JP2003337519A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003337519A
JP2003337519A JP2002146038A JP2002146038A JP2003337519A JP 2003337519 A JP2003337519 A JP 2003337519A JP 2002146038 A JP2002146038 A JP 2002146038A JP 2002146038 A JP2002146038 A JP 2002146038A JP 2003337519 A JP2003337519 A JP 2003337519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
operating member
interlock
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048834B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujita
厚 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002146038A priority Critical patent/JP4048834B2/ja
Publication of JP2003337519A publication Critical patent/JP2003337519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048834B2 publication Critical patent/JP4048834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バネ定数の高い板バネを用いずに、バネ定数
の低い圧縮バネを介してアクチュエータがインターロッ
クスイッチを作動させるることにより、インターロック
スイッチに無理な荷重が掛からず、且つ調整が不要で、
確実に作動するインターロック装置を備えた画像形成装
置。 【解決手段】 所定の開閉扉の開閉操作により作動する
インターロック装置を備えた画像形成装置において、イ
ンターロック装置は、所定の部材の操作により作動する
第1作動部材と、所定の回路を作動させるインターロッ
クスイッチと、移動することによりインターロックスイ
ッチを作動させる第2作動部材と、第1作動部材と第2
作動部材とに両端が当接し、第1作動部材の作動によっ
て押圧され、第2作動部材を移動させる圧縮バネと、を
有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置におい
て、所定の開閉扉の開閉操作により作動するインターロ
ック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、トナー不足や
紙づまり等の警告がなされると、ユーザーは前扉等の開
閉扉を開放して、トナー補給や紙づまり処理を行う。こ
のように開閉扉を開放したときは、開閉扉に連動してイ
ンターロックスイッチを作動させ、ユーザーの安全を損
なう給電は停止するようにしている。
【0003】次に、インターロックスイッチを作動させ
る従来の構成を図7に示す。図7において、図示してい
ない所定の開閉扉を閉鎖すると、開閉扉より突出してい
るアクチュエータ80がスイッチ作動部材81を押圧す
る。スイッチ作動部材81は支軸82を中心に回動自在
に構成され、開閉扉を閉鎖していないときはスイッチ作
動部材81は図7の状態より時計方向に回動している。
スイッチ作動部材81には板バネ83が一体的に装着さ
れていて、開閉扉を閉鎖していないときはアクチュエー
タ80がスイッチ作動部材81を押圧していないので、
板バネ83は第1インターロックスイッチ84の押圧部
84aより退避していて、第1インターロックスイッチ
84はオフになっている。一方、開閉扉を閉鎖するとア
クチュエータ80がスイッチ作動部材81を押圧し、板
バネ83が第1インターロックスイッチ84の押圧部8
4aを押圧するので、第1インターロックスイッチ84
はオンになる。
【0004】また、第2インターロックスイッチ85は
赤外光を発光する発光部とその赤外光を受光する受光部
とからなるフォトインタラプタ部85aを有するスイッ
チで、開閉扉を閉鎖していないときはスイッチ作動部材
81は図7の状態より時計方向に回動しているので、ス
イッチ作動部材81に設けた遮蔽部81aがフォトイン
タラプタ部85aより退避していて、発光部から発光し
た赤外光を受光部が受光するので、第2インターロック
スイッチ85はオフの状態になっている。一方、開閉扉
を閉鎖すると遮蔽部81aがフォトインタラプタ部85
aに挿入されて発光部から発光した赤外光を遮蔽して受
光部が受光できないようになり、オンの状態になる。
【0005】なお、以上の構成は二つのインターロック
スイッチを作動させているため、スイッチ作動部材81
を必要としたが、一つのインターロックスイッチのみを
作動させればよいのであれば、アクチュエータ80が第
1インターロックスイッチ84を直接作動させることも
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のインタ
ーロックスイッチを作動させる構成においては、開閉扉
のバラツキによって閉鎖時におけるアクチュエータ80
の位置にバラツキが生ずるので、第1インターロックス
イッチ84に無理な加重が加わる恐れがある。従って、
これを避けるため、第1インターロックスイッチ84等
の位置を調整する必要がある。また、板バネ83を介し
て第1インターロックスイッチ84を作動させても、板
バネは元来バネ定数が高いので、荷重と変形量との関係
で板バネを充分に管理し難いといった問題もある。更
に、一つのアクチュエータにより二つのインターロック
スイッチを作動させるときには、図7の如く大きなスペ
ースを必要とし、画像形成装置の小型化の障害になる。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、バネ定数の高い板バネを用いずに、バネ定数の
低い圧縮バネを介してアクチュエータがインターロック
スイッチを作動させるることにより、インターロックス
イッチに無理な荷重が掛からず、且つ調整が不要で、確
実に作動するインターロック装置を備えた画像形成装置
を提案することを目的とする。また、本発明によれば、
インターロック装置の組み立てに際してネジ止めを行わ
ないので、簡単に組み立てができ、自動組み立ても可能
になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記の手段に
より達成される。
【0009】所定の開閉扉の開閉操作により作動するイ
ンターロック装置を備えた画像形成装置において、前記
インターロック装置は、前記所定の部材の操作により作
動する第1作動部材と、所定の回路を作動させるインタ
ーロックスイッチと、移動することにより前記インター
ロックスイッチを作動させる第2作動部材と、前記第1
作動部材と前記第2作動部材とに両端が当接し、前記第
1作動部材の作動によって押圧され、前記第2作動部材
を移動させる圧縮バネと、を有することを特徴とする画
像形成装置。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置に関する実
施の形態を図を参照して詳細に説明する。
【0011】先ず、画像形成装置の全体構成を図1に基
づいて説明する。画像形成装置本体Aは、画像読み取り
装置1、画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像形
成手段4、カセット給紙手段5A,5B、大量給紙手段
5C,5D、手差し給紙手段5E、搬送手段6、定着手
段7、排紙手段8、自動両面コピーのための再搬送手段
(ADU)9を備えている。
【0012】画像形成装置本体Aの上部には、両面原稿
自動送り装置RADFが開閉可能に支持されている。
【0013】両面原稿自動送り装置RADFにおいて、
aは原稿給紙台、bは給紙ローラ、cは分離ローラ、d
はレジストローラ、eは搬送ドラム、fはフラッパ、g
は排紙ローラである。両面原稿自動送り装置RADF
は、片面原稿読み取り機能と両面原稿読み取り機能とを
有する。
【0014】画像読み取り装置1の光学系は、光源と第
1ミラーを備える露光ユニット14、第2ミラーと第3
ミラーから成るVミラーユニット15、レンズ16、C
CDイメージセンサ17により構成されている。
【0015】両面原稿自動送り装置RADFによる原稿
読み取りは、露光ユニット14がスリット露光用ガラス
13の下方の初期位置(ホームポジション)に停止した
位置において行われる。原稿読み取りは、停止している
露光ユニット14を原稿が通過するときに行われる。
【0016】原稿台ガラス11上の原稿の読み取りは、
露光ユニット14及びVミラーユニット15を移動させ
ながら行われる。
【0017】画像読み取り装置1において読み取られた
原稿画像の画像情報は画像処理手段2により画像処理が
行われ、画像データとして信号化され、一旦メモリに格
納される。
【0018】画像書き込み手段3においては、半導体レ
ーザからの出力光が画像形成手段4の感光体ドラムに照
射され、潜像を形成する。画像形成手段4においては、
帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理
が行われ、カセット給紙手段5Aから搬送された用紙P
に画像が転写される。画像を担持した用紙Pは、搬送手
段6により搬送され、定着手段7により定着され、排紙
手段8により装置外の排紙トレイ61上に排出される。
【0019】又は、搬送路切り替え板62により再搬送
手段9に送り込まれた第1面に画像形成された用紙P
は、再び画像形成手段4において第2面に画像形成後、
排紙手段8により装置外の排紙トレイ61上に排出され
る。
【0020】或いは、搬送路切り替え板62により通常
の排紙通路から分岐した用紙Pは、反転排紙部63にお
いてスイッチバックして表裏反転された後、排紙手段8
により装置外の排紙トレイ61上に排出される。
【0021】図2は、画像形成装置本体A、両面原稿自
動送り装置RADFから成る画像形成装置の斜視図であ
る。
【0022】画像形成装置本体Aの上部に配置された操
作パネル21の下方には、前扉22が画像形成装置本体
Aに蝶着され、開閉可能に支持されている。前扉22の
下方には、カセット給紙手段5A,5B、再搬送手段
9、大量給紙手段5C,5Dが引き出し可能に配置され
ている。
【0023】図3は、前扉を開放した状態の画像形成装
置の側面図、図4はその斜視図である。
【0024】これらの図は、前扉22を回動させて、画
像形成装置本体Aの画像形成手段4、搬送手段6、定着
手段7の前面側を開放した状態を示す。
【0025】画像形成装置本体Aの右側面には、手差し
給紙手段5Eの給紙台23が画像形成装置本体Aに蝶着
され、開閉可能に支持されている。給紙台23の下方に
は、カセット給紙手段5A,5Bによる給紙状態を点検
するための給紙点検用開閉扉24と、大量給紙手段5
C,5Dによる給紙状態を点検するための給紙点検用開
閉扉25がそれぞれ画像形成装置本体Aに蝶着され、開
閉可能に支持されている。
【0026】また、画像形成装置本体Aの左側面には、
排紙手段8による排紙状態を点検するための排紙点検用
開閉扉23が画像形成装置本体Aに蝶着され、開閉可能
に支持されている。
【0027】なお、図4に示す如く、前扉22を開放す
ることにより、蝶番27、開放係止バンド28、インタ
ーロックを検知するアクチュエータ29、及び磁性部材
30等が露出する。
【0028】ここで、前扉22を閉鎖すると、磁性部材
30が図示していない本体側の磁石部材に吸着され、所
謂マグネットキャッチとなって、前扉22の閉鎖状態が
確実に維持されると共に、アクチュエータ29がインタ
ーロック装置40に設けた開口部41aに挿入されて、
内部のインターロック装置が作動する。
【0029】次に、本発明におけるインターロック装置
の実施の形態を図5及び図6に基づいて説明する。
【0030】図5はインターロックスイッチがオフのと
きのインターロック装置の図であり、図6はインターロ
ックスイッチがオンのときのインターロック装置の図で
ある。
【0031】両図において、インターロック装置を構成
する部材は基体41によって保持されており、インター
ロック装置以外の部材も基体41によて保持されている
が、これらについては図示していない。基体41には開
口部41aが設けられ、図4に示したアクチュエータ2
9が開口部41aに挿脱する。
【0032】基体41には、保持部材42を保持する複
数の保持部41bと、保持部材42を係止する複数の係
止爪41cが設けられている。そして、係止爪41cが
保持部材42に設けた係止孔42aを貫通して係止する
ことにより、基体41は保持部材42を保持している。
【0033】更に、保持部材42にも複数の保持部42
bと複数の係止爪42cが設けられ、スイッチ取り付け
板43に設けた係止孔43aを貫通して係止することに
より、保持部材42はスイッチ取り付け板43を保持し
ている。
【0034】そして、スイッチ取り付け板43には第1
インターロックスイッチ44と第2インターロックスイ
ッチ45とが装着されている。なお、第1インターロッ
クスイッチ44は押圧部44aが押圧されることによ
り、オンになるスイッチであって、24Vや100V等
からなるモータ等の動力系をオン・オフするスイッチで
ある。また、第2インターロックスイッチ45は赤外光
を発光する発光部とその赤外光を受光する受光部とから
なるフォトインタラプタ部45aを有し、フォトインタ
ラプタ部45aに遮蔽物が挿入されて発光部から発光し
た赤外光を遮蔽して受光部が受光できないようになると
オンになるスイッチであり、5V等の信号系を制御すべ
くオン・オフするスイッチである。
【0035】ここで、アクチュエータ29が基体41の
開口部41aに挿入されたとき、アクチュエータ29と
第1インターロックスイッチ44は押圧部44aとは略
同軸上にあり、その中間に位置する保持部材42には略
同軸の貫通孔42dが設けられていて、貫通孔42dに
円筒状に形成された第1作動部材46の外周壁が嵌合し
ている。そして、第1作動部材46にはアクチュエータ
29によって押圧されるフランジ46aを有している。
また、第1作動部材46の内周壁には第2作動部材47
の外周壁が嵌合している。
【0036】また、第2作動部材47における第1イン
ターロックスイッチ44側の端部にはフランジ47aが
設けられ、フランジ47aと第1作動部材46の端部と
の間には圧縮バネ48が挟着されている。更に、第2作
動部材47には第2インターロックスイッチ45のフォ
トインタラプタ部45aを作動させる遮蔽部47bが設
けられている。
【0037】なお、第1作動部材46におけるアクチュ
エータ29側の側壁には軸方向に複数の長溝46bが設
けられ、第2作動部材47に設けた複数の係止爪47c
が長溝46bに夫々挿入されている。このように構成す
ることによって、第1作動部材46、第2作動部材47
及び圧縮バネ48はユニット化される。
【0038】また、基体41にはマグネットキャッチで
ある磁石部材49が装着されており、保持部材42に設
けた脚部42eが磁石部材49を保持している。そし
て、前扉22の閉鎖時に磁石部材49は磁性部材30を
吸着する。
【0039】以上の如く構成したインターロック装置に
おいて、前扉22が完全に閉鎖していないときは、図5
の如くアクチュエータ29は第1作動部材46のフラン
ジ部46aに当接していないか、充分に押圧していな
い。ここで、第1インターロックスイッチ44は押圧部
44aが押圧されていないときはオフの状態であって、
内部に設けたバネによって押圧部44aが突出する方向
に付勢されていて、押圧部44aは第2作動部材47の
フランジ47aを押圧している。従って、第2作動部材
47が移動して、フランジ47aを介して圧縮バネ48
により第1作動部材46がアクチュエータ29の方向に
移動し、フランジ46aが基体41の内壁41bに当接
した状態になっている。また、第2作動部材47の移動
により遮蔽部47bが第2インターロックスイッチ45
のフォトインタラプタ部45aより退避しているので、
第2インターロックスイッチ45もオフの状態になって
いる。
【0040】次に、前扉22を完全に閉鎖すると、図6
の如くアクチュエータ29は第1作動部材46のフラン
ジ部46aを押圧するので、第2作動部材47のフラン
ジ47aと第1作動部材46の端部との間に挟着されて
いる圧縮バネ48は圧縮されるが、圧縮バネ48による
付勢力は第1インターロックスイッチ44内に設けたバ
ネ圧より強いので、第2作動部材47のフランジ47a
は圧縮バネ48によって押圧されて移動し、フランジ4
7aによって押圧部44aが押圧されて第1インターロ
ックスイッチ44はオンになる。また、第2作動部材4
7の移動により遮蔽部47bが第2インターロックスイ
ッチ45のフォトインタラプタ部45aに挿入されるの
で、第2インターロックスイッチ45もオンの状態にな
る。
【0041】このように構成することにより、アクチュ
エータ29がバネ定数の低い圧縮バネ48を介して第1
インターロックスイッチ44を作動させるので、第1イ
ンターロックスイッチ44に無理な荷重がかかることな
く、且つ調整が不要で、確実に作動する。また、インタ
ーロック装置の組み立てに際してネジ止めを行わないの
で、簡単に組み立てができ、自動組み立ても可能にな
る。
【0042】なお、以上の説明によるインターロック装
置は前扉22に設けたアクチュエータ29より作動する
ものとしたが、必ずしも前扉22に限るものではなく、
カセット給紙手段5A,5Bによる給紙状態を点検する
ための給紙点検用開閉扉24、大量給紙手段5C,5D
による給紙状態を点検するための給紙点検用開閉扉2
5、若しくは排紙手段8による排紙状態を点検するため
の排紙点検用開閉扉23にアクチュエータを設けて、上
述の如きインターロック装置を作動させてもよい。
【0043】また、図示していない現像器着脱用開閉
扉、トナーカートリッジ開閉用扉、若しくはレーザーユ
ニット用開閉扉等にアクチュエータを設けて、上述の如
きインターロック装置を作動させてもよい。このように
開閉扉は、画像形成装置においてどのような目的のため
に開閉する開閉扉であっても本発明の範疇に入るもので
ある。
【0044】
【発明の効果】請求項1〜6に記載の画像形成装置によ
れば、バネ定数の高い板バネを用いずに、バネ定数の低
い圧縮バネを介してアクチュエータがインターロックス
イッチを作動させるインターロック装置を備えたので、
インターロックスイッチに無理な荷重が掛からず、且つ
調整が不要で、確実に作動する。また、本発明によれ
ば、インターロック装置の組み立てに際してネジ止めを
行わないので、簡単に組み立てができ、自動組み立ても
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体構成の図である。
【図2】画像形成装置の斜視図である。
【図3】前扉を開放した状態の画像形成装置の側面図で
ある。
【図4】前扉を開放した状態の画像形成装置の斜視図で
ある。
【図5】インターロックスイッチがオフのときのインタ
ーロック装置の図である。
【図6】インターロックスイッチがオンのときのインタ
ーロック装置の図である。
【図7】従来のインターロック装置の図である。
【符号の説明】
22 前扉 29 アクチュエータ 41 基体 42 保持部材 43 スイッチ取り付け板 44 第1インターロックスイッチ 45 第2インターロックスイッチ 46 第1作動部材 47 第2作動部材 48 圧縮バネ 49 磁石部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AS02 BB30 CD01 CD15 2H027 GA13 ZA04 2H171 FA03 FA06 GA03 GA13 GA15 GA31 HA23 KA02 KA27 MA07 NA09 QA02 QA08 QB15 QB17 QB32 QC02 QC21 QC36 RA03 SA11 SA13 SA15 SA18 SA22 SA28 SA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の開閉扉の開閉操作により作動する
    インターロック装置を備えた画像形成装置において、前
    記インターロック装置は、前記所定の部材の操作により
    作動する第1作動部材と、所定の回路を作動させるイン
    ターロックスイッチと、移動することにより前記インタ
    ーロックスイッチを作動させる第2作動部材と、前記第
    1作動部材と前記第2作動部材とに両端が当接し、前記
    第1作動部材の作動によって押圧され、前記第2作動部
    材を移動させる圧縮バネと、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1作動部材は円筒状に形成されて
    おり、前記第1作動部材の外周壁が保持部材に嵌合して
    保持され、前記第1作動部材の内周壁が前記第2作動部
    材に嵌合していることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記保持部材は前記インターロックスイ
    ッチを保持していることを特徴とする請求項2に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2作動部材の移動によって作動す
    る複数のインターロックスイッチが前記保持部材に保持
    されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記保持部材は、前記インターロック装
    置以外の部材をも保持する基体に係止爪によって係止さ
    れていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記基体にマグネットキャッチを固着さ
    せるために、前記保持部材の一部が前記マグネットキャ
    ッチを保持していることを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成装置。
JP2002146038A 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4048834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146038A JP4048834B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146038A JP4048834B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337519A true JP2003337519A (ja) 2003-11-28
JP4048834B2 JP4048834B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29705134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146038A Expired - Fee Related JP4048834B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053193A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 電気機器
JP2015161922A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627808U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 三田工業株式会社 スイッチ用アクチュエータおよびソータ着脱検知装置
JPH07253743A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH08286452A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09296647A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Shimonishi Giken Kogyo Kk マグネットキャッチ
JPH11296029A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 電気回路遮断装置
JP2000112198A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置の電源オンオフ機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627808U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 三田工業株式会社 スイッチ用アクチュエータおよびソータ着脱検知装置
JPH07253743A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH08286452A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09296647A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Shimonishi Giken Kogyo Kk マグネットキャッチ
JPH11296029A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 電気回路遮断装置
JP2000112198A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置の電源オンオフ機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053193A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 電気機器
JP4568556B2 (ja) * 2004-08-09 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015161922A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048834B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710375B2 (ja) 画像形成装置及びこれに使用する交換ユニット
US7133626B2 (en) Image forming apparatus
JP2009067558A (ja) 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
US8811857B2 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
US7395023B2 (en) Image forming apparatus
US7708266B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JP4048834B2 (ja) 画像形成装置
JP2016173404A (ja) 装置及び画像形成装置
JP7275705B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
US7469897B2 (en) Position control device for moving member
US20050231579A1 (en) Image forming apparatus
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP3962730B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JPH07253743A (ja) 画像形成装置
JP2005070309A (ja) 画像形成装置
JP2001125331A (ja) 画像形成装置
JP4130742B2 (ja) 複写機又は複合機
JP2002326727A (ja) 画像形成装置
JPH09281767A (ja) 画像形成装置
JPH10304117A (ja) 画像形成装置
KR0164366B1 (ko) 화상형성장치의 잼 제거방법
JPH07301992A (ja) 画像形成装置
JP2002072601A (ja) 画像形成装置
JP2005338299A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees