JP2003338512A - 半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイ及び液晶モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイ及び液晶モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2003338512A
JP2003338512A JP2003141017A JP2003141017A JP2003338512A JP 2003338512 A JP2003338512 A JP 2003338512A JP 2003141017 A JP2003141017 A JP 2003141017A JP 2003141017 A JP2003141017 A JP 2003141017A JP 2003338512 A JP2003338512 A JP 2003338512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor device
discharge
manufacturing
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835432B2 (ja
Inventor
Takuya Miyagawa
拓也 宮川
Yoshiaki Mori
義明 森
Yasuo Yamazaki
康男 山▲崎▼
Tokumasa Namima
徳方 波間
Yohei Kurashima
羊平 倉島
Makoto Anami
誠 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003141017A priority Critical patent/JP3835432B2/ja
Publication of JP2003338512A publication Critical patent/JP2003338512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835432B2 publication Critical patent/JP3835432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8591Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/85913Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品とリードとを接続し樹脂で封入する
半導体装置の製造において、電子部品とリードとの接合
性を高め、モールド樹脂とのぬれ性を向上させて密着性
を高め、信頼性の向上を図る。 【構成】 大気圧またはその近傍の圧力下で電極3に電
圧を印加し、ガス供給装置4から供給されるガス中に気
体放電を生じさせる。この気体放電により生成されるガ
ス活性種に、電子部品6またはリード7の少なくともい
ずれか一方を曝露させる。 【効果】 減圧環境を必要とせず、装置を小型で移動可
能にでき、かつ低コストで処理能力が高く、被処理材に
与えるダメージが少なく、しかも必要に応じて局所的に
表面処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造にお
いて、被処理材の表面をエッチングまたはアッシングし
て無機物や有機物を除去したり、改質してぬれ性を改善
する表面処理技術に関し、例えば実装工程の前処理また
は後処理として、または電子部品を樹脂封止するため、
もしくは半導体表面の成膜等のために使用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の製造において様
々な表面処理技術が使用されている。例えば、電子部品
類を実装する際にはんだ付けに使用するフラックスのよ
うな有機物を除去する方法として、有機溶剤によるウェ
ット洗浄法や、オゾン・紫外線等を照射し、有機物に化
学反応を生じさせて除去するドライ洗浄法がある。しか
し、ウェット法では、有機物の洗浄後に洗浄剤を除去す
るリンス工程と基板を乾燥させる工程、及びこれらを実
行するために固定された設備が必要であり、多大な時間
及び労力を要すると共に製造コストが高くなるという問
題があった。更に、ウェット法による洗浄では、洗浄剤
が電子部品に影響を与える虞がある。また、ドライ法で
は、特に分子量の大きい有機物の除去能力が低いため
に、十分な洗浄効果は期待できない。
【0003】このため、最近では、真空中でプラズマを
発生させ、これを用いて有機物及び無機物を除去する方
法が開発されている。例えば、特開昭58−14714
3号公報には、ICチップをプラスチックパッケージす
る際に、減圧下でマイクロ波放電により活性化させた酸
素ガスによりリードフレームの表面を処理することによ
って、リードフレームと樹脂との密着性を改善し、信頼
性を向上させる方法が開示されている。また、特開平4
−116837号公報に記載される電子部品の表面実装
方法では、プラズマエッチング装置に1〜10Torrの水
素ガスを導入して放電することによって、酸化物を除去
している。更に、特開平5−160170号公報には、
減圧した処理室内で電極に高周波電圧を印加し、アルゴ
ン酸素プラズマまたは水素還元プラズマを発生させるこ
とによってリードフレームをエッチングする方法が開示
されている。
【0004】また、希ガスと僅かな反応ガスとを大気圧
下で用いてプラズマを発生させることによって、プラズ
マCVD、アッシング、エッチング、表面処理が可能で
あることが知られている。これらは、多くの場合、高周
波電極と被処理材との間で放電を発生させる。これに対
し、電源電極と接地電極間で放電させるようにしたもの
として、特開平3−133125号公報には、ふっ化物
を含むガスを大気圧放電させ、基板に吹き付けたりオゾ
ン雰囲気下で暴露することによりアッシングする方法が
開示され、また特開平4−145139号公報には、フ
ッ素系部材の表面をヘリウムガス雰囲気下において大気
圧でプラズマ放電処理することによって、表面を親水化
させ、接着に適する表面に改質する方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のプラズマ放電を用いた表面処理技術において、
特開昭58−147143号や特開平4−116837
号等のように減圧された環境下で放電させる場合には、
真空チャンバや真空ポンプ等の特別な設備が必要であ
り、そのために装置全体が大型化・複雑化し、しかも高
価でコストが上昇すると共に、現場での作業や局所的な
処理は困難であるという不都合があった。また、放電の
際にチャンバ内を所定の圧力まで減圧しかつ維持する必
要があり、1時間に2回程度しか処理できない等処理自
体にも長時間を要するので、作業が面倒な割りに処理能
力が低く、バッチ処理は可能だが枚葉処理が困難なため
にインライン化できない、という問題があった。更に、
真空中または減圧下のプラズマ放電では、励起種に比し
て電子とイオンが多いために、特に半導体装置の表面処
理に用いた場合には、電子部品に対するダメージが大き
くなる。
【0006】これに対し、大気圧下でプラズマ放電させ
る方法は、真空設備を必要としない点で有利であるが、
電極と被処理材との間で放電を発生させるものは、放電
状態が不均一になり易く、被処理材にダメージを生じさ
せる虞があり、そのために電極と被処理材間の距離や被
処理材の材質等が制限されることになる。特に、被処理
材の形状が複雑であったり凹凸が大きい場合には、それ
に対応して電極の形状が複雑になったり、放電が局在的
に生じたり、凹んだ部分は十分に処理できない等の問題
があった。
【0007】電極間で放電させる場合でも、特開平3−
133125号の方法は、パターニング後の基板からレ
ジストを除去するためのものであり、被処理材を励起ガ
スに曝すために石英セル内に配置するので、処理作業が
面倒でインライン化や現場での処理は困難である。ま
た、局所的なアッシングやエッチングには適しておら
ず、特に電子部品を樹脂封止する場合や半導体装置から
不良チップを取り外して良品を再実装するような場合
に、実際上表面処理することができない。また、特開平
4−145139号の大気圧プラズマ放電では、電極を
対向させた処理室内に被処理材を収容し、高価なヘリウ
ムガスを常時供給して処理するため、多大なコストがか
かり、装置が大型化する。このため、インライン化が困
難であると共に、局所的な放電処理や現場での作業には
適していない。また、電極が放電を発生させる処理室内
に配置されているので、放電による損傷を受け易く、耐
久性に問題が生じ易い。
【0008】特に、テープキャリアにICチップを接続
するILB(インナリードボンディング)において、従
来のウェット洗浄法では、インナリード表面やチップ接
合面に付着した汚れを除去することが比較的面倒なた
め、これらを接合する前に清浄化する工程は一般に行わ
れていない。また、テープキャリアには、ポリイミド樹
脂の被膜が残存している場合がある。このため、インナ
リードとICチップとが良好に接合できず、また後工程
で樹脂封止する際にモールド樹脂との密着性が悪く、歩
留りを低下させる原因の一つとなっていた。
【0009】そこで、本発明の半導体装置の製造方法
は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、電子部品とリードとを接
続しかつこれらを樹脂で封入することによりパッケージ
化された半導体装置の製造において、真空や減圧のため
の設備を必要とせず、大気圧またはその近傍の圧力下で
アッシング、エッチング、ドライ洗浄やぬれ性改善の表
面処理をすることができ、被処理材を処理でき、装置を
簡単に構成しかつ小型化することができると共に、イン
ライン化及び枚葉処理が可能な低コストで処理能力が高
い表面処理を行うことができ、それによって、電子部品
とリードとの接合性を高め、また、これらとモールド樹
脂とのぬれ性を向上させて密着性を高めて、歩留りを向
上させ、かつ信頼性の高いパッケージ型半導体装置を製
造し得る方法を提供することにある。更に、本発明の目
的は、上述した方法を実現するための半導体装置の製造
装置を提供することにある。
【0010】また、本発明の別の目的は、電子部品やリ
ードの形状、寸法や材質に拘らずそれらに熱的または電
気的ダメージを与えることなく安全に表面処理すること
ができる半導体装置の製造方法及び装置を提供すること
にある。
【0011】また、半導体装置の製造において、複数の
電子部品を実装した後に不良品の電子部品を取り外して
良品の電子部品を実装し直す場合に、従来は部分的な表
面処理が難しいため、搭載されている全電子部品を取り
外して再実装しており、多大な手間及びコストを要して
いた。そこで、本発明の半導体装置の製造方法は、再接
合する部分のみを表面処理して、他の部分に搭載されて
いる電子部品等に影響を与えることなく、局所的に残存
する接着剤・ろう材等の汚れを確実にかつ簡単に除去
し、同時にぬれ性を向上させて良品の電子部品を良好に
接続でき、しかも処理速度が早くかつ現場での処理に適
しており、手間及びコストを大幅に削減することができ
る方法を提供することを目的とする。
【0012】更に、液晶ディスプレイの製造において
は、最大の課題である表示欠陥を引き起こすゴミを排除
するために、その製造工程中に何度か洗浄処理が行われ
る。洗浄方法には、洗剤によるウェット洗浄や、UV−
オゾン洗浄等のドライ洗浄が行われている。また、有機
溶剤を用いた場合の環境保護の観点から、上述した真空
中における酸素プラズマ放電によるドライ洗浄も採用さ
れている。しかしながら、上述したように、真空環境で
の処理は、装置の構造上及びコスト上の問題から枚葉処
理が困難であり、大型パネルの場合を除いて通常数百枚
単位のバッチ処理が行われ、しかも常にパネル全面が処
理される。また、一度の処理枚数が、ポットライフの問
題を含めて後工程を考慮して決定されるので、生産管理
が難しく、単に処理枚数を多くすることによりコストを
減少させることは困難である。そこで、本発明の更に別
の目的は、洗浄処理が比較的簡単かつ低コストで装置を
小型化することができ、処理速度が早く、枚葉処理が可
能であり、それにより後工程とのインライン化を実現で
きると共に、生産管理に柔軟性を与えることができ、し
かも現場で処理することができる方法を提供することに
ある。
【0013】また、液晶セルに偏光板を貼り付ける際に
は、液晶セル表面から基板のパターニング時に飛散した
フラックスやスクライブの残滓、指紋による汚れ等を除
去する前処理が必要である。これらの処理は、従来、塩
素系溶剤を用いて洗浄していたが、洗浄後の溶剤が環境
に与える影響が大きく、そのためカッタやクリーニング
テープにより手作業で機械的に汚れを擦り落とす方法が
一般的であるが、液晶パネルに物理的ダメージを与える
虞がある。また、予め液晶パネルを保護フィルムで被覆
しておき、これを剥して偏光板を貼り付ける方法もある
が、コストが高くなる。そこで、本発明の別の目的は、
液晶パネルに偏光板を貼着するための前処理において、
比較的簡単かつ低コストで処理能力が高く、液晶パネル
に物理的ダメージを与える虞がない方法を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。
【0015】請求項1記載の半導体装置の製造方法は、
電子部品とリードとを接合し、樹脂で封入してパッケー
ジ型の半導体装置を製造する場合に、大気圧またはその
近傍の圧力下でガス中に気体放電を生じさせ、この気体
放電により生成されるガス活性種に、電子部品またはリ
ードの少なくともいずれか一方を曝露させる表面処理工
程を含むことを特徴とする。
【0016】請求項2記載の半導体装置の製造方法は、
上述した請求項1の特徴点に加え、電子部品及びリード
を接合した後樹脂封止する前に、表面処理工程を行うこ
とを特徴とする。
【0017】請求項3記載の半導体装置の製造方法は、
同じく上述した請求項1の特徴点に加え、電子部品及び
リードを接合する前に、表面処理工程を行うことを特徴
とする。
【0018】また、請求項4記載の半導体装置の製造方
法は、高周波電圧を用いることによって気体放電を生じ
させることを特徴とする。
【0019】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
表面処理を行う少なくとも一方の電子部品またはリード
を、ガスの放電領域に直接曝露させることを特徴とする
のに対し、請求項6記載の方法は、ガス活性種を含むガ
ス流を、表面処理を行う少なくとも一方の電子部品また
はリードに当てるようにしたことを特徴とする。
【0020】これに加え、請求項7記載の半導体装置の
製造方法は、金属メッシュを通してガス流を、表面処理
を行う少なくとも一方の電子部品またはリードに当てる
ことを特徴とする。
【0021】請求項8記載の半導体装置の製造方法は、
ガスがヘリウム、窒素、または圧縮空気のいずれかであ
ることを特徴とする。他方、請求項9記載の製造方法
は、ガスがヘリウムまたは窒素と、酸素とを含むことを
特徴とし、請求項10記載の製造方法は、ガスがヘリウ
ムまたは圧縮空気と、フッ素化合物とを含むことを特徴
とする。
【0022】請求項11記載の半導体装置の製造方法
は、表面処理を行う少なくとも一方の電子部品またはリ
ード付近に、活性種を生成させるガスを強制的に導入す
ることを特徴とし、これに加え、請求項12記載の方法
は、導入されるガスが、少なくとも気体放電の開始時に
希ガスを含むことを特徴とする。
【0023】また、請求項13記載の半導体装置の製造
方法は、表面処理を行う少なくとも一方の電子部品また
はリードを、水分の存在下で活性種に曝露させることを
特徴とする。
