JP2003339530A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2003339530A
JP2003339530A JP2002148711A JP2002148711A JP2003339530A JP 2003339530 A JP2003339530 A JP 2003339530A JP 2002148711 A JP2002148711 A JP 2002148711A JP 2002148711 A JP2002148711 A JP 2002148711A JP 2003339530 A JP2003339530 A JP 2003339530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooker
heating
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002148711A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Sato
武年 佐藤
Hirotsugu Kamiya
洋次 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002148711A priority Critical patent/JP2003339530A/ja
Publication of JP2003339530A publication Critical patent/JP2003339530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米の実際の炊飯状態に応じて加熱量や加熱時
間を制御して炊飯し、炊飯時の米に応じた最適な炊飯を
する炊飯器を提供することを目的とする。 【解決手段】 炊飯鍋5を加熱する加熱手段6と、撮像
を行う撮像手段1と、炊飯の内部に光を入れる採光手段
2と、撮像された画像情報を処理する画像処理手段3
と、画像処理手段3の出力により加熱手段6を制御する
制御手段4により、発光手段2で炊飯の内部に光を入
れ、撮像手段1で炊飯内部の状態を撮像し撮像された画
像情報を画像処理手段3で処理し、その結果を制御手段
4に送り、制御手段4は加熱手段6により炊飯鍋の加熱
量や時間を制御して、最適な炊飯を行う事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は家庭で使用する炊飯
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来の炊飯器を示す。図5にお
いて、5は炊飯鍋、7は米と水、8は感温素子、4は制
御手段、6は加熱手段である。この構成に置いて、感温
素子8の温度を検知しながら、制御手段4は、加熱手段
14の加熱量と加熱時間を制御して炊飯していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では感温手段しか、炊飯の状態を検知していな
いので、米の実際の炊飯状態に関わらず、決められた加
熱量と加熱時間がかかり、古米や新米で同じ炊き方をし
ていた。そのため、古米はまずいという課題を有してい
た。
【0004】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、米の実際の炊飯状態に応じて加熱量や加熱時間を制
御して炊飯し、炊飯時の米に応じた最適な炊飯をする炊
飯器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の炊飯器は、炊飯鍋を加熱する加熱手
段と、撮像を行う撮像手段と、炊飯の内部に光を入れる
発光手段と、撮像された画像情報を処理する画像処理手
段と、画像処理手段の出力により炊飯の火力を制御する
制御手段から構成したものである。
【0006】これによって、発光手段炊で炊飯の内部に
光を入れ、撮像手段で炊飯内部の状態を撮像し撮像され
た画像情報を画像処理手段で処理し、その結果を制御手
段に送り、制御手段はその情報に基づき加熱手段により
炊飯鍋の加熱量や時間を制御して最適な炊飯を行う事が
出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、炊飯鍋
を加熱する加熱手段と、撮像を行う撮像手段と、炊飯の
内部に光を入れる採光手段と、撮像された画像情報を処
理する画像処理手段と、画像処理手段の出力により加熱
手段を制御する制御手段により、発光手段炊で炊飯の内
部に光を入れ、撮像手段で炊飯内部の状態を撮像し、撮
像された画像情報を画像処理手段で処理し、その結果を
制御手段に送り、制御手段は加熱手段により炊飯鍋の加
熱量や時間を制御して、最適な炊飯を行う事が出来る。
【0008】請求項2に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の発光手段から光ファイバーにより炊飯内部に採
光することにより、発光手段は炊飯内部の高温・高湿度
の状態から離れることが出来、発光手段の耐久性や信頼
性を向上させることができる。
【0009】請求項3に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の撮像手段は炊飯内部に入れられた光ファイバー
の他端からの光により撮像することにより、撮像手段は
炊飯内部の高温・高湿度の状態から離れることが出来、
撮像手段の耐久性や信頼性を向上させることができる。
【0010】請求項4に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の撮像手段は、炊飯内部の一部の画像を撮像する
ことにより、撮像された画像情報を画像処理手段で処理
し、その結果を制御手段に送り、制御手段はその情報に
基づき加熱手段により炊飯鍋の加熱量や時間を制御し、
炊飯内部全体の画像をとる必要が無く一部の画像で最適
な炊飯を行う事ができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0012】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例における炊飯器のブロック図を示すものである。
【0013】図1において、1は炊飯器の蓋に取り付け
られ炊飯内部の画像をとる撮像手段で、2は炊飯器の蓋
に取り付けられ炊飯内部に光を当てる発光手段、3は撮
像手段で得られた画像を解析する画像処理手段、4は画
像処理手段で解析した情報に基づいて加熱手段を制御す
る制御手段、5は米と水を入れる炊飯鍋、6は炊飯鍋を
加熱する加熱手段、7は米と水、8は鍋の温度を検知す
る感温素子で、その出力は制御手段に接続されている。
【0014】以上のように構成された炊飯器について、
以下その動作、作用を説明する。
【0015】まず、炊飯のスイッチが入れられると制御
手段4は感温手段5により炊飯鍋5の温度を検知し、所
定の温度より低いと加熱手段6により加熱を開始する。
炊飯鍋5の中の米と水7が加熱により炊飯がはじまる。
そして、制御手段4の制御により発光手段2が発光し、
炊飯内部を照射する。その時の状況を制御手段4の制御
により撮像手段1で撮像し、撮像した画像は画像処理手
段3に送られる。画像処理手段3は、解析した結果を制
御手段4に送る。制御手段4は解析した結果により、加
熱手段6を制御する。
【0016】以上のように、本実施例においては、炊飯
鍋5中の米の炊飯状況を撮像手段1で見て画像処理手段
3で解析することにより、制御手段4で加熱手段6を制
御することが出来るので、古米や新米にかかわらず最適
な炊飯を行う事が出来る。
【0017】(実施例2)図2は、本発明の第2の実施
例の炊飯器のブロック図である。
【0018】図2において、実施例1の構成と異なると
ころは発光手段2の取付位置を炊飯器の蓋から炊飯器外
部に置き、10の導光用光ファイバーは、発光手段2の
光を炊飯鍋5の内部に導いている。他の構成は実施例で
説明した構成と同じであるので説明は省略する。
【0019】以上のように構成された炊飯器について、
以下その動作、作用を説明する。
【0020】まず、炊飯のスイッチが入れられると、制
御手段4は感温手段5により炊飯鍋5の温度を検知し、
所定の温度より低いと加熱手段6により加熱を開始す
る。炊飯鍋5の中の米と水7が加熱により炊飯がはじま
る。そして、制御手段4の制御により発光手段2が発光
する。光は導光用光ファイバー10により導かれて、炊
飯内部を照射する。
【0021】その時の状況を制御手段4の制御により撮
像手段1で撮像し、撮像した画像は画像処理手段3に送
られる。画像処理手段3は、解析した結果を制御手段4
に送る。制御手段4は解析した結果により、加熱手段6
を制御する。
【0022】以上のように、本実施例においては、発光
手段2の取付位置を炊飯器の蓋から炊飯器外部に置き、
10の導光用光ファイバーは、発光手段2の光を炊飯鍋
5の内部に導いているので、発光手段2は炊飯中の高温
・高湿状態から分離できており、発光手段2が低温・低
湿で動作するものでも使用できる。
【0023】(実施例3)図3は、本発明の第3の実施
例の炊飯器のブロック図である。図3において、実施例
1の構成と異なるところは撮像手段1の取付位置を炊飯
器の蓋から炊飯器外部に置き、9の受光用光ファイバー
は、炊飯鍋5の内部の光を撮像手段1に導いている。他
の構成は実施例で説明した構成と同じであるので説明は
省略する。
【0024】以上のように構成された炊飯器について、
以下その動作、作用を説明する。
【0025】まず、炊飯のスイッチが入れられると、制
御手段4は感温手段5により炊飯鍋5の温度を検知し、
所定の温度より低いと加熱手段6により加熱を開始す
る。炊飯鍋5の中の米と水7が加熱により炊飯がはじま
る。
【0026】そして、制御手段4の制御により発光手段
2が発光する。光は炊飯内部を照射する。炊飯鍋5の内
部の光は、受光用光ファイバーを通して炊飯器外部に置
かれた撮像手段1に導かれる。そして、制御手段4の制
御により撮像手段1で撮像し、撮像した画像は画像処理
手段3に送られる。画像処理手段3は、解析した結果を
制御手段4に送る。制御手段4は解析した結果により、
加熱手段6を制御する。
【0027】以上のように、本実施例においては、撮像
手段1の取付位置を炊飯器の蓋から炊飯器外部に置き、
9の受光用光ファイバーは、炊飯鍋5の内部の光を撮像
手段1に導いているので、撮像手段1は炊飯中の高温・
高湿状態から分離できており、撮像手段1が低温・低湿
で動作するものでも使用できる。
【0028】(実施例4)図4は、本発明の第4の実施
例の炊飯器のブロック図である。
【0029】図4において、実施例1の構成と異なると
ころは、発光手段2と撮像手段1の取付位置を炊飯器の
蓋から炊飯器外部に置き、10の導光用光ファイバー
は、発光手段2の光を炊飯鍋5の内部に導き、9の受光
用光ファイバーは、炊飯鍋5の内部の光を撮像手段1に
導いている。
【0030】他の構成は実施例で説明した構成と同じで
あるので説明は省略する。
【0031】以上のように構成された炊飯器について、
以下その動作、作用を説明する。
【0032】まず、炊飯のスイッチが入れられると、制
御手段4は感温手段5により炊飯鍋5の温度を検知し、
所定の温度より低いと加熱手段6により加熱を開始す
る。炊飯鍋5の中の米と水7が加熱により炊飯がはじま
る。そして、制御手段4の制御により発光手段2が発光
する。光は導光用光ファイバー10により導かれて、炊
飯内部を照射する。炊飯鍋5の内部の光は、受光用光フ
ァイバーを通して炊飯器外部に置かれた撮像手段1に導
かれる。
【0033】そして、制御手段4の制御により撮像手段
1で撮像し、撮像した画像は画像処理手段3に送られ
る。画像処理手段3は、解析した結果を制御手段4に送
る。制御手段4は解析した結果により、加熱手段6を制
御する。
【0034】以上のように、本実施例においては、発光
手段2の取付位置を炊飯器の蓋から炊飯器外部に置き、
10の導光用光ファイバーは、発光手段2の光を炊飯鍋
5の内部に導いているので、炊飯内部の光の照射範囲は
余り広くない。
【0035】そして、撮像手段1の取付位置を炊飯器の
蓋から炊飯器外部に置き、9の受光用光ファイバーは、
炊飯鍋5の内部の光を撮像手段1に導いているので、炊
飯内部の光の受光範囲は余り広くなく、撮像範囲も狭い
ものとなる。
【0036】炊飯内部はほぼ均一された炊飯状況が進行
するので、炊飯内部の狭い撮像範囲の画像で古米や新米
にかかわらず最適な炊飯を行う事が出来る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、炊飯状
態を撮像しながら、火力を調節する事により、古米や新
米にかかわらず最適な炊飯を行う事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における炊飯器のブロック図
【図2】本発明の実施例2における炊飯器のブロック図
【図3】本発明の実施例3における炊飯器のブロック図
【図4】本発明の実施例4における炊飯器のブロック図
【図5】従来の炊飯器のブロック図
【符号の説明】
1 撮像手段 2 発光手段 3 画像処理手段 4 制御手段 5 炊飯鍋 6 加熱手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯鍋を加熱する加熱手段と、撮像を行
    う撮像手段と、炊飯の内部に光を入れる採光手段と、撮
    像された画像情報を処理する画像処理手段と、画像処理
    手段の出力により加熱手段を制御する制御手段とを備え
    た炊飯器。
  2. 【請求項2】 発光手段から光ファイバーにより炊飯内
    部に採光してなる請求項1に記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 撮像手段は炊飯内部に入れられた光ファ
    イバーの他端からの光により撮像してなる請求項1に記
    載の炊飯器。
  4. 【請求項4】 撮像手段は、炊飯内部の一部の画像を撮
    像してなる請求項1に記載の炊飯器。
JP2002148711A 2002-05-23 2002-05-23 炊飯器 Pending JP2003339530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148711A JP2003339530A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148711A JP2003339530A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003339530A true JP2003339530A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29767145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148711A Pending JP2003339530A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003339530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131288A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 炊飯器
JP2011030766A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Home Technology Corp 調理器
JP2013106974A (ja) * 2013-02-19 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169840A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2001204685A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Shimadzu Corp 経膣部観察装置及び診断装置
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2001258820A (ja) * 2000-01-13 2001-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169840A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2001258820A (ja) * 2000-01-13 2001-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示方法および装置
JP2001204685A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Shimadzu Corp 経膣部観察装置及び診断装置
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131288A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 炊飯器
JP2011030766A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Home Technology Corp 調理器
JP2013106974A (ja) * 2013-02-19 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963960A (en) Electronic endoscope apparatus employing automatic light source control
AU2006250728A1 (en) Image processing device, endoscope device, and color balance adjusting method
JP2005003385A (ja) 画像測定方法、および画像測定装置
CN107713721A (zh) 一种自动烹饪方法、介质及设备
JP2996373B2 (ja) 電子内視鏡装置
CN102781306B (zh) 电子内窥镜系统
JP6842955B2 (ja) 加熱調理器
JP2003339530A (ja) 炊飯器
CN104640494A (zh) 内窥镜装置
JP4589706B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2010243487A (ja) 照明装置の明るさの調整方法及びこれを用いるバイオディスクドライブ
CN109673081B (zh) 一种内窥镜及照明调节方法
JP2009201887A (ja) 内視鏡システム
JP2006334076A (ja) 電子内視鏡用光源装置
JP4787032B2 (ja) 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム
JP2014124331A (ja) 電子内視鏡システム
JP2014097125A (ja) 米吸水度合検出モジュール及び炊飯器
JP2008072458A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
EP3862634A1 (en) Self-cleaning oven for cooking food, and cleaning method for a self-cleaning oven
JP2004109639A (ja) 画像読取装置
JPH0436716A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2008151431A (ja) 加熱調理装置
KR100797417B1 (ko) 커스텀 화이트밸런스 조정장치 및 방법
JP4657003B2 (ja) 内視鏡プロセッサ
JP2020165572A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613