JP2003332557A - カラーイメージセンサ及びカラーイメージセンサの駆動方法 - Google Patents

カラーイメージセンサ及びカラーイメージセンサの駆動方法

Info

Publication number
JP2003332557A
JP2003332557A JP2002133246A JP2002133246A JP2003332557A JP 2003332557 A JP2003332557 A JP 2003332557A JP 2002133246 A JP2002133246 A JP 2002133246A JP 2002133246 A JP2002133246 A JP 2002133246A JP 2003332557 A JP2003332557 A JP 2003332557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
sub
scanning
charges
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236864B2 (ja
Inventor
Shiro Tsunai
史郎 綱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002133246A priority Critical patent/JP4236864B2/ja
Priority to TW092109986A priority patent/TW200306742A/zh
Priority to US10/427,917 priority patent/US20030210435A1/en
Priority to CNB03130902XA priority patent/CN1268001C/zh
Publication of JP2003332557A publication Critical patent/JP2003332557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236864B2 publication Critical patent/JP4236864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子中に蓄積した不要な電荷を排出でき、読み
取り画像の密度(解像度)の制御を行うことが可能なカ
ラーイメージセンサを提供する。 【解決手段】複数の画素1−1〜1−3、複数の読出し
ゲート部2−1〜2−3、複数の副走査電荷転送部2
4、複数の転送スイッチ部18及び主走査電荷転送部2
5を具備するカラーイメージセンサを用いる。画素1
は、行列状に配置され、光の入射により電荷を発生す
る。読出しゲート部2は、画素1に対応して設けられ、
対応する画素1の電荷の転送を制御する。副走査電荷転
送部24は、行列の列毎に設けられ、読出しゲート部2
から転送された電荷を蓄積、転送する。転送スイッチ部
18は、副走査電荷転送部24の列方向の終端に設けら
れ、対応する副走査電荷転送部24の電荷の転送を制御
する。主走査電荷転送部25は、転送スイッチ部18に
接続され、転送スイッチ部18から転送された電荷を蓄
積、転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーイメージセ
ンサ及びカラーイメージセンサの駆動方法に関し、特に
カラー画像を電気信号に変換するカラーイメージセンサ
及びカラーイメージセンサの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一次元の電荷転送素子を有する電荷転送
装置を用いて、2次元のカラー印刷画像を読み込むため
には、以下のようして行う。まず、白色光を印刷画像に
当て、その反射光(又は透過光)を赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の各色に分ける。次に、それらの光
を一次元の電荷転送素子の受光部で受光し、光量に応じ
た電荷に変換する。続いて、その電荷を電荷転送部で転
送し、電荷転送部の終端に設けられた電荷−電圧変換器
により電気信号に変換する。そして、その電気信号をメ
モリに記憶する。しかる後、電荷転送素子を印刷画像に
対して相対的にスキャンする。そして、同様に、印刷画
像からの白色光の反射光による電気信号を順次メモリに
記憶して行き、一画像分の電気信号を得る。その後、そ
れらの電気信号の内、同一箇所から得られたR、G、B
の電気信号を、情報処理装置により合成する。そして、
全ての箇所について、合成を行うことにより、カラー印
刷画像を再現する。その場合、一次元の電荷転送素子で
は、1種類の色(例示:R)用の一次元の受光部に対し
て、1つの電荷転送部が対応している。従って、通常
R、G、Bの3種類の色に対応して、3つの電荷転送部
を設けている。
【0003】上記のように画像を電気信号に変換する場
合、一次元の電荷転送素子の受光部(画素)の列と、他
の一次元の電荷転送素子の受光部(画素)の列との間隔
(以下、「ライン間隔」という)が小さいほど、高い解
像度で印刷画像を再現することが出来る。また、ライン
間隔が小さいほどメモリの量を少なくすることが出来
る。ライン間隔を小さく出来る技術が望まれている。
【0004】また、受光部(画素)の密度が高くなり、
解像度が高くなるほど、電荷転送素子において発生する
熱雑音(熱電子)の影響が大きくなる。すなわち、画素
の密度が高くなると、1画素あたり受光量が減少するた
め、発生する電子の量が少なくなる。そのため、相対的
に熱電子(熱雑音)の割合が高くなる。熱電子(熱雑
音)の影響を防止することが可能な技術が求められてい
る。
【0005】更に、受光部(画素)が高密度であって
も、ユーザーの使用状況によっては、再現する画像が低
密度でも良い場合がある。例えば、最初に仮に粗く印刷
画像を読み取り(読み取り速度優先)、画像を確認後、
次に正式に高精細に印刷画像を読み取る場合等である。
受光部(画素)が高密度に配置されていても、読み取り
画像の密度を変更することが可能な技術が望まれてい
る。
【0006】関連する技術として、特開平11−317
514号公報には、電荷転送装置の技術が開示されてい
る。この技術の電荷転送装置は、第1の画素列、第2の
画素列及び第3の画素列をそれぞれ有する3つの一次元
電荷転送素子により構成されている。その電荷転送装置
において、第1の画素列と第2の画素列が隣接し、第2
の画素列と第3の画素列が隣接して配置される。そし
て、第2の画素列において発生した信号電荷を読み出す
ための複数の第1の読み出し電極が第3の画素列を構成
する各画素の間にそれぞれ設けられていることを特徴と
する。この技術では、3つの電荷転送部の内の1つを省
略している。そして、3つの画素列の外側に、残り2つ
の電荷転送部を配置している。そのため、ライン間隔を
小さくすることが出来る。また、第1の画素列から第3
の画素列まで、ライン間隔を等間隔にすることが出来
る。従って、高い解像度で印刷画像を再現することが出
来、メモリの量を少なくすることが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、素子中に蓄積した熱電子のような不要な電荷を排出
することが可能なカラーイメージセンサ及びカラーイメ
ージセンサの駆動方法を提供することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、画素が高密度
に配置されていても、読み取り画像の密度(解像度)を
変更することが可能なカラーイメージセンサ及びカラー
イメージセンサの駆動方法を提供することである。
【0009】本発明の更に他の目的は、主走査電荷転送
素子が複数である場合の、主走査電荷転送素子間の同期
を取る必要のないカラーイメージセンサ及びカラーイメ
ージセンサの駆動方法を提供することである。
【0010】また、本発明の別の目的は、制御用のクロ
ック(電圧パルス)の種類を抑制しながら、上記目的を
達成可能なカラーイメージセンサ及びカラーイメージセ
ンサの駆動方法を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は、R−G、G−
B、RGBのデータを合成した電気信号の取り出し等の
各種信号処理が可能なカラーイメージセンサ及びカラー
イメージセンサの駆動方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために括弧付きで付加されたもので
ある。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範
囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いて
はならない。
【0013】従って、上記課題を解決するために、本発
明のカラーイメージセンサは、複数の画素(1−1〜1
−3)と、複数の読出しゲート部(2−1〜2−3)
と、複数の副走査電荷転送部(24)と、複数の転送ス
イッチ部(18)と、主走査電荷転送部(25)とを具
備する。複数の画素(1−1〜1−3)は、行列状に配
置され、光の入射により電荷を発生する。複数の読出し
ゲート部(2−1〜2−3)は、複数の画素(1−1〜
1−3)に対応して設けられ、対応する画素(1−1〜
1−3)で発生したその電荷の転送を制御する。複数の
副走査電荷転送部(24)は、その行列の列毎に設けら
れ、複数の読出しゲート部(2−1〜2−3)から転送
されたその電荷を蓄積し、又は、転送する。複数の転送
スイッチ部(18)は、複数の副走査電荷転送部(2
4)のその列方向の終端部に設けられ、複数の副走査電
荷転送部(24)の対応する副走査電荷転送部(24)
のその電荷の転送を制御する。主走査電荷転送部(2
5)は、複数の転送スイッチ部(18)に隣接して設け
られ、複数の転送スイッチ部(18)から転送されたそ
の電荷を蓄積し、又は、転送する。
【0014】また、本発明のカラーイメージセンサは、
複数の副走査電荷転送部(24)のその終端部に設けら
れ、複数の副走査電荷転送部(24)の対応する副走査
電荷転送部(24)のその電荷を排出する複数のリセッ
ト部(17及び20)を更に具備する。
【0015】また、本発明のカラーイメージセンサは、
複数の副走査電荷転送部(24)の各々が、複数の第1
副電荷転送部(6−0〜6−2)と、一つ又は複数の第
2副電荷転送部(5−1〜5−2)とを具備する。複数
の第1副電荷転送部(6−0〜6−2)は、その列毎の
複数の読出しゲート部(2−1〜2−3)に対応して設
けられ、その電荷を蓄積し、又は転送する。一つ又は複
数の第2副電荷転送部(5−1〜5−2)は、複数の第
1副電荷転送部(6−0〜6−2)の隣り合う2つの間
に一個づつ設置され、一方の第1副電荷転送部(6−0
〜6−1)から転送されたその電荷を蓄積し、他方の第
1副電荷転送部(6−1〜6−2)へ転送する。そし
て、複数の第1副電荷転送部(6−0〜6−2)の内の
