JP2003502962A - 無線端末の構成 - Google Patents

無線端末の構成

Info

Publication number
JP2003502962A
JP2003502962A JP2001504707A JP2001504707A JP2003502962A JP 2003502962 A JP2003502962 A JP 2003502962A JP 2001504707 A JP2001504707 A JP 2001504707A JP 2001504707 A JP2001504707 A JP 2001504707A JP 2003502962 A JP2003502962 A JP 2003502962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
modem
wireless terminal
algorithm
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504707A
Other languages
English (en)
Inventor
クリシュナン、ラム
ジョン、ジョニー・ケー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003502962A publication Critical patent/JP2003502962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スイッチ(212)は無線端末(206)を含んでいる。スイッチの異なる設定は無線端末内のプロセッサ(210)が異なるデバイスアルゴリズムを使用するようにする。スイッチ自身は無線端末に対してそのRJ−11インターフェース(208)を介してコード信号を加えることにより設定される。このコードはDTMFトーンのシーケンスであり、これは通常の電話(214)もしくは計算機モデム(204)によって都合よく用意される。単一の無線端末がそこで求めにより再構成できて各種のデバイス(202,214)のいずれもとインターフェースをとることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は無線電話に係り、無線端末を構成することにとくに関係を有してい
る。
【0002】
【従来の技術】
背景となる技術について述べる。無線端末は標準の有線壁ジャックをエミュレ
ートする。標準の電話は、標準のRJ−11インターフェースを用いて、いずれ
にもプラグ挿入される。標準の有線壁ジャックは、しかしながら、2線もしくは
4線ケーブルに取付けられて、アナログ信号を送受する。無線端末は、これとは
対照的に、アンテナ上の信号をディジタイズし、変調し、また送信し、あるいは
アンテナからの信号を受信して、それを復調してからアナログにそれを変換する
【0003】 しかし、標準の電話はRJ−11インターフェースにプラグ挿入されることに
なる唯一のものではなく、このインターフェースが有線壁ジャックに対するもの
であっても無線端末に対するものであってもそれが言える。ファックス機や、計
算機(及び異なるモデムでBell(ベル)形式とかVシリーズ形式を使用している
異なる計算機)や、数多くの他の装置はすべてが標準のRJ−11インターフェ
ースを使用するように構成されている。各装置はそこから流れるデータを圧縮し
(またそこへ流れるデータを解圧縮し)、そのやり方はそこに一番よく適したも
のでされ、他の装置により使用されるデータ圧縮方法とは無関係となっている。
【0004】 データ圧縮方法の広い範囲の種類のものは、有線壁ジャックに対しては問題と
なってはいない。アナログローカルループ(一般には銅線のものである)がジャ
ックと電話会社所有の装置の第1の部品との間に存在し、このローカルループは
かなり広い帯域幅を有している。何れもの合理的なデータ圧縮方法が便宜を提供
できる。さらに、アナログ有線ローカルループが制限を課する限りでは、この制
限は、手許にある装置にとってデータ圧縮方法を巧みに作るのに熟慮されてきた
。設置された装置の大きな基礎となるものが存在していて、その各々はかなり小
さな数の圧縮方法の1つを用いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、無線端末を備えると、ローカルループで電話会社装置(基地局)の第
1の部品に向けたものは、ずっと狭い帯域幅をもっていて、しかもディジタルで
ある。ディジタイズするプロセスは使用されるデータ圧縮方法に注意深く整合さ
れなければならない。したがって、無線端末であって、例えばBellモデムを用い
る計算機とインターフェースをとるように設計されているものは、もっと近代的
なモデムであるVシリーズモデムを用いる別の計算機と一緒に適切に働かなくな
ってしまい、逆の場合についても同じことが言える。Bellモデムは、とりわけ毎
秒1200ビット以下でだけ動作する。この速度より上では、すべてのモデムは
Vシリーズを用いている。もしユーザが2台の計算機をもっていて、1つがBell
モデムを伴い、また1つがVシリーズモデムを伴うとすると、このユーザは2つ
の無線端末をもつ必要がある。このことはこのユーザが同時に両方の計算機/モ
デム/無線端末組合せを決して使用することがない場合でも真実となる。それで
もなおそのユーザがその者のファックス機に対して第3の無線端末を必要とし、
ある種の他の装置に対して第4の端末をもつといったことが必要となる。
【0006】 複数の無線端末を要件とすることは無駄なことである。それでも長い間、支払
いをする必要経費と考えられてきた。代りとなるのは、有線使用として設計され
た装置についての大規模な設置をしてきた基盤を放棄して、その上で無線使用の
ために設計された装置についての新しい基盤を作るということである。これは完
全な良品装置を廃棄するという無駄をするというだけでなく、複数の装置を必要
とするということを作り出している。複数の装置の1つは無線用であり、1つは
有線用である。これは複数の無線端末をもつ現在のシステムよりもなお一層出費
を要するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の概要を開示する。出願人らは、これまでの装置及び無線端末により
交換される信号の物理特性は装置が何であるかには関係なく、比較可能な同等の
ものであることに気付いた。無線端末のハードウェアは、一つの形式の装置につ
いて正しい電圧と周波数と電力レベルとを作ることができれば、他の形式の装置
についても同様に正しい電圧と周波数と電力レベルとを作ることが一般に可能で
ある。この能力はすべての装置が有線網で互換性(両立性)があるとする要件か
らもたらされたものである。装置間の顕著な差異は信号の物理特性ではなく、そ
れを作るために使用される装置アルゴリズムである。
【0008】 出願人らはそこで無線端末内にスイッチを用意する。スイッチの異なる設定は
無線端末内のプロセッサが異なる装置アルゴリズムを用いるようにさせるように
する。スイッチ自体はコード信号を無線端末に向けてそのRJ−11インターフ
ェースを介して加えることにより設定される。このコードはデュアルトーンマル
チフリケンシイ(DTMF)トーンであり、これは装置自身によって好都合に用
意できるし、あるいは通常の電話もしくは他のいずれかの装置によって好都合に
用意できる。
【0009】 この発明は計算機モデムに限定されず、いずれの装置にも応用される。この発
明を用いると、ユーザはDTMFトーンを用いて無線端末の振舞いを制御でき、
それはどんな装置が端末を使用しているかとは無関係である。
【0010】
【発明の実施の形態】
好ましい実施形態について以下に詳細に記述する。図1はデータモデムに適用
された先行技術100のブロック図である。第1の計算機102はBellモデム1
04とインターフェースをとり、モデム104は今度はBell無線端末106とイ
ンターフェース108を介してインターフェースをとっている。このインターフ
ェースは標準のRJ−11インターフェースであるのがよい。Bell無線端末は遠
隔装置(図示せず)とアンテナ110を介して通信する。
【0011】 同じように、第2の計算機112はVシリーズモデム114とインターフェー
スをとり、これが今度はVシリーズ無線端末116とインターフェース118を
介してインターフェースをとっている。このインターフェースも標準のRJ−1
1インターフェースであるのがよい。Vシリーズ無線端末は遠隔装置(図示せず
)とアンテナ120を介して通信する。
【0012】 電話122はその端末の計算機が使用していないことを条件にいずれの無線端
末106,116を使用できる。モデム104,114はそれぞれの計算機10
2,112の外部にあると示されているが、内部にあってもよい。
【0013】 図2はこの発明の装置200の実施形態のブロック図でデータモデムに適用さ
れている。計算機202はモデム204とインターフェースをとっている。モデ
ムはBellモデムかVシリーズモデムかのいずれであってもよくて、規格が知れて
いる他のモデムでもよい。このモデムは今度はこの発明の無線端末206とモデ
ムインターフェース208を介してインターフェースをとる。このモデムインタ
ーフェースはRJ−11が好い。
【0014】 無線端末206内のプロセッサ210はモデムインターフェース208に接続
されている。無線端末はまたスイッチ212を含み、それがモデムインターフェ
ースとプロセッサとに接続されている。スイッチはプロセッサがモデムアルゴリ
ズムをインボークするように構成される構造となっていて、インボークはモデム
インターフェースを介してスイッチによりモデムコードを受領するのに応答して
行なわれる。
【0015】 モデムコードはデュアルトーンマルチフリケンシイ(DTMF、ときには“タ
ッチトーン”と呼ばれる)トーンのシーケンスで成る。DTMFトーンは電話2
14で生成されるのがよいが、計算機202で生成することもできる。計算機は
一般に適当とされる信号をモデム204に送り、そこで計算機の指揮の下でこの
トーンを生成する。理論的には計算機はDTMF機能をその中に組込んでもつこ
とができるが、好ましいことではない。
【0016】 無線端末206にとっては唯一のモデムアルゴリズムをインボークすることが
可能であるが、計算機にとっては複数のモデムアルゴリズムを同時にインボーク
することができるようにするのがよい。この場合にモデムアルゴリズムで上記で
挙げたものは第1のモデムアルゴリズムであり、モデムコードは第1のモデムコ
ードである。そこでスイッチ212はさらに、プロセッサ210が第2のモデム
コードの受領(モデムインターフェースを介してのスイッチによる受領)に応答
して第2のモデムアルゴリズムをインボークするように構成される構造となって
いる。第2のモデムコードはまたDTMFトーンのシーケンスを備えている。ス
イッチに向けてモデムコードを新しく適用することはそれぞれが無線端末を新し
い形式のモデム204とインターフェースをとるように再構築する。
【0017】 BellアルゴリズムをインボークするためのDTMFの便利なシーケンスは“#M
BELL”(#62355)である。Vシリーズアルゴリズムをインボークするため
のDTMFの便利なシーケンスは“#MVSER”(#68737)である。
【0018】 電話214をモデムインターフェース208にプラグ差込みすることと、電話
のキーボード内にモデムコードを入力することとは呼を実際に置くという効果を
もっていない。それがすることのすべては無線端末206を構築して、モデム2
04と適切にインターフェースをとることができるようにすることである。ユー
ザはどんな形式のモデムを自分がもっているかを知っているので、どんなコード
を入力するかをユーザは知っている。
【0019】 電話214を介してモデムコードを入力することは、電話がいつでもDTMF
トーンを作るので好ましい。しかし、一般の計算機202でモデム204に接続
されているものはフォーンダイヤラ(Phone Dialer)の特徴を有している。この
特徴は電話が利用できないときとか、ユーザが電話自体に代ってこのフォーンダ
イヤラ特徴を使う方がより便利であると見ているときには使用できる。
【0020】 スイッチ212は何らかの便利なやり方でプロセッサ210を構成してよく、
