JP2003335349A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2003335349A
JP2003335349A JP2002143720A JP2002143720A JP2003335349A JP 2003335349 A JP2003335349 A JP 2003335349A JP 2002143720 A JP2002143720 A JP 2002143720A JP 2002143720 A JP2002143720 A JP 2002143720A JP 2003335349 A JP2003335349 A JP 2003335349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
line
packaging bag
bag
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143720A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamashita
義則 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHO KAGAKU KOGYO KK
SEAL KK
Original Assignee
DAIHO KAGAKU KOGYO KK
SEAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHO KAGAKU KOGYO KK, SEAL KK filed Critical DAIHO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2002143720A priority Critical patent/JP2003335349A/ja
Publication of JP2003335349A publication Critical patent/JP2003335349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断続線状のシール線による空気抜き機能を備
えた包装袋として、空気抜き通路となる非シール部の間
隔を過度に大きくすることなく、空気溜まりになる隅部
からの空気抜き効果を高める。 【解決手段】 包装袋のシール構造1として、内側シー
ル線2と外側シール線3とを設け、両シール線2及び3
をそれぞれシール部2a及び3aと非シール部2b,2
c及び3bを交互に形成した断続線状とし、内側シール
線2と外側シール線3とを、両シール線2,3間の間隔
を中央部から両側端部に向かって漸次大きくなるよう
に、内側シール線2を略円弧状にして傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、袋のシール構造と
して、断続線状の二重シールによる空気抜き機能を有す
る包装袋、主として米、麦等の穀物、粒状の肥料や飼
料、あるいは塩や砂糖などの粒状や顆粒状あるいは粉末
状その他の各種の粉粒状物の包装に好適に使用できる包
装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、包装対象物として、米、麦等
の穀物、粒状の肥料や飼料、あるいは塩や砂糖等の粒状
や顆粒状あるいは粉末状をなす粉粒状物の包装袋は、内
容物である前記粉粒状物を自動充填機等により充填し、
その後、口部をシールする。
【0003】内容物を充填しシールした包装袋は、荷受
け用のパレット上に例えば5〜8段程度に段積みされ
て、保管、輸送、出荷される。この段積みの際、前包装
袋には内容物と共に空気も入っているので、この空気が
速やかに抜けてくれないと、積み上げられた包装袋が荷
崩れを起こし易く、積み重ね状態が不安定になる。
【0004】従来、このような問題から、この主の包装
袋においては、空気抜き機能を持たせることが考えられ
ており、その手段として、袋底部等の少なくとも一辺部
のシール構造として、所要長さのシール部と所要間隔の
空気抜き通路となる非シール部とを交互に設けた断続線
状のシール線を、2本あるいは3本等の複数本を所要の
間隔をおいて並設することが提案されている(例えば特
開平8−26300号公報)。
【0005】この複数の断続線状のシール線間の間隔、
各シール線のシール部の長さや非シール部の間隔を適宜
設定することにより、米粒等の内容物の飛び出し、虫等
の侵入を防止でき、しかも積み重ねの荷重が作用するこ
とにより内部の残留空気が抜けるようにすることができ
る。
【0006】ところで、前記の包装袋において、自動充
填機等により米等の粉粒状物を充填する時、該粉粒状物
が袋内の中央部に落ち込んで充填されることから、袋内
の隅部及びその近傍部分に空気が溜まり易い。
【0007】そのため、前記の空気抜き機能を持つシー
ル構造としては、内容物を充填した包装袋を積み重ねた
際、空気溜まりになる隅部からの空気抜きの効果を高め
ることが望ましい。尤も、この場合においても、内容物
の飛び出しを防止することが必要であり、そのため単純
に空気抜き通路となる非シール部の間隔を大きくするこ
とはできないものである。
【0008】本発明は、上記に鑑みて、鋭意研究、工夫
を重ねた結果なしたものであり、この種の粉粒状物の包
装に使用する包装袋として、断続線状のシール線による
空気抜き機能を備えたものにおいて、空気抜き通路とな
る非シール部の間隔を過度に大きくすることなく、特に
空気溜まりになる隅部からの空気抜き効果を高め得るシ
ール構造を備える包装袋を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉粒状物を包
装するための包装袋であって、該袋の少なくとも一辺部
のシール構造として、内容物側の内側シール線と端縁側
の外側シール線とが間隔をおいて設けられるとともに、
該内側シール線および外側シール線がそれぞれシール部
と非シール部とを交互に形成した断続線状をなしている
包装袋において、前記内側シール線と外側シール線と
は、該両シール線間の間隔が中央部よりも両側端部で大
きくなるように形成されてなることを特徴とする。
【0010】この包装袋によれば、内容物を充填し口部
をシールした状態で積み重ねる際、積み重ね荷重により
内部の残留空気が断続線状の内側シール線の非シール部
を通路として内外両シール線間の間隔部分に排出され、
さらに該部分から断続線状の外側シール線の非シール部
から外部に排出される。
【0011】この際、前記内側シール線と外側シール線
との間隔が中央部よりも両側端部で大きくなっているた
め、内外両シール線間の部分が該両側端部で膨らみ易く
て、袋内部の空気が前記間隔部分に排出され易くなる
上、該間隔内での空気の流れもよくなり、該間隔から外
側シール線の非シール部を通過して外部へ速やかに排出
される。したがって、空気溜まりになる袋隅部からの空
気抜きを効率よく行うことができる。
【0012】前記の包装袋において、内外両シール線間
の間隔が中央部から両側端部に向かって漸次大きくなる
ように、内外両シール線の少なくとも一方が中央部から
両側端部に向かって傾斜状をなしているものとすること
ができる。この場合、内外両シール間の部分が袋の隅部
になる該両側端部の近くほど大きく膨らみ、該両側端部
近傍で袋内部の空気が排出され易くなり、空気溜まりに
なる袋隅部からの空気抜き効果を高めることができる。
【0013】また、前記内側シール線が、外側シール線
の側とは反対側に中心を持つ円弧状をなして、直線状を
なす外側シール線に対して中央部から両側端部に向かっ
て両シール線間の間隔が大きくなるように傾斜している
ものが特に好ましい。この場合も、内外両シール間の部
分が袋の隅部になる該両側端部の近くほど大きく膨ら
み、該両側端部近傍で袋内部の空気が排出され易くなる
ため、空気溜まりになる袋隅部からの空気抜き効果を高
めることができる。
【0014】また、前記の包装袋において、内外両シー
ル線間の間隔は、両側端部では中央部の少なくとも2倍
以上であるのが好ましい。すなわち、両側端部の内外両
シール線間の間隔が中央部の2倍未満になると、袋隅部
からの空気抜きの効果がやや低くなるので、実施上は、
前記のように2倍以上とするのがよい。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示す実施例に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明の包装袋の1実施例を示す全
体の正面図、図2は要部の拡大正面図、図3は他の実施
例を示す一部の正面図である。
【0017】本発明に係る包装袋(A)の形式や材質
は、米等の穀物や粒状の肥料等の粉粒状物の包装に従来
から使用されているポリエチレン樹脂その他の各種の合
成樹脂材よりなる袋と同じものであり、例えば合成樹脂
フイルムのチューブを所要の長さに切断してその上下両
端部をシールして袋とする所謂2方シール袋、あるいは
合成樹脂製の表裏フィルムの4辺をシールして袋とする
所謂4方シール袋、あるいは所定の幅の合成樹脂フィル
ムを筒状に背貼りシールを行い、その上下両端部をシー
ルして袋とする所謂ピロー袋等が上げられる。なお、合
成樹脂材製の袋は単層フイルムのものに限らず、複層の
場合もある。
【0018】前記の各種の袋形式のいずれの場合も、一
辺部を口部として開口させた状態で自動充填機等により
内容物である粉粒状物を充填するとともに、その充填後
に、口部となる上端部等の一辺部を所定の熱シール手段
によりシールされる。
【0019】本発明の包装袋(A)の空気抜きのための
シール構造は、前記袋の4辺のうちの下端部(底部側)
あるいは上端部(口部側)等の少なくとも一辺部に適用
される。
【0020】図1に示す実施例の包装袋(A)は、2方
シール袋で有り、その底部となる1辺部のシール構造
(1)が、内容物側の内側シール線(2)と端縁側の外
側シール線(3)とが間隔をおいて設けられるととも
に、該内側シール線(2)がシール部(2a)と非シー
ル部(2b)(2c)とを交互に形成した断続線状をな
し、外側シール線(3)がシール部(3a)と非シール
部(3b)とを交互に形成した断続線状をなしている。
(4)は前記内外両シール線(2)(3)間の部分を示
す。
【0021】特に、本発明の場合は、前記内側シール線
(2)と外側シール(3)とは、該両シール線(2)
(3)間の間隔が中央部よりも両側端部で大きくなるよ
うに、少なくとも一方が変形線状をなしている。より好
ましくは、前記内外両シール線(2)(3)間の間隔が
中央部から両側端部に向かって漸次大きくなるように、
内外両シール線(2)(3)の少なくとも一方、例えば
内側シール線(2)が中央部から両側端部に向かって傾
斜状をなしている。
【0022】具体的には、図1及び図2のように、前記
内側シール線(2)を、外側シール線(3)の側とは反
対側に曲率半径(R)の中心を持つ円弧状をなして、直
線状をなす外側シール線(3)に対して中央部から両側
端部に向かって両シール線(2)(3)間の間隔が漸次
大きくなるように傾斜させることができる。
【0023】また、図3のように、内外両シール線
(2)(3)のうちの一方、例えば内側シール線(2)
を、袋幅方向の中央部の領域では直線状の外側シール線
(3)に対し略平行をなし、かつ該中央部領域から連続
する両側部の領域では前記外側シール線(3)に対して
側端側ほど離隔する方向に傾斜させることもできる。
【0024】前記のほか、例えば内側シール線を、外側
シール線に対し平行な状態で中央部と両側部とで段違い
に形成することにより、両側端部の内外両シール線間の
間隔を中央部の間隔より大きくすることも可能であるが
(図示せず)、実施上は前記のように円弧状等の湾曲し
た曲線状あるいは両側部を傾斜状に形成しておくのが望
ましい。
【0025】前記のいずれの実施例の場合も、内外両シ
ール線(2)(3)間の部分(4)の両側端部の間隔
(S1)は、袋幅等の袋のサイズや内外両側シール線
(2)(3)間の最小間隔となる中央部の間隔(S2)
等によっても異なるが、袋隅部での空気抜き効果の点か
らは、前記両側端部の間隔(S1)は前記中央部の間隔
(S2)の2倍以上、より好ましくは2〜5倍とされ
る。またこのような間隔を保有するように、前記内側シ
ール線(2)が円弧状をなす場合(図2の場合)の曲率
半径(R)、あるいは直線で傾斜している場合の傾斜角
度(図3の場合)が設定される。袋幅(W)が530m
m前後の包装袋の場合、前記曲率半径(R)は約250
0mm程度に設定される。
【0026】なお、前記内外両シール線(2)(3)間
の中央部の最小の間隔(S2)については、通常2〜1
5mm、より好ましくは5〜12mmとする。例えば、
図示する実施例の袋幅(W)が530mmの包装袋
(A)の場合、前記中央部の間隔(S2)が約10m
m、両側端部の間隔(S1)が約25mmとされてい
る。
【0027】また、断続線状をなす前記の内側シール線
(2)と外側シール線(3)は、シール強度等の点か
ら、それぞれ、幅が1.0〜5.0mm、好ましくは
1.5〜3.0mmのシール線、例えば約2.0mm幅
のシール線よりなる。この内側シール線(2)と外側シ
ール線(3)のシール部の長さ及び非シール部の間隔や
配置パターンについては、袋のサイズあるいは空気抜き
効果と内容物の飛び出し防止や虫等の侵入防止効果等に
応じて種々の設定による実施が可能である。またシール
部の長さや非シール部の間隔は全て同じである必要はな
く、部分的に変更可能である。例えば、図示する形態の
包装袋の場合は次のように設定される。
【0028】前記内側シール線(2)は、シール部(2
a)の長さが5〜15mm、好ましくは8〜12mmと
され、2〜10mmの比較的小間隔の非シール部(2
b)と、10〜20mm間隔の比較的大きい間隔の非シ
ール部(2c)とを交互に介して断続線状をなすパター
ンで形成される。
【0029】また、外側シール線(3)は、シール部
(3a)の長さが5〜15mm、好ましくは8〜12m
mとされ、5〜15mm間隔、好ましくは8〜12mm
間隔の非シール部(3b)を介して断続線状をなすとと
もに、該非シール部(3b)が前記内側シール線(2)
の非シール部(2b)(2c)と略対応する配置をなす
パターンで形成される。
【0030】具体例として、袋幅が530mmの図示す
る包装袋(A)の場合、内側シール線(2)はシール部
(2a)の長さが約10mmで、約5mm間隔の非シー
ル部(2b)と約15mm間隔の非シール部(2c)と
を交互に介して断続線状をなし、また外側シール線
(3)は、シール部(3a)の長さが約10mmで、約
10mm間隔の非シール部(3b)を介して断続線状を
なして、内側シール線(2)の非シール部(2b)(2
c)と略対応する位置に形成される。内外両シール線
(2)(3)の袋側端と交わる部分には非シール部が存
するように形成されている。
【0031】さらに、図示する実施例の場合、前記内側
シール線(2)と外側シール線(3)との間の部分
(4)には、内側シール線(2)の間隔の大きい非シー
ル部(2c)の略中央に対応する個所に、直径が1.0
〜4.0mm、好ましくは1.5〜3mm程度の点状シ
ール(5)が形成されている。これにより、内外両シー
ル線(2)(3)間の部分が該非シール部(2c)に相
当する部分で過度の拡がるのを規制でき、空気抜き効果
を上げながら、粒状物の飛び出し防止や虫等の侵入防止
の効果も果たせるようになっている。
【0032】前記の点状シール(5)は、必ずしも図2
のように、間隔の大きい前記非シール部(2c)の部分
の全ての対応個所に設ける必要はなく、その間隔や配置
等は任意に設定できる。例えば図3のように、内外両シ
ール線(2)(3)間の間隔の大きい両側端部の近傍の
みに前記点状シール(5)を設けておくことも、また、
一つおきの前記非シール部(2c)と対応する個所に点
状シールを設けることもできる。前記点状シール(5)
が若干の長さを持つものであってもよい。さらに、袋サ
イズや前記非シール部の間隔あるいは内容物である粉粒
状物の種類によっては、前記点状シールを省略すること
もできる。
【0033】さらに前記の点状シール(5)以外の過度
の膨らみを規制する手段、例えば内外両シール線の少な
くとも一方のシール部に連続するシール部分(図示せ
ず)を設けて実施することもできる。
【0034】なお、前記の内外両シール線(2)(3)
のシール部の長さや非シール部の間隔等の各部の寸法及
び断続線状のパターン等は、前記のものに限定されるも
のではない。
【0035】上記のシール構造(1)は、前記の内外両
シール線(2)(3)に対応する櫛歯形のシールバーを
備えるシール装置により熱シールする。底部となる下端
部に前記シール構造(1)を設ける場合は、内容物であ
る粉粒状物を充填するまでにシールしておく。充填用口
部となる上端部に前記のシール構造(1)を設ける場合
は、内容物である粉粒状物の充填後に口部となる上端部
を前記シール装置によりシールする。
【0036】また、袋の底部及び口部となる上下両端部
の双方を前記のシール構造(1)とすることも可能であ
る。
【0037】例えば、自動充填機により、袋材としての
筒状体を供給しながら粉粒状物を自動充填して封入する
場合において、粉粒状物の1回の充填作用毎に、自動充
填機に備えるシールバーにより口部とともに次の袋部の
底部をシールしてカットするが、この口部と底部の双方
のシールに、前記のシール構造(1)を適用することが
できる。
【0038】上記した実施例のようなシール構造(1)
を備える包装袋(A)によれば、該袋に内容物である粒
状の肥料や米等の穀物類その他の粉粒状物を収納し口部
をシール(6)して、パレット上等に段積みした場合、
積み重ね荷重が作用して袋内部の空気の内圧が高くなる
のに伴って、断続線状の内側シール線(2)の非シール
部(2b)が開いて、袋内の残留空気が該非シール部
(2b)(2c)から内外両シール線(2)(3)間の
部分(4)に排出され、さらに該部分(4)から断続線
状の外側シール線(3)の非シール部(3b)から外部
に排出される。
【0039】この際、前記内側シール線(2)と外側シ
ール線(3)との間隔が中央部よりも両側端部で大きく
なっているために、内外両シール線(2)(3)間の部
分(4)が両側端部の側ほど膨らみ易くて、袋内部の空
気が前記間隔部分(4)内に排出され易くなる上、該部
分(4)内での空気の流れもよくなり、該部分(4)か
ら外側シール線(3)の非シール部(3b)を通過して
外部へ速やかに排出される。したがって、空気溜まりに
なる袋隅部からの空気抜きを効率よく行うことができ
る。
【0040】前記のシール構造が、口部と底部になる上
下両端部に設けられている場合、その空気排出がさらに
効果的になされる。
【0041】しかも、前記内外両シール線(2)(3)
間の部分(4)には、内側シール線(2)の間隔の大き
い非シール部(2c)の略中央に対応する個所に点状シ
ール(5)が設けられているため、内外両シール線
(2)(3)間の部分が該非シール部(2c)に相当す
る部分で過度の拡がることがなく、空気抜き効果を確保
しながら内容物の飛び出しや虫等の侵入を防止できる。
【0042】
【発明の効果】上記したように本発明の包装袋によれ
ば、断続線状をなす内外両シール線による空気抜き機能
を備えたものにおいて、内外両シール線間の部分の間隔
を両側端部で大きくしたことにより、空気抜き通路とな
る非シール部の間隔を過剰に大きせずとも、つまり内容
物の飛び出し防止や虫等の侵入防止の機能を確保しなが
ら、特に空気溜まりになる隅部からの空気抜き効果を高
めることができる。
【0043】そのため、内容物充填後の段積み時等にお
ける袋内の空気の排出が効率よく短時間になされ、積み
上げられた包装袋が荷崩れを起こしたり、積み重ね状態
が不安定になるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装袋の1実施例を示す全体の正面図
である。
【図2】同うえの包装袋の要部の拡大正面図である。
【図3】本発明の包装袋の他の実施例を示す一部の正面
図である。
【符号の説明】
(A) 包装袋 (1) シール構造 (2) 内側シール線 (2a) シール部 (2b) 非シール部 (2c) 非シール部 (3) 外側シール線 (3a) シール部 (3b) 非シール部 (4) 内外両シール線間の部分 (5) 点状シール (S1) 内外両シール線間の両側端部の間隔 (S2) 内外両シール線間の中央部の間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA03 AA04 AA09 AC21 BA21 BB03 BC18 EA08 EA18 FA06 HD01 HD10 HE03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉粒状物を包装するための包装袋であっ
    て、該袋の少なくとも一辺部のシール構造として、内容
    物側の内側シール線と端縁側の外側シール線とが間隔を
    おいて設けられるとともに、該内側シール線および外側
    シール線がそれぞれシール部と非シール部とを交互に形
    成した断続線状をなしている包装袋において、 前記内側シール線と外側シール線とは、該両シール線間
    の間隔が中央部よりも両側端部で大きくなるように形成
    されてなることを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】前記内外両シール線間の間隔が中央部から
    両側端部に向かって漸次大きくなるように、内外両シー
    ル線の少なくとも一方が中央部から両側端部に向かって
    傾斜状をなしている請求項1に記載の包装袋。
  3. 【請求項3】前記内側シール線が、外側シール線の側と
    は反対側に中心を持つ略円弧状をなして、直線状をなす
    外側シール線に対して中央部から両側端部に向かって両
    シール線間の間隔が漸次大きくなるように傾斜している
    請求項1または2に記載の包装袋。
  4. 【請求項4】内外両シール線間の間隔は、両側端部では
    中央部の少なくとも2倍以上になっている請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の包装袋。
JP2002143720A 2002-05-17 2002-05-17 包装袋 Pending JP2003335349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143720A JP2003335349A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143720A JP2003335349A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335349A true JP2003335349A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29703646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143720A Pending JP2003335349A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003335349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101236A1 (en) * 2010-10-22 2013-04-25 Illinois Tool Works Inc. Compressible Pouch with Multiple Collapsible Channels Across Bottom
KR102523634B1 (ko) * 2022-05-02 2023-04-18 안상환 사료 및 비료용 진공포대

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101236A1 (en) * 2010-10-22 2013-04-25 Illinois Tool Works Inc. Compressible Pouch with Multiple Collapsible Channels Across Bottom
US8961014B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Compressible pouch with multiple collapsible channels across bottom
KR102523634B1 (ko) * 2022-05-02 2023-04-18 안상환 사료 및 비료용 진공포대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209264A (en) Check valve
JP2501731B2 (ja) 柔軟な袋状入れ物
US8083411B2 (en) Packaging in the form of a bag
HUE025180T2 (en) Ventilated packaging container
US20070269145A1 (en) Bulk bag liner with relief valve
JP4912674B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2003335349A (ja) 包装袋
DK2687456T3 (en) Packaging container with ventilation function
JP2004099166A (ja) 通気性包装袋
JP3218011B2 (ja) 穀物袋の通気構造
JP2009046149A (ja) 穀類封入用の通気性の袋
US20060280390A1 (en) Bulk bag liners for receiving, transporting, and discharging meat and meat products
NZ286110A (en) Packaging of or pouch for powdered material such as milk powder; escape of air is via labyrinth at closed end of pouch
JPH1179198A (ja) 粒状体収納用袋
JP2020152399A (ja) 脱気機構付き袋
JP4211492B2 (ja) 包装袋
JP2004202715A (ja) 粒状物用袋の製造方法
JP3068340U (ja) 包装袋
CN206750523U (zh) 包装材料
JP2009120263A (ja) 米袋及び粉粒物袋。
JP3048068U (ja) 包装袋
JP4211493B2 (ja) 包装袋
JPH09156650A (ja) 粒状物用熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋
JP2003300539A (ja) 包装袋
JP2003285849A (ja) 包装袋