【0024】請求項14記載の半導体装置の製造方法
は、少なくとも一方の電子部品またはリードを移動させ
ながら表面処理を行うことを特徴とする。
【0025】本発明の別の側面によれば、請求項15記
載の半導体装置の製造装置は、接合された電子部品とリ
ードとを樹脂で封入してパッケージ型の半導体装置を製
造するために、電子部品またはリードの少なくともいず
れか一方を表面処理するための表面処理部と、接合され
た電子部品及びリードを樹脂で封入するための樹脂封止
部とからなり、表面処理部が、大気圧またはその近傍の
圧力下でガス中に気体放電を発生させる手段と、放電発
生手段の近傍にガスを供給する手段と、放電により生成
されるガス活性種に少なくとも一方の電子部品またはリ
ードを曝露させる手段とからなることを特徴とする。
【0026】請求項16記載の半導体装置の製造装置
は、上述した請求項15の特徴点に加え、表面処理部
が、接合された電子部品及びリードを、樹脂封止部にお
いて樹脂封止される前に表面処理を行うようになってい
ることを特徴とする。
【0027】これに対し、請求項17記載の半導体装置
の製造装置は、同じく上述した請求項15の特徴点に加
え、表面処理部が、電子部品及びリードが接合される前
に、表面処理を行うようになっていることを特徴とす
る。
【0028】請求項18記載の半導体装置の製造装置
は、放電発生手段が、電源に接続された電極からなり、
少なくとも一方の前記電子部品またはリードとの間で気
体放電を発生させることを特徴とする。
【0029】請求項19記載の半導体装置の製造装置
は、放電発生手段が、電源に接続された電極と接地され
た電極とからなり、かつ曝露手段が、これら両電極間に
発生する気体放電により生成される活性種を、それを含
むガス流として少なくとも一方の電子部品またはリード
に当てる手段を備えることを特徴とする。更に、請求項
20記載の製造装置は、曝露手段が、ガス流を少なくと
も一方の電子部品またはリード付近に案内する管路を有
することを特徴とする。
【0030】また、請求項21記載の半導体装置の製造
装置は、曝露手段が、ガス流を通過させる金属メッシュ
を有することを特徴とする。これに加え、請求項22記
載の製造装置は、金属メッシュが接地され、かつ電極と
金属メッシュとの間で気体放電を発生させることを特徴
とする。
【0031】請求項23記載の半導体装置の製造装置
は、少なくとも一方の電子部品またはリードを選択的に
活性種に曝露させるためのマスク手段を更に有すること
を特徴とする。
【0032】請求項24記載の半導体装置の製造装置
は、活性種を生成させるガスを、表面処理を行う少なく
とも一方の電子部品またはリード付近に導入するための
手段を更に有することを特徴とする。
【0033】請求項25記載の半導体装置の製造装置
は、活性種を生成させるガスに水分を含ませるための手
段を更に有することを特徴とし、これに対し、請求項2
6記載の製造装置は、活性種に曝露させる少なくとも一
方の電子部品またはリードの表面に水分を供給する手段
を更に有することを特徴とする。
【0034】請求項27記載の半導体装置の製造装置
は、少なくとも一方の電子部品またはリードを移動させ
る手段を更に有することを特徴とする。
【0035】請求項28記載の半導体装置の製造方法
は、複数の電子部品を搭載した半導体装置の製造におい
て、不良品の電子部品を取り外して良品の電子部品に交
換して再実装する方法であり、不良品を取り外した後、
大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に気体放電を生
じさせ、この放電により生成されるガス活性種に、良品
の電子部品、または不良品を取り外した半導体装置の接
続部の少なくともいずれか一方を曝露させる表面処理工
程を行い、その後に良品の電子部品を接続することを特
徴とする。
【0036】請求項29記載の液晶ディスプレイの製造
方法は、液晶セルに偏光板を貼り付けた後、駆動用及び
電源用の回路を接続してモジュールを組み立てる製造工
程において、大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に
気体放電を生じさせ、この放電により生成されるガス活
性種に、基板を曝露させる表面処理工程が含まれること
を特徴とする。
【0037】他方、請求項30記載の液晶ディスプレイ
の製造方法は、同様に、液晶セルに偏光板を貼り付けた
後、駆動用及び電源用の回路を接続してモジュールを組
み立てる製造工程において、液晶セルに偏光板を貼着す
る前に、大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に気体
放電を生じさせ、この放電により生成されるガス活性種
に、液晶セルを曝露させる表面処理工程を行うことを特
徴とする。
【0038】請求項31に記載の半導体装置の製造方法
は、大気圧またはその近傍の圧力下でヘリウム及びフッ
化炭素化合物からなる混合ガス中に気体放電を生じさ
せ、前記放電により生成される前記ガスの活性種に、前
記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方を曝
露させることにより、前記電子部品またはリードの少な
くともいずれか一方の表面に形成された半田の酸化膜
を、フッ化スズ化合物膜へ変化させることを特徴とする
表面処理工程を有することを特徴とする。
【0039】請求項32に記載の半導体装置の製造装置
は、前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一
方の被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前
記被処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電
極とからなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電
力を印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下
でガス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前
記放電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とから
なり、前記被処理部材との間で放電を起こすための前記
第一の電極の、前記被処理部材と対向している面に形成
された絶縁体を有することを特徴とする。
【0040】請求項33に記載の半導体装置の製造装置
は、前記絶縁体が、放電が発生する部分よりも横方向に
広いウイング形状をしていることを特徴とする。
【0041】請求項34に記載の半導体装置の製造装置
は、前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一
方の被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前
記被処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電
極とからなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電
力を印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下
でガス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前
記放電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とから
なり、前記被処理部材との間で放電を起こすための前記
第一の電極中に、途中で曲がったガス供給路を持つ前記
ガスを供給する手段が設けられていることを特徴とす
る。
【0042】請求項35に記載の半導体装置の製造装置
は、前記ガス供給路が、前記ガス供給路へガスを供給す
るガス導入口と、前記被処理部材へガスを放出するガス
放出口からなり、前記ガス導入口は複数のスポット状で
あり、かつ前記ガス放出口はスリット状であることを特
徴とする。
【0043】請求項36に記載の半導体装置の製造装置
は、前記ガス放出口に、絶縁体からなる多孔質の多孔質
材が形成されていることを特徴とする。
【0044】請求項37に記載の半導体装置の製造装置
は、前記多孔質材が、アルミナまたはセラミックスから
なることを特徴する。
【0045】請求項38に記載の半導体装置の製造装置
は、前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一
方の被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前
記被処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電
極とからなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電
力を印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下
でガス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前
記放電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とから
なり、前記被処理部材との間で放電を起こすための前記
第一の電極と対向している前記被処理部材が載置される
前記第二の電極中に形成された凹部を有することを特徴
とする。
【0046】請求項39に記載の半導体装置の製造装置
は、前記凹部が前記被処理部材の下に形成されており、
前記凹部の深さは、3mmから5mmであることを特徴
とする。
【0047】請求項40に記載の半導体装置の製造装置
は、前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一
方の被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前
記被処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電
極とからなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電
力を印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下
でガス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前
記放電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とから
なり、前記被処理部材との間で放電を起こすための前記
第一の電極の、前記被処理部材からはずれている部分の
長さをX(mm)とし、印加する前記高周波電力をY
(W)とした場合に、XとYが次の式を満たすことを特
徴とする。
【0048】「X ≧ 0.09Y」 請求項41に記載の半導体装置の製造装置は、前記電子
部品またはリードの少なくともいずれか一方の被処理部
材を表面処理するための表面処理部が、前記被処理部材
を介して互いに対向した第一電極と第二電極とからなる
2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を印加する
ことにより大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に気
体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放電発生手
段の近傍に前記ガスを供給する手段とからなり、単位面
積当たりの前記高周波電力を 0.3〜100W/cm2 とすることを特徴とする。
【0049】
【作用】従って、請求項1記載の半導体装置の製造方法
によれば、大気圧近傍の圧力下で気体放電により生成さ
れた活性種を含むガスで表面処理することによって、比
較的簡単に高速度でかつ低コストで、電子部品に与える
ダメージが少なく、該電子部品またはリード、もしくは
これら双方の表面を改質し、これらに付着した有機物・
無機物を除去することができる。
【0050】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、接合された電子部品またはリードとモールド樹脂
とのぬれ性を向上させ、これらを良好に密着させること
ができる。
【0051】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、電子部品とリードとを良好に接合することがで
き、同時にモールド樹脂とのぬれ性を向上させて、後工
程においてこれらを良好に密着させることができる。
【0052】請求項4記載の半導体装置の製造方法によ
れば、高周波電源を用いることによって、放電をより均
一にし、かつ電子部品またはリードのダメージをより少
なくすることができる。
【0053】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、より効果的にかつ高速度で表面処理することがで
きる。
【0054】請求項6記載の半導体装置の製造方法によ
れば、電子部品またはリードのダメージをより一層少な
くすることができ、しかも電子部品またはリードが複雑
な形状や大きな凹凸を有する場合、またはリードピッチ
が微細な場合にも、活性種を含むガス流を当てることに
よって必要な表面処理を有効かつ確実に行うことができ
る。
【0055】請求項7記載の半導体装置の製造方法によ
れば、気体放電により発生したイオンや電子がガス流に
含まれていても、これを金属メッシュによりトラップす
ることができ、電子部品またはリードのダメージをより
確実に少なくすることができる。
【0056】請求項8記載の半導体装置の製造方法によ
れば、ヘリウムをベースにすれば、ぬれ性の向上、エッ
チング、アッシングが高処理速度で行われ、窒素または
圧縮空気を用いた場合には、比較的安価にぬれ性の向
上、アッシングを行うことができる。
【0057】請求項9記載の半導体装置の製造方法によ
れば、酸素濃度を適当に調節することによって、比較的
安価かつ効果的にアッシングし、またはぬれ性を向上さ
せることができる。
【0058】請求項10記載の半導体装置の製造方法に
よれば、フッ素化合物の存在によって、比較的安価かつ
効果的にエッチングすることができる。
【0059】請求項11記載の半導体装置の製造方法に
よれば、表面処理を行う電子部品またはリード付近で活
性種を生成させ、効果的に表面処理できると共に、導入
されるガスが周囲の環境に与える虞のある影響を少なく
することができる。
【0060】請求項12記載の半導体装置の製造方法に
よれば、希ガスの存在によって大気圧下における気体放
電の発生を容易にすることができる。
【0061】請求項13記載の半導体装置の製造方法に
よれば、水分を加えて表面処理することによって、その
処理速度を早めることができる。
【0062】請求項14記載の半導体装置の製造装置に
よれば、電子部品またはリードの寸法・形状や処理すべ
き部分の位置・大きさ等に対応して、フレキシブルにか
つ効率的に表面処理することができ、また複数の電子部
品またはリードを移動させながら順次表面処理すること
ができる。
【0063】請求項15記載の半導体装置の製造装置に
よれば、真空装置等を必要としない比較的簡単な構成に
より、装置全体の小型化することができ、しかも大気中
で簡単にかつ高速で表面処理することができるので、電
子部品の樹脂封止工程とのインライン化を容易に図るこ
とができる。
【0064】請求項16記載の半導体装置の製造装置に
よれば、接合された電子部品またはリードとモールド樹
脂とのぬれ性を向上させ、これらを良好に密着させるこ
とができる。
【0065】請求項17記載の半導体装置の製造装置に
よれば、電子部品とリードとを良好に接合することがで
き、同時にモールド樹脂とのぬれ性を向上させて、これ
らを良好に密着させることができる。
【0066】請求項18記載の半導体装置の製造装置に
よれば、表面処理する電子部品またはリードを活性種に
直接曝露させることができる。
【0067】請求項19記載の半導体装置の製造装置に
よれば、電源電極と電子部品またはリードとの間で直接
放電させないことによって、これらのダメージをより少
なくすることができ、しかも活性種をガス流として強制
的に送り込むことによって、被処理面が複雑な形状や大
きな凹凸を有する場合でも、あらゆる部分に対して確実
かつ有効に表面処理することができる。
【0068】請求項20記載の半導体装置の製造方法に
よれば、気体放電発生手段から離隔した位置で電子部品
またはリードを表面処理することができる。
【0069】請求項21記載の半導体装置の製造方法に
よれば、放電により発生する電子やイオンを金属メッシ
ュがトラップすることによって、活性種を含むガス流か
ら有効に除去することができ、電子部品またはリードの
ダメージをより確実に解消することができる。
【0070】請求項22記載の半導体装置の製造方法に
よれば、電子部品またはリードに比較的近い位置で放電
させることによって、処理速度及び効果を高めることが
できる。
【0071】請求項23記載の半導体装置の製造方法に
よれば、電子部品またはリードを、もしくはそれらの部
分を局所的に容易に表面処理することができる。
【0072】請求項24記載の半導体装置の製造装置に
よれば、表面処理を行う電子部品またはリード付近で気
体放電による活性種を生成させ、効果的に表面処理でき
ると共に、導入されるガスが周囲の環境に与える虞のあ
る影響を少なくすることができる。
【0073】請求項25及び請求項26記載半導体装置
の製造装置によれば、活性種に曝露する際に水分が存在
することによって表面処理速度を早めることができる。
【0074】請求項27記載の半導体装置の製造装置に
よれば、電子部品またはリード、もしくは双方を曝露手
段に対して相対的に移動させることによって、電子部品
またはリードの寸法、形状や処理の目的に応じて、その
全面を一様に、または部分的に選択して処理することが
でき、更に複数の電子部品またはリードを順次移動させ
ながら処理することができる。
【0075】請求項28記載の半導体装置の製造装置に
よれば、不良の電子部品を取り外した後、良品を再接合
するために必要な部分のみを選択して、他の部分に影響
を与えることなく比較的簡単に、しかも必要に応じて現
場でも表面処理することができる。
【0076】請求項29記載の液晶ディスプレイの製造
方法によれば、比較的簡単な構成により、基板を高速で
ドライ洗浄することができ、コストを削減しかつ枚葉処
理が可能になる。
【0077】請求項30記載の液晶ディスプレイの製造
方法によれば、液晶セルに付着した有機物・無機物の汚
れを、液晶パネル面に物理的に損傷させることなく、比
較的高速で簡単にかつ低コストで除去することができ、
偏光板を張付不良を有効に防止することができると共
に、枚葉処理及び現場での処理が可能になる。
【0078】請求項31記載の半導体装置の製造方法に
よれば、半田表面の酸化膜を濡れ性のよいフッ化スズ化
合物膜へ変化させることができるため、半田付けのより
一層の濡れ性向上が行える。
【0079】請求項32及び33記載の半導体装置の製
造装置によれば、絶縁膜の存在により、アーク放電等の
異常放電が防止でき、また、絶縁膜をウイング形状とす
ることにより、使用ガスをより少なくできる。
【0080】請求項34記載の半導体装置の製造装置に
よれば、ガスの濃度を均等化することができ、これによ
り、プラズマ処理の均等化が行える。
【0081】請求項36記載の半導体装置の製造装置に
よれば、多孔質部材の存在により、異常放電を防止する
ことができる。
【0082】請求項38及び39記載の半導体装置の製
造装置によれば、凹部を設けることにより、TCPやリ
ードフレームの裏側まで充分にプラズマを回り込ませる
ことができ、また、TCPの処理の場合に異常放電を防
止できる。
【0083】請求項40及び41記載の半導体装置の製
造装置によれば、安定な放電を発生することができる。
【0084】
【実施例】図1には、電子部品とリードとを接続しかつ
樹脂で封止して、パッケージ型の半導体装置を製造する
本発明の方法に使用するための表面処理装置が、概略的
に示されている。図1の表面処理装置1は、電源2に接
続された棒状の放電発生用電極3と、放電用のガスを供
給するガス供給装置4とから構成される。ガス供給装置
4は、電極3先端付近に前記ガスを吐出するための開口
5を有する。電極3先端の直ぐ下側には、被処理材とし
て、接合された電子部品6及びリード7が所定の間隔を
もって配置される。電子部品6及びリード7は、図2に
示すようなDIP(Dual Inline Package)型の半導体
装置を製造するためのものであり、ダイパッド8の上に
接着されたベアチップの電子部品6の各電極パッドと対
応するリード7とが、例えば金やアルミニウムのワイヤ
9でそれぞれ接続されている。先ず、ガス供給装置4か
ら前記放電用ガスを供給し、電極3先端と電子部品6及
びリード7との間及びその近傍の雰囲気を該放電用ガス
で置換する。次に、電源2から電極3に所定の電圧を印
加すると、電極3先端部と電子部品6及びリード7との
間で気体放電が起こる。この放電状態にある電極3と電
子部品6及びリード7間の領域10には、プラズマによ
る前記放電用ガスの解離、電離、励起等の種々の反応が
存在する。これらの反応により前記ガス中に生成された
活性種に電子部品6及びリード7を所定の時間曝露して
表面処理する。
【0085】次に、これらを周知の方法により、図2に
示すようにモールド樹脂11で封入してパッケージ12
を形成する。パッケージ12は、前記表面処理により前
記電子部品及びリードの表面が改質されてぬれ性が大幅
に向上するので、モールド樹脂11との接触角が小さく
なり、両者の密着性が向上する。モールド樹脂11と電
子部品6またはリード7との界面に僅かでも隙間が存在
すると、パッケージ12内に侵入した水分が前記隙間に
溜まって電子部品6を汚染したり、リフロー時の高温に
より膨張してパッケージにクラックを発生させる虞があ
る。本発明によりモールド樹脂の密着性を向上させるこ
とによって、これらの問題点が解消され、信頼性が著し
く向上すると共に、歩留りが向上する。
【0086】また、モールド樹脂11が、リード7との
密着性は良好だが電子部品6との密着性に問題がある場
合や、リード7が活性種を含むガスに腐食し易い場合に
は、図3に示すように、電極3の先端形状を電子部品6
と略同じ大きさに小さくする。このようにして電極3に
電圧を印加すると、前記気体放電は、実質的に電極3先
端と電子部品6のみとの間で発生する。従って、電子部
品6のみが活性種を含む前記ガスに曝露されて、前記表
面処理が行われる。この場合には、前記電子部品の表面
とモールド樹脂との密着性が向上する。他方、リード7
は、放電の影響で腐食したりする虞がない。
【0087】逆に、モールド樹脂11が、電子部品6と
の密着性は良好だがリード7との密着性に問題がある場
合や、電子部品6が放電による電子やイオンの影響を受
け易い場合には、電極3の先端を、図4に示すようにリ
ード7の形状に合わせて2個の棒状部分に分岐させる。
このようにして電極3に電圧を印加すると、前記気体放
電は、実質的に電極3の分岐した2個の先端部分13と
それに対応するリード76のみとの間で発生する。従っ
て、リード7のみが活性種を含む前記ガスに曝露され
て、前記表面処理が行われる。この場合には、前記リー
ドとモールド樹脂との密着性は向上するが、電子部品6
が放電によるイオンや電子の影響でダメージを受けたり
する虞がない。
【0088】本発明による半導体装置の製造方法の別の
実施例では、電子部品6とリード7とをワイヤボンディ
ングにより接続する前に、表面処理装置1を用いて表面
処理することができる。図5に示す表面処理装置1は、
電極3先端が、その下方に並べて配置される電子部品6
及び左右のリード7に合わせて、3個の棒状部分に分岐
されている。そして、電極3に電圧を印加することによ
って、その3個の先端部分14と対応する電子部品6及
び左右のリード7との間でそれぞれ前記気体放電が発生
する。従って、電子部品6及びリード7を同時に表面処
理することができる。
【0089】次に、これらを周知のボンディング方法に
より接続し、更にモールド樹脂で封入する。本実施例で
は、電子部品6及びリード7の表面がそれぞれ活性にな
っているため、両者の接合性が向上し、良好に接続する
ことができる。同時に、両者の表面は、改質されてぬれ
性が向上しているので、モールド樹脂11で封入する際
に該樹脂との密着性が併せて向上する。
【0090】また、当然ながら、電子部品6とリード7
とは、それぞれ別個に表面処理することもできる。この
場合、同じ表面処理装置を用いても良く、また別個の表
面処理装置を用いて表面処理することもできる。電子部
品6のみを表面処理する場合には、図3に示したような
先端の小さい電極を使用することができ、また、リード
フレームに結合された状態のリード7のみを表面処理す
る場合には、図4に示したように先端の分岐した電極を
使用すると好都合である。
【0091】また、別の実施例では、上述したDIPの
ようなパッケージでなく、テープキャリアの配線に接続
された電子部品を樹脂で封入し、TCP型の半導体装置
を製造することができる。例えば、テープキャリアの電
極パッドにICチップの電極をワイヤボンディングした
後トランファモールドにより樹脂封止する前に、または
テープキャリアのインナリードにICチップを接続する
ILB後ポッティングモールドにより樹脂封止する前
に、上述した活性種を含むガスによる表面処理を行い、
モールド樹脂との密着性を向上させることができる。ま
た、本発明の半導体の製造方法は、上記実施例のDIP
やTCPだけでなく、SIP、ZIP、MFP、SOP
等の様々な樹脂封止形パッケージの半導体装置につい
て、同様に適用することができる。
【0092】ここで、使用するガス種については、ヘリ
ウム、アルゴン、酸素、窒素、水素、及びこれらの混合
ガスを用いて実験したところ、これら全てのガス種につ
いてモールド樹脂11と電子部品6またはリード7との
密着性の向上が確認された。一般に、ヘリウム等の希ガ
スを大気圧又はその近傍の圧力下で用いて高周波数の電
圧を印加すると、気体放電を発生させ易く、かつその放
電が均一で曝露される部材に与えるダメージを少くでき
るが、ガス自体が高価なため、コストが増大する。そこ
で、放電開始時のみ、電極近傍の雰囲気を、放電を起こ
し易いヘリウムやアルゴン等の希ガスに置換しておき、
電圧を印加して放電を発生させた後は、他の適当な安価
なガスに変更することもできる。
【0093】フラックスのような有機物を除去したい場
合は、ヘリウムと酸素との混合ガスをガス供給装置4か
ら供給する。これにより、酸素のイオン、励起種等の活
性種が生成され、これが有機物と反応して一酸化炭素、
二酸化炭素と水の蒸気となって除去される。放電用ガス
としてヘリウムと酸素との混合ガスに代えて、圧縮空
気、窒素と酸素との混合ガスを用いても、同様に有機物
を除去する効果即ちアッシング効果が得られる。
【0094】また、放電用ガスとして窒素、フッ素化合
物(CF4,C26,SF6等)、または有機物を含むガ
スを用いることによって、酸化物を除去することができ
る。この場合、酸化物は、窒素のイオン、励起種等の活
性種と反応して窒素酸化物になり、またはフッ素のイオ
ン、励起種等の活性種と反応してフッ化物となって除去
される。有機物を含むガスの場合、前記酸化物は、前記
有機物が解離、電離、励起して生成する有機物、炭素、
水素のイオン、励起種等の活性種と反応してヒドロキシ
化合物、オキソ化合物カルボン酸、二酸化炭素、水蒸気
等になって取り除かれる。前記有機物は、放電用ガスに
加える代わりに、被処理材の表面に塗布することもでき
る。この場合には、放電領域においてプラズマによりガ
スが解離、電離、励起してエネルギー状態が高くなる。
塗布された前記有機物は、一部が蒸発しかつ放電にさら
されて解離、電離、励起し、有機物、炭素、水素のイオ
ン、励起種等の活性種となる。また、他の一部は、エネ
ルギー状態の高いガスの活性種からエネルギーを受け取
り、解離、電離、励起して有機物、炭素、水素のイオ
ン、励起種等の活性種となる。
【0095】これらの活性種によって、放電用ガスに有
機物を添加した場合と同種の作用効果が得られる。しか
も、この活性種は、フラックスに含まれる塩素化合物の
ように被処理材の表面に残留しない。このように酸化物
を除去するエッチング効果が得られる放電用ガスとして
は、例えばヘリウムまたは圧縮空気と四フッ化炭素との
混合ガスがある。当然ながら、これらの混合ガス等では
放電を起こし難い場合には、上述したように放電開始時
のみヘリウム単体を導入してやればよい。また、圧縮空
気の代わりに酸素を用いてもよい。更に、本願発明者に
よれば、ヘリウムに対してフッ素化合物(例えば、CF
4)が0.5〜5%、好適には1%、酸素0.5〜5
%、好適には1%が含まれる混合ガス系であれば、エッ
チング効果が最大となることが確認された。
【0096】また、本発明の別の実施例によれば、上述
したガス供給装置からは希ガスのみを導入して放電を発
生させ、かつこれとは別個のガス供給手段を設けて、処
理目的に応じて窒素、フッ素化合物等の反応性ガスを放
電領域に供給する。これにより、前記反応性ガスの活性
種が生成されて、所望の表面処理が行われる。
【0097】また、電源については、10KHz、40
0KHz、13.56MHzの周波数で実験したとこ
ろ、これら全周波数で同様にモールド樹脂11と電子部
品6またはリード7との密着性の向上が確認された。こ
れらの実験結果は、以下に示す通りである。
【0098】先ず、本発明の表面処理によるぬれ性の改
善を確認した。この実験では、被処理材の表面に本発明
による表面処理を5秒間行い、液滴式接触角計を用いて
接触角を測定し、全く表面処理を行わなかったもの、及
び減圧下で活性化させた酸素ガスを用いる従来技術で1
5分間処理したものについて同様に接触角を測定し、本
発明と比較したところ、表1に示されるように、使用ガ
ス種により多少の差があるものの、本発明の著しい効果
を示す結果が得られた。
【0099】
【表1】
【0100】次に、モールド樹脂と電子部品またはリー
ドとの密着性に起因するパッケージのクラック発生につ
いて実験した。両方とも本発明の表面処理を行った電子
部品及びリードの組と、両方とも上述した従来技術の表
面処理を行った電子部品及びリードの組と、両方とも全
く表面処理を行わなかった電子部品及びリードの組と
を、それぞれ接合した後樹脂封止した3組のパッケージ
について、125℃で10時間乾燥させ、温度85℃、
湿度85%の雰囲気内で504時間吸湿させた後、25
0℃で10秒間リフロー処理を行い、クラックの発生率
を確認したところ、表2に示す結果が得られた。これに
より、本発明によれば、従来技術による場合と比較して
処理時間が僅か1/180であるにも拘らず、少なくと
も同程度以上に密着性向上の効果が認められた。
【0101】
【表2】
【0102】更に、放電により発生するイオンや電子が
電子部品に与えるダメージによって生じる素子破壊につ
いて、その不良品発生率を実験した。実験では、10K
Hzの電源を用いて本発明の表面処理を1時間行った電
子部品と、13.56MHzの電源を用いて同じく本発
明の表面処理を1時間行った電子部品と、上述した従来
技術の表面処理を1時間行った電子部品とについて、そ
れぞれの不良発生率を調べたところ、以下に示す表3の
結果が得られた。この実験結果によれば、13.56M
Hzの電源を用いた本発明の表面処理の場合に、不良発
生率が最も低いことが分かる。これから、MHzオーダ
ーの周波数の方が、ダメージがより少ないと言える。し
かし、いずれの周波数の電源を用いても、実際に本発明
の表面処理に要する時間は5秒間程度であるから、どの
周波数でも実際上電子部品の不良は殆ど発生しないと考
えて良いと思われる。
【0103】
【表3】
【0104】以上の実験結果から、本発明の表面処理を
酸素または水素を含む雰囲気中で行った場合に、最良の
結果が得られることが分かる。但し、これらの場合に
は、当然ながら、酸素による処理を長時間行うとリード
の金属が酸化して腐食し、水素を長時間用いるとリード
の金属が水素化して脆化する虞があるので、実際には処
理条件を厳しく管理する必要がある。
【0105】図6には、本発明に適用される表面処理装
置の第2実施例が概略的に示されている。電源15に接
続された細長い丸棒状の放電発生用電極16が、接地さ
れかつ下方に開放された概ね円筒形をなす金属カバー1
7の中心に、絶縁取付具18によって電気的に浮いた状
態にして垂直に保持されている。金属カバー17の下端
から突出する電極16先端の直ぐ下側には、図1の第1
実施例と同様に電子部品6及びリード7が所定の間隔を
もって配置されている。金属カバー17の内部は、放電
用のガスを供給するガス供給装置19に連通している。
【0106】先ず、ガス供給装置19から金属カバー1
7内に前記放電用ガスを供給し、電極16と電子部品6
及びリード7との間及びその近傍の雰囲気を、前記放電
用ガスで置換する。次に、電極16に電源15から電圧
を印加すると、電極16先端部と電子部品6及びリード
7との間で気体放電が起こり、第1実施例の場合と同様
に表面処理がなされる。また、この時に発生するに反応
ガスは、電極近傍に配設したダクト20によって排気す
ることができる。
【0107】図7には、図6の第2実施例の表面処理装
置の変形例が示されている。本実施例では、金属カバー
17の下端を電極16の先端近傍まで、電極16が金属
カバー17内に完全に収容される位置まで延長させ、こ
れを電源電極16に対する放電発生のための対電極21
としている。そして、対電極21によって形成される金
属カバー17の下端開口22の下方に電子部品6及びリ
ード7を配置する。また、電極16は、冷却装置23か
らパイプ24を用いて冷却水を循環させることによっ
て、長時間に亘る放電処理により電極16が過度に加熱
しないように冷却することができる。金属カバー17の
下端開口には、電子部品6及びリード7との間に金属メ
ッシュ25が配設されている。
【0108】ガス供給装置19から放電用ガスを供給
し、該ガスで金属カバー17内部を置換する。電極16
に電源15から電圧を印加すると、電極16の先端部と
対電極21との間で気体放電が生じる。ガス供給装置1
9からは前記放電用ガスが連続的に送給されているの
で、放電領域26を前記ガスが通過する過程で、その一
部はイオン、励起種等の活性種となり、金属カバー17
の下端開口22より、反応性ガス流27となって下方へ
噴出する。この反応性ガス流に含まれる前記活性種によ
って電子部品6及びリード7が表面処理される。
【0109】本実施例においても、ガス供給装置19か
らヘリウム等の希ガスのみを導入して放電させ、かつ別
個のガス供給手段から処理目的に応じて窒素、フッ素化
合物等の反応性ガスを電子部品6及びリード7近傍に供
給することができる。これにより、前記放電により生成
されかつ開口22からガス流となって噴出するヘリウム
ラジカルと、前記反応性ガスとのエネルギー変換によっ
て、反応活性種が生成され、これによって所望の表面処
理が行われる。
【0110】本実施例は、上述した反応性ガス流により
被処理材を曝露させるため、イオンの介在という意味に
おいて処理効果が幾分小さくなる。当然ながら、電子部
品6及びリード7を金属カバー17の下端開口22から
離隔する程にその傾向が強くなる。しかしながら、逆に
イオンの介在が電子部品6及びリード7にとって弊害を
もたらす場合は、上述したように、下端開口22に設け
た金属メッシュ25により反応性ガス流17に含まれる
イオンをトラップしてニュウトライズし、噴出する反応
性ガスにイオンが含まれないようにすれば良い。
【0111】また、電子部品6及びリード7は、放電自
体によりまたは電極16の輻射熱により、条件によって
は200℃以上に加熱される。そこで電子部品6及びリ
ード7を熱に対して保護することが必要な場合には、図
示されない冷却手段によって電子部品6及びリード7を
冷却しながら処理することができる。他方、電子部品6
及びリード7が熱に対する保護を必要としないときは、
逆に積極的に加熱を行うべきである。本発明は、化学反
応を利用した還元処理方法の一種であるから、加熱は反
応を促進させることが多いからである。
【0112】別の加熱方法としては、ハロゲンランプ等
の光源を用いることができる。この方法によれば、洗浄
すべき面を早く加熱することが可能であり、時間の損失
を少なくできるだけでなく、被処理材が凹凸の激しい複
雑な形状であっても比較的簡単に加熱できる。また、前
記光源を用いて短波長の光即ち紫外線を照射してもよ
い。この場合には、加熱効果だけでなく、有機物の化学
的結合を切断して、更に洗浄能力を向上させる効果も得
られる。
【0113】更に別の補助的な手段としては、ブロー装
置を用いて基板にガス流を噴射する方法がある。これに
より、被処理材表面の有機物を除去しつつ、該有機物に
覆われているまたは接着されている無機物のごみ等を、
前記ガス流で飛ばしてしまうことができる。これは、別
個のブロー装置を設けずに、金属カバー内に供給される
放電用ガスの流量を大きくすることによっても可能であ
る。また、前記ブロー装置によるガス流は、その温度を
調整することによって基板の冷却または加熱する手段と
して使用することも可能である。更に、使用条件によっ
て電極16に水滴等が付着する恐れがある場合には、図
示していないが適当なヒータを用いて電極16及び金属
カバー17の周囲を加熱しても良い。
【0114】図8及び図9には、図7の実施例を更に変
形させた表面処理装置の実施例が示されている。細長い
棒状をなす放電発生用電極16が、金属カバー17の内
部に絶縁取付具18によって水平に保持されている。金
属カバー17は、電極16に対応する長さの細長い概ね
断面正方形の箱形をなし、その対角線がそれぞれ垂直・
水平をなす向きに配置されると共に、前記正方形の下側
の角部が全長に亘って所定の幅で切除されて下向きに細
長い開口22が形成され、反応性ガス流を金属カバー1
7内から下方へ噴出できるようになっている。そして、
長手方向に沿って開口22両側の辺縁部28が対電極を
構成している。当然ながら、金属カバー17の開口22
の幅を相当拡大して電極16を金属カバー17の下端か
ら下方に突出させたり、または金属カバー17自体を取
り外すことによって、電極16と被処理材との間で直接
放電を発生させることもできる。
【0115】本実施例では、電極16に電源15から電
圧を印加すると、電極16の全長に亘って金属カバー1
7の対電極部28との間で気体放電する。放電によって
生成された前記放電用ガスの活性種は、開口22からそ
の略全長に亘って下向きに反応性ガス流27となって噴
出される。このとき、上述した表面処理装置と電子部品
6及びリード7とを電極16の横方向に相対的に移動さ
せることによって、多数の電子部品6及びリード7を同
時に一括して処理することができる。
【0116】図10A及び図10Bには、上述した図8
の電極16及び金属カバー17の構造の変形例がそれぞ
れ示されている。いずれの実施例も、放電発生用電極1
6が、断面逆T字形の内部空腔29を有する金属カバー
17内に包まれるように構成されている。そして、金属
カバー17の底面30には、多数のガス噴出口31が幅
方向及び長手方向に開設されている。
【0117】図10Aの実施例では、電極16が、金属
カバー17の長手方向に沿って延長する断面I字形の板
状をなしているので、放電が発生するのは、電極16と
その直ぐ下側に位置する金属カバー底面30の中央部分
のみである。従って、中央付近の噴出口31のみから反
応性ガス流27が噴出する。これに対して図10Bの実
施例では、電極16が、金属カバー17の内部空腔29
の形状に対応する逆T字形の断面形状を有する。このた
め、電極16の幅方向にフランジ状に延出する下端部3
2とそれに対面する金属カバー底面30との間で、略全
面的に放電が発生する。従って、この場合には、略全て
の噴出口31から反応性ガス流を噴射することができ
る。このように、放電を発生させる位置、その数、及び
ガス噴出口等は、使用条件や処理材に応じて適当にかつ
任意に変えることができる。また、このような構成にす
ることで、処理面積をより一層大きくして、処理能力を
高くすることが可能である。
【0118】図11は、表面処理を現場で必要に応じて
局所的にするための処理装置33を概略的に示してい
る。処理装置33は、必要に応じて作業者が手に持って
作業できるような所謂ガンタイプの構造を有し、その先
端に開口を有する円筒状のノズル34の内部に、放電発
生部35が設けられている。放電発生部35は、その基
本構造が上述した各実施例の表面処理装置と同じであ
り、図示されないガス供給装置及び電源に接続されると
共に、放電により生成される活性種を含む反応性ガス流
が、放電発生部35の下部から、ノズル34の先端開口
36に案内されて、被処理材に向けて噴出する。
【0119】図12Aには、放電発生部37と反応性ガ
ス流を噴射するノズル部38とを別個に設け、これらを
フレキシブルチューブ39で連結した表面処理装置40
が示されている。放電発生部37は、図示されない電源
やガス供給装置等を一体に組み込んだ固定式または移動
式の本体41に内蔵され、そこで発生させた反応性ガス
流が、フレキシブルチューブ39を介して送給され、ノ
ズル部38から被処理材に噴出させるようになってい
る。フレキシブルチューブ39の長さは、活性種を有効
に前記被処理材に到達させることができる点から、最大
で約5m、好ましくは2m程度が望ましい。このように
ノズル部38を別体にすることによって、作業性が向上
すると共に、装置40の処理能力を必要に応じて高める
ことができる。
【0120】ノズル部38は、フレキシブルチューブ3
9の先端に取外可能に装着されている。図12Bには、
このような交換可能なノズル部42が示されている。図
12Aのノズル部38が、比較的大きな円盤状をなし、
広い面積を一度に処理できるのに対し、図12Bのノズ
ル部42は、長方形をなし、比較的小さな部分を処理す
るのに適している。このようにノズル部を適当に交換す
ることによって、被処理物や使用条件の変化に容易に対
応することができ、作業上のフレキシビリティが向上す
る。
【0121】図13乃至図15には、それぞれ本発明に
よる放電処理の効果を高めるように水分を付加するため
の具体的な構成が示されている。図13に示す実施例で
は、ガス供給装置4から表面処理装置43にガスを供給
するパイプ44の途中にバイパスを設けて分岐し、前記
ガスの一部を、バルブ45により調節してタンク46内
に送り込む。タンク46内には、水、好適には純水47
が貯留され、ヒータ48によって加熱されて水蒸気を発
生させ易くしている。タンク48内に導入されたガス
は、水蒸気を含んで再びパイプ44に戻され、ガス供給
装置4から直接送給される前記ガスと混合して表面処理
装置43に供給される。
【0122】このように表面処理装置43に送られるガ
ス中に水分を含ませることによって、被処理材に結露を
生じる虞れが無く、好都合である。また、添加する水分
の量は、バルブ45の開度及びヒータ48よりタンク4
8内の水47の温度を調節することによって調整され
る。
【0123】図14に示す別の実施例では、ガス供給装
置4から前記表面処理装置へ通じるパイプ44の途中に
霧化器49を設け、これにタンク46から水47を供給
する。これにより、前記処理装置に送られるガスに水分
を付加することができる。この場合、タンク46内に第
13図の実施例と同様のヒータを設けて温水を霧化器4
9に供給することにより、水の微粒化を促進することも
できる。また、ガス供給装置4及びパイプ44とは別個
に送風手段及び管路を設け、霧化器49により霧化され
た水分を強制的に前記表面処理装置に直接に送給するこ
ともできる。
【0124】図15の実施例では、タンク46内の水4
7をヒータ48で加熱して水蒸気を発生させ、パイプ5
0によって放電処理が行われる被処理材の表面付近に直
接供給することができる。この場合、比較的温度の低い
被処理材の表面で結露を生じる可能性があるが、結露に
より前記被処理材に好ましくない影響を及ぼす虞れがあ
る場合には、パイプ50を前記表面処理装置にまたはパ
イプ44の途中に接続して放電を生じる以前に前記ガス
に添加することもできる。
【0125】図16は、テープキャリヤに電子部品を接
続するILB(インナリードボンディング)において本
発明により表面処理を行うことができる装置の実施例を
概略的に示している。このILB装置51は、テープキ
ャリア52を送り出す巻出しリール53と、ボンディン
グを行うボンディング部54と、ボンディングを終了し
たテープキャリア52を収納する巻取りリール55とか
らなる周知の構成に加えて、ボンディング部54の手前
にテープキャリア52を表面処理するための表面処理装
置56が配設されている。テープキャリア52は、モー
タ57により搬送され、複数のガイドローラ58に案内
されて、巻出しリール53から表面処理装置56及びボ
ンディング部54を通過して巻取りリール55に送られ
る。ボンディング部54は、よく知られるように加圧シ
リンダで上下に駆動されるボンディングツール59を有
し、チップステージ60上に位置決めされたICチップ
61に、テープキャリア52の開孔部に突出するインナ
リード62を加圧加熱して接続する。
【0126】表面処理装置56は、上述したいずれかの
表面処理装置例えば図1の表面処理装置1と同一の構成
からなり、ガス供給装置4から送られたガスに、電源2
から高周波電圧を印加することによって、大気圧近傍の
圧力下で電極3とテープキャリア52との間で気体放電
させる。放電により発生した活性種に曝露することによ
って、インナリード62及びテープキャリア52の表面
から有機物・無機物の汚れが除去される。これにより、
インナリード62とICチップ61との接合性が大幅に
向上する。この場合、別個の表面処理装置を用いてIC
チップ61の接合面を同様に表面処理しておくと、両者
の接合性が更に向上する。また、前記表面処理により、
同時にインナリード62及びテープキャリア52の表面
が改質されてぬれ性が向上する。従って、後工程でこれ
らを樹脂封止する際に、モールド樹脂との密着性が向上
する。これにより、最終的にTCP(Tape Carrier Pac
kage)の歩留りが向上する。
【0127】また、本発明の表面処理方法は、液晶ディ
スプレイの製造におけるドライ洗浄に用いることができ
る。液晶ディスプレイの製造工程は、図17に示すよう
に、工程順にパターン基板作製工程、セル作製工程、液
晶モジュールの作製工程に大きく分けられる。先ず、パ
ターン基板作製工程では、透明電極基板を洗浄した後必
要な電極、配線を、周知の真空蒸着法やCVD法を用い
てパターニングして、パターン基板を形成する。次に、
セル作製工程において、前記パターン基板を洗浄した後
配向膜を形成し、更に洗浄した後液晶セルを形成する。
所定寸法の前記液晶セルに偏光板を貼り付けて、液晶パ
ネルを形成する。検査を通過した前記液晶パネルは、最
後にモジュール作製工程において、駆動用のICチップ
や実装基板を接続し、筐体に組み立てられて、液晶ディ
スプレイが完成する。
【0128】本実施例では、パターン基板作製工程中の
洗浄工程、及びセル作製工程中の2回の洗浄工程におい
て、上述した大気圧近傍下のプラズマ放電による表面処
理を基板の全面に対して行う。これにより、基板表面か
ら有機物・無機物の汚れを除去し、後工程のためにぬれ
性を改善することができる。本発明によれば、枚葉処理
による基板の洗浄が可能であるから、特にぬれ性につい
ては、バッチ処理の場合のようにポットライフに注意す
る必要がなく、後のパターニング工程、配向膜形成工程
等のスケジュール、各作業が行われる場所、それらの間
における運搬の問題等を考慮して、最適に生産管理する
ことができる。また、洗浄後の基板はリアルタイムで後
工程に送ることができるので、インライン化を容易に実
現することができる。更に、必要に応じて基板の一部分
のみを選択的に洗浄することもできる。
【0129】更に、液晶セル表面に偏光板を貼り付ける
工程の前処理として、同様に本発明による大気圧近傍下
での表面処理を行う。これにより、以前の工程において
液晶セル表面に付着したフラックス、スクライブの残滓
や指紋の汚れ等の有機物、無機物を、簡単に高速度でか
つ低コストで除去することができる。これにより、従来
の人手による汚れ落としの作業が不要となって、手間及
び処理時間を削減することができ、かつ液晶セル表面を
物理的に損傷させることがなく、液晶セルと偏光板との
間に気泡が残って映像不良等の表示欠陥を生じる虞を確
実に解消することができる。
【0130】最後のモジュール作製工程において、筐体
組立後に最終検査を行い、液晶パネルに実装された半導
体チップに不良品が発見された場合には、これを取り除
いて良品のチップに交換する。例えば、図18に示す液
晶パネル63は、所謂COG(chip on glass)方式に
より液晶セル64のガラス面に複数個の駆動用半導体チ
ップ65が直接接続されている。本発明によれば、発見
された不良品の半導体チップ66のみを、例えばその接
合部を加熱することによって取り除く。
【0131】次に、良品の半導体チップを交換して実装
する前に、その接合領域67に選択的に、本発明による
大気圧近傍下での放電による活性種を含むガスを曝露し
て表面処理を行う。この場合、表面処理装置68と液晶
セル64との間に、図19に示すように接合領域67に
対応する開孔69を有するマスク70を使用すると、簡
単に他の半導体チップ65やその接合部に影響を与えな
いようにすることができるので、好都合である。従っ
て、従来の局所的な処理が困難なウェット洗浄や各種ド
ライ洗浄のように全部の半導体チップを取り外す必要が
ない。本願発明者が実験したところ、このようにして表
面処理することによって、接合領域67から不良品66
を除去した後に残存する接着剤、ろう材等が、他の部分
に搭載された良品の半導体チップ等に何ら影響を与える
ことなく除去された。同時に、接合領域67のぬれ性が
改善されて、良品の半導体チップを良好に接続すること
ができた。また、接合部の洗浄において、前記表面処理
だけで指紋に含まれるアルカリ残渣を除去することは困
難であったが、表面処理の前または後に純水洗浄を組み
合わせて行うことによって、完全に清浄化できた。
【0132】更に、本実施例では、ガンタイプの表面処
理装置68を用いてインライン化することができ、これ
を半導体チップのボンディング装置と一体化することに
よって、洗浄機付きボンディング装置が得られた。ま
た、本発明は、当然ながら、COG方式以外の方法によ
り液晶セルと実装基板とを接続した液晶パネルについて
同様に適用することができ、また、液晶パネル以外に電
子部品を搭載したプリント基板等の半導体装置の製造に
おいても同様に適用することができる。
【0133】次に他の実施例として、前述の図16に示
したテープキャリヤに電子部品を接続するILB(イン
ナーリードボンディング)工程の後工程へ本願発明を適
用した例を説明する。つまり、テープキャリヤに電子部
品をILB工程で接続したTCP(テープ・キャリヤ・
パッケージ)に対して、ポッティングまたはトランスフ
ァーモールディング等のパッケージをほどこした後に、
このTCPをさらに回路基板へ接続するOLB(アウタ
ーリードボンデイング)工程の前処理へ、本願発明を適
用することにより、OLB工程での濡れ性を向上させた
ものが本実施例である。
【0134】TCPのリードと回路基板のパターンとの
接続は、半田により行われる場合、異方性導電フィルム
により行われる場合等がある。
【0135】半田により行われる場合は、TCPのリ−
ドのフィンガー部に半田コートを行い、かつ回路基板の
パターンに対しても半田メッキを行う。そしてそれらを
350〜400℃程度で治具により加熱圧着して接合す
る。この加熱圧着前に、前述の本願発明のプラズマ処理
をTCP及び/または回路基板の半田部分にほどこし、
濡れ性を向上させることが本実施例である。次に、半田
により接続する場合の具体的な説明を行う。
【0136】後述の図22に示す上電極を持った図21
に示す装置を用い、高周波電力200W、処理ガスとし
てHeを流量20リットル/分とCF4を300cc
m、それと水蒸気等の水分が2%のものを用いる。する
と、半田上の自然酸化膜(SnO)が、濡れ性向上のた
めに有効な材質(SnF2)に以下のように変化する。 CF4 + 2H2O → CO2 + 4HF 2HF + SnO → H2O + SnF2 次に、TCPのリードと回路基板のパターンとの接続
が、異方性導電フィルムにより行われる場合の実施例に
ついて述べる。ここで、TCPのリードもしくは回路基
板のパターンの両方もしくはどちらかに半田が形成され
ていれば上述と同様の処理を行えばよいものである。し
かし、例えばTCPのリ−ドに半田が形成されておら
ず、しかもそのリ−ドが銅からなる場合も、上述と同様
の処理条件で行う。この時、銅上の接合に不都合な自然
酸化膜(CuO)が、気体のガス(CuF2)に以下の
ように変化し、銅の表面が露出し、濡れ性が向上する。
【0137】 CF4 + 2H2O → CO2 + 4HF 2HF + CuO → H2O + CuF2 次に他の実施例として、図20(A)、(B)、(C)
及び表4を参照してTAB(テープ・オートメーテッド
・ボンディング)、つまりIC等の電子部品がILB工
程により実装されたキヤリヤテープのIC等の電子部品
に対して、その保護として行うポッティングの前処理に
本願発明を適用した例を説明する。ポッティング膜は、
IC等の電子部品を外界からの湿度や機械的なダメー
ジ、不純物の汚染、から保護するために設けられるもの
である。従って、このポッティング膜は、その目的を達
成するために、IC等の電子部品の周りに充分回り込ん
で形成する必要がある。このポッティング膜は、エポキ
シ樹脂等からなる。ポッティング膜を充分回り込ませる
ために、本願発明の処理を適用し、濡れ性を向上させる
のである。
【0138】図20を用いて説明する。図20におい
て、2010はポッティング樹脂を塗布するためのディ
スペンサー、2011はディスペンサー2010のノズ
ル、2012はテープキャリヤ、2013はテープキャ
リヤ上に印刷されたリード、2014はICチップ、2
015はポッティング樹脂である。図20(A)を下側
からみた図が、図20(B)である。図20(A)及び
(B)は、ポッティング樹脂2015を塗布する前の状
態を示し、図20(C)は、ポッティング樹脂2015
を塗布した後の状態を示す。図20(C)中の”α”
は、テープキャリヤ2012のICチップ2014が設
けられている側のICチップ2014の端部からポッテ
ィング樹脂2015の端部までの距離を示しているもの
である。これを、表4中では、回り込み量と表現した。
また、表4中の回り込み量αは、1つのTCP中での平
均値を表している。
【0139】具体的な処理条件を次に説明する。図20
(A)よりも前の状態で、図22に示す上電極を持った
装置で、図24に示すような状態で、大気圧プラズマ処
理を行う。使用ガスは、4リットル/分の流量のHe
と、200ccmのO2であり、印加電力は表4に示す
ように、各種値が適当であるが、150Wが好ましい。
表4中の本発明Aから本発明Dはどれも本実施例であ
り、回り込み量αも、全てよい値を示す。これは、従来
例のプラズマ等、何の処理もほどこさずにポッティング
樹脂を塗布した従来A及び従来Bの回り込み量αと比較
すれば明きらかである。従来Aは、従来の処理のうち最
もよい値を示し、従来Bは従来の処理のうち不良品とし
たものの値を示す。
【0140】
【表4】
【0141】さらに他の実施例を図21から図25を用
いて次に説明する。この実施例は電極と被処理部材(ワ
ーク)との間で放電及びプラズマの生成を行う電極構造
及びその電極を用いた各種ワークの処理方法に関するも
のであり、前述のILB工程の前処理、モールド(樹脂
封止)工程の前処理、OLB工程の前処理、ポッティン
グ樹脂の塗布工程の前処理及び液晶パネルに対する処理
等に適用可能なものである。
【0142】また、前述の図1,図3,図4,図5,図
6及び図16は、処理装置を簡略化して示しているが、
これらの図の処理装置は、図21から図24までの処理
装置を用いて処理を行うこととしてもよいものである。
【0143】図21は、電極とワークとの間で放電する
タイプの電極構造の立体図(一部透視図)である。図2
1において、2110は上電極2111を処理装置へ接
続するための絶縁体からなるコネクター、2111は上
電極、2112はガスが通るガス流路、2113はアル
ミナまたはセラミックス等からなる絶縁体、2114は
被処理体であるワーク、2115は下電極、2116は
ガスをワーク2114へ噴射するためのスリット状の
孔、2117はワークの両面を一度に両側から処理する
ためのガスを放出するスリット状の孔である。
【0144】He,O2,CF4,水蒸気等の使用ガス
は、上電極2111の上側のガス流路2112(図では
3箇所)から導入され、ワーク2114に対してはスポ
ット状ではなく、スリット状に噴射される。このよう
に、図の3箇所のガス流路2112は途中で全てつなが
っている構成とする。これは、ブラズマの発生の均等化
に有効である。
【0145】ワーク2114は、TAB,TCPに用い
られるポリイミド等からなるキャリヤテープ、リードフ
レーム、液晶パネル等からなり、ワーク2114の導電
体の部分と上電極2111、もしくは下電極2115と
上電極2111との間の空間で放電が起こり、そこでプ
ラズマが生成される。この放電は、正確には、上電極2
111の下方向へ凸型となった最下面、つまり、下に薄
く絶縁体2113が存在している部分の上電極2111
の面と、ワーク2114との間または下電極2115と
の間で行われる。この放電が起こる空間は、好ましくは
5mm以下で0mmより大きいことがよい。また、ワー
ク2114は、2114の符号を引き出している方向へ
移動しながらのプラズマ処理が可能である。
【0146】下電極2115に設けられたスリット状の
孔2117も使用して、ワーク2114の裏面も表面と
同時にプラズマ処理を行う場合は、ワーク2114を図
示しない機構により、上電極2111と下電極2115
とに接しないように、それらの間に浮かせることが必要
である。ワーク2114の裏面の処理が必要なく、表面
の処理だけであれは、ワーク2114は、下電極211
5に接していてもよい。
【0147】上電極2111の下面及び側面に形成され
た絶縁体2113は、厚さ0.5mm程度のアルミナま
たはセラミックス等からなり、上電極2111の放電に
寄与する部分と、ワーク2114との間もしくは下電極
2115との間で発生するアーク放電等の異常放電を防
止するために必要なものであり、本実施例の特徴の1つ
である。このアーク放電等の異常放電が発生すると、ワ
ークにICチップ等の部品が搭載されている場合に、I
Cチップを破壊してしまうことになる。
【0148】この図21は、上電極2111を図22の
ものに変更したり、ガス流路2112を図22及び図2
3のものに変更したり、または、下電極2115を図2
4または図25のものに変更したりすることが可能であ
る。また、図21から図25の各構成部分は、各々どの
ような組み合わせでも可能である。
【0149】次に上電極の他の構成を図22及び図23
を参照して説明する。この実施例は、少ない使用ガス量
で、均一で、かつ処理の際に正常なプラズマの発生を起
こさせるために有効なものである。図22は、図21の
ような処理装置の幅の狭い方向の上電極の断面図であ
る。
【0150】図22は、上電極の構造を示すものであ
り、2210は上電極2211を処理装置へ接続するた
めの絶縁体からなるコネクター、2211は上電極、2
212はガス流路、2213は必要に応じて上電極22
11を冷却するための冷却水路、2214は多孔質のア
ルミナまたはセラミックス等の絶縁物からなる多孔質
材、2215はアルミナまたはセラミックス等からなる
絶縁体、2216は空間、2217はガスを噴射するス
リット状の孔である。
【0151】図22のガス流路2212下に存在する多
孔質材2214は、ガス流路2212の金属部分と、図
示しないワークもしくは下電極との間のアーク放電等の
異常放電を防止するために設けたものである。
【0152】また、図22の絶縁体2215は、図21
の絶縁体2113と同様の役割を有するものである。つ
まり、空間2216とスリット状の孔2217とに挟ま
れている上電極2211の下面(金属)、つまり放電部
分と、図示しない下電極との間で発生するアーク放電等
の異常放電を防止するために、絶縁体2215を設けて
いる。これにより、ワークの破壊が発生しない。このと
き、上電極2211の放電部分下に存在する絶縁体22
15の厚さは、0.5mm程度である。
【0153】さらに、この図22の絶縁体2215は、
下側を大きく左右に張りだしたウイング形状とした。こ
のウイング形状により、スリット状の孔2217から放
出されたガスを放電空間に閉じこめ易くできる。このウ
イング形状の絶縁体2215も本実施例の特徴の1つで
ある。ガスを放電空間に閉じこめ易いということは、同
じプラズマ処理を行うにあたって、ウイング形状がある
場合のほうが、無い場合に比較して、より使用ガスの消
費量が少なくて済むということを意味する。例えば、図
21のような絶縁体2113を有する装置の場合は、放
電に必要なHeガスが20リットル/分であるのにたい
して、図22のようなウイング形状の絶縁体2215を
有する装置の場合は、放電に必要なHeガスが3リット
ル/分でよい。この絶縁体2215のウイング形状は、
必要に応じて左右への張りだし量を調整可能とする。ま
た、ウイング形状の絶縁体2215を有する装置では、
ワークを大気圧中のプラズマによりエッチングする際
に、エッチングした物質のワークへの再度の付着を防止
することができる。
【0154】次に図22の空間2216について説明す
る。プラズマの発生に寄与する放電は、空間2216と
スリット状の孔2217とに挟まれている上電極221
1の下面(金属)、つまり放電部分と、図示しないワー
クまたは下電極との間で行われる。この際、放電面積を
広げるために、空間2216へ追加の金属を上電極22
11に接続する形で形成すればよい。従って、空間22
16は、放電面積を増減させるためのものである。
【0155】図22のガス流路2212が、その途中で
曲がっているが、これは本実施例の特徴の1つである。
【0156】図21のガス流路2112は直線であっ
た。図21のようにガス流路2112が全体として直線
的な形状であると、スポット状に導入されたガスが下の
スリット状の孔2116から放出される際に、ガス濃度
にばらつきが生じ、プラズマの不均一化につながること
があった。つまり、ガス流路下に位置するスリット状の
孔の部分から、他のスリット状の孔の部分よりも多くガ
スが噴出し易いのである。プラズマの不均一化は、処理
の不均一化となり、信頼性上問題である。
【0157】そこで、図21のガス流路2112を改良
したものが、図22のガス流路2212である。図23
も参照しながら、図22のガス流路2212について説
明する。
【0158】図23は、図22のガス流路2212のみ
を、立体的に取り出して記載したものである。図23に
おいて、2310はスポット状のガス導入口、2311
はスリット状のガス放出口である。図23では、ガス導
入口2310を省略して2箇所しか記載していないが、
実際のガス導入口は、図21のように3箇所か、もしく
は4箇所程度が適当である。また、図23には、図22
に記載された多孔質のアルミナまたはセラミックス等の
絶縁物からなる多孔質材2214も省略して図示してい
ないが、実際には、多孔質材を図23のスリット状のガ
ス放出口に沿って形成するものである。
【0159】図23のように、図22のガス流路221
2を構成することにより、次のような効果がある。つま
り、ガス導入口2310から導入されたガスが、スリッ
ト状のガス放出口2311から放出されるまでに、充分
濃度的に均等化されるため、ワークに対して均等なプラ
ズマ処理が行える。
【0160】次に図24及び図25を参照して、他の実
施例としてTCP及びリードフレームのプラズマ処理に
ついて説明する。
【0161】まず、図24を参照して、他の実施例を説
明する。図24は、図21のような処理装置の長手方向
の断面図である。
【0162】図24は、テープ状のTCPが図の紙面に
対して垂直方向に移動しながらプラズマ処理を行うもの
である。また、TCPのICチップをポッティングまた
はトランスファモールディングする前の大気圧プラズマ
処理を示す実施例である。さらに、そのプラズマ処理の
条件は、表1及び表2のように先に詳細に示してあるも
のがそのまま利用できる。例えば、上電極2410と下
電極2411に印加する高周波の周波数は、13.56
MHz、使用ガスはHe+O2、処理時間は5秒であ
る。
【0163】図24は、図21または図22に比較して
各部の構成を省略して示しているが、実際には、特に上
電極については図21及び図22の構成を適用するもの
である。図24において、2410は上電極、2411
は下電極、2412はTCPのテープキャリヤ、241
3はICチップ、2414はリード、2415は下電極
2411に設けられた凹部、2416は上電極2410
の放電部側に設けられたアーク放電等の異常放電を防止
するための絶縁体である。
【0164】また、図24中の凹部2415は、プラズ
マをTCPの上電極からみて反対側(ICチップが存在
しない側)へ回り込ませて、テープキャリヤの両側、リ
ード及びICチップの表面のプラズマによる改質を充分
に行うためと、後述のように放電の集中を防止するため
に必要なものであり、本実施例の特徴の一つである。図
24において、上電極2410の横幅は80mm程度で
あり、凹部2415の幅”ハ”は30mm程度であり、
TCPの幅”ニ”は35mm程度であり、凹部2415
の深さ”イ”は3mm程度であり、TCPの厚さ”ロ”
は1mm程度であり、上電極2410の下面から、凹部
2415の底部までの距離”ホ”は5mm程度以下であ
る。
【0165】前述したように、放電間間隔としては、最
大でも5mm程度であり、本実施例の場合は、その放電
間間隔は”ホ”となる。なぜならば、TCPは、主体的
にはポリイミド等の絶縁体のテープに、銅等の導電体の
リ−ドを印刷したものである。その導電体のリ−ド24
14が多く存在している部分では、上電極2410とT
CPのリード2414との間で放電が生ずるが、リ−ド
2414がほとんど存在しない部分では、上電極241
0と下電極2415の凹部2415の底部との間で放電
することとなる。このとき、凹部2415の深さを4m
m程度以上に深くしてしまうと、上電極2410と凹部
2415との間が5mmを越えた距離となり、これらの
間では有効に放電しなくなり、上電極と凹部2415以
外の下電極2411との間でしか放電が起こらなくな
る。すると、下側の放電面積縮小による放電の集中が発
生する。この放電の集中により、多くのパワーが狭い範
囲に集中するため、TCP上のリードの断線が生じ、T
CPの破壊につながってしまう。そのため、TCPのプ
ラズマ処理の場合は、凹部2415の深さ”イ”がポイ
ントとなり、その値は前述のように3mm程度が適当で
ある。
【0166】次に、図25を参照して、他の実施例を説
明する。図25(A)は、図21のような処理装置の幅
の狭い方向の断面図であり、図25(B)は、図21の
ような処理装置の長手方向の断面図である。
【0167】図25は、ICチップが3つ搭載されたリ
ードフレームを下電極上に載置してプラズマ処理を行う
ものである。また、リードフレーム上のICチップをト
ランスファモールディングする前の大気圧プラズマ処理
を示す実施例である。さらに、そのプラズマ処理の条件
は、表1及び表2のように先に詳細に示してあるものが
そのまま利用できる。例えば、上電極2510と下電極
2515に印加する高周波の周波数は、13.56MH
z、使用ガスはHe+O2、処理時間は5秒である。
【0168】図25は、図21または図22に比較して
各部の構成を省略して示しているが、実際には、特に上
電極については図21及び図22の構成を適用するもの
である。図25において、2510は上電極、2511
はガス流路であり、前述の図22のガス流路2212と
同様に、ガスを均等化してスリット状のガス放出口から
放出する機能を有している、2512は上電極2510
の放電部側に設けられたアーク放電等の異常放電を防止
するための絶縁体、2513はリードフレーム、251
4はICチップ、2515は下電極、2516は下電極
2515に設けられた凹部である。
【0169】また、図25中の凹部2516は、プラズ
マをリードフレーム2513の上電極からみて反対側
(ICチップ2514が存在する側)へ回り込ませて、
リードフレームの両側及びICチップの表面のプラズマ
による改質を充分に行うために必要なものであり、本実
施例の特徴の一つである。しかし、凹部2516につい
て、本実施例と図24の実施例との異なる部分は、図2
4は放電の集中の防止を考慮して、凹部の深さを決めて
いたのに対して、本実施例は放電の集中を考慮する必要
が無いことである。なぜならば、本実施例のワークはリ
ードフレーム2513であり、リードフレーム2513
は金属である。そのため、リードフレーム2513は、
TCPのテープキャリヤのように部分的に導電リードが
多く存在していたり、いなかったりということはなく、
常に導電体である金属のリードフレーム2513が、上
電極2510と対向した場所に存在する。したがって、
本実施例は放電の集中が起こり得ない構造である。
【0170】図25において、凹部2516の深さ”
ヘ”は5mm程度であり、上電極2510の下面から、
リードフレーム2513の上面までの距離”ト”は5m
m程度以下である。この”ト”の距離は、先に何回か説
明しているように、放電に必要な導電部材間の距離は、
最大5mm程度であることに起因している。もし、放電
させるための導電部材間の距離が5mmを越えると、有
効な放電が起きなくなる。5mmを越えても放電をさせ
ようとすると、過剰なガス量、過剰な高周波電力等が必
要となり、製造処理上好ましくない。
【0171】次に、異常放電の防止と、単位面積当たり
の高周波電力について考察する。
【0172】まず、異常放電の防止について述べる。
【0173】図22の形状の上電極を、図21の処理装
置へ適用する場合に、異常放電を防止するための電極構
造と印加高周波電力との関係について、説明する。
【0174】”X”をワーク外の放電部分の電極の長さ
(mm)とし、”Y”を高周波電力(W)とすると、次
の関係式(式1)が成立する。
【0175】X ≧ 0.09Y ・・・(式1) ここで、このワーク外の放電部分の電極の長さ”X”と
は、例えば上電極と下電極とが重なった部分の、図21
の処理装置の長手方向の上電極の長さのうち、ワークが
その下に存在しない部分の長さ(上電極の両側の長さの
和)を示す。
【0176】この式1を満たすように、”X”及び”
Y”を適切に設定すれば、異常放電が生じないことが、
本願発明者の実験により明きらかとなった。
【0177】次に、単位面積当たりの印加高周波電力に
ついて考察する。
【0178】本願発明者による実験の結果、次の値が好
ましいことがわかった。
【0179】0.3〜100W/cm2 このとき、高周波電力、つまりパワーを上げると、処理
時間が短くなるものである。また、Heをべースとした
使用ガス中に、混合する他のガス(”Z”)の割合[Z
/(Z+He)*100]は、0〜30%が好ましく、
さらに好ましくは0〜10%であることも実験により明
きらかとなった。He100%の時と、Heに5%の酸
素(O2)を混ぜた時とで、放電を生じ、かつ異常放電
を生じさせない、上述の単位面積当たりの印加高周波電
力の値は次の通りである。
【0180】 He:100% ・・・ 0.3〜20W/cm2 5%O2+He ・・・ 5〜80W/cm2 このように、ヘリウムガスが多いほど、小さなパワーで
放電が可能となり、酸素等の他のガスを混合するほど、
大きなパワーを印加できる。
【0181】最後に、使用ガスについて追加の説明を行
う。
【0182】大気圧中でプラズマを発生させるための放
電にタイプとして、大きく分けて2つのタイプが存在す
る。つまり、1つ目は、図1,図3,図4,図5,図
6,図16や、図21から図25で説明したように、電
極と被処理部材(ワーク)との間で放電及びプラズマの
生成を行うタイプであり、2つ目は、図7,図8,図
9,図10,図11及び図12で説明したように2つの
電極間で放電及びプラズマの生成を行い、そこで生成さ
れたプラズマを別の場所に置かれた被処理部材へ向けて
放出するタイプである。前者は、放電発生の場所と被処
理部材に対するプラズマ処理の場所が同じであり、ここ
でこれを直接放電タイプと表現する。また、後者は放電
発生の場所と被処理部材に対するプラズマ処理の場所が
異なり、ここでこれを間接放電タイプと表現する。
【0183】直接放電タイプは、間接放電タイプに比較
して使用ガス量が少なくて済む。直接放電タイプの放電
の種類は、グロー放電であり、間接放電タイプのそれ
は、コロナ放電である。前述の各実施例で各種の使用ガ
スについて説明したが、実際には、各放電タイプにとっ
てより好ましい使用ガスが存在する。この好ましい使用
ガスについて説明する。
【0184】ガスのコストは、圧縮空気が一番安い、こ
れは大気中の空気を単に圧縮して使用するだけなので当
然である。また、放電に有効なHeは、コストがかかっ
ている。また、窒素は、大気中から窒素のみを取り出し
て使用するため、比較的安く生成できる。したがって、
ヘリウム(He)のみ及びヘリウムをベ−スとするガ
ス、例えばHe+O2、He+CF4等は、直接放電タ
イプに使用する方が好ましい。また、圧縮空気、窒素、
窒素と酸素の混合等は、間接放電タイプに使用する方が
好ましい。また、どちらのタイプとも窒素+CF4は、
酸化させずにエッチングする場合に有効である。
【0185】さらに、金属メッシュは、間接放電タイプ
に使用する方が有効である。
【0186】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、本発明は、その技術的範囲内において上
記実施例に様々な変形・変更を加えて実施することがで
きる。例えば、放電発生用の電極は、棒状、板状のもの
以外に球状、非球状湾曲形状等様々な形状とすることが
できる。これによって処理条件に適した放電状態を生じ
させることができる。また、本発明による放電処理は、
被処理材の向きに拘らず上下いずれの面に対しても行な
うことができる。
【0187】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0188】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
請求項1に記載されるように構成することによって、減
圧環境を必要としないので装置の構成を簡単にして小型
化することができ、大気圧近傍下の放電により高速度で
表面処理できるので、電子・イオンが励起種に比して少
なくなり、電子部品またはリードへのダメージが少な
く、低コストで電子部品とリードとの接合性を向上さ
せ、またはモールド樹脂との密着性を向上させることが
できるので、歩留りが向上し、かつ半導体装置の信頼性
を向上させることができる。しかも、枚葉処理が可能で
あり、電子部品とリードとを接合する工程またはこれら
を樹脂封止する工程とのインライン化を容易に達成する
ことができ、また装置を移動可能にして作業性を向上さ
せることができる。
【0189】そして、本発明の半導体装置の製造装置に
よれば、請求項15記載のように構成することによっ
て、上述した半導体装置の製造方法を実現し、インライ
ン化した装置を実現することができる。
【0190】更に、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項28に記載されるように構成することによ
って、不良品の電子部品が一部存在する場合でも、従来
のように全部の電子部品を取り外す必要がなく、しかも
処理が高速度で簡単に行えるので、工数及び手間を大幅
に削減し、コストを低減することができる。
【0191】また、本発明の液晶モジュールの製造方法
によれば、請求項29に記載されるように構成すること
によって、液晶パネルへの偏光板の貼付不良の発生が解
消され、歩留りを向上させると共に、液晶パネルに物理
的ダメージを生じることなく偏光板の貼付けを容易にす
ることができ、生産性の向上を図ることができる。
【0192】更に、本発明の液晶モジュールの製造方法
によれば、請求項30に記載されるように構成すること
によって、高い処理能力で液晶パネルを洗浄できるの
で、枚葉処理が可能であり、処理後のポットライフに大
きく制限されることなく余裕のある生産管理を行うこと
ができ、かつ後工程とのインライン化を達成することが
できる。
【0193】請求項31記載の半導体装置の製造方法に
よれば、半田表面の酸化膜を濡れ性のよいフッ化スズ化
合物膜へ変化させることができるため、半田付けのより
一層の濡れ性向上が行える。
【0194】請求項32及び33記載の半導体装置の製
造装置によれば、絶縁膜の存在により、アーク放電等の
異常放電が防止でき、また、絶縁膜をウイング形状とす
ることにより、使用ガスをより少なくできる。
【0195】請求項34記載の半導体装置の製造装置に
よれば、ガスの濃度を均等化することができ、これによ
り、プラズマ処理の均等化が行える。
【0196】請求項36記載の半導体装置の製造装置に
よれば、多孔質部材の存在により、異常放電を防止する
ことができる。
【0197】請求項38及び39記載の半導体装置の製
造装置によれば、凹部を設けることにより、TCPやリ
ードフレームの裏側まで充分にプラズマを回り込ませる
ことができ、また、TCPの処理の場合に異常放電を防
止できる。
【0198】請求項40及び41記載の半導体装置の製
造装置によれば、安定な放電を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の第1実施
例に使用される表面処理装置の構成を示す模式図であ
る。
【図2】樹脂封止されたパッケージ型半導体装置の断面
図である。
【図3】本発明の第2実施例に使用される表面処理装置
の模式図である。
【図4】本発明の第3実施例に使用される表面処理装置
の模式図である。
【図5】本発明の第4実施例に使用される表面処理装置
の模式図である。
【図6】本発明に使用される表面処理装置の第2実施例
を示す模式図である。
【図7】本発明に使用される表面処理装置の第3実施例
を示す模式図である。
【図8】本発明に使用される表面処理装置の第4実施例
を示す模式図である。
【図9】図8のIX−IX線における断面図である。
【図10】図10A及び図10Bからなり、それぞれ表
面処理装置に使用するノズルの構造を示す断面図であ
る。
【図11】現場で使用可能な表面処理装置に使用するノ
ズルを示す部分断面斜視図である。
【図12】図7Aは、放電発生部とノズルとを別個にし
た表面処理装置の構成を示す部分断面斜視図であり、図
7図はノズル部分の変形例を示す図である。
【図13】反応性ガス中に水分を含ませるための構成を
示すブロック図である。
【図14】図13と異なる別の構成を示すブロック図で
ある。
【図15】図13と異なる更に別の構成を示すブロック
図である。
【図16】本発明による表面処理装置を用いてテープキ
ャリヤに電子部品をインナボンディングするための装置
を概略的に示す構成図である。
【図17】液晶ディスプレイを製造する工程を示すフロ
ー図である。
【図18】液晶セルから不良品の電子部品を取り外す要
領を説明するための平面図である。
【図19】マスクを用いて部分的に洗浄される液晶セル
を示す断面図である。
【図20】図20A、図20B及び図20Cからなり、
それぞれTCP及びその表面処理装置の断面図及び平面
図である。
【図21】本発明の実施例に使用される表面処理装置の
模式図である。
【図22】本発明の実施例に使用される表面処理装置の
上電極の模式図である。
【図23】本発明の実施例に使用される表面処理装置の
上電極のガス流路の模式図である。
【図24】本発明の実施例に使用されるTCPの表面処
理装置の模式図である。
【図25】図25A及び図25Bからなり、それぞれリ
ードフレームの表面処理装置の模式図である。
【符号の説明】 1 表面処理装置 2 電源 3 放電発生用電極 4 ガス供給装置 5 開口 6 電子部品 7 リード 8 ダイパッド 9 ワイヤ 10 放電領域 11 モールド樹脂 12 パッケージ 13 先端部分 14 先端部分 15 電源 16 放電発生用電極 17 金属カバー 18 絶縁取付具 19 ガス供給装置 20 ダクト 21 対電極 22 下端開口 23、24 パイプ 25 金属メッシュ 26 放電領域 27 反応性ガス流 28 辺縁部 29 内部空腔 30 底面 31 噴出口 32 下端部 33 処理装置 34 ノズル 35 放電発生部 36 先端開口 37 放電発生部 38 ノズル部 39 フレキシブルチューブ 40 表面処理装置 41 本体 42 ノズル部 43 表面処理装置 44 パイプ 45 バルブ 46 タンク 47 純水 48 ヒータ 49 霧化器 50 パイプ 51 ILB装置 52 テープキャリア 53 巻出しリール 54 ボンディング部 55 巻取りリール 56 表面処理装置 57 モータ 58 ガイドローラ 59 ボンディングツール 60 チップステージ 61 ICチップ 62 インナリード 63 液晶パネル 64 液晶セル 65 駆動用半導体チップ 66 不良品の半導体チップ 67 接合領域 68 表面処理装置 69 開孔 70 マスク 2010 ディスペンサー 2011 ノズル 2012、2412 テープキャリヤ 2013、2414 リード 2014、2413、2514 ICチップ 2015 ポッティング樹脂 2110、2210 コネクター 2111、2211、2410、2510 上電極 2112、2212、2511 ガス流路 2113、2215、2416、2512 絶縁体 2114 ワーク 2115、2411、2515 下電極 2116、2117、2217 スリット状の孔 2213 冷却水路 2214 多孔質材 2216 空間 2310 ガス導入口 2311 ガス放出口 2415、2516 凹部 2513 リードフレーム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年6月18日(2003.6.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 半導体装置の製造方法及びその装
置、並びに液晶ディスプレイ及び液晶モジュールの製造
方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】削除
フロントページの続き (72)発明者 山▲崎▼ 康男 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 波間 徳方 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 倉島 羊平 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 阿南 誠 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H088 FA23 FA25 FA30 HA06 HA18 KA30 MA04 MA20 5F044 AA01 CC01 5F061 AA01 BA01 CA04 CB12

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品とリードとを接合し、樹脂で封
    入してパッケージ型の半導体装置を製造する方法であっ
    て、 大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に気体放電を生
    じさせ、前記放電により生成される前記ガスの活性種
    に、前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一
    方を曝露させる表面処理工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電子部品及びリードを接合した後樹
    脂封止する前に、前記表面処理工程を行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電子部品及びリードを接合する前
    に、前記表面処理工程を行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 高周波電圧を用いることによって、前記
    気体放電を生じさせることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ガスの放電領域に、前記表面処理を
    行う前記少なくとも一方の電子部品またはリードを直接
    曝露させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
    ずれか記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記活性種を含む前記ガスのガス流を、
    前記表面処理を行う前記少なくとも一方の電子部品また
    はリードに当てることを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ガス流を金属メッシュを通して、前
    記表面処理を行う前記少なくとも一方の電子部品または
    リードに当てることを特徴とする請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ガスがヘリウム、窒素、または圧縮
    空気のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請
    求項7のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ガスが、ヘリウムまたは窒素と、酸
    素とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれか記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ガスが、ヘリウムまたは圧縮空気
    と、フッ素化合物とを含むことを特徴とする請求項1乃
    至請求項7のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ガスを、前記表面処理を行う前記
    少なくとも一方の電子部品またはリード付近に強制的に
    導入することを特徴とする請求項1乃至請求項10のい
    ずれか記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ガスが、少なくとも前記気体放電
    の開始時に希ガスを含むことを特徴とする請求項11記
    載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記表面処理を行う前記少なくとも一
    方の電子部品またはリードを、水分の存在下で前記活性
    種に曝露させることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    2のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも一方の電子部品または
    リードを移動させながら前記表面処理を行うことを特徴
    とする請求項1乃至請求項13のいずれか記載の半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方を
    表面処理するための表面処理部と、接合された前記電子
    部品及びリードを樹脂で封入するための樹脂封止部とか
    らなり、前記表面処理部が、大気圧またはその近傍の圧
    力下でガス中に気体放電を発生させる手段と、前記放電
    発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段と、前記放電
    により生成される前記ガスの活性種に前記少なくとも一
    方の前記電子部品またはリードを曝露させる手段とから
    なることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  16. 【請求項16】 前記表面処理部が、接合された前記電
    子部品及びリードが前記樹脂封止部において樹脂封止さ
    れる前に、表面処理するようになっていることを特徴と
    する請求項15記載の半導体装置の製造装置。
  17. 【請求項17】 前記表面処理部が、前記電子部品及び
    リードが接合される前に、表面処理するようになってい
    ることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造
    装置。
  18. 【請求項18】 前記放電発生手段が、電源に接続され
    た電極からなり、前記少なくとも一方の前記電子部品ま
    たはリードとの間で前記気体放電を発生させることを特
    徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか記載の半
    導体装置の製造装置。
  19. 【請求項19】 前記放電発生手段が、電源に接続され
    た電極と接地された電極とからなり、かつ前記曝露手段
    が、前記両電極間に発生する気体放電により生成される
    前記活性種を、それを含むガス流として前記少なくとも
    一方の前記電子部品またはリードに当てる手段を備える
    ことを特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか
    記載の半導体装置の製造装置。
  20. 【請求項20】 前記曝露手段が、前記ガス流を前記少
    なくとも一方の前記電子部品またはリード付近に案内す
    る管路を有することを特徴とする請求項19記載の半導
    体装置の製造装置。
  21. 【請求項21】 前記曝露手段が、前記ガス流を通過さ
    せる金属メッシュを有することを特徴とする請求項19
    または請求項20記載の半導体装置の製造装置。
  22. 【請求項22】 前記金属メッシュが接地されており、
    前記電極と前記金属メッシュとの間で気体放電を発生さ
    せることを特徴とする請求項21記載の半導体装置の製
    造装置。
  23. 【請求項23】 前記少なくとも一方の前記電子部品ま
    たはリードを選択的に前記活性種に曝露させるためのマ
    スク手段を更に有することを特徴とする請求項15乃至
    請求項22のいずれか記載の半導体装置の製造装置。
  24. 【請求項24】 前記ガスを前記少なくとも一方の前記
    電子部品またはリード付近に導入するための手段を更に
    有することを特徴とする請求項15乃至請求項23のい
    ずれか記載の半導体装置の製造装置。
  25. 【請求項25】 前記ガスに水分を含ませるための手段
    を更に有することを特徴とする請求項15乃至請求項2
    4のいずれか記載の半導体装置の製造装置。
  26. 【請求項26】 前記活性種に曝露させる前記少なくと
    も一方の前記電子部品またはリードの表面に水分を供給
    する手段を更に有することを特徴とする請求項15乃至
    請求項24のいずれか記載の半導体装置の製造装置。
  27. 【請求項27】 前記少なくとも一方の前記電子部品ま
    たはリードを移動させる手段を更に有することを特徴と
    する請求項15乃至請求項26のいずれか記載の半導体
    装置の製造装置。
  28. 【請求項28】 複数の電子部品を搭載した後、不良品
    の電子部品を取り外し、かつ良品の電子部品に交換して
    再実装する工程からなる半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記不良品の電子部品を取り外した後前記良品の電子部
    品を接続する前に、大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を生じさせ、前記放電により生成される
    前記ガスの活性種に、前記電子部品または前記半導体装
    置の接続部の少なくともいずれか一方を曝露させる表面
    処理工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 液晶セルに偏光板を貼り付けた後、駆
    動用及び電源用の回路を接続してモジュールを組み立て
    ることにより、液晶ディスプレイを製造する方法であっ
    て、 大気圧またはその近傍の圧力下でガス中に気体放電を生
    じさせ、前記放電により生成される前記ガスの活性種に
    前記基板を曝露させる表面処理工程を含むことを特徴と
    する液晶モジュールの製造方法。
  30. 【請求項30】 液晶セルに偏光板を貼り付けた後、駆
    動用及び電源用の回路を接続してモジュールを組み立て
    ることにより、液晶ディスプレイを製造する方法であっ
    て、 前記液晶セルに偏光板を貼着する前に、大気圧またはそ
    の近傍の圧力下でガス中に気体放電を生じさせ、前記放
    電により生成される前記ガスの活性種に前記液晶セルを
    曝露させる表面処理工程を行うことを特徴とする液晶デ
    ィスプレイの製造方法。
  31. 【請求項31】 電子部品とリードとを接合し、樹脂で
    封入してパッケージ型の半導体装置を製造する方法であ
    って、 大気圧またはその近傍の圧力下でヘリウム及びフッ化炭
    素化合物からなる混合ガス中に気体放電を生じさせ、前
    記放電により生成される前記ガスの活性種に、前記電子
    部品またはリードの少なくともいずれか一方を曝露させ
    ることにより、前記電子部品またはリードの少なくとも
    いずれか一方の表面に形成された半田の酸化膜を、フッ
    化スズ化合物膜へ変化させることを特徴とする表面処理
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方の
    被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前記被
    処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電極と
    からなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を
    印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放
    電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とからな
    り、 前記被処理部材との間で放電を起こすための前記第一の
    電極の、前記被処理部材と対向している面に形成された
    絶縁体を有することを特徴とする半導体装置の製造装
    置。
  33. 【請求項33】 前記絶縁体は、放電が発生する部分よ
    りも横方向に広いウイング形状をしていることを特徴と
    する請求項32記載の半導体装置の製造装置。
  34. 【請求項34】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方の
    被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前記被
    処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電極と
    からなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を
    印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放
    電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とからな
    り、 前記被処理部材との間で放電を起こすための前記第一の
    電極中に、途中で曲がったガス供給路を持つ前記ガスを
    供給する手段が設けられていることを特徴とする半導体
    装置の製造装置。
  35. 【請求項35】 前記ガス供給路は、前記ガス供給路へ
    ガスを供給するガス導入口と、前記被処理部材へガスを
    放出するガス放出口からなり、前記ガス導入口は複数の
    スポット状であり、かつ前記ガス放出口はスリット状で
    あることを特徴とする請求項33記載の半導体装置の製
    造装置。
  36. 【請求項36】 前記ガス放出口には、絶縁体からなる
    多孔質の多孔質材が形成されていることを特徴とする請
    求項33または請求項34記載の半導体装置の製造装
    置。
  37. 【請求項37】 前記多孔質材は、アルミナまたはセラ
    ミックスからなることを特徴する請求項35記載の半導
    体装置の製造装置。
  38. 【請求項38】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方の
    被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前記被
    処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電極と
    からなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を
    印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放
    電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とからな
    り、 前記被処理部材との間で放電を起こすための前記第一の
    電極と対向している前記被処理部材が載置される前記第
    二の電極中に形成された凹部を有することを特徴とする
    半導体装置の製造装置。
  39. 【請求項39】 前記凹部は前記被処理部材の下に形成
    されており、前記凹部の深さは、3mmから5mmであ
    ることを特徴とする請求項36記載の半導体装置の製造
    装置。
  40. 【請求項40】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方の
    被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前記被
    処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電極と
    からなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を
    印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放
    電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とからな
    り、 前記被処理部材との間で放電を起こすための前記第一の
    電極の、前記被処理部材からはずれている部分の長さを
    X(mm)とし、印加する前記高周波電力をY(W)と
    した場合に、XとYが次の式を満たすことを特徴とする
    半導体装置の製造装置。 「X ≧ 0.09Y」
  41. 【請求項41】 接合された電子部品とリードとを樹脂
    で封入してパッケージ型の半導体装置を製造するための
    装置であって、 前記電子部品またはリードの少なくともいずれか一方の
    被処理部材を表面処理するための表面処理部が、前記被
    処理部材を介して互いに対向した第一電極と第二電極と
    からなる2つの電極と、前記2つの電極へ高周波電力を
    印加することにより大気圧またはその近傍の圧力下でガ
    ス中に気体放電を発生させる高周波印加手段と、前記放
    電発生手段の近傍に前記ガスを供給する手段とからな
    り、 単位面積当たりの前記高周波電力を 0.3〜100W/cm2 とすることを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2003141017A 1994-01-13 2003-05-19 半導体装置の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3835432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141017A JP3835432B2 (ja) 1994-01-13 2003-05-19 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-2179 1994-01-13
JP217994 1994-01-13
JP12425194 1994-05-14
JP6-124251 1994-05-14
JP2003141017A JP3835432B2 (ja) 1994-01-13 2003-05-19 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00295095A Division JP3557682B2 (ja) 1994-01-13 1995-01-11 半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338512A true JP2003338512A (ja) 2003-11-28
JP3835432B2 JP3835432B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=47846223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00295095A Expired - Fee Related JP3557682B2 (ja) 1994-01-13 1995-01-11 半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JP2003141017A Expired - Fee Related JP3835432B2 (ja) 1994-01-13 2003-05-19 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00295095A Expired - Fee Related JP3557682B2 (ja) 1994-01-13 1995-01-11 半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP3557682B2 (ja)
KR (1) KR950034703A (ja)
TW (3) TW345725B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194658A (ja) * 2007-03-22 2007-08-02 Seiko Epson Corp 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器
JP2013191687A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
JP2014014262A (ja) * 2013-07-30 2014-01-23 Univ Of Yamanashi 積層型高分子アクチュエータ及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521721B2 (ja) * 1997-12-25 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装方法および装置
JP3367458B2 (ja) * 1999-03-30 2003-01-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR100464856B1 (ko) * 2002-11-07 2005-01-05 삼성전자주식회사 표면 식각 방법 및 실리콘 기판 이면 식각 방법.
WO2014185325A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 東洋紡株式会社 電気電子部品の封止方法及び封止体
JP6676120B2 (ja) * 2018-09-19 2020-04-08 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型半導体装置の制御基板への取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194658A (ja) * 2007-03-22 2007-08-02 Seiko Epson Corp 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器
JP4492629B2 (ja) * 2007-03-22 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器
JP2013191687A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
JP2014014262A (ja) * 2013-07-30 2014-01-23 Univ Of Yamanashi 積層型高分子アクチュエータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW345725B (en) 1998-11-21
TW324850B (en) 1998-01-11
TW324851B (en) 1998-01-11
JPH0837200A (ja) 1996-02-06
JP3557682B2 (ja) 2004-08-25
KR950034703A (ko) 1995-12-28
JP3835432B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147137B2 (ja) 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JP3312377B2 (ja) ろう材による接合方法及び装置
JP2003103361A (ja) 表面改質装置および表面改質方法
CN101897012B (zh) 焊接装置及焊接方法
JP4460803B2 (ja) 基板表面処理方法
US20090039141A1 (en) Bonding wire cleaning unit and method of wire bonding using the same
WO2007148836A2 (en) Electrode bonding method and part mounting apparatus
KR100365898B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 처리방법
US10399170B2 (en) Die attachment apparatus and method utilizing activated forming gas
JP3835432B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
CN103889138B (zh) 等离子体放电装置
JP3508789B2 (ja) 基板の表面処理方法
US7176402B2 (en) Method and apparatus for processing electronic parts
JP2002144231A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
KR100489156B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치
JP3786465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002368389A (ja) プリント配線板の処理方法及びプリント配線板の処理装置
KR20040080580A (ko) 대기압 플라즈마 세정기를 포함하는 와이어본딩 장치
JP2008001101A (ja) 余分量の成形材料を基板から除去する方法
US7842223B2 (en) Plasma process for removing excess molding material from a substrate
JP2000117213A (ja) プラズマ洗浄方法及び装置
JP2002110735A (ja) フリップチップ実装方法及びプラズマ処理装置
Nicolussi et al. Plasma chemical cleaning of chip carrier in a downstream hollow cathode discharge
JPH11209866A (ja) フッ化水素ガスによる表面処理方法および表面処理装置
TW399397B (en) The washing method of inductively coupled high density plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees