JP2003500589A - 排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法

Info

Publication number
JP2003500589A
JP2003500589A JP2000620225A JP2000620225A JP2003500589A JP 2003500589 A JP2003500589 A JP 2003500589A JP 2000620225 A JP2000620225 A JP 2000620225A JP 2000620225 A JP2000620225 A JP 2000620225A JP 2003500589 A JP2003500589 A JP 2003500589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
air ratio
engine
desulfurization
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557438B2 (ja
Inventor
ベグナー,ヴァルター
カール,ギュンター
クルチュ,ベルント
レンフトレン,シュテファン
シェーン,クリストフ
フォイクトレンデル,ディルク
ヴェニンガー,ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2003500589A publication Critical patent/JP2003500589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557438B2 publication Critical patent/JP4557438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1.排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法。2.1 本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫するための方法であって、それぞれの脱硫期間中に、アキュムレータには二次空気供給手段によって二次空気が送られ、ある濃厚エンジン空気比を設定することによって還元剤を含むエンジン排気ガスが供給されるという方法に関する。2.2 本発明によれば、少なくとも脱硫期間の一部の間に、所定の脱硫温度に達した後に、アキュムレータ空気比は、酸化性または化学量論雰囲気と還元性雰囲気との間で、供給される二次空気量および/またはエンジン空気比を適当に変化させることによって設定される。2.3 例えば、自動車両の内燃機関用の排気ガス浄化装置における窒素酸化物吸着器または硫黄酸化物トラップを周期的に脱硫するための用途。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュ
ムレータを周期的に脱硫するための請求項1の前提部分による方法に関するもの
であり、この場合における内燃機関という用語はあらゆる形式の燃焼機械の同義
語として使用する。
【0002】 NO吸着触媒コンバータなどの窒素酸化物(NO)アキュムレータ、およ
び随意に窒素酸化物アキュムレータの上流に連結されたいわゆるSOトラップ
などの硫黄酸化物(SO)アキュムレータを有する排気ガス浄化装置が、特に
自動車両において、自動車両の内燃機関からの窒素酸化物の排出を最小限に抑え
るために使用されている。この目的のために、希薄燃焼モードにおけるような高
レベルの窒素酸化物が形成されるエンジン動作段階では、窒素酸化物を一時的に
例えば吸着過程によってNOアキュムレータの中に蓄積し、こうして適当な次
の動作段階では例えば濃厚燃焼モードで、例えば対応する脱着過程と窒素を形成
する次の還元によって再び放出して変換できることが知られている。この文脈で
は、希薄燃焼モードおよび濃厚燃焼モードという用語は、通例のように、希薄ま
たは濃厚なエンジン空気比、すなわち、それぞれ化学量論値以上または以下にあ
るエンジン内で燃焼される空気/燃料混合気の空燃比を伴うエンジン動作段階を
意味するものとして理解すべきである。
【0003】 このようなシステムの知られた1つの困難性は、特にエンジンの希薄燃焼モー
ドでは、排気ガスが標準燃料とエンジンオイルの中に含有される硫黄が理由で二
酸化硫黄を含み、この硫黄酸化物が硫酸塩形成の結果としてNOアキュムレー
タの硫黄による被毒を引き起こすことがあり、これがアキュムレータのNO
積容量を低下させることである。したがって、NOアキュムレータのNO
積容量に大きな低下が観察されるときにはいつでも、NOアキュムレータから
硫酸塩の付着を除去するために、NOアキュムレータの脱硫作業をすることが
知られている。代替案として、SOトラップをNOアキュムレータの上流に
連結し、それから同様な方法で周期的に脱硫する。
【0004】 窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを効果的に脱硫するために、例え
ば600℃以上の高い排気ガス温度と濃厚なアキュムレータ空気比、すなわち化
学量論レベル以下の比を設定することが知られており、アキュムレータ空気比と
いう用語は、アキュムレータに送られる排気ガス中の燃料または未燃炭化水素に
対する酸素または空気の比を意味するものと理解される。このような条件の設定
は、例えばW.Strehlau他の「ヨーロッパにおけるガソリン燃料乗用車
のための希薄NO触媒における新しい開発」(New Developmen
ts in Lean NO Catalysis for Gasolin
e Fueled Passenger Cars in Europe)、S
AE962047、1996年、に開示されている。
【0005】 EP0636770Alには、NO吸着触媒コンバータを脱硫するために、
