JP2003346220A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2003346220A
JP2003346220A JP2002154084A JP2002154084A JP2003346220A JP 2003346220 A JP2003346220 A JP 2003346220A JP 2002154084 A JP2002154084 A JP 2002154084A JP 2002154084 A JP2002154084 A JP 2002154084A JP 2003346220 A JP2003346220 A JP 2003346220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
history information
money
cash
payouts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172952B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kimura
竜一 木村
Masayuki Akita
政之 秋田
Shuichi Izawa
修一 伊澤
Hidekazu Nagashima
秀和 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002154084A priority Critical patent/JP4172952B2/ja
Publication of JP2003346220A publication Critical patent/JP2003346220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172952B2 publication Critical patent/JP4172952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】確実に現金の流れを追求可能なATMを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】取引に際しての貨幣の移動ルート上に位置
する複数のユニットと、前記ユニット間を貨幣が移動す
る場合に、移動元のユニットから出た貨幣の数としての
繰出数と移動先のユニットへ入った貨幣の数としての収
容数とを計数する計数部と、前記移動元のユニットの識
別情報,前記移動先のユニットの識別情報,前記繰出
数,及び前記収容数とを含む履歴情報を生成する生成部
と、前記生成部によって生成された履歴情報を記憶する
記憶部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貨幣を収納し、ユ
ーザによって出金等の取引が自動的に行われる自動取引
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ATM(自動取引装置:現金自動
預払機,現金自動支払機等)では、精査を行うことによ
り、現金違算の発生が調べられる。現金違算が発生した
場合、現金違算の発生原因が調べられる。このとき、現
金違算が発生する直前の精査から現金違算の発生を検出
したときの精査まで(精査区間)における紙ジャーナル
全てを用いて、現金違算の発生原因が調べられる。この
原因の調査では、紙ジャーナルに印字してある金額を1
件ごとに確認/比較が実行され、原因の調査が行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一つの
精査区間で非常に大量の紙ジャーナルが発行されるた
め、この大量の紙ジャーナルに印字された金額を1件ご
とに確認/比較することは、多くの時間を要し、管理者
にとって非常に負担となる作業であった。また、取引に
関する金額情報のみで原因を解析するため、自動機の装
置のどの部分が原因で現金違算が発生したのかを明確に
判断することはできず、原因追及は予測レベルでの解析
しか行うことができなかった。
【0004】図1は、従来のATMにおける現金違算の
発生の様子を示す図である。図1を用いて、従来の現金
違算の原因究明方法を説明する。カウンタC1は、AT
Mが備えるカウンタであり、金種別に現金(図1では紙
幣)の数をカウントする。カウンタC1は、現在の紙幣
の数をカウントする現在枚数カウンタ,入金処理によっ
て収納した紙幣の数をカウントする入金収納枚数カウン
タ,出金処理によって出金した紙幣の数をカウントする
出金計数枚数カウンタ,補充された紙幣の数をカウント
する補充枚数カウンタ,及び回収すべき紙幣であると判
