JP2003345289A - プラズマディスプレイの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイの駆動方法

Info

Publication number
JP2003345289A
JP2003345289A JP2002150302A JP2002150302A JP2003345289A JP 2003345289 A JP2003345289 A JP 2003345289A JP 2002150302 A JP2002150302 A JP 2002150302A JP 2002150302 A JP2002150302 A JP 2002150302A JP 2003345289 A JP2003345289 A JP 2003345289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
discharge
electrodes
scanning
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254131B2 (ja
Inventor
Koji Ito
幸治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002150302A priority Critical patent/JP4254131B2/ja
Publication of JP2003345289A publication Critical patent/JP2003345289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254131B2 publication Critical patent/JP4254131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒表示の視認性に優れ高品位の表示を行うこ
とができるプラズマディスプレイの駆動方法を提供す
る。 【解決手段】 走査電極および維持電極からなる行電極
と列電極との交差部に放電セルを形成したプラズマディ
スプレイにおいて、すべての放電セルで初期化放電を発
生させる初期化期間、表示データに応じて放電セルに壁
電荷を形成する書き込み期間、壁電荷が形成された放電
セルにて維持放電を生じさせる維持期間およびその維持
放電を停止させる消去期間からなる少なくとも1つのサ
ブフィールドと、書き込み期間、維持期間および消去期
間からなる複数のサブフィールドとにより1フィールド
を構成し、初期化期間を有するサブフィールドの直前の
サブフィールドでの書き込み期間において各行の走査電
極に走査パルスを印加することにより走査を行う際に、
続けて走査する走査電極のそれぞれに印加する走査パル
ス同士が時間的に重なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はテレビおよびコンピ
ュータ等の画像表示に用いるプラズマディスプレイの駆
動方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、走査電
極と維持電極とからなる表示電極対を形成した前面基板
とデータ電極を形成した背面基板とを表示電極対とデー
タ電極とが交差するように対向配置して構成されてお
り、表示電極対とデータ電極との各交差部に放電セルが
形成されている。走査電極、維持電極およびデータ電極
のそれぞれに、初期化期間、書き込み期間、維持期間お
よび消去期間に分かれて駆動電圧を印加することにより
画像表示を行う。 【0003】まず初期化期間において、全走査電極に初
期化パルスを印加して全ての放電セルで初期化放電を行
う。次の書き込み期間では、走査電極に走査パルスを順
次印加するとともにデータ電極に表示データに応じて書
き込みパルスを印加することにより、走査パルスを印加
した走査電極と書き込みパルスを印加したデータ電極と
の交差部の放電セルにおいて書き込み放電を起こし表示
データの書き込みを行う。次の維持期間では、走査電極
と維持電極に交互に維持パルスを印加して、表示データ
を書き込んだ放電セルにおいて表示放電を発生させるこ
とにより画像表示を行う。次の消去期間では、維持電極
に消去パルスを印加して維持放電を終了させる。 【0004】このような初期化期間、書き込み期間、維
持期間および消去期間によって1つのサブフィールドを
構成するとともに複数のサブフィールドにより1フィー
ルドを構成しており、各サブフィールドにおける維持パ
ルス数を変えることによってそのサブフィールドの発光
輝度を変化させ、発光させるサブフィールドを書き込み
期間において選択することによって階調表示を行ってい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明はこのようなプ
ラズマディスプレイパネルにおいて、黒表示の視認性に
優れ高品位の表示を行うことができるプラズマディスプ
レイの駆動方法を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプラズマディスプレイの駆動方法は、走査
電極および維持電極からなる行電極が複数配置されると
ともにこの行電極に交差するように列電極が複数配置さ
れて構成され、前記行電極と列電極とが交差する領域に
複数の放電セルを形成したプラズマディスプレイの駆動
方法であって、すべての放電セルで初期化放電を発生さ
せるための初期化期間、表示データに応じて放電セルに
壁電荷を形成する書き込み期間、前記壁電荷が形成され
た放電セルにて維持放電を生じさせる維持期間およびそ
の維持放電を停止させる消去期間からなる少なくとも1
つのサブフィールドと、前記書き込み期間、前記維持期
間および前記消去期間からなる複数のサブフィールドと
により1フィールドを構成し、前記初期化期間を有する
サブフィールドの直前のサブフィールドでの書き込み期
間において、各行の走査電極に走査パルスを印加するこ
とにより走査を行う際に、続けて走査する走査電極のそ
れぞれに印加する走査パルス同士が時間的に重なること
を特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。 【0008】まず、プラズマディスプレイパネルの構成
について、その要部を示す斜視図である図1を用いて説
明する。図1に示すように、第一の基板1上に誘電体層
2で覆われた走査電極3と維持電極4とを対を成して複
数付設し、誘電体層2上には保護層5を形成している。
また第二の基板6上にオーバーコート層7で覆われた複
数のデータ電極8を付設し、オーバーコート層7上のデ
ータ電極8間に位置するようにデータ電極8と平行な隔
壁9を設けており、さらにオーバーコート層7および隔
壁9の表面に蛍光体層10を設けている。走査電極3お
よび維持電極4とデータ電極8とが直交するように第一
の基板1と第二の基板6とを対向して配置しており、基
板間には放電空間11が形成されている。なお、図1で
は第一の基板1と第二の基板6とを離して示しており、
実際は隔壁9の頂部と保護層5の表面とがほぼ接するよ
うに構成されている。また図1において、隣り合う走査
電極3と維持電極4はそれぞれ対を成しており、対を成
す走査電極3および維持電極4とデータ電極8との交差
部に放電セルが形成され、各放電セルにおける走査電極
3と維持電極4との間の維持放電により表示を行うもの
である。 【0009】このプラズマディスプレイパネルの電極配
列は、図2に示すように、M×Nのマトリックス構成で
あり、列方向にはN列のデータ電極(列電極)D1〜DN
が配置されており、行方向にはM行の走査電極SCN1
〜SCNMおよび維持電極SUS1〜SUSMからなる行
電極が配列されている。 【0010】このような構成のプラズマディスプレイパ
ネルに画像を表示するための、本発明の一実施の形態で
あるプラズマディスプレイの駆動方法について図面を用
いて説明する。 【0011】図3は1画面の表示期間である1フィール
ド(1/60秒)でのサブフィールド構成を示す構成図
であり、ここでは1フィールドを8つのサブフィールド
SF1〜SF8により構成した例を示している。各サブ
フィールドの表示発光輝度はそれぞれ異なり、8個のサ
ブフィールドSF1、SF2、・・、SF8の表示発光
輝度の重み付けをそれぞれ20、21、・・、27とする
ことにより28=256階調の表示を行うことができ
る。1フィールドの最初に配置されているサブフィール
ドSF1は初期化期間、書き込み期間、維持期間および
消去期間から構成されており、サブフィールドSF2〜
SF8はそれぞれ書き込み期間、維持期間および消去期
間から構成されている。 【0012】図4はサブフィールドSF1における動作
駆動タイミング図であり、各電極に印加する駆動電圧波
形を示している。まず初期化期間において、全ての走査
電極SCN1〜SCNMに初期化波形Aicを印加し、全
ての維持電極SUS1〜SUSMに初期化波形Aiuを印
加すると、全ての放電セルにおいて初期化放電が起こ
り、前のサブフィールドにおける壁電荷の状態に関係な
く全ての放電セルにおいて壁電荷の状態がリセットさ
れ、次の書き込み期間における書き込み放電を低い電圧
で発生させるような壁電荷が形成される。 【0013】初期化期間の後の書き込み期間において、
全ての維持電極SUS1〜SUSMをVh(V)に保持す
るとともに、全ての走査電極SCN1〜SCNMを0
(V)に保持しておく。そして、1行目を走査すると
き、1行目の走査電極SCN1に負の走査パルスAsを
印加するとともにデータ電極D1〜DNのうちデータの書
き込みを行う所定のデータ電極Di(iは1〜Nの整
数)に正の書き込みパルスAwを印加することにより、
走査電極SCN1と所定のデータ電極Diとの交差部の放
電セルにおいて書き込み放電が起こり、その放電セルに
おいて走査電極SCN1上の保護層5表面に正の壁電荷
が蓄積される。 【0014】次に、1行目の走査電極SCN1に負の走
査パルスAsを印加し終わった後、2行目の走査電極S
CN2に負の走査パルスAsを印加するとともに所定の
データ電極Diに正の書き込みパルスAwを印加するこ
とにより、走査電極SCN2と所定のデータ電極Diとの
交差部の放電セルにおいて書き込み放電が起こり、その
放電セルにおいて走査電極SCN2上の保護層5表面に
正の壁電荷が蓄積される。 【0015】引き続いて3行目からM行目の走査電極S
CN3〜SCNMが同様に走査され、書き込み期間におい
て、表示データに応じて所定の放電セルに壁電荷が形成
される。 【0016】書き込み期間の後の維持期間において、全
ての走査電極SCN1〜SCNMと全ての維持電極SUS
1〜SUSMとに正の維持パルスAmを交互に印加するこ
とにより、表示データに応じて壁電荷が形成された放電
セルにおいて維持放電が継続して行われる。この維持放
電による発光を表示に用いる。 【0017】維持期間の後の消去期間において、全ての
走査電極SCN1〜SCNMに消去波形Aecを印加する
とともに全ての維持電極SUS1〜SUSMに消去波形A
euを印加することにより、維持期間で維持放電が発生
していた放電セルにおいては、維持放電が停止するとと
もに微弱な放電が発生することにより初期化期間の終了
時と同様な状態の壁電荷が形成される。また、書き込み
放電および維持放電が行われなかった放電セルにおいて
は、この消去期間においても放電が発生することはな
く、壁電荷の状態は初期化期間の終了時の状態に保たれ
る。すなわち、サブフィールドSF1の終了時には、す
べての放電セルにおいて初期化期間の終了時と同様な状
態の壁電荷が形成される。 【0018】以上のようにサブフィールドSF1は、す
べての放電セルで初期化放電を発生させるための初期化
期間と、表示データに応じて放電セルに壁電荷を形成す
る書き込み期間と、書き込み期間において表示データに
応じた壁電荷が形成された放電セルにて維持放電を生じ
させる維持期間と、その維持放電を停止させる消去期間
とから構成されている。また、サブフィールドSF2〜
SF7はそれぞれ書き込み期間、維持期間および消去期
間から構成されており、書き込み期間、維持期間および
消去期間において各電極に印加する駆動電圧波形はサブ
フィールドSF1での各期間における駆動電圧波形と同
様である。サブフィールドSF2〜SF7の終了時に
は、すべての放電セルにおいて初期化期間の終了時と同
様な状態の壁電荷が形成される。サブフィールドの表示
発光輝度は維持期間における維持パルスAmの繰り返し
数に比例するので、それぞれのサブフィールドではその
表示発光輝度の重み付けに応じて維持パルスAmの繰り
返し数を変えている。 【0019】次に、サブフィールドSF8における動作
駆動タイミング図を図5に示す。図5に示すように、サ
ブフィールドSF8は書き込み期間、維持期間および消
去期間から構成されており、維持期間および消去期間に
おいて各電極に印加する駆動電圧波形はサブフィールド
SF1〜SF7の場合と同様である。そこで、サブフィ
ールドSF1〜SF7の場合と異なる書き込み期間にお
ける駆動電圧波形について説明する。 【0020】図5に示すように、サブフィールドSF8
の書き込み期間では、全ての維持電極SUS1〜SUSM
をVh(V)に保持するとともに、全ての走査電極SC
1〜SCNMを0(V)に保持しておく。そして、1行
目を走査するとき、1行目の走査電極SCN1に負の走
査パルスAsを印加するとともにデータの書き込みを行
う所定のデータ電極Diに正の書き込みパルスAwを印
加することにより、走査電極SCN1と所定のデータ電
極Diとの交差部の放電セルにおいて書き込み放電が起
こり、その放電セルにおいて走査電極SCN1上の保護
層5表面に正の壁電荷が蓄積される。 【0021】次に、1行目を走査する際の走査パルスA
sと書き込みパルスAwの印加が終了する時刻より時間
tだけ前の時刻において、2行目の走査電極SCN2
負の走査パルスAsを印加するとともに所定のデータ電
極Diに正の書き込みパルス電圧Awを印加することに
より、走査電極SCN2と所定のデータ電極Diとの交差
部の放電セルにおいて書き込み放電が起こり、その放電
セルにおいて走査電極SCN2上の保護層5表面に正の
壁電荷が蓄積される。すなわち、1行目の走査電極SC
1に印加される走査パルスAsと2行目の走査電極S
CN2に印加される走査パルスAsとは時間tだけ時間
的に重なっている。ここで、以降においては時間tを重
なり時間という。 【0022】3行目以降の走査駆動も同様に引き続いて
行われ、最後に(M−1)行目を走査する際の走査パル
スAsおよび書き込みパルスAwの印加が終了する時刻
より重なり時間tだけ前の時刻において、M行目の走査
電極SCNMに負の走査パルスAsを印加するとともに
所定のデータ電極Diに正の書き込みパルスAwを印加
することにより、走査電極SCNMと所定のデータ電極
iとの交差部の放電セルにおいて書き込み放電が起こ
り、その放電セルにおいて走査電極SCNM上の保護層
5表面に正の壁電荷が蓄積される。 【0023】以上のようにサブフィールドSF8の書き
込み期間において、表示データに応じて所定の放電セル
に壁電荷が形成される。 【0024】次に重なり時間tについて図6を用いて説
明する。図6は、1行目を走査する際に、1行目の走査
電極SCN1に印加する走査パルスAs、所定のデータ
電極Diに印加する書き込みパルスAwおよび走査電極
SCN1に流れる走査電極電流ISCN1の各波形と、2行
目を走査する際に、2行目の走査電極SCN2に印加す
る走査パルスAs、所定のデータ電極Diに印加する書
き込みパルスAwおよび走査電極SCN2に流れる走査
電極電流ISCN2の各波形を示している。ここで、1行目
の走査電極SCN1に走査パルスAsを印加する時刻を
0として示しており、走査パルスAsおよび書き込みパ
ルスAwのパルス幅をTpとしている。 【0025】走査電極SCN1に流れる走査電極電流I
SCN1を例にとって説明すると、走査電極SCN1に印加
する走査パルスAsの印加開始時刻0の直後に走査電極
SCN1の静電容量に充電する電流Icが流れ、その
後、書き込み放電による電流(書き込み放電電流)Id
が放電遅れのために時刻Tsから流れ始め、時刻Teに
おいて流れなくなる。そして、走査電極SCN1に印加
する走査パルスAsの印加終了時刻Tpの直前に走査電
極SCN1の静電容量を放電する電流Ieが流れる。 【0026】図6に示すように、2行目の走査によって
書き込み放電が開始して走査電極SCN2に書き込み放
電電流Idが流れ始める前に、1行目の走査電極SCN
1への走査パルスAsの印加と所定のデータ電極Diへの
書き込みパルスAwの印加が終了するように重なり時間
tが設定されている(t<Ts)。このため、1行目の
走査によって印加される書き込みパルスAwと2行目の
走査によって印加される走査パルスAsとによって書き
込み放電が発生することはない。また、1行目の走査に
おいて、書き込み放電が終了して書き込み放電電流Id
が時刻Teにおいて流れなくなった後、さらに余裕をと
って時間tc後に、走査電極SCN1への走査パルスA
sの印加と所定のデータ電極Diへの書き込みパルスA
wの印加が終了するように設定されているので、書き込
み放電が確実に行われる。 【0027】ところで、図6に示すように、走査電極S
CN1に書き込み放電電流Idが流れている間に走査電
極SCN2に走査パルスAsが印加されている。すなわ
ち、1行目の放電セルにおいて書き込み放電が発生して
いる間に走査電極SCN2に走査パルスAsが印加され
ている。このとき起きる現象について図7を用いて考察
すると、1行目の放電セルC1において書き込み放電が
発生している間に走査電極SCN2に走査パルスAsが
印加されるので、走査電極SCN2に印加された走査パ
ルスAsの影響によって、放電セルC1での書き込み放
電で発生している電荷の一部が2行目の放電セルC2の
方に移動する。このため、もしも放電セルC2において
表示データがなく書き込み放電を発生させない場合に
は、放電セルC2の壁電荷の状態が初期化期間の終了時
の状態と変わることになる。したがって、例えば、サブ
フィールドSF1の書き込み期間において図5に示すよ
うに走査パルスが時間的に重なるように走査電極に走査
パルスを印加すると、次のサブフィールドSF2におい
て所望の書き込み放電が発生しなくなるなど、正常な表
示を行うことができなくなると考えられる。 【0028】そこで、本実施の形態では、初期化期間を
有するサブフィールドSF1の直前のサブフィールドS
F8においてのみ、走査パルスが時間的に重なるように
走査電極に走査パルスを印加している。すなわち、サブ
フィールドSF1の初期化期間においては全ての放電セ
ルにおいて初期化放電が行われており、この初期化放電
によって、前のサブフィールドSF8の終了時における
壁電荷の状態に関係なく全ての放電セルにおける壁電荷
の状態がリセットされるため、サブフィールドSF8に
おいて前述のように壁電荷の状態が変わったとしてもサ
ブフィールドSF1〜SF7での表示に影響を与えるこ
とがない。したがって、正常な表示を行うことができ
る。 【0029】また、本発明の駆動方法においては、サブ
フィールドSF8において走査パルスAsを重なり時間
tだけ重ねているため、重なり時間tを設けない場合に
比べて1フィールドあたりに余裕時間T=t×(M−
1)が生じることになる。この余裕時間Tによって、駆
動しにくい期間を長くしたり維持期間を長くすることが
できるなどプラズマディスプレイを駆動する際の自由度
が得られるので、表示品位の向上したプラズマディスプ
レイを得ることができる。 【0030】さらに、初期化期間における初期化放電
は、パネルに表示すべき放電セルが全くない、いわゆる
黒画面の表示においても発生するものであり、この初期
化放電によっても発光するため、初期化放電が少ないほ
ど黒表示の視認性が向上することになる。本実施の形態
においては、初期化放電を発生させる初期化期間をサブ
フィールドSF1でのみ設けているため、黒表示の視認
性に優れ、極めて高い値のコントラストを得ることがで
きる。 【0031】なお、上記実施の形態では1フィールドに
おいて初期化期間が1つのサブフィールドに設けられた
場合について説明したが、そのような場合に限られるも
のではない。すなわち、初期化期間、書き込み期間、維
持期間および消去期間からなる少なくとも1つのサブフ
ィールドと、書き込み期間、維持期間および消去期間か
らなる複数のサブフィールドとにより1フィールドを構
成した場合にも本発明を実施することができる。この場
合、初期化期間を有するサブフィールドの直前のサブフ
ィールドでの書き込み期間において、各行の走査電極に
走査パルスを印加することにより走査を行う際に、続け
て走査する2つの走査電極のそれぞれに印加する走査パ
ルス同士が時間的に重なるようにすればよい。 【0032】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラズマ
ディスプレイの駆動方法によれば、黒表示の視認性に優
れ、表示品位の向上したプラズマディスプレイを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態におけるプラズマディス
プレイパネルの要部を示す斜視図 【図2】同プラズマディスプレイパネルの電極配列図 【図3】本発明の一実施の形態による1フィールドのサ
ブフィールド構成を示す構成図 【図4】本発明の一実施の形態によるサブフィールドS
F1での動作駆動タイミング図 【図5】本発明の一実施の形態によるサブフィールドS
F8での動作駆動タイミング図 【図6】本発明の一実施の形態による書き込みパルス、
走査パルスおよび走査電極電流の各波形を示す波形図 【図7】本発明の一実施の形態による放電セルの概略構
成図 【符号の説明】 1 第一の基板 3 走査電極 4 維持電極 6 第二の基板 8 データ電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 走査電極および維持電極からなる行電極
    が複数配置されるとともにこの行電極に交差するように
    列電極が複数配置されて構成され、前記行電極と列電極
    とが交差する領域に複数の放電セルを形成したプラズマ
    ディスプレイの駆動方法であって、すべての放電セルで
    初期化放電を発生させるための初期化期間、表示データ
    に応じて放電セルに壁電荷を形成する書き込み期間、前
    記壁電荷が形成された放電セルにて維持放電を生じさせ
    る維持期間およびその維持放電を停止させる消去期間か
    らなる少なくとも1つのサブフィールドと、前記書き込
    み期間、前記維持期間および前記消去期間からなる複数
    のサブフィールドとにより1フィールドを構成し、前記
    初期化期間を有するサブフィールドの直前のサブフィー
    ルドでの書き込み期間において、各行の走査電極に走査
    パルスを印加することにより走査を行う際に、続けて走
    査する走査電極のそれぞれに印加する走査パルス同士が
    時間的に重なることを特徴とするプラズマディスプレイ
    の駆動方法。
JP2002150302A 2002-05-24 2002-05-24 プラズマディスプレイの駆動方法 Expired - Fee Related JP4254131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150302A JP4254131B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 プラズマディスプレイの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150302A JP4254131B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 プラズマディスプレイの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345289A true JP2003345289A (ja) 2003-12-03
JP4254131B2 JP4254131B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=29768190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150302A Expired - Fee Related JP4254131B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 プラズマディスプレイの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254131B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463221B2 (en) 2005-01-17 2008-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP4725522B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463221B2 (en) 2005-01-17 2008-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP4725522B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254131B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100743085B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5112618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH08305319A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014652A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2737697B2 (ja) ガス放電表示パネルの駆動方法
JP2756053B2 (ja) 交流駆動型プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2007140434A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003271090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11242460A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4639070B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3463869B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1768090A1 (en) Plasma display panel driving
US20050168408A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JPH10214057A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100589248B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2000305517A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH05188877A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP4689314B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4254131B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP4337306B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US20050219159A1 (en) Method of driving display panel
KR100536206B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
JP2004287175A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100542233B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100560500B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그에 따른 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees