JP2003337204A - 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法 - Google Patents

防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2003337204A
JP2003337204A JP2002147384A JP2002147384A JP2003337204A JP 2003337204 A JP2003337204 A JP 2003337204A JP 2002147384 A JP2002147384 A JP 2002147384A JP 2002147384 A JP2002147384 A JP 2002147384A JP 2003337204 A JP2003337204 A JP 2003337204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antidazzle
solution
antiglare
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002147384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2002147384A priority Critical patent/JP2003337204A/ja
Publication of JP2003337204A publication Critical patent/JP2003337204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ムラのない均一な防眩性を有する防眩フィル
ムや防眩性反射フィルムを安価で製造することができる
方法を提供する。 【解決手段】 チタンアルコキシドを含有する溶液中に
有機配位子及び水和物塩を添加した後、撹拌して、二酸
化チタン微粒子を析出させた溶液と、バインダー樹脂と
を混合した防眩層塗工液をフィルム基材上に塗布して防
眩層を設け、防眩フィルムを得ることができる。また、
前記防眩層上に低屈折率層を設けて防眩性反射フィルム
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、偏光板やディスプレイの最表面
等に用いることができる、防眩性を有するフィルム及び
防眩性を有する反射防止フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコン、液晶モニタなどのディ
スプレーは、その表面の表面保護基材を通して画像を認
識するようになっている。それらのディスプレーは本体
内部にバックライトを用いるか、または外部の光を利用
して視認性を向上させている。これらのディスプレーは
内部から発する光や外光の映り込みを軽減し、画像の視
認性を向上するため、表面保護基材に防眩処理を施す
か、または屈折率を調整した薄膜を形成して光学的に反
射を防止することが一般的である。防眩処理は、二酸化
珪素等の微粒子を含有する防眩層を設ける方法やエンボ
ス処理により表面に凹凸をつける方法が知られており、
防眩性が均一であることが求められている。例えば、特
開2001−100007号公報にはマット微粒子と電
離放射線硬化型樹脂の硬化物を含むバインダ樹脂からな
る防眩フィルムが開示されている。又、特開2000−
329905号公報には塗工層の表面をエンボス加工し
て防眩処理を行う方法が開示されている。
【0003】しかしながら、前者の方法においては、マ
ット微粒子と樹脂とを均一に混合することが難しく、防
眩層にムラが発生しやすいという問題がある。特にマッ
ト微粒子に二酸化珪素を用いた場合、二酸化珪素表面に
存在する親水基に吸着した空気中の水分が、疎水性のバ
インダー樹脂と相溶性せず、塗工液の粘度が増大した
り、二酸化珪素微粒子が凝集するという問題が発生す
る。この様な問題のある塗工液では、均一な防眩層を得
ることは難しい。さらに、後者の方法においては、エン
ボス処理で数μmの膜厚で表面に凹凸を形成することに
限界があり、十分な防眩性を得ることが難しい。
【0004】一方、光学的に反射を防止する方法として
は、基材表面に高屈折率材料と低屈折率材料の薄膜を交
互に形成して、多層薄膜とし、光の干渉により反射を防
止することが知られている。薄膜の形成方法として、ド
ライ法とウエット法がある。ドライ法は真空蒸着、スパ
ッタリング等で、一般的に、酸化ジルコニウム、二酸化
チタンなどの高屈折率材料やフッ化マグネシウム、二酸
化珪素などの低屈折率材料が用いられている。このよう
なドライ法では真空蒸着、スパッタリングのための装置
が必要となり、ランニングコストも高い。
【0005】ウエット法では高屈折率層を設ける方法と
して、アルコキシ金属を塗工して、ゾルゲル反応により
酸化金属薄膜を形成する方法が、低屈折率層を設ける方
法としてはフッ素樹脂や10〜100nmの粒子径であ
る二酸化珪素を含む溶液を塗工する方法などが知られて
いる。しかしながら、ゾルゲル反応で得られる高屈折率
膜に防眩性を付与することは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ムラ
のない均一な防眩性を有する防眩フィルムや防眩性反射
フィルムを安価で製造することができる方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決する手段】チタン酸化物はその屈折率が高
いことから、フィルム基材上にその薄膜を形成し、屈折
率の低い薄膜と組み合わせて、光干渉を利用した反射防
止膜などに用いられており、ウェット方においては、チ
タンアルコキシド化合物を含有する溶液をフィルム基材
上に塗布してチタン酸化物の膜を形成する。しかし、チ
タンアルコキシド溶液は、液の安定性が低く大気中の水
分と反応して加水分解と脱水反応により二酸化チタン粒
子の沈殿を生じる。しかしながら空気中の湿度は常に一
定ではないため、粒度分布の再現性が小さい。
【0008】本発明者らはこの二酸化チタン微粒子を防
眩層に利用することを考え鋭意検討した結果、有機配位
子及び水和物塩を添加することによって、均一な二酸化
チタン粒子を安定して析出することができることを見い
だし、本発明に到達した。
【0009】従って、本発明の上記目的はチタンアルコ
キシドを含有する溶液中に有機配位子及び水和物塩を添
加する工程、前記溶液を撹拌し、溶液中に二酸化チタン
を析出させる工程、前記二酸化チタンが析出した溶液と
バインダー樹脂を混合して防眩層塗工液を作製する工
程、フィルム基材上に前記防眩層塗工液を塗布して防眩
層を設ける工程を含むことを特徴とする防眩フィルムの
製造方法によって達成された。また、前記の方法によっ
て得られた防眩層の上に、前記防眩層よりも屈折率が小
さい低屈折率層を設けることで防眩性反射防止フィルム
を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、まずチタンア
ルコキシドを含有する溶液中に有機配位子及び水和物塩
を添加する。
【0011】本発明で用いるチタンアルコキシドは、Ti
n(OR)2n+2(n≧1、Rはアルキル基を表す)で示される、
チタンにアルコキシ基が4つ結合したチタンアルコキシ
ド単量体およびこれを縮合反応により得られる多量体で
ある。
【0012】本発明においては、チタンアルコキシドを
含有する溶液はチタンアルコキシドと有機溶剤を含有す
る。チタンアルコキシドの濃度は5%以下であることが
好ましく、より好ましくは2%以下であることが好まし
い。本発明において用いることができる有機溶剤として
はチタンアルコキシドと相溶することができればいずれ
の有機溶剤を用いても良いが、アルコール類、ケトン
類、カルボン酸類、エステル類、セロソルブ類、エーテ
ル類、グリコール類、炭化水素類とこれらの誘導体を用
いることができる。また、これらを混合して用いても良
い。
【0013】好ましくは、沸点150℃以下のアルコー
ル類、セロソルブ類であり、メタノール、エタノール、
IPA、1-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2
メチルプロパノール、1,1-ジメチルエタノール、1-ペン
タノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、3-メチル
1-ブタノール、3-メチル2-ブタノール、2-メチル1-ブタ
ノール、2-メチル2-ブタノール、1,2-ジメチルプロパノ
ール、2,2-ジメチルプロパノール、2-エチルブタノー
ル、4-メチル2-ペンタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ
イソプロピルエーテルがあげられ、特に好ましくはエタ
ノール、IPA、1-プロパノールがあげられる。
【0014】本発明においては、空気中の水分と容易に
反応して不均質なチタンアルコキシドの加水分解が進ま
ないように、チタンアルコキシド溶液中に有機配位子、
すなわちチタン原子と配位結合ができる有機化合物を添
加し安定化させる。一般的に酸素原子及び窒素原子はチ
タン原子と配位結合がしやすいとされており、このよう
な有機配位子としてグリコール、β-ジケトン、ヒドロ
キシカルボン酸、ケトエステル、ケトアルコールが適当
である。更にチタン原子をも含め構造的に5又は6員環
が適当とされており、具体的には、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、へキシレングリコール、ア
セチルアセトン、乳酸、りんご酸、酒石酸、サリチル
酸、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、ジアセトン
アルコールが挙げられる。
【0015】有機配位子はチタンアルコキシドを含有す
る溶液中に、チタンアルコキシド1モルに対して1〜5
モル添加するのが好ましい。より好ましくは2〜3モル
の割合で添加するのが好ましい。
【0016】本発明で用いる水和物塩としては、水和水
を含有する塩であればいずれを用いることも可能であ
る。水和物塩としては、硝酸塩水和物、蓚酸塩水和物、
塩化物塩水和物、酢酸塩水和物、硫酸塩水和物等が挙げ
られる。更に入手が容易なものとして、硝酸マグネシウ
ム六水和物、硝酸アルミニウム九水和物、硝酸鉄12水
和物、酢酸マグネシウム四水和物、塩化マグネシウム二
水和物、硫酸マグネシウム七水和物、蓚酸カリウム一水
和物等が挙げられる。防眩性を付与させる上で、色調は
ニュートラルなものが適当であるので、水和物塩として
色が白色であるものが好ましく、硝酸アルミニウム九水
和物、硝酸マグネシウム六水和物、酢酸マグネシウム四
水和物が好ましい。
【0017】水和物塩は、チタンアルコキシドを含有す
る溶液中に、チタンアルコキシド1モル(TiO2換算)に
対して無水物分で0.02〜0.5モルの割合で添加す
ることが好ましい。より好ましい添加量は0.05〜
0.1モルである。
【0018】次に有機配位子及び水和物塩を添加したチ
タンアルコキシド溶液を撹拌し、二酸化チタン微粒子を
析出させる。撹拌にはマグネチックスターラーやミキサ
ー等公知の撹拌装置を用いることができる。
【0019】次に、二酸化チタンが析出した溶液にバイ
ンダー樹脂を混合し、防眩層塗工液を作製する。バイン
ダー樹脂としては、前記有機溶剤に可溶であり、析出し
た二酸化チタン微粒子を基材上に結着可能である樹脂で
あればいずれの樹脂を用いることができる。防眩層にハ
ード性(硬度)を付与するためにはバインダー樹脂に熱
硬化性樹脂、電離放射線硬化型樹脂を用いることが好ま
しい。基材が耐熱性のないフィルムである場合、熱硬化
性樹脂が充分硬化する温度で塗工層を乾燥した場合にフ
ィルム自体にゆがみが発生し、問題となる恐れがある。
このため、比較的低温での処理でも充分な硬化層を得る
ことができる放射電離線硬化型樹脂を用いることが好ま
しい。
【0020】次に、フィルム基材上に前記防眩層塗工液
を塗布して防眩層を設ける。本発明に使用できるフィル
ム基材は透明な樹脂フィルムを用いることができる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリ
アセチルセルロースフィルム(TAC)、ポリカーボネー
トフィルム(PC)等の樹脂フィルム、また、これらの樹
脂フィルムに塗工層を設けたフィルム、例えばアクリル
樹脂やウレタン樹脂のハードコート膜を形成したフィル
ムを使用することができる。
【0021】本発明においては、前述した防眩層の上に
防眩層よりも屈折率が小さい低屈折率層を設けること
で、防眩性反射防止フィルムを得ることができる。低屈
折率層は透明であれば公知のいかなる膜であってもよ
い。例えば、膜中に有機ケイ素化合物、二酸化珪素、又
はフッ素化合物等の低屈折率化合物を含有することによ
り、低屈折率にすることができる。低屈折率層は蒸着
法、スパッタリングにより設けることができるが、より
安価なウェットコーティング法にて、すなわち低屈折率
層塗液を塗工して作製することが好ましい。低屈折率化
合物としては、例えば、二酸化ケイ素微粒子と樹脂を混
合したものやアルコキシシリケート、アルキルトリアル
コキシシラン、コルコート40(コルコート社製)、M
S51(三菱化学製)、スノーテックス(日産化学
製)、オプスターJN7212(JSR製)、16Fep
(共栄社化学製)、ザフロンFC−110(東亜合成化
学製)、セクラルコートA−402B(セントラル硝子
製)、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、
トリデカフルオロオクチルメトキシシラン、トリフルオ
ロプロピルメトキシシラン等が挙げられる。
【0022】本発明における防眩層塗工液、低屈折率層
塗工液は、公知のいかなる塗工方法を用いて塗工するこ
とができる。具体的にはグラビア、マイクログラビア、
バー、コンマ、キャップ、ディップ、スロットダイ、ス
ライドダイ、カーテンダイ、スピンコート等の塗工方式
で塗工することができる。塗工後、必要に応じて加熱や
紫外線照射等の処理を公知の方法を用いて行い、各層を
形成する。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。また、実施例において示す「部」及び「%」
は、特に明示しない限り重量部及び重量%を示す。
【0024】<実施例1>テトライソプロポキシチタネ
ート(商品名A-1;日本曹達)100重量部を窒素雰囲気中
で密閉式容器に入れ、2-プロパノール(関東化学、特
級)2900重量部を加えてTIO2換算で濃度1%に調整し
た。これにアセチルアセトン70重量部を添加し十分に
撹拌する。これに硝酸マグネシウム六水和物9重量部を
ゆっくりと添加し十分に攪拌し、溶液中に二酸化チタン
微粒子を生成した。この微粒子が生成した溶液20重量
部、バインダーとしてビームセット550B(荒川化
学)を20重量部、光反応開始剤:5.0部(イルガキ
ュア184;チバ・ガイキー社製)、さらに溶剤として
トルエン80重量部を混合し撹拌し塗料とした。この塗
料をマイヤーバー#10でPETフィルム上に塗工し防眩
フィルムを形成させた。この塗膜の上にアルコキシシリ
ケ−ト(L1001;日産化学製)100重量部にエタ
ノール(関東化学製、特級)300重量部を加え、固形
分濃度1%に調整した塗料(塗料2)をマイヤーバー#
5(RDS社製)で塗工し、送風乾燥機で60℃で1分
間乾燥させ、膜圧110nmの低屈折率塗膜層を形成し
て、反射防止防眩フィルムを得た。
【0025】<実施例2>水和物塩として、硝酸マグネ
シウム六水和物塩9重量部の代わりに硝酸アルミニウム
九水和物を7重量部用いた他は実施例1と同様にして防
眩フィルム、及び防眩性反射防止フィルムを得た。
【0026】<実施例3>水和物塩として、硝酸マグネ
シウム六水和物塩12重量部の代わりに硫酸マグネシウ
ム七水和物を9重量部用い、有機配位子としてアセチル
アセトン100重量部の代わりにアセト酢酸エチル90
重量部を用いた他は実施例1と同様にして防眩フィル
ム、及び防眩性反射防止フィルムを得た。
【0027】<比較例1>テトライソプロポキシチタネ
ート(商品名A-1;日本曹達)100重量部を窒素雰囲気中
で密閉式容器に入れ、2-プロパノール(関東化学、特
級)2900重量部を加えてTIO2換算で濃度1%に調整し
た。これにアセチルアセトン70重量部を添加し十分に
撹拌したが、溶液中に二酸化チタン微粒子を生成しなか
った。
【0028】<比較例2>有機配位子であるアセチルア
セトンを添加しなかった以外は実施例1と同様にして防
眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの防眩層は非
常に悪い外観であった。
【0029】
【表1】
【0030】表中の項目の測定方法を以下に示す。 二酸化チタン微粒子の粒径:SALD-2100(島津製作所
製)レーザー回折式粒度分布計にてメディアン径を測定
した。 防眩フィルムのヘイズ度:HR-150(村上色彩社製ヘイ
ズメーター)にてヘイズ度を測定した。 防眩性反射防止フィルムの反射率:UVPC3100(島津製
作所)にて分光光度計550nmでの5°鏡面反射率を測定し
た。
【0031】表1より、実施例1〜3においてはチタン
アルコキシレート溶液から均一なチタン微粒子を生成す
ることができ、防眩性に優れた防眩性フィルム、防眩性
反射防止フィルムを得ることができた。一方、水和物塩
を添加しなかった比較例1においてはチタン微粒子を生
成することができなかった。また、有機配位子を添加し
なかった比較例2においては生成したチタン微粒子の粒
子径は不均一となり、防眩層の外観が悪く、実用できる
ものではなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA37X FC25 GA01 LA16 2K009 AA02 AA12 CC03 CC09 CC45 DD02 4F006 AA35 AB01 AB64 AB68 AB72 BA14 CA05 DA04 4F100 AA21A AH08A AK01A AS00A AT00B BA02 BA07 BA10A BA10C BA25 CC00 DE01A EH46 EH462 GB41 JN06 JN18B JN18C JN30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンアルコキシドを含有する溶液中に
    有機配位子及び水和物塩を添加する工程、前記溶液を撹
    拌し、溶液中に二酸化チタン微粒子を析出させる工程、
    前記二酸化チタンが析出した溶液とバインダー樹脂を混
    合して防眩層塗工液を作製する工程、フィルム基材上に
    前記防眩層塗工液を塗布して防眩層を設ける工程を含む
    ことを特徴とする防眩フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 チタンアルコキシドを含有する溶液中に
    有機配位子及び水和物塩を添加する工程、前記溶液を撹
    拌し、溶液中に二酸化チタン微粒子を析出させる工程、
    前記二酸化チタンが析出した溶液とバインダー樹脂を混
    合して防眩層塗工液を作製する工程、フィルム基材上に
    前記防眩層塗工液を塗布して防眩層を設ける工程、前記
    防眩層の上に防眩層よりも屈折率が小さい低屈折率層を
    設ける工程を含むことを特徴とする防眩性反射防止フィ
    ルムの製造方法。
JP2002147384A 2002-05-22 2002-05-22 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法 Pending JP2003337204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147384A JP2003337204A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147384A JP2003337204A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337204A true JP2003337204A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29705967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147384A Pending JP2003337204A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003337204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179657A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 日産化学株式会社 防眩性被膜形成用塗布液、防眩性被膜及びそれを有する積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179657A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 日産化学株式会社 防眩性被膜形成用塗布液、防眩性被膜及びそれを有する積層体
CN113518802A (zh) * 2019-03-01 2021-10-19 日产化学株式会社 防眩性覆膜形成用涂布液、防眩性覆膜以及具有该防眩性覆膜的层叠体
TWI752426B (zh) * 2019-03-01 2022-01-11 日商日產化學股份有限公司 防眩性被膜形成用塗佈液、防眩性被膜的製造方法、防眩性被膜及具有其之層合體

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395796B (zh) 透明膜形成用組成物及積層透明膜
CN103376480A (zh) 光学部件、光学部件的制造方法和光学部件的光学膜
WO2007034643A1 (ja) 凹凸パターンフィルムの形成方法
TWI575037B (zh) 於基材上形成防眩光塗層之方法
JPH0748527A (ja) 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JP2000123658A (ja) 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜
KR20080042498A (ko) 표면 개질된 금속산화물 졸, 그 제조방법 및 그금속산화물 졸을 포함하는 피복 조성물
CN107140847A (zh) 一种非导电减反增透防眩光镀膜材料的溶液化学制备方法
JP2009058954A (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置
JP3975612B2 (ja) 金属酸化物含有皮膜の製造方法
JP2010168508A (ja) 低屈折率組成物および反射防止材ならびにディスプレイ
JP2003337204A (ja) 防眩フィルムの製造方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法
JPH11133207A (ja) 光学薄膜および反射防止性物品
JPH1154053A (ja) 低反射ガラス物品およびその製造方法
JP2012077101A (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜、及び反射防止フィルム
JP2007084374A (ja) 酸化チタン分散液及び高屈折率膜並びに高屈折率膜の製造方法
JP2002006104A (ja) 高屈折率コーティング組成物、高屈折率塗膜、画像表示装置、及び、反射防止フィルム
JP2000356705A (ja) 高屈折率組成物及び該組成物からなる光学膜
JP2005181545A (ja) 反射防止フィルム
JP4619964B2 (ja) ルチル型酸化チタン微粒子及び高屈折率材料並びに高屈折率部材
JP2003277689A (ja) 塗料組成物及びそれを被覆してなる基材
JP2002367428A (ja) 着色透明導電膜形成用塗布液、着色透明導電膜付き基体およびその製造方法、ならびに表示装置
TWI752426B (zh) 防眩性被膜形成用塗佈液、防眩性被膜的製造方法、防眩性被膜及具有其之層合體
JP2015017012A (ja) 油性分散液並びに薄膜及びその製造方法
JPS63218350A (ja) 制電性を有する反射防止性光透過板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020