JP2003332572A - トランジスタ及びその形成方法 - Google Patents

トランジスタ及びその形成方法

Info

Publication number
JP2003332572A
JP2003332572A JP2003017151A JP2003017151A JP2003332572A JP 2003332572 A JP2003332572 A JP 2003332572A JP 2003017151 A JP2003017151 A JP 2003017151A JP 2003017151 A JP2003017151 A JP 2003017151A JP 2003332572 A JP2003332572 A JP 2003332572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
semiconductor substrate
dummy gate
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003017151A
Other languages
English (en)
Inventor
Ga Won Lee
佳 媛 李
Jae Hee Lee
▲ジャエ▼ ▲ヒ▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003332572A publication Critical patent/JP2003332572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、短チャネルマージンを確保しつ
つ、接合リーク電流を抑制することができるトランジス
タ及びその形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板31表層部に形成された活性
領域を画定する素子分離膜33と、活性領域を含む半導
体基板の上面に形成されたゲート酸化膜35と、ゲート
酸化膜上面に形成されたゲート37と、ゲート37の両
側に平行にゲート37の両側から所定間隔d離隔されて
配置されるように、活性領域と素子分離膜が形成された
素子分離領域とに亘る領域の上面に形成されたダミーゲ
ート39と、ゲート37とダミーゲート39との間にお
ける半導体基板31表層部に形成されたLDD領域と、
ゲート37及びダミーゲート39の下方に位置し、LD
D領域より下側の半導体基板31表層部に形成されたha
loドーピング領域40とを装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ及び
その形成方法に関し、特に、セル領域のようにパターン
密度の高くない周辺回路領域やロジック領域で高密度に
形成される場合に適したトランジスタ及びその形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化に起因する
短チャネル効果を受け、リーク電流を抑えつつセルサイ
ズの縮小を図ることが非常に難しくなってきている。例
えば、短チャネル効果を抑制しようとして基板のドーピ
ング濃度を高めると、接合リーク電流が著しく増加して
しまう。
【0003】この接合リーク電流を低減させるために、
チャネルのソース領域及びドレイン領域の付近だけ選択
的にドーピング濃度を高くすることが検討されており、
このようなプロファイルを形成するために、高傾斜halo
注入処理が用いられている。
【0004】図1A及び図1Bは、従来の技術に係るト
ランジスタの主な製造過程における断面構造を示す図で
ある。図示したトランジスタは、周辺回路領域やロジッ
ク領域に形成される。図示していないが、典型的な周辺
回路領域やロジック領域では、一つの活性領域に一つの
ワードラインが通過する構造となっている。
【0005】図1Aに示したように、まず半導体基板1
1表層部に活性領域を画定する素子分離膜13を形成
し、前記活性領域の上面にゲート酸化膜15及びゲート
17を形成する。ゲート17は、半導体基板11上面に
形成したゲート酸化膜15の上面にゲート用導電層を形
成した後、該ゲート用導電層上面にゲート用マスクを用
いたフォトリソグラフィ工程により形成されたレジスト
パターンをマスクとして、前記ゲート用導電層をエッチ
ングすることにより形成される。
【0006】その後、ゲート17をマスクにして半導体
基板11に低濃度の不純物をイオン注入して、前記活性
領域に低濃度の不純物接合領域即ち、LDD領域19を
形成する。同様に、ゲート17をマスクにしてLDD領
域19より下方の前記活性領域にhaloドーピング領域2
1を形成する。
【0007】haloドーピング領域21を形成する際に
は、半導体基板11を0°、90°、180°及び27
0°と回転させて、4回に亘って高傾斜halo注入を行
う。このようにして、ゲート17の下部から素子分離膜
13までの領域に亘るhaloドーピング領域21が形成さ
れる。
【0008】次に、図1Bに示したように、ゲート17
の側壁に絶縁膜スペーサ23を形成し、絶縁膜スペーサ
23及びゲート17をマスクにして半導体基板11に高
濃度の不純物をイオン注入して、前記活性領域に高濃度
の不純物接合領域、即ちソース/ドレイン接合領域25
を形成する。以上のようにしてLDD構造を有するソー
ス/ドレイン接合領域25を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術に係るトランジスタの形成方法によれ
ば、ソース/ドレイン接合領域におけるドーピング濃度
が高くなってしまう。そのため接合リーク電流が増加
し、接合ブレークダウン電圧が低下して、素子の特性及
び信頼性が損なわれてしまい、高集積化が妨げられると
いう問題があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、短チャネルマージンを確保しつつ、接
合リーク電流を抑制することができるトランジスタ及び
その形成方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るトランジスタは、半導体基板表層部に
形成された活性領域を画定する素子分離膜と、前記活性
領域を含む前記半導体基板の上面に形成されたゲート酸
化膜と、該ゲート酸化膜上面に形成されたゲートと、該
ゲートの両側に平行に該ゲートの両側から所定間隔離隔
されて配置されるように、前記活性領域と前記素子分離
膜が形成された素子分離領域とに亘る領域の上面に形成
されたダミーゲートと、前記ゲートと前記ダミーゲート
との間における前記半導体基板表層部に形成されたLD
D領域と、前記ゲート及び前記ダミーゲートの下方に位
置し、前記LDD領域より下側の前記半導体基板表層部
に形成されたhaloドーピング領域とを備えていることを
特徴としている。前記ゲートは、前記活性領域を通過す
るワードラインとして形成されていることが望ましい。
【0012】ここで、前記haloドーピング領域の大きさ
