JP2003333309A - 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP2003333309A
JP2003333309A JP2002133944A JP2002133944A JP2003333309A JP 2003333309 A JP2003333309 A JP 2003333309A JP 2002133944 A JP2002133944 A JP 2002133944A JP 2002133944 A JP2002133944 A JP 2002133944A JP 2003333309 A JP2003333309 A JP 2003333309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
unit
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002133944A priority Critical patent/JP2003333309A/ja
Publication of JP2003333309A publication Critical patent/JP2003333309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種印字タイプの両面印字原稿および片面印
字原稿において、ユーザに対する操作の煩雑さを十分に
軽減しつつ、いずれ印字タイプの原稿の場合において
も、正しい方向を向いた画像ファイルとして電子データ
化すること。 【解決手段】 DFの原稿トレイと原稿トレイにセット
する原稿との相対的な方向を示すパラメータを入力する
プルダウンメニューである「方向指定」116と、原稿
の印字種類を示すパラメータを入力するプルダウンメニ
ューである「両面指定」117とによりそれぞれ入力さ
れたパラメータの組み合わせから、スキャナコントロー
ラ部のCPUがリーダ部204により読み取られた原稿
の画像データの回転を行う画像回転機構105の回転角
度を決定する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1枚以上の原稿を
1枚ずつ給紙し画像を読み取る自動原稿給排紙手段、特
に自動原稿給紙手段において原稿を反転する反転機構を
備え、原稿の両面の画像データを読み取って出力するこ
とが可能な画像読み取り装置および画像読み取り装置の
制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラ
ムおよび記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、ドキュメントの電子データ化
が進んで来ており、紙媒体に印刷された原稿について
も、電子データ化して保存、配布、加工、あるいは再印
字して使用したい等の要求が増えてきている。複数枚か
らなる原稿ドキュメントに対し、効率よく画像データを
読み取り、電子データ化するためにはスキャナ装置など
の画像読み取り装置を用い、また従来より、原稿の用紙
を1枚ずつ給紙して画像読み取り部に送り込み、画像読
み取りの終わった用紙を画像読み取り部から排紙すると
いう一連の動作を自動的に行なうことが可能な、自動原
稿給排紙装置を備えた画像読み取り装置も製品化されて
いる。
【0003】また、この自動原稿給排紙装置において、
給紙した原稿を反転して再び画像読み取り部へと送り込
み、原稿の両面の画像データを読み込むことが可能な、
両面画像読み取り装置も実用化されてきている。
【0004】複数枚からなる原稿を電子画像データ化す
るにあたっては、各ページの方向が揃っており、さらに
原稿上で上方向とされる方向が、電子データ上でも上方
向とされるのが理想的である。
【0005】しかしながら、特に両面原稿においては、
原稿を右または左に開くことを前提とした表面の上と裏
面の上の辺を合わせた原稿、即ち表裏で天地方向が同一
の原稿(Top−Top両面)と、上または下に開くこ
とを前提とした表面の上と裏面の下の辺を合わせた原
稿、即ち表裏で天地方向が逆の原稿(Top−Down
両面)が存在する。従って、両面原稿の種類によって
は、表面のページの画像データと裏面のページの画像デ
ータの天地方向が逆になってしまうという問題がある。
【0006】さらには、通常、画像読み取り装置のライ
ンセンサの並びの方向である主走査方向と、ラインセン
サまたは用紙の搬送方向である副走査方向について、主
走査方向を画像データの横軸とし、副走査方向を画像デ
ータの縦軸とするのが一般的であるが、原稿のサイズ等
の制限により、原稿画像の横軸が主走査方向になるよう
に、画像読み取り装置に原稿をセットできるとは限ら
ず、このような場合には、読み込んだ画像データが原稿
画像に対して90度ずれたものになってしまうこともあ
りえる。
【0007】このような場合には、ユーザは画像回転の
アプリケーションソフト等を用い、場合によってはペー
ジ毎に画像を正しい向きに回転してやる必要があり、極
めて煩雑な手間を要求されることになっていた。
【0008】この問題を解決する手段としては、例えば
特開平8−88761号公報、特開平9−289561
号公報、あるいは、特開2000−278489号公報
が提案されている。
【0009】具体的に見ていくと、特開平8−8876
1号公報においては、原稿の画像が縦長画像(ポートレ
イト)であるか横長画像(ランドスケープ)であるかの
選択と、両面時は長手綴じか短手綴じであるかの選択を
させ、これに基づき画像を180度回転するか否かを決
定する手段をとっている。しかしながら、これらの選択
肢は原稿台への原稿の置き方を指定するものではないた
め、表面と裏面の相対的な方向は分かっても、画像読み
取り装置に対する絶対的な方向は分からない。即ち、こ
の方法では、ファクシミリ装置を目的としているため、
表裏の画像の方向を揃えるのには有効であっても、読み
取られる原稿画像での上方向が正しく電子データ上での
上方向となるとは限らず、場合によっては上下が逆にな
ってしまうこともありうる。
【0010】また、特開平9−289561号公報にお
いても、ファクシミリ装置を目的としており、縦長の状
態で左右に綴じられる縦綴じか、横長の状態で左右に綴
じられる横綴じかを選択して、180度の回転を行うか
どうかを判別している。しかしながら、この方法では、
左右綴じ両面原稿、即ちTop−Top両面の原稿のみ
しか対応できず、上下綴じ両面原稿、即ちTop−Do
wn両面の原稿においては、読み取られる画像の方向を
揃えることができなくなってしまう。
【0011】さらに、特開2000−278489号公
報においては、例えば原稿の主走査幅と副走査幅を自動
的に読み取り、縦置きか横置きかを判別し、さらに原稿
の綴じ方向を選択する手段を設けることによって、これ
ら縦横置きの判別,綴じ方向の選択と表面か裏面かによ
って、180度回転するかどうかを決定している。ま
た、別の提案においては、90度回転するか270度回
転するかを同様に選択する。この提案においてもやは
り、ファクシミリ装置を目的としており、原稿の裏表の
画像の方向を揃えるのには有効であるが、画像を電子デ
ータとした場合には、原稿画像に対して90度右または
左に回転してしまったものになる場合がある。
【0012】これらの問題を解決し、片面/Top−T
op両面/Top−Down両面のいずれの場合におい
ても、全ページの画像データを、正しく原稿の画像の方
向と一致させるため、原稿の長辺から給紙されるか/
短辺から給紙されるか、縦長原稿(Portrai
t)か/横長原稿(Landscape)か、原稿ト
レイの上下方向が上となるように原稿がセットされるか
/左右方向が上となるようにセットされるか、片面か
/Top−Top両面か/Top−Down両面か、
〜を選択し、これらの組み合わせによって各ページの
回転角度を判定する画像読み取り装置も製品化されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この画
像読み取り装置は、〜の選択の組み合わせ、即ち2
×2×2×3=24通りの選択肢をユーザに指定させる
必要があり、煩雑さと混乱を引き起こしかねず、制御的
にも複雑な回転角度判定機構が必要となる。従って、ユ
ーザに指定させることを諦め、両面時はもっとも良く使
われるサイズ,綴じ方の原稿が所定の方向で置かれるも
のと決め打ちして、画像の回転処理を行う画像読み取り
装置もあるが、もちろんこれでは、場合によってユーザ
に読み取り後の各ページ毎の回転処理をさせることにな
ってしまう。
【0014】このように、従来の方法では、読み取られ
る原稿画像の上方向を正しく電子データ上での上方向と
するために、読み取り前に煩雑で分かりづらい設定操作
が必要であったり、読み取り後に読み取り画像(電子デ
ータ)の方向に合わせた煩雑な回転処理が必要であった
りし、いずれの場合もユーザは煩雑な操作を行わなけれ
ばならないという問題点があった。
【0015】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、原稿トレイと前記原
稿トレイに載置する原稿との相対的な方向の指定と、前
記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原稿であるか、
左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字原稿
であるかの指定を行い、該指定された原稿方向および原
稿印字種類に基づいて、原稿読取部により読み取られる
原稿の表面および裏面の画像データの回転角度をそれぞ
れ決定し、該決定された前記表面および裏面の画像の回
転角度をそれぞれ用いて、前記原稿読み取り部により読
み取られた原稿の表面および裏面の画像データをそれぞ
れ回転処理するように制御することにより、ユーザに対
して操作上の手間を軽減し、直感的に分かりやすいユー
ザインタフェースを提供すると共に、どのような印字種
類の片面または両面原稿においても、各ページの画像デ
ータの方向が正しい方向となるように、1枚以上からな
る原稿の画像を読み取り、電子画像データにすることの
できる画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御
方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムお
よび記憶媒体を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿トレイ上に載置される複数枚の原稿を順次画像
読み取り装置の原稿読み取り部に給送および反転再給送
可能な自動原稿給送装置(図3に示す自動原稿給送装置
(DF)303)を備え、前記自動原稿給送装置を用い
て複数枚の原稿の両面を原稿読み取り部(図3に示す原
稿読み取り部302)により順次読み取り可能な画像読
み取り装置において、前記原稿読み取り部により読み取
られた画像データを回転処理可能な回転手段(図2に示
す画像回転機構109,図14に示す画像回転機構50
9)と、前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原
稿との相対的な方向を指定する原稿方向指定手段(図9
(b)に示すプルダウンメニュー方式の「方向指定」1
16)と、前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原
稿であるか、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ
両面印字原稿であるかを指定する原稿印字種類指定手段
(図9(b)に示すプルダウンメニュー方式の「両面指
定」117)と、前記原稿方向指定手段および原稿印字
種類指定手段により指定された原稿方向および原稿印字
種類に基づいて、前記原稿読み取り部により読み取られ
る原稿の表面および裏面の画像データの回転角度をそれ
ぞれ決定する決定手段(図2に示すCPU101)と、
前記決定手段により決定された前記表面および裏面の画
像の回転角度をそれぞれ前記回転手段に指示して、前記
原稿読み取り部により読み取られた原稿の画像データの
回転処理を制御する制御手段(図2に示すCPU10
1)とを有することを特徴とする。
【0017】本発明に係る第2の発明は、前記原稿方向
指定手段(図9(b)に示すプルダウンメニュー方式の
「方向指定」116)は、前記原稿トレイの四辺いずれ
か一辺に対する、前記原稿トレイに載置する原稿の上下
左右四辺のいずれかの一辺の対応付けを指定することに
より、前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原稿
との相対的な方向を指定することを特徴とする。
【0018】本発明に係る第3の発明は、原稿方向指定
手段(図9(b)に示すプルダウンメニュー方式の「方
向指定」116)は、前記原稿トレイの操作者から見て
奥側を前記原稿トレイに載置する原稿の表面印字画像の
上方向とするか(図9(b)に示す「原稿トレイ奥側を
上にする」116−1)、前記原稿トレイの操作者から
見て左側を前記原稿トレイに載置する原稿の表面印字画
像の上方向とするか(図9(b)に示す「原稿トレイ左
側を上にする」116−2)のいずれかを選択すること
により、前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原
稿との相対的な方向を指定するものであり、原稿印字種
類指定手段は、前記原稿トレイに載置する原稿が片面印
字原稿であるか(図9(b)に示す「片面原稿」117
−1)、左右綴じ両面印字原稿であるか(図9(b)に
示す「両面Top−Top原稿」117−2)、上下綴
じ両面印字原稿であるか(図9(b)に示す「両面To
p−Down原稿」117−3)のいずれか1つを選択
することにより、前記原稿トレイにセットする原稿印字
種類を指定することを特徴とする。
【0019】本発明に係る第4の発明は、前記原稿方向
指定手段と前記原稿印字種類指定手段との双方を備えた
ユーザインタフェース(図9(b)に示すユーザインタ
フェース)を、前記画像読み取り装置に備えられている
操作部(図9(a)に示す操作部112)上に備えるこ
とを特徴とする。
【0020】本発明に係る第5の発明は、前記原稿方向
指示手段と前記原稿印字種類指示手段との双方を備えた
ユーザインタフェース(図9(b)に示すユーザインタ
フェース)を、前記画像読み取り装置と通信可能な情報
処理装置(図1に示すホストコンピュータ202)上に
備えることを特徴とする。
【0021】本発明に係る第6の発明は、前記決定手段
により決定された表面および裏面の画像の回転角度に対
し、さらに180度回転した回転角度を前記回転処理に
用いることを指定する上下反転指定手段(図9(b)に
示すチェックボックスである「上下反転」118)を備
え、前記制御手段(CPU101)は、前記決定手段に
より決定された表面および裏面の画像の回転角度に対
し、さらに180度回転した回転角度を、それぞれ前記
回転手段に指示して、前記原稿読み取り部により読み取
られた原稿の画像データの回転処理を制御することを特
徴とする。
【0022】本発明に係る第7の発明は、前記原稿読み
取り部で読み取られる原稿の1ページ分の画像データを
格納するページメモリ(図2に示すページメモリ部10
8)を備え、前記回転手段(図2に示す画像回転機構1
09)は、前記制御手段から指示される回転角度に基づ
いて、前記ページメモリから読み出す各画素データの読
み出し順序を変更制御することによって前記原稿読み取
り部で読み取られた画像データの回転処理を行うことを
特徴とする。
【0023】本発明に係る第8の発明は、前記画像原稿
読み取り部で読み取られる原稿の1ページ分の画像デー
タを格納するページメモリ(図14に示すページメモリ
部108)を備え、前記回転手段(図14に示す画像回
転機構509)は、前記制御手段から指示される回転角
度に基づいて、前記原稿読み取り部により読み取られた
画像データの前記ページメモリへ書き込みアドレスを制
御することによって前記原稿読み取り部で読み取られた
画像データの回転処理を行うことを特徴とする。
【0024】本発明に係る第9の発明は、回転処理済み
の画像データをプリントするプリント手段を有すること
を特徴とする。
【0025】本発明に係る第10の発明は、原稿トレイ
上に載置される複数枚の原稿を順次画像読み取り装置の
原稿読み取り部に給送および反転再給送可能な自動原稿
給送装置(図3に示す自動原稿給送装置(DF)30
3)を備え、前記自動原稿給送装置を用いて複数枚の原
稿の両面を原稿読み取り部(図1に示す原稿読み取り部
302)により順次読み取り可能な画像読み取り装置に
おいて、前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原
稿との相対的な方向を指定する原稿方向指定手段(図9
(b)に示すプルダウンメニュー方式の「方向指定」1
16)と、前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原
稿であるか、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ
両面印字原稿であるかを指定する原稿印字種類指定手段
(図9(b)に示すプルダウンメニュー方式の「両面指
定」117)と、前記原稿方向指定手段および原稿印字
種類指定手段により指定された原稿方向および原稿印字
種類に基づいて、前記原稿読取部により読み取られる原
稿の表面および裏面の画像データの回転角度をそれぞれ
決定する決定手段(図2に示すCPU101)と、前記
決定手段により決定された前記表面および裏面の画像の
回転角度にそれぞれ応じた回転フラグを前記原稿読み取
り部により読み取られた原稿の画像データに付加制御す
る制御手段(図2に示すCPU101)とを有すること
を特徴とする。
【0026】本発明に係る第11の発明は、原稿トレイ
上に載置される複数枚の原稿を順次原稿読み取り装置の
原稿読み取り部に給送および反転再給送可能な自動原稿
給送装置を備え、前記自動原稿給送装置を用いて複数枚
の原稿の両面を原稿読み取り部により順次読み取り可能
な画像読み取り装置の制御方法において、前記原稿トレ
イと前記原稿トレイに載置する原稿との相対的な方向を
指定する原稿方向指定工程(図13に示すステップS4
03)と、前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原
稿であるか、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ
両面印字原稿であるかを指定する原稿印字種類指定工程
(図13に示すステップS403)と、前記原稿方向指
定工程および原稿印字種類指定工程により指定された原
稿方向および原稿印字種類に基づいて、前記原稿読取部
により読み取られる原稿の表面および裏面の画像データ
の回転角度をそれぞれ決定する決定工程(図13に示す
ステップS409)と、前記決定工程により決定された
前記表面および裏面の画像の回転角度をそれぞれ用い
て、前記原稿読み取り部により読み取られた原稿の表面
および裏面の画像データをそれぞれ回転処理する回転処
理工程(図13に示すステップS409)とを有するこ
とを特徴とする。
【0027】本発明に係る第12の発明は、原稿トレイ
上に載置される複数枚の原稿を順次画像読み取り装置の
原稿読み取り部に給送および反転再給送可能な自動原稿
給送装置を備え、前記自動原稿給送装置を用いて複数枚
の原稿の両面を原稿読み取り部により順次読み取り可能
な画像読み取り装置の制御方法において、前記原稿トレ
イと前記原稿トレイに載置する原稿との相対的な方向を
指定する原稿方向指定工程(図13に示すステップS4
03)と、前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原
稿であるか、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ
両面印字原稿であるかを指定する原稿印字種類指定工程
(図13に示すステップS403)と、前記原稿方向指
定工程および原稿印字種類指定工程により指定された原
稿方向および原稿印字種類に基づいて、前記原稿読み取
り部により読み取られる原稿の表面および裏面の画像デ
ータの回転角度をそれぞれ決定する決定工程(図13に
示すステップS409)と、前記決定工程により決定さ
れた前記表面および裏面の画像の回転角度にそれぞれ応
じた回転フラグを前記原稿読み取り部により読み取られ
た原稿の画像データに付加する回転フラグ付加工程(図
示しない工程)とを有することを特徴とする。
【0028】本発明に係る第13の発明は、入力された
原稿の画像データに対する回転処理を行う回転手段を有
する画像処理装置の制御方法であって、操作者による原
稿の取り扱い方を特定する為の第1の指示及び原稿の印
字形態を特定する為の第2の指示に基づいて、前記第
1、第2の指示に対応して入力された原稿の画像データ
に対する前記回転手段による回転処理を実行させる制御
ステップ(図13に示すステップS409)を有するこ
とを特徴とする。
【0029】本発明に係る第14の発明は、操作者によ
る原稿の取り扱い方を特定する為の第1の所定数の第1
の設定候補と、原稿の印字形態を特定する為の第2の所
定数の第2の設定候補を表示手段に表示させる表示制御
ステップ(図13に示すステップS402)を有し、前
記制御ステップ(図13に示すステップS409)は、
前記表示手段により表示された前記第1の所定数の前記
第1の設定候補の中から操作者により選択された候補に
対応した前記第1の指示、及び前記表示手段により表示
された前記第2の所定数の前記第2の設定候補の中から
操作者により選択された候補に対応した前記第2の指示
に基づいて、前記第1、第2の指示に対応して入力され
た前記原稿の画像データに対する前記回転手段による回
転処理を実行させることを特徴とする。
【0030】本発明に係る第15の発明は、請求項11
〜12に記載された画像読み取り装置の制御方法または
請求項13又は14に記載された画像処理装置の制御方
法を実行させるためのプログラムであることを特徴とす
る。
【0031】本発明に係る第16の発明は、請求項11
〜12に記載された画像読み取り装置の制御方法または
請求項13又は14に記載された画像処理装置の制御方
法を実行させるためのプログラムを記憶媒体にコンピュ
ータが読み取り可能に記憶させたことを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下に図面を参
照して本発明の好適な実施形態を示す。
【0033】〔画像読み取りシステムの構成〕(図1) 図1は、本発明の第1実施形態を示す画像読み取り装置
を適用可能な画像読み取りシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【0034】図に示すように、この画像読み取りシステ
ムは、スキャナ装置201と、スキャナ装置201に接
続された外部装置の一例であるホストコンピュータ20
2から構成される。
【0035】尚、ここでは、主に、画像処理装置として
の一例の画像読み取り装置を有する該画像読み取りシス
テムの例を述べるが、これに限らず、本発明は、スキャ
ナ装置201単体に対して適用可能である。又、スキャ
ナ装置201にてスキャンした原稿の画像データや、ホ
ストコンピュータ202からの画像データをプリント可
能な不図示のプリント部を有す画像処理装置としての画
像形成装置にも適用可能であり、不図示の当該プリンタ
部と上記スキャナ装置201とを具備する画像処理シス
テムとしての画像形成システムにも適用可能である。
【0036】スキャナ装置201は、スキャナコントロ
ーラ部203とリーダ部204より構成され、スキャナ
コントローラ部203とリーダ部204は、読み取った
画像データ信号であるビデオ信号とスキャナコントロー
ラからの制御コマンドなどを送受信するためのリーダイ
ンタフェース205を介して接続されている。
【0037】ホストコンピュータ202は、ネットワー
ク(例えば、イーサネット(登録商標)),シリアルI
/F,パラレルI/F,USB等のインタフェースケー
ブル206を介して、スキャナコントローラ部203と
接続されており、ユーザはホストコンピュータ202か
らドライバソフト等を用いて、スキャナ装置201に対
して原稿画像の読み取り指令を出し、スキャナ装置20
1から送られてくる原稿の画像データを受け取ることが
できる。
【0038】この他、スキャナコントローラ部203に
は後述する図9に示す操作部112を備えており、この
操作部112から原稿読み取り指令を出すことも可能で
ある。
【0039】又、スキャナ装置201に不図示のプリン
タ部を接続し、スキャナ機能と共に画像形成装置として
の画像形成機能を有している場合において、上記操作部
112で、例えば画像形成機能としてのコピーモードが
選択され、コピーモードの設定(片面/両面コピーモー
ド、縮小/拡大レイアウトプリントモード、ステイプル
モード等)が行われたら、該設定に基づいて、スキャナ
装置201による原稿読み取り処理、及びその読み取っ
た原稿画像の不図示のプリンタ部による画像形成処理を
実行させる。
【0040】〔スキャナコントローラ部の構成〕(図
2) 図2は、図1で示したスキャナコントローラ部203の
内部構成を示すブロック図であり、図1と同一のものに
は同一の符号を付してある。
【0041】スキャナコントローラ部203において、
101はCPUで、このCPU101はCPUバス10
2を介して、ROM103、RAM104、内蔵ハード
ディスク105、外部インタフェース106、リーダイ
ンタフェース107、ページメモリ部108、画像回転
機構109と接続しており、それぞれに対し制御を行う
ことが可能となっている。
【0042】また、スキャナ装置201は操作部(後述
する図9に示す操作部112)を備え、同様にCPUバ
ス102を介してCPU101と接続するように構成す
ることも可能である。
【0043】CPU101は、ROM103および内蔵
ハードディスク105に格納されているプログラムを読
み出し、プログラムに基づき各種制御を行うようになっ
ている。RAM104は、読み出したプログラムを一時
的に保存したり、画像データの一時的な保存領域、各処
理における作業領域としても使用される。
【0044】内蔵ハードディスク105は、プログラム
を格納するだけでなく、スキャン動作によって読み取っ
た画像データを保存したり、RAM104の容量が足り
ない場合の拡張的な作業領域としても使用される。
【0045】外部インタフェース106は、ホストコン
ピュータ等の外部機器に接続するためのインタフェース
であり、CPU101は外部インタフェース106を介
して外部機器とコマンドやデータ等の通信を行うことが
可能である。
【0046】リーダインタフェース107は、リーダ部
204に対する内部インタフェースであって、CPU1
01は、リーダインタフェース107を介して、読み取
り動作に関する制御信号/コマンド等をリーダ部204
に送り、またリーダ部204の各センサ等の情報を入手
する。さらに、リーダインタフェース107では、リー
ダ部204において読み取られた画像データ信号を、画
素単位を示すクロック信号(PSYNC信号)とライン
単位を示すクロック信号(LSYNC信号)と共に、ビ
デオ信号として受け取る。
【0047】ページメモリ部108は、少なくとも1ペ
ージ分の画像データを一時的に保持するためのメモリ領
域であって、リーダインタフェース107と接続して、
リーダインタフェース107が受け取る画像データを受
け取って1ページ分以上保持する。
【0048】画像回転機構109は、ページメモリ部1
08の任意のアドレスに画素単位でアクセスすることが
可能で、ページメモリ上に保持されている画像データを
1ページ単位で、右90度、左90度、180度、もし
くは回転無しのいずれかで回転処理を行い、CPU10
1に回転された画像データとして渡すことが可能であ
る。
【0049】CPU101は、ページメモリ部108ま
たは画像回転機構109から受け取ったページ単位の画
像データを、内蔵ハードディスク105またはRAM1
04に蓄積する。蓄積された画像データは、外部インタ
フェース106を介してホストコンピュータ等の外部機
器へと送信されるが、この送信タイミングは、1セット
の原稿全ての画像読み取り動作が完了し、全ページの画
像データを蓄積した時点としても良いし、リーダ部20
4において読み取り動作をしつつ、1ページ単位でCP
U101が画像を受け取る毎に出力するようにしてもよ
い。あるいは、内蔵ハードディスク105に蓄積したま
まとしておき、別途外部装置または操作部の指令を受け
て、外部装置に転送するように構成することもできる。
又、スキャナ装置201に不図示のプリンタ部を接続
し、画像形成機能として使用する場合には、図9に示す
操作部からの指示に応じて、リーダ部204にて読み取
りが行われRAM104やハードディスク105等メモ
リに格納させた画像データを、プリンタ部に転送し、該
プリンタ部にてシート上にプリントアウトさせるよう構
成されている。
【0050】〔リーダ部メカ構成の説明〕(図3) 図3は、図1に示したリーダ部204の機械的な構成の
一例を模式的に示す断面図である。
【0051】図に示すように、リーダ部204は、自動
原稿給排紙装置(DF又はフィーダ)301と、原稿読
み取り部302により構成されている。
【0052】図において、303は原稿トレイで、この
原稿トレイ303にセットされた原稿311は、ピック
アップローラ304および給紙ローラ305によって、
1枚ずつDF301内部へ取り込まれる。取り込まれた
原稿311は、ガイドローラ306や搬送ベルト307
によって、原稿読み取り部のプラテンガラス312のホ
ームポジション位置まで搬送される。なお、このDF3
01には、搬送中の原稿の位置等を検出する不図示のセ
ンサが各所に配置されている。
【0053】次に、プラテンガラス312に搬送された
原稿は、ラインセンサ313によって画像データが読み
取られる。ラインセンサ313は図3において右方向に
スキャン移動し、ページ前面の画像を読み取って各画素
の集合からなる電子データのビット列として出力する。
なお、ラインセンサ313は、画素単位のCCDセンサ
が縦に並んだセンサであり、CCDセンサの並びの方向
を主走査方向としている。また、ラインセンサ313が
スキャン移動する方向を副走査方向としている。
【0054】主走査方向の画素のデータ信号は、1画素
ずつ一定間隔でスキャナコントローラ部203へと出力
される。この一定間隔を示すクロックがPSYNC信号
であり、1クロックが1画素のデータの区切りであるこ
とを示す。主走査方向に1ライン分のデータが出力され
ると、副走査方向に1ラインずれて続くラインのデータ
が1ラインずつ順に出力される。この1ラインの区切り
を示すクロック信号がLSYNC信号である。すなわち
読み込まれる1ページ分の画像データは、PSYNC信
号、LSYNC信号と合わせて、ビデオ信号としてスキ
ャナコントローラ部203へと出力される。そして、ビ
デオ信号としての当該画像データを、例えば、操作部か
らの指示に応じて、スキャン機能としてホストコンピュ
ータ202に送信したり、画像形成機能として不図示の
プリンタ部にて印刷させるよう制御する。
【0055】給紙された原稿311が両面原稿である場
合には、スキャナコントローラ部203によってDF3
01は両面読み取り動作モードが指定されている。両面
読み取り動作モードの場合には、プラテンガラス312
まで搬送され表面の読み込みが完了した原稿用紙は、逆
方向に搬送され、ガイドローラ306の反転機構によっ
て反転され、再度プラテンガラス312のホームポジシ
ョン位置にまで搬送される。そして表面と同様に裏面が
スキャンされ、画像データが読み込まれる。
【0056】画像の読み取りが完了した原稿用紙は、搬
送ベルト307、ガイドローラ308および排紙ローラ
309によって、排紙トレイ310に排出される。
【0057】また、このリーダ部においては、DF30
1は奥側に蝶番が付いた構造と成っており、DFを持ち
上げて直接プラテンガラス312上に原稿をセットする
こともできる。この場合はリーダ部全体としては、プラ
テンスキャンモードで動作し、自動的な原稿用紙の搬送
は一切行わず、スタートが掛かるたびに1枚ずつプラテ
ン上の原稿の画像をスキャンする。
【0058】〔ラインセンサとメモリマップの説明〕
(図4,図5) 図4,図5は、図3に示したラインセンサ313によっ
て読み取られた各画素のデータによりページメモリ部1
08に構築される画像ページデータのメモリマップの一
例を示す模式図である。なお、図3に示したリーダ部2
04は、上から見下ろすと後述する図9(a)に示すよ
うな形状となっており、手前側に操作部112(図9
(a))が設けられている。図4に示すラインセンサ6
1は、図9(a)と一致する方向から見た、プラテンガ
ラス312下部のラインセンサ313の、奥側先端部の
様子を表している。
【0059】図4に示すように、ラインセンサ61は、
1画素単位の濃度を電子データ化するCCDセンサ64
を縦に並べたものとなっており、奥側より便宜上0,
1,2,……と番号を振っておく。なお、この例では説
明を簡単にするため1画素に付き一つのCCDセンサと
しているが、1画素につき3つのCCDセンサを配置し
RGB各色の濃度を読み取るようにすることで、リーダ
部204でフルカラーイメージを読み取るようにするよ
うに構成してもよい。
【0060】給紙搬送された原稿は、プラテンガラス上
で画像面がラインセンサ61に向く方向で置かれてい
る。最初にセンサ0の濃度データが、PSYNCの1ク
ロックに同期して、ページメモリ部108に出力され
る。続いて1,2,3,……の位置にあるセンサの濃度
データが、同様に順にページメモリ部に出力される。続
いてラインセンサ61は副走査方向に1画素分ずれた位
置で、次のラインの各画素の濃度データを同様にセンサ
0から出力する。もちろん、これらの動作はハードウェ
ア回路によって十分高速に行われるので、ラインセンサ
61の副走査方向のメカニカルな移動が、1画素ごとに
停止するようながたつきのあるものとなることはなく、
滑らかに移動しながら1画素ずつ、1ラインずつ順にデ
ータが出力される。
【0061】このように出力される画素データは、主走
査方向に隣り合う画素が連続するようになっている。一
方で、ページメモリ部108はメモリであるので、各バ
イトまたはワード単位の領域を示すアドレスを持ってい
る。一般的に、連続するデータは、連続するアドレスに
格納され、連続するアドレスで読み出される方が、処理
が簡単となる。一般的に、ディスプレイや液晶などの表
示装置に表示されるビットイメージは、横軸(X軸)の
並びが連続するアドレスに割り当てられており、従って
メモリ上のイメージも連続する隣り合うアドレスをX軸
方向とし、1ライン分の画素のX軸方向のデータの次
に、続く1ライン分の画素データを格納するのが自然
で、多くのイメージフォーマットはこのような順に画素
データが記録されるようになっている。
【0062】従って、ページメモリ部108に構築され
る画像ページデータのメモリマップは、図4の62に示
すようになり、下位のアドレスから、「0」から順に画
素データが格納されていき、これを1ラインずつ連続し
て重ねたものが読み取られる画像イメージデータとな
る。すなわち、メモリマップ上では、主走査方向が横軸
(X軸)、副走査方向が縦軸(Y軸)となるように画像
イメージデータが構築される。この様子を図5に示す。
【0063】図5に示すように、原稿台ガラス面73
(図3に示したプラテンガラス312に相当)上に置か
れた原稿71は、画像面がガラスに接するように置かれ
ている。説明を簡単にするため、8×12画素の原稿と
し、各画素にそれぞれ0〜95までの番号を振ってい
る。スキャンされた結果構築される画像イメージデータ
のメモリマップは、72に示すようになり、各画素0〜
95の画素データが72のように配置されてページメモ
リ部に格納される。
【0064】〔回転アルゴリズムの説明〕(図6〜図
8) 次に、図6〜図8を用いて、図1に示した画像回転機構
109における画像回転処理のアルゴリズムを説明す
る。
【0065】図6〜図8は、図1に示した画像回転機構
109における画像回転処理のアルゴリズムの一例を説
明する模式図である。
【0066】このアルゴリズムは、図1に示すように独
立したユニットとしてハードウェア回路で構成すること
も可能であるし、処理速度が許すならば、CPU101
で動作するソフトウェアモジュールとして構築すること
ももちろん可能である。
【0067】図6の(a)は、図5で説明したように、
スキャンが完了し、ページメモリ部108に構築された
1ページ分の画像データのメモリマップを示している。
図6では、まず、このメモリマップ上の画像データを、
右に90度回転することを考える。右に90度回転され
た様子を示すのが、図6(b)である。
【0068】CPU101にとっては、連続するメモリ
上のデータとして、1画素ずつ順に画素データを受け取
る際に、それが所望とする状態にすでに回転されたイメ
ージとして、通常の連続メモリと同様に受け取れれば都
合がよい。
【0069】そこで、CPU101は画像データを読み
出す前に画像回転機構109に対し、右90度回転モー
ドを指示する。画像回転機構109は、ページメモリ部
108のいかなるアドレスにおいても、所望の順番にデ
ータを読み出すことが可能である。右90度回転モード
においては、画像回転機構109が、図6(b)に示す
「画素データ出力順」に画像データを読み出せば、結果
的に右90度回転画像をCPU101に渡すことになる
ので、図6(a)の「読み出される順序」に示すよう
に、まずはメモリマップ上の画像データの、一番左下の
画素データを読み出し、CPU101に送る。次に一つ
上のラインの左端の画素のデータを送る。というよう
に、左下から上に、縦方向の1ラインずつを順に、CP
U101に出力するようにすればよい。
【0070】ここで、画像回転機構109がアクセスす
るアドレスの計算は、画像のX方向の画素数とY方向の
ライン数を用いて、A=〔X画素数〕×〔Yライン数−
1〕の位置を初期値とする。即ち、図6に示した例で
は、読み出し開始アドレスは、「8×(12−1)=8
8」となる。
【0071】そして、1画素読み出す毎にA=A−〔Y
ライン数〕を行って、A<0になったら読み出しせずに
A=初期値+Nとする。Nは「0」からスタートし、A
<0に成るたびに「1」ずつ増加させ、これを繰り返し
てN=〔X画素数〕となった時点で読み出し完了とな
る。
【0072】このようにして、CPU101は通常の画
像データを受け取るときと全く同様に、右90度回転さ
れた図6(b)の画像を受け取ることができる。
【0073】図7では、図6に示した右90度回転と同
様に左90度回転を示す。左90度回転の場合は、画像
回転機構109は、右上端の画素から順に読み出してい
けば良い。このときのアクセスアドレスの計算は、A=
〔X画素数−1〕を〔初期値〕とする。即ち、図7の例
では、(8−1)=7がアクセス開始アドレスとなる。
そして、1画素読み出す毎にA=A+〔Yライン数〕を
行って、A>〔X画素数〕×〔Y画素数〕−1になった
ら読み出しせずに、A=〔初期値〕−Nとする。Nは
「0」からスタートし、「A>〔X画素数〕×〔Y画素
数〕−1」に成るたびに「1」ずつ増加させ、これを繰
り返してN=〔X画素数〕となった時点で読み出し完了
となる。結果として、CPU101は、図7(b)に示
す左90度回転画像を受け取ることができる。
【0074】図8は、図6に示した右90度回転,図7
に示した左90度回転と同様に180度回転を示してい
る。この場合は、画像の右下端の画素から、アドレスを
逆順に読み出してゆけばよい。即ち、A=〔X画素数〕
×〔Y画素数〕−1を初期値として、1画素読み出す毎
にA=A−1してゆき、A<0となった時点で読み出し
完了とする。結果として、CPU101は図8(b)に
示した180度回転画像を受け取る。
【0075】また、0度回転の場合には、画像回転機構
は通常の連続メモリアクセスと同様に読み出し動作を行
っても良いし、あるいは、CPUが直接ページメモリ部
にアクセスしにいくようにしてももちろん構わない。
【0076】もちろん、上述したアドレス「A」は、画
像の格納されているページメモリ上の位置によってオフ
セットを加えて計算する必要があり、左右や上下の余白
領域もメモリマップに含まれている場合にはこれらも考
慮して計算する必要がある。これらは実装形態に依存し
て合わせれば良い。
【0077】尚、所望されるドキュメント・フォーマッ
トによっては、このような画像データを実際に回転する
動作を行わなくても良い。例えば、Adobe社のPD
Fのようなフォーマットにおいては、ページ内に取り込
まれている個々の画像に対して、回転角度を示すフラグ
をセットすることができる。すなわち、画像Viewe
rや印刷時の画像展開時に、フラグをもって正しい方向
に画像を回転して表示または印刷するようにすれば、ス
キャンの時点では回転させるべき角度の計算と該計算さ
れた回転角度に応じたフラグを画像データにセットする
ことのみを行えばよく、実際に画像データを回転させる
必要はなくなる。この場合は、ハードウェアによる回転
を実現しなくとも、ソフトだけで十分に高速な処理が可
能となる。
【0078】〔ユーザI/Fの説明〕(図9,図10) 次に、図9,図10を用いて、本発明において原稿読み
取り時に必要とするパラメータをユーザに指定させるた
めのユーザインタフェースの一例を説明する。
【0079】図9は、本発明において原稿読み取り時に
必要とするパラメータをユーザに指定させるための設定
画面であるユーザインタフェース(以下、ユーザI/
F)の一例を説明する模式図である。
【0080】図9(b)に示すユーザインタフェース
(以下、ユーザI/F)は、ホストコンピュータ(例え
ば、図1に示したホストコンピュータ202)上のスキ
ャナドライバの画面とし、ホストコンピュータ上の該設
定画面を介しオペレータによる設定に基づいて指定可能
としても良いし、スキャナ装置201に備えられた操作
部112の画面として、操作部からオペレータにより指
定可能としても良い。操作部にて用いる場合には、別途
画像データの保存先を指定可能とし、スキャナ装置20
1の内蔵ハードディスク105に保存するか指定するホ
ストコンピュータに送りつけるかなどを選択させるよう
に、画像データの保存先の指定の設定を操作部から行え
るようにしても良い。又、スキャナ装置201に不図示
のプリンタ部を接続して画像形成装置として使用する場
合には、当該操作部112を使って、上記スキャン機能
と共に、ホストコンピュータ202からの画像データを
プリントするプリント機能や、スキャナ装置201にて
読み取った画像データをプリントするコピー機能を含む
各種の機能の中から所望の機能を選択実行可能に構成し
ている。
【0081】図9の(a)は、図3で説明したリーダ部
214を、ユーザが上から見下ろした形状の一例を示し
ている(尚、プリンタ部が接続されている場合、プリン
タ部は、図9(a)の上から見下ろした図において、当
該リーダ部214の下にプリンタ部が配設される位置関
係となる為、この図ではリーダ部214の下に隠れて見
えない)。手前側には操作部112が取り付けられてお
り、上部の原稿トレイ303には、ガイド板114と1
15があって、ガイド板115は原稿幅に合わせてスラ
イドする構造となっている。
【0082】この図において、本装置を実際に使用する
場合ユーザは通常操作部112側に立って操作を行うこ
とが多いと考えられるため、直感的に「奥側」と「左
側」とを矢印で示している。
【0083】原稿は原稿トレイ303の上に、画像が形
成されている表面を上に向けて操作者によりセットされ
る。複数枚数からなる原稿の場合には、1ページ目が上
を向くように(フェイスアップ)、原稿トレイ上にセッ
トする。
【0084】本実施形態では、リーダ部204(原稿ト
レイ303)に対する原稿の表面印字画像の相対的な方
向を示すパラメータ(即ち、操作者による原稿の取り扱
い方を特定する為のパラメータ)として、図9(b)の
116に示すように「方向指定」という名称を与え表示
パネル上に設定画面として表示し、操作者によるタッチ
パネル形式で設定可能にしている。この方向指定パラメ
ータは、プルダウンメニュー形式で指定可能であって、
「原稿トレイ奥側を上にする」116−1と「原稿トレ
イ左側を上にする」116−2を2択で選択可能であ
り、図9(b)の設定画面における操作者による設定例
では、「原稿トレイ奥側を上にする」116−1が選択
された状態を示している。
【0085】なお、「原稿トレイ奥側を上にする」と
は、原稿トレイ303の奥側を原稿の表面印字画像の上
方向とすることであり、図10(a)に具体的に示して
ある。また「原稿トレイ左側を上にする」とは、原稿ト
レイ303の左側を原稿の表面印字画像の上方向とする
ことであり、図10(b)に具体的に示してある。
【0086】ユーザはこの方向指定の通りに原稿トレイ
303上に原稿を置けばよく、操作画面の該設定項目自
体が、実際の操作者による原稿のセットの仕方(原稿の
取り扱い方法)を直接的にそのまま表現するような表示
内容及びその指定(原稿の取り扱い方を特定する為の指
示)を行えるような制御を行っており、操作者は直感的
に分かりやすくなっている。
【0087】また、原稿の印字の種類を表すパラメータ
(即ち、原稿の印字形態を特定する為のパラメータ)と
して、図9(b)の117に示すように「両面指定」と
いう名称を与え表示パネル上に設定画面として表示し、
操作者によるタッチパネル形式で設定可能にしており、
両面指定パラメータも同じくプルダウンメニューで構成
され、「片面原稿」117−1、「両面Top−Top
原稿」117−2、「両面Top−Down原稿」11
7−3を3択で選択可能となっている。ユーザは、読み
取ろうとしている原稿の印字のされ方によって、片面で
あるか、両面である場合には、表面の印字画像の上方向
と裏面の印字画像の上方向が同じ方向となっている(長
辺綴じ等の左右綴じ両面印字原稿等の原稿の表裏の画像
の向きが同一方向の原稿、即ちTop−Top両面原
稿)か、表面の画像の上方向と裏面の画像の上方向が同
じ方向となっていない(短辺綴じ等の上下綴じ両面印字
原稿等の原稿の表裏の画像の向きが180度異なる原
稿、即ちTop−Down両面の原稿)かによって、3
択を選択すればよく、片面原稿の場合は「片面原稿」1
17−1を選択し、左右綴じ(長辺綴じ)両面印字原稿
の場合には「両面Top−Top原稿」117−2を選
択し、上下綴じ(短辺綴じ)両面印字原稿の場合には
「両面Top−Down原稿」117−3を操作者によ
り設定させる。このように、上述の方向指定と同様、操
作画面の該設定項目自体が、処理すべき実際の原稿の形
態を直接的にそのまま表現するような表示内容及びその
指定(原稿の印字形態、種類を特定する為の指示)が行
えるよう制御を行っており、操作者は直感的に分かりや
すく操作性を向上することができる。
【0088】なお、上述した「両面Top−Top原
稿」117−2,「両面Top−Down原稿」117
−3に相当する実際の原稿形態を、図10(c),
(d)に示してある。但し、図10(c),(d)にお
ける裏面画像は、表面側から透視して見た図となってい
る。
【0089】画像データを正しい方向のものとするに
は、図9(b)に示した方向指定(2通り)×両面指定
(3通り)=6通りの組み合わせが分かれば十分であ
り、ユーザの選択肢としては十分に少ないので誤設定を
防止して、直感的にも分かりやすいものとなっており、
不慣れなユーザであっても容易に指定することができ、
操作性を向上することができる。又、誤設定によるユー
ザの所望としない無駄な出力の未然防止が可能となる。
【0090】但し、本実施形態のリーダ部では、左側か
ら給紙を行うが、必ずしも奥側もしくは左側を上とはで
きない場合もありうる。例えば、右開き(左閉じ)の両
面原稿において、左側にバインドするための穴が空いて
いるような場合には、給紙側の先端に強度の弱い穴明き
の辺を置きたくないかもしれない(尚、本発明は、この
ような左側から原稿を給送するリーダ部204だけに限
らず、原稿を右側から給送させるタイプのリーダにも適
用可能であり、右側給送のタイプのリーダの場合は問題
ない)。このような場合に対応するため、本実施形態で
は上下反転機能を有しており、図9(b)に示した本実
施形態のユーザI/Fでは「上下反転」118のチェッ
クボックスを設けている。これをチェックした上で、ユ
ーザが例えば「原稿トレイ奥側を上にする」116−1
を選択した場合には、実際の原稿の上を手前側に向けて
原稿トレイに置くようにすればよい。また、「原稿トレ
イ左側を上にする」116−2を選択した場合には、実
際の原稿の上を右側に向けて原稿トレイ上にセットすれ
ばよい。
【0091】なお、「上下反転」118のチェックボッ
クスがチェックされた場合には、方向指定の2択の選択
肢をそれぞれ「奥側」→「手前側」、「左側」→「右
側」と差し替えて表示するよう画面制御を行い、さらに
直感的に分かりやすいユーザI/Fとすることも可能で
ある。いずれにせよ、上下反転しなければスキャンでき
ないような場合はレアケースと考えられるので、これを
考慮して、デフォルト設定はチェック無しとなるよう制
御する。
【0092】また、上下反転を指定した場合(「上下反
転」118のチェックボックスをチェックした場合)の
回転角度計算は、後述する回転角度計算においてそれぞ
れの場合に180度加えたものにするように構成する。
【0093】なお、図9(b)において、119は読取
開始ボタンで、これを指示することにより、原稿の読み
取りが開始される。
【0094】〔回転角度の計算〕(図11,図12) 図11は、両面原稿を読み取る際に、どのように画像デ
ータがメモリマップ上に構築されるかの例を示す模式図
であり、図中(1)は図9(b)における設定内容が、
「原稿トレイ奥側を上にする」,で且つ「両面Top−
Down」の設定の原稿の例に対応し、(2)は「原稿
トレイ左側を上にする」,で且つ「両面Top−To
p」の設定の原稿の例に対応する。
【0095】まず(1)に示す「原稿トレイ奥側を上に
する」,「両面Top−Down原稿」の場合につい
て、〔a〕〜〔d〕の順を追って説明する。
【0096】〔a〕において、原稿1201は原稿の表
面を上から見た画像の様子を示しており、一方、原稿1
202は原稿の裏面の画像を上から(すなわち表面側か
ら)透視してみた画像の様子を示している。原稿は、こ
の向きで、図11〔b〕に示すように原稿トレイにセッ
トされる。
【0097】次に、〔c〕において、まず1203は、
〔b〕のように原稿トレイにセットされた原稿が給紙さ
れ、プラテンガラス上まで搬送された様子を示してい
る。最初は表面の読み取りであって、表面がプラテンガ
ラス側に向いているので、図の「F」は、表面画像を上
側から透視して見た図となっている。この状態で画像読
み取りされると、図5で説明したように主走査方向,副
走査方向がそれぞれX軸,Y軸となるので、〔d〕に示
すような画像データのメモリマップ1205が構築され
ることになる。
【0098】また、〔c〕において、表面のスキャンが
終わった後、原稿1203が反転されて、再びプラテン
ガラス上に原稿1204のように載置される。このとき
スキャンされる裏面画像を上側から透視してみると、図
の「F」に示すような方向になっている。この状態で画
像読み取りされると、〔d〕に示すような画像データの
メモリマップ1206が構築される。
【0099】よって、画像の回転角度は、表面では、
〔d〕のメモリマップ1205に示すように読み取られ
ることになるので、右に90度回転させれば、元の原稿
画像と一致した方向の画像データが作れることが分か
る。また、裏面については、〔d〕のメモリマップ12
06に示すように読み取られることになるので、左に9
0度回転させればよいことが分かる。
【0100】次に、設定内容が、(2)「原稿トレイ左
側を上にする」,で且つ「両面Top−Top原稿」の
設定の場合について、〔a〕〜〔d〕の順を追って説明
する。
【0101】〔a〕において、原稿1207は、原稿の
表面を上から見た画像の様子を示しており、一方、原稿
1208は、原稿の裏面の画像を上から(すなわち表面
側から)透視してみた画像の様子を示している。原稿
は、この向きで、図11〔b〕に示すように原稿トレイ
に操作者によりセットされる。
【0102】次に、〔c〕において、まず原稿1209
は、〔b〕のように原稿トレイにセットされた原稿が給
紙され、プラテンガラス上まで搬送された様子をそれぞ
れ示している。最初は表面の読み取りであって、原稿ト
レイ上では表面が上を向いていた原稿を左側から給送し
て、その後、原稿搬送路の反転機能を介して原稿を裏返
して、読取位置に原稿が到達した時には、原稿の表面が
プラテンガラス側に向くように(下向き)しているの
で、図の「F」は、表面画像を上側から透視して見た図
となっている。この状態で画像読み取りされると、図5
で説明したように主走査方向,副走査方向がそれぞれX
軸,Y軸となるので、〔d〕に示すような画像データの
メモリマップ1211が構築されることになる。
【0103】また、〔c〕において、表面のスキャンが
終わった後、原稿1209が原稿搬送路内の反転機構に
より反転されて、再びプラテンガラス上に原稿1210
のように載置される。このときスキャンされる裏面画像
を上側から透視してみると、図の「F」に示すような方
向になっている。この状態で画像読み取りされると、
〔d〕に示すような画像データのメモリマップ1212
が構築される。
【0104】よって、画像の回転角度は、表面では、
〔d〕のメモリマップ1211に示すように読み取られ
ることになるので、180度回転させれば、元の原稿画
像と一致した方向の画像データが作れることが分かる。
また、裏面については、〔d〕のメモリマップ1212
に示すように読み取られることになるので、回転の必要
はない(0度回転)。
【0105】また、図9に指名した方向指定の2択と、
両面指定の3択全ての場合について、同様に裏面表面の
回転角度を考えると、図12に示す表の通りとなる。こ
の図12に示す表のテーブル情報は、ROM103また
は内蔵HD105に保持されており、CPU101は画
像回転機構に回転角度の指令を出す際には、パラメータ
の組み合わせからこの表に相当するテーブル情報をメモ
リから参照して、回転角度のみを画像回転機構109に
指示する。
【0106】〔処理フローの説明〕(図13) 以下、図13のフローチャートを参照して、本発明の画
像読み取り装置における全体の処理の流れの一例を説明
する。
【0107】図13は、本発明の画像読み取り装置にお
ける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、スキャナ装置201全体の処理の流れの一例に対
応する。なお、全ての処理は図2に示したROM10
3、内蔵HD105、又は図示しない記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいてCPU101又はCPU10
1からの指示に基づき各ユニットにより実行されるもの
である。なお、図中、S401〜S417は各ステップ
を示す。
【0108】まずユーザよるユーザI/Fにおける不図
示のボタン操作の指示に応じて、DFスキャンを行いた
い旨を、スキャナ装置に指令する(S401)。これ
は、先に説明した通り、ドライバまたは操作部112上
のユーザI/Fの操作によるが、原稿トレイに原稿検知
機構があるならば、原稿が検知された場合には自動的に
DFスキャンモードが選択されるようにしてもよい。
【0109】DFスキャンモードが選択されると、操作
部またはドライバ画面上に、図9(b)に示したパラメ
ータ選択のための画面を表示させる(S402)。ユー
ザはこれを用いて、方向指定116と両面指定117の
パラメータを選択する。必要がある場合には、上下反転
118も指示する。
【0110】図9(b)における操作者による方向指定
116の設定及び両面指定117の設定がなされ読取開
始ボタン119の押下に応じ、DFスキャン動作をスタ
ートさせる(S403)。尚、この際、図9(b)にお
ける方向指定116の設定及び両面指定117の設定を
含む操作者による設定に基づいた設定パラメータをメモ
リに保持する。
【0111】CPU101はDFスキャンがスタートさ
れると、まず原稿トレイ303に原稿311がセットさ
れている(フィーダに原稿有り)かを確認する(S40
4)。もしDF301の原稿トレイ303に原稿311
がセットされていないと判定した場合には、操作部画面
上に「フィーダに原稿をセットしてください」というメ
ッセージを表示(S405)させる。、そして、表示を
操作者が確認し、原稿がフィーダにセットされ、操作者
による操作部112上の不図示のOKボタンの押下によ
り(S406)、再びステップS404に戻る。
【0112】一方、原稿トレイ303に原稿311がセ
ットされている(フィーダに原稿有り)と判定した場合
には、ステップS407に進む。
【0113】次に、CPU101は、DFに対し1枚目
の給紙をリーダインタフェース107を介して指示する
(S407)。指示を受けたDF301は、原稿トレイ
303上の原稿311の一番上の1枚を給紙し、プラテ
ンガラス312のホームポジション位置にまで搬送す
る。
【0114】搬送が終わったら、CPU101はリーダ
部204に対しスキャン動作を指示する。指示を受けた
リーダ部204はラインセンサを駆動し、画像データを
画素毎にビデオデータとしてリーダインタフェースに出
力する。ページメモリはこれを受け取り、1ページ分の
画像データをメモリ上に構築(記憶)する(S40
8)。
【0115】データがページメモリに取り込まれたら、
次にCPU101は、メモリに格納した操作者の設定情
報、及び図12の表のテーブル情報を読出しチェックし
て、「方向指定」116と「両面指定」117のパラメ
ータの組み合わせと図12に示した表に基づいて、表面
の回転角度を計算し、画像回転機構109に対し算出し
た回転角度での回転処理を指示する(S409)。な
お、「上下反転」118のチェックボックスがチェック
されている場合には、「方向指定」116と「両面指
定」117のパラメータの組み合わせから算出した表面
の回転角度に対して180度加えたものを画像回転機構
109に指示するものとする。そして、該指示に応じた
画像回転機構109による画像データの回転処理を実行
させる。
【0116】そして、画像回転機構より出力されてくる
正しい方向を向いた画像データを受け取り、例えばHD
D105に保存させる(S410)。
【0117】ここまで完了したら、次にCPU101は
DF301に対し反転動作をリーダインタフェース10
7を介して指示する(S411)。指示を受けたDF3
01は、プラテンガラス312上の原稿を逆方向に搬送
し、原稿搬送路上の反転機構にて反転した後に再びプラ
テンガラス312のホームポジション位置へと戻す。
【0118】原稿反転動作の次に、CPU101は図9
(b)の設定内容が、両面指定パラメータが両面かどう
かをメモリに記憶した操作者による設定に基づいた設定
情報を基にチェックし(S417)、片面である場合は
続くスキャンの動作を飛ばして(スキップして)排紙動
作(S415)をDFにより実行させる。
【0119】一方、ステップS417で両面であると判
定した場合には、表面と同様にDFにより裏面をスキャ
ンさせ、画像データをページメモリへと保存させる(S
412)。
【0120】そして、CPU101は、今度は裏面時の
回転角度を、先程と同様に、メモリに格納した操作者の
図9(b)における設定情報、及び図12の表のテーブ
ル情報を読出しチェックして、表面時と同様に方向指定
と両面指定のパラメータ,図12に示した表を用いて算
出し、回転角度を画像回転機構に指示する(S41
3)。なお、「上下反転」118のチェックボックスが
チェックされている設定の場合には、算出した表面の回
転角度に対して180度加えたものを画像回転機構10
9に指示して、画像回転機構109による裏面の画像デ
ータの回転処理を実行させる(これにより表裏の画像の
向きが180度異なる)。
【0121】そして、画像回転機構109からの回転処
理済の画像データを例えば、表面画像を記憶させたHD
D105に表面の画像と関連付けて保存させる(S41
4)。
【0122】裏面までスキャンが終わったら、その1枚
の原稿用紙は、DFによる排紙動作によって排紙トレイ
310に排紙させる(S415)。
【0123】そして、原稿トレイ303にまだ続く原稿
があるか否かを原稿トレイ上に付設された原稿の有無を
検知するセンサからの情報等に基づいて、判定し(S4
16)、原稿があると判定した場合には、再び給紙動作
(S407)から処理を繰り返して一連の動作を各上記
ユニットに実行させる。尚、複数枚の原稿の場合、これ
ら全て1つのジョブとして関連付けされた状態で、保存
先(この場合、HDD105)に記憶保持させる。
【0124】一方、ステップS416で、原稿トレイ3
03に続く原稿がないと判定した場合には、処理を終了
する。
【0125】以上のようにして、原稿トレイにセットさ
れた1枚以上の各ページの画像を、正しい方向を向いた
画像データとして、順にハードディスク(ここでは、内
蔵HD105とするが、その他の記憶媒体、例えば光磁
気ディスクであってもDVD等であってもよい)に格納
してゆくことができる。ハードディスクに格納された一
連の画像データ一式(スキャンジョブ)は、ホストコン
ピュータ202または上記操作部からのホストコンピュ
ータへの格納処理の実行指示に応じて、外部I/F10
6経由で送出するようにしてもよいし、一式完了した時
点で自動的に送出するようにしてもよい。もちろん、ハ
ードディスクに格納せず、直接ホストコンピュータに出
力するような動作を行うことも可能である。又、上述し
たように、スキャナ装置201に不図示のプリンタ部を
接続して画像形成装置として使用する場合において、例
えば、上記操作部又はホストコンピュータ202からの
該ジョブのプリント実行指示に応じ、図9(b)の設定
を含む操作者の設定に基づいた処理を施したメモリ内の
該スキャンジョブを、HDD105から読み出し、不図
示のプリンタ部によりプリントさせる。尚、プリント処
理後も、当該プリント済みの該ジョブをHDD105に
記憶保持しておき、操作者の指示に応じて、再度読み出
して、ホストコンピュータ202やプリンタに出力可能
に構成する。
【0126】又、上記の例では、主に、スキャナ装置2
01からの画像データに対しての説明をしたが、これに
限らず、本発明を適用可能な入力対象となる画像データ
として、ホストコンピュータ202から入力原稿画像デ
ータに対しても適用可能である。
【0127】例えば、ホストコンピュータ上のアプリケ
ーションにより作成した原稿を、本装置に送信し、該装
置のHDD105に格納処理を実行させる場合や、不図
示のプリンタによりプリントアウトさせる場合に、該原
稿に対する設定画面として、上述の図9(b)の設定画
面を表示させ、方向指定116、両面指定117等の設
定を行わせ出力指示がなされたことに応じて、該図9
(b)の設定情報を含むコマンドを該原稿画像データに
対応付けて該原稿画像データと共にホストコンピュータ
202から出力する。そして、これを受け、本装置側で
は、ホストコンピュータ202からの原稿画像データに
対する、該原稿画像データに対応してホストコンピュー
タ202から入力した上記図9(b)の設定情報を含む
コマンド、及び図12のテーブル情報に従った、画像回
転機構109による回転処理を施す。そして、HDD1
05へ格納させたり、不図示のプリンタ部にてプリント
させる等処理を該コマンドに従い実行させる。
【0128】なお、本実施形態では、片面の場合の排出
動作を、反転動作を行った後に行っている。これは、両
面時と同様、常に表面が下を向いて排出トレイに出力さ
れるようにするためで、複数枚の原稿は下向きに1ペー
ジ目から順に並んだように排出されるようにしている。
もちろん、ユーザが排出される原稿の順番を気にしない
ならば、片面時における反転動作を省略し、高速化を図
ることももちろん可能である。
【0129】以上により、各種印字タイプの両面印字原
稿(左右綴じ両面印字原稿,上下綴じ両面印字原稿)お
よび片面印字原稿において、ユーザに対する操作の煩雑
さを十分に軽減しつつ、いずれの場合においても、正し
い方向を向いた画像ファイルとして電子データ化するこ
とが可能になる。
【0130】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
図2に示した画像回転機構109により、ページメモリ
部108に既に格納された画像データを回転するように
構成したが、まったく同様のアルゴリズムを用い、リー
ダ部204から出力されてくる連続する画素データを、
ページメモリ部108に格納する際のアドレス計算を行
って、回転された画像データをメモリマップ上に構築す
るように構成してもよい。以下、その実施形態について
説明する。
【0131】図14は、本発明の第2実施形態を示す画
像読み取り装置を適用可能な画像読み取りシステムの構
成を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
【0132】図において、509は画像回転機構で、リ
ーダ部204から出力されてくる連続する画素データ
を、リーダインタフェース107を介して受け取り、格
納する際のアドレス計算した後に、画像データをページ
メモリ部に格納して、回転された画像データをメモリマ
ップ上に構築する。
【0133】なお、回転アルゴリズムについては、図6
〜図8に示したのアルゴリズムと同一とする。
【0134】以上により、各種印字タイプの両面印字原
稿(左右綴じ両面印字原稿,上下綴じ両面印字原稿)お
よび片面印字原稿において、ユーザに対する操作の煩雑
さを十分に軽減しつつ、いずれの場合においても、正し
い方向を向いた画像ファイルとして電子データ化するこ
とが可能になる。
【0135】〔他の実施形態〕上記第1,第2実施形態
では、原稿トレイ303上の原稿を、上から1枚ずつ引
いて原稿給送していくタイプのDF301を用いた構成
について説明してきたが、下から1枚ずつ引いて原稿給
送していくタイプのDFであっても、本発明を適用可能
なのは明らかである。
【0136】その場合は、原稿の最終ページから読み取
るタイプと、原稿の束自体を1ページ目から下向きに向
けてセットする場合が考えられるが、いずれの場合も、
図9(b)に示したユーザインタフェース107により
「方向指定」116,「両面指定」117のパラメータ
をユーザに選択させておき、DFのタイプに応じて、前
記パラメータに基づく回転角度の計算と反転動作を含む
給排紙シーケンスの組み立てを変更することで、本発明
を適用可能となるのは明らかである。
【0137】また、上記第1実施形態では、原稿トレイ
303に対する原稿の表面印字画像の方向の指定(方向
指定116)として、DF301の原稿トレイ303の
奥,手前,左,右の4辺のうちいずれかの1辺(原稿ト
レイの奥側又は原稿トレイの左側)と原稿トレイ303
に載置(セット)する原稿の表面印字画像において上方
向となる原稿の1辺との対応付けを指定する例を示した
が、原稿の表面印字画像において上方向となる原稿の一
辺の指定に限らず、原稿の表面印字画像の上下左右方向
4辺のうちいずれか1辺を、DF301の原稿トレイ3
03の4辺のいずれかに対応付けるかを指示する構成で
あれば、いずれの構成であっても本質的に本発明を適用
可能である。
【0138】以上説明したように、各種印字タイプの両
面印字原稿(左右綴じ両面印字原稿,上下綴じ両面印字
原稿)および片面印字原稿において、ユーザに対する操
作の煩雑さを十分に軽減しつつ、いずれの場合において
も正しい方向を向いた画像ファイルとして電子データ化
することが可能になる。
【0139】また、上記各実施形態では、本発明の画像
読み取り装置を、画像読み取り装置(スキャナ装置)と
ホストコンピュータとで構成されるシステムに適用する
場合について説明したが、本発明の画像読み取り装置
を、画像読み取り部(スキャナ部)と画像形成部とで構
成される複写機や複写システム、また電子ファイル機
能,ファクシミリ機能を含む複合機に適用してもよい。
【0140】なお、上記各実施形態(各変形例)を組み
合わせた構成も、本発明に含まれるものである。
【0141】以上示したように、リーダ部204とリー
ダ部204をコントロールするスキャナコントローラ部
203があって、リーダ部204には両面印字原稿の反
転再給紙が可能なDF303と、スキャナコントローラ
部203には画像データの画像回転機構109を備える
スキャナ装置201であって、DF301の原稿トレイ
303と原稿トレイ303にセットする原稿311との
相対的な方向を示すパラメータを入力する図9(b)に
示したユーザインタフェース107上の「方向指定」1
16と、原稿の印字種類を示すパラメータを入力するユ
ーザインタフェース107上の「両面指定」117とを
備え、それぞれ入力されたパラメータの組み合わせから
画像回転機構109の回転角度を決定することにより、
原稿方向と原稿の印字種類を直感的に選択設定(本実施
形態では6通りから選択)するだけで、DFを用いたス
キャン時に、スキャンする原稿が、片面印字原稿/左右
綴じ両面印字原稿/上下綴じ両面印字原稿のいずれであ
っても、スキャンされた原稿の全てのページの画像デー
タが正しい方向の画像データとなるようにすることがで
きる。
【0142】以下、図15に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像読み取り装置で読み出し可能なデー
タ処理プログラムの構成について説明する。
【0143】図15は、本発明に係る画像読み取り装置
で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する
記憶媒体のメモリマップを説明する模式図である。
【0144】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0145】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0146】本実施形態における図13に示す機能が外
部からインストールされるプログラムによって、ホスト
コンピュータにより遂行されていてもよい。そして、そ
の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記
憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記
憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給
される場合でも本発明は適用されるものである。
【0147】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0148】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0149】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0150】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0151】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0152】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0153】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜16の発明によれば、原稿トレイと前記原稿トレイに
載置する原稿との相対的な方向の指定と、前記原稿トレ
イに載置する原稿が片面印字原稿であるか、左右綴じ両
面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字原稿であるかの
指定を行い、該指定された原稿方向および原稿印字種類
に基づいて、原稿読み取り部により読み取られる原稿の
表面および裏面の画像データの回転角度をそれぞれ決定
し、該決定された前記表面および裏面の画像の回転角度
をそれぞれ用いて、前記原稿読み取り部により読み取ら
れた原稿の表面および裏面の画像データをそれぞれ回転
処理制御することにより、原稿方向と原稿の印字種類を
直感的に指定するだけで、自動原稿送給紙装置を用いた
原稿読み取り時に、読み取る原稿が、片面印字原稿/左
右綴じ両面印字原稿/上下綴じ両面印字原稿のいずれで
あっても、読み取られた原稿の全てのページの画像デー
タが正しい方向の画像データとなるようにすることがで
きる。
【0155】従って、各種印字タイプの両面印字原稿
(左右綴じ両面印字原稿,上下綴じ両面印字原稿)およ
び片面印字原稿において、ユーザに対する操作の煩雑さ
を十分に軽減しつつ、いずれの印字タイプの原稿を読み
取らせる場合においても、正しい方向を向いた画像ファ
イルとして、即ち、読み取った画像データを出力する場
合に各ページの画像データの向きがそろっている画像と
して電子データ化することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像読み取り装置
を適用可能な画像読み取りシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1で示したスキャナコントローラ部の内部構
成を示すブロック図である。
【図3】図1に示したリーダ部の機械的な構成の一例を
模式的に示す断面図である。
【図4】図3に示したラインセンサによって読み取られ
た各画素のデータによりページメモリ部に構築される画
像ページデータのメモリマップの一例を示す模式図であ
る。
【図5】図3に示したラインセンサによって読み取られ
た各画素のデータによりページメモリ部に構築される画
像ページデータのメモリマップの一例を示す模式図であ
る。
【図6】図1に示した画像回転機構における画像回転処
理のアルゴリズムを説明する模式図である。
【図7】図1に示した画像回転機構における画像回転処
理のアルゴリズムを説明する模式図である。
【図8】図1に示した画像回転機構における画像回転処
理のアルゴリズムを説明する模式図である。
【図9】本発明において原稿読み取り時に必要とするパ
ラメータをユーザに指定させるためのユーザインタフェ
ースの一例を説明する模式図である。
【図10】原稿方向および原稿印字種類を具体的に示す
模式図である。
【図11】両面原稿を読み取る際に、どのように画像デ
ータがメモリマップ上に構築されるかの例を示す模式図
である。
【図12】原稿方向および原稿印字種類の組み合わせに
対応する原稿の表面および裏面の画像データの回転角度
を示す図である。
【図13】本発明の画像読み取り装置における第1の制
御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2実施形態を示す画像読み取り装
置を適用可能な画像読み取りシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図15】本発明に係る画像読み取り装置で読み出し可
能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメ
モリマップを説明する模式図である。
【符号の説明】 201 スキャナ装置 202 ホストコンピュータ 203 スキャナコントローラ部 204 リーダ部 101 CPU 103 ROM 104 RAM 105 画像回転機構 106 外部インタフェース 107 リーダインタフェース 108 ページメモリ部 105 内蔵HD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/60 450 G03G 21/00 382 H04N 1/10 H04N 1/10 1/107 Fターム(参考) 2H027 DB10 EA02 ED06 EE07 EE08 EJ15 FA04 FA12 FA30 FB06 GB14 GB19 ZA07 5B047 AA01 BA02 BB02 BC14 BC18 BC23 CA09 CB06 CB18 CB25 EA02 EB02 5C072 AA01 BA20 EA04 LA18 NA01 NA07 UA20 WA02 XA01 5C076 AA17 AA24 AA40 BA03 BA04 BA05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿トレイ上に載置される複数枚の原稿
    を順次画像読み取り装置の原稿読み取り部に給送および
    反転再給送可能な自動原稿給送装置を備え、前記自動原
    稿給送装置を用いて複数枚の原稿の両面を原稿読み取り
    部により順次読み取り可能な画像読み取り装置におい
    て、 前記原稿読み取り部により読み取られた画像データを回
    転処理可能な回転手段と、 前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原稿との相
    対的な方向を指定する原稿方向指定手段と、 前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原稿である
    か、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字
    原稿であるかを指定する原稿印字種類指定手段と、 前記原稿方向指定手段および原稿印字種類指定手段によ
    り指定された原稿方向および原稿印字種類に基づいて、
    前記原稿読み取り部により読み取られる原稿の表面およ
    び裏面の画像データの回転角度をそれぞれ決定する決定
    手段と、 前記決定手段により決定された前記表面および裏面の画
    像の回転角度をそれぞれ前記回転手段に指示して、前記
    原稿読み取り部により読み取られた原稿の画像データの
    回転処理を制御する制御手段と、を有することを特徴と
    する画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿方向指定手段は、前記原稿トレ
    イの四辺いずれか一辺に対する、前記原稿トレイに載置
    する原稿の上下左右四辺のいずれかの一辺の対応付けを
    指定することにより、前記原稿トレイと前記原稿トレイ
    に載置する原稿との相対的な方向を指定することを特徴
    とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 原稿方向指定手段は、前記原稿トレイの
    操作者から見て奥側を前記原稿トレイに載置する原稿の
    表面印字画像の上方向とするか、前記原稿トレイの操作
    者から見て左側を前記原稿トレイに載置する原稿の表面
    印字画像の上方向とするか、のいずれかを選択すること
    により、前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原
    稿との相対的な方向を指定するものであり、 原稿印字種類指定手段は、前記原稿トレイに載置する原
    稿が片面印字原稿であるか、左右綴じ両面印字原稿であ
    るか、上下綴じ両面印字原稿であるか、のいずれか1つ
    を選択することにより、前記原稿トレイにセットする原
    稿印字種類を指定することを特徴とする請求項1記載の
    画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿方向指定手段と前記原稿印字種
    類指定手段との双方を備えたユーザインタフェースを、
    前記画像読み取り装置に備えられている操作部上に備え
    ることを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿方向指定手段と前記原稿印字種
    類指定手段との双方を備えたユーザインタフェースを、
    前記画像読み取り装置と通信可能な情報処理装置上に備
    えることを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装
    置。
  6. 【請求項6】 前記決定手段により決定された表面およ
    び裏面の画像の回転角度に対し、さらに180度回転し
    た回転角度を前記回転処理に用いることを指定する上下
    反転指定手段を備え、 前記制御手段は、前記決定手段により決定された表面お
    よび裏面の画像の回転角度に対し、さらに180度回転
    した回転角度を、それぞれ前記回転手段に指示して、前
    記原稿読み取り部により読み取られた原稿の画像データ
    の回転処理を制御することを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記原稿読み取り部で読み取られる原稿
    の1ページ分の画像データを格納するページメモリを備
    え、 前記回転手段は、前記制御手段から指示される回転角度
    に基づいて、前記ページメモリから読み出す各画素デー
    タの読み出し順序を変更制御することによって前記原稿
    読み取り部で読み取られた画像データの回転処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像
    読み取り装置。
  8. 【請求項8】 前記原稿読み取り部で読み取られる原稿
    の1ページ分の画像データを格納するページメモリを備
    え、 前記回転手段は、前記制御手段から指示される回転角度
    に基づいて、前記原稿読み取り部により読み取られた画
    像データの前記ページメモリへ書き込みアドレスを制御
    することによって前記原稿読み取り部で読み取られた画
    像データの回転処理を行うことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  9. 【請求項9】 回転処理済みの画像データをプリントす
    るプリント手段を有することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  10. 【請求項10】 原稿トレイ上に載置される複数枚の原
    稿を順次画像読み取り装置の原稿読み取り部に給送およ
    び反転再給送可能な自動原稿給送装置を備え、前記自動
    原稿給送装置を用いて複数枚の原稿の両面を原稿読み取
    り部により順次読み取り可能な画像読み取り装置におい
    て、 前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原稿との相
    対的な方向を指定する原稿方向指定手段と、 前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原稿である
    か、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字
    原稿であるかを指定する原稿印字種類指定手段と、 前記原稿方向指定手段および原稿印字種類指定手段によ
    り指定された原稿方向および原稿印字種類に基づいて、
    前記原稿読み取り部により読み取られる原稿の表面およ
    び裏面の画像データの回転角度をそれぞれ決定する決定
    手段と、 前記決定手段により決定された前記表面および裏面の画
    像の回転角度にそれぞれ応じた回転フラグを前記原稿読
    み取り部により読み取られた原稿の画像データに付加制
    御する制御手段と、を有することを特徴とする画像読み
    取り装置。
  11. 【請求項11】 原稿トレイ上に載置される複数枚の原
    稿を順次画像読み取り装置の原稿読み取り部に給送およ
    び反転再給送可能な自動原稿給送装置を備え、前記自動
    原稿給送装置を用いて複数枚の原稿の両面を原稿読み取
    り部により順次読み取り可能な画像読み取り装置の制御
    方法において、 前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原稿との相
    対的な方向を指定する原稿方向指定工程と、 前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原稿である
    か、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字
    原稿であるかを指定する原稿印字種類指定工程と、 前記原稿方向指定工程および原稿印字種類指定工程によ
    り指定された原稿方向および原稿印字種類に基づいて、
    前記原稿読み取り部により読み取られる原稿の表面およ
    び裏面の画像データの回転角度をそれぞれ決定する決定
    工程と、 前記決定工程により決定された前記表面および裏面の画
    像の回転角度をそれぞれ用いて、前記原稿読み取り部に
    より読み取られた原稿の表面および裏面の画像データを
    それぞれ回転処理する回転処理工程と、を有することを
    特徴とする画像読み取り装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 原稿トレイ上に載置される複数枚の原
    稿を順次画像読み取り装置の原稿読み取り部に給送およ
    び反転再給送可能な自動原稿給送装置を備え、前記自動
    原稿給送装置を用いて複数枚の原稿の両面を原稿読み取
    り部により順次読み取り可能な画像読み取り装置の制御
    方法において、 前記原稿トレイと前記原稿トレイに載置する原稿との相
    対的な方向を指定する原稿方向指定工程と、 前記原稿トレイに載置する原稿が片面印字原稿である
    か、左右綴じ両面印字原稿であるか、上下綴じ両面印字
    原稿であるかを指定する原稿印字種類指定工程と、 前記原稿方向指定工程および原稿印字種類指定工程によ
    り指定された原稿方向および原稿印字種類に基づいて、
    前記原稿読み取り部により読み取られる原稿の表面およ
    び裏面の画像データの回転角度をそれぞれ決定する決定
    工程と、 前記決定工程により決定された前記表面および裏面の画
    像の回転角度にそれぞれ応じた回転フラグを前記原稿読
    み取り部により読み取られた原稿の画像データに付加す
    る回転フラグ付加工程と、を有することを特徴とする画
    像読み取り装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 入力された原稿の画像データに対する
    回転処理を行う回転手段を有する画像処理装置の制御方
    法であって、 操作者による原稿の取り扱い方を特定する為の第1の指
    示及び原稿の印字形態を特定する為の第2の指示に基づ
    いて、前記第1、第2の指示に対応して入力された原稿
    の画像データに対する前記回転手段による回転処理を実
    行させる制御ステップを有することを特徴とする画像処
    理装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 操作者による原稿の取り扱い方を特定
    する為の第1の所定数の第1の設定候補と、原稿の印字
    形態を特定する為の第2の所定数の第2の設定候補を表
    示手段に表示させる表示制御ステップを有し、 前記制御ステップは、前記表示手段により表示された前
    記第1の所定数の前記第1の設定候補の中から操作者に
    より選択された候補に対応した前記第1の指示、及び前
    記表示手段により表示された前記第2の所定数の前記第
    2の設定候補の中から操作者により選択された候補に対
    応した前記第2の指示に基づいて、前記第1、第2の指
    示に対応して入力された前記原稿の画像データに対する
    前記回転手段による回転処理を実行させることを特徴と
    する請求項13記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項11〜12のいずれかに記載さ
    れた画像読み取り装置の制御方法または請求項13又は
    14に記載された画像処理装置の制御方法を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項11〜12のいずれかに記載さ
    れた画像読み取り装置の制御方法または請求項13又は
    14に記載された画像処理装置の制御方法を実行させる
    ためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶
    した記憶媒体。
JP2002133944A 2002-05-09 2002-05-09 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 Pending JP2003333309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133944A JP2003333309A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133944A JP2003333309A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333309A true JP2003333309A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133944A Pending JP2003333309A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090538A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Solutions Corp 帳票情報処理システム及び方法
JP2008137222A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム
US8159710B2 (en) 2007-04-17 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
CN112153231A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 夏普株式会社 图像形成装置以及图像形成装置的设定显示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090538A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Solutions Corp 帳票情報処理システム及び方法
JP2008137222A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム
US8145796B2 (en) 2006-11-30 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing control commands using native printer code
US8159710B2 (en) 2007-04-17 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
CN112153231A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 夏普株式会社 图像形成装置以及图像形成装置的设定显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206083B2 (en) Image forming system and controlling method thereof enabling discharge of single output bundle, and computer-readable storage media storing programs for executing the control method
US20060146367A1 (en) Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US20110075199A1 (en) Image forming apparatus and multi-job method thereof
US8902157B2 (en) Image display unit and image forming apparatus including the same
US11153449B2 (en) Image forming apparatus and method of displaying setting of image forming apparatus
US20080144120A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP4468120B2 (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法とそのプログラムと記憶媒体
US8248655B2 (en) Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP2003333309A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2008187668A (ja) 画像形成装置
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
US6917782B2 (en) Original document image scanning and printing device
JP4680217B2 (ja) 画像形成装置
JP3052771B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3800837B2 (ja) 画像処理装置
JP2009137728A (ja) 後処理装置及び該後処理装置を備えた画像形成装置
JP5242429B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2001045239A (ja) スキャナ装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2012004961A (ja) 画像処理装置
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP3178466B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001245094A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725