その終端部の第1副電荷転送部(6−2)は、他の第1
副電荷転送部(6−0〜6−1)に比較して、サイズが
大きい。
【0016】また、本発明のカラーイメージセンサは、
複数の副走査電荷転送部(24)の各々が、複数の第1
副電荷転送部(6−0〜6−2)と、一つ又は複数の第
2副電荷転送部(5−1〜5−2)とを具備する。複数
の第1副電荷転送部(6−0〜6−2)は、その列毎の
複数の読出しゲート部(2−1〜2−3)に対応して設
けられ、その電荷を蓄積し、又は転送する。一つ又は複
数の第2副電荷転送部(5−1〜5−2)は、複数の第
1副電荷転送部(6−0〜6−2)の隣り合う2つの間
に一個づつ設置され、一方の第1副電荷転送部(6−0
〜6−1)から転送されたその電荷を蓄積し、他方の第
1副電荷転送部(6−1〜6−2)へ転送する。そし
て、第1副電荷転送部(6−0〜6−2)と第2副電荷
転送部(5−1〜5−2)とは、2相駆動によりその電
荷を転送する。
【0017】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
複数のリセット部(17及び20)の各々が、対応する
副走査電荷転送部(24)のその電荷が主走査電荷転送
部(25)へ転送された後、対応する副走査電荷転送部
(24)へその電荷が読み出される直前までの間に、そ
の電荷を排出する。
【0018】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
複数のリセット部(17及び20)が、リセットゲート
(17)とリセットドレイン(20)とを備え、リセッ
トドレイン(20)は電源に接続されている。
【0019】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
その列毎のその終端部の第1副電荷転送部(6−2)
が、その列の他の第1副電荷転送部(6−0〜6−1)
に比較して、蓄積可能な電荷の量が多い。
【0020】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
その列毎のその終端部の第1副電荷転送部(6−2)
が、その列毎の複数の画素(1−1〜1−3)が発生す
る最大の電荷を蓄積可能である。
【0021】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
主走査電荷転送部(25)が、複数の第1主電荷転送部
(8)と、複数の第2主電荷転送部(7)とを具備す
る。複数の第1主電荷転送部(8)は、複数の転送スイ
ッチ部(18)に対応して設けられ、その電荷を蓄積
し、又は転送する。複数の第2主電荷転送部(7)は、
複数の第1主電荷転送部(8)の隣り合う2つの間に1
個づつ設置され、一方の第1主電荷転送部(8)から転
送されたその電荷を蓄積し、他方の第1主電荷転送部
(8)へ転送する。そして、第2主電荷転送部(7)と
第1主電荷転送部(8)とは、2相駆動によりその電荷
を転送する。第1副電荷転送部(6−0〜6−2)及び
第2副電荷転送部(5−1〜5−2)は、それぞれ第2
主電荷転送部(7)及び第1主電荷転送部(8)と共通
の電荷転送信号(φ1及びφ2)に基づいて、その電荷
を転送する。
【0022】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
複数の転送スイッチ部(18)により、複数の副走査電
荷転送部(24)の中から、その電荷を転送される副走
査電荷転送部(24)を選択する。
【0023】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
複数の読出しゲート部(2−1〜2−3)の各々によ
り、対応する画素(1−1〜1−3)で発生するその電
荷の蓄積時間(T1)を制御する。
【0024】更に、本発明のカラーイメージセンサは、
副走査電荷転送部(24)は、その電荷を蓄積する第1
ウェル(13)を有する。主走査電荷転送部(25)
は、その電荷を蓄積する第2ウェル(13)を有する。
そして、第1ウェル(13)と第2ウェル(13)とは
一体である。
【0025】上記課題を解決するための、本発明のカラ
ーイメージセンサの駆動方法は、(a)行列状に設けら
れた複数の画素(1−1〜1−3)が、光の入射により
発生する電荷を蓄積するステップと、(b)その行列の
列毎に設けられた複数の副走査電荷転送部(24)が、
その列の複数の画素(1−1〜1−3)から転送される
その電荷を、蓄積するステップと、(c)主走査電荷転
送部(25)が、複数の副走査電荷転送部(24)から
転送されるその電荷を、その光に関する信号に変換する
ステップとを具備する。
【0026】また、本発明のカラーイメージセンサの駆
動方法は、(b)ステップが、(d)複数の副走査電荷
転送部(24)の各々が、複数の画素(1−1〜1−
3)の各々に対応した第1転送信号(φSH)に基づい
て、その列の画素(1−1〜1−3)から転送されるそ
の電荷を受け取るステップを具備する。そして、複数の
画素(1−1〜1−3)の各々でのその電荷の蓄積時間
(T1)は、第1転送信号(φSH)の周期により制御
される。
【0027】また、本発明のカラーイメージセンサの駆
動方法は、(c)ステップが、(e)主走査電荷転送部
(25)が、複数の副走査電荷転送部(24)の各々に
対応した第2転送信号(φTR)に基づいて、複数の副
走査電荷転送部(24)から転送されるその電荷を受け
取るステップを具備する。そして、複数の副走査電荷転
送部(24)の内、その電荷を転送される副走査電荷転
送部(24)は、第2転送信号(φTR)により選択さ
れる。
【0028】上記課題を解決するための本発明に関する
プログラムは、(a)行列の列毎に設けられた複数の副
走査電荷転送部(24)が、その行列状に設けられた複
数の画素(1−1〜1−3)において光の入射により発
生し蓄積された電荷を蓄積するステップと、(b)主走
査電荷転送部(25)が、複数の副走査電荷転送部(2
4)の各々に対応した転送信号(φTR)に基づいて、
複数の副走査電荷転送部(24)から転送されるその電
荷を受け取るステップと、(c)主走査電荷転送部(2
4)が、複数の副走査電荷転送部(24)から転送され
るその電荷を、その光に関する信号に変換するステップ
とを具備する方法をコンピュータに実行させる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明であるカラーイメー
ジセンサの実施の形態に関して、添付図面を参照して説
明する。なお、各実施の形態において同一又は相当部分
には同一の符号を付して説明する。
【0030】(実施例1)本発明であるカラーイメージ
センサの第1の実施の形態の構成について、図1を参照
して説明する。図1は、本発明であるカラーイメージセ
ンサの第1の実施の形態における構成を示す平面図であ
る。カラーイメージセンサは、第1行の画素1−1〜第
3行の画素1−3、画素1−1に対応する読出しゲート
φSH2−1〜画素1−3に対応する読出しゲートφS
H2−3、副走査電荷転送部24、主走査電荷転送部2
5、リセットゲートφR17、リセットドレイン20及
び転送スイッチφTR18を備える。本実施例のカラー
イメージセンサは、P型基板上に形成されている。ただ
し、N型基板上にP型ウェルを形成して実施することも
可能である。
【0031】ここで、本明細書中の図面において、各ゲ
ート(電極)に至る配線、配線接続部のスルーホール、
断面図中のカラーフィルタの構成は、省略している。ま
た、図1、図8、図10において、遮光に用いるアルミ
等の金属膜22(後述)は、省略している。
【0032】次に、各構成について説明する。画素1−
1は、互いに等間隔で、主走査電荷転送部25に対して
平行な方向に配列されている。これらの複数の画素の並
びを第1行とする。同様に、第2行の画素1−2は第1
行の画素1−1よりも主走査電荷転送部25に近い側に
おいて、互いに等間隔で、主走査電荷転送部25に対し
て平行な方向に配設されている。第3行の画素1−3
は、第2行の画素1−2よりも主走査電荷転送部25に
近い側において、互いに等間隔で、主走査電荷転送部2
5に対して平行に配設されている。すなわち、画素は、
行列状に配列されている。図1では、第1行〜第3行に
おいて4つの画素1−1〜1−3が配列(3行4列の行
列状に配列)されている様子を示しているが、この数に
限定されるものではない。
【0033】各画素1−1〜1−3は、三原色のいずれ
かのカラーフィルターを介して光を受けて電子(電荷)
を発生する。そして、それを蓄積する。各画素1−1〜
1−3は、フォトダイオードに例示される。本実施例
(図1)では、各行毎に同じ色になるように三原色のカ
ラーフィルターを各画素1−1〜1−3上に載せたカラ
ーイメージセンサを示している。
【0034】読出しゲート部としての読出しゲートφS
H2−1は、対応する第1行の画素1−1と副走査電荷
転送部24とに隣接して配置されている。同様に、読出
しゲートφSH2−2は画素1−2と副走査電荷転送部
24とに隣接し、読出しゲートφSH2−3は画素1−
3と副走査電荷転送部24とに隣接して、それぞれ配置
されている。
【0035】読出しゲートφSH2−1〜2−3は、対
応する画素1−1〜1−3に蓄積された電荷を、第1転
送信号としての電圧パルスφSHに基づいて、副走査電
荷転送部24(後述)へ選択的に転送する。電圧パルス
φSHは、各行毎に異なる。また、各素子毎に異なるよ
うに設定しても良い。
【0036】図1では、読出しゲートφSH2−1〜2
−3は、画素1−1〜1−3の主走査電荷転送部25
(後述)側に隣接して配置されている。ただし、副走査
電荷転送部24の側に隣接して配置されていても良い。
その場合、各列(第1列〜第3列)同士の間隔が短縮さ
れ、画素密度を高くすることが出来る。
【0037】副走査電荷転送部24は、読出しゲートφ
SH2−1〜2−3と転送スイッチφTR(後述)とに
隣接して配置されている。主走査電荷転送部25に対し
て垂直な方向(行列の列方向)であって、画素1−1〜
画素1−3の各々の近傍へ延びている。主走査電荷転送
部25に垂直な方向の一列に並んだ画素1−1〜1−3
の一つずつの組に対して、一つの副走査電荷転送部24
が対応する。
【0038】副走査電荷転送部24は、画素1−1〜画
素1−3の各々から読出しゲートφSH2−1〜2−3
を介して転送された電荷を、電荷転送信号としての電圧
パルスφ1及び電圧パルスφ2に基づいて、副走査電荷
転送部24の長手方向の主走査電荷転送部25側へ向け
て転送する。そして、副走査電荷転送部24の主走査電
荷転送部25側の終端部において、その電荷を蓄積す
る。副走査電荷転送部24は、第2副電荷転送部として
の副走査電荷転送素子5−1〜5−2、及び第1副電荷
転送部としての副走査電荷転送素子6−0〜6−2を有
する。
【0039】副走査電荷転送素子5−1〜5−2は、電
圧パルスφ2により制御される。第2層ポリシリコン電
極4を有する部分と、第1層ポリシリコン電極3を有す