断されて回収された紙幣の数をカウントする回収枚数カ
ウンタを備える。
【0005】最初の現金精査の時点では、現在枚数カウ
ンタが記憶するカウンタ値(各金種の紙幣の枚数)と、
現物(実際にATMに収納されている紙幣)の枚数とは
一致している(S1)。このとき、現在枚数カウンタ以
外のカウンタ値はリセットされ、0となる。
【0006】顧客によって、万券10枚が入金され(S
2)、千券5枚が出金され(S3)、管理者によって千
券10枚が補充され(S5)、顧客によって万券5枚が
出金された後(S6)、再度現金精査が実行される(S
7)。ただし、顧客によって千券5枚が出金された際
に、ATM内部で出金ジャムが発生し、正常に処理され
たのは千券3枚のみであり、残り2枚分は管理者の手作
業によって出金処理されたものとする(S4)。
【0007】この場合、2度目の現金精査では、現在枚
数カウンタのカウンタ値と現物の枚数とが異なってしま
う(現金違算)。即ち、現在枚数カウンタでは千券は1
7枚であるのに対し、現物は15枚である。管理者は、
各種カウンタのカウンタ値と、現物の枚数と、紙ジャー
ナルの内容(取引の内容と金額との情報を含む:例えば
入金時に万券10枚が取り引きされたという情報)を用
いて現金違算の原因を解明することとなる。
【0008】まず、現物の紙幣の枚数と現在枚数カウン
タのカウンタ値とが異なるため、現金違算が発生したこ
とがわかる。また、出金計数枚数カウンタのカウンタ値
と、出金に関する紙ジャーナル(S3とS6における取
引内容と金額の情報)とから、S3における出金時に問
題が発生したことがわかる。ただし、S3における出金
時に、ATMのどの部分でどのように問題が発生したの
かを究明することは、これらの情報からは困難である。
このように、従来のATMでは、ATMのどの部分が原
因で現金違算が発生したのかを明確に判断することはで
きず、原因追及は予測レベルでの解析しか行うことがで
きなかった。
【0009】本発明は、このような問題を解決し、短時
間で確実に現金の流れを追求可能なATMを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は以下のような構成をとる。本発明の第一の
態様は、自動取引装置であって、取引に際しての貨幣の
移動ルート上に位置する複数のユニットと、前記ユニッ
ト間を貨幣が移動する場合に、移動元のユニットから出
た貨幣の数としての繰出数と移動先のユニットへ入った
貨幣の数としての収容数とを計数する計数部と、前記移
動元のユニットの識別情報,前記移動先のユニットの識
別情報,前記繰出数,及び前記収容数とを含む履歴情報
を生成する生成部と、前記生成部によって生成された履
歴情報を記憶する記憶部と、を備える。
【0011】本発明の第一の態様は、複数のユニットを
備える。ユニットには、例えば入金を行う顧客によって
貨幣が収納(挿入)される入出金部や、出金を行う顧客
に対して提供する貨幣を収納する金庫などがある。計数
部は、あるユニットから繰り出される貨幣の数(繰出
数)及びユニットに収納される貨幣の数(収容数)を計
数する。即ち、あるユニットから他のユニットへ貨幣が
移動する際に、移動する貨幣を計数する。記憶部は、あ
るユニットから他のユニットへ貨幣が移動する際に、移
動元となるユニットと移動先となるユニットと移動する
貨幣の計数値(繰出数と収容数)とを対応付けて記憶す
る。
【0012】このため、自動取引装置の管理者は、記憶
部に記憶された履歴情報を解析することにより、ユニッ
ト単位で貨幣の移動を把握することが可能となる。即
ち、現金違算の原因を、ユニット単位で追求することが
可能となる。従って、紙ジャーナルを用いて現金違算の
原因を追及する場合に比べ、より詳しい原因を追及する
ことが可能となる。
【0013】また、本発明の第一の態様は、前記記憶部
に記憶された履歴情報を表示する表示部と、前記記憶部
に記憶された履歴情報を参照し、この履歴情報に含まれ
た繰出数と収容数とが一致するか否かを判定する判断部
と、前記判断部によって繰出数と収容数とが一致しない
と判定された履歴情報が強調表示されるように前記表示
部を制御する表示制御部と、をさらに備えるように構成
されても良い。
【0014】このように構成された本発明の第一の態様
によれば、判断部は、あるユニットから他のユニットに
繰り出された貨幣の計数値(繰出数)と他のユニットが
収容した貨幣の計数値(収容数)とが異なる場合に、現
金違算と判定する。
【0015】本発明の第一の態様の前記生成部は、前記
貨幣が移動するユニット間毎に前記履歴情報を生成し、
前記判断部は、あるユニットが移動先として記録された
履歴情報とこのあるユニットが移動元として記録された
