JP4689314B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4689314B2
JP4689314B2 JP2005085199A JP2005085199A JP4689314B2 JP 4689314 B2 JP4689314 B2 JP 4689314B2 JP 2005085199 A JP2005085199 A JP 2005085199A JP 2005085199 A JP2005085199 A JP 2005085199A JP 4689314 B2 JP4689314 B2 JP 4689314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display line
sustain
line group
period
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267526A (ja
Inventor
光孝 田口
繁 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005085199A priority Critical patent/JP4689314B2/ja
Publication of JP2006267526A publication Critical patent/JP2006267526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689314B2 publication Critical patent/JP4689314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
図1は、プラズマディスプレイパネルと、その駆動装置とからなるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネル(PDP)10は、データ電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列されている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。尚、行電極は、X及びYの一対にてPDPにおける1行分に対応した行電極を形成している。これら列電極Dと、行電極X及びYは、放電空間を挟んで互いに対向して配置された2つのガラス基板各々に形成されており、各行電極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
この際、各放電セルは、放電現象を利用して発光を行うものである為、「点灯」及び「消灯」の2つの状態しかもたない。つまり、最低輝度(消灯状態)と、最高輝度(点灯状態)の2階調分の輝度しか表現出来ないのである。
そこで、駆動装置11は、このようなPDP10に対して、入力された映像信号に対応した中間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法では、入力された映像信号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素データに変換し、この4ビットのビット桁各々に対応させて1フィールドを図2に示されるが如く4個のサブフィールドSF1〜SF4に分割する。
図3は、1サブフィールド内において、駆動装置11が上記PDP10の行電極対及び列電極に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図3に示されるように、先ず、駆動装置11は、正極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xn、負極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10の全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。その直後に、駆動装置11は、消去パルスEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加する。これにより、全ての放電セルには消去放電が生起され、上記壁電荷が消滅する(一斉リセット行程Rc)。すなわち、かかる一斉リセット行程Rcによれば、PDP10における全ての放電セルは、「消灯セル」の状態に初期化されるのである。
次に、駆動装置11は、入力された映像信号に対応した1行分毎の画素データパルス群DP1〜DPnを順次、列電極D1〜Dmに印加して行くと共に、各画素データパルス群DPの印加タイミングにて走査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く(画素データ書込行程Wc)。この際、走査パルスSPが印加された行と、高電圧の画素データパルスが印加された列との交差部の放電セルにのみ放電(選択書込放電)が生じて壁電荷が形成される。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて「消灯セル」の状態に初期化された放電セルは、「点灯セル」に推移する。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印加された行及び列に交叉して形成されている放電セルには上記選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり「消灯セル」の状態が保持される。
次に、駆動装置11は、図3に示されるように、維持パルスIPXを繰り返し行電極X1〜Xnに印加すると共に、かかる維持パルスIPXとはそのタイミングをずらして維持パルスIPYを繰り返し行電極Y1〜Ynに印加する(発光維持行程Ic)。尚、1サブフィールド内において維持パルスIPX及びIPYが印加される回数は、図2に示されるが如く、各サブフィールドの重み付けに応じて設定されている。ここで、壁電荷が存在している放電セル、すなわち「点灯セル」のみが、これら維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電する。つまり、上記画素データ書込行程Wcにおいて「点灯セル」状態に設定された放電セルのみが、図2に示されているが如き、サブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返し、その点灯状態を維持するのである。
駆動装置11は、以上の如き動作を各サブフィールド毎に実施する。この際、各サブフィールドで生起された上記維持放電の回数の合計(1フィールドでの)により、映像信号に対応した中間調の輝度が表現されるのである。
PDPを長時間連続して駆動すると、行電極と列電極との間の放電開始電圧が低下する。そのため、アドレス期間において走査ライン以外のラインにも画素データパルスが印加されることにより行電極(走査電極)と列電極との間に微小な干渉放電が生じやすくなり、走査する順番が遅い表示ラインにおける放電セルほど壁電荷量の減少が増大し、選択放電を開始するために高い電圧が必要となる。また、パネルの温度が高くなるほど、選択放電を開始するために高い電圧が必要となる。よって、選択放電が適切に生じないことが起こり、ディスプレイパネルの表示性能が低下するという欠点があった。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、アドレス期間の選択電圧の上昇を抑制し、表示性能を安定化させることができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することが本発明の目的である。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、表示ライン各々に対応した複数の行電極対と前記行電極対に交差して配列され前記行電極対との交差部にて1画素に対応する放電セルを形成する複数の列電極とを備えたプラズマディスプレイパネルに対し、入力映像信号の1フィールドの表示期間を、入力映像信号に基づく画素データに応じて各放電セルを点灯セル状態又は消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス行程と点灯セル状態に設定された放電セルを重み付けに対応した回数だけ発光させるサスティン行程とからなる複数のサブフィールドで構成して階調表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、1のサブフィールドにおける前記アドレス行程終了後の前記サスティン行程には第1サスティン行程と第2サスティン行程が含まれ、前記第1サスティン行程と前記第2サスティン行程との間に全ての前記行電極対に対して駆動パルスが印加されない所定の休止期間を常に設けたことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図4は、本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を適用したプラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すプラズマディスプレイ装置は、PDP100、駆動制御回路101、X行電極駆動回路102、Y行電極駆動回路103、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105から構成されている。
PDP100はアドレス電極としての列電極Du1〜Dum及び列電極Dd1〜Ddmと、これら列電極と直交して配列されている行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。PDP100のこれらX行電極及びY行電極の一対にて1行分に対応した行電極が形成されている。列電極Du1〜Dumはパネル上側列電極であり、行電極X1〜Xn/2及び行電極Y1〜Yn/2と交差している。列電極Dd1〜Ddmはパネル下側列電極であり、行電極Xn/2+1〜Xn及び行電極Yn/2+1〜Ynと交差している。行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、……、(Yn,Xn)が各々、PDP100における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極Du1〜Dum及び列電極Dd1〜Ddm各々との各交叉部には、画素を担う放電セルCSが形成されている。
駆動制御回路101は入力映像信号に応じてX行電極駆動回路102、Y行電極駆動回路103、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105各々に対してサブフィールド法に従った制御信号を発生する。
図5は図4の装置におけるサブフィールド法による発光駆動シーケンスを示している。この発光駆動シーケンスでは、入力映像信号における各フィールド(フレーム)の表示期間内、つまり1画面分の画像を表示するために費やされる単位表示期間内において、各々がアドレス期間W、サスティン期間I及び休止期間Pを含むN個のサブフィールドSF1〜SFNを実行する。先頭のサブフィールドSF1に限り、リセット期間Rを含んでいる。これらサブフィールドSF1〜SFN各々は、各フィールド内において輝度重み付けが小なる順に配列されている。すなわち、先頭のサブフィールドSF1が最も輝度重み付けが小であり、最後尾のサブフィールドSFNが最も輝度重み付けが大である。また、アドレス期間Wの走査パルスの印加はパネル上側では行電極Yn/2から開始され、Yn/2-1,Yn/2-2,……,Y2,Y1の順に、それと同時にパネル下側では行電極Yn/2+1から開始され、Yn/2+2,Yn/2+3,……,Yn-1,Ynの順に行われる。休止期間Pはサスティン期間Iの終了から次のサブフィールドのアドレス期間Wの開始までの期間である。サスティン期間Iと休止期間Pとがサスティン行程に含まれる。
各放電セルが「点灯セル」と「消灯セル」のいずれに設定されるのかは、入力映像信号が示す画素毎の輝度階調に応じて決まる。図6に示すように、階調が「1」の場合にはサブフィールドSF1のアドレス期間Wにおいて選択消去放電が生起され、放電セルは「消灯セル」に設定される(黒丸)。階調が「2」の場合にはサブフィールドSF1のアドレス期間Wにおいては選択消去放電が生起されず、放電セルは「点灯セル」に設定され(白丸)、サブフィールドSF2のアドレス期間Wにおいては選択消去放電が生起され、放電セルは「消灯セル」に設定される(黒丸)。階調「3」〜「N+1」の場合においても同様に、選択消去放電が生起されるサブフィールドで「消灯セル」に設定され、選択消去放電が生起されるまでの各サブフィールドでは「点灯セル」に設定される。階調の増加に従って「点灯セル」に設定されるサブフィールドの数が1ずつ増加する。
X行電極駆動回路102は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の行電極X1〜Xn各々に各種駆動パルスを印加する。Y行電極駆動回路103は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の行電極Y1〜Yn各々に各種駆動パルスを印加する。上側列電極駆動回路104は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の列電極Du1〜Dumに画素データパルスを印加する。下側列電極駆動回路105は、駆動制御回路101から供給された制御信号に応じて、PDP100の列電極Dd1〜Ddmに画素データパルスを印加する。
図7は、サブフィールドSF2〜SFNの内から1つのサブフィールドを抜粋して、PDP100の列電極D、行電極X1〜Xn及びYに印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図7には示していないが、先頭のサブフィールドSF1のみで実施されるリセット期間Rでは、X行電極駆動回路102が方形状の負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xnに一斉に印加する。更に、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、Y行電極駆動回路103は、時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に到るパルス波形を有する正極性のリセットパルスRPY1を行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。リセットパルスRPY1及び負極性のリセットパルスRPxの同時印加により、全ての放電セル各々内のX行電極及びY行電極間においてリセット放電が生起される。かかるリセット放電の終息後、各放電セルの放電空間内に所定量の壁電荷が形成される。
次に、各サブフィールドのアドレス期間Wでは、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105各々が、入力映像信号に基づきそのサブフィールドで各放電セルを発光させるか否かを設定する為の画素データパルスを生成する。上側列電極駆動回路104は、かかる画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ、画素データパルス群DPn/2,DPn/2-1,……,DP1として順次、列電極Du1〜Dumに印加して行く。下側列電極駆動回路105はかかる画素データパルスを1表示ライン分ずつ、画素データパルス群DPn/2+1,DPn/2+2,……,DPnとして順次、列電極Dd1〜Ddmに印加して行く。この間、Y行電極駆動回路103は、上記画素データパルス群DPn/2〜DP1各々のタイミングに同期させて負極性の走査パルスSPを行電極Yn/2〜Y1に順次印加して行き、上記画素データパルス群DPn/2+1〜DPn各々のタイミングに同期させて負極性の走査パルスSPを行電極Yn/2+1〜Ynに順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され且つ高電圧の画素データパルスが印加された放電セルのみに放電(選択消去放電)が生起され、その放電セルの放電空間内の壁電荷が消滅する。アドレス期間Wの実行により、各放電セルは、入力映像信号に基づき、所定量の壁電荷が維持される点灯セル状態、又は壁電荷が存在しない消灯セル状態のいずれか一方に設定されるのである。
次に、各サブフィールドのサスティン期間Iでは、X行電極駆動回路102及びY行電極駆動回路103の各々が、そのサブフィールドの輝度重み付けに対応した回数(期間)分だけ正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。サブフィールドSF1〜SF(N)各々のサスティン期間Iでは、上記サスティンパルスIPX又はIPYが印加される度に上述した如き点灯セル状態にある放電セルのみがサスティン放電する。
そして、各サブフィールドの休止期間Pでは、X行電極駆動回路102、Y行電極駆動回路103、上側列電極駆動回路104及び下側列電極駆動回路105各々によるパルス印加はない。
このように、サステイン期間I後に休止時間Pを設けることにより空間電荷の減少が起こるので、サステイン放電直後の自己プライミング粒子の過飽和状態が、緩和されてその後ろに続くサブフィールドのアドレス期間Wにおける列電極とY行電極との間の微弱放電干渉によるセル内の壁電荷減少を小さくさせることができる。よって、長時間駆動されたPDPにおいて、列電極と行電極との間で選択放電させるための選択電圧の上昇を抑制し、かつ駆動によるパネル温度上昇による選択電圧の上昇を抑制することが可能である。また、PDPのセルを選択できなくなることによって常時点灯セルが生じることが抑えられ、選択電圧マージン寿命を延ばすことができる。
図8は本発明の他の実施例として図4の装置における発光駆動シーケンスの他の例を示している。図8の発光駆動シーケンスにおいては、各サブフィールドのアドレス期間W後のサスティン期間がIaとIbとに分割され、サスティン期間Iaとサスティン期間Ibとの間に休止期間が配置されている。すなわち、各サブフィールドにおいてアドレス期間W、サスティン期間Ia、休止期間、サスティン期間Ibの順にそれらの期間は配置されている。ただし、サブフィールドSF1ではリセット期間Rが先頭に配置されている。サスティン期間IaではサスティンパルスIPX及びIPY各々の印加数が多く、サスティン期間IbではサスティンパルスIPX及びIPY各々の印加数が例えば、2のように少なくされている。休止時間後のサスティン期間Ibにおける少数サステインパルスは、前のサブフィールドのサステインパルスが少ない場合に、休止期間の存在で逆に空間電荷が不足して選択放電が不安定になってしまうことに対する壁電荷の調整に用いることができる。
休止期間は図8においては、サブフィールドSF1,SF2,……,SFNの順にP1,P2,……,PNとして示されている。その休止期間はサブフィールド各々のサスティン期間の重み付け(割り当てられるサスティンパルス数)が多いものほど、長くするようにしても良い。すなわち、P1<P2<P3<……<PNである。
図9は本発明の他の実施例として図4の装置における発光駆動シーケンスの他の例を示している。図9の発光駆動シーケンスは、アドレス期間及びサスティン期間各々を2分割して行う時分割走査シーケンスを示し、各サブフィールドにおいて第1アドレス期間W1、第1サスティン期間I1、第2アドレス期間W2、第2サスティン期間I2、休止期間Pの順にそれらの期間は配置されている。ただし、サブフィールドSF1ではリセット期間Rが先頭に配置され、サブフィールドSFNには休止期間Pは配置されていない。第1アドレス期間W1では、走査パルスの印加はパネル上側では行電極Yn/2から開始され、Yn/2-1,……,Yiの順に、それと同時にパネル下側では行電極Yn/2+1から開始され、Yn/2+2,……,Yn+1-iの順に行われる。iは1<i<n/2である。
上側列電極駆動回路104は、画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ、画素データパルス群DPn/2,DPn/2-1,……,DPiとして順次、列電極Du1〜Dumに印加して行く。下側列電極駆動回路105はかかる画素データパルスを1表示ライン分ずつ、画素データパルス群DPn/2+1,DPn/2+2,……,DPn+1-iとして順次、列電極Dd1〜Ddmに印加して行く。第1サスティン期間I1では、X行電極駆動回路102及びY行電極駆動回路103の各々が、そのサブフィールドの輝度重み付けに対応した回数分のうちの所定回数だけ正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。ただし、サブフィールドSF1の第1サスティン期間I1においては、例えば、行電極Xに最初に印加されるサスティンパルスと同時に行電極Y1〜Yn/4、Y3/4n〜Ynにのみ同極性のキャンセルパルスを印加して行電極Y1〜Yn/4、Y3/4n〜Ynのラインのセルにサスティン放電をさせないようにする。第2アドレス期間W2では、走査パルスの印加はパネル上側では行電極Yi-1から開始され、Yi-2,……,Y1の順に、それと同時にパネル下側では行電極Yn+2-iから開始され、Yn+3-i,……,Ynの順に行われる。上側列電極駆動回路104は、画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ、画素データパルス群DPi-1,DPi-2,……,DP1として順次、列電極Du1〜Dumに印加して行く。下側列電極駆動回路105はかかる画素データパルスを1表示ライン分ずつ、画素データパルス群DPn+2-i,DPn+3-i,……,DPnとして順次、列電極Dd1〜Ddmに印加して行く。第2サスティン期間I2では、X行電極駆動回路102及びY行電極駆動回路103の各々が、そのサブフィールドの輝度重み付けに対応した残りの回数分だけ正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。ただし、サブフィールドSFNではサスティンパルスIPX及びIPYを行電極Xn+2-i〜Xn及びYn+2-i〜Ynにだけ印加する。休止期間Pは第2サスティン期間I2の終了から次のサブフィールドの第1アドレス期間W1の開始までの期間である。
なお、行電極Y1〜Yi-1が第1上側表示ライン群の部分であり、Yi〜Yn/2が第2上側表示ライン群の部分であり、Yn/2+1〜Yn+1-iが第1下側表示ライン群の部分であり、Yn+2-i〜Ynが第2下側表示ライン群である。
図10は図9と同様に、アドレス期間及びサスティン期間各々を2分割して行う時分割走査シーケンスを示している。図10のシーケンスでは、各サブフィールドにおいて第1アドレス期間W1、第1サスティン期間I1、第2アドレス期間W2、第2サスティン期間I2a、休止期間P、第2サスティン期間I2bの順にそれらの期間は配置されている。すなわち、各サブフィールドの第2アドレス期間W2後の第2サスティン期間がI2aとI2bとに分割され、サスティン期間I2aとサスティン期間I2bとの間に休止期間が配置されている。ただし、サブフィールドSF1ではリセット期間Rが先頭に配置されている。サスティン期間I2aではサスティンパルスIPX及びIPY各々の印加数が多く、サスティン期間I2bではサスティンパルスIPX及びIPY各々の印加数が例えば、2のように少なくされている。
このように、時分割走査シーケンスを用いることにより、サスティン期間後のアドレッシングに必要な休止期間を短縮化することができる。また、分割された第1ブロックのセルに対してアドレッシングを行った後に少数回数のサスティン放電を行うことで分割された残りの第2ブロックに対する適当な自己プライミング効果が得られる。これらの休止期間の短縮化及び少数回数のサスティン放電による自己プライミング効果により、走査後半におけるセルの壁電荷の減少が軽減される。
なお、上記した実施例においては、PDP100を階調駆動させる駆動方法として、全表示セル内に壁電荷を形成させ、すなわち、対となる行電極間の電位が所定値以上になるように壁電荷を形成させ(リセット期間R)、画素データに応じて選択的に各表示セル内に形成されている壁電荷を消去させる(アドレス期間W)、いわゆる選択消去アドレス法を用いた場合について説明した。
また、上記した実施例においては、PDP100が上側と下側とで2分割されて上側表示ライン群と下側表示ライン群とで構成され、各々が個別の駆動回路104,105によって駆動されるが、PDPを上下に分割することは本発明において必須ではない。
更に、上記した実施例においては、パネルの中央のラインから上下端のラインに向かって走査する例を示したが、これに限らず、パネルの上下端のラインから中央のラインに向かって走査しても良く、また、PDPを上下2分割しない場合には上側のライン、下側のラインを交互に走査して結果としてパネルの中央のラインから上下端のラインに向かって走査、又は、上下端のラインから中央のラインに向かって走査するようにしても良い。
以上の如く、本発明によれば、サブフィールドにおけるアドレス期間終了後のサスティン行程において、駆動パルスが印加されない所定の休止期間を設けたので、アドレス期間における選択電圧の上昇が抑制され、適切な選択放電が生じる。よって、表示性能を安定化させることができる。
従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 サブフィールド法によって1フィールドを4サブフィールドに分割した場合を示す図である。 図1の装置においてPDPの行電極対及び列電極に印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。 本発明を適用したによるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 階調各々の選択消去放電を行うサブフィールドを示す図である。 図4に示す発光駆動シーケンスに従ってPDPに1サブフィールド内に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの他の例を示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの他の例を示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの他の例を示す図である。
符号の説明
10,100 PDP
101 駆動制御回路
102 X行電極駆動回路
103 Y行電極駆動回路
104,105 列電極駆動回路

Claims (7)

  1. 表示ライン各々に対応した複数の行電極対と前記行電極対に交差して配列され前記行電極対との交差部にて1画素に対応する放電セルを形成する複数の列電極とを備えたプラズマディスプレイパネルに対し、入力映像信号の1フィールドの表示期間を、入力映像信号に基づく画素データに応じて各放電セルを点灯セル状態又は消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス行程と点灯セル状態に設定された放電セルを重み付けに対応した回数だけ発光させるサスティン行程とからなる複数のサブフィールドで構成して階調表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1のサブフィールドにおける前記アドレス行程終了後の前記サスティン行程には第1サスティン行程と第2サスティン行程が含まれ、前記第1サスティン行程と前記第2サスティン行程との間に全ての前記行電極対に対して駆動パルスが印加されない所定の休止期間を常に設けたことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記所定の休止期間は、前記サスティン行程に印加されるサスティンパルスを所定数個印加する時間に相当することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル
  3. 前記サスティン行程の重み付けが大きいサブフィールドにおける前記休止期間を前記サスティン行程の重み付けが小さいサブフィールドにおける前記休止期間に比して長くすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記1フィールドの表示期間内の最初のサブフィールドのアドレス行程に先立って、前記放電セルを点灯セル状態に初期設定するリセット行程を設け、後続するいずれか1のサブフィールドにおけるアドレス行程において、前記放電セル各々を前記入力映像信号に基づく画素データに応じて消灯セル状態に推移させることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記表示ラインを複数の表示ライン群に分け、少なくとも1のサブフィールドにおける前記アドレス行程を前記表示ライン群毎の分割アドレス行程とし、前記分割アドレス行程間に前記サスティン行程の一部を実行することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記列電極は上下に2分割されると共に前記表示ラインは上側表示ライン群と下側表示ライン群とで構成され、前記アドレス行程において前記上側表示ライン群内の1の表示ラインと前記下側表示ライン群内の1の表示ラインとが同時に画素データ書込走査されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記上側表示ライン群は第1上側表示ライン群と第2上側表示ライン群とで構成され、前記下側表示ライン群は第1下側表示ライン群と第2下側表示ライン群とで構成され、
    前記アドレス行程において前記第1上側表示ライン群内の1の表示ラインと前記第1下側表示ライン群内の1の表示ラインとを同時に走査する第1アドレス行程と、第1アドレス行程終了後前記第2上側表示ライン群内の1の表示ラインと前記第2下側表示ライン群内の1の表示ラインとを同時に走査する第2アドレス行程とが実行され、
    前記第1アドレス行程と第2アドレス行程の間に前記サスティン行程の一部が実行されることを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2005085199A 2005-03-24 2005-03-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4689314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085199A JP4689314B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085199A JP4689314B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267526A JP2006267526A (ja) 2006-10-05
JP4689314B2 true JP4689314B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37203586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085199A Expired - Fee Related JP4689314B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689314B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183264A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 パナソニック株式会社 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム
JP2015165252A (ja) * 2012-07-03 2015-09-17 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015222278A (ja) * 2012-09-18 2015-12-10 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207427A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JPH11327491A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2000194319A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP2001034228A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001306019A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネルの駆動方法
JP2003015603A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置
JP2003098994A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004133061A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207427A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JPH11327491A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2000194319A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP2001034228A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001306019A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネルの駆動方法
JP2003015603A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置
JP2003098994A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004133061A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006267526A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3585369B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100743085B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050264477A1 (en) Plasma display panel driving method
JP2006350330A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4313347B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JPH11338414A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP2004272269A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007114783A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2006301571A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP5044895B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4146129B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4689314B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4385117B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305517A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4385121B2 (ja) 表示装置
JP3585090B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100560500B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그에 따른 구동방법
KR100599798B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그의 구동 방법
JP3825793B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4848124B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3896817B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4997932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees