JP2003345525A - 計算機システム及びレプリケーション方法 - Google Patents

計算機システム及びレプリケーション方法

Info

Publication number
JP2003345525A
JP2003345525A JP2002149970A JP2002149970A JP2003345525A JP 2003345525 A JP2003345525 A JP 2003345525A JP 2002149970 A JP2002149970 A JP 2002149970A JP 2002149970 A JP2002149970 A JP 2002149970A JP 2003345525 A JP2003345525 A JP 2003345525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
volume
storage
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149970A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Satoyama
愛 里山
Yasutomo Yamamoto
康友 山本
Takashi Oeda
高 大枝
Hiroharu Arai
弘治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002149970A priority Critical patent/JP2003345525A/ja
Priority to US10/218,071 priority patent/US6976140B2/en
Publication of JP2003345525A publication Critical patent/JP2003345525A/ja
Priority to US11/190,887 priority patent/US7281099B2/en
Priority to US11/902,385 priority patent/US7694073B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1012Load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラスタ構成のディスクサブシステムにおい
て、通常I/O用のボリュームと分けてオンラインバッ
クアップ用のボリュームを作成する際、サブシステム配
下のどのボリュームへも作成できるようにしたい。さら
に、サブシステムの大容量化に伴い、コピー先ボリュー
ムをどこへおいたらよいかユーザが判断しにくい。 【解決手段】 クラスタ間接続機構を経由して、他クラ
スタの共有メモリ内のスナップショット制御情報を参照
/更新可能にし、クラスタ間スナップショットを実現す
る。コピー先ボリュームとして、クラスタ内/外を管理
しユーザへ提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
おけるデータのレプリケーション作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、企業が保有する記憶装置に格納さ
れたデータの複製を、別の記憶装置に作成する処理(以
下、「バックアップ」と称する)に係る時間を短縮した
いという要求が高まっている。これは、企業が保有する
情報量の増加に伴ってバックアップに係る時間が益々増
加する一方で、企業の業務時間の延長により、バックア
ップの処理に割り当てられる時間が短くなっていること
が背景にある。
【0003】企業における日常の業務を停止せずに、記
憶装置に格納されたデータをバックアップする技術とし
て、スナップショットが提案されている。スナップショ
ットとは、記憶装置と接続される計算機を介さずに、記
憶装置が有する記憶領域の特定の時点におけるコピーを
記憶装置に作成する機能である。この機能を利用して、
ユーザは、元の記憶領域を業務で使用し、コピーされた
記憶領域に格納されたデータをバックアップに使用す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ネットワークに接続さ
れる記憶装置のスケーラビリティを高めるための技術と
して、クラスタ構成の記憶装置システムが考えられる。
クラスタ構成記憶装置システムとは、ディスクアレイ装
置のような従来の記憶装置システムを1クラスタとし、
一つの記憶装置システムを複数のクラスタから構成した
記憶装置システムである。
【0005】従来、クラスタ構成記憶装置システムにお
いてスナップショットを行うことを示唆した文献はな
い。また、クラスタ構成記憶装置システムと従来のスナ
ップショット技術を単純に組み合わせた場合、1クラス
タ内に限って、記憶領域のコピーを実行する技術とな
る。
【0006】しかし、異なるクラスタ間で記憶領域のコ
ピーを作成することが出来ないと、1つのクラスタ構成
記憶装置システム内で、記憶領域のコピー先として使用
できる記憶領域と使用できない記憶領域ができてしま
い、クラスタ構成記憶装置システムの本来の目的である
スケーラビリティが損なわれる。
【0007】また、同一クラスタ内にコピー元の記憶領
域とコピー先の記憶領域が存在すると、そのクラスタの
性能が向上しない。例えば、同一クラスタ内にコピーで
ある記憶領域を作成し、コピー元の記憶領域で業務のI
/Oを実行し、コピー先の記憶領域からオンラインバッ
クアップをする場合、1つのクラスタが有するキャッシ
ュメモリを業務の処理とバックアップの処理とで共用す
ることになり、バックアップ処理が通常I/Oを妨げ業
務が滞る。また、特定のクラスタに負荷が集中すると全
体の性能も劣化する。本発明の目的は、クラスタを意識
することなく自由に記憶領域のコピーを作成するクラス
タ構成記憶装置システムを提供することである。
【0008】また、クラスタを意識することなく自由に
記憶領域のコピーを作成することが出来るクラスタ構成
記憶装置システムでは、ユーザがコピー先となる記憶領
域をどこへ作成したらよいかの判断に迷う場合が考えら
れる。本発明の第2の目的は、ユーザのコピー先記憶領
域の決定を支援することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、クラスタ構成記憶装置システム
に、クラスタ間でのスナップショット作成を実現する手
段を設ける。具体的には、各クラスタが他のクラスタの
空きボリューム等の情報を取得できるように、各クラス
タが有するメモリに格納されたクラスタの空きボリュー
ム等の情報を他のクラスタから参照できるようにする。
【0010】また、スナップショットのコピー先ボリュ
ームをユーザが決定する際に、クラスタ構成記憶装置シ
ステムに接続された計算機によって、コピー先ボリュー
ムをどれにしたらいいかを提案する手段を設ける。
【0011】また、本発明の異なる実施形態として、ク
ラスタ構成記憶装置システムがスナップショットを実行
する際に、クラスタ構成記憶装置システムに接続された
計算機が、コピー元ボリュームがどのクラスタにあるか
を認識し、ディスクサブシステム内の全空きボリューム
のうち、コピー元ボリュームと違うクラスタ内にあるボ
リュームをコピー先ボリュームとしてユーザに提案する
手段を設ける。
【0012】また、クラスタ間でバックアップ負荷が片
寄らないように、クラスタ構成記憶装置システムに接続
された計算機が、ディスクサブシステム内の負荷のモニ
タ結果を参照し、負荷の結果に基づいて、コピー先のボ
リュームを提案する手段を設ける。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の計算機システム
の実施形態の構成を示す図である。計算機システムは、
クラスタ構成記憶装置システム1、クラスタ構成記憶装
置システム1に格納されたデータを使用する計算機(以
下「サーバ」)、及びクラスタ構成記憶装置システム1
を管理するための計算機(以下「ユーザ入力機器」)4
を有する。また、これらの機器は、ネットワーク2を介
