JP2003503172A - 煙道ガス浄化装置 - Google Patents

煙道ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2003503172A
JP2003503172A JP2001506003A JP2001506003A JP2003503172A JP 2003503172 A JP2003503172 A JP 2003503172A JP 2001506003 A JP2001506003 A JP 2001506003A JP 2001506003 A JP2001506003 A JP 2001506003A JP 2003503172 A JP2003503172 A JP 2003503172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flue gas
catalytic converter
mixer
flow
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574918B2 (ja
Inventor
ジークリング、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003503172A publication Critical patent/JP2003503172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574918B2 publication Critical patent/JP4574918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/15043Preheating combustion air by heat recovery means located in the chimney, e.g. for home heating devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に蒸気発生器から出された煙道ガス(1)は法的な義務に基づいて浄化されねばならない。このために、しばしば触媒コンバータ(8)が、例えば空気予熱器(15)を加熱する煙道ガス(1)の脱窒に使われる。還元剤の残部は変換されない硫黄酸化物と反応し、空気予熱器(15)に被害を与える物質を生成する。この反応を抑制するために、本発明によれば、流れ方向において触媒コンバータ(8)の後方に、煙道ガス(1)と還元剤との混合を均一化するための第1の混合器(10,12)が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、還元剤を放出する添加物質の噴射装置と、窒素酸化物を還元するた
めの触媒コンバータとを備えた、煙道ガス、特に発電所において化石燃料で焚か
れる蒸気発生器から出された煙道ガスの浄化装置に関する。
【0002】 例えば蒸気発生器から出された煙道ガスを浄化する際、触媒式窒素酸化物削減
法においては通常還元剤としてアンモニアが使用されるか又は還元剤を放出する
添加物質(例えば尿素)が使用される。触媒コンバータの前で煙道ガス内に導入
されたアンモニアは反応器内に組込まれている触媒コンバータのところで窒素酸
化物(特にNO及び/又はNO2)と反応し、窒素(N2)および水(H2O)を
生成する。噴射または導入されたアンモニアの微小量がしばしばいわゆる“アン
モニアスリップ”として触媒コンバータの後の煙道ガス内に残される。アンモニ
アスリップは主として必要な窒素酸化物排除率と、触媒の活性度と、噴射された
アンモニアと煙道ガスとの混合の質との関数である。さらに、反応器横断面の全
ての個所での等しい煙道ガス速度によって与えられる反応器内での貫流の均一性
と、全触媒材料への障害のない到達性とが極めて重要である。
【0003】 この前提条件は技術的な範囲内で是認できる費用をかけたのでは限定的にしか
実現できない。その結果、反応器横断面に亘って不均一に分布したアンモニアス
リップが必然的に生じていた。このアンモニアスリップは平均的にたった数pp
mにすぎない。しかしながら、幾つかの個所では平均値の多数倍の値が発生する
ことがある。
【0004】 触媒コンバータに至る経路にはしばしば他の設備部分(石炭発電所の場合には
空気予熱器(Luvo))が配置されている。このような空気予熱器においては
、まだ高温の煙道ガスとまだ低温の燃焼空気との熱交換が行なわれる。煙道ガス
は300℃以上から例えば約150℃へ冷却される。煙道ガスは場合によっては
燃料に含まれている硫黄の燃焼から生成された硫黄酸化物(SO3)を含んでい
る。この硫黄酸化物はこの温度範囲においてアンモニアスリップのアンモニアと
反応して次の関係式:2NH3+H2O+SO3--→(NH42SO4により硫酸ア
ンモニウムを生成するか又は関係式:NH3+SO3+H2O--→NH4HSO4
より硫酸水素アンモニウムを生成する。
【0005】 硫酸水素アンモニウムはねばねばしており腐食作用がある。この性質のために
、硫酸水素アンモニウムは触媒コンバータの後に配置された設備部分内もしくは
空気予熱器内に付着し、そこで場合によっては閉塞および腐食を惹き起す。従来
、この作用はアンモニアスリップを5ppm以下の値に制限し、しかも幾つかの
設備部分においては2ppm以下に制限することによって抑制されている。この
ことは必要な触媒コンバータ容積に対して相応の高い費用を掛けることに結び付
く。それにも拘らず、反応器横断面の幾つかの個所では平均値よりも高いアンモ
ニアスリップが発生することを排除できない。従って、設備部分横断面または空
気予熱器横断面の特定部位の前に部分的に高い(あまりにも高い)アンモニア濃
度が発生し、それにより設備部分もしくは空気予熱器はこの部位が上述の経過に
