JP2003334952A - インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003334952A
JP2003334952A JP2002144682A JP2002144682A JP2003334952A JP 2003334952 A JP2003334952 A JP 2003334952A JP 2002144682 A JP2002144682 A JP 2002144682A JP 2002144682 A JP2002144682 A JP 2002144682A JP 2003334952 A JP2003334952 A JP 2003334952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
ink jet
ink
manufacturing
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002144682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Watanabe
秀則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002144682A priority Critical patent/JP2003334952A/ja
Publication of JP2003334952A publication Critical patent/JP2003334952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出方向と異なる方向に伝わる圧力波の伝播
を抑制し、発泡エネルギーの損失を低減し、吐出効率、
吐出力が高く、かつ高耐久性を備えたインクジェットヘ
ッドおよびその製造方法の提供。 【解決手段】 インクジェットヘッドの流路内に弁を設
け、弁がインク発泡時に移動し、吐出方向と異なる方向
に伝わる圧力波の伝播を抑制する。該弁は、流路内に形
成された円柱状の構造物を支点として移動する構造をも
ち、弁自体が変形することが無いため、高い耐久性を実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
ヘッドに関し、特にインクを吐出するために必要な熱エ
ネルギーを発生する電気熱変換素子(ヒータ)を基板上
に形成したインクジェット記録ヘッドおよびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インク滴を吐出し、これを被記録媒体上
に付着させて画像形成を行うインクジェット記録方法
は、高速記録が可能であり、また記録品位も高く、低騒
音であるという利点を有している。さらに、この方法は
カラー画像記録が容易であって、普通紙等にも記録で
き、さらに装置を小型化し易いといった多くの優れた利
点を有している。
【0003】このようなインクジェット記録方法を用い
る記録装置には、一般にインクを飛翔インク滴として吐
出させるための吐出口と、この吐出口に連通するインク
路と、このインク路の一部に設けられ、インク路内のイ
ンクに吐出のための吐出エネルギーを与えるエネルギー
発生手段とを有する記録ヘッドが備えられる。例えば、
特公昭61−59911号公報、特公昭61−5991
2号公報、特公昭61−59913号公報、特公昭61
−59914号公報の各公報には、エネルギー発生手段
として電気熱変換体を用い、電気パルス印加によってこ
れが発生する熱エネルギーをインクに作用させてインク
を吐出させる方法が開示されている。
【0004】上記各公報に開示されている記録方法は、
熱エネルギーの作用を受けたインク気泡が発生し、この
気泡の急激な膨張に基づく作用力によって、記録ヘッド
部先端の吐出口よりインクを吐出し、この吐出インク滴
が被記録媒体に付着して画像形成を行なうものである。
この方法によれば記録ヘッドにおける吐出口を高密度に
配置することができるので、高解像度、高品位の画像を
高速で記録することができ、この方法を用いた記録装置
は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどにおける情報
出力手段として用いることができる。
【0005】このようにインクジェット技術が多方面に
利用されるに従って、さらに液体の吐出効率が高く、吐
出力が高い液体の吐出方法が望まれている。
【0006】この要求を実現する手段の1つとして、イ
ンク流路中で吐出エネルギー発生素子によって発生する
気泡形成等による圧力波が、吐出方向と異なる方向へ伝
わることによって生じる吐出エネルギーの損失を防止す
るために、液体抵抗素子として弁構造を利用する発明
が、提案番号4150120に記載されている。
【0007】提案番号4150120に開示されている
流路構造は、図6に示されるものであり、弁構造は発泡
時に吐出方向と異なる方向への圧力波の伝播を防止する
ように動作することで吐出エネルギーの損失防止を図る
ものである。
【0008】図6において、101は発熱抵抗体(ヒー
タ)、102は配線電極、103はノズル、104は
弁、105はストッパ、106は流路を形成する流路材
である。
【0009】図6(3−1)は発泡前すなわち初期状態
での弁の形態を示している。
【0010】発泡が開始すると、発泡による圧力により
弁104は変形し最終的には弁の変形を制限するストッ
パ105に接触し、これ以上は変形しなくなる(図6
(3−2))。
【0011】従って、発泡によって生じる圧力波がイン
ク供給口側へ伝播することを防止でき、インクの吐出効
率を上げることができる。
【0012】図6(3−3)は消泡時の弁の形態を示し
たものである。消泡時には、消泡による圧力低下、表面
張力による毛細管現象、変形した弁の復元力等によって
リフィルが行われる。
【0013】近年のインクジェットヘッドは、1×10
回ないし5×10回のインクの吐出が行える耐久性
が必要とされている。今後、更に高耐久のヘッドが望ま
れその際は1×10回以上のインクの吐出が行えるよ
うなヘッドが望まれる。
【0014】このような多くのインクの吐出を行うヘッ
ドの場合、図6に示した従来の弁構造をもったインクジ
エットヘッドでは、吐出のたびに弁が変形しているた
め、弁構造の破壊が起こる場合が生じる。
【0015】つまり、より高い耐久性を備えたヘッドが
望まれる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吐出
方向と異なる方向に伝わる圧力波の伝播を抑制し、発泡
エネルギーの損失を低減し、吐出効率、吐出力が高く、
かつ高耐久性を備えたインクジェットヘッドおよびその
製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的達成するため、
本発明ではインクジェットヘッドの流路内に弁構造を有
し、該弁は、その一端を中心として可動する構造をと
る。
【0018】一端を中心として可動する弁構造を実現さ
せるため、本発明では、流路内に作製された円柱状の構
造物と、該円柱状の構造物を取り囲み、該円柱状の構造
物を中心として可動する部材を弁構造の一端に設ける。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜図4を用いて本発明である
インクジェットヘッドの構成およびその製造方法につい
て説明する。但し、この図面中には論点を明確にするた
めインクジェットヘッドに於ける、ヒータ部、インク供
給口部、インク流路、ノズル部についてのみ示し、通常
インクジェットヘッド中に形成される半導体素子等の他
の部分の構成およびその製造方法は省略している。
【0020】P型、結晶方位〈100〉厚さ625μm
のシリコン基板1に熱酸化を行い、100〜500Åの
酸化シリコン膜2を形成した。更にその上に1000〜
3000Åのシリコン窒化膜3を減圧CVDにより堆積
させた(図1(1−1))。
【0021】次に上記シリコン窒化膜3を所望のパタン
にパターニングした。この時裏面に堆積したシリコン窒
化膜は除去される(図1(1−2))。
【0022】次に熱酸化により6000〜12000Å
酸化シリコン膜4を形成した。この時パターニングされ
たシリコン窒化膜の下の酸化膜は酸化されず、窒化膜の
無い領域のみが選択的に酸化される。次にシリコン窒化
膜を除去した(図1(1−3))。
【0023】次にシリコン窒化膜3の下に当たる部分
(以後アクティブ領域と記す)の一部をパターニング、
エッチングし、さらに犠牲層となるポリシリコン膜5を
減圧CVDにより堆積しパターニング、エッチングし
た。この犠牲層は後のプロセスにおいてインク供給口幅
をより精度良く開口するための物である。ポリシリコン
犠牲層5のエッチング後、最表面を再び熱酸化によって
シリコン酸化膜(200〜1000Å)にした(図1
(1−4))。
【0024】次に減圧CVDによりシリコン窒化膜6を
500〜4000Å堆積し、所望のパタンに加工した
(図1(1−5))。
【0025】次に層間膜となるPSG膜7を5000〜
10000Å堆積し、これを所望のパタンに加工した。
更に配線電極となるAl−Si膜(図示せず)を堆積し
所望のパタンに加工した。この段階でインクの吐出のた
めにヒータを駆動する能動素子(不図示)が完成できて
いる。
【0026】次にプラズマCVD法により8000〜1
8000Åの膜厚のプラズマ酸化膜8を堆積し、所望の
パタンに加工した(図2(1−6))。
【0027】次に発熱抵抗体9となる窒化タンタルを2
00〜1000Å程度、反応性スパッタ法により堆積
し、それを所望のパタンに加工した。また、発熱抵抗体
の配線抵抗となるAl−Cu膜10をその上部に堆積
し、所望のパタンに加工した(図2(1−7))。
【0028】次に保護膜となるシリコン窒化膜11をプ
ラズマCVD法により4000〜12000Å程度堆積
し、その上部に耐キャビテーション膜であるTa膜12
を500〜6000Å程度スパッタ法により堆積し所望
のパタンに加工した(図2(1−8))。
【0029】次にAl膜13を500〜6000Å程度
スパッタ法により堆積し、所望のパタンに加工した。そ
の後、保護膜11を電極取り出しのパタン(不図示)に
加工した(図2(1−9))。
【0030】次にインク流路の形成を行った。
【0031】始めに基板表面を保護材で覆い、基板裏面
に存在するポリシリコン膜5をCF4を用いたドライエ
ッチングによって除去した。この時裏面に存在する膜は
酸化膜4のみになる。続いて表面保護材を除去した。
【0032】次に、シリコン異方性エッチングのための
ポリエーテルアミドから成るマスク材14を塗布した後
パターニングを行いインク供給口形成部のマスク材14
を除去した。続いてポジ型レジストから成る流路型材1
5の塗布およびパターニングを行った(図2(1−1
0))。
【0033】図2(1−10a)に本工程まで進んだ時
のインクジェットヘッドの平面図を示す。図2(1−1
0)は、図2(1−10a)のA−A’ラインでの断面
図となっている。図2(1−10a)では流路型材1
5、ヒータ9、配線電極10、AL膜13を示してあ
る。流路型材15のくり貫かれた部分16は、最終的に
弁が、流路型材15のくり貫かれた部分17は、最終的
に第一のストッパが、流路型材15のくり貫かれた部分
18は、最終的に第二のストッパが、流路型材15のく
り貫かれた部分19は、最終的に弁が可動する際に支点
となる円柱状の構造物が形成される部分である。
【0034】弁16の一端は、最終的に弁が可動する際
に支点となる円柱状の構造物が形成される部分19と一
定の距離をおいてこれを取り囲むような形状であり、ま
た該取り囲む構造は完全なリング状ではなく、20で示
したように、リングの一部が欠落している形状になって
いる。
【0035】Al膜13は図2(1−10a)に示した
ように、最終的に弁が形成される部分16を包含するよ
うに配置される。
【0036】図2(10−1b)は、図2(10−1
a)に示したAL膜の形状をより詳細に示したものであ
る。AL膜13は、図2(10−1b)中21で示した
ように、前記した最終的に弁が可動する際に支点となる
円柱状の構造物が形成される部分には存在しない形状を
している。つまり、最終的には弁となる部分の下部には
AL膜13が存在し、最終的に弁が可動する際に支点と
なる円柱状の構造物が形成される部分にはAL膜13が
存在しない構造となっている。
【0037】次にエポキシ樹脂等の高分子材料から成る
流路材21の塗布を行った。このとき、前記した流路型
材のくり貫かれた部分、16、18、19、に流路材2
1が浸入する(図3(1−11))。
【0038】次に、流路材21を流路型材15の表面が
露出するまでエッチングを行った(図3(1−1
2))。
【0039】次に厚さ500〜6000Åのポジレジス
トから成る2層目の流路型材21の塗布およびパターニ
ングを行った(図3(1−13))。
【0040】続いてエポキシ樹脂から成る2層目の流路
材22の塗布およびパターニングを行い、ノズル23の
形成を行った(図3(1−14))。
【0041】続いてウエハ表面に保護材24の塗布を行
った(図4(1−15))。
【0042】続いて、バッファードフッ酸により裏面開
口部の酸化膜4を除去し、引き続いて温度80〜90℃
のTMAH水溶液でシリコンの異方性エッチングを行い
インク供給口25の形成を行った。この時インク供給口
の幅は、前記したポリシリコン膜5の領域に対して片側
1ないし5μm広がった大きさとなる(図4(1−1
6))。
【0043】異方性エッチング終了後、異方性エッチン
グのマスク材14、裏面の酸化膜4を除去し、更にイン
ク供給口内に存在する酸化膜および窒化膜を、フッ素、
酸素系のガスを用いたドライエッチングにより除去した
(図4(1−17))。
【0044】続いて表面の保護材24を、キシレンを用
いて除去し、さらに流路型材15および21を乳酸メチ
ルを用いて除去し、続いてAl膜13をリン酸、酢酸、
硝酸等から成る溶液を用いてエッチングし、インクジェ
ットヘッドを作成した(図4(1−18))。
【0045】図5に作成されたインクジェットヘッドの
平面図を示す。
【0046】図5(2−1)で、9は発熱抵抗体、10
は配線電極、23はノズル、26は弁、27は第一のス
トッパ、28は第二のストッパ、29は弁26が可動す
る際に支点となる円柱状の構造物、30は流路である。
【0047】作成されたインクジェットヘッドでは、弁
26は、下層であるAl膜13も、上層である2層目の
流路型材21も除去されているため、流路壁または基板
に固定されることなく、流路内を自由に動くことが出来
る。
【0048】また、第一のストッパ27、第二のストッ
パ28、弁が可動する際に支点となる円柱状の構造物2
9の下層にはAL13が存在しないため、これらはシリ
コン窒化膜11に固定される。
【0049】従って、弁26は、円柱状の構造物29を
支点にして可動する。
【0050】また、弁26、第一のストッパ27、第二
のストッパ28及び弁が可動する際に支点となる円柱状
の構造物29は流路を形成する工程で作成されるため、
わずかなコストアップで作り込むことができる。
【0051】図5を用いて本発明によるインクジェット
ヘッドの動作を説明する。
【0052】図5(2−1)は発泡前すなわち初期状態
での弁の状態を示したものである。
【0053】発泡が開始すると、発泡による圧力により
弁26は移動する。最終的には第1のストッパ27に接
触する。いったん接触が起きるとこれ以上は移動できな
くなる(図5(2−2))。従って発泡によって生じる
圧力波が、インク供給口側へ伝播することを防止出来、
インク吐出の効率を上げることが出来る。
【0054】図5(2−3)は、消泡時の可動部の動作
を示したものである。消泡時には消泡による流路内ヒー
タ部近傍の圧力低下により、弁26は図5(2−3)に
示したように移動し、最終的には第2のストッパ28に
接触して停止する。
【0055】引き続いて、弁26の移動によって生じた
経路を通って、消泡に伴う圧力低下や、表面張力による
毛細管現象によりリフィルが行われる(図5(2−
3))。
【0056】このように本発明のインクジェットヘッド
では、弁の変形を起こさずに、発泡によって生じる圧力
波が、インク供給口側へ伝播することを防止出来る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば吐
出方向と異なる方向に伝わる圧力波の伝播を抑制し、発
泡エネルギーの損失を低減し、吐出効率が高く、吐出力
が高く、かつ高耐久性を備えたインクジェットヘッドお
よびその製造方法を作成出来る。また本発明では、可動
部およびストッパは、インク流路を形成する工程で作成
されるため、わずかなコストアップで吐出効率が高く、
吐出力が高くかつ高耐久性を備えたインクジェットヘッ
ドを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する図である。
【図2】本発明の実施例を説明する図である。
【図3】本発明の実施例を説明する図である。
【図4】本発明の実施例を説明する図である。
【図5】本発明によるインクジェットヘッドの動作を説
明する図である。
【図6】従来例を説明する図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録液を吐出するための吐出口に連通す
    る流路を基板上に備えたインクジェットヘッドに於い
    て、該流路に弁構造を有し、該弁は、その一端を中心と
    して可動する構造であることを特徴とするインクジェッ
    トヘッドおよびその製造方法。
  2. 【請求項2】 記録液を吐出するための吐出口に連通す
    る流路を基板上に備えたインクジェットヘッドに於い
    て、流路内に作製された円柱状の構造物と、該円柱状の
    構造物を取り囲み、該円柱状の構造物を中心として可動
    する部材を端部に有した弁構造を有すことを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェットヘッドおよびその製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記流路内に、前記弁の可動範囲を制限
    するストッパを有することを特徴とする、請求項1また
    は請求項2に記載のインクジェットヘッドおよびその製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記可動部の移動方向が、インクの吐出
    方向と垂直方向であることを特徴とする請求項1ないし
    3に記載のインクジェットヘッドおよびその製造方法。
  5. 【請求項5】 前記弁およびストッパが、高分子材料で
    作成されることを特徴とする請求項1ないし3に記載の
    インクジェットヘッドおよびその製造方法。
  6. 【請求項6】 前記可動部およびストッパが、エポキシ
    樹脂で作成されることを特徴とする請求項1ないし3に
    記載のインクジェットヘッドおよびその製造方法。
  7. 【請求項7】 前記可動部およびストッパが、ホトリソ
    グラフィー技術によって作成されることを特徴とする請
    求項1ないし3に記載のインクジェットヘッドおよびそ
    の製造方法。
JP2002144682A 2002-05-20 2002-05-20 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法 Withdrawn JP2003334952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144682A JP2003334952A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144682A JP2003334952A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334952A true JP2003334952A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29704286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144682A Withdrawn JP2003334952A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003433A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003433A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388240B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP3408130B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP3382932B2 (ja) インクジェットプリントヘッド、その製造方法及びインク吐出方法
JP3773843B2 (ja) 半球状のインクチャンバを有するインクジェットプリントヘッドの製造方法
US6585355B2 (en) Ink-jet printhead having hemispherical ink chamber and method for manufacturing the same
KR100406941B1 (ko) 잉크젯 프린터 헤드
JP2009061669A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US6649074B2 (en) Bubble-jet type ink-jet print head and manufacturing method thereof
JPH1199649A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、及びインクジェット装置
JPH06218917A (ja) インクジェットヘッド
JP2010520080A (ja) 疎水性のインク噴射面を有する印刷ヘッドを製造する方法
JP4054583B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2003334952A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2003334955A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JPH07266552A (ja) インクジェットヘッド及び記録方法
US6964469B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus and ink jet recording head
JP2007245406A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2006224590A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH05220960A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2001010036A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP4100447B2 (ja) 凹部を有するシリコン基板およびインクジェットヘッド
JPH0820108A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2002144579A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
TW201020120A (en) Printhead including moving portions and sealing bridges
TW201020124A (en) Method of fabricating nozzle assembly having moving roof structure and sealing bridge

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802