して接続されている。クラスタ構成記憶装置システム1
は、複数のクラスタ11及びクラスタ11間を接続する
クラスタ間スイッチ機構12とを有する。尚、クラスタ
間スイッチ機構12は、スイッチでも、通信線でも構わ
ない。
【0014】クラスタ11は、制御部10、複数のディ
スク装置15、及びネットワークインターフェース18
を有する。クラスタ11は、上位の計算機であるサーバ
3及びユーザ入力機器4と、ネットワーク2及びネット
ワークインターフェース18を介して接続される。
【0015】制御部10は、メモリユニット19、CH
A(CHannel Adapter)13、及びDKA(DisK Adapte
r)14を有する。CHA13及びDKA14は、制御
部10に搭載されたプロセッサである。CHA13は、
ネットワークインターフェース18を介してクラスタ1
1に入力されるサーバ3からのコマンドの解析や、サー
バ3とクラスタ11間でのデータ転送を実行するプログ
ラムを実行する。尚、CHAとDKAを、一つのプロセ
ッサで代用する構成もある。この場合、複数プロセッサ
の構成に比べて、設計が容易になる。
【0016】クラスタ構成記憶装置システム1が、いわ
ゆるオープン系のオペレーティングシステムが実行され
るサーバ3に対応する場合には、サーバ3とクラスタ構
成記憶装置システム1との間のインターフェース18に
関するハードウェア及びプログラムは、オープン系のオ
ペレーティングシステムに対応するものが採用される。
【0017】DKA14は、パリティ生成などのディク
スアレイの制御と、ディスク装置15と制御部10との
間のデータの転送を制御するプログラムを実行する。デ
ィスク装置15は複数のポートを有し、複数のパスで異
なるDKA14と接続されている。したがって、どのD
KA14からでもディスク装置15にアクセスできる。
【0018】メモリユニット19は、CHA、DKA等
の各プロセッサからアクセス可能な共有メモリ17及び
キャッシュメモリ16を備える。各プロセッサは、ジョ
ブ管理に必要な情報や、キャッシュメモリ管理情報等、
各プロセッサで共有されるべきデータを共有メモリ17
に格納する。
【0019】共有メモリ17には、スナップショットを
実行する際に使用されるボリュームペア情報172、処
理要求キュー173及びクラスタ間連携時に必要な情報
である他クラスタ情報格納位置171が格納される。こ
こで、「ペア」とは、コピー元となる記憶領域(以下
「コピー元ボリューム」)とコピー先となる記憶領域
(以下「コピー先ボリューム」)の組を示す。
【0020】DKA14は、スナップショットを実行す
るためのプログラムであるスナップショット実行14
1、クラスタ間で情報をアクセスする時の処理を行うた
めのプログラムであるクラスタ間情報アクセス142、
及びクラスタ間で通信するためのプログラムであるクラ
スタ間通信143を、自身が有するメモリに有する。
【0021】ユーザ入力機器4は、クラスタ構成記憶装
置システム1を使用するユーザが、クラスタ構成記憶装
置システム1にスナップショットを実行させる際に、ク
ラスタ構成記憶装置システム1にコピー先ボリュームを
指示するために使用される機器である。具体的には、S
VP等の保守端末である。ユーザ入力機器4は、演算
部、メモリ、ネットワークとのインターフェース及び表
示画面41を有する。ユーザ入力機器4の演算部は、メ
モリに格納されたプログラムを実行して、表示画面41
に、コピー先ボリュームの候補をユーザに提示し、ユー
ザがコピー先ボリュームを選択する際の視覚的支援を行
う。なお、サーバ3とユーザ入力機器4は同じ計算機と
する構成もある。
【0022】図2及び図3は、共有メモリ17に格納さ
れるボリュームペア情報172の構成を示した図であ
る。ボリュームペア情報172は、ペア情報テーブル2
1及びボリューム情報テーブル31から構成される。以
下、コピー元ボリュームを正ボリューム、コピー先ボリ
ュームを副ボリュームと称する。
【0023】ペア情報テーブル21は、ペア番号エント
リ22、正ボリューム番号エントリ23、副ボリューム
ボリューム番号エントリ24、副ボリュームクラスタ番
号エントリ25、ペア状態エントリ26、及びコピーポ
インタエントリ27の各エントリを有する。
【0024】ペア番号エントリ22には、正ボリューム
と副ボリュームのペアを示す情報、具体的にはペア番号
が登録される。正ボリューム番号エントリ23には、対
応するペアを構成する正ボリュームを示す情報が登録さ
れる。副ボリュームボリューム番号エントリ24、副ボ
リュームクラスタ番号エントリ25には、副ボリューム
を管理しているクラスタとボリュームの各々の番号を示
す情報が登録される。
【0025】ペア状態エントリ26には、対応するペア
がコピー中かコピー完了したか否かのペアの状態を示す
情報が登録される。コピーポインタエントリ27には、
対応するペアの正ボリュームのどの範囲までがコピーさ
れたかを示す情報が登録される。
【0026】ボリューム情報テーブル31には、スナッ
プショットに使用される情報が登録される。ボリューム
情報テーブル31は、ボリューム番号エントリ32、正
/副エントリ33、副ボリュームボリューム番号エント
リ34、副ボリュームクラスタ番号エントリ35、及び
ボリューム属性エントリ36を有する。
【0027】ボリューム番号エントリ31には、クラス
タ構成記憶装置システム1が有するある記憶領域(以下
「ボリューム」)を特定するための情報が登録される。
正/副エントリ33には、対応するボリュームが正ボリ
ュームか副ボリュームかを示す情報が登録される。対応
するボリュームが正ボリュームである場合、ペアである
副ボリュームに関する情報が、副ボリュームボリューム
番号エントリ34及び副ボリュームクラスタ番号エント
リ35に登録される。ボリューム属性エントリ36に
は、対応するボリュームが、スナップショットのコピー
先ボリュームとして設定可能であるかどうかを示す情報
が登録される。
【0028】図3では、例として、ボリューム番号が0
番であるボリュームに対して、ペアが3つ生成された場
合を示している。ボリューム番号0番のボリュームのペ
アの相手は、クラスタ1番のボリューム20番、158
番、426番と定義されている。
【0029】クラスタ間スナップショットを実現するた
めに、クラスタ11毎に、ペア情報テーブル21とボリ
ューム情報テーブル31を有する。あるクラスタ11が
有するボリューム情報テーブル31には、当該クラスタ
11が有する全てのボリュームの情報が格納される。一
方、あるクラスタ11が有するペア情報テーブル21に
は、当該クラスタ11に関連するペアの情報のみが登録
される。したがって、クラスタ構成記憶装置システム1
全体が有するペアの情報は、クラスタ毎に分散して保持
される。例えば、スナップショットの正ボリュームが物
理的に格納されるクラスタ11には、格納された正ボリ
ュームに対応するペア情報が格納される。
【0030】図4は、共有メモリ17に格納された他ク
ラスタ情報格納位置テーブル171の内容を示す図であ
る。本発明において、各クラスタ11が有する共有メモ
リ17のメモリ空間は、仮想的にひとつのメモリ空間と
して扱われる。この場合、各クラスタ11のメモリ空間
は、ひとつの仮想的なメモリ空間に連続的に割り当てら
れても良いし、ばらばらに割り当てられても良い。
【0031】クラスタ情報格納位置テーブル171は、
クラスタ番号エントリ82、ペア情報テーブルの先頭ア
ドレスエントリ83、及びボリューム情報テーブルの先
頭アドレスエントリ84を有する。エントリ82には、
クラスタを特定するためのクラスタ番号が登録される。
【0032】エントリ83には、仮想的な共有メモリの
メモリ空間における、ペア情報テーブルの格納位置を示
す先頭アドレスが登録される。エントリ84には、仮想
的な共有メモリのメモリ空間における、ボリューム情報
テーブルの格納位置が格納された先頭アドレが登録され
る。
【0033】クラスタ間でスナップショットを実行する
場合、DKA14が、他クラスタのスナップショット情
報(ペア情報テーブル21やボリューム情報テーブル3
1に格納された情報)を参照/更新する必要がある。こ