履歴情報とを対比し、あるユニットの収容数と繰出数と
が一致するか否かを判定し、前記表示制御部は、前記判
断部によって収容数と繰出数とが一致しないと判定され
た履歴情報が強調表示されるように前記表示部を制御す
るように構成されても良い。
【0016】このように構成された本発明の第一の態様
によれば、判断部は、一連の処理において、あるユニッ
トが収容した貨幣の計数値(収容数)と、次の処理にお
いてあるユニットが繰り出した貨幣の計数値(繰出数)
とが異なる場合に、現金違算と判定する。ここで、一連
の処理とは、一つの親処理(例えばユーザによる貨幣引
き出し処理や貨幣入金処理等)を実行するために必要な
複数の子処理(例えば、入出金部から鑑別部への貨幣の
移動や鑑別部からFスタッカプールへの貨幣の移動等)
を指す。そして、表示制御部は、表示部を制御すること
により、現金違算の発生を検知した履歴情報を強調表示
する。これによって、自動取引装置の管理者は、現金違
算の原因究明作業において、強調表示を探すことにより
容易に原因を追及することが可能となる。
【0017】また、本発明の第一の態様は、前記判断部
によって繰出数と収容数とが一致しないと判断された場
合に、エラーの発生を報知する報知部をさらに備えるよ
うに構成されても良い。
【0018】また、本発明の第一の態様は、前記表示制
御部は、前記判断部によって繰出数と収容数とが一致し
ないと判断された履歴情報のみを表示するように前記表
示部を制御するように構成されても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】〔装置概要〕次に、図を用いて本
発明の実施形態におけるATM(自動取引装置)につい
て説明する。ATM(自動取引装置)は、ATM(自動
現金預け払い機)や、CD(自動支払機)等を含む。本
実施形態では、ATM(自動現金預け払い機)について
説明する。ただし、本実施形態の構成は、他のATM
(自動取引装置)に用いられても良い。なお、本実施形
態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限
定されない。
【0020】図2は、本発明の実施形態におけるATM
1のハードウェア構成を示す図である。図2を用いて、
ATM1を説明する。ATM1は、ハードウェア的に
は、バスを介して接続されたCPU,主記憶(RA
M),補助記憶装置(ハードディスク)等を備えてい
る。ATM1は、補助記憶装置に記憶された各種のプロ
グラム(OS,アプリケーション等)が主記憶にロード
されCPUにより実行されることによって、DOC(Do
cument Output and Card Reader Writer)2,BRU
(Bill Recycle Unit)3,CRU(Coin Recycle Uni
t)4,顧客操作部(UOP)7,管理操作部(MO
P)8,ファイル格納部9,ファイル記録部10,電源
部11,及び制御部12等を含む装置として機能する。
【0021】〈DOC〉DOC2は、CIP(Card rea
der/writer Image Reader Printer)34,PPR(Pas
sbook Printer)35とから構成される。CIP34
は、磁気ストライプやエンボス加工によってデータを記
録されたカードに対し、データの読み書きを行う。ま
た、CIP34は、レシート印字等を行うことにより、
ユーザに対して取引結果を示すレシートを発行する。P
PR35は、磁気ストライプを有する通帳に対し、磁気
ストライプに記録されたデータの読み書きを行う。ま
た、PPR35は、通帳に対して印字を行う。
【0022】〈BRU〉BRU3は、取り忘れ部13,
運用RJ部(運用リジェクト部)14,バッファプール
部15,鑑別部16,入出金部17,R補充RJ部(R
補充リジェクト部)18,R金庫19,F補充RJ部
(F補充リジェクト部)20,F金庫21,Rスタッカ
プール部22,R金庫23,Fスタッカプール部24,
及びF金庫25から構成される。取り忘れ部13は、顧
客が取り忘れた紙幣を回収する。運用RJ部14は、運
用リジェクト紙幣(損券)を回収する。ここで、リジェ
クト紙幣とは、紙幣に痛みが生じているために、次の出
金時に使用できないと鑑別部16が判断した紙幣をさ
す。リジェクト紙幣は、出金に使用できないため、運用
リジェクト部14やF補充リジェクト部20やR補充リ
ジェクト部18に収納される。バッファプール部15
は、入出金紙幣を一時的に保留し、紙幣の表裏反転等を
行う。鑑別部16は、紙幣を鑑別する。入出金部17
は、顧客が入金しようとする際に紙幣を入れる部位であ
り、顧客によって入れられた紙幣を回収する。また、入
出金部17は、顧客が引き出そうとする紙幣を顧客に提
供する。即ち、入出金部17は、顧客が紙幣の挿入又は
受け取りを行う部位である。R補充RJ部18及びF補
充RJ部20は、補充又は回収作業においてリジェクト
紙幣と判断された紙幣を格納する。R補充コンテナ19
及びF補充コンテナ21は、補充/回収用のカセットで
ある。Rスタッカプール部22,及びFスタッカプール
部24は、入出金紙幣を一時保留する。R金庫23及び
F金庫25は、紙幣を金種別に格納するためのカセット
である。
【0023】〈CRU〉CRU4は、随時補充カセット
26,補充RJ部(補充リジェクト部)27,運用RJ
部(運用リジェクト部)28,鑑別部29,入出金部3
0,一時保留部31,スタッカ部32,及び硬貨カセッ
ト33から構成される。随時補充カセット26は、複数
の金種の硬貨を収納する補充用のカセットである。補充
RJ部27は、補充収納動作において識別不良となった
硬貨を収納する。運用RJ部28は、入出金動作におい
て識別不良となった硬貨を収納する。鑑別部29は、硬
貨を鑑別する。入出金部30は、顧客が入金しようとす
る際に硬貨を入れる部位であり、顧客によって入れられ
た硬貨を回収する。また、入出金部30は、顧客が引き
出そうとする硬貨を顧客に提供する。即ち、入出金部3
0は、顧客が硬貨の挿入又は受け取りを行う部位であ
る。一時保留部31は、入金硬貨を一時保留する。スタ
ッカ部32は、硬貨を金種別に収納する。硬貨カセット
33は、複数金種の硬貨を収納する補充用のカセットで
ある。BRU3及びCRU4が備える各構成は、夫々本
発明の「貨幣の移動ルート上に位置する複数のユニッ
ト」に相当する。
【0024】〈顧客操作部〉顧客操作部(UOP)7
は、カラーディスプレイやタッチキーボード等を用いて
構成される。顧客操作部7は、顧客がATM1を用いて
取引を行う際に必要となる情報を表示する。また、顧客
操作部7は、顧客がATM1を用いて取引を行う際に必
要となる操作の入力インタフェースを顧客に提供する。
顧客操作部7は、カラーディスプレイやタッチキーボー
ドの他にも、音声ガイダンスや顧客センサ(例えば赤外
線センサ等)をさらに用いて構成されても良い。
【0025】〈管理操作部〉管理操作部(MOP)8
は、液晶ディスプレイやキーボードやスピーカ等を用い
て構成される。管理操作部8は、ATM1の管理者がA
TM1の管理を行う際に必要となる情報を表示する。ま
た、管理操作部8は、管理者がATM1の管理を行う際
に必要となる操作の入力インタフェースを管理者に提供
する。
【0026】〈ファイル格納部〉ファイル格納部9は、
不揮発性記録媒体を用いて構成される。本実施形態で
は、ファイル格納部9は、3.5インチハードディスク
を用いて構成される。ファイル格納部9は、紙ジャーナ
ルや現金移動履歴を記録する。
【0027】〈〈紙ジャーナル〉〉紙ジャーナルとは、
顧客がATM1を用いて取引を行う度に、制御部12に
よって記録される取引履歴である。図3に、紙ジャーナ
ルの例として、カード支払い取引における紙ジャーナル
を示す。紙ジャーナルには、主に取引種別(図3では
「カード支払」と記録)と取引時刻(図3では「10:
31」と記録)と取引金額(図3では「¥10,00
0」と記録)とが記録される。
【0028】〈〈現金移動履歴〉〉現金移動履歴とは、
ATM1の内部においてあるユニットから他のユニット
へ現金(紙幣,硬貨)が移動する度に記録される履歴で
ある。ここで、ユニットとは、BRU3及びCRU4が
備える各構成を差す。図4に、10万円(万券10枚)
を入金した場合の現金移動履歴を示す。現金移動履歴に
は、移動時間(対象となる現金がユニット内を移動した
時の時間(年月日時分秒)を示す:図4では「2001
年9月18日15時33分30秒」等と記録),通番
(一つの取引において複数の履歴が記録される場合に、
それぞれの履歴に割り振られる番号を示す),取引区分
(図4では「入金」と記録),移動元(現金の移動元と
なるユニット名を示す:図4では「投入口」と記録),
移動先(現金の移動先となるユニット名を示す:図4で
は「鑑別部」と記録),及び繰出枚数(現金の金種別の
移動枚数)が記録される。移動先が複数ある場合には、
移動先1,移動先2,・・として繰出枚数と共に記録さ
れる。
【0029】〈ファイル記録部〉ファイル記録部10
は、各種記録媒体を用いて構成される。本実施形態で
は、3.5インチフロッピー(登録商標)ディスク
(3.5FD)/CD−Rユニットを用いて構成され
る。ファイル記録部10は、ファイル格納部9に記録さ
れた紙ジャーナルや移動履歴の全部/一部を記録する。
例えば、ユーザがファイル格納部9に記録された情報の
うち、必要とする情報のみがファイル記録部10に記録
される。また、ファイル記録部10は、ファイル格納部