よって被害を受ける。
【0006】 触媒コンバータを備え高い窒素酸化物排除率(85%以上〜95%以上)が達
成されねばならない特別な設備は、アンモニアスリップの不均一性の問題を呈す
る。この理由は、反応器横断面内に、アンモニアが反応のために利用するがしか
しながら窒素酸化物がもはや存在していない部位が生じることにある。この部位
ではそこでの余剰アンモニアが反応相手の不足のためにもはや分解されず、設備
内に局部的に高いアンモニアスリップとして残留する。このアンモニアスリップ
は触媒コンバータ容積を付加的に非常に大きくしてももはや減少させられない。
【0007】 上述の問題の従来知られている解決手段は、噴射されたアンモニアを触媒コン
バータに流入する前に煙道ガスと良好に混合させることと、触媒コンバータ自身
を大形に設計することとである。両手段は僅かなコストでは実現できず、しかも
所望の成果を奏さない。
【0008】 従って、本発明は、触媒コンバータの後に配置された設備部分の少なくとも前
および中、特に空気予熱器の前または中では、煙道ガスにまだ含まれている僅か
な残留物としての硫黄酸化物とアンモニアとの間での無視し得ない反応が起らな
いように煙道ガス浄化装置を構成することにある。
【0009】 この課題は本発明によれば請求項1の特徴部に記載された構成要件によって解
決される。このために、流れ方向において触媒コンバータの後方に、煙道ガスと
還元剤との混合を均一化させるための第1の混合器が設置される。触媒コンバー
タが複数の触媒コンバータ層から構成されている場合でも、この触媒コンバータ
の後方にかかる(第1の)混合器を設置すると有利である。その代替的または付
加的に、触媒コンバータ層間にそれぞれ混合器を設置することもできる。
【0010】 この(第1の)混合器は触媒コンバータの下流側で煙道ガス流内にまだ存在す
る平均以上に高い還元剤残量の束流を残りの煙道ガスと混合させる。この装置に
よって、2ppm以上のアンモニア含有量を持つ束流がもはや存在しなくなるよ
うに、煙道ガスとアンモニア残部とが均一的に混合される。
【0011】 設備部分(例えば空気予熱器)が触媒コンバータの後に配置される場合、触媒
コンバータの後に配置された(第1の)混合器が設備部分(すなわち空気予熱器
)よりも触媒コンバータに接近して設置されていると好ましい。
【0012】 好ましい実施態様によれば、浄化装置の噴射装置と触媒コンバータとの間で煙
道ガスの流れ方向に連続して第2の混合器と、煙道ガスに対する転向装置及び/
又は煙道ガス流に対する整流器とが設置される。さらに、触媒コンバータがモジ
ュール状かつ層状に構成されている場合、少なくとも1つの触媒コンバータ層の
直ぐ下流に煙道ガス流に対する混合器が設置され、少なくとも1つの触媒コンバ
ータ層の上流に煙道ガス流に対する整流器が設置される。
【0013】 有利な実施態様によれば、好ましくは静止形の混合器は煙道ガスの流れに対し
て斜めになるように煙道ガスダクト内に固定的に組込まれたプレートから構成さ
れる。特に触媒コンバータ層に付設された混合器のプレートは50mm〜200
mmの幅である。噴射装置に続く混合器のプレートおよび空気予熱器または設備
部分の前に位置する最後の混合器のプレートが触媒コンバータの個々の層に付設
された混合器内のプレートよりも幅広い、好ましくは2倍の幅であると有利であ
る。同様に複数の混合器の内の少なくとも1つの混合器は通風機として、それゆ
え能動形の混合器として形成されていてもよい。
【0014】 他の有利な実施態様によれば、少なくとも1つの整流器が煙道ガスの流れ方向
に50mm〜200mmの高さを有し、及び/又は流れに平行に配置され好まし
くは1mm〜4mmの厚みの薄板条帯から成るプレートから構成される。同様に
、複数の整流器の内の少なくとも1つの整流器のプレートは、好ましくは20m
m〜50mmのメッシュ値を持つ格子、又は好ましくは20mm〜50mmの間
隔で互いに平行に配置された薄板条帯から成る“すのこ”を形成する。2つの連
続する“すのこ”のプレートは好ましくは90°互いに回動される。
【0015】 本発明によって得られる利点は特に、還元剤の噴射装置を有する浄化装置の、
層状に構成された触媒コンバータの後方で、少なくとも1つの混合器を使用する
ことによって、煙道ガスと余剰アンモニアの残部とまだ存在する他のガスの残部
とから成る混合ガスの均質性を実質的に達成するような混合の均一化が得られる
ことにある。この実質的に均質な混合ガスにおいては冒頭で述べた不所望な反応
はもはや起らない。
【0016】 以下において本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は層状に構成された触媒コンバータの後方に補助混合器を備えた浄化装置
の原理的な構成を示す。 図2は層状に構成された触媒コンバータ内に補助混合器および整流器を備えた
浄化装置の原理的な構成を示す。 両図において互いに対応する部分には同一符号が付されている。
【0017】 例えば数MW〜100MW以上の熱出力を有する発電所の図示されていない蒸
気発生器から出された煙道ガス1は煙道ガスダクト2を通って噴射装置3へ流入
する。蒸気発生器は石炭、廃棄物及び/又は油で焚かれ、今日では一般的である
高い燃焼温度においては何れの場合にも窒素酸化物が形成され、これが煙道ガス
1と共に流出する。噴射装置3は煙道ガスダクト2の水平部において、煙道ガス
1の流れに対して斜めに固定設置されたプレート4´を備えた(第2の)混合器
4の前に配置されている。混合器4は還元剤(例えばアンモニア)を煙道ガス1
と混合する。このために例えば還元剤を放出する添加物質Z(例えば尿素)が煙
道ガスダクト2内に噴射される。
【0018】 煙道ガスダクト2は、煙道ガスダクト2に比べて相当大きな横断面を有する触
媒塔5の上端部内に開口している。触媒塔5は30m以上の高さを有し、垂直脚
14によって支持されている。煙道ガスダクト2から触媒塔5への移行範囲には
転向壁6が配置されている。この転向壁6は、一方では煙道ガス1の流れすなわ
ち煙道ガス流の損失のない転向を保証し、他方では煙道ガス1と還元剤とから成
る混合ガスの脱混合を防止する。
【0019】 触媒塔5内への煙道ガスダクト2の開口部には、煙道ガス1の流れに対して直
角に、煙道ガス1の流れすなわち煙道ガス流の乱流を充分に抑制する整流器7が
設置されている。これによって、モジュール状に構成された触媒コンバータ8の
最上段の触媒コンバータ層8a内への煙道ガス1の流入部における浸食が相当減
少する。各触媒コンバータ層8a〜8cは触媒塔5内に直角に保持された支持体
9上に位置し、触媒塔5の全横断面に亘って延在している。2つの実施例におい
て、触媒コンバータ8は詳細には示されていないやり方でそれぞれ3つの層8a
〜8cから構成され、3つの層8a〜8cはそれぞれ4×4個の触媒モジュール
を備えている。
【0020】 各触媒コンバータ層8a〜8cの下側には、好ましくは同様にプレート状の静
止形混合器10が設置されており、この混合器は例えば互いに平行に配置され1
mm〜4mmの厚みの薄板条帯から成る好ましくは50mm〜200mmの幅の
プレート10´から構成されている。プレート10´は、混合器4のプレート4
´と同様に、その長手軸線を中心にして回動されて、煙道ガス1の流れに対して
斜めに設置されている。これによって、煙道ガス1が各触媒コンバータ層8a〜
8cの通過後に新たに混合されることが保証される。特に、平均以上に高い量の
還元剤を有する煙道ガス束流が形成されるのが防止される。
【0021】 煙道ガス1が触媒コンバータ8の最下段の層8cから流出した後、煙道ガス1
の流れは水平な煙道ガスダクト11内へ転向される。その際に発生した乱流は、
流れ方向において触媒コンバータ8の後方に配置され好ましくは同様に煙道ガス
1の流れに対して斜めに設置されたプレート12´を備えた(第1の)混合器1
2において強められ、それにより窒素酸化物の少ない煙道ガス1が実質的に均質
な混合ガスとして煙道ガスダクト11を通って空気予熱器15に流入する。空気
予熱器15においては、ここでは未だに300℃以上の温度で到来する煙道ガス
が燃焼空気16を加熱し、この燃焼空気は詳細に示されていないやり方で蒸気発
生器の燃焼室内に供給される。空気予熱器15の代わりに、触媒コンバータ8の
後方に煙道ガス1が流れる別の設備部分を配置することもできる。
【0022】 触媒コンバータ8の連続する層8a〜8c間の実際の間隔は1m〜2mの大き
さであるとはいえ、煙道ガス1の流れが幾つかの個所において次の触媒コンバー
タ層8bまたは8cに斜めに衝突することがある。その場合、特に触媒活性表面
層において不所望に高い浸食が発生することがある。これを確実に回避するため
に、図2の実施例においては触媒コンバータ8の各層8b、8cの前に、それぞ
れ全ての煙道ガス束流を軸線に平行な方向へ強制的に向けさせる整流器13が配
置されている。
【0023】 この整流器13は、混合器4,10,12および整流器7と同様に、プレート
状に形成されており、1mm〜4mmの厚みの薄板条帯から成る例えば50mm
〜200mmの幅のプレート13´から構成されている。しかしながら、整流器
13のプレート13´ならびに整流器7のプレート7´は例外なく全てが煙道ガ
ス1の流れに対して平行に位置し、平行なプレート7´、13から成る“すのこ
”またはプレート7´、13が交差する格子を形成している。整流器13が“す
のこ”に構成される場合、次に続く“すのこ”は煙道ガス流に対して平行な軸線
を中心にして例えば90°回動される。
【0024】 混合器10を使用することによって、及び/又は全く特別に混合器12を使用
することによっても、脱窒設備(触媒コンバータ)の運転確実性と、とりわけ煙
道ガス1の流れにおいてさらに下流に位置する空気予熱器15の運転確実性とが
明らかに高められる。これは高い窒素酸化物排除率を有する脱窒設備にとっては
特に重要である。
【0025】 浄化装置は、補助的に設置された混合器10,12が状況に応じて必要な整流
器13と同様にコスト的に良好で簡単に据付けられる信頼できる部品を構成する
ので、経済的である。さらに、その部品によって惹き起される圧力降下は触媒コ
ンバータ8の個々の層8a〜8cにおける圧力降下よりも明らかに小さい。ガス
の良好な混合によって、幾つかのケースにおいて、設備の最適化によって、混合
器12及び/又は10を備えていない浄化装置に比較して、触媒質量を低減させ
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 層状に構成された触媒コンバータの後方に補助混合器を備えた浄化装置の原理
的な構成を示す概略図
【図2】 層状に構成された触媒コンバータ内に補助混合器および整流器を備えた浄化装
置の原理的な構成を示す概略図
【符号の説明】 1 煙道ガス 2 煙道ガスダクト 3 噴射装置 4 混合器 4´ プレート 5 触媒塔 6 転向壁 7 整流器 8 触媒コンバータ 9 支持体 10 静止形混合器 10´ プレート 11 煙道ガスダクト 12 混合器 13 整流器 15 空気予熱器 16 燃焼空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA06 AB04 AB15 BA01 BA11 BA14 CA17 HA46 HB07 4D002 AA12 AC01 BA06 CA07 DA07 DA57 4D048 AA06 AB02 AC03 AC04 AC10 CC22 CC23 CC32 CD08 CD10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤を放出する添加物質(Z)の噴射装置(3)と、窒素
    酸化物を還元するための触媒コンバータ(8)とを備えた、煙道ガス(1)、特
    に発電所において化石燃料で焚かれる蒸気発生器から出された煙道ガス(1)の
    浄化装置において、流れ方向において触媒コンバータ(8)の後方に、煙道ガス
    (1)と還元剤との混合を均一化させるための第1の混合器(10,12)が設
    置されていることを特徴とする煙道ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 噴射装置(3)と触媒コンバータ(8)との間で煙道ガス(
    1)の流れ方向に、第2の混合器(4)及び/又は煙道ガス(1)の流れに対す
    る第1の整流器(7)が設置されていることを特徴とする請求項1記載の浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 第2の混合器(4)と第1の整流器(7)との間に、煙道ガ
    ス(1)の流れに対する転向装置(6)が設置されていることを特徴とする請求
    項2記載の浄化装置。
  4. 【請求項4】 触媒コンバータ(8)が層状に構成されている場合、1つの
    触媒コンバータ層または各触媒コンバータ層(8a〜8c)の下流に、(第1の
    )混合器(10)が設置されていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記
    載の浄化装置。
  5. 【請求項5】 触媒コンバータ(8)において少なくとも1つの触媒コンバ
    ータ層(8a,8b,8c)の上流に、煙道ガス(1)の流れに対する第2の整
    流器(13)が設置されていることを特徴とする請求項4記載の浄化装置。
  6. 【請求項6】 1つの混合器または各混合器(4,10,12)が静止形混
    合器であることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の浄化装置。
  7. 【請求項7】 1つの混合器または各混合器(4,10,12)が煙道ガス
    (1)の流れに対して斜めに設置された固定のプレート(4´,10´,12´
    )から構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の浄化装置
  8. 【請求項8】 整流器(7,13)がプレート状または格子状に形成されて
    いることを特徴とする請求項3乃至7の1つに記載の浄化装置。
  9. 【請求項9】 触媒コンバータ(8)に後置接続され煙道ガス(1)によっ
    て加熱される空気予熱器(15)が設けられ、この空気予熱器の前に(第1の)
    混合器(12)が設置されていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載
    の浄化装置。
  10. 【請求項10】 触媒コンバータ(8)の後に配置された(第1の)混合器
    (12)及び/又は噴射装置(3)の後に配置された(第2の)混合器(4)が
    、個々の触媒コンバータ層(8a,8b,8c)に付設された混合器(10)の
    プレートよりも幅広いプレート(12´,4´)を有することを特徴とする請求
    項1乃至9の1つに記載の浄化装置。
JP2001506003A 1999-06-29 2000-06-28 煙道ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP4574918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19929765.7 1999-06-29
DE19929765A DE19929765A1 (de) 1999-06-29 1999-06-29 Reinigungseinrichtung für Rauchgas
PCT/DE2000/002107 WO2001000302A1 (de) 1999-06-29 2000-06-28 Reinigungseinrichtung für rauchgas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503172A true JP2003503172A (ja) 2003-01-28
JP4574918B2 JP4574918B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=7912931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506003A Expired - Lifetime JP4574918B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-28 煙道ガス浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7063817B2 (ja)
EP (1) EP1189681B1 (ja)
JP (1) JP4574918B2 (ja)
KR (1) KR100679788B1 (ja)
AT (1) ATE267040T1 (ja)
DE (2) DE19929765A1 (ja)
ES (1) ES2220515T3 (ja)
NO (1) NO20016286D0 (ja)
WO (1) WO2001000302A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002819A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP2013240784A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Alstom Technology Ltd 流れ制御グリッド
KR101613796B1 (ko) 2014-11-28 2016-04-19 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948551C1 (de) 1999-10-08 2001-07-05 Siemens Ag Verfahren zur Vergleichmäßigung von Gesamtabbränden eines elektromagnetischen Schaltgeräts und hiermit korrespondierendes elektromagnetisches Schaltgerät
US20040265198A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Biswas Subodh Chandra Power generation aftertreatment system
US20080163616A1 (en) * 2005-03-08 2008-07-10 Volvo Lastvagnar Ab Apparatus for Mixing a Liquid Medium Into a Gaseous Medium
DE102005059971A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Fisia Babcock Environment Gmbh Vorrichtung zum Vermischen eines Fluids mit einem großen Gasmengenstrom, insbesondere zum Einbringen eines Reduktionsmittels in ein Stickoxide enthaltendes Rauchgas
US8017084B1 (en) * 2008-06-11 2011-09-13 Callidus Technologies, L.L.C. Ammonia injection grid for a selective catalytic reduction system
US20110005706A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Breen Energy Solutions Method for Online Cleaning of Air Preheaters
JP5523807B2 (ja) * 2009-08-05 2014-06-18 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
US20110246395A1 (en) * 2010-02-11 2011-10-06 Illinois Tool Works Inc. Method and Apparatus For Welding Cost Calculator
DE102010009946B4 (de) 2010-03-02 2016-02-25 Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh Abgasreinigungsanlage sowie Verfahren zur Reinigung von Abgas
US9300445B2 (en) 2010-05-27 2016-03-29 Time Warner Cable Enterprise LLC Digital domain content processing and distribution apparatus and methods
EP2420309B1 (en) 2010-08-19 2014-06-11 Alstom Technology Ltd A gas cleaning system having a gas flow rectifier
DE102010060104B4 (de) * 2010-10-21 2014-02-06 Elex Cemcat Ag Rauchgasreinigungsstufe und Zementherstellungsanlage diese aufweisend
KR101765949B1 (ko) * 2011-10-19 2017-08-08 현대자동차주식회사 선택적 촉매 환원 장치용 우레아 분산장치
EP2671630B1 (en) * 2012-06-07 2016-08-10 General Electric Company Mixing device having a plurality of mixing channels and use thereof
DE102014203748A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh Katalysatorvorrichtung, Elementkasten für eine Katalysatorvorrichtung sowie Handhabungswerkzeug zur Handhabung eines Elementkastens
US10086333B2 (en) 2015-02-24 2018-10-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Dual auger mixing system
PL3641925T3 (pl) * 2017-06-22 2023-11-06 Kelvin Thermal Energy, Inc. Stabilizowany system odprowadzania energii cieplnej
CN110508117B (zh) * 2019-08-16 2023-12-29 华电电力科学研究院有限公司 一种应用于烟道内可改变烟气流向的导流装置及其工作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227512A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shinko Electric Co Ltd 脱硝装置におけるアンモニア水噴霧ノズル装置およびこれを組み込んだアンモニア混合装置
DE4309460A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Tilo Dipl Ing Dolata Vielzweck-Gasreinigungs-Verfahren zur Reduzierung von Stickoxiden
DE4435103A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Verbesserung der Wirksamkeit von SCR-DeNOx-Anlagen
JPH0975673A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硝装置
JPH0975672A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硝装置
JPH10151324A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置
DE19704608C1 (de) * 1997-02-07 1998-06-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Rekombination von Wasserstoff in einem Gasgemisch
JPH10165769A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置
JPH10314549A (ja) * 1997-03-13 1998-12-02 Haldor Topsoee As 排ガス中のNOx の選択的還元方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH537208A (de) * 1971-04-29 1973-07-13 Sulzer Ag Mischeinrichtung für fliessfähige Medien
US5078973A (en) * 1985-01-30 1992-01-07 Babcoco-Hitachi Kabushiki Kaisha Apparatus for treating flue gas
DE8619685U1 (de) * 1986-07-22 1986-09-04 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Rauchgaskanal
US5380499A (en) * 1993-06-15 1995-01-10 The Babcock & Wilcox Company Combined heat exchanger and ammonia injection process
DE4323541A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Siemens Ag Kombinierte Misch- und Umlenkeinrichtung
US5423272A (en) * 1994-04-11 1995-06-13 Combustion Engineering, Inc. Method for optimizing the operating efficiency of a fossil fuel-fired power generation system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227512A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shinko Electric Co Ltd 脱硝装置におけるアンモニア水噴霧ノズル装置およびこれを組み込んだアンモニア混合装置
DE4309460A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Tilo Dipl Ing Dolata Vielzweck-Gasreinigungs-Verfahren zur Reduzierung von Stickoxiden
DE4435103A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Verbesserung der Wirksamkeit von SCR-DeNOx-Anlagen
JPH0975673A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硝装置
JPH0975672A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 排ガス脱硝装置
JPH10151324A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硝装置
JPH10165769A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置
DE19704608C1 (de) * 1997-02-07 1998-06-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Rekombination von Wasserstoff in einem Gasgemisch
JPH10314549A (ja) * 1997-03-13 1998-12-02 Haldor Topsoee As 排ガス中のNOx の選択的還元方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002819A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP4568645B2 (ja) * 2005-06-27 2010-10-27 川崎重工業株式会社 排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP2013240784A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Alstom Technology Ltd 流れ制御グリッド
US9409124B2 (en) 2012-05-22 2016-08-09 Alstom Technology Ltd Flow control grid
KR101613796B1 (ko) 2014-11-28 2016-04-19 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7063817B2 (en) 2006-06-20
DE50006506D1 (de) 2004-06-24
NO20016286L (no) 2001-12-20
EP1189681A1 (de) 2002-03-27
ES2220515T3 (es) 2004-12-16
DE19929765A1 (de) 2001-01-11
NO20016286D0 (no) 2001-12-20
KR20020026481A (ko) 2002-04-10
EP1189681B1 (de) 2004-05-19
US20020081241A1 (en) 2002-06-27
WO2001000302A1 (de) 2001-01-04
ATE267040T1 (de) 2004-06-15
JP4574918B2 (ja) 2010-11-04
KR100679788B1 (ko) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503172A (ja) 煙道ガス浄化装置
US7776297B2 (en) Multi-stage heat absorbing reactor and process for SCR or NOx and for oxidation of elemental mercury
TWI449569B (zh) 使用氨摧毀觸媒於傳統scr和sncr方法上效率之增強
US7198769B2 (en) Multi-stage process for SCR of NOx
JP5674281B2 (ja) ガスタービンNOxの乾式三元触媒還元法
US7682586B2 (en) Thermal decomposition of urea in a side stream of combustion flue gas using a regenerative heat exchanger
US20040253158A1 (en) Method for removing mercury in exhaust gas and system therefor
CN203829919U (zh) 一种用于燃煤电厂锅炉scr脱硝系统的装置
JP3924150B2 (ja) ガス燃焼処理方法およびその装置
JP2011027102A (ja) 選択的接触還元の低下した作動コストのためのアンモニア分配及び制御のモデルベースチューニング
KR20150027808A (ko) 화력 발전 설비의 배기 가스로부터 질소 산화물의 환원을 위한 배기 가스 정화 장치 및 방법
WO2006025900A2 (en) Multi-stage heat absorbing reactor and process for scr of nox and for oxidation of elemental mercury
US20170341022A1 (en) Method and exhaust system for treating nox in exhaust gas from stationary emission sources
JPH0739725A (ja) 排気ガスの脱硝法
KR20190086544A (ko) NOx의 고정원의 배기 시스템 내의 노화된 SCR 촉매층의 유효 수명을 연장시키는 방법
JP5418774B2 (ja) 排煙脱硝装置
KR20200130261A (ko) 플랜트에서 열을 생산하기 위한 방법
JP3112570B2 (ja) 排煙脱硝装置用排ガス昇温装置
JP4766915B2 (ja) ボイラー廃ガスの脱硝処理方法
CN211886257U (zh) 一种矩形烟气混合器
KR101096317B1 (ko) 촉매 반응기를 이용한 배기가스의 대기 오염 물질 제거 시스템 및 그 방법
JPH01127028A (ja) 燃焼排ガスの脱硝装置
CN217119833U (zh) 一种前置多点多源喷射烟尘、so3协同脱除系统
JPH0751536A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
Cheng et al. Environmental Study of The design and operation of the SCR flue gas denitration project

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term