JP2003331007A - 混合製品の管理方法およびシステム - Google Patents

混合製品の管理方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003331007A
JP2003331007A JP2002133475A JP2002133475A JP2003331007A JP 2003331007 A JP2003331007 A JP 2003331007A JP 2002133475 A JP2002133475 A JP 2002133475A JP 2002133475 A JP2002133475 A JP 2002133475A JP 2003331007 A JP2003331007 A JP 2003331007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sales
purchase
management
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Washio
構一 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2002133475A priority Critical patent/JP2003331007A/ja
Publication of JP2003331007A publication Critical patent/JP2003331007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕入/販売業務において、含有率を考慮した
商品管理を行う業務システムを構築する必要がなく、シ
ステム構築費用の削減が可能な混合製品の管理方法およ
びシステムを提供する。 【解決手段】 一つの製品を構成する複数の材料の含有
比率が固定化できない混合製品の管理方法において、材
料の仕入管理単位と製品の販売管理単位をリンクさせる
ことなく、材料の仕入れと製品の販売を、製品における
材料の含有比率に依存せずに管理する。材料の仕入金額
累計と製品の販売金額累計の差の利益情報と、仕入れら
れた材料の一意管理在庫の数量をそのまま減算し、減算
の結果得られた数量をそのまま一意管理販売在庫へ加算
した在庫量情報から、利益及び在庫量を把握する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、混合製品の管理
方法およびシステムに関し、特に、材料比率が流動的な
混合製品の管理方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製品を販売する場合、販売製品の
原材料の仕入状態や販売結果である在庫状態、更には販
売利益を、一定の形式で把握、管理することが必要であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
ガス等のように、一つの製品を構成する複数の材料の含
有比率が固定化できない混合製品の場合、仕入れたもの
をそのままの形態で販売することができない。
【0004】従って、一つの販売部門において、仕入れ
たものをそのままの形態で販売できる製品と、混合製品
とを同時に取り扱って仕入/販売を行うためには、含有
率を考慮した商品管理を行うための業務システムを構築
する必要があり、このような業務システムを構築するた
めの費用負担が避けられなかった。
【0005】この発明の目的は、仕入/販売業務におい
て、含有率を考慮した商品管理を行う業務システムを構
築する必要がなく、システム構築費用の削減が可能な混
合製品の管理方法およびシステムを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る混合製品の管理方法は、一つの製品
を構成する複数の材料の含有比率が固定化できない混合
製品の管理方法において、材料の仕入管理単位と製品の
販売管理単位をリンクさせることなく、材料の仕入れと
製品の販売を、製品における材料の含有比率に依存せず
に管理することを特徴としている。
【0007】上記構成を有することにより、一つの製品
を構成する複数の材料の含有比率が固定化できない混合
製品は、材料の仕入管理単位と製品の販売管理単位をリ
ンクさせることなく、材料の仕入れと製品の販売を、製
品における材料の含有比率に依存することなく管理され
る。これにより、仕入/販売業務において、含有率を考
慮した商品管理を行う業務システムを構築する必要がな
く、システム構築費用の削減が可能になる。
【0008】また、この発明に係る混合製品の管理シス
テムにより、上記混合製品の管理方法を実現することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0010】図1は、この発明の一実施の形態に係る混
合製品の管理システムの概略構成を示すブロック図であ
る。図1に示すように、混合製品の管理システム10
は、材料仕入管理部11、製品販売管理部12、及び材
料/製品マージ管理部13を有している。これら材料仕
入管理部11、製品販売管理部12、材料/製品マージ
管理部13は、各々独立して設けられており、非同期に
稼動することが可能である。
【0011】材料仕入管理部11は、材料を仕入れた際
に、仕入材料名、仕入数量、仕入単価、仕入金額等を、
混合製品の管理システム10内に取り込むための材料仕
入手段14、その材料仕入手段14から取り込まれた仕
入数量・金額情報を他の管理から独立して保持する仕入
数量・金額情報記憶手段15、及び仕入在庫情報を記憶
する仕入在庫情報記憶手段16を有している。
【0012】製品販売管理部12は、製品を販売した際
に、その製品名、販売数量、販売単価、販売金額等を、
混合製品の管理システム10内に取り込むための製品販
売手段17、その製品販売手段17から取り込まれた販
売数量・金額情報を他管理から独立して保持する販売数
量・金額情報記憶手段18、及び販売在庫情報を記憶す
る販売在庫情報記憶手段19を有している。
【0013】上述のように、材料仕入管理部11と製品
販売管理部12は、それぞれ独立し互いに干渉すること
はない状態で存在し、各管理部の構成要素である各手段
も独立して機能する。
【0014】材料/製品マージ管理部13は、仕入・販
売マージ手段20、取引移動手段21、及び利益情報記
憶手段22を有している。仕入・販売マージ手段20
は、独立管理されている仕入数量・金額情報と販売数量
・金額情報を任意のタイミングで取り込み、利益情報を
出力する。取引移動手段21は、仕入在庫情報を販売在
庫情報に情報移動させることにより、材料仕入管理部1
1の動作結果と製品販売管理部12の動作結果から在庫
情報を出力する。
【0015】図2は、図1の混合製品の管理システムに
よる混合製品の管理方法を示し、(a)は一意管理材料
に関する説明図、(b)は一意管理製品に関する説明図
である。
【0016】図2に示すように、混合製品を作るために
仕入れられた材料は、材料毎に混合製品の管理システム
10の中で一意管理されており、一意管理材料と称す
る。また、販売製品は、一意管理材料とは全く別に、混
合製品の管理システム10の中で一意管理されており、
一意管理製品と称する。
【0017】一意管理材料と一意管理製品は、理論的な
関連は全くないが、一意管理製品は、一意管理材料の範
囲で、構成及び分量が共に無作為に組み合わされて構成
される。
【0018】仕入れは、一意管理材料を単位として行わ
れ、一意管理材料毎に、仕入数量、仕入単価、仕入金額
等が記録される。日々の仕入れにおいて蓄積された仕入
金額は、仕入金額累計として保持される。
【0019】図2(a)に示す例では、一意管理材料は
3種類(A,B,C)あり、例えばAは、仕入数量1
0、仕入単価100、仕入金額1000である(B、C
については省略)。また、日々の仕入れによって発生す
る仕入数量は、一意管理材料在庫に加算され、常に最新
の在庫量が把握されている。
【0020】販売は、一意管理製品を単位として行わ
れ、一意管理製品毎に販売数量、販売単価、販売金額等
が記録される。日々の販売において蓄積された販売金額
は、販売金額累計として保持される。
【0021】図2(b)に示す例では、一意管理製品D
は販売が2回実施されており、それぞれ販売数量は25
と35である。また、日々の販売によって発生する販売
数量は、一意管理販売在庫に加算され、常に最新の在庫
量が把握されている。
【0022】以上のように、仕入管理単位と販売管理単
位を理論的に関連をもたせない、即ち、仕入の単位と販
売の単位がリンクしないことにより、材料の仕入れと製
品の販売を、製品における材料の含有比率に依存しない
方法による管理で実施することが可能となる。
【0023】但し、このままだと、材料の仕入れと製品
の販売の結果がマッチングされないため、仕入れと販売
が推移していく中で利益及び在庫量の把握ができなくな
る。
【0024】そこで、仕入れと販売の結果を把握する必
要がある場合に、双方の情報を利用して結果を把握する
ための方法を説明する。
【0025】利益の把握には、仕入金額累計と販売金額
累計を利用する。仕入・販売マージ手段20は、仕入金
額累計aと販売金額累計bの差を算出し、その結果得ら
れた利益情報cを保持することができる(図2(a)参
照)。
【0026】在庫量の把握には、一意管理材料在庫と一
意管理販売在庫を利用する。取引移動手段21は、一意
管理製品在庫の数量をそのまま減算し、減算の結果得ら
れた数量をそのまま一意管理製品在庫へ加算する。
【0027】結果として、一意管理製品と全く関連を持
たなかった複数の一意管理材料(例えば、A、B、C)
の個々の仕入数量が、一意管理製品の販売数量へ移動す
る。それによって、不要な在庫として残ることなく、全
て販売されたこととなる。
【0028】このように、この発明によれば、一つの製
品を構成する複数の材料の含有比率が固定化できない取
引において、材料仕入と製品販売を別管理し、その双方
の管理情報を関連付ける手段を有することにより、上記
特性を持つ製品の材料仕入、製品販売を、材料比率を意
識しないで別々に実施可能とし、別管理である仕入、販
売の結果である在庫、利益を一定の形式で把握、管理可
能としている。
【0029】従って、製品を構成する複数の材料の含有
率が流動的である場合の仕入/販売業務において、材料
の含有率を考慮した商品管理を行う業務システムを構築
する必要がない。つまり、一般的に流通業界等で利用さ
れている、単一商品管理の仕組み上で混合製品の仕入/
販売が可能となるため、専用の業務システムを構築する
ための費用等を削減することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一つの製品を構成する複数の材料の含有比率が固定
化できない混合製品は、材料の仕入管理単位と製品の販
売管理単位をリンクさせることなく、材料の仕入れと製
品の販売を、製品における材料の含有比率に依存するこ
となく管理されるので、仕入/販売業務において、含有
率を考慮した商品管理を行う業務システムを構築する必
要がなく、システム構築費用の削減が可能になる。
【0031】また、この発明に係る混合製品の管理シス
テムにより、上記混合製品の管理方法を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る混合製品の管理
システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の混合製品の管理システムによる混合製品
の管理方法を示し、(a)は一意管理材料に関する説明
図、(b)は一意管理製品に関する説明図である。
【符号の説明】
10 混合製品の管理システム 11 材料仕入管理部 12 製品販売管理部 13 材料/製品マージ管理部 14 材料仕入手段 15 仕入数量・金額情報記憶手段 16 仕入在庫情報記憶手段 17 製品販売手段 18 販売数量・金額情報記憶手段 19 販売在庫情報記憶手段 20 仕入・販売マージ手段 21 取引移動手段 22 利益情報記憶手段 a 仕入金額累計 b 販売金額累計 c 利益情報

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つの製品を構成する複数の材料の含有比
    率が固定化できない混合製品の管理方法において、 材料の仕入管理単位と製品の販売管理単位をリンクさせ
    ることなく、材料の仕入れと製品の販売を、製品におけ
    る材料の含有比率に依存せずに管理することを特徴とす
    る混合製品の管理方法。
  2. 【請求項2】材料の仕入金額累計と製品の販売金額累計
    の差を算出して得られた利益情報と、仕入れられた材料
    の一意管理在庫の数量をそのまま減算し、減算の結果得
    られた数量をそのまま一意管理販売在庫へ加算して得ら
    れた在庫量情報とから、利益及び在庫量を把握すること
    を特徴とする請求項1に記載の混合製品の管理方法。
  3. 【請求項3】一つの製品を構成する複数の材料の含有比
    率が固定化できない混合製品の管理システムにおいて、 一意管理材料を単位として仕入れが行われ、一意管理材
    料毎に、仕入数量、仕入単価、仕入金額等が記録され、
    日々の仕入れにおいて蓄積された仕入金額は、仕入金額
    累計として保持される材料仕入管理部と、 一意管理製品を単位として販売が行われ、一意管理製品
    毎に販売数量、販売単価、販売金額等が記録され、日々
    の販売において蓄積された販売金額は、販売金額累計と
    して保持される製品販売管理部と、 材料の仕入れと製品の販売を、製品における材料の含有
    比率に依存せずに管理し、利益情報及び在庫情報を出力
    する材料/製品マージ管理部とを有することを特徴とす
    る混合製品の管理システム。
  4. 【請求項4】前記材料仕入管理部は、 材料を仕入れた際に、仕入材料名、仕入数量、仕入単
    価、仕入金額等を取り込むための材料仕入手段と、前記
    材料仕入手段から取り込まれた仕入数量・金額情報を他
    の管理から独立して保持する仕入数量・金額情報記憶手
    段と、仕入在庫情報を記憶する仕入在庫情報記憶手段と
    を有し、 前記製品販売管理部は、 製品を販売した際に、その製品名、販売数量、販売単
    価、販売金額等を取り込むための製品販売手段と、前記
    製品販売手段から取り込まれた販売数量・金額情報を他
    管理から独立して保持する販売数量・金額情報記憶手段
    と、販売在庫情報を記憶する販売在庫情報記憶手段とを
    有し、 前記材料/製品マージ管理部は、 独立管理されている仕入数量・金額情報と販売数量・金
    額情報を任意のタイミングで取り込み、利益情報を出力
    する仕入・販売マージ手段と、仕入在庫情報を販売在庫
    情報に情報移動させることにより、前記材料仕入管理部
    の動作結果と前記製品販売管理部の動作結果から在庫情
    報を出力する取引移動手段とを有することを特徴とする
    請求項3に記載の混合製品の管理システム。
  5. 【請求項5】前記材料仕入管理部と前記製品販売管理部
    は、それぞれ独立し互いに干渉することはない状態で存
    在し、前記各管理部の構成要素である各手段も独立して
    機能することを特徴とする請求項4に記載の混合製品の
    管理システム。
  6. 【請求項6】前記一意管理製品は、前記一意管理材料の
    範囲で、構成及び分量が共に無作為に組み合わされて構
    成されることを特徴とする請求項3から5のいずれかに
    記載の混合製品の管理システム。
JP2002133475A 2002-05-09 2002-05-09 混合製品の管理方法およびシステム Pending JP2003331007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133475A JP2003331007A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 混合製品の管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133475A JP2003331007A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 混合製品の管理方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331007A true JP2003331007A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133475A Pending JP2003331007A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 混合製品の管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110363468A (zh) * 2019-06-18 2019-10-22 阿里巴巴集团控股有限公司 采购订单的确定方法、装置、服务器及可读存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110363468A (zh) * 2019-06-18 2019-10-22 阿里巴巴集团控股有限公司 采购订单的确定方法、装置、服务器及可读存储介质
CN110363468B (zh) * 2019-06-18 2023-09-26 创新先进技术有限公司 采购订单的确定方法、装置、服务器及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagurney et al. Global supply chain network dynamics with multicriteria decision-making under risk and uncertainty
Maiti et al. Two-period pricing and decision strategies in a two-echelon supply chain under price-dependent demand
GB0401570D0 (en) A transaction management system and method
JP2005035760A (ja) 在庫管理システム、サーバ、在庫管理方法及びプログラム
JP4394316B2 (ja) ポイントシステム、そのシステムを用いた販売方法、およびそのシステムのプログラム
JP2003331007A (ja) 混合製品の管理方法およびシステム
JP2009301183A (ja) 商品又は役務に関する情報陳列に基づく取引システム
Ke et al. Discount pricing for a family of items: The supplier's optimal decisions
JP2009003808A (ja) ポイント利用システム及び同方法
JP2006209630A (ja) コスト管理システム及びプログラム
WO2016132400A1 (ja) 魚介類の受発注システム
JP2003242427A (ja) ポイント蓄積装置
JP2007109194A (ja) 新規な販売流通システム
KR20130055268A (ko) 사입정산 관리시스템 및 그 방법
JP2002157650A (ja) 購買ポイントの還元方法およびシステム
KR20020063958A (ko) 물품 재고 관리 시스템 및 이 시스템의 운영 방법
JP2005332346A (ja) 販売管理システム及び方法
JP2003044714A (ja) 生産・流通・消費支援システム
JP2002312448A (ja) 発注管理装置、発注管理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JPH02282861A (ja) 在庫管理方式
JP2024000056A (ja) Ec販売管理システム
JP2003091531A (ja) 商品取扱説明書およびその作成方法
JP2004059250A (ja) 商品販売システム
JP2003178195A (ja) 税金シミュレーション装置、税金シミュレーション方法、税金シミュレーション用プログラム及び情報記録媒体
JP2023109599A (ja) 商品情報設定方法および販売価格変更システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124