内燃機関を希薄エンジン空気比から濃厚エンジン空気比に切替え、必要な場合に
は追加的に、NO吸着器につながる電気加熱器を作動させることが提案されて
いる。脱硫段階は各回に約10分間の特定期間だけ維持される。
【0006】 序文に述べた形式の様々な方法も、脱硫を実施するためにすでに提案されてい
る。これらの方法では、濃厚エンジンモードは窒素酸化物または硫黄酸化物アキ
ュムレータへの二次空気の供給と組み合わされる。DE19522165A1に
開示されているこの形式の方法では、その他の形式の手順に加えて、この方法が
、点火時期を所望の増加所要値に遅延調節することと組み合わせて、エンジン空
気比と二次空気量を適当に設定することによってNOアキュムレータ触媒コン
バータの温度を調整して達成される。古いドイツ特許出願19747220.2
に記載の方法では、エンジン空気比と二次空気供給量は少なくとも、脱硫すべき
NOアキュムレータ触媒コンバータの下流に配置されたラムダプローブからの
出力信号の関数として、すなわちアキュムレータ空気比の関数として設定される
。古いドイツ特許出願19802631.5に記載のさらに別の方法では、NO 吸着触媒コンバータの上流に連結されたSOトラップが、二次空気供給と濃
厚エンジンモードによって周期的に脱硫され、SOアキュムレータ空気比とS
アキュムレータ温度は、特に供給される二次空気量および/またはエンジン
空気比を適当に変えることによって所定の所要値に保持される。
【0007】 本発明は、二次空気供給と濃厚エンジン空気比の設定によって内燃機関の排気
ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを効果的に脱硫する
ために使用できる、序文に記載した形式の方法を提供する技術的課題に基づくも
のである。
【0008】 本発明は、請求項1の特徴を有する方法を提供することによってこの課題を解
決する。この方法では、所定の脱硫温度に達した後に、少なくとも次に起こる脱
硫期間の一部分において、脱硫すべきNOまたはSOアキュムレータのアキ
ュムレータ空気比、すなわち酸素/還元剤比は、供給される二次空気量および/
またはエンジン空気比、すなわち内燃機関の中で燃焼される空気/燃料混合気の
空燃比を適当に変えて、酸化性雰囲気と還元性雰囲気との間で振動させることに
よって設定される。
【0009】 この手順は、還元性雰囲気において、すなわち濃厚アキュムレータ空気比によ
って、窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータの中に存在する硫酸塩が分解
されて硫化物になり、これがアキュムレータ本体の中に通常存在する触媒活性を
有する貴金属材料を覆い、その触媒活性を低下させてさらに硫酸塩の分解をさら
に困難にして遅くする可能性があるという発見を利用している。少なくとも化学
量論および好ましくは希薄アキュムレータ空気比、すなわち化学量論または酸化
性雰囲気による脱硫段階の本発明による介入は、二酸化硫黄(SO)を放出し
てその後に、脱硫動作の次の還元段階に硫酸塩の分解が有効に再度継続可能であ
るように、形成された硫化物の分解を可能にする。濃厚から化学量論組成または
希薄へ、およびその反対のアキュムレータ空気比の振動変化は、二次空気の量お
よびしたがって供給される酸素を適当に変化させることによって、および/また
はエンジン空気比およびしたがって還元剤の量を変化させることによって成し遂
げられる。アキュムレータ空気比の振動変調は、窒素酸化物または硫黄酸化物ア
キュムレータのNOまたはSO貯蔵容量がもう一度十分に高くなるように蓄
積された硫酸塩の大部分が分解されて脱着されるまで、維持されることが好まし
い。
【0010】 請求項2によって改善される方法では、振動するアキュムレータ空気比の振幅
および/または振動数を、対応する動作状況において窒素酸化物または硫黄酸化
物アキュムレータの脱硫ができるだけ急速であるように、動作条件にしたがって
可変的に設定することができる。
【0011】 請求項3によって改善される方法では、アキュムレータ空気比は、酸化性また
は化学量論雰囲気と還元性雰囲気との間で振動様式により調整されることによっ
て変えられ、すなわち対応して振動する所望の値に調整され、実際の値は窒素酸
化物または硫黄酸化物アキュムレータの上流または下流に適当に置かれたラムダ
プローブによって記録される。
【0012】 請求項4によって改善される方法では、脱硫過程の開始時に、予め決定可能な
脱硫温度に達するまで、アキュムレータ空気比は、二次空気の供給が作動されて
いるにもかかわらず濃厚エンジン空気比を適当に設定することによって、常に少
なくとも僅かに濃厚範囲に保持され、このために、還元剤の酸化によってアキュ
ムレータを所望の脱硫温度に比較的速く持ってくることができる。
【0013】 本発明の有利な実施形態を図面に示し、次に説明する。
【0014】 1つだけの図で3つの線図を示すが、脱硫過程におけるエンジン空気比と、供
給される二次空気量と、およびアキュムレータ空気比との時間的プロファイルを
図示して、3つの線図が同期するように上下に合せて配置されている。
【0015】 添付の線図に基づいて図に示した脱硫過程は、この過程の周期的適用によって
、たとえば自動車両における内燃機関の排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫
黄酸化物アキュムレータを繰返し脱硫するために使用される。アキュムレータは
特にNO吸着器またはSOトラップにすることができる。脱硫過程は、窒素
酸化物アキュムレータのNO貯蔵容量または硫黄酸化物トラップのSO貯蔵
容量が顕著に低下したときはいつでも実施される。脱硫過程によって、通常は硫
酸塩の形である付着した硫黄は対応するアキュムレータから拭き取られて、その
結果アキュムレータはできる限りその初期のNOまたはSO貯蔵容量に回復
