JP2003333643A - 無線移動端末と着信制御方法 - Google Patents

無線移動端末と着信制御方法

Info

Publication number
JP2003333643A
JP2003333643A JP2002138640A JP2002138640A JP2003333643A JP 2003333643 A JP2003333643 A JP 2003333643A JP 2002138640 A JP2002138640 A JP 2002138640A JP 2002138640 A JP2002138640 A JP 2002138640A JP 2003333643 A JP2003333643 A JP 2003333643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobile terminal
wireless
mobile
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002138640A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Iguchi
淳二 井口
Yuji Shimabara
雄二 島原
Toru Ikeda
徹 池田
Hiroshi Ogushi
大櫛  博
Atsushi Saito
篤 齋藤
Takayuki Nishinohara
隆行 西ノ原
Toshiaki Saito
利昭 斉藤
Takashi Imai
貴 今井
Daiki Kadomatsu
大樹 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002138640A priority Critical patent/JP2003333643A/ja
Publication of JP2003333643A publication Critical patent/JP2003333643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線移動端末の同一無線エリア内の移動等を
検出。また、移動中の着信に対応する設定ファイルを持
つことにより、移動中着呼に対し、所有者が、直接応対
不必要となり、利便性を向上する。 【解決手段】 無線端末装置部に、移動を検出するため
の検出手段を持つ。この検出手段から、端末の移動状態
を検出。この状態を記憶する手段の、加入者移動情報フ
ァイル、加入者位置登録ファイル。移動中なら、位置登
録ファイルを更新要求行う。移動中着呼なら、前記ファ
イルに従い、端末所有者の直接応対なしに、自動的に対
応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋内外で公衆、あ
るいは自営の無線回線に接続されて動作する通話機能、
データ通信機能を有する無線端末に関し、位置情報制御
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線携帯電話機やPHS(per
sonal Handy−phoneSystem)電
話機の普及は目覚しく、各一人が一台以上を所有する勢
いである。例えば、利用者は無線端末装置を携帯して持
ち歩くことができるので、いつでも、どこでもダイヤ
ル、発呼して、あるいは着呼を受けて、電話による会
話、そして、電話番号の入力、コールバック等を行なう
ことが可能であり、大変便利である。
【0003】この無線端末の位置登録は、電源投入時、
無線エリアを越える際、登録変更時に更新要求送出によ
り更新される。
【0004】また、他位置登録の移動端末の着信、転送
方法として、特開平9−233550号公報がある。こ
れは、転送先の情報を、事前に登録。その後、移動端末
の位置が、この事前に登録した転送先の位置と一致した
場合、転送先に接続。一致しない場合には、移動端末に
接続するという技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の無線携帯電話機やPHS(personal Han
dy−phone System)電話機といった無線
端末装置は、前記の様に、電源投入時、登録変更時また
は、無線エリア移動時、端末から発呼時に、位置登録要
求を行っている。このため、同一エリア内の移動では、
位置登録レジスタを書き換える事なく、交換機は移動し
ていないと判断。これにより、移動端末所有者が、移動
中で被呼に対し応答できない場合でも、接続を行ってし
まう。
【0006】また、特開平9−233550号公報に関
しても、上記同様、移動中、所有者応答不可時において
も、接続をおこなってしまう。
【0007】従来、被呼に対し応答できない場合、端末
所有者は、移動中は電源を切る、または設定を留守番モ
ードに変える等などの手段がある。しかし、登録解除の
操作を、その都度行わなければならないため、移動端末
の利用者は、非常に煩わしく、また、操作を忘れる事も
多く、使い勝手が非常に悪い。
【0008】本発明は、上記欠点を解決し、使い勝手の
向上を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
無線回線に接続して動作する通話機能、データ通信機能
を有する移動無線装置において、移動検出手段を持ち、
移動が検出された場合に、位置登録レジスタの更新要求
を行うことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1において、移
動中、被呼を受けた場合、応答方法の設定を可能とする
ことを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1、2におい
て、被呼を受けた移動端末の状態を、接続要求をした
(発呼側)端末に表示等を行うことを特徴とする。
【0012】(作用)以上のように、移動無線端末が、
同一無線エリア内、無線エリアを越える移動かどうかを
判定、また、所有者が、移動中の被呼に対し、対処方を
設定可能としたことにより、移動端末の利用者の利便性
を向上させることが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、無線回線に
接続して動作する通話機能、データ通信機能を有する無
線移動端末末において、移動を検出し、位置登録要求を
交換機に要求する。交換機は、この要求頻度と、位置情
報により、移動中であるかを判断する。
【0014】また、無線端末所有者は、あらかじめ、移
動中着信での処理方法を設定可能とする。上記判断で移
動中の場合、この設定に従い処理を行う。
【0015】以下に本発明の実施形態を図を参照しなが
ら説明する。
【0016】図1は、本発明の第一の実施形態による無
線電話装置の構成を示すブロック図である。無線電話装
置はそれぞれ、音声を入出力するマイク101、レシー
バ102、マイク101から入力された音声信号を無線
通信チャネルで送信するためにADPCMコードに変換
する、あるいは受信したADPCMコード音声データを
レシーバから出力するためにアナログ信号に変換するた
めのADPCMコーデック103、音声データや情報デ
ータをPHSの通信方式に適合したデータに変換する、
あるいは受信したデータを音声データや情報データとし
て抽出するチャンネルコーデック104、無線通信接続
のためのアンテナ106や電気素子で構成する無線通信
部105、操作のための複数のキースイッチ110、使
用者が無線電話装置の状態などの確認を行なうためのL
CDやLEDで構成する表示部111、移動通信端末全
体を制御するCPU107、CPUを動作させ無線電話
装置全体を制御するプログラムやパラメータを格納する
ROM108、無線電話装置全体を制御するパラメータ
の一次格納や送受信するデータの一次格納を行なうRA
M109、無線移動端末を動作させるための電源である
BATl12、コンピュータ等とデータ交換を行うため
の通信装置i/f部113、そして、無線移動端末の移
動状態を検出する移動検出部114がある。
【0017】図2は本実施形態の無線移動端末の接続系
統図である。201は無線移動端末が接続する通信網。
202は交換機。203は移動端末と無線通信等を行う
送受信装置。204は無線エリア1。205は無線エリ
ア2。206は移動端末番号、現在位置情報等の情報を
記憶する移動加入者ファイル。207は206での加入
者の移動情報、移動中のデータ、移動中の着呼対応設定
データ等を記憶する加入者移動状態ファイルである。2
08は無線移動端末であり、着呼機である。209は発
呼無線移動端末であり、208の無線移動端末に接続す
る。
【0018】図3は本実施形態の無線移動端末基本制御
シーケンスである。
【0019】図4は、発呼端末の無線移動端末の状態表
示画面の一例である。
【0020】次に、図1、図2、図3を用いて、本実施
形態を説明する。
【0021】例として、図2の位置に208無線移動端
末が置かれ、被呼を受ける。この端末は204、または
205の同一無線エリア内を移動、あるいは、エリアを
越え、移動しているものとする。また、209の無線移
動端末は205無線エリア2領域で、208無線移動端
末に発呼を行うものとする。
【0022】図1に示す114の移動検出手段は、無線
移動端末が、移動している事を検知する手段である。こ
の手段は実施形態として、フォトインタラプタのアクチ
ュエータの振動により、移動を検出する方式でもよい。
また、この信号出力を積分し、一定値以上になった場合
に移動検知信号を出力等の信号処理後に、移動検知信号
を出力しても良い。この手段により、図3、S1無線移
動端末が移動中であることを検出すると、無線移動端末
は、S2において、図2、202交換機に位置登録要求
信号を出す。
【0023】これを受けた202交換機は、208無線
移動端末に該当する206移動加入者ファイル、207
加入者移動状態ファイルを、図3、S3で読み出しに行
く。その後、S4で、両ファイルを更新する。ここで、
移動者が204無線エリア1内での移動検出であれば、
無線エリアは変化しないため、206移動加入者ファイ
ルには、同一エリアを書き込むか、または更新はしな
い。
【0024】また、207加入者移動状態ファイルに
は、S2での位置登録要求の頻度、回数、要求エリアに
より、同一エリア内の移動であるか、無線エリアを越え
ての移動(例として、204無線エリア1から、205
無線エリア2の移動)かを判断し、その結果を同ファイ
ルに更新する。さらに、同207加入者状態ファイルに
は、移動時着信の場合に、データのみの着信を受ける
か、音声の着信を受けるか、他端末に転送するか、ある
いはいかなる着呼も受け付けないか、あるいは、発呼者
に、208無線移動端末の状態を通知するか等、208
無線端末所有者が、あらかじめ設定可能とする。
【0025】208無線移動端末が、着呼時、202交
換機は、S5にて同端末の番号を受信する。その後、図
3、S6にて、この番号に一致する208無線移動端末
の、206移動加入者ファイル、207加入者移動状態
ファイルを読み出す。この、207加入者移動状態ファ
イルにより、S7にて、208無線移動端末が移動中で
あるか、停止中であるかを判断する。停止中であれば、
S9同端末に接続し、被呼端末208無線移動端末呼び
出しとなる。また移動中であれば、207の加入者移動
状態ファイルに従い処理を行う。
【0026】所有者が移動中、発呼無線移動端末に、状
