JP2003341271A - 綴じ具 - Google Patents

綴じ具

Info

Publication number
JP2003341271A
JP2003341271A JP2002158164A JP2002158164A JP2003341271A JP 2003341271 A JP2003341271 A JP 2003341271A JP 2002158164 A JP2002158164 A JP 2002158164A JP 2002158164 A JP2002158164 A JP 2002158164A JP 2003341271 A JP2003341271 A JP 2003341271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
binding
female
male
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158164A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yamamoto
龍司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROYAL KAKO KK
Original Assignee
ROYAL KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROYAL KAKO KK filed Critical ROYAL KAKO KK
Priority to JP2002158164A priority Critical patent/JP2003341271A/ja
Publication of JP2003341271A publication Critical patent/JP2003341271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書類を綴じた状態でそのまま各種バインダー
に綴じ込むことができるとともに書類を綴じた後の安定
性を向上させるクリップを提供する。 【解決手段】 両端側所定位置に第1挿通孔5を設けた
本体部6と略L字形の折曲部7とを備えた雄型綴じ部材
3に、両端側所定位置に第2挿通孔10を設けた雌型部
材4を装着することによりパンチ穴11を有する書類2
を綴じるクリップ1であり、雄型綴じ部材3の折曲部7
が雌型部材4の第2挿通孔10に挿通可能なように折曲
部7と第2挿通孔10の相対位置が位置決めされてお
り、雄型綴じ部材3と雌型部材4とによって書類2を綴
じた時に、垂れ壁部8が貫通した第2挿通孔10の残り
穴部分と書類2のパンチ穴11と前記第1挿通孔5とが
垂直方向に延びる一つの穴として連なるように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書類を綴じるクリッ
プなどの綴じ具に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、パンチ穴が開けられた紙・シー
トなどの書類を綴じるための綴じ具として熱可塑性樹脂
で作られたクリップが公知である。図12は上記クリッ
プの一例を示す斜視図である。このクリップは、両端側
所定位置に挿通孔105を設けた本体部106と、その
挿通孔105より本体部106の両端側に略L字形の折
曲部107とを備えた構成となっており、折曲部107
を書類102のパンチ穴111に入れて、折曲部107
の押圧片部109と本体部106によって書類102の
表裏側から挟み込むようにして書類102を綴じるよう
に構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術であれば下記のような課題がある。上記クリップ
は、書類102を挟んで対向しない本体部106と押圧
片部109だけで書類102を挟み込むように構成され
ているので、書類102を綴じた後にクリップが左右に
ぐらついたりして、綴じ具としての安定性が良くない。
したがって書類102を綴じた状態で、書類を開いた
り、閉じたりすることを繰り返した場合、クリップのぐ
らつきにより書類102のパンチ穴111が大きくなっ
たり、ひどい場合はパンチ穴111が破けたりする弊害
が生じていた。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、本発明の目的は、上記課題を解決できる、綴じ具
を提供することにある。具体的な目的の一例を示すと、
以下の通りである。 (a)書類を綴じた状態でそのまま各種バインダーに綴じ
込むことができるとともに、書類を綴じた後の安定性を
上記従来技術に比べて大幅に向上できるようにする。な
お、上記に記載した以外の発明の課題及びその解決手段
