JP2003501373A - 新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法でのそれらの使用 - Google Patents

新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法でのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003501373A
JP2003501373A JP2001501183A JP2001501183A JP2003501373A JP 2003501373 A JP2003501373 A JP 2003501373A JP 2001501183 A JP2001501183 A JP 2001501183A JP 2001501183 A JP2001501183 A JP 2001501183A JP 2003501373 A JP2003501373 A JP 2003501373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
component
complex according
vector complex
pei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001501183A
Other languages
English (en)
Inventor
ザビーネ・ブリュッセルバハ
クリスティーナ・ミュラー
アールフレト・ファー
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003501373A publication Critical patent/JP2003501373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の成分:a)任意の長さの核酸配列、b)成分a)を縮合させ、リソソーム分解性および/またはリソソーム向性であるカチオン性支持体、c)リポソームを形成するリピドおよびリン脂質、d)標的細胞に対する連結点を有する任意のリガンド、ならびにe)成分c)のリソソーム分解性および/またはリソソーム向性機能を置換できる任意の融合誘導物質を含有する新規なリポソームベクター複合体に関する。融合誘導物質(e)が存在する場合には、カチオン性支持体(b)はリソソーム分解性および/またはリソソーム向性である必要はない。本発明はまた、上記複合体の製造および使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法のためのそれら
の使用に関する。
【0002】
【背景技術】
遺伝子療法のためのベクターの本質的な成分は従来、非ウイルス担体(たとえ
ばカチオン性リピドまたはカチオン性ポリマー)と複合体化されたまたはウイル
スに挿入された核酸配列であった。
【0003】 すべての種類の疾患の遺伝子療法におけるこのようなベクターでの従来の経験
では、とくに癌を除いて、とくに非ウイルスベクター複合体は細胞培養で比較的
わずかな数の細胞にしか(通常、1%〜30%)トランスデュースされないこと
、さらに遺伝子療法ベクターの生物体の循環への投与後これらのベクターは短時
間で循環から消失し、標的細胞への結合およびこれらの標的細胞のトランスフェ
クションにはも早利用されないことを示している(Ogrisら, Gene Ther. 6: 595
, 1999; Dashら, Gene Ther. 6: 643, 1999; Liら, Gene Ther. 5:930, 1998; L
iuら, Gene Ther. 4: 517, 1997)。
【0004】 この消失はDNAの分解または肺臓、肝臓、または脾臓およびリンパ節にとく
に発達する「網様系」(RES)におけるベクターの急速な沈着によって起こり
うる(Zhuら, Science 261: 209, 1993)。
【0005】 急速な消失の原因は様々である。それらには、著しく大きな陰性または陽性の
電荷、著しく大容量、または血液タンパク質によるベクター粒子のオプソン化が
ある。ウイルスベクターの場合には、それらはさらに生物体内におけるウイルス
特異的受容体に対するウイルスコートタンパク質の結合および/またはベクター
に結合しそれらを消失させるウイルスに特異的な別個の抗体もしくは免疫細胞へ
の結合がある。
【0006】 以前の経験ではさらに、標的細胞特異的なリガンドのベクター複合体へのカッ
プリングまたは挿入は、血液循環中への投与後のその急速な消失を有意に低下さ
せないことが示されている。
【0007】 これらの問題に関する知識から、細胞培養液中で可能な限り多くの細胞がトラ
ンスフェクトされ、生存生体に投与されたのちは可能な限り長期に循環中に残留
し、循環から早期に消失しないベクターの新規な調製には緊急な必要性がある。
血液循環からの核酸との複合体としてカチオン性リピドまたはカチオン性ポリマ
ーの消失を低下させるために、ポリエチレングリコール(Seniorら, Biochim.Bi
ophys.Res.Acta 1062:77, 1991; Moriら, FEBS Lett. 284: 263, 1991; Ogrisら
, Gene Ther. 6: 595, 1999)、ビニルポリマー類(Torchilinら, Biochim. Bio
phys.Res.Acta 1195: 181 1994)、または他の両性ポリマー(Woodleら, Biocon
jgat.Chem. 5: 493, 1994)をカチオン性リピドもしくはカチオン性ポリマーに
カップリングさせるか、または陰性に荷電したリピドの助力により核酸配列がカ
チオン性リピドもしくはカチオン性ポリマーとの複合体として包含されるアニオ
ン性リポソームが調製されている(US特許第 4,946,787 号;第 4,245,737 号
;第5,480,463号;Heywood & Eanes, Calc.Tissue Int. 40: 149, 2992; Lee &
Huang, J. Biol. Chem. 271: 8481, 1996; Balocki & Beutler, Blood 88: 3884
, 1996; Lucieら, J.Lipi.Res. 8: 57, 1998; Lakkarajuら, J.Lipi.Res. 8: 7
4, 1998; Turnerら, J.Lip.Res. 8: 114, 1998; Schoen ら, J.Lipi.Res. 8: 48
5, 1998)。
【0008】 この種類の修飾はたとえばベクターの粒子サイズの安定化を招き、ベクターの
それら自体または血液細胞との凝集を防止し、免疫グロブリン、補体因子、フィ
ブリノーゲンまたはフィブリネクチンの結合によるベクターのオプソン化を減少
させ、抗体による消失に対して(アデノ)ウイルスベクターを保護し、ベクター
の血液残留時間の延長、皮下で増殖する腫瘍濃度の著しい上昇、および腫瘍細胞
のトランスダクションを引き起こした(Ogrisら, Gene Ther. 6: 595, 1999)。
【0009】 しかしながら同時に、肺臓、脾臓および肝臓において、かなりのベクター濃度
およびこれらの臓器における組織細胞のトランスダクションを検出することも可
能であり(Ogrisら, Gene Ther. 6: 595, 1999)、したがって、たとえばPEG
のカップリングは改善をもたらすが、ベクターの分布のオプソン化は依然として
認められないと結論することができる。
【0010】
【発明の開示】
本発明は、以下の成分: a) 任意所望の長さの核酸配列 b) 成分a)を濃縮し、リソソーム分解性および/またはリソソーム向性であ
るカチオン性担体 c) リポソームを形成する脂質およびリン脂質 d) 標的細胞に対する結合部位を有する任意のリガンド e) 成分b)のリポソーム分解性および/またはリポソーム向性機能を置換で
きる任意の融合誘導物質 から構成され、融合誘導物質(e)の存在下にはカチオン性担体はリソソーム分
解性および/またはリソソーム向性であってはならない、遺伝子療法のための新
規なリポソームベクター複合体に関する。
【0011】 成分a)は非修飾もしくは修飾DNA配列または非修飾もしくは修飾RNA配
列とすることができる。ヌクレオチド配列は抗-DNA(トリプレックス)また
は抗−RNA(アンチセンス;リボザイム)機能を発揮することができるかまた
はこの種類の活性RNA配列もしくはタンパク質をコードすることができる。ヌ
