JP2003342600A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2003342600A
JP2003342600A JP2002156917A JP2002156917A JP2003342600A JP 2003342600 A JP2003342600 A JP 2003342600A JP 2002156917 A JP2002156917 A JP 2002156917A JP 2002156917 A JP2002156917 A JP 2002156917A JP 2003342600 A JP2003342600 A JP 2003342600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene glycol
glycol alkyl
weight
acetate
alkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041647B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Takishita
勝久 滝下
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Chiaki Tabata
千秋 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2002156917A priority Critical patent/JP5041647B2/ja
Publication of JP2003342600A publication Critical patent/JP2003342600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041647B2 publication Critical patent/JP5041647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ装置の洗浄剤として、油性の汚れに
対して優れた除去性を示し、ブレーキ装置を構成する素
材に対して悪影響を及ぽすことのない、洗浄剤組成物を
提供することを目的とする。 【解決手段】 鎖状飽和炭化水素系溶剤を35〜90重
量%と、プロピレングリコールのアルキルエーテル類を
5〜60重量%と、プロピレングリコールのアルキルエ
ーテルアセテート類を0〜5重量%及び又はアルコール
のエステル類を0〜25重量%とよりなる洗浄剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のブレーキ
装置に付着した粉塵や樹脂などの汚れを除去し、またブ
レーキマスターシリンダーなどのブレーキパーツ内部の
汚れを除去するための、洗浄剤組成物に関するものであ
って、特に車検点検などの分解整備に際して使用される
洗浄剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車のブレーキ装置において
は、車輪を制動する際の摩擦によりその摩擦部分が摩耗
して、樹脂やゴムなどの成分が粉塵として生じ、また外
部からの粉塵が侵入することもあり、これらが制動部に
付着して、ブレーキ作用に悪影響を与える。従って車検
整備の際には、これらの粉塵やその他の汚れを除去する
ことが行われている。
【0003】これらの汚れを洗浄する洗浄剤としては、
主としてグリースなどの油性の汚れに対して優れた洗浄
力を有し、且つ速やかに乾燥するものであることが要求
される。またブレーキ装置を構成する素材に対して悪影
響を与えるものであってはならない。
【0004】かかる洗浄剤として従来は、トリクロロエ
チレン又は1,1,1−トリクロロエタンなどのハロゲン系
溶剤を主成分とし、これをフロンガスでエアゾール化し
たものや、炭素数1〜6のアルコールを主成分として、
これをLPGや炭酸ガスでエアゾール化したものなどが
使用され、主としてエアゾール系のものが広く使用され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トリク
ロロエチレンや1,1,1−トリクロロエタン、フロン系溶
剤などは、オゾン層を破壊するなどの地球環境への悪影
響がある。またトリクロロエチレンや1,1,1−トリクロ
ロエタンなどは人体に対しても悪影響があり、使用が規
制されている。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、人体にもまた地球環境にも悪影響を与えること
がなく、乾燥性が良好であって過度に不快な臭いを生じ
ることがなく、且つ優れた洗浄性を有するブレーキ装置
の洗浄剤組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】而して本発明は、鎖状飽
和炭化水素系溶剤を35〜90重量%と、プロピレング
リコールのアルキルエーテル類を5〜60重量%と、プ
ロピレングリコールのアルキルエーテルアセテート類を
5重量%以下及び/又はアルコールのエステル類を25
重量%以下とよりなることを特徴とするものである。
【0008】本発明における前記鎖状飽和炭化水素系溶
剤としては、側鎖を有する炭素数5〜14の鎖状飽和炭
