JP2003341081A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2003341081A
JP2003341081A JP2002157635A JP2002157635A JP2003341081A JP 2003341081 A JP2003341081 A JP 2003341081A JP 2002157635 A JP2002157635 A JP 2002157635A JP 2002157635 A JP2002157635 A JP 2002157635A JP 2003341081 A JP2003341081 A JP 2003341081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
viscosity
recording medium
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157635A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Tanno
龍司 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002157635A priority Critical patent/JP2003341081A/ja
Publication of JP2003341081A publication Critical patent/JP2003341081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂に影響を与える高粘度インクを用いた場
合においても、短期間でブレードを交換しなくとも長期
にわたって明瞭な画像形成を可能とするインクジェット
プリンタを提供する。 【解決手段】 樹脂に影響を与える高粘度インクを記録
媒体に吐出して画像形成を行うインクジェットプリンタ
である。このインクジェットプリンタは、記録媒体に向
けて高粘度インクを吐出する吐出口および吐出口を複数
配列した吐出面を有する記録ヘッドと、フッ素樹脂もし
くはフッ素樹脂がコーティングされた樹脂により形成さ
れ、かつ吐出面を清掃する清掃部材とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録液として高粘
度インクを用いるインクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタにおいては、イ
ンクを記録媒体に吐出する吐出口が、記録ヘッドの一面
(吐出面)に備えられている。この記録ヘッドには、イ
ンクの粘度の増大、インクの固着による吐出口の目詰ま
り、あるいは吐出口に通じる液路内に発生した気泡やご
み等による目詰まりを回復するために、記録ヘッドの吐
出面をキャップ部材で密閉するように覆い、このキャッ
プ部材を介して吸引ポンプで吸引することにより、流路
内に残留している気泡をインクとともに吐出口から吸引
除去したり、吐出面に付着したごみ等を除去したりする
メンテナンスが行われている。
【0003】通常、キャップ部材を記録ヘッドから取り
外した際には、吐出面にインク滴が多数残留することに
なる。インク滴が吐出面に残ったままであると、明瞭な
画像形成が行えない。このため、キャップ部材離脱後に
おいては、弾性を有し立設した状態のブレードの先端部
を吐出面に摺擦させることで、吐出面を拭き取り清掃し
ている。
【0004】ところで、近年インクジェットプリンタに
は、紫外線等の光が照射されることで硬化する光硬化性
インクを記録液として用いたものが開発されている。こ
のように、光硬化性インクを用いて画像形成を行った場
合、画像形成後に光を照射すれば光硬化性インクは硬化
し、例えば樹脂からなる記録媒体に対して画像形成を行
った場合においても長期間にわたって形成画像を消えに
くくすることができ、形成画像を屋外などに配置した際
においても優れた耐候性を示すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来用いられ
ていた光硬化性インクでは、硬化時の収縮により記録媒
体自体にシワや弛み、カールが発生してしまうおそれが
あり、特に記録媒体が薄い樹脂からなる場合には、シワ
や弛み、カールが発生する可能性が高かった。このた
め、本出願人らは、硬化後に記録媒体にシワや弛み、カ
ールを生じさせにくい光硬化性インクの開発を行った。
ところが、シワや弛み、カールを生じさせにくい光硬化
性インクを、従来のインクジェットプリンタに適用した
場合、この光硬化性インクが樹脂等からなるブレードに
影響を与えて劣化を進行させ、ワイプ性能を短期間で低
下させてしまう。
【0006】また、常温時において光硬化性インクは、
一般的なインクと比べて粘度の高い高粘度インクである
ので、摺擦によりブレードの先端部に付着すると、その
粘度のためになかなか流下せず、そのまま先端部に残留
してしまう。このように、ブレードの先端部にインクが
多量に残留したままであると、ブレードのワイプ性能の
低下を進行させてしまう。つまり、記録媒体に対するシ
ワや弛み、カールを防止した光硬化性インクを用いる
と、短期間でブレードを交換しなければ、形成画像が不
明瞭となってしまう。
【0007】本発明の課題は、樹脂に影響を与える高粘
度インクを用いた場合においても、短期間でブレードを
交換しなくとも長期にわたって明瞭な画像形成を可能と
するインクジェットプリンタを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
樹脂に影響を与える高粘度インクを記録媒体に吐出して
画像形成を行うインクジェットプリンタであって、前記
記録媒体に向けて前記高粘度インクを吐出する吐出口お
よび前記吐出口を複数配列した吐出面を有する記録ヘッ
ドと、フッ素樹脂もしくはフッ素樹脂がコーティングさ
れた樹脂により形成され、かつ前記吐出面を清掃する清
掃部材とを備えることを特徴としている。
【0009】本発明者は、シワや弛み、カールを生じさ
せにくい高粘度インクを用いたとしても、この光硬化性
インクの影響で劣化しない部材を探すべく、試行錯誤し
種々の実験を行った。そして、本発明者は上記した高粘
度インクであっても、フッ素樹脂であれば、高い耐久性
が得られることを突き止めた。つまり、請求項1記載の
発明によれば、清掃部材が、フッ素樹脂もしくは、フッ
素樹脂がコーティングされた樹脂により形成されている
ので、上記した高粘度インクを用いたとしても、吐出面
の清掃時に清掃部材に付着した高粘度インクの影響によ
り、清掃部材が劣化することを防止でき、ワイプ性能を
長期にわたって維持することができる。また、フッ素樹
脂は、非濡性も優れているので、清掃部材に付着した高
粘度インクは、はじかれ流動しやすい状態となり、清掃
部材の先端部から流下し高粘度インクの残留を防ぐこと
ができる。したがって、いっそう清掃部材のワイプ性能
を長期にわたって維持することができる。
【0010】フッ素樹脂とは、フッ素を含有する樹脂で
あり、具体的にはポリテトラフルオロエチレン、ポリク
ロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テ
トラフルオロエチレンとエチレンの共重合体、テトラフ
ルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体
等が挙げられる。
【0011】また、フッ素樹脂には、フッ素ゴム、フッ
素系熱可塑性エラストマーも含まれる。フッ素ゴムと
は、フッ素を含有する合成ゴムのことであり、フッ化ビ
ニリデン系、テトラフルオロエチレン−プロピレン系、
テトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエ
ーテル系、ホスファゼン系の4種に大別される。フッ素
系熱可塑性エラストマーとは、熱可塑性エラストマーの
1つで、ハードセグメントとしてフッ素樹脂分子、ソフ
トセグメントとしてフッ素ゴム分子で構成されている。
【0012】樹脂に対して、フッ素樹脂をコーティング
することにより、フッ素を含まない樹脂であっても、上
記したフッ素樹脂と同様の特性が付加される。フッ素樹
脂をコーティングする方法としては、樹脂表面にフッ素
樹脂の薄膜を形成する方法ならば如何なるものでもよ
く、例えば、フッ素樹脂を含有した塗料を表面に塗布す
る方法や、シート状のフッ素樹脂で表面を覆う方法、液
状のフッ素樹脂を対象物に噴射する方法などが挙げられ
る。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェットプリンタにおいて、前記清掃部材は、硬度
(JIS−A)が20〜100の範囲内に収まるように
ほぼ板状に形成されたブレードであり、前記ブレード
は、前記吐出面の清掃時に前記吐出面を弾性変形しなが
ら摺擦することを特徴としている。
【0014】請求項2記載の発明によれば、清掃部材
が、硬度(JIS−A)が20〜100の範囲のゴムま
たはゴム状部材によりほぼ板状に形成されるブレードで
あるので、弾性変形により吐出面をまんべんなく摺擦す
ることができる。また、ブレードの硬度が20未満であ
ると、ブレード自体の形成が困難であり、硬度が100
を超えると、摺擦時に好適な弾性変形しにくく、吐出面
の清掃がまんべんなく行えないおそれがある。このた
め、ブレードの硬度は、上記したように20〜100の
範囲内に収まるように設定される。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のインクジェットプリンタにおいて、30℃にお
ける粘度が10mPa・s〜500mPa・sの前記高
粘度インクを、30℃〜150℃の範囲内に収まるよう
に加熱する加熱手段を備え、前記記録ヘッドは、前記加
熱手段により加熱された前記高粘度インクを、1ドット
当たり2pl〜20plの範囲で吐出することを特徴と
している。
【0016】請求項3記載の発明によれば、高粘度イン
クは加熱手段によって、30℃〜150℃の範囲内に収
まるように加熱されるので、この加熱により高粘度イン
クの粘度は下がり、射出安定性の点で好ましい。なお、
さらに好ましくは40℃〜100℃の範囲内である。一
般に、高粘度インクは、30℃以下および150℃以上
では、射出が困難になる。高粘度インクは、概して水性
インクより粘度が高いため、温度変動による粘度変動幅
が大きい。粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速
度に大きく影響を与え、画質劣化をおこすため、インク
温度をできるだけ一定に保つことが必要である。インク
温度の制御幅は設定温度±5℃、好ましくは設定温度±
2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃である。インク
ジェットプリンタには、インク温度の安定化手段を備え
るが、一定温度にする部位はインクタンク(中間タンク
がある場合は中間タンク)、から吐出面までの配管系、
部材の全てが対象となる。
【0017】温度コントロールのため、温度センサーを
各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた
加熱制御をすることが好ましい。また、加熱する記録ヘ
ッドユニットは、装置本体や外気からの温度の影響を受
けないよう、熱的に遮断もしくは断熱されていることが
好ましい。加熱に要するプリンタ立ち上げ時間を短縮す
るため、また熱エネルギーのロスを低減するために、他
部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容
量を小さくすることが好ましい。
【0018】また、記録ヘッドの1ドット当たりの吐出
量が2pl未満であると、形成される画像の濃度が低く
なってしまう。このため、請求項3記載の発明によれ
ば、記録ヘッドが、加熱手段により加熱された高粘度イ
ンクを、1ドット当たり2pl〜20plの範囲で吐出
するので、形成する画像の濃度低下を防止している。な
お。1ドットあたりの射出量は、好ましくは4pl〜1
0plである。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか一項に記載のインクジェットプリンタにおいて、
前記記録ヘッドが前記記録媒体上に前記高粘度インクを
吐出した後に、前記記録媒体に光を照射する光照射手段
を備え、前記高粘度インクは、光が照射されることによ
り硬化する光硬化性インクであることを特徴としてい
る。
【0020】請求項4記載の発明によれば、高粘度イン
クとして光硬化性インクを適用したインクジェットプリ
ンタにおいても、請求項1〜3のいずれか一項に記載の
発明と同等の効果を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図3の図面を参照しながら説明する。
【0022】この実施の形態で例示されるインクジェッ
トプリンタ1は、温度上昇に伴って低粘度化し、紫外線
が照射されることで硬化するUVインク(高粘度イン
ク:以下インクと記述)を記録媒体に吐出し画像形成を
行うものである。このインクジェットプリンタ1の主要
構成は、図1に示すように、シート状の記録媒体2を画
像形成時に前方へ搬送させる搬送手段(図示省略)と、
記録媒体2にインクを吐出する記録ヘッド3と、複数色
毎の記録ヘッド3を搭載したキャリッジ4と、記録ヘッ
ド3のメンテナンスを行うメンテナンスユニット5と、
画像形成時あるいはメンテナンス時などにキャリッジ4
を水平方向(矢印A)に沿って案内するガイドレール6
と、前記キャリッジ4の待機所となるホームポジション
7と、これら各部の制御を行う制御部(図示省略)とを
備えている。
【0023】ここで用いられるインクは、光が照射され
ることにより硬化する光硬化性インクであり、この光硬
化性インクには、硬化しても記録媒体にシワや弛み、カ
ールが生じにくくするために、開始剤として光酸発生剤
が適用されている。
【0024】光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型
フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が
用いられる。これらの化合物としては、「イメ−ジング
用有機材料」(有機エレクトロニクス材料研究会編、ぶ
んしん出版、1993年の187〜192ページに記載
されているものが適用可能である。
【0025】光硬化性インクにカチオン重合性組成物を
適用する場合、開始剤として好適な化合物は以下の5つ
のグループに分類できる。
【0026】第1のグループは、ジアゾニウム、アンモ
ニウム、ヨ−ドニウム、スルホニウム、ホスホニウムな
どの式(1)〜(14)に例示したカチオンと、B(C6F
5)4-、PF6-、AsF6-、SbF6-、CF3SO3-とい
ったアニオンとからなる芳香族オニウム塩である。第1
のグループに属する開始剤としては、対アニオンとして
ボレートを有するものが高い酸発生能力を具備する点で
が特に好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】第2のグループは式(15)〜(25)に
例示するスルホン化物である。これらの化合物は、紫外
線の照射によってスルホン酸イオンを発生する。
【0029】
【化2】
【0030】第3のグループは、式(26)〜(32)
に例示するハロゲン化物である。これらの化合物は紫外
線の照射によってハロゲン化水素を発生する。
【0031】
【化3】
【0032】第4のグループは、式(33)、(34)
に例示する鉄アレン錯体である。
【0033】
【化4】
【0034】そして、光硬化性インクは、特開平8−2
48561号、特開平9−034106号等のすでに公
知となっている活性光線の照射で発生した酸により新た
に酸を発生する酸増殖剤を含有することが好ましい。酸
増殖剤を用いることで、さらなる吐出安定性向上を可能
とする。
【0035】また、光硬化性インクには、上記の少なく
とも1つのスルホニウム化合物を光酸発生剤として含有
することが好ましい。インク硬化時のシワの問題が、さ
らに低減され、また吐出安定性が向上するという効果も
ある。
【0036】光カチオン重合性モノマーとしては、各種
公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例え
ば、特開平6−9714号、特開2001−31892
号、特開2001−40068号、特開2001−55
507号、特開2001−310938号、特開200
1−220526号に例示されているエポキシ化合物、
ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げら
れる。
【0037】エポキシ化合物には、例えば、芳香族エポ
キシド、脂環式エポキシド、脂肪族エポキシドなどが挙
げられ、これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮す
ると、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ま
しく、特に脂環式エポキシドが好ましい。そして、上記
エポキシドを1種単独で使用してもよいが、2種以上を
適宜組み合わせて使用してもよい。
【0038】芳香族エポキシドとして好ましいものは、
少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールある
いはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒド
リンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジ
ルエーテルであり、例えばビスフェノールあるいはその
アルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジル
エーテル、水素付加ビスフェノールAあるいはそのアル
キレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエー
テル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオ
キサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0039】脂環式エポキシドとしては、少なくとも1
個のシクロヘキセンまたはシクロペンテン環等のシクロ
アルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適
当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シ
クロヘキサンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイ
ド含有化合物が好ましい。
【0040】脂肪族エポキシドの好ましいものとして
は、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキ
サイド付加体のジまたはポリグリシジエーテル等があ
り、その代表例としては、エチレングリコールのジグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジル
エーテルまたは1.6−ヘキサンジオールのジグリシジ
ルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエ
ーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド
の付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価ア
ルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいは
そのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテ
ル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテ
ル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとして
は、エチレンノキサイドおよびプロピレンノキサイド等
が挙げられる。
【0041】ビニルエーテル化合物としては、例えば、
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリ
コールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビ
ニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタン
ジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニル
エーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ
またはトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテ
ル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−
エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタ
ノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテ
ル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエー
テル−O−プロピレンカーボネイト、ドデシルビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オ
クタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合
物等が挙げられる。
【0042】これらのビニルエーテル化合物のうち、硬
化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジまたはトリビ
ニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル
化合物が好ましい。そして、上記ビニルエーテル化合物
を1種単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合
わせて使用してもよい。
【0043】オキセタン化合物は、オキセタン環を有す
る化合物のことであり、特開2001−220526
号、特開2001−310937号に紹介されているよ
うな公知のあらゆるオキセタン化合物をしようできる。
オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、組
成物の粘度が高くなるため、取り扱いが困難になった
り、また組成物のガラス転移温度が高くなるため、得ら
れる硬化物の粘着性が十分でなくなってしまう。このた
め、オキセタン環を有する化合物は、オキセタン環を1
〜4個有する化合物が好ましい。さらに、インク硬化の
際の記録媒体の収縮を押さえる目的で、光重合性化合物
として少なくとも1個のオキセタン化合物を含有するこ
とが好ましい。
【0044】そして上記したインクは、30℃における