9のバックアップとして利用されても良い。
【0030】〈電源部〉電源部11は、ATM1に対し
て電源を供給する。電源部11は、UPS(無停電電源
装置)等を用いて構成されても良い。
【0031】〈制御部〉制御部12は、CPUやRAM
等を用いて構成される。制御部12は、DOC2,BR
U3,CRU4,顧客操作部7,管理操作部8,ファイ
ル格納部9,ファイル記録部10,及び電源部11を制
御することにより、ATM1を動作させる。
【0032】また、制御部12は、ATM1が顧客によ
って操作され取引が行われた場合、この取引について紙
ジャーナルを作成し、ファイル格納部9へ紙ジャーナル
を書き込む。また、制御部12は、ATM1の内部にお
いてあるユニットから他のユニットへ現金(紙幣,硬
貨)の移動があった場合、この移動について移動履歴を
生成し、ファイル格納部9へ記録する(本発明の「計数
部」に相当)。また、制御部12は、管理者がMOP8
を用いて現金違算解析を実行するように命令を入力した
場合、ファイル格納部9から移動履歴を読み出し、現金
違算解析を実行する。このとき、制御部12は、MOP
8に解析情報を表示する(本発明の「表示部」に相
当)。現金違算解析とは、現金違算が発生した場合に、
現金違算の原因を追及するための処理である。詳しい内
容については後述する。
【0033】〔移動履歴書き込み処理〕移動履歴は、B
RU3及びCRU4の内部における各ユニット間を紙幣
又は貨幣が移動する際に、様々なタイミングで記録され
る。図5は、BRU3の内部における各ユニット間の紙
幣の流れと、移動履歴がファイル格納部9へ書き込まれ
るタイミングとを示す図である。図5を用いて、ATM
1における移動履歴書き込み処理を、例としてBRU3
の場合について説明する。
【0034】移動履歴書き込みポイントP1〜P18
は、BRU3内における紙幣移動に関する移動履歴がフ
ァイル格納部9に書き込まれるタイミングを示す。即
ち、紙幣が移動履歴書き込みポイントP1〜P18のい
ずれかを通過した際に、この紙幣移動に関する移動履歴
が制御部12によってファイル格納部9に書き込まれ
る。
【0035】図6は、どのユニットからどのユニットへ
紙幣が移動する際にどの移動履歴書き込みポイントを紙
幣が通過するかを示す図である。図6を参照することに
より、例えば、入出金部17から鑑別部16へ紙幣が移
動する際に移動履歴書き込みポイントP1と移動履歴書
き込みポイントP16とを紙幣が通過することがわか
る。即ち、図6より、移動履歴書き込みポイントP1と
移動履歴書き込みポイントP16とでは、少なくとも入
出金部17から鑑別部16へ紙幣が移動する際の移動履
歴が記録されることがわかる。
【0036】〔現金違算解析〕ATM1の管理者は、現
金精査を行うことによって現金違算の発生を検出した場
合、MOP8を用いて現金違算解析の実行命令を入力す
る。図7は、制御部12が移動履歴を用いて現金違算解
析を行う場合にMOP8に表示される情報を示す図であ
る。図7を用いて、現金違算解析の処理について説明す
る。
【0037】MOP8が備える液晶ディスプレイには、
ファイル格納部9が記憶する移動履歴の一部が、制御部
12によって読み出され表示される。MOP8には、フ
ァイル格納部9が記憶する移動履歴9B(図4参照)に
記録される情報全てが項(通番,区分,移動元等)ごと
に一覧表として表示される。
【0038】図7において、入金処理の通番1では、顧
客によって入金された万券10枚が入出金部17から繰
り出され、鑑別部16へ収納されていることがわかる。
この情報は、図5における移動履歴書き込みポイントP
1と移動履歴書き込みポイントP16とにおいてファイ
ル格納部9に記録された移動履歴による情報である。ま
た、通番2では、鑑別部16から万券10枚が繰り出さ
れ、Fスタッカプール部24へ万券9枚、バッファプー
ル部15へ万券1枚が収納されていることがわかる。こ
の情報は、図5における移動履歴書き込みポイントP3
と移動履歴書き込みポイントP6と移動履歴書き込みポ
イントP2とにおいてファイル格納部9に記録された移
動履歴による情報である。通番3,4でも同様に、紙幣
の枚数や移動先や移動元がわかる。
【0039】ここで、通番4では、バッファプール部1
5からの繰出枚数が万券1枚であるのに対し、Fスタッ
カプール部24への収納枚数は万券0枚である。このよ
うに、繰出枚数と収納枚数とが異なるため、この入金処
理におけるバッファプール部15とFスタッカプール部
24との間でトラブル(例えばジャム)が発生したため
に現金違算が発生したことがわかる。そこで、制御部1
2は、このように繰出枚数と収納枚数(移動先が複数あ
