JP2003332671A - 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003332671A
JP2003332671A JP2002142741A JP2002142741A JP2003332671A JP 2003332671 A JP2003332671 A JP 2003332671A JP 2002142741 A JP2002142741 A JP 2002142741A JP 2002142741 A JP2002142741 A JP 2002142741A JP 2003332671 A JP2003332671 A JP 2003332671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
plane
optical pickup
pickup device
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142741A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Inoue
哲修 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002142741A priority Critical patent/JP2003332671A/ja
Priority to US10/438,044 priority patent/US6922425B2/en
Priority to CNB031454445A priority patent/CN1275367C/zh
Publication of JP2003332671A publication Critical patent/JP2003332671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光面が基板面に対して傾いた半導体レーザ
を備え、高出力で高信頼性かつ光ピックアップ装置の薄
型化に寄与できる半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 この半導体レーザ装置は、半導体レーザ
4が出射するレーザ光の偏光面が基板面4Aから傾斜し
ていることで、半導体レーザ4を高出力かつ高信頼性に
することができる。しかも、この半導体レーザ4のダイ
ボンド面17をステム本体1の基準面3に対して所定の
傾斜角θだけ傾斜させたことで、レーザ光の偏光面をス
テム本体1の基準面3に略平行とすることができる。こ
れにより、光ピックアップ装置の薄型化に寄与できて製
造が容易な半導体レーザ装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、光ディ
スクシステムを構成する半導体レーザ装置および光ピッ
クアップ装置に関し、特に、出力レーザ光の偏光面が基
板に対して傾いた半導体レーザを備えた半導体レーザ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来の半導体レーザ装置100
をレーザ光の出射方向である紙面に垂直な方向から下方
に見た様子を示す。図5では、説明のため、キャップを
取り除いた状態の半導体レーザ装置100を示してい
る。
【0003】この半導体レーザ装置100は、金属製の
ステム本体101から上方に突き出した放熱台102の
側面102Aに半導体レーザ104がダイボンドされて
いる。この半導体レーザ104が搭載されている側面1
02Aをダイボンド面と呼ぶ。なお、図5において、1
05は半導体レーザ104の出力モニター用受光素子で
あり、107は金属ワイヤ、108は絶縁体を介してス
テム本体101に固定されたリードピンである。また、
106は信号検出用受光素子であり、複数の受光部およ
び信号処理用回路を集積している。
【0004】この信号検出用受光素子106は、光ディ
スクで反射された信号光を検出しこの光ディスクから信
号を読み出したり、焦点誤差信号やトラック誤差信号を
検出する。
【0005】上記ダイボンド面102Aは、通常、ステ
ム本体101の外周面101Aの一部である基準面10
3と平行に設定している。上記外周面101Aは、基準
面103に平行に対向する平行面111、および、上記
基準面103と平行面111との間をつなぐ円弧面11
2,113からなる。
【0006】通常は、この円弧面112,113の中心
が、上記半導体レーザ104の発光点になるように配置
されている。この配置によれば、この半導体レーザ装置
100を、ステム本体101の円弧面112,113の
延長面である円筒面に沿って、上記発光点を中心に回転
させることにより、半導体レーザ104の発光点を移動
させることなく、上記発光点から延びる出射レーザ光の
光軸回りの傾きを調整できる。
【0007】次に、図6に、半導体レーザ装置100を
備えた光ピックアップ装置200の構成を示す。この光
ピックアップ装置200は、上記半導体レーザ装置10
0とプリズム203とレーザ出力モニター用光検出器2
04とコリメートレンズ202と立ち上げミラー214
および対物レンズ305からなる。図6において、一点
鎖線Jは、上記半導体レーザ装置100の半導体レーザ
104から出射されたレーザ光の光軸である。
【0008】上記半導体レーザ104から出たレーザ光
は、この光ピックアップ装置200の基準面(図示せず)
に平行に出射される。このレーザ光は、その一部が分岐
用プリズム203で分岐されてレーザ出力モニター用光
検出器204に入射する。
【0009】なお、図5に示すように、この半導体レー
ザ装置100は、半導体レーザ104の後面から出射さ
れたレーザ光を受光素子105で受光してレーザ出力を
モニターしているが、図6に示すように、半導体レーザ
104の前面から出射されたレーザ光を、上記光検出器
204でモニターしてもよい。この光検出器204は、
半導体レーザ104が後面からの出力が小さい高出力レ
ーザである場合や高いモニター精度を要求される高密度
光ディスクシステムを構築する場合などで使用される。
【0010】上記分岐用プリズム203を透過したレー
ザ光は、コリメートレンズ202で平行光とされた後、
立上げミラー214で方向が転換され、対物レンズ30
5により、光学的情報記録媒体である光ディスク306
の情報記録面に集光される。この光ディスク306で反
射された信号光は、一点鎖線で示す元の経路を辿り、半
導体レーザ装置100と一体にされたホログラム素子
(図示せず)で一部が分岐されて、信号検出用受光素子1
06に入射し、光ディスク306の信号が読み取られ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体レー
ザ装置100の基準面103は、上記光ピックアップ装
置200の上記基準面(図示せず)に対する半導体レーザ
装置100の位置を決めるための基準面である。通常
は、この基準面103は、上記搭載面に平行となるよう
に設置し、レーザ光の光軸Jの周りにわずかに回転調整
される。
【0012】したがって、基準面103から半導体レー
ザ104までの距離でもって、半導体レーザ装置100
の厚さDが決まり、この厚さDを薄くすれば、半導体レ
ーザ装置100が薄くなり、光ピックアップ装置200
も薄形化できる。さらには、光ディスク306と光ピッ
クアップ装置200の上記基準面との距離が小さいほ
ど、光ディスク装置を薄くできる。
【0013】また、図3に例示するように、上記半導体
レーザ104のレーザ光は、その光軸Jにそって進行す
るに伴なって広がり、この広がりは、光軸Jを中心軸と
する末広がりの円錐状となる。この円錐状の広がり円錐
は、外周が楕円形状となる。この楕円の長軸は、半導体
レーザ104の基板面104Aに対して垂直(もしくは
平行)になっている。また、上記楕円の短軸は、上記基
板面104Aに対して平行(もしくは垂直)になってい
る。また、上記基板面104Aは、上記ダイボンド面1
02Aおよび基準面103に対して平行になっている。
【0014】一方、従来では、半導体レーザ104で
は、レーザ光の偏光方向はレーザ光の広がり方向と同じ
であった。このため、レーザ光の偏光方向は特に考慮さ
れず、レーザ光の広がり方向だけが考慮されていた。す
なわち、従来、レーザ光の広がり円錐における長軸の方
向をステム本体101の基準面103に対して垂直(ま
たは水平)となるようにしていた。
【0015】例えば、図3に示す具体的一例では、レー
ザ光の広がり円錐における長軸は、基準面103に垂直
なY軸であり、短軸は基準面103に平行なX軸であ
る。また、この一例では、上記レーザ光の偏向方向はX
軸の方向であり、一方、偏光方向はY軸方向である。
【0016】これに対し、最近、半導体レーザの特性を
改善(例えば、高出力化)することを目的として、レーザ
光の広がり方向や偏光方向が半導体レーザの基板面に対
し水平または垂直な方向から傾いている半導体レーザが
用いられるようになってきている。
【0017】例えば、偏光方向が基板面から所定の角度
θだけ傾いている半導体レーザを、従来のステム本体1
01のダイボンド面102Aにダイボンドすると、出力
レーザ光の強度分布の短軸方向および偏光方向が基板面
に平行なX軸方向から所定の角度θだけ傾くことにな
る。
【0018】このような、半導体レーザ装置を、従来の
光ピックアップ装置の光源として用いた場合、分岐用プ
リズム203の分岐比やホログラム素子の分岐比が設計
値からずれてしまうこととなり、所定の特性が得られな
くなるという問題があった。上記所定の特性が得られな
くなる理由は、光分岐用プリズム203となる誘電体多
