JP2003348745A - 電力系統保護システム - Google Patents

電力系統保護システム

Info

Publication number
JP2003348745A
JP2003348745A JP2002149901A JP2002149901A JP2003348745A JP 2003348745 A JP2003348745 A JP 2003348745A JP 2002149901 A JP2002149901 A JP 2002149901A JP 2002149901 A JP2002149901 A JP 2002149901A JP 2003348745 A JP2003348745 A JP 2003348745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
protection
terminal device
relays
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149901A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Koike
信晃 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002149901A priority Critical patent/JP2003348745A/ja
Publication of JP2003348745A publication Critical patent/JP2003348745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末装置により通信手段を介して保護継電器
を適切に操作できる電力系統保護システムを得る。 【解決手段】 電力系統からの入力を処理して電力系統
状態を取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を
行うための出力を導出する保護継電器1と、保護継電器
1と通信手段を介して接続する操作画面3aによる操作
手段を有する電子端末3Aとを備え、電子端末3Aにお
ける操作画面3aによる操作手段を用いて保護継電器1
に保持されている電力系統状態を取得するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保護継電器によ
り電力系統の保護を実行する電力系統保護システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】保護継電器は、配電盤室に設置される配
電盤等に搭載され、電力系統上の機器において事故を検
出すると遮断器を引き外すトリップ動作を行う機器であ
る。
【0003】図9は、従来技術による保護継電器の構成
を示すブロック図である。図において、1はデジタルリ
レーユニットを構成する高圧または特別高圧向け保護継
電器などの保護継電器、2は保護継電器1における正面
操作部としての操作パネルである。
【0004】SBは保護継電器1のシステムバス、AI
は系統入力部、7はアナログ入力インターフェイス、8
はA/D変換部である。系統入力部AIは、電圧変成器
または電流変成器等からなる入力変換器を介して電力系
統から電力系統状態を取得するための電圧・電流等の交
流入力を導入する。アナログ入力インターフェイス7
は、アナログフィルタ,サンプルホルダおよびマルチプ
レクサ等により構成される。アナログ入力インターフェ
イス7から導出されたアナログデータはA/D変換部8
によってデジタルデータに変換され、システムバスSB
に供給される。
【0005】PAはシステムバスSBからのデジタルデ
ータを演算処理し演算処理結果をシステムバスSBに導
出する演算処理部、9はCPU、10はRAM、11は
ROMである。
【0006】DIは外部機器入力部を構成するデジタル
入力部、12はデジタル入力インターフェイス、DOは
デジタル出力部、13はデジタル出力インターフェイ
ス、RYは外部機器インターフェイスを構成するリレー
要素である。
【0007】次に、動作について説明する。系統入力部
AIにおいては、電圧変成器または電流変成器等からな
る入力変換器を介して電力系統から電力系統状態を取得
するための電圧・電流等の交流入力が導入される。この
電圧・電流等の交流入力は、アナログフィルタ,サンプ
ルホルダおよびマルチプレクサ等により構成されるアナ
ログ入力インターフェイス7に印加され、アナログ入力
インターフェイス7からアナログデータとして導出され
る。導出されたアナログデータは、A/D変換部8によ
ってデジタルデータに変換され、システムバスSBに供
給される。
【0008】アナログデータがA/D変換部8によって
変換されたデジタルデータは、システムバスSBを介し
て転送され演算処理部PAのデータメモリを構成するR
AM10に一旦格納される。また、RAM10には、外
部機器入力部を構成するデジタル入力部DIからの外部
機器入力情報がデジタル入力インターフェイス12およ
びシステムバスSBを介し転送されて格納される。
【0009】そして、プログラムメモリを構成するRO
M11から予めプログラムされている命令がCPU10
に送られる。CPU10は、命令に従って、RAM10
に格納されている入力データを読み込み、そのデータを
使用して保護リレー演算・自動監視処理についての演算
処理を行う。CPU10は、次に、整定値をRAM10
から取り出して演算処理結果との大小比較演算を行い、
この大小比較演算結果をデジタル出力インターフェイス
13を介してデジタル出力部DOに導出し、リレー要素
RYから遮断指令として出力する。この大小比較演算結
果は、整定・表示部を構成する操作パネル7へ表示出力
として導出される。なお、RAM10に格納される整定
値は、電源喪失時でも消えないように、EEPROM等
の不揮発性メモリ(図示せず)に格納されるものであ
り、この整定値は、保護継電器1の電源立ち上げ時や整
定変更時には、EEPROM等の不揮発性メモリ(図示
せず)からRAM10に導出されるものである。したが
って、整定値は常にRAM10に格納されている。
【0010】その保護継電器1に記憶されている整定値
を表示または変更する場合、保護継電器1の正面に搭載
している操作パネル2における押ボタンなどを操作する
ことで表示または変更を実施することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の保護継電器は以
上のように構成されるので、保護継電器1の正面パネル
2にて操作しなければならず、操作員が保護継電器1の
前まで行き操作する必要がある。また、複数台の保護継
電器1を設置し、各々に同じ整定値を設定しなければな
らない場合、1台につき数十種類ある整定値を各々の保
護継電器1の正面パネル2から操作しなければならない
問題があった。
【0012】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、端末装置により通信手段を
介して保護継電器を適切に操作ができる電力系統保護シ
ステムを得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電力系
統保護システムでは、電力系統からの入力を処理して前
記電力系統の電力系統状態を取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力を導出する保護継
電器と、前記保護継電器と通信手段を介して接続する操
作手段を有する端末装置とを備え、前記端末装置におけ
る前記操作手段を用いて前記保護継電器に保持されてい
る電力系統状態を取得するようにしたものである。
【0014】第2の発明に係る電力系統保護システムで
は、電力系統からの入力を処理して前記電力系統の電力
系統状態を取得し保持するとともに、前記電力系統の保
護を行うための出力を導出する保護継電器と、前記保護
継電器と通信手段を介して接続され操作画面により操作
を行う操作手段を有する複数の端末装置とを備え、前記
複数の端末装置は前記操作手段を用いて前記保護継電器
に保持されている電力系統状態を取得するとともに、前
記複数の端末装置における前記操作手段にはそれぞれ互
いに同一の操作画面が設定され、前記複数の端末装置に
おける前記操作手段により前記操作画面による指示によ
って前記保護継電器を操作するようにしたものである。
【0015】第3の発明に係る電力系統保護システムで
は、電力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系
統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出す
る複数の保護継電器と、前記複数の保護継電器と通信手
段を介して接続する操作手段を有する端末装置とを備
え、前記端末装置における前記操作手段を用いて前記複
数の保護継電器にそれぞれ保持されている電力系統状態
を取得するようにしたものである。
【0016】第4の発明に係る電力系統保護システムで
は、電力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系
統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出す
る複数の保護継電器と、前記複数の保護継電器と通信手
段を介して接続され操作画面により操作を行う操作手段
を有する端末装置とを備え、前記端末装置における前記
操作手段を用いて前記複数の保護継電器にそれぞれ保持
されている電力系統状態を取得するとともに、前記端末
装置における前記操作手段には前記複数の保護継電器に
ついてそれぞれ同一の操作画面が設定され、前記端末装
置におけるは前記操作手段により前記同一の操作画面に
よる指示によって前記複数の保護継電器をそれぞれ操作
するようにしたものである。
【0017】第5の発明に係る電力系統保護システムで
は、電力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系
統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出す
る複数の保護継電器と、前記複数の保護継電器と通信手
段を介して接続する操作手段を有する共通の端末装置
と、前記複数の保護継電器のいずれかと通信手段を介し
て接続する操作手段を有する個別の端末装置とを備え、
前記共通の端末装置における前記操作手段を用いて前記
複数の保護継電器にそれぞれ保持されている電力系統状
態を取得し、前記個別の端末装置における前記操作手段
を用いて前記複数の保護継電器のいずれかに保持されて
いる電力系統状態を取得するようにしたものである。
【0018】第6の発明に係る電力系統保護システムで
は、電力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系
統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出す
る複数の保護継電器と、前記複数の保護継電器と通信手
段を介して接続する操作手段を有する共通の端末装置
と、前記複数の保護継電器のいずれかと通信手段を介し
て接続する操作手段を有する個別の端末装置とを備え、
前記共通の端末装置における前記操作手段を用いて前記
複数の保護継電器にそれぞれ保持されている電力系統状
態を取得し、前記個別の端末装置における前記操作手段
を用いて前記複数の保護継電器のいずれかに保持されて
いる電力系統状態を取得するとともに、前記共通の端末
装置および個別の端末装置における前記操作手段にはそ
れぞれ互いに同一の操作画面が設定され、前記共通の端
末装置および個別の端末装置における前記操作手段によ
り前記操作画面による指示によって前記保護継電器をそ
れぞれ操作するようにしたものである。
【0019】第7の発明に係る電力系統保護システムで
は、第5または第6の発明において、前記共通の端末装
置は、ネットワークを介して前記保護継電器に係る情報
を取得するようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明による実
施の形態1を図1および図2に基づいて説明する。図1
は実施の形態1における電力系統保護システムの全体構
成を示すブロック図である。図2は実施の形態1におけ
る保護継電器の構成を示すブロック図である。
【0021】図において、1はデジタルリレーユニット
を構成する高圧または特別高圧向け保護継電器などの保
護継電器、2は保護継電器1における正面操作部として
の操作パネルであり、保護継電器正面操作部2に搭載さ
れている接続コネクタ4と、電子端末3Aとを接続ケー
ブル5で接続する。3aは電子端末3Aにインストール
された保護継電器操作画面のアプリケーションである。
【0022】SBは保護継電器1のシステムバス、6A
は通信用インターフェイスとしての入出力装置、AIは
系統入力部、7はアナログ入力インターフェイス、8は
A/D変換部である。系統入力部AIは、電圧変成器ま
たは電流変成器等からなる入力変換器を介して電力系統
から電力系統状態を取得するための電圧・電流等の交流
入力を導入する。アナログ入力インターフェイス7は、
アナログフィルタ,サンプルホルダおよびマルチプレク
サ等により構成される。アナログ入力インターフェイス
7から導出されたアナログデータはA/D変換部8によ
ってデジタルデータに変換され、システムバスSBに供
給される。
【0023】PAはシステムバスSBからのデジタルデ
ータを演算処理し演算処理結果をシステムバスSBに導
出する演算処理部、9はCPU、10はRAM、11は
ROMである。
【0024】DIは外部機器入力部を構成するデジタル
入力部、12はデジタル入力インターフェイス、DOは
デジタル出力部、13はデジタル出力インターフェイ
ス、RYは外部機器インターフェイスを構成するリレー
要素である。
【0025】次に、動作について説明する。系統入力部
AIにおいては、電圧変成器または電流変成器等からな
る入力変換器を介して電力系統から電力系統状態を取得
するための電圧・電流等の交流入力が導入される。この
電圧・電流等の交流入力は、アナログフィルタ,サンプ
ルホルダおよびマルチプレクサ等により構成されるアナ
ログ入力インターフェイス7に印加され、アナログ入力
インターフェイス7から電力系統状態に関するアナログ
データとして導出される。導出されたアナログデータ
は、A/D変換部8によってデジタルデータに変換さ
れ、システムバスSBに供給される。
【0026】アナログデータがA/D変換部8によって
変換された電力系統状態に関するデジタルデータは、シ
ステムバスSBを介して転送され演算処理部PAのデー
タメモリを構成するRAM10に一旦格納される。ま
た、RAM10には、外部機器入力部を構成するデジタ
ル入力部DIからの外部機器入力情報がデジタル入力イ
ンターフェイス12およびシステムバスSBを介し転送
されて格納されるとともに、電子端末3Aからの入力情
報が伝送部を構成する通信用インターフェイス6Aおよ
びシステムバスSBを介し転送されて格納される。
【0027】そして、プログラムメモリを構成するRO
M11から予めプログラムされている命令がCPU10
に送られる。CPU10は、命令に従って、RAM10
に格納されている入力データを読み込み、そのデータを
使用して保護リレー演算・自動監視処理についての演算
処理を行う。CPU10は、次に、整定値をRAM10
から取り出して演算処理結果との大小比較演算を行い、
この大小比較演算結果をデジタル出力インターフェイス
13を介してデジタル出力部DOに導出し、リレー要素
RYから遮断指令として出力する。この大小比較演算結
果は、整定・表示部を構成する操作パネル7へ表示出力
として導出され、また、伝送部を構成する通信用インタ
ーフェイス6Aを含む通信手段へ導出される。なお、R
AM10に格納される整定値は、電源喪失時でも消えな
いように、EEPROM等の不揮発性メモリ(図示せ
ず)に格納されるものであり、この整定値は、保護継電
器1の電源立ち上げ時や整定変更時には、EEPROM
等の不揮発性メモリ(図示せず)からRAM10に導出
されるものである。したがって、整定値は常にRAM1
0に格納されている。
【0028】電子端末3Aにより保護継電器1の操作を
行うときは、電子端末3Aにインストールされ、電子端
末3Aにおける操作手段として設定された応用プログラ
ムとしてのアプリケーションによる操作画面3aを操作
して、接続ケーブル5および通信用インターフェイス6
Aを含む通信手段によってデータ送受信の接続を試み
る。電子端末3Aから保護継電器1に対し保護継電器1
に記憶されている機種情報の要求を実施し、電子端末3
Aが受信した機種情報が電子端末3Aに記憶されている
データテーブルと一致した場合、接続が確立する。
【0029】このようにして、保護継電器1と電子端末
3Aの接続が確立すると、保護継電器1と電子端末3A
間でデータ通信が開始され、接続している保護継電器1
に格納されている電力系統状態等に関する情報を読み出
すことができる。電子端末3Aは、保護継電器1との接
続の確立によって、保護継電器1においてRAM10お
よび前記不揮発性メモリ等に格納された整定値等を取得
して操作画面に表示し、整定変更等の操作を実行できる
ものである。
【0030】図1および図2においては、保護継電器1
と電子端末3Aとが1対1で対応するもの1対が示され
ているが、実際には複数の保護継電器1が設けられ、そ
れぞれの保護継電器1に電子端末3Aが設けられ、複数
対を構成するものである。このように構成された複数の
電子端末3Aには、操作手段としての操作画面3aを設
定する応用プログラムとしての同一アプリケーションが
それぞれインストールされており、同一の操作画面3a
が設定されている。したがって、複数の電子端末3Aに
おいて、互いに同一の操作画面3aで、複数の保護継電
器1をそれぞれ操作することができる。これにより、整
定値の表示および整定変更等の操作を適切な手順で的確
に実行できるものである。
【0031】この発明による実施の形態1によれば、電
力系統からの入力を処理して前記電力系統の電力系統状
態を取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を行
うための出力を導出する保護継電器1と、前記保護継電
器1と接続ケーブル5および通信用インターフェイス6
Aを含む通信手段を介して接続する操作画面3aにより
操作を行う操作手段を有する電子端末3Aからなる端末
装置とを備え、前記電子端末3Aからなる端末装置にお
ける前記操作手段を用いて前記保護継電器1に保持され
ている電力系統状態を取得するようにしたので、端末装
置により通信手段を介して保護継電器を適切に操作がで
きる電力系統保護システムを得ることができる。
【0032】また、この発明による実施の形態1によれ
ば、電力系統からの入力を処理して前記電力系統の電力
系統状態を取得し保持するとともに、前記電力系統の保
護を行うための出力を導出する保護継電器1と、前記保
護継電器と通信手段を介して接続され操作画面3aによ
り操作を行う操作手段を有する複数の電子端末3Aから
なる端末装置とを備え、前記複数の電子端末3Aからな
る端末装置における前記操作手段を用いて前記保護継電
器1に保持されている電力系統状態を取得するととも
に、前記複数の電子端末3Aからなる端末装置における
操作手段にはそれぞれ互いに同一の操作画面3aが設定
され、前記複数の電子端末3Aからなる端末装置におけ
る前記操作手段により前記操作画面3aによる指示によ
って前記保護継電器1を操作するようにしたので、複数
の端末装置により通信手段を介して同一の操作画面によ
る操作手段により保護継電器を適切に操作ができる電力
系統保護システムを得ることができる。
【0033】実施の形態2.この発明による実施の形態
2を図3および図4について説明する。図3は実施の形
態2における電力系統保護システムの全体構成を示すブ
ロック図である。図4は実施の形態2における保護継電
器の構成を示すブロック図である。この実施の形態2に
おいて、ここで説明する特有の構成以外の構成について
は、先に説明した実施の形態1における構成と同様の構
成を有し同様の作用を奏するものである。図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。
【0034】図において、1,1B,1C…1Nはデジ
タルリレーユニットを構成する高圧または特別高圧向け
保護継電器などの保護継電器、2,2B,2C…2Nは
保護継電器1における整定・表示部を構成する正面操作
部としての操作パネル、3Rは電子端末、3aは電子端
末3Rにインストールされた保護継電器操作画面のアプ
リケーション、14は接続ケーブルである。
【0035】SBは保護継電器1のシステムバス、6R
は通信用インターフェイスとしての入出力装置、AIは
系統入力部、7はアナログ入力インターフェイス、8は
A/D変換部である。系統入力部AIは、電圧変成器ま
たは電流変成器等からなる入力変換器を介して電力系統
から電力系統状態を取得するための電圧・電流等の交流
入力を導入する。アナログ入力インターフェイス7は、
アナログフィルタ,サンプルホルダおよびマルチプレク
サ等により構成される。アナログ入力インターフェイス
7から導出されたアナログデータはA/D変換部8によ
ってデジタルデータに変換され、システムバスSBに供
給される。
【0036】PAはシステムバスSBからのデジタルデ
ータを演算処理し電力系統状態に関する情報等の演算処
理結果をシステムバスSBに導出する演算処理部、9は
CPU、10はRAM、11はROMである。
【0037】DIは外部機器入力部を構成するデジタル
入力部、12はデジタル入力インターフェイス、DOは
デジタル出力部、13はデジタル出力インターフェイ
ス、RYは外部機器インターフェイスを構成するリレー
要素である。
【0038】この実施の形態2では、図3に示すよう
に、保護継電器1,1B,1C…1Nと電子端末3Rと
をマルチドロップの形態でケーブル14によって接続し
ている。接続しているケーブル14はツイストペアケー
ブルである。
【0039】次に動作について説明する。ここでは、複
数の保護継電器1,1B,1C…1N(例:高圧または
特別高圧向け保護継電器など)と、これらの保護継電器
1,1B,1C…1Nに共通の電子端末3Rとが、マル
チドロップの形態でケーブル14によって接続されてい
る。
【0040】電子端末3Rにより保護継電器1,1B,
1C…1Nの操作を行うときは、電子端末3Rにインス
トールされ、電子端末3Rにおける操作手段として設定
された応用プログラムとしてのアプリケーションによる
操作画面3aを操作して、接続ケーブル14および通信
用インターフェイス6Rを含む通信手段によってデータ
送受信の接続を試みる。例えば、電子端末3Rから保護
継電器1に対し保護継電器1に記憶されている機種情報
の要求を実施し、電子端末3Rが受信した機種情報が電
子端末3Rに記憶されているデータテーブルと一致した
場合、接続が確立する。上記の例は保護継電器1B,1
C…1Nに対しても同じである。
【0041】このようにして、保護継電器1とで電子端
末3Rの接続が確立すると、保護継電器1と電子端末3
R間でデータ通信が開始され、接続している保護継電器
1に格納されている電力系統状態等に関する情報を読み
出すことができる。電子端末3Rは、保護継電器1との
接続の確立によって、保護継電器1においてRAM10
および前記不揮発性メモリ等に格納された整定値等を取
得して操作画面に表示し、整定変更等の操作を実行でき
るものである。
【0042】この実施の形態2では、電子端末3Rに
は、操作手段としての操作画面3aを設定する応用プロ
グラムとしてのアプリケーションがインストールされて
おり、複数の保護継電器1,1B,1C…1Nについて
互いに同一の操作画面3aが設定されている。したがっ
て、電子端末3Rにおいて、同一の操作画面3aで、複
数の保護継電器1,1B,1C…1Nをそれぞれ操作す
ることができる。これにより、整定値の表示および整定
変更等の操作を適切な手順で的確に実行できるものであ
る。
【0043】この発明による実施の形態2によれば、電
力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系統の電
力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、前記電
力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出する複数
の保護継電器1,1B,1C…1Nと、前記複数の保護
継電器1と通信用インターフェイス6Rおよびケーブル
14を含む通信手段を介して接続する操作画面3aによ
り操作を行う操作手段を有する電子端末3Rからなる端
末装置とを備え、前記電子端末3Rからなる端末装置に
おける前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器1,
1B,1C…1Nにそれぞれ保持されている電力系統状
態を取得するようにしたので、端末装置により通信手段
を介して複数の保護継電器を適切に操作ができる電力系
統保護システムを得ることができる。
【0044】また、この発明による実施の形態2によれ
ば、電力系統からの入力をそれぞれ取得し保持するとと
もに、前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ
導出する複数の保護継電器1,1B,1C…1Nと、前
記複数の保護継電器1,1B,1C…1Nと通信用イン
ターフェイス6Rおよび接続ケーブル14を含む通信手
段を介して接続され操作画面3aにより操作を行う操作
手段を有する電子端末3Rからなる端末装置とを備え、
前記電子端末3Rからなる端末装置における前記操作手
段を用いて前記複数の保護継電器1,1B,1C…1N
にそれぞれ保持されている電力系統状態を取得するとと
もに、前記電子端末3Rからなる端末装置における前記
操作手段には前記複数の保護継電器についてそれぞれ同
一の操作画面が設定され、前記電子端末3Rからなる端
末装置における前記操作手段により前記同一の操作画面
による指示によって前記複数の保護継電器1,1B,1
C…1Nをそれぞれ操作するようにしたので、端末装置
により通信手段を介して同一の操作画面による操作手段
により複数の保護継電器を適切に操作ができる電力系統
保護システムを得ることができる。
【0045】実施の形態3.この発明による実施の形態
3を図5および図6について説明する。図5は実施の形
態3における電力系統保護システムの全体構成を示すブ
ロック図である。図6は実施の形態3における保護継電
器の構成を示すブロック図である。この実施の形態3に
おいて、ここで説明する特有の構成以外の構成について
は、先に説明した実施の形態1および実施の形態2にお
ける構成と同様の構成を有し同様の作用を奏するもので
ある。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
【0046】図において、1,1B,1C…1Nはデジ
タルリレーユニットを構成する高圧または特別高圧向け
保護継電器などの保護継電器、2,2B,2C…2Nは
保護継電器1における整定・表示部を構成する正面操作
部としての操作パネル、3A,3Rは電子端末、3aは
電子端末3A,3Rにインストールされた保護継電器操
作画面のアプリケーション、4は接続コネクタ、5,1
4は接続ケーブルである。
【0047】SBは保護継電器1のシステムバス、6
A,6Rは通信用インターフェイスとしての入出力装
置、AIは系統入力部、7はアナログ入力インターフェ
イス、8はA/D変換部である。系統入力部AIは、電
圧変成器または電流変成器等からなる入力変換器を介し
て電力系統から電力系統状態を取得するための電圧・電
流等の交流入力を導入する。アナログ入力インターフェ
イス7は、アナログフィルタ,サンプルホルダおよびマ
ルチプレクサ等により構成される。アナログ入力インタ
ーフェイス7から導出されたアナログデータはA/D変
換部8によってデジタルデータに変換され、システムバ
スSBに供給される。
【0048】PAはシステムバスSBからのデジタルデ
ータを演算処理し演算処理結果をシステムバスSBに導
出する演算処理部、9はCPU、10はRAM、11は
ROMである。
【0049】DIは外部機器入力部を構成するデジタル
入力部、12はデジタル入力インターフェイス、DOは
デジタル出力部、13はデジタル出力インターフェイ
ス、RYは外部機器インターフェイスを構成するリレー
要素である。
【0050】次に、動作について説明する。ここでは、
複数の保護継電器1,1B,1C…1Nと電子端末3R
とがマルチドロップの形態でケーブル14によって接続
され、かつ、保護継電器1,1B,1C…1Nのいずれ
か、例えば保護継電器1と電子端末3Aとがケーブル5
によって接続されている。
【0051】電子端末3Rにより保護継電器1,1B,
1C…1Nの操作を行うときは、電子端末3Rにインス
トールされ、電子端末3Rにおける操作手段として設定
された応用プログラムとしてのアプリケーションによる
操作画面3aを操作して、接続ケーブル14および通信
用インターフェイス6Rを含む通信手段によってデータ
送受信の接続を試みる。例えば、電子端末3Rから保護
継電器1に対し保護継電器1に記憶されている機種情報
の要求を実施し、電子端末3Rが受信した機種情報が電
子端末3Rに記憶されているデータテーブルと一致した
場合、接続が確立する。上記の例は保護継電器1B,1
C…1Nに対しても同じである。
【0052】電子端末3Rにインストールされている応
用プログラムとしてのアプリケーションによって設定さ
れた保護継電器操作画面3aによりデータ送受信の接続
が確立しているとき、例えば、電子端末3Aと保護継電
器1を接続ケーブル5で接続し、電子端末3Aから保護
継電器1に対し保護継電器1に記憶されている機種情報
の要求を実施し、電子端末3Aが受信した機種情報が電
子端末3Aに記憶されているデータテーブルと一致した
場合、接続が確立する。上記の例は保護継電器1B,1
C…1Nに対しても同じである。
【0053】このようにして、複数の保護継電器1,1
B,1C…1Nと電子端末3Rとがマルチドロップの形
態によるケーブル14によって接続が確立していると
き、同時に各保護継電器1,1B,1C…1Nのいずれ
かと1対1で電子端末3Aと接続を確立することができ
る。つまり、電子端末3Rによる遠方からの保護継電器
の一括監視制御と、電子端末3Aによる現場での保守作
業を同時に進めることが可能となる。
【0054】この実施の形態3では、電子端末3A,3
Rには、操作手段としての操作画面3aを設定する応用
プログラムとしての同一のアプリケーションがインスト
ールされており、複数の保護継電器1,1B,1C…1
Nについて互いに同一の操作画面3aが設定されてい
る。したがって、電子端末3A,3Rにおいて、同一の
操作画面3aで、複数の保護継電器1,1B,1C…1
Nをそれぞれ操作することができる。
【0055】この発明による実施の形態3によれば、電
力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系統の電
力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、前記電
力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出する複数
の保護継電器1,1B,1C…1Nと、前記複数の保護
継電器1,1B,1C…1Nと通信用インターフェイス
6Rおよび接続ケーブル14を含む通信手段を介して接
続する操作画面3aにより操作を行う操作手段を有する
電子端末3Rからなる共通の端末装置と、前記複数の保
護継電器1,1B,1C…1Nのいずれかと通信用イン
ターフェイス6Aおよび接続ケーブル5を含む通信手段
を介して接続する操作手段を有する電子端末3Aからな
る個別の端末装置とを備え、前記電子端末3Rからなる
共通の端末装置における前記操作手段を用いて前記複数
の保護継電器1,1B,1C…1Nにそれぞれ保持され
ている電力系統状態を取得し、前記電子端末3Aからな
る個別の端末装置における前記操作手段を用いて前記複
数の保護継電器1,1B,1C…1Nのいずれかに保持
されている電力系統状態を取得するようにしたので、共
通および個別の端末装置により通信手段を介して複数の
保護継電器を適切に操作ができる電力系統保護システム
を得ることができる。
【0056】また、この発明による実施の形態3によれ
ば、電力系統からの入力をそれぞれ処理して前記電力系
統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持するとともに、
前記電力系統の保護を行うための出力をそれぞれ導出す
る複数の保護継電器1,1B,1C…1Nと、前記複数
の保護継電器1,1B,1C…1Nと通信用インターフ
ェイス6Rおよび接続ケーブル14を含む通信手段を介
して接続する操作画面3aにより操作を行う操作手段を
有する電子端末3Rからなる共通の端末装置と、前記複
数の保護継電器1,1B,1C…1Nのいずれかと通信
用インターフェイス6Aおよび接続ケーブル5を含む通
信手段を介して接続する操作画面3aにより操作を行う
操作手段を有する電子端末3Aからなる個別の端末装置
とを備え、前記電子端末3Rからなる共通の端末装置に
おける前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器1,
1B,1C…1Nにそれぞれ保持されている電力系統状
態を取得し、前記電子端末3Aからなる個別の端末装置
における前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器
1,1B,1C…1Nのいずれかに保持されている電力
系統状態を取得するとともに、前記電子端末3Rからな
る共通の端末装置および前記電子端末3Aからなる個別
の端末装置の前記操作手段にはそれぞれ互いに同一の操
作画面が設定され、前記電子端末3Rからなる共通の端
末装置および電子端末3Aからなる個別の端末装置にお
ける前記操作手段により前記操作画面による指示によっ
て前記保護継電器1,1B,1C…1Nをそれぞれ操作
するようにしたので、共通および個別の端末装置により
通信手段を介して同一の操作画面による操作手段により
複数の保護継電器を適切に操作ができる電力系統保護シ
ステムを得ることができる。
【0057】実施の形態4.この発明による実施の形態
4を図7および図8について説明する。図7は実施の形
態4における電力系統保護システムの全体構成を示すブ
ロック図である。図8は実施の形態4における保護継電
器の機種情報ファイルを示すブロック図である。この実
施の形態4において、ここで説明する特有の構成以外の
構成については、先に説明した実施の形態1ないし実施
の形態3における構成と同様の構成を有し同様の作用を
奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部
分を示す。
【0058】図において、1,1B,1C…1N,1P
はデジタルリレーユニットを構成する高圧または特別高
圧向け保護継電器などの保護継電器、2,2B,2C…
2N,2Pは保護継電器1における整定・表示部を構成
する正面操作部としての操作パネル、3Rは電子端末、
3aは電子端末3Rにインストールされた保護継電器操
作画面のアプリケーション、4は必要に応じ電子端末
(図示せず)を接続するための接続コネクタ、14は接
続ケーブル、15は電子端末3Rとインターネット等の
オープンネットワークを介して接続されたサーバであ
る。
【0059】SBは保護継電器1のシステムバス、6
A,6Rは通信用インターフェイスとしての入出力装
置、AIは系統入力部、7はアナログ入力インターフェ
イス、8はA/D変換部である。系統入力部AIは、電
圧変成器または電流変成器等からなる入力変換器を介し
て電力系統から電力系統状態を取得するための電圧・電
流等の交流入力を導入する。アナログ入力インターフェ
イス7は、アナログフィルタ,サンプルホルダおよびマ
ルチプレクサ等により構成される。アナログ入力インタ
ーフェイス7から導出されたアナログデータはA/D変
換部8によってデジタルデータに変換され、システムバ
スSBに供給される。
【0060】PAはシステムバスSBからのデジタルデ
ータを演算処理し演算処理結果をシステムバスSBに導
出する演算処理部、9はCPU、10はRAM、11は
ROMである。
【0061】DIは外部機器入力部を構成するデジタル
入力部、12はデジタル入力インターフェイス、DOは
デジタル出力部、13はデジタル出力インターフェイ
ス、RYは外部機器インターフェイスを構成するリレー
要素である。
【0062】電子端末3Rには、ハードディスク装置等
の記憶装置が設けられ、操作画面3aを設定するための
応用プログラムとしてのアプリケーションがインストー
ルされている。そして、電子端末3Rにおけるハードデ
ィスク装置等の記憶装置には、図8に示すように、保護
継電器1,1B,1C…1N,1Pについての機種固有
の機種情報ファイルが格納されるものである。電子端末
3Rの操作画面3aは、この機種情報ファイルに基づい
て、電子端末3Rにインストールされた応用プログラム
としてのアプリケーションにより設定され、保護継電器
の機種が異なっても同一の操作画面となるように画面設
定が行われる。すなわち、シリーズ化する保護継電器に
対して、どの保護継電器と接続しても同一の操作画面を
用いることができる。これにより、今後追加となる保護
継電器も機種固有の情報をもった図8に示す機種情報フ
ァイルを電子端末のハードディスクに組み込むだけで、
同一の画面で使用できるようになる。例えば、既設の保
護継電器1,1B,1C…1Nを設置した時は、まだ保
護継電器1Pが製品として販売されていなかった場合、
図8に示す機種情報ファイルも販売されている保護継電
器対応の機種情報ファイルしかメーカーより提供されて
いない。このとき、保護継電器1Pがメーカーより販売
されて、ユーザーが保護継電器1Pを購入し、接続して
も、電子端末の操作画面では保護継電器1Pを操作でき
ない。そのため、保護継電器1Pを販売するとともに、
機種情報ファイルをインターネット上で公開することに
より、ユーザーはその機種情報ファイルをダウンロード
し、電子端末に組み込むことにより、新機種の保護継電
器1Pを電子端末より操作ができるようになる。
【0063】この発明による実施の形態4によれば、実
施の形態3における構成において、前記電子端末3Rか
らなる共通の端末装置は、インターネット等のオープン
ネットワークで構成されるネットワークを介してサーバ
15から前記保護継電器1,1B,1C…1N,1Pに
係る情報を取得するようにしたので、ネットワークを介
して保護継電器に係る情報を取得し、端末装置により通
信手段を介して保護継電器を適切に操作ができる電力系
統保護システムを得ることができる。
【0064】以上のように、この発明による実施の形態
によれば、保護継電器に搭載されている通信機能と通信
回線を介して接続を確立する操作画面を電子端末に搭載
し、その操作画面を用いて保護継電器に格納されている
系統状態情報を取得するように構成したので、直接、保
護継電器の正面パネルに搭載されているボタン等を操作
しなくても、遠方より操作できる効果がある。
【0065】この発明による実施の形態によれば、保護
継電器に搭載されている通信機能と通信回線を介して複
数台の接続を確立する操作画面を電子端末に搭載し、そ
の操作画面を用いて保護継電器に格納されている系統状
態情報を取得するように構成したので、直接、保護継電
器の正面パネルに搭載されているボタン等を操作しなく
ても、遠方より操作できる効果がある。
【0066】この発明による実施の形態によれば、シリ
ーズ化する保護継電器に対して同一の操作画面とするた
め、保護継電器の種類を追加する毎に専用の操作画面を
搭載する必要がなくなる効果がある。
【0067】この発明による実施の形態によれば、シリ
ーズ化する保護継電器に対して同一の操作画面とするた
め、保護継電器の種類を追加する毎に専用の操作画面を
搭載する必要がなくなる効果がある。
【0068】
【発明の効果】第1の発明によれば、電力系統からの入
力を処理して前記電力系統の電力系統状態を取得し保持
するとともに、前記電力系統の保護を行うための出力を
導出する保護継電器と、前記保護継電器と通信手段を介
して接続する操作手段を有する端末装置とを備え、前記
端末装置における前記操作手段を用いて前記保護継電器
に保持されている電力系統状態を取得するようにしたの
で、端末装置により通信手段を介して保護継電器を適切
に操作できる電力系統保護システムを得ることができ
る。
【0069】第2の発明によれば、電力系統からの入力
を処理して前記電力系統の電力系統状態を取得し保持す
るとともに、前記電力系統の保護を行うための出力を導
出する保護継電器と、前記保護継電器と通信手段を介し
て接続され操作画面により操作を行う操作手段を有する
複数の端末装置とを備え、前記複数の端末装置における
前記操作手段を用いて前記保護継電器に保持されている
電力系統状態を取得するとともに、前記複数の端末装置
の前記操作手段にはそれぞれ互いに同一の操作画面が設
定され、前記複数の端末装置における前記操作手段によ
り前記操作画面による指示によって前記保護継電器を操
作するようにしたので、複数の端末装置により通信手段
を介して同一の操作画面による操作手段により保護継電
器を適切に操作できる電力系統保護システムを得ること
ができる。
【0070】第3の発明によれば、電力系統からの入力
をそれぞれ処理して前記電力系統の電力系統状態をそれ
ぞれ取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を行
うための出力をそれぞれ導出する複数の保護継電器と、
前記複数の保護継電器と通信手段を介して接続する操作
手段を有する端末装置とを備え、前記端末装置における
前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器にそれぞれ
保持されている電力系統状態を取得するようにしたの
で、端末装置により通信手段を介して複数の保護継電器
を適切に操作できる電力系統保護システムを得ることが
できる。
【0071】第4の発明によれば、電力系統からの入力
をそれぞれ処理して前記電力系統の電力系統状態をそれ
ぞれ取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を行
うための出力をそれぞれ導出する複数の保護継電器と、
前記複数の保護継電器と通信手段を介して接続され操作
画面により操作を行う操作手段を有する端末装置とを備
え、前記端末装置における前記操作手段を用いて前記複
数の保護継電器にそれぞれ保持されている電力系統状態
を取得するとともに、前記端末装置の前記操作手段には
前記複数の保護継電器についてそれぞれ同一の操作画面
が設定され、前記端末装置における前記操作手段により
前記同一の操作画面による指示によって前記複数の保護
継電器をそれぞれ操作するようにしたので、端末装置に
より通信手段を介して同一の操作画面による操作手段に
より複数の保護継電器を適切に操作できる電力系統保護
システムを得ることができる。
【0072】第5の発明によれば、電力系統からの入力
をそれぞれ処理して前記電力系統の電力系統状態をそれ
ぞれ取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を行
うための出力をそれぞれ導出する複数の保護継電器と、
前記複数の保護継電器と通信手段を介して接続する操作
手段を有する共通の端末装置と、前記複数の保護継電器
のいずれかと通信手段を介して接続する操作手段を有す
る個別の端末装置とを備え、前記共通の端末装置におけ
る前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器にそれぞ
れ保持されている電力系統状態を取得し、前記個別の端
末装置における前記操作手段を用いて前記複数の保護継
電器のいずれかに保持されている電力系統状態を取得す
るようにしたので、共通および個別の端末装置により通
信手段を介して保護継電器を適切に操作できる電力系統
保護システムを得ることができる。
【0073】第6の発明によれば、電力系統からの入力
をそれぞれ処理して前記電力系統の電力系統状態をそれ
ぞれ取得し保持するとともに、前記電力系統の保護を行
うための出力をそれぞれ導出する複数の保護継電器と、
前記複数の保護継電器と通信手段を介して接続する操作
手段を有する共通の端末装置と、前記複数の保護継電器
のいずれかと通信手段を介して接続する操作手段を有す
る個別の端末装置とを備え、前記共通の端末装置は、前
記操作手段を用いて前記複数の保護継電器にそれぞれ保
持されている電力系統状態を取得し、前記個別の端末装
置における前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器
のいずれかに保持されている電力系統状態を取得すると
ともに、前記共通の端末装置および個別の端末装置の前
記操作手段にはそれぞれ互いに同一の操作画面が設定さ
れ、前記共通の端末装置および個別の端末装置における
前記操作手段により前記操作画面による指示によって前
記保護継電器をそれぞれ操作するようにしたので、共通
および個別の端末装置により通信手段を介して同一の操
作画面による操作手段により保護継電器を適切に操作で
きる電力系統保護システムを得ることができる。
【0074】第7の発明によれば、第5または第6の発
明において、前記共通の端末装置は、ネットワークを介
して前記保護継電器に係る情報を取得するようにしたの
で、ネットワークを介して保護継電器に係る情報を取得
し、共通の端末装置により通信手段を介して保護継電器
を適切に操作できる電力系統保護システムを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施の形態1におけるシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明による実施の形態1における保護継
電器の構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明による実施の形態2におけるシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明による実施の形態2における保護継
電器の構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明による実施の形態3におけるシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図6】 この発明による実施の形態3における保護継
電器の構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明による実施の形態4におけるシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明による実施の形態4における保護継
電器の機種情報ファイルを示すブロック図である。
【図9】 従来技術による保護継電器の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1,1B,1C…1N,1P 保護継電器、2,2B,
2C…2N,2P 操作パネル、3A,3R 電子端
末、3a 操作画面、4,4B,4C…4N,2P 接
続コネクタ、5接続ケーブル、SB システムバス、6
A,6R 通信用インターフェイスとしての入出力装
置、AI 系統入力部、7 アナログ入力インターフェ
イス、8 A/D変換部、PA 演算処理部、9 CP
U、10 RAM、11 ROM、DI デジタル入力
部、12 デジタル入力インターフェイス、DO デジ
タル出力部、13 デジタル出力インターフェイス、R
Y リレー要素、14 接続ケーブル、15 サーバ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統からの入力を処理して前記電力
    系統の電力系統状態を取得し保持するとともに、前記電
    力系統の保護を行うための出力を導出する保護継電器
    と、前記保護継電器と通信手段を介して接続する操作手
    段を有する端末装置とを備え、前記端末装置における前
    記操作手段を用いて前記保護継電器に保持されている電
    力系統状態を取得するようにしたことを特徴とする電力
    系統保護システム。
  2. 【請求項2】 電力系統からの入力を処理して前記電力
    系統の電力系統状態を取得し保持するとともに、前記電
    力系統の保護を行うための出力を導出する保護継電器
    と、前記保護継電器と通信手段を介して接続され操作画
    面により操作を行う操作手段を有する複数の端末装置と
    を備え、前記複数の端末装置は前記操作手段を用いて前
    記保護継電器に保持されている電力系統状態を取得する
    とともに、前記複数の端末装置における前記操作手段に
    はそれぞれ互いに同一の操作画面が設定され、前記複数
    の端末装置における前記操作手段により前記操作画面に
    よる指示によって前記保護継電器を操作するようにした
    ことを特徴とする電力系統保護システム。
  3. 【請求項3】 電力系統からの入力をそれぞれ処理して
    前記電力系統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持する
    とともに、前記電力系統の保護を行うための出力をそれ
    ぞれ導出する複数の保護継電器と、前記複数の保護継電
    器と通信手段を介して接続する操作手段を有する端末装
    置とを備え、前記端末装置における前記操作手段を用い
    て前記複数の保護継電器にそれぞれ保持されている電力
    系統状態を取得するようにしたことを特徴とする電力系
    統保護システム。
  4. 【請求項4】 電力系統からの入力をそれぞれ処理して
    前記電力系統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持する
    とともに、前記電力系統の保護を行うための出力をそれ
    ぞれ導出する複数の保護継電器と、前記複数の保護継電
    器と通信手段を介して接続され操作画面により操作を行
    う操作手段を有する端末装置とを備え、前記端末装置に
    おける前記操作手段を用いて前記複数の保護継電器にそ
    れぞれ保持されている電力系統状態を取得するととも
    に、前記端末装置における前記操作手段には前記複数の
    保護継電器についてそれぞれ同一の操作画面が設定さ
    れ、前記端末装置におけるは前記操作手段により前記同
    一の操作画面による指示によって前記複数の保護継電器
    をそれぞれ操作するようにしたことを特徴とする電力系
    統保護システム。
  5. 【請求項5】 電力系統からの入力をそれぞれ処理して
    前記電力系統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持する
    とともに、前記電力系統の保護を行うための出力をそれ
    ぞれ導出する複数の保護継電器と、前記複数の保護継電
    器と通信手段を介して接続する操作手段を有する共通の
    端末装置と、前記複数の保護継電器のいずれかと通信手
    段を介して接続する操作手段を有する個別の端末装置と
    を備え、前記共通の端末装置における前記操作手段を用
    いて前記複数の保護継電器にそれぞれ保持されている電
    力系統状態を取得し、前記個別の端末装置における前記
    操作手段を用いて前記複数の保護継電器のいずれかに保
    持されている電力系統状態を取得するようにしたことを
    特徴とする電力系統保護システム。
  6. 【請求項6】 電力系統からの入力をそれぞれ処理して
    前記電力系統の電力系統状態をそれぞれ取得し保持する
    とともに、前記電力系統の保護を行うための出力をそれ
    ぞれ導出する複数の保護継電器と、前記複数の保護継電
    器と通信手段を介して接続する操作手段を有する共通の
    端末装置と、前記複数の保護継電器のいずれかと通信手
    段を介して接続する操作手段を有する個別の端末装置と
    を備え、前記共通の端末装置における前記操作手段を用
    いて前記複数の保護継電器にそれぞれ保持されている電
    力系統状態を取得し、前記個別の端末装置における前記
    操作手段を用いて前記複数の保護継電器のいずれかに保
    持されている電力系統状態を取得するとともに、前記共
    通の端末装置および個別の端末装置における前記操作手
    段にはそれぞれ互いに同一の操作画面が設定され、前記
    共通の端末装置および個別の端末装置における前記操作
    手段により前記操作画面による指示によって前記保護継
    電器をそれぞれ操作するようにしたことを特徴とする電
    力系統保護システム。
  7. 【請求項7】 前記共通の端末装置は、ネットワークを
    介して前記保護継電器に係る情報を取得するようにした
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電力
    系統保護システム。
JP2002149901A 2002-05-24 2002-05-24 電力系統保護システム Pending JP2003348745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149901A JP2003348745A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電力系統保護システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149901A JP2003348745A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電力系統保護システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348745A true JP2003348745A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29767880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149901A Pending JP2003348745A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電力系統保護システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045942A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Rohm Co Ltd 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
JP2015225035A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 可搬型メンテナンスツール
JP6837620B1 (ja) * 2020-06-26 2021-03-03 三菱電機株式会社 保護継電器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045942A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Rohm Co Ltd 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
JP2015225035A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 可搬型メンテナンスツール
JP6837620B1 (ja) * 2020-06-26 2021-03-03 三菱電機株式会社 保護継電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104573911B (zh) 工业设备管理系统、工业设备管理装置及工业设备管理方法
ZA200005158B (en) Distributed logic in multiple protective relays.
EP0780951B1 (en) Method and apparatus for remote testing of coordination of overcurrent protection devices in an electrical power system
JP2018153073A (ja) 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
CN108695973A (zh) 用于配置电子继电器的计算机实现的方法
CN107076443A (zh) 具有过电流管理的恒温器
EP3531671A1 (en) Communication device and method of controlling communication device
JP2003348745A (ja) 電力系統保護システム
JP2004077251A (ja) 保護リレーの動作試験システム
JP5123133B2 (ja) 表示システム、および表示器
US20040204075A1 (en) Wireless transceiver module and system employing a wireless transceiver apparatus between a portable communicating device and a communication network
US7761271B2 (en) Method, device and system for displaying data of a machine control system
JP3255961B2 (ja) 情報配線設備の接続情報取得装置
JP2009077465A (ja) ディジタル型保護制御装置
JPH0527819A (ja) 数値制御装置の画面表示装置
JP7134789B2 (ja) 電気設備の充電状態表示システム、およびそのプログラム、作業指揮装置、作業用端末
JP2003009432A (ja) 電力系統保護制御システム
TWI627420B (zh) Power test system
JP2004112977A (ja) 保護継電装置
JP3200829B2 (ja) 制御装置
JPH07322470A (ja) 保護継電器集中管理装置
JP2783673B2 (ja) 負荷制御装置
JP2823237B2 (ja) ターミナルアダプタ
JP2006353021A (ja) ディジタル形保護/制御装置
JP3339556B2 (ja) 遠隔監視装置の端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124