化水素の、一種又は二種以上の混合物を使用するのが適
当である。
【0009】また前記プロピレングリコールのアルキル
エーテル類としては、プロピレングリコールエチルエー
テル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル
(PNP)、プロピレングリコール−t−ブチルエーテ
ル(PTB)の一種又は二種以上の混合物を使用するこ
とが好ましい。
【0010】前記プロピレングリコールのアルキルエー
テルアセテート類としては、プロピレングリコール−モ
ノメチルエーテルアセテート(PMA、PGM−A
C)、プロピレングリコール−モノエチルエーテルアセ
テート(PE−AC)、プロピレングリコール−n−プ
ロピルエーテルアセテート(PN−AC)、プロピレン
グリコール−n−ブチルエーテルアセテート、又はこれ
らの二種以上の混合物が適当である。
【0011】また前記アルコールのエステル類として
は、低級アルコールと低級脂肪酸とのエステルを使用す
ることができ、例えば酢酸エチル、t−ブチルアセテー
ト(TBAC)、又はこれらの混合物が適当である。
【0012】本発明の洗浄剤は前述のように、鎖状飽和
炭化水素系溶剤と、プロピレングリコールのアルキルエ
ーテル類と、プロピレングリコールのアルキルエーテル
アセテート類及び/又はアルコールのエステル類とより
なる、三乃至四成分系のものである。
【0013】鎖状飽和炭化水素系溶剤としては、炭素数
5〜14程度の炭化水素が適当である。炭素数が少ない
と引火性が高く危険であり、また炭素数があまりに大き
いものは洗浄性に劣る。
【0014】またこの鎖状飽和炭化水素は、側鎖を有す
るものが好ましい。この鎖状飽和炭化水素系溶剤の具体
例としては、イソペンタン、イソヘキサン、イソヘプタ
ン、イソオクタンなどを使用することができ、またこれ
らの混合物としてのガソリンやケロシンを使用すること
もできる。
【0015】またプロピレングリコールのアルキルエー
テル類としては、プロピレングリコールエチルエーテ
ル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル(P
NP)、プロピレングリコール−t−プチルエーテル
(PTB)の一種又は二種以上の混合物を使用すること
が好ましい。
【0016】アルキルエーテルアセテート類としては、
プロピレングリコール−モノメチルエーテルアセテート
(PMA、PGM−AC)、プロピレングリコール−モ
ノエチルエーテルアセテート(PE−AC)、プロピレ
ングリコール−n−プロピルエーテルアセテート(PN
−AC)、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル
アセテートの一種又は二種以上の混合物を使用すること
が好ましい。
【0017】またアルコールのエステル類としては、低
級アルコールと低級脂肪酸とのエステルが好ましく、酢
酸エチル、t−ブチルアセテート(TBAC)の一種又
は二種以上の混合物を使用することが好ましい。
【0018】本発明における鎖状飽和炭化水素系溶剤
と、プロピレングリコールのアルキルエーテル類と、プ
ロピレングリコールのアルキルエーテルアセテート類及
び/又はアルコールのエステル類との比率は、鎖状飽和
炭化水素系溶剤を35〜90重量%と、プロピレングリ
コールのアルキルエーテル類を5〜60重量%とを含有
し、プロピレングリコールのアルキルエーテルアセテー
ト類を使用する場合には0〜5重量%、アルコールのエ
ステル類を使用する場合には0〜25重量%とするのが
適当である。
【0019】本発明において、プロピレングリコールの
アルキルエーテル類とプロピレングリコールのアルキル
エーテルアセテート類又はアルコールのエステル類が少
ないと、グリースなど油性の汚れに対する洗浄性に劣
り、またこれが多すぎるとゴムなどの素材に対する影響
が生じる。
【0020】またプロピレングリコールのアルキルエー
テル類やプロピレングリコールのアルキルエーテルアセ
テート類は臭気が強いため、本発明においてはグリース
溶解性を維持しつつ、臭気を低減するため、プロピレン
グリコールのアルキルエーテル類を5〜60重量%と
し、プロピレングリコールのアルキルエーテルアセテー
ト類を使用する場合にも5重量%以下とするべきであ
る。
【0021】本発明においては前述のような比率とする
ことにより、鎖状飽和炭化水素系溶剤、プロピレングリ
コールのアルキルエーテル類、プロピレングリコールの
アルキルエーテルアセテートにより、油性の汚れに対す
る高い洗浄性を確保しつつ、プロピレングリコールのア
ルキルエーテル類及びプロピレングリコールのアルキル
エーテルアセテート類の臭気による作業環境の悪化を防
止することができるのである。
【0022】
【実施例】[洗浄剤の配合]表1に示す配合により、実
施例1〜5及び比較例1〜5の各洗浄剤組成物を調製し
た。なお表中の数字は、各成分の重量%を表わす。
【0023】
【表1】
【0024】[性能試験] 臭気 各実施例及び比較例の洗浄剤をスプレーして、自動車整
備工場作業員5人のモニターによる官能試験を行なっ
た。 ○:5人全員が「臭気が気にならない」と答えた。 △:「気になる」と答えた者と「気にならない」と答え
た者に分かれた。 ×:5人全員が「臭気が気になる」と答えた。
【0025】乾燥性 表面温度25℃の鋼板上に各実施例及び比較例の洗浄剤
を1分間スプレーした後、室温(25℃)での乾燥時間
を測定した。
【0026】グリースの除去性 3.0cm×4.0cm×1mmの鋼板に、市販のブレーキラ
バーグリース約1gを塗布し、これを各実施例及び比較
例の洗浄剤それぞれ50ml中に、室温で1分間浸漬した
後、グリースの除去率を測定した。
【0027】各種素材に対する影響 a.金属素材に対する影響 3.0cm×4.0cm×1mmに裁断した鋼板、アルミニウ
ム板、黄銅板を、それぞれ耐水ペーパーで研磨してエタ
ノールで洗浄した。この各金属板を、各実施例び比較例
の洗浄液中に浸漬し、50℃で7日間放置したのち、各
金属板を取り出して乾燥し、表面状態と重量変化を調べ
た。
【0028】b.ゴムに対する影響 2.5cm×5.0cm×2mmのSBR、CRゴム板を調製
し、このゴム板の表面に各実施例及び比較例の洗浄液を
スポット状に滴下し、室温で30分間放置した後洗浄液
を拭き取り、ゴム板の表面における膨潤などの外観異常
の有無を、目視により観察した。
【0029】c.プラスチック素材に対する影響 アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン及びポリプロ
ピレンの各プラスチックにより、2.5cm×5.0cm×
2mmの試験板を調製し、各試験板の表面に洗浄剤をスポ
ット状に滴下し、室温で30分間放置した後洗浄液を拭
き取り、試験板の表面における膨潤などの外観異常の有
無を目視により観察した。試験の結果は、前記各プラス
チックのうちもっとも悪い結果を示したプラスチックに
ついての結果を示した。
【0030】[試験結果]以上の各試験の結果を、表2
に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上の試験結果からも理解できるよう
に、本発明によれば、グリースなどの油性の汚れに対し
て優れた除去性を示し、且つ金属、ゴム、プラスチック
のいずれに対しても悪影響を及ぽすことのない、優れた
洗浄剤である。
【0033】また本発明の洗浄剤は、いずれも強い臭気
を発することがなく、また乾燥性にも優れており、自動
車整備工場における作業性に優れている。
【0034】これに対し、本発明におけるプロピレング
リコールのアルキルエーテル類及び、プロピレングリコ
ールのアルキルエーテルアセテート類、アルコールのエ
ステル類を含まない比較例1、2は、実施例のものに比
べてグリースの除去性に劣っている。
【0035】また比較例3及び5においては、臭気の強
いプロピレングリコールのアルキルエーテルアセテート
類を多量に使用しているため、洗浄性には優れている
が、臭気が強く、作業環境の悪化を招く。また比較例4
も臭気の強いブチルセロソルブを含んでいるため、強い
臭気を有している。
【0036】さらに比較例5は、ゴム及びプラスチック
に対して浸透性が見られ、これらの素材に悪影響を及ぼ
す恐れがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 千秋 兵庫県神戸市須磨区須磨浦通6丁目6番7 号 Fターム(参考) 4H003 DA11 DB02 DB03 EB09 ED03 ED29 ED32 FA01 FA03 FA15 FA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鎖状飽和炭化水素系溶剤を35〜90重
    量%と、プロピレングリコールのアルキルエーテル類を
    5〜60重量%と、プロピレングリコールのアルキルエ
    ーテルアセテート類を5重量%以下及び/又はアルコー
    ルのエステル類を25重量%以下とよりなることを特徴
    とする、洗浄剤組成物
  2. 【請求項2】 前記鎖状飽和炭化水素系溶剤が、側鎖を
    有する炭素数5〜14の鎖状飽和炭化水素の、一種又は
    二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に
    記載の洗浄剤組成物
  3. 【請求項3】 前記プロピレングリコールのアルキルエ
    ーテル類が、プロピレングリコールエチルエーテル、プ
    ロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレ
    ングリコール−t−ブチルエーテル、又はこれらの二種
    以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載
    の洗浄剤組成物
  4. 【請求項4】 前記プロピレングリコールのアルキルエ
    ーテルアセテート類が、プロピレングリコール−モノメ
    チルエーテルアセテート、プロピレングリコール−モノ
    エチルエーテルアセテート、プロピレングリコール−n
    −プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコール
    −n−ブチルエーテルアセテート、又はこれらの二種以
    上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の
    洗浄剤組成物
  5. 【請求項5】 前記アルコールのエステル類が、酢酸エ
    チル、t−ブチルアセテート、又はこれらの混合物であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の洗浄剤組成物
JP2002156917A 2002-05-30 2002-05-30 洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP5041647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156917A JP5041647B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156917A JP5041647B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342600A true JP2003342600A (ja) 2003-12-03
JP5041647B2 JP5041647B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=29772983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156917A Expired - Lifetime JP5041647B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114937A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Lion Corporation 樹脂用洗浄剤組成物
CN103367107A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善表面结合力的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114937A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Lion Corporation 樹脂用洗浄剤組成物
CN103367107A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善表面结合力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041647B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372742A (en) Nail polish remover
CA2159611C (en) Improved floor stripping composition and method
US20110056517A1 (en) Low voc composition for releasing adherent deposits from a nonporous surface
US5863884A (en) Silicone and adhesive removal composition
US5916372A (en) Non-solvent, general use exterior aircraft cleaner
JP2003342600A (ja) 洗浄剤組成物
CA2431158C (en) Brake cleaner compositions and method of using same
JP5513994B2 (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いたエアゾール組成物
JP2002121598A (ja) 工業用洗浄剤
JP2932347B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08501324A (ja) 金属外観組成物
JPH09279187A (ja) 洗浄剤組成物
JP4271229B2 (ja) 塗料用、コーティング用、接着剤用または印刷インキ用樹脂組成物の製造方法
JPH11335697A (ja) 洗浄剤組成物
US8669222B2 (en) Low VOC composition for releasing adherent deposits from a nonporous surface
JPH06340895A (ja) フラックス洗浄剤
JP2006282953A (ja) 洗浄剤組成物
JP2003049198A (ja) 洗浄剤組成物
EP1756255B1 (en) Cleaning composition
JP3245560B2 (ja) ディスプレイ画面用クリーナー
JP2792263B2 (ja) 合成樹脂成形物に付着した離型剤の洗浄に用いる非ハロゲン系洗浄剤
JPH03131699A (ja) 自動車ブレーキ装置の洗浄方法
JPH0688097A (ja) ブレーキ装置洗浄剤
JPH107954A (ja) 塗膜等の除去剤組成物および塗膜等の除去方法
JPH06336598A (ja) 洗浄組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5041647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term