の場合、DKA14は、アクセスしたいボリュームを示
すボリューム番号とそのボリュームを管理しているクラ
スタ11を示すクラスタ番号に基づいて他クラスタ情報
格納位置テーブル171を検索し、対応するボリューム
に関する情報が登録されている位置を算出する。
【0034】例えば、クラスタ1番かつボリューム4番
のボリュームについてのボリューム情報は、以下の式で
計算される仮想的な共有メモリ空間内のアドレスに対応
する、あるクラスタ11の共有メモリ17に格納されて
いる。
【0035】=クラスタ1番のボリューム情報テーブル
格納先頭アドレス+1ボリューム当たりの情報量×4以
上のように、クラスタ構成記憶装置システム1が有する
全ての共有メモリ17を仮想的に一つのメモリ空間とし
て扱うことにより、DKA14が、クラスタ構成記憶装
置システム1が有する全てのクラスタ11の共有メモリ
17に格納されているスナップショット情報を参照/更
新することが可能になる。
【0036】図5は、クラスタ構成記憶装置システム1
におけるスナップショット実行の手順を示したフローチ
ャートである。最初に、ユーザがユーザ入力機器4を用
いて、スナップショットの対象となるコピー元ボリュー
ム及びコピー先ボリュームを選択し、選択されたボリュ
ームをコピーペアとして、対応するペア番号を指定す
る。尚、コピー先ボリュームの選択の詳細な手順につい
ては、後述する。(ステップ4001)。
【0037】ペアが指定されたら、そのペアに対するコ
ピー処理をクラスタ構成記憶装置システム1に実行させ
るため、サーバ3は、スナップショット実行開始要求の
コマンドをクラスタ構成記憶装置システム1に発行す
る。このコマンドは、決定されたペアの正ボリュームを
有するクラスタ11に対して発行される(ステップ40
02)。
【0038】コマンドを受け取ったクラスタ11のCH
A13は、コマンドを解析し、DKA14が処理できる
ジョブを作成し、共有メモリ17の処理要求キュー17
3に処理要求キューとして登録する。処理要求キュー
は、通常I/Oと同じキューでも、スナップショット専
用のキューでもよい(ステップ4003)。
【0039】ジョブを実行していないDKA14は、一
定時間毎に処理要求キュー173の内容を確認する。処
理要求キュー173に未実行の処理を示すキューが登録
されていれば、DKA14は、その処理を示すキューを
取得し、そのキューに対応するスナップショット処理を
実行する。尚、指定された正ボリュームが既に他のスナ
ップショット処理を実行中であれば、その処理が終了す
るまで待つか、その旨をユーザに通知する。DKA14
は、指定された正ボリュームに対応するペア状態エント
リ26の内容を確認して、他のスナップショット処理が
行われているか否か確認する(ステップ4004)。
【0040】以下、ステップ4004のスナップショッ
ト処理について説明する。図6は、コピー元ボリューム
と同じクラスタ11内にコピー先ボリュームを作成する
処理の手順を示すフローチャートである。本処理では、
クラスタ11が有するキャッシュメモリ16一つがスナ
ップショット処理に使用される。以下、コピー元ボリュ
ーム全体の記憶容量をnとし、一回の処理で、コピー元
ボリュームからコピー先ボリュームに転送されるデータ
量をm個のデータブロックとする。尚、1ブロックのデ
ータ量は、通常512バイトである。
【0041】クラスタ11のDKA14は、正ボリュー
ムに格納されたデータのうち、コピーされるべき最初の
m個のデータブロックがキャッシュメモリ16に存在す
るか否かを判定する(ステップ7001)。データブロ
ックが存在する場合、DKP14は、さらに、m個のう
ちいくつのデータブロックがキャッシュメモリ16に残
っているかを判定する(ステップ7002)。
【0042】m個のうち1個でもデータブロックがキャ
ッシュメモリ16に揃っていない場合、DKA14は、
残りのデータブロックをディスク装置15からキャッシ
ュメモリ16へ読み出すため、キャッシュメモリ16に
領域を確保する(ステップ7004)。その後、DKA
14は、ディスク装置15から、残りのデータブロック
をキャッシュメモリ16の確保された領域に読み出す
(ステップ7005)。
【0043】正ボリュームのデータブロック読み出しを
完了したDKA14は、キャッシュメモリ16内の副ボ
リュームに対応する領域に、データブロックをコピーす
るための記憶領域を確保する(ステップ7006)。記
憶領域を確保したDKA14は、正ボリュームに対応す
るキャッシュメモリ16の領域から副ボリュームに対応
するキャッシュメモリ16の領域にm個のデータブロッ
クを転送する。尚、データコピーの際には、データ個別
に、識別子を付ける必要があるが、別のボリュームのデ
ータであれば、違う識別子を付ける必要があるため、識
別子の変換を行いつつデータ転送する(ステップ700
7)。
【0044】一方、ステップ7002で、キャッシュメ
モリ16にm個のデータブロックが全て揃っていると判
断された場合には、DKA14は、そのままステップ7
006及び7007の処理を行う。一方、ステップ70
01でキャッシュメモリ16にコピーの対象となるデー
タブロックが全く存在しないと判断された場合、DKA
14は、キャッシュメモリ16の副ボリュームに対応す
る領域に、副ボリューム側にコピーされるデータ量分、
即ちm個のデータブロック分の記憶領域を確保する(ス
テップ7008)。
【0045】DKA14は、その後、正ボリューム側の
ディスク装置15からm個のデータを読み出し、識別子
の変換をしつつ副ボリューム側のキャッシュメモリ16
の領域へデータを転送する(ステップ7008)。DK
A14は、キャッシュメモリ16の副ボリュームに対応
する領域にデータが格納されたら、副ボリュームに対応
するディスク装置15へのデータ書き込みの処理を起動
する。まず、DKA14は、所定の時間ごとに、キャッ
シュメモリ16における、ディスク装置15に未書き込
みのデータ量が所定の閾値を超えたかどうか確認する
(ステップ7010、ステップ7017)。
【0046】データ量が閾値以下である場合、DKA1
4は、所定の時間の経過を確認して、再度データ量が閾
値を超えたかどうか確認する(ステップ7011)。デ
ータ量が閾値以上である場合、DKA14は、副ボリュ
ーム側データのパリティを生成するために、パリティに
対応するデータ量分のキャッシュメモリ16の記憶領域
を確保する(ステップ7012)。その後、DKA14
は、パリティ生成を実行する(ステップ7013)。
【0047】その後、DKA14は、キャッシュメモリ
16に格納されているパリティ生成が終わったデータ
が、ディスク装置15へ書き込む単位のデータ量になっ
たかどうかを判定する(ステップ7014)。所定のデ
ータ量であれば、DKA14は、キャッシュメモリ16
のデータをディスク装置15へ書き込む(ステップ70
15)。所定のデータ量でなければ、DKA14は、ス
テップ7014の処理を繰り返す。
【0048】その後、DKA14は、コピーされたデー
タ量がnに達したかどうか判断する(ステップ701
6)。データ量がnまで達していなければ、DKA14
は、コピーされたデータ量がnになるまでステップ70
01以降の処理を繰り返し、データ量がnに達していれ
ば、処理を終了する。尚、ステップ7016において、
ボリュームペア情報21のペア状態26及びコピーポイ
ンタ27の値が更新される。
【0049】尚、データ量nは任意の値であるが、通常
は、クラスタ構成記憶装置システムが外部装置に提供す
る論理ボリュームの大きさに対応する。また、本実施形
態では、一つのキャッシュメモリ16を正側及び副側で
分けて使用したが、分けずに使用する方法もある。
【0050】以下、コピー元ボリュームと異なるクラス
タ11内にコピー先ボリュームを作成するクラスタ間ス
ナップショットの処理を説明する。図7は、クラスタ間
スナップショットの処理における正ボリュームのクラス
タ11の処理手順を示すフローチャートである。
【0051】ステップ5001から5009までは、ス
テップ7001から7009と同じ処理である。但し、
ステップ5006からステップ5009までの処理は、
クラスタ11をまたがる処理となる。この場合、DKA
