JP2003500381A - グルコース取り込み強化剤としてのナフタレンウレア - Google Patents

グルコース取り込み強化剤としてのナフタレンウレア

Info

Publication number
JP2003500381A
JP2003500381A JP2000619763A JP2000619763A JP2003500381A JP 2003500381 A JP2003500381 A JP 2003500381A JP 2000619763 A JP2000619763 A JP 2000619763A JP 2000619763 A JP2000619763 A JP 2000619763A JP 2003500381 A JP2003500381 A JP 2003500381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
naphthyl
sulfonyl
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000619763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500381A5 (ja
Inventor
ウェイン・スペバック
ロバート・ティ・ラム
ソンユアン・シ
プラサド・マンチェム
マイケル・アール・コズロウスキー
スティーブン・アール・ショウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telik Inc
Original Assignee
Telik Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telik Inc filed Critical Telik Inc
Publication of JP2003500381A publication Critical patent/JP2003500381A/ja
Publication of JP2003500381A5 publication Critical patent/JP2003500381A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単一の立体異性体または異性体混合物としての式(I): 【化1】 [式中、RおよびRは、A環上の置換基であり、独立して、−SONR 、−C(O)NR 、−NRSONR、−NRC(O)NR、−SO OR、−C(O)OR、−OSOORまたは−OC(O)R;RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル;もしくはRおよびRは、一緒になって、−(CH)−、−(CH)−または−(CH)−;あるいはRおよびRは、電子対であってもよい;RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、−SR、−C(O)R、−SOOR、−OSO、−SO NR 、−NRSO、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR 、−NRC(O)R、−ORまたは−NR ;RおよびRはそれぞれ、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール;Yはそれぞれ、独立して、アゾまたはアミド結合を介してナフタレン環に結合しない非干渉性置換基;xはそれぞれ、独立して、0、1または2;およびリンカーはcで示される炭素をdで示される炭素に結合する]で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩は、高血糖、特にII型糖尿病に関連する健康状態をジナフチルウレアで治療するのに有用である。これらの化合物は、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリン受容体を活性化し、グルコースの取り込みを刺激するのに有用である。抗糖尿病化合物を含む医薬組成物も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景技術) (a)技術分野 本発明は、インスリン依存性グルコース取り込みを強化する手段に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、インスリン受容体キナーゼを活性化し、グルコース取
り込みを増加させる化合物に関する。また本発明は、ヒトの高血糖、特にII型糖
尿病を治療する方法に関する。 (b)関連技術の記載 代謝におけるペプチドおよびタンパク質による機能の多くにおいては、高い特
異性をもって受容体と相互作用する。インスリン受容体は、事実上はすべての細
胞に存在し、かつ肝臓、骨格筋および脂肪組織の細胞で特に高密度で存在する。
インスリンによるインスリン受容体の刺激は炭水化物の代謝および貯蔵に必須の
要素である。 糖尿病は、インスリンホルモンの内分泌が不十分である(I型)かまたは内在
性または外在性インスリンにある程度の耐性を持つインスリン受容体介在シグナ
ル経路を保有する(II型、または非インスリン依存性糖尿病:NIDDM(non-
insulin-dependent diabetes mellitus))かのいずれかである。II型糖尿病は
、最も一般的な糖尿病であり、産業国において人口の約5%が罹患している。II
型糖尿病において、肝臓、骨格筋および脂肪などの主要インスリン応答性組織は
、インスリン耐性を示す。(HaringおよびMehnertのDiabetologia、36:17
6−182(1993);HaringらのDiabetologia、37、補遺2:S149−
54(1994))。II型糖尿病におけるインスリン耐性は、複雑であり、多因
子的であるが、インスリン受容体からグルコース輸送系およびグリコーゲンシン
ターゼへの障害のあるシグナルによって引き起こされるものと考えられる。イン
スリン受容体キナーゼの障害は、シグナル欠陥の病原に関係している。多くの非
糖尿病個体において、インスリン耐性も見出され、疾患の進行において根源的な
病原ファクターである(ReavenのDiabetes、37:1595−1607(199
8))。
【0002】 インスリン受容体に関する多くの情報が知られている。受容体は、2つの同じ
αおよび2つの同じβ鎖からなる4つの別箇のサブユニットからなる。βサブユ
ニットは、チロシンキナーゼ活性およびATP結合部位を含む。インスリン受容
体は、細胞質チロシンキナーゼドメインにある重要な(key)チロシン残基の
自己ホスホリル化によって活性化される。この自己ホスホリル化は、続いて起こ
るインスリン受容体の活性にとって必要である。自己ホスホリル化は、活性化さ
れた受容体キナーゼを安定させ、細胞内シグナルタンパク質に関連するホスホリ
ル化カスケードが得られる。
【0003】 現在、II型糖尿病の治療のためのアプローチには薬理学的に制限がある。イン
スリンが、一般に、治療薬として用いられるが、インスリンを注射しなければな
らないという不利点がある。幾つかのインスリンのペプチド類縁体がこれまでに
記載されているが、分子量が約5000ダルトン以下のもので活性を保持するも
のはない。インスリン受容体のβサブユニット上の部位と相互作用する幾つかの
ペプチドが、その受容体上のインスリンの活性を強化することが明らかにされて
いる(Kole.ら、J.Biol.Chem.、271:31619−31626(1996)
;KasuyaらのBiochem.Biophys.Res.Commun.、200:777−83(1994
))。Kohanskiらは、基礎的な効果を生み出すが、インスリン作用を強化するこ
とはほとんど無い、いろいろなポリカチオン性化学種を報告している(Kohanski
のJ.Biol.Chem.、264:20984−91(1989);XuらのBiochemist
ry、30:11811−19(1991))。これらのペプチドは、明らかに、
インスリン受容体の細胞質キナーゼドメインで作用する。
【0004】 さらに、ある非ペプチド成分は、ペプチドホルモンのアゴニスト特性を強化す
るが、インスリン受容体キナーゼに直接作用するとは考えられないことが見出さ
れている。たとえば、ピオグリタゾンなどのチアゾリジンジオンの脂肪細胞分化
を強化する能力が記載されている(KletzienらのMol.Pharmacol、41:393
−398(1992))。これらのチアゾリジンジオンは、標的組織のインスリ
ンへの応答を強化する強力な抗糖尿病化合物のクラスを代表する(KobayashiのD
iabates、41:476(1992))。チアゾリジンジオンは、脂肪細胞分化
に関連する核転写因子であるペルオキシソームプロリフェレーター活性化受容体
γ(PPARγ)のスイッチを入れ(KliewerらのJ.Biol.Chem.、270:12
953(1995))、インスリン受容体キナーゼに直接的影響をもたない。現
在用いられている他の抗糖尿病薬としては、インスリン 分泌促進薬(スルホニ
ルウレアなど)および肝臓のグルコース生産を阻害するビグアニド(メトフォル
ミンなど)の両方が挙げられる。今日までに、インスリン受容体上のインスリン
の活性化効果を模することができる非ペプチド物質は発見されていない。
【0005】 ビスナフタレンウレアが、文献に記載されている。それらは、スラミンのポリ
スルホン酸誘導体およびアゾ染料として数多く記載されている。これらのポリア
ニオンスルホン酸誘導体は、種々の疾患徴候に対する強力な治療薬として確立さ
れている。スラミン(1917年に記載)は、数多く研究されているポリスルホ
ン酸である(DresselのJ.Chem.Ed.、38:585(1961);DresselのJ.Ch
em.Ed.、39:320(1962))。それは、駆虫薬および抗原生動物薬とし
ての用途をもつ。さらに最近では、それは、あるトリおよびマウスレトロウイル
ス中の逆転写酵素に対するインヒビターとして記載されている(De ClercqのCan
cer Letter、8:9(1979);MitsuyaらのScience、226:172(19
84);GaglialdiらのCancer Chemother.Pharmacol.、41:117(1988
);DoukasらのCancer Res.、55:5161(1995);MohanらのAntivira
l Chem.、2:215(1991))。スラミンに関連する数多くの化合物が存
在する。報告されているほとんどのスラミン類縁体は、各アリール環上に多数の
スルホン酸官能基をもつ。最近の研究では、ポリアニオンスラミン類縁体が、抗
血管形成、抗増殖活性を有することが示されている(GaglialdiらのCancer Chem
other.Pharmacol.、41:117(1988);DoukasらのCancer Res.、55
:5161(1995);MohanらのAntiviral Chem.、2:215(1991)
)。完全なインヒビターとして、特許文献に多数のビスナフチルスルホン酸が記
載されている(US4121730、US4129591、US4120891
、US4102917、US4051176)。さらに、ポリスルホン酸化ナフ
タレンアゾ化合物を開示する数多くのアゾ染料特許がある(DE1952158
9、US3716368、DE2216592、FR1578556)。記録液
(recording liquid)として、ビスナフタレンウレア 2−スルホンアミド 3
−アゾ化合物が、唯一報告されている。しかし、高血糖または糖尿病の治療に有
用なスラミン類縁体またはアゾ染料は示唆されていない。
【0006】 (発明の概要) 本発明は、哺乳動物におけるグルコース取り込みを強化するビスナフタレンウ
レア、その医薬的に許容しうる塩およびこれらの化合物を用いるグルコース取り
込みを強化する方法に関する。 第1の態様において、本発明は、単一の立体異性体または異性体混合物として
の式(I):
【化8】 [式中、RおよびRは、A環上の置換基であり、独立して、−SONR 、−C(O)NR 、−NRSONR、−NRC(O)NR、−SO OR、−C(O)OR、−OSOORまたは−OC(O)R; RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル;もしくはRおよび
は、一緒になって、−(CH)−、−(CH)−または−(CH)
;あるいはRおよびRは、電子対であってもよい; RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ
、ニトロ、−SR、−C(O)R、−SOOR、−OSO、−SO NR 、−NRSO、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)
NR 、−NRC(O)R、−ORまたは−NR ; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロ
アリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシク
リル、置換ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール; Yはそれぞれ、独立して、アゾまたはアミド結合を介してナフタレン環に結合
しない非干渉性置換基;各xは、独立して、0、1または2;および リンカーはcで示される炭素をdで示される炭素に結合し、
【化9】 (ここで、Kは、O、SまたはNRであり、RはH、シアノまたは低級アル
キルである);または
【化10】 (ここで、Rは、Hまたは低級アルキル);または
【化11】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル);
【化12】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル)であり;および RおよびRの両方が、−SOOHである場合、 (i)Yは、−SOOHでなく; (ii)RおよびRの両方は、−SOORまたは−OSOでなく;
および (iii)RおよびRの両方は、少なくとも1つの(Y)が(Y')x'(ここで
x'は、1または2であり、Y'はハロである)でない限り、ヒドロキシおよび
水素からなるグループから選ばれない] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩を提供する。これらの化合物
は、グルコース取り込みのアゴニストとして有用であり、高血糖および糖尿病の
治療において有用である。
【0007】 第2の態様において、本発明は、(a)医薬的に許容しうる担体;および(b)活
性成分として第1の態様の化合物を含む医薬組成物を提供する。 これらの化合物は、哺乳動物における細胞へのグルコース取り込みを刺激する
のに有用であり、高血糖、I型糖尿病およびII型糖尿病からなるグループから選
ばれる哺乳動物の疾患状態を治療するのに有用である。 第3の態様において、本発明は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を
、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激するのに十分な量の第1の態様の化合
物と接触させることを含むインスリン受容体のキナーゼ活性を刺激する方法を提
供する。 第4の態様において、本発明は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を
、インスリン受容体を活性化するのに十分な量の第1の態様の化合物と接触させ
ることを含むインスリン受容体のキナーゼ活性を刺激する方法を提供する。 第5の態様において、本発明は、インスリン受容体を提示する細胞を、必要に
応じてインスリンの存在下、細胞へのグルコース取り込みを刺激するのに十分な
量の第1の態様の化合物と接触させることを含むインスリン受容体を提示する細
胞へのグルコース取り込みを刺激する方法を提供する。 他の態様において、本発明は、ヒトなどの哺乳動物において、高血糖、I型糖
尿病およびII型糖尿病を治療するための方法であって、治療有効量の第1の態様
の化合物または該化合物を含む組成物を哺乳動物に投与することによる方法を提
供する。
【0008】 発明の詳細な記載 (a)定義および一般的パラメーター 「アルキル」または「アルキルオキシ」における「アルキル」は、C−C の一価の炭化水素部分を意味し、直鎖、分岐鎖、または環状であってよい。「
低級アルキル」、「ハロ低級アルキル」、「アリール(低級)アルキル」、また
は「ヘテロアリール(低級)アルキル」における「低級アルキル」は、C−C アルキルを意味する。用語「低級アルキル」としては、メチル、エチル、イソ
プロピル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル
、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、またはシクロ
へキシルなどの基が挙げられる。C−C低級アルキルが好ましい。本明細書
に用いられる「低級アルキル」には、アリルなど、1つのオレフィン結合を有す
る基が含まれる。
【0009】 「置換されたアルキル」または「置換された低級アルキル」は、それぞれ、典
型的には、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ニトロ、シアノ、
ハロ、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−NR 、−SOOR、−OSOR、−SONR、−NRSOR、−CONR 、または−NRCOR(ここで、Rは、独立に、水素、低級アルキル、R’−
置換低級アルキル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロア
リール(低級)アルキル、R’−置換アリール(低級)アルキル、またはアリー
ル(低級)アルキルであり、各R’は独立に、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキル
オキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキル、またはアミ
ノである)などの基で、モノ−、ジ−、またはトリ置換されたアルキルまたは低
級アルキルである。シアノ、ハロ、低級アルキルオキシ、チオ、ニトロ、アミノ
、またはヒドロキシからなる群から選ばれる1〜3の置換基で置換されたアルキ
ルまたは置換された低級アルキルは特に好ましい。
【0010】 用語「ハロ低級アルキル」は、1〜3のハロ基で置換された低級アルキルを意
味し、−CF、−CHCFおよび−CHCClなどの基がさらに例示
される。
【0011】 「アリール」、「アリールオキシ」および「アリール(低級)アルキル」にお
ける「アリール」は、6〜20の環の炭素原子を含み、単環(例えば、フェニル
)または2もしくはそれ以上の縮合環、好ましくは2〜3の縮合環(例えばナフ
チル)、あるいは単結合で結合した2もしくはそれ以上の芳香環、好ましくは2
〜3の芳香環(例えばビフェニル)を有する芳香族炭化水素から導かれる基を意
味する。アリールは、好ましくはC−C16、さらに好ましくはC〜C14 である。
【0012】 「置換されたアリール」は、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒド
ロキシイソキサゾリル、ホスホン酸またはホスホネート残基、アルキル、R’−
置換アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−SR、−OR、
−COR、−OCOR、−SOOR、−OSOR、−SONR、−NR
SOR、−COOR、−NR、−CONRまたは−NRCOR(ここで、
Rは独立に、水素、低級アルキル、R’−置換低級アルキル、アリール、R’−
置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリール(
低級)アルキル、またはR’−置換アリール(低級)アルキルであり、各R’は
独立に、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級
アルキル、ハロ低級アルキル、アミノ、または−COOR(ここでRは上記と同
意義である)である)などの基で、独立にモノ−、ジ−、またはトリ置換された
アリール基である。置換されたアリールにおける特に好ましい置換基は、低級ア
ルキル、ハロ低級アルキル、ハロ、シアノ、チオ、ニトロ、アミノ、低級アルキ
ルオキシまたはヒドロキシである。−SOOR、−SONR、−COOR
および−CONR(ここで、Rは水素または低級アルキルである)なる基もま
た、本発明の化合物における置換されたアリールの特に好ましい置換基である。
【0013】 「ヘテロアリール」および「ヘテロアリール(低級)アルキル」における「ヘ
テロアリール」は、5〜14の環原子を含み、そのうちの1〜5が、N、Oまた
はSから独立に選ばれるヘテロ原子である、芳香族炭化水素から導かれる基を意
味し、単環、縮合ヘテロ環および縮合炭素環およびヘテロ芳香族環が含まれる(
例えばチエニル、フリル、ピロリル、ピリミジニル、イソキサゾリル、オキサゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、イソベンゾフラニル、プリニ
ル、イソキノリル、プテリジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラ
ジニル、キノリルなど)。
【0014】 「置換されたヘテロアリール」は、アルキル、R’−置換アルキル、ハロ、シ
アノ、ニトロ、−SR、−OR、−COR、−OOCR、−SOOR、−OS
R、−SONR、−NRSOR、−COOR、−NR、−CONR またはNRCOR(ここで、各Rは独立に、水素、低級アルキル、R’−置換
低級アルキル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ル(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたはR’−置換アリール(低
級)アルキルであり、各R’は独立に、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ
、シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノである
)などの1〜3の置換基を有していてもよい。さらに、ヘテロアリールにおける
任意の2つの隣接する置換基が場合により一緒になって、低級アルキレンジオキ
シを形成していてもよい。置換されたヘテロアリールにおける特に好ましい置換
基には、ヒドロキシ、ハロ、低級アルキルオキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級
アルキル、ハロ低級アルキル、ハロ低級アルキルまたはアミノが含まれる。
【0015】 「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」は、5〜14の環原子を含
み、そのうちの1〜5が、N、O、またはSから独立に選ばれるヘテロ原子であ
る脂肪族の、環状炭化水素から導かれる基を意味する。単環(例えば、テトラヒ
ドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニルなど)が好ましい。
【0016】 「置換されたヘテロシクリル」は、1〜3の置換基、好ましくはアルキル、R
’−置換アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−SR、−OR、−COR、−OO
CR、−SOOR、−OSOR、−SONR、−NRSOR、−CO
OR、−NR、−CONRまたはNRCOR(ここで、各Rは独立に、水素
、低級アルキル、R’−置換アルキル、アリール、R’−置換アリール、ヘテロ
アリール、ヘテロアリール(低級)アルキル、アリール(低級)アルキルまたは
R’−置換アリール(低級)アルキルであり、各R’は独立して、ヒドロキシ、
ハロ、低級アルキルオキシ、シアノ、チオ、ニトロ、低級アルキル、ハロ低級ア
ルキルまたはアミノである)のような置換基を有していてもよい。置換されたヘ
テロシクリルにおける好ましい置換基には、低級アルキル、ハロ低級アルキル、
ハロ、シアノ、チオ、アミノ、低級アルキルオキシまたはヒドロキシが含まれる
【0017】 「アリール(低級)アルキル」は、上で定義されたアリールで置換された低級
アルキル基を意味する。「置換されたアリール(低級)アルキル」は、その基の
アリール部分もしくはアルキル部分またはその両方に1〜3の置換基を有するア
リール(低級)アルキル基を意味する。
【0018】 「ヘテロアリール(低級)アルキル」は、上で定義したヘテロアリールで置換
された低級アルキル基を意味する。「置換されたヘテロアリール(低級)アリー
ル」は、その基のヘテロアリール部分もしくはアルキル部分またはその両方に1
〜3の置換基を有するヘテロアリール(低級)アルキル基を意味する。
【0019】 「低級アルキルオキシ」は、Rが低級アルキルである−OR基を意味する。
【0020】 「ハロ」は、ブロモ、フルオロまたはクロロを意味する。
【0021】 「非妨害性置換基」は、ある特定の化合物に存在する場合、例えば、インスリ
ン受容体のキナーゼ活性を刺激してインスリン受容体を活性化する、またはイン
スリン受容体をディスプレイしている細胞内へのグルコースの取り込みを刺激す
るその化合物の能力など、その化合物の特定の所望の生物活性を実質的に減少し
ないあるいはそうでなければ阻害しない置換基を意味する。非妨害性置換基の存
在によって、その化合物の生物活性が約30%を越えて不利に影響を及ぼされる
ことはない。好ましくは、非妨害性置換基は、その化合物の生物活性を約10%
未満でしか減少させない。最も好ましくは、非妨害性置換基は、その化合物の生
物活性を検出可能な程度まで減少させない。しかし、その化合物における非妨害
性置換基の存在の効果が中立である必要はない。例えば、非妨害性置換基は、場
合により、その化合物の特定の生物活性を増加するかもしれない。適当な非妨害
性置換基には、アルキル、置換されたアルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、−SR
、−ORおよび−NR(ここで、各Rは独立に、水素、低級アルキルまたは置
換された低級アルキルである)が含まれるがこれに限定されない。
【0022】 「アゾ結合」は、−N=N−なる基である。典型的な「アミド結合」は、
【化13】 [式中、Rはアルキル、アリールまたは水素であってよい] で示される基である。
【0023】 「医薬的に許容し得る塩」は、無機もしくは有機の酸または無機もしくは有機
の塩基から得られる任意の塩であってよい。用語「医薬的に許容し得るアニオン
」は、そのような酸付加塩のアニオンを意味する。用語「医薬的に許容し得るカ
チオン」は、塩基の付加により形成するカチオンを意味する。塩および/または
アニオンもしくはカチオンは、生物学的にならないよう、あるいはそうでなけれ
な望ましくないようにならないよう選ぶ。
【0024】 「立体異性体」は、同じ共有結合の順序を有しているが、空間におけるそれら
原子の相対的な配置が異なる化合物を意味する。
【0025】 「分子内塩」または「両性イオン」は、アミノ基の窒素原子の孤立電子対にお
いて、カルボキシル基からプロトンが転移することによって形成し得る。
【0026】 「治療上有効な量」は、疾患を処置するために哺乳類へ投与する場合、その量
が、その疾患に対するそのような処置を達成するのに十分であることを意味する
【0027】 哺乳類において疾患を「処置すること」または疾患の「処置」には、以下のも
のが含まれる: (1)その疾患になりやすいが、まだその疾患を経験していないかまたはその疾
患の症状が表れていない哺乳類において、その疾患の発生を阻止すること; (2)その疾患を阻害すること、即ちその疾患の進行を制止すること;または (3)その疾患を軽減すること、即ちその疾患の後退をもたらすこと。
【0028】 インスリン受容体に関して「そのキナーゼ部分」とは、インスリン受容体の細
胞質チロシンキナーゼドメインを意味する。
【0029】 (b)命名法 式Iの化合物は、式Iaを参考にして以下のとおり番号付けし、命名する。
【化14】
【0030】 式Iaの化合物において、置換基Rはナフタレン環の7位にあり、Rはナ
フタレン環の2位に存在する。例えば、RがSOOHのとき、RはSO OH、RはH、RはH、RはH、RはH、そしてKはOであり、アミノ
カルボニルアミノリンカーはR置換基を有するナフタレン環のC2に結合し、
置換基を有するナフタレン環のC7に結合し、この化合物の名称は以下のと
おりである: 7−[[(7−スルホ−2−ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン
−2−スルホン酸。
【0031】 (c)化合物およびその医薬組成物 本発明の1つの態様は、単一の立体異性体または異性体混合物としての式(I):
【化15】 [式中、RおよびRは、A環上の置換基であり、独立して、−SONR 、−C(O)NR 、−NRSONR、−NRC(O)NR、−SO OR、−C(O)OR、−OSOORまたは−OC(O)R; RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル;もしくはRおよび
は、一緒になって、−(CH)−、−(CH)−または−(CH)
;あるいはRおよびRは、電子対であってもよい; RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ
、ニトロ、−SR、−C(O)R、−SOOR、−OSO、−SO NR 、−NRSO、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)
NR 、−NRC(O)R、−ORまたは−NR ; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロ
アリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシク
リル、置換ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール; Yはそれぞれ、独立して、アゾまたはアミド結合を介してナフタレン環に結合
しない非干渉性置換基;各xは、独立して、0、1または2;および リンカーはcで示される炭素をdで示される炭素に結合し、
【化16】 (ここで、Kは、O、SまたはNRであり、RはH、シアノまたは低級アル
キルである);または
【化17】 (ここで、Rは、Hまたは低級アルキル);または
【化18】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル);
【化19】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル)であり;および RおよびRの両方が、−SOOHである場合、 (i)Yは、−SOOHでなく; (ii)RおよびRの両方は、−SOORまたは−OSOでなく;
および (iii)RおよびRの両方は、少なくとも1つの(Y)が(Y')x'(ここで
x'は、1または2であり、Y'はハロである)でない限り、ヒドロキシおよび
水素からなるグループから選ばれない] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0032】 式Iの好ましい化合物には、式II:
【化20】 [式中、リンカーは、cと表した炭素とdと表した炭素とを連結する] で示される化合物およびその医薬的に許容し得る塩が、単一の立体異性体または
立体異性体の混合物として含まれる。
【0033】 好ましくは、式IIの化合物には、式IIa:
【化21】 [式中、R〜R、Yおよびxは、式IIについての上の定義と同意義である
] で示される化合物またはその医薬的に許容し得る塩が、単一の立体異性体または
立体異性体の混合物として含まれる。
【0034】 好ましくは、各非妨害性置換基Yは、アルキル、置換されたアルキル、シアノ
、ハロ、ニトロ、−SR、−ORまたは−NR (ここで、各Rは独立
に、水素、低級アルキルまたは置換された低級アルキルである)である。最も好
ましくは、各Yは、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、シ
アノ、ハロ、チオ、ニトロ、アミノ、またはヒドロキシである。
【0035】 式I、Ia、II、およびIIaの化合物において、各xは、好ましくは0ま
たは1である。特に好ましい態様では、各xは0である。
【0036】 本発明の化合物の1つの好ましい態様では、RおよびRは、独立に、−S
OR10、−C(O)OR10、−SONR1110、−C(O)NR 1110、−OSO10、−OC(O)R10、−NR11SO10 または−NR11C(O)R10であり、各R11は独立に、水素または低級ア
ルキルであり、各R10は独立に、アルキル、置換されたアルキル、アリール、
置換されたアリール、アリール(低級)アルキル、置換されたアリール(低級)
アルキル、ヘテロアリール(低級)アルキル、置換されたヘテロアリール(低級
)アルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリールまた
は置換されたヘテロアリールである。RおよびRは、好ましくは、独立に、
−SONR1110、−C(O)NR1110、−NR11SO10 または−NR11C(O)R10である。さらに好ましい態様では、R11は水
素である。例えば、特に好ましい化合物において、RおよびRは独立に、−
SONHR10または−NHSO10である。
【0037】 別の好ましい態様では、Rは−SOOR10、−C(O)OR10、−S
NR1110、−C(O)NR1110、−OSO10、−OC(
O)R10、−NR11SO10または−NR11C(O)R10であり、
は−SOOR11または−C(O)OR11(ここで、R10およびR は上の段落における定義と同意義である)である。Rは、好ましくは、−S
NR1110、−C(O)NR1110、−NR11SO10また
は−NR11C(O)R10である。さらに好ましい態様では、R10は水素で
ある。例えば、特に好ましい化合物では、Rは−SONHR10または−N
HSO10である。1つの好ましい態様では、Rは、−C(O)NR11 または−C(O)OR11である。別の好ましい態様では、Rは、−SO NR11 または−SOOR11、例えば−SOOHである。
【0038】 本発明の1つの好ましい態様では、各R10は、独立に、置換されたアルキル
、置換されたアリール、置換されたアリール(低級)アルキル、置換されたヘテ
ロアリール(低級)アルキル、置換されたヘテロシクリル、または置換されたヘ
テロアリールであり、R10における置換基の少なくとも1つがR12であり、
各R12は、独立に、−SOOR13、−C(O)OR13、−SONR 、−C(O)NR13 、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒド
ロキシイソキサゾリル、ホスホン酸残基、またはホスホネート残基であり、各R 13 は独立に、水素または低級アルキルである。この態様におけるR10は、好
ましくは置換されたアリールまたは置換されたヘテロアリールである。R10
置換されたフェニルであるのが特に好ましい。本発明の好ましい化合物では、各
12は独立に、−C(O)OR13、−C(O)NR13 、−SOOR 、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒドロキシイソキサゾリル、ホ
スホン酸残基またはホスホネート酸残基である。特に、R12が−C(O)OR 13 、−SOOR13、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒドロキ
シイソキサゾリル、ホスホン酸残基、またはホスホネート残基であるのが好まし
い。例えば、各R12は、−C(O)OH、−SOOR13または−C(O)
OCHであってよい。別の好ましい化合物では、各R12は独立に、−SO OR13または−SONR13 である。R12が−SOOR13であるの
が好ましい。特に好ましい化合物では、R12は−SOOHである。R12
−C(O)OR13または−SOOR13であるとき、R12は、アリール、
ヘテロアリール、またはヘテロシクリルにおいて、クロロまたはヒドロキシなど
の置換基と隣り合って存在するのが好ましい。
【0039】 本発明の別の好ましい態様では、各R10は独立に、アリール、ヘテロアリー
ル、アリール(低級)アルキルまたはヘテロアリール(低級)アルキルである。
この態様において、R10は、好ましくは、フェニル、ピリジル、ピラジニルま
たはピリミジニルである。
【0040】 本発明のさらに他の好ましい化合物において、RおよびRはそれぞれ独立
に、−SONR 、−C(O)NR 、−SOORまたは−C(O)
ORであり、各Rは独立に、水素または低級アルキルである。好ましくは、
およびRは独立に、−C(O)ORまたは−C(O)NR である。
但し、式Iの他の好ましい化合物では、RおよびRは独立に、−SOOR または−SONR である。例えば、RおよびRは両方とも−SO OHであってよい。好ましくは、RとRの両方が−SOOHである場合、
およびRの両方がヒドロキシまたは水素のいずれか一方になることはない
【0041】 好ましくは、本発明の化合物のRおよびRは水素である。
【0042】 好ましくは、RおよびRは独立に、水素、アルキル、置換されたアルキル
、シアノ、ハロ、ニトロ、−OR、NR または−SR(ここで、各R は独立に、水素、低級アルキル、置換された低級アルキル、アリール、置換され
たアリール、アリール(低級)アルキル、置換されたアリール(低級)アルキル
、ヘテロアリールまたはヘテロアリール(低級)アルキルである)である。最も
好ましくは、RおよびRは独立に、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、低級
アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルオキシ、ニトロ、アミノまたはチオ
である。本発明の多くの好ましい化合物では、RおよびRの両方が水素また
はヒドロキシである。
【0043】 式Iおよび式IIの化合物は、好ましくは対称である。
【0044】 1以上の好ましい置換基を含む本発明の化合物が好ましい。ある化合物が別の
化合物よりもより好ましい置換基を含んでいるとき、その化合物はその別化合物
と比べて好ましい。例えば、R〜RおよびR10〜R12の各置換基につい
て好ましい基を有する式Iの化合物は、R〜Rの置換基についてのみ好まし
い基を有する化合物と比べて好ましい。
【0045】 例えば、本発明の好ましい化合物には、式III:
【化22】 [式中、 RおよびRは水素およびヒドロキシからなる群から選ばれ; 各R10は独立に、置換されたアリールまたは置換されたヘテロアリールであ
り; R10における置換基の少なくとも1つが、R12であり; 各R12は独立に、−SOOR13、−C(O)OR13、−SONR 、−C(O)NR13 、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、
ホスホン酸残基、またはホスホネート残基であり;および 各R13は独立に、水素または低級アルキルである] で示される化合物およびその医薬的に許容し得る塩が、単一の立体異性体または
立体異性体の混合物として含まれる。好ましくは、R12が−CO(O)R13 または−SOOR13であるとき、R12は、アリール、ヘテロアリール、ま
たはヘテロシクリル環において、クロロまたはヒドロキシなどの置換基と隣り合
って存在する。
【0046】 本発明の化合物のその他の例には、次式
【化23】 [式中、 RおよびRは、水素およびヒドロキシからなる群から選ばれ; R10は、置換されたアリールまたは置換されたヘテロアリールであり; R10における置換基の少なくとも1つがR12であり; 各R12は独立に、−SOOR13、−C(O)OR13、−SONR 、−C(O)NR13 、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、
ホスホン酸残基またはホスホネート残基であり;および 各R13は独立に、水素または低級アルキルである] で示される化合物およびその医薬的に許容し得る塩が、単一の立体異性体または
立体異性体の混合物として含まれる。好ましくは、R12が−CO(O)R13 または−SOOR13であるとき、R12は、アリール、ヘテロアリール、ま
たはヘテロシクリル環において、クロロまたはヒドロキシなどの置換基と隣り合
って存在する。
【0047】 本発明の好ましい化合物には、以下の化合物: 4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−スルホ(2−ナフチル))
アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸二ナトリウム塩; 3−[[(4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スル
ホフェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミ
ノ]−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸; 2−[6−([[5−(カルボキシメトキシ)−7−スルホ(2−ナフチル)
]アミノ]カルボニルアミノ)−3スルホナフチルオキシ]酢酸; 3−ブロモ−7−[[(6−ブロモ−5−ヒドロキシ−7−スルホ(2−ナフ
チル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸; 4−[(2−スルホフェニル)メトキシ]−7−[([7−スルホ−5−[(
2−スルホフェニル)メトキシ](2−ナフチル)]アミノ)カルボニルアミノ
]ナフタレン−2−スルホン酸; 4−ヒドロキシ−7−[[(5−メトキシ−7−スルホ(2−ナフチル))ア
ミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸; 4−メトキシ−7−[[(5−メトキシ−7−スルホ(2−ナフチル))アミ
ノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸; 7−[([5−[(エトキシカルボニル)メトキシ]−7−スルホ(2−ナフ
チル)]アミノ)カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸; 4−[(エトキシカルボニル)メトキシ]−7−[([5−[(エトキシカル
ボニル)メトキシ]−7−スルホ(2−ナフチル))アミノ)カルボニルアミノ
]ナフタレン−2−スルホン酸; 4−(3−スルホプロポキシ)−7−([[7−スルホ−5−(3−スルホプ
ロポキシ)(2−ナフチル)]アミノ)カルボニルアミノ)ナフタレン−2−ス
ルホン酸; 4−ヒドロキシ−7−([[7−スルホ−5−(3−スルホプロポキシ)(2
−ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; N−(5−ヒドロキシ−7−スルファモイル(2−ナフチル))[(5−ヒド
ロキシ−7−スルファモイル(2−ナフチル))アミノ]カルボキサミド; 4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スルホフェニル
)アミノ]スルホニル)(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]ナフタ
レン−2−スルホン酸; メチル3−([[4−ヒドロキシ−7−([[5−ヒドロキシ−7−([[3
−(メトキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]
アミノ)カルボニルアミノ)−2−ナフチル]スルホニル)アミノ)ベンゾエー
ト; 3−[[(7−[[(7−[[(3−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニ
ル]−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒ
ドロキシ−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 4−[[(7−[[(7−[[(4−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニ
ル]−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒ
ドロキシ−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 4−[[(4−ヒドロキシ−7−[[N−(5−ヒドロキシ−7−スルホ(2
−ナフチル))カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]
安息香酸; メチル4−([[4−ヒドロキシ−7−([N−[5−ヒドロキシ−7−([
[4−(メトキシカルボニル)フェニル]アミノ)スルホニル)(2−ナフチル
)]カルバモイル)アミノ)−2−ナフチル]スルホニル)アミノ)ベンゾエー
ト; 4−ヒドロキシ−7−([[5−ヒドロキシ−7−([[4−(メトキシカル
ボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]アミノ)カルボニ
ルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸; 7−[[(7−スルホ−2−ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸; 7−[[(7−[[(3−スルホフェニル)アミノ]スルホニル]−2−ナフ
チル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸; 3−[[(7−[[N−(7−[[(3−スルホフェニル)アミノ]スルホニ
ル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル]ア
ミノ]ベンゼンスルホン酸; メチル3−([[7−([[7−([[3−(メトキシカルボニル)フェニル
]アミノ]スルホニル)−2−ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)−2−ナ
フチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 3−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシフェニル)アミノ]スル
ホニル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル
]アミノ]安息香酸; N−[7−[(フェニルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]([7−[
(フェニルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]アミノ)カルボキサミド; N−(7−[[(3−スルファモイルフェニル)アミノ]スルホニル](2−
ナフチル))[(7−[[(3−スルファモイルフェニル)アミノ]スルホニル
](2−ナフチル))アミノ]カルボキサミド; N−[7−[(3−ピリジルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]([7
−[(3−ピリジルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]アミノ)カルボキ
サミド; N−[7−[(ピラジン−2−イルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]
([7−[(ピラジン−2−イルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]アミ
ノ)カルボキサミド; N−[7−[(ピリミジン−2−イルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)
]([7−[(ピリミジン−2−イルアミノ)スルホニル](2−ナフチル)]
アミノ)カルボキサミド; 4−メチルフェニル 3−[([7−[(N−[7−[([3−[(4−メチ
ルフェニル)オキシスルホニル]フェニル)アミノ)スルホニル]−2−ナフチ
ル)カルバモイル)アミノ]−2−ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンス
ルホネート; 4−メチルフェニル 4−[([7−[([7−[([4−[(4−メチルフ
ェニル)オキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]−2−ナフチル)
アミノ)カルボニルアミノ]−2−ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンス
ルホネート; 7−[([7−[(ピリミジン−2−イルアミノ)スルホニル]−2−ナフチ
ル)アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸; 4−[[(7−[[N−(7−[[(4−スルホフェニル)アミノ]スルホニ
ル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル]ア
ミノ)ベンゼンスルホン酸; メチル4−([[7−([N−[7−([[4−(メトキシカルボニル)フェ
ニル]アミノ]スルホニル)−2−ナフチル]カルバモイル]アミノ)−2−ナ
フチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 4−[[(7−[[N−(7−[[(4−カルボキシフェニル)アミノ]スル
ホニル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル
)アミノ]安息香酸; メチル(2S)−2−([[7−([N−[7−([[(1S)−2−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−(メトキシカルボニル)エチル]アミノ]スルホニ
ル)(2−ナフチル)]カルバモイル]アミノ)(2−ナフチル)]スルホニル
]アミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート;および (2S)−2−([[7−([N−[7−([[(1S)−1−カルボキシ−
2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ)スルホニル)(2−ナフチル
)]カルバモイル]アミノ)(2−ナフチル)]スルホニル]アミノ)−3−(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸;並びに それらの医薬的に許容し得る塩が、単一の立体異性体または立体異性体の混合物
として含まれるがこれらに限定されない。これら化合物に関する合成および説明
は、以下の実施例1〜10で述べる。
【0048】 本発明のある特定の化合物は、1またはそれ以上のキラル中心を含んでいても
よい。そのような場合では、すべての立体異性体もまた本発明の範囲に含まれる
。本発明の化合物には、個々に単離された立体異性体並びにそのような立体異性
体の混合物が含まれる。
【0049】 本発明の化合物にはさらに、本明細書に記載の化合物の医薬的に許容し得る塩
が含まれる。これらの医薬的に許容し得る塩は、本発明のすべての方法および医
薬組成物において使用するのに適している。
【0050】 医薬的に許容し得る塩には、存在する酸性プロトンが無機または有機の塩基と
反応することができるときに形成し得る塩が含まれる。典型的には、親化合物を
、過剰のアルカリ試薬、例えば適当なカチオンを含む、水酸化物、カーボネート
またはアルコキシドなどで処理する。Na、K、Ca2+およびNH
どのカチオンが、医薬的に許容し得る塩に存在するカチオンの例である。Na 塩は特に有用である。従って、許容し得る無機塩基には、水酸化カルシウム、水
酸化カリウム,炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムが含まれる。塩は、有機
塩基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
N−メチルグルカミン、エタノールアミンおよびトロメタミンなどの有機塩基を
用いて調製することもできる。
【0051】 本発明の化合物が塩基性基を含んでいるならば、酸付加塩を調製することがで
きる。その化合物の酸付加塩は、適当な溶媒中、親化合物と、過剰量の酸、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸(硫酸塩および重硫酸塩を生じる)、硝酸、リン酸な
ど、有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸
、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、
安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、サリチ
ル酸、p−トルエンスルホン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロ
ピオン酸、乳酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、1,2−エタン
ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ク
ロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウノウスルホン酸、
4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−エン−1−カルボン酸、グル
コヘプタン酸、グルコン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ)酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、ラ
ウリル硫酸、グルクロン酸、グルタミン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
ステアリン酸、ムコン酸などから、標準的な方法で調製する。
【0052】 本発明のある特定の化合物は分子内塩または両性イオンを形成する。
【0053】 本発明は本発明のすべての化合物の医薬組成物を含む。これらの医薬組成物は
、(i)活性成分としての本発明化合物および(ii)医薬的に許容される担体
を含む。
【0054】 本発明化合物の医薬組成物またはその誘導体は、非経口投与用の溶液剤または
凍結乾燥粉末剤として製剤化することができる。粉末剤は使用前に適当な希釈剤
または他の医薬的に許容される担体を加えることによって再組成することができ
る。液状製剤は一般に、緩衝化された等張性水溶液である。適当な希釈剤の例は
、正常等張性塩類溶液、水中の5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウム
または酢酸アンモニウム溶液である。このような製剤は非経口投与用に特に適当
であるが、経口投与用に用いることもできる。賦形剤、例えばポリビニルピロリ
ジノン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール
、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを加えるのが望まし
いこともある。別法では、これらの化合物を、経口投与用にカプセル化、錠剤化
、あるいはエマルジョンまたはシロップ中で調製することができる。医薬的に許
容される固形または液状担体を加えて、組成物を高めるか、あるいは安定化する
か、あるいは組成物の調製を容易にすることができる。液状担体には、シロップ
、ラッカセイ油、オリーブ油、グリセリン、塩類溶液、アルコールおよび水が含
まれる。固形担体には、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム、ジヒドレート
、白土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、ア
カシア、寒天またはゼラチンが含まれる。担体にはまた、持続放出物質、例えば
モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを単独で、あるい
はワックスとともに含ませてもよい。固形担体の量は変化するが、好ましくは約
20mg〜約1g/用量単位の範囲であろう。医薬調製物は、錠剤用には、必要
な場合に、粉砕、混合、顆粒化、および圧縮を含み;硬ゼラチンカプセル剤用に
は粉砕、混合、および充填を含む薬学の慣用技術にしたがって作成する。液状担
体を用いる場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマルジョン、または水性ま
たは非水性懸濁剤の剤型であろう。このような液状製剤を直接p.o.投与するか
、あるいは軟ゼラチンカプセルに充填することができる。重量パーセントに基づ
いて、典型的医薬組成物は0.1〜95%、より好ましくは1〜80%の活性成
分を含み得る。
【0055】 適当な医薬組成物の具体例をいくつか、以下の実施例25に記載する。
【0056】 典型的には、本発明の医薬組成物を、高血糖症、I型糖尿病、およびII型糖
尿病、またはこれらのいずれかの疾患状態の組み合わせの処置においての、この
医薬組成物の用途を示すラベルを有する容器内にパッケージングする。化合物は
食事前に予防的に投与し、食事後一定期間、II型糖尿病における過剰なグルコ
ース増加を調節できる。別法では、この化合物を糖尿病患者に投与し、グルコー
スモニター装置で測定するところの、過剰なグルコースレベルの増加を正常化で
きる。最後に、I型糖尿病患者において見られる非常に少量の残留循環インスリ
ンは身体によって使用され、深刻な脂肪分解およびその結果のケトアシドーシス
を予防することが既知である。これらの化合物を用いて、I型患者におけるケト
アシドーシスに予防的に対抗できる。これらの化合物の投与すると、血糖を調節
するためでなく、インスリンに容易にアクセスできないI型糖尿病患者における
深刻な脂肪分解を阻害するために、インスリン受容体活性化によるケトアシドー
シスからの開放を提供できる。
【0057】 (c)本発明化合物の使用方法 本発明の化合物は、インスリン受容体の自己リン酸化を刺激することがわかっ
た(以下の実施例11および12)。さらに、これらの化合物は培養線維芽細胞
内へのグルコース輸送に作用するインスリンの能力を高めることが示された(以
下の実施例13)。この化合物はまた、db/dbマウスにおいて、インスリン
とは無関係な様式で、より低い血中グルコースレベルを示した(図8および9、
実施例17;実施例11、実施例19)。
【0058】 本発明化合物のインスリン受容体の自己リン酸化刺激能および細胞内へのグル
コース摂取刺激能(以下の具体的な実施例11〜24で示される)は、糖尿病患
者の処置および管理におけるその有用性を示す。いずれかの理論と結び付けるこ
とを意図しないが、本発明化合物は、インスリン受容体のキナーゼ機能に対して
直接作用し、インスリン結合部位における結合に関してインスリンと必ずしも拮
抗せず、またインスリンによって示されるものと同様の機構によって受容体の活
性化に作用しないと考えられる。したがって、これらは直接キナーゼを活性化し
、自己リン酸化させ、インスリンの作用を増強し、外因性基質をリン酸化する受
容体のキナーゼ機能を活性化し、一般に脂肪細胞およびインスリン受容体含有細
胞によるグルコース摂取の増加に作用し、ならびに糖尿病患者において血中グル
コースを低下させることができる。別法では、本発明化合物の活性のおかげで、
これらを用いて、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリンによる
インスリン受容体の活性化を高め、細胞グルコース摂取のインスリンによる刺激
を高め、糖尿病患者においてグルコースの摂取を刺激することができる。したが
って、本発明化合物は哺乳類における高血糖症および糖尿病の処置に有用である
【0059】 本発明の一側面は、インスリン受容体のキナーゼ活性の刺激方法に関する。本
方法は、インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン受容体のキナ
ーゼ活性を刺激するのに十分な量の本発明化合物と接触させることを含む。イン
スリン受容体のキナーゼ活性を刺激することにより、自己リン酸化ならびに外因
性基質のリン酸化の両者が高められる。インスリン受容体のキナーゼ活性の刺激
はインビボまたはインビトロで生じ得る。インスリン受容体のキナーゼ活性の刺
激方法はまた、場合により、該インスリン受容体をインスリンと接触させること
をさらに含む。
【0060】 本発明化合物は、インスリン受容体における刺激活性を示し、その後糖尿病性
疾患における潜在的治療効果に関する循環グルコースレベルを低下させることが
示された。同様に、インスリン受容体、したがって循環グルコースに対して同じ
作用を示す他の化合物は糖尿病疾患の処置に有用である可能性がある。本特許出
願内で特許請求されている化合物をモデルとして用いて、インスリン受容体に対
して作用し、それにより糖尿病患者においてグルコースの循環レベルを低下させ
る他の新規物質を発見できる。これらの物質を利用して、新規インスリン受容体
ゴニスト/アクチベーター(活性化剤)およびグルコース低下治療物質を発見す
るプロセスの工程は以下のように達成できる。この化合物は、以下のような他の
化合物の発見に必要な、確認、最適化、ならびに標準化アッセイに利用すること
ができる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激する物質; 2.インスリン受容体を活性化/刺激する物質; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激する物質; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させる物質; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させる物質; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害する物質; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害する物質。
【0061】 これらの化合物は、以下のようなアッセイにおいて改善された活性を示す化合物
を発見するためのベンチマークとして利用することができる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0062】 試験化合物のライブラリー内において構造的または化学的性質を比較し、ならび
に/あるいは構造的または化学的性質をマッチさせるアルゴリズムと組み合わせ
、以下のようなバイオアッセイにおける活性を示す化合物を発見するのにこれら
の化合物を利用できる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0063】 分子相互作用をモデル化する目的で構造的を比較し、ならびに/あるいは構造を
マッチさせるアルゴリズムと組み合わせて、以下のようなバイオアッセイにおけ
る活性を示す化合物を発見するのにこれらの化合物を利用できる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0064】 II型糖尿病患者において、ならびに、例えば症候群Xのような前糖尿病性危
険要因を示す患者においてさえ、インスリン受容体数が減少しているので、本特
許出願の放射能化合物を用いて、糖尿病を診断できる。単純組織生検の後、組織
サンプルをこれらの放射能化合物に暴露し、生検組織に関する受容体数の測定値
が得られる。低い受容体密度数は次いで、患者における糖尿病または前糖尿病の
診断に用いられ得る。
【0065】 放射能化合物は長い間、新規薬物の発見において使用されてきた。本特許出願
で特許請求されている化合物はすべて容易に放射性ラベル化され得るものであり
、これを用いて、インスリン受容体に作用する他の新規物質を発見し、これによ
り糖尿病患者の循環グルコースレベルを低下させることができる。これらの物質
を利用して、新規インスリン受容体ゴニスト/アクチベーターおよびグルコース
低下治療物質を発見することができるプロセスは以下のものである。
【0066】 本特許出願の放射能化合物は、以下のような他の化合物の発見に用いられる、
確認、最適化、ならびに標準化バイオアッセイに利用することができる: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激する物質; 2.インスリン受容体を活性化/刺激する物質; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激する物質; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させる物質; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させる物質; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害する物質; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害する物質。
【0067】 本特許出願の放射能化合物は、以下のようなバイオアッセイにおける改善され
た活性を示す化合物を発見するためのベンチマークとして利用することができる
: 1.インスリン受容体キナーゼの原形質キナーゼドメインまたはインスリン受容
体キナーゼを活性化/刺激するもの; 2.インスリン受容体を活性化/刺激するもの; 3.細胞および組織内へのグルコース摂取を刺激するもの; 4.哺乳類における循環グルコースレベルを低下させるもの; 5.ヒトにおける循環グルコースレベルを低下させるもの; 6.細胞および組織における脂肪分解を阻害するもの; 7.哺乳類における脂肪分解を阻害するもの。
【0068】 本発明の別の態様では、インスリン受容体、またはそのキナーゼ部分を、この
インスリン受容体の活性化に十分な量の本発明化合物と接触させることによって
このインスリン受容体を活性化する。標的とされるインスリン受容体は、場合に
より、哺乳類細胞の表面に存在し得る。このような場合、接触は、化合物または
その医薬組成物を哺乳類に投与することによって行う。場合により、この方法は
インスリン受容体をインスリンと接触させることをさらに含み得る。
【0069】 別の態様では、本発明の化合物を用いて、インスリン受容体を表示する細胞内
へのグルコースの摂取を刺激する。この方法は、場合によりインスリンの存在下
、細胞を、グルコースの細胞内への摂取を刺激するのに十分な量の本発明化合物
と接触させることを含む。標的化細胞は、場合により、哺乳類内にあってよく、
次いで、化合物またはその医薬組成物を哺乳類に投与することによって、受容体
を化合物と接触させる工程を行うことができる。インスリン受容体を表示してい
る細胞へのグルコースの摂取を刺激する方法の1つの態様ではまた、細胞を外因
性インスリンと接触させる。
【0070】 哺乳類、好ましくはヒトにおける高血糖症の処置方法もまた、本発明によって
考慮される。この方法は、治療有効量の本発明化合物またはその医薬組成物を哺
乳類に投与することを含む。場合により、この方法は、高血糖症に関する1つま
たはそれ以上のさらなる治療または処置形態で哺乳類を処置することをさらに含
み得る。例えば、1つの方法は、本発明化合物に加えて外因性インスリンを哺乳
類に投与することを含み得る。別法として、本発明化合物を、非インスリン薬物
または高血糖症に関する他の別の処置と組み合わせて哺乳類に投与することがで
きる。個々の薬物の量はそれだけでは治療目的の最適状態に及ばないものであっ
てよいが、哺乳類に投与される薬物の組み合わせのトータル量は治療有効量でな
ければならない。
【0071】 インスリン投与の非常に危険な副作用は、昏睡および可能性として死に関して
潜在性を有するインスリン誘導性高血糖症である。この問題は、インスリンに対
して予期できない応答を示すか、あるいは高度に変化するレベルの循環グルコー
スを有する糖尿病患者において非常に深刻であり得る。これらの患者では、これ
らの化合物を治療用量に及ばないインスリンと同時投与することによって、糖尿
病患者がインスリンを過剰に服用し、昏睡および死のような深刻な結果を被る可
能性を最小にする。これらの化合物は、インスリンの存在または不存在下で、低
血糖の誘導を不可能にすることがわかる。これらはインスリンの有効性を増大さ
せるが、低血糖のような真のインスリン様作用を示さないことがわかる。したが
ってこれらの化合物は有効なインスリン毒性緩和剤(safeners)である。
【0072】 本発明の1つの態様では、本化合物を用いて哺乳類におけるI型糖尿病を処置
する。本方法は、治療有効量の本発明化合物またはその医薬組成物を哺乳類に投
与することを含む。好ましい態様では、哺乳類はヒトである。I型糖尿病の処置
方法は、場合により、I型糖尿病に関する1つまたはそれ以上のさらなる治療ま
たは処置で哺乳類を処置することをさらに含み得る。例えば、I型糖尿病を処置
する方法の1つの態様では、本発明化合物およびインスリンの両者を哺乳類に投
与してもよい。別法として、本発明化合物の投与と組み合わせたI型糖尿病のさ
らなる処置形態は、インスリン以外の抗糖尿病性物質、またはI型糖尿病に関す
る別の処置形態であり得る。さらに、個々の薬物それぞれの量は、それらの薬物
がI型糖尿病の哺乳類に対して単独でデリバリーされた場合に、治療目的の最適
状態に及ばないものであってよいが、哺乳類に投与される抗糖尿病性物質の組み
合わせのトータル量は治療有効量でなければならない。
【0073】 本発明の別の態様では、本発明化合物を用いて、哺乳類のII型糖尿病を処置
する。この方法は、治療有効量の本発明化合物またはその医薬組成物を哺乳類に
投与することを含む。さらに好ましい対象はヒトである。
【0074】 さらに、本発明の他の処置方法と同様に、本方法は、例えばインスリンを哺乳
類に投与することのような、II型糖尿病に関する1つまたはそれ以上のさらな
る治療形態で哺乳類を処置することをさらに含み得る。本発明化合物と組み合わ
せて用いた場合に治療的に有効な量のインスリンを哺乳類にデリバリーする。本
発明化合物と組み合わせて用いた場合の、このインスリンの治療有効量は、哺乳
類に単独でデリバリーされる場合に治療的に有効なインスリン量より少ないもの
であり得る。本発明の任意の処置において投与されるインスリンは天然起源から
単離されるか、あるいは組換え物であってよいことが理解される。さらに、本発
明の任意の処置において、インスリンアナログをインスリンと置換することがで
きる。
【0075】 混合治療による、II型糖尿病の処置に関する本発明化合物の使用は、本発明
化合物を非インスリン、抗糖尿病性物質またはII型糖尿病の他の処置と組み合
わせて、哺乳類に投与することを含み得る。例えば、本発明化合物と組み合わせ
て哺乳類に投与される抗糖尿病性薬物は、場合により、チアゾリジンジオン、例
えばトログリタゾンまたはスルホニル尿素であってよい。混合治療に用いられる
個々の薬物それぞれの量は、その薬物が単独でII型糖尿病の哺乳類にデリバリ
ーされた場合に治療目的の最適状態に及ばないものであってよいが、II型糖尿
病の処置用に哺乳類に投与される薬物の組み合わせ(発明化合物プラスインスリ
ン、および/または他の抗糖尿病性薬物)のトータル量は治療有効量でなければ
ならない。
【0076】 したがって本発明化合物を用いて、その処置を必要としている患者におけるグ
ルコース摂取を高める。この処置方法は、有効量の本発明の選択化合物を、好ま
しくは医薬的担体に分散して、非経口的に、ならびに経口的に投与することを含
む。活性成分の用量単位は、一般に0.01〜1000mg/kg、好ましくは
0.01〜100mg/kg、より好ましくは0.1〜50mg/kgの範囲か
ら選択されるが、これは、当業者であれば、投与経路、患者の年齢および状態に
応じて容易に決定できる。本発明の化合物は、1〜10mg/kgの用量単位で
最も好ましく投与される。急性または慢性疾患に関して、これらの用量単位を1
日当たり1〜10回投与することができる。本発明化合物を本発明にしたがって
投与する場合、許容できない中毒学的作用は予期されない。
【0077】 本発明化合物は、処置される患者および患者の症状の性質に適当な任意の経路
で投与することができる。投与経路には、静脈内、腹腔内、筋肉内、および皮下
注射を含む注射、局所適用、鼻腔スプレー、坐剤などを介する経粘膜または経皮
デリバリーによる投与が含まれ、あるいは経口投与してもよいが、これらに限定
されない。製剤は、場合により、リポソーム性製剤、エマルジョン、粘膜を横切
って薬物を投与するように設計された製剤または経皮製剤であってよい。これら
の投与方法のそれぞれに関して適当な製剤は、例えば Remington's Pharmaceuti
cal Sciences, latest edition, Mack Publishing Company, Easton, PA に見出
すことができる。
【0078】 本発明化合物に関し、上で詳細に述べた方法、使用、活性、投与および医薬組
成物はK=Oである化合物に関して好ましいものである。
【0079】 (d)実施例 以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。この実施例は、いかなる意味におい
ても本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明化合物の製造および使用方
法を示すために提供されるものである。
【0080】 式Iの化合物は以下によって製造され得る: (i)式A
【化24】 で示される化合物を式B
【化25】 で示される化合物と分子間または分子内縮合するか、あるいは式Aで示される化
合物を式Bで示される化合物に加えて(ここに式AおよびBのアミノ基は、場合
により保護形態であり、基:K=C−を提供する活性化二官能性試薬を伴い、こ
こにKは上記意義を有し;ここにR、R、R、R、R、R、xおよ
びYは本発明の要約の第一の側面にしたがって規定され、XはRまたはR
あってよく、WZはS=C=またはO=C=であってよく、あるいはWおよびZ
はRまたはRであってよい); 式Aで示される化合物および式Bで示される化合物の間のリンカーを形成するこ
と; (ii)1個またはそれ以上の置換基:R、R、RおよびRまたはYを
化学生成(chemical elaboration)すること(ここに該置換基は別の置換基に変
換可能である); (iii)置換基:R、R、RおよびRまたはYを一方または両方のナ
フタレン環へ導入すること; (iv)脱保護; (v)リンカーを生成して、該リンカーを別のリンカーへ変換すること; (vi)塩形成または相互変換; (vii)エステル加水分解; (viii)請求項1の化合物の遊離酸または塩基を遊離すること;または (ix)立体異性体分離または合成。
【0081】 詳細は工程(i)〜(viii)に関する典型的な反応を示す、以下のテーブ
ルからわかる。 反応工程式 反応のタイプ I 環Aの置換基導入 環Aの置換基生成(臭素化、アミド形成、加水分解) 縮合してリンカー形成 II 縮合してリンカー形成 III 環Aの置換基生成(アルキル化、加水分解) 塩の相互変換(NH →Na) IV 環Aの置換基生成(アルキル化) V 縮合してリンカー形成 環Aの置換基生成(加水分解、酸性化) VI 分子内縮合してリンカー形成 アミノ基の脱保護 環Aの置換基生成(加水分解、酸性化) VII 縮合してリンカー形成 環Aの置換基生成(加水分解、酸性化) VIII 添加(addition)してリンカー形成(−NH+SCN−) リンカー生成
【化26】 環Aの置換基生成(加水分解、酸性化) IX 添加してリンカー形成(−NH+SCN−) リンカー生成(アルキル化、アミノ分解) 環Aの置換基生成(加水分解、酸性化) X 縮合してリンカー形成。
【0082】 縮合反応では、2つまたはそれ以上の分子の縮合によって単純物質、例えば水
が放出される。この縮合反応は、有機合成において利用される、任意の多数の出
発物質、例えばジブロモメタンおよびジヨードプロパンを、50〜125Cの範
囲の温度で加えることによって生じ得る。式AおよびB中のRおよびRはい
っしょになって−(CH)−、−(CH)−、または (CH)−であっ
てよく、次いで縮合は分子内性である(反応工程式VIを参照)。
【0083】 1つの置換基を別の置換基に変換することを介する、1つまたはそれ以上の置
換基:R、R、RおよびRまたはYの化学生成は、加水分解、塩形成、
酸性化、アルキル化、エステル化、酸化、または還元によって達成することがで
きる。加水分解では、エステルまたはアミド化合物を、水と反応させることによ
って脱離させる。加水分解は酸または塩基によって触媒し、アミドの加水分解は
一般に、エステルの加水分解に必要な条件より活発な条件が必要とされる(例え
ば、より高濃度の硫酸、1〜100C、1〜5時間)。加水分解反応はまた、1
00〜150Cで塩酸水溶液を用いて行うことができ、18時間もの時間を必要
とし得る。
【0084】 塩形成では、水酸化ナトリウム水溶液またはトリエタノールアミンのような塩
基性試薬の添加によって、遊離の酸を塩に変換し、この酸の水素イオンの全部ま
たは部分を1つまたはそれ以上の塩基のカチオンで置換する。化合物のその対応
する酸付加塩への変換は、化学量論量の適当な酸、例えば塩酸で処理することに
よって達成する。典型的には、遊離の塩基を極性有機溶媒、例えばメタノールま
たはエタノールに溶解し、この酸をメタノールまたはエタノールに加える。温度
は0〜50Cに維持する。対応する塩は自然に沈殿するか、あるいはより低極性
の溶媒を用いて溶液から析出させることができる。酸性化では、化学化合物を酸
に変換する。
【0085】 アルキル化では、アルキル基を化合物に付加するか、あるいは置換する。アル
キル化は適当な溶媒、例えばアセトニトリル、DMFまたはTHF中、0〜16
0C、典型的には、約25C〜還流温度で行い、1〜18時間ほどが必要とされ
る。最後に、エステル化反応は少なくとも1個のエステル産物を形成させる。簡
単には、この化合物を1.0〜5.0、好ましくは2.0モル等量のアルカノー
ル、チオールまたはアンモニア、モノアルキル、またはジアルキルアミン、また
はヘテロ環式アミノアルカノールと、場合により1.0〜1.5、好ましくは1
.25モル等量の第三級有機塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジンまたは、
好ましくはトリエチルアミンの存在下、有機溶媒、例えば、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、または好ましくはジクロロメタン中で反応させる。この反応は−
10〜50C、好ましくは室温で、1〜24時間、好ましくは4時間で生じる。
【0086】 式Iで示される特定の化合物は酸付加を介して製造できる。さらにまた、式I
で示される化合物はK(ここにKは上記意義を有する)を修飾、例えばKをアル
キル化し、次いでアミノ置換、ここではアミノ基が、例えば、S−メチル基のよ
うな脱離基と置き換わることによって製造することができる。
【0087】 保護基が導入され、最後に除去される場合、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ
ル基に関して適当な保護基は Greene, et al., Protective Groups in Organic
Synthesis, Second Edition, John Wiley and Sons, New York, 1991 に記載さ
れているものである。カルボン酸の活性化は、Larock, Comprehensive Organic
Transformations, VCH Publishers, New York, 1989 に記載の多数の種々の試薬
を用いて達成できる。
【0088】 実施例1 化合物3、4、8−16および19−93は反応工程式Iおよび反応工程式II
にしたがって製造した。
【化27】 7−[[(7−スルホ−2−ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−
スルホン酸二ナトリウム塩(化合物3) 水80mLに懸濁した7−アミノ−ナフタレン−2−スルホン酸5.25g(
0.021mol)に、10N NaOH水溶液6.5mL(0.065mol)を加
え、水30mLおよび、THF30mL中のトリホスゲン3.20g(0.01
1mol)の溶液を滴下して希釈し、反応液のpHが8以上に維持されるように変
更した。TLC(6:2:1 酢酸エチル:イソプロパノール:水)によって反
応が完了した後、HCl水溶液でpHを1に下げ、回転式蒸発によって揮発性物
質を除去した。固形生成物を減圧ろ過によって集め、水で洗浄した。これにより
化合物3(3.41g)を得た。
【0089】 4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−スルホ(2−ナフチル))アミノ]
カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸二ナトリウム塩(化合物4) 1N NaOH水溶液45mLおよび水50mLに溶解した7−アミノ−4−
ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸10.77g(0.045moles)に、
酢酸ナトリウム3.70g(0.045moles)を加えた。この溶液のpHは9
より高かった。この反応物を氷−水浴中、5℃下に冷却した。次いで、THF1
5mLに溶解したトリホスゲン2.23g(0.045mole)を3回で加えた。
この反応物のpHは4〜5に下がり、1N NaOH水溶液を滴加することによ
って7〜8に再調節した。TLC(6:2:1 酢酸エチル:イソプロパノール
:水)は反応が完了しなかったことを示した。THF10mL中の、さらに2.
20グラム(0.045moles)のトリホスゲンを、1N NaOH水溶液の添加
によってpHを7より高く保ちながら少しずつ加えた。TLCによって反応の完
了が示されたとき、HCl水溶液によってpHを1に下げ、回転式蒸発によって
揮発性物質を除去した。固形生成物を減圧ろ過によって集めた。これにより、化
合物4(10.85g)を得た。
【0090】 4−メチルフェニル 3−アミノベンゼンスルホナート(化合物5) クロロホルム250mL中に溶解したp−クレゾール(4−メチルフェノール
)50g(0.463mole)およびピリジン37mL(0.458mole)に、3
−ニトロベンゼンスルホニルクロライド50g(0.226mole)を加えた。反
応物を室温で攪拌しておいた。2時間後、TLCによって反応の完了が示され、
回転式蒸発によって揮発性物質を除去した。得られた残留物を0.5M 重炭酸
ナトリウム400mLで処理した。不溶性生成物を集め、重炭酸ナトリウム(2
回、各200mL)および水(2回、各300mL)で洗浄した。次いで固形物
をメタノール(200mL)、次いで水(200mL)で処理した。この固形物
を減圧ろ過によって集め、水で洗浄した。この固形物を、濃縮したHCl 25
0mLに溶解した塩化スズ(II)170g(0.897mole)で処理した。こ
の反応物を室温で40時間攪拌しておいた。TLCによって反応が完了しなかっ
たことを示されたので、この反応物を50Cで27時間加熱した。固形沈殿を減
圧ろ過によって集め、6N HClで洗浄した。この固形物を酢酸エチルおよび
水で抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過し、揮発性物質を回転式蒸発によって除去し、化合物5(42.5g)を油
状物として得、これを静置して固化した。
【0091】 N−[7−(クロロスルホニル)(2−ナフチル)][[7−(クロロスルホニル)(2−
ナフチル)]アミノ]カルボキサミド(化合物6) 化合物3(2.35g、4.86mmol)にスルホラン116mL、アセトニト
リル25mL、オキシ塩化リン31mL、およびジメチルアセトアミド1mLを
加えた。この反応物を室温で72時間攪拌しておいた。これによりほとんど透明
の溶液が得られた。この反応物を氷1.5L上に注ぎ、フラスコを氷浴に置いた
。すべての氷が融解した後、固形物を減圧ろ過によって集め、水で洗浄した。こ
の固形物を高度な減圧下で24時間乾燥した。これにより化合物6(2.56g
)を得た。
【0092】 7−[[(7−(クロロスルホニル)−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))アミノ]カル
ボニルアミノ]−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホニルクロライド(化合
物7) オキシ塩化リン8mLに懸濁した化合物4(500mg、0.912mmol)に
1:1(v:v)のスルホラン:アセトニトリル25mLおよびジメチルアセト
アミド0.5mLを加えた。この反応混合物を室温で16時間攪拌しておいた。
この反応物は透明な溶液になり、これを氷500mL上に注いだ。この氷混合物
を氷浴に置き、室温まであたためた。得られた固形物を減圧ろ過によって集め、
水で洗浄した。固形物を高度な減圧下で24時間乾燥した。これにより化合物7
(412mg)を得た。
【0093】 7−[([7−[([3−[(4−メチルフェニル)オキシスルホニル]フェニル]アミノ)
スルホニル]−2−ナフチル]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホ
ン酸(化合物8)および4−メチルフェニル 3−[([7−[(N−[7−[([3−[(
4−メチルフェニル)オキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]−2−ナ
フチル]カルバモイル)アミノ]−2−ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスル
ホナート(化合物9) ピリジン40mLに溶解した4−メチルフェニル 3−アミノベンゼンスルホ
ナート(化合物5)250mg(0.95mmole)に、THF5mL中の化合物
6(250mg、0.49mmole)の溶液を加えた。この反応物を室温で3時間
攪拌した。次いでこの反応物を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。酢酸
エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、揮発性物質を回転式蒸発によっ
て除去した。生成物を、トリフルオロ酢酸(TFA)バッファー系(バッファー
A:アセトニトリル5%、水95%、TFA0.05%;バッファーB:アセト
ニトリル95%、水5%、TFA0.05%;35mL/分、0−100%B、
45分)を用いる逆相(RP)HPLC(C18、30X250mmカラム)に
よって精製した。初期溶出化合物を含むフラクションをまとめ、凍結乾燥して化
合物8(9mg)を得た。後期溶出化合物を含むフラクションをまとめ、凍結乾
燥して化合物9(51mg)を得た。
【0094】 4−ヒドロキシ−7−[([5−ヒドロキシ−7−[([3−[(4−メチルフ
ェニル)オキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]−(2−ナフチル
)]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸(化合物10)お
よび3−[([4−ヒドロキシ−7−[(N−[5−ヒドロキシ−7−[([3
−[(4−メチルフェニル)オキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル
](2−ナフチル)]カルバモイル)アミノ]−2−ナフチル]スルホニル)ア
ミノ]ベンゼンスルホン酸4−メチルフェニル(化合物11) ピリジン(40mL)に溶解した3−アミノベンゼンスルホン酸4−メチルフ
ェニル(化合物5)(250mg、0.95mmol)に化合物7のTHF(5
mL)溶液(265mg、0.49mmol)を添加した。反応系を周囲温度で
3時間攪拌した。次いで、反応系を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、揮発性物質をロー
タリーエバポレーションにより取り除いた。トリフルオロ酢酸(TFA)緩衝系
(緩衝液A:5%アセトニトリル、95%水、0.05%TFA;緩衝液B:9
5%アセトニトリル、5%水、0.05%TFA;35mL/分、60分中0〜
100%B)を用いる逆相HPLC(C18、30×250mmカラム)により
生成物を精製した。より早く溶出する化合物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して
化合物10(15mg)を得た。より遅く溶出する化合物を含む画分を合わせ、
凍結乾燥して化合物11(65mg)を得た。
【0095】 7−[[(7−[[(3−スルホフェニル)アミノ]スルホニル]−2−ナフチ
ル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸2ナトリウム塩(
化合物12) 化合物8(8mg、0.011mmol)に5N NaOH(2mL)を添加
した。反応系を周囲温度で6時間攪拌した。反応系を6N HClを用いて酸性
化し、この溶液を小さい逆相(C18)固相抽出カラムに添加した。カラムをH Oで洗浄し、続いて50:50(v:v)CHCN:HOで洗浄して生成
物を溶出した。これにより、化合物12(5mg)を得た。
【0096】 3−[[(7−[[N−(7−[[(3−スルホフェニル)アミノ]スルホニル
]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル]アミ
ノ]ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(化合物13) 化合物9(35mg、0.036mmol)に5N NaOH(2mL)を添
加した。反応系を周囲温度で6時間攪拌した。反応系を6N HClを用いて酸
性化させ、この溶液を小さい逆相(C18)固相抽出カラムに添加した。カラム
をHOで洗浄し、続いて50:50(v:v)CHCN:HOで洗浄して
生成物を溶出させた。これにより、化合物13(26mg)を得た。
【0097】 4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スルホフェニル)
アミノ]スルホニル](2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレ
ン−2−スルホン酸(化合物14) この化合物は、化合物12の合成に関して記載した手順にしたがって、化合物
10から製造した。
【0098】 3−[[(4−ヒドロキシ−7−[[N−(5−ヒドロキシ−7−[[(3−ス
ルホフェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]アミノ
]−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸(化合物15) この化合物は、化合物12の合成に関して記載した手順にしたがって、化合物
10から製造した。
【0099】 3−ブロモ−7−[[(6−ブロモ−5−ヒドロキシ−7−スルホ(2−ナフチ
ル)アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸
二ナトリウム塩(化合物16) 化合物4(123mg、0.22mmol)の水(1mL)およびジオキサン
(2mL)の溶液に、臭素の四塩化炭素溶液(300μL、1M)を添加した。
1時間後、さらに200μLの臭素溶液を反応系に添加した。さらに1時間後、
さらなる臭素溶液(150μL)を反応系に添加した。30分後、反応系をTH
F(100mL)に注ぎ、茶色の沈殿物を生成させてバキュームろ過により回収
した。所望の生成物をシリカゲルのカラムのクロマトグラフィー(5:2:1
酢酸エチル:イソプロパノール:水)により精製して化合物16(17mg)を
得た。
【0100】 実施例2 本発明の化合物についての別の合成方法を反応工程式IIに記載する。この方法
は大量の所望の生成物を合成するために有用であり、化合物15の合成により例
示される。
【0101】
【化28】
【0102】 6−(アセチルアミノ)−3−(クロロスルホニル)ナフチルアセテート(化合
物17) 化合物2(50g、0.209mmol)に酢酸無水物(100mL)および
ピリジン(100mL)を添加した。反応系を周囲温度で16時間攪拌させた。
固体沈殿物を減圧ろ過により回収した。これにより生成物(83g)を得、高減
圧下にて乾燥させた。この固体に、オキシ塩化亜リン(260mL)を添加した
。この懸濁物を周囲温度で16時間攪拌した。次いで、この暗色の溶液を氷(3
L)に注いだ。全ての氷が溶けた後(約3時間後)、減圧ろ過により固体を回収
し、水で洗浄した。固体を減圧下にて乾燥させて化合物17(50g)を得た。
【0103】 3−[[(7−アミノ−4−ヒドロキシ−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(化合物18) THF(200mL)中に溶解した化合物5(25g、0.095mol)に
、ピリジン(8.1mL)を添加した。次いで、化合物17(36.3g、0.
106mol)を添加し、続いてさらにTHF(200mL)を添加した。反応
系を周囲温度で16時間攪拌した。次いで、揮発性物質を取り除き、得られた残
渣を酢酸エチルと1N HClとの間で分配した。酢酸エチル層をブラインで洗
浄し、硫酸マグネシウムで処理し、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレー
ションにより取り除いた。得られた固体を5N NaOH(220mL)および
ジオキサン(30mL)に溶解した。溶液を80℃で5時間加熱した。次いで、
濃HClを用いて溶液のpHを1まで低下させた。減圧ろ過により固体を回収し
、次いで水(200mL)および5N NaOH(20mL)に溶解した。溶液
を加熱して濁った溶液を得、これを熱いままろ過して清澄な溶液を得た。この溶
液を水で1.5Lまで希釈し、次いでpHを6N HClを用いて1に調節した
。固体の沈殿物が形成した。懸濁液を冷蔵庫で一晩冷却し、固体を減圧ろ過によ
り回収して乾燥後に化合物18を得た(21g)。
【0104】 3−[[(4−ヒドロキシ−7−[[N−(5−ヒドロキシ−7−[[(3−ス
ルホフェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]−アミ
ノ−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(
化合物15) 化合物18(17.7g、0.045mol)に、酢酸緩衝液(1M NaO
AC/HOAc、pH4.6)(250mL)およびTHF(50mL)を添加
した。これは、暗い茶色の溶液を形成した。上記の溶液にトリホスゲンのTHF
(40mL)溶液(4.4g、15mmol)を3時間10分かけて滴下した。
HPLCは、反応が完了していることを示した。この反応系を濃HCl(15m
L)を用いて酸性化した。ロータリーエバポレーションにより揮発性物質を全て
取り除き、得られた膠状物質をアセトニトリル、アセトニトリル/ヘプタン、次
いでヘプタンからストリッピングした。得られた固体を加熱しながら水(140
mL)に溶解した。次いで、ブライン(250mL)を添加した。固体沈殿物が
生じた。フラスコを4℃に15時間保ち、次いで固体を減圧ろ過により回収した
。固体を少量の氷冷した3:1の水:ブラインで洗浄した。高減圧下にて乾燥さ
せた後、化合物15を得た(19.2g)。以下の化合物(表1)を、反応工程
式Iまたは反応工程式IIに概説したものおよび化合物3〜18の合成について
の上の手順中に詳述したものと同一の一般的な手順にしたがって製造した。化合
物19〜91の合成のために化合物5の代わりに使用した種々の分子は、市販の
供給業者から購入したか、または当業者に公知の標準的な方法により製造したか
のいずれかである。酸性の基を有する表1の化合物は、遊離酸の形態で示す。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】
【表7】
【0112】 実施例3 化合物94〜102は、反応工程式IIIに概説した手順にしたがって合成した
【0113】
【化29】
【0114】 7−[([5−[(エトキシカルボニル)メトキシ]−7−スルホ(2−ナフチ
ル)]アミノ)カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン
酸,二アンモニウム塩(化合物94)および4−[(エトキシカルボニル)メト
キシ]−7−[([5−エトキシカルボニル)メトキシ]−7−スルホ(2−ナ
フチル)]アミノ)−カルボニルアミノ]ナフタレン−2−スルホン酸,二アン
モニウム塩(化合物95) エタノール(50mL)中に懸濁した化合物4(275mg、0.5mmol
)に、ナトリウムエトシキドのエタノール溶液(0.2M、2.5mL)を添加
した。次いで、ブロモ酢酸エチル(56μL、0.5mmol)を添加した。混
合物を攪拌し、2時間還流した。次いで、固体をろ過により取り除き、揮発性物
質をろ液から取り除いて粗生成物を得た(220mg)。酢酸アンモニウム(N
OAc)緩衝系(緩衝液A:5%アセトニトリル、95%水、50mM N
OAc;緩衝液B:70%アセトニトリル、30%水、15mM NH
Ac;15mL/分、30分間で0〜100%B)を使用する逆相HPLC(C
18、20×250mmカラム)により、生成物を精製した。より早く溶出する
化合物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して化合物94を得た(60mg)。より
遅く溶出する化合物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して化合物95を得た(32
mg)。
【0115】 2−(6−[[N−(5−ヒドロキシ−7−スルホ(2−ナフチル))カルバモ
イル]アミノ]−3−スルホナフチルオキシ)酢酸二ナトリウム塩(化合物96
) 化合物94(25mg、0.04mmol)に5N NaOH(1mL)を添
加した。溶液を周囲温度で18時間攪拌した。水性HClを用いてpHを1まで
低下させ、得られた固体を減圧ろ過により回収して化合物96(16mg)を得
た。
【0116】 2−[6−([N−[5−(カルボキシメトキシ)−7−スルホ(2−ナフチル
)]カルバモイル]アミノ)−3−スルホナフチルオキシ]酢酸二ナトリウム塩
(化合物97) 化合物95を、化合物94に関して上に記載したように処理して化合物97を
得た(11mg)。
【0117】 以下の化合物(表2)は、反応工程式IIIに概説したものおよび化合物94
〜97の合成についての上の手順中に詳述したものと同一の一般的な手順にした
がって製造した。化合物98〜102の合成のためにブロモ酢酸エチルの代わり
に使用した種々の分子は、市販の供給業者から購入したか、または当業者に公知
の標準的な方法により製造したかのいずれかである。表2中の化合物は全て遊離
酸の形態で示す。
【0118】
【表8】
【0119】 実施例4 化合物103〜105は、反応工程式IVに概説した手順にしたがって合成し
た。
【0120】
【化30】
【0121】 3−[メチル[(7−[[(7−[[メチル(3−スルホフェニル)アミノ]ス
ルホニル](2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−(2−ナフチル)
)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸二カリウム塩(化合物103) 化合物13(59mg、0.071mmol)に、DMF(2mL)を添加し
た。次いで、炭酸カリウム(38mg)を添加した。攪拌した懸濁液を油浴中で
70℃で加熱した。次いで、ヨードメタン(36μL)を添加した。反応系を3
時間加熱し、次いで揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去した。
得られた固体を水に溶解し、C18固相抽出カラムに添加した。カラムを9カラ
ム容量の水で洗浄した。生成物を80%アセトニトリルで溶出し、揮発性物質を
エバポレーションした後に化合物103を得た(55mg)。
【0122】 化合物104および105(表3)を、ヨウ化メチルの代わりに臭化アリル、
化合物13の代わりに化合物48を使用したことを除いては、化合物103の合
成について上に記載したものと同一の一般的な手順により製造した。酸性の基を
有する表3中の化合物は、遊離酸の形態で示す。
【0123】
【表9】
【0124】 実施例5 化合物112〜114および116を、反応工程式Vに概説する手順にしたがっ
て合成した。
【0125】
【化31】
【0126】 7−(フルオレン−9−イルオキシカルボニルアミノ)ナフタレン−2−カルボ
ン酸(107) 7−アミノナフタレン−2−カルボン酸(106;Harrison,H.A
.およびRoyle,F.A.J.Chem.Soc.,1926,84に記載
の手順にしたがって製造)(0.504g、2.70mmol)に、ジオキサン
(10mL)、10%炭酸ナトリウム(5mL)および水(35mL)を添加し
た。この清澄な溶液に、クロロギ酸9−フルオレニルメチル(0.786g、2
.97mmol)を数回に分けて15分間で添加した。3時間後、反応系を1N
HClで酸性化し、得られた白色の沈殿物を減圧ろ過により回収した。この固
体をジエチルエーテル中に懸濁し、攪拌して微細な沈殿物を得、これを減圧ろ過
により回収した。これにより、化合物107を得た(0.948g)。
【0127】 3−[[7−(フルオレン−9−イルオキシカルボニルアミノ)−2−ナフチル
]カルボニルアミノ]ベンゼンスルホン酸4−メチルフェニル(化合物108) 化合物107(104mg、0.026mmol)に、クロロホルム(6.5
mL)、塩化チオニル(1.3mL)およびピリジン(100μL)を添加した
。反応系を周囲温度で3時間攪拌し、次いで全ての揮発性物質を減圧下で除去し
た。残査をクロロホルムから2回ストリッピングした。クロロホルム(15mL
)中に懸濁した、この得られた固体に3−アミノベンゼンスルホン酸4−メチル
フェニル(化合物5)(74mg、0.028mmol)およびピリジン(27
μL、0.033mmol)を、クロロホルム溶液(1.5mL)として添加し
た。反応系を周囲温度で16時間攪拌し、この後に酢酸エチルおよび1N HC
l(水性)との間で分配した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、ろ過し、
揮発性物質を減圧下で取り除いた。得られた残渣をジエチルエーテルで処理し、
固体沈殿物を減圧ろ過により回収した。これにより化合物108を得た(110
mg)。
【0128】 3−[[(7−アミノ−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン
酸4−メチルフェニル(化合物110) 化合物108(104mg、0.16mmol)にTHF(9mL)およびピ
ペリジン(360μL)を添加した。得られた清澄な溶液を6時間攪拌した。次
いで、反応系を酢酸エチルおよび1N HCl(水性)で抽出した。乾燥させた
有機層(硫酸マグネシウム)をろ過し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られ
た残渣をジクロロメタンに溶解し、ジエチルエーテル中1N HCl(3mL)
およびジエチルエーテル(50mL)を添加して沈殿物を形成し、遠心分離によ
り回収した。乾燥後、化合物110を塩酸塩として得た(75mg)。
【0129】 3−[([7−[(N−[7−[([3−[(4−メチルフェニル)オキシスル
ホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]−2−ナフチル]カルバモイル)アミ
ノ]−2−ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスルホン酸4−メチルフェ
ニル(化合物112) THF(3mL)および水(1mL)に溶解した化合物110(75mg、0
.17mmol)に、数回に分けて、交代で、水(1mL)中の5N NaOH
(水性)の溶液(280μL)、続いてTHF(1mL)中のトリホスゲン(5
4mg、0.18mmol)溶液を添加した。固体沈殿物が形成されて清澄な溶
液が形成されるまで揮発性物質を除去した。溶液をデカントし、固体をジクロロ
メタンに溶解して、3回エバポレートした。これによりジクロロメタン不溶性生
成物が生じ、これを減圧ろ過により回収して化合物112を得た(24mg)。
【0130】 3−[[(7−[[N−(7−[[(3−スルホフェニル)アミノ]スルホニル
]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)スルホニル]アミ
ノ]ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(化合物114) 化合物112(20mg、0.02mol)に、メタノール中1.37Mナト
リウムメトキシド(1.5mL)、水(1mL)およびTHF(0.5mL)を
添加した。得られた溶液を周囲温度で2日間攪拌した。反応系を1N HCl(
水性)を用いて酸性化し、有機揮発性物質を減圧下で取り除いた。固体沈殿物を
減圧ろ過により回収して化合物114(15mg)を得た。
【0131】 3−([7−[(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルアミノ]−2−ナ
フチル]カルボニルアミノ)安息香酸メチル(化合物109) 化合物107(305mg、0.75mmol)に、クロロホルム(10mL
)、塩化チオニル(3.5mL)、ピリジン(180μL)を添加した。反応系
を周囲温度で3時間攪拌し、続いて揮発性物質をロータリーエバポレーションに
より除去した。得られた残渣を2回、クロロホルムからストリッピングした。次
いで、クロロホルム(50mL)、メチル−3−アミノベンゾエート(124m
g、0.82mmol)およびピリジン(100μL)を添加した。反応系を周
囲温度で16時間攪拌した。反応系を1N HCl(水性)で2回抽出し、水で
1回抽出した。乾燥(硫酸マグネシウム)させた有機層をろ過し、揮発性物質を
ロータリーエバポレーションにより除去した。得られた残渣をメタノールで処理
して固体沈殿物を形成させ、減圧ろ過により回収した。これにより化合物109
(380mg)を得た。
【0132】 3−[(7−アミノ−2−ナフチル)カルボニルアミノ]安息香酸メチル(化合
物111) 化合物109(380mg、0.70mmol)に、ジクロロメタン(30m
L)、THF(3mL)およびピリジン(1mL)を添加した。得られた清澄な
溶液を3時間攪拌した。次いで、反応系を酢酸エチルおよび1N HCl(水性
)を用いて抽出した。乾燥(硫酸マグネシウム)させた有機層をろ過し、揮発性
物質を減圧下で除去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、ジエチルエ
ーテル中1NのHCl(3mL)およびジエチルエーテル(50mL)を添加し
て沈殿物を形成させて減圧ろ過により回収した。乾燥後、化合物111を塩酸塩
として得た(212mg)。
【0133】 3−[(7−[[N−(7−[N−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]カ
ルバモイル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)カルボ
ニルアミノ]安息香酸メチル(化合物113) THF(2mL)および水(1mL)に溶解した化合物111(21mg、0
.07mmol)に、数回に分けて交代で水(1mL)中の5N NaOH(水
性)(112μL)の溶液を添加し、続いてトリホスゲン(1mL)のTHF(
2mL)溶液(28mg、0.10mmol)を添加した。この反応系を1N
HClで酸性化し、固体沈殿物が形成され、清澄な溶液になるまで揮発性物質を
除去した。固体を減圧ろ過により回収して化合物113を得た(21mg)。
【0134】 3−[(7−アミノ−2−ナフチル)カルボニルアミノ]安息香酸(化合物11
5) 化合物111(51mg、0.16mmol)に、メタノール(1mL)、水
(1mL)および1Nの水酸化リチウム(水性)(800μL)を添加した。反
応系を周囲温度で16時間攪拌した。溶液のpHを1N HCl(水性)を用い
て3まで低下させ、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた固体を水中に懸濁
し、減圧ろ過により回収した。これにより化合物115を得た(16mg)。
【0135】 3−([7−[(N−[7−[N−(3−カルボキシフェニル)カルバモイル]
−2−ナフチル]カルバモイル)アミノ]−2−ナフチル]カルボニルアミノ)
安息香酸(化合物116) THF(2mL)および水(1mL)に溶解した化合物115(10mg、0
.03mmol)に、数回に分けて交代で水(0.2mL)中の5N NaOH
(水性)の溶液(40μL)続いてTHF(0.2mL)中トリホスゲン(4m
g、0.02mmol)の溶液を添加した。反応系を1N HClを用いて酸性
化し、揮発性物質を減圧下で除去した。固体を減圧ろ過により回収して化合物1
16(9mg)を得た。
【0136】 上記の手順により製造した化合物112〜114および116を、表4に示す
。酸性の基を有する化合物は遊離酸の形態で示す。
【0137】
【表10】
【0138】 実施例6 化合物122および123を反応工程式VIに概説する手順にしたがって合成し
た。
【0139】
【化32】
【0140】 7−([2−[(7−スルホ−2−ナフチル)アミノ]エチル]アミノ)ナフタ
レン−2−スルホン酸,二カリウム塩(化合物117) 7−アミノ−2−ナフタレン−スルホン酸(化合物1)(2.04g、9.1
5mmol)に乾燥DMF(50mL)を添加した。攪拌した懸濁液を110℃
で加熱し、次いで炭酸カリウム(1.4g)、続いて1,2−ジブロモエタン(
400μL、4.6mmol)を添加した。反応系を18時間110℃に維持し
、さらに18時間80℃に維持した。次いで、反応系を周囲温度まで冷却させた
。得られた不溶性の沈殿物を減圧ろ過により回収し、メタノールで洗浄した。粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6:2:1の酢酸エチル:イソ
プロパノール:水)により精製した。これにより、化合物117を得た(596
mg)。
【0141】 7−((フルオレン−9−イルメトキシ)−N−[2−[(フルオレン−9−イ
ルメトキシ)−N−(7−スルホ(2−ナフチル))カルボニルアミノ]エチル
]カルボニルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸,二ナトリウム塩(化合物1
18) 化合物117(259mg、0.47mmol)に水(25mL)および炭酸
ナトリウム(207mg)を添加した。次いで、ジオキサン(20mL)を添加
した。この攪拌した、濁った溶液に、クロロギ酸9−フルオレニルメチル(FM
OC−Cl)(290mg、1.1mmol)を、数回に分けて添加した。2時
間後、さらにFMOC−Cl(260mg、1.0mmol)を添加し、反応系
を周囲温度で12時間攪拌した。揮発性物質をロータリーエバポレーションによ
り除去し、得られた固体を水に溶解し、凍結乾燥した。この粗生成物を、さらに
精製を行うことなく使用した。
【0142】 5−[([7−[(フルオレン−9−イルメトキシ)−N−(2−[(フルオレ
ン−9−イルメトキシ)−N−[7−([[4−ヒドロキシ−3−(メトキシカ
ルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]カルボニルアミ
ノ]エチル)カルボニルアミノ](2−ナフチル)]スルホニル)アミノ]−2
−ヒドロキシ安息香酸メチル(化合物119) 生成物である化合物118の全てに、オキシ塩化亜リン(15mL)を添加し
た。この懸濁物を周囲温度で24時間攪拌した。黄色の懸濁物を氷(700mL
)上に注いだ。氷が溶けた後に、黄色の固体を減圧ろ過により回収し、水で洗浄
した。固体を減圧下で一晩乾燥させて中間体である塩化ジスルホニル(194m
g)を得た。この固体にTHF(3mL)を添加し、続いてTHF(1.5mL
)中の5−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(72mg、0.43mmo
l)およびピリジン(41μL)の溶液を添加した。反応系を周囲温度で12時
間攪拌した。反応系を酢酸エチルおよび1N HClの間で分配した。有機層を
乾燥させ(MgSO)、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレーションに
より除去した。得られた固体を、ジクロロメタン中0.5%メタノールで溶離す
るシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより化合物11
9(116mg)を得た。
【0143】 2−ヒドロキシ−5−[([7−[(2−[[7−([[4−ヒドロキシ−3−
(メトキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)−(2−ナフチル)]
アミノ]エチル)アミノ](2−ナフチル)]スルホニル)アミノ]安息香酸メ
チル(化合物120) 化合物119(99mg、0.08mmol)に5%(v/v)ピペラジンの
THF溶液(9mL)を添加した。懸濁物を周囲温度で24時間攪拌した。反応
物を酢酸エチルおよび1N HClの間で分配した。有機層を乾燥させ(MgS
)、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去した。生
成物を、ジクロロメタン中1%メタノール、次いでジクロロメタン中2%メタノ
ールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これによ
り化合物120(64mg)を得た。
【0144】 5−([[7−([2−[(7−[[(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))アミノ]エチル]−アミノ)(2
−ナフチル)]スルホニル]アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸(化合物121
) 化合物120(64mg、0.08mmol)に、飽和炭酸ナトリウム(20
mL)、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(Na)(76mg)およびDMF
(2mL)を添加した。反応系を周囲温度で22時間攪拌した。次いで、反応系
を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO
、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去した。生成物を
トリフルオロ酢酸(TFA)緩衝系(緩衝液A:5%アセトニトリル、95%水
、0.05%TFA;緩衝液B:95%アセトニトリル、5%水、0.05%T
FA;17mL/分;10分で0〜50%B、17分間で50%B、20分で5
0〜100%B)を用いる逆相HPLC(C18、250×20mmカラム)に
より精製した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して化合物121(24m
g)を得た。
【0145】 5−[([7−[3−(7−[[(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
アミノ]スルホニル](2−ナフチル))−2−オキソイミダゾリジニル(ox
oimidazolidinyl)]−(2−ナフチル)]スルホニル)アミノ
]−2−ヒドロキシ安息香酸(化合物122) 飽和炭酸ナトリウム(2mL)および水(2mL)中の化合物121(8mg
、0.011mmol)に、THF(0.5mL)中に溶解したトリホスゲン(
3mg、0.010mmol)を滴下した。添加は15分かけて行った。HPL
Cによると反応が不完全であると判断されるので、さらにTHF(0.5mL)
中のトリホスゲン(4.5mg、0.015mmol)を前記のように添加した
。2時間後、反応系を6N HClを用いて酸性化し、沈殿物を形成させた。懸
濁物を凍結乾燥させた。得られた固体をジメチルスルホキシド/水/アセトニト
リルに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)緩衝系(緩衝液A:5%アセトニト
リル、95%水、0.05%TFA;緩衝液B:95%アセトニトリル、5%水
、0.05%TFA;19mL/分;20分で0〜100%B)を用いる逆相H
PLC(C18、250×20mmカラム)により精製した。これにより所望の
化合物122を得た(1mg)。
【0146】 化合物123を、反応工程式VIに概説するものと類似の合成順により製造し
た。
【0147】
【表11】
【0148】 実施例7 化合物129を、反応工程式VIIに概説した手順にしたがって製造した。化
合物126を、当業者に公知の標準的な手順を使用して、市販の3−スルホ安息
香酸から製造した。
【0149】
【化33】
【0150】 ナフタレン−2,7−ジアミン(化合物125) 2,7−ジニトロナフタレン(124)(1.39g、6.37mmol)に
濃HCl(25mL)およびエタノール(15mL)を添加した。次いで、塩化
すず(II)(9.6g、50.9mmol)を添加し、反応系を78℃で24
時間過熱した。反応系をNaOHを用いて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバ
ポレーションにより除去した。生成物を、ジクロロメタン中1%メタノールを用
いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより
化合物125を得た(0.965g)。
【0151】 3−[[(7−アミノ−2−ナフチル)アミノ]スルホニル]安息香酸メチル(
化合物127) 化合物125(277mg、1.19mmol)にTHF(30mL)を添加
した。次いで、ピリジン(900μL)およびスルホラン(10mL)をこの懸
濁物に添加した。化合物126(307mg、1.31mmol)のTHF(1
0mL)溶液を滴下した。反応系を周囲温度で14時間攪拌した。反応系を酢酸
エチル(2×)および1N HClで抽出した。酢酸エチル層を廃棄した。Na
OHを用いて水層を塩基性にし、次いで、酢酸エチルで抽出した。次いで、酢酸
エチル層を、pH2.6で、有機層中に出発物質(化合物125)が検出されな
くなるまで、水で抽出した。次いで、酢酸エチル層を乾燥させ(MgSO)、
ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去した。得られた残
渣を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1N HClで処理した。得られ
た固体を回収して化合物127を塩酸塩として得た(48mg)。
【0152】 3−([[7−([[7−([[3−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホ
ニル]アミノ)−2−ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)−2−ナフチル]
アミノ]スルホニル)安息香酸メチル(化合物128)および3−[[(7−[
[(7−[[(3−カルボキシフェニル)スルホニル]アミノ]−2−ナフチル
)アミノ]カルボニルアミノ]−2−ナフチル)アミノ]スルホニル]安息香酸
(化合物129) 化合物127(43mg、0.11mmol)に1M炭酸水素ナトリウム(8
mL)およびTHF(0.5mL)を添加し、清澄な溶液を得た。次いで、トリ
ホスゲン(33mg、0.11mmol)のTHF(0.5mL)溶液を滴下し
た。HPLC分析は反応が不完全であることを示したので、さらに33mgのト
リホスゲンを滴下した。HPLC分析により反応がなお不完全であることが示さ
れた後は第3のバッチのトリホスゲンを添加した。反応が完了したと判断された
ので揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去し、得られた残渣(化
合物128)を2N NaOHで処理した。反応系を周囲温度で14時間攪拌し
た。次いで、6N HClを用いて溶液をpH1に調節すると、沈殿物が形成さ
れた。固体を減圧ろ過により回収して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製して化合物129を得た(16mg)。
【0153】 実施例8 非対称の化合物136〜145を、化合物136および137の合成について
の反応工程式VIIIに概説した一般手順にしたがって製造した。化合物18の
代わりに使用した種々のアミンは、反応工程式IIに概説した化合物18につい
ての一般手順により製造した。
【0154】
【化34】
【0155】 7−(アセチルアミノ)ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウム塩(化合物13
0) 7−アミノ−ナフタレン−2−スルホン酸(化合物1)(3.75g、16.
8mmol)にピリジンおよび無水酢酸をそれぞれ20mL添加した。反応系を
周囲温度で24時間攪拌した。黒色の反応系を氷浴で冷却し、次いでメタノール
(45mL)をゆっくりと添加した。1時間後、ナトリウムメトキシド溶液(メ
タノール10mL中ナトリウム425mg)を添加した。沈殿物が形成された。
懸濁物を2時間攪拌し、次いで固体を減圧ろ過により回収し、酢酸エチルで洗浄
した。これにより化合物130(4.4g)を得た。
【0156】 N−[7−(クロロスルホニル)−2−ナフチル]アセトアミド(化合物131
) 化合物130(3.6g、12.5mmol)にオキシ塩化亜リン(100m
L)を添加した。次いで、ジメチルアセトアミド(4mL)を滴下した。反応系
を周囲温度で五時間攪拌し、次いで氷(2L)上に注いだ。氷が溶けた後、固体
沈殿物を減圧ろ過により回収し、水で洗浄した。減圧下で乾燥させた後、化合物
131を得た(3.4g)。
【0157】 5−([[7−(アセチルアミノ)(2−ナフチル)スルホニル]アミノ)−2
−クロロ安息香酸(化合物132) 5−アミノ−2−クロロ安息香酸(15g、0.087mol)をTHF(4
50mL)およびピリジン(15mL)に溶解した。溶液を、氷水の浴で5℃ま
で冷却した。次いで、化合物131(20.8g、0.074mol)をTHF
(200mL)に溶解した溶液を10分かけて添加した。反応系を5℃で30分
間維持し、次いで室温まで昇温させた。反応系をさらに4時間攪拌した。次いで
、反応系をろ過していくらかの不溶性の物質を取り除き、ロータリーエバポレー
ションにより揮発性物質を除去することにより、得られた清澄なろ液を固体まで
減縮した。この固体を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。酢酸エチル層
を、さらに、0.5M NaOH(1回)および0.33M NaOH(3回)
で抽出した。水層を合わせ、HClで酸性化し、酢酸エチルへと抽出しなおした
。乾燥(MgSO)し、ろ過し、ロータリーエバポレーションにより酢酸エチ
ルを取り除いた後、固体残渣を50/50 メタノール/水(2.8L)に加熱
しながら溶解した。溶液を室温まで冷却し、減圧ろ過により少量の固体を取り除
いて捨てた。清澄なろ液を48時間静置させ、次いでロータリーエバポレーショ
ンにより約500mLまで体積を減少させた。固体を減圧ろ過により回収した。
減圧下で乾燥させた後、化合物132を得た(17.6g)。
【0158】 5−[[(7−アミノ(2−ナフチル))スルホニル]アミノ]−2−クロロ安
息香酸(化合物133) 化合物132(13.5g、0.032mol)に5N NaOH(100m
L)を添加した。この溶液を50℃で8時間加熱した。次いで反応系を6N H
Cl(86mL)で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを1N HC
l、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、
揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去して化合物133(11.
3g)を得た。
【0159】 5−[[(7−アミノ(2−ナフチル))スルホニル]アミノ]−2−クロロ安
息香酸メチル(化合物134) メタノール(250mL)に溶解した化合物133(10.1g、0.027
mol)に、ジオキサン中の4N HCl(50mL)を添加した。この溶液を
周囲温度で18時間攪拌した。反応が不完全であったので、さらに5時間加熱還
流した。次いで、揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去し、得ら
れた固体を酢酸エチルおよび0.4N炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで
抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、揮発性物質をロータリー
エバポレーションにより除去して化合物134(8.71g)を得た。
【0160】 2−クロロ−5−[[(7−イソチオシアナト(2−ナフチル))スルホニル]
アミノ]安息香酸メチル(化合物135) 化合物134(4.5g、11.5mmol)および1,1’−チオカルボニ
ルジイミダゾール(9.01g、50.6mmol)にTHF(50mL)を添
加した。溶液を周囲温度で1.5時間攪拌した。次いで、反応系を酢酸エチル(
300mL)に注ぎ、1N HCl、水およびブラインで抽出した。有機層を乾
燥させ(MgSO)、ろ過し、揮発性物質をロータリーエバポレーションによ
り除去して化合物135(4.77g)を得た。
【0161】 3−[([7−[([[7−([[4−クロロ−3−(メトキシカルボニル)フ
ェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]アミノ]−チオキソメチル)
アミノ]−4−ヒドロキシ−2−ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスル
ホン酸(化合物136) DMF(5mL)に溶解した化合物135(170mg、0.39mmol)
に、DMF(5mL)中の化合物18(100mg、0.25mmol)の溶液
を添加した。反応系を周囲温度で攪拌した。4日後、DMFをロータリーエバポ
レーションにより取り除き、高減圧下で維持して微量のDMFを取り除いた。次
いで、得られた残渣をジクロロメタン(50mL)で処理し、超音波処理して懸
濁液を形成させた。固体である不溶性の生成物を減圧ろ過により回収した。この
固体をメタノールに溶解し、次いでロータリーエバポレーションによりメタノー
ルを除去した。得られた固体を再度ジクロロメタンで処理し、超音波処理し、減
圧ろ過により回収した。これにより橙色の固体(172mg)を得た。
【0162】 2−クロロ−5−[[(7−[[(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スルホフェ
ニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](
2−ナフチル))スルホニル]アミノ]安息香酸(化合物137) 化合物136(100mg、0.12mmol)にアセトニトリル(15mL
)、続いてTHF(10mL)およびヨードメタン(1mL)を添加した。反応
系を周囲温度で4日間攪拌した。HPLC分析により反応が完了していることが
示された。揮発性物質をロータリーエバポレーションにより除去し、残渣を1N
NaOH(水性)に0〜5℃で溶解した。反応系を氷浴に30分間維持し、次
いで2時間かけて室温まで昇温させた。反応溶液を0.2μmナイロンフィルタ
ーでろ過していくらかの濁りを取り除いた。6N HClを用いて反応系のpH
を約1に調節した。得られた固体沈殿物を減圧ろ過により回収した。これにより
、化合物137(60mg)を得た。
【0163】 化合物138〜145(表7)を、化合物18の代わりに異なるアミンを使用
したことを除いて化合物136および137の合成に関して上に記載したものと
同一の一般的な手順により製造した。アミンを、反応工程式IIに示すような化
合物18の合成に関するものと同一の一般手順により製造した。酸性の基を有す
る表7の化合物は遊離酸の形態で示す。
【0164】
【表12】
【表13】
【0165】 実施例9 反応工程式IXにおいて概要を説明する手順に従って、化合物157−168
を製造した。
【化35】 メチル 2−クロロ−5−[([7−[([[7−([[4−クロロ−3−(メトキシカルボ
ニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]アミノ]チオキソメチル)ア
ミノ](2−ナフチル)]スルホニル)アミノ]安息香酸塩(化合物157)。3.0g
(7.68mmol)の化合物134にジクロロメタン200mL中の4.0g(9.
24mmol)の化合物135溶液を添加した。この反応溶液を周囲温度で48時間
攪拌した。細かい白色固体を収集し、5.2gの化合物157を得た。 メチル 5−([[7−(1−アザ−2−[[7−([[4−クロロ−3−(メトキシカル
ボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]アミノ]−2−メチルチオ
ビニル)(2−ナフチル)]スルホニル]アミノ)−2−クロロ安息香酸塩(化合物1
58)。アセトニトリル50mLに溶解した1.0g(1.21mmol)の化合物1
57に、ヨードメタン1.1mL(17.7mmol)を添加した。この反応溶液をア
ルゴン大気下で72時間攪拌した。揮発性物質を回転式蒸発(rotary evaporatio
n)により除去し、得られた黄色固体を酢酸エチルおよび1M炭酸ナトリウムを用
いて抽出した。この有機層を、50/50ブライン/水を用いて洗浄した後に、
ブラインで洗浄した。この有機層を分け、揮発性物質を回転式蒸発により除去し
、0.95gの化合物158を得た。 メチル 5−([[7−(2−アミノ−1−アザ−2−[[7−([[4−クロロ−3−(
メトキシカルボニル)−フェニル]−アミノ]−スルホニル)(2−ナフチル)]アミ
ノ]ビニル)(2−ナフチル)]スルホニル]アミノ)−2−クロロ安息香酸塩(化合物
159)。220mg(0.24mmol)の化合物158にジオキサン中の0.5M
NH溶液10mLを添加した。得られた溶液を密閉チューブに移し、70℃で
18時間加熱した後、80℃で24時間加熱した。その後、さらなるNHガス
を反応溶液中に4分間バブルした。反応溶液を密閉し、更に80℃でさらに51
時間加熱し続けた。その後反応温度を65℃に下げ、11日間継続した。この時
点で反応はHPLC分析に基き、完了の70%に達していた。回転式蒸発により
揮発性物質を除去することによって、この反応を止めた。ジクロロメタン中の3
%メタノールに続いて、ジクロロメタン中の5%メタノールを用いて溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーによって、この生成物を精製した。最後に、この生
成物を90:2:1の酢酸エチル:イソプロパノール:水を用いて溶出した。こ
れにより117mgの化合物159が得られた。 5−[[(7−[2−アミノ−1−アザ−2−[(7−[[(3−カルボキシ−4−クロ
ロフェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))−アミノ]−ビニル](2−ナフ
チル))スルホニル]アミノ]−2−クロロ安息香酸(化合物160)。50mg(0
.062mmol)の化合物159に1N NaOH 10mLを添加した。得られた
溶液を周囲温度で1時間攪拌した。この反応溶液を、1N HCl 11mLを用
いてpH1に酸性化した。形成した白色沈殿を真空濾過を用いて回収し、水で洗
浄した。この固体を真空下で乾燥させ、45mgの化合物160を得た。 アンモニアの代わりに異なるアミンを用いたことを除いては、化合物157〜1
60の合成について上述したのと同じ基本手順によって化合物161〜168(
表8)を製造した。酸性基を有する表8の化合物は遊離酸型で示される。
【表14】
【0166】 実施例10 化合物169〜181(表9)を、反応工程式IおよびIIに概要を記載した
、並びに表1の化合物について記載したのと同じ基本手順によって製造した。化
合物6−アミノ−ナフタレン−2−スルホン酸を化合物1および2の代わりに用
いた。
【表15】
【表16】
【0167】 実施例11 [14C]標識した化合物15を反応工程式Xに概要を記載する手順に従って製造
した。
【化36】 [14C]−3−[[(4−ヒドロキシ−7−[[(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スル
ホフェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))−アミノ]カルボニルアミノ]−
2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸(化合物[14C]−15
)。DMF1.7mLに溶解させた51mg(0.013mmol)の化合物18に2
,6−ジ−tert−ブチルピリジン58μL(0.026mmol)を添加した。その後
、THF1.7mL中のイミダゾール13.6mg(0.020mmol)を含む分離
試験チューブに、[14C]−ホスゲン36μL(0.007mmol)(トルエン中2
0%)を添加した。これにより、白色固体を形成した。2分後にDMF1.7m
LをTHF懸濁液に添加し、透明溶液を作成した。この溶液を化合物18のDM
F溶液に添加した。4時間後、トリフルオロ酢酸(TFA)バッファー系(バッフ
ァーA:5%アセトニトリル、95%水、0.1%TFA;バッファーB:95
%アセトニトリル、5%水、0.1%TFA)を用いる逆相HPLC(C18、2
50×20mmカラム)によって、この生成物を精製し、55mCi/mmolの活性
を有する16mgの化合物[14C]−15を得た。 記載した基本手順に従って製造され、表1〜9に示す構造を有する化合物の名前
を表10に記載する。酸性官能基を有する化合物は親遊離酸として示す。ケムイ
ノベーション・ソフトウェアー有限会社(ChemInnovation Software, Inc)製のソ
フトウェアープログラムケミストリー(Chemistry)4D DrawTM を用いて
、以下のIUPAC名を付けた。 表10 化合物3: 7-[[(7-スルホ-2-ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン-
2-スルホン酸; 化合物4: 4-ヒドロキシ-7-[[(5-ヒドロキシ-7-スルホ(2-ナフチル))アミノ]
カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物8: 7-[([7-[([3-[(4-メチルフェニル)オキシスルホニル]フェニル]ア
ミノ)スルホニル]-2ナフチル]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン
酸; 化合物9: 4-メチルフェニル 3-[([7-[(N-[7-[([3-[(4-メチルフェニル)オキ
シスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]-2-ナフチル]カルバモイル)アミノ]
-2-ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスルホネート; 化合物10: 4-ヒドロキシ-7-[([5-ヒドロキシ-7-[([3-[(4-メチルフェニル)
オキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル](2-ナフチル)]アミノ)カルボニ
ルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物11: 4-メチルフェニル 3-[([4-ヒドロキシ-7-[(N-[5-ヒドロキシ-7-
[([3-[(4-114-メチルフェニルオキシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル](
2-ナフチル)]カルバモイル)アミノ]-2-ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンス
ルホネート; 化合物12: 7-[[(7-[[(3-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-ナフチル)
アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物13: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-ナ
フチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホ
ン酸; 化合物14: 4-ヒドロキシ-7-[[(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルホフェニル)アミ
ノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン
酸; 化合物15: 3-[[(4-ヒドロキシ-7-[[N-(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルホフェニ
ル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホ
ニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸; 化合物16 3-ブロモ-7-[[(6-ブロモ-5-ヒドロキシ-7-スルホ(2-ナフチル))ア
ミノ]カルボニルアミノ]-4-ヒドロキシナフタレン-2-スルホン酸; 化合物19: 7-[([7-[([3-[(4-メチルフェニル)オキシスルホニル]フェニル]
アミノ)スルホニル]-2-ナフチル]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スル
ホン酸; 化合物20: 7-[[(7-[[(4-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-ナフチル)
アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物21: 4-メチルフェニル 4-[([7-[(N-[7-[([4-[(4-メチルフェニル)オ
キシスルホニル]フェニル]アミノ)スルホニル]-2-ナフチル]カルバモイル)アミ
ノ]-2-ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスルホネート; 化合物22: 4-[[(7-[[N-(7-[[(4-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-ナ
フチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホ
ン酸; 化合物23: N-(7-[[(3-スルファモイルフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフ
チル))[(7-[[(3 スルファモイルフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボキサ
ミド; 化合物24: メチル 4-([[7-([[7-([[4-(メトキシカルボニル)フェニル[アミ
ノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)-2-ナフチル]スルホニル
]アミノ)ベンゾエート; 化合物25: 4-[[(7-[[N-(7-[[(4-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-2
-ナフチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物26: 4-ヒドロキシ-7-([[5-ヒドロキシ-7-([[4-(メトキシカルボニル)
フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタレ
ン-2-スルホン酸; 化合物27: メチル 4-([[4-ヒドロキシ-7-([[5-ヒドロキシ-7-([[4-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルア
ミノ)-2-ナフチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物28: 4-[[(4-ヒドロキシ-7-[[N-(5-ヒドロキシ-7-スルホ(2-ナフチル)
カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物29: 4-[[(7-[[N-(7-[[(4-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-5
-ヒドロキシ(2-ナフチル)カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ-2-ナフチル)スル
ホニル]アミノ]安息香酸; 化合物30: 2-ヒドロキシ-3-[[(7-[[N-(7-スルホ(2-ナフチル))カルバモイル
]アミノ](2- ナフチル))スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物31: 3-[[(7-[[N-[[(3-カルボキシ-2-ヒドロキシフェニル)アミノ]ス
ルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ
]-2-ヒドロキシ安息香酸; 化合物32: 2-ヒドロキシ-5-[[(7-[[N-(7-スルホ(2-ナフチル))カルバモイル
]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物33: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ]
スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミ
ノ]-2-ヒドロキシ安息香酸; 化合物34: 2-ヒドロキシ-4-[[(7-[[N-(7-スルホ(2-ナフチル))カルバモイル
[アミノ](2- ナフチル))スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物35: 4-[[(7-[[N-(7-[[(4-カルボキシ-3-ヒドロキシフェニル)アミノ]
スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミ
ノ]-2-ヒドロキシ安息香酸; 化合物36: 7-([[7-([[3-(メトキシカルボニル)-4-ニトロフェニル]アミノ]
スルホニル)-2- ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物37: 2-ニトロ-5-[[(7-[[N-(7-スルホ(2-ナフチル))カルバモイル]ア
ミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物38: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-ニトロフェニル)アミノ]スル
ホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]-
2-ニトロ安息香酸; 化合物39: メチル 3-([[7-([[7-([[3-メトキシカルボニル)フェニル]アミ
ノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)-2-ナフチル]スルホニル
]アミノ)ベンゾエート; 化合物40: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-2
-ナフチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物41: メチル 3-([[4-ヒドロキシ-7-([[5-ヒドロキシ-7-([[3-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルア
ミノ)-2-ナフチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物42: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-5
-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ-2-ナフチル)ス
ルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物43: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ]
スルホニル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ(2
-ナフチル))スルホニル]アミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸; 化合物44: メチル 2-([[7-([[7-([[2-(メトキシカルボニル)フェニル[アミ
ノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)-2-ナフチル]スルホニル
]アミノ)ベンゾエート; 化合物45: 2-[[(7-[[N-(7-[[(2-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-2
-ナフチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物46: メチル 2-([[4-ヒドロキシ-7-([[5-ヒドロキシ-7-([[2-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルア
ミノ)-2-ナフチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物47: 2-[[(7-[[N-[[(2-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-5-ヒ
ドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ-2-ナフチル)スルホ
ニル)アミノ]安息香酸; 化合物48: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニル)アミノ]スル
ホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]-
2-クロロ安息香酸; 化合物49: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニル)アミノ]スル
ホニル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ(2-ナ
フチル))スルホニル]アミノ]-2-クロロ安息香酸; 化合物50: メチル 3-([[7-([[7-([[3,5-ビス(メトキシカルボニル)フェニ
ル]アミノ]スルホニル)-5-ヒドロキシ(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)-
4-ヒドロキシ(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)-5-(メトキシカルボニル)ベンゾ
エート; 化合物51: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3,5-ジカルボキシフェニル)アミノ]スルホニ
ル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ-2-ナフチ
ル)スルホニル]アミノ]ベンゼン-1,3-ジカルボン酸; 化合物52: 2-[3-([[7-([[7-([[3-カルボキシメチル)フェニル]アミノ]スル
ホニル)-5-ヒドロキシ(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)-4-ヒドロキシ-2
-ナフチル]スルホニル]アミノ)フェニル]酢酸; 化合物53: メチル 2-ヒドロキシ-5-([[7-([[7-([[4-ヒドロキシ-3-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルア
ミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物54: メチル 2-クロロ-5-([[7-([[4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)
フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)(2-ナフ
チル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物55: メチル 2-ブロモ-5-([[7-([[7-([[4-ブロモ-3-(メトキシカルボ
ニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)(2-
ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物56: 2-ブロモ-5-[[(7-([N-(7-[[(4-ブロモ-3-カルボキシフェニル)ア
ミノ]スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル
]アミノ]安息香酸; 化合物57: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-メチルフェニル)アミノ]スル
ホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]-
2-メチル安息香酸; 化合物58: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-フルオロフェニル)アミノ]ス
ルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ
]-2-フルオロ安息香酸; 化合物59: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-2-クロロフェニル)アミノ]スル
ホニル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ(2-ナ
フチル))スルホニル]アミノ]-2-クロロ安息香酸; 化合物60: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-6-クロロフェニル)アミノ]スル
ホニル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ]-4-ヒドロキシ(2-ナ
フチル))スルホニル]アミノ]-4-クロロ安息香酸; 化合物61: メチル 2-メトキシ-5-([[7-([[7-([[4-メトキシ-3-(メトキシカ
ルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ
)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物62: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-4-メトキシフェニル)アミノ]ス
ルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ
]-2-メトキシ安息香酸; 化合物63: メチル 4-ヒドロキシ-3-([[7-([[7-([[2-ヒドロキシ-5-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルア
ミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物64: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシ-6-ヒドロキシフェニル)アミノ]
スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル)アミ
ノ]-4-ヒドロキシ安息香酸; 化合物65: メチル 4-メトキシ-3-([[7-([[7-([[2-メトキシ-5-(メトキシカ
ルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ
)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物66: 3-([(7-([(7-([(3-カルボキシ-6-メトキシフェニル)アミノ]スル
ホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミ
ノ]-4-メトキシ安息香酸; 化合物67: N-(7-[[(3-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フェニル)アミノ]
スルホニル](2-ナフチル))[(7-[[(3-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フェニ
ル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボキサミド; 化合物68: N-(5-ヒドロキシ-7-[[(3-(1H,1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フ
ェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))[(5-ヒドロキシ-7-[[(3-1H-1,2,3,4-
テトラゾール-5-イル)フェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カル
ボキサミド; 化合物69: N-(5-ヒドロキシ-7-[[(4-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フ
ェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))[(5-ヒドロキシ-7-[[(4-(1H-1,2,3,4-
テトラゾール-5-イル)フェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カル
ボキサミド; 化合物70: N-[7-([[3-(ジエトキシホスホリル)フェニル]アミノ]スルホニル
)(2-ナフチル)][[7-([[3-(ジエトキシホスホリル)フェニル]アミノ]スルホニル)
(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物71: N-[7-([[3-(エトキシ(ヒドロキシホスホリル))フェニル]アミノ]
スルホニル)(2-ナフチル)][[7-([[3-(エトキシ(ヒドロキシホスホリル))フェニ
ル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物72: 7-(([7-([[(1S)-2-(4-ヒドロキシフェニル)-1-(メトキシカルボ
ニル)エチル]アミノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタ
レン-2-スルホン酸; 化合物73: (2S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-[[(7-[[N-(7-スルホ(-2-ナフ
チル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]プロピオン酸; 化合物74: メチル (2S)-2-([[7-[N-[7-([[(1S)-2-(4-ヒドロキシフェニル)
-1-(メトキシカルボニル)エチル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]カルバモイ
ル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ノエート; 化合物75: (2S)-2-([[7-([N-[7-([[(1S)-1-カルボキシ-2-(4-ヒドロキシフ
ェニル)エチル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]カルバモイル]アミノ)(2-ナフ
チル)]スルホニル]アミノ)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸; 化合物76: N-[7-[(フェニルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]([7-[(フェニ
ルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]アミノ)カルボキサミド; 化合物77: N-[7-[(3-ピリジルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]([7-[(3-ピ
リジルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]アミノ)カルボキサミド; 化合物78: 7-[([7-[(ピリミジン-2-イルアミノ)スルホニル]-2-ナフチル]ア
ミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物79: N-[7-[(ピリミジン-2-イルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]([7
-[(ピリミジン-2-イルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]アミノ)カルボキサミド
; 化合物80: N-[7-[(ピラジン-2-イルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]([7-[
(ピラジン-2-イルアミノ)スルホニル](2-ナフチル)]アミノ)カルボキサミド; 化合物81: N-(7-[[(3-ヒドロキシフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル
))[(7-[[(3- ヒドロキシフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボキサミド
; 化合物82: N-[5-ヒドロキシ-7-([[3-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]
スルホニル)(2-ナフチル)][[5-ヒドロキシ-7-([[3-(ヒドロキシメチル)フェニル
]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物83: N-(7-[[(3-シアノフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))[(
7-[[(3-シアノフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボキサミ
ド; 化合物84: N-(7-[[(3-ニトロフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))[(
7-[[(3-ニトロフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボキサミ
ド; 化合物85: N-[7-([[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]スル
ホニル)(2-ナフチル)][[7-([[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]
スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物86: N-(7-[[(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ]スルホニル](2
-ナフチル))[(7-[[(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナ
フチル))アミノ]カルボキサミド; 化合物87: N-[7-([[(3,4-ジヒドロキシフェニル)メチル]アミノ]スルホニル
)(2-ナフチル)][[7-([[(3,4-ジヒドロキシフェニル)メチル]アミノ]スルホニル)
(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物88: N-[5-ヒドロキシ-7-([[3-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ
]スルホニル)(2-ナフチル)][[5-ヒドロキシ-7-([[3-(トリフルオロメチル)フェ
ニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 化合物89: N-(7-スルファモイル(2-ナフチル))[(7-スルファモイル(2-ナフ
チル))アミノ]カルボキサミド; 化合物90: 7-[[(7-[[(4-クロロ-3-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-
ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物91: 2-クロロ-5-[[(7-[[(7-[[(4-クロロ-3-スルホフェニル)アミノ]
スルホニル](2- ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]ベンゼ
ンスルホン酸; 化合物92: 7-[[(7-[[(4-クロロ-3-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-5-
ヒドロキシ(2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]-4-ヒドロキシナフタレン-2
-スルホン酸; 化合物93: 2-クロロ-5-[[(7-[[(7-[[(4-クロロ-3-スルホフェニル)アミノ]
スルホニル]-5-ヒドロキシ(2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]-4-ヒドロキ
シ(2-ナフチル))スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸; 化合物94: 7-[([5-[(エトキシカルボニル)メトキシ]-7-スルホ(2-ナフチル)
]アミノ)カルボニルアミノ]-4-ヒドロキシナフタレン-2-スルホン酸; 化合物95: 4-[(エトキシカルボニル)メトキシ]-7-[([5-[(エトキシカルボニ
ル)メトキシ]-7-スルホ(2-ナフチル)]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン-2-
スルホン酸; 化合物96: 2-(6-[[N-(5-ヒドロキシ-7-スルホ(2-ナフチル))カルバモイル]
アミノ]-3-スルホナフチルオキシ)酢酸; 化合物97: 2-[6-([N-[5-(カルボキシメトキシ)-7-スルホ(2-ナフチル)]カル
バモイルアミノ)-3-スルホナフチルオキシ]酢酸; 化合物98: 4-ヒドロキシ-7-[[(5-メトキシ-7-スルホ(2-ナフチル))アミノ]
カルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物99: 4-メトキシ-7-[[(5-メトキシ-7-スルホ(2-ナフチル))アミノ]カ
ルボニルアミノ]ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物100: 4-[(2-スルホフェニル)メトキシ]-7-[([7-スルホ-5-[(2-スル
ホフェニル)メトキシ](2-ナフチル)]アミノ)カルボニルアミノ]ナフタレン-2-ス
ルホン酸; 化合物101: 4-(3-スルホプロポキシ)-7-([[7-スルホ-5-(3-スルホプロポキ
シ)(2-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物102: 4-ヒドロキシ-7-([[7-スルホ-5-(3-スルホプロポキシ)(2-ナフ
チル)]アミノ]カルボニルアミノ)ナフタレン-2-スルホン酸; 化合物103: 3-[メチル[(7-[[(7-[[メチル(3-スルホフェニル)アミノ]スル
ホニル](2- ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]ベンゼ
ンスルホン酸; 化合物104: プロプ-2-エニル2-クロロ-5-([[7-([[7-([[4-クロロ-3-(プロ
プ-2-エニルオキシカルボニル)フェニル]プロプ-2-エニルアミノ]スルホニル)(2
-ナフチル)]アミノ]カルボニルアミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]プロプ-2-エニ
ルアミノ)ベンゾエート; 化合物105: 5-[[(7-([[(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニル)プロプ-2-
エニルアミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](2-ナフチル
))スルホニル]プロプ-2-エニルアミノ]-2-クロロ安息香酸; 化合物112: 4-メチルフェニル 3-[[7-([[7-(N-[3-[(4-メチルフェニル)オ
キシスルホニル]フェニル]カルバモイル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ
)-2-ナフチル]カルボニルアミノ]ベンゼンスルホネート; 化合物113: メチル 3-[(7-[[(7-[N-[3-(メトキシカルボニル)フェニル]カ
ルバモイル]-2- ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2-ナフチル)カルボニルアミノ]ベンゾエー
ト; 化合物114: 3-([7-[([7-[N-(3-スルホフェニル)カルバモイル]-2-ナフチル
]アミノ)カルボニルアミノ]-2-ナフチル]カルボニルアミノ)ベンゼンスルホン酸
; 化合物116: 3-([7-[([7-[N-(3-カルボキシフェニル)カルバモイル]-2-ナフ
チル]アミノ)カルボニルアミノ]-2-ナフチル]カルボニルアミノ)安息香酸; 化合物122: 5-[([7-[3-(7-[[(3-カルボキシ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ
]スルホニル](2-ナフチル))-2-オキソイミダゾリジニル](2-ナフチル)]スルホニ
ル)アミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸; 化合物123: 5-[([7-[3-(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニル)アミノ]ス
ルホニル](2-ナフチル)-2-オキソイミダゾリジニル](2-ナフチル)]スルホニル)
アミノ]-2-クロロ安息香酸; 化合物129: 3-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシフェニル)スルホニル]アミノ]
-2-ナフチル)カルバモイル]アミノ]-2-ナフチル)アミノ]スルホニル]安息香酸; 化合物136: 3-[7-[([[7-([[4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェニル]ア
ミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]チオキソメチル)アミノ]-4-ヒドロキシ-
2-ナフチル]スルホニル)アミノ]ベンゼンスルホン酸; 化合物137: 2-クロロ-5-([[7-([[(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルホフェニル)
アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)
]スルホニル]アミノ)安息香酸; 化合物138: 2-クロロ-5-[[(7-[[N-(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルホフェニル)
アミノ]スルホニル](2-ナフチル)カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニ
ル]アミノ]安息香酸; 化合物139: メチル 2-クロロ-5-[([7-[([[7-([[4-(メトキシカルボニル)
フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]チオキソメチル)アミノ](2-
ナフチル)]スルホニル)アミノ]ベンゾエート; 化合物140: 5-([[7-([[(7-[[(4-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル](
2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)
-2-クロロ安息香酸; 化合物141: 5-[[(7-[[N-(7-[[(4-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]
(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]-2-クロ
ロ安息香酸; 化合物142: メチル 2-クロロ-5-[([7-[([[7-([[3-(メトキシカルボニル)
フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]チオキソメチル)アミノ](2-
ナフチル)]スルホニル)アミノ]ベンゾエート; 化合物143: 5-([[7-([[7-[[(3-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル](2
-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)-
2-クロロ安息香酸; 化合物144: 5-[[(7-[[N-(7-[[(3-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]
(2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]-2-クロ
ロ安息香酸; 化合物145: メチル 2-クロロ-5-([[7-([[(7-[[(3-スルファモイルフェニ
ル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチ
ル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物146: 2-クロロ-5-([[7-([[(7-[[(3-スルファモイルフェニル)アミノ
]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スル
ホニル]アミノ)安息香酸; 化合物147: 2-クロロ-5-[[(7-[[N-(7-[[(3-スルファモイルフェニル)アミ
ノ]スルホニル](2-ナフチル)カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]ア
ミノ]安息香酸; 化合物148: メチル 2-クロロ-5-([[7-([[(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルファ
モイルフェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミ
ノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物149: 2-クロロ-5-([[7-([[(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルファモイルフ
ェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナ
フチル)]スルホニル]アミノ)安息香酸; 化合物150: 2-クロロ-5-[[(7-[[N-(5-ヒドロキシ-7-[[(3-スルファモイル
フェニル)アミノ]スルホニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル)
)スルホニル]アミノ]安息香酸; 化合物151: メチル 2-クロロ-5-[[(7-[[([7-[(3-ピリジルアミノ)スルホ
ニル][(2- ナフチル)]アミノ)チオキソメチル]アミノ](2-ナフチル)スルホニル]アミノ]ベ
ンゾエート; 化合物152: 2-クロロ-5-[[(7-[[([7-[(3-ピリジルアミノ)スルホニル](2-
ナフチル)]アミノ)チオキソメチル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]安
息香酸; 化合物153: 2-クロロ-5-[([7-[(N-[7-[(3-ピリジルアミノ)スルホニル](2-
ナフチル)]カルバモイル)アミノ](2-ナフチル)]スルホニル)アミノ]安息香酸; 化合物154: メチル 2-クロロ-5-([[7-([[(7-[[(3-メチルフェニル)アミノ
]スルホニル](2- ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベ
ンゾエート; 化合物155: 2-クロロ-5-([[7-([[(7-[[(3-メチルフェニル)アミノ]スルホ
ニル](2- ナフチル))アミノ]チオキソメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)安
息香酸; 化合物156: 2-クロロ-5-[[(7-[[N-(7-[[(3-メチルフェニル)アミノ]スルホ
ニル](2-ナフチル))カルバモイル]アミノ](2-ナフチル))スルホニル]アミノ]安
息香酸; 化合物157: メチル 2-クロロ-5-[([7-[([[7-([[4-クロロ-3-(メトキシカ
ルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]チオキソメチル)
アミノ](2-ナフチル)]スルホニル)アミノ]ベンゾエート; 化合物158: メチル 5-([[7-((1Z)-1-アザ-2-[[7-([[4-クロロ-3-(メトキ
シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]-2-メチルチ
オビニル)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)-2-クロロベンゾエート; 化合物159: メチル 2-クロロ-5-[([7-[([[7-([[4-クロロ-3-(メトキシカ
ルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]アミノ]イミノメチル)ア
ミノ](2-ナフチル)]スルホニル)アミノ]ベンゾエート; 化合物160: 5-[[7-([[(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニル)アミノ]スル
ホニル](2- ナフチル))アミノ]イミノメチル]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)-2-
クロロ安息香酸; 化合物161: 5-[([7-[((1E)-2-アザ-1-[[7-([[4-クロロ-3-(メトキシカルボ
ニル)フェニル]スルホニル]アミノ)(2-ナフチル)]アミノ]プロプ-1-エニル)アミ
ノ](2-ナフチル)]アミノ)スルホニル]-2-クロロベンゾエート; 化合物162: 5-([[7-([(1E)-2-アザ-1-[(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェ
ニル)スルホニル]アミノ](2-ナフチル))アミノ]プロプ-1-enyl]アミノ)(2-ナフ
チル)]アミノ]スルホニル)-2-クロロ安息香酸; 化合物163: メチル 5-([[7-([(1Z)-2-アザ-1-(ジメチルアミノ)-2-[7-([[
4-クロロ-3- (メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル]アミノ)(2-ナフチル)]ビニル]アミ
ノ)(2- ナフチル)]アミノ]スルホニル)-2-クロロベンゾエート; 化合物164: 5-[[(7-[(1Z)-1-アザ-2-(ジメチルアミノ)-2-[(7-[[(3-カルボ
キシ-4-クロロフェニル)スルホニル]アミノ](2-ナフチル))アミノ]ビニル](2-ナ
フチル))アミノ]スルホニル]-2-クロロ安息香酸; 化合物165: メチル 5-[([7-[((1E)-2-アザ-1-[[7-([[4-クロロ-3-(メトキ
シカルボニル)フェニル]スルホニル]アミノ)(2-ナフチル)]アミノ]-2-シアノビ
ニル)アミノ](2-ナフチル)]アミノ)スルホニル]-2-クロロベンゾエート; 化合物166: 5-[[7-([(1E)-2-アザ-1-[(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェニ
ル)スルホニル]アミノ](2-ナフチル))アミノ]-2-シアノビニル]アミノ)(2-ナフ
チル)]アミノ]スルホニル)-2-クロロ安息香酸; 化合物167: メチル 5-[([7-[((1E)-2-アザ-1-[[7-([[4-クロロ-3-(メトキ
シカルボニル)フェニル]スルホニル]アミノ)(2-ナフチル)]アミノ]ペンタ-1,4-
ジエニル)アミノ](2-ナフチル)]アミノ)スルホニル]-2-クロロベンゾエート; 化合物168: 5-([[7-([(1E)-2-アザ-1-[(7-[[(3-カルボキシ-4-クロロフェ
ニル)スルホニル]アミノ](2-ナフチル))アミノ]ペンタ-1,4-ジエニル]アミノ)(2
-ナフチル)]アミノ]スルホニル)-2-クロロ安息香酸; 化合物169: 3-[[(6-[[(6-[[(3-スルホフェニル)アミノ]スルホニル]-2-ナ
フチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンスル
ホン酸; 化合物170: メチル 3-([[6-([[6-([[3-(メトキシカルボニル)フェニル]ア
ミノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)-2-ナフチル]スルホニ
ル]アミノ)ベンゾエート; 化合物171: 3-[[(6-[[(6-[[(3-カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]-2
-ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸
; 化合物172: メチル 4-([[6-([[6-([[4-(メトキシカルボニル)フェニル]ア
ミノ]スルホニル)-2-ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)-2-ナフチル]スルホニ
ル]アミノ)ベンゾエート; 化合物173: メチル4-[[(6-[[(6-[[(4-カルボキシフェニル)アミノ]スルホ
ニル]-2-ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]
安息香酸; 化合物174: メチル 3-([[6-([N-[6-([[3,5-ビス(メトキシカルボニル)フ
ェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]カルバモイル]アミノ)(2-ナフチル)]
スルホニル]アミノ)-5-(メトキシカルボニル)ベンゾエート; 化合物175: 5-[[(6-[[(6-[[(3,5-ジカルボキシフェニル)アミノ]スルホニ
ル]-2-ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2-ナフチル)スルホニル]アミノ]ベ
ンゼン-1,3-ジカルボン酸; 化合物176: メチル 2,4,5-トリフルオロ-3-([[6-([N-[6-([[2,5,6-トリフ
ルオロ-3- (メトキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2-ナフチル)]カルバモイル
]アミノ)(2-ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 化合物177: 3-[[(6-[[(6-[[(3-カルボキシ-2,5,6-トリフルオロフェニル)
アミノ]スルホニル](2-ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ](2-ナフチル))スル
ホニル]アミノ]-2,4,5-トリフルオロ安息香酸; 化合物178: エチル2-[4-[([6-[(N-[6-[([4-[(エトキシカルボニル)メチル]
フェニル]アミノ)スルホニル]-2-ナフチル]カルバモイル)アミノ]-2-ナフチル]
スルホニル)アミノ]フェニル]アセテート; 化合物179: 2-[4-([[6-([N-[6-([[4-(カルボキシメチル)フェニル]アミノ]
スルホニル)-2-ナフチル]カルバモイル]アミノ)-2-ナフチル]スルホニル]アミノ
)フェニル]酢酸; 化合物180: エチル 1-[(6-[[(6-[[3-(エトキシカルボニル)ピペリジル]ス
ルホニル]-2-ナフチル)アミノ]カルボニルアミノ]-2-ナフチル)スルホニル]ピペ
リジン-3-カルボキシレート(2エナンチオマーと1メソの混合物); 化合物181: 1-([6-[([6-[(3-カルボキシピペリジル)スルホニル]-2-ナフチ
ル]アミノ)カルボニルアミノ]-2-ナフチル]スルホニル)ピペリジン-3-カルボン
酸(2エナンチオマーと1メソの混合物);
【0168】 実施例1132 P細胞質キナーゼドメイン(CKD)自己リン酸化反応アッセイ インスリンシグナル経路はインスリン受容体の刺激を通じて活性化される。こ
の活性化の主要な要素はβ−キナーゼドメインと呼ばれる受容体の特定部位のリ
ン酸化である。ヒトインスリン受容体(CKD)の完全なβ−キナーゼドメインを
バキュロウィルスにおいて発現し、精製した。29mM HEPES(pH7.6
)、0.05%トリトンX−100、10mM MgCl、2mM MnCl(
最終量50μl)溶液中のCKD(4.0μg/ml)を、50μM ATPおよび
5μCi32P−ATP(3000Ci/mmol)と組み合わせた。試験化合物また
はベヒクル(ジメチルスルホキシド(DMSO))を最終濃度1%DMSOになるよ
うに添加した。この混合液を室温で10分間インキュベートした。この反応は2
00mM EDTA10μlを添加することによって停止させた。30μl量を
取り出し、6×レメリ(Laemmeli)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)処理バッファ
ー5μlと混合し、5分間で94℃に加熱した。その後、この一部20μlをS
DS−PAGEゲルに流した。CKDバンド中に含まれる放射能をゲルのリン光
体イメージングまたは切り出したバンドのシンチレーション・カウントによって
定量した。リン酸化を促進させる化合物の効能をベヒクルレベルについての%と
して表した。このアッセイに関する結果を以下の表11に示す。
【表17】
【表18】
【0169】 実施例12 細胞全体のリン酸化アッセイ: インスリンシグナルにおける初期段階は、インスリンの結合に反応するインス
リン受容体のリン酸化である。ヒトインスリン受容体(3T3HIR)を過剰発現
させたNIH3T3細胞を、10%FBSおよびL−グルタミンを含むDMEM
入りの6穴培養皿に2×10/ml細胞濃度で2日間増殖させた。実験に先だ
ち、0.1%BSAを含むDMEMを用いて一晩で細胞を血清枯渇させた。翌朝
、細胞をPBSで洗浄し、培地を150mM NaCl、1.7mM KCl、0
.9mM CaCl、KHPO(pH7.4)と交換し、これに実験化合物
またはベヒクル(DMSO)のいずれかを添加した。インスリンまたはベヒクル(
0.01%BSA)をアッセイバッファー(それぞれ試験化合物またはベヒクルを
含む)で希釈し、最終濃度2.5nMにした。15分間のインキュベーション後
細胞をコールドPBSで2度洗浄し、50mM Tris.HCl、pH7.4 15
0mM NaCl、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1% NP−40、
1mM EGTA、1mM PMSF、1mM NaVO、それぞれ1μg/m
lのアプロチニン、ロイペプチンおよびペプスタチンに溶解した。この細胞溶解
液を12000rpmで遠心分離することによって浄化し、その上清のタンパク
質濃度を評価した。細胞溶解液総量を(〜20×g)を2×SDS−PAGEサン
プルバッファーと共に3分間煮沸し、分子量基準としてアマシャム(Amersham)レ
インボーマーカータンパク質と共に7.5%SDS−PAGEに流した。
【0170】 SDS−PAGEが完了した後、このタンパク質をイモビロン−P膜上に移し
、抗ホスホチロシン抗体と共にブロットをインキュベートすることでウェスタン
分析を行ない、化学発光増幅法(ECL)によって現像したものを図1に示す。種
々の濃度の化合物13および15による自己リン酸化の増加を図2に示す。
【0171】 実施例13 グルコース輸送活性アッセイ インスリン受容体の刺激は、血中から細胞中へのグルコースの輸送を誘導する
ことで、血中グルコース濃度を調節する。3T3 L1繊維芽細胞(ATCC)を
10%ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)にお
いて培養した。24穴プレートに濃度3×10細胞/穴の細胞をまいた。2日
後に集密に達し、この細胞を0.5mM イソブチルメチルキサンチン(IBMX
)、1μM デキサメタゾンおよび1.7μM インスリンを用いて3日間処理し
た。その後、この細胞を10%FBSを含むDMEMに移し、さらに2日1.7
μM インスリンを用いて補充した。この細胞をさらに4日間、10%FBSを
含むDMEM中で保持した。最終的にこの細胞を一晩DMEM中の0.1%ウシ
血清アルブミン(BSA)において血清枯渇させた。
【0172】 後日、この培地を150mM NaCl、1.7mM KCl、0.9mM C
aCl、KHPO(pH7.4)と交換し、これに実験化合物またはベヒク
ル(DMSO)のいずれかを添加した。インスリンまたはベヒクル(0.01%B
SA)をアッセイバッファー(それぞれ試験化合物またはベヒクルを含む)で希釈
し、最終濃度5.6nMにした。37℃で30分間インキュベートした後、5μ
Ci/ml14C−2−デオキシ−D−グルコースを添加し、37℃でさらに3
0分間インキュベートし続けた。その後、この細胞をアイス−コールドPBS/
20mMグルコースで3回洗浄し、溶解バッファー(50mM ヘペス pH7.
6、1%トリトンX−100)250μl中に室温で30分間溶解させた。溶解
物中の放射能をシンチレーションカウントによって定量した。
【0173】 14C−2−デオキシ−D−グルコースは一旦細胞に輸送されると、放出され
ない。従って、グルコース輸送は溶解液中の放射線量に対して比例する。グルコ
ース輸送について、ベヒクルコントロールの150%以上に増大させるのに必要
な化合物濃度(ベヒクルコントロールの標準偏差と試験試料の最大標準偏差との
合計を一般に意味する)をEC(有効濃度)として記録した。この結果を表12に
示す。化合物13および15で処理した場合に種々の濃度についての細胞による
グルコース取り込みを図3に示す。
【表19】
【表20】
【表21】
【0174】 実施例14 グルコースの取り込みに対するワートマンニンおよびサイトカラシンの効果: インスリンによって刺激されるグルコース輸送経路にはPI3キナーゼの活性
化が含まれる。ワートマンニンはPI3キナーゼの選択的阻害剤であり、インス
リンが刺激するグルコース輸送を阻害する。3T3 L1脂肪細胞を100nM
ワートマンニンを用いて前処理し、インスリンの存在または非存在下においてこ
の化合物を用いて刺激した。実施例11のように測定したところ、ワートマンニ
ンは化合物15単独または化合物15に5.6nM インスリンを加えたものに
よるグルコースの輸送刺激を阻害した。インスリンが刺激するグルコース輸送は
、グルコース輸送タンパク質によって媒介される。サイトカラシンBはグルコー
ス輸送の阻害剤であり、インスリンが刺激するグルコースの取り込みを阻害する
。実施例13のようにワートマンニンと同様に、サイトカラシンB(10μM)も
また化合物15単独または化合物15に5.6nM インスリンを加えたものに
よるグルコース輸送の刺激を阻害した。この結果は、本化合物によるグルコース
輸送の活性化が細胞のインスリンシグナル機構を活用することを示唆する。結果
を図4および5に示す。
【0175】 実施例15 3T3 L1脂肪細胞におけるGLUT4流動についての免疫蛍光分析 細胞中へのインスリンに依存したグルコース輸送はグルコース輸送体タンパク
質、例えばGLUT4を活用する。インスリンでの刺激は細胞内の貯蔵部から細
胞膜へこれらの輸送体を移動させ、これらはグルコース侵入を容易にする。
【0176】 3T3 L1脂肪細胞を増殖させ、顕微鏡用チャンバースライド上で増殖させ
ることを除いては実施例11のように区別した。細胞を16時間DMEM中の0
.1%BSAを用いて血清枯渇させ56μM 化合物15単独、100nM イン
スリンを用いて37℃で1時間刺激した。この細胞を3.5%パラホルムアルデ
ヒドを用いて5分間固定し、1%BSA中の0.2%サポニン、TBSを用いて
5分間浸透性にし、抗GLUT4抗体と共に室温で30分間インキュベートした
。この細胞を十分に洗浄し、FITCが共役する2次抗体と共に室温で30分間
インキュベートした。この細胞を洗浄し、空気乾燥させ、封入剤と共に封入し、
共焦点顕微鏡(Stuart A. Ross et. al 1996, J. Biol. Chem. 271: 3328-3332)
の下で試験した。
【0177】 図6に示すように、刺激しなかった細胞において、GLUT4免疫蛍光は細胞
全体に渡って分布する(図6A)。その後、インスリンによって刺激することで、
GLUT4は主に細胞表面に見られ(図6B)、インスリンが誘導する輸送と一致
する。化合物15を用いて細胞を処理すると、GLUT4が細胞表面へ明らかに
移動し(図6C)、インスリン様の様式で細胞中へのグルコース輸送を刺激する能
力とも一致した。
【0178】 実施例16 EGFR、PDGFRおよびIGFRに対する選択性 インスリン受容体に関するこれらの化合物の選択性を決定する目的で、インス
リン受容体と共に同様の活性化機構を共有する他の受容体に対する効力を試験し
た。ヒト類表皮ガン(A431)細胞を10%FBSおよびL−グルタミンを含む
DMEM入りの6穴皿に1穴あたり細胞密度2×10になるようにまいた後、
集密75%にまで増殖させた。実験を始めるにあたって、0.1%BSAを含む
DMEMを用いて一晩、細胞を血清枯渇させた。翌朝、この細胞をPBSで洗浄
し、この培地を150mM NaCl、1.7mM KCl、0.9mM CaC
、KHPO(pH 7.4)に交換し、これに試験化合物またはベヒクル(
DMSO)のいずれかを添加した。上皮細胞増殖因子(EGF)またはベヒクル(0
.01% BSA)をアッセイバッファー(それぞれ試験化合物またはベヒクルを
含む)で希釈し、最終濃度2.5ng/mlにした。15分間インキュベートした
後、細胞をコールドPBSで2度洗浄し、50mM Tris.HCl pH7.4、
150mM NaCl、0.25% デオキシコール酸ナトリウム、1% NP4
0、1mM EGTA、1mM PMSF、1mM NaVO、1mM NaF
、それぞれ1μg/mlのアプロチニン、ロイペプチンおよびペプスタチンに溶
解させた。この細胞溶解液を12000rpmで遠心分離することによって浄化
し、この上清のタンパク質濃度を評価した。細胞溶解液総量(〜20μg)を2×
SDS−PAGEサンプルバッファーと共に3分間煮沸し、分子量基準としてア
マシャムレインボーマーカータンパク質と共に7.5%SDS−PAGEに流し
た。
【0179】 SDS−PAGEが完了した後、このタンパク質をイモビロン−P膜上に移し
、抗ホスホチロシン抗体と共にブロットをインキュベートすることでウェスタン
分析を行ない、化学発光増幅法(ECL)によって現像した。結果を図7に示す。
【0180】 化合物15はEGFの存在または非存在下においてEGFRのリン酸化を促進
しなかった。当業者に周知のこのプロトコールの改法および適当な細胞型を用い
ることで、化合物15は内因性のリガンド(IGF−1およびPDGFのそれぞ
れ)の非存在または存在下のいずれかにおいて、インスリン様の増殖因子1型(I
GF−1)または血小板由来増殖因子(PDGF)受容体のリン酸化を促進しない
ことが同じように見られた。
【0181】 実施例17 db/dbマウスにおける血中グルコースレベルの決定 化合物の潜在的な抗糖尿病活性を評価するのに用いられる2型糖尿病について
の受託(accepted)モデルがdb/dbマウスである。7〜9週齢の雄性db/d
bマウス(ジャクソン研究所、Bar Harbor, Maine)を血中グルコースレベルに対
する化合物の効果の実験に用いた。動物を12時間/12時間、明/暗周期下に
置き、暗い期間の後すぐ(午前7時)に実験を開始した。この時点で食物を取り除
き、最終血中グルコース測定を終えた後に戻した。
【0182】 PBS(リン酸バッファー生理食塩水、ギブコ、BRL)を用いて、100U/mL
ストックインスリンを1:200に希釈し、インスリン(0.5U/ml、ヒュ
ーマリンR、カタログHI-201、リリー、インディアナポリス、インディア
ナ)を調製した。化合物はPBSまたはPBS中の20%DMSOのいずれかの
ベヒクル中で調製した。
【0183】 5〜10の動物(平均体重40〜50g)をそれぞれの処理条件に用いた。この
動物にPBS中の0.01UインスリンまたはPBS単独のいずれかを皮下注射
し、続いて化合物0.1mLまたはベヒクルを腹膜内に導入した。薬剤またはベ
ヒクルを投与した後0分、15分、30分、1時間、2時間および4時間に血液
試料を尻尾から採取した。グルコース測定はグルコメーターおよびブルコースス
トリップ(Bayer)を用いて行なった。
【0184】 得られたデータを図8および9に示す。図8はリン酸バッファー生理食塩水(
PBS)単独、PBS中のインスリン、またはPBS中の化合物15およびイン
スリンを用いて注射を行なった後に見られる種々の時期における血中グルコース
レベルを示す。血中グルコースレベルを「0時間」の値のパーセンテージとして規
則時間ごとに示したものである。図9はdb/dbマウスの血中グルコースレベ
ルについての化合物15単独(インスリンを添加しない)の効果を示す。PBS中
の化合物15と共にそのベヒクル(DMSO)およびインスリンをdb/dbマウ
スに注射した後の、種々の時期における血中グルコースレベルを図9に示す。P
BS単独を注射した後の種々の時期における血中グルコースレベルもまた比較の
ために示す。データから化合物15がインスリン非依存型の様式で作用し、血中
グルコースレベルを下げることが確認され得る。
【0185】 実施例18 2型糖尿病のob/obマウスにおける血中グルコース、インスリンおよびトリ
グリセリドの低下 その他の2型糖尿病の標準モデルはob/obマウスである。雄性ob/ob
マウス(C57 BL/6J-ob)を標準的な齧歯動物の固形飼料を自由に食べれ
る籠に3〜5匹収容した。1週間後に、化合物15の単回用量(30mg/kg、
p.o.)をマウスに与えた。化合物15は血中グルコースレベルを13%減少させ
、血漿インスリンレベルにおいては42%減少させ、そして血漿トリグリセリド
レベルを15%減少させた。血漿グルコースおよびインスリンレベルの付随する
減少は、インスリン耐性における減少と一致する。結果を図10に示す。
【0186】 実施例19 2型糖尿病のSTZ/HFDラットモデルにおける血中グルコースの決定 高脂肪食を与えた後に、ストレプトゾトシン(STZ/HFD)の低用量処理す
ることで正常な遺伝子を有するラットにおける代表的な化合物もまた調べた。こ
の処理方式はヒト2型糖尿病に見られるインスリン耐性および高血中グルコース
の両方を再現する。雄性CDラット(ジャクソン研究所、Bar Harbor ME)をNI
H指針に従い、1籠当たり2匹を収容し、標準的研究食(テクランド研究食(Tekl
and Laboratory Diets), James Grain, San Jose, CA)またはチョコレート・バ
ー、クッキーおよびポテトチップスを最終的な食事が重量当たり脂肪30%を含
むように補給した同一食(高脂肪食;HFD)を与えて、飼育した。2週間後のこ
の食事の後、動物に新しく調製したストレプトゾトシン(35mg/kg, i.p.)
を注射し、HFDを与え続けた。グルコースレベル190から380mg/dl
に達した動物をこの実験に用いた。12時間の明/暗周期の最後、およびこの実
験の開始直前に、動物を新しい籠に移し、処理の後4時間を経過するまで食事を
与えなかった。本化合物またはベヒクル(PBS)を胃管栄養法によってp.o.で与
え、テイル・キャップ法を用い、改変IACUCプロトコールにより血液を採取
した。グルコメーター・エリート(Glucometer Elite)(Bayer, Elkhart, IN)を用
いてグルコースを決定した。
【0187】 化合物15は投与の後、はじめの1時間に血中グルコースレベルを減少させ、
実験の全6時間のあいだ、持続した(図11)。この減少は化合物15の投与後、
4時間の時に最大であった(20%)。このモデルにおける他の化合物の強度を表
13に示す。 表13 化合物の経口投与(30mg/kg)後のSTZ/HFDラットモデルにおける血
中グルコースレベルの減少。減少の生じた時間における最大の減少として、結果
を示す。
【表22】
【0188】 実施例20 ラット筋肉リン酸化 筋肉はインスリン受容体刺激に応答して血液からグルコースを取り込むの特に
重要な組織である。従って、筋肉インスリン受容体の活性化は血中グルコースレ
ベルの制御に重要な要素である。実施例18のように調製したSTZ/HFDラ
ットに経口用量の化合物15(30mg/kg)を与え、筋肉試料を種々の時期(0
.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間)に採取し、抽出バッファ
ー(50mM Tris.HCl pH7.4、150mM NaCl、0.25% デオ
キシコール酸ナトリウム、1% NP40、1mM EGTA、1mM PMSF
、1mM NaVO、1mM NaF、それぞれ1μg/mlのアプロチニン
、ロイペプチンおよびペプスタチン)中にホモジナイズ(均質化)した。この組織
ホモジナイズ液を4℃、12000で30分間遠心分離をし、上清を除いた。そ
れぞれの試料由来の当量のタンパク質を4℃で2時間、抗インスリン受容体抗体
と共に免疫沈降させた後、さらにタンパク質G−アガロースビーズと共に1時間
、インキュベートした。この免疫複合体を抽出バッファーを用いて3回洗浄し、
この試料を2×SDS−PAGEローディングバッファー中で、5分間100℃
で煮沸した。この試料を分子量基準としてアマシャムレインボーマーカータンパ
ク質と共に7.5%SDS−PAGEにおいて分離した。
【0189】 SDS−PAGEが完了した後、このタンパク質をイモビロン−P膜上に移
し、抗ホスホチロシン抗体と共にブロットをインキュベートすることでウェスタ
ン分析を行ない、化学発光増幅法(ECL)によって現像した。図12は、化合物
15が血中グルコース値の減少と一致する時間経過に伴うインスリ受容体のリン
酸化を増加させることを示す(図11)。
【0190】 実施例21 db/dbマウスにおける複数回投与 7〜8週齢の雄性db/dbマウス(ジャクソン研究所、Bar Harbor, Maine)
に、実施例17のように毎日3日間、化合物15(56mg/kg、p.o.)または
当量のベヒクル(PBS)を与えた。血液試料をそれぞれの投与直前または3時間
後にIACUC承認プロトコール(テイル・キャップ法)によって採取した。血中
グルコースレベルをグルコメーター・エリート(Bayer, Elkhart, IN)を用いて測
定した。血中グルコースレベルはPBS投与の2時間後にほとんど変化を示さな
かった(図13)。対照的に、化合物15は3日のそれぞれにおいて投与の2時間
後に、血中グルコースレベルを14〜29%にまで低下させた。
【0191】 実施例22 STZ/HFDラットにおける多回投与 STZ/HFDラットを実施例19のように調製した。化合物15または当量
のベヒクル(PBS)を毎日、用量30mg/kgで経口投与した。血液試料を各
服用の直前並びに4および6時間後(1日目のみ)に、IACUC承認プロトコー
ル(テイル・キャップ法)によって採取した。血中グルコースレベルはグルコメー
ター・エリート(Bayer, Elkhart, IN)を用いて測定した。ベヒクルで処理した群
の血中グルコースレベルは、STZの低用量から回収した動物のように実験経過
中に渡って低下した(図14)。化合物15の投与は投与後の6時間までにベヒク
ルで処理した群の血中グルコースレベル未満に血中グルコースレベルを低下させ
、この低下は残りの3日を通じて持続した。
【0192】 実施例23 急性毒性 化合物15をPBSベヒクル中において有効量のおよそ10倍にあたる300
mg/kgを、雄性db/dbマウス(i.p.)および雄性CDラット(p.o.)に投与
した。急性毒性は見られなかった。
【0193】 実施例24 エームス試験(化合物4) ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)株TA89、TA100、TA15
35およびTA1537のヒスチジンオペロン、並びに大腸菌(Escherichia col
i)株WP2uvrAのトリプトファンオペロンに突然変異を引き起こす能力に関し
て化合物4を試験した。これは化合物の変異原性潜在力についての標準的な試験
であり、エームス試験と一般に呼ばれている。外因性の活性化が存在せず、誘導
されたラット肝臓S−9と補因子の存在下において、無毒な用量(50〜500
0μg/プレート)のこの化合物を試験した。この実験の条件下では、この化合物
は全ての試験管株(tester strains)について復帰突然変異体コロニーの数を有意
に増加させることはなく、従って、ネズミチフス菌/大腸菌プレート混合変異(P
late Incorporation Mutation)アッセイについてネガティブ(否定的)であると判
断した。
【0194】 実施例25 P450相互作用 薬物の効果を制限し得る生体由来の薬物解毒(排除)の主要な経路には、肝臓の
シトクロムP450系がある。化合物15はヒトシトクロムP450、CYP1
A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6またはCYP3A4の触媒
作用を阻害しなかった。加えて、化合物15、53および48は、1時間インキ
ュベートした後にもラットの肝臓ミクロソームによって消化されなかった。
【0195】 実施例26 経口医薬組成物調製−固形製剤 経口投与のための医薬組成物を以下の成分: %w/w 本発明の化合物 10% ステアリン酸マグネシウム 0.5% デンプン 2.0% HPMセルロース 1.0% 微晶質セルロース 86.5% を調合することによって製造し得る。 この混合物は錠剤に圧縮し得、または硬ゼラチンカプセルに充填し得る。 この錠剤は塗膜形成剤(例えば、HPMセルロース)、色素(例えば、二酸化チ
タン)および可塑剤(例えば、フタル酸ジエチル)の懸濁液を散布し、溶媒の蒸発
によってフィルムを乾燥させることでコートし得る。このフィルムコートは錠剤
重量の2.0%〜6.0%、好ましくは約3.0%に含まれ得る。
【0196】 実施例27 経口医薬組成物調製−カプセル剤 経口投与に適する本発明の化合物の医薬組成物を以下の成分: %w/w 本発明の化合物 20% ポリエチレングリコール400 80% を調合することによっても製造し得る。 医薬成分は必要であれば濃厚剤を含む液体担体中に分散または溶解する。そし
て、この製剤は適切な技術によって軟ゼラチンカプセル剤に封入する。
【0197】 実施例28 非経口投与用医薬組成物 非経口投与用医薬組成物は以下の成分: 好ましいレベル 本発明の化合物 1.0% 生理食塩水 99.0% を調合することによって製造し得る。 この溶液を滅菌し、滅菌容器に入れ密封した。
【0198】 実施例29 経口投与後の化合物−[14C]−15の分布 実施例19のように調製したSTZ/HFDラットに、実施例11Aのように
調製した30mg/kgの14Cの50μCiを用いて標識化した化合物−[14
C]−15を単回経口投与した。2時間後にこの動物を屠殺し、種々の組織試料
200mgをIACUC承認プロトコールにより取り出した。この組織試料をホ
モジナイズし、この放射能含量をシンチレーションカウントによって測定した。
高レベルの放射能が膵臓、肝臓および大腿筋肉に見られた。これは、およそ78
0nM、200nMおよび175nMの濃度の化合物15それぞれに一致した。
この濃度は、インビトロにおいてインスリン受容体をリン酸化させるのに十分で
あろう。濃度50〜100nMの化合物の示す低レベルの放射能が腹筋、脂肪、
腎臓および脾臓に見られた。血中の放射能量はバックグラウンドレベル以上では
なかった。
【0199】 上記明細書中において引用する文献の全ては、引例により本明細書中に包含さ
れる。本発明の範囲および意図から逸脱することのなく、本発明の種々の改良お
よび変法は、当業者には明白であろう。しかし、本発明は特に好ましい態様に関
連して記載するものであって、特許請求する本発明がこのような特定の態様に極
度に制限されるべきものではないと理解すべきである。実際は、本発明を実施す
るために記載する方法の種々の改良は当業者に明白であり、以下の特許請求の範
囲内にあることを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インスリンの存在下または不在下において、IRS−1およびイ
ンスリン受容体の化合物15によるホスホリル化を示す。
【図2】 種々の濃度の化合物13および化合物15で処理した場合のイン
スリン受容体のホスホリル化の増加を示すグラフ。
【図3】 インスリンの存在下または不在下において、化合物13または化
合物15で処理した場合の細胞のグルコース取り込みの増加を示すグラフ。
【図4】 ワートマンニンの存在下または不在下における化合物13または
化合物15のグルコース輸送効果を示す。
【図5】 ワートマンニンおよびサイトカラシンBの存在下または不在下に
おける化合物15のグルコース輸送効果を示す。
【図6】 化合物15で処理した場合の細胞のGLUT4免疫蛍光検定を示
す。
【図7】 インスリンおよびEGF受容体に対する化合物15の効果を示す
【図8】 db/dbマウスにおける化合物15とインスリンの血糖低下効
果を示すグラフ。
【図9】 db/dbマウスにおける化合物15のみの血糖低下効果を示す
グラフ。
【図10】 ob/obマウスにおける特定の血中成分に対する化合物15
の効果。
【図11】 STZ/HFDラットにおける血糖値に対する化合物15の効
果。
【図12】 化合物15を経口投与した後の筋肉組織に見られるインスリン
受容体ホスホリル化の量を示す。
【図13】 db/dbマウスにおける1日1回投与3回後の化合物15の
効果を示す。
【図14】 STZ/HFDラットにおける1日1回投与3回後の化合物1
5の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4166 A61K 31/4166 31/4406 31/4406 31/445 31/445 31/4965 31/4965 31/505 31/505 31/662 31/662 A61P 3/10 A61P 3/10 43/00 111 43/00 111 C07B 59/00 C07B 59/00 C07C 273/00 C07C 273/00 303/22 303/22 303/30 303/30 303/38 303/38 309/51 309/51 309/58 309/58 309/76 309/76 309/88 309/88 311/21 311/21 311/47 311/47 335/16 335/16 335/18 335/18 335/32 335/32 C07D 211/60 C07D 211/60 213/76 213/76 233/32 233/32 239/42 239/42 Z 241/20 241/20 257/04 257/04 E // C07M 5:00 C07M 5:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ロバート・ティ・ラム アメリカ合衆国94306カリフォルニア州パ ロ・アルト、バロン・アベニュー781番 (72)発明者 ソンユアン・シ アメリカ合衆国94002カリフォルニア州ベ ルモント、ビレッジ・ドライブ・ナンバー 14、11番 (72)発明者 プラサド・マンチェム アメリカ合衆国94080カリフォルニア州サ ウス・サンフランシスコ、ウエスト・オレ ンジ・アベニュー・ナンバー3025、849番 (72)発明者 マイケル・アール・コズロウスキー アメリカ合衆国94303カリフォルニア州パ ロ・アルト、エッジウッド・ドライブ1634 番 (72)発明者 スティーブン・アール・ショウ アメリカ合衆国94065カリフォルニア州レ ッドウッド・ショアーズ、メンドシノ・ウ ェイ127番 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC08 DD01 EE32 EE33 FF01 4C055 AA01 BA01 CA02 CA52 CB16 DA01 EA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC17 BC21 BC42 BC48 DA34 MA01 MA04 NA14 ZC03 ZC35 4C206 AA01 AA02 AA03 JA09 JA14 MA01 MA04 NA14 ZC03 ZC35 4H006 AA01 AA02 AA03 AB20 AC57 AC60 AC61 AC84 CN30 TN10 TN30 TN60 TN90 【要約の続き】 の化合物は、インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激 し、インスリン受容体を活性化し、グルコースの取り込 みを刺激するのに有用である。抗糖尿病化合物を含む医 薬組成物も開示される。

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の立体異性体または異性体混合物としての式(I): 【化1】 [式中、RおよびRは、A環上の置換基であり、独立して、−SONR 、−C(O)NR 、−NRSONR、−NRC(O)NR、−SO OR、−C(O)OR、−OSOORまたは−OC(O)R; RおよびRは、独立して、水素または低級アルキル;もしくはRおよび
    は、一緒になって、−(CH)−、−(CH)−または−(CH)
    ;あるいはRおよびRは、電子対であってもよい; RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、ハロ
    、ニトロ、−SR、−C(O)R、−SOOR、−OSO、−SO NR 、−NRSO、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)
    NR 、−NRC(O)R、−ORまたは−NR ; 各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、
    置換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロ
    アリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシク
    リル、置換ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール; Yはそれぞれ、独立して、アゾまたはアミド結合を介してナフタレン環に結合
    しない非干渉性置換基;各xは、独立して、0、1または2;および リンカーはcで示される炭素をdで示される炭素に結合し、 【化2】 (ここで、Kは、O、SまたはNRであり、RはH、シアノまたは低級アル
    キルである);または 【化3】 (ここで、Rは、Hまたは低級アルキル);または 【化4】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル); 【化5】 (ここで、Rは、H、シアノまたは低級アルキル)であり;および RおよびRの両方が、−SOOHである場合、 (i)Yは、−SOOHでなく; (ii)RおよびRの両方は、−SOORまたは−OSOでなく;
    および (iii)RおよびRの両方は、少なくとも1つの(Y)が(Y')x'(ここで
    x'は、1または2であり、Y'はハロである)でない限り、ヒドロキシおよび
    水素からなるグループから選ばれない] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 各x=0である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Kが、N−R、SまたはS−Rである請求項1または2
    のいずれか1つに記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Kが、SまたはS−Rである請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、ナフタレン環の7位にあり、Rがナフタレン環の
    2位にある請求項1または2のいずれか1つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 K=Oである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 各x=0である請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが、ナフタレン環の7位にあり、Rが、ナフタレン環
    の2位にある請求項6または7のいずれか1つに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 各Yが、独立して、アルキル、シアノ、ハロ、ニトロ、−S
    、−ORまたは−NR ;および 各Rが、独立して、水素、低級アルキルまたは置換低級アルキルである請求
    項5または8のいずれか1つに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 各Yが、独立して、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低
    級アルコキシ、シアノ、ハロ、チオ、ニトロ、アミノまたはヒドロキシである請
    求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 RおよびRが、独立して、−SOOR10、−C(
    O)OR10、−SONR1110、−C(O)NR1110、−OSO
    10、−OC(O)R10、−NR11SO10または−NR11C(O)R 10 ; 各R10が、独立して、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、
    アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロアリール(低級
    )アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテ
    ロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール;および 各R11が、独立して、水素または低級アルキルである請求項10記載の化合物
  12. 【請求項12】 RおよびRが、独立して、−SONR10または−
    NHSONR10である請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 各R10が、独立して、アリール、ヘテロアリール、アリ
    ール(低級)アルキルまたはヘテロアリール(低級)アルキルである請求項11記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】 各R10が、独立して、置換アルキル、置換アリール、置
    換アリール(低級)アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、置換ヘテロ
    シクリルまたは置換ヘテロアリール; R10における置換基の少なくとも1つがR12; 各R12が、独立して、−SOOR13、−C(O)OR13、−SONR 13 、−C(O)NR13 、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒド
    ロキシイソキサゾリル、ホスホン酸残基またはホスホネート残基;および 各R13が、独立して、水素または低級アルキルである請求項11記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】 R10が、置換アリールである請求項14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R10が、置換フェニルである請求項15記載の化合物。
  17. 【請求項17】 各R12が、独立して、−C(O)OR13、−C(O)NR 13 、ヒドロキシ、トリアゾリル、テトラゾリル、ヒドロキシイソキサゾリル
    、ホスホン酸残基またはホスホネート残基である請求項14記載の化合物。
  18. 【請求項18】 各R12が、−C(O)OR13、ヒドロキシ、トリアゾリ
    ル、テトラゾリル、ヒドロキシイソキサゾリルまたはホスホン酸残基である請求
    項17記載の化合物。
  19. 【請求項19】 各R12が、独立して、−SOOR13または−SO NR13 である請求項14記載の化合物。
  20. 【請求項20】 R12が、−SOOR13である請求項19記載の化合
    物。
  21. 【請求項21】 Rが、−SOOR10、−C(O)OR10、−SO NR1110、−C(O)NR1110、−OSO10、−OC(O)R 、−NR11SO10または−NR11C(O)R10; Rが、−SONR11 、−C(O)NR11 、−SOOR11または
    −C(O)OR11; 各R10が、独立して、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、
    アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロアリール(低級
    )アルキル、置換へテロアリール(低級)アルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテ
    ロシクリル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール;および 各R11が、独立して、水素または低級アルキルである請求項6または7のいず
    れか1つに記載の化合物。
  22. 【請求項22】 RおよびRが、独立して、−C(O)ORまたは−C
    (O)NR ;および 各Rが、独立して、水素または低級アルキルである請求項6または7のいず
    れか1つに記載の化合物。
  23. 【請求項23】 RおよびRが、独立して、−SOORまたは−S
    NR ;および 各Rが、独立して、水素または低級アルキルである請求項6または7のいず
    れか1つに記載の化合物。
  24. 【請求項24】 RおよびRが、−SOOHである請求項23記載の
    化合物。
  25. 【請求項25】 RおよびRが、独立して、水素、アルキル、置換アル
    キル、シアノ、ハロ、ニトロ、−SRまたは−NR ;および 各Rが、独立して、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置
    換アリール、アリール(低級)アルキル、置換アリール(低級)アルキル、ヘテロア
    リール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(低級)アルキルまたは置換へテ
    ロアリール(低級)アルキルである請求項6または7のいずれか1つに記載の化
    合物。
  26. 【請求項26】 RおよびRが、独立して、水素、低級アルキル、ハロ
    低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロ、チオ、アミノ、ニトロまたはヒ
    ドロキシである請求項24記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R12が、−C(O)OR13である請求項14記載の化合
    物。
  28. 【請求項28】 R12が、−C(O)OR13または−SOOR13であ
    り、R12が、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル環上でクロロま
    たはヒドロキシなどの置換基に隣接する請求項14記載の化合物。
  29. 【請求項29】 R12が、−SOOR13であり、R12が、アリール
    、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル環上でクロロまたはヒドロキシなどの置
    換基に隣接する請求項19記載の化合物。
  30. 【請求項30】 R12が、−C(O)OR13であり、R12が、アリール
    、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル環上でクロロまたはヒドロキシなどの置
    換基に隣接する請求項17または18のいずれか1つに記載の化合物。
  31. 【請求項31】 R12が、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリ
    ル環上でクロロまたはヒドロキシなどの置換基に隣接する請求項20または27
    のいずれか1つに記載の化合物。
  32. 【請求項32】 対称である請求項1または6のいずれか1つに記載の化合
    物。
  33. 【請求項33】 メチル 2−クロロ−5−[([7−[([[7−([[4−クロロ
    −3−(メトキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)アミ
    ノ]チオキソメチル)アミノ]−2−ナフチル)]スルホニル)アミノ]ベンゾエート
    ;または メチル 5−([[7−((1Z)−1−アザ−2−[[7−([[4−クロロ−3−(メ
    トキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)アミノ]−2−
    メチルチオビニル)(2−ナフチル)スルホニル]アミノ)−2−クロロベンゾエー
    トである請求項1または6のいずれか1つに記載の化合物。
  34. 【請求項34】 3−[[(7−[[N−(7[[(3−スルホフェニル)アミノ]スル
    ホニル]−2−ナフチル)カルバモイル]アミノ]−2−ナフチル)−スルホニル]−
    アミノ]ベンゼンスルホン酸; 3−[[(4−ヒドロキシ−7−[[N−(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スルホフェ
    ニル)−アミノ]スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]アミノ]−2−ナフチ
    ル)−スルホニル]−アミノ]−ベンゼンスルホン酸; 4−[[(7−[[(7−[[(4−スルホフェニル)アミノ]スルホニル]−2−ナフチ
    ル)アミノ]−カルボニルアミノ]−2−ナフチル)スルホニル]アミノ]ベンゼンス
    ルホン酸; メチル 4−([[7−([N−[7−([[4−(メトキシカルボニル)フェニル]アミ
    ノ]スルホニル)−2−ナフチル]−カルバモイル]アミノ)−2−ナフチル]スルホ
    ニル]アミノ)ベンゾエート; 4−[[(7−[[(7−[[(4−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]−2−ナ
    フチル)アミノ]カルボニルアミノ]−2−ナフチル)−スルホニル]アミノ]安息香
    酸; メチル 4−([[4−ヒドロキシ−7−([N−[5−ヒドロキシ−7−([[4−(
    メトキシカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]カルバモイ
    ル]アミノ)−2ナフチル]−スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 4−[[(7−[[(7−[[(4−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]−5−ヒド
    ロキシ(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシ−2−ナフ
    チル)スルホニル]アミノ]安息香酸; 3−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシ−2−ヒドロキシフェニル)アミノ]
    スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]−アミノ](2−ナフチル))スルホニ
    ル]アミノ]−2−ヒドロキシ安息香酸; 5−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)−アミ
    ノ]スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]アミノ](2−ナフチル))スルホニ
    ル]アミノ]−2−ヒドロキシ安息香酸; メチル 3−([[7−([[7−([[3−(メトキシカルボニル)−フェニル]アミノ
    ]−スルホニル)−2−ナフチル]アミノ]カルボニルアミノ)−2−ナフチル]スル
    ホニル]−アミノ)ベンゾエート; 3−[[(7−[[(7−[[(3−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル]−2−ナ
    フチル)アミノ]−カルボニルアミノ]−2ナフチル)スルホニル]アミノ]安息香酸
    ; メチル 3−([[4−ヒドロキシ−7−([[5−ヒドロキシ−7([[3−(メトキ
    シカルボニル)フェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)アミノ]カルボニル
    アミノ)−2−ナフチル]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; 3−[[(7−[[(7−[[(3−カルボキシフェニル)−アミノ]スルホニル]−5−
    ヒドロキシ(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−ヒドロキシ−2−
    ナフチル)−スルホニル]アミノ]−安息香酸; 5−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)−アミ
    ノ]スルホニル]−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))カルバモイル]アミノ]−4−
    ヒドロキシ(2−ナフチル))スルホニル]アミノ]−2−ヒドロキシ安息香酸; 5−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシ−4−クロロフェニル)アミノ]スル
    ホニル](2−ナフチル))カルバモイル]アミノ](2−ナフチル))スルホニル]−ア
    ミノ]−2−クロロ安息香酸; 5−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシ−4−クロロフェニル)−アミノ]ス
    ルホニル]−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))−カルバモイル]アミノ]−4ヒドロ
    キシ(2−ナフチル))−スルホニル]アミノ]−2−クロロ安息香酸; メチル 2−ヒドロキシ5−([[7−([[7−([[4−ヒドロキシ−3−(メトキ
    シカルボニル)フェニル]アミノ]−スルホニル)(2ナフチル)]アミノ]カルボニル
    アミノ)(2−ナフチル)]スルホニル]アミノ)ベンゾエート; メチル 2−クロロ−5−([[7−([N−[7−([[4−クロロ−3−(メトキシ
    カルボニル)フェニル]アミノ]−スルホニル)(2−ナフチル)]カルバモイル]アミ
    ノ)(2−ナフチル)]−スルホニル]アミノ)ベンゾエート; N−(7−[[(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)アミ
    ノ]−スルホニル](2−ナフチル))[(7−[[(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
    ール−5−イル)フェニル)アミノ]スルホニル](2−ナフチル))アミノ]カルボキ
    サミド; N−(5−ヒドロキシ−7−[[(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル)−アミノ]スルホニル](2−ナフチル))[(5−ヒドロキシ−7−[[(
    3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)−アミノ]スルホニ
    ル](2−ナフチル))アミノ]−カルボキサミド; N−[7−([[3−(ジエトキシホスホリル)−フェニル]アミノ]スルホニル)(2
    −ナフチル)][[7−([[3−(ジエトキシホスホリル)フェニル]アミノ]−スルホ
    ニル)(2−ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; N−[7−([[3−(エトキシ(ヒドロキシホスホリル))−フェニル]アミノ]スル
    ホニル)(2−ナフチル)][[7−([[3−(エトキシ(ヒドロキシホスホリル))−フ
    ェニル]アミノ]スルホニル)(2−ナフチル)]アミノ]カルボキサミド; 2−クロロ−5−[[(7−[[(7−[[(4−クロロ−3−スルホフェニル)アミノ
    ]スルホニル(2−ナフチル))アミノ]−カルボニルアミノ](2−ナフチル))スル
    ホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸; 2−クロロ−5−[[(7−[[(7−[[(4−クロロ−3−スルホフェニル)アミノ]
    スルホニル]−5−ヒドロキシ(2−ナフチル))アミノ]カルボニルアミノ]−4−
    ヒドロキシ(2−ナフチル))スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸; 5−[([7−[3−(7−[[(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]
    スルホニル](2−ナフチル))−2−オキソイミダゾリジニル](2−ナフチル)]−
    スルホニル)アミノ]−2−ヒドロキシ安息香酸; 5−[([7−[3−(7−[[(3−カルボキシ−4−クロロフェニル)−アミノ]ス
    ルホニル](2−ナフチル))−2−オキソイミダゾリジニル](2−ナフチル)]−ス
    ルホニル)アミノ]−2−クロロ安息香酸; 2−クロロ−5−[[(7−[[N−(5−ヒドロキシ−7−[[(3−スルホフェニル
    )アミノ]−スルホニル](2−ナフチル))カルバモイル]アミノ](2−ナフチル))
    スルホニル]−アミノ]安息香酸; 5−[[(7−[[N−(7−[[(4−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル](2−
    ナフチル))−カルバモイル]アミノ](2−ナフチル))スルホニル]アミノ]−2−
    クロロ安息香酸;および 5−[[(7−[[N−(7−[[(3−カルボキシフェニル)アミノ]スルホニル](2−
    ナフチル))カルバモイル]アミノ](2−ナフチル))スルホニル]−アミノ]−2−
    クロロ安息香酸; である請求項1または6のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容
    しうる塩。
  35. 【請求項35】 高血糖、I型糖尿病およびII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態を治療するための医薬組成物であって、 (a)治療有効量の請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物;および (b)少なくとも1種の医薬的に許容しうる賦形剤;を含む組成物。
  36. 【請求項36】 インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン
    受容体のキナーゼ活性を刺激するのに十分な量の請求項1〜34のいずれか1つ
    に記載の化合物と接触させることを含むインスリン受容体のキナーゼ活性を刺激
    する方法。
  37. 【請求項37】 インスリン受容体またはそのキナーゼ部分を、インスリン
    受容体を活性化するのに十分な量の請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合
    物と接触させることを含むインスリン受容体のキナーゼ活性を刺激する方法。
  38. 【請求項38】 インスリン受容体を提示する細胞を、細胞へのグルコース
    取り込みを刺激するのに十分な量の請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合
    物と接触させることを含むインスリン受容体を提示する細胞へのグルコース取り
    込みを刺激する方法。
  39. 【請求項39】 高血糖、I型糖尿病およびII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態を治療するための方法であって、治療有効量の請
    求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩を
    哺乳動物に投与することを含む方法。
  40. 【請求項40】 さらに、疾患状態のための療法のさらなる形態で哺乳動物
    を治療することを含む請求項35記載の方法。
  41. 【請求項41】 高血糖、I型糖尿病およびII型糖尿病からなるグループか
    ら選ばれる哺乳動物の疾患状態を治療するための薬剤の調製における請求項1〜
    34記載のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  42. 【請求項42】 請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物の製造方法
    であって、 (i)式(A)の化合物と式(B)の化合物の間にリンカーを形成するための、 式(A): 【化6】 の化合物の、式(B): 【化7】 の化合物との分子内または分子間縮合、または 式(B)の化合物への式(A)の化合物の付加 [ここで、式(A)および式(B)のアミノ基は、必要に応じて、K=C−基(ここ
    で、Kは前記と同意義)を提供する活性化2官能試薬で保護された保護体;R 、R、R、R、R、R、xおよびYは、請求項1と同意義;XはR またはR;およびWZはS=C=またはO=C=もしくはWおよびZはR
    たはRであってよい];または (ii)置換基R、R、R、RまたはYの1つまたはそれ以上の化学的同
    化[ここで、該置換基は他の置換基R、R、R、RまたはYと交換可能
    である。];または (iii)ナフタレン環の一方または両方への換基R、R、R、Rまたは
    Yの導入;または (iv)保護された基の脱保護;または (v)リンカーを他のリンカーへ変換するためのリンカーの同化;または (vi)塩形成または相互変換;または (vii)エステル加水分解;または (viii)請求項1の化合物の遊離の酸または塩基の遊離化;または (ix)立体異性体分離または合成;を含む方法。
  43. 【請求項43】 インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリン受
    容体を活性化し、次いでグルコースの取り込みを刺激する機能をもつ化合物を獲
    得および/または開発するモデルとしての請求項1〜34のいずれか1つに記載
    の化合物の使用。
  44. 【請求項44】 治療効力を達成するために、化合物と潜在的に治療量以下
    の用量のインスリンを共投与することを含む、I型糖尿病および後期II型糖尿病
    の治療のための請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  45. 【請求項45】 請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物の機能を模
    倣する化合物の製造方法であって、 (i)テスト化合物を、請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物と比較し
    た場合のインスリン受容体のキナーゼ活性の刺激を定量するためのスクリーニン
    グに付し; (ii)テスト化合物がインスリン受容体のキナーゼ活性の刺激を提示する場合、
    該テスト化合物を製造する;ことを含む方法。
  46. 【請求項46】 バイオアッセイを確認し、最適化し、標準化するための請
    求項1〜34のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  47. 【請求項47】 放射標識した請求項1〜34のいずれか1つに記載の化合
    物。
  48. 【請求項48】 14C−4−メチルフェニル−3−[([4−ヒドロキシ−
    7−[(N−[5−ヒドロキシ−7−[([3−[(4−メチルフェニル)オキシスルホ
    ニル]フェニル]アミノ]スルホニル(2−ナフチル))アミノ]カルバモイル)アミノ
    ]−2−ナフチル]スルホニル]アミノ]ベンゼンスルホン酸である請求項47記載
    の化合物。
  49. 【請求項49】 インスリン受容体のキナーゼ活性を刺激し、インスリン受
    容体を活性化し、次いでグルコースの取り込みを刺激する機能をもつ化合物を同
    定および/または獲得するための診断薬としての請求項47または48のいずれ
    か1つに記載の化合物の使用。
  50. 【請求項50】 グルコース取り込み強化剤としての請求項1〜34のいず
    れか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
JP2000619763A 1999-05-26 2000-05-25 グルコース取り込み強化剤としてのナフタレンウレア Withdrawn JP2003500381A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13612899P 1999-05-26 1999-05-26
US60/136,128 1999-05-26
PCT/US2000/014644 WO2000071506A2 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Naphthalene ureas as glucose uptake enhancers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500381A true JP2003500381A (ja) 2003-01-07
JP2003500381A5 JP2003500381A5 (ja) 2007-07-26

Family

ID=22471427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619763A Withdrawn JP2003500381A (ja) 1999-05-26 2000-05-25 グルコース取り込み強化剤としてのナフタレンウレア

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6458998B1 (ja)
EP (1) EP1181271B1 (ja)
JP (1) JP2003500381A (ja)
KR (1) KR100746870B1 (ja)
CN (1) CN1364156A (ja)
AR (1) AR024109A1 (ja)
AT (1) ATE287394T1 (ja)
AU (1) AU776438C (ja)
BR (1) BR0011550A (ja)
CA (1) CA2374225A1 (ja)
CZ (1) CZ20014153A3 (ja)
DE (1) DE60017554T2 (ja)
EA (1) EA006763B1 (ja)
ES (1) ES2233386T3 (ja)
HK (1) HK1046399A1 (ja)
HU (1) HUP0201306A3 (ja)
IL (2) IL146576A0 (ja)
MX (1) MXPA01012079A (ja)
NO (1) NO20015713L (ja)
NZ (1) NZ515743A (ja)
PL (1) PL352631A1 (ja)
TR (1) TR200103409T2 (ja)
TW (1) TWI234557B (ja)
UA (1) UA73738C2 (ja)
WO (1) WO2000071506A2 (ja)
ZA (1) ZA200109641B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058589B1 (en) * 1998-12-17 2006-06-06 Iex Corporation Method and system for employee work scheduling
EP1158985B1 (en) 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US6897237B2 (en) 2000-04-28 2005-05-24 Shionogi & Co. Ltd. MMP-12 inhibitors
ITTO20010950A1 (it) * 2000-10-11 2003-04-09 Telik Inc Attivatori di recettori di insulina per il trattamento di disturbi metabolici in esseri umani che risultano dal trattamento di infezioni da
US6528037B2 (en) 2000-10-11 2003-03-04 Telik, Inc. Method for determining whether a compound is an insulin receptor kinase activator
PE20021091A1 (es) 2001-05-25 2003-02-04 Aventis Pharma Gmbh Derivados de fenilurea sustituidos con carbonamida y procedimiento para su preparacion
PT1478358E (pt) 2002-02-11 2013-09-11 Bayer Healthcare Llc Tosilato de sorafenib para o tratamento de doenças caracterizadas por angiogénese anormal
JP4411275B2 (ja) 2002-10-21 2010-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダンそしてこれらの使用
JP2007511203A (ja) 2003-05-20 2007-05-10 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション キナーゼ阻害活性を有するジアリール尿素
DE602004010407T2 (de) 2003-07-23 2008-10-16 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Fluorsubstituierter omega-carboxyaryldiphenylharnstoff zur behandlung und prävention von krankheiten und leiden
IL160420A0 (en) * 2004-02-16 2004-07-25 Yissum Res Dev Co Treating or preventing diabetes with cannabidiol
BRPI0610034A2 (pt) 2005-04-28 2011-10-18 Ajinomoto Kk composto, agente de icremento do transporte de açúcar, agente hipoglicêmico, agente para prevenção e/ou tratamento de uma doença, medicamento, composição farmacêutica , uso do composto, e, método de preparação para o composto
AU2012200933B2 (en) * 2005-06-22 2015-04-30 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2, 3-B] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
EP1893612B1 (en) * 2005-06-22 2011-08-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2, 3-b]pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
WO2007030618A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic derivatives as modulators of voltage gated ion channels
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
WO2009012283A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
SG173178A1 (en) 2009-04-03 2011-09-29 Hoffmann La Roche Propane- i-sulfonic acid {3- [5- (4 -chloro-phenyl) -1h-pyrrolo [2, 3-b] pyridine-3-carbonyl] -2, 4-difluoro-pheny l } -amide compositions and uses thereof
NZ629615A (en) 2009-11-06 2016-01-29 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EA028821B9 (ru) 2011-02-07 2018-10-31 Плексксикон, Инк. Соединения и способы для модуляции киназ, а также показания к их применению
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH488212A (de) * 1967-09-01 1970-03-31 Ciba Geigy Photographisches Material
CA985675A (en) * 1971-04-07 1976-03-16 Ciba-Geigy Ag Azo dyestuffs, their manufacture and use
US4118232A (en) * 1971-04-07 1978-10-03 Ciba-Geigy Ag Photographic material containing sulphonic acid group containing disazo dyestuffs
US4051176A (en) * 1976-05-10 1977-09-27 American Cyanamid Company Ureidophenylenebis(carbonylimino)dinaphthalenetrisulfonic acid compounds
US4129591A (en) * 1976-10-27 1978-12-12 American Cyanamid Company Ureida-phenylenebis(substituted imino)multianionic substituted dinaphthalene sulfonic acids and salts
US4102917A (en) * 1977-06-01 1978-07-25 American Cyanamid Company Substituted phenyl naphthalenesulfonic acids
US4132730A (en) * 1977-07-29 1979-01-02 American Cyanamid Company Ureylene naphthalene sulfonic acids
US4120891A (en) * 1977-07-01 1978-10-17 American Cyanamid Company Ureylene naphthalene sulfonic acids
JPS58191772A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
US4591604A (en) * 1984-03-28 1986-05-27 American Cyanamid Company Method of inhibiting the complement system by administering multisulfonated naphthalene ureas
DE19521589A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
EP0960335B1 (en) * 1997-01-15 2005-05-25 Telik, Inc. Modulators of insulin receptor activity
US5830918A (en) * 1997-01-15 1998-11-03 Terrapin Technologies, Inc. Nonpeptide insulin receptor agonists
AU7273598A (en) * 1997-05-05 1998-11-27 Regents Of The University Of California, The Naphthols useful in antiviral methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR100746870B1 (ko) 2007-08-07
TR200103409T2 (tr) 2002-05-21
CZ20014153A3 (cs) 2002-05-15
HUP0201306A2 (en) 2002-09-28
NO20015713D0 (no) 2001-11-23
US7071231B2 (en) 2006-07-04
WO2000071506A3 (en) 2001-08-09
NO20015713L (no) 2001-12-20
EA200101231A1 (ru) 2002-06-27
CN1364156A (zh) 2002-08-14
AR024109A1 (es) 2002-09-04
NZ515743A (en) 2003-08-29
EA006763B1 (ru) 2006-04-28
HUP0201306A3 (en) 2005-04-28
EP1181271B1 (en) 2005-01-19
DE60017554D1 (de) 2005-02-24
DE60017554T2 (de) 2006-03-30
ZA200109641B (en) 2003-02-24
BR0011550A (pt) 2002-06-04
IL146576A0 (en) 2002-07-25
MXPA01012079A (es) 2003-06-30
UA73738C2 (en) 2005-09-15
AU5168400A (en) 2000-12-12
AU776438B2 (en) 2004-09-09
EP1181271A2 (en) 2002-02-27
US20030135063A1 (en) 2003-07-17
WO2000071506A2 (en) 2000-11-30
WO2000071506A9 (en) 2001-09-20
IL146576A (en) 2006-10-05
ATE287394T1 (de) 2005-02-15
ES2233386T3 (es) 2005-06-16
CA2374225A1 (en) 2000-11-30
KR20020022679A (ko) 2002-03-27
AU776438C (en) 2005-07-28
US6458998B1 (en) 2002-10-01
HK1046399A1 (en) 2003-01-10
TWI234557B (en) 2005-06-21
PL352631A1 (en) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500381A (ja) グルコース取り込み強化剤としてのナフタレンウレア
US20040127533A1 (en) Sulfonamide derivatives
US20230072933A1 (en) PPARG Modulators for the Treatment of Osteoporosis
US6653321B1 (en) Naphthylsulfonic acids and related compounds as glucose uptake agonists
EP1289936B1 (en) Substituted stilbenes as glucose uptake enhancers
EP1315695B1 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators
JPH04316561A (ja) 新規イミダゾール化合物
AU2001288891B2 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators
KR19990071254A (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 4-(3-치환-2-옥소 및 2-티옥소-1,3-옥사졸리딘-5-일메톡시)-퀴놀린-2-카복실산 유도체
AU2001288891A1 (en) Benzene tricarboxylic acid amides as insulin receptor activators
KR19990058666A (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 4-(말단치환-알콕시)-퀴놀린-2-카복실산 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009