が、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、
及び前記ダミーゲートの高さによって調節されているこ
とが望ましい。
【0013】また、本発明に係る別のトランジスタは、
半導体基板表層部に形成された活性領域を画定する素子
分離膜と、前記活性領域を含む前記半導体基板の上面に
形成されたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上面に形成
されたゲートと、前記ゲートの両側に平行に該ゲートの
両側から所定間隔離隔されて配置されるように、前記活
性領域と前記素子分離膜が形成された素子分離領域とに
亘る領域の上面に形成されたダミーゲートと、前記ゲー
トと前記ダミーゲートとの間の空間を埋める絶縁膜と、
前記ゲートと前記ダミーゲートとの間における前記半導
体基板表層部に形成されたLDD領域と、前記ゲート及
び前記ダミーゲートの下方に位置し、前記LDD領域よ
り下側の前記半導体基板表層部に形成されたhaloドーピ
ング領域とを備えていることを特徴としている。前記ゲ
ートは、前記活性領域を通過するワードラインとして形
成されていることが望ましい。
【0014】ここで、前記haloドーピング領域の大きさ
が、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、
及び前記ダミーゲートの高さによって決定されているこ
とが望ましい。
【0015】一方、本発明に係るトランジスタの形成方
法は、半導体基板表層部に活性領域を画定する素子分離
膜を形成する工程と、前記活性領域を含む前記半導体基
板の上面にゲート酸化膜及びゲート用導電層を形成する
工程と、該ゲート用導電層上面にゲート用マスクを用い
て形成されたレジストパターンをマスクとして前記ゲー
ト用導電層をエッチングし、ゲート及び該ゲートの両側
に位置するダミーゲートを形成する工程と、前記ゲート
及び前記ダミーゲートをマスクにしてイオン注入を行
い、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間における前記
半導体基板表層部にLDD領域を形成する工程と、前記
ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてhaloインプ
ラント処理を行い、前記ゲート及び前記ダミーゲートの
下方に位置し、前記LDD領域より下側の前記半導体基
板表層部にhaloドーピング領域を形成する工程とを含む
ことを特徴としている。
【0016】ここで、前記ダミーゲートを、前記ゲート
の両側に平行に該ゲートの両側から所定間隔離隔して形
成することが望ましい。
【0017】また、前記ダミーゲートを、前記活性領域
と前記素子分離膜が形成された素子分離領域とに亘る領
域の上面に形成することが望ましい。
【0018】また、前記haloインプラント処理を傾斜イ
オン注入により行うことが望ましい。
【0019】また、前記半導体基板を回転させ、回転角
が0°の場合と180°の場合とに前記傾斜イオン注入
を行い、前記ゲートの左右両側にhaloドーピング領域を
形成することが望ましい。
【0020】また、前記haloドーピング領域の大きさ
を、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、
及び前記ダミーゲートの高さによって調節することが望
ましい。
【0021】また、本発明に係る別のトランジスタの形
成方法は、半導体基板表層部に活性領域を画定する素子
分離膜を形成する工程と、前記活性領域を含む前記半導
体基板の上面にゲート酸化膜及びゲート用導電層を形成
する工程と、該ゲート用導電層上面にゲート用マスクを
用いて形成されたレジストパターンをマスクとして前記
ゲート用導電層をエッチングし、ゲート及び該ゲートの
両側に位置するダミーゲートを形成する工程と、前記ゲ
ート及び前記ダミーゲートをマスクにしてイオン注入を
行い、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間における前
記半導体基板表層部にLDD領域を形成する工程と、前
記ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてhaloイン
プラント処理を行い、前記ゲート及び前記ダミーゲート
の下方に位置し、前記LDD領域より下側の前記半導体
基板表層部にhaloドーピング領域を形成する工程と、前
記ゲートと前記ダミーゲートとの間の前記半導体基板上
面に絶縁膜を埋め込む工程と、該絶縁膜をエッチングし
て、前記ゲート及び前記ダミーゲートの側壁に絶縁膜ス
ペーサを形成する工程と、該絶縁膜スペーサをマスクに
して高濃度の不純物をイオン注入し、前記半導体基板表
層部にソース/ドレイン接合領域を形成する工程とを含
むことを特徴としている。
【0022】ここで、前記ダミーゲートを、前記ゲート
の両側に平行に該ゲートの両側から所定間隔離隔して形
成することが望ましい。
【0023】また、前記ダミーゲートを、前記活性領域
と前記素子分離膜が形成された素子分離領域とに亘る領
域の上面に形成することが望ましい。
【0024】また、前記haloインプラント処理を傾斜イ
オン注入により行うことが望ましい。
【0025】また、前記半導体基板を回転させ、回転角
が0°、90°、180°及び270°の4つの場合に
前記傾斜イオン注入を行うことが望ましい。
【0026】また、前記haloドーピング領域の大きさ
を、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、
及び前記ダミーゲートの高さによって調節することが望
ましい。
【0027】また、前記ゲート及び前記ダミーゲートの
上側にハードマスク層を形成することが望ましい。
【0028】本発明は、半導体基板上にトランジスタを
形成する場合、特にパターン密度の低い周辺回路領域や
ロジック領域に形成する場合に、ダミーゲートが形成さ
れ、超傾斜halo構造をなすMOSFETを提案するものであ
る。本発明では、素子の特性を向上させ、素子製造時の
工程能力を高め、工程費用を低減させるために、不純物
濃度がソース/ドレイン接合付近で低く、チャネル側に
近づくにつれ次第に高くなった後、再び低くなるプロフ
ァイルを有する超傾斜構造となるようにしている。これ
により、短チャネルマージンを確保し、ドレイン電界に
よる接合リーク電流を減少することができる。このプロ
ファイルは、haloドーピングにより実現され、ダミーゲ
ートにより制御され得る。
【0029】なお、ここでの超傾斜とは短チャネルの問
題を扱うためのサブマイクロンオーダーでの表現であ
る。インプラントのドーピングプロファイルを扱う場
合、ブロードプロファイルに対してアブルプット(abru
pt)プロファイルという表現が用いられるが、これはド
ーピングプロファイルを局所的に精度よく制御できる場
合に実現可能である。