る場合には収納枚数の合計)とが異なる欄を検出し、検
出した欄を強調表示する(本発明の「判断部」,「表示
制御部」に相当)。ここでいう欄とは、図7の一覧表に
おける行をさす。強調表示の例としては、該当する欄を
周囲の欄と異なる背景色で表示したり、該当する欄の各
文字を太文字で表示する方法がある。
【0040】また、通番3では、Fスタッカプール部2
4からの繰出枚数が8枚であり、F金庫25への収納枚
数も8枚である。このように、繰出枚数と収納枚数とが
一致している。ただし、通番2においてFスタッカプー
ル部24に万券9枚が収納されているにもかかわらず、
通番3ではFスタッカプール部24から万券が8枚しか
繰り出されていないことがわかる。このため、Fスタッ
カプール部24においてトラブルが発生したために現金
違算が発生したことがわかる。そこで、制御部12は、
連続する処理において収納枚数と次の処理における繰出
枚数とが異なる欄を検出し、検出した欄を強調表示する
(本発明の「判断部」,「表示制御部」に相当)。
【0041】一つの親処理(例えばユーザによる現金引
き出し処理や現金入金処理等)は、複数の子処理(例え
ば、入出金部から鑑別部への貨幣の移動や鑑別部からF
スタッカプールへの貨幣の移動等)の実行によって実現
される。一つの親処理を実現するための複数の子処理
を、ここでは連続する処理と呼ぶ。
【0042】制御部12は、ユーザ(管理者)からの命
令により、トラブルが発生したことを検出した欄のみを
表示しても良いし、移動履歴を時間や移動元や区分等の
項目でソートして表示しても良い。
【0043】〔実施形態の作用〕本実施形態によれば、
制御部12は、ATM1のBRU3及びCRU4の内部
での現金の移動を全て移動履歴としてファイル格納部9
に記録する。そして、ATM1の管理者によって現金違
算解析が実行されると、制御部12は、ファイル格納部
9に記録した移動履歴を一覧表としてMOP8に表示す
る。このとき、現金違算の発生の原因と考えられる欄に
ついては強調表示する。
【0044】このため、ATM1の管理者は、現金精査
において現金違算が発生した場合、MOP8を用いて現
金違算解析を実行することにより、BRU3又はCRU
4の内部のどのユニットにおいて、又はどのユニットと
どのユニットとの間においてトラブルが発生したのかを
容易に知ることが可能となる。
【0045】また、制御部12は、管理者からの命令に
より、MOP8に、現金違算の発生の原因と考えられる
欄についてのみ表示する。このため、管理者は、現金違
算の発生の原因を容易につきとめることが可能となる。
【0046】〔実施形態の変形例〕本実施形態は、制御
部12に対し、定期的(例えば顧客による取引が実行さ
れる度、5分おき等)にファイル格納部9に記録された
移動履歴に対して現金違算解析を実行させ、現金違算の
発生の原因と判断される欄がある場合には、MOP8を
用いて管理者に現金精査を促すような表示などを行うよ
うに制御する判定制御部をさらに備えるように構成して
も良い。この場合、例えばMOP8は、スピーカにより
予め定義されている警告音を発し、液晶ディスプレイに
は現金違算の発生を伝える警戒画面を表示する(本発明
の「報知手段」に相当)。
【0047】一般的に、管理者が行う現金精査の間隔は
長いため、現金違算が発生したとしても、管理者がその
現金違算の発生を検出するまでに時間を要する。しか
し、上記のように構成することにより、現金違算をすぐ
に管理者が検出する(認知する)ことが可能となる。こ
のため、重大なトラブルが発生した場合にも、管理者が
敏速に対応することが可能となる。
【0048】また、本実施形態では、制御部12が現金
違算解析を実行しているが、管理者がファイル格納部9
に記録された移動履歴をファイル記録部10にコピー
し、このファイル記録部10を他の情報処理装置に対し
て用いることにより、他の情報処理装置によって現金違
算解析が実行されても良い。
【0049】〔その他〕本発明は、以下のように特定す
ることができる。 (付記1)取引に際しての貨幣の移動ルート上に位置す
る複数のユニットと、前記ユニット間を貨幣が移動する
場合に、移動元のユニットから出た貨幣の数としての繰
出数と移動先のユニットへ入った貨幣の数としての収容
数とを計数する計数部と、前記移動元のユニットの識別
情報,前記移動先のユニットの識別情報,前記繰出数,
及び前記収容数とを含む履歴情報を生成する生成部と、
前記生成部によって生成された履歴情報を記憶する記憶
部と、を備える自動取引装置。 (付記2)前記記憶部に記憶された履歴情報を表示する
表示部と、前記記憶部に記憶された履歴情報を参照し、
この履歴情報に含まれた繰出数と収容数とが一致するか
否かを判定する判断部と、前記判断部によって繰出数と
収容数とが一致しないと判定された履歴情報が強調表示
されるように前記表示部を制御する表示制御部と、をさ
らに備える付記1に記載の自動取引装置。 (付記3)前記生成部は、前記貨幣が移動するユニット
間毎に前記履歴情報を生成し、前記判断部は、あるユニ
ットが移動先として記録された履歴情報とこのあるユニ
ットが移動元として記録された履歴情報とを対比し、あ
るユニットの収容数と繰出数とが一致するか否かを判定
し、前記表示制御部は、前記判断部によって収容数と繰
出数とが一致しないと判定された履歴情報が強調表示さ
れるように前記表示部を制御する、付記2に記載の自動
取引装置。 (付記4)前記判断部を定期的に動作される判定制御部
をさらに備えた付記2又は3に記載の自動取引装置。 (付記5)前記判断部によって繰出数と収容数とが一致
しないと判断された場合に、エラーの発生を報知する報
知部をさらに備える付記2〜4のいずれかに記載の自動
取引装置。 (付記6)前記表示制御部は、前記判断部によって繰出
数と収容数とが一致しないと判断された履歴情報のみを
表示するように前記表示部を制御する付記2〜5のいず
れかに記載の自動取引装置。 (付記7)前記計数部は、前記繰出数及び前記収容数を
前記貨幣の金種毎に計数する、付記1に記載の自動取引
装置。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ユニット単位で貨幣の
移動が履歴情報として記憶部に記憶される。このため、
自動取引装置の管理者は、現金違算が発生した場合、記
憶部が記憶する履歴情報を参照することにより、ユニッ
ト単位で現金違算の原因を追及することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術を示す図である。
【図2】 本発明による実施形態のハードウェア構成を
示す図である。
【図3】 紙ジャーナルの例を示す図である。
【図4】 移動履歴の例を示す図である。
【図5】 BRUにおける移動履歴書き込みポイントを
示す図である。
【図6】 図5の各移動履歴書き込みポイントにおける
紙幣の流れを示す図である。
【図7】 現金違算解析時の表示画面を示す図である。
【符号の説明】 1 ATM 2 DOC 3 BRU 4 CRU 7 顧客操作部 8 管理操作部 9 ファイル格納部 9A 紙ジャーナル 9B 移動履歴 10 ファイル記録部 11 電源部 12 制御部 13 取り忘れ部 14 運用RJ部 15 バッファプール部 16 鑑別部 17 入出金部 18 R補充RJ部 19 R補充コンテナ 20 F補充RJ部 21 F補充コンテナ 22 Rスタッカプール部 23 R金庫 24 Fスタッカプール部 25 F金庫 26 随時補充カセット 27 補充RJ部 28 運用RJ部 29 鑑別部 30 入出金部 31 一時保留部 32 スタッカ部 33 硬貨カセット 34 CIP 35 PPR P1〜P18 移動履歴書き込みポイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊澤 修一 群馬県前橋市問屋町1丁目8番地3 株式 会社富士通ターミナルシステムズ内 (72)発明者 永嶋 秀和 群馬県前橋市問屋町1丁目8番地3 株式 会社富士通ターミナルシステムズ内 Fターム(参考) 3E040 AA01 AA04 AA07 AA08 BA01 BA07 CA02 CA06 CA16 FF07 FF09 FH04 FJ06 FK03 FK08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取引に際しての貨幣の移動ルート上に位
    置する複数のユニットと、 前記ユニット間を貨幣が移動する場合に、移動元のユニ
    ットから出た貨幣の数としての繰出数と移動先のユニッ
    トへ入った貨幣の数としての収容数とを計数する計数部
    と、 前記移動元のユニットの識別情報,前記移動先のユニッ
    トの識別情報,前記繰出数,及び前記収容数とを含む履
    歴情報を生成する生成部と、 前記生成部によって生成された履歴情報を記憶する記憶
    部と、を備える自動取引装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶部に記憶された履歴情報を表示
    する表示部と、 前記記憶部に記憶された履歴情報を参照し、この履歴情
    報に含まれた繰出数と収容数とが一致するか否かを判定
    する判断部と、 前記判断部によって繰出数と収容数とが一致しないと判
    定された履歴情報が強調表示されるように前記表示部を
    制御する表示制御部と、をさらに備える請求項1に記載
    の自動取引装置。
  3. 【請求項3】 前記生成部は、前記貨幣が移動するユニ
    ット間毎に前記履歴情報を生成し、 前記判断部は、あるユニットが移動先として記録された
    履歴情報とこのあるユニットが移動元として記録された
    履歴情報とを対比し、あるユニットの収容数と繰出数と
    が一致するか否かを判定し、 前記表示制御部は、前記判断部によって収容数と繰出数
    とが一致しないと判定された履歴情報が強調表示される
    ように前記表示部を制御する、請求項2に記載の自動取
    引装置。
  4. 【請求項4】 前記判断部によって繰出数と収容数とが
    一致しないと判断された場合に、エラーの発生を報知す
    る報知部をさらに備える請求項2又は3に記載の自動取
    引装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御部は、前記判断部によって
    繰出数と収容数とが一致しないと判断された履歴情報の
    みを表示するように前記表示部を制御する請求項2〜4
    のいずれかに記載の自動取引装置。
JP2002154084A 2002-05-28 2002-05-28 自動取引装置 Expired - Lifetime JP4172952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154084A JP4172952B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154084A JP4172952B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 自動取引装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162713A Division JP2008243231A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346220A true JP2003346220A (ja) 2003-12-05
JP4172952B2 JP4172952B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=29770964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154084A Expired - Lifetime JP4172952B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172952B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166133B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
EP3040951A1 (en) Banknote transaction device
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP4952144B2 (ja) 自動取引装置
JP2008234461A (ja) 現金処理装置
JP6245029B2 (ja) 媒体取引装置
JPH08249524A (ja) 紙幣鑑別および複数枚検知方法
JP4172952B2 (ja) 自動取引装置
JP2005085134A (ja) 紙幣処理装置
WO2020105338A1 (ja) 取引装置
JP2000276632A (ja) 貨幣入金機
JP2020024501A (ja) 取引装置
JP2004038835A (ja) 自動取引装置
JP2008243231A (ja) 自動取引装置
JP3561402B2 (ja) 紙幣取扱装置および模擬紙幣
JP2611878B2 (ja) 自動取引システム
JP2834946B2 (ja) 自動取引装置
JP2773435B2 (ja) 現金自動取扱装置
JP2550433B2 (ja) 現金自動取引機
JP2006146469A (ja) 現金処理装置
JPH01282695A (ja) 紙幣入出金機の金庫管理方法
JP3005365B2 (ja) 入出金装置の入出金制御方法
WO2019142454A1 (ja) 紙幣処理装置及びこれを含む紙幣処理システム
JP3017905B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4172952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term