粘度が10mPa・s〜3000mPa・sとなるイン
クであり、好ましくは30℃における粘度が10mPa
・s〜500mPa・sとなるインクである。10mP
a・s未満であれば、記録媒体に着弾した後に滲みやす
く、500mPa・sを超えると、形成画像の平滑性が
失われてしまう。そして、さらに好ましくは、30℃に
おける粘度が40mPa・s〜500mPa・sとなる
インクである。そして、このインクを加熱して吐出する
際には、粘度が3mPa・s以下では、高速射出に不具
合を生じ、また30mPa・sでは、射出性が劣化する
おそれがあるので、60℃における粘度が3mPa・s
〜30mPa・sとなるインクが好ましい。さらに、よ
り好ましくは、60℃における粘度が3mPa・s〜2
0mPa・sとなるインクである。なお、このインクの
粘度は、JIS Z 8803に規定する液体の粘度−
測定方法において測定されたものであって、実際の粘度
の測定にはHAAKE社製粘度計(ビスコテスター)型
式VT07Lを用いた。
【0045】そして、インクは、色剤が添加されること
により着色される。色材としては、重合性組成物の主成
分に溶解または分散できる色材が適用可能であり、耐光
性の点で顔料が好ましい。顔料としては、例えば下に列
挙したものが適用可能であるが、本発明に適用される顔
料はこれに限らない。
【0046】C.I Pigment Yellow−
1,3,12,13,14,17,81,83,87,
95,109,42,74,128,185、 C.I Pigment Orange−16,36,
38、 C.I Pigment Red−5,22,38,4
8:1,48:2,48:4,49:1,53:1,5
7:1,63:1,144,146,185,101,
2,12,9,122,184,188、 C.I Pigment Violet−19,23、 C.I Pigment Blue−15:1,15:
3,15:4,18,60,27,29、 C.I Pigment Green−7,36、 C.I Pigment White−6,18,2
1、その他有機白色顔料C.I Pigment Bl
ack−7
【0047】光硬化インクに添加する色材の添加量は、
分散後の発色性等によって決定するが、0.1〜15質
量%とすることが好ましい。色材の添加量を0.1質量
%未満とした場合、色材が十分に発色せず、記録媒体P
に印刷された画像の色再現性を低下させるという問題が
生ずる。また、色材を15質量%を超えて添加した場合
には、紫外線の照射によってインクドットが速やかに硬
化せず、記録媒体P上でインクドットが滲んだりして画
像の画質が低下するという問題が生ずる。
【0048】光硬化インク中に顔料を分散させるため
に、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミ
ル、アジテーター、ヘンシェルミキサー、コロイドミ
ル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェット
ミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
【0049】また、顔料の分散を行うために分散剤を添
加することも可能である。分散剤は高分子分散剤を用い
ることが好ましい。高分子分散剤としては、例えば、A
vecia社のSolsperseシリーズが挙げられ
る。さらに、分散助剤として、各種顔料に応じたシナー
ジストを光硬化インクに添加することも可能である。
【0050】これらの分散剤および分散助剤は、顔料1
00質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ま
しい。分散剤及び分散助剤の添加量が顔料100質量部
に対し、1質量部を下回る場合には、顔料が光硬化イン
クに均等に分散せず、記録媒体P上の画像の画質を著し
く低下されるという問題が生ずる。一方、分散剤及び分
散助剤の添加量が顔料100質量部に対し、1質量部を
上回る場合には、色材が十分に発色しなかったり、記録
媒体Pに着弾した光硬化インクが速やかに硬化しなかっ
たりするという問題が生ずる。
【0051】上記顔料を光硬化インクに分散させるため
の分散媒体には溶剤または重合性組成物を適用する。こ
こで、本発明に適用する光硬化インクは、紫外線の照射
によって速やかに硬化させるともに、硬化後の光硬化イ
ンクの劣化や臭気を防止するため、重合性組成物のみで
顔料を分散させることが好ましい。また、溶剤を用いず
に顔料を分散させるため、重合性組成物には粘度の低い
モノマーを適用することが好ましい。
【0052】顔料の分散に際し、顔料の平均粒径は0.
08〜0.5μmとすることが好ましい。ここで、顔料
の粒径は光散乱法により測定されたものであり、平均粒
径はヒストグラム平均(D50)で定義されたものであ
る。顔料の平均粒径が0.08μm未満の場合には、光
硬化インクにかかる経費が高くなるという問題が生ず
る。また、顔料の平均粒径が0.5μmを超える場合に
は記録媒体Pに着弾した光硬化インクの透明性が損なわ
れたり、光硬化インクが紫外線の照射で速やかに硬化し
なくなったりするために、画像の画質が低下するという
問題が生じる。
【0053】さらに、顔料の最大粒径は0.3〜10μ
mとすることが好ましい。顔料の最大粒径が0.3μm
未満の場合には、光硬化インクにかかる経費が高くなる
という問題が生ずる。また、顔料の最大粒径が10μm
を超える場合には、光硬化インクがノズルで詰まりやす
くなるという問題が生ずる。また、上述の理由から顔料
の最大粒径は0.3〜3μmとすることがより好まし
い。
【0054】なお、光硬化インクに含まれる成分は上述
のものに限らなくともよい。例えば、光硬化インクが吐
出前に硬化することを防止するため、重合禁止剤を20
0〜20000ppm添加することとしてもよい。特
に、光硬化インクを高粘性に作成し、加熱、低粘度化し
て吐出する場合には、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐ
ため、光硬化インクに重合禁止剤を添加することが好ま
しい。
【0055】この他に、必要に応じて界面活性剤、レベ
リング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加するこ
とができる。また、保存安定性を改良する目的で、公知
あらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的
なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アル
カリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物な
どが挙げられる。また、ラジカル重合性モノマーと、開
始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド
型硬化インクとすることも可能である。
【0056】記録媒体2は、インク吸収性のない記録媒
体ないしインク吸収性の低い記録媒体(あるいは、イン
ク非吸収性記録媒体)である。インク吸収性のない記録
媒体ないしインク吸収性の低い記録媒体(あるいは、イ
ンク非吸収性記録媒体)とは、インク吸収性のない材料
ないしインク吸収性の低い材料(あるいはインク非吸収
性材料)からなる記録媒体、あるいはインク吸収性のな
い材料ないしインク吸収性の低い材料(あるいはインク
非吸収性材料)からなる表面層(画像形成層)を有する
記録媒体であり、インク吸収性のない材料ないしインク
吸収性の低い材料(あるいはインク非吸収性材料)は、
例えば各種の樹脂や金属、ガラスなどである。
【0057】具体的に、記録媒体2が、樹脂などからな
る場合には、例えばPETフィルム、OPSフィルム、
OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、P
Eフィルム、TACフィルムなどの各種樹脂フィルムが
用いられる。その他、樹脂としては、ポリカーボネイ
ト、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、
ゴム類などが使用できる。これら各種樹脂フィルムの表
面エネルギーは、大きく異なり、材料によってインク着
弾後のどっと径が変わってしまうことが、従来から問題
となっていた。しかし、上記したインクであれば、表面
エネルギーの低いOPPフィルム、OPSフィルムや表
面エネルギーの比較的大きいPETフィルムまでを含
む、表面エネルギーが35〜60dyn/cmの広範囲
の材料に有効な高精細な画像を形成できる。
【0058】そして、記録媒体2としては、包装の費用
や生産コスト等の記録材料のコスト、プリント作成効
率、各種のサイズのプリントに対応できる等の点で、長
尺(ウェブ)とものを使用することが好ましい。
【0059】搬送手段は、画像形成時において、キャリ
ッジ4の動作にタイミングを合わせて、記録媒体2を画
像形成領域C上で搬送し、画像形成の終了に応じて、記
録媒体2は画像形成領域Cから下方(矢印B)に向かっ
て搬送される。
【0060】記録ヘッド3は、インクジェットプリンタ
1で使用されるインクの種類(イエロー、マゼンダ、シ
アン、ブラック)に応じて、複数個設けられている。こ
の記録ヘッド3は、インク吐出の駆動力としてインクに
対しての適用範囲が広く、高速射出が可能な圧電体の圧
電作用を利用した方式を適用している。それは具体的に
は、例えば特公平4−48622号に記載されるよう
に、圧電性基体上に形成された微細な溝の内部に電極膜
が形成され、さらに絶縁体で覆われているインク流路と
する記録ヘッド方式である。
【0061】そして、記録ヘッド3は、インクを1ドッ
ト当たり2pl〜20plの範囲で吐出する。なお、記
録ヘッド3により記録媒体2上に形成されるドット径
は、50μm〜200μmである。好ましくは50μm
〜150μmであり、さらに好ましくは55μm〜10
0μmである。50μm未満では形成される画像の濃度
が低くなってしまい、また、200μmよりも大きけれ
ば高精細画像形成が難しい。
【0062】さらに、記録ヘッド3は、光照射後の総イ
ンク膜厚が、2μm〜20μmとなるようにインクを記
録ヘッド3に吐出することが好ましい。スクリーン印刷
分野の活性光線硬化型インクジェット記録では、総イン
ク膜厚が20μmを超えているのが現状であるが、記録
媒体が薄い樹脂材料であることが多い軟包装印刷分野で
は、前述した記録媒体のシワや弛み、カールの問題だけ
でなく、記録媒体の全体のこし、質感が変わってしまう
という問題があるため使えない。
【0063】そして、上記方式を適用した記録ヘッド3
は、図2に示すように、インクを記録媒体2に向けて吐
出する吐出口(図示省略)と、吐出口を複数配列した吐
出面31と、吐出口の目詰まりを検知する吐出口センサ
ー(吐出口検知手段:図示省略)とを備えるとともに、
図示しないインクタンクおよびインク供給管からなるイ
ンク供給系に接続されている。この記録ヘッド3および
インク供給系には、流路内のインクを加熱する加熱手段
と、流路内のインク温度を検知する温度センサーが設け
られている。
【0064】吐出口センサーは、吐出口の目詰まりを検
知するものであれば如何なるものでもよいが、例えば本
実施の形態の吐出口センサーは、発光部と受光部とを備
え、この発光部と受光部とが吐出口を挟んで対峙するよ
うに配置されている。そして、吐出口センサーは、発光
部から受光部に向けて発光される光が、吐出口から吐出
されたインク滴により遮断されることで、インク滴の通
過を検知する。つまり、インクを吐出するはずの吐出口
から、インク滴の通過が検知されないときは、その吐出
口が目詰まりを生じていることが認識される。
【0065】加熱手段は、温度センサーの検知結果を基
に制御部によって、流路内のインクの温度が30℃〜1
50℃の範囲内に収まるように、加熱温度が制御されて
いる。
【0066】キャリッジ4は、図1に示すように、ガイ
ドレール6の案内により水平方向(矢印A)に沿って往
復移動を繰り返し、記録ヘッド3を、画像形成領域Cに
ある記録媒体2の画像形成面上を走査させる。このキャ
リッジ4には、記録ヘッド3から吐出されたインクを硬
化させるために、記録媒体に紫外線を照射するUV光源
(光照射手段)41が設けられている。
【0067】UV光源41は、紫外線を照射するもので
あれば如何なるものでもよいが、例えば、水銀ランプ、
メタルハライドランプ、エキシマーランプ、紫外線レー
ザー・LEDなどを用いることができる。
【0068】基本的な照射方法は、特開昭60−132
767号に開示されている。これによると、記録ヘッド
ユニットの両側に光源を設け、シャトル方式で記録ヘッ
ドと光源を走査する。照射はインク着弾後、一定時間を
おいて行われることになる。さらに、駆動を伴わない別
光源によって硬化を完了させる。WO9954415号
では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、
コリメートされた光源を記録ヘッドユニット側面に設け
た鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示さ
れている。本発明の記録方法においては、これらの照射
方法を用いることが可能である。具体的には、帯状のメ
タルハライドランプ管、紫外線ランプ管が好ましい。線
源は、実質的にインクジェットプリンタに固定化し、稼
働部をなくすことで、安価な構成とすることが可能であ
る。
【0069】照射は、各色の画像形成毎に行われること
が好ましく、つまり、いずれの露光方式でも線源は2種
用意し、第2の線源によって、硬化を完了させることが
好ましい形態の1つである。これは、2色目の着弾イン
クの濡れ性、インク間の接着性を得ることと、線源を安
価に組むことに寄与する。なおかつ、照射を2段階に分
けることで、よりインク硬化の際に起こる記録媒体の収
縮を抑えることが可能となる。なお第1の線源と、第2
の線源とは露光波長または露光照度を変えることが好ま
しい。第1の線源の照射エネルギーを第2の線源の照射
エネルギーより小さく、すなわち第1の線源の照射エネ
ルギーを照射エネルギー総量の1〜20%、好ましくは
1〜10%、さらに好ましくは1〜5%とする。照度を
変えた照射を行うことで、硬化後の分子量分布が好まし
いものとなる。つまり一度に高照度の照射を行ってしま
うと、重合率は高められるものの、重合したポリマーの
分子量は小さく、強度が得られない。
【0070】また、第1の線源の照射は、第2の線源の
照射よりも長波長とすることで、第1の照射では、イン
クの表層を硬化させてインクの滲みを抑えられ、第2の
照射では、照射線が届きにくい記録媒体近傍のインクを
硬化させ、密着性を改善することができる。インク内部
の硬化促進のためにも、第2の照射線波長は長波長であ
ることが好ましい。
【0071】なお、本実施の形態では、硬化性、線源の
コスト等を考慮して、光硬化性インクとして、紫外線が
照射されることにより硬化するUVインクを適用した場
合を例示しているが、紫外線以外の光線が照射されるこ
とにより硬化する光硬化性インクを適用してもよい。こ
の場合、光照射手段は、UV光源でなく光硬化性インク
を硬化させる光線(例えば、電子線、X線、可視光、赤
外光など)を照射する様々な線源を用いることが可能で
ある。なお、光硬化性インクは、実質的に水および有機
溶媒を含有しないことが望ましい。実質的に含有しない
とは、水および有機溶媒の含有量が1重量%未満であ
る。
【0072】ここで、照射線の照射タイミングは、着弾
から照射までの時間を0.001〜2.0秒、好ましく
は0.001〜1.0秒、さらに好ましくは0.01〜
0.15秒後である。このように着弾から照射までの時
間を極短時間に制御することにより、着弾インクが硬化
前に滲むことを防止することが可能となる。また、多孔
質な記録媒体に対しても光源の届かない深部までインク
が浸透する前に露光することができるため、未反応モノ
マーの残留を抑えられ、臭気を低減できる。これは、上
記したインクを用いることで大きな相乗効果をもたらす
ことになる。特に、25℃におけるインク粘度が35〜
500mPa・sのインクを用いると大きな効果を得る
ことができる。このような記録方法を取ることで、表面
の濡れ性が異なる様々な記録媒体に対しても、着弾した
インクのドット径を一定に保つことができ、画質が向上
する。なお、カラー画像を得るためには、明度の低い色
から順に重ねていくことが好ましい。明度の低いインク
を重ねると、下部のインクまで照射線が到達しにくく、
硬化感度の阻害、残留モノマーの増加および臭気の発
生、密着性の劣化が生じやすい。また、照射は、全色を
射出してまとめて露光することが可能だが、一色毎に露
光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
【0073】また、複数色の記録ヘッドからなるユニッ
トでは、各色間を実質的に照射線透過性とすることが好
ましい。具体的には、照射線透過性の部材で記録ヘッド
間を構成するか、部材を配置させない構成である。この
ように簡単な構成とすることで、各色毎に、着弾直後、
速やかに照射することが可能である、特に二次色の滲み
防止、双方向描画における、行きと帰りのドット滲み差
を防止(行きと帰りの色が異なるのを防ぐ)できるた
め、好ましい。
【0074】そして、光源の総消費電力が1kw未満で
あることが好ましい。従来のUVインクジェット方式で
は、インク着弾顔のドットの広がり、滲みを抑制するた
めに、光源の総消費電力が1kwを超える高照度の光源
が用いられるのが通常であった。しかしながら、これら
の光源を用いると、特にシュリンクラベルなどでは、記
録媒体の収縮があまりにも大きく、実質上使用できない
のが現状であった。本発明では280nm〜320nm
に最高照度をもつ活性光線を用いることで総消費電力が
1kw未満の光源を用いても、高精細な画像を形成で
き、かつ、記録媒体の収縮も防止できる。総消費電力が
1kw未満の光源の例としては、蛍光管、冷陰極管、L
EDなどがあるが、これらに限定されない。
【0075】メンテナンスユニット5は、記録ヘッド3
の吐出口を覆った状態で吐出面31と密閉し、吐出口か
らインクを吸引するためのキャップ部材51と、キャッ
プ部材51によるインクの吸引が行われた後に、記録ヘ
ッド3の吐出面31を清掃する清掃部52と、記録ヘッ
ド3の吐出口から空吐出されたインクを受けるインク受
け部53とを、上面(記録ヘッド3の吐出面31に対向
する面)に、一体的に備えている。そして、このメンテ
ナンスユニット5には、記録ヘッド3のメンテナンスに
応じてメンテナンスユニット5を移動させる移動手段
(図示省略)が設けられている。
【0076】キャップ部材51は、インクの影響による
劣化を抑制するために、フッ素樹脂やフッ素樹脂がコー
ティングされた樹脂で形成されている。そして、キャッ
プ部材51は、複数(本実施の形態では2個)並んで設
けられており、メンテナンス時において、一度に複数個
の記録ヘッド3の吸引を行うことを可能としている。こ
のキャップ部材51の下方には、キャップ部材51が記
録ヘッド3の吐出面31を覆った際に、キャップ部材5
1と吐出面31により形成された空間内部を吸引する吸
引ポンプ54、大気連通弁(図示省略)が回収管54a
を介して連結されている。つまり、吸引ポンプ54は、
キャップ部材51により覆われた状態の吐出口から、キ
ャップ部材51を介してインクを吸引する。そして、吸
引ポンプ54によって吐出口から吸引されたインクは、
回収管54aを通って回収タンク55に回収される。
【0077】なお、本実施の形態では、記録ヘッド3の
吐出口からインクを吸引する手段として吸引ポンプ54
を例示したが、吐出口からのインクを吸引できるもので
あれば如何なるものでもよく、例えば、ピストンやシリ
ンダ等が挙げられる。
【0078】清掃部52は、図3に示すように、記録ヘ
ッド3の吐出面31を清掃するブレード(清掃部材)5
2aと、ブレード52aに付着したインクを吸収する吸
収体52bとを備えている。
【0079】ブレード52aは、弾性を有し、記録ヘッ
ド3の吐出面31を弾性変形しながら摺擦して清掃する
清掃部材である。このブレード52aは、フッ素樹脂が
コーティングされた樹脂により板状に形成されている。
そしてブレード52aは、吐出面31を摺擦するために
立設している。
【0080】ここで、フッ素樹脂がコーティングされる
樹脂は、コーティング後の硬度が20〜100(JIS
−A)の範囲内に収まるように、予め架橋されている。
この樹脂は、各種ゴム材料や熱可塑性エラストマ−など
も含み、例えば、各種ゴム材料、樹脂材料、熱可塑性エ
ラストマー等を、単独もしくは併用したものを用いても
良い。この場合において、各種ゴム材料とは限定される
ものではなく、例えば、固体のゴム材料の他に、液状の
粘弾性体を硬化させて得られる液状反応硬化物等を用い
ても良い。また、固体のゴム材料とは、例えば、エチレ
ンプロピレン三元共重合体(EPDM)、ブチルゴム、
ポリイソブチレン、エチレンプロピレンゴム、クロロプ
レンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジ
エンゴム、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン
−ブタジエン−スチレン、ウレタンゴム等を、単独もし
くは併用して用いたポリマーに対して、従来からゴム工
業一般で用いられている、加硫剤や架橋剤、加硫促進
剤、加硫促進助剤、粘着付与剤、充填剤、可塑剤、老化
防止剤、溶剤等の配合薬品を配合し、加硫(または架
橋)したものが含まれる。
【0081】ここで、加硫とは、硫黄加硫に限定される
ものではなく、例えば、ゴム工業一般に用いられている
有機過酸化物、金属酸化物、有機多価アミンなどの各種
架橋剤による架橋も含まれる。また、液体のゴム材料と
は、例えば、ウレタン、液状ポリブタジエン、変性シリ
コン、シリコン、ポリサルファイド等が含まれる。な
お、これらの材料は、固体化させるための硬化剤を所定
量添加して混合し、反応硬化させて用いることが好まし
い。
【0082】吸収体52bは、インクを吸収するもので
あれば如何なるものでもよいが、本実施の形態では、ス
ポンジを用いている。吸収体52bは、直方体状に形成
されて、上部に開口部52cが設けられており、この開
口部52cにブレード52aが差し込まれ固定されるこ
とで、吸収体52bとブレード52aとが接触し、ブレ
ード52aに付着したインクを吸収できる。そしてこの
吸収体52bは、メンテナンスユニット5に固定されて
いる。
【0083】インク受け部53は、メンテナンスユニッ
ト5におけるキャップ部材51とブレード52aとの間
に配置されている。このインク受け部53には、溜まっ
たインクを回収タンク55まで流す回収管53aが設け
られている。
【0084】ここで、メンテナンス後に排出されたイン
クが、UV光源41により照射された紫外線の影響で、
回収管53a、54a、回収タンク55内で硬化しない
ように、これら各部は遮光カバー56、57、58、5
9により覆われている。また、回収管53a、54a
は、インクの影響による劣化を抑制するために、フッ素
樹脂もしくは、フッ素樹脂コーティングされた樹脂など
で形成されている。
【0085】ホームポジション7は、図1に示すよう
に、キャリッジ4が往復移動する経路の一端側に備えら
れている。このホームポジション7には、記録ヘッド3
の吐出面31を保湿する保湿キャップ71が、記録ヘッ
ド3と同数設けられており、キャリッジ4の待機中にお
いては、記録ヘッド3の吐出面31を覆って密閉してい
る。
【0086】制御部は、インターフェイス、ROM(Re
ad Only Memory)、RAM(RandomAccess Memory)、
CPU(Central Processing Unit)等から構成され、
ROM中に書き込まれている制御プログラムや制御デー
タに従いインターフェイスに接続された各種機器を制御
するようになっている。
【0087】インターフェイスには、記録ヘッド3、キ
ャリッジ4、吸引ポンプ54、UV光源41、加熱手
段、温度センサー、吐出口センサー、搬送手段、移動手
段などが電気的に接続されている。
【0088】ROMには、インクジェットプリンタの各
部の動作に関する各種制御プログラムや制御データなど
が書き込まれている。
【0089】RAMは、電力が供給されている間だけ入
力されたデータを複数記憶可能であり、画像形成される
画像データ等の各種データを記憶する記憶領域とCPU
による作業領域などが備えられている。
【0090】CPUは、ROMに格納されている各種プ
ログラムの中から指定されたプログラムを、RAM内の
作業領域に展開し、各センサーからの入力信号に応じ
て、プログラムに従った各種処理を実行する。
【0091】この制御部は、インクジェットプリンタ1
の動作全体を制御するものであるが、ここでは記録ヘッ
ド3のメンテナンス時に行われる制御について、図2を
参照にして説明する。
【0092】制御部は、記録ヘッド3が記録媒体2に所
定量画像形成を行った後や、吐出口センサーが吐出口の
目詰まりを検知した後、あるいはインクジェットプリン
タ1の電源投入時等を、開始タイミングとして、記録ヘ
ッド3のメンテナンスを開始する。
【0093】メンテナンスの開始タイミングとなると、
制御部は、図2に示すように、キャリッジ4を制御し
て、記録ヘッド3の吐出面31とキャップ部材51とを
対向させる。その後、制御部は移動手段を制御して、キ
ャップ部材51と記録ヘッド3の吐出面31とが密閉す
るまで、メンテナンスユニット5を上方(矢印D)へと
移動させる。キャップ部材51が記録ヘッド3の吐出口
を覆って、吐出面31と密閉すると、制御部は、吸引ポ
ンプ54を制御して、キャップ部材51を介して、吐出
口からインクを吸引する。
【0094】吸引が終了すると、制御部は、移動手段を
制御して、記録ヘッド3の吐出面31がブレード52a
の先端よりも下となるように、メンテナンスユニット5
を下方(矢印E)へと移動させて、キャップ部材51を
吐出面31から離間させる。キャップ部材51の離間が
完了すると、制御部は、キャリッジ4を制御して、記録
ヘッド3をその場に停止させるとともに、移動手段を制
御して、メンテナンスユニット5を右方向(矢印F)に
移動させる。この移動時においては、ブレード52a
は、吐出面31を摺擦して、インクを拭き取り清掃しな
がら、記録ヘッド3を通過する。この際、ブレード52
aは、弾性変形して、吐出面31をまんべんなく清掃す
る。これにより、吐出面31に残留していたインクI
は、ブレード52aの摺擦面に拭き取られ付着する。こ
こで、ブレード52aは、フッ素樹脂でコーティングさ
れて、表面の非濡性が高められているので、ブレード5
2aに付着したインクは、吸収体52bへと向かって流
下し、吸収体52bにより吸収される。
【0095】吐出面31の清掃されると、制御部は、移
動手段を制御して、記録ヘッド3の吐出面31がブレー
ドの先端よりも上となるように、メンテナンスユニット
5を下方(矢印E)へと移動させる。その後、制御部
は、移動手段を制御して、メンテナンスユニット5を左
方向(矢印G)へと移動させて、記録ヘッド3の吐出面
31とインク受け部53とを対向させる。
【0096】記録ヘッド3の吐出面31とインク受け部
53とが対向すると、制御部は、記録ヘッド3を制御し
て、吐出口からインク受け部53に向けて空吐出させ、
吐出口の吐出状態を復帰させる。記録ヘッド3のメンテ
ナンスが終了すると、制御部は、移動手段を制御してメ
ンテナンスユニット5を所定の位置に戻す。
【0097】以上のように、本実施の形態のインクジェ
ットプリンタ1によれば、ブレード52aには、フッ素
樹脂がコーティングされているので、樹脂に影響を与え
るインクを用いたとしても、ブレード52aに付着した
前記インクの影響により、ブレード52aが劣化するこ
とを防止でき、ワイプ性能を長期にわたって維持するこ
とができる。
【0098】なお、本発明は上記実施の形態に限らず適
宜変更可能であるのは勿論である。例えば、本実施の形
態では、ブレード52aを樹脂により形成して、その表
面にフッ素樹脂をコーティングした構成を例示している
が、これ以外にも、フッ素樹脂によりブレードを形成し
てもよい。この場合、ブレードが弾性変形するように、
フッ素樹脂を加硫しておくことが好ましく、さらには、
JIS−Aに規格される硬度20〜100の範囲内に収
まるように、フッ素樹脂を加硫しておくことが好まし
い。
【0099】また、本実施の形態では、清掃部材とし
て、弾性変形するブレード52aを例示しているが、清
掃部材は、記録ヘッド3の吐出面31に付着したインク
に接触して除去するものであれば如何なるものでもよ
く、例えば、スクレーパー形式の清掃部材や、ブラシに
より吐出面を清掃する清掃部材が挙げられる。ブラシに
より吐出面を清掃する清掃部材の場合、インクに接触す
るブラシの線材を、フッ素ゴム、フッ素樹脂、フッ素系
熱可塑性エラストマー、フッ素コーティングされたゴム
またはゴム状部材の少なくともいずれかにより形成す
る。
【0100】また、本実施の形態では、吸収体52bが
ブレード52aの両面と接触する構成であるので、ブレ
ード52aによる摺擦を双方向で行うことも可能である
が、本実施の形態のように一方向での摺擦のみを行う構
成であれば、吸収体はブレードの摺擦面とだけ接触する
構成であってもよい。
【0101】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、樹脂に影
響を与える高粘度インクを用いたとしても、吐出面の清
掃時に清掃部材に付着した高粘度インクの影響により、
清掃部材が劣化することを防止でき、ワイプ性能を長期
にわたって維持することができる。
【0102】請求項2記載の発明によれば、清掃部材
が、硬度(JIS−A)が20〜100の範囲のゴムま
たはゴム状部材によりほぼ板状に形成されるブレードで
あるので、弾性変形により吐出面をまんべんなく摺擦す
ることができる。また、ブレードの硬度が20未満であ
ると、ブレード自体の形成が困難であり、硬度が100
を超えると、摺擦時に好適な弾性変形しにくく、吐出面
の清掃がまんべんなく行えないおそれがある。このた
め、ブレードの硬度は、上記したように20〜100の
範囲内に収まるように設定される。請求項3記載の発明
によれば、最適な画像形成を行うことができる。請求項
4記載の発明によれば、高粘度インクとして光硬化性イ
ンクを適用したインクジェットプリンタにおいても、請
求項1〜3のいずれか一項に記載の発明と同等の効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態のインクジェット
プリンタの主要部を表す斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタに備わるメンテ
ナンスユニットを表す断面図である。
【図3】図2のメンテナンスユニットに備わる清掃部を
表す斜視図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 記録媒体 3 記録ヘッド 31 吐出面 41 UV光源(光照射手段) 52a ブレード(清掃部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂に影響を与える高粘度インクを記録媒
    体に吐出して画像形成を行うインクジェットプリンタで
    あって、 前記記録媒体に向けて前記高粘度インクを吐出する吐出
    口および前記吐出口を複数配列した吐出面を有する記録
    ヘッドと、 フッ素樹脂もしくはフッ素樹脂がコーティングされた樹
    脂により形成され、かつ前記吐出面を清掃する清掃部材
    とを備えることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のインクジェットプリンタに
    おいて、 前記清掃部材は、硬度(JIS−A)が20〜100の
    範囲内に収まるようにほぼ板状に形成されたブレードで
    あり、前記ブレードは、前記吐出面の清掃時に前記吐出
    面を弾性変形しながら摺擦することを特徴とするインク
    ジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のインクジェット
    プリンタにおいて、 30℃における粘度が10mPa・s〜500mPa・
    sの前記高粘度インクを、30℃〜150℃の範囲内に
    収まるように加熱する加熱手段を備え、 前記記録ヘッドは、前記加熱手段により加熱された前記
    高粘度インクを、1ドット当たり2pl〜20plの範
    囲で吐出することを特徴とするインクジェットプリン
    タ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一項に記載のイン
    クジェットプリンタにおいて、 前記記録ヘッドが前記記録媒体上に前記高粘度インクを
    吐出した後に、前記記録媒体に光を照射する光照射手段
    を備え、 前記高粘度インクは、光が照射されることにより硬化す
    る光硬化性インクであることを特徴とするインクジェッ
    トプリンタ。
JP2002157635A 2002-05-30 2002-05-30 インクジェットプリンタ Pending JP2003341081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157635A JP2003341081A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157635A JP2003341081A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 インクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341081A true JP2003341081A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29773407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157635A Pending JP2003341081A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142804A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 除去部材及び画像記録装置
JP2007203679A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Roland Dg Corp インクジェットプリンタにおけるワイパー装置に用いるブレード部材
JP2008036953A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sharp Corp インクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142804A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 除去部材及び画像記録装置
JP2007203679A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Roland Dg Corp インクジェットプリンタにおけるワイパー装置に用いるブレード部材
JP2008036953A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sharp Corp インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004188903A (ja) キャッピング部材、クリーニング部材、配管部材、インクタンク部材、およびこれらを備えたuv硬化型インクジェット記録装置
JP2003341107A (ja) インクジェットプリンタ
JP4289099B2 (ja) 画像形成方法
JP2007230232A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10226092A (ja) インクジェットカートリッジ、プリントヘッドおよびプリント装置
JPWO2006027966A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2006126416A1 (ja) 活性光線硬化型組成物と、それを用いた活性光線硬化型インク、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004042525A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成方法
JP2004358953A (ja) インクジェット記録装置
JP2010260281A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット画像形成方法
JP4617720B2 (ja) インクジェットプリンタ及び記録ヘッド
WO2007088769A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20150210087A1 (en) Ink jet recording method and recording apparatus
JP2007111984A (ja) エネルギー線硬化性組成物硬化装置
JP2004034543A (ja) インクジェットプリンタ
WO2006075468A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2003341081A (ja) インクジェットプリンタ
JP2003341082A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007015241A (ja) インクジェット画像形成方法及びuv硬化型インク
JP4325187B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの強制吸引方法、インクジェットプリンタヘッドの強制吸引装置及びインクジェットプリンタ
JP2004314478A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007038604A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録装置とそのインク接液部材
JP2004351925A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2004090245A (ja) インクジェット記録装置
JP2003341080A (ja) インクジェットプリンタ