JP2003501546A - エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト感圧接着剤 - Google Patents

エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト感圧接着剤

Info

Publication number
JP2003501546A
JP2003501546A JP2001502528A JP2001502528A JP2003501546A JP 2003501546 A JP2003501546 A JP 2003501546A JP 2001502528 A JP2001502528 A JP 2001502528A JP 2001502528 A JP2001502528 A JP 2001502528A JP 2003501546 A JP2003501546 A JP 2003501546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
parts
butadiene
compatible
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001502528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501546A5 (ja
JP5079957B2 (ja
Inventor
ルー,シンヤ
コール,イングリッド
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Publication of JP2003501546A publication Critical patent/JP2003501546A/ja
Publication of JP2003501546A5 publication Critical patent/JP2003501546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079957B2 publication Critical patent/JP5079957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、優れた接着性と改良された熱的安定性を示すホットメルト感圧接着剤組成物であって、a)1〜30部のスチレン−ブタジエン−スチレン3ブロック・コポリマー;b)1〜30部のスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック・コポリマー;c)1〜50部の、ブタジエン及びイソプレン中間ブロックと相溶性であるがスチレン末端ブロックとは相溶性でない粘着付与剤;d)5〜70部の、ブタジエン及びイソプレン中間ブロック、及びスチレン末端ブロックと相溶性である粘着性付与剤;e)5〜30部の、スチレン末端ブロックとは相溶性であるがブタジエン及びイソプレン中間ブロックと相溶性でない粘着性付与剤;f)5〜30部の油;及びg)0〜5部のワックスを含む組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、優れた接着性と改良された熱的安定性を示すホットメルト感圧接着
組成物に関する。
【0002】 発明の背景 100%固体の物質であり、溶融状態で基板に塗布され、冷却されて接着層が
硬化するホットメルト接着剤は工業用に広く用いられている。 現在のホットメルト感圧接着剤は、スチレン−ブタジエン−スチレン、“SB
S”、又はスチレン−イソプレン−スチレン、“SIS”、エラストマーを接着
剤組成に用いている。SBSとSISは互いに相溶性がなく、したがって通常
同じ接着剤組成物では用いられない。
【0003】 米国特許第5,290,842 号はSBSとSISの両方を含む感圧接着剤を開示して
いるが、この組成物は相溶性ではなく、性能が劣っている。 SBSとSISは、どちらも別々に、ホットメルト感圧接着剤を調製するのに
用いられている。残念ながら、SISとSBSは本来非相溶性であり、SIS/
SBSブレンドの感圧接着剤は普通良い接着性を持たない。
【0004】 本発明によって、SISとSBSのブレンドは、共通のスチレン末端ブロック
を利用して相異するミッドブロックの相溶性を強化することによって相溶性にで
きるということが見出された。SISとSBSの相溶性を強化するためには、二
つのタイプの樹脂が利用できる。一つは末端ブロック相溶性樹脂であり、もう一
つはミッドブロックおよび末端ブロック両方の相溶性樹脂である。末端ブロック
相溶性樹脂は、末端ブロック領域を拡大し強化して二つのミッドブロックの混合
を強制し、ミッドブロック/末端ブロック相溶性樹脂は、両方のポリマーに対し
て良い溶剤として働いて二つのミッドブロックを一緒に溶かし込む。ここで用い
られる場合、ポリマーの「ミッドブロックとは実質的に脂肪族であるポリマー
ブロックを指す。ポリマーの末端ブロックとは実質的に芳香族であるポリマ
ーブロックを指す。
【0005】 本発明は、SISとSBSエラストマーの相溶性ブレンドに基づくホットメル
ト感圧接着剤であって、SIS、SBS、又は非相溶性ブレンドに比べて優れた
接着性を示すものを提供する。これらの接着剤は、また、SISをベースとする
、又はSBSをベースとする調合に比べて熱的安定性及び老化性でも優れている
。SISは熱的に劣化し、その溶融粘度はホットメルト処理の間に極めて急速に
低下する。他方、SBSは熱的な架橋を生じ、その溶融粘度は急速に増加する。
その結果、SISとSBSを相溶性にできると、そのブレンドは溶融粘度と老化
後の接着性に小さな変化しか示さないだろう。
【0006】 発明の要約 本発明は、優れた接着性と改良された熱的安定性を示すホットメルト感圧接着
剤組成物であって、 a) 1〜30部のスチレン−ブタジエン−スチレン3ブロック・コポリマー; b) 1〜30部のスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック・コポリマー; c) 1〜50部の、ブタジエン及びイソプレンミッドブロックと相溶性である
がスチレン末端ブロックとは相溶性でない粘着付与剤; d) 5〜70部の、ブタジエン及びイソプレンミッドブロック、及びスチレン
末端ブロックと相溶性である粘着付与剤; e) 5〜30部の、スチレン末端ブロックとは相溶性であるがブタジエン及び
イソプレンミッドブロックと相溶性でない粘着付与剤; f) 5〜30部の油; g) 0〜5部のワックスを含む組成物を目的とする
【0007】 発明の説明 本発明の感圧接着剤を調合するのに用いられるポリマーは、天然及び/又は合
成のエラストマー・ポリマーに基づいている。利用されるのは、AB、ABA、
及び(AB)xの形のブロック・コポリマーであって、Xは3以上の値、Aは少
なくとも一つのモノアルケニルアレーン、好ましくはスチレン、アルファ・メチ ルス チレン、ビニルトルエンなど、を含むブロックであり、Bはエラストマーの
共役ジエン・ブロック、好ましくはポリブタジエン又はポリイソプレン・ブロッ クで ある。好ましくは、少なくとも一つはポリブタジエン・ブロックに基づくも
のであり、他の一つはポリイソプレン・ブロックに基づくものである。これらは
、ホモポリマー、ブロック、ランダム、又はマルチアーム・コポリマー、及びそ
れらの混合物、を含むが、それだけに限定されない。利用できるエラストマー・
ポリマーとしては、天然ゴム(ポリイソプレン)、ポリブタジエン、合成ポリイ
ソプレン、ランダム・スチレン−ブタジエン・ポリマー、スチレン−ブタジエン
(SB)ブロック・コポリマー、マルチアーム及び反復(SB)コポリマー、ス
チレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック・コポリマー、スチレン−イ
ソプレン(SI)ブロック・コポリマー、スチレン−イソプレン−スチレン(S
IS)ブロック・コポリマー、マルチアーム・スチレン−イソプレン(SI)x
ブロック・コポリマー、などがあげられる。ランダム・コポリマーも使用するこ
とができ、最も高いガラス転移温度を示すポリマーのガラス転移温度が低いガラ
ス転移温度のポリマーに比べて増加しさえすれば優先的にジエンを粘着性に逆転
させることができるということは理解されるであろう。
【0008】 最も好ましいブロック・コポリマーは、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリ
スチレン及びポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン・コポリマーのブレ
ンドである。 好ましくは、本発明のホットメルト感圧接着剤は:(a)1〜30部のスチレン
−ブタジエン−スチレン3ブロック・コポリマー、最も好ましくは;及び(b)1
〜30部のスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック・コポリマー;を含む。
ある好ましい実施の形態では、SBS3ブロック・コポリマーは25〜35%のスチ
レンを含み、メルトインデックスが1未満である;またSIS3ブロック・コポ
リマーは14〜30%のスチレンを含み、メルトインデックスが10未満である。 ある好ましい実施の形態では、このホットメルト感圧接着剤は15部のSBS
と5部のSISを含む。
【0009】 これらの3ブロック・コポリマーは当業者には周知の方法によって調製できる
。あるいはまた、これらのポリマーは商業的に入手できる。例えば、SBS3ブ
ロック・コポリマーは、Shell Chemical Co. から、商標名KRATON D11
01 の下でスチレン含有量31%およびトルエン中25%での粘度4000 cPで、また
商標名KRATON D1184の下でスチレン含有量30%およびトルエン中25
%での粘度20,000 cPで入手できる。商業的に入手できる他のSBSコポリマー
の例としては、EnlChem Americas (Agip USA Inc)から出されているSOLT6
302(スチレン30%、トルエン中25%での粘度4000 cP);及び Dexco.から出
されているDPX563(スチレン含有量31%、トルエン中25%での粘度7970 c
Ps)などがある。
【0010】 商業的に入手できるSIS3ブロック・コポリマーの例としては、Shell Chem
ical Co. から出されているKRATON D1111(スチレン22%、メルトイ
ンデックスが3.0)、及び KRATON D1107(スチレン14%、メルトイ
ンデックスが11)がある。商業的に入手できる他のSIS3ブロック・コポリマ
ーの例としては、日本ゼオンから出されているQUNITAC3530(スチレ
ン16%、メルトインデックスが1.0)、及びEnlchem から出されているSOLT
193A(スチレン25%、メルトインデックスが3.0)がある。
【0011】 これらのスチレンを含むコポリマーと他の相溶性ブロック・コポリマーとのブ
レンドも用いることができる。 商業的に入手できるSIS及びSBS3ブロックは、普通、純粋な3ブロック
ではなく、多少の2ブロック・ポリマーを含む。 SIS及びSBSのブレンドは、当業者には周知の高剪断のホットメルト混合
によって調製できる。
【0012】 本発明のホットメルト感圧接着剤は、また、3つの粘着付与樹脂を含む。第一
粘着付与剤は、ブタジエン及びイソプレンミッドブロックとは相溶性であるが
スチレン末端ブロックとは相溶性でないものであって、以下では粘着付与剤Aと
呼ぶが、組成物の5〜50部、好ましくは20〜30部という量で存在する。 着付与 剤Aは、脂肪族炭化水素粘着付与剤、水素化脂肪族炭化水素樹脂、又は水
素化芳香族樹脂である。粘着付与剤Aの例としては、WINGTAC95(脂肪
族樹脂、環球式軟化点が98℃);ESCOREZ1310LC(脂肪族樹脂、軟
化点が93℃);ESCOREZ1304(脂肪族樹脂、軟化点が100℃)などが
ある。水素化炭化水素の例としては、ESCOREZ ECR−149(軟化点
が95℃)がある。
【0013】 第二の粘着付与剤、以下では粘着付与剤Bと呼ぶ、はブタジエン及びイソプレ
ミッドブロック、及びスチレン末端ブロックと相溶性の粘着付与剤である。粘 着付与 剤Bは、接着剤組成の5〜70部、好ましくは20〜30部という量で
存在する。粘着付与剤Bは、天然及び変性ロジン、例えば、ガム・ロジン、ウッ
ド・ロジン、トール油ロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二量体化ロジン、重
合ロジン、ならびに天然及び変性ロジンのグリセロール及びペンタエリトリトー
ル・エステル、例えば、ペールウッド・ロジンのグリセロール・エステル、水素
化ロジンのペンタエリトリトール・エステル、ロジンのフェノール変性ペンタエ
リトリトール・エステル、及びそれらの組み合わせ、から成る群から選択される 。粘着付与 剤Bの一例は、UNI−TAC R100L(トール油ロジンのポリ
エチレン・エステルで環球式軟化点が99℃)である。
【0014】 第三の粘着付与剤は、以下で粘着付与剤Cと呼ぶが、スチレン末端ブロックと
は相溶性であるがブタジエン及びイソプレンミッドブロックとは相溶性でない粘 着付与 剤である。粘着付与剤Cは、組成物の5〜30部、好ましくは11部と
う量で存在し、純芳香族樹脂、例えばスチレン、アルファ・メチルスチレン、ト
ルエン、ポリフェニレンオキサイドなど、である。粘着付与剤Cの一例は、NO
RSORENE S115(芳香族樹脂、環球式軟化点が115℃)である。粘着付 剤Cの他の例としては、KRISTALEX3100(純アルファ・メチルス チレン、軟化点が110℃)、又はHERCULITE240(軟化点が120℃)な
どがある。
【0015】 本発明の接着剤は、また、5〜30部の、好ましくは15〜25%の、希釈
剤を含む。適当な塑性化又は増量化としては、オレフィン・オリゴマー及び低
分子量ポリマーならびに植物油や動物油及びそれらの誘導体などがある。用いる
ことができる石油由来の油は、芳香族炭化水素を小さな割合でしか含まない(好
ましくは油の重量の30 %未満、特に好ましくは15 %未満)比較的高い沸点のも
のである。あるいは、オイルは全く芳香族炭化水素を含まないものでも良い。適
当なオリゴマーとしては、ポリプロピレン、ポリブテン、水素化ポリイソプレン
、水素化ポリブタジエンなど、平均分子量が約350 〜約10,000 のものが含まれ
る。ここで用いるのに適当なオリゴマーの例は、LUMINOL T350(Pet
rocanada から入手できる鉱物油)及びKAYDOL OIL(Witco Corporati
on から入手できる)などである。好ましくは、Penzoil から入手できるナフテ
ン油、PENNZNAP及びPENNZOIL N500HT、である。
【0016】 本発明のホットメルト感圧接着剤は、また、任意に5部までの、好ましくは1
%の、相溶性ワックスを含む。適当なワックスの例は、融点が155°F〜265°F
の微結晶ワックス、例えば融点が195°FのMICROSERE5999、及び
融点が185°FのMICROSERE5812(どちらもIGIから入手できる
)である。
【0017】 本発明のホットメルト接着剤はまた、3部までの、好ましくは0.25部の、
酸化防止剤を任意に含むことができる。ここに含めることができる安定剤又は酸
化防止剤としては、ヒンダードフェノール、又はヒンダードフェノールと二次的
な酸化防止剤の組み合わせ、例えばジステアリル・チオジプロピオネート(
STDP)又はジラウリル・チオジプロピオネート(DLTDP)との組
み合わせがある。ここで用いられるヒンダードフェノールは、そのフェノール水
酸基のすぐ近くに立体的にかさばるラジカルを有するフェノール化合物である。
【0018】 水酸基のすぐ近くの立体的にかさばるラジカルの存在は、その伸びる頻度を遅
らせて、それに対応して反応性を低下させる;この立体的な束縛がフェノール化
合物に安定性を与える。ヒンダードフェノールの代表的なものとしては次のよう
なものがある:1,3,5−トリメチル2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン;ペンタエリトリトール テトラキ
ス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート;
ペンタエリトリトール テトラキス (3−ラウリル チオジプロピオネート)
;n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プ
ロピオネート;4,4’−メチレンビス(2,6−t−ブチルフェノール);4
,4’−チオビス (6−t−ブチル−0−クレゾール); 2,6−ジ−t−
ブチルフェノール; 6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−
オクチル−チオ)−1,3,5−トリアジン;ジ−n−オクタデシル3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−ホスホネート;2−(n−オクチ オ)エチル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート;及び
ソルビトール ヘキサ[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート]。
【0019】 好ましい酸化防止剤は、SUMILIZER TDP(住友化学から出されて
いる二次酸化防止剤)及びIRGANOX1010(Ciba-Geigyから出されてい
るヒンダードフェノール一次酸化防止剤)である。その他の酸化防止剤としては
、ETHANOX330(Albermarle から出されているヒンダードフェノール
);SANTOVAR(Monsanto から出されている2,5ジ−t−アミル ハ
イドロキノン);及びNVAGARD P(Uniroyal から出されているトリス
(p−ノニルフェニル)ホスファイトなどがある。
【0020】 この組成物の最終用途によっては、任意の添加剤がこのホットメルト接着剤組
成に組み込まれることがある。そのような添加剤としては、酸化チタンなどの着
色剤;タルクや粘土などの充填剤、ならびに少量の(例えば、約5%未満の)石
由来のワックスなどがある。 本発明のホットメルト接着剤は、特にテープ及びラベルに応用される;本発明
の実施形態には本発明のホットメルト接着剤を含むテープ及びラベルが含まれる
【0021】 以下の実施例は、単に例示的なものであって、いかなる意味でも本発明の範囲
を限定することを意図してはいない。 実施例 粘度 粘度の測定はブルックフィールド粘度計により325°Fにおいて実施し、cP
単位で示す。剥離強さの測定 インストロンを使用してステンレス鋼パネル上で180°の剥離試験を実行す
ることによって、剥離強さを測定した。加熱したローラーを使用してシリコーン
剥離紙上に約1.0ミルの厚さのコーティングを適用し、マイラー(Myler)フ
ィルムに結合させた。コーティングしたマイラーから機械方向に対して垂直に、
各3インチ×1インチの寸法の3つの検体を切断した。72°Fおよび50%の
相対湿度において一夜コンディショニングした後、剥離紙を除去し、検体をステ
ンレス鋼パネルに結合した。次いで4.5ポンドのローラーを使用して、結合を
ロールがけした。約20分間結合をコンディショニングした後、インストロン中
で2インチ/分において結合を剥離した。ステンレス鋼パネルを静止ジョーの中
に配置し、そしてマイラーを可動ジョーの中に配置した。結果を平均荷重(オン
ス/インチ)として報告する。
【0022】熱安定性 350°Fにおける接着剤の溶融粘度の変化により、熱安定性を測定した。ア
ルミニウム箔でカバーしたガラスジャー中で350°Fにおいて、接着剤をエー
ジングした。接着剤を24時間エージングした後、溶融粘度を測定した。
【0023】ループ粘着性の測定 機械方向に沿ってマイラーコーティングしたラミネートの5インチ×1インチ
寸法の検体を切断することによって作ったTMIループ・タック(Loop Tack)
テスターを使用して、ループ粘着性を測定した。72°Fおよび50%の相対湿
度において一夜コンディショニングした後、末端を一緒にテーピングすることに
よって、ラミネートをループに折り畳んだ。次いでループをループ・タック・テ
スターに取り付け、テスターの基部にステンレス鋼プレートをクランプした。試
験を開始するとき、ループをステンレス鋼プレートと接触させ、次いで抜出した
。プレートを抜出すために要する負荷をループ粘着性(オンス/平方インチ)と
して記録した。
【0024】剪断 加熱したローラーを使用してシリコーン剥離紙上に約1.0ミルの厚さのコー
ティングを適用し、マイラーフィルムに結合させた。ラミネートを1×0.5イ
ンチのストリップに切断した。剥離紙を除去し、マイラーをステンレス鋼に結合
させた。加熱したローラーを使用して接着剤の1ミルのトランスファーコーティ
ングを行い、検体の1×0.5インチのストリップをステンレス鋼に結合させた
。次いで結合を4.5ポンドのローラーでロールがけした。約20分間結合をコ
ンディショニングした後、プレートを剪断試験スタンドに固定し、1000gの
重りを各プレートに適用する。検体がプレートからスリップするために要する時
間を剪断強さとして記録した。
【0025】レオロジーの研究 レオメトリックス・ダイナミック・メカニカル・アナライザー(Rheometrics
Dynamic Mechanical Analyzer) (RDA 700型)を使用して、弾性率(G’)およ
び損失モジュラス(G”)/温度を得た。リオス(Rhios)ソフトウェアバージ
ョン4.3.2により、器具を制御した。約2mmのギャツプで分離された直径8
mmの平行プレートを使用した。試料を負荷し、次いで約−100℃に冷却し、時
間プログラムを開始した。プログラムの試験は5℃の間隔で温度を上昇させ、次
いで各温度におけるソーキング時間は10秒であった。試料を含有する対流炉を
窒素で連続的にフラッシュした。周波数を10 rad/sに維持した。試験の開始
における初期歪は0.05%であった(プレートの外側へりにおいて)。
【0026】 ソフトウェアの自動歪のオプションを使用して、試験を通じて正確に測定可能
なトルクを維持した。ソフトウェアにより許される最大適用歪が80%であるよ
うに、オプションを立体配置させた。下記の手順を使用して保証される場合、自
動歪プログラムは各温度増分において歪を調節した。トルクが200g−cm以下
である場合、歪をカレント値の25%だけ増加させた。トルクが1200以上で
ある場合、歪をカレント値の25%だけ減少させた。トルクが200〜1200
g−cmである場合、その温度増分において歪を変化させなかった。剪断貯蔵また
は弾性率(G’)および剪断損失モジュラス(G”)をトルクおよび歪のデータ
からソフトウェアにより計算した。比G”/G’(また、tanデルタとして知
られている)をまた計算した。ミッドブロックに関連するδピークに対応する温
度を、ミッドブロックTgとして報告する。 下記の表において、剛性値G’を40℃における105 ダイン/cm2 の単位で
報告する。
【0027】 実施例1 本発明によるホットメルト感圧接着剤、試料1−A、を製造し、従来のSIS
をベースとするホットメルト接着剤配合物(National Starch and Chemical Com
panyから34−4134として商業的に入手可能である、比較A)に対して比較
した。 試料1−A QUINATC 3530 5 SOLT 6302 15 UNI-TAC R1002 25 WINGTAC 95 25 PENNZOIL 25.5 IRGANOX 1010 0.5 NORSOLENE S115 25 下記の結果が得られた: 180°剥離 ループ粘着性 剪断、4psi、72°F 試料1−A 7.75±0.05lb/in 236oz/in2 50時間 比較A 6.74±0.11lb/in 112oz/in2 90時間 試料1−Aは従来の接着剤試料である比較Aよりもすぐれた性能を有した。
【0028】 実施例2 SISおよびSBSブロックコポリマーを配合することによって、ホットメル
ト感圧接着剤を製造した、試料2−A。組成物は、実施例1に記載する従来の接
着剤製品と同一であるか、あるいはそれよりもすぐれた性質を提供する。 本発明による配合物を製造した: 試料2−A KRATON 1111 5 SOLT 6302 15 UNITAC R100L 23.4 WINGTAC 95 23.4 NORSOLENE S115 11 PENZNAP 21.5 ETHANOX 330 0.25 SANTOVAR A 0.25 NAUGARD P 0.2
【0029】 熱安定性ならびにエージング試験を完結した。試料2−Aおよび比較Aを1ミ
ルで剥離紙に別々にコーティングし、2ミルのPETに移した。コーティングを
150°Fのオーブン内に配置し、24時間放冷した後、試験した。試験結果を
表1に示す。試験データにより示されるように、安定性および接着性質において
試料2−Aは比較Aと同様に有効である。特に、試料2−Aはよりすぐれた剥離
およびループ粘着性の結果を有する。
【0030】 表1 性能の性質の比較 比較A 試料2−A 熱安定性(350°F/24時間) 初期粘度、325°F 8650 5375 24時間後の粘度 4375 4200 粘度の変化% -50% -22% エージングの研究、150°F ループ粘着性 初期 145 167 1週 135 163 2週 140 168 180°剥離 初期 5.6 7.4 1週 7.3 7.7 2週 7.5 7.7 剪断、4PSI 初期 108 23 1週 83 71 2週 78 59
【0031】 実施例3 下記表3に示すように、3つの異なる配合物を製造して、各型の粘着付与剤に
ついての相溶性化能力を証明した。試料3−Aは、すべての3つの型の粘着付与
剤を含んでなり、きわめてすぐれた相溶性および非常に高い性能を示す。なぜな
ら、末端ブロック樹脂(NORSONLENE S115)およびミッド/末端−ブロック樹脂(
UNITAC R100L)の両方を使用してSBSおよびSISを改良したからである。試
料3−Bは、ミッド/末端−ブロック、粘着付与剤Bを含まず、相溶性ではなく
、非常に劣った接着性能を示すが、試料3−Cは、末端ブロック樹脂、粘着付与
剤Cを含まず、部分的にのみ相溶性であり、劣った性能を示す。
【0032】 表2 組成 試料3−A 試料3−B 試料3−C KRATON D11 5 5 5 SOL T 6302 15 15 15 WINGTAC 95 23.5 47 29 UNITAC R100L 23.5 − 29 NORSOLENE S115 11 11 − PENNZOIL 21.5 21.5 21.5 IRGANOX 1010 0.5 0.5 0.5 透明度および 透明 不透明 わずかに不透明 相溶性 あり なし 部分的 180剥離(lb/in) 7.50 5.10 5.70 ループ粘着性(oz/in2) 167 23 93 剪断(4psi) 22時間 14時間 14時間
【0033】 実施例4 少量のワックスを接着剤の中に添加すると、剛性(崇高特性)が増加するが、
粘着性(表面特性)に衝撃を与えないことを、この実施例により例示する。試料
4−Aは上記試料2−Aと同一である。ワックスAは195°Fの融点を有する
MICROSERE 599 であり、そしてワックスBは185°Fの融点を有するMICROSER
E 5812である。
【0034】
【表1】
【0035】 上記試験に加えて、上記試料の各々を剥離ライナー上にコーティングし、60
ポンドの紙でカバーした。120°Fにおいて1週後、処方物のいずれについて
もブリードは観測されなかった。ワックスの添加は接着剤試料の粘着性を損失さ
せることが期待されるが、試料は粘着性の損失を示さず、剪断を改良した。
【0036】 実施例5 本発明による接着剤、試料2−A、のレオロジーの研究において、ただ1つの
Tg値、12℃におけるtanδピークが明らかにされた。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月22日(2001.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト
感圧接着剤
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、優れた接着性と改良された熱的安定性を示すホットメルト感圧接着
組成物に関する。
【0002】 発明の背景 100%固体の物質であり、溶融状態で基板に塗布され、冷却されて接着層が
硬化するホットメルト接着剤は工業用に広く用いられている。 現在のホットメルト感圧接着剤は、スチレン−ブタジエン−スチレン、“SB
S”、又はスチレン−イソプレン−スチレン、“SIS”、エラストマーを接着
剤組成に用いている。SBSとSISは互いに相溶性がなく、したがって通常同
じ接着剤組成物では用いられない。
【0003】 米国特許第5,290,842号はSBSとSISの両方を含む感圧接着剤を
開示しているが、この組成物は相溶性ではなく、性能が劣っている。 SBSとSISは、どちらも別々に、ホットメルト感圧接着剤を調製するのに
用いられている。残念ながら、SISとSBSは本来非相溶性であり、SIS/
SBSブレンドの感圧接着剤は普通良い接着性を持たない。
【0004】 本発明によって、SISとSBSのブレンドは、共通のスチレン末端ブロック
を利用して相異する中間ブロックの相溶性を強化することによって相溶性にでき
るということが見出された。SISとSBSの相溶性を強化するためには、二つ
のタイプの樹脂が利用できる。一つは端末ブロック相溶性樹脂であり、もう一つ
は中間および両末端ブロック相溶性樹脂である。端末ブロック相溶性樹脂は、末
端ブロック領域を拡大し強化して二つの中間ブロックの混合を強制し、中間/末
端ブロック共用可能樹脂は、両方のポリマーに対して良い溶剤として働いて二つ
の中間ブロックを一緒に溶かし込む。ここで用いられる場合、ポリマーの“中間
ブロック”とは実質的に脂肪族であるポリマーブロックを指す。ポリマーの“末
端ブロック”とは実質的に芳香族であるポリマーブロックを指す。
【0005】 本発明は、SISとSBSエラストマーの相溶性ブレンドに基づくホットメル
ト感圧接着剤であって、SIS,SBS、又は非相溶性ブレンドに比べて優れた
接着性を示すものを提供する。この接着剤は、また、SISをベースとする、又
はSBSをベースとする調合に比べて熱的安定性及び老化性質でも優れている。
SISは熱的に劣化し、そのメルト粘度はホットメルト処理の間に極めて急速に
低下する。他方、SBSは熱的な架橋を生じ、そのメルト粘度は急速に増加する
。その結果、SISとSBSを共用可能にできると、そのブレンドはメルト粘度
と老化後の接着性に小さな変化しか示さないだろう。
【0006】 発明の要約 本発明は、優れた接着性と改良された熱的安定性を示すホットメルト感圧接着
剤組成物であって、 a)1〜30部のスチレン−ブタジエン−スチレン3ブロック・コポリマー; b)1〜30部のスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック・コポリマー; c)1〜50部の、ブタジエン及びイソプレン中間ブロックと相溶性であるが
スチレン末端ブロックとは相溶性でない粘着付与剤; d)5〜70部の、ブタジエン及びイソプレン中間ブロック、及びスチレン末
端ブロックと相溶性である粘着性付与剤; e)5〜30部の、スチレン末端ブロックとは相溶性であるがブタジエン及び
イソプレン中間ブロックと相溶性でない粘着性付与剤; f)5〜30部の油; g)0〜5部のワックス。
【0007】 発明の説明 本発明の感圧接着剤を調合するのに用いられるポリマーは、天然及び/又は合
成のエラストマー・ポリマーに基づいている。利用されるのは、AB,ABA、
及び(AB)xの形のブロック・コポリマーであって、Xは3以上の値、Aは少
なくとも一つのモノアルキル・アレーン、好ましくはスチレン、アルファ・メチ
ル・スチレン、ビニル・トルエンなど、を含むブロックであり、Bはエラストマ
ーの共役ジエン・ブロック、好ましくはポリブタジエン又はポリイソプレン・ブ
ロック、である。好ましくは、少なくとも一つはポリブタジエン・ブロックに基
づくものであり、他の一つはポリイソプレン・ブロックに基づくものである。こ
れらは、ホモポリマー、ブロック、ランダム、又はマルチアーム・コポリマー、
及びそれらの混合物、を含むが、それだけに限定されない。利用できるエラスト
マー・ポリマーとしては、天然ゴム(ポリイソプレン)、ポリブタジエン、合成
ポリイソプレン、ランダム・スチレン−ブタジエン・ポリマー、スチレン−ブタ
ジエン(SB)ブロック・コポリマー、マルチアーム及び反復(SB)コポリマ
ー、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック・コポリマー、スチレ
ン−イソプレン(SI)ブロック・コポリマー、スチレン−イソプレン−スチレ
ン(SIS)ブロック・コポリマー、マルチアーム・スチレン−イソプレン(S
I)xブロック・コポリマー、などがあげられる。ランダム・コポリマーも使用
することができ、最も高いガラス転移温度を示すポリマーのガラス転移温度が低
いガラス転移温度のポリマーに比べて増加すると優先的に増粘化されるジエンを
逆転させることができるということは理解されるであろう。
【0008】 最も好ましいブロック・コポリマーは、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリ
スチレン及びポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン・コポリマーのブレ
ンドである。 好ましくは、本発明のホットメルト感圧接着剤は:(a)1〜30部のスチレ
ン−ブタジエン−スチレン3ブロック・コポリマー、最も好ましくは;及び(b
)1〜30部のスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック・コポリマー;を含
む。ある好ましい実施の形態では、SBS3ブロック・コポリマーは25〜35
%のスチレンを含み、メルトインデックスが1未満である;またSIS3ブロッ
ク・コポリマーは14〜30%のスチレンを含み、メルトインデックスが10未
満である。 ある好ましい実施の形態では、このホットメルト感圧接着剤は、15部のSB
Sと5部のSISを含む。
【0009】 これらの3ブロック・コポリマーは当業者には周知の方法によって調製できる
。あるいはまた、これらのポリマーは商業的に入手できる。例えば、SBS3ブ
ロック・コポリマーは、Shell Chemical Co.から、商標名K
RATON D1101の下でスチレン含有量31%およびトルエン中25%で
の粘度4000cPs で、また商標名KRATON D1184の下でスチレン含
有量30%およびトルエン中25%での粘度20,000cPs で入手できる。商
業的に入手できる他のSBSコポリマーの例としては、EnlChem Ame
ricas(Agip USA Inc)から出されているSOLT6302(
スチレン30%、トルエン中25%での粘度4000cPs);及びDexco.か
ら出されているDPX563(スチレン含有量31%、トルエン中25%での粘
度7970cPs)などがある。
【0010】 商業的に入手できるSIS3ブロック・コポリマーの例としては、Shell
Chemical Co.から出されているKRATON D1111(スチ
レン22%、メルトインデックスが3.0)、及びKRATON D1107(
スチレン14%、メルトインデックスが11)がある。商業的に入手できる他の
SIS3ブロック・コポリマーの例としては、日本ゼオンから出されているQU
NITAC3530(スチレン16%、メルトインデックスが1.0)、及びE
nlchemから出されているSOLT193A(スチレン25%、メルトイン
デックスが3.0)がある。
【0011】 これらのスチレンを含むコポリマーと他の相溶性ブロック・コポリマーとのブ
レンドも用いることができる。 商業的に入手できるSIS及びSBS3ブロックは、普通、純粋な3ブロック
ではなく、多少の2ブロック・ポリマーを含む。 SIS及びSBSのブレンドは、当業者には周知の高剪断のホットメルト混合
によって調製できる。
【0012】 本発明のホットメルト感圧接着剤は、また、3つの増粘樹脂を含む。第一の増
粘剤は、ブタジエン及びイソプレン中間ブロックとは相溶性であるがスチレン端
末ブロックとは相溶性でないものであって、以下では増粘剤Aと呼ぶが、組成物
の5〜50部、好ましくは20〜30部、という量で存在する。増粘剤Aは、脂
肪族炭化水素増粘剤、水素化脂肪族炭化水素樹脂、又は水素化芳香族樹脂、であ
る。増粘剤Aの例としては、WINGTAC95(脂肪族樹脂、リング及びボー
ル軟化点が98℃);ESCOREZ1310LC(脂肪族樹脂、軟化点が93
℃);ESCOREZ1304(脂肪族樹脂、軟化点が100℃)などがある。
水素化炭化水素の例としては、ESCOREZ ECR−149(軟化点が95
℃)がある。
【0013】 第二の増粘剤、以下では増粘剤Bと呼ぶ、はブタジエン及びイソプレン中間ブ
ロック、及びスチレン末端ブロックと共用可能な増粘剤である。増粘剤Bは、接
着剤組成の5〜70部、好ましくは20〜30部、という量で存在する。増粘剤
Bは、天然及び変性ロジン、例えば、ガム・ロジン、ウッド・ロジン、トール油
ロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二量体化ロジン、重合ロジン、ならびに天
然及び変性ロジンのグリセロール及びペンタエリトリトール・エステル、例えば
、ペールウッド・ロジンのグリセロール・エステル、水素化ロジンのペンタエリ
トリトール・エステル、ロジンのフェノール変性ペンタエリトリトール・エステ
ル、及びそれらの組み合わせ、から成る群から選択される。増粘剤Bの一例は、
UNI−TAC R100L(トール油ロジンのポリエチレン・エステルでリン
グ及びボール軟化点が99℃)である。
【0014】 第三の増粘剤は、以下で増粘剤Cと呼ぶが、スチレン末端ブロックとは相溶性
であるがブタジエン及びイソプレン中間ブロックとは相溶性でない増粘剤である
。増粘剤Cは、組成物の5〜30部、好ましくは11部、という量で存在し、純
芳香族樹脂、例えばスチレン、アルファ・メチル・スチレン、トルエン、ポリフ
ェニレン・オキサイドなど、である。増粘剤Cの一例は、NORSORENE
S115(芳香族樹脂、リング及びボール軟化点が115℃)である。増粘剤C
の他の例としては、KRISTALEX3100(純アルファ・メチル・スチレ
ン、軟化点が110℃)、又はHERCULITE240(軟化点が120℃)
などがある。
【0015】 本発明の接着剤は、また、5〜30部の、好ましくは15〜25%の、オイル
希釈剤を含む。適当な塑性化又は増量化オイルとしては、オレフィン・オリゴマ
ー及び低分子量ポリマーならびに植物油や動物油及びそれらの誘導体などがある
。用いることができる石油誘導オイルは、芳香族炭化水素を小さな割合でしか含
まない(好ましくはオイル重量の30%未満、特に好ましくは15%未満)比較
的高い沸点のものである。あるいは、オイルは全く芳香族炭化水素を含まないも
のでも良い。適当なオリゴマーとしては、ポリプロピレン、ポリブテン、水素化
ポリイソプレン、水素化ポリブタジエン、など、平均分子量が約350〜約10
,000のものが含まれる。ここで用いるのに適当なオリゴマーの例は、LUM
INOL T350(Petrocanadaから入手できる鉱物油)及びKA
YDOL OIL(Witco Corpo rationから入手できる)な
どである。好ましくは、Penzoilから入手できるナフテン油、PENNZ
NAP及びPENNZOIL N500HT、である。
【0016】 本発明のホットメルト感圧接着剤は、また、オプションとして5部までの、好
ましくは1%の、相溶性ワックスを含む。適当なワックスの例は、融点が155
°F〜265°Fの微結晶ワックス、例えば融点が195°FのMICROSE
RE5999、及び融点が185°FのMICROSERE5812(どちらも
IGIから入手できる)、である。
【0017】 本発明のホットメルト接着剤はまた、3部までの、好ましくは0.25部の、
酸化防止剤を任意に含むことができる。ここに含めることができる安定剤又は酸
化防止剤としては、ヒンダードフェノール、又はヒンダードフェノールと二次的
な酸化防止剤の組み合わせ、例えばジステアリル・チオジプロピオネート(“D
STDP”)又はジラウリル・チオジプロピオネート(“DLTDP”)との組
み合わせ、がある。ここで用いられるヒンダードフェノールは、そのフェノール
水酸基のすぐ近くに立体的にかさばるラジカルを有するフェノール化合物である
【0018】 水酸基のすぐ近くの立体的にかさばるラジカルの存在は、その伸びる頻度を遅
らせて、それに対応して反応性を低下させる;この立体的な束縛がフェノール化
合物に安定性を与える。ヒンダードフェノールの代表的なものとしては次のよう
なものがある:1,3,5−トリメチル2,4,6−トリス(3,5−ジ−t-
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン;ペンタエリトリトール テトラキ
ス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)プロピオネート;
ペンタエリトリトール テトラキス(3−ラウリル チオジプロピオネート);
n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)プロピ
オネート;4,4’−メチレンビス(2,6−t−ブチルフェノール);4,4
’−チオビス(6−t−ブチル−0−クレゾール);2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール;6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチル−
チオ)−1,3,5−トリアジン;ジ−n−オクタデシル3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ベンジル−ホスホネート;2−(n−オクチル−チオ)エ
チル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート;及びソルビト
ール ヘキサ[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロピオネート]。
【0019】 好ましい酸化防止剤は、SUMILIZER TDP(住友化学から出されて
いる二次酸化防止剤)及びIRGANOX1010(Ciba−Geigyから
出されているヒンダードフェノール一次酸化防止剤)である。その他の酸化防止
剤としては、ETHANOX330(Albermarleから出されているヒ
ンダードフェノール);SANTOVAR(Monsantoから出されている
2,5ジタート−アミル ハイドロキノン);及びNVAGARD P(Uni
royalから出されているトリス(p−ノニルフェニル)ホスファイト)など
がある。
【0020】 この組成物の最終用途によっては、任意の添加剤がこのホットメルト接着剤組
成に組み込まれることがある。そのような添加剤としては、酸化チタンなどの着
色剤;タルクや粘土などの充填剤、ならびに少量の(例えば、約5%未満の)石
油から誘導されたワックスなどがある。 本発明のホットメルト接着剤は、特にテープ及びラベルに応用される;本発明
の実施形態には本発明のホットメルト接着剤を含むテープ及びラベルが含まれる
【0021】 以下の実施例は、単に例示的なものであって、いかなる意味でも本発明の範囲
を限定することを意図してはいない。 実施例 粘度 粘度の測定はブルックフィールド粘度計により325°Fにおいて実施し、cP
単位で示す。剥離強さの測定 インストロンを使用してスチレンス鋼パネル上で180°の剥離試験を実行す
ることによって、剥離強さを測定した。加熱したローラーを使用してシリコーン
剥離紙上に約1.0ミルの厚さのコーティングを適用し、マイラー(Myler
)フィルムに結合させた。コーティングしたマイラーから機械方向に対して垂直
に、各3インチ×1インチの寸法の3つの検体を切断した。72°Fおよび50
%の相対湿度において一夜コンディショニングした後、剥離紙を除去し、検体を
ステンレス鋼パネルに結合した。次いで4.5ポンドのローラーを使用して、結
合をロールがけした。約20分間結合をコンディショニングした後、インストロ
ン中で2インチ/分において結合を剥離した。ステンレス鋼パネルを静止ジョー
の中に配置そ、そしてマイラーを可動ジョーの中に配置した。結果を平均荷重(
オンス/インチ)として報告する。
【0022】熱安定性 350°Fにおける接着剤の溶融粘度の変化により、熱安定性を測定した。ア
ルミニウム箔でカバーしたガラスジャー中で350°Fにおいて、接着剤をエー
ジングした。接着剤を24時間エージングした後、溶融粘度を測定した。
【0023】ループ粘着性の測定 機械方向に沿ってマイラーコーティングしたラミネートの5インチ×1インチ
寸法の検体を切断することによって作ったTMIループ・タック(Loop T
ack)テスターを使用して、ループ粘着性を測定した。72°Fおよび50%
の相対湿度において一夜コンディショニングした後、末端を一緒にテーピングす
ることによって、ラミネートをループに折り畳んだ。次いでループをループ・タ
ック・テスターに取り付け、テスターの基部にステンレス鋼プレートをクランプ
した。試験を開始するとき、ループをステンレス鋼プレートと接触させ、次いで
抜出した。プレートを抜出すために要する負荷をループ粘着性(オンス/平方イ
ンチ)として記録した。
【0024】剪断 加熱したローラーを使用してシリコーン剥離紙上に約1.0ミルの厚さのコー
ティングを適用し、マイラーフィルムに結合させた。ラミネートを1×0.5イ
ンチのストリップに切断した。剥離紙を除去し、マイラーをステンレス鋼に結合
させた。加熱したローラーを使用して接着剤の1ミルのトランスファーコーティ
ングを行い、検体の1×0.5インチのストリップをステンレス鋼に結合させた
。次いで結合を4.5ポンドのローラーでロールがけした。約20分間結合をコ
ンディショニングした後、プレートを剪断試験スタンドに固定し、1000gの
重りを各プレートに適用する。検体がプレートからスリップするために要する時
間を剪断強さとして記録した。
【0025】レオロジーの研究 レオメトリックス・ダイナミック・メカニカル・アナライザー(Rheome
tries Dynamic Mechanical Analyzer)(R
DA 700型)を使用して、弾性率(G’)および損失モジュラス(G”)/
温度を得た。リオス(Rhios)ソフトウェアバージョン4.3.2により、
器具を制御した。約2mmのギャップで分離された直径8mmの平行プレートを使用
した。試料を負荷し、次いで約−100℃に冷却し、時間プログラムを開始した
。プログラムの試験は5℃の間隔で温度を上昇させ、次いで各温度におけるソー
キング時間は10秒であった。試料を含有する対流炉を窒素で連続的にフラッシ
ュした。周波数を10rad /sに維持した。試験の開始における初期歪は0.0
5%であった(プレートの外側へりにおいて)。
【0026】 ソフトウェアの自動歪のオプションを使用して、試験を通じて正確に測定可能
なトルクを維持した。ソフトウェアにより許される最大適用歪が80%であるよ
うに、オプションを立体配置させた。下記の手順を使用して保証される場合、自
動歪プログラムは各温度増分において歪を調節した。トルクが200g−cm以下
である場合、歪をカレント値の25%だけ増加させた。トルクが1200以上で
ある場合、歪をカレント値の25%だけ減少させた。トルクが200〜1200
g−cmである場合、その温度増分において歪を変化させなかった。剪断貯蔵また
は弾性率(G’)および剪断損失モジュラス(G”)をトルクおよび歪のデータ
からソフトウェアにより計算した。比G”/G’(また、tanデルタとして知
られている)をまた計算した。ミッドブロックに関連するδピークに対応する温
度を、ミッドブロックTgとして報告する。 下記の表において、剛性値G’を40℃における105 ダイン/cm2 の単位で
報告する。
【0027】 実施例1 本発明によるホットメルト感圧接着剤、試料1−A、を製造し、従来のSIS
をベースとするホットメルト接着剤配合物(National Starch
and Chemical Companyから34−4134として商業的に
入手可能である、比較A)に対して比較した。 試料1−A QUINATC 3530 5 SOLT 6302 15 UNI-TAC R1002 25 WINGTAC 95 25 PENNZOIL 25.5 IRGANOX 1010 0.5 NORSOLENE S115 25 下記の結果が得られた: 180°剥離 ループ粘着性 剪断、4psi、72°F 試料1-A 7.75±0.05lb/in 236oz/in2 50時間 比較A 6.74±0.11lb/in 112oz/in2 90時間 試料1−Aは従来の接着剤試料である比較Aよりもすぐれた性能を有した。
【0028】 実施例2 SISおよびSBSブロックコポリマーを配合することによって、ホットメル
ト感圧接着剤を製造した、試料2−A。組成物は、実施例1に記載する従来の接
着剤製品と同一であるか、あるいはそれよりもすぐれた性質を提供する。 本発明による配合物を製造した: 試料2−A KRATON 1111 5 SOLT 6302 15 UNITAC R100L 23.4 WINGTAC 95 23.4 NORSOLENE S115 11 PENZNAP 21.5 ETHANOX 330 0.25 SANTOVAR A 0.25 NAUGARD P 0.2
【0029】 熱安定性ならびにエージング試験を完結した。試料2−Aおよび比較Aを1ミ
ルで剥離紙に別々にコーティングし、2ミルのPETに移した。コーティングを
150°Fのオーブン内に配置し、24時間放冷した後、試験した。試験結果を
表1に示す。試験データにより示されるように、安定性および接着性質において
試料2−Aは比較Aと同様に有効である。特に、試料2−Aはよりすぐれた剥離
およびループ粘着性の結果を有する。
【0030】 表1 性能の性質の比較 比較A 試料2−A 熱安定性(350°F/24時間) 初期粘度、325°F 8650 5375 24時間後の粘度 4375 4200 粘度の変化% -50% -22% エージングの研究、150°F ループ粘着性 初期 145 167 1週 135 163 2週 140 168 180°剥離 初期 5.6 7.4 1週 7.3 7.7 2週 7.5 7.7 剪断、4PSI 初期 108 23 1週 83 71 2週 78 59
【0031】 実施例3 下記表3に示すように、3つの異なる配合物を製造して、各型の粘着付与剤に
ついての相溶性化能力を証明した。試料3−Aは、すべての3つの型の粘着付与
剤を含んでなり、きわめてすぐれた相溶性および非常に高い性能を示す。なぜな
ら、エンドブロック樹脂(NORSONLENE S115)およびミッド/エ
ンド−ブロック樹脂(UNITAC R100L)の両方を使用してSBSおよ
びSISを改良したからである。試料3−Bは、ミッド/エンド−ブロック、粘
着付与剤Bを含まず、相溶性ではなく、非常に劣った接着性能を示すが、試料3
−Cは、エンドブロック樹脂、粘着付与剤Cを含まず、部分的にのみ相溶性であ
り、劣った性能を示す。
【0032】 表2 組成 試料3−A 試料3−B 試料3−C KRATON D11 5 5 5 SOL T 6302 15 15 15 WINGTAC 95 23.5 47 29 UNITAC R100L 23.5 − 29 NORSOLENE S115 11 11 − PENNZOIL 21.5 21.5 21.5 IRGANOX 1010 0.5 0.5 0.5 透明度および 透明 不透明 わずかに不透明 相溶性 あり なし 部分的 180剥離(lb/in) 7.50 5.10 5.70 ループ粘着性(oz/in2) 167 23 93 剪断(4psi) 22時間 14時間 14時間
【0033】 実施例4 少量のワックスを接着剤の中に添加すると、剛性(嵩高特性)が増加するが、
粘着性(表面特性)に衝撃を与えないことを、この実施例により例示する。試料
4−Aは上記試料2−Aと同一である。ワックスAは195°Fの融点を有する
MICROSERE 599であり、そしてワックスBは185°Fの融点を有
するMICROSERE 5812である。
【0034】
【表1】
【0035】 上記試験に加えて、上記試料の各々を剥離ライナー上にコーティングし、60
ポンドの紙でカバーした。120°Fにおいて1週間後、処方物のいずれについ
てもブリードは観測されなかった。ワックスの添加は接着剤試料の粘着性を損失
させることが期待されるが、試料は粘着性の損失を示さず、剪断を改良した。
【0036】 実施例5 本発明による接着剤、試料2−A、のレオロジーの研究において、ただ1つの
Tg値、12℃におけるtanδピークが明らかにされた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コール,イングリッド アメリカ合衆国,ニュージャージー 08876,サマービル,イースト スプリン グ ストリート 17 Fターム(参考) 4J040 BA182 BA202 DB022 DM011 DM012 DN032 JB01 JB09 KA26 LA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)1〜30部のスチレン−ブタジエン−スチレントリブロ
    ックコポリマー、 b)1〜30部のスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマー、 c)5〜50部のブタジエンおよびイソプレンのミッドブロックと相溶性であ
    るが、スチレンの末端ブロックと非相溶性である粘着付与剤、 d)5〜70部のブタジエンおよびイソプレンのミッドブロック、およびスチ
    レンの末端ブロックと相溶性である粘着付与剤、 e)5〜30部のスチレンの末端ブロックと相溶性であるが、ブタジエンおよ
    びイソプレンのミッドブロックと非相溶性である粘着付与剤、 f)5〜30部の油、および g)0〜5部のワックス、 を含んでなるホットメルト感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 SBSトリブロックコポリマーが25〜35%のスチレンを
    含んでなり、そして1より低いメルトインデックスを有し、そしてSISトリブ
    ロックコポリマーが14〜30%のスチレンを含んでなり、そして10より低い
    メルトインデックスを有する、請求項1に記載のメットメルト感圧接着剤。
  3. 【請求項3】 SBSトリブロックコポリマーが30%のスチレンを含んで
    なり、そして1より低いメルトインデックスを有し、そしてSISトリブロック
    コポリマーが22%のスチレンを含んでなり、そして3のメルトインデックスを
    有する、請求項1に記載のメットメルト感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 15部のSBSおよび5部のSISを含んでなる、請求項1
    に記載のホットメルト感圧接着剤。
  5. 【請求項5】 ブタジエンおよびイソプレンミッドブロックと相溶性である
    が、スチレンの末端ブロックと非相溶性である粘着付与剤が、脂肪族炭化水素粘
    着付与剤、水素化脂肪族炭化水素樹脂、水素化芳香族樹脂、およびそれらの組合
    わせから成る群から選択される、請求項1に記載のホットメルト感圧接着剤。
  6. 【請求項6】 ブタジエンおよびイソプレンミッドブロックと相溶性である
    が、スチレンの末端ブロックと非相溶性である粘着付与剤が、90〜100℃の
    環球式軟化点を有する脂肪族樹脂である、請求項5に記載のホットメルト感圧接
    着剤。
  7. 【請求項7】 ブタジエンおよびイソプレンのミッドブロック、およびスチ
    レンの末端ブロックと相溶性である粘着付与剤が、天然および変性ロジン、例え
    ば、ガムロジン、木材ロジン、トール油ロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二
    量体化ロジン、重合ロジン、ならびに天然および変性ロジンのグリセロールおよ
    びペンタエリスリトールエステル、例えば、淡色木材ロジンのグリセロールエス
    テル、水素化ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリセロールエステ
    ル、水素化ロジンのペンタエリスリトールエステル、ロジンのフェノール変性ペ
    ンタエリスリトールエステル、およびそれらの組合わせから成る群から選択され
    るロジンエステルの粘着付与剤である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ブタジエンおよびイソプレンのミッドブロック、およびスチ
    レンの末端ブロックと相溶性である粘着付与剤が、99℃の環球式軟化点を有す
    るトール油ロジンのポリエチレンエステルである、請求項7に記載のホットメル
    ト感圧接着剤。
  9. 【請求項9】 スチレンの末端ブロックと相溶性であるが、ブタジエンおよ
    びイソプレンのミッドブロックと非相溶性である粘着付与剤が、スチレン、アル
    ファメチルスチレン、トルエン、ポリフェニレンオキシドおよびそれらの組合わ
    せから成る群から選択される純粋な芳香族樹脂である、請求項1に記載のホット
    メルト感圧接着剤。
  10. 【請求項10】 スチレンの末端ブロックと相溶性であるが、ブタジエンお
    よびイソプレンのミッドブロックと非相溶性である粘着付与剤が、100℃〜1
    20℃の環球式軟化点を有する芳香族樹脂である、請求項9に記載のホットメル
    ト感圧接着剤。
  11. 【請求項11】 油希釈剤がナフテン系油である、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ワックスが155℃〜265℃の融点を有する微結晶質ワ
    ックスである、請求項1に記載のホットメルト感圧接着剤。 【請求項1】 請求項1に記載のホットメルト感圧接着剤を含んでなるラ
    ベル。 【請求項1】 請求項1に記載のホットメルト感圧接着剤を含んでなるテ
    ープ。
JP2001502528A 1999-06-07 2000-06-07 エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト感圧接着剤 Expired - Lifetime JP5079957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/326,856 US6162859A (en) 1999-06-07 1999-06-07 Hot melt pressure sensitive adhesives based on compatibilized blends of elastomers
US09/326,856 1999-06-07
PCT/US2000/015605 WO2000075257A1 (en) 1999-06-07 2000-06-07 Hot melt pressure sensitive adhesives based on compatibilized blends of elastomers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003501546A true JP2003501546A (ja) 2003-01-14
JP2003501546A5 JP2003501546A5 (ja) 2012-08-02
JP5079957B2 JP5079957B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=23274020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502528A Expired - Lifetime JP5079957B2 (ja) 1999-06-07 2000-06-07 エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト感圧接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6162859A (ja)
EP (1) EP1105440A1 (ja)
JP (1) JP5079957B2 (ja)
AU (1) AU6334800A (ja)
CA (1) CA2339820A1 (ja)
WO (1) WO2000075257A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178637A (ja) * 2006-12-07 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブロックコポリマーとアクリル接着剤とのブレンド
JP2017165894A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日立化成株式会社 粘着組成物および粘着テープ
KR20200006037A (ko) * 2017-02-20 2020-01-17 보스틱, 인크. 고온 용융 접착제를 위한 스티렌계 재료
JP2020117661A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物およびシール材

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379791B1 (en) 2000-02-08 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Compatibilized pressure-sensitive adhesives
US20050013996A1 (en) * 2002-03-08 2005-01-20 Hatfield Stephen F. Hot melt pressure sensitive adhesives for disposable articles
US7795336B2 (en) * 2002-10-18 2010-09-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Low application temperature hot melt adhesive
US7081498B2 (en) * 2003-04-10 2006-07-25 Morgan Adhesives Company Pressure-sensitive adhesive compositions and constructions
US7442739B1 (en) 2003-11-12 2008-10-28 Henkel Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives
US7648771B2 (en) * 2003-12-31 2010-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermal stabilization and processing behavior of block copolymer compositions by blending, applications thereof, and methods of making same
US8377027B2 (en) 2005-04-29 2013-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Waist elastic members for use in absorbent articles
US8163824B2 (en) 2006-10-02 2012-04-24 Bostik, Inc. High styrene SBS hot melt adhesive
US20080081858A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Genta Okazaki High styrene SBS hot melt adhesive
DE102006054936A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Temperaturinduziertes Klebschweißverfahren und Klebschweißzusatzstoff zum Verbinden von thermodynamisch unverträglichen Kunststoffen
FR2912153B1 (fr) * 2007-02-02 2009-04-17 Bostik S A Sa Composition adhesive pour etiquette auto-adhesive decollable
US8829105B2 (en) 2012-01-18 2014-09-09 Eastman Chemical Company Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
CN103849108A (zh) * 2014-01-15 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种具有自补功能的高分子防漏材料
CN103849104A (zh) * 2014-01-15 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种高分子自密封轮胎补漏材料
CN103849101A (zh) * 2014-01-15 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种用于轮胎的高分子弹性材料
CN103849105A (zh) * 2014-01-15 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种耐温安全的高分子防漏胶
CN103849106A (zh) * 2014-01-15 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种喷涂于轮胎内壁的高分子弹性材料
CN103865222A (zh) * 2014-01-23 2014-06-18 青岛喜乐途商贸有限公司 一种新型轮胎防漏密补材料
EP3191043A1 (en) 2014-09-09 2017-07-19 H. B. Fuller Company A disposable garment
WO2016100728A2 (en) 2014-12-17 2016-06-23 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition for bonding packs of metal containers
WO2016100725A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition for bonding packs of plastic containers
EP3271438B1 (en) * 2015-03-16 2022-12-21 H.B. Fuller Company An elastic adhesive composition and an elastic composite made with the same
EP3271437B1 (en) 2015-03-16 2021-04-28 H.B. Fuller Company Low application temperature hot melt adhesive composition
EP3333236B1 (de) * 2016-12-09 2021-03-31 tesa SE Haftklebestreifen
EP3333235B1 (de) 2016-12-09 2023-06-07 tesa SE Haftklebestreifen
EP3650500B1 (en) * 2017-08-07 2022-08-17 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Hot-melt composition and sealing material
WO2020121278A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and methods
NL2025746B1 (en) * 2020-06-03 2022-03-04 Univ Delft Tech Rejuvenator for Recycling of polymer Modified Asphalt Concrete Pavement
WO2022130081A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 Savare' I.C. S.R.L. Self-adhesive hot-melt formulations with improved characteristics and high stability of adhesive properties on long times
CN115216258B (zh) * 2022-05-13 2023-06-20 嘉好(太仓)新材料股份有限公司 一种耐低温纸尿裤生产用结构胶及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080348A (en) * 1976-05-18 1978-03-21 Johnson & Johnson Tacky adhesive
US4125665A (en) * 1977-08-29 1978-11-14 Johnson & Johnson Container sealing tape
JPS5682863A (en) * 1979-12-12 1981-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Hot-melt type adhesive composition
JPH0686586B2 (ja) * 1985-04-05 1994-11-02 日東電工株式会社 感圧性接着剤組成物
ATE182164T1 (de) * 1990-03-14 1999-07-15 Avery Dennison Corp Druckempfindliche klebemittel auf der grundlage von vorzugsweise klebriggemachten nichtmischbaren elastomeren
US5290842A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on preferentially tackified immiscible elastomers
US5705551A (en) * 1991-12-06 1998-01-06 Avery Dennison Corporation Elastomeric pressure-sensitive adhesive compositions exhibiting good cutting performance
US6172156B1 (en) * 1996-07-03 2001-01-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Cohesively failing hot melt pressure sensitive adhesive

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178637A (ja) * 2006-12-07 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブロックコポリマーとアクリル接着剤とのブレンド
JP2018066020A (ja) * 2006-12-07 2018-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブロックコポリマーとアクリル接着剤とのブレンド
JP2017165894A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日立化成株式会社 粘着組成物および粘着テープ
KR20200006037A (ko) * 2017-02-20 2020-01-17 보스틱, 인크. 고온 용융 접착제를 위한 스티렌계 재료
JP2020511563A (ja) * 2017-02-20 2020-04-16 ボスティック,インコーポレイテッド ホットメルト接着剤のためのスチレンベースの物質
JP7086087B2 (ja) 2017-02-20 2022-06-17 ボスティック,インコーポレイテッド ホットメルト接着剤のためのスチレンベースの物質
KR102545319B1 (ko) 2017-02-20 2023-06-21 보스틱, 인크. 고온 용융 접착제를 위한 스티렌계 재료
JP2020117661A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物およびシール材
JP7289502B2 (ja) 2019-01-28 2023-06-12 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物およびシール材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2339820A1 (en) 2000-12-14
AU6334800A (en) 2000-12-28
US6162859A (en) 2000-12-19
JP5079957B2 (ja) 2012-11-21
EP1105440A1 (en) 2001-06-13
WO2000075257A1 (en) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501546A (ja) エラストマーの相溶性化ブレンドをベースとするホットメルト感圧接着剤
EP2764067B1 (en) Petrolatum containing hot melt bottle labeling adhesive
KR100984578B1 (ko) 블록 공중합체의 혼합물을 함유하는 접착제 조성물
JP5053474B2 (ja) 多目的ホットメルト接着剤
US7384998B2 (en) Transdermal drug delivery device comprising an acrylic block copolymer-based adhesive
US7442739B1 (en) Hot melt pressure sensitive adhesives
JP2001504519A (ja) 改良された感圧ラベル接着剤
US20060155062A1 (en) Adhesive composition and tapes and labels dervived therefrom
JPS62243671A (ja) 剥離可能なホツトメルト感圧接着剤
JP2001279212A (ja) ホットメルト接着剤組成物
US20070299195A1 (en) Low Viscosity, Hot-Melt Stable Adhesive Compositions
JP2006241444A (ja) ホットメルト粘接着剤
JP3475096B2 (ja) 熱いうちに塗布可能な感圧接着剤
US20050176887A1 (en) Pressure sensitive adhesive and compositions prepared with same
JPH07138447A (ja) 重合体組成物および粘着剤
JP2003064337A (ja) 粘着剤用組成物
JPH0860120A (ja) ホットメルト接着剤組成物
US7872065B2 (en) Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
AU2012318417B9 (en) Petrolatum containing hot melt bottle labeling adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term