態表示、メッセージ録音、または、E−mail受信の
みの着信を設定した場合、811において、発呼側に図
4の表示を行うために、交換機は、発呼側にデータ送信
を行う。これを受けた209発呼側無線移動端末は、1
06アンテナ、105無線通信部を通し、104チャン
ネルコーデックによりデータとして取り出し、108R
AMに記憶、111表示部に表示を行う。この表示は、
図4の様に、208移動無線端末の移動状態、その時、
可能な着信モード等を、表示する。
【0027】図4の表示を見た発呼者は、208被呼無
線移動端末に通話モード、または、E−mail送信モ
ードの通信が可能である事を知る。この情報により、2
08無線移動端末への接続する場合、前記選択可能なモ
ードに移行し、S14で、図2、208無線移動端末と
の接続し、同モードでの通信を行う。具体的には、図4
で、E−mail受信可能である事を知った発呼者は、
図2、209の無線移動端末から、E−mailの送信
を行う。S14で、208被呼無線移動端末は、前記E
−mailを、図1;106、105、104を通し、
109RAMに記憶する。208被呼無線移動端末所有
者は、このmailを、停止後等、見たい時に、図1、
111表示部で見る。また、このデータを113通信装
置i/f部を通し、他の機器と接続、ダウンロードし、
その機器表示郡で確認することも可能である。あるい
は、図2;206移動加入者ファイルに転送先指定が行
われていれば、このデータを図1;105無線通信部、
106アンテナを通し、転送先に送信することも可能で
ある。
【0028】一方、前記モードを図2;209発呼無線
移動端末が選択しない場合、S15で双方の接続を断す
る。上記具体例では、209発呼無線移動端末所有者
が、図4で表示されたモードで、208被呼無線端末所
有者と通信をしたくない場合に、通常の通話を切る操作
により、202交換機と接続を断する。
【0029】図5は、実施形態の無線移動端末着信設定
制御シーケンスである。図2;208の無線移動端末
が、図5;S51で着信設定変更する場合、S52交換
機に設定変更要求を出力する。その後、S53で、図
2;202交換機は、208移動無線端末に対応した、
206移動加入者ファイル、207加入者移動情報ファ
イルを読み出す。次に、設定変更を854で行なう。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の、
無線回線に接続し動作する通話機能、データ通信機能を
有する移動無線端末に移動検出部を設けることにより、
前記端末の移動状態が交換機側で検出する事ができる。
すなわち、移動無線端末の移動が、同一無線エリア内で
の移動か、あるいは、無線エリアを越えての移動かが判
断できるようになる。
【0031】請求項2記載の、移動無線端末、移動時に
おける、着信方法を設定する事により、着信転送の登録
/解除の操作を大幅に簡略化、同時に多様な着信転送を
行うことを可能とし、便利な使い勝手の良い無線移動端
末装置が提供可能となる。
【0032】請求項3記載のように、接続要求端末表示
部、音声出力部等で、前記移動無線端末の状態が確認で
きる事で、被呼移動端末所有者の状態の確認が可能とな
る。これにより、前記移動端末者が、着呼できる状態で
あるかを、事前に確認し、例えば接続直後に切断といっ
た無駄な接続をする必要がなくなり、便利な使い勝手の
良い無線端末が提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による移動無線端末の内部ブ
ロック図である。
【図2】本発明の実施形態による無線移動端末の接続系
統図である。
【図3】本発明の実施形態の無線端末基本制御シーケン
スである。
【図4】本発明の実施形態における発呼側無線移動端末
の表示一例である。
【図5】本発明の実施形態の無線端末着信設定制御シー
ケンスである。
【符号の説明】
101 マイク 102 レシーバ 103 ADPCMコーデック 104 チャンネルコーデック 105 無線通信部 106 アンテナ 107 CPU 108 ROM 109 RAM l10 操作キー 111 表示部 112 バッテリー 113 通信装置i/f部 114 移動検出部 201 通信網 202 交換機 203 送受信装置 204 無線エリア1 205 無線エリア2 206 移動加入者ファイル 207 加入者移動状態ファイル 208 無線移動端末 209 発呼無線移動端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/28 H04Q 7/04 J 7/38 (72)発明者 池田 徹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 大櫛 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 齋藤 篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 西ノ原 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 斉藤 利昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 今井 貴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 門松 大樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5K024 AA61 AA71 CC11 DD03 GG03 GG10 5K067 AA34 BB04 DD13 DD24 EE02 EE16 FF02 FF16 FF23 FF36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話機能、データ通信機能を有する移動
    無線端末装置において、移動検出手段を持ち、移動が検
    出された場合は、位置登録レジスタの更新要求信号を送
    出。これを受けた交換機等の制御部は、同一位置からの
    更新要求であれば、更新頻度、位置情報により、同一無
    線エリアを移動中であるかどうか判断することを特徴と
    する移動端末位置登録方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記移動無線端末の同一無線エリア移動中、または無線
    エリアを超えての移動時に、着信可、不可、また、通話
    可、不可、データの着信可、不可等を所有者が設定する
    事ができることを特徴とする移動端末位置登録方式。
  3. 【請求項3】 請求項1の移動端末に接続を行う固定端
    末、または他移動端末に、前記被呼移動端末の位置情
    報、または移動情報、請求項2に示す設定を通知する交
    換機と、 この情報に基き、接続要求端末の表示部、音声出力部等
    に、被呼移動端末の状態、設定を表示、通知する事を特
    徴とする着信制御方式。
JP2002138640A 2002-05-14 2002-05-14 無線移動端末と着信制御方法 Withdrawn JP2003333643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138640A JP2003333643A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 無線移動端末と着信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138640A JP2003333643A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 無線移動端末と着信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333643A true JP2003333643A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29700022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138640A Withdrawn JP2003333643A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 無線移動端末と着信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252166A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Denso It Laboratory Inc 移動体搭載装置及び移動体管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252166A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Denso It Laboratory Inc 移動体搭載装置及び移動体管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731809B1 (ko) 이동통신 단말기 간의 착 발신 전환에 따른 과금 처리 방법
US20040072544A1 (en) Communication systems and methods
EP1401177A1 (en) CAMERA−EQUIPPED CELLULAR TELEPHONE
KR100651951B1 (ko) 이동통신 단말기의 전화번호 설정 방법
JP2004336637A (ja) 携帯電話着信制限システム及び方法
JP2003333643A (ja) 無線移動端末と着信制御方法
KR20030013627A (ko) 화상 이동통신 단말기에서 발신정보에 따른 이미지전송방법
JP3584248B2 (ja) 移動通信端末の受け台
JP2001285448A (ja) 移動無線電話機および電話機
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP3600183B2 (ja) 発信代行装置及び方法
KR100430308B1 (ko) 무선전화기에서 발신자 정보를 이용한 선별 착신 방법
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
KR100400268B1 (ko) 이동통신 단말기에서 응답신호를 이용한 통화 연결정보표시장치 및 그 방법
JP3845246B2 (ja) ボタン電話装置
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JP3440810B2 (ja) 電話装置
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JP4623310B2 (ja) 通信装置
KR20030070210A (ko) 이동통신 단말기의 발신제한 방법
JP2748357B2 (ja) 有線接続機能付携帯電話機
JP3336563B2 (ja) 通信端末及び通信端末における発信者番号検出方式
JP3311117B2 (ja) 電話機
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802