層膜の反射特性と透過特性が偏光依存性を有することに
起因する。また、ホログラムのような一定方向に溝が並
んだ構造の光学素子では、溝方向と偏光方向との関係に
よって光の分岐特性が変化するからである。
【0019】ここで、図5に示す半導体レーザ装置10
0では、そのステム本体101の外周面101Aの形状
を、円弧面112,113を含む円を上記基準面103
となる弦で切除した形状にして、基準面103から光軸
Jまでの距離を小さくして薄型化している。
【0020】これに対して、上記半導体レーザ装置10
0が、偏光方向が基板面から所定の角度θだけ傾いてい
る半導体レーザを有した場合、上記半導体レーザのレー
ザ光の偏光方向を、光ピックアップ装置200の基準面
に平行にすべく、半導体レーザ装置100を光ピックア
ップ装置200に対して、上記光軸J回りに上記所定の
角度θとは逆の所定の角度(−θ)だけ回転させることと
なる。
【0021】このように半導体レーザ装置100を光ピ
ックアップ装置200に対して回転させた配置の場合、
光軸Jと上記半導体レーザ装置100の基準面103が
光ピックアップ装置200の基準面に対して傾斜し、こ
のことは、光ピックアップ装置の薄型化の妨げになると
いう問題がある。
【0022】そこで、この発明の目的は、偏光方向が基
板面に対して傾いた特性改善された半導体レーザを備
え、光ピックアップ装置の高出力化,高信頼性化および
薄型化に寄与できる半導体レーザ装置および光ピックア
ップ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザが基
台の固定面に固定され、上記固定面は上記基台の基準面
に対して所定の傾斜角だけ傾斜しており、上記半導体レ
ーザが出射するレーザ光の偏光面は上記半導体レーザの
基板面から上記所定の傾斜角だけ傾斜していて上記基台
の基準面に略平行になっているか、もしくは、上記レー
ザ光の偏光面は上記基板面に対して垂直な面に対して上
記所定の傾斜角だけ傾斜していて上記基台の基準面に対
して略垂直になっていることを特徴としている。
【0023】この発明の半導体レーザ装置では、半導体
レーザの偏光面が基板面、もしくは基板面に対して垂直
な面から傾斜していることで、半導体レーザを高出力か
つ高信頼性にすることができる。しかも、この半導体レ
ーザの固定面を基台の基準面に対して所定の傾斜角だけ
傾斜させたことで、レーザ光の偏光面を基台の基準面に
略平行、もしくは、略垂直とすることができる。これに
より、この発明の半導体レーザ装置では、上記基準面が
半導体レーザの偏光面、もしくは、偏光面に垂直な面を
表すこととなるから、偏光依存性を有する光学素子を有
する光ピックアップ装置に対する配置と組み付けが容易
になる。さらには、この発明の半導体レーザ装置によれ
ば、光ピックアップ装置が有する光学素子に対して斜め
に配置する必要がなくなるから、光ピックアップ装置の
薄型化あるいは小型化に寄与できる。
【0024】また、一実施形態の半導体レーザ装置は、
上記半導体レーザからなる第1の半導体レーザを有し、
上記基台は、上記固定面からなる第1の固定面と、この
第1の固定面に隣接し、上記基準面と略平行な第2の固
定面とを有し、上記第2の固定面に固定され、レーザ光
の偏光面が上記基準面と略平行もしくは略垂直である第
2の半導体レーザを有している。
【0025】この実施形態の半導体レーザ装置では、偏
光面が基板面または基板面に対して垂直な面から傾斜し
ている第1の半導体レーザを含む複数の半導体レーザを
備え、この複数の半導体レーザの偏光面が基台の基準面
に対して略平行または略垂直になっている。したがっ
て、この半導体レーザ装置によれば、光ピックアップ装
置への組み付けが容易であり、光ピックアップ装置の薄
型化あるいは小型化を図れる上に、さらなる高出力化を
図れる。
【0026】また、一実施形態の光ピックアップ装置
は、上記半導体レーザ装置を備えた。
【0027】この実施形態の光ピックアップ装置では、
上記高出力かつ光ピックアップ装置の薄型化,小型化に
寄与できて組み付けが容易な半導体レーザ装置を備えた
ことで、高速な書込みと読み出しが可能な光ピックアッ
プ装置を実現できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態に基いて詳細に説明する。
【0029】(第1の実施の形態)図1に、この発明の半
導体レーザ装置の第1の実施形態を示す。この第1実施
形態は、1つの半導体レーザ4を備えた半導体レーザ装
置である。
【0030】この第1実施形態は、ステム本体1と、こ
のステム本体1の上面1Aに固定された放熱台をなす据
付部11と、この据付部11に固定された半導体レーザ
4および信号検出用受光素子6を備えている。このステ
ム本体1と据付部11が基台をなす。
【0031】上記ステム本体1は、その外周面1Bが、
平坦な基準面3と対向面13と円弧面14,15からな
る。この対向面13は、上記基準面3と平行に対向して
おり、上記円弧面14と15は、1つの円の一部をなし
ている。
【0032】上記据付部11は、略逆L字形状であり、
基準面3と略平行に延在するX方向部11Aと基準面3
に対して略垂直に延在するY方向部11Bからなる。こ
のY方向部11Bの上面11B−1には、上記信号検出
用受光素子6が固定されており、その受光面(図示せず)
は上面11B−1が向いている方向、すなわち、紙面に
垂直なZ方向に向いている。
【0033】また、上記据付部11のX方向部11Aの
側面11A−1をなす固定面としてのダイボンド面17
に半導体レーザ4がダイボンドされている。このダイボ
ンド面17は、ステム本体1の基準面3に対して、所定
の角度θだけ傾斜している。図1に示すように、X-Y-
Z直交座標系において、上記基準面3は、Y軸に垂直な
X−Z平面であり、上記ステム本体1の上面1AがX−
Y平面であるとする。そして、上記ダイボンド面17
は、基準面3に対して、上記X−Y平面に垂直なZ軸周
りに、時計回りに上記角度θ(例えば15°)だけ傾斜し
ている。したがって、上記半導体レーザ4の基板面4A
は、基準面3に対して、上記X−Y平面に垂直なZ軸周
りに、時計回りに上記角度θだけ傾斜することとなる。
【0034】また、上記半導体レーザ4の発光点Vが、
上記円弧面14と15が含まれる1つの円の中心に位置
するように、半導体レーザ4は上記ダイボンド面17に
固定されている。また、上記半導体レーザ4が出射する
レーザ光は、上記発光点Vから上記Z軸方向に延びる軸
を光軸Jとしており、このレーザ光の偏光面は、この半
導体レーザ4の基板面4Aから、光軸Jの周りに反時計
方向に、上記角度θだけ傾いている。これにより、上記
レーザ光の偏光面は、上記基準面3に対して平行にな
る。
【0035】すなわち、この実施形態の半導体レーザ装
置によれば、半導体レーザ4のレーザ光の偏光面が基板
面4Aに対して上記所定の角度θだけ傾斜していること
で、基板面と平行な偏光面を有する半導体レーザを有す
る場合に比べて、レーザ光の出力向上を図れる。また、
同時に、上記ダイボンド面17を基準面3に対して上記
所定の角度だけ傾斜させたことで、上記レーザ光の偏光
面を、上記基準面3に対して平行にした。これにより、
この半導体レーザ装置によれば、基板面と平行な偏光面
を有する半導体レーザを有する半導体レーザ装置と同様
に、基準面3を光ピックアップ装置の基準面と一致させ
て、光ピックアップ装置に組み込めばよい。
【0036】したがって、この実施形態によれば、光ピ
ックアップ装置の薄型化を損なうことなく、出射レーザ
光の出力を向上させることができる半導体レーザ装置と
なる。
【0037】(第2の実施の形態)次に、図2に、この発
明の半導体レーザ装置の第2実施形態を示す。この第2
実施形態は、2つの半導体レーザ21,22を有してい
る。この第2実施形態は、前述の第1実施形態と同じス
テム本体1を備えている。
【0038】この第2実施形態は、上記ステム本体1の
上面1Aに固定された放熱台をなす据付部23と、この
据付部23に固定された2つの半導体レーザ21,22
および信号検出用受光素子26を備えている。
【0039】上記ステム本体1は、前述の第1実施形態
におけるステム本体1と同じであるので、同一の符号を
付して説明を省略する。また、上記半導体レーザ21が
第1の半導体レーザであり、半導体レーザ22が第2の
半導体レーザであり、ステム本体1と据付部23が基台
をなす。
【0040】上記据付部23は、略逆L字形状であり、
基準面3と略平行に延在するX方向部23Aと基準面3
に対して略垂直に延在するY方向部23Bからなる。こ
のY方向部23Bの上面23B−1には、上記信号検出
用受光素子26が固定されており、その受光面は上面2
3B−1が向いている方向、すなわち、紙面に垂直なZ
方向に向いている。
【0041】また、据付部23のX方向部23Aの側面
23A−1をなすダイボンド面27,28のうちの第1
の固定面としての第1のダイボンド面27に第1の半導
体レーザ21が固定され、第2の固定面としての第2の
ダイボンド面28に第2の半導体レーザ22が固定され
ている。
【0042】上記第1のダイボンド面27は、上記X方
向部23Aにおいて、第2のダイボンド面28よりも基
準面3に平行なX方向の端に位置しており、この第1の
ダイボンド面27は、上記ステム本体1の基準面3に対
して、所定の角度θだけ傾斜している。
【0043】図2に示すように、上記基準面3は、Y軸
に垂直なX−Z平面であり、上記ステム本体1の上面1
AがX−Y平面である。そして、上記第1のダイボンド
面27は、基準面3に対して、上記X−Y平面に垂直な
Z軸周りに、時計回りに上記角度θ(例えば15°)だけ
傾斜している。したがって、上記半導体レーザ21の基
板面21Aは、基準面3に対して、上記X−Y平面に垂
直なZ軸周りに、時計回りに上記角度θだけ傾斜するこ
ととなる。
【0044】また、上記第1の半導体レーザ21が、そ
の発光点V1から出射するレーザ光は、上記発光点V1
からZ軸方向に延びる軸を光軸J1としており、このレ
ーザ光の偏光面は、この半導体レーザ21の基板面21
Aから、光軸J1の周りに反時計方向に、上記角度θだ
け傾いている。これにより、上記レーザ光の偏光面は、
上記基準面3に対して平行になる。
【0045】一方、上記第2の半導体レーザ22は、基
準面3に対して平行なダイボンド面28に固定されてお
り、この第2の半導体レーザ22の基板面22Aは、基
準面3に対して平行である。上記第2の半導体レーザ2
2は、その発光点V2からZ軸方向に延びる軸を光軸J
2としており、この第2の半導体レーザ22が出射する
レーザ光の偏光面は、上記基準面3と平行なX方向であ
る。
【0046】この第2実施形態では、ステム本体1の円
弧面14,15を含む円の中心が上記第1の半導体レー
ザ21の発光点V1と第2の半導体レーザ22の発光点
V2とを結ぶ線分の略中央に位置するようにした。した
がって、上記ダイボンド面27とダイボンド面28との
接点が、ほぼ上記円の中心となるように、据付部23を
ステム本体1の上面1Aに固定した。これにより、上記
接点を挟んで第1の半導体レーザ21と第2の半導体レ
ーザ22を近接配置すれば、発光点V1とV2とのほぼ
中点を、上記円の中心に位置させることが可能となる。
なお、この第2実施形態では、半導体レーザ21,22
の発光点V1,V2がダイボンド面27,28に、例え
ば、5μm程度の距離で近接している設定としたが、こ
の近接距離よりも離間している場合には、ステム本体1
の上面1Aにおける据付部23の固定位置や、ダイボン
ド面27,28における半導体レーザ21,22の固定位
置を調節して、発光点V1とV2との中点を上記円の中
心に位置させてもよい。
【0047】この第2実施形態によれば、半導体レーザ
21のレーザ光の偏光面が基板面21Aに対して上記所
定の角度θだけ傾斜していることで、レーザ光の出力向
上を図れる。また、同時に、上記ダイボンド面27を基
準面3に対して上記所定の角度だけ傾斜させたことで、
上記レーザ光の偏光面を、上記基準面3に対して平行に
した。これにより、この半導体レーザ装置によれば、基
板面と平行な偏光面を有する半導体レーザを有する半導
体レーザ装置と同様に、基準面3を光ピックアップ装置
の基準面と一致させて、光ピックアップ装置に組み込め
ばよい。
【0048】したがって、この第2実施形態によれば、
光ピックアップ装置の薄型化を損なうことなく、出射レ
ーザ光の出力を向上させることができる半導体レーザ装
置となる。
【0049】(第3の実施の形態)次に、図4に、第3の
実施形態として、上記第1の実施形態の半導体レーザ装
置31を備えた光ピックアップ装置51を示す。この光
ピックアップ装置51は、上記半導体レーザ装置31
と、分岐用プリズム32とコリメートレンズ33と立ち
上げミラー35および対物レンズ61を備え、この分岐
用プリズム32,コリメートレンズ33,立ち上げミラー
35は、半導体レーザ装置31のレーザ光の光軸Jに沿
って順に配置されている。また、対物レンズ61は、上
記光軸Jに対して直交した光軸に沿って配置されてい
る。また、この光ピックアップ装置は、分岐用プリズム
32で分岐したレーザ光を受光するレーザ出力モニタ用
光検出器36を有している。
【0050】また、この光ピックアップ装置51の上記
立ち上げミラー35の上方には、対物レンズ61が配置
され、この対物レンズ61を通して、光学的情報記録媒
体としての光ディスク71にレーザ光を照射する。
【0051】この第3実施形態の光ピックアップ装置5
1によれば、第1実施形態の半導体レーザ装置31を備
えたことにより、この半導体レーザ装置31の基準面3
を光ピックアップ装置51の基準面と一致させて、半導
体レーザ装置31を光ピックアップ装置51に組み込む
ことができる。
【0052】したがって、この第3実施形態の光ピック
アップ装置51によれば、基板面と平行な偏光面を有す
る半導体レーザを有する半導体レーザ装置を備えた場合
と同様の薄型化を実現しつつ、出射レーザ光の出力を向
上できる。
【0053】尚、上記第3実施形態において、上記半導
体レーザ4から出射され、光ディスク71から反射され
て、半導体レーザ装置に戻ってきた信号光を、上記信号
検出用受光素子6に向けて偏向させるホログラムを、ス
テム本体1と据付部11とがなす基台に、取り付けた場
合には、光ピックアップ装置の組み立てがさらに容易に
なる。また、上記第1〜第3実施形態では、半導体レー
ザ4,21のレーザ光の偏光面が上記半導体レーザ4,2
1の基板面4A,21Aから上記所定の傾斜角だけ傾斜
していて上記基準面3に略平行としたが、半導体レーザ
4,21のレーザ光の偏光面が上記基板面4A,21Aに
垂直な面に対して所定の傾斜角だけ傾斜していて上記基
準面3に対して略垂直としてもよい。この場合、上記基
準面3を偏光面に対して垂直な面とすることができるか
ら、偏光依存性を有する光学素子(例えば分岐用プリズ
ム)を有する光ピックアップ装置への半導体レーザ装置
の組み付けが容易になると共に、上記光学素子への半導
体レーザ装置の斜め配置が不要となって、光ピックアッ
プ装置の薄型化もしくは小型化を図れる。
【0054】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体レーザ装置は、半導体レーザの偏光面が基板面、も
しくは基板面に対して垂直な面から傾斜していること
で、半導体レーザを高出力かつ高信頼性にすることがで
きる。しかも、この半導体レーザの固定面を基台の基準
面に対して所定の傾斜角だけ傾斜させたことで、レーザ
光の偏光面を基台の基準面に略平行、もしくは、略垂直
とすることができる。これにより、この発明の半導体レ
ーザ装置では、上記基準面が半導体レーザの偏光面、も
しくは、偏光面に垂直な面を表すこととなるから、偏光
依存性を有する光学素子を有する光ピックアップ装置に
対する配置と組み付けが容易になる。さらには、この発
明の半導体レーザ装置によれば、光ピックアップ装置が
有する光学素子に対して斜めに配置する必要がなくなる
から、光ピックアップ装置の薄型化あるいは小型化に寄
与できる。
【0055】また、一実施形態の半導体レーザ装置で
は、偏光面が基板面または基板面に対して垂直な面から
傾斜している第1の半導体レーザを含む複数の半導体レ
ーザを備え、この複数の半導体レーザの偏光面が基台の
基準面に対して略平行または略垂直になっている。した
がって、この半導体レーザ装置によれば、光ピックアッ
プ装置への組み付けが容易であり、光ピックアップ装置
の薄型化あるいは小型化を図れる上に、さらなる高出力
化を図れる。
【0056】また、一実施形態の光ピックアップ装置で
は、高出力かつ光ピックアップ装置の薄型化,小型化に
寄与できて組み付けが容易な半導体レーザ装置を備えた
ことで、高速な書込みと読み出しが可能な光ピックアッ
プ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体レーザ装置の第1実施形態
を示す平面図である。
【図2】 この発明の半導体レーザ装置の第2実施形態
を示す平面図である。
【図3】 半導体レーザ装置のレーザ強度分布を説明す
る模式図である。
【図4】 この発明の半導体レーザ装置を用いた光ピッ
クアップ装置を示す模式図である。
【図5】 従来の半導体レーザ装置の平面図である。
【図6】 従来の半導体レーザ装置を用いた光ピックア
ップ装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1…ステム本体、1A…上面、3…基準面、4…半導体
レーザ、4A…基板面、6…信号検出用受光素子、11
…据付部、11A…X方向部、11B…Y方向部、1
4,15…円弧面、17…ダイボンド面、V,V1,V2
…発光点、21…第1の半導体レーザ、21A…基板
面、22…第2の半導体レーザ、22A…基板面、23
…据付部、23A…X方向部、23B…Y方向部、26
…信号検出用受光素子、27…第1のダイボンド面、2
8…第2のダイボンド面。
フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA02 AA24 AA38 AA41 AA42 BA01 FA05 FA08 FA28 HA13 HA65 HA66 HA67 JA12 JA14 5D789 AA01 AA02 AA24 AA38 AA41 AA42 BA01 FA05 FA08 FA28 HA13 HA65 HA66 HA67 JA12 JA14 5F073 AB04 AB27 AB29 BA04 FA06 FA16 FA30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザが基台の固定面に固定さ
    れ、上記固定面は上記基台の基準面に対して所定の傾斜
    角だけ傾斜しており、 上記半導体レーザが出射するレーザ光の偏光面は上記半
    導体レーザの基板面から上記所定の傾斜角だけ傾斜して
    いて上記基台の基準面に略平行になっているか、もしく
    は、上記レーザ光の偏光面は上記基板面に対して垂直な
    面に対して上記所定の傾斜角だけ傾斜していて上記基台
    の基準面に対して略垂直になっていることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記半導体レーザからなる第1の半導体レーザを有し、 上記基台は、上記固定面からなる第1の固定面と、この
    第1の固定面に隣接し、上記基準面と略平行な第2の固
    定面とを有し、 上記第2の固定面に固定され、レーザ光の偏光面が上記
    基準面と略平行もしくは略垂直である第2の半導体レー
    ザを有していることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体レーザ
    装置を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2002142741A 2002-05-17 2002-05-17 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 Pending JP2003332671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142741A JP2003332671A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US10/438,044 US6922425B2 (en) 2002-05-17 2003-05-15 Semiconductor laser device and optical pickup device
CNB031454445A CN1275367C (zh) 2002-05-17 2003-05-17 半导体激光装置和光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142741A JP2003332671A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332671A true JP2003332671A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29417013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142741A Pending JP2003332671A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6922425B2 (ja)
JP (1) JP2003332671A (ja)
CN (1) CN1275367C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005700A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 株式会社东芝 半导体激光装置
JP2018098256A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 住友電気工業株式会社 光モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660366B2 (en) * 2004-08-30 2010-02-09 Harmonic Inc. Message synchronization over a stochastic network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804814A (en) * 1994-05-20 1998-09-08 Musha; Toru Optical pick-up head and integrated type optical unit for use in optical pick-up head
JPS5749287A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stem of semiconductor laser
CA1258906A (en) * 1985-04-22 1989-08-29 Hiroshi Oinoue Semiconductor laser apparatus for optical head
US5148322A (en) * 1989-11-09 1992-09-15 Omron Tateisi Electronics Co. Micro aspherical lens and fabricating method therefor and optical device
JPH06314857A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JP3216396B2 (ja) 1994-03-02 2001-10-09 富士通株式会社 発光素子用ステム及び発光装置
JP3281805B2 (ja) 1996-06-28 2002-05-13 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2000260053A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Sharp Corp 集積化ユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2000353335A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学的情報記録/再生装置
JP3849967B2 (ja) * 2000-05-19 2006-11-22 シャープ株式会社 光ピックアップ
JP2004146441A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005700A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 株式会社东芝 半导体激光装置
CN102005700B (zh) * 2009-08-26 2012-07-04 株式会社东芝 半导体激光装置
JP2018098256A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6922425B2 (en) 2005-07-26
US20030214988A1 (en) 2003-11-20
CN1461085A (zh) 2003-12-10
CN1275367C (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099085B2 (en) Optical pick-up apparatus and semiconductor laser apparatus
US20040026756A1 (en) Hybrid optical element and photodetector device
US6347103B1 (en) Light source module with two wavelength
EP0860819A2 (en) Optical pickup using two semiconductor lasers with different wavelengths
JPH1166590A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
JP2003332671A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2002025104A (ja) 集積光ヘッド装置
EP1592000A2 (en) Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position
JP2002117566A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004220675A (ja) 半導体集積装置
WO2001011615A1 (fr) Module laser et tete optique
JP3361335B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6678298B2 (en) Semiconductor laser chip and optical pickup using the same
TWI237253B (en) Optical scanning head and its production method
JPH04155976A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JPH0710508Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS61296540A (ja) 光学式ヘツド装置
JPH1027374A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20030035359A1 (en) Optical pickup device
JPH0765398A (ja) 発光受光素子デバイス
US6985421B2 (en) Optical device having a light emission unit emitting a light beam reflected by a light reflection unit to a substrate, and optical information recording apparatus using the same
JPH09320091A (ja) 光ピックアップモジュール
JPH064898A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902