JP2003336883A - 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法 - Google Patents

蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法

Info

Publication number
JP2003336883A
JP2003336883A JP2002142000A JP2002142000A JP2003336883A JP 2003336883 A JP2003336883 A JP 2003336883A JP 2002142000 A JP2002142000 A JP 2002142000A JP 2002142000 A JP2002142000 A JP 2002142000A JP 2003336883 A JP2003336883 A JP 2003336883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage tank
air conditioner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142000A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shiina
孝夫 椎名
Hiroshi Hatsutougo
裕志 八藤後
Kazunori Kouchi
一則 小内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002142000A priority Critical patent/JP2003336883A/ja
Publication of JP2003336883A publication Critical patent/JP2003336883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄熱利用運転の開始時までに蓄熱槽から放熱
される放熱ロスを低減して、空気調和装置の効率を向上
させること。 【解決手段】 圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた熱源
側ユニットと、蓄熱槽内に蓄熱コイルが水没して配設さ
れた蓄熱ユニットと、利用側熱交換器を備えた利用側ユ
ニットとを有し、制御装置が蓄熱運転、蓄熱利用運転、
非蓄熱利用運転を実施可能とする蓄熱ユニットを備えた
空気調和装置において、制御装置は、蓄熱槽内に蓄熱を
実施する蓄熱運転の終了時点を、蓄熱槽内の蓄熱を利用
する蓄熱利用運転の時間帯の開始時点t0近傍に設定
し、蓄熱運転の開始時点を、蓄熱槽内の水温に応じて変
更してt1、t2、t3またはt4に設定するよう構成
されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱ユニットを備
えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮機及び熱源側熱交換器を備
えた熱源側ユニットと、蓄熱槽内に蓄熱コイルが水没状
態で配設された蓄熱ユニットと、利用側熱交換器を備え
た利用側ユニットとを有し、制御装置が蓄熱運転、蓄熱
利用運転、非蓄熱利用運転を実施可能とする空気調和装
置が知られている。上記蓄熱運転には、製氷蓄熱運転と
温水蓄熱運転とがある。
【0003】上記製氷蓄熱運転は、圧縮機からのガス冷
媒が熱源側熱交換器を経て液冷媒となり、その後に膨張
弁を通り、蓄熱槽内の蓄熱コイルに流入して蒸発され、
この蓄熱槽内で蓄熱コイル外周に氷が形成される製氷動
作が実施された後、ガス冷媒が圧縮機へ戻されることに
より実施される。
【0004】また、上記温水蓄熱運転は、圧縮機からの
ガス冷媒が蓄熱槽内の蓄熱コイルに流入して凝縮され、
この蓄熱槽内の水を温水とした後、凝縮した液冷媒が膨
張弁を通り、熱源側熱交換器で蒸発されて圧縮機へ戻さ
れることにより実施される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の製氷蓄熱運転ま
たは温水蓄熱運転の開始時点は、蓄熱運転時間帯におい
て予め設定された一定の時点である。
【0006】従って、これらの蓄熱運転が終了してから
蓄熱利用運転が開始されるまでが長時間になることがあ
る。蓄熱運転終了後には、蓄熱槽内の水温と外気温度と
の差が大きくなっているので、蓄熱運転終了から蓄熱利
用運転開始までが長時間となると、この間に蓄熱槽から
放熱される放熱量が著しくなり、この放熱ロスによって
空気調和装置の効率が低下してしまう恐れがある。
【0007】本発明の目的は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、蓄熱利用運転の開始時までに蓄熱槽
から放熱される放熱ロスを低減して、空気調和装置の効
率を向上させることができる蓄熱ユニットを備えた空気
調和装置及びその蓄熱運転方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた熱源側ユニット
と、蓄熱槽内に蓄熱コイルが水没して配設された蓄熱ユ
ニットと、利用側熱交換器を備えた利用側ユニットとを
有し、制御装置が蓄熱運転、蓄熱利用運転、非蓄熱利用
運転を実施可能とする蓄熱ユニットを備えた空気調和装
置において、上記制御装置は、上記蓄熱槽内に蓄熱を実
施する蓄熱運転の終了時点を、上記蓄熱槽内の蓄熱を利
用する蓄熱利用運転の開始可能時点の近傍に設定したこ
とを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上記制御装置は、上記蓄熱槽内の水温
に応じて、蓄熱運転の開始時点を変更して設定するよう
構成されたことを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、上記制御装置は、蓄熱槽内の水温と外
気温度との差が小さいとき程、蓄熱運転の開始時点を早
期に設定するよう構成されたことを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項4に記載の発明は、圧縮機及び熱源
側熱交換器を備えた熱源側ユニットと、蓄熱槽内に蓄熱
コイルが水没して配設された蓄熱ユニットと、利用側熱
交換器を備えた利用側ユニットと、を有する蓄熱ユニッ
トを備えた空気調和装置の蓄熱運転方法において、上記
蓄熱槽内に蓄熱を実施する蓄熱運転の終了時点を、上記
蓄熱槽内の蓄熱を利用する蓄熱利用運転の開始可能時点
の近傍に設定することを特徴とするものである。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、上記蓄熱槽内の水温に応じて、蓄熱運
転の開始時点を変更して設定することを特徴とするもの
である。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、上記蓄熱槽内の水温と外気温度との差
が小さいとき程、蓄熱運転の開始時点を早期に設定する
よう構成されたことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づき説明する。
【0015】図1は、本発明に係る蓄熱ユニットを備え
た空気調和装置の一実施の形態を示し、製氷蓄熱運転時
の管路図である。図4は、図1の一実施の形態における
温水蓄熱運転時の管路図である。
【0016】図1及び図4に示す空気調和装置10は、
熱源側ユニット11、蓄熱ユニット12及び利用側ユニ
ット13を有して構成される。熱源側ユニット11の冷
媒配管14と利用側ユニット13の冷媒配管15とが、
蓄熱ユニット12の冷媒配管16及び17により接続さ
れる。上記熱源側ユニット11及び蓄熱ユニット12は
外装ケース50内に一体化されて構成される。
【0017】熱源側ユニット11は、冷媒配管14に容
量可変型の圧縮機18が配設され、この圧縮機18の吸
込側にアキュムレータ19が、吐出側に四方弁20がそ
れぞれ配設され、この四方弁20に熱源側熱交換器2
1、熱源側電動膨張弁22及びレシーバタンク23が冷
媒配管14を介して順次接続される。上記圧縮機18
は、その容量を例えば1馬力刻みで段階的に変更可能に
構成される。
【0018】利用側ユニット13は、冷媒配管15に利
用側熱交換器24が配設されて構成される。利用側電動
膨張弁27は、上記冷媒配管15に接続される蓄熱ユニ
ット12の冷媒配管16に配設される。この利用側電動
膨張弁27は空調負荷に応じて開度が調整される。
【0019】上記蓄熱ユニット12は、蓄熱コイル35
を収容した蓄熱槽36を備えるとともに、冷媒配管16
に第4電動開閉弁44及び前記利用側電動膨張弁27
が、熱源側ユニット11側から利用側ユニット13へ向
かって順次配設される。また、冷媒配管16には、第4
電動開閉弁44を迂回して接続配管45が接続され、こ
の接続配管45に蓄熱側電動膨張弁38、第1電動開閉
弁41及び逆止弁46が、熱源側ユニット11から利用
側ユニット13へ向かって順次配設される。
【0020】更に、接続配管45には、蓄熱側電動膨張
弁38と第1電動開閉弁41との間に、接続配管39を
介して蓄熱コイル35の一端が接続される。蓄熱コイル
35の他端は、接続配管40を介して蓄熱ユニット12
の冷媒配管17に接続され、この接続配管40に第2電
動開閉弁42が配設される。更に、冷媒配管16には、
第4電動開閉弁44の上流側に、第3電動開閉弁43及
び逆止弁47を備えた接続配管48の一端が接続され
る。この接続配管48の他端は、接続配管40における
第2電動開閉弁42と蓄熱コイル35との間に接続され
る。
【0021】上記蓄熱槽36内には二次媒体としての水
が充填され、蓄熱コイル35は水没状態で配設される。
空気調和装置10の蓄熱運転としての製氷蓄熱運転時に
は、蓄熱コイル35内に、熱源側熱交換器21にて凝縮
された一次媒体としての液冷媒が流入して蒸発し、これ
により、蓄熱コイル35の外周に氷が付着して形成され
て、この氷に冷熱が蓄熱される。また、空気調和装置1
0の蓄熱運転としての温水蓄熱運転時には、蓄熱コイル
35内に圧縮機18から高温高圧の一次冷媒としてのガ
ス冷媒が流入して凝縮し、これにより、蓄熱槽36内の
水が温水となり、温熱が蓄熱される。
【0022】次に、空気調和装置10の蓄熱運転として
の製氷蓄熱運転及び温水蓄熱運転、蓄熱利用運転として
の解氷冷房運転及び温水除霜運転、非蓄熱利用運転とし
ての通常冷房運転及び通常暖房運転について説明する。
【0023】[A]製氷蓄熱運転(図1) 図1に示す空気調和装置10の製氷蓄熱運転は、例え
ば、夜間10時から翌朝8時までの電力料金が安い時間
帯に、熱源側ユニット11における熱源側熱交換器21
からの液冷媒を蓄熱ユニット12における蓄熱槽36内
の蓄熱コイル35へ供給し、蓄熱槽36内に氷を作る運
転である。
【0024】この場合には、蓄熱ユニット12におい
て、第1電動開閉弁41、第3電動開閉弁43及び第4
電動開閉弁44が閉弁され、蓄熱側電動膨張弁38及び
第2電動開閉弁42が開弁操作される。また、利用側ユ
ニット13の電動膨張弁27は閉弁される。
【0025】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18が起動されると、この圧縮機18から吐出されたガ
ス冷媒は、熱源側熱交換器21にて凝縮され、熱源側電
動膨張弁22並びに蓄熱ユニット12の蓄熱側電動膨張
弁38を経て減圧され、蓄熱槽36内の蓄熱コイル35
へ流入する。この蓄熱コイル35内に流入した冷媒は蒸
発されて、蓄熱コイル35の外周に氷を付着した状態で
形成する。その後、蓄熱コイル35内のガス冷媒は、接
続配管40及び第2電動開閉弁42並びに冷媒配管17
を経て四方弁20へ至り、アキュムレータ19を経て圧
縮機18に戻される。
【0026】この製氷蓄熱運転によって蓄熱槽36内に
氷が形成され、この氷に蓄熱された冷熱が、次の解氷冷
房運転に利用される。
【0027】[B]解氷冷房運転(図2) 図2に示す空気調和装置10の解氷冷房運転は、例え
ば、昼間、気温が上昇する時間帯に、熱源側ユニット1
1における熱源側熱交換器21からの液冷媒を、蓄熱ユ
ニット12における蓄熱槽36内の蓄熱コイル35へ供
給させて過冷却状態とし、この過冷却状態の液冷媒を利
用側ユニット13の利用側熱交換器24へ供給して実施
される。
【0028】この場合には、蓄熱ユニット12におい
て、第2電動開閉弁42及び第4電動開閉弁44が閉弁
され、第1電動開閉弁41及び第3電動開閉弁43が開
弁され、蓄熱側電動膨張弁38の開度が後述の如く調整
される。また、利用側ユニット13の電動膨張弁27は
空調負荷に応じて開弁される。
【0029】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18が起動されると、この圧縮機18から吐出されたガ
ス冷媒は、熱源側熱交換器21にて凝縮され、熱源側電
動膨張弁22並びに蓄熱ユニット12の冷媒配管16、
第3電動開閉弁43及び逆止弁47を経て蓄熱槽36内
の蓄熱コイル35へ流入する。この蓄熱コイル35内に
流入した液冷媒は、蓄熱コイル35内を満杯状態で流
れ、蓄熱コイル35の外周に付着した氷を融解し、この
氷に蓄熱された冷熱により過冷却状態となる。その後、
蓄熱コイル35内の過冷却状態の液冷媒は、接続配管3
9、45、第1電動開閉弁41、逆止弁46、冷媒配管
16、利用側電動膨張弁27及び利用側ユニット13の
冷媒配管15を経て利用側熱交換器24へ流入し、この
利用側熱交換器24により蒸発されて室内を冷房する。
その後、ガス冷媒は蓄熱ユニット12の冷媒配管17、
四方弁20及びアキュムレータ19を経た後、圧縮機1
8へ戻される。
【0030】従って、この解氷冷房運転時では、前述の
製氷蓄熱運転で蓄熱槽36内の氷に蓄熱された冷熱を利
用し、蓄熱槽36の蓄熱コイル35内で液冷媒を過冷却
状態として利用側熱交換24へ供給するので、この利用
側熱交換器24における冷房運転の効率を向上させるこ
とができる。
【0031】また、上述の解氷冷房運転においては、蓄
熱ユニット12において、蓄熱コイル35から接続配管
39を介し第1電動開閉弁41側の冷媒配管45へ流入
した液冷媒温度E1が、利用側ユニット13における利
用側熱交換器24内の液冷媒温度E2よりも低いとき
に、蓄熱側電動膨張弁38の開度が調整されて、蓄熱槽
36内の蓄熱コイル35で過冷却された液冷媒に、熱源
側熱交換器21及び熱源側電動膨張弁22からの液冷媒
を合流させ、この合流した液冷媒を利用側熱交換器24
へ供給する。このような解氷冷房運転は、熱源側熱交換
器21及び熱源側電動膨張弁22からの液冷媒が、蓄熱
コイル35内で過冷却された液冷媒よりも温度が高いこ
とから、利用側熱交換器24へ流れる液冷媒の温度を上
昇させて、この利用側熱交換器24による室内の冷房運
転を適正化するものである。
【0032】「C」通常冷房運転(図3) 図3に示す空気調和装置10における通常冷房運転は、
蓄熱ユニット12における蓄熱槽36内の氷に蓄熱され
た冷熱を利用しないで実施される冷房運転であり、蓄熱
側電動膨張弁38、第1電動開閉弁41、第2電動開閉
弁42及び第3電動開閉弁43が閉弁され、第4電動開
閉弁44が開弁される。また、利用側ユニット13にお
ける電動膨張弁27は空調負荷に応じて開弁される。
【0033】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18が起動されると、この圧縮機18から吐出されたガ
ス冷媒は熱源側熱交換器21にて凝縮され、熱源側電動
膨張弁22、蓄熱ユニット12の冷媒配管16及び第4
電動開閉弁44を通り、利用側電動膨張弁27及び利用
側ユニット13の冷媒配管15を経て利用側熱交換器2
4へ流入し、この利用側熱交換器24により蒸発されて
室内を冷房した後、蓄熱ユニット12の冷媒配管17、
四方弁20及びアキュムレータ19を経た後、圧縮機1
8へ戻される。
【0034】[D]を温水蓄熱運転(図4) 図4に示す空気調和装置10の温水蓄熱運転は、例えば
夜間10時から翌朝8時までの電力料金の安い時間帯
に、圧縮機18からの高温高圧のガス冷媒を蓄熱ユニッ
ト12における蓄熱槽36の蓄熱コイル35へ供給し、
蓄熱槽36内の水を温水とする運転である。
【0035】この場合には、蓄熱ユニット12におい
て、第1電動開閉弁41、第3電動開閉弁43及び第4
電動開閉弁44が閉弁され、蓄熱側電動膨張弁38及び
第2電動開閉弁42が開弁操作される。また、利用側ユ
ニット13の利用側電動膨張弁27は閉弁される。
【0036】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18が起動されると、この圧縮機18から吐出された高
温高圧のガス冷媒は、四方弁20及び第2電動開閉弁4
2を経て、蓄熱槽36の蓄熱コイル35内で凝縮され、
蓄熱槽36内の水を温水とする。その後、蓄熱コイル3
5内の凝縮冷媒は、接続配管39、45、蓄熱側電動膨
張弁38及び熱源側ユニット11のレシーバタンク23
を経て熱源側電動膨張弁22で減圧され、熱源側熱交換
器21にて蒸発された後、四方弁20及びアキュムレー
タ19を経て圧縮機18へ戻される。
【0037】この温水蓄熱運転によって温水が作られ、
この温水に蓄熱された温熱が、次の温水除霜運転に利用
される。
【0038】[E]温水除霜運転(図5) 図5に示す空気調和装置10の暖房運転時における温水
除霜運転は、蓄熱ユニット12における蓄熱槽36の温
水を利用して熱源側熱交換器21の除霜を実施するもの
である。この場合、前記製氷蓄熱運転時と同様に、第1
電動開閉弁41、第3電動開閉弁43、第4電動開閉弁
44及び利用側電動膨張弁27が閉弁され、蓄熱側電動
膨張弁38及び第2電動開閉弁42が開弁される。
【0039】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18が起動されると、蓄熱槽36の蓄熱コイル35にお
いて、蓄熱槽36内の温水の熱を吸熱して冷媒が蒸発
し、このガス冷媒が四方弁20、アキュムレータ19を
経て圧縮機19に至る。この圧縮機18により冷媒は高
温高圧ガスとなり、熱源側電動膨張弁22にて凝縮さ
れ、その放熱によって熱源側熱交換器21に付着した霜
を除霜する。
【0040】このように、蓄熱槽36内の温水を利用す
ることによって熱源側熱交換器21の除霜効率が向上す
る。
【0041】[F]通常暖房運転(図6) 図6に示す空気調和装置10の通常暖房運転は、蓄熱ユ
ニット12における蓄熱槽36内の温水を利用しないで
実施される暖房運転であり、蓄熱側電動膨張弁38、第
1電動開閉弁41、第2電動開閉弁42及び第3電動開
閉弁43が閉弁され、第4電動開閉弁44が開弁され
る。また、利用側電動膨張弁27は、空調負荷に応じて
開弁される。
【0042】この状態で、熱源側ユニット11の圧縮機
18から吐出されたガス冷媒は、四方弁20を経て利用
側ユニット13の利用側熱交換器24に至って凝縮され
て液冷媒となり、室内を暖房する。その後、この液冷媒
は、蓄熱ユニット12の冷媒配管16、利用側電動膨張
弁27及び第4電動開閉弁44を経、熱源側ユニット1
1の熱源側電動膨張弁22に至って減圧され、熱源側熱
交換器21にて蒸発された後、四方弁20及びアキュム
レータ19を経て圧縮機18へ戻される。
【0043】上述のような製氷蓄熱運転、温水蓄熱運
転、解氷冷房運転、温水除霜運転、通常冷房運転、及び
通常暖房運転は、制御装置51が圧縮機18、四方弁2
0、熱源側電動膨張弁22、利用側電動膨張弁27、蓄
熱側電動膨張弁38、第1電動開閉弁41、第2電動開
閉弁42、第3電動開閉弁43及び第4電動開閉弁44
を制御することによって実施される。
【0044】ところで、制御装置51は、図7に示すよ
うに、製氷蓄熱運転または温水蓄熱運転などの蓄熱運転
の終了時点を、解氷冷房運転または温水除霜運転などの
蓄熱利用運転の開始可能時点、すなわち蓄熱利用運転時
間帯の開始時点t0の直前近傍またはこの開始時点t0
に一致して設定する。これにより、製氷蓄熱運転または
温水蓄熱運転の終了直後、またはこれらの蓄熱運転終了
後の短い時間内に、解氷冷房運転または温水除霜運転を
実施することが可能となる。
【0045】また、蓄熱槽36内の底面付近に温度セン
サ52が設置され、この温度センサ52によって蓄熱槽
36内の水温が検出される。上記制御装置51は、蓄熱
槽36内の水温に応じて、製氷蓄熱運転または温水蓄熱
運転などの蓄熱運転の開始時点を変更して設定する。つ
まり、制御装置51は、蓄熱槽36内の水温と外気温度
との差が小さいときには、大きいときに比べて、蓄熱運
転の開始時点を早期に設定する。
【0046】具体的には、図7(B)に一例を示すよう
に、製氷蓄熱運転の場合、制御装置51は、製氷蓄熱運
転の開始時点を、蓄熱槽36内の水温が1.0℃で外気
温度との差が最も大きなときに、上記蓄熱利用運転時間
帯の開始時点t0に最も近い時点t1(第1蓄熱運転M
1の場合)とし、蓄熱槽36内の温度が1.5℃で外気
温度との差が大きいときに時点t2(第2蓄熱運転M2
の場合)とし、蓄熱槽36内の水温が2.0℃で外気温
度との差が小さいときに、時点t3(第3蓄熱運転M3
の場合)とし、蓄熱槽36内の水温が2.5℃で外気温
度との差が最も小さい時に、上記開始時点t0から最も
遠い時点t4(第4蓄熱運転M4の場合)として設定す
る。
【0047】また、図7(C)に一例を示すように、温
水蓄熱運転の場合、制御装置51は、温水蓄熱運転の開
始時点を、蓄熱槽36内の水温が30℃で外気温度との
差が最も大きなときに、上記蓄熱利用運転時間帯の開始
時点t0に最も近い時点t1(第1蓄熱運転M1の場
合)とし、蓄熱槽36内の水温が20℃で外気温度との
差が大きなときに、時点t2(第2蓄熱運転M2の場
合)とし、蓄熱槽36内の水温が10℃で外気温度との
差が小さいときに、時点t3(第3蓄熱運転M3の場
合)とし、蓄熱槽36内の水温が5℃で外気温度との差
が最も小さいときに、上記開始時点t0から最も遠い時
点t4(第4蓄熱運転M4の場合)として設定する。
【0048】このように、蓄熱槽36内の水温に応じて
製氷蓄熱運転または温水蓄熱運転の開始時点を変更する
ことで、この製氷蓄熱運転または温水蓄熱運転の終了時
点を同一時点とした場合に、蓄熱槽36内に必要量の
氷、または必要温度の温水を作ることが可能となる。
【0049】図8は、蓄熱運転によって蓄熱された蓄熱
槽の放熱量を示すグラフである。従来技術の場合(一点
鎖線B)には、製氷蓄熱運転または温水蓄熱運転の開始
時点が一定時点であるため、この蓄熱運転が終了してか
ら蓄熱利用運転時間帯の開始時点t0までが長時間とな
ることがある。この場合には、蓄熱運転が終了してから
蓄熱利用運転時間帯の開始時点t0までの間に高い放熱
量が長時間継続することになり、放熱ロスが著しい。
【0050】これに対し、本実施の形態の場合には、実
線Aに示すように、蓄熱運転の終了時点が蓄熱利用運転
時間帯の開始時点t0に一致または開始時点t0直前近
傍に設定され、蓄熱運転の開始時点が蓄熱槽36内の水
温に応じて変更して設定される。このため、蓄熱運転を
開始してから終了するまでの間に蓄熱槽36から放熱さ
れる放熱量は従来と同様であるが、蓄熱運転を開始する
までに蓄熱槽36から放熱される放熱量は、この蓄熱槽
36内の水温と外気温度との差が小さいことから低くな
る。このため、本実施の形態の場合、実線Aと一点鎖線
Bとで囲まれた面積分だけ、従来技術に比べ蓄熱槽36
からの放熱量が減少する。
【0051】上述のように構成されたことから、上記実
施の形態によれば、次の効果及びを奏する。
【0052】蓄熱槽36への蓄熱運転の終了時点が、
蓄熱利用運転時間帯の開始時点t0に一致、またはこの
開始時点t0直前近傍に設定されたことから、蓄熱運転
が終了してから蓄熱利用運転を開始するまでの時間が短
くなる。この結果、この間に蓄熱槽36から放熱される
放熱量を低減できるので、放熱ロスが減少して空気調和
装置10の効率を向上させることができると共に、蓄熱
槽36に蓄熱された熱量を有効に利用できる。
【0053】蓄熱槽36への蓄熱運転の開始時点が、
蓄熱槽36内の水温に応じて変更して設定されることか
ら、蓄熱運転を開始するまでに蓄熱槽36から放熱され
る放熱量は、この蓄熱槽36内の水温と外気温度との差
が小さいことから低くなる。この結果、蓄熱槽36から
の放熱ロスが減少して、空気調和装置10の効率を向上
させることができる。
【0054】以上、本発明を上記実施の形態に基づいて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】例えば、蓄熱槽内の水温に応じて蓄熱運転
の開始時点を変更する代わりに、蓄熱運転時の圧縮機の
容量を変更してもよい。つまり、蓄熱槽内の水温と外気
温度との差が小さいとき程、この差が大きいときに比
べ、蓄熱運転時における圧縮機の容量を上昇させるよう
に制御してもよい。
【0056】
【発明の効果】請求項1乃至3に記載の発明に係る蓄熱
ユニットを備えた空気調和装置によれば、蓄熱利用運転
の開始時までに蓄熱槽から放熱される放熱ロスを低減し
て、空気調和装置の効率を向上させることができる。
【0057】請求項4乃至6に記載の発明に係る蓄熱ユ
ニットを備えた空気調和装置の蓄熱運転方法によれば、
蓄熱利用運転の開始時までに蓄熱槽から放熱される放熱
ロスを低減して、空気調和装置の効率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱ユニットを備えた空気調和装
置の一実施の形態を示し、製氷蓄熱運転時の管路図であ
る。
【図2】図1の一実施の形態における解氷冷房運転時の
管路図である。
【図3】図1の一実施の形態における通常冷房運転時の
管路図である。
【図4】図1の一実施の形態における温水蓄熱運転時の
管路図である。
【図5】図1の一実施の形態における温水除霜運転時の
管路図である。
【図6】図1の一実施の形態における通常暖房運転時の
管路図である。
【図7】蓄熱運転の形態を示す図である。
【図8】蓄熱運転によって蓄熱された蓄熱槽の放熱量を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 空気調和装置 11 熱源側ユニット 12 蓄熱ユニット 13 利用側ユニット 18 圧縮機 21 熱源側熱交換器 24 利用側熱交換器 35 蓄熱コイル 36 蓄熱槽 51 制御装置 52 温度センサ t0 蓄熱利用運転時間帯の開始時点 t1、t2、t3、t4 時点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八藤後 裕志 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内 (72)発明者 小内 一則 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA03 DD02 DD07 EE07 EE09 EE41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた熱源
    側ユニットと、蓄熱槽内に蓄熱コイルが水没して配設さ
    れた蓄熱ユニットと、利用側熱交換器を備えた利用側ユ
    ニットとを有し、制御装置が蓄熱運転、蓄熱利用運転、
    非蓄熱利用運転を実施可能とする蓄熱ユニットを備えた
    空気調和装置において、 上記制御装置は、上記蓄熱槽内に蓄熱を実施する蓄熱運
    転の終了時点を、上記蓄熱槽内の蓄熱を利用する蓄熱利
    用運転の開始可能時点の近傍に設定したことを特徴とす
    る蓄熱ユニットを備えた空気調和装置。
  2. 【請求項2】 上記制御装置は、上記蓄熱槽内の水温に
    応じて、蓄熱運転の開始時点を変更して設定するよう構
    成されたことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱ユニッ
    トを備えた空気調和装置。
  3. 【請求項3】 上記制御装置は、蓄熱槽内の水温と外気
    温度との差が小さいとき程、蓄熱運転の開始時点を早期
    に設定するよう構成されたことを特徴とする請求項2に
    記載の蓄熱ユニットを備えた空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた熱源
    側ユニットと、蓄熱槽内に蓄熱コイルが水没して配設さ
    れた蓄熱ユニットと、利用側熱交換器を備えた利用側ユ
    ニットと、を有する蓄熱ユニットを備えた空気調和装置
    の蓄熱運転方法において、 上記蓄熱槽内に蓄熱を実施する蓄熱運転の終了時点を、
    上記蓄熱槽内の蓄熱を利用する蓄熱利用運転の開始可能
    時点の近傍に設定することを特徴とする蓄熱ユニットを
    備えた空気調和装置の蓄熱運転方法。
  5. 【請求項5】 上記蓄熱槽内の水温に応じて、蓄熱運転
    の開始時点を変更して設定することを特徴とする請求項
    4に記載の蓄熱ユニットを備えた空気調和装置の蓄熱運
    転方法。
  6. 【請求項6】 上記蓄熱槽内の水温と外気温度との差が
    小さいとき程、蓄熱運転の開始時点を早期に設定するよ
    う構成されたことを特徴とする請求項5に記載の蓄熱ユ
    ニットを備えた空気調和装置の蓄熱運転方法。
JP2002142000A 2002-05-16 2002-05-16 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法 Pending JP2003336883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142000A JP2003336883A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142000A JP2003336883A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003336883A true JP2003336883A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29702434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142000A Pending JP2003336883A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003336883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509196A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 大韓民国農村振興庁Republic Of Korea(Management Rural Development Administration) 外気温度感応式冷暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509196A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 大韓民国農村振興庁Republic Of Korea(Management Rural Development Administration) 外気温度感応式冷暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327308B2 (ja) 給湯空調システム
CN105264305A (zh) 利用空调单元或水泵预加热水的设备和方法
JP2010532462A (ja) 高温ガス霜取り方法および装置
CN104236177A (zh) 一种相变蓄热、冷媒过冷热交换装置及采用其的空调系统
JP3737357B2 (ja) 給湯装置
JP2013083439A5 (ja)
JP2013083439A (ja) 給湯空調システム
JP4062663B2 (ja) 過冷却水および温水の製造システム
JP2003302131A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP6729269B2 (ja) 冷蔵庫とその制御方法
JP2003287311A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP2003336883A (ja) 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法
JP2014031930A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4996974B2 (ja) 冷凍装置、空気調和装置及びこれらの制御方法
JP2003336884A (ja) 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置及びその蓄熱運転方法
JP3639422B2 (ja) 氷蓄熱ユニットを備えた空気調和装置
CN203893476U (zh) 用于冰箱的制冷系统及冰箱
JP2014047954A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003202135A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2008025900A (ja) 空気調和装置
JP2002061897A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2006342994A (ja) 氷蓄熱空調装置
JP3643687B2 (ja) 氷蓄熱ユニットを備えた空気調和装置
JPH0849924A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2009192187A (ja) 氷蓄熱式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619