は、後述する明細書内の記載において詳しく説明する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば、次の
ように構成したものである。第1発明は、両端側所定位
置に第1挿通孔を設けた本体部と、第1挿通孔より本体
部の両端側に略L字形の折曲部とを備えた雄型綴じ部材
に、両端側所定位置に第2挿通孔を設けた雌型部材を装
着することによりパンチ穴を有する書類を綴じる綴じ具
であり、前記折曲部は書類のパンチ穴を貫通する垂れ壁
部と、その垂れ壁部から外側方向に延びる押圧片部とを
備えており、前記雄型綴じ部材と雌型部材はともに可撓
性素材から構成してあり、雄型綴じ部材の折曲部が雌型
部材の第2挿通孔に挿通可能なように折曲部と第2挿通
孔の相対位置が位置決めされており、雄型綴じ部材と雌
型部材とによって書類を綴じた時に、垂れ壁部が貫通し
た第2挿通孔の残り穴部分と書類のパンチ穴と前記第1
挿通孔とが垂直方向に延びる一つの穴として連なるよう
に構成したことを特徴とする。
【0006】第2発明は、第1発明において、雌型部材
の少なくとも一つの第2挿通孔が、雌型部材の横側から
折曲部を第2挿通孔に入れることが可能な切欠部を備え
ていることを特徴とする。第3発明は、第2発明におい
て、雌型部材の第2挿通孔に形成される切欠部の形状
が、第2挿通孔側が狭く雌型部材の縁部側が広い末広が
り形状に形成してあることを特徴とする。第4発明は、
第1発明〜第3発明のいずれか一つに記載の発明におい
て、雌型部材の第2挿通孔の開口面積を雄型綴じ部材の
第1挿通孔の開口面積よりも大きく設定してあることを
特徴とする。
【0007】第5発明は、第1発明〜第4発明のいずれ
か一つに記載の発明において、雄型綴じ部材と雌型部材
の装着時に、第1挿通孔の内側壁面位置に比べて第2挿
通孔の内側壁面位置の方がより外側に位置しないように
雄型綴じ部材と雌型部材を構成したことを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明のいずれか一つに記載
の発明において、雄型綴じ部材と雌型部材とを横側から
繋ぐ連結部を設けたことを特徴とする。
【0008】第7発明は、第1発明〜第6発明のいずれ
か一つに記載の発明において、雌型部材の板厚を雄型綴
じ部材の本体部の板厚よりも薄く構成したことを特徴と
する。第8発明は、第1発明〜第7発明のいずれか一つ
に記載の発明において、雌型部材の板厚を雄型綴じ部材
の押圧片部の板厚よりも薄く構成したことを特徴とす
る。
【0009】以下、上記第1発明〜第8発明について、
さらに説明する。雄型綴じ部材の本体部、雌型部材の形
状は特に問わない。板状のものでも、棒状のようなも
の、或いは断面形状が三角形状のようなものでも第1挿
通孔、折曲部、第2挿通孔などが形成される物であれば
よい。但し、綴じ具の使い勝手の良さを考えると、雄型
綴じ部材の本体部、雌型部材はそれぞれ板状物で構成さ
れる方が好ましい。前記可撓性素材は、加工性の良さ及
び低コストの観点から熱可塑性樹脂を用いることが好ま
しい。なお、誤って書類と一緒に屋外に廃棄された場合
を考えて、生分解性の熱可塑性樹脂を使用することも可
能である。折曲部の垂れ壁部は本体部から垂直に折れ曲
がるように構成することもできる。
【0010】第5発明に記載した、「第1挿通孔の内側
壁面位置に比べて第2挿通孔の内側壁面位置の方がより
外側に位置しない」場合は、以下の2通りある。 第1挿通孔の内側壁面位置に比べて第2挿通孔の内側
壁面位置の方がより内側に位置するように、雄型綴じ部
材と雌型部材を構成した場合と、 第1挿通孔の内側壁面位置と第2挿通孔の内側壁面位
置が一致するように、雄型綴じ部材と雌型部材を構成し
た場合である。 の場合であると、前記垂直方向に延びる一つの穴とし
て連なる場合に、内側壁面において第1挿通孔と第2挿
通孔が一致した状態に揃うので見栄えが良い。 また、の場合ともに、各種バインダーの通し部材を
通すときに第2挿通孔の内側壁面が第1挿通孔の内側壁
面よりも外側に出ることがないので、通し部材の貫通の
邪魔をすることがなくなる。
【0011】前記綴じ具の連結部の板厚は、雌型部材の
板厚よりも薄く構成した方が好ましい。その理由は、連
結部の板厚を薄くすることで、連結部が変形しやすくな
るので、書類を綴じる場合、雄型綴じ部材の本体部や雌
型部材を変形させることが行いやすくなるからである。
【0012】雄型綴じ部材の本体部と雌型部材の両方に
ラベルを添付するなどの表示領域を設けることもでき
る。この場合は、綴じられた書類の表、裏からも書類の
内容を示した表示領域を設けることができることにな
る。雄型綴じ部材の本体部側だけに表示領域を設ける構
成では、その雄型綴じ部材側の書類表示はすることがで
きるが、反対側の書類表示はできないものである。上記
表示領域はラベル添付だけでなく、雄型綴じ部材の本体
部と雌型部材の表面を油性マジックなどで文字等を書き
やすく、かつ消えにくいコーティング層を設けることで
も構成できる。
【0013】なお、第6発明のように、連結部を設ける
構成の場合は、その連結部に表示領域を設けることで、
綴じた書類の背の部分にラベル等を付けることができ、
表、裏、背の三方向から表示領域を有した、目立ちやす
い綴じ具とすることができる。
【0014】
【発明の効果】第1発明であれば、雄型綴じ部材のみな
らず、雌型部材も可撓性素材から構成してあるので、雄
型綴じ部材と雌型部材の間に書類を綴じる場合に、必要
に応じて雌型部材を変形させることができ、装着性を向
上させることができる。また、雄型綴じ部材だけで書類
を綴じた場合は、書類を挟む部材が、書類を挟んで対向
しない位置にある雄型綴じ部材の本体部と押圧片部のみ
であるのに対して、この第1発明であれば、本体部に対
向する位置に雌型部材があることによって書類をしっか
りと挟み込むことができるので綴じられた書類の安定性
が格段に良くなる。さらに、雄型綴じ部材の折曲部を雌
型部材の第2挿通孔に挿通した場合に、垂れ壁部が貫通
した第2挿通孔の残り穴部分と書類のパンチ穴と前記第
1挿通孔とが垂直方向に延びる一つの穴として連なるよ
うに構成してあるので、雌型部材を設け、綴じの安定性
を向上させた場合でも、綴じられた書類を各種バインダ
ーなどで再び綴じることが可能になる。
【0015】第2発明であれば、雌型部材の少なくとも
一つの第2挿通孔が、雌型部材の横側から折曲部を第2
挿通孔に入れることが可能な切欠部を備えているので、
折曲部を雌型部材の第2挿通孔に入れるときに横側から
入れることも可能になり、綴じ方の融通性が向上する。
第3発明であれば、雌型部材の第2挿通孔に形成される
切欠部の形状が、第2挿通孔側が狭く、雌型部材の縁部
側が広い末広がり形状に形成してあるので、折曲部を第
2挿通孔に入れる場合に入れやすく、かつ抜けにくくす
ることができる。
【0016】第4発明であれば、雌型部材の第2挿通孔
の開口面積を雄型綴じ部材の第1挿通孔の開口面積より
も大きく設定してあるので、雄型綴じ部材と雌型部材の
装着が行いやすくなる。第5発明であれば、各種バイン
ダーの通し部材を通すときに第2挿通孔の内側壁面が通
し部材の貫通の邪魔をすることがなくなる。
【0017】第6発明であれば、雄型綴じ部材と雌型部
材とを横側から繋ぐ連結部を設けたことにより、雄型綴
じ部材と雌型部材とを常に分離せず、一体として保管す
ることができ、片方を紛失する虞をなくすることができ
る。また、書類綴じとしての安定性も向上させることが
できる。第7発明であれば、雌型部材の板厚を雄型綴じ
部材の本体部の板厚よりも薄く構成したので、雄型綴じ
部材の折曲部を雌型部材の第2挿通孔に入れる場合に雌
型部材を変形させやすくなり、第2挿通孔の位置を調整
でき、綴じ具としての操作性を高めることができる。
【0018】第8発明であれば、雌型部材の板厚を雄型
綴じ部材の押圧片部の板厚よりも薄く構成したので、雄
型綴じ部材の押圧片部を雌型部材の第2挿通孔に入れる
場合に雌型部材を変形させやすくなり、第2挿通孔の位
置を調整でき、綴じ具としての操作性を高めることがで
きる。また、単純に雌型部材の板厚を押圧片部の板厚と
同じにした構成に比べて、垂れ壁部の長さが同じなら
ば、綴じることのできる書類の厚さを増加させることが
できる。
【0019】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る綴じ具
の斜視図である。この本発明に係る綴じ具としてのクリ
ップ1は、複数のパンチ穴を備えた紙・シートなどの書
類2を綴じるために使用されるものであり、図1に示す
ように、雄型綴じ部材3と雌型部材4とを備えている。
【0020】図2は雄型綴じ部材を説明するための図で
あり、図2(A)は雄型綴じ部材の平面図、図2(B)
はその側面図、図2(C)は図2(A)のC−C線縦断
面図、図2(D)は図2(B)のD−D線横断面図であ
る。この雄型綴じ部材3は、両端側所定位置に第1挿通
孔5を設けた本体部6と、第1挿通孔5より本体部6の
両端側に立設された略L字形の折曲部7とを有してい
る。折曲部7は書類2(図1参照)のパンチ穴11(図
1参照)を貫通する垂れ壁部8と、その垂れ壁部8から
外側方向に延びる押圧片部9とを備えている。押圧片部
9は書類2と略平行な方向に延びるように構成されるこ
とが多い。
【0021】図2(D)に示すように、垂れ壁部8の断
面形状は、後述する雌型部材の第2挿通孔に沿うように
円弧形に形成してある。また、折曲部7の押圧片部9は
先細り形に形成してある。この実施形態では、雄型綴じ
部材3の本体部6は板形に形成され、その板にはラベル
を張ったり、文字を書いたりする表示領域20が設けら
れている。
【0022】図3は雌型部材を説明するための図であ
り、図3(A)は雌型部材の平面図、図3(B)は図3
(A)のB−B線縦断面図である。雌型部材4は、両端
側所定位置に第2挿通孔10を設けた構成となってお
り、雌型部材4の板厚tは、図2(C)に示す前記雌型
部材3の本体部6の板厚T1及び押圧片部9の板厚T2
よりも薄く形成してある。雄型綴じ部材3と雌型部材4
はともに可撓性素材である熱可塑性樹脂、例えば、ポリ
プロピレン(PP)などで構成してある。この実施形態
では雌型部材4は板形に形成され、板の少なくとも一方
側の面にはラベルを張ったり、文字を書いたりする表示
領域20が設けられている。
【0023】図4は雄型綴じ部材と雌型部材を用いて書
類を綴じた状態を示す図であり、図4(A)は平面図、
図4(B)は図4(A)のB−B線縦断面図である。図
4から分かるように、雄型綴じ部材3の折曲部7が雌型
部材4の第2挿通孔10に挿通可能なように折曲部7と
第2挿通孔10の相対位置が位置決めされている。例え
ば、図2(C)に示すように、2つの垂れ壁部8の間の
距離L1と、図3(B)に示すように、2つの第2挿通
孔10の外側壁面間の距離L2が同じか、1〜2mm程
度、距離L2の方が距離L1よりも長くなるように設定
してある。また、第1挿通孔5の開口面積よりも第2挿
通孔10の開口面積が大きいように構成してある。
【0024】図5は図4(B)に示す第2挿通孔周辺を
拡大した図である。雄型綴じ部材3と雌型部材4とによ
って書類2を綴じた時に、第2挿通孔10の幅Wに対し
て、垂れ壁部8が貫通した第2挿通孔10の残り穴部分
Uと書類のパンチ穴11と前記第1挿通孔5とが垂直方
向に延びる一つの穴として連なるように構成してある。
これは、綴じ具によって書籍2を綴じた状態で、バイン
ダー等の通し部材12が挿入できるような穴を形成する
ためである。
【0025】また、雄型綴じ部材3と雌型部材4とを装
着した時に、第1挿通孔5の内側壁面位置Xと第2挿通
孔10の内側壁面位置Yが略一致するように第1挿通孔
5と第2挿通孔10の相対位置が設定されている。この
ように構成すれば、書類を綴じ込んでいないときに2つ
の挿通孔5・10が一致して、製品としての見栄えが良
い。また、破線で示す所定位置Mまで、第1挿通孔5の
内側壁面位置Xに比べて第2挿通孔10の内側壁面位置
Yをより内側に位置するように構成してもよい。この場
合は第2挿通孔10の形を円で構成する場合はその円の
直径を大きくするか、又は長孔で構成すれば良い。
【0026】但し、あまり第2挿通孔10の円の直径を
大きくすると、雌型部材4の第2挿通孔10を設けた部
分の強度が低下するので、第2挿通孔10の内側壁面位
置Yを内側に大きく移動させる場合は、長孔で構成する
方が好ましい。
【0027】また、本実施形態において、破線で示す位
置Nのように、第1挿通孔5の内側壁面位置Xに比べて
第2挿通孔10の内側壁面位置Yを外側に迫り出した位
置に設定することも可能である。この場合は、通すこと
を想定するバインダーの通し部材12の厚さZよりも残
りの穴部分の幅Qの方が広いことが最低限必要である。
外側に迫り出した位置に設定する構成は、バインダーの
通し部材12の入れ方によって、通し部材12が雌型部
材4に突き当たることがあり、貫通させるのに少し苦労
するが、このような構成を採用することも可能である。
【0028】上記構成の綴じ具の作用について簡単に説
明する。図6に示すように、書類2を綴じ具1で綴じよ
うとするときは、図示しない片方の手で書類2の2つの
パンチ穴11と雌型部材4の2つの第2挿通孔10を一
致させるように書類2の裏面側から雌型部材4をあてが
った状態で、他方の手で一方のパンチ穴11及び第2挿
通孔10に雌型部材4の折曲部7を引っ掛け、その状態
で雄型綴じ部材3の本体部6を曲げて、他方のパンチ穴
11及び第2挿通孔10に折曲部7を通すようにする。
そして、図4(B)に示す綴じた状態にする。
【0029】[第2実施形態]図7〜図9は本発明の第
2実施形態を説明するための図であり、図7は雌型部材
の平面図、図8は取付け手順の一例を示す操作を示す
図、図9は切欠部の拡大図である。この第2実施形態が
前記第1実施形態と異なる点は、雌型部材の少なくとも
一つの第2挿通孔が、雌型部材の横側から折曲部を第2
挿通孔に入れることが可能にする切欠部を備えている点
のみである。
【0030】以下、この異なる点を中心にして説明す
る。図7に示すように、雌型部材4の第2挿通孔10に
切欠部13を設ける場合は、図7(A)に示すように一
つの第2挿通孔10のみに切欠部13を設ける場合と、
図7(B)に示すように両方の第2挿通孔10に切欠部
13を設け、かつ切欠部13は雌型部材4の同じ側に設
ける場合と、図7(C)に示すように両方の第2挿通孔
10に切欠部を設け、かつ切欠部13は雌型部材4の異
なる側に設ける場合がある。両方の第2挿通孔10に切
欠部13を設ける場合は、装着しやすくなる反面、雌型
部材4の強度が低下するので、雌型部材4の縁部等にリ
ブを形成するなどの補強部を設けても良い。なお、この
補強部は片方の第2挿通孔10だけに切欠部13を設け
る構成であっても採用することができる。
【0031】この雌型部材4を使用して書類を綴じる場
合は、図6に示した綴じ方を行うことは勿論のこと、図
8に示す方法によって綴じることが可能になる。図8は
切欠部を設けた構成において雌型部材を横方向からスラ
イドさせるようにして、雄型綴じ部材と雌型部材とを組
み合わせる方法を説明するための図である。図8(A)
に示すように書類2のパンチ穴11に折曲部7を挿入し
て押圧片部9を書類2の裏側から出した状態から、図8
(B)に示すように、書類2から出た一方の押圧片部9
に雌型部材4の一方の第2挿通孔10を引っ掛け、他方
側を回動させながら、他方側の押圧片部9に切欠部13
を押し入れるようにして、図8(C)に示す嵌め込み状
態にする。切欠部13を他方側の押圧片部9に嵌め込む
場合に、押圧片部9を少しだけ、紙面に直交する方向に
持ち上げるように変形させることにより、さらに嵌め込
みやすくなる。
【0032】ここで、図8に示す回動操作による嵌め込
みを円滑に行うとともに、嵌め込み後に雌型部材4が押
圧片部9から容易にはずれないようにするための工夫に
ついて説明する。図9は上記嵌め込み直前の切欠部周辺
の拡大図である。この拡大図からも分かるように、本実
施形態の切欠部13の形状は、第2挿通孔10側が狭
く、雌型部材4の縁部16側が広い末広がり形状に形成
してある。さらに、回動操作にともなって切欠部13が
円弧状に形成された垂れ壁部8と押圧片部9の間にスム
ーズに入るように切欠部13の導入線14が前記垂れ壁
部8の円弧に沿うように形成されている。
【0033】一方、末広がりの切欠部13を構成する他
方側の導入線15は、雌型部材4の縁部16と略直交す
るような直線で形成してある。このような形状であれ
ば、回動操作による第2挿通孔10への嵌め込みを円滑
に行えるとともに、導入線14と第2挿通孔10の円が
為す角度が鋭角になるので、その鋭角部17が、押圧片
部9の外れる方向に対して抵抗部として機能し、嵌め込
み後に雌型部材4が押圧片部9から容易に外れないよう
にすることができる。
【0034】[第3実施形態]図10は本発明の第3実
施形態を説明するための綴じ具の平面図である。この第
3実施形態の特徴点は、雄型綴じ部材3と雌型部材4と
を横側から繋ぐ連結部18を設けた点にある。雄型綴じ
部材3、雌型部材4、連結部18はそれぞれ一体成形で
構成されることが好ましい。図11(A)はこの綴じ具
を用いて書類を綴じた場合に表側から見た図、図11
(B)は裏側から見た図である。
【0035】このような一体型の綴じ具であれば、一体
型であるため雄型綴じ部材3と雌型部材4を綴じた場合
の安定性をさらに向上させることができる。また、しっ
かり綴じられるので、垂れ壁部の高さを大きくして、綴
じられる紙の数を例えば、35枚〜40枚程度に増やし
ても安定して綴じることができる。なお、この第3実施
形態に係る一体型の綴じ具も、書類を綴じたままの状態
で、バインダーの通し部材や「ひも」などでまとめて綴
じることができる長所はそのまま有している。
【0036】次に、この第3実施形態において、必要に
応じて採用できる構成について説明する。 (前記連結部の板厚)前記綴じ具の連結部18の板厚
は、雌型部材4の板厚よりも薄く構成した方が好まし
い。その理由は、連結部18の板厚を薄くすることで、
連結部18が変形しやすくなるので、書類を綴じる場
合、雄型綴じ部材3の本体部6や雌型部材4を変形させ
て装着することが行いやすくなるからである。
【0037】(連結部の幅)連結部18の幅は、第2挿
通孔10の中心間距離を100%とした場合に、10%
〜70%の範囲にすることが装着性の点において好まし
い。また、ラベルを設ける実施形態ではある程度の長さ
が必要なので35%〜45%の範囲にすることが好まし
い。また、図10に示す連結部18は、長手方向におけ
る雄型綴じ部材3と雌型部材4の中心位置を結ぶように
連結部18の中心線を位置させるような構成例が示して
あるが、長手方向における雄型綴じ部材3と雌型部材4
の中心位置から一方側にずれた位置に連結部18の中心
線を設けるようにしても良い。
【0038】(連結部に切欠部を設ける)この一体型の
綴じ具においても、雌型部材4に前記したように切欠部
13を設けることにより、装着性を向上させることがで
きる。切欠部13を設ける側は連結部18側が好まし
い。図10に示すように、2つの第2挿通孔10の両方
に切欠部13を設けることにより、装着性を向上させる
ことができる。
【0039】(連結部に表示領域を設ける)前記したよ
うな表示領域20を連結部18にも設ける。このような
構成であれば、書類を立てた状態で背の部分にもファイ
ル名を書き込むことができる利点がある。例えば、月毎
に整理する書類がある場合には、各月ごとに重ねてこの
綴じ具で綴じることにより、本棚等に書類を立てた状態
であっても、見出しですぐに判別することができる。
【0040】(連結部に折り目を形成しておく)図10
に示すように、綴じることを想定する書類の厚さに対応
した折り目21(破線で示す)を予め連結部18に設け
ておくこともできる。想定する書類の厚さは、垂れ壁部
の高さと雌型部材4の板厚によって決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態に係る綴じ具の斜
視図である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態に係る雄型綴じ部
材を説明するための図であり、図2(A)は雄型綴じ部
材の平面図、図2(B)はその側面図、図2(C)は図
2(A)のC−C線縦断面図、図2(D)は図2(B)
のD−D線横断面図である。
【図3】図3は本発明の第1実施形態に係る雌型部材を
説明するための図であり、図3(A)は雌型部材の平面
図、図3(B)は図3(A)のB−B線縦断面図であ
る。
【図4】図4は雄型綴じ部材と雌型部材を用いて書類を
綴じた状態を示す図であり、図4(A)は平面図、図4
(B)は図4(A)のB−B線縦断面図である。
【図5】図5は図4(B)に示す第2挿通孔周辺を拡大
した図である。
【図6】図6は本発明の第1実施形態に係る綴じ具の綴
じ方を説明するための図である。
【図7】図7(A)(B)(C)はそれぞれ第2実施形
態に係る雌型部材の平面図である。
【図8】図8(A)(B)(C)はそれぞれ第2実施形
態に係る雌型部材の取付け手順の一例を示す図である。
【図9】図9は第2実施形態に係る雌型部材の切欠部周
辺の拡大図である。
【図10】図10は本発明の第3実施形態を説明するた
めの綴じ具の平面図である。
【図11】図11(A)は第3実施形態の綴じ具で綴じ
た書類を表側から見た図、図11(B)は裏側から見た
図である。
【図12】図12は従来のクリップの一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
2…書類、3…雄型綴じ部材、4…雌型部材、5…第1
挿通孔、6…本体部、7…折曲部、8…垂れ壁部8…押
圧片部、10…第2挿通孔、11…パンチ穴、13…切
欠部、13…連結部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端側所定位置に第1挿通孔を設けた本
    体部と、第1挿通孔より本体部の両端側に略L字形の折
    曲部とを備えた雄型綴じ部材に、両端側所定位置に第2
    挿通孔を設けた雌型部材を装着することによりパンチ穴
    を有する書類を綴じる綴じ具であり、 前記折曲部は書類のパンチ穴を貫通する垂れ壁部と、そ
    の垂れ壁部から外側方向に延びる押圧片部とを備えてお
    り、 前記雄型綴じ部材と雌型部材はともに可撓性素材から構
    成してあり、 雄型綴じ部材の折曲部が雌型部材の第2挿通孔に挿通可
    能なように折曲部と第2挿通孔の相対位置が位置決めさ
    れており、 雄型綴じ部材と雌型部材とによって書類を綴じた時に、
    垂れ壁部が貫通した第2挿通孔の残り穴部分と書類のパ
    ンチ穴と前記第1挿通孔とが垂直方向に延びる一つの穴
    として連なるように構成したことを特徴とする、綴じ
    具。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の綴じ具において、
    雌型部材の少なくとも一つの第2挿通孔が、雌型部材の
    横側から折曲部を第2挿通孔に入れることが可能な切欠
    部を備えている、綴じ具。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の綴じ具において、
    雌型部材の第2挿通孔に形成される切欠部の形状が、第
    2挿通孔側が狭く雌型部材の縁部側が広い末広がり形状
    に形成してある、綴じ具。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか一項
    に記載の綴じ具において、雌型部材の第2挿通孔の開口
    面積を雄型綴じ部材の第1挿通孔の開口面積よりも大き
    く設定してある、綴じ具。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか一項
    に記載の綴じ具において、雄型綴じ部材と雌型部材の装
    着時に、第1挿通孔の内側壁面位置に比べて第2挿通孔
    の内側壁面位置の方がより外側に位置しないように雄型
    綴じ部材と雌型部材を構成した、綴じ具。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか一項
    に記載の綴じ具において、雄型綴じ部材と雌型部材とを
    横側から繋ぐ連結部を設けた、綴じ具。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか一項
    に記載の綴じ具において、雌型部材の板厚を雄型綴じ部
    材の本体部の板厚よりも薄く構成した、綴じ具。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか一項
    に記載の綴じ具において、雌型部材の板厚を雄型綴じ部
    材の押圧片部の板厚よりも薄く構成した、綴じ具。
JP2002158164A 2002-05-30 2002-05-30 綴じ具 Pending JP2003341271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158164A JP2003341271A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158164A JP2003341271A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 綴じ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341271A true JP2003341271A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29773631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158164A Pending JP2003341271A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058465A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsuo Kawashima ファイル
JP2020097211A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大 有馬 綴じ具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058465A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsuo Kawashima ファイル
JP2020097211A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大 有馬 綴じ具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534534B2 (en) Integrated tab file system
US6672785B1 (en) Insert for a coil bound notebook
US6390713B1 (en) Adapter for a coil bound notebook
WO2005072978A1 (ja) 書類の綴じ方法及びその装置
JP2003341271A (ja) 綴じ具
JP2001353992A (ja) 見出し形成手段ならびに見出し形成手段作成治具
JP3127609U (ja) 用紙角部を綴じるシート片
JP4023551B2 (ja) フォルダーファイル
JP3064122U (ja) ファイル
JP4272949B2 (ja) シート状物の保持具
WO2020255959A1 (ja) クリップ用パッド
EP1007374B1 (en) Binding element for sheets of paper
JP2002127658A (ja) ファイリング装置
JP3078340U (ja) 簡易バインダー式ファイル
JP4609784B1 (ja) 綴じ器具
JP3204029U (ja) 書類綴じ具
JP3516385B2 (ja) 書類ファイルの製造方法
JPS6111012Y2 (ja)
JP2004223780A (ja) 書類等の収容ホルダー
JP3017762U (ja) ファイル
JP2008055876A (ja) 用紙係止用具
KR20080005948A (ko) 바인더
JPH08238881A (ja) ファイルの補強具
JP2005125598A (ja) ダブルクリップ用インデックスおよびこれを背板に装着してなるダブルクリップ
JP2006103296A (ja) 書類ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927