14は、クラスタ間スイッチ機構12を経由してデータ
の転送を行う。また、正ボリュームのクラスタ11は、
データ転送先のキャッシュメモリ16として、正ボリュ
ーム側のクラスタ11が有するキャッシュメモリ16で
も、副ボリューム側のクラスタ11が有するキャッシュ
メモリ16を使用することも出来る。尚、以下の例で
は、副ボリューム側のクラスタ11が有するキャッシュ
メモリ16を使用することを想定する。
【0052】正ボリュームのクラスタ11のDKA14
が、副ボリュームのクラスタ11にあるキャッシュメモ
リ16の記憶領域を確保したり、副ボリュームのクラス
タ11のキャッシュメモリ16にデータを転送したりす
る場合は、正ボリュームのクラスタ11のDKA14
は、クラスタ間スイッチ機構12を介して、直接副ボリ
ュームのクラスタ11の共有メモリ17にアクセスす
る。共有メモリ17のどこにアクセスするかは、前述し
た方法で、アクセスしたい共有メモリ17の仮想アドレ
スを算出して決定する。
【0053】正ボリュームのクラスタ11のDKA14
は、副ボリュームのクラスタ11のキャッシュメモリ1
6へm個のデータブロックを転送し終わったら、次のデ
ータがあるか判定し(ステップ5010)、あれば、ス
テップ5001へ戻って転送処理を繰り返し、データが
無い場合は、処理を終了する。
【0054】図8は、副ボリュームのクラスタ11にお
けるスナップショット処理のフローチャートである。ク
ラスタ構成記憶装置システム1では、クラスタ11間の
処理は独立に行われる。このため、副ボリュームとなる
記憶領域を有するクラスタ11は、正ボリュームのクラ
スタ11においてスナップショット処理が開始されてい
るか否か、具体的には、自己のキャッシュメモリ16に
データが転送されているかを判定できない。そこで、本
実施形態では、正ボリュームのクラスタ11のDKA1
4が、副ボリュームのクラスタ11のDKA14に対し
て、スナップショットの処理の実行タイミングを通知す
るようにする。
【0055】例えば、正ボリュームのクラスタ11のD
KA14が、副ボリュームのクラスタ11のDKA14
を起動するようなメッセージを、共有メモリ17に設け
られたメッセージ専用キュー(図示せず)に格納する。
副ボリュームのクラスタ11のDKA14は、メッセー
ジ専用キューにメッセージが登録されているかどうかを
定期的に確認する。メッセージが存在する場合には、副
ボリュームのクラスタ11のDKA14は、メッセージ
を取得して、スナップショット処理に対応するジョブを
起動する。
【0056】副ボリュームのクラスタ11のDKA14
は、正ボリュームのクラスタからのメッセージを確認し
たら、コピーされるデータが、自己が有するキャッシュ
メモリ16に溜まったがどうかをクラスタ11の共有メ
モリ17内のキャッシュメモリの制御情報を参照して確
認する。データが溜まっていなければ、副ボリュームの
クラスタ11のDKA14は、一定時間待ってから再度
確認をする(ステップ6001、6002)。
【0057】キャッシュメモリ16にデータが溜まって
いた場合、副ボリュームのクラスタ11のDKA14
は、キャッシュメモリ16に格納されたデータに対応す
るパリティを生成するため、パリティ分のキャッシュメ
モリ16の記憶領域を確保する(ステップ6003)。
その後、副ボリュームのクラスタ11のDKA14は、
キャッシュメモリ16に格納されているデータのパリテ
ィを生成する(ステップ6004)。副ボリュームのク
ラスタ11のDKA14は、所定の単位までキャッシュ
メモリ16にデータが格納されたら、ディスク装置15
にデータを格納する(ステップ6005、6006)。
【0058】本実施形態では、あるクラスタ11のDK
A14が他クラスタ11の共有メモリ17に格納された
の情報にアクセスする際には、クラスタ間スイッチ機構
12が用いられる。しかし、クラスタ間スイッチ機構1
2に障害が発生した場合等は、ネットワーク2を介し
て、クラスタ11のDKA14が他のクラスタ11の共
有メモリ17にアクセスする。ただし、その際は、ネッ
トワーク2への通信パスのうち、どのパスを使って転送
が行われるか予め定義しておかなければならない。
【0059】スナップショットが実行される際は、正ボ
リューム側のクラスタ11は、副ボリュームのクラスタ
11内のダーティ量を参照し、ダーティ量がしきい値よ
り多くならないように監視しながら、スナップショット
を実行する。ダーティデータとは、キャッシュメモリに
あるデータのうち、ディスク装置15にデータが反映さ
れていないデータのことを指し、ダーティ量とは、クラ
スタ内キャッシュメモリ全体のダーティデータの総量を
示す。
【0060】スナップショットの処理をクラスタ構成記
憶装置システム1で行う場合、まず、ユーザはデータの
コピー先である副ボリュームを選択する必要がある。以
下、クラスタ構成記憶装置システム1における、副ボリ
ューム選択支援の方法について説明する。
【0061】ユーザ入力機器4は、図9に示すコピー先
ボリューム提示プログラム42を実行することで、ユー
ザにスナップショット先となるボリュームの情報を提供
する。ユーザ入力機器4は、例えばPCやノートPCで
ある。ユーザ入力機器4は、ネットワーク2を介して、
クラスタ構成記憶装置システム1を認識する。また、ユ
ーザ入力機器4を、クラスタ構成記憶装置システム1が
有する各クラスタ11と専用線で直接接続する構成もあ
る。この場合、ユーザとクラスタ構成記憶装置システム
1とのやり取りが、ネットワーク2のトラフィック負荷
に影響を与えない。
【0062】コピー先ボリューム提示プログラム42
は、クラスタ構成記憶装置システム1の各クラスタ11
の構成情報(空きボリューム番号等)を取得するクラス
タ内データ取得プログラム191、取得されたクラスタ
11の構成情報と、各種条件(コピー元ボリュームのク
ラスタ内/外でコピー先ボリュームを選択したい等)か
らユーザへ提案するボリュームを選択する提案ボリュー
ム管理プログラム192、及び提案したボリュームを表
示画面41表示するための表示プログラム193のサブ
プログラムを有する。
【0063】データ取得プログラム191は、対象とな
るクラスタ構成記憶装置システム1に格納されている空
きボリューム情報を取得する際に実行される。尚、全て
のクラスタ11から空きボリューム情報が取得される。
データ取得の際には、専用のコマンドが使用され、CH
A13経由で共有メモリ17内に格納されたボリューム
が空いているか否かのボリューム状態情報データが取得
される。また、空いているボリュームをクラスタ11で
選択し、空いているボリュームに関する情報のみをユー
ザ入力機器4へ渡す方法もある。この方法だと、ユーザ
入力機器4の負担が軽減される。
【0064】提案ボリューム管理プログラム192は、
取得されたクラスタ構成のデータに基づいて、候補とな
るボリュームをクラスタ11ごとに管理するために実行
される。表示プログラム193は、表示画面41を用い
て、ユーザへ視覚的にボリュームを提案する際に実行さ
れるプログラムである。
【0065】ユーザ入力機器4は、ユーザ入力用のイン
ターフェースを介して、表示形式の変更等のユーザから
の入力を受け付ける。表示画面41に表示した内容に対
し、ユーザからの入力があれば、ユーザ入力機器4は、
提案ボリューム管理プログラム192を実行してユーザ
の入力を処理し、その結果を表示画面41に再表示す
る。例えば、ユーザが副ボリュームの候補を同じクラス
タ11内に絞って提案して欲しい場合は、その旨をユー
ザが入力し、ユーザ入力機器4は、提案ボリューム管理
プログラム192内のクラスタによる候補選択プログラ
ム1921を実行して候補ボリュームを選択し、表示画
面41に表示する。
【0066】また、ユーザ入力機器4は、上記で提案す
るボリューム群の中でどのボリュームを選択してコピー
すると、業務がどれだけ遅くなるかを予測した情報を提
供したり、その予測情報に基づいて候補ボリュームを選
択して画面に表示したりする。例えば、ユーザ入力機器
4は、過去1時間当たり(または指定した時間帯)にク
ラスタ構成記憶装置システム1が有するボリュームにア
クセスするI/O数及び転送データ量を、クラスタ構成
記憶装置システム1の履歴モニタ情報から取得する。
【0067】そして、ユーザ入力機器4は、クラスタ構
成記憶装置システム1の状態が取得された情報に基づく
状態であると仮定して、当該状態においてユーザに指定
されたボリュームへコピーボリュームを作成するための
処理がクラスタ構成記憶装置システム1に追加されると
どの程度負荷がかかり、通常I/Oがどの程度遅れるか
をシミュレートする。そして、ユーザ入力機器4は、そ
の結果に従って、候補ボリュームに優先順位をつけてユ
ーザに提案する。
【0068】図10は、ユーザ入力機器4が、ユーザが
入力する入力データ92が、コピー元ボリュームのクラ
スタ番号及びボリューム番号である場合に、コピー先の
ボリュームをユーザが選択しやすいように、コピー先ボ
リュームの候補を絞って表示画面41に表示する例を示
した図である。図10においては、コピー元と同じクラ
スタ11で空いているボリューム番号がリスト形式で表
示されている。ユーザは、表示方法93を用いて、リス
ト形式の表示(図10)又はビュー形式の表示(図1
1)を選択することができる。
【0069】ビュー形式の表示(図11)においては、
ボリュームの物理的な位置関係がクラスタ11ごとに模
式図的に表示されるので、ユーザは、空きボリューム等
の把握が一目でできる。また、ユーザは、ビュー形式の
表示(図11)においては、コピー元ボリュームと同じ
クラスタ11内にコピーを作成するか、異なるクラスタ
11内にコピーを作成するかを容易に選択することがで
きる。
【0070】ユーザ入力機器4は、ユーザに対して、副
ボリュームの候補となるボリューム全てを提案する場合
や、副ボリュームの候補の中からボリュームを選択して
数を減らして提案する場合も有る。さらに、ユーザ入力
機器4に、前述した副ボリュームの候補から、ボリュー
ムを1つ選択する機能があってもよい。
【0071】ユーザがクラスタ単位で用途を決めてボリ
ュームを格納したい場合は、ユーザの選択に基づいてボ
リュームを選択させることも可能である。例えば、ユー
ザが、クラスタ1には会社Aのデータを格納し、クラス
タ2には会社Bのデータを格納する使い方をしたい場
合、ユーザ入力機器4は、予めクラスタと会社との対応
関係をユーザより入手しておく。そして、ユーザが新た
にボリュームを作成する際に、ユーザ入力機器4は、ユ
ーザの会社名の指定に基づいて、適切なクラスタを認識
してそのクラスタ内の空きボリュームを提案する。
【0072】別の実施形態として、ユーザが、クラスタ
1には正ボリュームを格納し、クラスタ2には副ボリュ
ームを格納する使い方を指定する場合も考えられる。こ
の場合、クラスタ1は通常I/Oを受け付け、副クラス
タはテストI/O等に使うというように、ユーザは、各
クラスタを使い分けることができる。こういう使用形態
にすると、通常I/Oの性能は低下しないし、テスト側
クラスタに障害が発生しても、通常I/Oのクラスタに
は全く影響を与えずに、ユーザは、クラスタを閉塞する
ことができる。また、クラスタ2がクラスタ1のバック
アップとなり、他クラスタにバックアップをとること
で、システム全体の可用性が向上する。
【0073】更に、ユーザ入力機器4は、特定クラスタ
への負荷が大きい場合は、クラスタ構成記憶装置システ
ム1全体で負荷が分散されるように、違うクラスタへ副
ボリュームを選択するように、ユーザへ提案する形態も
ある。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザは、クラスタを
意識することなく、クラスタ構成記憶装置システム内の
どのクラスタのどのボリュームへもスナップショット機
能によりデータをコピーできる。これにより、クラスタ
構成記憶装置システムのスケーラビリティが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す計算機システムの構成
図である。
【図2】ペア情報テーブルの例を示した図である。
【図3】ボリューム情報テーブルの例を示した図であ
る。
【図4】他クラスタのペア情報テーブル格納アドレス一
覧テーブルの図である。
【図5】スナップショット実行の手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】クラスタ内スナップショットの処理フローチャ
ートである。
【図7】クラスタ間スナップショットの正ボリュームク
ラスタの処理フローチャートである。
【図8】クラスタ間スナップショットの副ボリュームク
ラスタの処理フローチャートである。
【図9】コピー先ボリューム提示プログラム構成の図で
ある。
【図10】副ボリューム選択支援画面の例を示す図であ
る。
【図11】副ボリューム選択支援画面の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…クラスタ構成記憶装置システム、2…ネットワー
ク、3…サーバ、4…ユーザ入力機器、11…クラス
タ、12…クラスタ間スイッチ機構、13…CHA、1
4…DKA、15…ディスク装置、17…共有メモリ、
16…キャッシュメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大枝 高 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 荒井 弘治 神奈川県小田原市中里332番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CC03 CE21 EA33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の記憶装置システムを有するクラスタ
    構成記憶装置システムと、 前記クラスタ構成記憶装置システムと接続される計算機
    を有し、 前記複数の記憶装置システムの各々は、 該記憶装置システムが有する記憶領域に関する情報を格
    納するメモリを有し、 前記複数の記憶装置システムのうちの第一の記憶装置シ
    ステムは、 前記計算機の指示に基づいて、前記複数の記憶装置シス
    テムのうちの第二の記憶装置システムが有する前記メモ
    リ内の前記情報を取得し、取得した前記情報に基づい
    て、該第一の記憶装置システムが有する記憶領域から前
    記第二の記憶装置システムが有する記憶領域へデータを
    転送することを特徴とする計算機システム。
  2. 【請求項2】前記第一の記憶装置システム及び前記第二
    の記憶装置システムは専用線で接続されており、 前記第一の記憶装置システムは、前記専用線を用いて前
    記第二の記憶装置システムにデータを転送することを特
    徴とする請求項1記載の計算機システム。
  3. 【請求項3】前記複数の記憶装置システムの各々が有す
    るメモリは、1つの仮想的メモリ空間にマッピングされ
    ていることを特徴とする請求項2記載の計算機システ
    ム。
  4. 【請求項4】計算機と接続され、複数の記憶装置システ
    ムを有し、 前記複数の記憶装置システムの各々は、 該記憶装置システムが有する記憶領域に関する情報を格
    納するメモリを有し、 前記複数の記憶装置システムのうちの第一の記憶装置シ
    ステムは、 前記複数の記憶装置システムのうちの第二の記憶装置シ
    ステムが有する前記メモリ内の前記情報を取得し、取得
    した前記情報に基づいて、該第一の記憶装置システムが
    有する記憶領域から前記第二の記憶装置システムが有す
    る記憶領域へデータを転送することを特徴とするクラス
    タ構成記憶装置システム。
  5. 【請求項5】前記計算機は、表示画面を有し、 前記第一の記憶装置システムのボリュームをコピーする
    際、前記第二の記憶装置システムが有するボリュームを
    コピー先の候補として前記画面に表示することを特徴と
    する請求項2記載の計算機システム。
  6. 【請求項6】前記計算機は、 前記第一の記憶装置システムのボリュームをコピーする
    際、該第一の記憶装置システムが有するボリュームをコ