る部分とを備える。
【0040】副走査電荷転送素子5−1は、副走査電荷
転送素子6−0の電荷を転送され、蓄積し、副走査電荷
転送素子6−1へ転送する。同様に、副走査電荷転送素
子5−2は、副走査電荷転送素子6−1の電荷を転送さ
れ、蓄積し、副走査電荷転送素子6−2へ転送する。
【0041】同様に、副走査電荷転送素子6−0〜6−
2は、電圧パルスφ1により制御される。第2層ポリシ
リコン電極4を有する部分と、第1層ポリシリコン電極
3を有する部分とを備える(ただし、6−0は、第2層
ポリシリコン電極4を有する部分を有していない)。な
お、副走査電荷転送素子6−2の第1ポリシリコン電極
3を有する部分を副走査終端素子21ともいう。この副
走査終端素子21は、その第1層ポリシリコン電極3下
のCCD−N型ウェル13が、画素1−1〜1−3から
転送される電荷全てを蓄積することが出来るように十分
に大きく形成される。
【0042】副走査電荷転送素子6−0は、画素1−1
の電荷を転送され、蓄積し、副走査電荷転送素子5−1
へ転送する。副走査電荷転送素子6−1は、画素1−2
及び副走査電荷転送素子5−1の電荷を転送され、蓄積
し、副走査電荷転送素子5−2へ転送する。副走査電荷
転送素子6−2は、画素1−3及び副走査電荷転送素子
5−2の電荷を転送され、蓄積し、主走査電荷転送部2
5へ転送する。
【0043】副走査電荷転送部24においては、各素子
が、読出しゲートφSH2−1に隣接する副走査電荷転
送素子6−0/副走査電荷転送素子5−1/読出しゲー
トφSH2−2に隣接する副走査電荷転送素子6−1/
副走査電荷転送素子5−2/読出しゲートφSH2−3
に隣接する副走査電荷転送素子6−2の順に配置されて
いる。そして、副走査電荷転送素子6−2は、転送スイ
ッチφTR18(後述)に隣接して配置されている。そ
して、副走査電荷転送部24は、電圧パルスφ1及びφ
2による2相駆動方式により、電荷を副走査終端素子2
1へ転送している。
【0044】転送スイッチ部としての転送スイッチφT
R18は、副走査電荷転送部24の副走査電荷転送素子
6−2と主走査電荷転送部25とに隣接して配置されて
いる。転送スイッチφTR18は、第2転送信号として
の電圧パルスφTRに基づいて、副走査電荷転送部24
の副走査電荷転送素子6−2から主走査電荷転送部25
へ電荷を選択的に転送する。
【0045】主走査電荷転送部25は、複数の副走査電
荷転送部24の長手方向に対して垂直な方向へ延びる。
すなわち、主走査電荷転送部25の長手方向に対して垂
直な方向より、転送スイッチφTR18を介して複数の
副走査電荷転送部24からの電荷の転送を受ける。
【0046】副走査電荷転送部24により転送された電
荷を、電圧パルスφ1及び電圧パルスφ2に基づいて、
主走査方向(主走査電荷転送部25の長手方向)に走査
して電荷−電圧変換を行う。主走査電荷転送部25は、
電荷転送を行う第2主電荷転送部としての主走査電荷転
送素子7及び第1主電荷転送部としての主走査電荷転送
素子8と、転送された電荷について電荷−電圧変換を行
う電荷検出部(図示せず)を有する。主走査電荷転送素
子7と主走査電荷転送素子8とは交互に配設されてい
る。そして、電荷検出部は、その終端部に接続されてい
る。
【0047】主走査電荷転送素子7は、電圧パルスφ1
により制御される。第2層ポリシリコン電極4を有する
部分と、第1層ポリシリコン電極3を有する部分とを備
える。主走査電荷転送素子7は、一方の側の主走査電荷
転送素子8の電荷を転送され、蓄積し、他方の側の主走
査電荷転送素子8へ転送する。
【0048】各主走査電荷転送素子8は、転送スイッチ
φTR18に隣接している。電圧パルスφ2により制御
される。第2層ポリシリコン電極4を有する部分と、第
1層ポリシリコン電極3を有する部分とを備える。主走
査電荷転送素子8は、一方の側の主走査電荷転送素子7
の電荷を転送され、蓄積し、他方の側の主走査電荷転送
素子7へ転送する。また、副走査電荷転送部24の電荷
を転送され、蓄積し、他方の側の主走査電荷転送素子7
へ転送する。すなわち、主走査電荷転送部25は、電圧
パルスφ1及びφ2による2相駆動方式により、電荷を
電荷検出部へ転送している。
【0049】リセット部の一構成としてのリセットゲー
トφR17は、副走査電荷転送部24の終端部(副走査
電荷転送素子6−2b)とリセットドレイン20とに隣
接し配置されている。リセットゲートφR17は、副走
査電荷転送部24の副走査電荷終端素子21(副走査電
荷転送素子6−2b)に蓄積された不要な電荷(熱電
子、主走査電荷転送部25への電子の読出し後に残った
電子など)を、電圧パルスφR17に基づいて、リセッ
トドレイン20へ選択的に排出する。
【0050】リセット部の一構成としてのリセットドレ
イン20は、リセットゲートφR17経由で排出された
不要な電荷を外部へ排出する。リセットドレイン20
は、12Vの電源と配線を通して接続されている。
【0051】電荷検出部(図示せず)は、主走査電荷転
送部25の終端部に接続されている。転送された電荷を
電圧信号のような電気信号に変換して出力する。そのよ
うな電荷変換部としては、従来知られた手段(例示:フ
ローティングディフュージョン検出器、フローティング
ゲート検出器)を用いることが出来る。
【0052】次に、図2(a)を参照して、図1におけ
るX−X’断面について説明する(図2(b)(c)に
ついては後述する)。図2(a)は、図1におけるX−
X’断面、すなわち、画素1−1から副走査電荷転送素
子6−0への断面の構造を示す図である。ただし、画素
1−2又は1−3から副走査電荷転送素子6−1又は6
−2への断面は、この図2(a)と同様である。画素1
−1、読出しゲートφSH2−1、副走査電荷転送素子
6−0を備え、その周辺をP+型拡散層14が囲んでい
る。表面は、パッシベーション膜としての機能を有する
全素子を覆う酸化膜10’、及び、画素1−1上部以外
の酸化膜10’表面に形成された遮光膜22に覆われて
いる。
【0053】画素1−1は、読出しゲートφSH2−1
と隣接している。P型拡散層11及びN型拡散層12を
P型基板9中に備える。N型拡散層12は、P型基板9
の表面において、P型基板9の深さ方向に所定の深さ
(膜厚)、P型基板9の表面と平行な方向に所定の面積
で設けられている。P型拡散層11は、P型基板9の表
面において、N型拡散層12の表面を覆うように、P型
基板9の深さ方向にN型拡散層12よりも薄い膜厚で、
P型基板9の表面と平行な方向にN型拡散層12と同じ
かやや大きい面積で設けられている。最表面(P型拡散
層11の表面)は、ゲート酸化膜としての機能を有する
薄膜の酸化膜10に覆われている。
【0054】画素1−1は、断面構造としてP−N−P
型の構造を持つ。そして、P型拡散層11とN型拡散層
12とは、入射した光の量に応じた電子(電荷)を発生
するフォトダイオードを形成している。発生した電子は
N型拡散層12に蓄積される。
【0055】読出しゲートφSH2−1は、P型基板9
上の酸化膜10及び第2層ポリシリコン電極4を備え
る。読出しゲートφSH2−1の第2層ポリシリコン電
極4は、P型基板9上を覆う酸化膜10上に形成され、
ゲート電極として機能する。その一端部は、画素1−1
のP型拡散層11端部上の酸化膜10まで延びている。
他端部は、副走査電荷転送素子6−0端部まで延び、第
2層ポリシリコン電極4と第1層ポリシリコン電極3と
を絶縁する酸化膜10’’を介して、副走査電荷転送素
子6−0の第1層ポリシリコン電極3の一部を覆ってい
る。
【0056】読出しゲートφSH2−1は、その第2層
ポリシリコン電極4に入力される電圧パルスφSHに基
づいて、画素1−1の電荷の転送を制御する。すなわ
ち、電圧パルスφSHがONの場合、読出しゲートφS
H2−1でのP型基板9のポテンシャルが高くなり、画
素1−1の電荷が、副走査電荷転送素子6−0のCCD
−N型ウェル13(後述)へ移動可能となる。
【0057】副走査電荷転送素子6−0は、第1層ポリ
シリコン電極3、酸化膜10及びCCD−N型ウェル1
3を有する。副走査電荷転送素子6−0のCCD−N型
ウェル13は、P型基板9の表面において、P型基板9
の深さ方向に所定の深さ(膜厚)、P型基板9の表面と
平行な方向に所定の面積で設けられている。副走査電荷
転送素子6−0の第1層ポリシリコン電極3は、ゲート
電極の機能を有し、酸化膜10の表面において、所定の
膜厚で、CCD−N型ウェル13の表面を覆うように形
成される。その一部は、酸化膜10’’を介して読出し
ゲートφSH2−1の第2層ポリシリコン電極4に覆わ
れている。
【0058】副走査電荷転送素子6−0は、その第1層
ポリシリコン電極3に入力される電圧パルスφ1に基づ
いて、そのCCD−N型ウェル13のポテンシャルを制
御する。すなわち、電圧パルスφ1がONの場合、CC
D−N型ウェル13のポテンシャルが高くなり、画素1
−1で発生した電荷を、読出しゲートφSH2−1を介
して、そのCCD−N型ウェル13において受取り可能
となる。
【0059】なお、本実施例におけるCCD−N型ウェ
ル13は、同一のプロセス(条件)で形成される。特
に、各副走査電荷転送素子5、6のCCD−N型ウェル
13(第1ウェル)は、それぞれ同一のプロセス(条
件)で、一度に一体に形成される。
【0060】また、本実施例では、第2層ポリシリコン
電極4を用いて、画素1−1から副走査電荷転送素子6
−0への読出し制御を行っているが、第1層ポリシリコ
ン電極3と第2層ポリシリコン電極4とを全て入れ替え
た方法で本発明を実施する事も可能である。
【0061】次に、図3(a)を参照して、図1におけ
るY−Y’断面について説明する(図3(b)〜(d)
については後述する)。図3(a)は、図1におけるY
−Y’断面、すなわち、副走査電荷転送部24−4から
主走査電荷転送部25への断面の構造を示す図である。
副走査電荷転送素子6−0、副走査電荷転送素子5−
1、副走査電荷転送素子6−1、副走査電荷転送素子5
−2、副走査電荷転送素子6−2、転送スイッチφTR
18、主走査電荷転送素子8がこの順で並び、隣接して
配設されている。表面は、パッシベーション膜としての
機能を有する全素子を覆う酸化膜10’、及び、酸化膜
10’表面に形成された遮光膜22に覆われている。
【0062】副走査電荷転送素子6−0の構成は、図2
における説明の通りである。ただし、副走査電荷転送素
子6−0の第1層ポリシリコン電極3は、更に、副走査
方向(副走査電荷部24の長手方向)において、副走査
電荷転送素子5−1側の一端部が、酸化膜10’’を介
して副走査電荷転送素子5−1の第2層ポリシリコン電
極4に覆われている。
【0063】副走査電荷転送素子6−0は、画素1−1
から転送された電荷をそのCCD−N型ウェル13にお
いて蓄積する。そして、電圧パルスφ1がOFFの場
合、CCD−N型ウェル13のポテンシャルが低くな
り、蓄積した電荷を、副走査電荷転送素子5−1へ転送
可能となる。
【0064】副走査電荷転送素子5−1(、2)は、副
走査電荷転送素子6−0(、1)から転送された電荷を
副走査電荷転送素子5−1(、2)のN−型ウェル15
(後述)を介して第1層ポリシリコン電極3下のCCD
−N型ウェル13で受け取り、蓄積する。そして、副走
査電荷転送素子6−1(、2)へ転送する。
【0065】ここで、副走査電荷転送素子5−1(、
2)は、第2層ポリシリコン電極4下では、N−型ウェ
ル15とCCD−N型ウェル13と酸化膜10とを有す
る。第2層ポリシリコン電極4下のCCD−N型ウェル
13は、副走査電荷転送素子6−0のCCD−N型ウェ
ル13と同様である。ただし、その表面がN−型ウェル
15で覆われている。第2層ポリシリコン電極4下のN
−型ウェル15は、P型基板9の表面において、そのC
CD−N型ウェル13の表面を覆うように、P型基板9
の深さ方向にそのCCD−N型ウェル13よりも薄い膜
厚で、P型基板9の表面と平行な方向にそのCCD−N
型ウェル13と同じかやや大きい面積で設けられてい
る。第2層ポリシリコン電極4は、酸化膜10上に形成
され、ゲート電極の機能を有する。その一端部は、酸化
膜10’’を介して副走査電荷転送素子6−0(、1)
の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆い、他端部
は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子5−1
(、2)の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆う。
【0066】本実施例中のN−型ウェル15は、第1層
ポリシリコン電極3の電極をマスクとして、P型半導体
物質(例えばボロン)を注入する事により、CCD−N
型ウェル13よりもポテンシャルが浅くなるようにコン
トロールされている。そして、N−型ウェル15は、同
一のプロセス(条件)で、一度に形成される。
【0067】副走査電荷転送素子5−1(、2)は、第
1層ポリシリコン電極3下では、CCD−N型ウェル1
3と酸化膜10とを有する。第1層ポリシリコン電極3
下のCCD−N型ウェル13は、副走査電荷転送素子6
−0と同様である。第1層ポリシリコン電極3は、酸化
膜10上に形成され、ゲート電極の機能を有する。その
一端部は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子
5−1(、2)の第2層ポリシリコン電極4が覆い、他
端部は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子6
−1(、2)の第2層ポリシリコン電極4が覆ってい
る。
【0068】副走査電荷転送素子5−1(、2)は、そ
の第2層ポリシリコン電極4及び第1層ポリシリコン電
極3に入力される電圧パルスφ2に基づいて、副走査電
荷転送素子6−0(、1)の電荷の転送を制御する。す
なわち、電圧パルスφ2がONの場合、副走査電荷転送
素子5−1(、2)でのN−型ウェル15及びCCD−
N型ウェル13のポテンシャルが高くなる。そのため、
副走査電荷転送素子6−0(、1)の電荷が、副走査電
荷転送素子5−1(、2)のN−型ウェル15のポテン
シャル壁を越えて、第1層ポリシリコン電極3下のCC
D−N型ウェル13へ移動可能となる。
【0069】副走査電荷転送素子6−1(、2)は、副
走査電荷転送素子5−1(、2)から転送された電荷を
副走査電荷転送素子6−1(、2)のN−型ウェル15
を介して第1層ポリシリコン電極3下のCCD−N型ウ
ェル13で受け取り、蓄積する。そして、その電荷を副
走査電荷転送素子6−1(、主走査電荷転送部25)へ
転送する。
【0070】ここで、副走査電荷転送素子6−1(、
2)は、第2層ポリシリコン電極4下では、N−型ウェ
ル15とCCD−N型ウェル13と酸化膜10とを有す
る。第2層ポリシリコン電極4下のCCD−N型ウェル
13、及び、N−型ウェル15は、副走査電荷転送素子
5−1と同様である。第2層ポリシリコン電極4は、副
走査電荷転送素子5−1と同様である。ただし、その一
端部は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子5
−1(、2)の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆
い、他端部は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送
素子6−1(、2)の第1層ポリシリコン電極3の一端
部を覆う。
【0071】副走査電荷転送素子6−1(、2)は、第
1層ポリシリコン電極3下では、CCD−N型ウェル1
3と酸化膜10とを有する。第1層ポリシリコン電極3
下のCCD−N型ウェル13は、副走査電荷転送素子6
−0と同様である。第1層ポリシリコン電極3は、副走
査電荷転送素子6−0と同様である。ただし、その一端
部は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子6−
1(、2)の第2層ポリシリコン電極4が覆い、他端部
は、酸化膜10’’を介して副走査電荷転送素子5−2
(、転送スイッチφTR18)の第2層ポリシリコン電
極4が覆っている。
【0072】副走査電荷転送素子6−1(、2)は、そ
の第2層ポリシリコン電極4及び第1層ポリシリコン電
極3に入力される電圧パルスφ1に基づいて、副走査電
荷転送素子5−1(、2)の電荷の転送を制御する。す
なわち、電圧パルスφ1がONの場合、副走査電荷転送
素子6−1(、2)でのN−型ウェル15及びCCD−
N型ウェル13のポテンシャルが高くなる。そのため、
副走査電荷転送素子5−1(、2)の電荷が、副走査電
荷転送素子6−1(、2)のN−型ウェル15のポンテ
ンシャル壁を超えて、第1層ポリシリコン電極3下のC
CD−N型ウェル13へ移動可能となる。
【0073】また、副走査電荷転送素子6−1(、2)
は、副走査電荷転送素子6−0と同様に、その第1層ポ
リシリコン電極3に入力される電圧パルスφ1に基づい
て、そのCCD−N型ウェル13のポテンシャルを制御
する。すなわち、電圧パルスφ1がONの場合、CCD
−N型ウェル13のポテンシャルが高くなり、画素1−
2(、1−3)で発生した電荷を、読出しゲートφSH
2−2(、3)を介して、そのCCD−N型ウェル13
において受取り可能となる。そして、副走査電荷転送素
子6−1(、2)は、画素1−2(、1−3)から転送
された電荷をそのCCD−N型ウェル13において蓄積
する。電圧パルスφ1がOFFの場合、CCD−N型ウ
ェル13のポテンシャルが低くなり、蓄積した電荷を、
副走査電荷転送素子5−2(、主走査電荷転送素子8)
へ転送可能となる。
【0074】転送スイッチφTR18は、副走査電荷転
送素子5−1(、2)の第2層ポリシリコン電極4を有
する部分と同様の構造を有する。ただし、転送スイッチ
φTR18の第2層ポリシリコン電極4の一端部は副走
査電荷転送素子6−2の第1層ポリシリコン電極3に、
他端部は主走査電荷転送部25の主走査電荷転送素子8
の主走査電荷転送素子8の第1層ポリシリコン電極3
に、それぞれ酸化膜10’’を介して接続している。
【0075】転送スイッチφTR18は、その第2層ポ
リシリコン電極4に入力される電圧パルスφTRに基づ
いて、副走査電荷転送素子6−2の電荷の転送を制御す
る。すなわち、電圧パルスφTRがONの場合、転送ス
イッチφTR18でのN−型ウェル15のポテンシャル
が高くなり、副走査電荷転送素子6−2の電荷が、主走
査電荷転送素子8のCCD−N型ウェル13へ移動可能
となる。
【0076】走査電荷転送部25の主走査電荷転送素子
8の主走査電荷転送素子8は、副走査電荷転送素子5−
1(、2)の第1層ポリシリコン電極3を有する部分と
同様の構造を有する。ただし、主走査電荷転送素子8の
第1層ポリシリコン電極3の一端部は転送スイッチφT
R18の第2層ポリシリコン電極4に、酸化膜10’’
を介して接続している。
【0077】主走査電荷転送素子8は、その第1層ポリ
シリコン電極3に入力される電圧パルスφ2に基づい
て、そのCCD−N型ウェル13のポテンシャルを制御
する。すなわち、電圧パルスφ2がONの場合、CCD
−N型ウェル13のポテンシャルが高くなり、副走査電
荷転送素子6−2で蓄積した電荷を、転送スイッチφT
R18を介して、そのCCD−N型ウェル13において
受取り可能となる。
【0078】次に、図4(a)を参照して、図1におけ
るU−U’断面について説明する(図4(b)(c)に
ついては後述する)。図4(a)は、図1におけるU−
U’断面、すなわち、主走査電荷転送部25の断面の構
造を示す図である。主走査電荷転送素子7、及び、主走
査電荷転送素子8を備える(ただし、図中、主走査電荷
転送部25のうち、いくつかの主走査電荷転送素子7及
び主走査電荷転送素子8を省略している)。本実施例に
おけるCCD−N型ウェル13は、同一のプロセス(条
件)で形成される。特に、各主走査電荷転送素子7、8
の各々のCCD−N型ウェル13(第2ウェル)は、そ
れぞれ同一のプロセス(条件)で、一度に一体に形成さ
れる。副走査電荷転送素子5、6のCCD−N型ウェル
13と一体に形成されていても良い。その場合には、工
程を減らすことが出来る。表面は、パッシベーション膜
としての機能を有する全素子を覆う酸化膜10’’、及
び、酸化膜10’表面に形成された遮光膜22に覆われ
ている。
【0079】主走査電荷転送素子7は、副走査電荷転送
素子5−1(、2)と同様の構造を有する。ただし、主
走査電荷転送素子7の第1層ポリシリコン電極3の一端
部は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子7の
第2層ポリシリコン電極4が覆い、他端部は、酸化膜1
0’’を介して主走査電荷転送素子8の第2層ポリシリ
コン電極4が覆う。また、第2層ポリシリコン電極4の
一端部は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子
7の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆い、他端部
は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子8の第
1層ポリシリコン電極3の一端部を覆う。
【0080】主走査電荷転送素子7は、その第2層ポリ
シリコン電極4及び第1層ポリシリコン電極3に入力さ
れる電圧パルスφ1に基づいて、主走査電荷転送素子8
の電荷の転送を制御する。すなわち、電圧パルスφ1が
ONの場合、主走査電荷転送素子7でのN−型ウェル1
5及びCCD−N型ウェル13のポテンシャルが高くな
る。そのため、主走査電荷転送素子8の電荷が、主走査
電荷転送素子7のN−型ウェル15の壁を越えて、CC
D−N型ウェル13へ移動可能となる。また、電圧パル
スφ1がOFFの場合、CCD−N型ウェル13のポテ
ンシャルが低くなり、蓄積した電荷を、主走査電荷転送
素子8へ転送可能となる。
【0081】主走査電荷転送素子8は、副走査電荷転送
素子6−1(、2)と同様の構造を有する。ただし、主
走査電荷転送素子8の第1層ポリシリコン電極3の一端
部は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子8の
第2層ポリシリコン電極4が覆い、他端部は、酸化膜1
0’’を介して主走査電荷転送素子7の第2層ポリシリ
コン電極4が覆う。また、第2層ポリシリコン電極4の
一端部は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子
8の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆い、他端部
は、酸化膜10’’を介して主走査電荷転送素子7の第
1層ポリシリコン電極3の一端部を覆う。
【0082】主走査電荷転送素子8は、その第2層ポリ
シリコン電極4及び第1層ポリシリコン電極3に入力さ
れる電圧パルスφ2に基づいて、主走査電荷転送素子7
の電荷の転送を制御する。すなわち、電圧パルスφ2が
ONの場合、主走査電荷転送素子8でのN−型ウェル1
5及びCCD−N型ウェル13のポテンシャルが高くな
る。そのため、主走査電荷転送素子7の電荷が、主走査
電荷転送素子8のN−型ウェル15の壁を越えて、CC
D−N型ウェル13へ移動可能となる。また、電圧パル
スφ2がOFFの場合、CCD−N型ウェル13のポテ
ンシャルが低くなり、蓄積した電荷を、主走査電荷転送
素子7へ転送可能となる。
【0083】次に、図5(a)を参照して、図1におけ
るW−W’断面について説明する(図5(b)(c)に
ついては後述する)。図5(a)は、図1におけるW−
W’断面、すなわち、副走査終端素子21(副走査電荷
転送素子6−2の第1層ポリシリコン電極3のある部
分)からリセットドレイン20への断面の構造を示す図
である。副走査終端素子21とリセットゲートφR17
とリセットドレイン20とを備える。表面は、パッシベ
ーション膜としての機能を有する全素子を覆う酸化膜1
0’’、及び、酸化膜10’表面に形成された遮光膜2
2に覆われている。
【0084】副走査終端素子21は、副走査電荷転送素
子6−2の第1層ポリシリコン電極3のある部分であ
り、既述の通りである。
【0085】リセットゲートφR17は、副走査電荷転
送素子6−1(、2)の第2層ポリシリコン電極4のあ
る部分と同様の構造を有する。ただし、リセットゲート
φR17の第2層ポリシリコン電極4の一端部は副走査
終端素子21の第1層ポリシリコン電極3の一端部を覆
い、他端部は、酸化膜10’’を介してリセットドレイ
ン20へ延びる。また、副走査終端素子21とリセット
ゲートφR17のCCD−N型ウェル13同士は互いに
接合している(一体である)。
【0086】リセットゲートφR17は、その第2層ポ
リシリコン電極4に入力される電圧パルスφRに基づい
て、副走査終端素子21の電荷の転送を制御する。すな
わち、電圧パルスφRがONの場合、リセットゲートφ
R17でのN−型ウェル15のポテンシャルが高くな
り、副走査終端素子21(副走査電荷転送素子6−2)
に蓄積された電荷が、リセットドレイン20へ移動可能
となる。
【0087】リセットドレイン20は、N+型拡散層を
含む。N+型拡散層は、P型基板9の表面において、P
型基板9の深さ方向に所定の深さ(膜厚)、P型基板9
の表面と平行な方向に所定の面積で設けられている。リ
セットゲートφR17(N−型ウェル15及びN型拡散
層12)に接続している。リセットドレイン20の表面
は、酸化膜10及び酸化膜10’に覆われている。リセ
ットドレイン20は、転送された電荷を接続された電源
へ送出する。
【0088】次に、図6(a)を参照して、図1におけ
るZ−Z’断面について説明する。図6(a)は、図1
におけるZ−Z’断面、すなわち、画素1−1から読出
しゲートφSH2−2への断面の構造を示す図である。
ただし、画素1−2から読出しゲートφSH2−3への
断面も、この図6(a)と同様である。画素1−1、読
出しゲートφSH2−1、画素1−2、読出しゲートφ
SH2−2、を備える。
【0089】画素1−1及び読出しゲートφSH2−1
は、既述の通りである。画素1−2及び読出しゲートφ
SH2−2は、それぞれ画素1−1及び読出しゲートφ
SH2−1と同様である。画素1−2と読出しゲートφ
SH2−1との間(電荷転送素子として使用していない
部分)には、P+型拡散層14が設けられ、両者を分離
するためのチャネルストッパの役割を果たしている。
【0090】次に、本発明であるカラーイメージセンサ
の第1の実施の形態の動作(カラーイメージセンサの駆
動方法方法)について、図1〜図5、図7を参照して説
明する。ここでは、上記に説明したカラーイメージセン
サを用いて、2次元のカラー印刷画像を読み込む場合を
例にして説明する。
【0091】ここで、図7(a)〜(e)は、各電圧パ
ルスのタイミングチャートの一例を示す図である。図7
(a)は、電圧パルスφ1、図7(b)は、電圧パルス
φ2、図7(c)は、電圧パルスφSH、図7(d)
は、電圧パルスφTR、図7(e)は、電圧パルスφR
である。ただし、本発明が、このタイミングチャートに
制限されるものではない。
【0092】電圧パルスφ1及び電圧パルスφ2(電荷
転送信号)は、副走査方向及び主走査方向に電荷を転送
するために、副走査電荷転送部24の各副走査電荷転送
素子5、6及び主走査電荷転送部25の各主走査電荷転
送素子7、8へ与えられる。電圧パルスφSH(第1転
送信号)は、画素1−1〜1−3の電荷を副走査電荷転
送部24へ選択的に読み出すために、読出しゲートφS
H2−1〜2−3へ与えられる。電圧パルスφTR(第
2転送信号)は、副走査電荷転送部24から主走査電荷
転送部25へ電荷を選択的に読み出すために、転送スイ
ッチφTR18へ与えられる。電圧パルスφRは、副走
査電荷転送部24の終端部に蓄積された不要電荷を選択
的に排出するために、リセットゲートφR17へ与えら
れる。
【0093】図2(b)、(c)は、それぞれ時間T
1、T2(図7参照)、における図2(a)の各位置で
のポテンシャルの大きさ及び電荷の蓄積及び移動につい
て示している。図3(b)〜(d)は、それぞれ時間T
3〜T5(図7参照)における図3(a)の各位置での
ポテンシャルの大きさ及び電荷の蓄積及び移動について
示している。図4(b)、(c)は、それぞれ時間T
6、T7(図7参照)における図4(a)の各位置での
ポテンシャルの大きさ及び電荷の蓄積及び移動について
示している。図5(b)、(c)は、それぞれ時間T
8、T9(図7参照)における図5(a)の各位置での
ポテンシャルの大きさ及び電荷の蓄積及び移動について
示している。それぞれ、縦軸は、ポテンシャルの大き
さ、横軸は、各図(a)における位置を示す。
【0094】次に、カラーイメージセンサの動作につい
て説明する。なお、ここでは、画素1−1の電荷の流れ
を例に示して、動作を説明するが、画素1−2〜1−3
についても同様に考えることが出来る。 (1)ステップS01 白色光を印刷画像に当てた際の反射光(hν)が、画素
1−1へ入射する。画素1−1は、光の入射に伴い電子
(電荷)を発生する。図7(c)及び図2(b)を参照
すると、T1の期間は、電圧パルスφSHがOFFの期
間(以下、蓄積時間ともいう)である。この期間では、
画素1−1で発生する電子(電荷)の量は、入射する光
の量に比例して多くなる。発生する電子(電荷)は、画
素1−1のN型拡散層12で一時的に蓄積される。その
電荷は、図2(b)中、電荷Q1で示している。
【0095】(2)ステップS02 図7(c)及び図2(c)を参照すると、T2の前後の
期間は、電圧パルスφSHがONの期間(以下、読出し
時間ともいう)である。この期間では、画素1−1に蓄
積された入射光量と蓄積時間の積に比例した電子(電
荷)は、副走査電荷転送素子6−0下のCCD−N型ウ
ェル13へ転送され、そこで蓄積される。図2(c)
は、読出しゲートφSH2−1下のP型基板9のポテン
シャルが上がり、電荷Q1’(=Q1)が電荷Q2へ転
送(矢印)される様子を示している。その際、副走査電
荷転送素子6−0下のCCD−N型ウェル13では、電
圧パルスφ1のON(図7(a))によりポンテンシャ
ルが上昇し、Q1が移動し易くしなっている。なお、電
圧パルスφSHは、フォトダイオード等が飽和しない範
囲の時間でONするようなタイミングに設定されてい
る。
【0096】(3)ステップS03 図7(a)(b)及び図3(b)〜(d)を参照する
と、T3の時点は、電圧パルスφ1にはGND、電圧パ
ルスφ2には一般に5Vの電圧を加えた状態である。T
4’の時点で副走査電荷転送素子6−1(φ1:電圧パ
ルスφ1で制御される、以下同じ)下のCCD−N型ウ
ェル13にあった電荷Q2’(=Q2)は、T3の時点
で、ポテンシャルの一番高い所である副走査電荷転送素
子5−2(φ2:電圧パルスφ2で制御される、以下同
じ)下のCCD−N型ウェル13に転送される。そし
て、電荷Q3として、そこに溜まる。図3(b)は、副
走査電荷転送素子5−2(φ2)下のN−型ウェル15
のポテンシャルが下がり、電荷Q2’が副走査電荷転送
素子5−2(φ2)下のCCD−N型ウェル13へ転送
(矢印)され電荷Q3となる様子を示している。
【0097】(4)ステップS04 次に、T4の時点では、電圧パルスφ1には5V、電圧
パルスφ2にはGNDを加える。T3の時点で副走査電
荷転送素子5−2(φ2)下のCCD−N型ウェル13
に溜まった電荷Q3’(=Q3)は、T4の時点で、ポ
テンシャルの一番高い所である副走査電荷転送素子6−
2(φ1)下のCCD−N型ウェル13に転送される。
そして、電荷Q4として、そこに溜まる。図3(c)
は、副走査電荷転送素子6−2(φ1)のN−型ウェル
15のポテンシャルが上がり、電荷Q3’が副走査電荷
転送素子6−2(φ1)下のCCD−N型ウェル13へ
転送(矢印)され電荷Q4となる様子を示している。こ
のように、電荷は、T3、T4を繰り返す事により副走
査終端素子21(副走査電荷転送素子6−2(φ1))
下のCCD−N型ウェル13へ転送される。最終電極下
のCCD−N型ウェル13へ転送された後、T3、T4
を繰り返したとしても、転送スイッチφTR18の電圧
パルスφTR(又は、リセットスイッチφR17の電圧
パルスφR)がGNDである限り、電荷は他には転送さ
れず、そこに留まる。
【0098】(5)ステップS05 図7(a)(b)(d)及び図3(d)を参照すると、
T5の時点では、転送スイッチφTR18の電圧パルス
φTRを5Vとし、電圧パルスφ2を5V、電圧パルス
φ1をGNDとする。T4の時点で副走査電荷転送素子
6−2(φ1)下のCCD−N型ウェル13に溜まった
電荷Q4’(=Q4)は、T5の時点で、主走査電荷転
送素子8(φ2)下へ転送される。そして、電荷Q5と
して、そこに溜まる。図3(d)は、転送スイッチφT
R18下のN−型ウェル15のポテンシャルが上がり、
電荷Q4’が主走査電荷転送素子8(φ2)下のCCD
−N型ウェル13にへ転送(矢印)され電荷Q5となる
様子を示している。
【0099】(6)ステップS06 図7(a)(b)及び図4(b)〜(c)を参照する
と、T6の時点は、図3(d)のT5の時点を示してい
る。ただし、図3におけるQ5を、図4では、Q6とし
て説明する。T7の時点において、電圧パルスφ2をG
ND、電圧パルスφ1を5Vとする。T6の時点で主走
査電荷転送素子8(φ2)下のCCD−N型ウェル13
へ転送された電子(電荷)Q6(=Q5)は、T7の時
点で、主走査電荷転送素子7(φ1)下のCCD−N型
ウェル13へ転送される。そして、電荷Q7として、そ
こに溜まる。図4(c)は、主走査電荷転送素子7下の
N−型ウェル15のポテンシャルが上がり、電荷Q6が
主走査電荷転送素子7(φ1)下のCCD−N型ウェル
13にへ転送(矢印)され電荷Q7となる様子を示して
いる。T7に続いて、T6’の時点において、電圧パル
スφ2を5V、電圧パルスφ1をGNDとする。T7の
時点で主走査電荷転送素子7(φ1)下のCCD−N型
ウェル13へ転送された電子(電荷)Q7は、T6’の
時点で、主走査電荷転送素子8(φ2)下のCCD−N
型ウェル13へ転送される。その様子は、ステップS0
5の状態を示す図4(b)と同様である。T6’、T7
を繰り返す事により、電荷は主走査方向に転送される。
転送された電荷は、本発明の図中には示していないが、
電荷検出部において電荷―電圧変換された後、電気信号
として使用される。
【0100】(7)ステップS07 図7(a)(b)(c)(e)及び図5(b)〜(c)
を参照すると、T8時点で、副走査終端素子21=副走
査電荷転送素子6−2(φ1)下のCCD−N型ウェル
13に転送された電荷Q8は、次の電圧パルスφSHの
周期には不要である。そのため、副走査終端素子21を
GNDにし、T9で電圧パルスφRを5Vとする。そう
すると、電荷Q8は、T9の時点で、リセットドレイン
20に電荷Q9として排出される。そして、電荷Q9
は、電源を介して排出される。図5(c)は、リセット
ゲートφR17のポテンシャルが上がり、電荷Q8’
(=Q8)がリセットドレイン20へ転送(矢印)され
電荷Q9となる様子を示している。このように、副走査
終端素子21=副走査電荷転送素子6−2に転送された
電荷が不要な場合は、図5に示したリセットゲートφR
17をONにすることにより、その電荷をリセットドレ
イン20へ排出する事ができる。
【0101】上記(1)〜(7)のプロセスにより、画
素1−1〜1−3で発生した電荷の1周期(φSH)分
の収集を実行することが出来る。
【0102】本実施例では、画素1−1〜1−3の各行
(第1行〜第3行)毎に、異なった配色を用いている。
ただし、画素1−1〜1−3上の色フィルタの配列を行
毎に統一する必要は無く、色フィルタの配列について
は、任意の方法を選択する事が可能である。その例を示
したのが、図10である。図10は、本発明のカラーイ
メージセンサの実施の形態における他の構成を示す平面
図である。電圧パルスφSHを、読み出したい画素の読
出しゲートφSHへ与えることにより、各画素1−1〜
1−3から色別に選択的に電荷を読み出すことが出来
る。画素1−1〜1−3の配色を各行内で異なるように
している他は、既述の通りなので、その説明を省略す
る。
【0103】また、本実施例では、画素1−1〜1−3
の3行(第1行〜第3行)の配列についてのみ記載して
いるが、4行以上の場合でも同様にして実施可能であ
る。例えば、4行目を追加し、その行を白黒の画素とす
ることも可能である。白黒を追加することにより、白黒
画像読み込み時のS/N比を改善することが出来る。
【0104】本発明により、副走査電荷転送部24のC
CD−N型ウェル13内に発生する熱電子(熱雑音)
や、画素1−1等で生成したが主走査電荷転送部25中
に転送されなかった電子など、副走査終端素子21(副
走査電荷転送素子6−2)中に蓄積した不要な電荷を、
リセットゲートφR17及びリセットドレイン20の機
能により、排出することが可能となる。すなわち、不要
な電荷による読み取り誤差の発生を防止することが出来
る。
【0105】また、電荷の読み出しを行う副走査電荷転
送部24を、各転送スイッチφTR18のON/OFF
で、全副走査電荷転送部24の中から選択することによ
り、電荷の読み取りを行う画素の数を制御することが出
来る。すなわち、読み取りの解像度を自在に制御するこ
とが出来る。例えば、解像度を下げた場合、高速処理を
実行することが出来る。同様に、電荷の読み取りを行う
画素の数を、各読出しゲートφSH2−1〜2−3のO
N/OFFで、各行の全画素1−1〜1−3の中から選
択することにより、読み取りの解像度を自在に制御する
ことが出来る。
【0106】また、リセットゲートφR、読出しゲート
φSH、転送スイッチφTRの周期を制御することによ
り、電荷の蓄積時間を制御することが出来る。すなわ
ち、読み取り速度の制御を行うことが出来る。また、読
み取る電荷の量(電圧信号の信号量に対応)の大きさを
自在に制御することが出来るので、カラーイメージセン
サの感度の制御を行なうことが出来る。
【0107】また、主走査電荷転送部25を一つにする
ことが出来るので、主走査電荷転送部25が複数ある場
合に必要な電荷の読み取りのタイミングに関する処理が
不要となり、読み取り精度が向上する。
【0108】副走査電荷転送素子5、6のクロック(電
圧パルスφ1、φ2)は、主走査電荷転送素子7、8の
クロック(電圧パルスφ1、φ2)と共通である。すな
わち、制御用のクロック(電圧パルス)の種類を増やす
ことなく、副走査電荷転送部を付加することが出来る。
【0109】また、リセットゲートφR、読出しゲート
φSH、転送スイッチφTRのタイミングを適正に制御
することにより、R−G、G−B、RGBのデータを合
成した電気信号の取り出しが可能となる。
【0110】(実施例2)本発明であるカラーイメージ
センサの第2の実施の形態の構成について、図8を参照
して説明する。図8は、本発明であるカラーイメージセ
ンサの第2の実施の形態における構成を示す平面図であ
る。カラーイメージセンサは、第1行の画素1−1〜第
3行の画素1−3、画素1−1に対応する読出しゲート
φSH2−1〜画素1−3に対応する読出しゲートφS
H2−3、副走査電荷転送部としての蓄積ゲート19、
主走査電荷転送部25、リセットゲートφR17、リセ
ットドレイン20及び転送スイッチφTR18を備え
る。本実施例のカラーイメージセンサは、P型基板上に
形成されている。
【0111】実施例1が複数の副走査電荷転送素子を有
する副走査電荷転送部24を用いているのに対して、本
実施例は、その代わりに1枚の蓄積ゲート19を用いて
いる点が実施例1と異なる。1枚の蓄積ゲートにするこ
とにより、複数の副走査電荷転送素子への電圧パルスφ
1及び電圧パルスφ2用の配線(複数)を一つにするこ
とが出来る。また、CCD−N型ウェル13の領域が減
る(後述)ので、熱電子の発生(熱雑音)を低減するこ
とが可能である。また、電位関係が画素から主走査電荷
転送素子に向かって順次高くなるように設定すれば、蓄
積ゲートは1枚以上の複数枚で構成する事も可能であ
る。
【0112】蓄積ゲート19は、主走査線電荷転送部2
5に垂直な方向の電荷転送を行い、一時的に電荷を蓄積
し、電荷を主走査電荷転送部25へ出力する。蓄積ゲー
ト19の転送スイッチφTRの接続された近傍の蓄積ゲ
ート終端部19’に電荷が蓄積される。転送スイッチφ
TR18経由で主走査電荷転送部25に接続している。
【0113】その他の構成は、実施例1と同様であるの
でその説明を省略する。
【0114】次に、図9(a)を参照して、図8におけ
るY−Y’断面について説明する(図9(b)について
は、後述する)。図9(a)は、図8におけるY−Y’
断面、すなわち、蓄積ゲート19から主走査電荷転送部
25への断面の構造を示す図である。蓄積ゲート19、
主走査電荷転送素子8、転送スイッチφTR18を有す
る。表面は、パッシベーション膜としての機能を有する
全素子を覆う酸化膜10’、及び、酸化膜10’表面に
形成された遮光膜22に覆われている。
【0115】蓄積ゲート19は、読出しゲートφSH2
−1〜2−3と接続する。そして、読出しゲートφSH
2−1〜2−3から画素1−1〜1−3で発生した電荷
を受け取り、主走査電荷転送部25へ転送する。酸化膜
10、第1層ポリシリコン電極3とCCD−N型ウェル
13とを有する。CCD−N型ウェル13は、P型基板
9の表面において、P型基板9の深さ方向に所定の深さ
(膜厚)、P型基板9の表面と平行な方向に所定の面積
で設けられている。ただし、主走査電荷転送部25近傍
から読出しゲートφSH2−3の近傍までであり、その
部分は、蓄積ゲート終端部19’である。第1層ポリシ
リコン電極3は、P型基板9上を覆う酸化膜10の表面
において、所定の膜厚で、CCD−N型ウェル13の表
面を覆い、かつ、主走査電荷転送部25に対して垂直
に、主走査電荷転送部25から離れる方向へ延びるよう
に形成されている。画素1−1、1−2及び1−3の成
す行と平行に配置されている。その一端部は、酸化膜1
0’’を介して転送スイッチφTR18の第2層ポリシ
リコン電極4が覆っている。
【0116】その他の構成は、実施例1と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0117】次に、本発明であるカラーイメージセンサ
の第2の実施の形態の動作(カラーイメージセンサの駆
動方法)について説明する。なお、ここでは、画素1−
1〜1−3の電荷の流れを例に示して、動作を説明す
る。
【0118】図9(b)は、時間T2(図7参照)にお
ける図9(a)の各位置でのポテンシャルの大きさ及び
電荷の蓄積及び移動について示している。縦軸は、ポテ
ンシャルの大きさ、横軸は、図9(a)における位置を
示す。
【0119】実施例2の動作では、図9(b)に示すよ
うに、画素1−1〜1−3から読み出された電荷は、直
ぐに転送スイッチφTR18近くの蓄積ゲート19下の
CCD−N型ウェル13に溜まる。すなわち、実施例1
のステップS03の図3(b)及びステップS04の図
3(c)が、図9(b)に対応する。その際、T2にお
いて、電圧パルスφSHがONとなり読出しゲートφS
H2−1〜2−3のポテンシャルが高くなり、画素1−
1〜1−3に蓄積された電荷が移動可能となる。かつ、
電圧パルスφ1(本実施例では、蓄積ゲート19の第1
層ポリシリコン電極3には、出圧パルスφ1のみが印加
される)がONとなり蓄積ゲート19のポテンシャルが
高くなり、蓄積ゲート19が電荷の受け入れの可能な状
態になる。そして、電荷が蓄積ゲートへ転送される。
【0120】蓄積ゲート19に溜まった電荷について、
実施例1のステップS05の図3(c)のように転送ス
イッチφTR18に電圧パルスφTRを加えることによ
り選択的に主走査電荷転送部25へ転送することが出来
る。又は、溜まった電荷について、実施例1のステップ
S07の図5(c)のようにリセットゲートφR17に
電圧パルスφRを加えることにより選択的にリセット
(リセットドレイン20へ排出)することが出来る。そ
の他の動作は第1の実施例と同様であるのでその説明を
省略する。
【0121】本実施例においても、実施例1と同様の効
果を得ることが出来る。また、副走査電荷転送部(=蓄
積ゲート)の構造が簡単となり、製造歩留まりを向上で
きる。また、副走査電荷転送部(=蓄積ゲート)のクロ
ック(電圧パルス)を一つに減少することが出来る。
【0122】
【発明の効果】本発明により、素子中に蓄積した不要な
電荷を排出でき、読み取り画像の密度(解像度)の制御
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるカラーイメージセンサの第1の実
施の形態における構成を示す平面図である。
【図2】(a)図1のX−X’断面を示す図である。 (b)時間T1における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。 (c)時間T2における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。
【図3】(a)図1のY−Y’断面を示す図である。 (b)時間T3における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。 (c)時間T4における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。 (d)時間T5における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。
【図4】(a)図1のU−U’断面を示す図である。 (b)時間T6における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。 (c)時間T7における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。
【図5】(a)図1のW−W’断面を示す図である。 (b)時間T8における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。 (c)時間T9における各部のホ゜テンシャル分布図で
ある。
【図6】図1のZ−Z’断面を示す図である。
【図7】(a)〜(e)各電圧パルスのタイミングチャ
ートの一例を示す図である。
【図8】本発明であるカラーイメージセンサの第2の実
施の形態における構成を示す平面図である。
【図9】(a)図8のY−Y’断面を示す図である。 (b)動作時における各部のホ゜テンシャル分布図であ
る。
【図10】本発明であるカラーイメージセンサの第1の
実施の形態における他の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1−1〜1−3 フォトダイオード 2−1〜2−3 読出しゲート 3 第1層ポリシリコン電極 4 第2層ポリシリコン電極 5−1〜5−2 副走査電荷転送素子 6−1〜6−2 副走査電荷転送素子 7 主走査電荷転送素子 8 主走査電荷転送素子 9 P型基板 10(’、’’) 酸化膜 11 P型拡散層 12 N型拡散層 13 CCD−N型ウェル 14 P+型拡散層 15 N−型ウェル 16 N+型拡散層 17 リセットゲートφR 18 転送スイッチφTR 19 蓄積ゲート 19’ 蓄積ゲート終端部 20 リセットドレイン 21 副走査終端素子

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行列状に配置され、光の入射により電荷を
    発生する複数の画素と、 前記複数の画素に対応して設けられ、対応する画素で発
    生した前記電荷の転送を制御する複数の読出しゲート部
    と、 前記行列の列毎に設けられ、前記複数の読出しゲート部
    から転送された前記電荷を蓄積し、又は、転送する複数
    の副走査電荷転送部と、 前記複数の副走査電荷転送部の前記列方向の終端部に設
    けられ、前記複数の副走査電荷転送部の対応する副走査
    電荷転送部の前記電荷の転送を制御する複数の転送スイ
    ッチ部と、 前記複数の転送スイッチ部に隣接して設けられ、前記複
    数の転送スイッチ部から転送された前記電荷を蓄積し、
    又は、転送する主走査電荷転送部と、 を具備する、 カラーイメージセンサ。
  2. 【請求項2】前記複数の副走査電荷転送部の前記終端部
    に設けられ、前記複数の副走査電荷転送部の対応する副
    走査電荷転送部の前記電荷を排出する複数のリセット部
    と、 を更に具備する、 請求項1に記載のカラーイメージセンサ。
  3. 【請求項3】前記複数の副走査電荷転送部の各々は、 前記列毎の前記複数の読出しゲート部に対応して設けら
    れ、前記電荷を蓄積し、又は転送する複数の第1副電荷
    転送部と、 前記複数の第1副電荷転送部の隣り合う2つの間に一個
    づつ設置され、一方の前記第1副電荷転送部から転送さ
    れた前記電荷を蓄積し、他方の前記第1副電荷転送部へ
    転送する一つ又は複数の第2副電荷転送部と、 を具備し、 前記複数の第1副電荷転送部の内の前記終端部の前記第
    1副電荷転送部は、他の前記第1副電荷転送部に比較し
    て、サイズが大きい、 請求項1に記載のカラーイメージセンサ。
  4. 【請求項4】前記複数の副走査電荷転送部の各々は、 前記列毎の前記複数の読出しゲート部に対応して設けら
    れ、前記電荷を蓄積し、又は転送する複数の第1副電荷
    転送部と、 前記複数の第1副電荷転送部の隣り合う2つの間に一個
    づつ設置され、一方の前記第1副電荷転送部から転送さ
    れた前記電荷を蓄積し、他方の前記第1副電荷転送部へ
    転送する一つ又は複数の第2副電荷転送部と、 を具備し、 前記第1副電荷転送部と前記第2副電荷転送部とは、2
    相駆動により前記電荷を転送する、 請求項1に記載のカラーイメージセンサ。
  5. 【請求項5】前記複数のリセット部の各々は、対応する
    前記副走査電荷転送部の前記電荷が前記主走査電荷転送
    部へ転送された後、対応する前記副走査電荷転送部へ前
    記電荷が読み出される直前までの間に、前記電荷を排出
    する、 請求項2に記載のカラーイメージセンサ。
  6. 【請求項6】前記複数のリセット部は、リセットゲート
    とリセットドレインとを備え、前記リセットドレインは
    電源に接続されている、 請求項2又は5に記載のカラーイメージセンサ。
  7. 【請求項7】前記列毎の前記終端部の前記第1副電荷転
    送部は、前記列の他の前記第1副電荷転送部に比較し
    て、蓄積可能な電荷の量が多い、 請求項3に記載のカラーイメージセンサ。
  8. 【請求項8】前記列毎の前記終端部の前記第1副電荷転
    送部は、前記列毎の前記複数の画素が発生する最大の電
    荷を蓄積可能である、 請求項3又は7に記載のカラーイメージセンサ。
  9. 【請求項9】前記主走査電荷転送部は、 前記複数の転送スイッチ部に対応して設けられ、前記電
    荷を蓄積し、又は転送する複数の第1主電荷転送部と、 前記複数の第1主電荷転送部の隣り合う2つの間に1個
    づつ設置され、一方の前記第1主電荷転送部から転送さ
    れた前記電荷を蓄積し、他方の前記第1主電荷転送部へ
    転送する複数の第2主電荷転送部と、 を具備し、 前記第2主電荷転送部と前記第1主電荷転送部とは、2
    相駆動により前記電荷を転送し、 前記第1副電荷転送部及び前記第2副電荷転送部は、そ
    れぞれ前記第2主電荷転送部及び前記第1主電荷転送部
    と共通の電荷転送信号に基づいて、前記電荷を転送す
    る、 請求項4に記載のカラーイメージセンサ。
  10. 【請求項10】前記複数の転送スイッチ部により、前記
    複数の副走査電荷転送部の中から、前記電荷を転送され
    る前記副走査電荷転送部を選択する、 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のカラーイメージ
    センサ。
  11. 【請求項11】前記複数の読出しゲート部の各々によ
    り、対応する前記画素で発生する前記電荷の蓄積時間を
    制御する、 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のカラーイメー
    ジセンサ。
  12. 【請求項12】前記副走査電荷転送部は、前記電荷を蓄
    積する第1ウェルを有し、 前記主走査電荷転送部は、前記電荷を蓄積する第2ウェ
    ルを有し、 前記第1ウェルと前記第2ウェルとは一体である、 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のカラーイメー
    ジセンサ。
  13. 【請求項13】(a)行列状に設けられた複数の画素
    が、光の入射により発生する電荷を蓄積するステップ
    と、 (b)前記行列の列毎に設けられた複数の副走査電荷転
    送部が、前記列の前記複数の画素から転送される前記電
    荷を、蓄積するステップと、 (c)前記主走査電荷転送部が、前記複数の副走査電荷
    転送部から転送される前記電荷を、前記光に関する信号
    に変換するステップと、 を具備する、 カラーイメージセンサの駆動方法。
  14. 【請求項14】前記(b)ステップは、 (d)前記複数の副走査電荷転送部の各々が、前記複数
    の画素の各々に対応した第1転送信号に基づいて、前記
    列の前記画素から転送される前記電荷を受け取るステッ
    プと、 を具備し、 前記複数の画素の各々での前記電荷の蓄積時間は、前記
    第1転送信号の周期により制御される、 請求項13に記載のカラーイメージセンサの駆動方法。
  15. 【請求項15】前記(c)ステップは、 (e)前記主走査電荷転送部が、前記複数の副走査電荷
    転送部の各々に対応した第2転送信号に基づいて、前記
    複数の副走査電荷転送部から転送される前記電荷を受け
    取るステップと、 を具備し、 前記複数の副走査電荷転送部の内、前記電荷を転送され
    る前記副走査電荷転送部は、前記第2転送信号により選
    択される、 請求項13又は14に記載のカラーイメージセンサの駆
    動方法。
  16. 【請求項16】(a)行列状に設けられた複数の画素に
    おいて光の入射により発生し蓄積された電荷を、前記行
    列の列毎に設けられた複数の副走査電荷転送部が、蓄積
    するステップと、 (b)主走査電荷転送部が、前記複数の副走査電荷転送
    部の各々に対応した転送信号に基づいて、前記複数の副
    走査電荷転送部から転送される前記電荷を受け取るステ
    ップと、 (c)前記主走査電荷転送部が、前記複数の副走査電荷
    転送部から転送される前記電荷を、前記光に関する信号
    に変換するステップと、 を具備する方法をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラム。
JP2002133246A 2002-05-08 2002-05-08 カラーイメージセンサ Expired - Fee Related JP4236864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133246A JP4236864B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 カラーイメージセンサ
TW092109986A TW200306742A (en) 2002-05-08 2003-04-29 Color image sensor and driving method for the same
US10/427,917 US20030210435A1 (en) 2002-05-08 2003-05-02 Color image sensor and driving method for the same
CNB03130902XA CN1268001C (zh) 2002-05-08 2003-05-08 彩色图象传感器及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133246A JP4236864B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 カラーイメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332557A true JP2003332557A (ja) 2003-11-21
JP4236864B2 JP4236864B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29397413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133246A Expired - Fee Related JP4236864B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 カラーイメージセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030210435A1 (ja)
JP (1) JP4236864B2 (ja)
CN (1) CN1268001C (ja)
TW (1) TW200306742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090907A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446907B2 (en) * 2003-04-22 2008-11-04 Xerox Corporation Photosensor architecture for a color raster input scanner
US8194297B2 (en) * 2007-08-07 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling linear sensor, and image reading apparatus
JP5273742B2 (ja) * 2007-12-20 2013-08-28 国立大学法人豊橋技術科学大学 複合検出装置
JP5521441B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518064A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Sony Corp Charge trsnsfer device
JPS57104377A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state image pickup device
FR2501943B1 (fr) * 1981-03-13 1986-01-17 Thomson Csf Dispositif photosensible solide a deux dimensions et dispositif d'analyse d'image, utilisant le transfert de charges electriques, comportant un tel dispositif
US4498105A (en) * 1982-05-27 1985-02-05 Rca Corporation Field-transfer CCD imagers with reference-black-level generation capability
JPS5984575A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP3227808B2 (ja) * 1992-07-21 2001-11-12 ソニー株式会社 Fit型固体撮像装置
JP2500428B2 (ja) * 1993-04-06 1996-05-29 日本電気株式会社 イメ―ジセンサおよびその駆動方法
US5825840A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 Eastman Kodak Company Interline sensor employing photocapacitor gate
US6452634B1 (en) * 1996-12-26 2002-09-17 Sony Corporation Charge transfer device and method of driving the same, and solid state imaging device and method of driving the same
TW364265B (en) * 1997-01-31 1999-07-11 Sanyo Electric Co Solid image sensor device
JP3935548B2 (ja) * 1997-02-27 2007-06-27 オリンパス株式会社 画像信号処理装置
US6606120B1 (en) * 1998-04-24 2003-08-12 Foveon, Inc. Multiple storage node full color active pixel sensors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090907A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ
WO2015068667A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ
US10403677B2 (en) 2013-11-05 2019-09-03 Hamamatsu Photonics K.K. Linear image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200306742A (en) 2003-11-16
CN1457102A (zh) 2003-11-19
JP4236864B2 (ja) 2009-03-11
CN1268001C (zh) 2006-08-02
US20030210435A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545845B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
US7541628B2 (en) Image sensors including active pixel sensor arrays
EP1331670B1 (en) Solid state image pickup device with two photosensitive fields per one pixel
KR20170053156A (ko) 고체 촬상 센서, 고체 촬상 센서의 구동 방법, 촬상 장치 및 전자 기기
US20050185073A1 (en) Amplifying solid-state image pickup device
EP3104594B1 (en) Solid-state imaging device
JP6670451B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
KR102554417B1 (ko) 이미지 센서
KR20150122630A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US20060192262A1 (en) CMOS image sensor
US20050179798A1 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
JPWO2018105334A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
US20070045669A1 (en) Image sensor
CN111149351B (zh) 固态成像元件和固态成像装置
JP2003332557A (ja) カラーイメージセンサ及びカラーイメージセンサの駆動方法
US8853606B2 (en) Image sensor cell, image sensor including image sensor array including plurality of the image sensor cells, and camera system including the image sensor
US20090135283A1 (en) Pixel array structure for cmos image sensor and method of the same
EP4102566A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2008053304A (ja) 固体撮像装置
JP3970425B2 (ja) 固体撮像装置
JP4587642B2 (ja) リニアイメージセンサ
JP2006050403A (ja) 固体撮像装置
JP4444990B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006332250A (ja) 複数の受光素子列を持つラインイメージセンサ
WO2023042498A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees