JP2003335859A - チオエポキシ系重合性組成物及びその製造方法 - Google Patents

チオエポキシ系重合性組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003335859A
JP2003335859A JP2003063724A JP2003063724A JP2003335859A JP 2003335859 A JP2003335859 A JP 2003335859A JP 2003063724 A JP2003063724 A JP 2003063724A JP 2003063724 A JP2003063724 A JP 2003063724A JP 2003335859 A JP2003335859 A JP 2003335859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
epithiopropyl
polymerizable composition
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003063724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124678B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Seiichi Kobayashi
小林誠一
Chitoshi Shimakawa
島川千年
Akinori Ryu
昭憲 龍
Nobuo Kawato
伸雄 河戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003063724A priority Critical patent/JP4124678B2/ja
Publication of JP2003335859A publication Critical patent/JP2003335859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124678B2 publication Critical patent/JP4124678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チオエポキシ系化合物からなる樹脂の屈折率ぶ
れ、色相ぶれ、光学歪みぶれなどの歩留まり低下を克服
する要求に貢献できる重合性組成物及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素、R2、R3
4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素
原子を表す。)で表される構造を1個以上有する化合物
を含有する重合性組成物において、式(2)で表される
構造を少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される
構造を少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物A、及
び式(4)で表される構造を少なくとも一つ有し、か
つ、式(3)で表される構造を少なくとも一つ有するチ
オエポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対
して4質量%以下であることを特徴とする重合性組成
物。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い屈折率及び高
い透明性が要求される光学材料等の樹脂分野に好適に使
用されるチオエポキシ化合物及びその硬化した樹脂に関
する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、無機レンズに比
べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきてい
る。これらプラスチックレンズに要求され続けている性
能は光学性能としては高屈折率、高アッベ数、物理的性
質としては高耐熱性、低比重である。
【0003】現在、これらの要求性能をある程度満足し
た樹脂としては、樹脂中に硫黄原子を導入した、ポリチ
オウレタン樹脂が知られている。ポリチオウレタン樹脂
は、高屈折率で耐衝撃性が良好である等、バランスの優
れた樹脂である(例えば、特許文献1参照)。しかしな
がら、更なる高屈折率化、高アッベ数化の要求がなされ
ているものの、その反面、屈折率とアッベ数に関しては
屈折率が上昇するほどアッベ数が低くなると言った相反
する物性であるため両方を同時に向上させることは非常
に困難である。そこで、アッベ数の低下を抑えながら、
高屈折率化を行う検討が盛んに行われている。これらの
検討の中で最も代表的な提案は、チオエポキシ化合物を
使用する方法である(例えば、特許文献2、特許文献3
参照)
【0004】
【特許文献1】特開昭63−46213号公報
【特許文献2】WO−89/10575号公報
【特許文献3】特開平9−110979号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法によれ
ば、比較的高いアッベ数を有しながら高い屈折率が実現
できる。しかしながら、これらの方法によって得られた
樹脂は、原料となる重合性組成物を工業的に製造した際
の品質ぶれにより屈折率や色相が安定しない場合があ
り、また、光学歪みがでやすくなる場合がある。屈折率
が安定しない場合、樹脂をレンズとして得た時の度数が
安定しない問題を生じる。色相が安定しない場合、樹脂
をメガネレンズへ使用した時に、左右で色相の異なるレ
ンズを使用するような問題を生じる。光学用途の樹脂で
は、光学歪は不良品として扱われる。したがって、光学
歪が出やすくなれば、得られる樹脂の歩留まりは大きく
悪化し、工業的に不利益となる。そこで、この屈折率ぶ
れ、色相ぶれ、光学歪みぶれを起こす原因を解明する必
要があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために鋭意検討した結果、チオエポキシ化
合物製造時に副生する化合物に着目し、その挙動につい
て知見を得ることに成功した。即ち、式(2)で表され
る構造を少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表され
る構造を少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物A及
び式(4)で表される構造を少なくとも一つ有し、か
つ、式(3)で表される構造を少なくとも一つ有するチ
オエポキシ化合物Bが、得られる樹脂の屈折率ぶれ、色
相ぶれ、光学歪みぶれを起こす原因であることを見出し
た。またその許容量について、チオエポキシ化合物A及
びチオエポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量
に対して0であれば全く問題ないが、4質量%以下であ
れば、得られる樹脂の屈折率及び色相が安定化され、光
学歪みがでにくくなることも同時に見出した。
【0007】更には、本発明の式(1)で示される構造
を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物につい
て、チオエポキシ化合物A及びチオエポキシ化合物Bの
合計が、重合性組成物総質量に対して4質量%以下で工
業的に製造する方法を検討してきた。その結果、シリカ
ゲルカラムなどのカラムクロマトグラフィーにより精製
を行なえば、得られる重合性組成物中のチオエポキシ化
合物A及びチオエポキシ化合物Bの合計量を減らすこと
は可能であることは見出せたが、あくまでも実験室的な
方法であり、工業的観点からして、クロマトグラフィー
により分離することは、コストや効率面で好ましくな
い。そのため、工業的に可能な製造方法に重点を置き更
に検討を重ねてきた。その結果、式(1)で表される構
造を少なくとも一つ有する化合物を製造する際に使用す
るチア化剤の量を限定、即ち、公知のポリチオエポキシ
化合物の製造時に使用するチア化剤を、該ポリエポキシ
化合物中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から
1.3当量とする方や、使用する酸またはその無水物の
使用量を限定、即ち、酸またはその無水物を、該ポリエ
ポキシ化合物中のエポキシ基の当量に対して0.2当量
以下とする方法、更には、反応温度を0℃から50℃の
範囲で制御する方法などをそれぞれもしくは、組み合わ
せた方法により、チオエポキシ化合物A及びチオエポキ
シ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対し4質量
%以下となる様に工業的に製造できることを見出し本発
明に至った。
【0008】即ち、本発明は、 [1] 式(1)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1は炭素数1〜10の炭化水
素、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
素基または水素原子を表す。)で表される構造を1個以
上有する化合物を含有する重合性組成物において、式
(2)で表される構造を少なくとも一つ有し、かつ、式
(3)で表される構造を少なくとも一つ有するチオエポ
キシ化合物A、及び式(4)で表される構造を少なくと
も一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を少なくと
も一つ有するチオエポキシ化合物Bの合計が、重合性組
成物総質量に対して4質量%以下であることを特徴とす
る重合性組成物。
【0011】
【化8】
【0012】[2] 前記チオエポキシ化合物Aが、式
(5)で表される化合物であり、前記チオエポキシ化合
物Bが、式(6)で表される化合物であり、更に、式
(1)で表される構造を1個以上有する化合物が式
(7)で表される化合物である[1]に記載の重合性組
成物。
【0013】
【化9】
【0014】(Yは置換または未置換の直鎖、分岐また
は環状の炭素数1〜10の二価の脂肪族炭化水素基、置
換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、
アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは
0〜4の整数を表す。)
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜
10の炭化水素基または水素を表す。Yは置換または未
置換の直鎖、分岐または環状の炭化水素数1〜10の二
価の炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジチアン
基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2
の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
【0017】[3] 前記チオエポキシ化合物Aが、
2,3−エピジチオプロピル(2,3−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド及び/または2,3−エピジチオプロ
ピル(2,3−エピチオプロピル)スルフィドであり、
前記チオエポキシ化合物Bが、2,3−エポキシプロピ
ル(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド及び/ま
たは2,3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプロ
ピル)スルフィドであり、更に、式(1)で表される構
造を1個以上有する化合物が、ビス(2,3−エピチオ
プロピル)ジスルフィド及び/またはビス(2,3−エ
ピチオプロピル)スルフィドである[1]乃至[2]の
いずれかに記載の重合性組成物。 [4] ポリエポキシ化合物からポリチオエポキシ化合
物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ化合物
中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から1.3当
量用いることで、式(1)中のチオエポキシ化合物Aと
チオエポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に
対して4質量%以下とする重合性組成物の製造方法。 [5] ポリエポキシ化合物からポリチオエポキシ化合
物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ化合物
中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から1.3当
量用い、かつ、反応温度を0℃から50℃とすること
で、式(1)中のチオエポキシ化合物Aとチオエポキシ
化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対して4質量
%以下とする重合性組成物の製造方法。 [6] ポリエポキシ化合物からポリチオエポキシ化合
物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ化合物
中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から1.3当
量用い、かつ、酸またはその無水物を該ポリエポキシ化
合物中のエポキシ基の当量に対して0.2当量以下用
い、かつ、反応温度を0℃から50℃とすることで、式
(1)中のチオエポキシ化合物Aとチオエポキシ化合物
Bの合計が、重合性組成物総質量に対して4質量%以下
とする重合性組成物の製造方法。 [7] 前記チオエポキシ化合物Aが、式(5)で表さ
れる化合物であり、前記チオエポキシ化合物Bが、式
(6)で表される化合物であり、更に、式(1)で表さ
れる構造を1個以上有する化合物が式(7)で表される
化合物である[4]乃至[6]のいずれか1項に記載の
製造方法。
【0018】
【化11】
【0019】(Yは置換または未置換の直鎖、分岐また
は環状の炭素数1〜10の二価の脂肪族炭化水素基、置
換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、
アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは
0〜4の整数を表す。)
【0020】
【化12】
【0021】(式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜
10の炭化水素基または水素を表す。Yは置換または未
置換の直鎖、分岐または環状の炭化水素数1〜10の二
価の炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジチアン
基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2
の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。) [8] 前記チオエポキシ化合物Aが、2,3−エピジ
チオプロピル(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィ
ド及び/または2,3−エピジチオプロピル(2,3−
エピチオプロピル)スルフィドであり、前記チオエポキ
シ化合物Bが、2,3−エポキシプロピル(2,3−エ
ピチオプロピル)ジスルフィド及び/または2,3−エ
ポキシプロピル(2,3−エピチオプロピル)スルフィ
ドであり、更に、式(1)で表される構造を1個以上有
する化合物が、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジス
ルフィド及び/またはビス(2,3−エピチオプロピ
ル)スルフィドである[7]に記載の製造方法。 [9] [1]乃至[3]のいずれか1項に記載の重合
性組成物及び/または[4]乃至[8]のいずれか1項
に記載の方法で得られた重合性組成物を使用して光学材
料を得る光学材料の製造方法。 [10] 光学材料がレンズである[9]に記載の製造
方法。 [11] 注型重合法にて行うことを特徴とする[1
0]に記載の製造方法。 [12] [11]に記載の方法で得られたレンズ。に
関するものである。
【0022】本発明に係る式(1)で表される構造を少
なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を含有する重合
性組成物中、式(2)で表される構造を少なくとも一つ
有し、かつ、式(3)で表される構造を少なくとも一つ
有するチオエポキシ化合物A及び式(4)で表される構
造を少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構
造を少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物Bの合計
量は、重合性組成物総質量に対して4質量%以下である
が、2質量%以下であれば好ましい。1.5質量%以下
であればより好ましい。この範囲で重合性組成物を製造
すれば、得られる樹脂の屈折率及び色相が安定化され、
光学歪みがでにくくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】式(1)において、R1は炭素数
1〜10の二価の炭化水素基を表し、具体的には、直
鎖、分岐または環状の炭素数1〜10のアルキレン基、
フェニレン、アルキル置換フェニレン及びナフタレン等
の炭素数6〜10のアリーレン基、またはアルキレン及
びアリーレンの組み合わせからなる炭素数7〜10のア
ラルキレン基が挙げられるが、炭素数1〜10のアルキ
レン基が好ましい。メチレンやエチレンであれば、より
好ましい。メチレンであれば、更に好ましい。R2
3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10の
一価の炭化水素基を表し、炭素数1〜10の一価の炭化
水素基としては、直鎖、分岐または環状の炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数
7〜10のアラルキル基が挙げられるが、水素原子また
は炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。水素原子
やメチル基であれば、より好ましい。水素原子であれ
ば、更に好ましい。
【0024】式(1)で表される構造を1個以上有する
化合物としては、主として下記式(7)で表される化合
物が好ましい。
【0025】
【化13】
【0026】(式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜
10の炭化水素基または水素を表す。Yは置換または未
置換の直鎖、分岐または環状の炭化水素数1〜10の二
価の脂肪族炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジ
チアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは
0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
【0027】ここでR5〜R10はそれぞれ、前記R2〜R
4と同様の意味を表し、特に水素原子であることが好ま
しい。Yは置換または未置換の直鎖、分岐または環状の
炭化水素数1〜10の二価の脂肪族炭化水素基、置換ま
たは未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基を表すが、炭化水素数1〜10の二価の脂肪
族炭化水素基としては、炭素数1〜10の直鎖、分岐ま
たは環状のアルキレン基、特に直鎖アルキレン基が好ま
しい。アリーレン及びアラルキレン基については、前記
1で挙げたものと同様のものが例示できる。更にYと
しては置換基を有していてもよく、該化合物を用いて製
造される樹脂の物性(例えば、透明性、均一性、屈折
率、耐熱性等)に悪影響を与えないものであれば特に制
限されないが、反応性基を有していても良い。特に前記
式(1)で表される構造、中でも2,3−エピチオプロ
ピルチオ基を置換基として有する3官能以上の化合物で
あっても良いが、2官能の化合物の方が好ましい。更
に、n=0である化合物及び/または、m=0かつn=
1である化合物が最も好ましい。
【0028】本発明に関る、式(1)で表される構造を
分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物、例
えば、上記式(7)のポリチオエポキシ化合物は、2官
能以上のポリエポキシ化合物から導かれる。これらポリ
エポキシ化合物は公知の方法により、容易に得られる。
例えば、直鎖または分岐アルキルスルフィド構造を有す
るポリチオール化合物、硫化水素、水硫化ソーダまた
は、硫化ソーダとエピハロヒドリン化合物、好ましくは
エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリンをアルカリ存
在下反応させ、式(8)で表されるアルキルスルフィド
型エポキシ化合物を得る。
【0029】
【化14】 (式中、Y、m、nは前記に同じ。)
【0030】得られた当該エポキシ化合物とチオシアン
酸塩類、チオ尿素類、トリフェニルフォスフィンスルフ
ィド等のチア化剤と反応させることにより式(9)で表
されるポリチオエポキシ化合物が得られる。ここで用い
るチア化剤の内、チオシアン酸塩類、チオ尿素類が好ま
しい。反応成績やコストを考慮すれば、チオ尿素が更に
好ましい。
【0031】
【化15】 (式中、Y、m、nは前記に同じ。)
【0032】ここで原料として用いられるポリチオール
化合物の具体例としては、1,1−メタンジチオール、
1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオー
ル、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジ
チオール、1,4−ブタンジチオール、1,2,3−ト
リメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメチ
ル)メタン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、ビ
ス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジメ
ルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコ
ールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトグリコレート)、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトチオグ
リコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−
メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン
トリス(2−メルカプトチオグリコレート)、トリメチ
ロールプロパントリス3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,1,1−トリメチルメルカプトエタン、1,
1,1−トリメチルメルカプトプロパン、2,5−ジメ
ルカプトメチルチオファン、4−メルカプトメチル−
1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,
5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−
ビス{(2−メルカプトエチル)チオメチル}−1,4
−ジチアン、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,
4−シクロヘキサンジチオール、4,8−ジメルカプト
メチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチア
ウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−
メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7
−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,
6,9−トリチアウンデカン等の脂肪族チオール、及
び、
【0033】1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−
ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼ
ン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプ
トビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、ビ
ス(4−メルカプトフェニル)メタン、ビス(4−メル
カプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフ
ェニル)スルフォン、2,2−ビス(4−メルカプトフ
ェニル)プロパン、1,2,3−トリメルカプトベンゼ
ン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,2,5
−トリメルカプトベンゼン等の芳香族チオールが挙げら
れるが、これらの例示化合物のみに限定されるものでは
ない。
【0034】また、ポリエポキシ化合物のチア化により
得られる、式(5)で表される構造を有するポリチオエ
ポキシ化合物の具体例としては、ビス(2,3−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロ
ピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピル
チオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブ
タン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)
ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、
1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−ト
リス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,
2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパ
ン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、
1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメ
チル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプ
ロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−
エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、
1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,1,1−トリス[{2−(2,3
−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]−2−
(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,
2,2−テトラキス[{2−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)エチル}チオメチル]エタン、1,11−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)
−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族
の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
【0035】1,3−ビス(2,3−エピチオプロピル
チオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチ
オプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,
3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、
1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)
シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
[{2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル}チ
オメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−
1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプ
ロピルチオ化合物、及び、
【0036】1,2−ビス(2,3−エピチオプロピル
チオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、
1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)
ベンゼン、ビス{4−(2,3−エピチオプロピルチ
オ)フェニル}メタン、2,2−ビス{4−(2,3−
エピチオプロピルチオ)フェニル}プロパン、ビス{4
−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル}スルフ
ィド、ビス{4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フ
ェニル}スルフォン、4,4’−ビス(2,3−エピチ
オプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチ
オプロピルチオ化合物等を挙げることができるが、これ
らの例示化合物のみに限定されるものではない。これら
例示化合物の内、ビス(2,3−エピチオプロピル)ス
ルフィド及びビス(2,3−エピチオプロピル)ジスル
フィドが好ましい化合物であり、ビス(2,3−エピチ
オプロピル)スルフィドはより好ましい化合物である。
【0037】本発明に係る式(1)で示される構造を1
個以上有する化合物を含有する重合性組成物中のチオエ
ポキシ化合物A及びチオエポキシ化合物Bの合計が、重
合性組成物総質量に対して4質量%以下である重合性組
成物を製造する方法としては、式(1)で表される構造
を少なくとも一つ有する化合物をチア化剤と酸またはそ
の無水物を使用して製造する公知の方法において、チア
化剤と酸またはその無水物の使用量を限定する方法、更
には、温度条件を限定する方法が最も効果的である。
【0038】例えば、式(8)で表される構造を有する
ポリエポキシ化合物から式(9)で表される構造を有す
るポリチオエポキシ化合物を製造する場合に、チア化剤
と酸またはその無水物の使用量をポリエポキシ化合物の
エポキシ基当量を考慮して、限定して仕込み反応させる
方法である。この場合、原料であるポリエポキシ化合物
の構造や物性により異なり一概には限定できないが、チ
ア化剤を、式(8)で表される構造を有するポリエポキ
シ化合物中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から
1.3当量使用すると良い。この時、使用量が0.95
当量から1.25当量であれば好ましい。0.975当
量から1.21当量であればより好ましい。
【0039】酸またはその無水物については、式(8)
で表される構造を有するポリエポキシ化合物中のエポキ
シ基の当量に対して0.2当量以下で使用すると良い。
この時、使用量が0.15当量以下であれば好ましい。
0.1当量以下であればより好ましい。
【0040】反応温度としては、0℃から50℃の範囲
で行うと良いが、5℃から45℃であれば、好ましい。
10℃から40℃であればより好ましい。
【0041】上記の様に反応温度を工業的に制御するに
は、該ポリエポキシ化合物を含有する組成物とチア化剤
の含有する組成物の内、どちらか一方を他方へ滴下装入
することは好ましい。特に、チア化剤の含有する組成物
を敷き液とし、ポリエポキシ化合物を含有する組成物を
滴下するとより好ましい。この場合、ポリエポキシ化合
物を含有する組成物中には、ポリエポキシ化合物を合成
する際に使用した溶媒や添加剤、水分等を含有していて
もよく、工業的には、溶媒を含有したまま滴下すると反
応効率や温度制御、得られるチオエポキシ化合物の品質
の観点で好ましい。
【0042】チア化の際に使用する反応溶媒としては、
極性溶媒単独もしくは、極性溶媒と非極性溶媒との混合
溶媒を用いると良い結果が得られる場合が多い。ここで
の極性溶媒とは具体的には、水、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、
テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルフォキ
シド等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられるが、例
示化合物に限定されるわけではない。非極性溶媒の具体
例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類及びそのハロゲン置換体類、ヘキサン、シク
ロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等が
挙げられるが、例示化合物に限定されるわけではない。
【0043】ここで使用を可能とするチア化剤として
は、前述の様にチオシアン酸塩類、チオ尿素類、トリフ
ェニルフォスフィンスルフィド等が挙げられ、チオシア
ン酸塩類、チオ尿素類が好ましい。反応成績やコストを
顧慮すれば、チオ尿素が更に好ましい。
【0044】以上の方法により製造された重合性組成物
中の、屈折率ぶれや光学歪みぶれを抑えるために、その
含有量が規定されるチオエポキシ化合物Aとしては、下
記式(5)で表される化合物が挙げられる。
【0045】
【化16】 (Y、m、nは前記に同じ)
【0046】チオエポキシ化合物Aの具体例としては、
2,3−エピジチオプロピル(2,3−エピチオプロピ
ル)スルフィド、2,3−エピジチオプロピル(2,3
−エピチオプロピル)ジスルフィド、2,3−エピジチ
オプロピルチオ(2,3−エピチオプロピル)チオメタ
ン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)−2−
(2,3−エピチオプロピル)チオエタン、1−(2,
3−エピジチオプロピルチオ)−2−(2,3−エピチ
オプロピル)チオプロパン、1−(2,3−エピジチオ
プロピルチオ)−3−(2,3−エピチオプロピル)チ
オプロパン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)
−3−(2,3−エピチオプロピル)チオ−2−メチル
プロパン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)−
4−(2,3−エピチオプロピル)チオブタン、1−
(2,3−エピジチオプロピルチオ)−4−(2,3−
エピチオプロピル)チオ−2−メチルブタン、1−
(2,3−エピジチオプロピルチオ)−3−(2,3−
エピチオプロピル)チオブタン、1−(2,3−エピジ
チオプロピルチオ)−5−(2,3−エピチオプロピ
ル)チオペンタン、1−(2,3−エピジチオプロピル
チオ)−5−(2,3−エピチオプロピル)チオ−2−
メチルペンタン、1−(2,3−エピジチオプロピルチ
オ)−5−(2,3−エピチオプロピル)チオ−3−チ
アペンタン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)
−6−(2,3−エピチオプロピル)チオヘキサン、1
−(2,3−エピジチオプロピルチオ)−6−(2,3
−エピチオプロピル)チオ−2−メチルヘキサン、1−
(2,3−エピジチオプロピルチオ)−8−(2,3−
エピチオプロピル)チオ−3,6−ジチアオクタン等の
鎖状脂肪族の前記式(2)で表される構造(2,3−エ
ピジチオプロピルチオ基)を有する(2,3−エピチオ
プロピル)チオ化合物、及び、
【0047】1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)
−3−(2,3−エピチオプロピル)チオシクロヘキサ
ン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピル)チオシクロヘキサン、1
−(2,3−エピジチオプロピルチオメチル)−3−
(2,3−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘキサ
ン、1−(2,3−エピジチオプロピルチオメチル)−
4−(2,3−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘ
キサン、2−(2,3−エピジチオプロピルチオメチ
ル)−5−(2,3−エピチオプロピル)チオメチル−
1,4−ジチアン、2−{(2−(2,3−エピジチオ
プロピルチオエチル)チオ)エチル}−5−{2−
(2,3−エピチオプロピル)チオエチル}チオメチル
−1,4−ジチアン、2−(2,3−エピジチオプロピ
ルチオメチル)−5−(2,3−エピチオプロピル)チ
オメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環
状脂肪族の前記式(2)で表される構造(2,3−エピ
ジチオプロピルチオ基)を有する(2,3−エピチオプ
ロピル)チオ化合物、及び、
【0048】1−(2,3−エピジチオプロピルチオ)
−2−(2,3−エピチオプロピル)チオベンゼン、1
−(2,3−エピジチオプロピルチオ−)3−(2,3
−エピチオプロピル)チオベンゼン、1−(2,3−エ
ピジチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロ
ピル)チオベンゼン、1−(2,3−エピジチオプロピ
ルチオメチル)−2−(2,3−エピチオプロピル)チ
オメチルベンゼン、1−(2,3−エピジチオプロピル
チオメチル)−3−(2,3−エピチオプロピル)チオ
メチルベンゼン、1−(2,3−エピジチオプロピルチ
オメチル)−4−(2,3−エピチオプロピル)チオメ
チルベンゼン、{4−(2,3−エピチオプロピルチ
オ)フェニル−4’−(2,3−エピジチオプロピルチ
オ)フェニル}メタン、2,2−{4−(2,3−エピ
チオプロピル)チオフェニル−4’−(2,3−エピジ
チオプロピルチオ)フェニル}プロパン、{4−(2,
3−エピチオプロピル)チオフェニル−4’−(2,3
−エピジチオプロピルチオ)フェニル}スルフィド、
{4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル−
4’−(2,3−エピジチオプロピルチオ)フェニル}
スルフォン、4−(2,3−エピチオプロピルチオ)−
4’−(2,3−エピジチオプロピルチオ)ビフェニ
ル、4−(2,3−エピチオプロピルチオ)−4’−
(2,3−エピジチオプロピルチオ)フェニルスルフィ
ド等の前記式(2)で表される構造(2,3−エピジチ
オプロピルチオ基)を有する芳香族(2,3−エピチオ
プロピル)チオ化合物等を挙げることができるが、例示
化合物のみに限定されるものではない。
【0049】また、チオエポキシ化合物Bとしては、下
記式(6)で表される化合物が挙げられる。
【0050】
【化17】 (Y、m、nは前記に同じ)
【0051】チオエポキシ化合物Bの具体例としては、
2,3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプロピ
ル)スルフィド、2,3−エポキシプロピル(2,3−
エピチオプロピル)ジスルフィド、2,3−エポキシプ
ロピルチオ(2,3−エピチオプロピル)チオメタン、
1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−(2,3
−エピチオプロピル)チオエタン、1−(2,3−エポ
キシプロピルチオ)−2−(2,3−エピチオプロピ
ル)チオプロパン、1−(2,3−エポキシプロピルチ
オ)−3−(2,3−エピチオプロピル)チオプロパ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−3−
(2,3−エピチオプロピル)チオ−2−メチルプロパ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピル)チオブタン、1−(2,
3−エポキシプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオ
プロピル)チオ−2−メチルブタン、1−(2,3−エ
ポキシプロピルチオ)−3−(2,3−エピチオプロピ
ル)チオブタン、1−(2,3−エポキシプロピルチ
オ)−5−(2,3−エピチオプロピル)チオペンタ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−5−
(2,3−エピチオプロピル)チオ−2−メチルペンタ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−5−
(2,3−エピチオプロピル)チオ−3−チアペンタ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−6−
(2,3−エピチオプロピル)チオヘキサン、1−
(2,3−エポキシプロピルチオ)−6−(2,3−エ
ピチオプロピル)チオ−2−メチルヘキサン、1−
(2,3−エポキシプロピルチオ)−8−(2,3−エ
ピチオプロピル)チオ−3,6−ジチアオクタン等の鎖
状脂肪族の前記式(4)で表される構造(2,3−エポ
キシプロピルチオ基)を有する(2,3−エピチオプロ
ピル)チオ化合物、及び、
【0052】1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−
3−(2,3−エピチオプロピル)チオシクロヘキサ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピル)チオシクロヘキサン、1
−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3−
(2,3−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘキサ
ン、1−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−4
−(2,3−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘキ
サン、2−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−
5−(2,3−エピチオプロピル)チオメチル−1,4
−ジチアン、2−{(2−(2,3−エポキシプロピル
チオエチル)チオ)エチル}−5−{2−(2,3−エ
ピチオプロピル)チオエチル}チオメチル−1,4−ジ
チアン、2−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)
−5−(2,3−エピチオプロピル)チオメチル−2,
5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の前記
式(4)で表される構造(2,3−エポキシプロピルチ
オ基)を有する(2,3−エピチオプロピル)チオ化合
物、及び、
【0053】1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−
2−(2,3−エピチオプロピル)チオベンゼン、1−
(2,3−エポキシプロピルチオ−)3−(2,3−エ
ピチオプロピル)チオベンゼン、1−(2,3−エポキ
シプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピル)
チオベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピルチオメ
チル)−2−(2,3−エピチオプロピル)チオメチル
ベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピルチオメチ
ル)−3−(2,3−エピチオプロピル)チオメチルベ
ンゼン、1−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)
−4−(2,3−エピチオプロピル)チオメチルベンゼ
ン、{4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル
−4’−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル}
メタン、2,2−{4−(2,3−エピチオプロピル)
チオフェニル−4’−(2,3−エポキシプロピルチ
オ)フェニル}プロパン、{4−(2,3−エピチオプ
ロピル)チオフェニル−4’−(2,3−エポキシプロ
ピルチオ)フェニル}スルフィド、{4−(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)フェニル−4’−(2,3−エポ
キシプロピルチオ)フェニル}スルフォン、4−(2,
3−エピチオプロピルチオ)−4’−(2,3−エポキ
シプロピルチオ)ビフェニル、4−(2,3−エピチオ
プロピルチオ)−4’−(2,3−エポキシプロピルチ
オ)フェニルスルフィド等の前記式(4)で表される構
造(2,3−エポキシプロピルチオ基)を有する芳香族
(2,3−エピチオプロピル)チオ化合物等を挙げるこ
とができるが、例示化合物のみに限定されるものではな
い。
【0054】本発明に係る重合性組成物とは、式(1)
で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合
性組成物中に、チオエポキシ化合物A及びチオエポキシ
化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対して4質量
%以下である重合性組成物であり、この重合性組成物に
は、例示化合物の2量体、3量体、4量体等のポリスル
フィドオリゴマー類、重合抑制剤として添加した無機酸
類及び有機酸類、溶媒その他副成物等の有機化合物、無
機化合物も問題にならない範囲で含まれていても良い。
【0055】本発明に係る重合性組成物は、高屈折率樹
脂のみならず中屈折率樹脂にも応用可能であり、主に得
られる樹脂の耐衝撃性、比重等の諸物性を調整するため
や、モノマーの粘度、その他の取扱い性を調整するため
など、樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を加えるこ
とができる。
【0056】樹脂改質剤としては、本発明に係わる重合
性組成物に含まれる以外のチオエポキシ化合物類、チオ
ール化合物、イソ(チオ)シアナート類、メルカプト有
機酸類、有機酸類及び無水物類、アミノ酸及びメルカプ
トアミン類、アミン類、(メタ)アクリレート類等を含
むオレフィン類が挙げられる。
【0057】樹脂改質剤としてのチオール化合物の具体
例としてはメチルメルカプタン、エチルメルカプタン、
1,1−メタンジチオール、1,2−エタンジチオー
ル、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジ
チオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタ
ンジチオール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、
テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,2−ジメ
ルカプトシクロヘキサン、ビス(2−メルカプトエチ
ル)スルフィド、2,3−ジメルカプト−1−プロパノ
ール、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−
メルカプトグリコレート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトチオグリコレート)、ペンタエ
リスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
チオグリコレート)、トリメチロールプロパントリス3
−メルカプトプロピオネート)、1,1,1−トリメチ
ルメルカプトエタン、1,1,1−トリメチルメルカプ
トプロパン、2,5−ジメルカプトメチルチオファン、
4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6
−ジチアオクタン、2,5−ジメルカプトメチル−1,
4−ジチアン、2,5−ビス{(2−メルカプトエチ
ル)チオメチル}−1,4−ジチアン、1,3−シクロ
ヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサンジチオー
ル、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプ
ト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメル
カプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−ト
リチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,
11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン等
の脂肪族チオール、及び、
【0058】ベンジルチオール、チオフェノール、1,
2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベン
ゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカ
プトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、
4,4’−ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカ
プトフェニル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)スル
フォン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロ
パン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,
4−トリメルカプトベンゼン、1,2,5−トリメルカ
プトベンゼン等の芳香族チオールが挙げられるが、例示
化合物のみに限定されるものではない。
【0059】本発明の樹脂改質剤としてのイソ(チオ)
シアナート化合物類の具体例としては、メチルイソシア
ナート、エチルイソシアナート、n−プロピルイソシア
ナート、イソプロピルイソシアナート、n−ブチルイソ
シアナート、sec−ブチルイソシアナート、tert
−ブチルイソシアナート、ペンチルイソシアナート、ヘ
キシルイソシアナート、ヘプチルイソシアナート、オク
チルイソシアナート、デシルイソシアナート、ラウリル
イソシアナート、ミリスチルイソシアナート、オクタデ
シルイソシアナート、3−ペンチルイソシアナート、2
−エチルヘキシルイソシアナート、2,3−ジメチルシ
クロヘキシルイソシアナート、2−メトキシフェニルイ
ソシアナート、4−メトキシフェニルイソシアナート、
α−メチルベンジルイソシアナート、フェニルエチルイ
ソシアナート、フェニルイソシアナート、o−、m−、
あるいはp−トリルイソシアナート、シクロヘキシルイ
ソシアナート、ベンジルイソシアナート、イソシアナー
トメチルビシクロヘプタン等の単官能イソシアナート化
合物、
【0060】ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2
−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−ト
リメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシア
ナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,
8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタ
ン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス
(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナ
トメチルエステル、リジントリイソシアナート、キシリ
レンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベ
ンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,
α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナ
ート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イ
ソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメ
チル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチ
ル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、
2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の脂肪族ポ
リイソシアナート化合物、
【0061】イソホロンジイソシアナート、ビス(イソ
シアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナー
ト、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロ
ヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2−ジ
メチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、2,
5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−〔2,2,
1〕−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)
ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス
(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビ
ス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−
ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9
−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂
環族ポリイソシアナート化合物、
【0062】フェニレンジイソシアナート、トリレンジ
イソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、
イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフ
ェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソ
シアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナー
ト、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼン
トリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、ト
ルイジンジイソシアナート、4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェニルメタン
−4,4−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4−ジ
イソシアナート、ビス (イソシアナトフェニル)エチレ
ン、3,3−ジメトキシビフェニル−4,4−ジイソシ
アナート、フェニルイソシアナトエチルイソシアナー
ト、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒ
ドロジフェニルメタン−4,4−ジイソシアナート等の
芳香族ポリイソシアナート化合物、
【0063】ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、
ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシ
アナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキ
シル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホ
ン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス
(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシア
ナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチ
ルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタ
ン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イ
ソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナ
ト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン等の含
硫脂肪族イソシアナート化合物、
【0064】ジフェニルスルフィド−2,4−ジイソシ
アナート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシア
ナート、3,3−ジメトキシ−4,4−ジイソシアナト
ジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナトメチ
ルベンゼン)スルフィド、4,4−メトキシベンゼンチ
オエチレングリコール−3,3−ジイソシアナートなど
の芳香族スルフィド系イソシアナート化合物、
【0065】ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソ
シアナート、2,2−ジメチルジフェニルジスルフィド
−5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェ
ニルジスルフィド−5,5−ジイソシアナート、3,3
−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6−ジイソシ
アナート、4,4−ジメチルジフェニルジスルフィド−
5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメトキシジフェ
ニルジスルフィド−4,4−ジイソシアナート、4,4
−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3−ジイソ
シアナートなどの芳香族ジスルフィド系イソシアナート
化合物、
【0066】2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,
5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン等の含硫複
素環化合物、
【0067】その他にも、2,5−ジイソシアナトテト
ラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチ
ル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシア
ナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソ
シアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシア
ナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシア
ナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナ
トメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソ
シアナトメチル)−2−メチル−1,3−ジチオランな
どが挙げられるが、例示化合物に限定されるものではな
い。また、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲ
ン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ
置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カ
ルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性
体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用
できる。
【0068】更に、イソチオシアナート化合物の具体例
としては、メチルイソチオシアナート、エチルイソチオ
シアナート、n−プロピルチオイソシアナート、イソプ
ロピルイソチオシアナート、n−ブチルイソチオシアナ
ート、sec−ブチルイソチオシアナート、tert−
ブチルイソチオシアナート、ペンチルイソチオシアナー
ト、ヘキシルイソチオシアナート、ヘプチルイソチオシ
アナート、オクチルイソチオシアナート、デシルイソチ
オシアナート、ラウリルイソチオシアナート、ミリスチ
ルイソチオシアナート、オクタデシルイソチオシアナー
ト、3−ペンチルイソチオシアナート、2−エチルヘキ
シルイソチオシアナート、2,3−ジメチルシクロヘキ
シルイソチオシアナート、2−メトキシフェニルイソチ
オシアナート、4−メトキシフェニルイソチオシアナー
ト、α−メチルベンジルイソチオシアナート、フェニル
エチルイソチオシアナート、フェニルイソチオシアナー
ト、o−、m−、あるいはp−トリルイソチオシアナー
ト、シクロヘキシルイソチオシアナート、ベンジルイソ
チオシアナート、イソチオシアナートメチルビシクロヘ
プタン等の単官能イソチオシアナート化合物、
【0069】1,6−ジイソチオシアナトヘキサン、p
−フェニレンイソプロピリデンジイソチオシアナート等
の脂肪族ポリイソチオシアナート化合物、シクロヘキサ
ンジイソチオシアナート、ジイソチオシアナトメチルビ
シクロヘプタン等の脂環族ポリイソチオシアナート化合
物、
【0070】1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、
1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソ
チオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトト
ルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、
4,4−ジイソチオシアナト−1,1−ビフェニル、
1,1−メチレンビス(4−イソチオシアナトベンゼ
ン)、1,1−メチレンビス(4−イソチオシアナト−
2−メチルベンゼン)、1,1−メチレンビス(4−イ
ソチオシアナト−3−メチルベンゼン)、1,1−
(1,2−エタンジイル)ビス(イソチオシアナトベン
ゼン)、4,4−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、
4,4−ジイソチオシアナト−3,3−ジメチルベンゾ
フェノン、ジフェニルエーテル−4,4−ジイソチオシ
アナート、ジフェニルアミン−4,4−ジイソチオシア
ナート等の芳香族イソチオシアナート化合物、
【0071】さらには、1,3−ベンゼンジカルボニル
ジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニル
ジイソチオシアナート、(2,2−ピリジン)−4,4
−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルイ
ソチオシアナート化合物等が挙げられるが、例示化合物
に限定されるものではない。
【0072】また、イソチオシアナート基のほかに1個
以上の硫黄原子を含有するイソチオシアナート化合物の
具体例としては、チオビス(3−イソチオシアナトプロ
パン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)、ジ
チオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪
族イソチオシアナート化合物、1−イソチオシアナト−
4−[(2−イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼ
ン、チオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、スル
ホニルビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、ジチオ
ビス(4−イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族
イソチオシアナート化合物、2,5−ジイソチオシアナ
トチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−
ジチアン等の含硫複素環化合物等が挙げられるが、例示
化合物に限定されるものではない。
【0073】さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体
等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換
体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型
変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレ
ット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物
等も使用できる。
【0074】更に、イソシアナート基を有するイソチオ
シアナート化合物も挙げられる。1−イソシアナト−6
−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−
イソチオシアナトシクロヘキサン等の脂肪族、脂環族化
合物、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼ
ン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシア
ナトベンゼン等の芳香族化合物、2−イソシアナト−
4,6−ジイソチオシアナト−1,3,5−トリアジン
等の複素環式化合物、
【0075】さらには、4−イソシアナト−4’−イソ
チオシアナトジフェニルスルフィド、2−イソシアナト
−2’−イソチオシアナトジエチルジスルフィド等のイ
ソチオシアナート基以外にも硫黄原子を含有する化合物
等であるが、例示化合物に限定されるものではない。さ
らに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置
換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換
体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダ
イマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用でき
る。
【0076】メルカプト有機酸の具体例としては、チオ
グリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ酢
酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸等であ
り、有機酸及びその無水物の例としては、前記の重合抑
制剤のほかに、チオジグリコール酸、チオジプロピオン
酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルノルボルネン酸
無水物、メチルノルボルナン酸無水物、無水マレイン
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ
られるが、例示化合物のみに限定されるものではない。
【0077】アミン化合物類の具体例としては、エチル
アミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n
−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter−ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチル
アミン、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミ
ン、ミリスチルアミン、3−ペンチルアミン、2−エチ
ルヘキシルアミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、
アリルアミン、アミノメチルビシクロヘプタン、シクロ
ペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、2,3−ジメ
チルシクロヘキシルアミン、アミノメチルシクロヘキサ
ン、アニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、2
−、3−、あるいは4−メチルベンジルアミン、o−、
m−、あるいはp−メチルアニリン、o−、m−、ある
いはp−エチルアニリン、アミノモルホリン、ナフチル
アミン、フルフリルアミン、α−アミノジフェニルメタ
ン、トルイジン、アミノピリジン、アミノフェノール、
アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミ
ノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノー
ル、アミノヘキサノール、メトキシエチルアミン、2−
(2−アミノエトキシ)エタノール、3−エトキシプロ
ピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−ブト
キシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミ
ン、3−イソブトキシプロピルアミン、2,2−ジエト
キシエチルアミン等の単官能1級アミン化合物、
【0078】エチレンジアミン、1,2−、あるいは
1,3−ジアミノプロパン、1,2−、1,3−、ある
いは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプ
タン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノ
デカン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミ
ノシクロヘキサン、o−、m−あるいはp−ジアミノベ
ンゼン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’
−、あるいは4,4’−ジアミノジフェニルスルフォ
ン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−、1,8
−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、2,3−、
2,6−、あるいは3,4−ジアミノピリジン、2,4
−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m−、あるい
はp−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジア
ミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あるいは1,
4−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−、あるいは4
−アミノピペリジン、2−、あるいは4−アミノメチル
ピペリジン、2−、あるいは4−アミノエチルピペリジ
ン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピル
モルホリン等の1級ポリアミン化合物、及び
【0079】ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−
n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソ
ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペン
チルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ
(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミ
ン、ジアリルアミン、N−メチルアリルアミン、ピペリ
ジン、ピロリジン、ジフェニルアミン、N−メチルアミ
ン、N−エチルアミン、ジベンジルアミン、N−メチル
ベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニ
リン、ジナフチルアミン、1−メチルピペラジン、モル
ホリン等の単官能2級アミン化合物、
【0080】N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジエチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,
5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジ
ン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)
メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,
3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−
(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等
の2級ポリアミン化合物等を挙げることができるが、例
示化合物のみに限定されるものではない。
【0081】オレフィン化合物類の具体例としては、ベ
ンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ブチキ
シエチルアクリレート、ブトキシメチルメタクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルア
クリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ビスグリシジルアクリレート、エチレングリコールビス
グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリ
レート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−
ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキシジエ
トキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジアクリ
レート、ビスフェノールFジメタクリレート、1,1−
ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジエトキ
シフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデカンジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリ
セロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラメタクリレート、メチルチオアクリレート、メ
チルチオメタクリレート、フェニルチオアクリレート、
ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチオールジ
アクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレー
ト、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メル
カプトエチルスルフィドジメタクリレート等の(メタ)
アクリレート化合物、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート等のアリル化合物、スチ
レン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレ
ン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジ
ビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニル化合物、
ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられるが、例示化合
物のみに限定されるものではない。
【0082】上記樹脂改質剤はいずれも単独でも2種類
以上を混合して使用しても何ら差し支えない。
【0083】本発明に用いる硬化触媒としては3級アミ
ン類、ホスフィン類、4級アンモニウム塩類、4級ホス
ホニウム塩類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒類、カチ
オン重合触媒類等が通常用いられる。
【0084】硬化触媒の具体例としては、トリエチルア
ミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルア
ミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチ
レンジアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミ
ン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメ
チルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、N,N
−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシ
クロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミ
ン、N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、β−ピコリ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルピペリ
ジン、2,2’−ビピリジル、ヘキサメチレンテトラミ
ン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウン
デセン等の3級アミン類、トリメチルホスフィン、トリ
エチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、トリ
イソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2
−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフィン
類、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチ
ルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド等の4級アンモニウム塩類、テトラメチルホ
スホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロ
ライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等の4級
ホスホニウム塩類、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル
錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、テトラクロ
ロ錫、ジブチル錫オキサイド、ジアセトキシテトラブチ
ルジスタノキサン、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、
塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テト
ラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス酸、2,
2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,4’−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニルヨード
ニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフォニウム
テトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニウムヘキ
サフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフ
ルオロ砒酸等のカチオン重合触媒が挙げられるが、これ
ら例示化合物のみに限定されるものではない。これら例
示化合物の内、好ましいものは3級アミン化合物類及び
ホスフィン化合物類、4級アンモニウム塩類、4級ホス
ホニウム塩類である。
【0085】上記硬化触媒は単独でも2種以上を混合し
て用いても良い。
【0086】硬化触媒の添加量は、チオエポキシ化合物
を含有する重合性組成物の総質量に対して0.001〜
1質量%の範囲で用いるとポットライフや、得られる樹
脂の透明性、光学物性、又は耐候性等に関して好まし
い。0.01〜5質量%の範囲で用いるとより好まし
い。
【0087】本発明の樹脂(例えば、プラスチックレン
ズ)を得る際の代表的な重合方法としては、注型重合が
挙げられる。即ち、ガスケットまたはテープ等で保持さ
れた成型モールド間に、硬化触媒を含有するチオエポキ
シ化合物を含有する重合性組成物を注入する。この時、
必要に応じて、脱泡等の処理を行っても何ら差し支えは
ない。
【0088】次いで、オーブン中または水中等の加熱可
能装置内で加熱することにより硬化させ、樹脂を取り出
すことができる。
【0089】本発明の樹脂を得るための硬化触媒等の種
類や量、単量体の種類や割合は重合する重合性組成物の
構成により異なり、よって、一概に限定する事はできな
い。
【0090】成型モールドに注入された本発明の重合性
組成物の加熱重合条件は、チオエポキシ化合物の種類、
硬化触媒の種類、モールドの形状等によって大きく条件
が異なるため限定できないが、およそ−50〜200℃
の温度で1〜100時間かけて行われる。
【0091】場合によっては、10℃〜150℃の温度
範囲で保持または徐々に昇温し、1〜80時間で重合さ
せれば好ましい結果を与えることがある。
【0092】更には、本発明の重合性組成物は、紫外線
や電子線等のエネルギー線の照射により重合時間の短縮
を図ることも可能である。この際には、ラジカル重合触
媒やカチオン重合触媒等の硬化触媒が必要となる場合が
ある。
【0093】本発明の樹脂成形の際には、目的に応じて
公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染
料、充填剤、外部または内部離型剤、密着性向上剤など
の種々の物質を添加してもよい。
【0094】また、取り出した樹脂については、必要に
応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
【0095】本発明の重合性組成物を硬化してなる樹脂
は、色相、屈折率ぶれが無く、光学歪みのない透明性に
非常に優れた樹脂である。本樹脂は、注型重合時のモー
ルドを変えることにより種々の形態の成形体として得る
ことができ、安定した屈折率を必要とする、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LED)等の光学
素子素材、透明樹脂としての各種の用途に使用すること
ができる。特に、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材
料として好適である。
【0096】さらに、本発明の樹脂を用いたレンズで
は、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向
上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッショ
ン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等
の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0097】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、得られた樹脂の性能試験のうち、屈折率、光学
歪みは以下の試験法により評価した。 ・屈折率(ne):プルフリッヒ屈折計を用い20℃で
測定した。 ・色相 :色差計にて測定した樹脂のYI値が、式
(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有す
る重合性組成物総質量に対する、式(2)で表される構
造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表
される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキ
シ化合物と、式(4)で表される構造を分子内に少なく
とも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内
に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物の合計量が
0の重合性組成物を硬化させたときの値(実施例1及び
4に記載)よりも±1以上差がある場合には×。それ未
満である場合には○とした。 ・光学歪み :高圧水銀灯下目視で観察した。光学歪み
のあるものを×、歪みのないものを○とした。
【0098】実施例では式(1)で表される構造を1個
以上有するチオエポキシ化合物としてビス(2,3−エ
ピチオプロピル)ジスルフィド(化合物(a)とする)
及びビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド(化
合物(b)とする)、副生する不純物としては、式
(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、
かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一
つ有するチオエポキシ化合物として2,3−エピジチオ
プロピル(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド
(化合物(c)とする)及び2,3−エピジチオプロピ
ル(2,3−エピチオプロピル)スルフィド(化合物
(d)とする)を用い、式(4)で表される構造を分子
内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構
造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物
として2,3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプ
ロピル)ジスルフィド(化合物(e)とする)及び2,
3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプロピル)ス
ルフィド(化合物(f)とする)に着目し、純度分析お
よび、その重合性組成物の重合を行いそれぞれを評価し
た。また、化合物(c)、化合物(d)、化合物
(e)、化合物(f)は以下のように合成単離し、予め
その構造を決定し、分析ファクターも決めておいた。
【0099】合成例1 化合物(c)の合成 攪拌機と温度計を備えた反応器中にメタノール1000
ml、水酸化カルシウム3.5gを装入し、エピクロル
ヒドリン555gを滴下しながら、硫化水素ガス450
gを6時間で吹き込んだ。この際、反応器内液温は常に
0℃〜5℃に保った。反応終了後、硫化水素を脱ガスし
た後、メタノールを留去することで、粗体1−クロロ−
3−メルカプト−2−プロパノール760gを得た。得
られた化合物を単蒸留し、純度99%とした。次いで蒸
留品250gと水、メタノール及び180gの重曹を装
入したところへヨウ素固体を分割装入した。続いてトル
エンと350gの25%苛性ソーダを装入し3時間熟成
した。熟成後の有機層を2回水洗した後、チオ尿素13
0g、酢酸5g、メタノールを混合し25℃にて16時
間攪拌した。熟成終了後、食塩水にてトルエン層を洗浄
し、化合物(a)を含有するトルエン層を得た。得られ
たトルエン層中にチオ尿素130g酢酸5gメタノール
を混合し25℃にて6時間攪拌した。熟成終了後、食塩
水にてトルエン層を洗浄し、化合物(c)を含有するト
ルエン層を得た。トルエン層を濃縮後クロロホルム、ヘ
キサンを展開溶媒とするシリカゲルカラムにて精製を行
った。精製の結果、化合物(c)精製品32gを得た。
【0100】得られた、化合物(c)の同定データーを
以下に示す。
【0101】
【表1】
【0102】合成例2 化合物(d)の合成 攪拌機と温度計を備えた反応器中で1−クロロ−3−メ
ルカプト−2−プロパノール250gと水酸化カルシウ
ム2.5gを混合した液へ、40℃に内温を保ちながら
エピクロルヒドリン190gを滴下した。続いてトルエ
ンと350gの25%苛性ソーダを装入し3時間熟成し
た。熟成後の有機層を2回水洗した後、チオ尿素120
g、酢酸5g、メタノールを混合し25℃にて10時間
攪拌した。熟成終了後、食塩水にてトルエン層を洗浄
し、化合物(b)を含有するトルエン層を得た。得られ
たトルエン層中にチオ尿素120g酢酸5gメタノール
を混合し25℃にて6時間攪拌した。熟成終了後、食塩
水にてトルエン層を洗浄し、化合物(d)を含有するト
ルエン層を得た。トルエン層を濃縮後クロロホルム、ヘ
キサンを展開溶媒とするシリカゲルカラムにて精製を行
った。精製の結果、化合物(d)精製品28gを得た。
【0103】得られた、化合物(d)の同定データーを
以下に示す。
【0104】
【表2】
【0105】合成例3 化合物(e)の合成 攪拌機と温度計を備えた反応器中にメタノール1000
ml、水酸化カルシウム3.5gを装入し、エピクロル
ヒドリン555gを滴下しながら、硫化水素ガス450
gを6時間で吹き込んだ。この際、反応器内液温は常に
0℃〜5℃に保った。反応終了後、硫化水素を脱ガスし
た後、メタノールを留去することで、粗体1−クロロ−
3−メルカプト−2−プロパノール760gを得た。得
られた化合物を単蒸留し、純度99%とした。次いで蒸
留品250gと水、メタノール及び180gの重曹を装
入したところへヨウ素固体を分割装入した。続いてトル
エンと350gの25%苛性ソーダを装入し3時間熟成
した。熟成後の有機層を2回水洗した後、チオ尿素70
g、酢酸5g、メタノールを混合し25℃にて8時間攪
拌した。熟成終了後、食塩水にてトルエン層を洗浄し、
化合物(e)を含有するトルエン層を得た。トルエン層
を濃縮後クロロホルム、ヘキサンを展開溶媒とするシリ
カゲルカラムにて精製を行った。精製の結果、化合物
(e)精製品25gを得た。
【0106】得られた、化合物(e)の同定データーを
以下に示す。
【0107】
【表3】
【0108】合成例4 化合物(f)の合成 攪拌機と温度計を備えた反応器中で3−クロロ−1−メ
ルカプト−2−プロパノール250gと水酸化カルシウ
ム2.5gを混合した液へ、40℃に内温を保ちながら
エピクロルヒドリン190gを滴下した。続いてトルエ
ンと350gの25%苛性ソーダを装入し3時間熟成し
た。熟成後の有機層を2回水洗した後、チオ尿素70
g、酢酸5g、メタノールを混合し25℃にて6時間攪
拌した。熟成終了後、食塩水にてトルエン層を洗浄し、
化合物(f)を含有するトルエン層を得た。トルエン層
を濃縮後クロロホルム、ヘキサンを展開溶媒とするシリ
カゲルカラムにて精製を行った。精製の結果、化合物
(f)精製品24gを得た。
【0109】得られた、化合物(f)の同定データーを
以下に示す。
【0110】
【表4】
【0111】実施例1 ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド178
g(純度95%)のエポキシ基に対してチア化剤として
チオ尿素を152g(1.05当量)用いてトルエン2
00g、メタノール100gの溶媒中、触媒として酢酸
2.5g(0.022等量)を用いて15℃にて反応を
行った。反応終了後食塩水を装入し有機層を3回洗浄し
た後有機層を取り出し濃縮を行った。得られた残渣をシ
クロヘキサンへ溶解させ上澄みをシリカゲルカラムへ通
液し、濃縮を行った。濃縮後に得られた残渣は、化合物
(a)の他に、化合物(c)と化合物(e)の合計が
0.8質量%である重合性組成物であった。この重合性
組成物をクロロホルムとヘキサンを展開溶媒とするシリ
カゲルカラムにてクロマト精製を行った結果、得られた
重合性組成物中の化合物(c)と化合物(e)の合計は
0質量%であった。このクロマト精製により得られた1
00gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下
で0.1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケット
よりなるモールド型に注入した。このモールドを30℃
から120℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行っ
た。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取
り出した。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得ら
れた樹脂は、YI=5.4で、光学歪みもなく良好なも
のであった。
【0112】実施例2 ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィドのエポ
キシ基に対してチア化剤としてチオ尿素を1.05当量
用いて実施例1と同様に合成を行った。得られた重合性
組成物は、化合物(a)の他に、化合物(c)と化合物
(e)の合計が0.8質量%である重合性組成物であっ
た。この重合性組成物100gをクロマト精製すること
なしに、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下で0.
1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよりな
るモールド型に注入した。このモールドを30℃から1
20℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行った。重
合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取り出し
た。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得られた樹
脂は、光学歪みもなく良好なものであった。
【0113】実施例3 実施例2と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(c)と化合物(e)の合計は、いずれも1質量%以下
で安定していた。重合により得られた樹脂は、いずれも
屈折率と色相について実施例1と同様であり、光学歪み
もなく良好なものであった。
【0114】実施例4 エポキシ基に対してチオ尿素を1.15当量用いる以外
は実施例1と同様に反応を行い重合性組成物を取り出し
た。得られた重合性組成物は化合物(a)の他に、化合
物(c)と化合物(e)の合計が0.7質量%含有して
いる重合性組成物であった。この重合性組成物を100
gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下で
0.1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよ
りなるモールド型に注入した。このモールドを30℃か
ら120℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行っ
た。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取
り出した。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得ら
れた樹脂は、光学歪みもなく良好なものであった。
【0115】実施例5 実施例4と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(c)と化合物(e)の合計は、いずれも1質量%以下
で安定していた。重合により得られた樹脂は、いずれも
屈折率と色相について実施例1と同様であり、光学歪み
もなく良好なものであった。
【0116】実施例6 エポキシ化合物としてビス(2,3−エポキシプロピ
ル)スルフィドを用い、実施例1と同様に反応及びカラ
ムクロマトによる精製を行なった。精製後に得られた重
合性組成物中の化合物(d)と化合物(f)の合計は0
質量%であった。この重合性組成物を100gに対し、
硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン
0.1gを添加後混合したものを減圧下で0.1時間脱
泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモール
ド型に注入した。このモールドを30℃から120℃ま
で徐々に昇温し、24時間で重合を行った。重合終了
後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取り出した。得
られた樹脂の物性を表−1に示した。得られた樹脂は、
YI=4.2で光学歪みもなく良好なものであった。
【0117】実施例7 エポキシ基に対してチア化剤を1.15当量用いる他、
反応温度を25℃にする以外は実施例6と同様に反応を
行った。得られた重合性組成物は化合物(b)の他に、
化合物(d)と化合物(f)の合計が0.9質量%含有
している重合性組成物であった。この重合性組成物を1
00gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下
で0.1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケット
よりなるモールド型に注入した。このモールドを30℃
から120℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行っ
た。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取
り出した。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得ら
れた樹脂は、光学歪みもなく良好なものであった。
【0118】実施例8 実施例7と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(d)と化合物(f)の合計は、いずれも1.5質量%
以下で安定していた。重合により得られた樹脂は、いず
れも屈折率と色相について実施例6と同様であり、光学
歪みもなく良好なものであった。
【0119】実施例9 エポキシ基に対してチア化剤を1.20当量用いる以外
は実施例6と同様に反応を行った。得られた重合性組成
物は化合物(b)の他に、化合物(d)と化合物(f)
の合計が1.2質量%含有している重合性組成物であっ
た。この重合性組成物を100gに対し、硬化触媒とし
てN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添
加後混合したものを減圧下で0.1時間脱泡した後、ガ
ラスモールドとガスケットよりなるモールド型に注入し
た。このモールドを30℃から120℃まで徐々に昇温
し、24時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却
し、樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂の物
性を表−1に示した。得られた樹脂は、光学歪みもなく
良好なものであった。
【0120】実施例10 実施例9と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(d)と化合物(f)の合計は、いずれも1.5質量%
以下で安定していた。重合により得られた樹脂は、いず
れも屈折率と色相について実施例6と同様であり、光学
歪みもなく良好なものであった。
【0121】実施例11 エポキシ基に対してチア化剤を1.28当量用い、反応
温度を35℃とする以外は実施例4と同様に反応を行っ
た。得られた重合性組成物は化合物(b)の他に、化合
物(d)と化合物(f)の合計が1.4質量%含有して
いる重合性組成物であった。この重合性組成物を100
gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下で
0.1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよ
りなるモールド型に注入した。このモールドを30℃か
ら120℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行っ
た。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取
り出した。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得ら
れた樹脂は、光学歪みもなく良好なものであった。
【0122】実施例12 実施例11と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討
を行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合
物(d)と化合物(f)の合計は、いずれも1.5質量
%以下で安定していた。重合により得られた樹脂は、い
ずれも屈折率と色相について実施例6と同様であり、光
学歪みもなく良好なものであった。
【0123】実施例13 エポキシ基に対してチア化剤を1.28当量用い、反応
温度を35℃とし、更に、ポリエポキシ化合物を含有す
る組成物をチア化剤を含有する組成物へ滴下し実施例6
と同様に反応を行った。得られた重合性組成物は化合物
(b)の他に、化合物(d)と化合物(f)の合計が
1.2質量%含有している重合性組成物であった。この
重合性組成物を100gに対し、硬化触媒としてN,N
−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添加後混合
したものを減圧下で0.1時間脱泡した後、ガラスモー
ルドとガスケットよりなるモールド型に注入した。この
モールドを30℃から120℃まで徐々に昇温し、24
時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂
をモールドから取り出した。得られた樹脂の物性を表−
1に示した。得られた樹脂は、光学歪みもなく良好なも
のであった。
【0124】実施例14 実施例13と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討
を行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合
物(d)と化合物(f)の合計は、いずれも1.5質量
%以下で安定していた。重合により得られた樹脂は、い
ずれも屈折率と色相について実施例6と同様であり、光
学歪みもなく良好なものであった。
【0125】比較例1 エポキシ基に対してチア化剤を3.5当量用いる以外は
実施例1と同様に反応を行った。得られた重合性組成物
は化合物(a)の他に、化合物(c)と化合物(e)の
合計が4.2質量%含有している重合性組成物であっ
た。この重合性組成物は、目視で明らかに黄色が強かっ
た。この重合性組成物100gに対し、硬化触媒として
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添加
後混合したものを減圧下で0.1時間脱泡した後、ガラ
スモールドとガスケットよりなるモールド型に注入し
た。このモールドを30℃から120℃まで徐々に昇温
し、24時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却
し、樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂の物
性を表−1に示した。得られた樹脂は、YIが高い上に
光学歪みがあり、また実施例1と比べて屈折率に差が見
られた。
【0126】比較例2 比較例2と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(c)と化合物(e)の合計は、いずれも4質量%以上
であった。重合により得られた樹脂は、いずれも屈折率
と色相について実施例1と比べ、YIが高い上に屈折率
に差があり、更には、光学歪があるものが10回中8回
あり、歩留まりの低下も確認された。
【0127】比較例3 エポキシ基に対してチア化剤を0.8当量用いる以外は
実施例6と同様に反応を行った。得られた重合性組成物
は化合物(b)の他に、化合物(d)と化合物(f)の
合計が5.6質量%含有している重合性組成物であっ
た。この重合性組成物100gに対し、硬化触媒として
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添加
後混合したものを減圧下で0.1時間脱泡した後、ガラ
スモールドとガスケットよりなるモールド型に注入し
た。このモールドを30℃から120℃まで徐々に昇温
し、24時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却
し、樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂の物
性を表−1に示した。得られた樹脂は、YIが高い上
に、光学歪みがあり、また、実施例6と比べて屈折率に
差が見られた。
【0128】比較例4 比較例3と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(d)と化合物(f)の合計は、いずれも4質量%以上
であった。重合により得られた樹脂は、いずれも屈折率
と色相について実施例1と比べ、YIが高い上に屈折率
に差があり、更には、10回全てに光学歪が観測され、
歩留まりの低下が確認された。
【0129】比較例5 エポキシ基に対してチア化剤を3.5当量用い、反応温
度を60℃とする以外は実施例4と同様に反応を行っ
た。得られた重合性組成物は化合物(b)の他に、化合
物(d)と化合物(f)の合計が5.2質量%含有して
いる重合性組成物であった。この重合性組成物100g
に対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下で0.
1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよりな
るモールド型に注入した。このモールドを30℃から1
20℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行った。重
合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールドから取り出し
た。得られた樹脂の物性を表−1に示した。得られた樹
脂は、YIが高い上に、光学歪みがあり、また、実施例
4と比べて屈折率に差が見られた。
【0130】比較例6 比較例5と同様の操作を10回行ない歩留まりの検討を
行なった。反応により得られた重合性組成物中の化合物
(d)と化合物(f)の合計は、いずれも4質量%以上
であった。重合により得られた樹脂は、いずれも屈折率
と色相について実施例6と比べ、YIが高い上に屈折率
に差があり、更には、光学歪があるものが10回中8回
あり、歩留まりの低下も確認された。
【0131】
【表5】
【0132】
【発明の効果】本発明により、超高屈折率分野における
光学材料としての屈折率ぶれ、及び光学歪みぶれの抑制
された透明硬化樹脂が得られ、特にメガネレンズの分野
でレンズの歩留まり向上に貢献する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 11:00 B29L 11:00 (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 河戸 伸雄 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4F204 AA34 AA36 AG02 AG05 AH74 EA03 EA04 EB01 EE12 EF27 EK14 4J030 BA04 BA42 BB02 BB03 BB67 BG25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素、R2、R3
    4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素
    原子を表す。)で表される構造を1個以上有する化合物
    を含有する重合性組成物において、式(2)で表される
    構造を少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される
    構造を少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物A、及
    び式(4)で表される構造を少なくとも一つ有し、か
    つ、式(3)で表される構造を少なくとも一つ有するチ
    オエポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対
    して4質量%以下であることを特徴とする重合性組成
    物。 【化2】
  2. 【請求項2】 前記チオエポキシ化合物Aが、式(5)
    で表される化合物であり、前記チオエポキシ化合物B
    が、式(6)で表される化合物であり、更に、式(1)
    で表される構造を1個以上有する化合物が式(7)で表
    される化合物である請求項1に記載の重合性組成物。 【化3】 (Yは置換または未置換の直鎖、分岐または環状の炭素
    数1〜10の二価の脂肪族炭化水素基、置換または未置
    換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン
    基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数
    を表す。) 【化4】 (式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
    素基または水素を表す。Yは置換または未置換の直鎖、
    分岐または環状の炭化水素数1〜10の二価の炭化水素
    基、置換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレ
    ン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表
    し、nは0〜4の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記チオエポキシ化合物Aが、2,3−
    エピジチオプロピル(2,3−エピチオプロピル)ジス
    ルフィド及び/または2,3−エピジチオプロピル
    (2,3−エピチオプロピル)スルフィドであり、前記
    チオエポキシ化合物Bが、2,3−エポキシプロピル
    (2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド及び/また
    は2,3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプロピ
    ル)スルフィドであり、更に、式(1)で表される構造
    を1個以上有する化合物が、ビス(2,3−エピチオプ
    ロピル)ジスルフィド及び/またはビス(2,3−エピ
    チオプロピル)スルフィドである請求項1乃至2のいず
    れかに記載の重合性組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエポキシ化合物からポリチオエポキ
    シ化合物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ
    化合物中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から
    1.3当量用いることで、式(1)中のチオエポキシ化
    合物Aとチオエポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物
    総質量に対して4質量%以下とする重合性組成物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 ポリエポキシ化合物からポリチオエポキ
    シ化合物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ
    化合物中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から
    1.3当量用い、かつ、反応温度を0℃から50℃とす
    ることで、式(1)中のチオエポキシ化合物Aとチオエ
    ポキシ化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対して
    4質量%以下とする重合性組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリエポキシ化合物からポリチオエポキ
    シ化合物の製造時に用いるチア化剤を、該ポリエポキシ
    化合物中のエポキシ基の当量に対して0.9当量から
    1.3当量用い、かつ、酸またはその無水物を該ポリエ
    ポキシ化合物中のエポキシ基の当量に対して0.2当量
    以下用い、かつ、反応温度を0℃から50℃とすること
    で、式(1)中のチオエポキシ化合物Aとチオエポキシ
    化合物Bの合計が、重合性組成物総質量に対して4質量
    %以下とする重合性組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記チオエポキシ化合物Aが、式(5)
    で表される化合物であり、前記チオエポキシ化合物B
    が、式(6)で表される化合物であり、更に、式(1)
    で表される構造を1個以上有する化合物が式(7)で表
    される化合物である請求項4乃至6のいずれか1項に記
    載の製造方法。 【化5】 (Yは置換または未置換の直鎖、分岐または環状の炭素
    数1〜10の二価の脂肪族炭化水素基、置換または未置
    換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン
    基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数
    を表す。) 【化6】 (式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
    素基または水素を表す。Yは置換または未置換の直鎖、
    分岐または環状の炭化水素数1〜10の二価の炭化水素
    基、置換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレ
    ン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表
    し、nは0〜4の整数を表す。)
  8. 【請求項8】 前記チオエポキシ化合物Aが、2,3−
    エピジチオプロピル(2,3−エピチオプロピル)ジス
    ルフィド及び/または2,3−エピジチオプロピル
    (2,3−エピチオプロピル)スルフィドであり、前記
    チオエポキシ化合物Bが、2,3−エポキシプロピル
    (2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド及び/また
    は2,3−エポキシプロピル(2,3−エピチオプロピ
    ル)スルフィドであり、更に、式(1)で表される構造
    を1個以上有する化合物が、ビス(2,3−エピチオプ
    ロピル)ジスルフィド及び/またはビス(2,3−エピ
    チオプロピル)スルフィドである請求項7に記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    重合性組成物及び/または請求項4乃至8のいずれか1
    項に記載の方法で得られた重合性組成物を使用して光学
    材料を得る光学材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 光学材料がレンズである請求項9に記
    載の製造方法。
  11. 【請求項11】 注型重合法にて行うことを特徴とする
    請求項10に記載のの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法で得られたレ
    ンズ。
JP2003063724A 2002-03-12 2003-03-10 チオエポキシ系重合性組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4124678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063724A JP4124678B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-10 チオエポキシ系重合性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067015 2002-03-12
JP2002-67015 2002-03-12
JP2003063724A JP4124678B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-10 チオエポキシ系重合性組成物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153539A Division JP2007327060A (ja) 2002-03-12 2007-06-11 チオエポキシ系重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335859A true JP2003335859A (ja) 2003-11-28
JP4124678B2 JP4124678B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29714032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063724A Expired - Lifetime JP4124678B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-10 チオエポキシ系重合性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124678B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
WO2014002876A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(β-エポキシプロピル)スルフィドおよびビス(β-エポキシプロピル)ポリスルフィドの製造方法
JP5505573B1 (ja) * 2012-09-10 2014-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法
JP2015520765A (ja) * 2012-05-23 2015-07-23 ケイオーシーソリューション カンパニー リミテッドKoc Solution Co., Ltd. 新規のポリチオール化合物の製造方法及びこれを含む光学材料用重合性組成物
CN111670410A (zh) * 2018-02-02 2020-09-15 日产化学株式会社 具有二硫醚结构的抗蚀剂下层膜形成用组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
JP2015520765A (ja) * 2012-05-23 2015-07-23 ケイオーシーソリューション カンパニー リミテッドKoc Solution Co., Ltd. 新規のポリチオール化合物の製造方法及びこれを含む光学材料用重合性組成物
WO2014002876A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(β-エポキシプロピル)スルフィドおよびビス(β-エポキシプロピル)ポリスルフィドの製造方法
US9133151B2 (en) 2012-06-26 2015-09-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing bis(β-epdxypropyl)sulfide and bis(β-epdxypropyl)polysulfide
JPWO2014002876A1 (ja) * 2012-06-26 2016-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(β−エポキシプロピル)スルフィドおよびビス(β−エポキシプロピル)ポリスルフィドの製造方法
JP5505573B1 (ja) * 2012-09-10 2014-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びその製造方法
CN111670410A (zh) * 2018-02-02 2020-09-15 日产化学株式会社 具有二硫醚结构的抗蚀剂下层膜形成用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124678B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354989B2 (en) Thioepoxy based polymerizable composition and method for production thereof
JP4377143B2 (ja) 新規含硫環状化合物からなる重合性組成物及び該重合性組成物を硬化させてなる樹脂
KR100763091B1 (ko) 광학재료용 조성물
EP1482002B1 (en) Polymerizable composition containing novel cyclic sulfur compound and resin obtained by curing the polymerizable composition
JP3563006B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3366605B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物
JP4087740B2 (ja) 重合性組成物の製造方法
JP4477393B2 (ja) エピスルフィド化合物の安定剤
JP4124678B2 (ja) チオエポキシ系重合性組成物の製造方法
JP3973617B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP4460837B2 (ja) 新規なポリチオール
JP2007327060A (ja) チオエポキシ系重合性組成物
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
JP4799471B2 (ja) レンズの製造方法
JP4599038B2 (ja) エピスルフィド組成物の重合性を改良する方法
JP3387873B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP4250116B2 (ja) 高屈折率エピスルフィド化合物
JP4684426B2 (ja) ポリチオール及び該ポリチオールを含有する重合性組成物
JP5170936B2 (ja) 鎖状含硫環状化合物からなる重合性組成物
JP4550446B2 (ja) 高屈折率エピスルフィド化合物の製造方法
JP2003119286A (ja) 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ
JP5236713B2 (ja) 含硫環状化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4124678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term