クレオチド配列およびそれらの修飾はDAアーゼまたはRNアーゼによる分解に
対し著しく抵抗性である。この種類のヌクレオチド配列およびそれらの修飾の例
は Breaker, Nature Biotechnol. 15:427, 1997; Gerwik, Ctitical Reviews in
Oncogenesis 8: 93, 1997; Mukhopadhyayら, Crit.Rev.Oncogen. 7:151, 1996;
Mercolaら, Cancer Gene Ther. 2:47, 1996; Frank-Kamenestski, Annu.Rev.Bi
ochem. 64: 65, 1995 および Fraserら, Exp.Opin.Invest.Drug 4: 637, 1995
に示されている。DNA配列は線状でも環状でもよく、たとえばプラスミドの形
態とすることができる。
【0012】 成分a)はさらに、好ましくはウイルスに対して異種の核酸配列が本技術分野
における熟練者に周知の方法を用いて挿入されたウイルスとすることができる。
このタイプのウイルスの例はRTV,AAVおよびレンチウイルスである。この
種の例ならびに更なる例は、Vile, Nature Biotechnol. 15: 840, 1997; McKeon
ら, Human Gene Ther. 7: 1615, 1996; Flotteら, Gene Ther. 2: 357, 1995; J
olly, Cancer Gene Ther. 1: 51, 1994; Dubenskyら, J.Viol. 70: 508, 1996
によって記載されている。
【0013】 成分b)は、成分a)を濃縮し、同時にリソソーム分解性および/またはリソ
ソーム向性を有するカチオン性担体である。
【0014】 本発明の特定の実施態様においては、成分b)はカチオン性ポリマーであり、
たとえば Boussifら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 7297, 1995; Kanedaら,
Science 243: 375, 1989; Keownら, Methods in Enzymology 185: 527, 1990; B
akerら, Gene Ther. 4:773, 1997; Fritzら, Human Gene Ther. 7:1395, 1996;
Wolfentら, Human Gene Ther. 7: 2123, 1996 および Solodinら, Biochem. 34:
13537, 1995によって記載されている。Boussifらによって記載されたポリエチ
レンイミン(PEI)は同じ著者によって記載された方法による遺伝子療法のた
めのベクターとして用いられた場合、最終的にリソソームの膨潤および破裂を導
き、すなわちPEIはリソソーム分解性に作用すえる。
【0015】 さらに、本発明の特定の実施態様においては、成分b)はポリエチレンイミン
(PEI)であり、さらに本発明の特定の実施態様においては、ポリエチレンイ
ミンは分子量範囲 500〜25,000 Da を有し、さらに本発明の実施態様において
はポリエチレンイミンは分子量範囲5000〜10,000Daを有し、さらに本
発明の実施態様においては、ポリエチレンイミンは分子量平均約2000Daであ
り、特許出願 EP-A 0 905 254 に記載のようにして調製される。高分岐鎖PEI
誘導体(Lupasol(R), BASF, Ludwigshafen, Germany)および Fischerら(Pharm
. Res. 16: 1273-1279, 1999)に従って調製された低分岐鎖PEI誘導体が本発
明の特定の実施態様において使用される。
【0016】 成分c)は、本技術分野の熟練者には周知の任意所望の組成を有する任意所望
のリポソームである。特定の実施態様においては、このリポソームはアニオン性
電荷を有する。さらに、特定の実施態様においては、アニオン性リポソームのリ
ピドおよびリン脂質組成はウイルスコートの組成に類似する。アニオン性の電荷
を有するリポソームの製造は既に広範に、たとえば、US特許第 4,946,787 号
、第 4,245,737 号、第 5,480,463 号およびまた Heywood & Eanes, Cilc. Tiss
ue Int. 40: 149, 1992; Lee & Huang, J.Biol.Chem. 271: 8481, 1996; Balick
i & Beutler, Blood 88: 3884, 1996; Lucieら, J.Lip.Res. 8:57, 1998; Lakka
rajuら, J. Lip. Res. 8: 74, 1998; Turnerら, J.Lip.Res. 8: 114, 1998; Sch
oenら, J. Lip. Res. 8: 485, 1998 に記載されている。
【0017】 ウイルスコートに類似するリポソームの調製はたとえばUS特許第 5,252,348
号;第 5,753,258;第 5,766,625 号およびEP-A 0 555 333 号に記載されて
いる。
【0018】 本発明はさらに、成分d)の添加による本発明のリポソームベクター複合体の
完成に関する。この成分d)は標的細胞に対する結合部位を有し、リピドに接合
するリガンドである。リガンドの標的細胞特異性は任意とすることができる。
【0019】 リガンドの好ましい標的細胞特異性は以下に詳細に記載する群: - ヌクレオチド配列の標的細胞特異的トランスファーのための多機能性リガン
ドシステム(EP-A 0 846 772) - 単一鎖、二重抗原結合分子(DE 198161417,未公開) - 特異的細胞膜-透過分子(DE 19850987.1,未公開) - 標的細胞-特異的多価タンパク質(DE 19910419.0 未公開) から選択される。
【0020】 リピドのタイプは任意とすることができるが、たとえばUS特許第 5,252,348
号,第 5,753,258 号,第 5,766,625 号およびEP-A 0 555 333 号に記載され
ているような天然に存在するリピドが好ましい。
【0021】 標的細胞-特異的リガンドに対するリピドの接合は、本技術分野の熟練者には
周知の方法の一つ、たとえばUS特許第 5,662,930 号に記載された方法を用い
て実施される。
【0022】 成分d)の本発明によるリポソーム(成分c)への挿入は、本技術分野の熟練
者には周知の方法、たとえばUS特許第 5,252,348 号および第 5,753,258 号に
記載された方法を用いて実施される。
【0023】 本発明はさらに、成分e)の添加による本発明のリポソームベクター複合体の
完成に関する。この成分e)は、エンドソームからのリポソーム内容物の放出を
促進する、好ましくはインフルエンザウイルスのヘマグルチニンのサブユニット
HA−2(Wagnerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89(17): 7934-7938)リガン
ドからの融合ペプチドの機能性配列である。
【0024】 成分a)、b)およびc)またはa)、b)、c)およびd)またはa)、b
)、c)、d)およびe)から構成される本発明によるベクター複合体の調製は
本技術分野の熟練者には周知の方法、たとえば以下の方法: - 第一工程においては、成分a)を成分b)を、混合比が生成した総複合体の
正味電荷が好ましくはアニオン性またはカチオン性のいずれかになるように調整
して混合し、ついで - 第二工程においては、工程(1)から生成した複合体を、すでに成分c)を
含有していてもよい成分c)中に、すべての成分の混合比を得られた全複合体の
正味電荷が好ましくはアニオン性またはカチオン性のいずれかになるように調整
して挿入し、 - 第三工程においては、工程2についで成分d)をまた成分c)に挿入し、 - 第四工程においては、工程2もしくは3で生成した複合体に成分e)を任意
に挿入するか、または工程2の前に成分e)を成分c)に添加する 方法を用いて実施される。
【0025】 これらの製造工程から得られたリポソームベクター複合体は直径100〜60
0nmおよびカチオン性またはアニオン性電荷を有し、好ましくは直径100〜3
00nmおよびアニオン性電荷を有する。
【0026】 本発明のリポソームはたとえば、腫瘍血管床に濃縮される(Unezakiら, Int.
J. Pharmac. 114: 11, 1996; Sadzukaら, Cancer Lett. 127: 99, 1998; Wunder
ら, Int. J. Oncol. 11: 497, 1997)。さらに、本発明のリポソームはそれらの
成分d)を介して標的細胞に結合し、これを本発明のベクター複合体中の核酸配
列がその細胞内に放出されるようにトランスフェクトされる。
【0027】 この核酸配列は、組成に依存して標的細胞内で作用を発揮する。すなわちある
種の遺伝子もしくはある種のRNAの転写もしくは翻訳、またはこの核酸配列に
よってコードされたRNAもしくはタンパク質の発現のための細胞のトランスデ
ュースを阻害する。
【0028】 本発明のリポソームベクター複合体によるトランスダクション率は本技術分野
の熟練者には周知の現存の技術に比べてかなり改良され、たとえば細胞培養にお
いて成分d)に対する受容体を有する細胞の80%以上が本発明のリポソームベク
ター複合体と接触する。
【0029】 したがって、本発明のベクター複合体は、好ましくは細胞のインビトロトラン
スダクションおよび疾患の予防または治療の目的でのインビボ投与に適当である
【0030】 本発明は以下の成分: f) 任意所望の長さの核酸配列 g) 成分a)を濃縮し、リソソーム分解性および/またはリソソーム向性であ
るカチオン性担体 h) リポソームを形成する脂質およびリン脂質 i) 標的細胞に対する結合部位を有する任意のリガンド j) 成分b)のリポソーム分解性および/またはリポソーム向性機能を置換で
きる任意の融合誘導物質 から構成され、融合誘導物質(単数または複数)の存在下においてはカチオン性
担体(b)はリソソーム分解性および/またはリソソーム向性であってはならず
、成分a)は好ましくはポリ核酸であり、成分b)はカチオン性タンパク質、カ
チオン性ポリマーまたは両者の組み合わせであるリポソームベクター複合体に関
する。
【0031】 更なる本発明の実施態様においては、カチオン性担体は硫酸プロタミンである
【0032】 更なる本発明の実施態様においては、成分b)はカチオン性ポリマー、とくに
ポリエチレンイミン(PEI)、とくに好ましくは平均2,000〜10,000
Daの分子量を有するPEI、とくにきわめて好ましくは、高分岐鎖または低分岐
鎖のPEIである。
【0033】 更なる本発明の実施態様においては、成分c)はホスファチジルセリン、ホス
ファチジルエタノーアミン、ホスファチジルコリン、アンカーリピドおよびコレ
ステロールから構成され、とくに好ましいアンカーリピドはN−カルボキシホス
ファチジルエタノールアミンたとえばN-グルタリルホスファチジルエタノール
アミンであり、成分d)は好ましくは成分a)〜c)の一つに、アンカーなしで
、アンカーリピドを介して接合している。
【0034】 更なる本発明の実施態様は、成分d)が非共有結合的にリポソーム表面に包埋
されているリポソームベクター複合体である。
【0035】 更なる本発明の実施態様は、その標的細胞が組織細胞、上皮細胞、内皮細胞、
血液細胞、白血病細胞または腫瘍細胞であるリポソームベクター複合体である。
【0036】 更なる本発明の実施態様は、成分e)がインフルエンザウイルスのヘマグルチ
ニンのサブユニットHA−2の機能性配列またはその合成誘導体であるリポソー
ムベクター複合体である。
【0037】 更なる本発明の実施態様は、インビトロまたはインビボにおける細胞のトラン
スダクションもしくはトランスフェクションのためのリポソームベクター複合体
であり、インビトロにおいては好ましくは血清が使用される。
【0038】 更なる本発明の実施態様は、インビトロまたはインビボにおいて使用する診断
薬の製造および/またはインビトロおよびエキソインビボにおける疾患の予防も
しくは治療用治療薬の製造のためのリポソームベクター複合体の使用であり、投
与は好ましくは皮膚上、粘膜上、肺内、眼上、生体腔部内、結合組織内、筋肉内
、臓器内または血液循環中に行われる。
【0039】 本発明の更なる実施態様はリポソームベクター複合体の製造方法において、 (1) 成分a)を成分b)と混合し、 (2) 工程(1)から得られた複合体を成分c)に、すべての成分の混合比は
得られた全体的複合体の正味電荷が好ましくはカチオン性またはアニオン性にな
るように調整して挿入し、 (3) 任意成分d)を複合体形成の前または後に成分c)内に挿入し、 (4) 任意成分e)を複合体の形成前に、工程(2)および(3)から生じた
複合体または成分c)に挿入し、 得られた生成物を好ましくは凍結乾燥またはエアゾル化する上記の方法である
【0040】
【実施例】
次に本発明の概念を実施例によって例示する。以下の実施例は本発明を如何に
実施するかを例示する意図である。
【0041】 実施例1: RGD配列を有する修飾ペプチド インテグリン受容体の標的化の改良のために、環状ペプチドを合成した。それ
はN−末端に付加的なアルギニンを有する(FW 1163.35)CDCRGDCFC
ペプチド(Arap W., Pasqualini, R. & Ruoslathi, E., 1988, Science, 279: 3
77-380; Pasqualini, R. Koivunen, E. Ruoslathi E., Nature Biotech. 1977,
15: 542-546)である。末端アミノ酸は活性中心、RGD配列へのペプチドのカ
ップリングの程度を低減させる。
【0042】 環化は、チオール基のジスルフィド橋への酸化によって起こる。環化の成功は
HPLC分析によってチェックされる。
【0043】 HPLC精製後ペプチドを凍結乾燥し、4℃で保存し、使用前に緩衝液(25
0μg/150μL のトリス緩衝液10mM pH7.4またはPBS緩衝液 pH7.4
)に溶解する。
【0044】 リポソームの調製 材料
【表1】
【0045】 保存溶液
【表2】
【0046】 リポソームはフィルム/水和法で調製した。クロロホルムに溶解したリピドお
よびリピドアンカーを100mLの丸底フラスコにピペットで添加し、クロロホル
ムを15分間蒸発させた。この間、フラスコはリピドの相遷移温度以上、この特
定の場合には30℃の温度に制御された水浴に浸漬する。溶媒の完全な除去のた
め、フィルムを高真空中で15分間乾燥する。
【0047】 ついで緩衝液(トリス10mM,pH7.4またはPBS pH7.4,他の緩衝液お
よびpHも同様に使用できる)によりフィルムを水和する。緩衝液を数個の小さい
ガラスビーズとともに加え、バッチをN2の通気下に45分間循環し、この間も
フラスコを30℃の温水浴に浸漬する。リピドフィルムの膨潤および多重薄層リ
ポソーム(MLV)の製造のためにはバッチを室温に2時間放置する[1,p.38
]。MLV懸濁液を特殊な超音波処理用ガラス容器に移し、バッチをプローブソ
ニケーター(好ましくは振幅8−12ミクロンに調整)によって15分間超音波
処理する。この経過中、懸濁液は氷浴に浸漬する。超音波処理後、懸濁液を冷却
するために30秒間の休止時間を置く。この操作(超音波処理および休止)は1
0回反復する。得られたSUVのサイズ測定では120〜300nmのサイズを与
える。次に孔径50nmのポリカルボネートフィルターを通して LiposoFast によ
り押し出したのち[1, pp.52-56][2]、この実施例におけるサイズは107.