される。
【0016】 図示した脱硫過程は3つの連続した段階を含む。第1脱硫段階Iは、アキュム
レータを脱硫に望ましい高い温度にできるだけ急速に持ってくるために使用され
、この温度は、アキュムレータがその正規のNOまたはSO貯蔵機能を果た
す、その前の動作段階におけるよりも高い。この目的のために、脱硫段階の開始
時tにおいて、NOまたはSOへの二次空気の供給が、時間tの関数とし
て二次空気供給流量Lを示す中央の図に示すように、所定の供給流量Lで開始
される。この時点で、エンジン空気比λ、すなわちエンジンの中で燃焼される
空気/燃料混合気の空燃比は、濃厚範囲にある値λM1に設定されるが、その前
は、図においてエンジン空気比λの時間的プロファイルを示す最上図に示すよ
うに、例えば化学量論レベル1にあった。
【0017】 第1脱硫段階I中では、エンジン空気比λと二次空気供給流量Lは、結果的
に得られるアキュムレータ空気比λ、すなわち供給された二次空気によって濃
厚になって、脱硫すべきアキュムレータに送られるエンジン排気ガスの酸素/還
元剤比が、0.70〜0.99であることが好ましい濃厚範囲に保持されるよう
に、互いに適合される。アキュムレータ空気比λの時間的プロファイルを図示
する図における最下図に示す例では、アキュムレータ空気比は僅かに濃厚範囲に
あり、すなわち化学量論値1の僅か下にある。未燃焼の炭化水素などの濃厚燃焼
エンジンモードである理由のためにエンジン排気ガスの中に含有されている還元
剤は、NOまたはSOアキュムレータの中で、供給された二次空気の中に含
まれる酸素と共に燃焼し、その結果、アキュムレータの急速な加熱を可能にする
。これに加えて、またはこの処置の代替案として、他の形式のアキュムレータ加
熱手段、例えば電気加熱装置を準備することも可能である。
【0018】 したがって、400℃〜650℃の間にあることが好ましい所望の脱硫温度に
なんとかして達するとすぐに、温度をさらに上げる必要はなく単に維持しておく
ことが必要である。したがって、対応する時点tにおいて第1段階に続いて比
較的短い遷移段階を形成する第2脱硫段階IIでは、さらなるエネルギー供給は
、アキュムレータ温度が最適の脱硫範囲内に留まるような程度に減少される。こ
の目的のために、一方では、計量供給される二次空気の量が供給流量Lを第1脱
硫段階I中の値Lからより低い値Lに低下させることによって減少され、他
方では、エンジン空気比λが先の化学量論値以下の値λM1から僅かに程度の
小さな化学量論値以下の値λM2に上昇する。
【0019】 二次空気の供給流量Lとエンジン空気比λに対する変化は、結果として得ら
れるアキュムレータ空気比λが第2脱硫段階IIにおいても濃厚範囲に留まる
ように、すなわち第1脱硫段階Iのレベルに変化せずに留まるように、互いに適
合される。エンジンから放出される還元剤の量と、第1脱硫段階から第2脱硫段
階への遷移において引き起こされる二次空気の計量供給量との両方における低下
のために、エンジンの中に噴射すべき燃料および二次空気を供給するために使用
される二次空気ポンプの動力使用量は最小限に抑えられ、不必要なエネルギー消
費を省き、さらに、脱硫すべきアキュムレータの過熱が防止される。
【0020】 所望の脱硫温度を維持するために必要な二次空気の量と還元剤の量が安定した
方式に設定された後に、対応する時点tで第2脱硫段階から第3脱硫段階II
Iへの遷移が起こり、この第3脱硫段階で図示するようにアキュムレータ空気比
λは酸化性雰囲気と還元性雰囲気との間を繰り返し振動し、すなわち例えば方
形波パルスの形に設定され、1より高いレベルすなわち化学量論レベル以上また
は希薄混合気レベルと、1より低いレベルすなわち化学量論レベル以下または濃
厚混合気レベルとの間を交番する。図示する例では、化学量論レベル以上のレベ
ルλS1にあるアキュムレータ空気比λの比較的短い間隔が、化学量論レベル
以下のレベルλS2にあるアキュムレータ空気比λの多少長い間隔と交番する
。全体的にみて、間隔の長さとアキュムレータ空気比λS1、λS2は、アキュ
ムレータ空気比λが平均して濃厚範囲に、好ましくは1より僅かに低い値に留
まるように、互いに適合される。
【0021】 図示の例では、アキュムレータ空気比λの振動変調が2つのエンジン空気比
の値λM3、λM4の間における対応する振動変化によって起こされ、これらの
値は両方とも濃厚範囲内にあり、このうちの1つは先の第2脱硫段階II中のエ
ンジン空気比λM2より低く、他の1つはλM2より高い。同時に、第2脱硫段
階IIのために設定された二次空気送り流量Lは第3脱硫段階IIIのために
維持される。
【0022】 したがって、図示の例では、第3脱硫段階IIIにおけるアキュムレータ空気
比λの変調は、二次空気送り流量Lが一定に保たれている間のエンジン空気比
λの対応する変調のみによって達成されるが、代替案として、アキュムレータ
空気比λの所望の振動変化は、エンジン空気比λが一定に保たれている間に
、二次空気送り流量Lだけが対応する変調によって、またはエンジン空気比λ と二次空気送り流量Lの両方を互いに適合された変調によって同時に設定するこ
とができる。各場合に計量供給される二次空気量は、脱硫すべきアキュムレータ
の中で利用可能な酸素の量を決定するが、エンジン空気比は、アキュムレータの
中で利用可能な還元剤の量を設定する。
【0023】 第3脱硫段階III中の振動アキュムレータ空気比λの設定は、所定の対応
して振動する所望の値によって調整システムの形態で行われることが好ましい。
この場合には、アキュムレータ空気比λの実際の値を監視するために、NO またはSOアキュムレータの上流または下流にラムダプローブが置かれ、この
プローブからの出力信号は、アキュムレータ空気比λの所望の振動プロファイ
ルが生成されるように、エンジン空気比λおよび/または二次空気送り流量L
を望むために使用される。
【0024】 連続する間隔に酸化性雰囲気と還元性雰囲気とを備えることによって、非常に
効果的な脱硫がNOまたはSOアキュムレータの中で達成できることがわか
った。濃厚アキュムレータ空気比すなわち還元性雰囲気を有する期間では、付着
した硫酸塩は、好ましくはアキュムレータ本体のために使用される貴金属触媒材
料の触媒作用の下で分解される。この硫酸塩分解の間に硫化物が形成され、硫化
物が貴金属材料を覆い始めるので、この触媒活性が低下する恐れがある。形成さ
れた硫化物によりこうして貴金属材料が顕著に被毒して、こうしてその触媒作用
が低下し始める前に、その過程は、酸化性または化学量論雰囲気を有する、すな
わち化学量論以上または化学量論アキュムレータ空気比を有する間隔に切り替え
られる。これは、先に形成された硫化物が多分過剰に現に存在する酸素によって
容易に酸化されてSOを形成することができ、この形態でアキュムレータから
排出され得るという発見を利用している。この結果、形成された硫化物を貴金属
材料から一掃することができ、硫酸塩の分解速度が著しく低下する前にSO
放出される。そして、その過程は、硫酸塩の分解を継続するために、還元性雰囲
気を有する間隔に戻される。
【0025】 この手順は、NOまたはSOアキュムレータから付着した硫酸塩を比較的
急速に片付けるために使用することができる。酸化性または化学量論雰囲気と還
元性雰囲気との間におけるアキュムレータ空気比λの振動変化は、アキュムレ
ータの中に付着した硫酸塩が、窒素酸化物または硫黄酸化物それぞれのためのN
またはSOアキュムレータの貯蔵能力が十分に再び大きくなる程度に脱着
して分解するまで継続する。それから第3脱硫段階IIIと、したがって全体と
しての脱硫過程とは適切な時点tで終了し、この目的のために、図示の例では
、エンジン空気比λは1の化学量論レベルに戻され、二次空気供給が終了する
【0026】 第3脱硫段階IIIにおけるアキュムレータ空気比λの振動変調中に、振幅
、すなわち少なくとも化学量論アキュムレータ空気比の値λS1と化学量論値以
下の値λS2との差、および/または振動数、すなわち一方の酸化性または化学
量論雰囲気と他方の還元性雰囲気との間における切替えが存在する規則性を、硫
酸塩の分解ができる限り速くなるために必要な条件に適合させることができ、こ
の場合には特に、システムの動作状態の関数として、詳しくは脱硫過程内と、ま
た周期的に実施される異なる脱硫過程の間との両方において設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3つの線図、すなわち脱硫過程におけるエンジン空気比と、供給される二次空
気量と、およびアキュムレータ空気比との時間的プロファイルを示し、3つの線
図が同期するように上下に合せて配置されている図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/22 311 F01N 3/22 311L 3/24 3/24 R F02D 41/04 301 F02D 41/04 301A 43/00 301 43/00 301E 301T (72)発明者 クルチュ,ベルント ドイツ国 D−73770 デンケンドルフ アイヒェンドルフシュトラーセ 8 (72)発明者 レンフトレン,シュテファン ドイツ国 D−73054 アイスリンゲン ローゼンシュトラーセ 26 (72)発明者 シェーン,クリストフ ドイツ国 D−73630 レムスハルデン ヴィルヒ.−エンスレ−シュトラーセ 163 (72)発明者 フォイクトレンデル,ディルク ドイツ国 D−70825 コルンタール−ミ ュンヒンゲン ヴァイリムドルファー シ ュトラーセ 7 (72)発明者 ヴェニンガー,ギュンター ドイツ国 D−70599 シュトゥットガル ト アルテ ドルフシュトラーセ 36A Fターム(参考) 3G084 AA03 BA09 BA24 BA25 DA10 DA27 EA11 EB01 EB22 EC01 3G091 AA02 AB08 AB09 AB11 BA08 BA11 BA14 CA03 CA05 CA22 CA26 CB02 CB03 DA01 DA02 DA03 DA04 DB10 EA30 FC02 HA45 HB07 3G301 HA01 HA06 JA21 JA25 LB01 MA01 MA11 MA18 MA26 NA08 NB06 NB15 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物
    アキュムレータを周期的に脱硫するための方法であって、 それぞれの脱硫期間中に、窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータには二
    次空気供給手段によって二次空気が送られ、濃厚エンジン空気比を設定すること
    によって還元剤を含むエンジン排気ガスが供給され、 少なくとも脱硫期間の一部(III)の間に、所定の脱硫温度に達した後に、
    アキュムレータ空気比(λ)が、一方の酸化性または化学量論雰囲気と他方の
    還元性雰囲気との間で、供給される二次空気量(L)および/またはエンジン空
    気比(λ)を適当に変化させることによって設定されること を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 酸化性または化学量論雰囲気と還元性雰囲気との間における
    アキュムレータ空気比(λ)の振動の振幅および/または振動数が、動作条件
    にしたがって可変的に設定されることをさらに特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アキュムレータ空気比(λ)が、窒素酸化物または硫黄酸
    化物アキュムレータの上流または下流に置かれたラムダプローブによって記録さ
    れ、一方の酸化性または化学量論雰囲気と他方の還元性雰囲気との間で振動する
    所望の値に設定されることをさらに特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 それぞれの脱硫期間の初期アキュムレータ加熱段階(I)中
    に、アキュムレータ空気比(λ)が濃厚範囲に一定に保たれ、その過程中に濃
    厚エンジン空気比(λ)が設定され、二次空気が供給されることをさらに特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP2000620225A 1999-05-19 2000-03-22 排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法 Expired - Fee Related JP4557438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922962.7 1999-05-19
DE19922962A DE19922962C2 (de) 1999-05-19 1999-05-19 Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
PCT/EP2000/002518 WO2000071864A1 (de) 1999-05-19 2000-03-22 Verfahren zur periodischen desulfatisierung eines stickoxid- oder schwefeloxid-speichers einer abgasreinigungsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500589A true JP2003500589A (ja) 2003-01-07
JP4557438B2 JP4557438B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=7908508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620225A Expired - Fee Related JP4557438B2 (ja) 1999-05-19 2000-03-22 排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6637189B1 (ja)
EP (1) EP1105629B1 (ja)
JP (1) JP4557438B2 (ja)
DE (1) DE19922962C2 (ja)
WO (1) WO2000071864A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939988A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19960430B4 (de) 1999-12-15 2005-04-14 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Schwefeloxid-Falle und Betriebsverfahren hierfür
DE10040554B4 (de) * 2000-08-15 2013-05-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher
FR2818309B1 (fr) * 2000-12-15 2003-04-11 Renault Procede de pilotage d'un systeme de traitement des gaz d'echappement
GB0100067D0 (en) * 2001-01-03 2001-02-14 Johnson Matthey Plc Diesel exhaust system including NOx trap
DE10102132B4 (de) * 2001-01-18 2009-12-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10113382A1 (de) 2001-03-20 2002-10-10 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines in Strömungsrichtung nachgeordneten Katalysators bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4135428B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び方法
DE10238771B4 (de) * 2002-08-23 2009-01-22 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP3829786B2 (ja) * 2002-10-01 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 二次空気供給装置
DE10310024B4 (de) * 2003-02-28 2012-09-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators
DE10347446B4 (de) * 2003-10-13 2010-01-07 Audi Ag Verfahren zur Aufheizung und zur Desulfatisierung eines Hauptkatalysators einer mehrflutigen Abgaslage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
FR2862708B1 (fr) * 2003-11-24 2008-01-18 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de desulfatation d'un piege a oxydes nitriques et de regeneration d'un filtre a particules
US7263433B2 (en) 2003-12-02 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Computer device to calculate emission control device functionality
US7284368B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-23 Ford Global Technologies Llc Computer device to control operation during catalyst desulfurization to preserve catalytic function
JP4349119B2 (ja) * 2003-12-19 2009-10-21 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
DE102004052062A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung von Speicherkatalysatoren
CN100534590C (zh) * 2004-12-24 2009-09-02 乌米科雷股份两合公司 用于再生氮氧化物储存催化剂的方法
US7481046B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-27 Ford Global Technologies, Llc Method of desulfating a NOx storage and conversion device
JP5136905B2 (ja) * 2005-06-22 2013-02-06 イートン コーポレーション 炭化水素燃料から水素を生成するための方法
US7849678B2 (en) 2005-12-02 2010-12-14 Eaton Corporation Desulfation control strategy
DE102006025050B4 (de) 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
EP1887203B1 (en) * 2006-08-01 2009-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine
JP4816599B2 (ja) * 2007-09-04 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102015212846A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
DE102016015082A1 (de) * 2016-12-17 2018-06-21 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage eines Kraftwagens und Abgasanlage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046868A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Heating of a storage trap
WO1999011910A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 Johnson Matthey Public Limited Company Improvements relating to catalysts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
GB9626290D0 (en) 1996-12-18 1997-02-05 Ford Motor Co Method of de-sulphurating engine exhaust NOx traps
DE19706608A1 (de) 1997-02-20 1998-08-27 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Entschwefelung einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
DE19731624A1 (de) * 1997-07-23 1999-01-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
DE19731623B4 (de) * 1997-07-23 2006-11-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur De-Sulfatierung von NOx-Speichern bei Dieselmotoren
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
DE19747222C1 (de) * 1997-10-25 1999-03-04 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotoranlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Betriebsverfahren hierfür
DE19801815A1 (de) * 1998-01-19 1999-07-22 Volkswagen Ag Mager-Regeneration von NOx-Speichern
JP3436134B2 (ja) * 1998-06-03 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19830829C1 (de) * 1998-07-09 1999-04-08 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046868A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Heating of a storage trap
WO1999011910A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 Johnson Matthey Public Limited Company Improvements relating to catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000071864A1 (de) 2000-11-30
JP4557438B2 (ja) 2010-10-06
DE19922962A1 (de) 2000-11-23
EP1105629A1 (de) 2001-06-13
US6637189B1 (en) 2003-10-28
DE19922962C2 (de) 2003-02-27
EP1105629B1 (de) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500589A (ja) 排気ガス浄化装置の窒素酸化物または硫黄酸化物アキュムレータを周期的に脱硫する方法
EP0878609B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
KR100320283B1 (ko) 배기정화장치
US6662552B1 (en) Exhaust-gas cleaning system and method with internal ammonia generation, for the reduction of nitrogen oxides
EP0911499B1 (en) Exhaust gas purifying device for engine
JPH09317446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2072773A1 (en) Method for treating NOx in exhaust gas and system therefore
KR20050051654A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
CA2435324A1 (en) Process for regenerating a nitrogen oxide storage catalyst
CN105142759B (zh) NOx储存催化剂的脱硫
WO1997019261A1 (fr) Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JPH10274031A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
KR100959839B1 (ko) 질소 산화물 저장 촉매의 탈황방법
EP1739289A1 (en) Exhaust purifying device for internal combustion engine
US6843052B2 (en) Exhaust emission control system having a nitrogen oxide adsorber and method for desulfating the nitrogen oxide adsorber
US6823657B1 (en) Regeneration of a NOx storage catalytic converter of an internal combustion engine
KR20160055159A (ko) 희박 연소 석유 엔진의 배기 가스에서의 n2o의 감축
JP2008240640A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003500591A (ja) 窒素酸化物を還元するための内部アンモニア発生を伴う排気ガス浄化装置
US20100064665A1 (en) Method and desulfurizing nitrogen oxide storage catalysts in the exhaust gas system of a lean mix engine
US20040103651A1 (en) Desulfating a nox-trap in a diesel exhaust system
RU2402684C2 (ru) Способ регенерации каталитических нейтрализаторов-накопителей оксидов азота
JP5006882B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける窒素酸化物吸蔵触媒を運転するための方法
KR101226896B1 (ko) 질소 산화물 저장 촉매의 재생방법
CN112368466A (zh) 氮氧化物储存催化转化器的脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees