JP6327499B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327499B2
JP6327499B2 JP2013126940A JP2013126940A JP6327499B2 JP 6327499 B2 JP6327499 B2 JP 6327499B2 JP 2013126940 A JP2013126940 A JP 2013126940A JP 2013126940 A JP2013126940 A JP 2013126940A JP 6327499 B2 JP6327499 B2 JP 6327499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
refrigerant
valve
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001350A (ja
Inventor
秋人 江田
秋人 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2013126940A priority Critical patent/JP6327499B2/ja
Publication of JP2015001350A publication Critical patent/JP2015001350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327499B2 publication Critical patent/JP6327499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明はヒートポンプ給湯装置に関し、特に膨張弁をバイパスするバイパス通路に設置された除霜弁を使用して除霜運転を行うものに関する。
従来から、冷媒を利用した熱交換式のヒートポンプ給湯装置が一般に広く普及している。この種のヒートポンプ給湯装置は、冷媒により湯水を加熱するヒートポンプ式熱源機、加熱された湯水を貯留する貯湯タンク、ヒートポンプ式熱源機と貯湯タンクとの間に湯水を循環する加熱循環回路等を備え、貯湯タンク内の湯水を加熱循環回路に循環させてヒートポンプ式熱源機で加熱して、加熱された湯水を貯湯タンク内に戻して貯留し、貯湯タンクから蛇口や風呂等の所望の給湯先に給湯するものである。
上記のヒートポンプ式熱源機においては、圧縮機、凝縮熱交換器、膨張弁、蒸発熱交換器が冷媒配管を介して接続されることで構成され、冷媒回路に封入された冷媒を利用して貯湯運転(給湯加熱運転)が行われる。この貯湯運転では、圧縮機と蒸発熱交換器用の送風ファンとが夫々駆動され、凝縮熱交換器により冷媒回路を流れる冷媒と加熱循環回路を流れる湯水との間で熱交換が行われて湯水が加熱される。
ところで、上記のヒートポンプ式熱源機において、蒸発熱交換器で冷媒が外気から吸熱する構造上、寒冷地や冬場等では、蒸発熱交換器の表面に大気中の水蒸気が付着して凍結することで霜が発生する場合がある。蒸発熱交換器に霜が付着すると、蒸発熱交換器における吸熱効率が著しく低下してしまい、結果的にヒートポンプ給湯装置の運転効率が低下してしまうという問題がある。
このため、ヒートポンプ給湯装置には、一般的に、貯湯運転を停止して蒸発熱交換器に付着した霜を取り除く為の除霜運転の機能が設けられている。このような除霜運転の機能としては、以下に説明するような種々の技術が実用化されている。
例えば、従来の除霜運転では、圧縮機に四方弁を設け、除霜運転時には、この四方弁を介して冷媒を通常運転時とは逆方向に流すことで、圧縮機で加熱された冷媒(ホットガス)を蒸発熱交換器に直接流して蒸発熱交換器の霜を取り除いたり、凝縮熱交換器と膨張弁とをバイパスするバイパス通路を設け、このバイパス通路に除霜弁を設置し、除霜運転時には、除霜弁を開放し、圧縮機で加熱された冷媒を、バイパス通路を介して蒸発熱交換器に直接流して蒸発熱交換器の霜を取り除く技術が実用化されている。
また、特許文献1のオフサイクルデフロスト装置では、膨張弁をバイパスするバイパス通路を設け、このバイパス通路に除霜弁を設け、除霜運転時には、除霜弁を閉止した状態で圧縮機を駆動して、凝縮熱交換器で冷媒に蓄熱し、冷媒の圧力が所定値以上になった場合、除霜弁を開放して、高温高圧の冷媒を、膨張弁をバイパスさせて蒸発熱交換器に一気に送り込むことで除霜を行う技術も実用化されている。
特許3136644号公報
しかし、上記のヒートポンプ給湯装置におけるバイパス通路と除霜弁を使用した従来の除霜運転は、寒冷地や冬場等で実行されるので、蒸発熱交換器に着霜が発生しない夏場等では、除霜運転が実行されずに除霜弁が開閉駆動されない期間が長期間に及ぶ。このため、除霜弁が固着等よって故障してしまう虞がある。除霜弁が閉故障すると、蒸発熱交換器に着霜が発生しても除霜運転を実行することができなくなる上、除霜運転を実行しようとすると、急激な冷媒圧力上昇に伴い冷媒回路が破損してしまう虞がある。
本発明の目的は、ヒートポンプ給湯装置において、除霜弁の閉故障を判定可能なもの、除霜運転を長期間実行していなくても蒸発熱交換器への着霜時には確実に除霜運転を実行可能なもの、等を提供することである。
請求項1のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機と凝縮熱交換器と膨張手段と蒸発熱交換器とを冷媒回路で接続して構成されたヒートポンプ式熱源機と、前記凝縮熱交換器で加熱された湯水を貯留する為の貯湯タンクとを備えたヒートポンプ給湯装置であって、前記ヒートポンプ式熱源機は、前記膨張手段をバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に設置された除霜弁とを有し、前記蒸発熱交換器の着霜を検知した場合には、前記除霜弁を開放して除霜運転を行うヒートポンプ給湯装置において、前記貯湯タンクに湯水を貯留する為の貯湯運転の終了時に、前記除霜弁を開放制御して前記冷媒回路の圧力の均一化を図りつつ前記蒸発熱交換器の入口冷媒温度の変化に基づいて前記除霜弁の閉故障の故障判定を行う故障判定手段を備えたことを特徴としている。
請求項2のヒートポンプ給湯装置は、請求項1の発明において、前記故障判定手段による故障判定中は、前記圧縮機の運転を継続することを特徴としている。
請求項3のヒートポンプ給湯装置は、請求項1又は2の発明において、前記故障判定手段は、前記除霜弁を開放制御する前の前記蒸発熱交換器の入口温度と、前記除霜弁を開放制御した後の前記蒸発熱交換器の入口温度との温度差が設定温度以下の場合に、前記除霜弁が開放されていないと判定することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、貯湯タンクに湯水を貯留する為の貯湯運転の終了時に、除霜弁を開放制御して蒸発熱交換器の入口冷媒温度の変化に基づいて除霜弁の閉故障の故障判定を行う故障判定手段を備えたので、夏場等で除霜運転を実行しない期間が長くなっても、通常の貯湯運転の終了時に除霜弁の故障判定を行うことで、除霜弁の閉故障を迅速に検知することができ、修理や交換等の対応を迅速に行うことができる。
従って、寒冷地や冬場等で蒸発熱交換器へ着霜が発生した場合には、除霜弁を確実に開閉駆動することができるので、除霜運転を確実に実行可能である。除霜弁を定期的に開閉駆動することで、固着による故障を防止することができる。貯湯運転の終了時に除霜弁を開放することで、バイパス通路を介して冷媒回路の内部圧力が迅速に均一化されるので、ヒートポンプ式熱源機の再起動時間を短縮することができ、故に、ヒートポンプ給湯装置の省エネルギー化を図ることができる。
請求項2の発明によれば、故障判定手段による故障判定中は、圧縮機の運転を継続するので、圧縮機によって高温高圧の冷媒を蒸発熱交換器に圧送することで、故障判定の時間を短縮することができる。
請求項3の発明によれば、故障判定手段は、除霜弁を開放制御する前の蒸発熱交換器の入口温度と、除霜弁を開放制御した後の蒸発熱交換器の入口温度との温度差が設定温度以下の場合に、除霜弁が開放されていないと判定するので、除霜弁の開閉制御前後における蒸発熱交換器の入口冷媒温度を比較することで、除霜弁の閉故障を確実に検知することができる。
本発明の実施例に係るヒートポンプ給湯装置の概略構成図である。 除霜弁故障判定制御のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
先ず、本発明のヒートポンプ給湯装置1の全体構成について説明する。
図1に示すように、ヒートポンプ給湯装置1は、湯水を貯留する貯湯タンク5を備えた貯湯給湯装置2、貯湯タンク5の湯水の加熱を行うヒートポンプユニット3、ヒートポンプ給湯装置1を制御する制御ユニット4、貯湯給湯装置2とヒートポンプユニット3との間に湯水を循環させる循環用配管8a,8b等から構成されている。
図1に示すように、貯湯給湯装置2は、縦長筒状の外周面を有する貯湯タンク5、各種の配管6,7,8a,8b、湯水循環ポンプ11、開閉弁12、混合弁13、主制御ユニット16、外装ケース17等を備えている。貯湯タンク5は、ヒートポンプユニット3で加熱された高温の湯水(例えば、80〜90℃)を貯留するものである。
貯湯タンク5の下端部には、給水配管6と循環用配管8aとが接続されている。給水配管6には、貯湯タンク5へ低温の上水を供給する為の開閉弁12が設けられている。貯湯タンク5の上端部には、循環用配管8bと出湯配管7とが接続され、循環用配管8bから戻された高温の湯水を貯湯タンク5内に貯留し、給湯時には貯湯タンク5内の高温の湯水を出湯配管7に供給することができる。
貯湯タンク5には、複数の温度センサ5a〜5dが高さ方向所定間隔おきの位置に配置され、温度センサ5a〜5dの温度検出信号が主制御ユニット16に供給される。外装ケース17は、薄鋼板製の箱状に形成され、貯湯タンク5、各種の配管類6,7、循環用配管8a,8bの大部分、湯水循環ポンプ11、開閉弁12、混合弁13、各種の温度センサ15a〜15d、主制御ユニット16等を収容している。
次に、ヒートポンプユニット3について説明する。
図1に示すように、ヒートポンプユニット3は、冷媒により湯水を加熱するヒートポンプ式熱源機20、主制御ユニット16に接続され且つヒートポンプ式熱源機20を制御する補助制御ユニット33、これらを収納する外装ケース35等を備えている。
ヒートポンプ式熱源機20は、圧縮機21、凝縮熱交換器としての湯水加熱用熱交換器22、高圧の冷媒を急膨張させて温度と圧力を下げる膨張弁23、蒸発熱交換器としての外気熱吸収用熱交換器24を有し、これら機器21〜24が冷媒回路25を介して接続されて構成され、冷媒回路25に収容された冷媒を利用して貯湯運転を行う。ヒートポンプ式熱源機20は、さらに、送風モータ27aで駆動される外気熱吸収用熱交換器用の送風ファン27と、除霜運転の為のバイパス通路31及び除霜弁32を有している。
圧縮機21は、気相状態の冷媒を断熱圧縮して温度上昇させる公知の密閉型圧縮機である。尚、圧縮機21は、除霜用電磁弁32が開放状態の場合、ポンプとして駆動可能である。
湯水加熱用熱交換器22は、循環用配管8a,8b間に設置された熱交換器通路部22aと冷媒回路25の一部となる内部通路22bとを有する二重管で構成されている。湯水加熱用熱交換器22において、内部通路22bを流れる冷媒と循環用配管8aから熱交換器通路部22aに供給される湯水との間で熱交換され、湯水は加熱され冷媒は冷却され液化する。
膨張弁23(膨張手段に相当する)は、液相状態の冷媒を断熱膨張させ温度低下させるものである。膨張弁23は、絞り量が可変な制御弁からなる。
外気熱吸収用熱交換器24は、冷媒回路25に含まれる蒸発器通路部24aを有し、この蒸発器通路部24aは伝熱管と複数のフィンとを有し、この外気熱吸収用熱交換器24において、蒸発器通路部24aを流れる冷媒と外気との間で熱交換され、冷媒は外気から吸熱して気化する。
冷媒回路25は、圧縮機21の吐出側と湯水加熱用熱交換器22の入口側とを接続する冷媒通路25a,湯水加熱用熱交換器22の出口側と膨張弁23の入口側とを接続する冷媒通路25b,膨張弁23の出口側と外気熱吸収用熱交換器24の入口側とを接続する冷媒通路25c,外気熱吸収用熱交換器24の出口側と圧縮機21の導入側とを接続する冷媒通路25dを備えている。尚、冷媒通路25cの外気熱吸収用熱交換器24の入口側近傍部には、入口冷媒温度センサ29が設置されている。
冷媒回路25には、湯水加熱用熱交換器22と膨張弁23とをバイパスするように、冷媒通路25aの圧縮機21の吐出側近傍部と、冷媒通路25cの膨張弁23の出口側近傍部とに接続されたバイパス通路31が設けられている。
バイパス通路31には、湯水加熱用熱交換器22と膨張弁23とに並列接続されるように且つ除霜運転時に補助制御ユニット33によって開閉制御される除霜用電磁弁32(除霜弁に相当する)が設けられている。外気熱吸収用熱交換器24の着霜を検知した場合には、除霜用電磁弁32を開放して除霜運転を行う。
尚、除霜用電磁弁32は、全開状態でもバイパス通路31の断面積より小さい断面積を有する。つまり、除霜用電磁弁32は、全開状態でも絞り機能を奏するので、除霜用電磁弁32の入口側と出口側の冷媒には温度差や圧力差が存在する。このため、除霜運転時には、通常の貯湯運転時における圧縮機21の吐出冷媒温度より低いが、高温の冷媒を外気熱吸収用熱交換器24に送ることができる。
ヒートポンプ式熱源機20の貯湯運転時において、圧縮機21により高圧に圧縮された加熱状態の冷媒は、湯水加熱用熱交換器22に送られ、湯水循環ポンプ11の駆動により貯湯タンク5の下端部から循環用配管8aを経て熱交換器通路部22aに流入した水と熱交換してその水を暖め、温度低下した冷媒は膨張弁23に送られ、加熱された湯水が循環用配管8bを通って貯湯給湯装置2の貯湯タンク5に貯留され、ヒートポンプ式熱源機20を経由する加熱動作を繰り返すことで貯湯タンク5に高温の湯水が貯留される。
次に、制御ユニット4について説明する。
図1に示すように、ヒートポンプ給湯装置1は、主制御ユニット16と補助制御ユニット33からなる制御ユニット4によって制御される。各種の温度センサ等の検出信号が制御ユニット4に送信され、この制御ユニット4により、貯湯給湯装置2とヒートポンプ式熱源機20の動作、各種のポンプの作動・停止、各種の弁の開閉状態の切り換え及び開度調整等を制御し、各種運転(貯湯運転、給湯運転、除霜運転等)を実行する。
主制御ユニット16は、ユーザーが操作可能な操作リモコン36との間でデータ通信可能であり、操作リモコン36のスイッチ操作により目標給湯温度が設定されると、その目標給湯温度データが操作リモコン36から主制御ユニット16に送信される。補助制御ユニット33は、主制御ユニット16との間でデータ通信可能であり、主制御ユニット16からの指令に従ってヒートポンプ式熱源機20の各種機器(圧縮機21、膨張弁23、送風モータ27a、除霜用電磁弁32等)の駆動制御を行う。
次に、貯湯運転の終了時に自動的に行われる、除霜用開閉弁32の故障判定制御について、図2のフローチャートに基づいて説明する。尚、図中の符号Si(i=1,2,・・)は各ステップを示す。この故障判定制御の制御プログラムは、制御ユニット4の補助制御ユニット33に予め格納されている。
図2のフローチャートにおいて、この制御が開始されると、最初にS1において、ヒートポンプ式熱源機20が貯湯運転中か否か判定する。貯湯タンク5に湯水を貯留する為の貯湯運転中(圧縮機21や送風ファン27が駆動状態)の場合、つまり、S1の判定がYesの場合は、S2に移行し、S1の判定がNoの場合は、この制御を終了する。
次に、S2において、主制御ユニット16から補助制御ユニット33にヒートポンプ式熱源機20の貯湯運転停止命令が入力されたか否か判定し、Noの場合、貯湯運転停止指令信号が入力されるまでS2を繰り返し、ヒートポンプ式熱源機20の運転停止指令信号が入力されると、S2の判定がYesとなり、S3に移行する。
次に、S3において、入口冷媒温度センサ29の検出信号を読み込み、この検出信号に基づいて、外気熱吸収用熱交換器24に流入する冷媒の入口冷媒温度T1を算出し、S4において、除霜用電磁弁32を開放してバイパス通路31を導通状態に設定し、S5に移行する。
次に、S5において、除霜用電磁弁32を開放してから所定時間(例えば、30秒〜1分程度)経過したか否かを判定し、所定時間経過している場合、つまり、S5の判定がYesの場合は、S6に移行し、S5の判定がNoのうちは、所定時間経過するまでS5を繰り返す。尚、除霜用電磁弁32を開放しても、他の機器の動作状態は、通常の貯湯運転と同じ動作状態で維持される。
次に、S6において、S3と同様に、入口冷媒温度センサ29の検出信号を読み込み、この検出信号に基づいて、外気熱吸収用熱交換器24に流入する冷媒の入口冷媒温度T2を算出し、S7に移行する。
次に、S7において、除霜用電磁弁32を開放制御する前の外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度T1と、除霜用電磁弁32を開放制御した後の外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度T2との温度差が、設定温度α(例えば、10℃)以下か否か判定する。
即ち、除霜用電磁弁32を開放すると、圧縮機21の駆動に伴い高温の冷媒がバイパス通路31を通って冷媒通路25cに流入し、冷媒通路25cを流れる低温の冷媒と混合されて、外気熱吸収用熱交換器24に流入するので、S4の段階で、除霜用電磁弁32が正常に開放されていると、外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度が上昇している。従って、S7の段階で、入口冷媒温度が設定温度αを超える温度分上昇していた場合、S7の判定がNoとなり、S8に移行し、除霜用電磁弁32が正常であると判定してからS10に移行する。
一方、除霜用電磁弁32が閉故障している場合、除霜用電磁弁32を開放制御しても、バイパス通路31は非導通状態であるので、圧縮機21の駆動に伴い高温の冷媒は、湯水加熱用熱交換器22を通り、膨張弁23によって温度が低下した冷媒が外気熱吸収用熱交換器24へ流入する。従って、外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度は上昇しないので、S7の判定がYesとなり、S9に移行し、除霜用電磁弁32の故障状態であることを表示警告や音声警告等でユーザーに報知してからS10に移行する。
このように、貯湯タンク5に湯水を貯留する為の貯湯運転の終了時に、除霜用電磁弁32を開放制御して外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度の変化に基づいて除霜用電磁弁32の故障判定を行う。S3〜S9の除霜用電磁弁32の故障判定中は、圧縮機21の運転を継続するので、外気熱吸収用熱交換器24に高温の冷媒を迅速に送り込むことができ、外気熱吸収用熱交換器24の入口温度を短時間に上昇させることができる
次に、S10において、ヒートポンプ式熱源機20の運転を停止する。具体的に、補助制御ユニット33によって、圧縮機21を停止し、送風ファン27を停止する。そして、冷媒回路35の内部圧力が均一化する迄の時間が経過した後に、除霜用電磁弁32を閉止し、膨張弁23を待機開度(中間位置)に設定し、この一連の制御を終了する。
尚、入口冷媒温度センサ29、補助制御ユニット33、制御プログラムのS3〜S10等が本発明の故障判定手段に相当するものである。
尚、貯湯運転の終了時に除霜用電磁弁32を開放状態に設定すると、バイパス通路31を介して高温の冷媒が流れる冷媒通路25aと低温の冷媒が流れる冷媒通路25cとが接続されるので、冷媒回路35の内部圧力が均一化する迄の時間は、従来の膨張弁23を全開状態にして冷媒回路35の内部圧力が均一化する迄の時間と比較して、著しく短縮することができる。
次に、本発明のヒートポンプ給湯装置1の作用及び効果について説明する。
貯湯タンク5に湯水を貯留する為の通常の貯湯運転の終了時に、除霜用電磁弁32を開放制御して、外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度の変化に基づいて除霜用電磁弁32が開放されていないと判定し、除霜用電磁弁32が閉故障している場合は、除霜用電磁弁32の故障状態をユーザーに音声警告や表示警告等で報知し、その後、ヒートポンプ式熱源機20の運転を終了する。尚、上述した除霜用電磁弁32の故障判定制御は、貯湯運転の終了毎に実行しても良いし、1日のうちに複数回実行しても良いし、1日1回実行しても良い。故障判定制御を1日1回実行する場合は、例えばヒートポンプ式熱源機20の再起動の間隔が短い1日の最初の貯湯運転時(例えば早朝)が望ましい。
以上説明したように、貯湯運転の終了時に、除霜用電磁弁32を開放制御して外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度の変化に基づいて除霜用電磁弁32の故障判定を行う故障判定手段を備えたので、夏場等で除霜運転を実行しない期間が長くなっても、通常の貯湯運転の終了時に除霜用電磁弁32の故障判定を行うことで、除霜用電磁弁32の閉故障を迅速に検知することができ、修理や交換等の対応を迅速に行うことができる。
従って、寒冷地や冬場等で外気熱吸収用熱交換器24へ着霜が発生した場合には、除霜用電磁弁32を確実に開閉駆動することができるので、除霜運転を確実に実行可能である。除霜用電磁弁32を定期的に開閉駆動することで、固着による故障を防止することができる。貯湯運転の終了時に除霜用電磁弁32を開放することで、バイパス通路31を介して冷媒回路25の内部圧力が迅速に均一化されるので、ヒートポンプ式熱源機20の再起動時間を短縮することができ、故に、ヒートポンプ給湯装置1の省エネルギー化を図ることができる。
また、故障判定手段による故障判定中は、圧縮機21の運転を継続するので、圧縮機21によって高温高圧の冷媒を外気熱吸収用熱交換器24に圧送することで、故障判定の時間を短縮することができる。
さらに、故障判定手段は、除霜用電磁弁32を開放制御する前の外気熱吸収用熱交換器24の入口温度と、除霜用電磁弁32を開放制御した後の外気熱吸収用熱交換器24の入口温度との温度差が設定温度以下の場合、除霜用電磁弁32が開放されていないと判定するので、除霜用電磁弁32の開閉制御前後における外気熱吸収用熱交換器24の入口冷媒温度を比較することで、除霜用電磁弁32の閉故障を確実に検知することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した形態について説明する。
[1]前記実施例において、バイパス通路31は、湯水加熱用熱交換器22と膨張弁23とをバイパスするように設けられているが、膨張弁23のみをバイパスするように設けられても良い。
[2]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1 ヒートポンプ給湯装置
5 貯湯タンク
20 ヒートポンプ式熱源機
21 圧縮機
22 湯水加熱用熱交換器(凝縮熱交換器)
23 膨張弁
24 外気熱吸収用熱交換器(蒸発熱交換器)
25 冷媒回路
31 バイパス通路
32 除霜用電磁弁
33 補助制御ユニット

Claims (3)

  1. 圧縮機と凝縮熱交換器と膨張手段と蒸発熱交換器とを冷媒回路で接続して構成されたヒートポンプ式熱源機と、前記凝縮熱交換器で加熱された湯水を貯留する為の貯湯タンクとを備えたヒートポンプ給湯装置であって、前記ヒートポンプ式熱源機は、前記膨張手段をバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に設置された除霜弁とを有し、前記蒸発熱交換器の着霜を検知した場合には、前記除霜弁を開放して除霜運転を行うヒートポンプ給湯装置において、
    前記貯湯タンクに湯水を貯留する為の貯湯運転の終了時に、前記除霜弁を開放制御して前記冷媒回路の圧力の均一化を図りつつ前記蒸発熱交換器の入口冷媒温度の変化に基づいて前記除霜弁の閉故障の故障判定を行う故障判定手段を備えたことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 前記故障判定手段による故障判定中は、前記圧縮機の運転を継続することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯装置。
  3. 前記故障判定手段は、前記除霜弁を開放制御する前の前記蒸発熱交換器の入口温度と、前記除霜弁を開放制御した後の前記蒸発熱交換器の入口温度との温度差が設定温度以下の場合に、前記除霜弁が開放されていないと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2013126940A 2013-06-17 2013-06-17 ヒートポンプ給湯装置 Active JP6327499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126940A JP6327499B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126940A JP6327499B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001350A JP2015001350A (ja) 2015-01-05
JP6327499B2 true JP6327499B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52295981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126940A Active JP6327499B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135493B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-13 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162272U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH08159620A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Kentetsu Co Ltd 冷凍冷蔵ショーケースの運転制御方法
JP3595545B2 (ja) * 2002-04-30 2004-12-02 三菱重工業株式会社 ホットガスバイパス開閉弁の故障診断方法及び冷媒回路
JP4905406B2 (ja) * 2008-04-14 2012-03-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5309061B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 リンナイ株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001350A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642207B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
US8657207B2 (en) Hot water circulation system associated with heat pump and method for controlling the same
JP6398324B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
CN109869954B (zh) 空气源热泵热水器及其除霜方法
JP5308220B2 (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP7135493B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012057877A (ja) 空気調和機
JP5981880B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2002048399A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2012211750A (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法
JP3737357B2 (ja) 給湯装置
JP2007255866A (ja) 空気調和装置
JP6065606B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010084975A (ja) 暖房装置
JP6465332B2 (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP2006003077A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5992076B1 (ja) 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法
JP6327499B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2007333340A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5747160B2 (ja) 空気調和機
JP2014190641A (ja) 空気調和機
JP2015021643A (ja) ヒートポンプ装置
JP6152689B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
KR100643689B1 (ko) 히트 펌프 공기조화기
JP6440006B2 (ja) ヒートポンプ式熱源機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150