【0030】本発明では、ダミーゲートを用いたhaloイ
ンプラント処理でソース/ドレインと接する部分のドー
ピング濃度を低く維持しながらチャネル側のドーピング
濃度の局所的な増加を可能にするから超傾斜という表現
を用いている。
【0031】ここで、haloインプラント処理はポケット
インプラントとも呼ばれ、サブマイクロンクラスMOS
FETでチャネル長さが深く小さくなることによって更
に深刻になっている短チャネル効果を抑制するために導
入された技術であって、NMOSの場合はp−タイプ、
PMOSの場合はnータイプの不純物でインプラントを
することでチャネル側のドーピング濃度を局所的に増加
させるものである。
【0032】haloインプラント処理を施すことにより、
電圧印加時に、空乏層の広がりを抑えることができ、ド
レイン誘導型しきい値低下(drain induced barrier low
ering)のような短チャネル効果を効果的に抑制すること
ができる。
【0033】これを実現するために、傾斜インプラント
を施してhaloドーピング領域を形成する。これによりソ
ース/ドレインを包みながらチャネル側のドーピング濃
度を増加させることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0035】図2Aは、本発明の実施の形態に係るトラ
ンジスタの主な製造過程における断面構造を示す図であ
る。図示したトランジスタは、周辺回路領域やロジック
領域に形成される。
【0036】図2Aに示したように、まず半導体基板3
1表層部に活性領域を画定する素子分離膜33を形成
し、前記活性領域を含む半導体基板31の上面にゲート
酸化膜35及びゲート用導電層(図示せず)を順に形成
する。次いで、該ゲート用導電層上面にゲート用マスク
を用いて形成されたレジストパターンをマスクとして前
記ゲート用導電層をエッチングし、ゲート37及びゲー
ト37の両側に位置するダミーゲート39を形成する。
【0037】ダミーゲート39は、ゲート37の両側に
平行にゲート37の両側から所定間隔離隔して形成され
ることが望ましい。
【0038】また、ダミーゲート39は、ゲート37が
形成された活性領域と素子分離膜33が形成された素子
分離領域とに亘る領域の上面に形成されることが望まし
い。
【0039】次に、ゲート37及びダミーゲート39を
マスクにしてイオン注入を行い、ゲート37とダミーゲ
ート39との間における半導体基板31表層部に低濃度
の不純物接合領域(図示せず)、即ち、LDD領域を形
成する。
【0040】次いで、ゲート37及びダミーゲート39
をマスクにしてhaloインプラント処理を行い、ゲート3
7及びダミーゲート39の下方に位置し、前記LDD領
域より下側の半導体基板31表層部にhaloドーピング領
域40を形成する。このhaloインプラント処理を傾斜イ
オン注入により行うことが望ましい。
【0041】この場合、半導体基板31を回転させ、回
転角が0°の場合と180°の場合とに前記傾斜イオン
注入を行い、ゲート37の左右両側にhaloドーピング領
域40を形成することが望ましい。
【0042】以上のようにして形成された本発明の実施
の形態に係るトランジスタは、半導体基板31表層部に
形成された活性領域を画定する素子分離膜33と、前記
活性領域を含む半導体基板33の上面に形成されたゲー
ト酸化膜35と、ゲート酸化膜35上面に形成されたゲ
ート37と、ゲート37の両側に平行にゲート37の両
側から所定間隔離隔されて配置されるように、前記活性
領域と素子分離膜33が形成された素子分離領域とに亘
る領域の上面に形成されたダミーゲート39と、ゲート
37とダミーゲート39との間における半導体基板31
表層部に形成されたLDD領域(図示せず)と、ゲート
37及びダミーゲート39の下方に位置し、LDD領域
(図示せず)より下側の半導体基板31表層部に形成さ
れたhaloドーピング領域40とを備えている。
【0043】このhaloインプラントエネルギーによって
決められるプロジェクテッドレンジ(projected rang
e)をRp、傾斜イオン注入角度をθ、ダミーゲート3
9の高さをh、ダミーゲート39とゲート37との間の
所定間隔をdとすると、図示したX軸に沿ったhaloイン
プラント範囲X1、X2、X3はそれぞれ以下の数式1〜
3で表現される。
【0044】 X1=Rp×sinθ−(d−h×tanθ) … 数式1 X2=Rp×sinθ … 数式2 X3=(Rp×sinθ+h×tanθ) … 数式3 不純物濃度がソース/ドレイン接合付近で低く、チャネ
ル側に近づくにつれ次第に高くなった後、再び低くなる
プロファイルを有する超傾斜構造とするためには、MO
SFETのチャネルの長さをLchannel、ゲートの絶縁
膜35の厚さをTsidewallとしたとき、次の数式4で示
されるような条件を満たすとよい。
【0045】 X1>0(or X1>−Tsidewall)、X2<Lchannel/2 … 数式4 haloドーピング領域40の大きさを、ゲート37とダミ
ーゲート39との間の所定間隔d、及びダミーゲート3
9の高さhによって調節することが望ましい。このよう
にして超傾斜構造のhaloドーピング領域の配置を制御す
ることにより、素子の特性及び信頼性を向上させること
ができ、素子の高集積化が可能となる。
【0046】図2Bは、図2Aに示したゲート37、ダ
ミーゲート39及び活性領域41の位置関係を示した平
面レイアウト図である。
【0047】図示のように、ダミーゲート39を、ゲー
ト37と平行な辺を有する矩形として、活性領域41を
含む領域に形成することが望ましい。
【0048】図2Cは、本発明の実施の形態に係るトラ
ンジスタの主な製造過程における断面構造、及びゲート
37下方からその両側に形成された素子分離膜33まで
の領域における不純物濃度プロファイルを示す図であ
る。
【0049】図2Aで示したように半導体基板31表層
部にhaloドーピング領域40を形成した後、ダミーゲー
ト39を除去する。次に、ゲート37の側壁に絶縁膜ス
ペーサ45を形成し、ゲート37及び絶縁膜スペーサ4
5をマスクにして半導体基板31表層部に高濃度の不純
物をイオン注入して、高濃度の不純物接合領域、即ちソ
ース/ドレイン接合領域47を形成する。以上のように
してLDD構造を有するソース/ドレイン接合領域47
を形成する。
【0050】図2Cには、半導体基板31表層部のう
ち、ゲート37下方からその両側に形成された素子分離
膜33までの領域における不純物濃度プロファイルも示
されている。図示のように、X軸をチャネル方向に設
け、ゲート37の一方のエッジをX=0としている。
【0051】このプロファイルにおいて、αはソース/
ドレイン接合領域のドーピング濃度、βは一般的なhalo
ドーピング領域のドーピング濃度、γは超傾斜haloドー
ピング領域のドーピング濃度、δはウェルドーピング濃
度をそれぞれ示している。ただし、α、β、γ及びδは
互いに相対的なドーピング濃度を示したものである。
【0052】図3は、図2Cに示したX=0の領域でプ
ロジェクテッドレンジRpが0.1μm及び0.05μ
mとなる場合の上記所定間隔dと上記高さhとの関係を
傾斜角毎に示したグラフである。この場合のhalo注入エ
ネルギーは30keVである。
【0053】図示のように、ダミーゲート39の高さ、
即ちゲート37の高さhを高くするほど、所望のプロジ
ェクテッドレンジRpを得るためにゲート37とダミー
ゲート39との間隔dを開ける必要がある。この場合、
単位素子当たりに必要な半導体基板表面上のhaloドーピ
ング領域40の面積が拡大するが、図示のように傾斜角
を大きくすることにより、この間隔dの拡大を抑えるこ
とができる。
【0054】したがって、ゲート37及びダミーゲート
39の高さhを調節して抑制することだけでなく、halo
インプラント処理の傾斜角を調節して間隔dの拡大を抑
制することもできる。
【0055】図4A〜図4Eは、本発明の別の実施の形
態に係るトランジスタの主な製造過程における断面構造
を示す図である。図示したトランジスタは、周辺回路領
域やロジック領域に形成される。
【0056】図示していないが、まず、半導体基板51
上面にパッド酸化膜及びパッド窒化膜の積層構造からな
るパッド絶縁膜を形成し、該パッド絶縁膜上面に素子分
離膜用マスクを用いてレジストパターン形成する。次
に、該パターンをマスクとして、前記パッド絶縁膜及び
一定厚さの半導体基板51をエッチングして、半導体基
板51表層部にトレンチを形成した後、絶縁体膜でトレ
ンチを埋める。このようにして、図示のように半導体基
板51表層部に活性領域を画定する素子分離膜53を形
成する。
【0057】次に、前記活性領域を含む半導体基板53
の上面にゲート酸化膜55及びゲート用導電層(図示せ
ず)を順に形成する。次いで、該ゲート用導電層上面に
ワードライン用マスク、即ち、ゲート用マスクを用いて
形成されたレジストパターン(図示せず)をマスクとし
て前記ゲート用導電層をエッチングし、ゲート57、及
びゲート57の両側に位置するダミーゲート58を形成
する。
【0058】ゲート用マスクは、ゲート57の両側にダ
ミーゲート58が形成されるようにデザインされた露光
マスクである。ここで、ダミーゲート58は、ゲート5
7の両側に平行にゲート57の両側から所定間隔離隔し
て形成されることが望ましい。
【0059】また、ダミーゲート58は、ゲート57が
形成された活性領域と素子分離膜53が形成された素子
分離領域とに亘る領域の上面に形成されることが望まし
い。
【0060】さらに、ゲート57及びダミーゲート58
の上面にハードマスク層(図示せず)を形成することが
望ましい。このハードマスク層は、前記ゲート用導電層
上面に形成され、ゲート57及びダミーゲート58のエ
ッチング時に形成されるとよい。
【0061】次に、図4Bに示したように、ゲート57
及びダミーゲート58をマスクにしてイオン注入を行
い、ゲート57とダミーゲート58との間における半導
体基板51表層部に低濃度の不純物接合領域、即ちLD
D領域59を形成する。
【0062】次いで、ゲート57及びダミーゲート58
をマスクにしてhaloインプラント処理を行い、ゲート5
7及びダミーゲート58の下方に位置し、前記LDD領
域より下側の半導体基板31表層部にhaloドーピング領
域61を形成する。このhaloインプラント処理を、LD
D領域59に注入された不純物と反対のタイプの不純物
を傾斜イオン注入して行う。
【0063】この場合、半導体基板51を回転させ、回
転角が0°の場合と180°の場合とに前記傾斜イオン
注入を行い、ゲート57の左右両側にhaloドーピング領
域61を形成することが望ましい。
【0064】次に、ゲート57とダミーゲート58との
間の半導体基板51上面に絶縁膜(図示せず)を埋め込
み、該絶縁膜をエッチングして、図4Cに示したよう
に、ゲート57及びダミーゲート58の側壁に絶縁膜ス
ペーサ62を形成する。そして、ゲート57、ダミーゲ
ート58、及び絶縁膜スペーサ62をマスクにして高濃
度の不純物をイオン注入し、高濃度の不純物接合領域、
即ちソース/ドレイン接合領域63を形成する。以上の
ようにLDD構造を有するソース/ドレイン接合領域6
3を形成する。
【0065】次に、図4Dに示したように、ゲート5
7、ダミーゲート58、絶縁膜スペーサ62、及び半導
体基板51の露出した表面に層間絶縁膜65を形成し、
層間絶縁膜65上面にコンタクト用マスクを用いて形成
されたレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜65
をエッチングし、ソース/ドレイン接合領域63上面を
露出させるソース/ドレインコンタクトホール、及びゲ
ート57上面を露出させるゲートコンタクトホールを形
成する。コンタクトホールの形成は、絶縁膜スペーサ6
2により自己整列的に行われる。
【0066】次いで、層間絶縁膜65上面、及び上記コ
ンタクトホール内にプラグ導電膜を形成し、ソース/ド
レイン接合領域63に接続するソース/ドレインコンタ
クトプラグ69、及びゲート57に接続するゲートコン
タクトプラグ67を形成する。
【0067】以上のようにして形成された本発明の別の
実施の形態に係るトランジスタは、半導体基板51表層
部に形成された活性領域を画定する素子分離膜53と、
前記活性領域を含む半導体基板51の上面に形成された
ゲート酸化膜55と、ゲート酸化膜55上面に形成され
たゲート57と、ゲート57の両側に平行にゲート57
の両側から所定間隔離隔されて配置されるように、前記
活性領域と素子分離膜53が形成された素子分離領域と
に亘る領域の上面に形成されたダミーゲート58と、ゲ
ート57及びダミーゲート58の側壁に形成された絶縁
膜スペーサ62と、ゲート57とダミーゲート58との
間における半導体基板51表層部に形成されたLDD領
域59と、ゲート57及びダミーゲート58の下方に位
置し、LDD領域59より下側の半導体基板51表層部
に形成されたhaloドーピング領域61と、ゲート57の
絶縁膜スペーサ62及びダミーゲート58の絶縁膜スペ
ーサ62の間の半導体基板51表層部に形成されたソー
ス/ドレイン接合領域63とを備えている。
【0068】図5Aは、本発明のさらに別の実施の形態
に係るトランジスタの構成を概略的に示した平面レイア
ウト図であり、図5Bは、図5Aに示した線分I−Iに
おける素子の断面構造を示した図である。図示したトラ
ンジスタは、周辺回路領域やロジック領域に形成され
る。
【0069】図5A及び図5Bに示したように、上記実
施の形態と同様にして、半導体基板71表層部に活性領
域75を画定する素子分離膜73を形成し、半導体基板
71上面にゲート酸化膜77を形成する。また、同様に
ゲート用導電層を形成し、ゲート用マスクによるレジス
トパターンをマスクとしてエッチングして、ゲート79
及びダミーゲート81を形成する。
【0070】次に、ゲート79及びダミーゲート81を
マスクにしてイオン注入を行い、ゲート79とダミーゲ
ート81との間における半導体基板71表層部に低濃度
の不純物接合領域、即ち、LDD領域(図示せず)を形
成する。
【0071】次に、素子分離膜73上のゲート79とダ
ミーゲート81との間を埋める絶縁膜85を形成する。
【0072】次いで、ゲート79とダミーゲート81と
をマスクにして半導体基板71にhaloインプラント処理
を実施してhaloドーピング領域(図示せず)を形成す
る。このときhaloドーピング領域は、図4Bに示したよ
うなプロファイルで形成される。
【0073】絶縁膜85を形成するには、活性領域75
を覆うレジストパターン(図示せず)を形成し、素子分
離領域に形成された素子分離膜73を露出させた後、絶
縁膜を成長させ、これをエッチングして形成するとよ
い。
【0074】haloインプラント処理については、図4B
に示した実施の形態の場合と同様であるが、本実施の形
態では、0°、90°、180°及び270°の4つの
場合に前記傾斜イオン注入を行う。
【0075】次に、上記実施の形態と同様に、絶縁膜ス
ペーサ(図示せず)を形成し、高濃度の不純物注入を行
って、LDD構造を有するソース/ドレイン接合領域8
3を形成する。
【0076】以上のようにして形成された本発明の別の
実施の形態に係るトランジスタは、半導体基板71表層
部に形成された活性領域75を画定する素子分離膜73
と、活性領域75を含む半導体基板71の上面に形成さ
れたゲート酸化膜77と、ゲート酸化膜77上面に形成
されたゲート79と、ゲート79の両側に平行にゲート
79の両側から所定間隔離隔されて配置されるように、
活性領域75と素子分離膜73が形成された素子分離領
域とに亘る領域の上面に形成されたダミーゲート81
と、ゲート79とダミーゲート81との間の空間を埋め
る絶縁膜85と、ゲート79とダミーゲート81との間
における半導体基板71表層部に形成されたLDD領域
(図示せず)と、ゲート79及びダミーゲート81の下
方に位置し、LDD領域(図示せず)より下側の半導体
基板71表層部に形成されたhaloドーピング領域(図示
せず)と、ゲート79及びダミーゲート78の間の半導
体基板71表層部に形成されたソース/ドレイン接合領
域83とを備えている。
【0077】図6A〜図6Cは、本発明の実施の形態に
係るトランジスタのチャネル周辺部におけるボロンの濃
度を示したグラフである。図示したMOSFETの例に
おいて、ゲート長さは0.3μm、絶縁膜スペーサの厚
さは0.06μmとしている。
【0078】図6A及び図6Bは、各々ゲートとダミー
ゲートとの間隔dを各々0.15μm、及び0.3μm
とした場合のMOSFETのPN接合に対するシミュレ
ーションの結果である。間隔dが大きい図6Bの方が、
従来のhaloインプラント処理に近いプロファイルを示し
ている。
【0079】図6Cは、図6A及び図6Bの各々の場合
でのhaloドーピングプロファイルを示した図である。図
の色の濃い実線は図6Aに対応した間隔dが0.15μ
mの場合のものであり、図の色の薄い実線は図6Bに対
応した間隔dが0.3μmの場合のものである。
【0080】図示したx軸の0.000はゲートの中央
部を示しており、ゲートの両側で上側にシャープに突出
している部分はhaloドーピング領域が形成された部分を
示している。この部分のボロン濃度は間隔dが0.3μ
mの場合より、間隔dが0.15μmの場合の方が低く
なっていることが分かる。したがって、本発明によれば
短チャネルマージンを確保しつつ、接合リーク電流を抑
制することができ、ブレークダウン電圧を高めることで
きる。
【0081】このように間隔dの値を適切に調節するこ
とによって、目的とする超傾斜haloプロファイルを実現
することができる。
【0082】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されない。
本発明の技術的範囲内で種々の変形や変更が可能である
が、これらも本発明の技術的範囲に属する。
【0083】
【発明の効果】本発明のトランジスタ及びその形成方法
によれば、短チャネルマージンを確保しつつ、接合リー
ク電流を抑制することができ、ブレークダウン電圧を高
めることできる。また、ダミーゲートの適用によって、
ゲート用導電膜のエッチング処理時にローディング効果
を抑え、エッチングレートをほぼ均一に維持することが
できる。
【0084】ダミーゲートの適用によって、自己整列的
にソース/ドレインコンタクトホールを形成することが
でき、素子の特性及び信頼性を向上させることができ
る。したがって素子のさらなる高集積化が可能とし、ギ
ガ(G)クラスのDRAMやULSI素子の特性を向上
させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 従来の技術に係るトランジスタの製造過程
において、LDD領域及びhaloドーピング領域を形成し
た状態を示す断面図である。
【図1B】 従来の技術に係るトランジスタの製造過程
において、LDD構造を有するソース/ドレイン接合領
域を形成した状態を示す断面図である。
【図2A】 本発明の実施の形態に係るトランジスタの
製造過程において、半導体基板表層部にhaloドーピング
領域を形成した状態を示す断面図である。
【図2B】 図2Aに示したゲート、ダミーゲート及び
活性領域の位置関係を示した平面レイアウト図である。
【図2C】 本発明の実施の形態に係るトランジスタの
製造過程において、LDD構造を有するソース/ドレイ
ン接合領域を形成した状態、及びゲート下方からその両
側に形成された素子分離膜までの領域における不純物濃
度プロファイルを示す断面図である。
【図3】 図2Cに示したX=0の領域でプロジェクテ
ッドレンジRpが0.1μm及び0.05μmとなる場
合の所定間隔dと高さhとの関係を傾斜角毎に示したグ
ラフである。
【図4A】 本発明の別の実施の形態に係るトランジス
タの製造過程において、ゲート及びダミーゲートを形成
した状態を示す断面図である。
【図4B】 本発明の別の実施の形態に係るトランジス
タの製造過程において、LDD領域及びhaloドーピング
領域を形成した状態を示す断面図である。
【図4C】 本発明の別の実施の形態に係るトランジス
タの製造過程において、ソース/ドレイン接合領域を形
成した状態を示す断面図である。
【図4D】 本発明の別の実施の形態に係るトランジス
タの製造過程において、ソース/ドレインコンタクトプ
ラグ及びゲートコンタクトプラグを形成した状態を示す
断面図である。
【図5A】 本発明のさらに別の実施の形態に係るトラ
ンジスタの構成を概略的に示した平面レイアウト図であ
る。
【図5B】 図5Aに示した線分I−Iにおける素子の
断面構造を示した図である。
【図6A】 ゲートとダミーゲートとの間隔dを各々
0.15μmとした場合のトランジスタのチャネル周辺
部におけるボロンの濃度を示したグラフである。
【図6B】 ゲートとダミーゲートとの間隔dを0.3
μmとした場合のトランジスタのチャネル周辺部におけ
るボロンの濃度を示したグラフである。
【図6C】 図6A及び図6Bの各々の場合でのhaloド
ーピングプロファイルを示したグラフである。
【符号の説明】
11、31、51、71 半導体基板 13、33、53、73 素子分離膜 15、35、55、77 ゲート酸化膜 17、37、57、79 ゲート 19、43、59 LDD領域、低濃度の不純物接合領
域 21、40、61 haloドーピング領域 23、45、62 絶縁膜スペーサ 25、47、63、83 ソース/ドレイン接合領域、
高濃度の不純物接合領域 39、58、81 ダミーゲート 41、75 活性領域 65 層間絶縁膜 67 ゲートコンタクトプラグ 69 ソース/ドレインコンタクトプラグ 85 絶縁膜 α ソース/ドレインドーピング濃度 β 一般的なhaloドーピング濃度 γ 超傾斜haloドーピング δ ウェルドーピング濃度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA21 AA24 BG08 BG36 BG37 BH13 BH15 BH32 BH36 BH39 BK02 BK13 BK22 BK27 CB04 CE20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表層部に形成された活性領域
    を画定する素子分離膜と、 前記活性領域を含む前記半導体基板の上面に形成された
    ゲート酸化膜と、 該ゲート酸化膜上面に形成されたゲートと、 該ゲートの両側に平行に該ゲートの両側から所定間隔離
    隔されて配置されるように、前記活性領域と前記素子分
    離膜が形成された素子分離領域とに亘る領域の上面に形
    成されたダミーゲートと、 前記ゲートと前記ダミーゲートとの間における前記半導
    体基板表層部に形成されたLDD領域と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートの下方に位置し、前記
    LDD領域より下側の前記半導体基板表層部に形成され
    たhaloドーピング領域とを備えていることを特徴とする
    トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記haloドーピング領域の大きさが、前
    記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、及び前
    記ダミーゲートの高さによって調節されていることを特
    徴とする請求項1記載のトランジスタ。
  3. 【請求項3】 半導体基板表層部に形成された活性領域
    を画定する素子分離膜と、 前記活性領域を含む前記半導体基板の上面に形成された
    ゲート酸化膜と、 該ゲート酸化膜上面に形成されたゲートと、 該ゲートの両側と平行に該ゲートの両側から所定間隔離
    隔されて配置されるように、前記活性領域と前記素子分
    離膜が形成された素子分離領域とに亘る領域の上面に形
    成されたダミーゲートと、 前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の空間を埋める絶
    縁膜と、 前記ゲートと前記ダミーゲートとの間における前記半導
    体基板表層部に形成されたLDD領域と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートの下方に位置し、前記
    LDD領域より下側の前記半導体基板表層部に形成され
    たhaloドーピング領域とを備えていることを特徴とする
    トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記haloドーピング領域の大きさが、前
    記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、及び前
    記ダミーゲートの高さによって決定されていることを特
    徴とする請求項3記載のトランジスタ。
  5. 【請求項5】 半導体基板表層部に活性領域を画定する
    素子分離膜を形成する工程と、 前記活性領域を含む前記半導体基板の上面にゲート酸化
    膜及びゲート用導電層を形成する工程と、 該ゲート用導電層上面にゲート用マスクを用いて形成さ
    れたレジストパターンをマスクとして前記ゲート用導電
    層をエッチングし、ゲート及び該ゲートの両側に位置す
    るダミーゲートを形成する工程と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてイオン
    注入を行い、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間にお
    ける前記半導体基板表層部にLDD領域を形成する工程
    と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてhaloイ
    ンプラント処理を行い、前記ゲート及び前記ダミーゲー
    トの下方に位置し、前記LDD領域より下側の前記半導
    体基板表層部にhaloドーピング領域を形成する工程とを
    含むことを特徴とするトランジスタの形成方法。
  6. 【請求項6】 前記ダミーゲートを、前記ゲートの両側
    に平行に該ゲートの両側から所定間隔離隔して形成する
    ことを特徴とする請求項5記載のトランジスタの形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ダミーゲートを、前記活性領域と前
    記素子分離膜が形成された素子分離領域とに亘る領域の
    上面に形成することを特徴とする請求項5記載のトラン
    ジスタの形成方法。
  8. 【請求項8】 前記haloインプラント処理を傾斜イオン
    注入により行うことを特徴とする請求項5記載のトラン
    ジスタの形成方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板を回転させ、回転角が0
    °の場合と180°の場合とに前記傾斜イオン注入を行
    い、前記ゲートの左右両側にhaloドーピング領域を形成
    することを特徴とする請求項8記載のトランジスタの形
    成方法。
  10. 【請求項10】 前記haloドーピング領域の大きさを、
    前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、及び
    前記ダミーゲートの高さによって調節することを特徴と
    する請求項5記載のトランジスタの形成方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板表層部に活性領域を画定す
    る素子分離膜を形成する工程と、 前記活性領域を含む前記半導体基板の上面にゲート酸化
    膜及びゲート用導電層を形成する工程と、 該ゲート用導電層上面にゲート用マスクを用いて形成さ
    れたレジストパターンをマスクとして前記ゲート用導電
    層をエッチングし、ゲート及び該ゲートの両側に位置す
    るダミーゲートを形成する工程と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてイオン
    注入を行い、前記ゲートと前記ダミーゲートとの間にお
    ける前記半導体基板表層部にLDD領域を形成する工程
    と、 前記ゲート及び前記ダミーゲートをマスクにしてhaloイ
    ンプラント処理を行い、前記ゲート及び前記ダミーゲー
    トの下方に位置し、前記LDD領域より下側の前記半導
    体基板表層部にhaloドーピング領域を形成する工程と、 前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の前記半導体基板
    上面に絶縁膜を埋め込む工程と、 該絶縁膜をエッチングして、前記ゲート及び前記ダミー
    ゲートの側壁に絶縁膜スペーサを形成する工程と、 該絶縁膜スペーサをマスクにして高濃度の不純物をイオ
    ン注入し、前記半導体基板表層部にソース/ドレイン接
    合領域を形成する工程とを含むことを特徴とするトラン
    ジスタの形成方法。
  12. 【請求項12】 前記ダミーゲートを、前記ゲートの両
    側に平行に該ゲートの両側から所定間隔離隔して形成す
    ることを特徴とする請求項11記載のトランジスタの形
    成方法。
  13. 【請求項13】 前記ダミーゲートを、前記活性領域と
    前記素子分離膜が形成された素子分離領域とに亘る領域
    の上面に形成することを特徴とする請求項11記載のト
    ランジスタの形成方法。
  14. 【請求項14】 前記haloインプラント処理を傾斜イオ
    ン注入により行うことを特徴とする請求項11記載のト
    ランジスタの形成方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板を回転させ、回転角が
    0°、90°、180°及び270°の4つの場合に前
    記傾斜イオン注入を行うことを特徴とする請求項14記
    載のトランジスタの形成方法。
  16. 【請求項16】 前記haloドーピング領域の大きさを、
    前記ゲートと前記ダミーゲートとの間の所定間隔、及び
    前記ダミーゲートの高さによって調節することを特徴と
    する請求項11記載のトランジスタの形成方法。
  17. 【請求項17】 前記ゲート及び前記ダミーゲートの上
    側にハードマスク層を形成することを特徴とする請求項
    11記載のトランジスタの形成方法。
JP2003017151A 2002-05-13 2003-01-27 トランジスタ及びその形成方法 Pending JP2003332572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0026230A KR100464534B1 (ko) 2002-05-13 2002-05-13 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
KR2002-026230 2002-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332572A true JP2003332572A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29398517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017151A Pending JP2003332572A (ja) 2002-05-13 2003-01-27 トランジスタ及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030209758A1 (ja)
JP (1) JP2003332572A (ja)
KR (1) KR100464534B1 (ja)
TW (1) TW200306667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443082B1 (ko) * 2002-10-18 2004-08-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 제조 방법
US6794235B1 (en) * 2003-06-05 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a semiconductor device having a localized halo implant
JP2006059841A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100609539B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7449386B2 (en) * 2006-11-16 2008-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Manufacturing method for semiconductor device to mitigate short channel effects
US7829939B1 (en) * 2009-04-20 2010-11-09 International Business Machines Corporation MOSFET including epitaxial halo region
US9520486B2 (en) 2009-11-04 2016-12-13 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device
US8476684B2 (en) * 2010-09-29 2013-07-02 Analog Devices, Inc. Field effect transistors having improved breakdown voltages and methods of forming the same
US10199482B2 (en) 2010-11-29 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus for electrostatic discharge protection
US8816389B2 (en) 2011-10-21 2014-08-26 Analog Devices, Inc. Overvoltage and/or electrostatic discharge protection device
US8803193B2 (en) 2011-05-11 2014-08-12 Analog Devices, Inc. Overvoltage and/or electrostatic discharge protection device
US8592264B2 (en) * 2011-12-21 2013-11-26 International Business Machines Corporation Source-drain extension formation in replacement metal gate transistor device
US10181719B2 (en) 2015-03-16 2019-01-15 Analog Devices Global Overvoltage blocking protection device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417092B2 (ja) * 1994-10-31 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3495869B2 (ja) * 1997-01-07 2004-02-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6312997B1 (en) * 1998-08-12 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Low voltage high performance semiconductor devices and methods
KR100272529B1 (ko) * 1998-11-05 2000-12-01 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
AU2761301A (en) * 2000-01-03 2001-07-16 Micron Technology, Inc. Method of forming a self-aligned contact opening
US6297117B1 (en) * 2001-02-12 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of confined halo regions in field effect transistor
US6563175B2 (en) * 2001-09-24 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated NMOS ESD protection device with thin silicide and methods for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030088571A (ko) 2003-11-20
TW200306667A (en) 2003-11-16
US20030209758A1 (en) 2003-11-13
KR100464534B1 (ko) 2005-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049492B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
US9024384B2 (en) Indium, carbon and halogen doping for PMOS transistors
US6417547B2 (en) Semiconductor device with a halo structure
US8241973B2 (en) Method for increasing penetration depth of drain and source implantation species for a given gate height
KR100801729B1 (ko) 함몰된 게이트구조를 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2003332572A (ja) トランジスタ及びその形成方法
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
US20090170259A1 (en) Angled implants with different characteristics on different axes
KR100668748B1 (ko) 게이트-관통 이온주입을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2004247636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6455903B1 (en) Dual threshold voltage MOSFET by local confinement of channel depletion layer using inert ion implantation
JP5445895B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10214970A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4686920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293860A (ja) 半導体集積装置および製造方法
KR19990075950A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100310173B1 (ko) 엘디디형 상보형 모스 트랜지스터 제조 방법
JP2005142528A (ja) モストランジスタ及びその製造方法
KR100609235B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20030222289A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001036079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000003574A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPH10163490A (ja) トランジスタの製造方法
KR20040071793A (ko) 고전압 소자 및 그의 제조 방법
KR20010054509A (ko) 반도체장치의 제조방법