    ピー先の候補として前記画面に表示することを特徴とす
    る請求項2記載の計算機システム。
  7. 【請求項7】複数の記憶装置システムを有するクラスタ
    構成記憶装置システムと、 前記クラスタ構成記憶装置システムと接続される計算機
    を有する計算機システムにおけるデータのレプリケーシ
    ョン方法であって、 前記複数の記憶装置システムの各々は、 該記憶装置システムが有する記憶領域に関する情報をメ
    モリに格納し、 前記複数の記憶装置システムのうちの第一の記憶装置シ
    ステムは、 前記計算機の指示に基づいて、前記複数の記憶装置シス
    テムのうちの第二の記憶装置システムが有する前記メモ
    リ内の前記情報を取得し、取得した前記情報に基づい
    て、該第一の記憶装置システムが有する記憶領域から前
    記第二の記憶装置システムが有する記憶領域へデータを
    転送することを特徴とするレプリケーション方法。
JP2002149970A 2002-05-24 2002-05-24 計算機システム及びレプリケーション方法 Pending JP2003345525A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149970A JP2003345525A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 計算機システム及びレプリケーション方法
US10/218,071 US6976140B2 (en) 2002-05-24 2002-08-14 Computer system and a method of replication
US11/190,887 US7281099B2 (en) 2002-05-24 2005-07-28 Computer system and a method of replication
US11/902,385 US7694073B2 (en) 2002-05-24 2007-09-21 Computer system and a method of replication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149970A JP2003345525A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 計算機システム及びレプリケーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345525A true JP2003345525A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29545299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149970A Pending JP2003345525A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 計算機システム及びレプリケーション方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6976140B2 (ja)
JP (1) JP2003345525A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346610A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Ltd スナップショットの取得および利用のための記憶システムおよび方法
JP2006184949A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2006235737A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd ストレージサブシステム及びストレージシステム
JPWO2006057038A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 富士通株式会社 Raid管理プログラムおよびraid管理方法
US7730259B2 (en) 2006-12-28 2010-06-01 Hitachi, Ltd. Method, computer and system for managing a storage subsystem configuration
US7921269B2 (en) 2004-03-22 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Storage subsystem and storage system for updating snapshot management information
JP2012022584A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ltd データコピー装置、データコピー方法およびストレージ装置
US8171248B2 (en) 2008-02-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Storage system controlling method, switch device and storage system
JP2013524334A (ja) * 2010-09-09 2013-06-17 株式会社日立製作所 コマンドの起動を制御するストレージ装置及びその方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345525A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi Ltd 計算機システム及びレプリケーション方法
US7379989B2 (en) * 2003-07-31 2008-05-27 International Business Machines Corporation Method for dual agent processes and dual active server processes
JP4454299B2 (ja) 2003-12-15 2010-04-21 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の保守方法
US7543142B2 (en) * 2003-12-19 2009-06-02 Intel Corporation Method and apparatus for performing an authentication after cipher operation in a network processor
US7512945B2 (en) * 2003-12-29 2009-03-31 Intel Corporation Method and apparatus for scheduling the processing of commands for execution by cryptographic algorithm cores in a programmable network processor
US7890798B1 (en) 2004-03-22 2011-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer cluster with second-node instance of application having access to state snapshot of first-node instance of application
JP4827564B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-30 株式会社日立製作所 コピーペアのペア状態の表示方法
US20070299891A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Data back-up utility
EP2201456A4 (en) * 2007-10-08 2012-02-15 Axxana Israel Ltd SYSTEM FOR QUICK DATA RECOVERY
JP5123641B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 株式会社日立製作所 性能履歴の管理方法および性能履歴の管理システム
US8812799B2 (en) 2009-12-11 2014-08-19 International Business Machines Corporation Cluster families for cluster selection and cooperative replication
US8886609B2 (en) * 2010-12-17 2014-11-11 Microsoft Corporation Backup and restore of data from any cluster node
EP2570925A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-20 Thomson Licensing Method of exact repair of pairs of failed storage nodes in a distributed data storage system and corresponding device
US20140250078A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Storagecraft Technology Corporation Multiphase deduplication
US9465698B2 (en) * 2014-03-06 2016-10-11 Software Ag Systems and/or methods for data recovery in distributed, scalable multi-tenant environments
US10089307B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 International Business Machines Corporation Scalable distributed data store
US10223222B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-05 International Business Machines Corporation Storage system-based replication for disaster recovery in virtualized environments
US10169174B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-01 International Business Machines Corporation Disaster recovery as a service using virtualization technique
US10552267B2 (en) * 2016-09-15 2020-02-04 International Business Machines Corporation Microcheckpointing with service processor
US11620069B2 (en) * 2021-01-27 2023-04-04 Hitachi, Ltd. Dynamic volume provisioning for remote replication
US12007852B2 (en) 2022-07-25 2024-06-11 Dell Products L.P. Systems and methods for backing up clustered and non-clustered data
US12007853B2 (en) 2022-07-25 2024-06-11 Dell Products L.P. Clustered asset backup in non-federated way

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276594A (en) * 1978-01-27 1981-06-30 Gould Inc. Modicon Division Digital computer with multi-processor capability utilizing intelligent composite memory and input/output modules and method for performing the same
US5051887A (en) * 1987-08-25 1991-09-24 International Business Machines Corporation Maintaining duplex-paired storage devices during gap processing using of a dual copy function
US5819310A (en) * 1996-05-24 1998-10-06 Emc Corporation Method and apparatus for reading data from mirrored logical volumes on physical disk drives
US6014352A (en) 1996-12-05 2000-01-11 Fujitsu Limited Optical storage system and storage medium storing copy processing program
JPH10222930A (ja) 1996-12-05 1998-08-21 Fujitsu Ltd 光学的記憶システム及びコピー処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1115604A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd データ多重化方法
JPH11134234A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Reliatec Ltd バックアップ・リストア方法およびその制御装置,並びにバックアップ・リストアプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6587931B1 (en) * 1997-12-31 2003-07-01 Unisys Corporation Directory-based cache coherency system supporting multiple instruction processor and input/output caches
US6173293B1 (en) * 1998-03-13 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Scalable distributed file system
US6353878B1 (en) * 1998-08-13 2002-03-05 Emc Corporation Remote control of backup media in a secondary storage subsystem through access to a primary storage subsystem
JP2000322298A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Nec Software Tohoku Ltd バックアップファイルの世代管理システムおよびバックアップファイルの世代管理用プログラムを記録した記録媒体
US6434681B1 (en) * 1999-12-02 2002-08-13 Emc Corporation Snapshot copy facility for a data storage system permitting continued host read/write access
JP3868708B2 (ja) 2000-04-19 2007-01-17 株式会社日立製作所 スナップショット管理方法及び計算機システム
JP2001318833A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Hitachi Ltd ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステム、および、それを用いたコンピュータシステム
US6625704B2 (en) * 2001-08-08 2003-09-23 Sangate Systems, Inc. Data backup method and system using snapshot and virtual tape
JP2003345525A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi Ltd 計算機システム及びレプリケーション方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921269B2 (en) 2004-03-22 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Storage subsystem and storage system for updating snapshot management information
JP2005346610A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Ltd スナップショットの取得および利用のための記憶システムおよび方法
US7739463B2 (en) 2004-06-07 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Storage system and method for acquisition and utilization of snapshots
JPWO2006057038A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 富士通株式会社 Raid管理プログラムおよびraid管理方法
JP4641528B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 富士通株式会社 データ書き込みプログラム及びデータ書き込み方法
JP2006184949A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP4634136B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-16 株式会社日立製作所 記憶制御システム
JP2006235737A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd ストレージサブシステム及びストレージシステム
US7730259B2 (en) 2006-12-28 2010-06-01 Hitachi, Ltd. Method, computer and system for managing a storage subsystem configuration
US8171248B2 (en) 2008-02-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Storage system controlling method, switch device and storage system
JP2012022584A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ltd データコピー装置、データコピー方法およびストレージ装置
JP2013524334A (ja) * 2010-09-09 2013-06-17 株式会社日立製作所 コマンドの起動を制御するストレージ装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050262319A1 (en) 2005-11-24
US20080022042A1 (en) 2008-01-24
US7694073B2 (en) 2010-04-06
US6976140B2 (en) 2005-12-13
US7281099B2 (en) 2007-10-09
US20030221074A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345525A (ja) 計算機システム及びレプリケーション方法
JP4341897B2 (ja) 記憶装置システム及びデータ複製方法
JP4703959B2 (ja) 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
JP4819369B2 (ja) ストレージシステム
US9058305B2 (en) Remote copy method and remote copy system
JP4375435B2 (ja) 予知型データ移行を行う階層ストレージシステム
JP4659526B2 (ja) ストレージシステムにインストールされるプログラムのライセンスを管理する管理計算機、計算機システム及び制御方法
US6662268B1 (en) System and method for striped mirror re-synchronization by logical partition rather than stripe units
WO2012049711A1 (en) Data migration system and data migration method
JP4464378B2 (ja) 同一データを纏める事で格納領域を節約する計算機システム、ストレージシステム及びそれらの制御方法
US20070239933A1 (en) Volume providing system and method
JP5317807B2 (ja) ファイル制御システムおよびそれに用いるファイル制御計算機
US20090125678A1 (en) Method for reading data with storage system, data managing system for storage system and storage system
JP2005275525A (ja) ストレージシステム
JP2010097372A (ja) ボリューム管理方式
JP2007115019A (ja) ストレージのアクセス負荷を分散する計算機システム及びその制御方法
US20120260051A1 (en) Computer system, management system and data management method
JP2005149436A (ja) ストレージ装置、ストレージ装置における制御方法、ジョブスケジューリング処理方法及び障害処理方法並びにそれらのプログラム
JP2007199920A (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP2002278704A (ja) 処理最適化方法、コンピュータ、及び記憶装置
JP4451687B2 (ja) ストレージシステム
JP6028415B2 (ja) 仮想サーバ環境のデータ移行制御装置、方法、システム
US8627126B2 (en) Optimized power savings in a storage virtualization system
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212