JP2003344810A - 投影装置及びそれを用いた映像表示装置 - Google Patents

投影装置及びそれを用いた映像表示装置

Info

Publication number
JP2003344810A
JP2003344810A JP2002149974A JP2002149974A JP2003344810A JP 2003344810 A JP2003344810 A JP 2003344810A JP 2002149974 A JP2002149974 A JP 2002149974A JP 2002149974 A JP2002149974 A JP 2002149974A JP 2003344810 A JP2003344810 A JP 2003344810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
color
polarization
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149974A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Nobuo Masuoka
信夫 益岡
Naoyuki Ogura
直之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002149974A priority Critical patent/JP2003344810A/ja
Publication of JP2003344810A publication Critical patent/JP2003344810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3枚の映像表示素子を用いた投影装置の照明
光学系と色合成光学系をコンパクトでかつ輝度むら、色
むら低減、高コントラスト化を低コストで実現する。さ
らに、映像表示素子の信頼性(寿命)向上この課題であ
る。 【構成手段】 光束分光光学系としてダイクロイックミ
ラーを採用し光路折返しミラーも兼用する。アフォーカ
ル照明光学系と、前記光束分光光学系に対して色合成光
学系を垂直方向に重ねて配置する。前記色分離光学系と
映像表示素子との間に偏光分離装置及びλ/4を配置す
る。また光路折返しミラー及び偏光分離装置の反射特性
を最適化し、UV光が映像表示素子に入射しないように
して信頼性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を
赤、緑、青の色光束に分光する分光光学系と分光された
それぞれの色光束を、光強度を変調する手段を有する画
素をマトリックス状に配置した映像表示素子に入射さ
せ、それぞれの映像表示素子により映像信号に応じて強
度が変調された光を、再度合成する合成光学系に入射さ
せて合成しカラー画像を得て、このカラー画像を拡大投
写装置によりスクリーン上に拡大投影される投影装置及
びそれを用いた映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、金属ハロゲン化合物を発光管内に
封入し、その金属特有の発光を利用してかつ電極間距離
を短くしたショートアークタイプのメタルハライドラン
プや高輝度化が容易な超高圧水銀ランプや艶色性が高い
キセノンランプ等の白色光源からの偏光方向がランダム
な光を同一偏光方向に揃えるように変換する偏光変換装
置と、赤(R),緑(G),青(B)の各色光に分光す
る光束分光光学系と、赤,緑,青色光束の光路をそれぞ
れ折り返す光路折り返し手段と、それぞれの色光束に対
応して設けられた映像表示素子と、これら映像表示素子
により偏光方向や映像信号に対応して強度を変調した光
束を、光学フィルターを設けたプリズムを貼り合せて形
成する色合成光学系に入射させ、この合成光学系により
重ね合わされたカラー画像をスクリーン上に拡大投写す
る拡大投写装置とを有する映像表示素子として反射型液
晶素子を用いた投影装置が盛んに開発されている。
【0003】この投影装置は透過型液晶素子を用いた投
影装置に比べ素子の応答速度が速く動画を含むテレビ画
像の表示に向いているばかりでなく、高コントラストな
画像を実現できるなど画質面でのメリットの外に、CM
OSの製造プロセスにより素子を製造できることから低
価格化が可能である。このため、今後家庭用投写型ディ
スプレイ装置に内蔵された投影装置に用いる映像表示素
子の主流と成り得る。
【0004】反射型液晶素子を使用した投影装置におい
ては、入射する光の偏光特性を高精度に制御する必要が
あるなど透過型液晶素子を用いた投影装置とは異なる技
術課題を有する。偏光子及び検光子となる偏光ビームス
プリッタは偏光特性を支配するため、投写画像の画質に
極めて大きく影響を与える。このため近年この偏光ビー
ムスプリッタの性能向上について多くの研究がなされて
いる。
【0005】この例としては、特開平9−54213号
公報に記載されているように、偏光ビームスプリッタを
誘電体多層膜とこの誘電体多層膜を挟み込む透光性材料
部材から構成し、この透光性材料部材に入射する入射光
の波長に対して、その光弾性定数の絶対値が所定の値以
下になるように選択すること。また、特開平10−26
936号公報に記載されているように、白色光源からの
光を赤(R),緑(G),青(B)の各色光に分離し、
それぞれの色光に対応した偏光分離部の光学部材を構成
する基材を光弾性定数の絶対値が最小となる波長が互い
に異なるようにして最適な性能を得るよう工夫してい
る。
【0006】またこの偏光ビームスプリッタを偏光子ま
たは検光子として使用するため、投影装置の構成は透過
型液晶素子を使用したものと大きく異なり、例えば第1
の従来技術として前記特開平10−26936号公報の
図4に記載されているように光束分光光学系をクロスダ
イクロイックミラーから構成し赤、青、緑光束に分離後
補助偏光ビームスプリッタと主偏光ビームスプリッタの
2段構成とする複雑な構成を成すものや、第2の従来技
術として特開2001−305507号公報の図1に記
載されているように偏光ビームスプリッタを1個と色分
離・合成を共用したダイクロイックプリズムとから構成
されたものなど夫々の改良がなされている。
【0007】以上述べた投影装置を適用した、液晶素子
などの画素を縦横にマトリックス状に配置した映像表示
素子にテレビジョン画像やコンピュータからの出力画像
を表示し、前記映像表示素子上の表示画像を拡大投写装
置である投写レンズにより拡大する投写型画像プロジェ
クター装置や、拡大投写された画像を背面から写し出す
スクリーンを備えた所謂リアタイプの投写型画像ディス
プレイ装置等の映像表示装置が市場に広く普及してきて
いる。
【0008】一方、映像表示素子はコンピュータ画面表
示用として使用されるものとしては画面のアスペクト比
が4:3(横:縦)のものが多いが、テレビジョン画像
表示用としては、近年、北米市場において開始された地
上波デジタル放送や国内のBSデジタル放送の普及によ
り従来から存在する画面のアスペクト比が4:3(横:
縦)のものから画面のアスペクト比が16:9(横:
縦)の横長画面ものが増えてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した第1の従来技
術に示された光束分光光学系ではクロスダイクロイック
ミラーを使用するためミラーの交差点(実際には線)で
は光が通過しないため映像表示素子に光束が入射しない
スジ状の領域が発生しスクリーン上の拡大映像にもその
まま投影される。また、偏光分離部が主、副偏光ビーム
スプリッタから構成されているので構成が複雑で部品点
数が増えコストアップに繋がるほか、光軸合わせが困難
になり量産性が悪くなる。また、偏光ビームスプリッタ
を設ける透光性材料部材そのものを、入射する入射光の
波長に対してその光弾性定数の絶対値が所定の値以下に
なるように選択したり、白色光源からの光束を赤
(R),緑(G),青(B)の各色光束に分光し、それ
ぞれの色光束に対応した偏光ビームスプリッタの基材を
光弾性定数の絶対値が最小となる波長が互いに異なるよ
うにしても、保持や接着等による外力のため歪みが発生
し、実際には偏光が乱されてS偏光、P偏光の消光比が
低減したり、スクリーン上の拡大投写像に照度むらや色
むらが発生する。
【0010】第2の従来例では、色分離と合成に同一の
ダイクロイックプリズムを使用するので同一のダイクロ
イックフィルターをS偏波とP偏波の2種類の状態で光
束が通過するため所望の波長特性が得られず、色の再現
性と効率が低下する。さらに、投影装置として一般的に
要求される項目として、第1に映像表示素子の(寿命)
信頼性向上が挙げられる。映像表示素子の(寿命)信頼
性向上のために従来から照明光学系の上流部分(光源に
近い部分)に紫外線と赤外線を遮断するため紫外線や赤
外線の反射フィルターや紫外線吸収フィルターを設け以
降の光学系に漏れ込む紫外線や赤外線量を軽減してい
た。しかしながら、家庭用の投写型画像ディスプレイ装
置に搭載し普及させるためにはより一層の信頼性向上が
必要である。
【0011】第2に投影装置のコンパクト化がある。光
束分光光学系と色合成光学系をそれぞれ独立に形成し同
一平面内に配置すると大きなスペースが必要となりコン
パクトなセットの実現が困難になる。
【0012】本発明の第1の目的はスクリーン上への拡
大投写像の色むらや照度むらが少ない投影装置を得るこ
とにある。また、第2の目的は光源から発した光束を効
率良く活用可能な照明光学系及び色合成光学系を得るこ
とである。第3の目的は映像表示素子の信頼性(寿命)
向上である。さらに第4の目的は投影装置のコンパクト
化である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するため
に、本願発明によれば以下に示す投影装置及びそれを用
いた投写型画像ディスプレイ装置やプロジェクター装置
を提供できる。
【0014】すなわち、光源と光源からの光束を同一偏
波に変換する偏光変換装置と、その光束を赤、緑、青色
の異なった色光束に分光する光束分光光学系とこれら
赤、緑、青色光束の光路をそれぞれ変更する光路折り返
し手段とを第一の平面内に配置し、偏光分離装置と所定
の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィルタ
ーを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光学系
とこの色合成光学系により重ね合わされたカラー画像を
拡大投写する拡大投写装置とを第二の平面内に配置し光
束分光光学系と色合成光学系はそれぞれ上下に階層的に
配置することで投影装置のコンパクト化が実現できる。
【0015】この第一の平面内に配置された光束分光光
学系により赤、緑、青色に分光された色光束は光路折り
返し手段により第二の平面内に配置されたそれぞれに対
応する偏光分離装置に入射し一旦は反射されて第二の平
面内において光路が再度変化しそれぞれの色光束に対応
して設けられた映像表示素子に入射するので光束分光光
学系と色合成光学系が完全に分離でき色むらが発生し難
い。
【0016】また、映像表示素子において偏光方向が変
化すると共に映像信号に応じて強度が変調されて反射
し、前記偏光分離装置を透過した後に光合成光学系に入
射して合成され最終段においても偏光分離装置を通過し
拡大投写装置によりスクリーン上に拡大投影されるため
コントラスト性能を低下させる迷光の影響が受け難い。
さらに、光束分光光学系を構成するミラーが光路折返し
手段を兼ね揃えたことからコスト低減も可能となる。
【0017】次に、映像表示素子の(寿命)信頼性を向
上するために、従来から照明光学系の上流部分(光源に
近い部分)に紫外線と赤外線を遮断するため、紫外線や
赤外線の反射フィルターや紫外線吸収フィルターを設け
以降の光学系に漏れ込む紫外線や赤外線量を軽減し、さ
らに本願発明では折返しミラー及び偏光分離装置の反射
特性も含め紫外線を遮断する構成とした。
【0018】一方、色合成光学系を形成する基材の光弾
性率は、それぞれ合成する色光束の光路長と非視感度に
より最小となる波長が異なる基材を組み合わせることで
色むらや輝度むらの少ない拡大投写像を得ることができ
る。また比視感度が最も強い緑色光に対する光弾性率が
最も小さい基材により光合成光学系を形成しても良好な
拡大投写像を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。まず投影装置の全体構成を図1
5により説明し、本願発明の実施形態については図1以
降を用いて説明する。図15は本願発明の投影装置の全
体構成を示したものである。同図において白色光源であ
る光源ランプ50において発生した白色光束は集光され
(本実施の形態では光源ランプのリフレクタ形状が楕
円)、光束変換レンズ51に入射する。光束変換レンズ
51の発散作用により白色光束はほぼ平行光束に変換さ
れ、マルチレンズアレイ52に入射する。白色光束はマ
トリックス状に設けられた複数のレンズセルからなるマ
ルチレンズアレイ52で、複数の光束に分割され、それ
ぞれの光束が対応するマルチレンズアレイ53を構成す
るマトリックス状に配設された複数のレンズセルにより
拡大される。マルチレンズアレイ53で分割拡大された
光束は、偏光方向を所定偏光方向に揃えるように変換す
る偏光変換装置54により例えばS偏光に変換され、第
1のフィールドレンズ55と第2のフィールドレンズ5
6(但し第2のフィールドレンズ56は使用されない場
合もある)によって、映像表示素子に入射する光束の大
きさ(結像倍率)と位置を調整される。以上が同図にお
いて破線で囲まれた本願発明の照明光学系である。尚、
同図において紫外線、赤外線(熱線)反射フィルターや
紫外線吸収フィルターは従来から使用されているため同
図から省略しかつ説明も省く。さらに、図16は照明光
学系に後述する光路折返しミラー30を追加した実施の
形態について示している。
【0020】図15の照明光学系以降の光束分光光学
系、光路折返し手段、偏光分離装置、色合成光学系と投
写光学系については、図1から図4で述べる。なお、図
15において、照明光学系の光軸をZ軸、紙面裏から紙
面表への軸をY軸、Z軸とY軸に直交する右手直交座標
系の残りの軸をX軸としている。X軸は投写光学系の光
軸で、図15では紙面に平行で右から左方向である。
【0021】以下に本願発明の実施形態、特に前述した
照明光学系の光軸上にそれぞれ所定の角度をなして配置
された光束分光光学系、光路折返し手段、及び投写光学
系の光軸上にそれぞれ所定の角度をなして配置された偏
光分離装置、色合成光学系と投写光学系について図を用
いて説明する。以下説明の便宜上、照明光学系の光軸上
に配置された光束分光光学系、光路折返し手段を含む照
明光学系の光軸上の平面で、映像表示素子の矩形形状の
一辺に平行な平面を以下第1平面と称し、投写光学系の
光軸上に配置された偏光分離装置、色合成光学系を含む
投写光学系の光軸上の平面で、映像表示素子の矩形形状
の一辺に平行な平面を以下第2平面と称する。後述する
が、この第1平面と第2平面とは平行で上下の位置関係
にある。
【0022】まず、本願発明の第1の実施形態を図1、
図2、図3、図4および図33を用いて説明する。図1
は本願発明の投影装置から照明光学系部分を除いた光学
系を緑色映像表示素子側から観た構成を示したものであ
る。図2は図1の構成図に対する上面図である。図3は
第1平面の光束分光光学系、光路折返し手段の配置を示
し、各映像表示素子への入射光路を示すものである。図
4は図2と同様に図1の構成図に対する上面図であり、
各映像表示素子からの出射光路を示すものである。図3
3は本願発明の投影装置から照明光学系部分を除いた光
学系を赤色映像表示素子側から観た構成を示し、後述す
る光路折返しミラー32と偏光分離装置1Gの動作を説
明するために、他の部品は省略して示している。各図に
おいて、共通部品には同一番号を付し、先出図でその説
明を述べたものについてはその説明を省略する。また各
図の座標系は図15と同じ右手直交座標系で、照明光学
系の光軸がZ軸、投写光学系の光軸がX軸である。
【0023】図1において、前述した第1平面から入射
した白色光束(図中では説明をより明確にするため赤色
光束(R光)、青色光束(B光)、緑色光束(G光)と
して表示する)は偏光変換装置(図15の54)により
偏光方向がZX平面に平行な水平(P)偏光方向に揃え
られているものとする。光路折返しミラー31は光路折
返し面をYZ平面に垂直でZ軸方向に対して概ね45°
傾けて配置する。この結果、光路折返しミラー31には
偏光方向が入射面(YZ平面に平行)に対して90°傾
いた(直交した)S偏光相当が入射することになる。こ
の時、光路折返しミラー31の分光反射特性は図17に
示すように青色波長領域(たとえば430nmから50
0nm)の反射率を十分大きくし、紫外線領域(400
nm以下)の反射率を十分に小さくする。具体的には、
紫外線領域(400nm以下)の反射率は430nmか
ら500nmの青色波長領域の反射率に対して50%以
下とするのが望ましい。このようにすることで、青色映
像表示素子2Bに入射する紫外線量を従来以上に軽減で
きる。また光源として使用する超高圧水銀ランプは40
0nmから430nmの青色光にも強いエネルギーを持
っているため映像表示素子の信頼性(寿命)向上のため
にこの波長領域の反射率を抑えた設計とするとさらに良
い。一方緑色及び赤色領域の光束はほほ100%透過す
る設計とする必要がある。この必要条件を満足しないと
青色映像表示素子2Bに緑色や赤色の光束が入射するこ
とになり青色の色純度が低下する。本願発明の説明に使
用する図には都合上光の進行方向を矢印により示す。光
路折返しミラー31によりY軸方向に反射した青色光束
は、第2平面の青色光束用偏光分離装置1Bに入射し、
構成部材1Baと1Bbの界面でZ軸の負方向に反射す
る。図2の上面図に、光路折返しミラー31により反射
した青色光束が第2平面の偏光分離装置1Bに入射し、
構成部材1Baと1Bbの界面でZ軸の負方向に反射し
て、青色映像表示素子2Bに入射する様子を示す。
【0024】偏光分離装置1Bの構成部材1Baと1B
bの界面は、YZ平面に垂直でY軸方向に対して概ね4
5°傾けて光路折返しミラー31の光路折返し面に対向
して配置するので、偏光分離装置1Bに入射するXY平
面に平行な青色光束の偏光方向は、前述と同一理由で、
偏光分離装置1Bの入射面(YZ面に平行)に対してS
偏光相当となり、反射して青色映像表示素子2Bに入射
する。構成部材1Baと1Bbの界面に設けた反射膜の
特性は図20に示すように青色波長領域(たとえば43
0nmから500nm)の反射率を十分大きくし、紫外
線領域(400nm以下)の反射率を十分に小さくす
る。具体的には、紫外線領域(400nm以下)の反射
率は430nmから500nmの青色波長領域の平均反
射率に対して50%以下とするのが望ましい。このよう
にすることで、青色映像表示素子2Bに入射する紫外線
量をさらに軽減できる。そして、映像表示素子駆動回路
(図示せず)により青色映像表示素子2Bは駆動され、
青色映像表示素子2Bに入射したS偏光の青色光束は映
像信号に応じて反射光の強度が変調される。青色映像表
示素子2Bからの青色映像光束の反射光束は偏光方向が
YZ平面に平行なP偏光となり、偏光分離装置1Bの構
成部材1Baと1Bbの界面に設けた反射膜の入射面に
対してはP偏光相当となるので、青色映像光束はこの界
面を通過する。P偏光に対する偏光分離装置1Bの反射
特性は図示しないが、反射率が小さいほど消光比が大き
くなり良好なコントラスト性能が得られることは言うま
でもない。図1に示した実施形態では界面反射を低減す
るため青色映像表示素子2Bと偏光分離装置1Bを接着
または粘着し相互に固定する。偏光分離装置1Bと色合
成光学系の間にはλ/4板6を配置し、回転調整して偏
光軸を最適化して消光比ができるだけ大きくなるように
する。
【0025】図1に示した第1平面と第2平面はY軸方
向で上下に重ね合う位置関係で配置されているが、上下
での光束の漏れ込みが発生しないようにケースの壁面
(底面)等で完全に分離された構成とする分離手段(図
示せず)を設けると色むらや照度むらが発生し難い。
【0026】以上述べた経路を通過した青色映像光束は
図4に示すプリズム10W,10B,10R,10Gの
4つのプリズムブロックで構成された色合成光学系であ
る色合成プリズム10により他の2色の映像光束と合成
され白色偏光分離装置1Wを通過し投写光学系である投
写レンズ20によりスクリーン上に拡大投影される。白
色偏光分離装置1Wは図示しない構成部材1Waと1W
bから構成され、これらの界面に図23に示すように可
視範囲の光束に対してS偏光が入射した場合に反射する
反射膜が設けられているが、反射膜の入射面(XY平面
に平行)に対して偏光方向が入射面に平行なP偏光相当
になった映像光束は前記反射膜を透過し、投写レンズ2
0によりスクリーン上に拡大投影される。
【0027】スクリーン上の拡大映像の色むらや照度む
らを低減するため、図4に示した各色に対応した偏光分
離装置1B,1W,1R,1Gのほかに、プリズム10
W,10B,10R,10Gの4つのプリズムブロック
で構成する色合成光学系である色合成プリズム10の基
材についても、光弾性率がそれぞれ合成する色光束の光
路長と比視感度により最小となる波長が異なる基材を組
み合せる。また比視感度が最も強い緑色光に対する光弾
性率が最も小さい基材により色合成光学系である色合成
プリズム10を形成しても色むらと照度むらの少ない良
好な拡大投写像を得ることができる。
【0028】次に、緑色光束と赤色光束について図3、
図4、図33を用いて詳細に説明する。光路折返しミラ
ー31を透過した緑色光束と赤色光束は、図3に示すよ
うに、緑色光束と赤色光束の色分離面をZX平面に垂直
でZ軸方向に対して概ね45°傾けて配置した色分離ミ
ラー72によって分光される。この色分離ミラー72へ
入射する緑色光束と赤色光束は、前述したように偏光方
向がZX平面に平行な水平(P)偏光のため、これに合
わせた反射膜の設計が必要になる。色分離ミラー72の
分光反射特性はP偏光の光に対して図24の特性A及び
特性Bに示すように緑色領域の波長の光束を反射させ、
赤色領域の波長の光束を透過させるものである。特性
A、特性Bの違いは光路折返しミラー31を透過したご
く一部の青色光束の分配のみでありコスト優先の場合に
は特性Bを選択すると良い。
【0029】図33は光路折返しミラー32と偏光分離
装置1Gの動作を説明するためのもので、説明を容易と
するために他の部品は省略して示している。
【0030】図33において、色分離ミラ−72でX軸
の負方向に反射した緑色光束は、光路折返し面をXY平
面に垂直でX軸の負方向に対して概ね45°傾けて配置
した光路折返しミラー32によりY軸方向に反射し、光
路折返しミラー32に対向して配置した第2平面の緑色
光束用偏光分離装置1Gに入射し、偏光分離装置1Gの
構成部材1Gaと1Gbの界面で反射する。光路折返し
ミラー32の反射特性は図18に示すように緑色波長領
域(たとえば510nmから570nm)の反射率を十
分大きくし、紫外線領域(400nm以下)の反射率を
十分に小さくする。具体的には、420nm以下の紫外
線領域の反射率は510nmから570nmの緑色波長
領域のピ−ク反射率に対して50%以下とするのが望ま
しい。このようにすることで、緑色映像表示素子に入射
する紫外線量を従来以上に軽減できる。
【0031】図2の上面図に光路折返しミラー32によ
り反射した緑色光束が、第2平面の偏光分離装置1Gに
入射し、構成部材1Gaと1Gbの界面で反射して緑色
映像表示素子2Gに入射する様子を示す。
【0032】偏光分離装置1Gの構成部材1Gaと1G
bの界面は、図33から明らかなように、XY平面に垂
直でY軸方向に対して概ね45°傾け、光路折返しミラ
−32の光路折返し面に略平行となるように対向して配
置するので、青色光束の場合と同様偏光分離装置1Gに
入射する緑色光束の偏光方向は、偏光分離装置1Gの界
面の入射面に略直交するS偏光相当となり、X軸の負方
向に反射して緑色映像表示素子2Gに入射する。構成部
材1Gaと1Gbの界面に設けた反射膜の特性は図21
に示すように緑色波長領域(たとえば510nmから5
70nm)の反射率を十分大きくし、紫外線領域(40
0nm以下)の反射率を十分に小さくする。具体的に
は、紫外線領域(400nm以下)の反射率は510n
mから570nmの緑色波長領域の平均反射率に対して
50%以下とするのが望ましい。このようにすること
で、緑色映像表示素子2Gに入射する紫外線量をさらに
軽減できる。緑色映像表示素子2Gに入射したS偏光の
緑色光束は緑色映像表示素子2Gにより映像信号に応じ
て反射光の強度が変調される。緑色映像表示素子2Gか
らの緑色映像光束の反射光束は偏光方向がXY平面に平
行なP偏光となり、偏光分離装置1Gの構成部材1Ga
と1Gbの界面に設けた反射膜の入射面に対してはP偏
光相当となるので、緑色映像光束はこの界面を通過す
る。P偏光に対する偏光分離装置1Gの反射特性は図示
しないが、反射率が小さいほど消光比が大きくなり良好
なコントラスト性能が得られることは言うまでもない。
図1に示した実施形態では界面反射を低減するため緑色
映像表示素子2Gと偏光分離装置1Gを接着または粘着
し相互に固定する。偏光分離装置1Gと色合成光学系で
ある色合成プリズム10の間にはλ/4板4を配置し、
回転調整して偏光軸を最適化して消光比ができるだけ大
きくなるようにする。
【0033】色分離ミラ−72を透過した赤色光束は、
光路折返し面をYZ平面に垂直でZ軸方向に対して概ね
45°傾けて配置した光路折返しミラー34によりY軸
方向に反射し、光路折返しミラー34に対向して配置し
た第2平面の赤色光束用偏光分離装置1Rに入射し、偏
光分離装置1Rの構成部材1Raと1Rbの界面で反射
する。光路折返しミラー34の反射特性は図19に示す
ように赤色波長領域(たとえば600nmから690n
m)の反射率を十分大きくし、紫外線領域(400nm
以下)の反射率を十分に小さくする。具体的には、42
0nm以下の紫外線領域の反射率は600nmから69
0nmの赤色波長領域のピ−ク反射率に対して50%以
下とするのが望ましい。このようにすることで、緑色映
像表示素子2Gに入射する紫外線量を従来以上に軽減で
きる。また赤外(熱)線領域(800nm以上)の反射
率を十分に小さくすることも映像表示素子の使用温度低
減には重要となる。
【0034】図2の上面図に光路折返しミラー34によ
り反射した赤色光束が、第2平面の偏光分離装置1Rに
入射し、構成部材1Raと1Rbの界面で反射して赤色
映像表示素子2Rに入射する様子を示す。
【0035】偏光分離装置1Rの構成部材1Raと1R
bの界面はYZ平面に垂直でY軸方向に対して概ね45
°傾け、光路折返しミラ−34の光路折返し面に略平行
となるように対向して配置するので青、緑色光束の場合
と同様S偏光相当となり、Z軸方向に反射して赤色映像
表示素子2Rに入射する。構成部材1Raと1Rbの界
面に設けた反射膜の特性は図22に示すように赤色波長
領域(たとえば600nmから690nm)の反射率を
十分大きくし、紫外線領域(400nm以下)の反射率
を十分に小さくする。具体的には、紫外線領域(400
nm以下)の反射率は600nmから690nmの赤色
波長領域の平均反射率に対して50%以下とするのが望
ましい。このようにすることで、赤色映像表示素子2R
に入射する紫外線量をさらに軽減できる。赤色映像表示
素子2Rに入射したS偏光の赤色光束は赤色映像表示素
子2Rにより映像信号に応じて反射光の強度が変調され
る。赤色映像表示素子2Rからの赤色映像光束の反射光
束は偏光方向がYZ平面に平行なP偏光となり、偏光分
離装置1Rの構成部材1Raと1Rbの界面に設けた反
射膜の入射面に対してはP偏光相当となるので、赤色映
像光束はこの界面を通過する。P偏光に対する偏光分離
装置1Rの反射特性は図示しないが、反射率が小さいほ
ど消光比が大きくなり良好なコントラスト性能が得られ
ることは言うまでもない。図1に示した実施形態では界
面反射を低減するため赤色映像表示素子2Rと偏光分離
装置1Rを接着または粘着し相互に固定する。偏光分離
装置1Rと色合成光学系の間にはλ/4板5を配置し、
回転調整して偏光軸を最適化して消光比ができるだけ大
きくなるようにする。
【0036】以上述べた経路を通過した青色映像光束、
緑色映像光束、赤色映像光束は図4に示すプリズム10
W,10B,10R,10Gの4つのプリズムブロック
で構成された色合成光学系である色合成プリズム10に
より合成され白色偏光分離装置1Wを通過し投写光学系
である投写レンズ20によりスクリーン上に拡大投影さ
れる。
【0037】図5は本願発明の第2の実施形態について
投影装置から照明光学系部分を除いた光学系を緑色映像
表示素子側から観た構成を示したものである。図6は図
5の構成図に対する上面図である。図7は第1平面の光
束分光光学系、光路折返し手段の配置を示し、各映像表
示素子への入射光路を示すものである。図8は図6と同
様に図5の構成図に対する上面図であり、各映像表示素
子からの出射光路を示すものである。各図において、共
通部品には同一番号を付し、先出図でその説明を述べた
ものについてはその説明を省略する。
【0038】第1の実施形態との大きな違いは偏光分離
装置1B,1R,1Gと色合成光学系である色合成プリ
ズム10とが直接粘着または接着されている点である。
映像表示素子2B,2G,2Rと偏光分離装置1B,1
G,1Rの間にはλ/4板4,5,6をそれぞれ配置し
偏光軸を最適点にあわせ込むことで良好な性能を得る。
その他の動作については図1から図4に示した実施形態
と同様であるため説明は省略する。
【0039】図9は本願発明の第3の実施形態について
投影装置から照明光学系部分を除いた光学系を緑映像表
示素子側から観た構成を示したものである。図10は図
9の構成図に対する上面図である。
【0040】第1及び第2の実施形態との大きな違い
は、偏光分離装置1B,1R,1Gと色合成光学系であ
る色合成プリズム10とが直接粘着または接着され、か
つ、偏光軸を最適点にあわせ込んだ後λ/4板4,5,
6についても前記2者とそれぞれ直接粘着または接着さ
れている点である。その他の動作については図1から図
4に示した実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0041】映像表示素子2B,2R,2Gと偏光分離
装置1B,1R,1Gとの具体的な結合方法としては映
像表示素子の保護ガラス表面に偏光分離装置1B,1
R,1Gを接着または粘着する。第2の結合方法として
は保護ガラスの代用として偏光分離装置を用いる。各偏
光分離装置1B,1R,1Gを各映像表示素子の外装に
接着または粘着固定すると保護ガラスが不要となりコス
ト面でも有利になる。
【0042】本願発明の実施形態の偏光分離装置として
は偏光ビームスプリッタを用いる。この偏光ビームスプ
リッタは基材に生じる光学的異方性から複屈折を誘発
し、光の偏光特性を乱してしまう。このため偏光分離装
置においてはS偏光、P偏光分離の消光比(コントラス
ト比)が部分的に低下し、照度むら及び3色合成後の色
むら等が発生し画質を大幅に低下させる。そこで本願発
明ではそれぞれの光に対応した偏光分離装置の基材を、
互いに異なる波長で光弾性定数の絶対値が最小となる材
料を用いることで照度むら及び3色合成後の色むら等を
低減する。またコスト重視の場合には比視感度の低い青
色光束に対応した偏光分離装置の基材を緑色光束に対応
した偏光分離装置の基材と共通にしても良い。広い波長
領域において光弾性定数が小さい基材としてはショット
社のSF1、SF2、SF57、小原(株)のPBH5
5およびPBH57等が優れている。
【0043】図11は本願発明の第4の実施形態につい
て投影装置から照明光学系部分を除いた光学系を青映像
表示素子側から観た構成を示した側面図であり、照明光
学系を含む投影装置全体の構成は図16に示すとおりで
ある。図12は図11の構成図に対する上面図である。
図13は第1平面の光束分光光学系、光路折返し手段の
配置を示し、各映像表示素子への入射光路を示すもので
ある。図14は図12と同様に図11の構成図に対する
上面図であり、各映像表示素子からの出射光路を示すも
のである。各図において、共通部品には同一番号を付
し、先出図でその説明を述べたものについてはその説明
を省略する。
【0044】なお、図16において、照明光学系の光軸
をX軸の負方向、紙面裏から紙面表への軸をY軸、X軸
とY軸に直交する右手直交座標系の残りの軸をZ軸とし
ている。Z軸の負方向は投写光学系の光軸で、図16で
は紙面に平行で右から左方向である。照明光学系は図1
5に同じであり、その説明を省略するが、照明光学系か
らの白色光束の偏光方向はZX平面に平行である。照明
光学系以降の光束分光光学系、光路折返し手段、偏光分
離装置、色合成光学系と投写光学系については、図11
から図14で述べる。
【0045】また、図11から図14において、各図の
座標系は図16と同じで、右手直交座標系である。但
し、第1平面と第2平面の意味は、既に述べたものと等
しい。
【0046】図11において、光源を含む照明光学系
(図示せず)は紙面奥に配置されており、第1平面から
入射した白色光束(図中では説明をより明確にするため
赤色光束(R光)、青色光束(B光)、緑色光束(G
光)として表示する)は偏光変換装置(図16の54)
により偏光方向がZX平面に平行な水平(P)偏光方向
に揃えられているものとする。投写光学系である投写レ
ンズ20の下部に配置された第1の光路折返しミラー3
0は図16で示すように光路折返し面がZX平面に垂直
でX軸の負方向に対して概ね45°傾けて配置されてい
る。従って、第1平面にある照明光学系からの白色光束
は光路折返しミラー30にP偏光にて入射し、光路折返
しミラー30により折返された白色光束は第2の光路折
返しミラー31に入射する。第1の光路折返しミラー3
0の分光反射特性は例えば図23に示すように可視光の
領域での反射率を十分高くする必要がある。また紫外線
と赤外線領域の光を透過させることで映像表示素子の信
頼性(寿命)を向上できる。
【0047】光路折返しミラー31は光路折返し面をY
Z平面に垂直でZ軸方向に対して概ね45°傾けて配置
する。この結果、光路折返しミラー31には偏光方向が
入射面(YZ平面に平行)に対して90°傾いた(直交
した)S偏光相当が入射することになる。この時、光路
折返しミラー31の分光反射特性は図17に示すように
青色波長領域(たとえば430nmから500nm)の
反射率を十分大きくし、紫外線領域(400nm以下)
の反射率を十分に小さくする。具体的には、420nm
以下の紫外線領域の反射率は510nmから570nm
の緑色波長領域のピ−ク反射率に対して50%以下とす
るのが望ましい。このようにすることで、青色映像表示
素子2Bに入射する紫外線量を従来以上に軽減できる。
一方緑色及び赤色領域の光束はほほ100%透過する設
計とする必要がある。この必要条件を満足しないと第2
平面に配置された緑色映像表示素子2Gと赤色映像表示
素子2R及び青色映像表示素子2Bに直接照明光束の一
部が漏れ込みコントラスト性能や色純度が低下する。
【0048】図11においても説明の都合上光の進行方
向を矢印により示している。
【0049】白色偏光分離装置1Wの構成部材1Waと
1Wbの界面はYZ平面に垂直でY軸方向に対して概ね
45°傾け、光路折返しミラー31の光路折返し面に略
平行となるように対向して配置するので、光路折返しミ
ラー31から偏光分離装置1Wに入射するXY平面に平
行な緑色光束の偏光方向は、偏光分離装置1Wの入射面
(YZ面に平行)に対して直交するS偏光相当となって
反射する。構成部材1Waと1Wbの界面に設けた反射
膜の特性は図23に示すように可視光の波長領域(たと
えば410nmから700nm)の反射率を十分大きく
し、紫外線領域(400nm以下)と赤外線領域(80
0nm以上)の反射率を十分に小さくする。例えば、紫
外線領域(400nm以下)の反射率は420nmから
700nmの可視光波長領域の平均反射率に対して50
%以下とするのが望ましい。このようにすることで、緑
色映像表示素子2Gに入射する紫外線と赤色映像表示素
子2Rに入射する赤外線量を軽減できる。そして、図1
2に示すように色合成光学系である色合成プリズム10
のプリズム10Rと10Wの接合面とプリズム10Gと
10Bの接合面に設けた反射膜によりスペーサガラス4
4を通過し青色映像表示素子2Bに入射する。青色映像
表示素子2Bにより映像信号に応じて反射光の強度が変
調され反射し、再び色合成プリズム10のプリズム10
Rと10Wの接合面とプリズム10Gと10Bの接合面
に設けた反射膜により反射し偏光分離装置1Wに入射す
る。この時YZ平面に垂直でZ軸方向に概ね45°傾け
て配置した構成部材1Waと1Wbの界面に設けた反射
膜にはP偏光相当となるので、青色映像光束はこの界面
を通過する。P偏光に対する偏光分離装置1Wの反射特
性は図示しないが、反射率が小さいほど消光比が大きく
なり良好なコントラスト性能が得られることは言うまで
もない。
【0050】図11に示した実施形態では界面反射を低
減するため色合成プリズム10とスペーサガラス40及
び偏光分離装置1W,1R,1Bと色合成プリズム10
を接着または粘着し相互に固定する。スペーサガラス4
0と緑色映像表示素子2Gの間にはλ/4板4を配置
し、回転調整して偏光軸を最適化して消光比ができるだ
け大きくなるようにする。
【0051】図11に示した第4の実施形態においても
第1平面と第2平面はY軸方向で上下に重ね合う位置関
係で配置されているが、上下での光束の漏れ込みが発生
しないようにケースの壁面(底面)等で完全に分離され
た構成とする分離手段(図示せず)を設けると色むらや
照度むらが発生し難い。
【0052】以上述べた経路を通過し緑色映像表示素子
2Gで反射した緑色映像光束は図14に示すプリズム1
0W,10B,10R,10Gの4つのプリズムブロッ
クで構成された色合成光学系である色合成プリズム10
により他の2色の映像光束と合成され白色偏光分離装置
1Wを通過し投写光学系である投写レンズ20によりス
クリーン上に拡大投影される。
【0053】白色偏光分離装置1Wは構成部材1Waと
1Wbから構成され、これらの界面に図23に示すよう
に可視範囲の光束に対してS偏光が入射した場合に反射
する反射膜が設けられているが、P偏光相当になった映
像光束は前記反射膜を透過し、投写レンズ20によりス
クリーン上に拡大投影される。
【0054】また、図13に示すように緑色光束が色分
離ミラー73により赤色光束と緑色光束に分離されるよ
うに構成され、以降は第1の実施形態と同じでありここ
では説明を省略する。
【0055】以上述べた本願発明では、S偏光からP偏
光またはP偏光からS偏光に変換するために使用する偏
光方向を回転させる有機物を用いた偏光回転素子を使用
してないので、信頼性(寿命)の更なる向上が期待でき
る。
【0056】本願発明の実施形態では、照度むらや色む
らをより一層低減するため、投写レンズ20の直前に検
光子としての作用を持つ偏光分離装置1Wを設けてい
る。このため色合成光学系を構成するプリズムについて
も、前述した偏光分離装置と同様に低複屈折の基材を用
いると優れた性能を得ることができる。この時、図2、
図6、図10、図12に示した色合成プリズム10の内
プリズム10G、10Wについては視感度が最も高い緑
色波長領域の光に対する光弾性定数が最小となる基材を
使用すると良好な性能が得られる。また、プリズム10
Rについては赤色波長領域の光に対する光弾性定数が最
小となる基材を用いることで更なる性能改善が実現でき
る。この時プリズム10Wは緑色波長領域と赤色波長領
域において光弾性定数が小さくなる基材を選ぶとさらに
良い。
【0057】図26は本願発明の色合成光学系である色
合成プリズム10を構成するプリズム10W,10R,
10B,10Gに設ける反射膜のS偏光に対する特性を
示したものであり、緑色波長領域の光束が通過し赤、青
領域の光束が所望の反射を行う特性となっている。図2
7は緑色波長領域の光束のみがP偏光、赤色波長領域及
び青色波長領域の光束がS偏光であるときの特性を示し
たものである。緑色波長領域の光束が通過し赤、青領域
の光束が所望の反射を行う特性となっている。
【0058】図28及び図29に投影装置を構成する投
写光学装置(投写レンズ)、光束分光光学系、色合成光
学系、偏光分離装置に使用する反射防止コートの分光反
射率を示す。通常400〜700nmの波長領域全般に
わたって良好な反射防止特性を得るためには図28に示
した特性が一般的であるが、人間の目の比視感度を考慮
すれば感度が最も高い緑色領域の反射率を最小とし、つ
いで赤色領域の反射率を抑えた図29に示した特性のほ
うが総合的に優れている。
【0059】図30は同一有効対角寸法で映像表示素子
のアスペクト比(横:縦)が4:3の場合の有効領域4
2とアスペクト比(横:縦)が16:9の場合の有効領
域41を画面中心に合わせて比較したもので、テレビジ
ョン画像表示用としては、画面のアスペクト比が16:
9(横:縦)の横長表示素子の場合には本願発明の投影
装置のように第1平面と第2平面が上下に重ね合う位置
関係で配置しても垂直方向(厚さ方向)に大きくなるこ
とを抑えることが可能となる。
【0060】次に図31及び図32は本願発明の投影装
置を搭載した映像表示装置としての一実施形態である背
面投写型画像ディスプレイ装置の主要部を示す垂直方向
断面図である。図31はセット高さを抑えたテーブルト
ップタイプであり図32は奥行きを抑えた薄型タイプで
ある。
【0061】図31及び図32においては投影装置80
において得られる映像を投写用レンズ20により折り返
しミラー82を介してスクリーン85上に拡大投写する
構成となっている。84、87はキャビネット(筺
体)、81はバックカバーである。スクリーン85の外
形中心に対して投写レンズの20の光軸がほぼ一致する
構成であり、画面周辺部でのフレネルレンズによる反射
損失が四隅で均一となる。なお、図32では投影装置の
出射光軸が図31と異なるので投影装置の符号を80’
としている。
【0062】また、本願発明の投影装置を搭載した映像
表示装置としては上記背面投写型画像ディスプレイ装置
に限定されるものではなく、前面に布設されたスクリ−
ンに拡大投影するプロジェクター装置にも、本願発明の
投影装置を適用できることは明らかである。
【0063】このとき、本発明の投影装置を上記背面投
写型画像ディスプレイ装置とプロジェクター装置の双方
に適用する場合、投影装置の照明光学系を構成するマル
チレンズアレイのセル数とセル寸法及び凸レンズ(フィ
−ルドレンズ)の屈折力及び位置のいずれかを変えるこ
とで、照明光学系以外の構成要件を変更しないようにし
て、部品の共用化を図れば、部品単価のコストダウンや
設計労力の低減につなげることができる。
【0064】また、緑色光束を折返す光路折返しミラ−
の反射特性や緑色光束用偏光分離装置の界面に設けた反
射膜の反射特性の上限波長は、背面投写型画像ディスプ
レイ装置のように色純度を重視する場合は570nmで
あるが、プロジェクター装置のように明るさを重視する
場合は580nmとするのが望ましい。
【0065】また、図34に示すように、10W、10
R、10G、10Bで構成される色合成光学系により合
成された映像光束を、偏光ビームスプリッタ1Wc、1
Wdで構成される検光子を介して投写レンズ20に入射
させる。この構成により、不要光を排除することがで
き、更なるコントラストの向上を図ることができる。本
実施の形態では、図34に示すように、検光子を2段重
ねの偏光ビームスプリッタ1Wc、1Wdで構成する。
この構成により、偏光ビームスプリッタ1段の通常の構
成に比べて薄型化が可能となる。この2段構成の検光子
は、投写レンズ20の入射側に近接して配置すれば良
く、図16に示す実施の形態の場合には、偏光分離装置
1Wと投写レンズ20との間に配置すれば良いことは言
うまでも無い。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように、本願発明によれば、
光束分光光学系ではクロスダイクロイックミラーを使用
しないのでクロスダイクロイックミラーの交差点で生じ
るスジ状の領域が発生せず、良好な拡大映像を得ること
ができる。また、各色光束に対応して第1の偏光分離部
を設け、色合成後に第2の偏光分離部を設けることで最
小のコストアップで高いコントラスト性能を得ることが
できる。
【0067】また、光源、偏光変換装置を含む照明光学
系、光束分光光学系、光路折返し手段を第1平面に配置
し、偏光分離装置、色合成光学系、投写光学系を第2平
面に配置し、それぞれを階層的に重ねることで、照明光
学系のF値を大きくしても投影装置の外形寸法増を軽減
できる。
【0068】さらに、映像表示素子の(寿命)信頼性向
上のために、従来から、照明光学系の上流部分(光源に
近い部分)に紫外線と赤外線を遮断するため紫外線や赤
外線の反射フィルターや紫外線吸収フィルターを設け、
以降の光学系に漏れ込む紫外線や赤外線量を軽減してい
るが、このほかに、第1平面と第2平面を結合する光路
折返しミラーの特性により紫外線や赤外線が映像表示素
子に到達することを抑えることができる。
【0069】さらに、本願発明の投影装置の構成におい
ては部品に有機物を使用しないでも成立するので信頼性
(寿命)の更なる向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の投影装置の第1実施例主要部を示し
た構成図(背面図)である。
【図2】本願発明の投影装置の第1実施例主要部を示し
た構成図(上面図)である。
【図3】本願発明の投影装置の第1実施例光束分光光学
系と主要部を示した構成図である。
【図4】本願発明の投影装置の第1実施例色合成光学系
と主要部を示した構成図である。
【図5】本願発明の投影装置の第2実施例主要部を示し
た構成図(背面図)である。
【図6】本願発明の投影装置の第2実施例主要部を示し
た構成図(上面図)である。
【図7】本願発明の投影装置の第2実施例光束分光光学
系と主要部を示した構成図である。
【図8】本願発明の投影装置の第2実施例色合成光学系
と主要部を示した構成図である。
【図9】本願発明の投影装置の第3実施例主要部を示し
た構成図(背面図)である。
【図10】本願発明の投影装置の第3実施例主要部を示
した構成図(上面図)である。
【図11】本願発明の投影装置の第4実施例主要部を示
した構成図(背面図)である。
【図12】本願発明の投影装置の第4実施例主要部を示
した構成図(上面図)である。
【図13】本願発明の投影装置の第4実施例光束分光光
学系と主要部を示した構成図である。
【図14】本願発明の投影装置の第4実施例色合成光学
系と主要部を示した構成図である。
【図15】本願発明の照明系と色合成光学系、映像表示
素子及び投写レンズの配置を示した構成図である。
【図16】本願発明の照明系と色合成光学系、映像表示
素子及び投写レンズの配置を示した構成図である。
【図17】本願発明の光束分光光学系の反射膜特性を示
す特性図である。
【図18】本願発明の光束分光光学系の反射膜特性を示
す特性図である。
【図19】本願発明の光束分光光学系の反射膜特性を示
す特性図である。
【図20】本願発明の偏光分離装置の反射膜特性を示す
構成図である。
【図21】本願発明の偏光分離装置の反射膜特性を示す
構成図である。
【図22】本願発明の偏光分離装置の反射膜特性を示す
構成図である。
【図23】本願発明の偏光分離装置の反射膜特性を示す
構成図である。
【図24】本願発明の光束分光光学系の反射膜特性を示
す特性図である。
【図25】本願発明の光束分光光学系の反射膜特性を示
す特性図である。
【図26】色合成・分離光学系の反射膜特性を示す特性
図である。
【図27】色合成・分離光学系の反射膜特性を示す特性
図である。
【図28】従来技術による反射防止多層膜の反射特性を
示す特性図である。
【図29】本願発明技術による反射防止多層膜の反射特
性を示す特性図である。
【図30】映像表示素子のアスペクト比を説明するため
の構成図である。
【図31】本願発明の投写光学系を搭載した背面投写型
画像ディスプレイ装置の主要部を示す垂直方向断面図で
ある。
【図32】本願発明の投写光学系を搭載した背面投写型
画像ディスプレイ装置の主要部を示す垂直方向断面図で
ある。
【図33】光路折返しミラ−32と偏光分離装置1Gの
動作を説明する図である。
【図34】検光子の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1G…緑光束用偏光分離装置、1R…赤光束用偏光分離
装置、1B…青光束用偏光分離装置、2R…赤光束用映
像表示素子、2B…青光束用映像表示素子、2G…緑光
束用映像表示素子、4,5,6…λ/4板、30…光路
折返しミラー、31…光路折返しミラー、32…光路折
返しミラー、34…光路折返しミラー、10…色合成プ
リズム、20…投写レンズ、72…色分離ミラー、35
…光路折返しミラー、36…光路折返しミラー、73…
色分離ミラー、74…色分離ミラー、40…スペーサガ
ラス、50…光源ランプ、51…光束変換レンズ、52
…マルチレンズアレイ、53…マルチレンズアレイ、5
4…偏光変換装置、55…第1フィールドレンズ、56
…第2フィールドレンズ、41…映像表示素子(アスペ
クト比16:9)の有効領域、42…映像表示素子(ア
スペクト比4:3)の有効領域、43…映像表示素子の
画素中心、44…スペーサガラス、80…投影装置、8
0’…投影装置、84…キャビネット(筺体)、81…
バックカバー、82…光路折返しミラー、87…キャビ
ネット(筺体)、85…透過型スクリーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷津 雅彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 (72)発明者 益岡 信夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 (72)発明者 小倉 直之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 Fターム(参考) 2H099 AA11 BA09 CA02 CA07 CA08 2K103 AA01 AA05 AA14 AB04 AB05 AB06 AB07 BC08 BC09 BC14 BC33 CA75 5C060 BA03 BA09 BC05 BE05 BE10 GA02 GB06 HC16 HC22 HC24 HC25 JA17 JA20 JB06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光束を同一偏波に変換する偏光
    変換装置と、 該光束を第1、第2、第3の異なった色光束に分光する
    光束分光光学系と、 前記色光束の光路をそれぞれ変更する光路折り返し手段
    と、 偏光分離装置と、 前記第1、第2、第3の異なった色光束に対応する第1、
    第2、第3の反射型映像表示素子と、 所定の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィ
    ルターを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光
    学系と、 前記色合成光学系により重ね合わされたカラー画像を拡
    大投写する拡大投写装置とを有し、 前記偏光変換装置と、前記光束分光光学系と、前記光路
    折り返し手段とを第一の平面内に配置し、 前記偏光分離装置と、前記第1、第2、第3の反射型映
    像表示素子と、前記色合成光学系と、前記拡大投写装置
    とを前記第一の平面とは上下に階層的に配置された第二
    の平面内に配置し、 前記光束分光光学系により分光された色光束を前記光路
    折り返し手段により、それぞれの色光に対応する前記反
    射型映像表示素子への入出射を行い、前記色合成光学系
    により前記反射型映像表示素子からの出射色光を合成す
    るように構成すると共に、前記光束分光光学系を構成す
    る部材の一部を前記光路折返し手段と兼用するように構
    成したことを特徴とする投影装置。
  2. 【請求項2】前記光束分光光学系は、前記光源側から第
    1の光束を選択的に分光反射する第1のダイクロイック
    ミラー、第2、第3の光束の何れか一つを選択的に分光
    反射する第2のダイクロイックミラーの順で構成され、
    該第1のダイクロイックミラーが前記光路折返し手段と
    して兼用するように構成したことを特徴とする請求項1
    に記載の投影装置。
  3. 【請求項3】前記色合成光学系と前記拡大投写装置との
    間に該色合成光学系により合成された光束に対応した偏
    光分離装置を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    投影装置。
  4. 【請求項4】光源からの光束を同一偏波に変換する偏光
    変換装置と、 該光束を第1、第2、第3の異なった色光束に分光する
    光束分光光学系と、 前記色光束の光路をそれぞれ変更する光路折り返し手段
    と、 偏光分離装置と、 前記第1、第2、第3の異なった色光束に対応する第1、
    第2、第3の反射型映像表示素子と、 所定の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィ
    ルターを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光
    学系と、 前記色合成光学系により重ね合わされたカラー画像を拡
    大投写する拡大投写装置とを有し、 前記偏光変換装置と、前記光束分光光学系と、前記光路
    折り返し手段とを第一の平面内に配置し、 前記偏光分離装置と、前記第1、第2、第3の反射型映
    像表示素子と、前記色合成光学系と、前記拡大投写装置
    とを前記第一の平面とは上下に階層的に配置された第二
    の平面内に配置し、 前記光束分光光学系により分光された色光束を前記光路
    折り返し手段により、それぞれの色光に対応する前記反
    射型映像表示素子への入出射を行い、前記色合成光学系
    により前記反射型映像表示素子からの出射色光を合成す
    るように構成すると共に、 前記光路折返し手段としてダイクロイックミラーを用
    い、それぞれのダイクロイックミラーの特定色における
    ピーク反射率Rpに対して420nm以下の波長領域で
    の反射率を50%以下としたこと特徴とする投影装置。
  5. 【請求項5】前記第一のダイクロイックミラーは、青色
    領域の光束を選択的に分光反射するダイクロイックミラ
    ーであり、且つ400nm以下の波長の光に対する反射
    率が430nmから500nmの範囲の波長に対する反
    射率に対して50%以下としたことを特徴とする請求項
    2に記載の投影装置。
  6. 【請求項6】光源からの光束を同一偏波に変換する偏光
    変換装置と、 該光束を第1、第2、第3の異なった色光束に分光する
    光束分光光学系と、 前記色光束の光路をそれぞれ変更する光路折り返し手段
    と、 偏光分離装置と、 前記第1、第2、第3の異なった色光束に対応する第1、
    第2、第3の反射型映像表示素子と、 所定の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィ
    ルターを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光
    学系と、 前記色合成光学系により重ね合わされたカラー画像を拡
    大投写する拡大投写装置とを有し、 前記偏光変換装置と、前記光束分光光学系と、前記光路
    折り返し手段とを第一の平面内に配置し、 前記偏光分離装置と、前記第1、第2、第3の反射型映
    像表示素子と、前記色合成光学系と、前記拡大投写装置
    とを前記第一の平面とは上下に階層的に配置された第二
    の平面内に配置し、 前記光束分光光学系により分光された色光束を前記光路
    折り返し手段により、それぞれの色光に対応する前記反
    射型映像表示素子への入出射を行い、前記色合成光学系
    により前記反射型映像表示素子からの出射色光を合成す
    るように構成すると共に、 前記偏光分離装置は、入射光がS偏光の場合に反射する
    反射面を有すると共に400nm以下の波長領域の反射
    率R1が、420nmから700nmまでの間の前記偏
    光分離装置に応じた所定波長領域での平均反射率R2に
    比べて50%以下としたことを特徴とする投影装置。
  7. 【請求項7】光源からの光束を同一偏波に変換する偏光
    変換装置と、 該光束を第1、第2、第3の異なった色光束に分光する
    光束分光光学系と、 前記色光束の光路をそれぞれ変更する光路折り返し手段
    と、 偏光分離装置と、 前記第1、第2、第3の異なった色光束に対応する第1、
    第2、第3の反射型映像表示素子と、 所定の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィ
    ルターを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光
    学系と、 前記色合成光学系により重ね合わされたカラー画像を拡
    大投写する拡大投写装置とを有し、 前記偏光変換装置と、前記光束分光光学系と、前記光路
    折り返し手段とを第一の平面内に配置し、 前記偏光分離装置と、前記第1、第2、第3の反射型映
    像表示素子と、前記色合成光学系と、前記拡大投写装置
    とを前記第一の平面とは上下に階層的に配置された第二
    の平面内に配置し、 前記光束分光光学系により分光された色光束を前記光路
    折り返し手段により、それぞれの色光に対応する前記反
    射型映像表示素子への入出射を行い、前記色合成光学系
    により前記反射型映像表示素子からの出射色光を合成す
    るように構成すると共に、 前記第一の平面内に配置された光源の光軸と前記第二の
    平面に配置された拡大投写装置の光軸が略垂直となるよ
    うに配置されたことを特徴とする投影装置。
  8. 【請求項8】異なった色光束 前記第1、第2、第3の光束が反射または透過する偏光
    分離装置を構成する基材は、光弾性定数の絶対値が最小
    となる波長が互いに異なることを特徴とする請求項1乃
    至請求項7の何れかに記載の投影装置。
  9. 【請求項9】前記第1、第2、第3の光束が反射または
    透過する偏光分離装置は偏光ビームスプリッタであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の
    投影装置。
  10. 【請求項10】前記色合成光学系と前記映像表示素子の
    間に1/4波長板を設けたことを特徴とする請求項1、
    請求項4、請求項6、請求項7の何れかに記載の投影装
    置。
  11. 【請求項11】前記1/4波長板は前記映像表示素子と
    前記偏光分離装置の間に設けたことを特徴とする請求項
    10に記載の投影装置。
  12. 【請求項12】前記第1、第2、第3の光束が反射また
    は透過する前記偏光分離装置と前記映像表示素子とを貼
    り合わせて構成したことを特徴とする請求項1、請求項
    4、請求項6、請求項7の何れかに記載の投影装置。
  13. 【請求項13】前記第1、第2、第3の光束が反射また
    は透過する前記偏光分離装置と前記色合成光学系とを貼
    り合わせて構成したことを特徴とする請求項1、請求項
    4、請求項6、請求項7の何れかに記載の投影装置。
  14. 【請求項14】前記第1、第2、第3の光束が反射また
    は透過する前記偏光分離装置と映像表示素子と前記色合
    成光学系と前記1/4波長板それぞれを互いに貼り合わ
    せて構成したことを特徴とする請求項10、請求項1
    2、請求項13の何れかに記載の投影装置。
  15. 【請求項15】光源と、光源からの光束を同一偏波に変
    換する偏光変換装置と、一対のマルチレンズアレイと、
    該マルチレンズアレイによって分割された光束を拡大す
    る凸レンズを含む照明系と、該照明系により複数に分割
    された光束を赤、緑、青色の異なった色光束に分光する
    光束分光光学系と、前記赤、緑、青色光束の光路をそれ
    ぞれ変更する光路折り返し手段と、偏光分離装置と、所
    定の波長の光を選択的に透過または反射する光学フィル
    ターを設けたプリズムを貼り合せてより成る色合成光学
    系と、前記色合成光学系により重ね合わされたカラー画
    像を拡大投写する拡大投写装置とを有し、 前記光束分光光学系により赤、緑、青色に分光された色
    光束は前記光路折り返し手段によりそれぞれに対応する
    偏光分離装置に入射し一旦は反射されてそれぞれの色光
    束に対応して設けられた映像表示素子に入射し、該映像
    表示素子において偏光方向が変化すると共に映像信号に
    応じて強度が変調されて反射し、前記偏光分離装置を透
    過した後に光合成光学系に入射して合成され、拡大投写
    装置によりスクリーン上に拡大投影されると共に、 前記照明系を構成するマルチレンズアレイのセル数とセ
    ル寸法及び凸レンズの屈折力及び位置のいずれかを変え
    ることで、前記照明系以外の構成要件を変更することな
    く、映像表示装置である背面投写型画像ディスプレイ装
    置とプロジェクター装置の双方に使用できるように構成
    したことを特徴とする投影装置。
  16. 【請求項16】前記色合成光学系と前記拡大投写装置と
    の間に検光手段を有し、該検光手段は2段重ねの偏光ビ
    ームスプリッタにより構成したことを特徴とする請求項
    1、請求項4、請求項6、請求項7、請求項15の何れ
    かに記載の投影装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項16の何れかに記載
    の投影装置と、前記第1、第2、第3の映像表示素子を
    駆動する駆動回路を有することを特徴とする映像表示装
    置。
JP2002149974A 2002-05-24 2002-05-24 投影装置及びそれを用いた映像表示装置 Pending JP2003344810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149974A JP2003344810A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 投影装置及びそれを用いた映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149974A JP2003344810A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 投影装置及びそれを用いた映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344810A true JP2003344810A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29767936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149974A Pending JP2003344810A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 投影装置及びそれを用いた映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103731A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103731A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526370B1 (ko) 투사형 영상 표시 장치
KR100241641B1 (ko) 이미지 투사 장치
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP4344285B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2004184889A (ja) 投射型映像表示装置
JP2007011248A (ja) 投射型表示装置
KR100364399B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2001154268A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
US6783242B1 (en) Projection apparatus and projection-type image display apparatus
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2002131750A (ja) 投写型表示装置
JP2006195267A (ja) 投射型表示装置
KR100381050B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP2007279763A (ja) 投射型映像表示装置
JPH05150191A (ja) 直線偏光変換装置
JP2003344810A (ja) 投影装置及びそれを用いた映像表示装置
JP2004309751A (ja) 色分解合成光学系及び画像表示装置
JP4735675B2 (ja) 投影装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2004279696A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918