この構成は完全に便利なものとなってよい。例えばBellファームウェア214の
ブロックと、Vシリーズファームウェア216のブロックとはスイッチ212に
より切換えられてよい。ソフトウェアによる実施も当業者にとってはあまり得る
ことである。
【0021】 図2はプロセッサ210が直接にアンテナ218とインターフェースをとって
いる。実際には、無線端末206は追加の装置(増幅器、送信機など)を含むこ
とになるものの、これはこの発明の何らの部品を形成しないので、これ以上の記
述はしない。
【0022】 図3はこの発明をデータモデムに応用するときの方法300の実施形態のブロ
ック図である。開始302後に、モデムインターフェースを介して無線端末内の
スイッチにモデムコードを与える304。この行為はスイッチの制御の下でプロ
セッサを構成してモデムアルゴリズム306をインボークするようにしている。
これが方法を終らせる308。前のように、モデムアルゴリズムは第1のモデム
アルゴリズムであり、またモデムコードは第1のモデムコードであるのが好い。
そうだとして、後に、第2のモデムコードがモデムインターフェースを介してス
イッチに与えられてプロセッサをスイッチの制御の下に構成して第2のモデムア
ルゴリズムを、スイッチへの第2のモデムコードの付与行為に応答して、インボ
ークするようにする。
【0023】 図4は、この発明をより一般的に眺めたこの発明の装置400の実施例のブロ
ック図である。3つの変更があるものの、概ね図2に従っている。第1は、計算
機202と、モデム204と、電話214とがDTMFソース402と置換され
ている。第2は、RJ−11インターフェース408がここでは別な特殊性を伴
わずにインターフェースとなっていて、モデムインターフェース208を必要と
していない。第3はBellファームウェア214とVシリーズファームウェア21
6とが第1 414と第2 416とのファームウェアで置換されていることで
ある。前のように、ソフトウェアによる実施が使われてもよい。
【0024】 こういった変更は2つのことを示している。第1には電話214とモデム20
4とが同時にRJ−11インターフェース408に接続される必要はないことで
ある。無線端末206を特定の装置用に構成し、併せてその装置が端末に取付け
られるようにすることは便利なことであろう。しかしながら、端末を一度だけ、
恐らくは電話と一緒に構成することにとって便利ということになるのであって、
その後は装置を変更しないということである。各装置にとっては、すなわちDT
MFソース402にとっては、端末がそれ自体をパワーアップもしくは他の好都
合な機械に構成することにより適切に構成されることを確かにすることはさらに
便利なことであろう。
【0025】 第2には、スイッチ212がファームウェア414,416の一方または他方
をインボークし続けるが、こういったファームウェアがモデムの特定形式にとっ
て固有のものであるファームウェアとなっている必要はないことである。端末2
06がモデムを構成しているという必要性も全くない。ファックス機とか他の装
置として構成されるようにできる。
【0026】 2つのファームウェア414,416が示されている。ファームウェアの都合
よい数が各々にとって違っているDTMFコードで使用できるし、あるいはそれ
と等価なソフトウェアでも使用できる。
【0027】 図5はもっと一般的に眺めたこの発明の方法500の実施形態のブロック図で
ある。特定の第3の段階306“モデムアルゴリズムをインボークする”がもっ
と一般的な第3の段階506“インターフェースアルゴリズムをインボークする
”を除けば概ね図3に従っている。
【0028】 ここで産業上の応用についてみると、この発明は産業界での応用開発にあてる
ことができ、単一の無線端末を用意して、それがいくつかの異なる形式の装置と
インターフェースをとることができるようにしたいときにはいつでも作成できか
つ使用できる。ここに示した装置と方法の個々の部品は互に別体で離れていると
したが、完全に従来形のものでよく、特許請求の範囲で述べているそれらの組合
せであってよい。
【0029】 各種の装置と方法とのモードを記述したが、本願発明の精神と範囲とはそれに
限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載とその均等物とによって限定さ
れるものと解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データモデムに応用された先行技術100のブロック図。
【図2】 データモデムに応用されたこの発明の装置200の実施例のブロック図。
【図3】 データモデムに応用されたこの発明の方法300の実施例のブロック図。
【図4】 より一般的に見たこの発明の装置400の実施例のブロック図。
【図5】 より一般的に見たこの発明の方法500の実施例のブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ジョン、ジョニー・ケー アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92126 サン・ディエゴ、ナンバー15、ア ダーマン・アベニュー 10626 Fターム(参考) 5K067 BB02 DD16 EE04 GG11 HH05 HH13 JJ11 5K101 KK20 LL02 LL11 MM05 NN02 NN25 QQ01 QQ07 TT05 UU03 UU17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線端末であって、 (a)該無線端末はインターフェースと、該インターフェースに接続されたプロ
    セッサとを含み、 (b)該無線端末は、 (1)該インターフェースと該プロセッサとに接続され、かつ、 (2)該インターフェースを介して該スイッチにより、デュアルトーンマルチ
    プルフリケンシイ(DTMF)トーンのシーケンスの受領に応答してインターフ
    ェースアルゴリズムをインボークするために該プロセッサを構成するように構築
    されているスイッチをさらに含むことを特徴とする無線端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線端末であって、さらに、 (a)該インターフェースアルゴリズムは第1のインターフェースアルゴリズム
    であり、また、該DTMFシーケンスは第1のDTMFシーケンスであり、かつ
    、 (b)該スイッチは、さらに、該インターフェースを介して該スイッチにより、
    第二のDTMFシーケンスの受領に応答して第2のインターフェースアルゴリズ
    ムをインボークするために該プロセッサを構成するように構築されていることを
    特徴とする無線端末。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の無線端末であって、さらに、 (a)該第1のインターフェースアルゴリズムはベル(Bell)モデル用のモデム
    アルゴリズムであり、かつ、 (b)該第2のインターフェースアルゴリズムはVシリーズモデム用のモデムア
    ルゴリズムであることを特徴とする無線端末。
  4. 【請求項4】 無線端末を構成する方法であって、 (a)該無線端末はモデムインターフェースと、該インターフェースに接続され
    たプロセッサとを含み、かつ、 (b)該方法は、 (1)デュアルトーンマルチプルフリケンシイ(DTME)シーケンスを該イ
    ンターフェースを介して該無線端末内のスイッチに加える動作と、 (2)該スイッチの制御の下に、該スイッチに該DTMFシーケンスを加える
    該動作に応答してインターフェースアルゴリズムをインボークするために該プロ
    セッサを構成する動作とを含む方法であることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、さらに、 (a)該インターフェースアルゴリズムは第1のインターフェースアルゴリズム
    であり、また該DTMFシーケンスは第1のDTMFシーケンスであり、かつ、
    (b)該方法はさらに、 (1)第2のDTMFシーケンスを該インターフェースを介して該スイッチに
    加える動作と、 (2)該スイッチの制御の下に、該第2のDTMFシーケンスを該スイッチに
    加える動作に応答して第2のインターフェースアルゴリズムをインボークするた
    めに該プロセッサを構成する動作とを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法であって、さらに、 (a)該第1のインターフェースアルゴリズムはベル(Bell)モデル用のモデム
    アルゴリズムであり、かつ、 (b)該第2のインターフェースアルゴリズムはVシリーズモデム用のモデムア
    ルゴリズムであることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の方法であって、さらに、該DTMFシーケン
    スを計算機モデム内で生成する段階を備えた方法であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】請求項5記載の方法であって、さらに、該DTMFシーケンス
    を電話内で生成する段階を備えた方法であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の方法であって、さらに、該DTMFシーケン
    スをファックス機内で生成する段階を備えた方法であることを特徴とする方法。
JP2001504707A 1999-06-23 2000-05-26 無線端末の構成 Pending JP2003502962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/339,344 US6377815B1 (en) 1999-06-23 1999-06-23 Configuring wireless terminal
US09/339,344 1999-06-23
PCT/US2000/014700 WO2000079820A1 (en) 1999-06-23 2000-05-26 Configuring wireless terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237335A Division JP2011066914A (ja) 1999-06-23 2010-10-22 無線端末の構成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502962A true JP2003502962A (ja) 2003-01-21

Family

ID=23328590

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504707A Pending JP2003502962A (ja) 1999-06-23 2000-05-26 無線端末の構成
JP2010237335A Ceased JP2011066914A (ja) 1999-06-23 2010-10-22 無線端末の構成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237335A Ceased JP2011066914A (ja) 1999-06-23 2010-10-22 無線端末の構成

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6377815B1 (ja)
EP (1) EP1195068B1 (ja)
JP (2) JP2003502962A (ja)
KR (1) KR100750547B1 (ja)
CN (1) CN1130093C (ja)
AT (1) ATE377917T1 (ja)
AU (1) AU770947B2 (ja)
CA (1) CA2375919A1 (ja)
DE (1) DE60037022T2 (ja)
ES (1) ES2295039T3 (ja)
HK (1) HK1044663B (ja)
MX (1) MXPA01012707A (ja)
WO (1) WO2000079820A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197330B1 (en) * 2000-03-14 2007-03-27 Intel Corporation Dual port wireless modem for circuit switched and packet switched data transfer
US8243688B1 (en) * 2000-06-15 2012-08-14 Alcatel Lucent Methods and systems for configuring wireless devices
US7318225B1 (en) * 2001-09-21 2008-01-08 Novatel Wireless, Inc. Object oriented software architecture for software reconfigurable wireless modem
KR100452138B1 (ko) * 2002-01-07 2004-10-12 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 데이터 전송장치 및 방법
US20040198236A1 (en) * 2002-08-30 2004-10-07 Scott Paine Wireless telephone jack
WO2006066612A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Telecom Italia S.P.A. Method and system for upgrading the software of a telecommunication terminal, in particular of a video telephone, and relatted computer program product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128258A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Nec Corp モデムバツクアツプシステム
JPH04281660A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Nec Corp 変復調装置
JPH07154502A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Toshiba Corp 無線通信機能付き電話機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737975A (en) 1984-09-18 1988-04-12 Metrofone, Inc. Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US5483576A (en) 1993-03-31 1996-01-09 Data Race, Inc. Method and apparatus for communicating data over a radio transceiver with a modem
JP3313818B2 (ja) * 1993-05-27 2002-08-12 松下電器産業株式会社 コードレス電話システム
DE69534545T2 (de) * 1994-12-28 2006-08-10 Ntt Mobile Communications Network Inc. Automatisches Rufempfangsverfahren
FI101030B (fi) * 1995-06-08 1998-03-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tiedonsiirtoyhteyden muodostamiseksi tietojenkäsittelylaitte elta matkaviestinverkkoon analogisten ja/tai digitaalisten signaalien siirtämistä varten
US5819177A (en) * 1996-03-20 1998-10-06 Dynamic Telecommunications, Inc. Fixed wireless terminals with network management method and apparatus
FI103247B1 (fi) 1996-06-28 1999-05-14 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely datapuhelun muodostamiseksi sekä sovitinlaitteisto
US5862474A (en) 1996-08-08 1999-01-19 Qualcomm Incorporated Programmable wireless modem
US5930719A (en) * 1996-09-19 1999-07-27 Wireless Logic, Inc. Data and voice cordless telephone system
US5864763A (en) 1996-09-24 1999-01-26 Qualcomm Inc Digital wireless telephone system interface for analog telecommunications equipment
US5905951A (en) * 1996-11-07 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Remote office administrative and maintenance system for cell sites in a wireless telecommunication network
US6157846A (en) * 1997-06-17 2000-12-05 Nortel Networks Limited Method of and apparatus for providing an interface between an analog facsimile device and a wireless network
US6081706A (en) * 1997-10-17 2000-06-27 Motorola, Inc. Method and system for transmitting data to a mobile communication unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128258A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Nec Corp モデムバツクアツプシステム
JPH04281660A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Nec Corp 変復調装置
JPH07154502A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Toshiba Corp 無線通信機能付き電話機

Also Published As

Publication number Publication date
HK1044663B (zh) 2004-10-21
MXPA01012707A (es) 2002-07-22
ES2295039T3 (es) 2008-04-16
CA2375919A1 (en) 2000-12-28
DE60037022D1 (de) 2007-12-20
ATE377917T1 (de) 2007-11-15
AU6047000A (en) 2001-01-09
DE60037022T2 (de) 2008-08-21
AU770947B2 (en) 2004-03-11
WO2000079820A1 (en) 2000-12-28
KR100750547B1 (ko) 2007-08-20
CN1357204A (zh) 2002-07-03
KR20020010933A (ko) 2002-02-06
EP1195068B1 (en) 2007-11-07
CN1130093C (zh) 2003-12-03
HK1044663A1 (en) 2002-10-25
JP2011066914A (ja) 2011-03-31
US6377815B1 (en) 2002-04-23
EP1195068A1 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201608742U (zh) 一种智能固定电话
JP2011066914A (ja) 無線端末の構成
US6304597B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry with selective modem processing and associated method
EP1171987A1 (en) Computer network telephony adapter device
CN102037424B (zh) 集成通用电话功能的计算机
KR20020046772A (ko) 통신망 정합 블루투스 액세스포인트 장치
KR100502441B1 (ko) 집적된 모뎀과 라인-분리회로 및 관련 방법
CN1131889A (zh) 无绳电话系统
CN204376990U (zh) 带有路由及调制解调功能的座机
US7020187B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry with HDLC framing and associated method
CN100370855C (zh) 无线终端
US6662238B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry with command mode and data mode control and associated method
CN1165467A (zh) 终端设备
US6735246B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry with data flow control and associated method
US6826225B1 (en) Integrated modem and line-isolation circuitry with selective raw data or modem data communication and associated method
JPH03179957A (ja) 電話システム
CN101232720A (zh) 用于组合gsm电话和因特网电话的操作的系统和设备
EP1892933B1 (en) Home gateway containing Voip, PSTN and POTS interfaces
JP2001069142A (ja) Lan電話用アダプタ、通信用モデムまたはisdn回線用ターミナルアダプタ
MXPA06005011A (es) Interfase de adaptador de red entre equipo terminal y equipo movil.
JP2994147B2 (ja) コードレス電話機
US7437180B1 (en) Over-the-air signaling service method and apparatus
KR19990064542A (ko) 다자간 컴퓨터 음성통신 방법
KR20010110606A (ko) 개인용 컴퓨터를 경유하지 않는 인터넷 전화 시스템
KR20010068336A (ko) 전화신호 입력 장치를 갖는 브이오아이피용 핸드셋 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110610