算する過程と、 前記計算された相関度の中一番大きな相関度を選択し、前記一番大きな相関度
    に対応する直交シーケンスインデックスを出力する過程と、を含むことを特徴と
    する符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化方法。
  58. 【請求項58】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項57に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  59. 【請求項59】 前記計算された相関値から一番大きな相関度を選択するこ
    とにより獲得された前記選択された相関値から一番大きな相関値を決定する過程
    を、 前記決定された一番大きな相関値に対応する直交シーケンスインデックスとマ
    スクシーケンスインデックスを出力する過程と、をさらに備えることを特徴とす
    る請求項57に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化方
    法。
  60. 【請求項60】 前記マスクシーケンスインデックスは、前記一番大きな相
    関値に対応する前記入力信号からマスクシーケンスを除去するために使用された
    マスクシーケンスのインデックスであることを特徴とする請求項59に記載の符
    号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化方法。
  61. 【請求項61】 複数のマスクシーケンスを発生する過程と、 入力信号と前記マスクシーケンスを受信し、前記マスクシーケンスと前記入力
    信号をかけて、前記入力信号からマスクシーケンスを除去する過程と、 前記結果信号を受信し、前記各結果信号と対応するインデックスを有する複数
    の直交シーケンスの相関度を計算し、前記計算された相関度の中一番大きな相関
    度と、これに対応する直交シーケンスインデックスを選択する過程と、 前記相関度の中一番大きな相関度を決定し、前記決定された相関度に対応する
    直交シーケンスインデックスとマスクシーケンスインデックスを出力する過程と
    、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号
    化方法。
  62. 【請求項62】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項61に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  63. 【請求項63】 前記マスクシーケンスインデックスは前記決定された最大
    相関値に対応する前記入力信号からマスクシーケンスを除去するために使用され
    たマスクシーケンスのインデックスであることを特徴とする請求項61に記載の
    符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化方法。
  64. 【請求項64】 複数のマスクシーケンスを発生する過程と、 入力信号と前記マスクシーケンスを受信し、前記各マスクシーケンスと前記入
    力信号をかける過程と、 前記乗算された信号を受信し、前記受信された乗算信号のそれぞれと対応する
    インデックスを有する複数の直交シーケンスの相関値を計算する過程と、 前記乗算された信号のそれぞれと前記最大相関度に対応する直交シーケンスイ
    ンデックスの計算された相関度中、一番大きな相関度を選択する過程と、 前記すべての相関値と前記相関値に対応する直交符号インデックスの中、一番
    大きな相関度を決定する過程と、を含むことを特徴とする符号分割多重接続移動
    通信システムの伝送率情報復号化方法。
  65. 【請求項65】 前記マスクシーケンス発生部は、 ゴールドコードを形成するために共に加われる第1mシーケンス及び第2mシ
    ーケンスを備え、前記第1mシーケンスを循環して形成されるシーケンスを有す
    る第1シーケンスグループと、前記第2mシーケンスを循環して形成されるシー
    ケンスを有する第2シーケンスグループとを形成し、前記第1シーケンスグルー
    プの前記シーケンスを直交シーケンスに変換するための列置換関数を発生し、前
    記第2シーケンスグループの前記シーケンスの先に0の列を挿入し、前記第2グ
    ループのシーケンスを前記マスクシーケンスに変換するために、逆列置換関数を
    発生し前記第2シーケンスグループのシーケンスに印加することを特徴とする請
    求項64に記載の符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化装置。
  66. 【請求項66】 前記マスクシーケンスインデックスは前記決定された相関
    値に対応する前記入力信号からマスクシーケンスを除去するために使用されたマ
    スクシーケンスのインデックスであることを特徴とする請求項64に記載の符号
    分割多重接続移動通信システムの伝送率情報復号化方法。
  67. 【請求項67】 伝送率情報符号化/復号化に使用するためのマスクシーケ
    ンス生成方法において、 相異なる生成多項式により発生される第1及び第2mシーケンスを加算するこ
    とにより決定されるゴールドシーケンスを選択する過程と、 前記第1mシーケンスを一回からn回循環して第1mシーケンスグループを生
    成し、nは第1及び第2mシーケンスの長さであり、前記第1mシーケンスをシ
    フトして第1mシーケンスグループを形成するシーケンスを生成する過程と、 前記第2mシーケンスを一回からn回循環して第2mシーケンスグループを生
    成し、前記各第2mシーケンスをシフトして第2mシーケンスグループを形成す
    るシーケンスを生成する過程と、 前記第1mシーケンスグループのシーケンスを直交シーケンスに変換するよう
    にする列置換関数を決定する過程と、 前記第2mシーケンスグループのシーケンスの先に0の列を挿入する過程と、 前記シーケンス置換関数の逆関数を印加することにより第2mシーケンスグル
    ープの列を変えて、伝送率情報のコーディング/デコーディングのマスクシーケ
    ンスを発生する過程と、を含むことを特徴とするマスクシーケンス生成方法。
JP2001508108A 1999-07-06 2000-07-06 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法 Expired - Lifetime JP3579027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/27932 1999-07-06
KR19990027932 1999-07-06
PCT/KR2000/000731 WO2001003366A1 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Apparatus and method for encoding/decoding transport format combination indicator in cdma mobile communication system

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163768A Division JP3987509B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法
JP2004163765A Division JP4038493B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法
JP2004163767A Division JP3987508B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法
JP2004163766A Division JP4038494B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503951A true JP2003503951A (ja) 2003-01-28
JP3579027B2 JP3579027B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=19600939

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508108A Expired - Lifetime JP3579027B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-06 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法
JP2004163768A Expired - Lifetime JP3987509B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法
JP2004163765A Expired - Lifetime JP4038493B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法
JP2004163766A Expired - Lifetime JP4038494B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法
JP2004163767A Expired - Lifetime JP3987508B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163768A Expired - Lifetime JP3987509B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法
JP2004163765A Expired - Lifetime JP4038493B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法
JP2004163766A Expired - Lifetime JP4038494B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率符号化装置及び方法
JP2004163767A Expired - Lifetime JP3987508B2 (ja) 1999-07-06 2004-06-01 通信システムの伝送率情報復号化装置及び方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6882636B1 (ja)
EP (5) EP1188269B3 (ja)
JP (5) JP3579027B2 (ja)
KR (1) KR100342556B1 (ja)
CN (5) CN1531236B (ja)
AT (3) ATE279827T1 (ja)
AU (1) AU765735B2 (ja)
BR (2) BR0012179B1 (ja)
CA (1) CA2378493C (ja)
DE (3) DE20023280U1 (ja)
DK (2) DK1188269T6 (ja)
ES (2) ES2228562T7 (ja)
IL (2) IL147346A0 (ja)
PL (1) PL352897A1 (ja)
PT (2) PT1188269E (ja)
RU (1) RU2236752C2 (ja)
WO (1) WO2001003366A1 (ja)
ZA (1) ZA200200091B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE279827T1 (de) * 1999-07-06 2004-10-15 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung zur kodierung eines transportformatindikators für ein kommunikationssystem
US6813506B1 (en) 1999-11-18 2004-11-02 Lg Electronics Inc. Method for coding and transmitting transport format combination indicator
JP3426200B2 (ja) * 2000-08-02 2003-07-14 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
WO2002032016A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for coding/decoding tfci bits in an asynchronous cdma communicaiton system
AU2001276588A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-24 K. P. P. Kalyan Chakravarthy Adaptive-block-length audio coder
WO2002065647A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for generating codes in communication system
RU2233025C1 (ru) 2001-02-15 2004-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ кодирования/декодирования каналов в системе мобильной связи
US7068638B2 (en) 2001-02-27 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for coding/decoding TFCI bits in an asynchronous CDMA communication system
US7293224B2 (en) 2001-03-20 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Encoding/decoding apparatus and method in a CDMA mobile communication system
KR100464364B1 (ko) * 2001-03-20 2004-12-31 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 복호화장치 및 방법
GB0108381D0 (en) 2001-04-04 2001-05-23 Koninl Philips Electronics Nv Radio communication system
KR100724847B1 (ko) * 2001-05-09 2007-06-04 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 복호화장치 및 방법
GB2379368B (en) 2001-06-28 2004-06-02 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for transmitting tfci bits for hard split mode in a cdma mobile communication system
GB2380105B (en) 2001-07-09 2003-12-10 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for symbol mapping tfci bits for a hard split mode in a cdma mobile communication system
FR2855686B1 (fr) * 2001-07-09 2006-03-24 Samsung Electronics Co Ltd Procede et appareil pour effectuer une application de symboles codes vers une trame radio dans un systeme de communication mobile amrc
KR100402786B1 (ko) 2001-07-30 2003-10-22 한국전자통신연구원 무선 통신 단말기에서의 전송율 정보 매핑 장치 및 그 방법
GB2379839B (en) * 2001-09-12 2004-07-21 Ubinetics Ltd Apparatus and methods for block encoding data
DE10159637C1 (de) * 2001-12-05 2003-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Übertragungskanälen in einer Mobilfunkzelle für einen Multicast-Dienst
KR100878801B1 (ko) * 2002-02-21 2009-01-14 엘지전자 주식회사 물리채널 전송 포맷 스크램블링 방법
JP4105634B2 (ja) 2002-01-30 2008-06-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 可変の固定長スロットの数を用いたパケットデータのスクランブリング方法及び可変の固定長スロットの数を用いたパケットデータのスクランブリング装置
CN1181633C (zh) * 2002-02-04 2004-12-22 华为技术有限公司 传输格式组合指示数据的译码方法及装置
JP3594086B2 (ja) * 2002-02-08 2004-11-24 ソニー株式会社 移動体通信における情報多重方法、伝送フォーマット組合せ識別子のデコード方法および装置、移動局装置、基地局装置および移動体通信システム
US6973579B2 (en) 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
SG113440A1 (en) * 2002-11-19 2005-08-29 St Microelectronics Asia Method and apparatus for a transport format combination indicator (tfci) decoder
CN100433599C (zh) * 2003-01-03 2008-11-12 华为技术有限公司 通信系统中的传输格式组合指示译码方法
JP4152205B2 (ja) * 2003-01-29 2008-09-17 富士通株式会社 ディジタルベースバンド変/復調装置
US20040170121A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting header information in an ultra wide band communication system
JP4116925B2 (ja) 2003-05-13 2008-07-09 松下電器産業株式会社 無線基地局装置、制御局装置、通信端末装置、送信信号生成方法、受信方法及び無線通信システム
JP2004349763A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp Cdma受信装置
US7930331B2 (en) * 2005-09-26 2011-04-19 Temarylogic Llc Encipherment of digital sequences by reversible transposition methods
FR2859850B1 (fr) * 2003-09-12 2006-04-28 Thales Sa Procede de codage lineaire pour transmissions erratiques
CN100449975C (zh) * 2003-09-28 2009-01-07 华为技术有限公司 一种传输格式组合选择平滑处理方法
US20050068921A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Jung-Tao Liu Multiplexing of physical channels on the uplink
US7639725B1 (en) * 2004-03-26 2009-12-29 Wilson Michael L System and method for multi-phase composite PN code generation
EP1817860B1 (en) * 2004-11-25 2015-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Tfci decoding apparatus and method
CN1845482B (zh) * 2005-04-07 2011-05-11 华为技术有限公司 宽带码分多址系统下行信道编码打孔压缩装置和实现方法
FI20055314A0 (fi) * 2005-06-15 2005-06-15 Nokia Corp Lähetysparametrien ja hajotuskertoimien samanaikainen ilmaisu CDMA-viestintäjärjestelmässä
FI20055311A0 (fi) * 2005-06-15 2005-06-15 Nokia Corp Datasekvenssin ilmaisu viestintäjärjestelmässä
US8780944B2 (en) * 2005-08-26 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reliable signaling in wireless communication
DE102006032961A1 (de) * 2006-07-17 2008-02-21 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Ermittlung der Abhängigkeit zwischen Geräteparametern eines Mobilfunkgeräts und Signalgrößen
AU2007305370B2 (en) 2006-10-02 2011-05-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for encoding channel quality indicator and precoding control information bits
KR20080035424A (ko) * 2006-10-19 2008-04-23 엘지전자 주식회사 데이터 전송 방법
US8014359B2 (en) 2006-10-27 2011-09-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for assigning radio resources and controlling transmission parameters on a random access channel
US8094747B2 (en) 2007-07-12 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit methods for CCFI/PCFICH in a wireless communication system
ES2537235T3 (es) 2007-12-24 2015-06-03 Lg Electronics Inc. Procedimiento de codificación de canal de información de longitud variable, usando un código de bloque (32,11)
WO2009082146A2 (en) 2007-12-24 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Channel coding method of variable length information using block code
KR100970645B1 (ko) * 2007-12-24 2010-07-15 엘지전자 주식회사 블록 코드를 이용한 다양한 길이를 가진 정보의 채널 코딩방법
CN101335598B (zh) * 2008-07-29 2012-06-20 华为技术有限公司 软判决方法和装置及信道译码系统
CN102077470B (zh) 2009-05-25 2013-02-27 华为技术有限公司 采用线性分组码的编码方法、装置及线性分组码生成方法、装置
EP2421187B1 (en) 2010-08-20 2018-02-28 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
US9201652B2 (en) * 2011-05-03 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for storage and translation of entropy encoded software embedded within a memory hierarchy
US10120692B2 (en) 2011-07-28 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for storage and translation of an entropy encoded instruction sequence to executable form
US20140293847A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Mediatek Inc. Data processing methods performed by umts-fdd device with tfci early termination
KR102328268B1 (ko) * 2017-03-23 2021-11-18 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템을 위한 짧은 블록 부호화 및 복호화 장치 및 방법
US11546075B2 (en) 2017-09-06 2023-01-03 Zte Corporation Method and device for pilot sequence transmission
WO2024010652A2 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Qualcomm Incorporated Generation of coded pseudorandom sequences

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797752B2 (ja) * 1985-09-13 1995-10-18 日本電信電話株式会社 符号化方法
US5568483A (en) * 1990-06-25 1996-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
DE69108059T2 (de) 1991-01-03 1995-09-07 Procter & Gamble Absorbierender artikel mit einem schnell aufnehmenden absorbtionskern aus mehreren lagen.
US5353352A (en) * 1992-04-10 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Multiple access coding for radio communications
US5550809A (en) * 1992-04-10 1996-08-27 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Multiple access coding using bent sequences for mobile radio communications
KR0171012B1 (ko) * 1995-11-22 1999-03-30 양승택 다단변복조 송수신 시스템에서의 심벌오율 측정방법
CA2185847A1 (en) 1996-09-18 1998-03-19 Jean-Paul Chaib Method and apparatus for encoding and decoding digital signals
KR100244766B1 (ko) * 1997-06-25 2000-02-15 전주범 개선된 모뎀용 부호화 및 복호화 시스템
KR100222408B1 (ko) * 1997-08-02 1999-10-01 윤종용 디지털 이동통신시스템에서의 정보 전송량 증가를 위한송신기 및 방법
KR19990015261A (ko) * 1997-08-04 1999-03-05 정선종 광대역 코드분할 다중접속 시스템 기지국 신호변조 장치
US5926488A (en) 1997-08-14 1999-07-20 Ericsson, Inc. Method and apparatus for decoding second order reed-muller codes
GB9726673D0 (en) * 1997-12-17 1998-02-18 Notetry Ltd A vacuum cleaner
WO1999033212A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Supergold Communication Limited Concatenated codes for spread spectrum communication
KR100326182B1 (ko) * 1998-03-23 2002-07-02 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의의사잡음시퀀스발생방법및장치
KR100281321B1 (ko) 1998-03-26 2001-02-01 전주범 적응적인 산술 부호화 및 그 복호화 방법
KR19990076303A (ko) 1998-03-31 1999-10-15 전주범 모뎀용 데이터 부호화 및 복호화 방법
FI981546A (fi) * 1998-07-03 2000-01-04 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja matkapuhelinjärjestelmä
CA2308411C (en) * 1998-09-08 2006-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for generating quaternary complex quasi-orthogonal code and spreading transmission signal using quasi-orthogonal code in cdma communication system
KR100556461B1 (ko) * 1998-11-09 2006-05-25 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 프레임 동기 획득방법
KR20000040479A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 강상훈 가변직교확산코드를 이용한 데이터 전송 방법
US6515987B1 (en) * 1999-01-29 2003-02-04 Trw Inc. Serial to parallel conversion of data to facilitate sharing a single buffer among multiple channels
US7496132B2 (en) * 1999-03-15 2009-02-24 Kg Electronics Inc. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
ATE279827T1 (de) * 1999-07-06 2004-10-15 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung zur kodierung eines transportformatindikators für ein kommunikationssystem
US6208699B1 (en) * 1999-09-01 2001-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting zero rate frames in a communications system
US6665288B1 (en) * 1999-11-08 2003-12-16 Ericsson Inc. Method and apparatus for reducing synchronization code interference in CDMA communications systems
US6813506B1 (en) 1999-11-18 2004-11-02 Lg Electronics Inc. Method for coding and transmitting transport format combination indicator
KR100407942B1 (ko) * 1999-11-19 2003-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 전송 포맷 조합 지시자를 전송하는 방법
KR100421164B1 (ko) * 2000-06-12 2004-03-04 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 전송율 정보 부호화 및 복호화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004304838A (ja) 2004-10-28
CN100365970C (zh) 2008-01-30
EP1475912B1 (en) 2014-02-26
EP1475911A1 (en) 2004-11-10
JP2004304837A (ja) 2004-10-28
CN1531218A (zh) 2004-09-22
EP1475912A1 (en) 2004-11-10
EP1188269A4 (en) 2002-09-25
CN1531234A (zh) 2004-09-22
JP3987509B2 (ja) 2007-10-10
EP2242192B1 (en) 2018-09-12
WO2001003366A1 (en) 2001-01-11
CN1531218B (zh) 2010-05-12
EP1475913B1 (en) 2006-10-18
ATE524891T1 (de) 2011-09-15
EP1475913A1 (en) 2004-11-10
CN1531235B (zh) 2010-09-29
CN1531236B (zh) 2010-09-29
CN1367967A (zh) 2002-09-04
ES2228562T3 (es) 2005-04-16
PT1188269E (pt) 2005-01-31
DE60031462T2 (de) 2007-02-08
DE60031462D1 (de) 2006-11-30
JP4038494B2 (ja) 2008-01-23
EP1188269A1 (en) 2002-03-20
EP2242192A2 (en) 2010-10-20
ATE343269T1 (de) 2006-11-15
DK1188269T3 (da) 2004-12-13
DK1188269T6 (da) 2015-02-16
PL352897A1 (en) 2003-09-22
EP1475911B1 (en) 2011-09-14
PT1475913E (pt) 2007-01-31
EP1188269B3 (en) 2014-04-23
CN1531234B (zh) 2010-09-29
JP4038493B2 (ja) 2008-01-23
JP3987508B2 (ja) 2007-10-10
JP2004260863A (ja) 2004-09-16
CN1531236A (zh) 2004-09-22
IL147346A0 (en) 2002-08-14
CA2378493A1 (en) 2001-01-11
BR0012179A (pt) 2002-07-16
IL147346A (en) 2007-02-11
AU765735B2 (en) 2003-09-25
DE20023280U1 (de) 2003-07-17
US6882636B1 (en) 2005-04-19
DE60014897T2 (de) 2005-03-03
CA2378493C (en) 2009-11-17
BR122014013984B1 (pt) 2017-07-18
US20050083901A1 (en) 2005-04-21
JP2004248331A (ja) 2004-09-02
DE60014897T3 (de) 2015-01-15
JP3579027B2 (ja) 2004-10-20
ES2275154T3 (es) 2007-06-01
KR20010015268A (ko) 2001-02-26
US7706348B2 (en) 2010-04-27
DK1475913T3 (da) 2006-11-13
ZA200200091B (en) 2003-03-26
ES2228562T7 (es) 2014-11-26
EP1188269B1 (en) 2004-10-13
BR0012179B1 (pt) 2014-12-23
ATE279827T1 (de) 2004-10-15
AU5854300A (en) 2001-01-22
EP2242192A3 (en) 2011-11-02
CN1531235A (zh) 2004-09-22
KR100342556B1 (ko) 2002-07-02
RU2236752C2 (ru) 2004-09-20
DE60014897D1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503951A (ja) 符号分割多重接続移動通信システムの伝送率情報符号化/復号化装置及び方法
JP3993093B2 (ja) 移動通信システムにおける伝送率情報の符号化及び復号化を行う装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3579027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term