5〜128nmに低下する。このようにして得られたリポソームは少なくとも2カ
月安定であり、この時点でそのサイズに見るべき変化はない。その後処理するた
めのリポソームの保存は滅菌エッペンドルフキャップを施したエアフード下に行
う。 参考文献 (1) Roger R.C. New,“Preparation of liposomes", chapter 2, Liposomes
a practical approach (1989) (2) Olsonら (1980) Biochim. Biophys. Acta, 394: 483
【0048】 ペプチドのリピドアンカーへのカップリング(Weissig, V., Lasch, J., Klib
anov, A.L. Torchilin, V.P., A new hydrophobic anchor for the attachment
of proteins to liposomal membranes. FEBS Lett. 202:1986, 86-90; Bogdanov
ら,“Protein immobilization on the surface of liposomes via carbodiimide
activation in the presence of N-hydroxysulfosuccimide", FEBS Lett. 231:
1988, 381-384; Weissig, Qualifying thesis for University lectures“Meth
oden zur Darstellung funktionalisierter Liposomen mit Adjuvanseffekt"(
アジュバント作用を有する機能性リポソームの製造方法) MLU Halle-Wittenber
g (1992); Thesis Ragna Schmidt, Halle University (1997). [3] Martinら,“
Covalent attachment of protein to liposomes", chapter 4, Roger R.C. New,
Liposomesa practical approach (1989))。
【0049】 材料
【表3】
【0050】 最初に、リピドアンカーのグルタール酸ラジカルのカルボキシル基を1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド[3, p.170]の添加に
よって活性化する。このためには400μLのリポソーム懸濁液(総リピド4μ
moL, N−glut−PE 4μmoL, メジウム:トリス緩衝液pH8, 10mM,他の緩
衝液およびpHも同様に使用できる)を旋回させ、3.5mgのEDCを秤量して添
加する。バッチを再び、遮光下に5時間旋回、振盪する(IKA Vibrax VXR)。活
性化された中間体、O−アシル中間体を形成させ、これに遊離アミノ機能を有す
るペプチドがアミドを形成して結合する。PBC緩衝液pH7.4またはトリス緩
衝液10mM pH7.4(250μg/150μL, 他の緩衝液およびpHも同様に使用
できる)中に溶解した250μgのRGDを加え、バッチを一夜旋回、振盪する
。カップリングが起こったのち、結合していないペプチドをゲルクロマトグラフ
ィーによりリポソームから分離する。サイズ排除クロマトグラフィーは Sephade
x G50 カラムを用いて実施し、溶出液はトリス緩衝液10mM pH7.4(ほかの緩
衝液およびpHも同様に使用できる)とする。
【0051】 カップリングの収率は、同時に実施した蛍光染料(5−DTAF)−標識RG
D含有バッチ(生成物情報シート5−DTAF,分子プローブ(MP 00143 08/27
/95)「アミン反応性プローブと接合」)により測定し、PL 1μmoLあたり少な
くとも6μgのRGDである(コレステロールを用いリピドの現実の量から計算
)。カップリング効率の定量はまた、別法として、HPLCによっても実施する
ことができる(Gyongyossy-Issaら“The Covalent Coupling of Arg-Gly-Asp-Co
ntaining Peptide to Liposomes: Purification and Biochemical Function oh
the Lipopeptide" Archives of Biochemistry and Biophysics, Vol.353, No.1,
May1, 1998)。RGDを用いてカップリングさせたリポソームのサイズは10
0〜150nmである。カップリングはカップリング効率を上昇させるために Bog
danov によって修飾することができる。カップリングはまた、Weissig によって
記載された方法に従いアンカーリピドを用いそれだけで実施することができる。
得られたリピドアンカーペプチド構築体は、リピドと同様にリポソームの製造に
使用することができる。
【0052】 実施例2: 配列プラスミド、リポソーム、硫酸プロタミンおよびPEIからなる本発明のリ
ポソームベクター複合体の製造 プラスミドは、Fischerら(Pharm.Res. 16: 1273-1279, 1999)に記載された
方法に従って製造されたPEIと、または Lupasol(BASF, Ludwigshaften, Ger
many)を用いて縮合させた。
【0053】 複合体の形成には最初に陰性に荷電した構成成分プラスミドDNA(pGI3,
Clontech, Heidelberg, Germany)およびリポソーム(DLPE,DOPS,コ
レステロール,N−グルタリル-PE 3:3:3:1)を一緒に混合することによって
行われる。この方法では、溶液の希釈を、不可逆的沈殿の形成の防止のために考
慮すべきである。上述の全成分の最終容量は100μLである。始めに緩衝液(
トリス10mM,pH7.4,他の緩衝液およびpHも同様に使用できる)を導入し、
10μgのプラスミド(10μg/60μL)および40μgのリポソーム(1〜6
μg/μLで変動可能)も単純なピペッティングにより一緒に混合する。混合物を
旋回させる。DNAの縮合はついでカチオン性試薬の添加により実施し、最初に
硫酸プロタミン19.96μgを加える(電荷比±3.3)。このためには、硫酸
プロタミンをエッペンドルフピペットを用いてそれに急速に加え、全体を10回ピ
ペッティングしてバッチを混合し、複合体のリピドによるコーティングは29.
7μg(16.2μgまでの量が同様に使用できる)のPEI(N/P比 20.7
,7.5までの低下が可能)により達成し、ついでさらにカチオン性試薬を添加
する。このためには、33μLのEPI溶液0.9mg/mLを250μLの高純度の
水で希釈し、サブ工程でバッチに加える。添加は2×100μLおよび1×85
μLの工程で実施し、各添加後15分間待ってバッチ全体を10回ピペッティン
グする。このタイプの複合体は製造1時間後180〜300nmのサイズを有し、
製造後直ちに細胞培養実験に使用する。複合体は細胞培養メジウムM199+10
%FCS中で安定であり、トランスフェクションに使用される(サイズ360〜
500nm)。
【0054】 実施例3: 配列プラスミド、リポソーム、およびPEIからなる本発明のリポソームベクタ
ー複合体の製造 実施例2に記載のバッチは硫酸プロタミンなしでも製造することができる。製
造工程は硫酸プロタミン19.96μgを加えないほかは同じである。トランスフ
ェクション実験はほぼ同じ効率を示す。
【0055】 実施例4: 配列プラスミド、リポソーム、融合ペプチドおよびPEIからなる本発明のリポ
ソームベクター複合体の製造 複合体の形成は実施例3に記載の方法および順序に従って実施する。さらに、
「融合ペプチド」、インフルエンザウイルスの膜タンパク質に由来するヘマグル
チニン(HA,Wagnerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 7934-7938, 1992;
Somes & Slepushkin, Gene Therapy 5: 955-964, 1998)を複合体形成の最初に
加え、ついで混合物を実施例3の純粋なリポソームと同様に使用する。HAペプ
チドの濃度は各バッチにつき0.1〜1nmol(1〜10μg)とすることができる
【0056】 実施例5: 配列プラスミド、PEI、リポソーム、融合ペプチドからなる本発明のリポソー
ムベクター複合体の製造 複合体の形成は、DNAのPEIによる縮合によって実施する。このためには
、まず両物質をともに混合し(1回または分割、上記参照)、15分間待つ。つ
いでリポソームをピペットで加え、混合物全体を数回(好ましくは10回)ピペ
ッティングする。この複合体は使用前同様に15分間放置する。トランスダクシ
ョンに必要なプラスミド、カチオン性試薬およびリポソームのリポソーム形成量
は3cmのディシュあたり5μgまで減少させることができる。さらに、処方の容
量も低下させることができる。
【0057】 複合体の形成は最初構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合すること
によって行われる。この方法では、溶液の希釈を、不可逆的沈殿の形成の防止の
ために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量は245.93μLである。始
めに緩衝液(トリス10mM,pH7.4,ほかの緩衝液およびpHも同様に使用でき
る)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μL)をそれに加える。D
NAの縮合はついでカチオン性試薬、44.54μgのPEI(N/P比 20.7
,さらに大きな量および9.79μgまでの低下は同様に使用できる)。このため
には、49.5μLのPEI溶液0.9mg/mLを106.43μLの高純度の水で希
釈し、サブ工程でバッチに加える。添加は1×100μLおよび1×55.93μ
Lの工程で実施し、各添加後バッチ全体を5回ピペッティングし、最後に100
μLの容量でバッチ全体を5回ピペッティングし、15分間待つ。60μgのリポ
ソーム(1〜60μg/μLで変動させることができる)を15μgのHA融合ペ
プチド(量を0.1μgまで低下させることができる)と混合し、プラスミド/P
EI複合体に1回のピペッティングで加える。これには、添加後バッチを全体を
100μLの容量でピペッティングする。混合物を旋回させる。類似の活性を有
する複合体が指示した全成分を単純に混合しても得られる。製造後、このタイプ
の複合体は180〜250nmのサイズを有し、製造後直ちに細胞培養実験に使用
する。複合体は、トランスフェクションに使用される細胞培養メジウムM199+
10%FCS中で安定である(サイズ360〜400nm)。
【0058】 実施例6: 配列プラスミド、PEI,リポソームからなる本発明のリポソームベクター複合
体の製造 リポソーム製剤はHA融合ペプチドなしでも製造することができる。このため
には、上述の製造操作を使用し、HAペプチドの添加のみを省略する。
【0059】 実施例7: 配列プラスミド、PEI、リポソーム、HAペプチドは使用および使用しない容
量可変性の本発明のリポソームベクター複合体の製造 複合体の形成は最初構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合すること
によって行われる。この方法では、溶液の希釈を、不可逆的沈殿の形成の防止の
ために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量はバッチタイプに依存して、
a)465μL、b)245.93μL、c)196.4μL、d)150μL であ
る。始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの緩衝液およびpHも同様に使
用できる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μLまたは75μL)
をそれに加える。ついでDNAの縮合はカチオン性試薬、44.54μgのPEI
(N/P比 20.7,さらに大きな量および9.79μgまでの低下が可能である
)。このためには49.5μLのPEI溶液0.9mg/mLを高純度の水(325.5
,106.43,56.9,25.5μL)で希釈して、サブ工程でバッチに添加す
る。添加は、100μLおよび/または変動可能(55.9,75,106μL)
な工程で実施し、各添加後バッチ全体を5回ピペッティングし、最後に100μ
Lの容量でバッチ全体を5回ピペッティングし、15分間待つ。60μgのリポソ
ーム(1〜60μg/μLで変動可能)を15μgのHA融合ペプチド(量を0.1
μgまで低下させることができる)と混合する。このHA融合ペプチドの添加は
任意であり、トランスフェクションに比較的大きな低下はなく省略することがで
きる。リポソームはプラスミド/PEI複合体に1回のピペッティングで加える
。これには、添加後バッチを全体を100μLの容量でピペッティングする。混
合物を旋回させる。類似の活性を有する複合体が指示した全成分を単純に混合し
ても得られる。製造後、このタイプの複合体は180〜250nmのサイズを有し
、製造後直ちに細胞培養実験に使用する。複合体はトランスフェクションに使用
される細胞培養メジウムM199+10%FCS中で安定である(サイズ300〜
400nm)。
【0060】 実施例8: 配列プラスミド、硫酸プロタミン、PEIおよびリポソームの本発明のリポソー
ムベクター複合体の製造 複合体の形成は最初構成成分プラスミドDNAと硫酸プロタミンを一緒に混合
することによって行われる。この方法では、溶液の希釈を、不可逆的沈殿の形成
の防止のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量はバッチタイプに依
存して、a)469μL、b)320μLである。始めに緩衝液(トリス10mM,
pH7.8,ほかの緩衝液およびpHも同様に使用できる)を導入し、15μgのプラ
スミド(15μg/90μL)をそれに加える。ついで、DNAの縮合は硫酸プロ
タミン(比±3.3,さらに大きなまたは小さな量も同様に使用できる)。硫酸
プロタミンを高純度の水(29.94μg/105μL)で希釈してDNAに加え
、バッチ全体を10回ピペッティングする。複合体を15分間放置して成熟させ
る。49.5μLのPEI溶液0.9mg/mLを高純度の水(106.43,56.9
μL)で希釈して、サブ工程でバッチに添加する。添加は、100μLおよび/ま
たは55.9μL工程で実施し、各添加後バッチ全体を5回ピペッティングし、最
後に100μLの容量でバッチ全体を5回ピペッティングし、15分間待つ。6
0μgのリポソーム(1〜60μg/μLで変動可能)を15μgのHA融合ペプチ
ド(量を0.1μgまで低下させることができる)と混合する。このHA融合ペプ
チドの添加は任意であり、トランスフェクションに比較的大きな低下はなく省略
できる。リポソームはプラスミド/PEI複合体に1回のピペッティングで添加
する。これには、添加後バッチを全体を100μLの容量でピペッティングする
。混合物を旋回させる。製造後、このタイプの複合体は180〜300nmのサイ
ズを有し、製造後直ちに細胞培養実験に使用される。複合体はトランスフェクシ
ョンに使用される細胞培養メジウムM199+10%FCS中で安定である(サイ
ズ300〜400nm)。これらの複合体は他の電荷比でも製造することが可能で
あり、PSおよびPEIの両比率を変えることができる。この場合、より大きい
または小さい容量も同様に選択できる。
【0061】 実施例9: 配列プラスミド、硫酸プロタミン、PEIおよびリポソームからなりPEI含量
を低下させた本発明のリポソームベクター複合体の製造 複合体の形成は、最初に構成成分プラスミドDNAと硫酸プロタミンを一緒に
混合することによって行われる。この方法では、溶液の希釈を、不可逆的沈殿の
形成の防止のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量はバッチタイプ
に依存して約319μLである。始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの
緩衝液およびpHも同様に使用できる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg
/90μL)を加える。ついで、DNAの縮合は硫酸プロタミン(比±3.3,さ
らに大きなまたは小さな量も同様に使用できる)の添加によって行われる。硫酸
プロタミンを高純度の水(29.94μg/105μL)で希釈してDNAに加え
、バッチを全体的に10回ピペッティングする。複合体を15分間放置し成熟さ
せる。30μL(N/P比 12.5)または18μL(N/P比 7.5)のPEI
溶液0.9mg/mLを高純度の水(76または88μL)106μLで希釈して、サ
ブ工程でバッチに添加する。添加は、106μL工程で実施し、添加後バッチ全
体を10回ピペッティングし、15分間待つ。60μgのリポソーム(1〜60
μg/μLで変動可能)を15μgのHA融合ペプチド(量を0.1μgまで低下さ
せることができる)と混合する。このHA融合ペプチドの添加は任意であり、ト
ランスフェクションに比較的大きな低下はなく省略できる。リポソームはプラス
ミド/PEI複合体に1回のピペッティングで添加する。これには、添加後バッ
チを全体を100μLの容量でピペッティングする。混合物を旋回させる。類似
の活性を有する複合体が指示した全成分を単純に混合しても得られる。
【0062】 実施例10: 配列プラスミド、PEI、硫酸プロタミンおよびリポソームの本発明のリポソー
ムベクター複合体の製造 複合体の形成は、最初に構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合する
ことによって行われる。この方法では、溶液の希釈を不可逆的沈殿の形成の防止
のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量はバッチタイプに依存して
約246μLである。始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの緩衝液およ
びpHも同様に使用できる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μL
)をそれに加える。ついで、DNAの縮合はNIP(N/P比 20.7,さらに
大きな量も原料も可能である)。これには、49.5μLのPEI溶液0.9mg/m
Lを高純度の水(155.93μL)で希釈して、サブ工程でバッチに添加する。
添加は、106μLおよび55.9μL工程で実施し、添加後バッチ全体をそれぞ
れ5回ピペッティングし、最後に100μLの容量において5回ピペッティング
し5分間待つ。硫酸プロタミン(比±3.3,さらに大きなまたは小さな量も同
様に使用できる)をついで添加する。硫酸プロタミンを高純度の水(29.94
μg/105μL)で希釈してDNAに加え、バッチを全体的に10回ピペッティ
ングする。複合体を15分間放置し成熟させる。60μgのリポソーム(1〜6
0μg/μLで変動可能)を15μgのHA融合ペプチド(量を0.1μgまで低下
させることができる)と混合する。このHA融合ペプチドの添加は任意であり、
トランスフェクションに比較的大きな低下はなく省略できる。リポソームはプラ
スミド/PEI複合体に1回のピペッティングで添加する。これには、添加後バ
ッチを全体を100μLの容量でピペッティングする。混合物を旋回させる。類
似の活性を有する複合体が指示した全成分を単純に混合しても得られる。
【0063】 実施例11: 配列プラスミド、PEI、硫酸プロタミンおよびリポソームからなり、PEI含
量を低下させた本発明のリポソームベクター複合体の製造 複合体の形成は、最初に構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合する
ことによって行われる。この方法では、溶液の希釈を不可逆的沈殿の形成の防止
のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量はバッチタイプに依存して
約196μLである。始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの緩衝液およ
びpHも同様に使用できる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μL
)を加える。ついで、DNAの縮合はREI(N/P比 4.5,7.5,12.5
,さらに大きな量も減量も可能である。たとえばNP比 1.8)。これには、1
0.86μL、18μLまたは30μLのPEI溶液0.9mg/mLを高純度の水(1
06μLに)で希釈して、バッチに添加し、全体を10回ピペッティングする。
硫酸プロタミン(比±3.3,さらに大きなまたは小さな量も同様に使用できる
)をついで添加する。硫酸プロタミンを高純度の水(29.94μg/105μL
)で希釈してDNA/PEI複合体に加え、バッチを全体的に10回ピペッティ
ングする。複合体を15分間放置し成熟させる。60μgのリポソーム(1〜6
0μg/μLで変動可能)を 15μgのHA融合ペプチド(量を0.1μgまで低
下させることができる)と混合する。このHA融合ペプチドの添加は任意であり
、トランスフェクションに比較的大きな低下はなく省略できる。リポソームはプ
ラスミド/PEI複合体に1回のピペッティングで添加する。これには、添加後
バッチを全体を100μLの容量でピペッティングする。混合物を旋回させる。
類似の活性を有する複合体が指示した全成分を単純に混合しても得られる。
【0064】 実施例12: 配列プラスミド、PEIおよびリポソームからなり、リピド含量を増加または低
下させた本発明のリポソームベクター複合体の製造 複合体の形成は、最初に構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合する
ことによって行われる。この方法では、溶液の希釈を不可逆的沈殿の形成の防止
のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量は245.93μLである。
始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの緩衝液およびpHも同様に使用で
きる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μL)をそれに加える。
ついで、DNAの縮合はカチオン性試薬44.55μg PEI(N/P比 20.
7,さらに大きな量も減量も可能である)。これには、49.5μLのPEI溶液
0.9mg/mLを高純度の水106.43μLで希釈して、バッチにサブ工程で添
加する。添加は1×100μLおよび1×55.93μL工程で実施し、各添加後
バッチ全体を5回ピペッティングし、最後に100μLの容量でバッチ全体を5
回ピペッティングし、15分間待つ。75、45および30μgのリポソーム(
1〜60μg/μLで変動可能)をプラスミド/PEI複合体に1回のピペッティ
ングで添加する。これには、添加後バッチを全体を100μLの容量でピペッテ
ィングする。使用したリポソームの含量はさらに10倍量に著しく増大させるこ
とができる。
【0065】 実施例13: 様々な細胞培養中における本発明のリポソームベクター複合体の生物学的試験 複合体の形成は、最初に構成成分プラスミドDNAとPEIを一緒に混合する
ことによって行われる。この方法では、溶液の希釈を不可逆的沈殿の形成の防止
のために考慮すべきである。上述の2成分の最終容量は245.93μLである。
始めに緩衝液(トリス10mM,pH7.8,ほかの緩衝液およびpHも同様に使用で
きる)を導入し、15μgのプラスミド(15μg/90μL)をそれに加える。
ついで、DNAの縮合はカチオン性試薬、44.55μgのPEI(N/P比 2
0.7,さらに大量または減量も可能)の添加により行う。これには、49.5μ
LのPEI溶液0.9mg/mLを高純度の水106.43μLで希釈し、バッチにサブ
工程で添加する。添加は1×100μLおよび1×55.93μL工程で実施し、
添加後バッチ全体を5回ピペッティングし、最後に100μLの容量でバッチ全
体を5回ピペッティングし、15分間待つ。60μgのリポソーム(1〜60μg
/μLで変動可能)をカップリングしたRGD(RGDはαVβ3に結合する)を
加えまたは加えないで、プラスミド/PEI複合体に1回のピペッティングで添
加する。これには、添加後バッチ全体を100μLの容量でピペッティングする
。バッチを3つのアリコートに分割し、1つのアリコートにそれぞれ3cmのディ
ッシュに加える。FACS分析のためには、三重のバッチを10cmのディッシュ
に加えた。実施例1〜11に調製したリポソームベクター複合体は細胞(FAC
S分析のためには10cmのディッシュ中、ルシフェラーゼおよびGFP顕微鏡の
ためには3cmのディッシュ中)に加え、37℃で1〜6時間インキュベートした
。ついで細胞を洗浄し、新鮮な細胞培養メジウム中でさらに24〜48時間イン
キュベートした。連続的な細胞への複合体の吸収、転写およびGFP自動蛍光、
ルシフェラーゼ分析およびFACS分析の検出によるプラスミド中レポーター遺
伝子の発現をついで測定した。FACS分析の結果は以下の表に示す通りである
【0066】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/34 A61K 47/34 47/42 47/42 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 アールフレト・ファー ドイツ連邦共和国デー−35091ケルベ/マ ールブルク.ハインリッヒ−ハイネ−シュ トラーセ27ベー Fターム(参考) 4C076 AA19 AA24 CC26 CC27 CC35 DD63 EE13 EE41 FF68 4C084 AA13 MA05 MA13 MA24 NA10 NA13 ZB26 ZB33 4C086 EA16 MA05 MA13 MA24 NA10 ZB26 ZB33

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分: a) 任意所望の長さの核酸配列 b) 成分a)を濃縮し、リソソーム分解性および/またはリソソーム向性であ
    るカチオン性担体 c) リポソームを形成するリピドおよびリン脂質 d) 標的細胞に対する結合部位を有する任意のリガンド e) 成分b)のリソソーム分解性および/またはリソソーム向性機能を置換で
    きる任意の融合誘導物質 からなり、融合誘導物質(e)の存在下にはカチオン性担体(b)はリソソーム
    分解性および/またはリソソーム向性であってはならない、リポソームベクター
    複合体。
  2. 【請求項2】 成分a)はポリ核酸である請求項1記載のリポソームベクタ
    ー複合体。
  3. 【請求項3】 成分b)はカチオン性タンパク質である請求項1または2記
    載のリポソームベクター複合体。
  4. 【請求項4】 カチオン性タンパク質はリソソーム分解性ではなく、硫酸プ
    ロタミンからなる群より選択される請求項3記載のリポソームベクター複合体。
  5. 【請求項5】 成分b)はカチオン性ポリマーである請求項1記載のリポソ
    ームベクター複合体。
  6. 【請求項6】 カチオン性ポリマーはポリエチレンイミン(PEI)である
    請求項5記載のリポソームベクター複合体。
  7. 【請求項7】 PEIは平均2,000〜10,000Daの分子量を有する請
    求項6記載のリポソームベクター複合体。
  8. 【請求項8】 PEIは高分岐鎖である請求項6記載のリポソームベクター
    複合体。
  9. 【請求項9】 PEIは低分岐鎖である請求項6記載のリポソームベクター
    複合体。
  10. 【請求項10】 PEIが追加的に存在する請求項4記載のリポソームベク
    ター複合体。
  11. 【請求項11】 成分c)はホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノ
    ールアミン、ホスファチジルコリン、アンカーリピドおよびコレステロールから
    構成される請求項1記載のリポソームベクター複合体。
  12. 【請求項12】 アンカーリピドはN−カルボキシホスファチジルエタノー
    ルアミンである請求項11記載のリポソームベクター複合体。
  13. 【請求項13】 アンカーリピドはN-グルタリルホスファチジルエタノー
    ルアミンである請求項12記載のリポソームベクター複合体。
  14. 【請求項14】 成分d)は成分a)〜c)の一つにアンカーなしでアンカ
    ーまたは請求項12または13に記載のアンカーリピドを介して接合している請
    求項1記載のリポソームベクター複合体。
  15. 【請求項15】 成分d)は非共有結合的にリポソーム表面に包埋されてい
    る請求項1記載のリポソームベクター複合体。
  16. 【請求項16】 標的細胞は、組織細胞、上皮細胞、内皮細胞、血液細胞、
    白血病細胞または腫瘍細胞である請求項1〜15のいずれかに記載のリポソーム
    ベクター複合体。
  17. 【請求項17】 成分e)はインフルエンザウイルスのヘマグルチニンのサ
    ブユニットHA−2の機能性配列またはその合成誘導体である請求項1記載のリ
    ポソームベクター複合体。
  18. 【請求項18】 インビトロにおける細胞のトランスダクションもしくはト
    ランスフェクションのための請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベク
    ター複合体の使用。
  19. 【請求項19】 血清の存在下における請求項18記載の使用。
  20. 【請求項20】 インビボにおける細胞のトランスダクションまたはトラン
    スフェクションのための請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター
    複合体の使用。
  21. 【請求項21】 請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター複
    合体からなる細胞。
  22. 【請求項22】 インビトロまたはインビボにおいて使用する診断薬の製造
    のための請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター複合体または請
    求項21記載の細胞の使用。
  23. 【請求項23】 インビボおよびエキソビボにおける疾患の予防または治療
    用の治療薬の製造のための請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクタ
    ー複合体または請求項21記載の細胞の使用。
  24. 【請求項24】 皮膚、粘膜、肺内、眼上、生体腔部内、結合組織内、筋肉
    内、臓器内または血液循環内に投与するための請求項23記載のリポソームベク
    ター複合体の使用。
  25. 【請求項25】 (1) 請求項1記載の成分a)を請求項1記載の成分b)
    と混合し、 (2) 工程(1)から得られた複合体を請求項1記載の成分c)に、すべての
    成分の混合比は得られた全体的複合体の正味電荷が好ましくはカチオン性または
    アニオン性になるように調整して挿入し、 (3) 請求項1記載の任意成分d)を複合体形成の前または後に成分c)内に
    挿入し、 (4) 請求項1記載の任意成分e)を複合体の形成前に、工程(2)および(
    3)から生じた複合体または成分c)中に挿入する、 請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター複合体の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター複
    合体の製造方法において、得られた生成物を凍結乾燥する方法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜17のいずれかに記載のリポソームベクター複
    合体の製造方法において、得られた生成物をエアゾル化する方法。
JP2001501183A 1999-06-02 2000-05-23 新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法でのそれらの使用 Withdrawn JP2003501373A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925143.6 1999-06-02
DE19925143A DE19925143A1 (de) 1999-06-02 1999-06-02 Neue liposomale Vektorkomplexe und deren Verwendung für die Gentherapie
PCT/EP2000/004678 WO2000074646A2 (de) 1999-06-02 2000-05-23 Neue liposomale vektorkomplexe und deren verwendung für die gentherapie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501373A true JP2003501373A (ja) 2003-01-14

Family

ID=7909923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501183A Withdrawn JP2003501373A (ja) 1999-06-02 2000-05-23 新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法でのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1187929A2 (ja)
JP (1) JP2003501373A (ja)
AU (1) AU4758300A (ja)
CA (1) CA2375854A1 (ja)
DE (1) DE19925143A1 (ja)
WO (1) WO2000074646A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT103865A (pt) * 2007-10-25 2009-05-15 Univ De Coimbra Nano-transportadores de base lipídica para entrega direccionada de vectores virais e processo para a sua produção
CN101270168B (zh) * 2008-05-13 2011-06-22 中国药科大学 透明质酸接枝聚乙烯亚胺共聚物、制备方法及其作为基因载体的应用
WO2012006101A2 (en) 2010-06-28 2012-01-12 The General Hospital Corporation Blood substitutes and uses thereof
JP2020500020A (ja) 2016-11-14 2020-01-09 ノバルティス アーゲー 融合誘導性タンパク質minionに関連する組成物、方法、および治療上の使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051429A (en) * 1995-06-07 2000-04-18 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
FR2739292B1 (fr) * 1995-09-28 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique utile pour la transfection d'acides nucleiques et ses utilisations
EP0784984B1 (en) * 1996-01-17 2003-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Transfection competent molecules
EP0979311A1 (en) * 1997-04-30 2000-02-16 Of The University Of Minnesota Regents $i(IN VIVO) USE OF RECOMBINAGENIC OLIGONUCLEOBASES TO CORRECT GENETIC LESIONS IN HEPATOCYTES
CA2327367A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 Roche Diagnostics Gmbh New compounds for dna-transfection
WO2000003683A2 (en) * 1998-07-20 2000-01-27 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal encapsulated nucleic acid-complexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187929A2 (de) 2002-03-20
WO2000074646A3 (de) 2001-08-09
AU4758300A (en) 2000-12-28
CA2375854A1 (en) 2000-12-14
WO2000074646A2 (de) 2000-12-14
DE19925143A1 (de) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris et al. Tissue-specific gene delivery via nanoparticle coating
Trent et al. Structural properties of soluble peptide amphiphile micelles
Khalil et al. Lipid nanoparticles for cell-specific in vivo targeted delivery of nucleic acids
JP5480764B2 (ja) 両性リポソーム及びその使用
EP3727351A1 (en) Engineered extracellular vesicles for enhanced tissue delivery
US6210708B1 (en) Cationic virosomes as transfer system for genetic material
Santiwarangkool et al. PEGylation of the GALA peptide enhances the lung-targeting activity of nanocarriers that contain encapsulated siRNA
JP2008520600A (ja) 局所投与のための医薬組成物におけるまたはそれに関する改善
MX2014004415A (es) Bicapas lipidicas soportadas por nanoparticulas porosas (protecelulas) para suministro dirigido, incluido el suministro transdermico de carga, y los metodos relacionados.
JP2003535832A (ja) ポリヌクレオチドおよび薬物の標的化リポソームへのカプセル化
US20050163832A1 (en) Intracellular delivery of therapeutic agents
CN113058042B (zh) 一种可鼻喷的稳定递载rna分子的脂质纳米颗粒制备方法
JP2002525270A (ja) トランスフェクションのためのコンデンスされたプラスミド−リポソーム複合体
Wang et al. Biomimetic exosomes: a new generation of drug delivery system
JPH09510433A (ja) 生物学的に活性な物質を細胞に送達する方法
US20050118718A1 (en) Stabilization and controlled delivery of ionic biopharmaceuticals
JP2003507348A (ja) 標的設定人工遺伝子送達
WO2014005314A1 (zh) 基于小核酸药物成骨治疗的骨靶向递送系统及其制备方法
WO2023093596A1 (zh) 一种用于有效递送核酸的环状多肽载体及其变化形式
US11793756B2 (en) Anionic nanocomplexes for nucleic acid delivery
CA2524634A1 (en) Injectable liposomal depots for delivering active ingredients
JP2003501373A (ja) 新規なリポソームベクター複合体および遺伝子療法でのそれらの使用
CN115304756B (zh) 一种五元脂质纳米颗粒及其制备方法和应用
US20190307901A1 (en) Method for enhanced nucleic acid transfection using a peptide
KR20220117133A (ko) 양이온성 분자 수송체 및 SARS-CoV-2 mRNA의 이온 복합체를 포함하는 코로나바이러스감염증-19 예방 백신 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807